-
1. 匿名 2018/12/30(日) 23:20:27
私の実家は古いです。
将来どうすればいいのやら…。
売れないだろうけど、更地にすれば結構な広さの土地にはなります。
古くなくても実家どうするか決めてますか?+60
-1
-
2. 匿名 2018/12/30(日) 23:21:33
壊すにしても何百万かかるんだよね+185
-0
-
3. 匿名 2018/12/30(日) 23:21:57
どうしたいかによるんじゃない?
きょうだいとかいないの?
+10
-2
-
4. 匿名 2018/12/30(日) 23:21:58
マンションだから売るか兄弟のだれかが住むかなぁ〜
大規模マンションだから古くなったら建て替える予定で修繕積立金も管理されてる。+50
-1
-
5. 匿名 2018/12/30(日) 23:22:08
太陽光に使いたいから売ってくれと不動産屋が来たよ
200万?だかで売ってくれと+79
-0
-
6. 匿名 2018/12/30(日) 23:22:36
40歳独身の義兄が継ぎます。
義兄が亡き後はどうなるんだろ+68
-2
-
7. 匿名 2018/12/30(日) 23:22:53
+26
-1
-
8. 匿名 2018/12/30(日) 23:24:10
持ち家があったらあったでこういう心配が出てくるんだよね+165
-2
-
9. 匿名 2018/12/30(日) 23:24:35
賃貸です。
大した貯金も年金もなく70代の両親がアルバイトして細々と暮らしています。
10年後、どこに住むつもりなんだろう。
まさか我が家かな・・・
その頃は大学生もいるし、養えるか分からないよ・・・+106
-5
-
10. 匿名 2018/12/30(日) 23:25:02
親が生きてるうちに話し合いした方がいいんじゃないの〜?+49
-0
-
11. 匿名 2018/12/30(日) 23:25:12
壊すと思う
色々あって土地は親戚のだし
もうあそこは実家じゃなくなるのか〜と思うと悲しいね+75
-0
-
12. 匿名 2018/12/30(日) 23:25:13
親2人田舎に住んでて、私含めて全員家でてるから
すごい心配。
田んぼとかもあるしそんな簡単に引っ越しは出来ないけど、
出来たら便利な駅近に住んで車運転しなくても生活できるところに引越ししてほしいって思う。+91
-0
-
13. 匿名 2018/12/30(日) 23:25:28
うちは姉と私二人姉妹で結婚したあと将来的に実家どうしよう…と思ってましたが両親が実家の一戸建ては売ってアパート住まいになりました。
老後の賃貸はなかなか借りられないという情報も聞いたことがありましたが知り合いがアパート持ってて娘の私たちが保証人で借りられました。
生まれ育った家が他人の手に渡ることが寂しくて泣いたこともありましたが、年取った親だけで一戸建ての管理は大変そうだったのでアパートに移ってから掃除とか楽みたいです。+116
-1
-
14. 匿名 2018/12/30(日) 23:26:08
更地にするのに500万かかると言われてマジでどうしようか考えてるアラサーです。自分の家族の将来の為の貯金プラス実家の家を更地にする貯金……キッついわ+110
-0
-
15. 匿名 2018/12/30(日) 23:26:36
決めて無い。と言うか、決められない。
過疎化の進んでる田舎だから、土地がいっぱい余ってて、不動産屋さんから「買い取りは・・・ちょっと無理ですね。」て言われたことがある。+89
-1
-
16. 匿名 2018/12/30(日) 23:26:41
うちは二世帯だから、全部兄夫婦へ。
でも子供いないから、その後どうするんだろ。+27
-0
-
17. 匿名 2018/12/30(日) 23:29:20
実家と田と山
生きてるうちにしっかり話し合わないと、と思っています
正直、よく分からないことの方が多いし+75
-1
-
18. 匿名 2018/12/30(日) 23:29:51
義実家が心配。
夜は真っ暗の田舎で平家、蔵、農機具小屋があって、さらに敷地内に小さい鳥居と祠があるから粗末につぶすわけにはいかない。
その鳥居がポケスポットになってるし…。
嫁の私が堂々と口出すことじゃないから夫にどうするんだろうねって聞いたけど夫も「どうするんだろー」ってよくわからん返事。+86
-1
-
19. 匿名 2018/12/30(日) 23:30:22
家って気安く建てるもんじゃないよね
いつか解体せねばならぬと思うと気が重い
+89
-0
-
20. 匿名 2018/12/30(日) 23:30:34
独身の兄が実家で親と住んでるんだけど、色々とだらしない人なので親が死んだらゴミ屋敷になるのが目に見えてるから本当に怖い。
親には申し訳ないけど兄に先に死んでもらいたい…+86
-2
-
21. 匿名 2018/12/30(日) 23:31:30
価値の有る人気と需要が高い土地だったら財産になったのになぁ…+58
-1
-
22. 匿名 2018/12/30(日) 23:32:01
更地にして売ったり貸したりするには、測量して登記したり、けっこう大変だよ。+63
-2
-
23. 匿名 2018/12/30(日) 23:32:01
壊す。売れたら売る。そして私の老後資金にする
別に思い入れもない、継ぐ人だって居ない。
実家が嫌いだから、こんな家は私で終わりになってしまえばよいと思う+43
-1
-
24. 匿名 2018/12/30(日) 23:33:08
建物あっても買ってくれる人もいるから、不動産屋に相談したほうがいいと思う。
知り合いも古い家でそんなにいい場所じゃないけど(地方中枢だけど坂とか多いとこ)2000万で土地売ってたよ。
建物は土地買った人が壊すみたい。+10
-3
-
25. 匿名 2018/12/30(日) 23:33:14
地面師サギ事件になった五反田の大きな土地だったら数十億だったのに(笑)+45
-2
-
26. 匿名 2018/12/30(日) 23:34:02
弟夫婦が継ぐよ。
+1
-0
-
27. 匿名 2018/12/30(日) 23:34:33
義理実家は売って子どもたちで折半しなさいって言ってるわ。郊外だけど駅から徒歩5分の一戸建てだから売れそう。+53
-1
-
28. 匿名 2018/12/30(日) 23:35:37
実家は賃貸だったけど家具や衣服小物家電などの撤去や修繕費でなんだかんだかかりました。
金も手間も。
自分で全部やればいいのでしょうが結局1人では無理で その手の業者に丸投げしました。私は一人っ子なんで1人でやるしかなかった。
皆様みたいに家屋や土地の売買まであると更に大変だよね…
だれか知識のある人に相談したりしてしっかり処理しておかないと相続や税金絡みでめんどくさそう。+26
-0
-
29. 匿名 2018/12/30(日) 23:35:58
普通に売る方向で考えてるけど
あんな家いらんし+11
-0
-
30. 匿名 2018/12/30(日) 23:36:17
持ち家って何かの洗脳と思うわ。
解体にお金かかる
メンテナンスが定期的にいる
税金
ローン
+108
-3
-
31. 匿名 2018/12/30(日) 23:36:31
県道沿いの畑は草ぼうぼうだし、亡くなった祖父の家(父所有)は田舎の空き家。
実家も古くて、本当にどうしたらいいのかわからない。
不要な物を少しずつでも捨てていく。
今できることは、それくらいしかないのか…+27
-0
-
32. 匿名 2018/12/30(日) 23:37:35
田舎の広大な敷地にある一軒家とかだと将来考えちゃうよね。
うちも家、蔵、納屋、離れ、今や使っていない昔の風呂場にも固定資産税がかかってる。
田んぼと山もあるし、姉妹みんな嫁に出たしどうすればいいんだろ。+70
-0
-
33. 匿名 2018/12/30(日) 23:37:35
相続放棄できないの?+16
-0
-
34. 匿名 2018/12/30(日) 23:37:53
全国でも人気な場所に150坪あるよ。
私は放棄するかも。+6
-0
-
35. 匿名 2018/12/30(日) 23:38:11
母親の実家には今、私の叔父が一人で住んでる。
叔父は独身だからいずれ亡くなった時は姪っ子である私がなんとかしなきゃいけないのかな?って考えると頭痛い。田舎の土地。+52
-3
-
36. 匿名 2018/12/30(日) 23:39:20
壊したら税金跳ね上がらない?+28
-1
-
37. 匿名 2018/12/30(日) 23:39:46
結構人が多い所なので売れそうだけど
遠いから手続きが面倒そうだなぁ+8
-1
-
38. 匿名 2018/12/30(日) 23:40:20
長男と結婚したから義実家もそのお婆さんの土地もある。その上私は長女であり自分の実家もある。長男になる弟がいるが転勤族のためきっと実家には戻って来ない。私は結婚して戸建あり。(自分が死んだら売れる場所)
自分で買った土地は手離せるけど、先祖代々住んできた実家はどうしたらいいのかな、、と時々思う。義実家は旦那に任せよう、、+18
-1
-
39. 匿名 2018/12/30(日) 23:40:28
うち、山あるよ。
固定資産税で毎年何十万とか払ってるらしい。
父もそれがどこなのか把握していない。
実家も何百坪とかあるし、畑もあるし、田んぼもあるし、
全部売れそうもない場所ばかり。
両親死んだら壮絶な遺産譲り合い合戦が兄妹間で勃発すると思う。+91
-0
-
40. 匿名 2018/12/30(日) 23:40:57
>>36
更地にしたら税金上がるという謎。
そのせいで住んでない家が放置されて廃墟化して危険になってるんだよね。+95
-0
-
41. 匿名 2018/12/30(日) 23:43:35
>>1
更地にしたら固定資産税6倍だよ。
売却しやすくはなるんだろうけどね。
解体費用もあるしね。+63
-0
-
42. 匿名 2018/12/30(日) 23:43:50
トピずれ、すみません。
うちは、母親が離婚し再婚し…相手の家に嫁いだ形になってるので…
母と苗字も違うし実家がありません。
年上と再婚したので、母が、高齢で、また一人になったら…どうしよう…とは思います。
+5
-3
-
43. 匿名 2018/12/30(日) 23:44:14
義実家にいつか住まなきゃいけないけど、現実的でないように思えて仕方ない。
最寄り駅まで車で30分、一番近いコンビニまで15分。車がないと生活できない場所で定年後に住んでどうするんだろ。
自分の子に絶対継がせたくない。
義実家のまわりも休耕田がどんどん太陽光パネルになってきてる。+46
-1
-
44. 匿名 2018/12/30(日) 23:46:21
>>13
参考に教えて下さい。築何年の戸建てですか?+2
-0
-
45. 匿名 2018/12/30(日) 23:46:36
親が頑張って働いて建てた家を取り壊したり、手放すのは辛すぎる。
思い出もあるし。
でもいずれどうにかしないといけないんだよね。+29
-0
-
46. 匿名 2018/12/30(日) 23:54:34
地元は田舎の過疎地域だから空き家だらけ、外国人労働者に貸したりしてるみたいで怖い。
うちの実家もだけど、将来もっと空き家が増えていくと思う。
市議会も上が動かないと何にもできないと言ってて、政府が早く対策してくれよと思う。+40
-1
-
47. 匿名 2018/12/30(日) 23:55:08
実家に帰省する度に両親の衰えと家の老朽化に悲しくなる。数年前から天井からカサカサッと足音が聞こえ、屋根裏にネズミか何かいるなと思ってたけど、今回の帰省で新たに分かった。その中に一匹かなり太った奴がいる。一匹だけ足音がドスッドスッ。いずれ解体するしかない。+64
-0
-
48. 匿名 2018/12/31(月) 00:01:10
親は元々自分達で処分するつもり
(二束三文でも売って施設に入る)なので
今のところ心配してません。+2
-0
-
49. 匿名 2018/12/31(月) 00:01:20
地方都市の郊外の住宅街。
ご近所は既に年寄りばっかで少子高齢化がじわじわ進んでいます。
弟が「実家は残して!」と言い始めてるので、弟に処理させようともくろんでますw
あんな地方都市、じわじわ消えて行くだけなのに何に執着してるんだろう?笑
+24
-1
-
50. 匿名 2018/12/31(月) 00:01:41
空家になっていると、空き巣とか誰かが勝手に住み着いていないか心配。
この時期は枯葉とかに放火されたら火事で隣家まで巻き込んでしまわないかとか。
定期的に掃除しに行ったり、様子見にいかないとだけど、それも何気に疲れるしお金も時間もかかる。+28
-0
-
51. 匿名 2018/12/31(月) 00:03:32
義実家が空き家になって5年間電気と水道代を払ってたけど、今年は災害が多くてその度に心配して見に行くのが大変だった
ウチはマンション買ったから来年売るつもりです+20
-0
-
52. 匿名 2018/12/31(月) 00:08:44
両親が亡くなり実家に1人で住んでます。
広いお家や庭の管理、固定資産税など、問題山積み。住み続けても将来的に不安いっぱいです。+30
-0
-
53. 匿名 2018/12/31(月) 00:10:57
安くても売るって書いてる人羨ましい。うちなんてタダでも買う人いないだろってとこに家あるよ。ほんと負の遺産にしかならない。不動産屋は絶対買わないと思うし、そういう土地ってどうやって手放せばいいの?+59
-0
-
54. 匿名 2018/12/31(月) 00:20:21
今30で二つ下の弟と母と3人で暮らしてるけど
自営やってた名残で小屋とかやたらあって土地も広いんだけど複雑な位置だし今でも固定資産税で何十万も取られるって言ってるからどうしたらいいのかほんと不安😱
解体するにもお金かかるだろうし今住んでる家も古いしいずれ建替えたりとかもしなきゃとか考え出すとキリがなくて病みます
自分の事で精一杯なのにぃいいいい…!+10
-1
-
55. 匿名 2018/12/31(月) 00:21:32
>>39
全員で放棄すればいいと思うよ。+12
-1
-
56. 匿名 2018/12/31(月) 00:22:53
更地の方が固定資産税高いとかやめてほしい。
むしろ、逆じゃない?+53
-2
-
57. 匿名 2018/12/31(月) 00:29:33
うちの近くの国道沿いの家が続々空き家になってる。お店もすぐ閉店する。
その国道、道路も歩道も狭くて自転車も危ない。
空き家を自治体が安く買い取って更地にして、道路沿いの土地を歩道と自転車道路を作るのはだめなんだろうか?
確かに最初はでこぼこになるけど、そのうち道路沿いじゃない方の土地がまとまったらどこかがお店建てるかもだし。
今も空いたとこにたまにお店出来るけど、道が狭いから入りにくいし気づかれない、+19
-1
-
58. 匿名 2018/12/31(月) 00:32:56
調べてみたけど更地にした方が固定資産税自体は安くなるみたいね+1
-14
-
59. 匿名 2018/12/31(月) 00:35:41
>>58
えっ!?
どっちなんだ??+13
-0
-
60. 匿名 2018/12/31(月) 00:37:55
田舎だと空き家問題は深刻だよ。
子供達は都会に出てしまって誰も住んでない崩れかけの危険な空き家がたくさんある。
更地にすると税金跳ね上がるから崩れかけた家で枯れた雑草が生えっぱなし。
更地の方がいろいろな用途に活用しやすいと思うんだけど。
更地の税金の法改正なんとかならないかな。
+33
-0
-
61. 匿名 2018/12/31(月) 00:43:33
更地にした方が安くなるのは家自体にかかる税金がなくなるから。ただ解体費が100万くらいかかるので出来ないとか+13
-0
-
62. 匿名 2018/12/31(月) 00:47:21
>>55
全員が放棄したら親戚に行くって聞いたけど本当かな+8
-0
-
63. 匿名 2018/12/31(月) 00:48:17
>>58
逆だよね?+7
-0
-
64. 匿名 2018/12/31(月) 00:50:53
祖父が絶対売れるって財産として遺すって思ってるみたいだけどど田舎だよ…
絶対売れないしいらない。頭が固くて頑固+28
-0
-
65. 匿名 2018/12/31(月) 00:52:03
坪単価にもよるけど売れない土地なら土地の価格なんてないようなものだし、場所にもよるのかな+5
-0
-
66. 匿名 2018/12/31(月) 00:59:47
主さんの実家を買取してくれる不動産屋がいるようなら、
仲介で購入者希望者を探してもらう方法ではなく、不動産屋に買い取ってもらう『買取』は?
自分達の懐に入るのが仲介で売った場合の8割~7割ぐらいの値段にはなってしまうが、家が古いなら買取してもらった方が楽だと思う。売る為にリフォームする必要もなければ更地にしなくてもいい。瑕疵責任とか面倒くさいのも心配しなくてよいので。
不用品置いていっても大丈夫な所も多いし(但し、その場合は処分費が査定額から引かれますが)
買取してもらった経験あるんですけど自分達はする事が少なく楽でした。プロがクリーニングやプチリフォームしたからなのだろうけど、その売った家は売りに出してから1ヶ月ほどで売れたそうです。もう手放した家とはいっても売れ残るより売れてくれた方が嬉しいので(笑)+16
-0
-
67. 匿名 2018/12/31(月) 01:01:14
タダでもらってくれる人がいたらいいのに。+12
-0
-
68. 匿名 2018/12/31(月) 01:01:26
>>58
高くなるよ。更地にして固定資産税が10万近く上がってびっくりしました。+24
-0
-
69. 匿名 2018/12/31(月) 01:04:12
曽祖母のお嫁に来た時の長持ちまでまだあるお家。荷物の処分も大変なので、古い家ごと土地とセットで買い取ってもらうつもりです。+9
-0
-
70. 匿名 2018/12/31(月) 01:05:01
>>33
相続放棄しても管理責任は放棄できないから、空き家で危険だと言われたら解体したり管理しなきゃいけないよ。
固定資産税は払わなくていいけど、解体含む管理費用は負う義務がある。+27
-1
-
71. 匿名 2018/12/31(月) 01:07:21
>>70
最悪な負の遺産。普通子どもの事思うなら生きてるうちに処分する+22
-0
-
72. 匿名 2018/12/31(月) 01:08:04
首都圏住みですが、20坪の土地に建てた三階建てを更地にするのに200万円程掛かりました。
鉄筋造の建物でもう少し広いと桁が変わってくる場合があるので、建物の解体費は予想以上に掛かると思った方が良いです。
将来を考えたら木造の方がお財布に優しいですね。+17
-1
-
73. 匿名 2018/12/31(月) 01:13:34
利用価値のない土地は、国に寄付しようとしても受け付けてくれないんだと。。
千坪位あるんだけど、ほんとどうしよう。。
+28
-0
-
74. 匿名 2018/12/31(月) 01:14:18
>>63
横から。その通りです。
更地にすると評価額がそのまま「課税標準額」になってしまうので建物が建っている土地より更地の方が高くなります。
住宅が建っている「小規模住宅用地」は固定資産税が6分の1に「一般用住宅地」固定資産税が3分の1になる優遇措置があるので税金は軽減され低くなります。更地にすると、この優遇措置を受ける事はできませんので。
『空き家』問題が起きてるのも更地にしちゃうと税金高くなるから建物を壊さずにそのままにしてる人も多いからなんじゃないかな。解体費が捻出できないのもあるのだろうけど。
+23
-0
-
75. 匿名 2018/12/31(月) 01:16:23
家の大きさももちろんだけど、鉄筋か鉄骨か木造か、平屋か二階建てか三階建てか、によって解体費用はだいぶ違うよね。重機が入れる道路があるか、人力での作業か、アスベストが使われてるかどうかとかも。
何百万もかかるとなると費用を工面できない人がほとんどだと思うんだけど…+10
-1
-
76. 匿名 2018/12/31(月) 01:19:27
>>74
これだけ空き家が問題になってるんだから、さっさと制度改正すればいいのにね😰
管理責任ふくめて所有権を放棄できるようにならないもんかな。
+32
-0
-
77. 匿名 2018/12/31(月) 01:27:28
築50年の実家を壊すことになりそう。
祖母が建ててくれて、母と兄と私で住んでいたけど、兄と私はそれぞれ所帯をもったし、母も再婚して家をでたから五年くらい空き家になっていたんだけど
今年きた台風で、うちの家の一部が飛んできて車に小さな傷が出来たと隣の家から言われた。
人様のものに傷をつけたからにはこのままではいけないとなり壊すことになりそう。
帰る家がなくなるかと思うとつらい。
50坪だけど解体費が200万くらいかかるし、固定資産税も六倍になるみたい。
払っていけるか不安。+33
-0
-
78. 匿名 2018/12/31(月) 01:34:31
相続者全員で家の相続放棄をしても、その残った家の面倒の責任がなくなるわけではないんだよね
全員が相続放棄=家を完全に手放すことができる
ではないというのがつらいところ
大きな家ほど固定資産税は高く、
大きな家ほど解体にもお金がかかる
都会の土地が高いところなら解体しても土地が売れるだろうけど、田舎は本当につらい
正直なところ、いくらか払うので実家をもらってほしいです
+23
-0
-
79. 匿名 2018/12/31(月) 01:37:10
今の時代、金持ちなら一生賃貸の方がいいのかもね。
でも、同じ広さの家が賃貸より月々の支払いが安くなるし、年取ったときに借りにくくなるとか考えるてと、一般庶民は買いたくなるよね。+23
-0
-
80. 匿名 2018/12/31(月) 01:40:08
>>76
数年前に空家対策特別措置法というのが施行されてますよ。空き家の活用、所有者の把握に重きを置いたものですが。
空き家対策特別措置法(空き家法)を分かりやすく解説www.tochikatsuyou.net平成27年5月26日、空き家対策特別措置法が完全施行されました。これは誰が対象で、どういった効果や固定資産税などへの影響があるのか?噛み砕いて解説してみます。
「空家法」の施行から2年。空き家対策はその後どうなってるの? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイトsuumo.jp空き家が社会問題化するなか、2015年5月に完全施行された「空家法」(空家等対策の推進に関する特別措置法)。法施行後2年経って
各自治体個別に運営だった「空き家バンク」全国版を作って情報を一元化が去年に打ち出されてた。
国や自治体も対策を練ってはいるんだけど日本って地震が多い事もあって持家にしろ賃貸にしろ新築人気が根強いからね。それに親が言ってたけど頭金無しで家を買えるようになる時代が来るなんて思わなかったって。家買うハードルが下がったのも起因してるのかも。
需要と供給が逆転してしまってて海外の中古買う方が普通みたいな国と違うし、これ難しい問題だと思う。
所有権を簡単に放棄できるように改正するのは最終手段で最後の最後じゃないかな。
簡単に手に入って放棄出来るようになると、それはそれで混乱や悪用が起きるだろうから。+13
-0
-
81. 匿名 2018/12/31(月) 01:54:48
>>79
一生涯払い続ける諸々を含めると賃貸の方が割高になるものね。賃貸は掛かる費用が一生コンスタントだから。リスクは年取ればとる程高いし、日本の場合は居住の権利が借り手側が強過ぎちゃって貸す側が強制的に契約打ち切ったり追い出しできないので入居者選びが年々厳しくなってるみたいだしね。
金持ちと呼ばれるアッパー層は大体が“確実に売れる土地・資産になる土地”に家を建ててるから“一生賃貸”は変わり者じゃないとしてないと思う。
負動産とか住まいの心配には無縁な人が多いのでは・・・。今まで勤務した会社の役員や創業者で持ち家が無かった人は誰もいなかったので。資産あるだけに遺産相続でトラブルになる方は多いようですけど。+4
-1
-
82. 匿名 2018/12/31(月) 02:08:43
>>65
>>66で投稿した者です。家売った時に買取査定してもらった(数社に査定出した)不動産屋の担当者が言ってたけど、やっぱり不動産って第一に【土地の場所(地域・立地、または地盤とか)】だって。
ただ不動産屋は対応するエリアや物件のタイプ?ってのが実質はあるので、Aという不動産屋で扱えません言われてたとして他が扱ってくれたりするからマイナー土地でも根気よく扱ってくれる所を探した方がいいかもしれない。
別荘もよく扱うとか、商業地や店舗が得意とか、得意分野にも差があるそうですよ。
免許と認可受けてれば全国・色んな建物を扱っていいんだけどコスパを考えて実際は何でも扱うワケではなく、都市部の駅前の超一等地など確実に利益が見込めるなら遠くて不得手でも受けるけど、後はコスパ面から選別してるらしい。
数社に断られて『売れない』みたいに思い込んでる売りたい人も多いって言ってた。+18
-0
-
83. 匿名 2018/12/31(月) 02:11:28
実家はともかくとして、義実家のことはかなり心配。
我が家と義実家は飛行機の距離で、夫は男2人兄弟の長男、義実家と同じ地域に義弟がいてるので義実家は義弟に継いでもらうのがいいのかなとぼんやりと考えてた(我が家は今日4才になった娘だけで2人目の計画一切ないけど義弟のところは男の子が2人いてるというのもある)けど今年6月に義弟は仕事中に事故に遭い義実家近くに戻れるのかどうかもわからなくなったので…。
せめて義弟が義妹のサポートはあれど日常生活を1人で回せるまで回復する前に義両親に何かあったら私たちは遠くてできることがかなり限られてるしそれも心配の一つです。+7
-1
-
84. 匿名 2018/12/31(月) 02:15:06
義理の実家は小さなさつまいも農家だから、近くに住んでる義理姉の子供3人の誰かにあげるのかも。うちの子供は一人っ子の女の子だから農地貰っても使えないし。
悲しいかな、旦那の実家から相続するもの何もない。+8
-0
-
85. 匿名 2018/12/31(月) 02:18:50
実家をどうするかの前に、実家の実家もどうするのかを考えなくちゃならないのかも。
実家の実家=自分の親が育った家です。
親のきょうだいも皆70前後、で、空き家状態です。
みんなわかっているのに、誰かが何とかするよねと言った風で見て見ぬ振りしてる感じ。+16
-1
-
86. 匿名 2018/12/31(月) 02:29:41
知らない。
独身の結婚する気のないきょうだいたちが何とかするのかもぐらいに思ってる。+5
-4
-
87. 匿名 2018/12/31(月) 04:10:24
相続拒否したら、他の法定相続人に連絡が行くけど、一番最後に相続放棄した人が管理を任されるとかいう話じゃなかったっけ?相続放棄しても、土地の管理義務は残るとかなんとか。めんどくさいからさっさと売却して身軽になったほうがいいと思います+8
-0
-
88. 匿名 2018/12/31(月) 06:26:11
>>39
遺産譲り合い合戦 に(爆笑)
しかし、我が実家、義実家
コンビニどころか、出前を頼む店さえない
ど田舎
爆笑🤣👉静寂 でした😅+8
-1
-
89. 匿名 2018/12/31(月) 06:29:02
>>47
夫の実家爆笑
ハクビシンがいるらしいです😭+8
-0
-
90. 匿名 2018/12/31(月) 06:36:01
片付けどうしたらいいんだろう。
気が遠くなる。+9
-0
-
91. 匿名 2018/12/31(月) 06:54:28
両親と35才独身の弟が住んでいます。弟はしばらく結婚の予定もなし、そもそも相手すらいない。恐らく弟が住むことになると思いますが、もし結婚して実家を出る事も考えられますし、先行き不透明です。+7
-0
-
92. 匿名 2018/12/31(月) 07:00:18
お金でカタがつくならまだいいよ。
うちの親戚の土地の一部はお墓(100年くらい前に夜逃げした隣の人の家のお墓)があるからどうにもならないと思う。
一度だけその人の子孫?がお墓詣りに来たらしいけど引き取る気はなさそうって言ってた。夜逃げした後はひと財産築いたらしいけど連絡先もわからないらしいし。+11
-0
-
93. 匿名 2018/12/31(月) 07:07:47
田舎の売れない土地とお墓はマジで負の遺産+19
-0
-
94. 匿名 2018/12/31(月) 07:11:04
実家は都会でもなく田舎でもなく、しかし大して魅力の無い土地ではありますが、駅近くなので土地としては絶対売れる場所だと思う。
でも亡き父が丹精思いを込めて建てたらしい、しかし中途半端な建て増ししまくりの上物がどっしりと。
何のかんので毒環境だったし、毒母が荷物だらけにしてるし(とにかく言うこと聞かない)毒母が亡くなったら片付けが大変なのは勿論、家の解体費用もそれなりにかかると思われ。
せめて今はそれなりに残っているであろうお金を残して毒母が逝ってくれたら何とかなると思うけど、これから先長生きしたらそのお金も無くなるだろうし、そうなったら兄も私もあの実家は相続放棄するだろうな。大量の荷物と共に。出来ないのかな?汗
恐らく毒母が集めた宝飾品もそれなりにあるだろうし、もしそうなったら欲しい奇特な人がいれば全部タダでくれてやるよ。
私も兄もあの家に未練も何も無い。
+5
-1
-
95. 匿名 2018/12/31(月) 07:17:34
ここ見て思い出した…
私一人っ子長女だった!
残るものはないだろうけど。+5
-0
-
96. 匿名 2018/12/31(月) 07:46:11
>>85
それって子供兄弟がみんな死んだら孫に相続権が移るのかな?となると固定資産税や管理などは孫?+4
-0
-
97. 匿名 2018/12/31(月) 08:04:20
気になっているけれど、なかなか自分から聞けないでいる。
家だけならまだしも、マンションを4つ持っている。今は親が管理しているけれど、歳をとったら誰が管理するんだろう。+4
-0
-
98. 匿名 2018/12/31(月) 08:09:47
ボロ屋なら不安になるよね。
せめて、近代的な作りの家でどこも痛んでないなら不安は無いけど。+2
-0
-
99. 匿名 2018/12/31(月) 08:15:26
>>39
そこまで地価評価額が高いの?
田舎ならそこまでの価値は無いと思うよ。
うちも同じくらいあるけど、固定資産台帳調べたら大したこと無かった。
東京にあるなら莫大な財産で相続税払うは大変だけど
田舎だとそこまでじゃ無いから何代も続くんだよ。
欲描い相続争いしてもなー。
親の面倒見た人、そこに住む気がある人に譲れば良い思うよ。
+2
-0
-
100. 匿名 2018/12/31(月) 08:19:21
>>93
そう言うけど、親が住む家も無い、入る墓も無いよりマシでは?
年金で家賃払うのは大変だよ。
親に持ち家があるのは子供に取っても負担にならない。
解体費用とか500万位は親は残しているでしょ?
全く貯金も無く凄いボロ屋なら苦労だけど。
そんな人が心配するのは分かるけど。
+2
-0
-
101. 匿名 2018/12/31(月) 08:26:58
南海トラフや大災害でいっそなくなってしまっても構わない。
いやむしろ、そうなれ。
今年の大災害で実家がなくなった人の友達に「うらやましい~」って言ってしまい、微妙な空気になってしまった。
+3
-8
-
102. 匿名 2018/12/31(月) 09:26:59
戸建で築40年ぐらい以上(固定資産税が無茶やすくなる頃)を超えると、住民がいないところは、逆に高い金額に課税したら良いと思う。そうすると賃貸で格安で貸す人も出てくるだろうし、更地の方がいいやとなる場合もあると思う。
40年ぐらいってちょうど相続で持て余してる人が増えてると思う。+0
-3
-
103. 匿名 2018/12/31(月) 09:46:52
祖父の家なんですけど愛人がいたらしく、その子供の許可もないと売却出来ない。しかも行方不明。もしその人が死んでたらその子供にまで連絡取らないといけない。面倒すぎて手に負えない。もっと簡単に売却出来たら解体もこちらでするのに。土地は狭いけど大阪市だから売れるのは間違いないけど。
売りたくても名義人の1人が海外とか色々あって売れない人も沢山いると思うよ。ここまで空き家問題が深刻なのに早く簡単に売却できるように改正するべき。+9
-0
-
104. 匿名 2018/12/31(月) 09:50:07
家もどうなるか分からない…
いらない物が多いし…撤去するにも、壊すにもお金がかかるだろうな~+4
-0
-
105. 匿名 2018/12/31(月) 09:51:01
相続放棄したらいい。管理義務があるらしいけど司法書士の先生曰くよっぽどのことがないと連絡は来ないだろうとの事です。あと親戚まで連絡は行かないと。兄弟で放棄すれば後は国が代理管理人を選出すると聞いたけど。+2
-0
-
106. 匿名 2018/12/31(月) 09:51:36
税金納めなければ没収されるってやつ、あれやってくれないかな...
売れない土地なら更地にした後で果樹園として登記すれば税金安くなるらしいけど、解体費用の捻出すら難しい私はどうしたらいいんだろう+2
-0
-
107. 匿名 2018/12/31(月) 09:52:22
解体するのにも名義人の許可が必要なんだよね。名義人が死んでたらその相続権ある全員の許可。不動産は本当に面倒。+1
-0
-
108. 匿名 2018/12/31(月) 10:27:19
義母に、あんた達は家を建てる必要がない、うちをいずれあげるから。それ以外に残してあげられるもの無いもの。
とか言われたけど、あと30年後とかに築50年の家をもらっても困る!だったら子供が生まれる前の今寄こして下さい、そしたら家賃分貯金して後で建て替えできますし!!
いらないからお兄さん(既に遠方に家建てて実家はくれると言ってる)とどう分けるか話し合え!って旦那に後で切れた。+6
-0
-
109. 匿名 2018/12/31(月) 11:25:32
白川郷に持っていって仲間に入れてもらうかねぇ+0
-0
-
110. 匿名 2018/12/31(月) 11:39:33
知識がないから分からないけど、いらない不動産だけ相続放棄するなんて都合いいことできるものなの?それができるならみんな悩まないんじゃないかと思う+3
-0
-
111. 匿名 2018/12/31(月) 11:39:55
私の実家は後継がいません。
定期的に、父と姉と私とで話し合いをしている。
父の保険金で賄えれば、家財の処分して残りで固定資産税やら墓の管理費等を支払っていくように整理している。
買い手がいれば家を売り墓だけ管理する方向。
父が呆ける前にまとめたいというのが姉妹の意向。
+3
-0
-
112. 匿名 2018/12/31(月) 13:25:22
田舎の本家。
娘2人で、私も妹も嫁に出ちゃった。
かなり古くからある家で、何かある毎に親戚や近所の人達が集まってくるような感じでお寺との結びつきも強い。先祖代々のお墓もある。土地とかもなんかいっぱいあるらしい。
生まれ育った家だし、壊すのも気が引けて妹と将来どうするかと途方に暮れてる。
知らんぷりはできないけど、どうしていいのか分からない。
+11
-0
-
113. 匿名 2018/12/31(月) 15:41:01
>>99
譲り合いって、書いてあるよ
要するに押し付け合いでしょ+4
-0
-
114. 匿名 2018/12/31(月) 18:50:45
更地にしたら固定資産税がどーんと上がったよ!+4
-0
-
115. 匿名 2019/01/05(土) 23:56:16
>>20
ありゃ
うちと同じ
わかります!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する