-
1. 匿名 2018/12/31(月) 10:16:20
1回の注文金額が2000円以上にならないと購入できない「あわせ買い」の対象範囲が11月から拡大され、972円(税込み)未満の雑誌の多くが1冊だけでは買えなくなったのだ。出版の現場には“衝動買い”がおさえられて販売減につながることへの懸念の声や、アマゾンの「次の一手」への警戒感が広がっている。
アマゾンの「あわせ買い」は1回の買い物金額の合計が2000円以上にならないと出荷されない仕組みで、日用品を中心に広く行われている。今回、雑誌ではその対象が拡大されることになったのだ。
「日用品であれば、余分に買っておいてため込んでおくこともできる。でも雑誌は“生モノ”で、読者はその時々に気になった1冊だけを買うケースが多い。1冊で買えないとなった瞬間、購買意欲がうせてしまう恐れがある」+135
-2
-
2. 匿名 2018/12/31(月) 10:17:15
配達もタダじゃないから仕方ないんじゃない?+358
-12
-
3. 匿名 2018/12/31(月) 10:17:55
近所の本屋さんに取り寄せてもらいなよ+349
-4
-
4. 匿名 2018/12/31(月) 10:18:03
雑誌は店頭で買うことが多いな〜+228
-8
-
5. 匿名 2018/12/31(月) 10:18:04
本屋で買ったらいいんじゃないの+257
-9
-
6. 匿名 2018/12/31(月) 10:18:11
合わせ買いはまだしも
パントリーがムカつく+364
-2
-
7. 匿名 2018/12/31(月) 10:18:25
Amazon使ったことないけど便利なの?+9
-16
-
8. 匿名 2018/12/31(月) 10:18:31
じゃあ自分で買いに行くなり、本屋さんに注文すりゃいい。+117
-11
-
9. 匿名 2018/12/31(月) 10:19:11
そりゃまとめて方が人件費とかにはいいでしょ。今までが便利になりすぎただけ。+118
-1
-
10. 匿名 2018/12/31(月) 10:19:15
そーかーこまったなー+13
-0
-
11. 匿名 2018/12/31(月) 10:19:15
アマゾンの自由+113
-8
-
12. 匿名 2018/12/31(月) 10:19:33
本屋が近くにないような田舎だから辛いw
読書するのも贅沢な時代になるのか。+45
-6
-
13. 匿名 2018/12/31(月) 10:19:58
楽天ブックスは1冊でも送料無料ポイントもたまるよ。+264
-1
-
14. 匿名 2018/12/31(月) 10:19:59
昔人気のゲーム機を買うときにつまらないソフトを抱き合わせで売ってました+8
-0
-
15. 匿名 2018/12/31(月) 10:20:00
アマゾンの配送
最近訳の分からないところ使ってて、なんか頼むの躊躇しちゃうな+189
-1
-
16. 匿名 2018/12/31(月) 10:20:02
本屋で買う
何より本屋の雰囲気が好きだわ+18
-7
-
17. 匿名 2018/12/31(月) 10:20:14
アマゾンで日用品買った事なかったな。
妊婦さんや病気の人ならともかく、そんなに自分で買いに行くのめんどくさいか?+11
-34
-
18. 匿名 2018/12/31(月) 10:20:14
楽天ブックスはまだ1冊から無料だよね
大抵はメール便だけど、雑誌は宅配便だし郵送料どう言う契約になってるんだろう
宅配業者さんいつもありがとう+184
-1
-
19. 匿名 2018/12/31(月) 10:22:02
Amazonで買わなくなった
ヨドバシよく利用するよ
近所に本屋ないから、無料だと助かる+140
-1
-
20. 匿名 2018/12/31(月) 10:23:17
ドル誌を、だいたい5冊ずつは買う(内容によっては無限回収)ので問題なし+6
-1
-
21. 匿名 2018/12/31(月) 10:24:19
本やタウンなら最寄りの書店に届けてくれるし中身わからないようになってるし、楽天ブックスがあるし、雑誌買う時にアマゾン使った事は無いなー+7
-0
-
22. 匿名 2018/12/31(月) 10:25:10
ヨドバシ・ドット・コム使えばいい
ぜんぶ送料無料
こっちが恐縮するくらい配達めちゃ早い+182
-2
-
23. 匿名 2018/12/31(月) 10:26:45
アマゾンより楽天のほうが安いときもあるから値段あちこち見るのだるいわ
+17
-0
-
24. 匿名 2018/12/31(月) 10:27:39
パントリー腹たつ!安いのはみなパントリーに移動してるやんけ+127
-0
-
25. 匿名 2018/12/31(月) 10:30:15
>>24
安くて品質の良い日用品は着々とパントリーになってるよね+38
-1
-
26. 匿名 2018/12/31(月) 10:35:19
雑誌1冊さえAmazonで買うレベルで通販利用してる人は、楽天だの何だの他のサイト見つけて乗り換えると思う。+46
-0
-
27. 匿名 2018/12/31(月) 10:35:22
いつも買ってる日用品と一緒に注文すれば2,000円超えちゃうから問題ないかな
それよりプライムじゃないと注文できない商品がある方が不便
ポイント加味したらヨドバシの方が安い時もあるから併用してる+97
-2
-
28. 匿名 2018/12/31(月) 10:35:59
これで、配送会社とか、下っ端で働く人にお金が回るようになるなら仕方ないと思う。
でも、トップにお金が回るだけなんだよね…。
プライム解約しようかなぁ。+6
-3
-
29. 匿名 2018/12/31(月) 10:38:14
>>24
しかも箱代100円値上がりしたよね+8
-1
-
30. 匿名 2018/12/31(月) 10:38:36
そういうシステムならそれにあわすか別の方法探すだけ+7
-1
-
31. 匿名 2018/12/31(月) 10:39:07
>>18
楽天もそのうち合わせ買い
を導入するよ
雑誌や本一冊で配達するなんて
コストかかりすぎ
合わせ買いがイヤなら
近くの本屋かコンビニで
買いなさいってことなのかな
+32
-4
-
32. 匿名 2018/12/31(月) 10:45:50
Amazonや楽天の話題になると、必ずヨドバシ押しの人が出てくるけど、ヨドバシって商品の数が両者に比べて圧倒的に少ないよね。
送料無料とポイントが付くのは良いけど、欲しい物が売ってなかったり、他と金額も変わらなかったりするから、結局はAmazonか楽天になっちゃうんだけど、何がそんなにオススメなのか知りたい。+69
-9
-
33. 匿名 2018/12/31(月) 10:47:37
これだけモバイル文化が進んだご時世に、いつまで紙媒体で売るつもりなんだろう
出版業界は既得権益を守ることに必死で、電子化が遅れすぎ
+7
-3
-
34. 匿名 2018/12/31(月) 10:47:52
無料じゃないなら、HMVかタワレコで買ってコンビニ受け取りにする。
むしろ、アマゾンで一冊だけ買うと無理やりポストに入れるから曲がって嫌なんだよね。+22
-0
-
35. 匿名 2018/12/31(月) 10:57:49
クリスマス、Amazonで頼んだんだけど、7000円近くする人気ゲームソフトがメール便でポスト投函されて焦ったわ。Amazonからの配送だから安心してたのに。
+13
-8
-
36. 匿名 2018/12/31(月) 10:58:51
無知でゴメン
パントリーって何?+91
-2
-
37. 匿名 2018/12/31(月) 11:01:27
>>32
日本企業を応援したいとか?
ポイントは利用頻度は他より少ないのにすぐ貯まる気がする
でも正確に計算したことはないw+9
-1
-
38. 匿名 2018/12/31(月) 11:01:29
Amazonって、油断するとすぐにprime会員になるようにしてあるからムカつく
急いで注文して、何度か会員になってしまってて退会、を繰り返して最近はAmazon使わなくなった…+17
-15
-
39. 匿名 2018/12/31(月) 11:01:57
>>32
全品送料無料で当日配達とかもできるところかな
普段はコンビニ受け取りしたいからAmazonが多いけど受け取れない大きな商品や急いでる時はヨドバシを利用したり使い分けてる
雑誌とかCDはセブンネットとかも使うし推してる訳じゃないよw+22
-0
-
40. 匿名 2018/12/31(月) 11:03:11
昔のAmazonって雑誌含め1500円以上買わないと有料だったよね。
いいんじゃないの?+14
-4
-
41. 匿名 2018/12/31(月) 11:07:35
そろそろ客のワガママの対応にも限界が来た様だ+24
-4
-
42. 匿名 2018/12/31(月) 11:12:32
Amazonは3回くらいしか利用した事しかない
ほとんど楽天。でもこのスレ見てたら
ヨドバシカメラも良さそうですね+13
-5
-
43. 匿名 2018/12/31(月) 11:14:38
>>6
全く同感です!5千円前後買わないと割引適用されなくて意味不明!
+5
-0
-
44. 匿名 2018/12/31(月) 11:21:56
本屋は客足戻って助かるんじゃない?
いいと思う。+31
-0
-
45. 匿名 2018/12/31(月) 11:23:40
プライム会員入ったけど当日配達してくれる商品が少なくなった
というかなくなったの?+16
-0
-
46. 匿名 2018/12/31(月) 11:25:39
せめてプライム会員だけでもあわせ買いの対象から外してほしいわ
もしくは送料とってもいいからそれだけで発送してくれる選択肢もあるとかさ
さすがに600円くらいの雑誌買うのに、特に必要でもないものを余分に1400円分も買うのはありえない
でも街の本屋とかからしてみるとアマゾンが不便になるのはいいことなのかもね+73
-2
-
47. 匿名 2018/12/31(月) 11:26:20
たしかに、最近のAmazonは買い物しづらくなった
便利が売りだと思ってたけど、
あの梱包と配送料でこんなことになったのかな笑+43
-0
-
48. 匿名 2018/12/31(月) 11:27:11
送料無料のとこ少なくなったね
服だけどファッションウォーカーも送料200円になったから買えない
+8
-1
-
49. 匿名 2018/12/31(月) 11:31:02
昔あったな、ゲームの抱き合わせ販売。
問題になって今は無いけどね。
グレーゾーンだろコレ。
+6
-0
-
50. 匿名 2018/12/31(月) 11:31:02
Amazon殿様商売し始めたから終わりそう+16
-0
-
51. 匿名 2018/12/31(月) 11:32:30
>>32
確かに品数はアマゾンや楽天には劣るけど、何よりも配送がスムーズ
ちょっとこっちがびっくりするような速さで商品が届く
アマゾンはプライム会員になってても前よりスムーズじゃなくなってるから、ヨドバシの速さが目立つのよ
価格もアマゾンとは安かったり高かったりで割と互角だと思うけど、楽天よりは安いと思う+22
-3
-
52. 匿名 2018/12/31(月) 11:34:14
Amazonは最近ポイントの付け方が楽天のパクりだよね。
なんかこのまま廃れていきそう。+8
-1
-
53. 匿名 2018/12/31(月) 11:43:42
我が家も日用品はヨドバシ.comです。
配達早いし、ポイントもすぐ貯まる。子供のオモチャはヨドバシが一番安いのでポイント使って買うようにしてます。+18
-1
-
54. 匿名 2018/12/31(月) 11:46:36
これはむしろAmazonからの店舗型書店へのお心遣いと見ましょう。雑誌程度の売り上げお譲りしますよと。+27
-0
-
55. 匿名 2018/12/31(月) 11:52:30
雑誌が千円超えつつあるのはこれがあるせいか+6
-0
-
56. 匿名 2018/12/31(月) 11:52:38
ヨドバシは本当に配送が早くてビックリ。
夕方に頼んだのに、翌日に着いたりするし。
配送業者さんに感謝しかないわ。+28
-1
-
57. 匿名 2018/12/31(月) 11:54:23
地方に住んでて本屋まで遠いとかそう言う人には気の毒なシステムだと思うけど、あれだけドライバーさん達の大変さが問題になってる今は、少しでも負担が減るのなら仕方ないよね。
本屋で買おう!+8
-0
-
58. 匿名 2018/12/31(月) 12:02:47
本屋さんが減っちゃったし、本はネットで買うのが主流になってるよね
+1
-0
-
59. 匿名 2018/12/31(月) 12:04:37
アマゾン・マーケットプレイスでも
配送料257円(本)とか350円(CD・DVD)で配送してくれる場合がある
この前買いそびれた700円の雑誌を買おうとしたら2000円合わせ買いの対象になってた
実はそのちょっと前に1400円の別の本の購入手続きで
その雑誌のことを忘れてポチってしまったという・・・
その本と一緒に「購入確定」をクリックしてれば
2100円だからそのまま配送してもらえたんだけどね(泣)
で、例の雑誌はマーケットプレイスに配送料300円で新品を出品していた業者さんがいたから
そっちで購入したけど合わせ買いはほんと不便だわ
みんなも合わせ買い対象商品の購入を確定するときはくれぐれもご注意を
+0
-3
-
60. 匿名 2018/12/31(月) 12:23:08
本も合わせ買いなんだ
前はプライム会員なら送料無料でなんでも買えてたのにね+6
-0
-
61. 匿名 2018/12/31(月) 12:37:13
Amazonってそもそも書籍だけネット販売してて、そのうち食料も買える!日用品も買える!ってなってバーっと広がって世間に認知されたよね
なのに11月から書籍はあわせ買いになるなんて、当初のサービスから逸脱しちゃって本末転倒というかなんだかモヤモヤするね+27
-0
-
62. 匿名 2018/12/31(月) 12:39:30
>>13
でも品切れ多くない?+4
-0
-
63. 匿名 2018/12/31(月) 12:52:00
本は専ら電子だわ
ソニーの電子書籍は定期的に100〜200円クーポンくれるし、コンスタントに2000円で300ポイントキャンペーンやってるからいいよ
amazonは服や靴が安い
15%クーポンもよく出してくれてありがたい
楽天はお店が多くて安い店も多いし、クーポンやらポイントやら色々美味しいからお得
リーベイツで他サイト行ってもポイント貯まるし、キャンペーンでポイント2倍とかで貯めやすい
ポイントが沢山のお店で使えるからまた便利
ここで人気のヨドバシは、他にも言ってる人がいるけど商品が少なすぎ、だからなのか在庫ないのにページ消さずに検索に引っかかるから腹立つw
+2
-2
-
64. 匿名 2018/12/31(月) 12:54:11
すぐに必要でお店に売ってない日用品、合わせ買いで諦めた。+2
-1
-
65. 匿名 2018/12/31(月) 13:02:31
Amazon、どんどん悪くなっていく。
デリバリープロバイダを使うようになってから配送がやばいし、今回はあわせ買い対象増やしたり。
ヨドバシみたいに自社便を作っておけば良かったものを…
最近Amazon利用減ってヨドバシばっかりになった。+19
-1
-
66. 匿名 2018/12/31(月) 13:14:41
ヨドバシ時間指定してたのにすごい遅い時間に配達してきたからもう使ってないわ+4
-7
-
67. 匿名 2018/12/31(月) 13:19:49
みなさんがわからないとこで
配送料以外にもお金ってかかってるんですよ
倉庫に在庫としておいておく費用や、人件費、流通費、社会人ならわかることだと思うけどな。
ポイントってこの分、メーカーが負担していること多いですよ。
WAONポイント、ドラッグストアポイント、スーパーのポイント
+1
-10
-
68. 匿名 2018/12/31(月) 13:41:07
買い物は楽天でしてる
Amazonはプライムで動画観るところになってる+5
-1
-
69. 匿名 2018/12/31(月) 14:15:19
アメリカでもアマゾン使わない人がいるんだって
アマゾン一強になると結局自分たちの首を絞めることになるから
+6
-0
-
70. 匿名 2018/12/31(月) 16:01:53
ヨドバシ、家はエクストリームのエリア対象外になって
前は午前中早めに頼めば当日くることもあったのに届かなくなった
エリア内だったら便利そう
アマゾンはそのうちアメリカみたいにプライム会員料1万円以上になるのかな
日用品とかは配送料かかってもネットスーパーで買うことが多い
当日頼んで確実に配達してくれるからさ
+1
-0
-
71. 匿名 2018/12/31(月) 16:22:53
雑誌を通販する時はオムニ7のコンビニ受け取りにしてる。
送料かからないし、一番近いセブンイレブンなら持ち帰りも苦にならない。
おすすめ。+6
-0
-
72. 匿名 2018/12/31(月) 16:52:14
アマゾンちゃんと届かないことあるから最近頼む頻度減った+4
-1
-
73. 匿名 2018/12/31(月) 17:13:56
楽天ブックスは1冊でも買えるし、ポスト投函もしてくれる+4
-0
-
74. 匿名 2018/12/31(月) 17:29:58
セブンイレブンで買ったらよいのでは
送料無料+6
-0
-
75. 匿名 2018/12/31(月) 18:50:45
洗剤とかの日用品は普通に近所のホームセンターやドラッグストアの方が安いわ+4
-0
-
76. 匿名 2018/12/31(月) 21:25:00
雑誌買おうとしたら「合わせ買い対象」とかになってて結局買わなかったことあるわ最近。本だけはまだ2000円以下でも送料無料だから結構利用してたんだけどなぁ+3
-0
-
77. 匿名 2018/12/31(月) 21:25:33
付録つきの雑誌とか結構持って帰るの重いから利用してたのに+1
-0
-
78. 匿名 2019/01/01(火) 03:49:50
合わせ買い、2000円は高い
せめて1500円に下げてほしい+2
-1
-
79. 匿名 2019/01/01(火) 05:36:06
客単価上げたいのと、貧乏人排除でコスト削減。
成長するのに向かってる方向は正しいよね。+1
-0
-
80. 匿名 2019/01/01(火) 13:53:23
>>46
というか、本屋もコンビニもないところならいざ知らず、雑誌一冊をわざわざアマゾンに頼んでいる人がそんなにいるのかな?
それに本屋もコンビニもないようなところなら、普通の店だってないだろうから、あわせ買いでも別に問題なさそうだけれど。+0
-0
-
81. 匿名 2019/01/01(火) 13:57:17
>>48
宅配便の価格が上がったから仕方ない。でも絶対買わなくてはいけないもの以外、重たいものはなるべく買わなくなったな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ネット通販大手「アマゾン」が打ち出した新たな雑誌の販売方法が波紋を広げている。