ガールズちゃんねる

里帰り出産しなかった方、毎日の食事の準備はどうしましたか?

100コメント2018/12/29(土) 23:54

  • 1. 匿名 2018/12/28(金) 13:46:08 

    第二子妊娠中ですが、今回は産後里帰りをしない予定です。
    実母などにも我が家に来てもらう予定もありません。
    1番心配なのは食事の面ですが、レトルト食品のストックを買う、出産前に出来るだけ準備して揚げるだけ、温めるだけなどのおかずを冷凍しておく、たまに主人にお惣菜を買ってきてもらうは考えていますが、他に何かいい案があれば教えてください。

    +100

    -5

  • 2. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:05 

    宅配弁当か旦那がつくってくれてた

    +223

    -2

  • 3. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:28 

    うちの旦那は自分で作ってるよ。

    +141

    -3

  • 4. 匿名 2018/12/28(金) 13:48:07 

    退院後1週間くらいは旦那に丸投げで買ってきてもらってた
    その後は簡単なもの作ってた
    買い物は旦那でした

    +168

    -0

  • 5. 匿名 2018/12/28(金) 13:48:55 

    インスタント

    +14

    -1

  • 6. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:11 

    大人だけだったらどうとでもなりますが上のお子さんの食事の心配でしょうか?
    家事代行の三時間で作りおき何品とかのサービス使うのはどうですか?

    +186

    -2

  • 7. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:42 

    旦那が作った。

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:44 

    夫は激務なので宅配弁当、ピザーラ、冷凍うどんを解凍しただけなどで済ませてました!バランスの良い食生活とか言ってられない状況なので、サプリで補いながら産褥期を乗り切りました!

    +135

    -4

  • 9. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:49 

    旦那がいるじゃないか

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:52 

    コープとかの宅配弁当契約して届けてもらってた
    直接受け取らなくてもドア前に置いておいてくれるのが助かった
    食費は増えるけどね

    +140

    -0

  • 11. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:58 

    便乗してすみません、みなさん家事はどの程度されてましたか?
    水仕事はあまりしない方がいいと言われますが、自分が食べた分の皿洗いやお米を研いだりとかはどうなんでしょうか。

    +79

    -2

  • 12. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:12 

    だんなの母ちゃんが全部やってくれた。

    +19

    -7

  • 13. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:15 

    2人目出産後、里帰りしなかったのでネットスーパー使ってました!お惣菜とか冷食とか手抜きできるとこは手抜きしまくってましたよ〜。
    産後、無理せず体大事にして過ごしてくださいね😊

    +133

    -0

  • 14. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:13 

    今2人家でみてます、下の子新生児で上の子は幼児食です。
    出産前に上の子のためにそぼろとか冷凍しました、あとレトルトパウチのスープとか買いました(全く食べませんでしたが…)
    あとお米を沢山炊いといて大人用子供用に小分け冷凍。お肉や魚きのこ等買いだめして冷凍しました。
    旦那の弁当用に冷食も買っておきました!
    退院したら外出も出来ず毎日ひまでひまで…、普通にごはん作れました
    食材があれば充分かと思います!ただ自分でなかなか買いに行けないことだけ面倒でした(^^;

    +34

    -9

  • 15. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:26 

    1人目の年齢は?
    どこかに預けなくても大丈夫なの?
    旦那だけなら宅配でもお惣菜でもいいとおもうよー。
    入院は1週間ぐらいだよね?

    +50

    -2

  • 16. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:45 

    宅配弁当も便利だけど飽きたら、ヨシケイみたいな材料切ってくれてるやつを活用
    でも産後2週間ぐらいで普通に家事が出来なくもない
    赤ちゃんほとんど寝てるし

    +45

    -12

  • 17. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:02 

    >>11それは大昔の話じゃない?
    井戸水汲んで洗濯板使ってた時代とは訳が違うよ

    +133

    -1

  • 18. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:04 

    >>7
    だけど、食事だけじゃなくて、幼稚園に通ってた上の子のお弁当も作ってもらった。
    今29才になった長男は、未だにその弁当を覚えてる。

    +60

    -1

  • 19. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:57 

    >>11
    友達のお母さんが既に亡くなってて姉妹がいなく頼る人がいないので、民間のヘルパーさんのような人に頼んだと言ってましたよ。
    ごめんなさい、あまり詳しく聞きませんでしたが。

    +36

    -2

  • 20. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:29 

    少数派だと思うけど、毎日運動代わりに普通に歩いて近所のスーパー行って、自分で作ってた

    +55

    -11

  • 21. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:29 

    宅配、旦那に買って来てもらう、作ってもらう、レトルト、インスタント
    今の時期どうにでもなるよ

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:40 

    生協の宅配 弁当をお願いしました。
    1日1食を届けてもらいましたがすごく助かりました。

    +56

    -0

  • 23. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:57 

    うちは生協の宅配頼みました。
    買い物に行かなくても届けてくれるので、とても助かるし温めるだけで美味しいものが意外に多かったのでご飯炊くだけで大丈夫な日も作りながらしました。

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:07 

    ネットスーパーよく使ってました。重い物や日用品とかも買えるし。今、ネットで買えないものはないから便利ですよね。Amazonとかも利用しまくりでした。
    あとしばらく旦那の食事は自分で用意してもらってました。
    お金はかかるけど、身体に負担がないことを優先して生活した方がいいと思います。2人目だとゆっくり出来ないかもしれないけど頑張ってください。

    +37

    -0

  • 25. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:18 

    旦那に作ってもらったり買ってきてもらったりしたよ

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:19 

    買い出しは主人にして貰って作るのは私がしてました。2人目3人目と里帰りせずどうにかやってます。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:43 

    私は2歳の子供がいるときに出産となったのですが、
    2歳の子供は実家でみてもらいました。
    旦那には宅配弁当の手配しました。
    5日入院して、退院後はすぐに2歳の子供迎えにいって、旦那や子供のご飯を支度してましたよー。
    車の運転もすぐにして買い物もしてた~。
    安産だったからできたんだろうけど。

    +10

    -24

  • 28. 匿名 2018/12/28(金) 13:56:23 

    豚汁たくさん作っておいた
    あとはミックスサラダにドレッシングかけただけとか
    冷凍枝豆チンして出したり
    母乳たくさん出るようになった

    たまにアンパンマンカレーに頼る

    +22

    -3

  • 29. 匿名 2018/12/28(金) 13:57:02 

    >>17
    なるほど。ありがとうございます。
    義母に産後1ヶ月はお米を研ぐので水触るのもダメ!と言われてそういうもんなの?と疑問に思ってました。
    確かによく考えるとシャワーは浴びるのにお米を研いじゃダメってのはないですね。

    +116

    -1

  • 30. 匿名 2018/12/28(金) 13:57:19 

    生協使いたくても、旦那さんからダメと言われてた知人いました

    +7

    -13

  • 31. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:52 

    >>27
    うちは1ヶ月運転禁止にされた
    義母が来て監視された

    上の子供の参観日にも行けなかった


    +5

    -15

  • 32. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:18 

    旦那がいるなら任せてみれば?なんで全部自分でやろうとするかな

    +10

    -29

  • 33. 匿名 2018/12/28(金) 14:01:13 

    >>32
    旦那さんが定時で帰って来れる職業ならね。

    +104

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/28(金) 14:02:25 

    おかずだけ冷凍になってるやつ注文してたな。
    ご飯炊いて味噌汁だけ作ってた。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/28(金) 14:02:56 

    生協の宅配弁当は便利らしいね。
    薄味で味が均一なので飽きるけど、1ヶ月くらいならいいと思う。

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2018/12/28(金) 14:03:11 

    シングル?
    大人がいるならなんとかなるよ。

    +2

    -6

  • 37. 匿名 2018/12/28(金) 14:03:18 

    >>32
    うちの旦那はほぼ毎日午前様だからそういう面ではまったく頼れないよ。

    +81

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/28(金) 14:03:23 

    私も2人目は里帰りしませんでした。入院中と退院後1週間(合計2週間)休みを取ってくれ、その間は旦那が全部やってくれました。仕事に行き始めた週は朝ご飯は旦那が作り昼ご飯は適当に食べ(ふりかけとか)夜ご飯は惣菜買って帰ってきてくれました。次の週くらいには身体もだいぶ回復してたので徐々に通常の生活に戻りました。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/28(金) 14:03:50 

    ネットスーパーとセブンミール(セブンの宅配)を利用しました。
    セブンミールは必要な日1日だけでも頼めるし、おかずだけのもあったり、飲み物やパンも一緒に頼めて本当に助かった!

    +19

    -3

  • 40. 匿名 2018/12/28(金) 14:04:58 

    買い物もままならいから、買い物だけは旦那に頼んでた
    上の子に貧相なご飯はかいそうだから、
    最低限だけは手作りしたよ
    旦那のご飯は適当、レトルトなんでもあり
    むしろどっかで食べてきて、状態

    自分には野菜たっぷりの味噌汁作ってた
    味噌汁とおにぎりだけでじゅうぶん

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2018/12/28(金) 14:06:10 

    里帰り出産しなかった方、毎日の食事の準備はどうしましたか?

    +48

    -1

  • 42. 匿名 2018/12/28(金) 14:07:43 

    食材はコープで頼んだ
    具沢山の味噌汁大量に作って、おかずは簡単に魚焼いたり肉炒めたりしてたよ

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/28(金) 14:13:40 

    双子を8月に出産して1ヶ月里帰りしましたが帰ってきてから全然余裕がなくお惣菜に頼りっぱなしでした。さすがに食費がかさむのでつくらないとなぁと思って簡単なものから始めましたが、今は炊飯器で作れるものを検索して作ってます!豚の角煮とか調味料入れて食材入れてスイッチ押すだけだけどめちゃくちゃ美味しい!

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:05 

    お米炊くくらいはできたから、野菜は味噌汁にたっぷり入れて、主菜は焼くだけの魚や肉や卵、あとはレトルトのハンバーグや豆腐食べてた
    2歳の子の幼児食も取り分けだったから同じような感じ
    土井先生も具沢山のお味噌汁と米だけで良いって言ってたからまぁこんなのもありかと

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:40 

    私も産後しばらくだけ生協の宅配を利用してました
    簡単調理の食材も色々あったし、赤ちゃん用品や上の子のお弁当向きのおかずとか何でもありましたよ
    何より持ってきてくれるのがありがたかった

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:59 

    炊事洗濯掃除、普通にしてたよ
    数ヶ月後に母乳が出づらくなったり、腰痛めたりで産後にゆっくりしなくてはいけない理由を実感するした

    動かなくてはいけない理由があるなら仕方ないけど、宅配やら旦那さんを使って出来るだけゆっくりしてね

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:32 

    私は両親居ないから
    出産前後は、夫が仕事帰りにスーパーによって、1年間毎日朝晩の食事作ってくれたよー
    長女の部活のお弁当も全部

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/28(金) 14:26:52 

    最初はご飯付きの宅配弁当、しばらく経って米だけ炊いておかずだけの宅配弁当、ひと月ちょっと経ってから食材宅配。


    +4

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/28(金) 14:29:29 

    旦那が弁当毎日買ってきた
    でも結局は私が作っていた
    弁当高いし
    しょっぱいから

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/28(金) 14:30:18 

    人によるよね。回復が早ければ結構動けちゃうけど。
    マイナスかもだけど私は親が病気で介護が必要だったから、退院後すぐ実家の家事全て+子どもの面倒+介護全部やった。ホントに里帰りの意味が無いどころかしない方が楽だった。
    今は何ともないけど、更年期とかがヤバいかも。

    +53

    -2

  • 51. 匿名 2018/12/28(金) 14:31:16 

    二人目の時里帰りしなかった。
    宅配弁当又は惣菜。
    1ヶ月は作らなかった。
    スーパーいっぱいあるところだったし良かったかな。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/28(金) 14:35:07 

    コープの宅配弁当利用してました!
    そんなに美味しくはないけどレトルトよりは栄養取れるしお子さんもいるならオススメです

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/28(金) 14:36:44 

    ネットスーパー、ガスト宅配、コンビニ、インスタントやら約2ヶ月色々使った。。
    食費がうんと高くなって旦那にめちゃくちゃ怒られた。。いけないことだったのかな。。

    +2

    -15

  • 54. 匿名 2018/12/28(金) 14:44:22 

    自分でやってたって誇らしげに書く人いるけど、あとでくるからね。
    1ヶ月はやっぱりなるべく赤ちゃんのお世話以外ほとんど何もしないのが一番だからね。
    欧米人と違ってアジア人は骨盤がしっかりしてないから、無理はしないほうがいい。

    +37

    -13

  • 55. 匿名 2018/12/28(金) 14:48:51 

    平日は、ヨシケイ利用してました。土日は、旦那に見ててもらって、気分転換も兼ねてスーパーに買い出しに行ってました。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/28(金) 14:53:00 

    >>50
    産後に無理をすると更年期が辛いっていうのは根拠が無い話のようです。
    それより尿漏れや子宮脱が心配ですね。

    +33

    -2

  • 57. 匿名 2018/12/28(金) 14:53:46 

    旦那が融通きく仕事していたので旦那に手伝ってもらいました

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2018/12/28(金) 14:55:24 

    私は骨盤がやられたのが実感として分かったよ。動けても無理せずにね、休むことが仕事、と発想を転換しちゃおう。
    宅配弁当、ファミサポ、なんでも頼って。
    私は生活くらぶの、ビオサポ食材に頼った。
    野菜とか全部切り分けた状態で送られてきて、あとほぼ炒めたり煮込むだけで完成するやつ。
    調味料加減すれば、店屋物より濃くないししょっぱくないし、手作り感もあり、ヘルシーでおいしい。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/28(金) 14:55:40 

    ご飯は具沢山の汁物とメインだけにしました。
    上の子が2歳だったから毎日公園にも行ってたし、とにかく家事は楽して上の子メインの生活してましたよ。
    旦那が終電まで帰ってこなくて大変だったから、退院後の1週間くらいは定時退社してもらえるようにお願いしてもいいと思います。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:55 

    お母さんが倒れるのが家族にとって1番大変だから、自分の体調最優先にしてください。
    うちは旦那激務で本当に誰にも頼れないのに頑張らなくちゃと気を張って上の子の公園に旦那のためにご飯もいつも通りに過ごしてたら産後10ヶ月で原因不明の高熱が続いて薬飲むために断乳したよ。
    宅配弁当もファミサポも今から登録だけでもしとくと良さそうですね。
    産後の生活不安なこと旦那さんとしっかり話して頼れるようにしてください。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/28(金) 15:13:13 

    うちは旦那が一切料理も家事もできないから産後も普通通りに自分でやった。
    たまに弁当買ってきてもらったくらい。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:16 

    やる人はやるけどやらない旦那は産後だとしても
    なんにもやらないよね
    やってくれる人羨ましい。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:34 

    普通に自分で作ってました。寝てる間にささっと。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/28(金) 15:30:36 

    産後すぐからいつも通りに作った。上の子がいるから。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/28(金) 15:32:59 

    里帰りせず私はすべて全部自分でやりました。旦那も義母も一切手伝ってくれませんでした。旦那のお姉さんは一ヶ月も里帰りして、全部何から何までやってもらってたのに、私は何も手伝ってもらえなく、すべて自分でやりました。産後5日で車運転して目がチカチカしたの覚えてます。産後は大事にした方がいいっていうけど、ほんとそう思います。自分の子にはこんな思いさせたくない。

    +51

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/28(金) 15:48:20 

    2人目里帰りなしでした。冷食、レトルトを使ったり土日に買い物行って、焼くだけ炒めるだけのものを買ってました。お米は炊いて、味噌汁ぐらいは作ってたかな。ゆっくりはできず何だかんだで動きっぱなしだったかも…真冬だったので洗濯物はエアコンの下に干して加湿代わりにもしてたし、旦那もなかなか頼りなくて結局お弁当も毎日作ってたから更年期が怖いわ〜。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/28(金) 15:49:25 

    私も里帰りしませんでした。
    1人目だから大人のご飯はヨシケイの冷凍弁当で旦那がご飯を炊いて具沢山味噌汁を作ってくれてました。
    掃除は週1回旦那が掃除機をかける、買い物も旦那、洗濯も出勤前の旦那、取り込むのだけは私がして後は帰宅後の旦那。
    2週間目くらいからは徐々に自分でできそうなことをやっていきました。
    今日はお米炊けそうとか、洗濯できそうとか。
    掃除機は3ヶ月くらいまで自分ではしませんでした(笑)
    上の子がいるとそういうわけにもいかないかもしれませんが…。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/28(金) 15:58:42 

    朝適当
    昼はレトルトとか納豆とかトマトとか豆腐とかすぐ食べられるものを旦那が買っておいてくれる(旦那は外食や自分で詰めたお弁当)
    夜は宅配
    旦那の休日は旦那が支度

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/28(金) 16:12:55 

    義母からしっかりご飯くらいは旦那に作ってあげてと言われ、ネットスーパーで食材を頼んできちんと作っていました。
    が、絶対やっちゃダメです。
    2人出産しましたが今は腰痛が酷く歩けないこともあります。
    レトルト買い置きや、ガストやらの宅配サービスに頼れば良かったと後悔しています。

    +26

    -2

  • 70. 匿名 2018/12/28(金) 16:31:01 

    私も3人目出産の時に里帰りしませんでした。
    誰もお手伝いなど来ていません。
    臨月入るまでに、洗剤やティッシュ、お尻拭き、飲料水などストックできるものは多めに買いだめしておく。カレーのレトルトや和えるだけのパスタ、冷凍チャーハンなどもあると便利です。
    食材の買い物は宅配を利用したり、仕事帰りに旦那に買ってきてもらう、休みの日に旦那に赤ちゃん見てもらって自分でささっと買い物に行く、これで乗り切りました!
    確かに大変だけど、実家に里帰りして逆に気疲れしたので私にはこっちの方が合ってました。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/28(金) 16:45:57 

    里帰りなしでした。
    出産する1ヶ月前から、生協のおかずだけ入っている弁当を頼んで届けてもらっていました。白ご飯と汁物だけ作っていました。
    上の子のおかずは作り置きして冷凍していました。
    割高でしたが思った以上に二人目育児がハードだったので本当に助かりました。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/28(金) 16:46:53 

    宅配はその時間に起きてなきゃいけないとか制限がでてきちゃうから、大人のご飯は冷凍食品が結局便利。着色料・保存料・化学調味料無添加のシリーズがお弁当用にスーパーでも普通に売ってるから探してみて。
    眠くてふらふらの時期は食器やカトラリーも使い捨てのにしたよ。

    乾燥野菜たくさん買ってると、すぐにお味噌汁ができるから楽だよ。豚汁にすれば、それとご飯だけで充分な食事になる。

    あと、缶詰のお魚などもよかったです。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/28(金) 16:56:05 

    私も上の子がいたので、メインと野菜多めの汁物だけ作っていました。
    その代わり、買い物は宅配で、後片付けは放置して帰宅後の夫にやってもらっていました。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2018/12/28(金) 16:56:17 

    ヨシケイ使って、便利すぎてずっと継続してる

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/28(金) 17:24:08 

    >>1
    上の子のご飯はどうする予定なの?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/28(金) 17:26:38 

    宅配弁当が楽だけど、経済的に節約したいなら
    ご飯大量に炊いて1膳づつラップにして大量ストック
    おかずは湯煎で食べれる魚とかチンする系のものをセブン、イオンなどでストック
    副菜もセブンの大量ストック

    それかひじきの煮物やきんぴらなどを作って1食分づつ冷凍。
    ほうれん草は洗って、水気切って1食後と平らにラップで包んで冷凍。チンして醤油で食べれる。

    私も産後帰りませんでした。朝ごはんはパンとスティックコーヒー(旦那)、アンパンマンパンと牛乳(息子)で
    なんとか乗り越えました。
    料理をしないためにもチンするだけ、お湯に出汁入れて煮るだけの味付けストック作ってました
    無理せずうまく乗り越えてくださいね

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2018/12/28(金) 17:30:35 

    私は、退院した日から作ってました。。
    病院帰りにスーパー寄ってもらい買い出しして帰宅です(涙)
    翌日から、子供のお弁当やら沐浴やら。。
    しんどかったけど、あれから14年。どうにかなりました!無理はしないで助けてもらえるなら協力してもらって下さいね^^

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/28(金) 18:42:39 

    初産も2人目も退院後から三食のうち一食だけは作ってました。
    親子丼とか、豚汁とか、シチューとか、簡単に作れるものを一品だけ作ってあとはふりかけご飯とか、シラス乗せとか。。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2018/12/28(金) 19:04:56 

    自分で作ってた。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/28(金) 19:40:01 

    産後は休んだ方がいいって言っても出来ないから無理してやってるんだよ。
    それこそ親が頼れないなら旦那。
    妊娠中に母親学級みたいに父親学級も強制的にやった方がいい。
    産後は辛いからだけじゃなくて女性の体の仕組みとかホルモンによってどんな精神状態になるのかとか。
    私は旦那が全くだから身をもって強制的に父親学級やって欲しいと思った。
    他人が言えば聞く旦那もいるし。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/28(金) 19:59:42 

    1人目の時も2人目の時も里帰りしなかった。子供は3歳差です。

    買い物は週に一度、夫に子供を見てもらってる間に買い溜め。後は生協なんかも利用して、朝は固定メニューにするなど、できる限り手を抜きましたよー。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/28(金) 20:03:30 

    私も子供二人いるけど里帰りしなかった。
    レトルト、缶詰、ウィダーインゼリー、カロリーメイト、で栄養摂取してました。
    あとネットスーパーね。
    上の子の食事だけ用意して、大人は適当に。夫は自分で何とかしてって感じだった。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:36 

    出産前は冷凍ストックも考えてたけど、お腹が大きくなるとしんどいし、
    いつ産まれるかわからないから、あんまり冷凍は意味なかった。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/28(金) 21:16:41 

    旦那が作ってくれた。仕事行く前にお昼ご飯も作っておいてくれた。ほんとに感謝。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/28(金) 21:38:15 

    うちは帰りに食材買って来て貰った。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2018/12/28(金) 22:23:02 

    産後1ヶ月近く産後ヘルパーに来てつくってもらいました。上の子もいるしバタバタだったからかなり助かった。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/28(金) 22:30:39 

    1人目も2人目も里帰りせず夫婦2人だけで乗り切ったけど、お米さえ麻に炊いて貰って、冷凍のおかず弁当みたいのチンして食べたり、おかずだけ総菜を買ってきて貰ったり、レトルトの丼物買いだめしてしのいだよ。
    母乳だったから、1人で1日3号ご飯食べてたよ。
    ふりかけとインスタント味噌汁さえあれば美味しく頂けてた貧乏舌です!

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/28(金) 23:19:08 

    4ヶ月程、宅配弁当

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/28(金) 23:19:32 

    >>69
    え〜義母酷いね。
    手伝いもしないでご飯ちゃんと作れとかあり得ない!

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/28(金) 23:28:12 

    二人目出産、里帰り無しだったので、予定日4日前から冷凍できるおかずを大量に作り置き。
    冷凍食品もストックしました。
    産後は上の子が夏休みだったので、赤ちゃんをみてもらいながら家事してました。
    1ヶ月検診で、家事の状況を聞かれたので普通にやってると答えたら、「無理はだめ。更年期がひどくなるよ!」と言われましたが、やるしかないからな~‥。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/29(土) 00:17:37 

    産後ケア入院したかったけど、満室で入れず
    結局、市でやってるサービスで産後2ヶ月までヘルパーさんを時給300円で頼めるので、2ヶ月びっちり頼みました
    平日は毎日来てくれるので1日2時間以内で済む
    食事作り(昼と夜を依頼、朝はレトルト)、掃除、洗濯、買出しと家事全般やってくれて本当に助かりました

    何かの手続きの電話をしてたまたま知ったサービスなので、そういうのあっても大々的に告知してないところ多いかも
    調べてみてもいいかと思います!

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/29(土) 00:39:39 

    市が助成金を出してくれる産後ヘルパーを頼みました。(二時間で千円、30回までこの値段で頼める。)
    二時間で買い物と、二種類くらいの簡単なおかずを作って貰いました。
    自治体にそんなサービスはありませんか?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:28 

    上の子がいるので、その食事やお風呂が課題でした。夫は料理できない。夫はほか弁でも良いけど、子どもはそうはいかない。自分でやるしかない。
    生協を利用して、冷蔵庫もやっと大きな物に買い替えて冷凍や作りおきを利用できるようにしました。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/29(土) 03:13:26 

    退院直後は、冷凍のパスタやハンバーグ、冷蔵のピザ(1枚198円とか298円の。笑)、レトルトカレー、冷凍餃子などをストックしておいて白米とそれらの何か一品!って感じで出していました。
    あとは豚汁を一度に大量に作って2日かけて食べるとか、かなり適当でした。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/29(土) 07:50:54 

    1人目のときは、白米だけ大量に炊いて冷凍して、食べたい時にそれ解凍して食べてたなあ。
    あと母が大量におかず作って送ってくれて、なんとかそれで乗り切った。
    2人目来年産まれるけど、今回もそれで乗り切りたい!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/29(土) 08:28:16 

    明後日が予定日の初産婦です。
    宅配弁当利用してる人が多く、安心しました!

    私も平日は夫の帰りが遅いため、
    食事は宅配弁当、食器洗いや掃除は週1,2回ファミリーサポートを頼む予定です。
    宅配弁当は週5日か節約で3日にするか、頼みながら様子を見ようと思います。
    夫にはご飯をたくさん炊いて冷凍&ここに書いてある具沢山味噌汁を作ってもらえたら助かるな。
    ソワソワ、ドキドキです。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/29(土) 09:52:56 

    生協とかネットスーパーとか。
    二児の昼寝前に、一児をファミサポにお願いして作り置きするとか。
    一児は何才くらいでしょう?幼稚園や保育園なら年始年始以外は普通に預けられるからファミサポの必要ないか。
    もしや出産が間も無くなら夫に全力で頼っていいと思うんだけど…

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/29(土) 13:22:13 

    なんでも普通にやってたおかげか
    体重すぐもどった
    ちなみに4才はなれてたから
    朝軽くパンとか食べて赤ちゃんはだいたい朝寝てた
    ので
    上の子幼稚園に行ってから夕飯の支度してたな
    土日は旦那に一週間分の食材買い込んでおいたり
    もちろん疲れたら
    弁当やお惣菜の時もあったよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/29(土) 15:16:54 

    産後1カ月は赤ちゃんの世話だけに集中してあまり家事はしないでって保健センターで言われたよ
    産後の肥立ちが重要なんだって
    宅配頼む予定

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/29(土) 23:54:58 

    里帰りしない予定だったので上の子も宿泊OK(食事込み)の病院探して個室も予約して乗り切るつもりでした。
    けれど妊娠中に何度か倒れそうになったり(看護師さんの前だったからギリセーフだった)色々あって入院中だけ義母に泊まり込みで手伝ってもらいました。冷凍ストックとかは事前にたくさん作ってはおきましたが。
    入院中は点滴やら注射やらでケアしてもらって退院後に動けるよう備えた(事前に相談してたら処置した方がいいと判断された)ので普通に家事等してました。流石に1週間は運転は控えましたがその間はネットスーパーでのりきりました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。