-
1. 匿名 2019/01/04(金) 00:07:05
経済的な理由で子供の進学を我慢させるのはダメな親なんでしょうか?
うちには高校2年生になる娘がいますが去年まで東京の大学に行きたいと言っていました。
しかし地方から東京の大学に出すのは正直なところ厳しく「大学なら家から通えるところにしてほしい」と言いました。
すると去年の秋ごろから娘が「それなら寮がある東京の会社に就職したい」と言い出しました。
東京近郊にある国立の大学は成績的に厳しいですし、この時代に高卒で就職というのもどうかと思う反面、
子供の希望通りの選択をさせてあげられないことに親として複雑な気持ちです。
同じような経験のある方いらしたらアドバイスをいただきたいです。+1330
-74
-
2. 匿名 2019/01/04(金) 00:07:56
申し訳ない情けない気持ちにはなりますわな+3092
-42
-
3. 匿名 2019/01/04(金) 00:08:18
可哀想だとは思うけど
経済的なんだったらしゃーないケース多いでしょ
+3245
-98
-
4. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:03
私は子供の立場だったけど、正直悔しかった。だから自分の子供には経済的な理由で進学諦めさせることだけはしないと誓った。子供の可能性をお金の問題だけで奪ってしまうことは親としてしたくない+3395
-238
-
5. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:03
親孝行という名の高校に進学しろとか開き直るよりはお子さんにひっ迫してるのが伝わるとは思う+1291
-34
-
6. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:06
高卒就職はやめた方がいいよ。+2313
-484
-
7. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:09
単純に家を出て東京に行きたいだけでは?+6274
-24
-
8. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:19
それ、進学じゃなくて
単に娘が東京に行きたいというだけのワガママだからw
そんなアホ娘は何を言ってもムダ
本当に勉強したいのなら
地元の国立でも就職にハンデなんて無いよ+5593
-196
-
9. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:20
その地方で一番頭いい大学を出て、東京の会社に就職が一番ベストです。
高卒と大卒じゃ、まだまだ給料全然違います。いっときの迷いで高卒になるなんて一生後悔する。大卒は大卒だから。+4094
-80
-
10. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:23
別にダメな親じゃないけど。
私なら、子供のやりたいことはさせてあげたいと思う。選択肢は多い方が絶対にいいから。
でもできない。だから子供作る気ない。+1207
-121
-
11. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:25
東京に憧れているんですね。+2746
-7
-
12. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:25
それ東京に行きたいだけでは…?そんな中途半端な気持ちで上京したら挫折するよ。
+3773
-29
-
13. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:30
奨学金は考えてないの?+1759
-44
-
14. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:35
仕方がないこともあると思う+662
-26
-
15. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:45
それもまた人生
というか東京じゃなきゃいけない理由がくだらないなら反対してもいいと思う+2266
-26
-
16. 匿名 2019/01/04(金) 00:09:47
大学はその気になれば行ける。
東京に来るなら夜間大学も結構あるよ。
国立大が厳しいくらいの成績なら、無理して行く必要もなさそうだしね。
私は働きながら大学と大学院まで出ましたが、環境を親のせいにする気はない。+1878
-60
-
17. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:09
子供産んだなら考えて貯蓄しとくとかしなよ。子供の選択肢を奪うな+194
-473
-
18. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:14
勉強したい学科が東京の大学にあるわけではなく、取り敢えず東京に行きたい感じなんですか?+2471
-9
-
19. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:19
まぁ金がないんなら仕方ないよね
借金する訳にもいかないし
+590
-22
-
20. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:26
地元の国立大じゃダメなの?
国立受からないような学力じゃそもそも大学に行く意味…+1570
-71
-
21. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:30
>>1
娘さんは大学に行って勉強したいとうよりかは、上京したい気持ちのが大きいみたいだし、無理に進学させなくてもいいんじゃない?
+2083
-10
-
22. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:43
卒業難しいけど一応通信教育もあるよ+328
-8
-
23. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:46
働く場所まで親にとやかく言われたくない
東京の大学を諦めてあげたのに次に決めた事も反対するとか可愛そう+59
-364
-
24. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:49
主の娘さんと同じように、私も工業高校卒で上京して就職して手取り25万ぐらいもらってたし、寮があるところに暮らしてたけど贅沢できなかったよ。結婚するまで本当に苦しい暮らししてた。+804
-59
-
25. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:58
子どもと話したら?
申し訳ないけど文章読むだけなら東京行きたいしか聞こえない
何故それがしたいのか?
どこに向かってるのか?
お家の経済状況、それならどの道に進んで行ったら将来の夢にたどり着けるのか
根本が無さすぎる+1888
-9
-
26. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:58
まだ高2なら今から見る猛勉強したら国立くらい受かるんじゃないの?+787
-32
-
27. 匿名 2019/01/04(金) 00:11:03
うちの兄弟全員主のとこと同じこと親に言われた。
ぶっちゃけ子供の立場からすれば、親なんだからその辺も考えて欲しかったよ。
兄弟全員県内では有名な進学校だったし。
私は国立落ちたから進学諦め就職。
他の兄弟は国立入ったけど、弟は頭良かったし慶應とか早稲田行きたかったって今でも言ってる。
就職にも響くしね。+143
-242
-
28. 匿名 2019/01/04(金) 00:11:23
地方でも国立大だったら十分東京の大企業就職できる
高卒で上京しても、運悪ければフリーターに転落しかねないよ…+1153
-24
-
29. 匿名 2019/01/04(金) 00:11:29
世の中不平等な事ばかりだし、貧富の差はあって当然だよ。そりゃ、望む道を進ませてあげたいけど無理なものもある。
地元の大学に行かせられるなら親として頑張ってると思うよ。お子さんだってどうしても行きたい大学が東京にしか無い!ってより、東京に出たいだけに思えるから、そんな理由で仕送りは難しい家庭が大半じゃ無いかな。+1086
-11
-
30. 匿名 2019/01/04(金) 00:11:40
東京で遊びたいまで読んだ+1055
-12
-
31. 匿名 2019/01/04(金) 00:11:53
それさ、地元の大学でてから大卒で上京して就職した方がいいよ…高卒で上京した子みんな水商売に落ちてるもん+1070
-27
-
32. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:00
高2なら今から死ぬ気で頑張れば地元の国立行けるでしょ
東大行きたいってんなら別だけど
奨学金もあるし、高2なら全部親のせいにはならないよ+820
-22
-
33. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:02
高卒と大卒、社会の待遇はだいぶ違いますよ。単に東京に憧れているだけなら、県内の国立大学からの東京の企業へ就職する道を説けば良いと思います。+624
-9
-
34. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:12
何の勉強をしたいって言ってるの?+512
-3
-
35. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:23
金がないから東京に行くなってこと?
奨学金もらったらいい+24
-101
-
36. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:28
>>23
可愛そう×+194
-10
-
37. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:29
高卒で上京すると新卒でもかなり厳しいよ
贅沢な暮らしできないし+550
-2
-
38. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:44
>>22
本当に難しいからオススメしない。
現役で埼玉大出て、慶應通信やったけど、かなりきつかった。卒業はしたけど。
学費の都合で慶應合格してたけど行けなかったから、通信でと思って入ったのは良かったけど…。
どこでもいいとしても、やる気がないと通信は厳しい世界…。+571
-6
-
39. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:45
東京で1人暮らしさせて私立大って事ですよね?
めっちゃお金かかりそうですね。+876
-7
-
40. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:46
東京に行きたいだけだと思うし行かせてみたら?
就職してもいいけど手助けはしない約束で。+372
-9
-
41. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:53
早めにお金ないといってくれれば良いのに
本当に行きたかったら免除狙うくらい勉強する
ダメだったら自分で稼いで大学行く
私はそうした
責任は自分+637
-20
-
42. 匿名 2019/01/04(金) 00:12:59
>>38
地元の学校が嫌らしいよ
+224
-2
-
43. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:08
+274
-4
-
44. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:09
大学じゃなくて、手に職を付けられる職業訓練校みたいなところに進学したほうがいい。将来子供を持つなら、在宅で作業できる資格とか仕事を身に着けたほうが大学進学するよりよっぽど重要です。家で仕事ができるのはすごく強みになる。裁縫とか、在宅でも儲かる仕事って色々調べればある。+29
-147
-
45. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:17
経済的な理由で子供の進路を諦めさせたくはないな
だから頑張って今働いてる+333
-23
-
46. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:24
奨学金とかでどうにかならないですか?
私は親が自営の為手伝って欲しいとのことで奨学金でも自分で学費出すにしてもNGでした。。
もう30後半ですが小さい頃からなりたかった職業にも就けずいまだに思い出すと切ないです。+550
-15
-
47. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:27
>>36
合ってるよ
+3
-77
-
48. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:32
かなり悩ましいですね。
家から通えるところなら、okとのことですから、学費は出せるんですよね?
それなら、家にいると同じように学費+雑費+食費を出してあげて、住居費と交通費は本人に出させるしかないよね。
奨学金もらうか、安いところ住んでバイトで稼ぐしかないんじゃないの?+397
-8
-
49. 匿名 2019/01/04(金) 00:13:39
親の経済力によって子のスタートラインが決まるのは、世の常。+663
-3
-
50. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:06
東京に就職より地元の国立だわな+447
-2
-
51. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:14
貧乏人の分際で子供産むからそういうことになるんだよ。子供がかわいそう。+69
-183
-
52. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:18
>>8
地元なら私立でも国立でもいいけど、国立ならお金がかからないから東京にも出してあげられるって意味じゃない?
+215
-6
-
53. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:28
奨学金は無理なの?+94
-4
-
54. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:37
こういう理由で○○大学の○○学部に行きたい!って言うんならなんとしてでも行かせてあげたいけど、ただ東京に行きたいだけなら地元で進学させて、就職で上京させるかな。
+539
-2
-
55. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:45
>>1
娘さんが東京の大学でやりたいことがあって、その大学に行きたい理由が主さんも納得できるものならば、奨学金を借りてそれを生活費に充てさせるのはどうですか?
学費は何とか払えるんですよね?
単純に娘さんが東京に行きたいだけなんですかね?
地元の大学に入って、東京で就職でもいいと思うのですが。
大学は出たほうがいいと思います。+337
-1
-
56. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:46
娘自由がない+12
-71
-
57. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:49
ボンビーガールの上京コーナーに出てきそうだねw+202
-3
-
58. 匿名 2019/01/04(金) 00:14:54
奨学金借りろって言えばいいのでは?
自宅から通える範囲なら大学費用出すつもりなんですよね?兄弟で格差をつけてはいないんですよね?それなら悪い親では無いと思います。
私は関東在住ではありますが高校大学も自宅から通える範囲にしろと言われていました。
大学院進学は親に反対されたので無断で受験し合格後奨学金を親を保証人にせず機関保証で借りました。+362
-9
-
59. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:02
学びたいという確固たる意志がなければ大学行ってもただ遊ぶだけ。高卒で働いている人だって立派な人はたくさんいるよ。+379
-7
-
60. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:05
>>51
いや地方から東京の私立大学入らせるのって相当稼いでないと無理だよ
都会住みの人にはわからないだろうけど
+529
-2
-
61. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:05
仕方ない。
夫婦でどんなに働いても、お金なんてたまらないご時世だもの。
うちは兄弟多くて進学反対されたけど、それなら働いてお金貯めてからで良いやと思ったよ!
それなら成人してるから自分の責任で出来るし、本当にやりたい事だったから、その選択も全く苦にはならなかったよ!+227
-8
-
62. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:22
理由によるよ
どうしてもそこにしかない学部に行って将来これになる!という明確な目標に向かって努力してるなら親として辛いけど、主の娘は東京行きたいだけでしょ。それなら自分で行けるようになってからいけとしか思わない。+256
-1
-
63. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:25
学びたくてこの大学、この学科に行きたいと真剣に思ってるのに行かせてやれないのは申し訳なく思うけど、とりあえず東京で遊びたいだけなら勝手にしろとしか思えない
高卒でもいいんじゃない?
でもそんな感じの娘なら、社員寮でも彼氏とか連れ込んで問題起こしそうだからクギ刺しといたほうがいいよ
追い出されて結局仕送りなんて馬鹿馬鹿しいでしょ+328
-7
-
64. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:35
私立の医学部だと、進学させられない家庭のほうが多いよね
+260
-4
-
65. 匿名 2019/01/04(金) 00:15:55
>>1
>>9 これがベストだと思う。
東京で就職して生きていくだけなら高卒住み込みもアリだけど、東京の生活を楽しむだけの収入は得られない。
大学でしっかり勉強してちゃんとした東京の大企業に入らないと、お嬢さんが夢見てる東京ライフは送れないと教えてあげて。+415
-5
-
66. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:18
あかん!パートしてでも受験させたれ
私は息子が中学受験したいっていうから心療内科でパートしたわよ
そのあと一般内科フルタイム+13
-121
-
67. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:35
地元の大学なら行かせてあげられるんでしょ?
厳しく言われるほどダメな親ではないでしょ。
暮らすためのお金もかなりかかるよね。
「東京の大学」って言うだけで、明確にどこの大学って決まってるわけじゃないなら地元で進学。
「東京に憧れて」って理由だけで、地元大学行けるだけの環境にあるのに高卒就職はもったいないと思う。+385
-3
-
68. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:39
私は親から高校も大学も絶対公立で家から通える所限定、留学は短期でもさせないから、と小学生の時から何回も言われ続けて、
お金がないことより、そのしつこさに嫌気がさしてたよ。
勉強苦手だったしプレッシャーだった。+143
-4
-
69. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:57
主さん、厳しいかもしれないけど、娘さんは東京にこだわってるだけで進学にも就職にも向き合ってないと思う
こんな状態で東京に行かせたら、大学にしても就職にしても失敗したり、下手したら夜の世界へ行くかもしれない
もう一度よく話し合ってみたら?+437
-3
-
70. 匿名 2019/01/04(金) 00:17:04
高校卒業した年齢なら自分で働くことができる。働きながら大学に通うか、いったん社会人になって貯金をしてから大学に行くこともできる。本人次第だ。
私は働きながら進学し、卒業した。自分自身の将来のことなのに、18にもなって親に金銭的責任をまるかぶせして当然と思うほうがおかしい。+115
-13
-
71. 匿名 2019/01/04(金) 00:17:27
>>60
51は子供いないと思う。
東京住みでも遠方私立一人暮らしはキツいとわかる。+254
-5
-
72. 匿名 2019/01/04(金) 00:17:30
他の方も書いてるけど、本当にやりたいことがあるなら地元の大学でも行くと思う。主さんの娘さんはきっと東京に行きたいだけだよ。うちもそんなに裕福じゃなかったけど、将来なりたいものがあったから自分で奨学金返す覚悟で大学行かせてもらったよ。
もう一度よく話し合った方がいいと思う。
+238
-1
-
73. 匿名 2019/01/04(金) 00:17:51
娘さんがなぜ東京に行きたいのか、一度話し合われては?
今の娘さんの言い方だと、東京ありきで、進学か就職かはどっちでもいい、というふうに取れてしまいます
子どもの言うとおりに、何も考えずしたいようにやらせるのではなく、子どもの将来やりたいことのために、各家庭の可能な範囲でできることは何か、どこまでか、を検討すればよいのでは?
それに納得できなければ、娘さんが自分の力で東京に行けばいいだけのこと+204
-0
-
74. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:01
地方から上京って、東大一橋早稲田慶応とかなら分かるけど、日東駒専の文系とかなら金の無駄+326
-28
-
75. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:14
ノリだけでは無理。アルバイトしてもらっても無理。+95
-4
-
76. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:16
子供が高校2年になるまで、なぜ進路の話をしてこなかったのか。
大学いくなら実家から通えるところしか経済的に無理ってもっと早く言ってあげたら、目的はどうであれ、娘さんは貸与型奨学金をもらえるくらい勉強頑張って自力で東京いったかもしれないよ。
そうゆう将来の話をきちんと子供とできないのは駄目な親だと思います。+47
-56
-
77. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:30
高卒のやるような仕事で東京の物価に耐えられる?どうせ遊びにお金つぎ込んじゃいそうな娘さんなんだろな…。
東京の大学ならいいとか志低いし方向性も将来性の読みも間違ってる。+242
-6
-
78. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:42
私は子供が万が一頭の良い子に育ったり万が一海外留学したいとか言った時に子供の将来や可能性をつぶす様な親にだけはなりたくないと思って必死に働き貯蓄をしておきました。いざ大学受験となりましたが普通の大学に入学が決まったので残りはいつか結婚祝いにあげようと思ってます。親のせいで行けなかったという気持ちは大人になっても残ってしまうと思います。ワガママも聞いてあげられるうちは聞いてあげても良いかなぁと。こっちが働けなくなったら叶えてあげたくても出来なくなってしまうし。+173
-25
-
79. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:45
とは言っても実際に経済的に厳しいなら仕方ないよね
お子さんはただ東京に出たいだけで
もっとよく考えた方がいいとは思うけど‥
職場の人が経済的に厳しいからって子供の進学を諦めさせて今高3で就職決まってるけど
その人自身は好きなアーティストのライブ遠征で年間何度も
しかも関東から九州とか関西とか
泊りがけで遠征に行ってるから
自分の趣味が優先なんだ‥ってドン引きしてる
そういう、自分は好きなことしてるくせに子供の進学は認めない親なら
子供が反発しても仕方ない気がするけどね+307
-4
-
80. 匿名 2019/01/04(金) 00:18:49
スタートラインが違うと人生は混迷を極める+100
-2
-
81. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:03
大学は行かせてあげたいけど、とりあえず行かせるには高いよね。学費免除みたいなトピになると必ず「大学は学びたい人が行けば良い。無料にする必要はない」ってコメントに沢山プラスが付いてるよ。
だから、お子さんが本当に学びたいなら奨学金借りてでも、親が夜な夜なパートしてでも応援してあげたら良いと思います。
高校までは親として最低限だと思うけど、大学になると家庭によるよ。うちはお金ないから高校受験あたりで厳しいから大学行くなら勉強頑張ってと言うつもりです。子供の夢は出来る限り応援します。+92
-10
-
82. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:21
主です。みなさんアドバイスありがとうございます。やはり親としては辛いですよね。
東北在住なのですが、自宅から通える範囲なら私立大学にも出してあげられます。
しかし娘は「地元ではなく東京の大学じゃないと嫌だ」と言っています。
娘はおとなしいタイプで地元があまり好きではないようなので早く上京したいようです。
また一昨年ぐらいまでは看護師やキャビンアテンダントになりたいと言って夢が定まらないようでしたが、
去年の夏辺りからは東京のイベントやライブなどの企画の仕事がしたいと言っています。
やはり東京に憧れがあるだけなのでしょうか。
+529
-5
-
83. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:22
MARCH以上じゃないと正直東京に出る意味ないよ。
地方から東京に出るなら少なくともここが一定のラインになるのでは?うちの高校(地方)はMARCH関関同立以上が厳しければ地元の国公立って感じだった。
※ここで「国公立がMARCH関関同立より簡単なわけがない」という意見が出てきそうだけど、うちの地元はセンター6割程度で受かる国公立が多数あるので、MARCH関関同立のほうが余裕で難しいです。私は地元国公立だけど滑り止めは地元私大と日東駒専でした。+225
-10
-
84. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:30
何度も言うが大学行かせるなら赤ちゃんの時にまず学資保険+14
-63
-
85. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:48
ダメ親だと思う。就職も進学もサポートやアドバイスできない親だと苦労の仕方が全然違う。進学してもアルバイトばかり強要する親だったから、学校通うのも大変だったし、その先の就職でも苦労したよ。やっぱり知能が違うとダメ。
+33
-84
-
86. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:53
>>77寮があるところだって
+2
-2
-
87. 匿名 2019/01/04(金) 00:19:57
薬剤師のパートで時給2600円です。午前中しか働いていませんが手取り20万円あります。
子供たちは私立小学校に通わせていますが、当然大学(大学院)まで進学させる予定ですよ。
頑張って働いてお子さんたちに進学させてあげたい、すきな学校選ばせてあげたいという想いはなかったのでしょうか。
はっきり申し上げますけど、お子さんが可哀想ですね。惨めですね。+17
-269
-
88. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:08
>>74
ニッコマレベルでもなんだかんだで東京の大学有利だよ
上手く良い企業滑り込んだ人何人も知ってる+222
-6
-
89. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:15
>>64
一般家庭から医者になるには東大京大レベルに頭の良さが無いと無理だよね…
私の友達も学力的には私大ならなんとかなるけど、学費が厳しいってことで、国立の医療系学部に進路変更せざるを得なかったなぁ+66
-1
-
90. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:20
>>44
裁縫が手に職?
いつの時代の話だ?+218
-3
-
91. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:24
何故東京にこだわるのか聞いてみたらいい。
+177
-1
-
92. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:36
>>64
学費やらけた違いだもんね。
寄付(という名目なだけ?)も結構な額しなきゃいけないって聞いたことある。+17
-2
-
93. 匿名 2019/01/04(金) 00:20:45
我が家は高校までしか学費を捻出できなかったので
大学へ行くなら奨学金とバイト必須でした。
飛び抜けて成績優秀だった兄のみ奨学金で国立大へ行き、
残りは特別優秀でもないし、無理に進学することもないので高卒で就職しました。
大学は誰にでも開かれた場所ではないかなと思います。
恵まれてるなら行けばいいと思います。+175
-13
-
94. 匿名 2019/01/04(金) 00:21:02
>>41
すごい!
気持ちいい!+116
-11
-
95. 匿名 2019/01/04(金) 00:21:36
>>85
それはあなたも知能にってことよね?
学費免除する成績ならばアルバイトしなくて済んだのでは?
親にもなってない人があれこれ言ってもね…+7
-20
-
96. 匿名 2019/01/04(金) 00:22:45
東京のどの大学に行きたいか決まってたの?
それとも東京ならどの大学でもいいの?
主の書き方なら後者って感じだけど
大学ダメなら、寮入って就職だし…
ただ東京に行きたいだけって感じ
進学でも就職でも、とりあえずどうしてそうしたいのか、ちゃんと話しを聞いてから応援するか決める+189
-0
-
97. 匿名 2019/01/04(金) 00:22:58
大卒のがいい!だって今高校生なら年齢的に考えてもこれから就職氷河期には絶対ならないし、高卒のが少ないよね?+9
-2
-
98. 匿名 2019/01/04(金) 00:22:58
どうしても東京行きたいなら奨学金借りればいいじゃない?
私マーチ卒だけど周りにそういう子いっぱい居たよ
最近は奨学金は借金だって言われてイメージ悪いけど…
私は人生後悔しないで済むなら安いと思う+218
-3
-
99. 匿名 2019/01/04(金) 00:22:59
>>82
うん、東京に憧れがあるだけです
東京私学は無理でも進学費用をきちんと用意してる主さんはダメ親じゃないよ+384
-2
-
100. 匿名 2019/01/04(金) 00:23:21
>>87
それ自慢?ちっぽけな自慢だね。
私は時給もっともらってるけど、色々な家庭があることをわかってるし、そんな言い方できない。
+177
-3
-
101. 匿名 2019/01/04(金) 00:23:22
>>82
絶対遊びまわるやん
ライブとかイベントて…お金かけて大学行かせる価値のある娘か主が判断しよう。
泣きついてきた時に大学費用分で助けてあげてもいいと思う。+369
-1
-
102. 匿名 2019/01/04(金) 00:23:39
>>1
娘さんが大学で本気に勉強したいかによると思います。本気で勉強を頑張れそうなら奨学金借りるか、一年浪人させ勉強とバイトで上京にかかるお金を自分で稼がせてから公立の大学を受験するとか色々方法はあると思います。+37
-1
-
103. 匿名 2019/01/04(金) 00:23:46
>>82
それなりの大学に入らないと企画の仕事はできないよ
高卒はイベントスタッフ止まりだと思う+441
-2
-
104. 匿名 2019/01/04(金) 00:23:57
高卒で就職するより、大学卒業した方がこれから先、生涯で選べる仕事の幅が断然広くなる。もちろん収入面でも。
奨学金で東京の大学通うのも一つの手ですが、家から通える範囲での大学を絞って、その中から選択させるのがいいのでは?多少妥協しても納得出来る大学が見つかるといいですね。+111
-1
-
105. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:11
私は夜間大学出身だけど学費は1年で50万だった。法学部だったから公務員になった友達いたよ。+118
-1
-
106. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:19
>>66
バカか。とっくにこのお母さんは働いてるだろう。むしろ働いてないわけないだろう。+175
-3
-
107. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:41
東京で就職したいなら東京の大学、地方で就職するなら地方の大学でもいいんじゃない?
国立でも微妙な地方の国立だと東京では微妙な扱いされることあるよ+120
-5
-
108. 匿名 2019/01/04(金) 00:24:56
>>20
地方の国立でも難しいところ多いよ。+21
-2
-
109. 匿名 2019/01/04(金) 00:25:15
ただ東京に行きたいだけで後から学歴や就活についてグダグダ言うのは目に見えてる+217
-3
-
110. 匿名 2019/01/04(金) 00:25:37
私は主さんの娘さんと同じ立場で、同じ事を言われて地元の国立大学に進学しました
正直、慶應、早稲田、上智..とかには憧れましたが、それが叶わないから「東京で高卒で就職」「東京の国立大学」という選択肢にはならないと思います
医学部や理系を除き、本当にお金がかかるのは学費ではなく生活費(東京は家賃が高い)なので、東京の国立大学に行っても経済的負担は大きいです
家から通えなくても、地方の旧帝大とかなら家賃は高くないし、世帯収入が少なければ国立大学なら授業料免除制度もあります
お嬢さんは「東京に行きたい」のではないでしょうか?+274
-3
-
111. 匿名 2019/01/04(金) 00:25:47
>>82
お子さんの夢は反対しませんがこの先どんな生活が待ってるか教えてあげた方がいいよ
お子さんはそこの仕事の事自分で勉強してますか?
そのしたい仕事よりバイトや違う仕事の方が明らかに多くなる現実は分かってるかな?+139
-0
-
112. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:09
>>24
それは恵まれてる方かと
高卒で25万はなかなかないよ+237
-2
-
113. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:16
>>98
私も明大ですが、大学から学費免除されてました。トップの成績をキープし続けて。
勉強を頑張るかどうかで変わってくると思う。
本当は早慶も一橋も受かってたけど、学費免除になるところを優先しましたよ。
大卒の資格が欲しかったから、後悔は特にないです。
お子さんが何を優先されたいのかは聞いた方がいいかもです。
看護師やりたいなら、看護師資格取ってからなら、全国どこでも働けるから、いいと思いますし。+217
-16
-
114. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:17
>>82
大人しい子が東京に憧れるとは思わないけどな。
絶対東京行ったら弾けると思うよ。+364
-6
-
115. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:17
それこそ東京行きたいっていうだけの理由で東京の大学を希望するんなら、お金を出す親の責任と共に本人が国立に
受かる為の努力、奨学金受けられる努力も必要だと思う。
実際明確な目標もなく大学を選んでる子だっていると思うし、大学生活を通してやりたい仕事見つけるのでも良いと思うけど、自分でお金をだすわけでもないのに東京に行きたいなんてワガママ言うなら、まず努力してその本気を見せなさいって話だよね。+165
-4
-
116. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:18
私の回りに高卒で就職のとき上京した子7人いるけど、7人中6人が水商売にいってる。しか2人は社員寮?に入ってた。寮があるところに就職しても生活厳しいんだなって。
1人まともな子は工業高校卒の土建業の仕事で手取り40万ぐらいもらえてる子だけだな。+215
-2
-
117. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:18
>>95
どれくらいお金がかかると思っているの?
学費免除でも私立は足りないけど?
+54
-2
-
118. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:35
他の方も言うように、東京に行きたいだけに思えます。東京の大学にしかない学部なんてないだろうし、本当に憧れてる大学が東京にあるのなら奨学金も視野に入れますが…そんな感じでもなさそうだし、一度娘さんとしっかり話し合ってみてください。+189
-1
-
119. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:38
>>82
申し訳ないけど、高2にしては考えが甘いお嬢さんだなと思うわ
まずは自力で上京させてみて、現実を見せてみてはどうかな。+286
-6
-
120. 匿名 2019/01/04(金) 00:26:48
一度きりの人生だもん
娘さんの気持ちわかるよ
就職で東京来るのと大学から東京にいるのとでは結構違うから+47
-14
-
121. 匿名 2019/01/04(金) 00:27:36
>>116
寮がある所だと、簡単に転職出来なくなるし、仕事辞めたら家も失うで大変みたいだよね。で、仕事辞めて水商売に落ちるパターンかな。+191
-0
-
122. 匿名 2019/01/04(金) 00:27:40
奨学金言う人いるけど家賃とか光熱費とか生活費とかも考えてる?あと奨学金て返さなきゃだよね+121
-1
-
123. 匿名 2019/01/04(金) 00:27:42
私の家は裕福だったから進学するにしても選択肢が沢山あって、大人になってから それは凄く有り難い事なんだな、と思ったよ。だから自分も子供の進学は自由にさせてあげたいと思ってる+22
-29
-
124. 匿名 2019/01/04(金) 00:28:32
私には見える
田舎にいたおとなしい子が東京で弾けて
パパ活か水商売に落ちる未来
+404
-7
-
125. 匿名 2019/01/04(金) 00:28:45
うちは旦那の年収800万円・私扶養内パートで年収100万円で一人っ子だから特別貧乏ではないけど、大学は私立理系自宅通学くらいまでの学費しか準備しないよ。大学は県外で一人暮らししたいなら国公立目指しなさいと言うな。
ただそういう話しは高1くらいにはする。
私立医学部とかの月謝とかは一般人には出せないし、一般家庭なら教育費にかけれる金額には限度がある。
ただ高校で公立行けなかったら働けとか言うレベルならダメな親だと思う。+189
-5
-
126. 匿名 2019/01/04(金) 00:29:19
正直なところ、高卒より大卒だと思うよ。
ネームバリューじゃなくて、社会に出ると分かると思う。
+202
-3
-
127. 匿名 2019/01/04(金) 00:29:21
東京への憧れはいつ芽生えたのでしょうね?高校1年生からならまだ説得できるのに。+1
-1
-
128. 匿名 2019/01/04(金) 00:29:44
>>82
娘さんって元々派手な物好きなパリピタイプじゃないの?地元が好きじゃないのは気の合う子がいないだけなんじゃ…東京行ってイベントやライブって親が大人しい子と思ってるだけで、内面はそうでもないと思う。
もっとよく話し合った方がいいよ。+357
-5
-
129. 匿名 2019/01/04(金) 00:30:14
これわりとよくある話だよ
地方だと「大学は行かせてあげられるけど自宅から通えるとこにしなさい」と言われる人結構いるよ。+263
-1
-
130. 匿名 2019/01/04(金) 00:30:54
>>122
日本支援機構の奨学金は月額12万まで借りられるから、仕送りなしで進学する子は、奨学金とバイトで授業料と生活費を賄うのだよ+45
-1
-
131. 匿名 2019/01/04(金) 00:30:55
>>123
私もって思ってるけど、周りも似たような環境だから、実感がない。
小学校から私立行ってて、周りの女友達は医学部いった人も多いから。
結局、結婚相手も似たような育ち方だし。
とはいえ、学費って負担が大きいのは分かるから、やはり、子供には状況をまず理解させないと始まらないよ。
恵まれてることが何もわからないんだよ。
私みたいにね。+88
-2
-
132. 匿名 2019/01/04(金) 00:31:26
>>95
横だけど、現実に親として周りを見ると、親に恵まれない為に進路が狭くなる子供はいたよ。
高校受験で学校見学にもいかず、併願校も担任任せ。
それでいて成績が悪いと愚痴るような親の子供は本当に気の毒だよ。
義務教育終わってないのに進路選択で頼れるのは他人の担任だけなんて。
多分その子は大学には行けないんだろう。+34
-6
-
133. 匿名 2019/01/04(金) 00:31:30
自分、たぶん娘さんと同じパターンかも。
東京の美術系の大学か専門学校に行きたかったけど、
親には3人兄弟で男の子は大学行かせたいけど
あなたは女だから我慢してと言われた。
でも地元が嫌いだし東京には住んでみたかったので、
結局高卒で寮ある百貨店就職した。
最初の勤務先は横浜だったけどw
販売から今はバイヤーの仕事してるよ。
ちゃんとした就職先見つかるなら就職でもいいんじゃない?
+225
-5
-
134. 匿名 2019/01/04(金) 00:31:45
東京に出たいだけって考えを否定する人多いね
実家から通える大学行ってて地元で就職決めたけど、性格的に都会が合う気がしてて、なんか勿体ないことしたかなと思う+18
-67
-
135. 匿名 2019/01/04(金) 00:32:09
教育ローンとかは?+10
-7
-
136. 匿名 2019/01/04(金) 00:32:32
経済的なこと関係ないよね
娘はわがままなだけじゃん
突き放しなよ+198
-15
-
137. 匿名 2019/01/04(金) 00:32:36
将来、水商売になるなら中卒や高卒で十分だと思う。+76
-6
-
138. 匿名 2019/01/04(金) 00:32:58
うちの親は女は高卒でよいと思っていたので大学進学を想定してお金を貯めるなんてことはしてくれませんでした。
行くなら地元しかダメだと言われて、学資ローン組んで(返済は私)地元の大学にいきました。頭の良い大学でなくたって、大卒になればそれだけで高卒とは初任給など違ってくるから、進学することに価値はあると私は思っているよ。
進学の考え方、教育費用を用意しないことと言い、うちの親は現代で子どもを持つべきではなかった。+184
-8
-
139. 匿名 2019/01/04(金) 00:33:02
専門卒や短大卒でも大変だから高卒なんて1番しんどくなりやすい+40
-1
-
140. 匿名 2019/01/04(金) 00:33:23
地元の大学出て東京に就職。
でも就活も地方からだと大変だし、確実じゃないから地元で全国どこでも仕事に困らない医療系国家資格でも取って東京行けばいんでない?
ポンと東京行っても就職しやすいし、嫌になって地元帰ってきても仕事探しやすいよ!+66
-2
-
141. 匿名 2019/01/04(金) 00:33:40
>>134
いや、普通にそれ就職は都会行けばよかったじゃん
+118
-0
-
142. 匿名 2019/01/04(金) 00:34:01
東京にこだわり過ぎ。本当に勉強したいのかどうか。お母さんか悩むのはそのあとで良し。+93
-6
-
143. 匿名 2019/01/04(金) 00:34:19
>>134
東京出身だからよくわからないんだけど、東京って何がいいの?
ちょっと会社が多いくらいだよね。
それぞれの地方に都会はあるじゃないですか。
地方の都市圏のが環境は良いと思う。
+145
-37
-
144. 匿名 2019/01/04(金) 00:34:21
わがままなむすめ+102
-17
-
145. 匿名 2019/01/04(金) 00:34:45
あとね地元が嫌で都会に逃げる
都会が嫌になったらどこに逃げるの?
絶対にどこでも嫌なことはある
それを乗り越える強い気持ち、忍耐力が無いとどこに行っても一緒だよ+150
-11
-
146. 匿名 2019/01/04(金) 00:35:12
キャビンアテンダントに憧れていたんだから華やかな世界に憧れているのでは
多分その延長線上に「東京」「イベント・ライブ企画」なんだと思う
人間は目先の利益に目がいく特性がありますから
東京の大学行かないなら高卒で東京で働くって思考になってるんだと思います
ちゃんと現実を見せて地元の大学に行った方が得だとプレゼンしてみてはどうでしょうか+270
-1
-
147. 匿名 2019/01/04(金) 00:35:22
高卒で都会で就職したいなら高卒枠の公務員試験をおすすめします
寮もありますしずっと勤め続ける前提なら変な大卒より賢い選択かもしれません
+174
-2
-
148. 匿名 2019/01/04(金) 00:35:25
そんだけ都会への憧れ強いとまともに大学で勉強するかも怪しい
親元から解放されてテキトーにサボるアホ大学生なんて山ほどいるもん+238
-3
-
149. 匿名 2019/01/04(金) 00:35:34
>>82
私も思春期に疎外感を感じていたので、娘さんの気持ちも分かります。
でも、ちゃんとした目的もなく、逃げる為だけに上京するなら、経済的理由関係なく、反対します。
厳しい様ですが、世の中そんなに甘くはないですからね。+153
-3
-
150. 匿名 2019/01/04(金) 00:35:48
大学行かせるだけいいのでは。
うちも東大にでも行ってくれるなら頑張るけど、基本は自宅から通ってほしいです。+30
-2
-
151. 匿名 2019/01/04(金) 00:36:09
かわいそうだな、とは思う。+8
-34
-
152. 匿名 2019/01/04(金) 00:36:21
専業主婦や家事手伝いの無職にでも、将来子どもにさせるつもりなの?
+22
-28
-
153. 匿名 2019/01/04(金) 00:36:39
自分も進学では嫌な思いばかりしてきたから分かるけど大学に行けるのは子どもが産まれた時点で最初から「大卒前提」な家だけ。お金なり学力なり最初から設定されてないと埒あかない。+125
-4
-
154. 匿名 2019/01/04(金) 00:36:40
>>145
一応レベルの高いとされる東京の私大出身だけど
地方出身の同級生そんなのがいっぱいたよ
とにかく地元が嫌だ戻りたくないこの大学なら東京で就職余裕みたいな+109
-1
-
155. 匿名 2019/01/04(金) 00:37:51
その娘、東京に出たいだけでしょ?
何か先が見えちゃうよね。+153
-2
-
156. 匿名 2019/01/04(金) 00:37:56
>>143
他の地方住んだことある?
政令指定都市レベルでも地方都市って東京とはまるで別物だよ
+165
-2
-
157. 匿名 2019/01/04(金) 00:39:06
それは娘の我が儘。大学は自分のレベルとやりたい事将来を見据えて行くもので、まず東京に行きたいからどこの大学かを決めるものではない。大学は通えるところで、どうしても東京に行きたいなら就職を東京でするように説得してみては。奨学金も背負わせず大学に行かせてあげるだけで有難い親だと思う。+139
-6
-
158. 匿名 2019/01/04(金) 00:40:00
私も進学反対されたから分かるよ。進学はしてよかった。勉強する内容が役にたつよ。
高校は、そういう意味では内容が足りなすぎる。
+49
-1
-
159. 匿名 2019/01/04(金) 00:40:10
>>155高卒で生活苦しくてパパ活しそうだよね
+31
-2
-
160. 匿名 2019/01/04(金) 00:40:45
>>157
東北地方の私大だと偏差値が低い知名度が低いで
東京でちゃんとしたところに内定をとるのはかなり苦しいと思う…
看護師の資格を取るのが一番現実的かもね+165
-3
-
161. 匿名 2019/01/04(金) 00:41:08
子供を産んだからには大学まで行かせるつもりでお金の用意をしていないのは無責任だと思う。でも、主さんは家からなら大学に通わせられると言っているから、あとは娘さんとの話し合いだけじゃない?最終的な選択に対して主さんが責任を感じる必要はないと思う。+150
-6
-
162. 匿名 2019/01/04(金) 00:41:11
>>125
うち、その「ダメ親」の台詞言われたわ
母子家庭だし、そういう状況ってことはいわれるまでもなく分かってたけど
進学したかったので、がんばって奨学金で国公立行った
うちには経済的余裕はなかったけど、頑張れば国公立に行ける頭脳は生まれつき親が与えてくれたと思ってるので、親をダメ親と思ったことはない
経済的環境も、ある意味生まれつきの才能のひとつだと思ってるから、自分に与えられた才能の中で頑張るしかない+146
-1
-
163. 匿名 2019/01/04(金) 00:41:23
私は親にお金ないからって言われたら、まぁそうかって感じですんなり受け入れたし 、恨んでもないです(今思えば普段から放任、ネグレクト気味の親に対して何も期待してなかったからです)
でも私は自分の娘が例えばなりたいものがあって専門学校や大学に進学したいなら進学させたいし、逆に高卒以降何もやりたいことなくても 就職ではなくて とりあえず大学は行っておきなさいってポンって行かせられるように貯金頑張ってます
+86
-1
-
164. 匿名 2019/01/04(金) 00:41:48
>>154
その中に何人悩まずに仕事出来てるだろうね+10
-0
-
165. 匿名 2019/01/04(金) 00:42:06
東京のそこそこ大きい企業ってどの分野も今大卒しかとらなくない?+177
-1
-
166. 匿名 2019/01/04(金) 00:42:07
>>156
ないけど、それぞれの地域に人がいて、働いている人がいる。
東京にこだわる理由なんて全く理解できない。
それこそ東京に一極集中させてるのは、東京は他と違うと植え付ける人たちのせいでは?+13
-14
-
167. 匿名 2019/01/04(金) 00:42:12
>>82
東京にすっごいこだわってるみたいだね
東京はダメ!じゃなくて、何をしたいのかをしっかり話した方がいいよ
娘さんの頭には東京に行きたい!しかなさそうだけど+166
-1
-
168. 匿名 2019/01/04(金) 00:43:59
>>1
失礼かもしれないけど、子ども産んだときに学資保険を考えなかったのですか?
+8
-34
-
169. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:02
そんなに東京いいかなぁ?東京生まれで東京の大学行って結婚してから地方に引っ越したけどこのまま田舎暮らしがいい
地元の大学を学部で選んでしっかり勉強してから東京に出るのでも遅くないと思うよ+28
-20
-
170. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:07
テレビのADとか目指せば?
(よく知らんけど)+51
-3
-
171. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:20
まあ私もワガママ聞いてもらったなと自覚はあるよ。関西の大学の文学部に行きたい。でいかせてもらったから。第一志望は落ちたけど、関西にある大学で文学部に入ってやりたい学問がドンピシャで出来てる。まあ、三年生と四年生の学費と生活費はバイト代で払ったし、就職も今のバイト先でそのまま社員として雇ってもらえる事になったからありがたいよ。社員の初任給や手当だって、悪いけど高卒の人より多いもん。
いずれ調理師の資格とって管理衛生の資格とってって感じかな。と思ってるけど、自分の意思を尊重して大学行かせてくれた親には感謝してるよ。自分の経験からして子供の選択肢を狭めるのはお互い心苦しいと思うな。+61
-3
-
172. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:20
>>166
てかあなたは東京以外の場所に住んだことあるの?+31
-4
-
173. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:22
>>166
今の日本が不況だから仕事がある都会へ流れるのは仕方のないこと。
地方が潤ってたら一極集中にはならないけど。+69
-2
-
174. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:23
でも進路について考えだす高校生がそんなやりたいこと変わる?
私は興味があること1つだけだったから中3の頃からずっと夢は変わらなかったけどなぁ。
+2
-19
-
175. 匿名 2019/01/04(金) 00:44:51
教育水準は人生に必ず反映される。学歴だけは誤魔化し効かない。
小中学校の受験を経験してきてる人間の方がはるかに国公立大学に入りやすいのは事実。
小中の勉強抜きにして高校だけ進学校に入ったけど成績伸びず結局地元のFランク大に行きました。はっきり言って準備不足。+13
-27
-
176. 匿名 2019/01/04(金) 00:45:25
選択肢を狭めて子どもの障害になる親は、いわゆる毒親っての呼ばれてるよね。
+12
-21
-
177. 匿名 2019/01/04(金) 00:45:55
どうして東京の大学に行きたいのかを突き詰めて考えさせるべきだと思う。
その大学じゃないと絶対学べないものなのか、その学部に入ったとしても就職先はあるのか、就職率はどの位なのか。
単純に憧れだけだったら辞めさせるし、仮に納得できる内容でも、奨学金プラスアルバイトで本業の勉強が疎かにならないかどうかまでは話した方がいい。
因みに、うちの夫は地方の国立大卒ですが東京の上場企業に就職しました。
地方でも大学で何を学んでいたのか、きちんと実績が出せる人は将来東京で働く事も十分可能だと思いますよ。+92
-7
-
178. 匿名 2019/01/04(金) 00:46:23
いくら大学費用は用意してても、
子どもが望む進学先を100%叶えてあげられる親なんて限られてるよね。私立の医大とか無理だもの。
ある程度は頭と経済力の折り合いつけなきゃ。+164
-1
-
179. 匿名 2019/01/04(金) 00:47:01
いやそれどう考えても東京に出たいだけじゃない。
地元に進学進めたら東京の企業に就職したいなんて勉学の意志は微塵もなくて「とにかくなんでもいいから東京に行きたい」だよ。
一番男にチヤホヤされる若くて楽しい時期をド田舎で潰したくないんだろうけど目先のことばかりで軽率だね。
東京ってほとんどの子が大卒だから高卒で働けるような企業って田舎では中卒が働いてるよなレベルの会社だよ。長く続かなくて風俗落ちが関の山。
親だったらよく話し合った方がいい。
+122
-7
-
180. 匿名 2019/01/04(金) 00:47:49
だめな親ですね+5
-32
-
181. 匿名 2019/01/04(金) 00:48:11
>>175
それは本人の努力不足じゃ、、
公立高校から国立や有名私立行く人もいる中、Fランでしょ。+87
-1
-
182. 匿名 2019/01/04(金) 00:49:09
>>176
可能性を狭めるといっても、そもそも広まってないような
主の娘は動機がやや不純そうだし学力レベルは危ういし+95
-0
-
183. 匿名 2019/01/04(金) 00:49:15
入試や面接とかも求めている事求められてる事が一致しないとキツイと思うな
あとあと詰めたらお互いにこんなはずでは無かったどうしようで困る時期が来る
だからお子さんにはしっかり意志固めさせないと+12
-0
-
184. 匿名 2019/01/04(金) 00:50:49
>>172
ない、と、書きましたが…。
たまたま生まれ育った場所が東京なだけの人たちは、東京の何がいいかなんて理解してないよ。
単に色々集まってる街としか思わない。
働き口がなくて、最後の最後に東京に来るとかならまだしも…。
+24
-2
-
185. 匿名 2019/01/04(金) 00:51:02
今の子達はSNSばっかりだから東京への憧れはすごいものがありそう。だけど経済的に厳しいんだったら親に従うしかないと思います。ちゃんと地元の大学を出て東京に就職した方が未来のことを考えるといいとしか思えない。
どうしても娘が譲らないのなら奨学金借りてバイトして自分でお金のやりくりしながら大学通わせる(無理そうな感じしかしないけど)+95
-1
-
186. 匿名 2019/01/04(金) 00:51:34
準備しておくことが大事。たとえ子どもが勉強嫌いでも大卒→短大卒→専門卒→高卒と本人が選びやすくなるからね。逆向きタイプだったのでもう焦った頃には不幸だったし頭が悪いわお金は無いわで恥ばかり掻きまくって辛い20代でした。+10
-1
-
187. 匿名 2019/01/04(金) 00:51:39
本人が勉強頑張ってるのに、大学行くな!みたいな親は毒親かもしれないけど、やる気もなくてちゃらんぽらんな子が、思うように進学させてもらえない!とか言ってたらひくわ。+192
-4
-
188. 匿名 2019/01/04(金) 00:52:01
>>175
中学受験して、中高それなりのところだけど、大学もそれなりで終わりましたよw
人それぞれなのですねー。+25
-0
-
189. 匿名 2019/01/04(金) 00:52:38
おら東京さ行くだ+43
-0
-
190. 匿名 2019/01/04(金) 00:53:17
娘さんわがままかな?
親から経済状況聞いて無理言ってないじゃん。
その中で自分の希望叶えられる
進路を考えてるのでは。+75
-21
-
191. 匿名 2019/01/04(金) 00:53:24
今は奨学金制度が充実されているのでやはり無理をしてでも進学された方が良いと思います
若い頃の勉強は絶対に後々活きてきます
若い頃って脳も柔らかくて吸収する能力は歳を経て勉強するのとは訳が違います
貴重な時期です
金では変えられないと思いますよ+11
-0
-
192. 匿名 2019/01/04(金) 00:53:45
勉強がしたいわけじゃない子の大学費用なんて無駄の極み。
高卒で東京行かせてさっさと結婚でもさせときゃいい。
主の老後費用にしよう。+169
-10
-
193. 匿名 2019/01/04(金) 00:54:07
>>173
今の日本は好況だよ。+4
-9
-
194. 匿名 2019/01/04(金) 00:54:14
短期的にしか考えない人ほど高卒に多かったよ。
世代かな?+6
-4
-
195. 匿名 2019/01/04(金) 00:55:04
東京に憧れがあるから東京の大学か…
じゃあ、勉強するためではないんだね。大学である必要があまり見えないし、それだと進学を我慢させるのが可哀想とはならないと思う。
東京に行かせたい気持ちがあるのよね?では、将来企画に役に立つ専門学校とかを探してみたらどうかな。+87
-1
-
196. 匿名 2019/01/04(金) 00:55:19
>>124
下手したらAV落ちだよ+75
-5
-
197. 匿名 2019/01/04(金) 00:55:41
>>168
私立大出すだけでも500万はいるし、学資でも限度あるでしょ。地方なら給料も東京ほどじゃないだろうし+59
-1
-
198. 匿名 2019/01/04(金) 00:57:25
東京のどこの大学で、何を勉強したいかも親が知らないんじゃない?+38
-1
-
199. 匿名 2019/01/04(金) 00:57:45
無理なら止めた方がいい。お金が勿体ない。+36
-0
-
200. 匿名 2019/01/04(金) 00:57:46
東京行きたいなら死ぬ気で勉強して国立行け!国立なら仕送りしてあげる。
それが無理なら地元で我慢しろ!
でいいと思います。高ニなら今から死ぬ気で頑張れば偏差値65ぐらいまでなら伸ばせるし。
頑張り次第で決めたらいいんじゃないですか?
そう言っても頑張れないで遊ぶ子に、大金かけて東京の私学に行かせる価値があると思えません。
+157
-5
-
201. 匿名 2019/01/04(金) 00:57:56
東京に無駄に憧れて上京してくる地方の人ってすごく多いです。
しかし東京はお金がないと何もできませんよ。
娘さんは派手な職業に憧れているようですし、挫折しそうで心配です。
高卒でいくらもらえると思うのか?きっと何も分かっていない。年収で最低300万はないとまともに暮らしていけません。
地元の大学を卒業して東京に就職すればいい。
就職したっていつまで続くか分からない。すぐに辞めてしまう、辞めたがる新卒は多いです。
実家から私学に通わせる費用があれば十分です。お母さんがご自身を責める必要なんかないです。
東京に行くのなら自力でどうにかしなさい、と言えばいいと思います。+173
-2
-
202. 匿名 2019/01/04(金) 00:58:05
主は悪くない。
でもそんな短絡的な娘に大学費用は出さなくていい。
東京を知りたいなら東京で働かせてやんな。
大学は勉強したい子の行くところだから。
東京行きたい子が利用するべき所ではない。+150
-4
-
203. 匿名 2019/01/04(金) 00:58:10
娘さんの意欲は潰さないように諭さないと恨まれるよ
あの時こうしてくれてたらって+83
-2
-
204. 匿名 2019/01/04(金) 00:58:12
地方のやつってなんで東京の大学にわざわざ行きたがるの?
地方にそれぞれ良い大学あるだろ
東大は別として。
近所の中でランクの高い大学行けば良いじゃん
+117
-18
-
205. 匿名 2019/01/04(金) 00:58:31
主さん、それは「経済的な理由で子供の進学を狭めている」パターンじゃないわ
単にお子さんが「東京に憧れている田舎のおバカさん」状態+241
-3
-
206. 匿名 2019/01/04(金) 00:59:11
>>197
今さら感があるね。
学資保険プラス貯金も出来なかったって大変ですね。+5
-0
-
207. 匿名 2019/01/04(金) 00:59:40
東大 早稲田 慶応クラスの大学なら上京する価値あるけど
それ以外の優秀な大学って地方にそれぞれあるよね?
+96
-9
-
208. 匿名 2019/01/04(金) 01:00:33
関西住みですが、知り合いでも東大行った子以外はほとんど自宅通学で関西圏の大学に行きました。東北だとまた違うのかな?+16
-6
-
209. 匿名 2019/01/04(金) 01:00:35
>>204
文学部(日本文学)だったけど、近代文学(明治以降ね)をやりたい場合は東京だよ
地元は北海道だけど、国立私立両方とも近代文学は手薄
逆に医学部だと北大からノーベル賞出ているし、東京行く必要ないんだろうなと思う+66
-1
-
210. 匿名 2019/01/04(金) 01:00:51
>>1
返済不要の奨学金や特待制度使って本来の1/4ほどの学費で国立大学に通い、就職も内定しました。
予備校も特待生で入ったので学費免除してもらいました。
大学のレベルは落とすことになりましたが、希望の学部に入れたので気にしてません。
家はシングルマザーだったのもありすごく貧乏でしたが、今までの人生「お金さえあれば、、、」と思ったことは一度もありません。家の経済状況なんか自分の努力次第でどうにでもできる範疇だと思ってます。+106
-1
-
211. 匿名 2019/01/04(金) 01:01:11
「高卒で就職でもいい」って言ってるんでしょ?いいじゃんそれで
仕事から学ぶこともあるしお金のありがたみも東京という街もわかるよ
勉強したいことがないのに大学になんて行かせなくていい+67
-0
-
212. 匿名 2019/01/04(金) 01:01:44
>>196
いや、ほんとに東京怖い所だよ。
遊びたいだけの子どもを、東京に一人で送り出すなんて絶対にやめた方がいい。
ドラッグ、ヤバイ水商売、一生映像として残り続けるAV…。
お子さん怖さ知ってる?キラキラしてるだけって思ってない?
しっかり教えといた方がいいよ。+171
-8
-
213. 匿名 2019/01/04(金) 01:01:56
また「学費が足りなくて水商売やってます」のパターンだね。+69
-4
-
214. 匿名 2019/01/04(金) 01:01:57
>>201
自力でどうにかしようと思ってるから
娘さん寮のある会社を探すって言ってるんじゃないですかね。
で親からしたら、それもどうかと〜って話でしょ。+9
-1
-
215. 匿名 2019/01/04(金) 01:02:03
>>1
それはただ東京に行きたいだけじゃん+57
-0
-
216. 匿名 2019/01/04(金) 01:02:07
専門学校で国家資格とるって言うのは?
短大卒扱いになる学校もあるよ+53
-3
-
217. 匿名 2019/01/04(金) 01:02:17
夜学にしたら。+7
-2
-
218. 匿名 2019/01/04(金) 01:02:26
>>204
旧帝以外の地方国立より東京の私立の方が就職良いからだよ
理系は別ね+48
-1
-
219. 匿名 2019/01/04(金) 01:03:01
反対ばかりだとダメな親でしかない。+4
-9
-
220. 匿名 2019/01/04(金) 01:03:15
いっそ主と娘2人で引越してはどうか?
それを嫌がる娘さんならもう怪しさMAX+2
-10
-
221. 匿名 2019/01/04(金) 01:03:27
私自身が苦労させられなかった分、我慢させるなんて考えられないし、もっと早くに言うべき。+8
-2
-
222. 匿名 2019/01/04(金) 01:03:30
国立にも行けない頭じゃ、何やったってダメ。
どうせ大学行っても、三年で結婚退職するなら、大卒で就職する意味全くない。
お金もない、頭も悪いじゃあ、どうせロクな事にならないから、娘のやりたい事やらせれば?+79
-5
-
223. 匿名 2019/01/04(金) 01:03:43
>>212
なんだその東京観w
それその人がアホなだけでしょw+16
-3
-
224. 匿名 2019/01/04(金) 01:04:22
千葉大とか京都大学とか筑波大学とか地方にそれぞれ優秀な大学あるのになんで東京に行きたがるんだよ
各地域の中でトップクラスの大学通えば安くおさまるんだから近い大学いかせりゃ良いんだよ
地方の中で優秀な大学行けば就職で不自由はしないよ
田舎者ほど東京に憧れてなにかと理由をつけて上京してきてこれ以上都内の人口増やさないでくれ
東京きたってたいして変わらないよ+75
-28
-
225. 匿名 2019/01/04(金) 01:05:10
>>214自力で出来るだけの考え持ってない気がする
今からお金貯めてるのかな?
寮に入れなかったら?
まずは現実見るところからじゃない
主の娘さんの場合は
+11
-2
-
226. 匿名 2019/01/04(金) 01:05:19
ウチの偏差値45の娘も東京に行きたがってる
バカだからマーチすら無理なのに
自分は横浜で生まれ育って結婚して田舎に来たから都会の魅力なんか分からない
なんで東京に行きたがるんだろ
地元で大人しくしててほしい
+137
-24
-
227. 匿名 2019/01/04(金) 01:05:26
>>204
東京の方には分からないかも
北海道住みです
大学だけ東京だったけど、一生に一回でいいから東京に行ってみたかったってのが大きかったかな
親が「学費の心配しなくていいよ」って言ってくれたので、甘えて指定校推薦で進学したよ+88
-3
-
228. 匿名 2019/01/04(金) 01:05:51
娘さん、好きな人が東京にいる可能性ない?+20
-1
-
229. 匿名 2019/01/04(金) 01:07:18
>>224
千葉と筑波と京都が地方??
+105
-1
-
230. 匿名 2019/01/04(金) 01:07:26
妹が東京の大学に進学して、勝手に中退するし、帰ってこないてす。
ワガママ聞かなくて良いと思う。+148
-0
-
231. 匿名 2019/01/04(金) 01:08:09
>>225
こういう人って何やるのも反対しそうだ+2
-9
-
232. 匿名 2019/01/04(金) 01:08:21
>>226
あなたキツイ…(笑)
私は田舎で生まれ育ったから東京とか横浜に憧れてたよ
娘さんは学力不足みたいだけど、下手なFラン大学よりも良い専門学校もあるから、そっちに行かせてあげたら?+84
-10
-
233. 匿名 2019/01/04(金) 01:08:22
荒療治で高校卒業後、一年間ワーホリに行かせてみたら?日本語が通じない、なおかつ自分でお金を稼がなきゃいけない。
どれほど自分が甘い考えだったのか知れると思う。+7
-12
-
234. 匿名 2019/01/04(金) 01:09:22
東京出身の私からすると東京の良さって遊ぶ場所に困らないとこくらいだよ
家賃も物価も高いしさ
+88
-7
-
235. 匿名 2019/01/04(金) 01:09:49
親は結局自分の思い通りの進路にして欲しいだけじゃん+10
-20
-
236. 匿名 2019/01/04(金) 01:10:26
結構書き込みありますが、地方出身者で東京にしがみつくタイプは水商売も風俗(のようなものも含む)にも簡単に手を出して落ちていきます。
いい加減な気持ちで進学しても就職してもダメになりそう。
自分が将来どういう人生を送りたいのか、どんな仕事をしたいのか、その為には何を学ぶ必要があるのか考えて進学先も決めた方がいい。+103
-3
-
237. 匿名 2019/01/04(金) 01:11:22
社会に出てかなり勘違いしてる人いるけど、タダで何でも教えてもらえると思ってる人いるんだよね。
+15
-0
-
238. 匿名 2019/01/04(金) 01:11:57
娘の進路があやふや過ぎてお話にならない
そんなプレゼンじゃ就職もまともに出来るかどうか…就活もお金かかるのに…+74
-0
-
239. 匿名 2019/01/04(金) 01:12:09
>>204
主さんと同じ東北だけど東北はろくな大学ない。国立の東北大がレベルが突出して高いだけで私立大学は一番偏差値高いとこでも50ぐらいだもん。
私立で早慶~march~日東駒専ぐらいまでの間のレベルの大学がないんだよ
+114
-5
-
240. 匿名 2019/01/04(金) 01:12:50
どうせなら高卒で上京させちゃえば?
失敗して出戻っても浪人期間だと思って1〜2年予備校通わせて地元国公立なら、地元私大の学費総額と変わらないんじゃない?
お堅い業界だと浪人とか東京上京で失敗もウケは良くないかもだけど、イベント企画会社ならその経歴でもウケよさそうじゃない?
失敗して出戻ったというのは「教養が必要だと思って大学で深めた。地元に戻ったのは集中できる環境に身を置いた。」と言い換えたりすればいいしさ。
意外と頑張ってのし上がるかもしれないし。
+26
-1
-
241. 匿名 2019/01/04(金) 01:14:13
高卒で良いところ就職できたのは、バブリー世代までだよ。+61
-2
-
242. 匿名 2019/01/04(金) 01:14:15
高卒で寮があるところの会社ってどうなの?家賃が浮くならやっていける感じなのかな?
+1
-0
-
243. 匿名 2019/01/04(金) 01:14:40
日大とか亜細亜大学とかのレベルなら上京してくる意味ないよ
大妻女子なんか問題外w
上京するだけの価値がある大学って
明治 早稲田 慶応 東大 これくらいのレベルならわかるけど有名大学以外なら地方の大学で十分+28
-27
-
244. 匿名 2019/01/04(金) 01:15:15
東京に行きたいだけの馬鹿そうな娘だなと思ったら散々書いてあった+80
-1
-
245. 匿名 2019/01/04(金) 01:15:34
東京育ちには当たり前すぎて東京の良さなんてわからないけど田舎の閉塞感と娯楽のなさに飽き飽きしてる若い子にしたらアメリカン・ドリームみたいなイメージなんだろうな。
でもお金がなければ何もできないから経済的に余裕のない家の子が東京なんて出てきても経済格差で劣等感募らせるだけだと思うわ。+148
-1
-
246. 匿名 2019/01/04(金) 01:15:39
>>239
国公立も東北大からかなりランク落ちるよね
上位国立レベルの大学がない+11
-1
-
247. 匿名 2019/01/04(金) 01:15:50
高卒で都内工場で数年働いて、当時年収300万
フリーターで数年、当時年収200万
職安で見つけた一部上場企業の契約社員になる、
その後正社員登用に応募して受かり、更に昇進し
現在年収500万、都内マンション所有
周りの男性社員は東京六大学ばかりの環境
高卒でも世間体はどうにかなる、自分の経験上+13
-3
-
248. 匿名 2019/01/04(金) 01:15:52
これで受験も就職も出来なかったら笑うw娘さんどうするつもりなんだw+2
-3
-
249. 匿名 2019/01/04(金) 01:16:11
>>231
そうなのかな、わからない
地に足着いてるのかな?って言いたいの
ふわふわふわふわしてるんじゃないか?
主さんの娘さんあんまりにも夢見すぎな気がするんだよね
夢は持ってもいいけど夢のままなのに突き進もうとしてる気がするからさ+64
-0
-
250. 匿名 2019/01/04(金) 01:16:26
>>239
地方あるあるだねぇ…+28
-0
-
251. 匿名 2019/01/04(金) 01:17:06
親がしっかりしていないと苦労するよね。
+7
-20
-
252. 匿名 2019/01/04(金) 01:17:54
>>227
私は地方国立大→大企業の総合職
日本中転勤して今は東京に住んでるけど、>>204さんとほぼ同じ考えだから、地方出身か東京出身かではなく個人の価値観だと思う
東京に憧れる気持ちは良くわかるけど、経済的に無理なのにゴリ押ししても仕方ない
それに地方国立大でも貧乏暮らし確実な家庭の自分が、生活水準が高い子が多い東京の私立なんかに行ったら相当惨めだろうと冷静になった+82
-0
-
253. 匿名 2019/01/04(金) 01:17:59
地元で行ける1番偏差値高い名前の通った大学行かせてあげて、就職を東京にした方が就職に有利かと。
東北なら東北大とか旧帝大ですよね?
自宅からは通えないですか?
うちの弟も九州大学行って就職は東京でしたよ。
就活が初上京でした。
就職特に問題無さそうでしたよ。+2
-14
-
254. 匿名 2019/01/04(金) 01:18:22
こんな娘にまともにお金出してたら下手な医大入れるくらいのお金平気で持っていかれそう
超絶無駄+119
-2
-
255. 匿名 2019/01/04(金) 01:19:03
もしかしたら東京にSNSとかで知り合った男でもいるのかもしれないね娘さんに。
そういうのがないなら東京に固執する理由がないもの。+82
-3
-
256. 匿名 2019/01/04(金) 01:19:20
嫌々地方の大学行っても中退しそうだけど+12
-2
-
257. 匿名 2019/01/04(金) 01:19:26
娘さんまだ将来のことを決められるほど社会の色々な職業を見てきてないんじゃない?実のところだいたいの文系の高校生がそうだと思う。だから、短絡的な発想で東京に出ることは大人として止めていいと思う。四年間東京でいい就職先を見つけることを目標にして地元の大学で頑張ったら(受け身でなければ大学の枠を超えてできることはたくさんあるし)、すごく充実した四年間になると思うよ。あと四年間の学費と生活費いっしょに計算してみたらいいよ。裕福な家の子だってビビる額になる。+98
-0
-
258. 匿名 2019/01/04(金) 01:20:29
>>243
わりと謎の大学選笑
なんで東京の国立で東大だけが進学に値するの?
一橋や東工大に進学する地方の人いるし、十分値があると思うよ
あと私大は早慶上智、あとICUとかMARCHが強いでしょうけど、正直ネームバリュー的に地方の名のない私大より日大の方が卒業後利用価値がある大学よ
地方の悲惨さ知らんでしょ+109
-1
-
259. 匿名 2019/01/04(金) 01:21:59
>>243
そうなんだけど、上に書いてる人がいるように東北の大学はレベルが低いんだよね
東北大学くらいで
マーチレベルの大学すらなかなかない
東北大学以外なら山形大学くらいしかないという…
でも、山形大学よりも良い大学に行きたい人はやっぱり東京の大学に行きたいんだよね+67
-0
-
260. 匿名 2019/01/04(金) 01:22:31
夢も何もない話をすると、地方から出てきて大学出て就職したはいいけどブラック企業で心身共にやられて故郷に帰る。
帰ってきたはいいけど、就職先に良いところがない。そして、周りの友達はみんな既に結婚してる。
じゃあ、婚活すんべと婚活に行ってみたら男がいない。居ても高卒とかでまず話が合わない。で、良い男が居ないと言い始める。
上は実際にあった話。
地方から出てきた子って、堅実な業界に入った子はずっとその仕事を続けてるけど、趣味を仕事に!みたいなキラキラした世界に行った子は、数年後実家に戻ってる事が多いよ。
主さんの娘さんは、東京にただ出たいって夢が強いみたいだから、尚更何をやって成し遂げたいのか明確にする必要があると思う。+110
-0
-
261. 匿名 2019/01/04(金) 01:22:38
地方は東京みたいに難関私立がないもんね
うちは福岡だけど、早慶MARCHレベルはない
そりゃ子供には旧帝大の九大にでも受かってくれれば万々歳だけど難しいしね
落ちたとなると地方の私立よか、やっぱ東京の有名私立がいいかなとか考えてる
+51
-1
-
262. 匿名 2019/01/04(金) 01:23:18
>>253
主さんには悪いけど、東北大入れるレベルの子ならふつうに東北大進学すると思うわ…
「地元(東北大)はイヤ。東大行けないなら高卒で東京で働く」なんて言わないかと+149
-1
-
263. 匿名 2019/01/04(金) 01:23:26
娘さんはまだ高校生だし、しっかり親もサポートしてあげないのですか?
+1
-9
-
264. 匿名 2019/01/04(金) 01:23:53
一人暮らしに憧れるのよ。
娘も言ってたわ。ピンポン鳴っても出れないし、バイトしながら大学は無理だと気付き、すぐ諦めたけどね。
+47
-0
-
265. 匿名 2019/01/04(金) 01:23:55
自分の社内不倫がバレて、会社やめなきゃいけなくなったから専門行かせられないって言ってる人いたな
でもその時点でもう受験近かったから、何にしろ準備出来てなかったんでしょって感じだけど
高3なんてまだまだ子供だよ
自分のことも現実も、分かってるつもりでも全く分かってない
自宅近くなら通わせられるなら、少し無理矢理でも行かせたほうがいいと思う+39
-2
-
266. 匿名 2019/01/04(金) 01:24:17
母子家庭育ちの大学生です。
地元の国立大学なら行かせてあげてほしいです、奨学金借りればなんとかなるし。妹も私もそうしました。
でも専門学校や私立大学に行きたいのであれば経済的に厳しいと娘さんに言ってもいいと思います。
実際に、東京に進学した子は家賃代も高く毎日バイト三昧で大変そうでした。
経済的に厳しいことを知って自分の学力が足りないことを棚に上げるような子は、私から見れば甘えてると思います。それでもどうしても行きたいのであれば、娘さんにバイト三昧の生活になって周りと比べてキラキラした学生生活は送れないことを覚悟してもらったほうがいいです。+88
-2
-
267. 匿名 2019/01/04(金) 01:25:44
なぜ東京上京に拘るのかお嬢さんと話し合いされては?
地元の大学へ進学させることは可能な経済力でしたら地元の大学へ行かせたらいいと思います。
就職で東京上京でも十分ですし。
+19
-1
-
268. 匿名 2019/01/04(金) 01:25:54
地方国立大学の文系でも、旧帝大とそれに次ぐレベルの大学(山形、筑波、横国、千葉、神戸、広島、熊本、東京外大、大阪外大等)なら、一流企業に就職してる人が多いですよ
私立大学に比べて学生の絶対数が少ないから目立たないだけ+43
-0
-
269. 匿名 2019/01/04(金) 01:26:01
うちも高2の娘がいます。
裕福な家庭ではありません。兄が20歳で大学生です。
中学の時からなりたい職業があり、ぶれずに進学先まで相談されました。成績も問題なく、後は金銭的な問題でした。ここまで本人が頑張ったので、就学金は借りず、私もパートの時間を増やして本人もバイトして必死です。娘も進学したいと現在言ってますが、進学先もコロコロ変わる、私から見れば大学生になりたい。・・・です。旦那は、平等にといいますが・・・高校に入って勉強した所も見た事ないので、相談に乗るつもりはありません。+62
-17
-
270. 匿名 2019/01/04(金) 01:26:09
ガルちゃんでは叩かれるだろうけど身の丈にあった生活って私は大事だと思いますよ。
だって他に兄弟がいたり家のローンがあったりするなか娘さんだけに東京の私学の大学、仕送りはうちなら無理です。破産します。
うちは関西なので関西地方、国公立、と言ってて大阪の大学に通ってます。
と書いたらまた貧乏臭いだの子供に自由がないだの叩かれるでしょうけど。+118
-4
-
271. 匿名 2019/01/04(金) 01:26:28
ない袖は振れぬ+78
-0
-
272. 匿名 2019/01/04(金) 01:26:47
>>265
そうだよね。高校生なんてまだ世間知らずだから、じっくり将来を考える機会を作って結論出したらいいよね。
+10
-1
-
273. 匿名 2019/01/04(金) 01:28:09
主の娘さんは東京の大学で特定の分野学びたいってよりは、東京で一人暮らししたいみたいのが大きそうだね
まぁ、東京の大学の方が就活もしやすいとかあるんだけどさ…
どうしてもと言うなら、地元の私立にかかる学費までは出す、それ以上にかかる分は奨学金借りて行きなさいって形にしても良いんじゃないかな?
主は大学に行かせないとは言ってないし、どこへ行こうと全額出せは単なるワガママ+94
-0
-
274. 匿名 2019/01/04(金) 01:28:13
家庭の経済状況を知ってたから「高校卒業したら就職したい」と提案したら「学歴は将来必要だから絶対にダメ!」と言われ、進学しました。
そんなに頭が良くなかったので偏差値低い私大です。
結果的に就職先は大学で学んだことを生かす仕事ではなく、挙げ句案の定両親は内緒で学資ローン組んでて途中で払えなくなったからと就職してすぐに私に押し付けて来ました。
家族なんだから見栄なんか張らず、あの時就職させてくれていればお互い気が楽だったのに…と思います。+76
-1
-
275. 匿名 2019/01/04(金) 01:30:10
主さんは地元私大なら行けるくらい貯めてるわけだし、そこまで酷くないと思う。
娘さんの進路について、本人の希望する職種に進むにはどんな進路があるか、リサーチして頭固い可能性もあるけど旦那さんや学校の先生と本人を交えて相談してもいいかもね。
あと、東京の大学に行きそのまま東京で就職して結婚というケースも多いから、18からもう巣立ってもいいか、一度旦那さんと話しておくといいよ。
話逸れるけど、私が事務職なので疎いのもあるけどイベント系の仕事ってずっと女性が続けられるもの?結婚出産しても。
そこまでお金をかけて、もし就職上手くいっても数年で辞めるのは勿体ないんじゃない?+38
-0
-
276. 匿名 2019/01/04(金) 01:31:19
「寮がある東京の会社に就職」
これは止めた方がいいと思う。+82
-1
-
277. 匿名 2019/01/04(金) 01:31:56
なぜ東京に行きたいのか
絶対東京じゃないと学べない事なのか
今親に反対されるなら、まず自分で働いて貯金できるように地元の大学出て、その後また挑戦するとか
方法はたくさんありますよ
現に私も、親に反対されると思ったから実家から通える大学出て国家資格取って、その分野で就職して貯金して、今年から上京する事が決まりました。もちろん親から資金は援助してもらうつもりはないです
全て事後報告です、自己責任なので
どうしてもやりたかったら、自分で全て責任持ってやればいいと思います
目的もなく大学行くのであれば、なんとなくの学生生活になるでしょうね
東京じゃないとダメな理由とか目的を持たないとお金大変なことになりますよ
目的もなく親に甘えてるだけであれば、私なら反対します
自分が置かれてる環境に不満を言う前に、実現するには自分でどうにか開拓して試行錯誤して生きていったほうが今後の人生も向上すると思います+25
-1
-
278. 匿名 2019/01/04(金) 01:32:16
>>8
おまえに人様の娘をアホ呼ばわりする筋合いはない
言葉を慎め+18
-13
-
279. 匿名 2019/01/04(金) 01:33:32
>>275
同じ仕事し続ける人ばっかりじゃないし、やりたい仕事一時期でもやれるというのは幸せなことだよ
自己満だとしても
東京の大学ならイベント系のバイトできそうだけどね+33
-0
-
280. 匿名 2019/01/04(金) 01:35:25
どうしても大学行きたいっていうなら、就職面も考えてMARCH以上で何とか進学させてあげなよって思うけど、主の娘はただ東京に出たいだけみたいだから別に言うこと聞かなくてもいいんじゃない?+40
-0
-
281. 匿名 2019/01/04(金) 01:36:15
東京に行きたいだけなら地元の大学に進学して卒業してからにしたら?と説得する。高卒で就職はいろいろ大変だと思うし給料面でもかなり不利。たぶん本人それ分かってないと思う。+23
-0
-
282. 匿名 2019/01/04(金) 01:36:29
高卒です。
家政科に通っていて本当は服飾の専門に行きたかったし学校からも進められたけど
母子家庭で言えばきっと無理してでも行かせてくれたと思う。
けど自分が就職して家にお金を入れることで母が少しでも楽になる事がわかっていたから専門に行きたいことは言わずに就職した。
結果的に今は服飾とは少し違う仕事しているし、その仕事に関わる資格を自力で取得して活かしているから後悔はないかな。+62
-1
-
283. 匿名 2019/01/04(金) 01:37:58
>>274
子供とお金の話するのって大切だね。
ある程度落ち着いた年齢になったら親子で話し合って決めるべきだね。+40
-0
-
284. 匿名 2019/01/04(金) 01:38:55
早く無償化になるといいね?
+4
-19
-
285. 匿名 2019/01/04(金) 01:39:01
私は親から家から通える国公立って条件出されたけど、むしろその条件なら学費出してくれるってのがありがたいって思ったけどな。
もし無尽蔵にお金使えるなら海外の大学行きたかったなあ。行けるかどうかは別として笑+24
-0
-
286. 匿名 2019/01/04(金) 01:42:03
いろいろ探したり、条件を話し合った
国公立はレベルとして無理だったので、学費の安い私大を探した
学費は出すが、賃貸含めて仕送りは〇〇円まででバイト必須、金銭的支援は大卒までで留年したら帰郷
奨学金は使わない、年金は学生の免除制度を使う、とかね・・・+12
-0
-
287. 匿名 2019/01/04(金) 01:42:28
所謂キラキラ学生生活送ってそうな私立大学に通ってたけど、東京神奈川実家住みの子の方が色んなバイト頑張ってたな
学費以外は自分で払いたいからだそうな
勉強疎かにしてバイトするのはどうかと思ってたけど
むしろ地方組は仕送りが豊富なのでバイトもがっつりせず無理なく生活してました。私も友達も。
そんなもんなんです。相当余裕がないとつらいですよ、大学生活
親に感謝です+69
-4
-
288. 匿名 2019/01/04(金) 01:42:48
大学行きたいのに働いて稼いで貰わないといけないとかなら申し訳ないけど、大学でも就職でも何でもいいからとりあえず東京行きたいってのを叶えてあげられないのは申し訳ないとは思わない。
それよりそんな馬鹿娘にしてしまったことを後悔する。+97
-2
-
289. 匿名 2019/01/04(金) 01:44:07
トピズレかもだけど、主の娘は東京にこだわってるだけで進学でも就職でもいいんではないの?
女なら別に就職でいいと思うけど。+7
-4
-
290. 匿名 2019/01/04(金) 01:45:11
主さん、うちの娘と同じ。東北なのも同じ。
うちはもともと転勤族で、今は家がある地元に戻ってるけど、高校入学までは東京に住んでいたので、東京に友達が多いのもあり、大学で東京に戻りたがっていました。
そして我が家は娘の他に兄がおり、現在別の県にある国立大学に息子を通わせています。私立大学よりは学費が少ないとはいえ、一人暮らしですからやはりお金はかかりますし、また、来年留学予定です。
その事もあり、娘には家の経済事情を話して、地元の国公立を受けて欲しい事を何度も伝えましたが、本人は嫌だの一点張りでした。私も腹が立ったので、早慶、最低でもMARCH以上じゃないと東京に出すつもりはないと伝え、(娘は早慶に行ける学力は無いです。MARCHに合格したら万歳レベル)これは親としてどうかと思うのですが、無理矢理地元の国立大学のオープンキャンパスに強制参加させました。すると、娘は意外に楽しかったらしく、ここを受験するのも悪くないかな?と思った様です。今はまだ色々揺れている様ですが、学力が無ければ受かるものも受からないので、この冬から予備校に通いはじめました。
親として自分が正しいのかどうか、私はわかりませんが、とりあえず私の希望は変わる事はありません。
行きたい学部があるとかならまだしも、東京で生活したいからだけの理由で受験させるつもりは無いです。+126
-5
-
291. 匿名 2019/01/04(金) 01:45:23
私もうとっくにアラフォーなおばはんだけど、大学どころか高校すらも私立には行かせられないって言われて安全パイな公立高校に行き、その学費(奨学金)すら自分で20歳くらいのときに払った。
言い訳なんかしたくない親のせいになんかしたくないけど、何に対してもまず諦める癖みたくなってるのは確か。望んだってどうせ無理、ってね。
自分の子供にはそういう思いはさせたくないわ+77
-1
-
292. 匿名 2019/01/04(金) 01:46:23
単に東京に出たいだけのような感じがする。
もう少し娘さんと、何がしたいのか、近くの大学にはどういう学部があるのか話し合った方がいいと思う。わ+12
-0
-
293. 匿名 2019/01/04(金) 01:46:45
国公立行く努力もせずに、ただ東京ライフや親から離れて青春したいだけで目的なく知らん私立行くならそんなワガママ聞かんでよろしい。
何か目標があって東京、何かに向かって現在努力しているなら全力で応援してあげて欲しいけど。+46
-0
-
294. 匿名 2019/01/04(金) 01:49:02
東京に出たいだけで来ると、若いしバイト先で変な男にカモにされてデキ婚てケースもあるよ。本当に。
誰も知り合いが居なくて寂しかったのかもしれないし、その子が純粋過ぎたのもあると思うけど。
過保護過ぎるのもどうかと思うけど、出てくるならこう言う事も釘刺す必要があります。+89
-0
-
295. 匿名 2019/01/04(金) 01:49:03
知り合いで地方の私立中高一貫校行ってて、地元の大学に入るよう親は薦めたけど、地方を出たいがために主さんの娘さんと同じような理由で都会に出てきた子いる。
その子は漠然と趣味のダンスをしながらキラキラした仕事をしたいという考えで親に家賃払ってもらって、バイトとレッスンしてきたけど結局その世界で何者にもなれず、職を転々としながら親の脛かじり続けてたよ。
そんなんだからアラフォーになった今でも、まだキラキラしたい願望はあるみたいで、現実を直視できない大人になってる。+59
-0
-
296. 匿名 2019/01/04(金) 01:49:46
国公立に行く頭も返済不要の奨学金を獲得する頭もない子供が大学へ行くだけ4年間の無駄遣いでもあるからキッパリ諦めさせて現実的な就職という進路を示すのは悪いことではないと思う
+31
-1
-
297. 匿名 2019/01/04(金) 01:50:24
若いうちなら失敗してもやり直せるよ
+10
-3
-
298. 匿名 2019/01/04(金) 01:52:19
親が反対する理由はない
東京に行かせてあげたらいいじゃないの
ただし援助は不要で+17
-0
-
299. 匿名 2019/01/04(金) 01:52:21
片親で貧乏だったけど、私も姉も東京の国立大学に進学しました。家計が厳しい人には授業料免除の制度があるし、バイトと奨学金でどうにかやっていけてます。
本気で東京の大学に行きたいなら成績が厳しいとか言ってないで、国立に行くなり私立の学費免除枠に合格するなり努力するべきだと思います。
ただし奨学金を返す覚悟がないなら東京での進学は諦めた方がいいです。+41
-0
-
300. 匿名 2019/01/04(金) 01:52:45
才能とレベル次第だよ。+7
-0
-
301. 匿名 2019/01/04(金) 01:53:52
東京に高卒で働けるまともな会社ってどのくらいあるのかな。
探せばあるのかな。+44
-0
-
302. 匿名 2019/01/04(金) 01:54:08
家から通える大学には行かせられるだけのお金はあるんだよね?
ってことは、東京で一人暮らしをするための生活費が出せないってことでしょ?
それなら生活費は奨学金かバイトで自分で賄うようにすればいいんじゃないの?+15
-1
-
303. 匿名 2019/01/04(金) 01:55:58
東京に出るってなったら今度は住む場所で揉めそうだよね。「埼玉嫌だ・恵比寿がいい」とか「部屋ボロ過ぎ」とか。+131
-1
-
304. 匿名 2019/01/04(金) 01:56:08
>>291
その経験で大人になったみたいじゃん
295の例みたくいい年こいて夢見がちな子供じみた大人にならなくて済んだじゃん
+9
-0
-
305. 匿名 2019/01/04(金) 01:57:16
>>297
賢い子ならできるけど、頭の悪い子って若い頃ってあっという間って想像できないじゃん?
軌道修正できる時期をそのまま享楽的に過ごしちゃうから、気づいた頃にはもうおばさんで詰んでたってパターンだよ。+71
-0
-
306. 匿名 2019/01/04(金) 01:58:24
>>301
今ならあるけど時代に左右されるよね
一昔前の就職難だとないし
+6
-0
-
307. 匿名 2019/01/04(金) 02:00:36
ボンビーガール見て軽く考えてるのかなあ
あれはツッコミどころ満載で見ててハラハラするよ
働いて自立したとしても、ブラックにいいように消耗されてボロボロなるの目に見えてるもんなあ
お金ないと面白くないよ、東京なんて+114
-1
-
308. 匿名 2019/01/04(金) 02:02:13
>>288
ホントこれ。
主には悪いけど。
目標も無く、自分の立場やレベルも考えられない、ただただ何となくで生きている頭ユルフワお嬢さんに育ててしまった事に後悔だよ。+78
-1
-
309. 匿名 2019/01/04(金) 02:03:20
東京の大学でもキャンパスが東京や埼玉神奈川千葉の田舎の方だったら家賃もそんなに高くないよ+41
-0
-
310. 匿名 2019/01/04(金) 02:04:34
千葉大、横国は難しいですか?
地方から見たらほぼ東京感覚でかつ国立大+51
-3
-
311. 匿名 2019/01/04(金) 02:04:44
>>1
主、しっかり娘さんにNOと言うべきだよ。
結局東京に出たいだけじゃん。甘いわ。
だってさ、本当に勉強頑張ってて東京のあの大学へ…って状況じゃないんじゃん?多分
+76
-0
-
312. 匿名 2019/01/04(金) 02:06:18
>>305
その時親が口出せばいいじゃん
早いうちに失敗すれば早いうちにやり直せるし
親がなんでも決めると失敗した時親のせいにされるよ+10
-0
-
313. 匿名 2019/01/04(金) 02:06:32
>>310
何言ってんだよ そんなに甘くねぇよ なめんな+10
-7
-
314. 匿名 2019/01/04(金) 02:08:22
>>305
分かる。
まだ若いから〜、取り敢えずこれで〜、って感じで非正規のままアラサーになるのはこのタイプ。
18から30までの12年間なんてあっという間じゃん。
そこをボケ〜ッと生きているんだよ、頭の悪い子は。
賢い子なら派遣でも資格取得してステップアップしたり、ちゃっかり正社員の旦那を捕まえたりするんだけど。
そういう人には若いからどうにでもなる、やり直せる、が適用するんだけどね。
まぁ〜、出来る子の方が少ない。+72
-0
-
315. 匿名 2019/01/04(金) 02:08:39
知り合いに子どもを遠方の大学に通わせて自己破産した人がいる。正確にはうちの会社にアルバイトに入った方に私が自己破産を勧めた。
その人の場合、話を聞くと娘さんは一人暮らしをしたいだけなんだよね。片道2時間ぐらいかかるけど、親の経済状況からして通学時間を頑張るべきだった。その人は勤めていた会社が倒産して、奥様も働けなくて借金だらけ。弁護士を紹介したよ。
トピ主さんも大学までは自宅から通える範囲で学費を出す。東京に行きたければ卒業後に就職して行ってと言えば良いだけ。
だいたい高卒で東京に出て生活する初期費用はどうするつもりなの?親に甘える?アルバイトで貯める?東京で生活すると初めは楽しいかもしれないけど、惨めな思いをすると思うよ。
まだ高校生だから我儘を言うのは仕方ないけど、それを諌めるのも親の仕事じゃない?+66
-0
-
316. 匿名 2019/01/04(金) 02:08:50
古市さんが「文系は入口は違うけど出口は同じ。出身大学が自分のブランドになるから、行けるなら行った方がいい」
と言ってた。+33
-1
-
317. 匿名 2019/01/04(金) 02:09:36
現実を知らない田舎っぺ
と言葉は悪いけど、その感想
ボロアパートに高卒で働きに上京したら
一生、抜け出せないくらいに
思った方が良いよ…
男性との出会いだって
友人関係のレベルも
左右されていくからね
大学行って彼女が大人になったら
その意味も理解出来ると思う
バカなら無理だけど…+95
-0
-
318. 匿名 2019/01/04(金) 02:10:32
国立だと東工一ばかり注目されますが、電気通信大学もありますよ。
+24
-3
-
319. 匿名 2019/01/04(金) 02:10:59
東京行きたいだけ笑
これ以上人口増やさないで+29
-0
-
320. 匿名 2019/01/04(金) 02:11:12
>>270
関西はいい大学もわりとあるから、まだ選択肢は広いですよね。充分だと思いますよ。+34
-1
-
321. 匿名 2019/01/04(金) 02:11:20
仮に奨学金を受けて、バイトする!って言い出した時の状況を考えてみた。
例えば、奨学金をフルの10万円で考えたとしても、それじゃあ足りないのでバイトをする。ただし、働き過ぎると扶養を外れてしまうので、年間103万を限度とする。
そして、バイトは時給950円の所にすれば大体月8.5万近く働くのに89時間分労働する必要がある。まずここで、これだけ働くことで学業に差し障りないかの確認。
問題なければ手元には毎月18.5万があるし一人暮らしは不可能ではないと思われる。
だけど、奨学金はいずれ返さないといけないものなので、返済期間と毎月の返済額を考えると、大体12年から15年は掛かり、返済額も2.5万から3.5万円程度になる事が予想される。
そうすると、社会人になったら毎月の手取りは20万近くは欲しい所。となると、最低でも初任給の年収が300万は下らない業界につかないと生活が厳しい。
そして、最大のネックは結婚しても仕事を続けられる環境かどうか。
実際に奨学金を借りてた身としては、どれだけだったら無理なく返せるかをシュミレーションできないと、借りる本人が借りちゃいけないものだと言いたいです。+44
-0
-
322. 匿名 2019/01/04(金) 02:11:40
>>310
地方から千葉大、横浜国立大に行くのは、地方でトップクラスの進学校の、更にそこそこ成績の良い子だよ。
主の娘さんには無理かと。+104
-2
-
323. 匿名 2019/01/04(金) 02:12:02
>>1
本当は東京の私大に行きたかったけど経済的に無理で家から通える国立にしました。
就活の時にきいたた話ですが同じぐらいのレベルの学生がいたら東京の大学(同じ大学の出身者で偏るため)より地方の方が有利らしいです。
娘さんに色々言って大卒で東京就職を推してみては?+21
-3
-
324. 匿名 2019/01/04(金) 02:13:26
なんでも親が口出せばいいってもんじゃない
もう判断力もあり責任も自覚できる歳でしょうに
子が決断したことを尊重して背中押してやれば?
親の余裕がないとなれば奨学金を借りさせるなりして実現する最適な方法を一緒に考えてあげればいいじゃん+4
-23
-
325. 匿名 2019/01/04(金) 02:15:38
>>270
関西は私立なら関関同立
国公立も阪大、京大、市大から和歌山大学や滋賀大まで色々あるからなー
わざわざ出て行く必要は無いよね+40
-0
-
326. 匿名 2019/01/04(金) 02:15:53
そもそも何で経済的に厳しいのに子どもなんか産んだの+10
-29
-
327. 匿名 2019/01/04(金) 02:17:11
東京に行きたいなら、今から頑張って勉強して国立大に進学するのが一番いいと思います。
なんとなく東京に行きたい
でもそこまで勉強しない私立がいい
これでは単なるわがままと思われてもしょうがないかと…。
+58
-0
-
328. 匿名 2019/01/04(金) 02:20:28
法律事務所に勤めている者です。
私は弁護士ではないですけど…
奨学金返済できない と相談に来る人多いです。
案件自体も色々ですが、割合的にもかなり占めている方です。結果的にどうなるかといいますと、皆、親と一緒に自己破産です。
可愛い子には旅をさせよと言います。
東京で働くというなら、一度出してみたら?前向きに
それも経験ですし。+28
-1
-
329. 匿名 2019/01/04(金) 02:20:34
東京で高卒の仕事もあるにはあるよ。
ただし、事務だったら間違いなく商業高校を出てる方が有利だし、建築や電気関係なら工業高校の子が採用される。
なので高卒の子はほぼ23区外や埼玉、千葉の工場勤めになるかと。それか中小企業の営業。+37
-0
-
330. 匿名 2019/01/04(金) 02:21:28
>>326
私立の大学行かせてあげれるだけ、まともじゃん。そんな事言い出したら、一体何%の人が子供もてるの。
+56
-1
-
331. 匿名 2019/01/04(金) 02:21:30
東京に住んでて楽しい人は
お金ある人だけ
大抵は
東京の端っこに住んで
入れないほどの混雑した電車で通う
東京のラッシュみたら良いよYouTubeで!
東京の都会に住む暮らしは
家賃も物価も遊ぶ金、外食費用
全て、東北より高いよ~
そんな事を親が教える事も出来ないなんて
頭フワフワな親と子供なの??
都内出身だけど
高校生でそんなフワフワな幼稚な同級生
1人もいなかった
皆に馬鹿にされるからwww
まっ、純粋さがないとも言うけど
ある意味
田舎なのんびりした感じで
それはそれで良いけどね~
東京はカリカリしてますよ~(笑)+19
-7
-
332. 匿名 2019/01/04(金) 02:22:13
親の立場として、今やってあげられる精一杯でいいと思います。後は本人が本当にやりたければ、働きながらでもお金を貯めて通えばいいと思います。
私も経済的に大学に行けず、専門学校を卒業しました。
就職してから一生懸命お金を貯めて色んな学校に通い資格をたくさん取りました。そこからチャンスがあり海外でも一時期仕事もしました。大学を諦めた時はすごく残念でしたが、なら自分で行けばいいやって位でした。本当に行きたければ自分でなんとかしますよ。+22
-2
-
333. 匿名 2019/01/04(金) 02:22:28
>>330
不自由な思いさせるなら持たない方がマシ+4
-8
-
334. 匿名 2019/01/04(金) 02:26:06
親の言う事聞いてろくなこと無い
自己責任で自分で決めろって言えば?+3
-1
-
335. 匿名 2019/01/04(金) 02:26:11
>>322
地方のトップクラス公立進学校なら、国立医学部+旧帝大で100~200人とかはザラ
千葉/筑波なら、トップクラス進学校の真ん中~中の下、二番手進学校の比較的上位くらいのイメージ+3
-21
-
336. 匿名 2019/01/04(金) 02:27:51
風俗店の店長やってる人が知り合いにいるんだけど学費のために働きたいって面接来るこのなんと多いことか、ってさ。
中には処女の子もかなり多くて困ると言ってたよ。女の子ならやっぱり安易に東京出さない方がいいかもね+97
-1
-
337. 匿名 2019/01/04(金) 02:29:59
>>330
年収700万以下の貧乏人は子ども産むなって思う+5
-14
-
338. 匿名 2019/01/04(金) 02:31:32
友達で、Eランクくらいの大学行った友達はなぜかみんなアラサーにしていまだに派遣なんだけど。。学費勿体ない。
娘にはアホな大学行くくらいなら、看護の専門とか行って欲しいんだけど。やりたいことやらせなきゃ恨まれるかな。でも、17.8歳の時に将来のビジョンなんか明確には持てなかったから、親や先生の助言は有り難かったけどな。+43
-0
-
339. 匿名 2019/01/04(金) 02:32:03
大学くらい自分の金で行けっつうの
親に頼るのがちゃんちゃら可笑しい+5
-19
-
340. 匿名 2019/01/04(金) 02:32:14
大卒総合職/医師看護師/高卒工場勤務なら、ワンルームマンション(寮扱い)や住宅手当がある場合が多いけど、高卒事務職には住宅補助は無いことが多い
就職できたとしても、東京で安い給料から自腹で家賃を払ってたら生活は苦しいと思う+26
-0
-
341. 匿名 2019/01/04(金) 02:34:02
>>337
年収700万じゃ、私立大学で上京させて老後資金貯めて…ってなかなか厳しくない?うちそれくらいだけど無理だわ。理系とか行かれた日には自宅通学でもひーひーだわ。自宅からなら、なんとか行かせるけど。+5
-1
-
342. 匿名 2019/01/04(金) 02:35:25
>>339
おまえに親の資格はない
最初から子ども産むな+34
-3
-
343. 匿名 2019/01/04(金) 02:35:39
なんだかんだ治安のいい日本に生まれて、当たり前のようにご飯食べられて、大学もいけて。人類の中ではかなりラッキーだと思うけどなぁ。+76
-1
-
344. 匿名 2019/01/04(金) 02:36:08
>>340
大手ならともかく、中小企業の事務なんて手取りじゃなくて月収で18万とかザラだよね。
とてもじゃないけど、実家からじゃないと通えないし、派遣の方がまだ稼げるって場合も都内は多い。+44
-0
-
345. 匿名 2019/01/04(金) 02:36:53
>>342
うるせぇ
もう成人しとるわ+0
-16
-
346. 匿名 2019/01/04(金) 02:39:31
子供が高校生になるまでそういうことを想定てきな本当の馬鹿が子供を作ること自体が終わってると思いますけど…。
普通は子供作ろうと思ったら大学までのことを考えますよね?主さんは結婚したときからいろいろ終わってる人なんだと思います。+9
-20
-
347. 匿名 2019/01/04(金) 02:43:22
>>337
700万ではどこでも好きなところへとは言えないでしょ。うちの父はそれ以上あったはずだけど自宅通学って条件付きだったよ。+21
-0
-
348. 匿名 2019/01/04(金) 02:43:23
確かにお金かかるけど、奨学金借りて、親子で返済しながらでも頑張って行った方がいいよ。特にいい大学行けそうならね。
私は関西で、やっぱり下宿までお金なくて同志社行ったけど、文系科目は得意だったから、本当は慶応行きたかった。受験すら結局お金の関係でできなくて、30過ぎた今も心残り。
勉強頑張ったのに、親のせいで報われない虚しさは一生残るし、評価として一生ついて回る。+10
-33
-
349. 匿名 2019/01/04(金) 02:43:36
東京なんてなにもないよ
うるさいし空気悪いし
地方から出て来た人ばっかだし
私は地方に帰る場所が欲しいよ+11
-6
-
350. 匿名 2019/01/04(金) 02:43:39
奨学金返済に苦労する人も多い中、自宅から通える範囲で大学行かせてあげる環境の何が不自由だというのか。。高望みしたらきりがないよ。+95
-0
-
351. 匿名 2019/01/04(金) 02:44:49
>>346
てめぇのなかだけの普通を主に押し付けてんじゃねえよ了簡狭くて恥ずかしくないのか+17
-2
-
352. 匿名 2019/01/04(金) 02:45:35
東京近郊の国立か、学費免除制度のある私立(上位校)で学費免除対象になれば上京しても良いという条件にしてはどう?
主さんの書き方だと、国立なら大丈夫なんだよね?
私も四国出身で、大学進学で都会に出たくて親に交渉したら、旧帝大、またはそれと同等の私立ならOKと言われました。
結局落ちて地元の国立に行きましたが(笑)
高二なら受験まで後一年あるし、そこまで無茶な話ではないと思います。+34
-0
-
353. 匿名 2019/01/04(金) 02:46:17
>>348
同志社でも凄い+39
-1
-
354. 匿名 2019/01/04(金) 02:46:55
>>276
なんで?寮なら家賃浮くし、むしろいいのでは?
+1
-5
-
355. 匿名 2019/01/04(金) 02:47:42
>>303いやいや社員寮って書いてある
+0
-0
-
356. 匿名 2019/01/04(金) 02:49:20
>>348
充分すごいじゃないですか。国立も狙えたのでは?
公立高校から塾も行かず頑張ったのかな。
一般的にはそこに到達するまでの塾代も高いよ。+30
-2
-
357. 匿名 2019/01/04(金) 02:51:34
でも東京て家賃が一番だから、寮あるなら高卒でも余裕じゃない?
+1
-4
-
358. 匿名 2019/01/04(金) 02:53:25
オープンキャンパス行ってみれば+20
-1
-
359. 匿名 2019/01/04(金) 02:53:30
この手の娘って無理矢理進路変えさせたら毒親だなんだって一生ぐちぐちいうと思う
自分で奨学金借りて東京の大学に行かせるか、本人の言う通り高卒で就職させればいいと思うよ
もう自己責任だよ+54
-6
-
360. 匿名 2019/01/04(金) 02:56:00
経済的な理由で希望の大学に行けなかったとか
頭の悪い努力できない人生18歳から負け犬の定番の言い訳
この日本に生きてて希望の大学に行けないなんてあり得ない
金なんて本気だせばなんとかなる。+51
-5
-
361. 匿名 2019/01/04(金) 02:56:50
親が医大に行けだとか言って育てたんじゃなけりゃ、大学進学に500万も用意出来てりゃ自分の子供にだって文句言われる筋合いないと思うわー。+57
-3
-
362. 匿名 2019/01/04(金) 02:58:13
正直やりたいようにやらせても良い気もする。夜の世界に堕ちようが本人の自己責任だし。+31
-1
-
363. 匿名 2019/01/04(金) 02:58:34
私自身、経済的理由で進学を諦めた
大人になった今すごく後悔しているから子どもにはやりたい事やってほしいと思う
それが例え大人から見て間違った選択であっても+17
-4
-
364. 匿名 2019/01/04(金) 02:59:27
東京に住んでみたい感じなんだから就職させて住ませてみれば?
駄目なら帰っておいでって逃げ道用意しておけば道を踏み外す可能性は低くなるでしょう+40
-0
-
365. 匿名 2019/01/04(金) 02:59:32
私も高校生の頃は一人暮らしに憧れて、どこでもいいから県外の大学!なんて希望調査に書いていた時期がありましたが、結果自宅通学の地元私立大学に行きました。楽しく4年間を過ごして地元で就職。特に後悔もしていません。
東京はたまに遊びにいくけど、住みたいとは思わないですね+20
-1
-
366. 匿名 2019/01/04(金) 03:00:24
>>335
地方って言っても札幌、名古屋、福岡、仙台あたりと青森、佐賀、鳥取、高知、島根あたりとじゃ全然違うからね。
前者はそれぐらい受かるけど後者はとてもじゃないけどそんな感じではないよ。県で東大出るか出ないかとかそのレベルだもん。+26
-4
-
367. 匿名 2019/01/04(金) 03:00:31
親や生まれた場所とかは選べないんだから、せめて自己責任で好きなことさせてあげたら+16
-2
-
368. 匿名 2019/01/04(金) 03:01:18
親としては、可愛い娘がわざわざ苦労したり、夜の世界に堕ちていくのなんて見たくないわなぁ。しかも希望進路に信念を感じないから心配だよねそりゃ。+75
-0
-
369. 匿名 2019/01/04(金) 03:01:53
高卒でイベント系の会社って挫折しそうだね
大卒の時代にわざわざ高卒でそんな仕事で上京したところで、大卒の同世代が2年目になったぐらいで年収を易々と抜かされるのがオチだよ
+44
-0
-
370. 匿名 2019/01/04(金) 03:02:23
>>368
東京に行きたいって言うのは信念ではないの?
+2
-4
-
371. 匿名 2019/01/04(金) 03:03:16
パパ活しそう
+21
-1
-
372. 匿名 2019/01/04(金) 03:04:12
なんで当たり前に大学行くこの時代に高卒なのがありえないわ
+16
-1
-
373. 匿名 2019/01/04(金) 03:05:10
>>370
なんで今すぐ東京に行きたいのかが、よく分からないからさ。大学出てからじゃダメなのかな?と+6
-0
-
374. 匿名 2019/01/04(金) 03:05:13
やらない後悔するよりやってみて失敗させるほうが人間的には成長しそうじゃない?+2
-2
-
375. 匿名 2019/01/04(金) 03:05:29
寮に入ると言ったって、一年もしたら出て行きたくなると思うよ。
毎日職場の人と顔をプライベートでも合わせなきゃいけないし、そもそも一人一部屋だと思わない方がいい。
ましてや、学校みたく先輩と後輩って上下関係にも気をつかう事に耐えられなくなって、仕事辞める事だって考えられる。
言っちゃ悪いけど、学歴が高くない人の集まりは陰湿な所も多いから。+82
-0
-
376. 匿名 2019/01/04(金) 03:06:47
お金の心配もなくぬくぬくと育ったんだろうなぁ。+12
-0
-
377. 匿名 2019/01/04(金) 03:07:08
>>372
そりゃあんたみたいなエリート家庭はそうかもしれんけど
実際は大学進学してるのは高卒の半分くらいよ+20
-2
-
378. 匿名 2019/01/04(金) 03:07:56
>>373
東京じゃないとやれない仕事があるからかもよ+3
-1
-
379. 匿名 2019/01/04(金) 03:08:04
Fランで金を捨てるくらいなら
高卒公務員が賢い生き方
そもそもFランした行けない時点で
存在価値無いんだし+10
-10
-
380. 匿名 2019/01/04(金) 03:09:14
>>374
日本が失敗しても何度でも這い上がれる環境ならそれでもいいけど、新卒っていう最強カードを手放すと、もう簡単には這い上がれなくなるやん。+41
-0
-
381. 匿名 2019/01/04(金) 03:11:21
東京で就職して辞めるなら挫折からの地方の大学を受験じゃやっぱり遅い?
+0
-0
-
382. 匿名 2019/01/04(金) 03:11:48
元々パリピ気質なら東北だろうが実家通いだろうが遊び好きで心配だね。+11
-0
-
383. 匿名 2019/01/04(金) 03:13:52
お水でもパパ活でも信念持って一旗上げれればそれはそれで良い+7
-2
-
384. 匿名 2019/01/04(金) 03:14:12
>>377
それは昔の話でしょ?
今は大卒のが多いしこれからどんどん大卒が今の高卒ぐらいになってくるんだよ
+8
-6
-
385. 匿名 2019/01/04(金) 03:15:07
>>378イベント系の会社って東京にしかないのかな?
+5
-0
-
386. 匿名 2019/01/04(金) 03:15:39
>>1
そうまでして高校卒業後すぐの東京に拘る理由は何?
彼氏が東京に進学するとかじゃないの?
でなければ卒後の上京でもいいはずだし。
その辺りはハッキリさせるべき。
あと、東京近郊の国立大でも学部によってはそんなに難しくないよ。
まだ高2なら、今からガッツリ勉強すれば大丈夫。
奨学金もらってバイトもして、全部自分で卒業した人何人も知ってるよ。+11
-0
-
387. 匿名 2019/01/04(金) 03:16:08
>>82
明らかに東京に憧れてるだけでしょ
娘さんの言ってること支離滅裂じゃん
生活出来なくなって水商売に堕ちてくのが目に見えてるけど
+48
-0
-
388. 匿名 2019/01/04(金) 03:16:24
後でグダグダ言われるよりは好きにさせた方がお互いの為+5
-1
-
389. 匿名 2019/01/04(金) 03:16:27
今の時代、大学に通う費用を親に出してもらうのは贅沢だみたいな古臭い考えは通用しないのかしらね
大学まで親に面倒みてもらえるなんて羨ましいなぁ+38
-3
-
390. 匿名 2019/01/04(金) 03:16:32
>>385
東北のイベント系とは違うんじゃない?やっぱり+0
-0
-
391. 匿名 2019/01/04(金) 03:16:34
>>378
主さんの補足読むと、夢がコロコロ変わってるし、地元を出たいだけに見えるからねぇ。まぁ本人じゃなきゃ分からないけどさ。+52
-0
-
392. 匿名 2019/01/04(金) 03:17:22
>>387地味でおとなしい子が水商売やるかな
+2
-5
-
393. 匿名 2019/01/04(金) 03:18:19
東北と東京ではイベントの規模も質も回数すら違うもんね。+8
-0
-
394. 匿名 2019/01/04(金) 03:18:45
>>391
まだ高校生ならコロコロ変わるのでは?
私なんてモー娘→アイドル→モデル→女子アナ→美容師→看護師→栄養士→先生って変わってきたよ。
+39
-0
-
395. 匿名 2019/01/04(金) 03:19:03
>>384
そうなると国公立や有名私立以外の大学は出ていてもクズ扱いされるだけになるだろうね…。
今以上にね…。+5
-1
-
396. 匿名 2019/01/04(金) 03:19:22
>>50
成人してるとそう思うけど、若いと好きな大学行けないならもう仕事しよう、って思ってしまうよね。理由が経済的な事なら尚更もう親はあてに出来ないから働こうと思うだろうし。+12
-0
-
397. 匿名 2019/01/04(金) 03:19:24
就職するって言ってくれてるなんていい娘さんじゃん
地方の大学に行かせられるならお金貯めといて今後何かあった時に援助すれば+11
-1
-
398. 匿名 2019/01/04(金) 03:20:22
>>394
うん。少なくとも信念を感じないからよく分からない理由で上京させるのは、親としちゃ心配だよなーって。+15
-1
-
399. 匿名 2019/01/04(金) 03:20:42
>>82
なんか高校生なら人の世話が好きだから医療系か介護系かとか、英語が得意だから〇〇か△△か、だとかの迷いなら分かるけど、幼稚園児の将来の夢のようにバラバラだな。+36
-0
-
400. 匿名 2019/01/04(金) 03:21:12
>>391
10代でやりたいこと決まってる人のが少なくない?高校の卒業文集の「将来の夢」の通りになってる人なんて数えるぐらいしかいないよ。+14
-2
-
401. 匿名 2019/01/04(金) 03:21:21
でも現実的に一般のサラリーマン家庭では
医大・美大・音大・留学なんかは、ハードル高いでしょ。
友達は獣医師になったけど、ご両親は家を手放していたし、他の兄弟は地元進学しか選択肢なかったよ。
余程の金持ちじゃない限り、青天井なんてことはないんだし
上京やら院を拒否られても仕方ないと思うけど。
主の娘さんは東京に拘りがあるみたいだから、上京するための色んなルートを提示して妥協案を擦り合わせるのがベストだと思う。+69
-2
-
402. 匿名 2019/01/04(金) 03:21:35
東北のどこかでも大分変わるよね。+7
-0
-
403. 匿名 2019/01/04(金) 03:23:07
>>400
私や周りは高2の時には決めてたけどなぁ。
じゃなきゃ進学先決まらないじゃん。+13
-2
-
404. 匿名 2019/01/04(金) 03:23:23
私は看護師だけど中学の頃から看護師って決めてたよ。人の世話が好きだから。ちなみにお金の面でナース志望してた子は看護学校の時点で挫折してる。看護学校あるあるらしい。
+34
-0
-
405. 匿名 2019/01/04(金) 03:23:31
>>324
むしろ親が学費出すんだから言うだろうよ
奨学金にしても簡単にはいかないでしょ
雨池考えで奨学金なんてもらえない、もし貰えたとしても返済出来るのか?ってなる+28
-1
-
406. 匿名 2019/01/04(金) 03:23:57
>>384
厳密には昔ではなくて今の話で52%くらい
30年後でも60%で横ばい、大卒が高卒のようにはならないだろね+17
-1
-
407. 匿名 2019/01/04(金) 03:24:16
社員寮なら家賃安いだろうし普通に暮らしていけるんじゃない?+0
-5
-
408. 匿名 2019/01/04(金) 03:24:36
やっぱり地方育ちは損ね。東京で育ってれば金だの信念だのの問題にならないもん。+36
-6
-
409. 匿名 2019/01/04(金) 03:25:36
東北なら仙台とかかなぁ。旦那が仙台人だけど仙台の人ってすごい東京に憧れがあるって言ってたな。
+1
-9
-
410. 匿名 2019/01/04(金) 03:26:27
未だに二人に一人が高卒以下なら娘さんも贅沢な話だよね。+0
-0
-
411. 匿名 2019/01/04(金) 03:26:31
>>403
そんな人ばかりじゃないよ+6
-0
-
412. 匿名 2019/01/04(金) 03:28:34
私は高校の担任に「やりたいことがが定まっていない人ほど大学を目指しておくべきだよ」と言われた。美容師とか看護師とかは別にして勉強したい分野とか興味のある分野に入れば、4年間で見つけられるからって。
高卒で就職しちゃったは後でやりたいことができたときに学歴や金銭面で引っ掛かることが絶対あると思うよ。
+81
-3
-
413. 匿名 2019/01/04(金) 03:28:46
>>403
進学先決まっても夢叶えてる人ってそんなにいるかな+5
-0
-
414. 匿名 2019/01/04(金) 03:28:57
>>401
知人の話だけど、女の子で九州から都内の私大で一人暮らしで仕送り50万てきいた。もちろん学費は一括納付。大学生ならサークルとか入りたいだろうから出費は半端ないみたいだよ。
+5
-5
-
415. 匿名 2019/01/04(金) 03:29:20
>>389
出してもらって当たり前とは思わない方が良いよね
最近は大学進学者増えて、どの道に進もうと親が出して当たり前と考える子もいるみたいで…この手の話はよく聞く+7
-4
-
416. 匿名 2019/01/04(金) 03:29:28
寮があるところって言うなら話は変わってこない?東京で暮らす最大の難所って家賃とか生活費でしょ?
+9
-0
-
417. 匿名 2019/01/04(金) 03:29:35
>>356
某国立大の出だけど、同志社蹴ってきてる子が何人もいた。
国立は全教科(理科も数学も)必要だから、得意科目だけで合格できる私立とは全く違う…。
でも国立も上から下まであるし、学芸大とか東京外大のマイナー言語なら主の子も本気出せば行けるとは思う。
+20
-3
-
418. 匿名 2019/01/04(金) 03:30:08
>>405
貸す方も貸す方だけど、借りる方も借りる方で何考えてんの?って人が割といた。
奨学金のMAX借りて480万の負債だよ。しかも薄給でブラックなアパレル業界。
服飾系の学校は優しく奨学金が有りますからーって囁くけど、用心しないと養分にされる。一応はリスクの説明もされるけど。+38
-1
-
419. 匿名 2019/01/04(金) 03:30:40
>>414
仕送り50万ってどういうこっちゃ!!!
あ、年間の話?(笑)+6
-2
-
420. 匿名 2019/01/04(金) 03:31:40
これ読んで普通に親のことを考えられるいい娘さんだなと思ったのは私だけ?大学は行かずに寮がある会社に就職するって立派だと思うんだけど。しかもイベント系って、やりたいことがちゃんとあるんでしょ?
+7
-19
-
421. 匿名 2019/01/04(金) 03:32:04
ボンビーガールでたまに東京に憧れて上京した女の子の物件探しとかやってたりするけど、大体みんな東京出れば華やかな生活できると思ってるんだよね。
でもその割には表参道に家賃6万で住みたいとか最初は結構非現実的な条件で探してたりするし。
主さんのお嬢さんも東京に住むのに月いくらぐらい必要か多分わかってなくて憧れだけで言ってる部分もあると思うから、そこんとこきっちり調べて教えた方がいいと思う。自分が将来何やりたいかを含めてね。+63
-0
-
422. 匿名 2019/01/04(金) 03:32:34
>>408
そうだね。東京住みなら下手すりゃ結婚するまで実家暮らしできるもんね~+8
-1
-
423. 匿名 2019/01/04(金) 03:33:24
>>421
むしろ高卒で東京で暮らしてく大変さがわかってるからこそ、寮という考え方が出てきたのではないかな?そう思うけど。
+11
-1
-
424. 匿名 2019/01/04(金) 03:34:15
>>417
そうですね。同志社嘆いて親を恨むくらいなら、文系以外の教科ももっと頑張ればよかったのに、という意味もありました。+13
-1
-
425. 匿名 2019/01/04(金) 03:34:20
>>421だから寮のある会社に就職したいと言ってるんじゃない?
+6
-0
-
426. 匿名 2019/01/04(金) 03:35:03
>>418
服飾系の学校行ってたけど奨学金貰ってる人が結構いた
しかも寮生活でさ
私は一括納付、仕送りアリで不自由なかったけど、学生時代から借金まみれとかあり得ないってなったわ+2
-0
-
427. 匿名 2019/01/04(金) 03:37:03
東京の会社で就職とはいうけど、大抵は大卒じゃない?採用するの。しかも寮ありのとこは。+16
-0
-
428. 匿名 2019/01/04(金) 03:37:33
>>418
年増し特有の発想だけどさ
金利1%以下で借りられるローンなんて奨学金以外ないのよね
私は奨学金借りて損はないと思っちゃうのよビジネス的な考えだけど+7
-1
-
429. 匿名 2019/01/04(金) 03:38:00
え、むしろ東京の大学がダメ→東京で高卒でやってくのは難しい→家賃が大変→寮のある会社に就職すればいいって、高2でそこまで思い至れるのは頭いいと思うけど。
+7
-17
-
430. 匿名 2019/01/04(金) 03:38:48
>>427
結構あるよ
イベント系の体育会系の会社とかホテルとか観光業とかなら結構ある
+0
-1
-
431. 匿名 2019/01/04(金) 03:39:48
東大、一橋、百歩譲って、早慶に入りたいならともかく、
それ未満の大学なら、地元の国立のほうが、はるかに評価される
マーチとかなら行く意味ないよ+8
-23
-
432. 匿名 2019/01/04(金) 03:40:31
>>421
そうだよね。家賃6万で共益費、光熱費、通信費、食費、交際費、手取り25とかないとカツカツだと思う
高卒な手取り16くらいじゃない?+29
-0
-
433. 匿名 2019/01/04(金) 03:41:30
>>432社員寮なら家賃6万もしないよ。+0
-1
-
434. 匿名 2019/01/04(金) 03:41:50
>>430
つまり体力勝負じゃん
娘さんは、そんな忍耐あるのかな?
+4
-0
-
435. 匿名 2019/01/04(金) 03:41:59
現時点でマーチなら東京のいい会社入れるよ
4年後の経済状況がどうなるかは知らないけどねぇ+27
-1
-
436. 匿名 2019/01/04(金) 03:42:38
>>427
高卒の友達が上京して外国人向けのガイド的な仕事してたけど寮で暮らしてたよ
+5
-0
-
437. 匿名 2019/01/04(金) 03:43:01
>>434
この人娘さんの何を知っているの 上からだし
いや、変に親身でおもしろいけど+3
-0
-
438. 匿名 2019/01/04(金) 03:43:32
つまり高卒でも寮付きの会社はあるにはあるってことかしら+1
-0
-
439. 匿名 2019/01/04(金) 03:43:40
>>434
さぁ?でも若さでいけそうだし、キャビンアテンダントとか看護師を目指してたって時点で頭より体力なんじゃない?
+4
-0
-
440. 匿名 2019/01/04(金) 03:43:41
行きたい大学があってとかならかわいそうだけど、主の娘はただ都会に出たいってだけだよね
そんなもんまず地元の大学出て自分で金貯めて東京行けっていっていい+41
-1
-
441. 匿名 2019/01/04(金) 03:44:06
>>429
高卒を採用してる企業て決まりきってるよね?
一流は採用しないでしょ
イベント系なら、お給料は1分1円の世界だけど、何も知らなさそう+33
-1
-
442. 匿名 2019/01/04(金) 03:44:25
寮かぁー。それなら話は変わってくるね
+1
-0
-
443. 匿名 2019/01/04(金) 03:45:07
専門じゃダメなんか+3
-0
-
444. 匿名 2019/01/04(金) 03:45:33
>>441そうなの?イベントとかテレビ局の制作会社とかああいうとこって学歴より体力勝負なのかと思ってたよ+0
-1
-
445. 匿名 2019/01/04(金) 03:45:36
娘さんはなんでそんなに東京に行きたいのですか?東京の大学で勉強したいじゃないですよね。話を読むと東京に行きたい気持ちが強いですよね。将来どうなりたいかきちんと娘さんと話をした方がいいです。大学4年かよって、それから東京に行けばいいと思います。+13
-0
-
446. 匿名 2019/01/04(金) 03:46:03
>>431
そんな評価してるの地方民だけw+9
-3
-
447. 匿名 2019/01/04(金) 03:46:13
>>415
そうだよね
子供作るなら大学までのこと考えろってのは結構贅沢な発想で、上流な考え方に思えちゃう+0
-0
-
448. 匿名 2019/01/04(金) 03:46:41
>>439
CA、今、一部は契約や派遣じゃなかった?
全員が正規じゃないよ、スリム化されてたはず
看護も正看じゃないと安いし+32
-0
-
449. 匿名 2019/01/04(金) 03:46:55
その会社が超一流ならありかも。
今の成績でいけそうな大学から採用されてない会社ならいいと思う+3
-0
-
450. 匿名 2019/01/04(金) 03:46:56
2年ならどうにかならないの?短大とか専門でもいいじゃん?短大なら大学に編入できるし高卒で就職してカツカツになるよりはマシだと思うけど
+2
-1
-
451. 匿名 2019/01/04(金) 03:46:58
>>428
確かに医療系や、理系などその後の就職先が割と高級取りの部類なら、奨学金を得て行く価値は断然あると思うんですよ。地方国立大でも、公務員になれば奨学金がチャラになるケースもありますし。
ただ、今後の給与が平均よりも低いとされてて、況してや離職率の高い業界に突っ込んで行くのは、高い奨学金を借りるには危険かと。結局辞めてしまって、潰しが効かない分転職先にも困るということもあるので。+30
-0
-
452. 匿名 2019/01/04(金) 03:47:51
うちも同じ歳の子がいるけど、お金かかるから独り暮らしはしたくない、絶対家から通える所にすると言ってます。
独り暮らしで遠方の国立なら、地元の私立でもトータルは変わらないと思う。
自宅から国立が良いんだろうけど、うちから一番近い国立は恐らく東大なので絶対無理だ。
本人は私立に行くつもりですが、授業料も確認して大学選びをしているよ。
高校生にもなれば家庭の経済力について話し合う機会もあったろうし察することも出来る年頃だと思うから、身の丈にあった進学先を選べないのは幼いと思うけど。
何のために高等教育を受けたいか、だよね。
東京に住みたいと言う気持ちが一番でも、それで国立受かるだけの努力が出来れば立派だと思います。
+21
-1
-
453. 匿名 2019/01/04(金) 03:48:40
>>441
高卒で上京して日テレの下請け的な会社で働いてる従姉がいるけど20代で年収800万近いと話してたけど+4
-5
-
454. 匿名 2019/01/04(金) 03:49:13
>>431
2ちゃんねるやガルちゃんに毒されてるね+11
-0
-
455. 匿名 2019/01/04(金) 03:50:54
社員寮って言っても0円で住める訳じゃないよね?高卒の給料17万くらいから東京での生活費ひいたらキラキラした東京ライフはなさそう。+31
-2
-
456. 匿名 2019/01/04(金) 03:51:38
うちも同じような感じで「2年ならなんとか」という感じで妹が東京の短大に進学したけど今はAIに関わるベンチャー企業に就職してそこそこ稼いでるよ。+3
-4
-
457. 匿名 2019/01/04(金) 03:51:41
いや、高卒で就職するなら今しかないよ
こんな失業率下がるときって今しかない
もう3年、4年後はわかんないよ金融引き締めするだろうから+4
-2
-
458. 匿名 2019/01/04(金) 03:51:43
>>444
イベントは高卒受け入れてるけど安いってこと、そこから転職はキツいよ、一流には入れない
若いから体力勝負に出るのはいいけど、先がない
友人がジャニオタで放送系の仕事してるけど、休みが不規則だし海外にロケハン行かされるし、三日間帰宅出来ないとかザラ、これ女性ね+45
-1
-
459. 匿名 2019/01/04(金) 03:52:12
>>455
事務ならそれぐらいだろうけどイベント系ならもっともらえるんじゃないかなー。
+2
-1
-
460. 匿名 2019/01/04(金) 03:52:52
>>453
残業聞いてみ?桁違いだからさ
+33
-1
-
461. 匿名 2019/01/04(金) 03:53:16
>>451
たしかになぁ
やっぱリターンを考えないとねぇ+2
-0
-
462. 匿名 2019/01/04(金) 03:53:36
>>455
派遣とか事務ならそれぐらいだろうけどホテルで働いてた友達は月に30万ぐらいもらってたよ。もちろん高卒で。夜勤があるからかな。
+2
-4
-
463. 匿名 2019/01/04(金) 03:54:06
そもそもだけど若いからどうにでもなりそう
+0
-3
-
464. 匿名 2019/01/04(金) 03:54:45
親の経済力を理由に子供の学ぶ意欲を潰したくない。お金がないから子供に学校を諦めさせることだけはしたくないから今働いてる。自分達のせいで子供の学歴や未来は潰しちゃいけないと思ってるから。でも色んな価値観があるのもわかってるよ。+31
-0
-
465. 匿名 2019/01/04(金) 03:54:48
ていうか、今時社員寮を確保してる企業って少ないよ。持ってると税金がかかるからとかで売っぱらってる所が多い。
しかも、寮がある所って大抵工場じゃん。実際には東京23区じゃなくて、八王子とか千葉、埼玉の交通の便が悪い所だったりして、暮らすにはストレスがかかると思うけどなー+32
-3
-
466. 匿名 2019/01/04(金) 03:55:03
>>419
月の仕送りだよ
私が学生してたときの仕送りは月30だけど+5
-0
-
467. 匿名 2019/01/04(金) 03:56:07
>>458
そうなんだ。勉強になった。
私は大学の頃にイベント系のバイト探してたことあって、正社員の募集も見てたりすると高卒でなれて意外と高くてびっくりした経験があったからさ。
+4
-0
-
468. 匿名 2019/01/04(金) 03:56:08
>>431
東京じゃ地方の難関国立以外の国立よりはMARCHの方が就活良い
なぜならどの企業にもOBやOGが沢山いる
後輩を入れる為リクルーターになり必死にエントリーシートの添削や面接やってくれる
まぁ、地方の人はわかんないだろうけど+51
-1
-
469. 匿名 2019/01/04(金) 03:56:16
はとバスとかなら寮あるよね。イベント業とも言えなくもないし。+3
-0
-
470. 匿名 2019/01/04(金) 03:56:37
>>466
あなたも負けず劣らずのお嬢やね+7
-0
-
471. 匿名 2019/01/04(金) 03:56:39
>>465
あの日産でさえ、15年くらい前に廃止したからね
今は住宅手当ての会社がほとんどだと思う+32
-0
-
472. 匿名 2019/01/04(金) 03:57:35
>>458
逆にそれ向いてる人は向いてるだろうね。体力だけが取り柄!みたいなガッツのある人はいい。
+0
-0
-
473. 匿名 2019/01/04(金) 03:58:13
>>470
うちはビンボー
娘には苦労させたくないと親が出してくれただけ+6
-0
-
474. 匿名 2019/01/04(金) 03:58:43
ない袖は振れない+2
-0
-
475. 匿名 2019/01/04(金) 03:58:57
でもテレビ局とかのスタッフって意外と高卒多いイメージない?アナウンサーとか総合職は大卒だろうけどさ。
+1
-10
-
476. 匿名 2019/01/04(金) 03:59:02
>>465
社員寮って都内のいま住んでる近所にも結構あるw+1
-0
-
477. 匿名 2019/01/04(金) 03:59:34
専門学校=アホ
と思ってる人達いるけど、学校によっては国家資格とれる医療系などは、試験があって学力ないと受からないよ。
特に学費の安い国立や県立は競争率高いから。+52
-0
-
478. 匿名 2019/01/04(金) 04:00:02
>>455
都内で初任給17万って事務ぐらいだよ
体育会系の仕事は給料いいよ
+0
-0
-
479. 匿名 2019/01/04(金) 04:01:06
イベント会社ってもピンキリなんじゃないの?娘さんは企画そのものがしたいんじゃない?大手ならそれもできるけど下請けイベント会社なら現場作業ばかりとかありそう。+10
-1
-
480. 匿名 2019/01/04(金) 04:01:21
仕送りで30とか50とか
生きてる世界が違いますわ
大学生でそんな貰えてたら株投資して増やそうとしてるわ(笑)+45
-0
-
481. 匿名 2019/01/04(金) 04:01:30
>>472
好きなタレントと仕事したいからの一心で続けてる感じ
それくらいの執念がないとキツイかも
番組のエキストラに参加したことあるけど、下っぱには口調が悪かった、女性扱いされない世界+5
-0
-
482. 匿名 2019/01/04(金) 04:01:46
少なくとも主さんはダメな親ではない+26
-2
-
483. 匿名 2019/01/04(金) 04:01:50
知ったかぶりで地方在住の人が想像だけでコメントしてる人いるよね+10
-0
-
484. 匿名 2019/01/04(金) 04:02:00
「首都圏 高卒 社員寮あり」で検索すると5000件ぐらい出てくるけど(笑)
しかもイベント系の会社なんて月給30万以上とかすごい出てくるけど?
+4
-7
-
485. 匿名 2019/01/04(金) 04:03:35
>>431
現実社会で言うと大学受験した事無い人だってバレるよw+9
-0
-
486. 匿名 2019/01/04(金) 04:03:47
なぜ、マーチを馬鹿にするのか
どう考えても地方国立よりマーチで就活したほうが東京の企業に就職しやすいのは火を見るより明らかじゃん
国立やらに幻想いだきすぎ+51
-4
-
487. 匿名 2019/01/04(金) 04:04:10
>>475
テレビ局のプロデューサーとかは大卒だよ
製作系は下請けだから専門やらが多い
というか、そういう専門学校に行けば就職しやすいのに+16
-0
-
488. 匿名 2019/01/04(金) 04:04:47
東京に住みたいだけだと思った
無理なものは無理だ+5
-0
-
489. 匿名 2019/01/04(金) 04:04:56
イベント系の仕事とかテレビ局は吉田沙保里みたいな体力自身あって二日ぐらい風呂入らなくてもok!みたいな男勝りなタイプなら大丈夫だよ。
キラキラした生活でお洒落して週末は六本木でランチして表参道で買い物~♪みたいなのがしたいタイプなら無理だよ
+80
-1
-
490. 匿名 2019/01/04(金) 04:05:11
きちんと話し合った方が良いと思います。
自分は専門学校を考えていて、色々な資料集めの最中に「お前に出す金はねぇ!働いて家に金入れろ!」と言われました。
元々反論は許さない、思考停止させる毒なので、脳内フリーズ。
話し合う場もなかったです。
勉強の意義も無くしてしまい、卒業後は家から出ることだけを考えて生活するように。
高卒で就職しましたが就職先が半年で倒産、その後転々として運良くチャチャッと結婚して専業主婦です。
今幸せだけど、あの時進学していたらどうだったのかな?っていう気持ちは未だに燻ってます。
娘さんは東京へ行きたい!という気持ちだけみたいなので、
東京の大学へ行った場合
就職した場合
地元の大学へ行った場合
3ルートのもしもの生活をわかりやすくまとめて、話し合いに用いるなりなんなりして、じっくり話し合われてはいかがでしょうか?
>>1を読む限り
東京の大学片っ端から受けてどこか入れればいい!というNANAっぽさを感じています+34
-2
-
491. 匿名 2019/01/04(金) 04:05:52
>>484
首都圏じゃ、そんくらいでてくるでしょ。
東京23区以外も含んでるんだから。+0
-0
-
492. 匿名 2019/01/04(金) 04:06:29
うまくいってる人もいるみたいだし高卒で東京出しちゃえば?+2
-1
-
493. 匿名 2019/01/04(金) 04:06:58
>>491
東京23区と横浜で絞ってもかなり出てきたけど…+2
-0
-
494. 匿名 2019/01/04(金) 04:07:02
>>490
すごく苦労したんだね
よく頑張った+6
-0
-
495. 匿名 2019/01/04(金) 04:07:07
>>484
その程度で高給の時点でブラックだよ
会社に寝泊まりばかりだもん
まさか高卒で入って、いきなり企画とかに参加出来るとでも?
プレゼンとか出来るほど優秀なわけ?+43
-1
-
496. 匿名 2019/01/04(金) 04:07:44
>>484
そんな甘い言葉に騙されてはいけない。+24
-0
-
497. 匿名 2019/01/04(金) 04:08:30
>>493
横浜は神奈川だからいらんだろ+3
-0
-
498. 匿名 2019/01/04(金) 04:08:50
23区に住んでるけど社員寮思ってるよりあると思う
家の近くにも複数あった気がする
+2
-1
-
499. 匿名 2019/01/04(金) 04:09:16
30万はすごいけど、しんどいのは想像に難くない+13
-0
-
500. 匿名 2019/01/04(金) 04:09:27
絶対肩身狭い思いするときがくるよ!
特に同級生が大学卒業して大手に就職したら自分との違いをまざまざと見せつけられることになる。
友達は丸の内でキラキラしたOLして都心のマンションに暮らしてるるのに、自分は高卒で下っ端の仕事をして寮暮らし…
+51
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する