ガールズちゃんねる

3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

3341コメント2019/01/13(日) 18:15

  • 3001. 匿名 2018/12/29(土) 08:17:52 

    消費税5%でするかと思ったら
    10%でやっと
    今までかなり天下りコンクリもってたからね
    安倍さん

    +1

    -4

  • 3002. 匿名 2018/12/29(土) 08:23:00 

    これで出生率が大幅に上がるわね

    +1

    -18

  • 3003. 匿名 2018/12/29(土) 08:23:14 

    幼稚園を義務教育と位置付けて無償化すれば良かったのに
    福祉との線引きを明確にする為にも

    +43

    -1

  • 3004. 匿名 2018/12/29(土) 08:25:05 

    >>3002
    上がるわけないじゃん
    逆に下がるわ

    +10

    -2

  • 3005. 匿名 2018/12/29(土) 08:26:27 

    幼稚園教諭と保育士じゃ学ぶことが全然違うのに、保育だけじゃなく教育まで保育士にさせるって頭おかしい。

    +32

    -5

  • 3006. 匿名 2018/12/29(土) 08:28:23 

    子供産まれるけど、消費税高くなったり他のとこでしわ寄せくるのが目に見えてるから反対。

    +16

    -0

  • 3007. 匿名 2018/12/29(土) 08:28:42 

    再来年入園だから本音は助かる。でも結局他も上がるし結局ね~…

    +20

    -0

  • 3008. 匿名 2018/12/29(土) 08:33:30 

    保育士の教育って笑
    そして保育所に預ける保護者が教育熱心て笑笑

    +10

    -2

  • 3009. 匿名 2018/12/29(土) 08:35:21 

    >>2996
    >>2660に書いてる
    どんな教育か知らないけど義務化されていて幼稚園と変わらないらしい

    +4

    -1

  • 3010. 匿名 2018/12/29(土) 08:35:30 

    これで子供がもう一人産める

    なんか最近、お年寄りが多すぎて危機感

    +4

    -15

  • 3011. 匿名 2018/12/29(土) 08:37:29 

    時短で保育士してます。
    下の子どもは幼稚園に通わせ、2時以降はその園で、週3で預かり保育をお願いしています。
    保護者の立場からしたらありがたいですが、保育士の立場からしたら複雑です。
    変わってしばらくは保育の現場は混乱しそう。いろんな保護者がいるのでね(^_^;)

    +8

    -0

  • 3012. 匿名 2018/12/29(土) 08:38:03 

    妊娠しても辞めません
    出産したら育休取ります
    残った同僚が不満に思ったり何か一言でも文句を言えばマタハラです

    昔は頭を低くしながら子育てしたものだけど、今の母親はふんぞり返っている
    国も本当に手厚いことで

    +19

    -15

  • 3013. 匿名 2018/12/29(土) 08:40:17 

    いいよ無料で。非課税世帯だけ仕事もせずに保育料無料で我が物顔で預けてるのおかしいから。
    そのかわり消費税でみな平等に課税してよね。

    +7

    -0

  • 3014. 匿名 2018/12/29(土) 08:40:22 

    何事もタダは良くない。意識が下がるから。1円でもいいから取ったほうがいい。

    +31

    -0

  • 3015. 匿名 2018/12/29(土) 08:41:17 

    同僚が無料になるなら入れたいって言ってた。

    こっちからしたらそんな人ばっかり増えそうだし、あんまり良くは思わない。

    お金いくらでも払うから入れてくれって思う。

    +23

    -0

  • 3016. 匿名 2018/12/29(土) 08:45:39 

    >>11
    気持ちは分かりますが、税金を納めている外国人も居ますからね。

    +2

    -1

  • 3017. 匿名 2018/12/29(土) 08:45:57 

    真面目に働く人達にまでしわ寄せがくるんじゃない?
    保育園に預けたいから取り敢えず働きますって面接受けに来られても困る

    +17

    -0

  • 3018. 匿名 2018/12/29(土) 08:48:00 

    なにをやっても、少子化は止められない。
    年金を守る方にした方が良かったんじゃない?

    たった三年間の無償化では何も変わらないし、これは移民さんにも適用されるの?

    +9

    -1

  • 3019. 匿名 2018/12/29(土) 08:49:36 

    >>2961
    ごく一部の間違い

    +0

    -0

  • 3020. 匿名 2018/12/29(土) 08:51:27 

    >>3014
    実質は全部が無料になるわけじゃないよ。
    保育園って月額以外にもお金はかかるし、給食費や、衣服代や、色々と。
    0円で預けて終わりってわけにはいきません。
    それなりに出費は残りますよ。

    +11

    -3

  • 3021. 匿名 2018/12/29(土) 08:51:42 

    結局、この赤ちゃんにも将来、負担が来るわけだから余ったお金で個人年金でもかけてあげてればいいね。

    +6

    -0

  • 3022. 匿名 2018/12/29(土) 08:51:43 

    どうせ、しばらくしたら所得制限かかって一人っ子の高収入世帯は除外とかなるんでしょ。

    +17

    -1

  • 3023. 匿名 2018/12/29(土) 08:52:18 

    >>3012
    それ、誰のこと?そんな人見たことないけど。

    +3

    -6

  • 3024. 匿名 2018/12/29(土) 08:52:59 

    >>3020
    それくらいは頑張って!
    共働きで港区に住んでる人は多い。

    +2

    -0

  • 3025. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:18 

    0から保育園にあずけています。
    幼稚園も補助がでるとのことで来年から年少で幼稚園に転園する予定です。
    幼稚園に流れるひともいるのでは??0,1,2は激戦だと思うけど…

    +2

    -3

  • 3026. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:27 

    >>3005
    まぁ、そもそも分けてることがよくないんでは?
    保育士だって教育できるよかになった方がいいし、教諭だって保育できた方がいいだろうし。

    +2

    -8

  • 3027. 匿名 2018/12/29(土) 08:55:11 

    >>3024
    それくらい頑張りますけど、港区がどうしたの?

    +1

    -1

  • 3028. 匿名 2018/12/29(土) 08:56:50 

    えー無料なんてしなくていいよ
    保育園なんて所得に応じてだし。無料にする必要ない。

    +17

    -0

  • 3029. 匿名 2018/12/29(土) 08:57:25 

    都内23区外。月一万円の公立幼稚園は閉鎖続きなのに、月4万円私立幼稚園は入園高倍率。
    お弁当作りや徒歩送迎が面倒だから…とみんな言ってますよ。
    お金がないわけじゃない。
    そんなところに補助する必要はない。


    +20

    -0

  • 3030. 匿名 2018/12/29(土) 08:57:28 

    >>25
    ほんとこれ!
    義務教育じゃないのに、意味不明
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +15

    -0

  • 3031. 匿名 2018/12/29(土) 08:58:14 

    >>3026
    どれだけ幼稚園教諭と保育士へ負担を強いる気なの。
    こんな保護者がいるんじゃ先生たち大変だわ。
    無償化な上にハナからすべて他人任せ。

    +9

    -1

  • 3032. 匿名 2018/12/29(土) 08:59:15 

    高等教育無償化の話はトピックになっていない。
    小さな子連れ母親だけが叩かれる謎の溜まり場。笑

    +2

    -1

  • 3033. 匿名 2018/12/29(土) 08:59:53 

    >>3029
    地方もそうです。
    公立は閉鎖、統合。娘の通ってた幼稚園は来年こども園になります。
    私立に通わせる理由は都会とは違うと思うけど。

    +4

    -0

  • 3034. 匿名 2018/12/29(土) 09:00:33 

    無償化にしなくていい。
    シンママDQNの子とか今まで保育園行ってたようなたちが幼稚園に流れてくる方が嫌。

    +9

    -2

  • 3035. 匿名 2018/12/29(土) 09:02:48 

    >>3020
    給食費にお金がかかるって言っても、三才以上の保育園なら、主食代を払ってるくらいじゃない?

    +0

    -3

  • 3036. 匿名 2018/12/29(土) 09:05:38 

    >>3026
    いや、幼稚園教諭には教育に専念してほしいわ。
    幼稚園に行かせてる家庭は保育は家でできるから、そこまで求めてないでしょ。
    自分たちが保育も教育もしたくなくて、保育士に全部丸投げしたいからってすごい発想だね。

    +11

    -2

  • 3037. 匿名 2018/12/29(土) 09:09:40 

    高等教育無償化は所得制限あるから恩恵を受けないひとが多いのよ

    +3

    -0

  • 3038. 匿名 2018/12/29(土) 09:13:15 

    うちはここの人たちに比べると低所得だけど
    無償化には正直うーんってなるなぁ…

    うちだっていずれ幼稚園や保育園に子供を預ける事になるけど、そのためのお金の遣り繰りくらいは普通に出来るし、そのくらいのお金が捻出出来ない家庭で子供を持つべきではないと思う。

    ありがたいって思う層がいるのも確かだけどね…

    +3

    -3

  • 3039. 匿名 2018/12/29(土) 09:14:25 

    保育園批判暴言の方たちは身近にいないのかな?
    私は専業だけど、児童館で仲良くなった友達みんな育休組で春にはいなくなっちゃうからすごく寂しい。みんなステキな人たちで立派な職業に就いてて羨ましいけどなー。どちらも立派な母親ですよ。

    +6

    -1

  • 3040. 匿名 2018/12/29(土) 09:15:27 

    保育園はお昼寝して遊んでおやつ食べてお迎えを待つ場所だとおもってるんだけど、具体的に今はどう違うの?
    考えが古い?ちなみに今年26歳

    +3

    -4

  • 3041. 匿名 2018/12/29(土) 09:19:23 

    >>3026
    そう思う。
    0〜2歳はともかく、3〜5歳は当然教育してますし昔はともかく、本当に今は差がないんですよ。
    だって幼稚園生より保育園生がどんどん増えてる今、子供は幼稚園か保育園のどちらかしか行けないんだから、差があったらおかしい。
    幼稚園では教育!って固執したいようですが、現状はそんなです。だから保育士は大変。

    +1

    -8

  • 3042. 匿名 2018/12/29(土) 09:20:09 

    保育園や幼稚園は親の意志で入れるんだから、無償化するなら小学生のランドセルや教材費、中学生の制服などに回してくれたほうが助かる…どの成長過程でお金かかるのかまったく分かってないな

    +4

    -0

  • 3043. 匿名 2018/12/29(土) 09:22:12 

    それより保育士の先生方の待遇改善が先では

    +7

    -0

  • 3044. 匿名 2018/12/29(土) 09:22:53 

    保育士は学歴もないし誰でもなれると馬鹿にしときながら、そんな人に育児丸投げな上に教育までよろしくねってどういう神経してるんだ。
    学歴もキャリアのある立派なお母様自ら教育されたほうが立派に育つと思いますよ。
    あぁ、自分の子には興味がないからする気がないのか。

    +20

    -2

  • 3045. 匿名 2018/12/29(土) 09:23:13 

    >>3040
    うちは上の子は保育園、下の子幼稚園だったけど、3才以降の日中の過ごし方はほぼ一緒でしたよ。平日のイベントは幼稚園の方がもちろん多いけど。
    通ってた保育園は0〜2才まででもただ遊んでるだけじゃなくて、英語教室やら幼児教室のお勉強、食育体験、毎月の製作にそのほかにイベントと、これは保育士さん大変だなあと思いました。

    +1

    -3

  • 3046. 匿名 2018/12/29(土) 09:25:41 

    無償化、確かに助かるけど、それよりも保育士さんの待遇を良くして!園への補助金を人件費に使う事って条件つけて増やしてくれたらいいのに。
    いつもすごくお世話になってるのに待遇が見合わないなんて納得いかない。先生達、すごく良い先生なんだよ。

    +5

    -0

  • 3047. 匿名 2018/12/29(土) 09:25:50 

    うちは低所得で保育料も2万くらいだけど
    子供が風邪とかでパート休むと
    それでもキツイ時があるから凄い助かる!けど消費税上がるんだったら
    このままで良かった( ; ; )

    +4

    -1

  • 3048. 匿名 2018/12/29(土) 09:26:49 

    >>3041
    元幼稚園教諭です。
    でも保育士って幼児の教育面についてはかじった程度できちんと学んでないよね。
    無免許の教師が教壇に立ってるようなものじゃない。いくらやってる気になっても質は違うよ。

    +18

    -2

  • 3049. 匿名 2018/12/29(土) 09:27:51 

    そこは無償化しなくていい。
    それなら、中学生〜大学生までいる子供の教育費を半分負担してほしい。部活や塾だけでもお金かかるし。

    +5

    -2

  • 3050. 匿名 2018/12/29(土) 09:29:15 

    >>3041
    保育士と幼稚園教諭を一緒にしないで欲しい。

    +8

    -1

  • 3051. 匿名 2018/12/29(土) 09:30:36 

    >>3048
    だから最近の保育園は保育士がというよりプロを呼ぶ所が多いのでは?
    毎週外人の先生が英語、○○アカデミーの先生が幼児教室、リトミックや絵画もよそから呼んでいる所が多いよ。

    +5

    -2

  • 3052. 匿名 2018/12/29(土) 09:30:59 

    >>3048
    幼稚園では子供達に何をどう教育してるんですか?

    +1

    -6

  • 3053. 匿名 2018/12/29(土) 09:31:07 

    保育士は介護士に近くて、幼稚園教諭は教師に近い。
    全く違う。

    +24

    -2

  • 3054. 匿名 2018/12/29(土) 09:32:52 

    無償化って別に得ってわけじゃないからね
    増税って形で、働く女が払うことになる
    女の大学進学と同じ
    税金で大学行ったでしょ?、税金で保育所通ったでしょ?
    じゃあ、一生働いて女も税金払ってね?っていう論理

    +6

    -1

  • 3055. 匿名 2018/12/29(土) 09:33:59 

    幼稚園ってそんなに素晴らしいところなの?
    保育園は叩いてOK、幼稚園こそ正義みたいなのよく分からない

    +9

    -11

  • 3056. 匿名 2018/12/29(土) 09:35:05 

    もうこれで、女は言い訳できないね
    これまでは、小さい子供の世話で働けないっていう言い訳はできたけど、
    これからは、無料の保育所があるでしょ、で終わり

    +9

    -11

  • 3057. 匿名 2018/12/29(土) 09:35:31 

    ただでさえ育児丸投げで、多額の税金使って外部からわざわざ先生呼んで教育までねぇ。
    それを全額国民が負担する必要ある?
    親の役目何も果たしてない。

    +28

    -3

  • 3058. 匿名 2018/12/29(土) 09:36:19 

    今も十分昔に比べりゃ色々公的に無償で優遇されてる風に思えるんだけどなぁ。
    それでも貧困、暮らし大変、って主張するママ層、一体どういうことなんだよ?と正直思う。
    でも結局その財源のツケやシワ寄せって結局他の名目で自らに課されるわけだから喜んじゃダメだよ。

    +10

    -0

  • 3059. 匿名 2018/12/29(土) 09:36:21 

    >>3051
    結局、保育所って外人利権なんでしょ
    だから、メディアのステマがすごい

    +3

    -1

  • 3060. 匿名 2018/12/29(土) 09:37:00 

    >>3055
    いや、違うでしょ。
    ただでさえ人数足りないのに保育士に保育だけでなく、教育まで任せるのは酷だという話だよ。

    +4

    -2

  • 3061. 匿名 2018/12/29(土) 09:37:22 

    >>3057
    保育園に通うのも、保育園を運営するのも外人(移民の子供)だから

    +2

    -0

  • 3062. 匿名 2018/12/29(土) 09:37:25 

    マイナスつけるだけで答えてくれるわけでもないんだね。
    やっぱり単なる保育園叩きトピか。ガッカリ。

    +3

    -4

  • 3063. 匿名 2018/12/29(土) 09:38:52 

    幼稚園の経営って、地域の名士がやってることが多い
    土地をいっぱい持ってた人ね
    幼稚園って校庭がいるし
    一方、保育園って土地なくてもできるし、新規参入がすごい
    山師がいっぱい入ってきてる

    +9

    -0

  • 3064. 匿名 2018/12/29(土) 09:40:14 

    普段一緒にいれないけどお金だけはしっかり支払うことで、親の自覚を持つ側面もあったと思う。
    いろいろ大丈夫かなと心配になる。

    +15

    -1

  • 3065. 匿名 2018/12/29(土) 09:41:37 

    日本人が働いた税金を、外人に配るっていう、いつものパターンですよ

    +2

    -0

  • 3066. 匿名 2018/12/29(土) 09:42:18 

    >>3061
    >>3059
    ?英語の先生は外人だけど、他は日本人だよ。

    +0

    -4

  • 3067. 匿名 2018/12/29(土) 09:43:41 

    そもそも、子供に英語なんて教える必要ない

    +17

    -2

  • 3068. 匿名 2018/12/29(土) 09:44:24 

    >>3005
    大体が幼稚園教諭と保育士の両方を持ってるよ。
    専門や短大卒なら尚更、卒業時に両方もってる。

    どっちかって言ったら、大卒の幼稚園教諭の方が保育士資格持ってなくて、別で試験受けたり働いてから資格取ってるよ

    +1

    -2

  • 3069. 匿名 2018/12/29(土) 09:44:26 

    >>3054子持ちには特じゃん。

    +0

    -1

  • 3070. 匿名 2018/12/29(土) 09:44:26 

    何に教えられてるかわからないよ
    ただでさえ、保育園って昔から共産党が強いところなのに

    +5

    -0

  • 3071. 匿名 2018/12/29(土) 09:45:16 

    これの次が、
    認知症の高齢者施設を無料にしまーす\(^o^)/
    だったらもう日本終わるな。

    +1

    -0

  • 3072. 匿名 2018/12/29(土) 09:46:08 

    外国人にばらまいてる!って言うけど、今回の幼保は所得制限ないし多くの日本人が対処じゃん

    本音言えば日本人のみ!ってしてほしいけどさ

    +2

    -5

  • 3073. 匿名 2018/12/29(土) 09:47:10 

    増税されてるわけで、長い目でみれば得ではないけどね

    +8

    -0

  • 3074. 匿名 2018/12/29(土) 09:47:46 

    >>3055保育園よりは勉強させるから楽な部分が多い。そりゃ親は助かるよ。

    +3

    -1

  • 3075. 匿名 2018/12/29(土) 09:48:51 

    3~5歳で教育とか、ちょっとよく分からない
    野山を駆け巡ってたわ。
    小学校からだけど、普通にMarchより上の大学入れたし。これ必要?

    +5

    -1

  • 3076. 匿名 2018/12/29(土) 09:48:54 

    >>3073増税はみんな平等だから仕方ない、子供居る人には嬉しい話、居ない人腹ただしいかも。

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2018/12/29(土) 09:49:05 

    低所得は元々格安だったり、無料だったから何も変わらないのに消費税だけ上がるよね。
    ふぁいとっ(笑)って思う


    早く所得税廃止もしくは累進課税無くならないかなあ

    +4

    -1

  • 3078. 匿名 2018/12/29(土) 09:49:48 

    親は産むだけでいい時代になったってことね。
    お金も払わなくていい、育児もしなくていい。
    おかしな子が確実に増えるよ。

    +26

    -4

  • 3079. 匿名 2018/12/29(土) 09:50:31 

    >>3075スタートで、やってる子とやっていない子の差がある。もちろん頭の良い子は追いつくが、元々良くない子は最初から遅れたら取り戻すのに親が大変。

    +4

    -1

  • 3080. 匿名 2018/12/29(土) 09:52:13 

    >>3078育児しないって、施設じゃないんだからそこまで言わなくてもね。子育ては大変だよ、子供産んでみな。

    +7

    -10

  • 3081. 匿名 2018/12/29(土) 09:54:17 

    >>3075今は昔と時代が違う。

    +2

    -4

  • 3082. 匿名 2018/12/29(土) 09:57:29 

    ふざけんな!!
    大人だって生きてくの大変な限界なのになんで裕福な家の子供にまで出さなきゃならない!!
    貧困家庭の子供だけにしろよ!!
    養ってくれる親がいる子供より大人の方が大変なんだよ!!
    なぜ大人の貧困対策せずにさらにそこから税金とってよその子供に回さないといけない??
    こんなバカな国がどこにある!!
    子供なんていない人も子供なんて持てない家庭もよその子供のために税金搾り取られるんだぞ!!
    また勘違い子持ちババアが増えるわ!!

    金持ちはより金持ちに貧乏はより貧乏になる制度ばかりだ日本は

    +3

    -10

  • 3083. 匿名 2018/12/29(土) 09:58:09 

    きちんと勉強会する子供にだけ優遇してあげたらいいのに。
    年に一回くらい全国テストで決めればいいのに。

    +9

    -1

  • 3084. 匿名 2018/12/29(土) 10:01:21 

    保育園無償化は疑問しかない。
    ただでさえ週2日程度しか育児しなくていい親が、お金すら負担しないってどう考えてもおかしい。
    お金は支払うか、幼稚園のようにある程度は自分で保育するかどちらかにするべきだよ。
    親の役割奪い過ぎだよ。

    +26

    -2

  • 3085. 匿名 2018/12/29(土) 10:02:59 

    保育士の待遇改善はどうなった?

    +7

    -0

  • 3086. 匿名 2018/12/29(土) 10:03:09 

    今のままでも生活出来るけど、無料だったらお小遣い程度稼ぐのに預けようかな?子供とずっといるとストレス溜まるし気晴らしにもなるし♪って人が増えて保育士の負担が大きくなるな、こりゃ。

    +10

    -1

  • 3087. 匿名 2018/12/29(土) 10:03:40 

    そうじゃなくて夫の給料上げてほしい。
    私は働きたいんじゃなくて、お金の心配事をせず子供と一緒にいたいんだよー
    幼少期だけでも。

    +22

    -2

  • 3088. 匿名 2018/12/29(土) 10:03:59 

    >>3056
    え?ばかなの?
    今までも無料じゃないから預けなかったんじゃなくて、有料でもいいから預けたいけど満員で預けられない=働けないってことだよ。
    その思考にびっくり。

    +7

    -0

  • 3089. 匿名 2018/12/29(土) 10:08:36 

    今でさえ待機児童多いのに、無償化にしたらもっと待機児童が増えて、本当に保育園を必要としている人が入れなくなるかもしれないのに何考えてんの?
    保育士不足も解消されてないし。
    大学無償化も、誰でも入れるような意味のわからない大学を無駄に増やすのはやめてほしい。

    +8

    -0

  • 3090. 匿名 2018/12/29(土) 10:08:39 

    >>3051
    そんなもんに税金使うの?アホらしい
    幼稚園だけ無償化すればよかったのに

    +6

    -0

  • 3091. 匿名 2018/12/29(土) 10:11:12 

    >>3054
    私立だから税金で大学いってないけどどういう理論?

    +2

    -1

  • 3092. 匿名 2018/12/29(土) 10:12:20 

    >>3082
    裕福な家の子供は助成金出ないよ

    +4

    -1

  • 3093. 匿名 2018/12/29(土) 10:12:48 

    保育士と幼稚園教諭の話してるけど、幼稚園教諭二種なら保育士と一緒に取れる短大とかも多いよね。
    幼稚園教諭一種なら四大出なきゃならないけど。
    給与などには差が出ることあるけど、基本やる事やれる事変わらないし外からじゃその先生が一種持ちなのか二種持ちなのか分からんよね。

    +4

    -0

  • 3094. 匿名 2018/12/29(土) 10:14:39 

    大卒の一種持ちしかいないのをウリにしてる私立幼稚園もあるよ。

    +5

    -1

  • 3095. 匿名 2018/12/29(土) 10:17:34 

    >>3093
    幼稚園には保育士は居ないでしょ

    +1

    -3

  • 3096. 匿名 2018/12/29(土) 10:17:59 

    >>3087
    男の給料(手取り)上げたら、女が働かなくなるじゃん
    だから絶対にない
    海外の先進国の比較では、日本の男の給料(特に手取り)は高い

    +1

    -0

  • 3097. 匿名 2018/12/29(土) 10:18:07 

    家はもう大学生だから関係ないけど、これから消費税も上がるし、私立幼稚園は大変だもんね。
    保育園代も8万とかでしょ。(収入が低ければもう少し安いみたいだけど)
    無償化はいいことだわ。

    +1

    -4

  • 3098. 匿名 2018/12/29(土) 10:19:20 

    消費税で2%アップ
    年間で400万消費すれば8万円の負担増
    愚民を騙すのなんて、目先のにんじんぶら下げればちょろいちょろい

    +3

    -0

  • 3099. 匿名 2018/12/29(土) 10:20:28 

    >>3096
    働かなくて済むなら子供産めるし、待機児童問題は解消されるし、メリット多いのにね
    子供が産まれて小学校に上がるくらいまで働かないからってなんだっていうの

    +1

    -0

  • 3100. 匿名 2018/12/29(土) 10:20:29 

    高等教育無償化対象は国立大だけでオッケーです。

    +5

    -0

  • 3101. 匿名 2018/12/29(土) 10:20:47 

    結局働く人の給料が上がらない限り、人手不足は防げないからね。上司と保護者と子どもに挟まれている激務の身にもなってほしい

    +7

    -0

  • 3102. 匿名 2018/12/29(土) 10:21:50 

    北欧とかよく理想にあげられるけど、
    年収500万ぐらいでも給料の半分は税金で取ってかれるし、
    消費税だってすごいから、物価だってバカ高い
    そういう日本になってくんだろうね

    +6

    -0

  • 3103. 匿名 2018/12/29(土) 10:22:21 

    >>3020
    いや給食費や衣服代って当たり前でしょ!!
    それは保育園に預けてなくてもかかるお金でしょ?
    むしろ保育園の給食費って家で作るより安いと思うよ。

    +11

    -2

  • 3104. 匿名 2018/12/29(土) 10:22:40 

    >>3095
    子どもの通ってた幼稚園はお手伝いの先生で保育士の先生もいたよ。もと保護者で優しい人気の先生だった。卒園したあとも時々OB宛に保育士の資格持った人の募集あるよ。
    仕事は駐車場掃除と登園とお迎え時の見守りと補助。

    朝2時間夕方2時間の仕事でやりたかったが保育士の資格なかった(>_<)
    ので、勉強してとったがもう採用されてた。今は辞めたがせっかく
    保育士の資格をとったのでしばらく歯医者さんのキッズルームでアルバイトしてた。

    +1

    -1

  • 3105. 匿名 2018/12/29(土) 10:22:50 

    >>3099
    税金上げれば、女も働かざるをなくなる
    所得税だって消費税だって、これからどんどん上がるよ

    +1

    -1

  • 3106. 匿名 2018/12/29(土) 10:27:02 

    お手伝いの先生で保育士がいる程度でしょ?
    よく考えたら子育て経験があるだけのおばさんが普通に働いてる保育園って怖すぎるよね、、、。

    +5

    -1

  • 3107. 匿名 2018/12/29(土) 10:27:40 

    どうせ年収800万くらいは対象外だよ(--;)幼稚園の補助金でなくて悲しかった。すぐに辞めたけど私より高く保育料払ってる世帯もあったが保育料も7万で驚いた。
    でも夫の転勤で仕事を辞める決意が簡単についたので良かった。

    +3

    -0

  • 3108. 匿名 2018/12/29(土) 10:29:17 

    >>3104
    びっくりした!保育士が教育に関わってるのかと思った!んなわけないわな!

    +2

    -3

  • 3109. 匿名 2018/12/29(土) 10:29:19 

    年収800万の家庭から税金400万ぐらい取ってやればいいのよ
    ヨーロッパではそのくらいが普通だし
    そうすれば、女も働くようになる
    日本は税金が安すぎる

    +1

    -13

  • 3110. 匿名 2018/12/29(土) 10:29:53 

    何を言おうと実態として教育面で保育園と幼稚園の差は少なくなってきているのは事実だし、両方とも無償になるのに何を怒ってるんだろう?
    預ける時間が違うのに無料は許せないという単純にそれだけ?
    でも今だって3〜5歳児の保育料なんか安いから幼稚園代とそんなに差があるわけじゃいよ。

    +2

    -5

  • 3111. 匿名 2018/12/29(土) 10:30:19 

    1番損してる人達、高い税金もちゃんと支払ってるのにね

    +7

    -0

  • 3112. 匿名 2018/12/29(土) 10:30:34 

    そもそも低所得で子供作ることが間違ってる
    その分所得多い人が税金沢山とられて計画性のない貧乏は払わなくていいなんてそんな差別ある?

    +16

    -1

  • 3113. 匿名 2018/12/29(土) 10:31:13 

    子供くらい全員無償化でいいじゃん。低所得者ばかり羨ましい。大して努力もしてないくせに人のこと叩くのは一丁前

    +7

    -1

  • 3114. 匿名 2018/12/29(土) 10:31:18 

    ニート(専業主婦)は、子供を保育園に預けてさっさと働け

    +3

    -11

  • 3115. 匿名 2018/12/29(土) 10:31:47 

    >>3103
    休みの日は子どもみてます!無償化だけど、給食費や衣服代は払ってますから!って当たり前のことをドヤ顔で言い、立派に子育てしてる気になってる人だらけでモヤモヤが止まらない。
    もっと謙虚になればいいのに。

    +12

    -3

  • 3116. 匿名 2018/12/29(土) 10:33:42 

    税金払いたくないなら(お得に暮らしたいなら)、
    低収入の男と結婚して、低収入共働きするといいよ
    それがこれからの一番のお得

    +0

    -0

  • 3117. 匿名 2018/12/29(土) 10:34:57 

    高収入の男なんて、仕事ばっかで家庭放棄してるし、浮気し放題だし、あんまよくない
    これからは、低収入の男と結婚して、家事育児を手伝ってもらうのがいい
    どうせ、女は専業主婦なんてできないんだし

    +1

    -6

  • 3118. 匿名 2018/12/29(土) 10:35:50 

    保育料は本当はあげたほうがよいんだよね。
    そして保育士の待遇をあげたほうがよい。
    無料にすると無意味に預けたりするし、
    保育の質も下がる。
    あと無料にするなら、
    保育所で子供になにがあっても不問とか、
    そんな契約になるよ。
    契約というものはそういうもの
    よりよいサービスはそれだけ費用もかかる。

    +4

    -1

  • 3119. 匿名 2018/12/29(土) 10:37:14 

    日本が税金足りないのはわかりきってるわけで、
    これまでは優遇されてた中間層からもガっつり取られるようになるよ
    年収1000万と年収300万の手取りの割合が一緒なんておかしすぎたからね
    年収1000万でも手取り700万(70%)、
    年収300万でも手取り210万(70%)だから

    +0

    -2

  • 3120. 匿名 2018/12/29(土) 10:37:36 

    >>3103
    ただ単に1円でも負担したら?というコメントへの返信でしょう。
    当たり前だとわかってるし嫌だとか書いてないのに、何を怒ってるの?

    +3

    -2

  • 3121. 匿名 2018/12/29(土) 10:38:12 

    >>3117
    いつの時代?
    今は逆だよ。
    高収入ほど家族大事にしてるしイクメンだよ。
    低収入な男ほど変に亭主関白だったり何もしない。

    +15

    -0

  • 3122. 匿名 2018/12/29(土) 10:38:24 

    >>3091
    私立の大学にも税金は投入されている

    +2

    -0

  • 3123. 匿名 2018/12/29(土) 10:38:44 

    年収1000万なら、税金(所得税・住民税)と社会保険料を半分以上取ればいい
    年収1000万で手取り400万
    年収300万で手取り210万、ぐらいが公平
    このくらいが北欧の税制だし

    +0

    -6

  • 3124. 匿名 2018/12/29(土) 10:39:32 

    なんで独身者から巻き上げた金で子持ち支援してやらなならんのさ

    +4

    -1

  • 3125. 匿名 2018/12/29(土) 10:39:46 

    逆に無償化になるなら
    下の子が年少になったら
    正社員やめたい!
    もう疲れた、、、

    +6

    -0

  • 3126. 匿名 2018/12/29(土) 10:39:50 

    >>3112
    間違ってないでしょ
    低所得でも子ども作らないと人口増えていかない

    +1

    -1

  • 3127. 匿名 2018/12/29(土) 10:40:28 

    北欧の人が仕事よりも家庭重視なのは、
    長時間労働して高収入になっても、所得税をいっぱい取られて意味ないから
    日本も長時間労働をなくしたいなら、所得税を上げるのが一番効果的

    +0

    -1

  • 3128. 匿名 2018/12/29(土) 10:40:42 

    >>3053
    保育士は、厚生労働省
    幼稚園は、文部科学省
    管轄が違うし法律もちがうんだよね。

    +3

    -2

  • 3129. 匿名 2018/12/29(土) 10:41:07 

    >>3108
    いや、最初は保育園でも最近は教育してる→保育士は教育の勉強してないのに!→資格両方持ってる人多いよ、の流れだから、保育士が教育してるってことだと思うよ。

    +2

    -1

  • 3130. 匿名 2018/12/29(土) 10:42:07 

    >>3124
    独身や子なしは未来の
    自分を支えてくれる
    子供に支援してくれって
    ことでは??

    +0

    -0

  • 3131. 匿名 2018/12/29(土) 10:43:24 

    >>3109
    頑張って働いてそんなに持ってかれたら、働くのバカバカしくならない!?

    +0

    -0

  • 3132. 匿名 2018/12/29(土) 10:43:52 

    >>3129
    塾に近い感じだよね。
    だから、幼稚園教育要領に縛られない自由で高度な教育も可能。

    +1

    -4

  • 3133. 匿名 2018/12/29(土) 10:44:05 

    保育士の数足りてんのかね?
    無償化してくれたら嬉しいんだけど、別に払えないわけじゃないし、貧乏な人がお得になっている気がする。そんなことしたら低所得者が増えちゃうよ

    +1

    -0

  • 3134. 匿名 2018/12/29(土) 10:44:14 

    >>3120
    横だけど、一円でも負担したら?っていうのは、保育料についてだと思う。そこを、給食費とか衣類なんていう、実費負担すべきもので「払ってる」と返すのがよくわからない。しかも、保育園なら給食費は補助がでて、かなり安くなってると思うし。

    +3

    -1

  • 3135. 匿名 2018/12/29(土) 10:44:25 

    >>3128
    さっきからこのループっぽいけど、管轄が違うけど厚生労働省が保育園でも教育を義務化したし、保育園も教育に力を入れているから(保育士も幼稚園教諭の資格持ってる人も多いし、外部から先生を呼んでるところも多い)今の実態は変わらないよってことでは。

    +3

    -1

  • 3136. 匿名 2018/12/29(土) 10:44:58 

    読解力がない人がちょいちょいいてこのトピ読んでるだけで疲れるね
    話もとっちらかってるし

    +5

    -0

  • 3137. 匿名 2018/12/29(土) 10:45:08 

    >>3131
    だから、北欧の人たちは、4時ぐらいに家に帰るのよ
    短時間勤務でほどほどに稼いで、夫婦で共働きする
    日本の政治家はここ(税制の話)を言わないのよね

    +7

    -0

  • 3138. 匿名 2018/12/29(土) 10:46:26 

    >>3117
    偏見が凄いな

    +3

    -2

  • 3139. 匿名 2018/12/29(土) 10:48:00 

    氷河期世代、若くも高齢でもない年齢で生んだけどもう子供達小中学生だし、今さら過ぎる。

    人口が多くて金かかるからここは救済したくないのね。またこうやって巧妙に外される・・・

    一番被害被っていて給料高いところに就職出来ずに苦労強いられてたのはこの世代なのに!

    氷河期世代に日の光が当たる救済処置をして下さい!

    +3

    -0

  • 3140. 匿名 2018/12/29(土) 10:48:02 

    今無償化しておく必要があると思う。これから子供を持つ人達は、アベノミクスのバブルを超える好景気の恩恵を受けていない人たちで、もうすぐそのアベノミクスも終焉。
    教育費無償くらい恩恵うけないと可愛そう。

    少なくともすでに幼児教育を終えた家庭は、長く続いた好景気でかなり潤っていたからね。

    +1

    -1

  • 3141. 匿名 2018/12/29(土) 10:49:00 

    たしかに保育園は幼稚園の教育要項に縛られない自由な教育できるっていうのはあるね

    +1

    -2

  • 3142. 匿名 2018/12/29(土) 10:53:30  ID:QzxfPF9Clh 

    もう何年も前に卒園したが正直保育料月9万弱はきつかったからこれは助かるよね

    +0

    -0

  • 3143. 匿名 2018/12/29(土) 10:54:39 

    >>3109
    ヨーロッパなんて家族制度崩壊してるのに。
    それを参考にしてもね。
    あそこは共働きでとかではなくて、
    働いてるシングル同士がたまたまくっついてるだけに近いよ。

    +1

    -0

  • 3144. 匿名 2018/12/29(土) 10:56:02 

    >>3132
    塾っていっても大学生のバイトが教えてるところと教員免許持ってる先生が教えてるところがあるね
    まあ塾みたいなもんを無償化する必要ないよねー

    +1

    -1

  • 3145. 匿名 2018/12/29(土) 10:57:54 

    >>3137
    4時に帰る程度の収入なら2人とも働かないとね…

    +0

    -0

  • 3146. 匿名 2018/12/29(土) 10:58:20 

    >>3144
    保育園の教育部分、特に外部を呼んでの場合は特に今もそうだけど、無償化になっても実費払うだろうしそんなに嫌味っぽく言う必要ないと思う

    +1

    -0

  • 3147. 匿名 2018/12/29(土) 10:59:12 

    共働きで保育料が何の為に働いてるのかってぐらい取られてるから助かるっちゃ助かるけど
    全額無償ではなく、保険みたいに何割か負担とかじゃダメなのかな?

    +0

    -0

  • 3148. 匿名 2018/12/29(土) 10:59:29 

    >>2
    払わされてるって言い方
    自分の都合で入れてるのに?

    +4

    -3

  • 3149. 匿名 2018/12/29(土) 10:59:46 

    数年で崩壊するか、所得制限400万以下ぐらいになると予想します。
    うちはお金ないけど、高額所得者が税金いっぱい払って恩恵を受けられないのは度を超すと問題だと思う。

    +5

    -0

  • 3150. 匿名 2018/12/29(土) 11:00:54 

    お金を幅広い層にバラまいても、自堕落な家庭だと親が金を酒・タバコ・ギャンブルに使いこむだけだから、良識があり子供の向学心が強い家庭に集中して投資すべき。

    2年前から派遣で高学歴の多い職場(といっても早慶は3人ぐらいで大半がMARCH卒なんだけども)で働いているけど、やはり高学歴の人達は頭の回転が早い。
    また、仕事で何かトラブルが起きても感情的にならずに理性的かつ論理的に対処出来ている人が多いと思う。だからほとんどストレスなく働けて助かっている。

    高学歴で優秀な人材を多く増やすようなお金の使い方をした方が、日本の将来のためになる。

    +1

    -1

  • 3151. 匿名 2018/12/29(土) 11:01:52 

    >>3145
    累進課税がきつくて、400万と1000万の手取りがあんまし変わらないっていうのがポイント
    残業して給料増やそうみたいなインセンティブが北欧では一切働かない
    むしろ、国が400万ぐらいの稼ぎを推奨している

    +3

    -0

  • 3152. 匿名 2018/12/29(土) 11:02:25 

    >>3146
    親は保育の外注、保育所は教育の外注
    お金が流れてるのに無償化するなんてもったいない

    +2

    -0

  • 3153. 匿名 2018/12/29(土) 11:03:01 

    >>3117
    極端だな〜w
    高収入の男の人でも家庭的だよ、その人によりけり。

    それに専業主婦でも蓋を開けてみればいろいろだよ。
    自分専業主婦だけど節税対策で給料貰ってるよ、
    勿論税金はちゃんと払ってるからね。

    +2

    -1

  • 3154. 匿名 2018/12/29(土) 11:03:21 

    >>3143
    だったら、増税路線とか、福祉路線にいってはダメなのでは?
    女性の社会進出だってやめたほうがいい
    少なくとも、日本の政府が目標としてるのは北欧とかヨーロッパだよ
    アメリカ型ではない

    +0

    -1

  • 3155. 匿名 2018/12/29(土) 11:03:26 

    >>3150
    そういう優秀な人ばかり増やした結果、掃除やサービス業などやりたがらない人が増えたら?サービス受けられなくなって困るのは結果自分たちでは?

    +2

    -1

  • 3156. 匿名 2018/12/29(土) 11:04:10 

    >>2658
    うちの旦那が それ。
    旦那のお母さんが キャリアウーマンだから 幼い頃 寂しい思いをした。自分の子供には そんな気持ちにさせたくない。って 専業主婦を希望してて、今 専業主婦をしているけど…
    パート程度 働きたい。って 相談してもダメ。って言われる。
    寂しい思いをした。って そんなに 辛かったの?って 私からは 謎です。

    +12

    -1

  • 3157. 匿名 2018/12/29(土) 11:04:34 

    優秀な子のみ優遇したいってみんなよく言うけど、優秀な子の親はだいたい高所得だから別に優遇しなくても充分に教育にお金ををかけられるから大丈夫なんだよね。
    ドラマみたいにどうしようもない親から奇跡的に賢い子がみたいな話はなかなかない。
    悲しいけど、置かれてる環境に染まっていく。

    +0

    -0

  • 3158. 匿名 2018/12/29(土) 11:05:02 

    高福祉で増える職が女性向きなのよ
    医療にしろ、介護にしろ、保育にしてもね
    だから、高い税金で高福祉にして女性が働く社会にするか、
    低い税金で低福祉で女性が働かない社会にするか、
    これは国民の選択

    +1

    -2

  • 3159. 匿名 2018/12/29(土) 11:06:20 

    >>3156
    専業主婦の娘ほど、バリキャリに憧れるからね
    バリキャリ娘は母親の希望だったりするし
    隣の芝生は青く見えるだけよ

    +7

    -1

  • 3160. 匿名 2018/12/29(土) 11:08:38 

    今、毎月7万保育園代払ってるけど、家では出来ない事たくさん経験さしてもらってるし、イベントの度に先生たち色んな事して楽しませてもらってるしで、全然高いと感じない。
    無償化になって、保育の質が下がる方が嫌だな

    +3

    -0

  • 3161. 匿名 2018/12/29(土) 11:08:55 

    賢い、賢い連呼するけど、
    専業主婦で愛情注がれて育った人は、
    どれだけ自分が恵まれた環境にいたかをわからないんだよねぇ
    はっきり言って、人間の能力なんて、普通は大して変わらないよ
    ものすごく賢い人が、家庭環境が悪くてドロップアウトしてる例なんて腐るほどある

    +3

    -1

  • 3162. 匿名 2018/12/29(土) 11:09:58 

    >>3122
    具体的には?

    +0

    -0

  • 3163. 匿名 2018/12/29(土) 11:10:32 

    >>3139
    本当に! 私、団塊ジュニア、氷河期世代で就職に苦労した。

    この世代をもう少し何とかしてればここまで急激な少子化にならなかったのに。

    +2

    -0

  • 3164. 匿名 2018/12/29(土) 11:10:33 

    日本の政策って、公務員が考えてるわけで、
    お手盛り(フルタイムで働いてる公務員女に有利になるような政策)が多いんだけど、
    結局は、自分の子供が思うように育たなくて、人生帳尻が取れるんだろうなぁと思ってる

    +4

    -2

  • 3165. 匿名 2018/12/29(土) 11:11:03 

    保育料7万とか9万とか書いてる人たち、2歳児以下じゃなくて?今回無償化になる3〜5歳児はそんなに高くないよね。

    +9

    -0

  • 3166. 匿名 2018/12/29(土) 11:12:33 

    >>3158
    それはよく聞くけど
    どちらがいいかという議論を政府がしてると聞いたこともないし
    長期ビジョンを示されたこともない

    日本は中福祉中負担を進んでる
    最近、そのバランスが崩れてると感じるけど

    +1

    -0

  • 3167. 匿名 2018/12/29(土) 11:13:10 

    会社を取るか、家庭を取るか
    昭和のオヤジはみんな会社を取った
    だから、子供が昭和のオヤジを好きな人って少ない
    母親も同じだよね
    子供と家庭を捨てて、会社を取る人もいるけど、
    子供はやっぱり捨てられたんだと思って育つだけだよ

    +1

    -4

  • 3168. 匿名 2018/12/29(土) 11:13:28 

    >>2863
    16歳まで 医療費免除は してくれたら 助かるかも。
    整形外科の受付していた頃…。
    意外に 怪我多いよ。部活だったり、ヤンチャな事したり…アホな事して 落下して骨折したり。
    特に 男の子。笑

    +0

    -0

  • 3169. 匿名 2018/12/29(土) 11:14:05 

    >>3166
    日本の政治家や公務員は理論的に考えてるってよりは、自分たちにお手盛りしてるだけだからw
    だからグダグダ

    +1

    -0

  • 3170. 匿名 2018/12/29(土) 11:14:36 

    >>3144
    どーしても何を言われても今はこうだよと書かれても、保育園の教育より幼稚園の教育が優れてる!と思いたいんだね笑

    +2

    -1

  • 3171. 匿名 2018/12/29(土) 11:16:58 

    子供は貧乏でも、お母さんと一緒が嬉しいんだよ
    社会的には、どんどんお母さんと子供を離そうとしてるけどね
    塾なんて行かなくていいのに
    お母さんと一緒に過ごす時間が少なくなる

    +5

    -2

  • 3172. 匿名 2018/12/29(土) 11:18:15 

    母親と子供が離れたことによる一番の障害が、
    子供が1人が好きになっちゃうことなんだよね
    だから、結婚する率とかがすごく下がる
    今、未婚の人は、家族関係に問題があった人が多いよ

    +8

    -1

  • 3173. 匿名 2018/12/29(土) 11:19:05 

    >>3167
    平成も終わろうとしてる今に、働いてる=昭和のオヤジ的な働き方、としか思えないところがもう…。
    多様な働き方があるんですよ。

    +1

    -0

  • 3174. 匿名 2018/12/29(土) 11:21:05 

    そんなにいっぱい稼いでどうするの?っていう人が多すぎる
    子供はそんなのは望んでないよ

    +0

    -1

  • 3175. 匿名 2018/12/29(土) 11:21:46 

    >>3170
    保育所はどこまでやっても保育所だもん
    他人がどれだけ素晴らしい保育をしても親が保育するより優れたものは得られないよ

    +5

    -2

  • 3176. 匿名 2018/12/29(土) 11:22:09 

    >>3159
    専業主婦の娘だけど自分も専業主婦がいい。
    家に帰ったらケーキの焼けたいい匂いがしたのを忘れられない。
    まあどっちに憧れるかは人によるでしょ。

    +7

    -1

  • 3177. 匿名 2018/12/29(土) 11:24:18 

    >>3173
    そそ。子供の病気の度に早退して欠勤して同僚に迷惑かけながら働くのも働き方のひとつ。

    +2

    -3

  • 3178. 匿名 2018/12/29(土) 11:25:29 

    上で保育園と幼稚園に差があっては行けないって言ってた人を見たけど、差があるのは当然じゃない?
    保育園は保育に欠ける人が行くとこだし、政府の管轄も違うはず。
    幼稚園は昼寝しない行事もある夏冬春休みある、保育園はそれの逆だよね。夕ご飯を園で食べる人もいる。
    >>3026さんの考えはちょっと違うと思う。

    +7

    -1

  • 3179. 匿名 2018/12/29(土) 11:26:56 

    子どもと一緒にいたいから別に働きたくない。
    それより子ども2人目から年間100万とか国から援助してもらえませんか笑笑

    +2

    -0

  • 3180. 匿名 2018/12/29(土) 11:26:56 

    >>3175
    保育はそうでしょうけど、でもこのやりとりは塾云々で教育の話でしょ。
    保育園の教育と幼稚園の教育の話ってわからないかな?読解力ないの?

    +0

    -3

  • 3181. 匿名 2018/12/29(土) 11:27:44 

    >>3178
    今はどんどんこども園に統合していってるし、近い将来差は本当になくなるよ

    +3

    -3

  • 3182. 匿名 2018/12/29(土) 11:27:47 

    >>3167
    たしかに笑
    男性が仕事をとってもまだ母親がいるけど
    女性が仕事とったら、他人の保育士しか
    頼る人いなくて悲しい

    +2

    -2

  • 3183. 匿名 2018/12/29(土) 11:29:21 

    >>3181
    これにマイナスつける人って、子どもの置かれる環境にあえて差があってほしい人ってこと?

    +2

    -4

  • 3184. 匿名 2018/12/29(土) 11:29:48 

    人数足りなくて保育すら満足にできていない保育園多くて連日ニュースになってるのに、教育までするのはどうなの?保育が疎かになるだけでは?

    +2

    -1

  • 3185. 匿名 2018/12/29(土) 11:30:09 

    >>3173
    多様な働き方って何?本当に実現できてるの?
    私は子どもの熱で早退欠勤が頻発してました。会社業績の悪化で退職を促されたけど、遠回しにクビになったなと思います。

    +1

    -1

  • 3186. 匿名 2018/12/29(土) 11:30:16 

    >>3180
    保育園否定派って頭ごなしに否定するだけで(しかも古い知識と思いこみで)読解力もないなーって実感する

    +2

    -5

  • 3187. 匿名 2018/12/29(土) 11:31:50 

    保育園の教育が幼稚園と変わらないって言われてるけど場所によるんじゃない?
    近所の幼稚園は英語教室・年中スイミング・絵画教室とか色々あるみたいだけど、近くの保育園はそんなの全然ないみたいだし。

    +4

    -1

  • 3188. 匿名 2018/12/29(土) 11:33:20 

    確かにうちの幼稚園もこども園になったけど
    実質は何が変わったのかわからない感じ。
    保育園の要素は預かりがあっておやつが出ること。
    他は幼稚園って感じだよ

    でも、差があって欲しくないって欲しくないって人は長期休みとか行事出来ても大丈夫ですか?

    +4

    -1

  • 3189. 匿名 2018/12/29(土) 11:33:25 

    >>3185
    ネット工作員っていうのがいるんだよ
    政府の立場を啓蒙してるだけのネットの広報担当がね
    国なんて大本営なんだから、信じててもバカ見るだけよ

    +2

    -1

  • 3190. 匿名 2018/12/29(土) 11:34:09 

    >>3187
    そりゃ場所による
    幼稚園もピンキリ、保育園もピンキリなの当然でしょう
    それをドヤ顔で書く意味…

    +2

    -1

  • 3191. 匿名 2018/12/29(土) 11:35:05 

    >>3186
    保育所に幼稚園教諭が常駐してるわけじゃないでしょ
    担任制でもないし
    保育士が担任でいるだけで教育ではないでしょ
    それで変わらないとかいわれても笑

    +2

    -1

  • 3192. 匿名 2018/12/29(土) 11:35:41 

    >>3190
    保育園が幼稚園と変わらないフンガーしてるからでしょ笑あんた必死だな笑

    +2

    -2

  • 3193. 匿名 2018/12/29(土) 11:38:03 

    >>3159
    え?本当ですか?
    専業主婦の娘でしたが、性格もあり
    バリキャリは憧れなかった。
    むしろ、家にいるのが普通だと思ってたから。

    +3

    -2

  • 3194. 匿名 2018/12/29(土) 11:39:46 

    政令指定都市の公立保育園に通ってるけど幼稚園みたいな英語教室とかないよ。
    まわりの保育園もないし。お金がなくて建物も建て替えられないみたいだし。

    +0

    -0

  • 3195. 匿名 2018/12/29(土) 11:40:54 

    さっきからどっちもどっちで揉めてるけど、実際保育園でやってなくて幼稚園でやってる教育ってなにがあるの?幼稚園では保育園と違う何を教育してるのか教えてほしい。管轄とかじゃなくて具体的に。
    両方の実態知ってて書いてるのかな?それともイメージ?

    +2

    -3

  • 3196. 匿名 2018/12/29(土) 11:41:17 

    >>3193
    母親がどう考えてるかが大事だからね
    母親が専業主婦で満足してれば、子供もそのように育つ
    旦那がむかつくとか、結婚失敗したとか思ってると子供にその思いが伝わる

    +5

    -1

  • 3197. 匿名 2018/12/29(土) 11:42:48 

    >>3195
    自分もさっき疑問に思って同じようなコメントしたけどマイナスつけられただけだったy
    具体的に書かずマイナスだけつける人しかこのトピいないよ
    保育園の事は今はこうだよーって具体的に書いてる人多いのに

    +2

    -1

  • 3198. 匿名 2018/12/29(土) 11:45:24 

    幼稚園崇拝ママは沸点低いし感情的でまともな議論にならないってのがよく分かるトピだな

    +2

    -5

  • 3199. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:12 

    >>3194
    首都圏だけど英語うちはある、しかも0才から笑
    近所あちこち見学行ったけどどこもあった。いらないだろーと思ったけど、子どもが楽しく英語の歌とか歌ってるし良かったかなー。
    英語以外にも勉強やリトミックとかも専門の先生が来ててありがたいです。

    +1

    -1

  • 3200. 匿名 2018/12/29(土) 11:46:31 

    長時間保育してそれだけでも大変なのに幼稚園と変わらない教育も求められて、クレーム対応しておまけに薄給…保育士さんは大変だな。

    +6

    -0

  • 3201. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:18 

    >>3196
    キャリアに憧れるかどうかを考えるなら、仕事を続けたかったけどその時代は子供産んで続ける事ができなかったから専業に満足してないって考える方が自然では
    なんで旦那むかつくみたいな方向に行くんだろ

    +2

    -2

  • 3202. 匿名 2018/12/29(土) 11:51:05 

    >>3195
    ここに書き込んでる道具で調べてみたら?

    +3

    -2

  • 3203. 匿名 2018/12/29(土) 11:52:38 

    性格悪っw

    +0

    -4

  • 3204. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:26 

    いや知りたいことは自分で調べた方が早くない?

    +3

    -2

  • 3205. 匿名 2018/12/29(土) 11:53:31 

    偏見ばかり、性格悪い母親ばかりが家庭でどんな素晴らしい教育・保育をされているのか単純に興味がある

    +3

    -2

  • 3206. 匿名 2018/12/29(土) 11:55:20 

    >>3205
    意地悪だなあ

    +2

    -2

  • 3207. 匿名 2018/12/29(土) 12:04:47 

    >>3197
    全ての保育園幼稚園は知らないけど
    基本は保育園は保育、幼稚園は教育だから。
    英語を保育園でやらせたいなら探すしかない。って言う

    +1

    -2

  • 3208. 匿名 2018/12/29(土) 12:05:19 

    答えられないから調べろと笑
    やっぱり内情わかった上で保育園より幼稚園の教育は素晴らしいんだから!って言ってるわけじゃないってことね笑
    所詮イメージね。

    +5

    -2

  • 3209. 匿名 2018/12/29(土) 12:06:12 

    調べても大した違いはない、ってことぐらいしか分からないんだよね
    調べ方が悪いんだろうか?

    +3

    -0

  • 3210. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:01 

    >>3208
    逆に保育所でやってる教育ってなにって話よ
    調べても個別案件ばかりで全く出てこない
    幼稚園の事ばかり

    +1

    -2

  • 3211. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:12 

    友達の子どもが通っている保育園は英会話をそこに通わせている保護者がやっているらしい。
    どんな経緯でどんな勤務形態かは不明。

    +4

    -0

  • 3212. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:28 

    幼稚園は子どもと接する時間自体は5時間程度。
    事務仕事が多々あるとはいえ、保育的な仕事をほぼしなくていいというのはかなり大きい。
    保育士さんは長時間保育に加え教育もとなると、事前勉強やプリント作りやらの時間も加わるわけで。
    その余裕のなさって結局子どもに向かう気がするんだけど。

    +6

    -2

  • 3213. 匿名 2018/12/29(土) 12:08:38 

    >>3207
    いや、英語とか管轄とかじゃくて、保育園の教育なんて教育じゃない、幼稚園こそ教育!っていう意見が多いから、具体的に保育園でやってなくて幼稚園でやってることって何ですか?っていうことですが…

    +2

    -1

  • 3214. 匿名 2018/12/29(土) 12:09:37 

    どちらの教育がどうとかじゃなく、教育まで任せるのは保育士の負担が大きすぎる。

    +3

    -1

  • 3215. 匿名 2018/12/29(土) 12:09:50 

    朝から子供預けて帰ってきたらご飯食べさせて寝かせるだけって言う人もいるけど
    もっとひどい家は起きたらすぐおばあちゃんの家に連れて行って、おばあちゃんが送り迎えと夜ごはんとお風呂まで入れてやっとお母さんが迎えにきて連れて帰って寝かせてる
    そんな家がうちのクラス(22人中)だけでも3人います。

    +9

    -1

  • 3216. 匿名 2018/12/29(土) 12:15:18 

    こども園って日中は幼稚園のカリキュラムで希望者は延長(この時間は保育)なんだよね。小学校と学童みたいな。
    もう全部それでよくない?

    +3

    -1

  • 3217. 匿名 2018/12/29(土) 12:17:22 

    >>3213
    全てが違うよ。
    保育園は生活の場、幼稚園は教育を受ける場。
    保育園は家と同じだといえば分かりやすいかな?

    +4

    -1

  • 3218. 匿名 2018/12/29(土) 12:18:19 

    保育園に教育なんて求めてないわ

    +3

    -2

  • 3219. 匿名 2018/12/29(土) 12:23:10 

    >>3217
    いま揉めてるのそれじゃなくない?
    厚労省の義務化もあって保育園で教育してる所が多いよってコメントが多かったけど、それに保育園の教育と幼稚園の教育は違う!ってすごい勢いのひとたちがいたから、じゃあ保育園の教育でやってないけど幼稚園の教育でやってることって具体的に何があるの?という話では?誰も答えてくれてないけど。

    +2

    -3

  • 3220. 匿名 2018/12/29(土) 12:23:58 

    保育園=しつけのなってない野放しの野生的な子供ばかり、
    ってイメージで忌み嫌ってるだけでは?

    +5

    -1

  • 3221. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:36 

    >>3088

    そういう人たちの事は言ってませんよ?

    +0

    -0

  • 3222. 匿名 2018/12/29(土) 12:25:45 

    質問にまともに答えない、論点反らしばかりで話にならない

    +1

    -3

  • 3223. 匿名 2018/12/29(土) 12:26:42 

    >>3219
    公立の保育園で幼稚園並みの教育なんてしてないけど

    +3

    -1

  • 3224. 匿名 2018/12/29(土) 12:29:44 

    え、保育園で教育してるしてないって、だから何なの?自分が選んだとこの内容に納得してればよくないか

    +1

    -2

  • 3225. 匿名 2018/12/29(土) 12:30:16 

    >>3220
    イメージじゃ無くてその通りだから。情緒不安定だよね。入れ替わり立ち替わり他人にお世話されると男女共に不安定になるよね。目に見えない事だし、家族にとってはそれが当たり前だから問題ないように見えるんだろうな。

    +3

    -4

  • 3226. 匿名 2018/12/29(土) 12:30:21 

    >>3223
    うん。うちの公立保育園も英語教室やらスイミングやらリトミックやらないな。
    そんなに教育に力を入れてくれてるのって東京とか私立の保育園かな?

    +3

    -1

  • 3227. 匿名 2018/12/29(土) 12:31:58 

    >>3210
    逆に、ではなく、幼稚園の教育の方が素晴らしい全然違う!と言ってるは人たちはもちろん保育園で教育も知ってる上で比較して言ってるんでしょ?
    だから具体的に幼稚園では何があるの?と聞いてるのに答えてくれないんだよ

    +1

    -3

  • 3228. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:09 

    >>3225
    はい?保育園基本担任制ですけど…入れ替わり立ち替わりいろんな人にお世話にはなってないよ
    いろんな先生の目は掛けてもらってるとは思うけど

    +4

    -0

  • 3229. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:22 

    うちはに4月生まれの2歳児
    来年3歳になるけど2歳児クラスだから適用されない年齢か〜
    別にいいけど、3歳児クラスから保育料がぐっと下がるんだよね。
    今は6、7万でも3歳児クラスに上がると3万とかになるはず。
    まあ、3万で預けられるというのがすごいと思う。

    +1

    -0

  • 3230. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:28 

    >>3224
    幼稚園の教育内容教えろ保育園の教育とどこが違うのかって粘着してる人が1人いるだけだよ。保育園だろうが幼稚園だろうがみんな納得してるでしょ。子供は楽しく通ってるし先生の事大好きだし。

    +7

    -1

  • 3231. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:53 

    >>3227
    保育園の教育て何?

    +3

    -2

  • 3232. 匿名 2018/12/29(土) 12:41:14 

    >>3210
    うちの所は、食育、本を読んでくれる、英語のお遊び、歌も教えくれる、外に散歩、季節の行事を色々とやってくれる、誕生日のお祝いしてくれる

    +1

    -2

  • 3233. 匿名 2018/12/29(土) 12:47:36 

    >>3230
    違うよね?
    ずっと見てただけだけど、そもそも幼稚園は教育してて保育園はしてないのに無償化おかしい!→保育園も教育が義務化されてて最近は差が縮まってるよ→幼稚園の教育と保育園の教育は違う!→具体的に違う教育って何?→誰も答えられない って流れでしょう。
    結局両方をよく知ってる人なんかいなくて、イメージで叩いてるだけっていうことが良く分かるよね。

    +5

    -6

  • 3234. 匿名 2018/12/29(土) 12:49:01 

    >>3208
    ここにも度々保育士さんの話載ってるけど
    保育士さんは内情知ってるから自分の子供は
    幼稚園に預けたいって言ってる人たまに見るよ。
    それってどういう意味かわかりますよね?

    +7

    -3

  • 3235. 匿名 2018/12/29(土) 12:51:57 

    >>3211
    すごいね!働いてるから預けてたのに
    英語教えるって退職されたのかな。

    +1

    -1

  • 3236. 匿名 2018/12/29(土) 12:52:45 

    >>3233
    さっきからプラス全然つかないけどプラス
    まとめありがとう

    +1

    -1

  • 3237. 匿名 2018/12/29(土) 12:53:06 

    >>3219
    どうでもいいけど、保育園並みの保育時間を望む親でも幼児教育の必要性を感じてる人はこども園に預けてるよ。

    +5

    -1

  • 3238. 匿名 2018/12/29(土) 12:53:27 

    >>3232
    食育かぁ、、でも本来お母さんがやる事じゃ。

    +3

    -1

  • 3239. 匿名 2018/12/29(土) 12:54:39 

    >>3232
    お家の人がやる事やね。

    +3

    -1

  • 3240. 匿名 2018/12/29(土) 12:55:50 

    >>3238
    揚げ足取りばっかだね
    ほんと幼稚園信者性格悪すぎ

    +5

    -4

  • 3241. 匿名 2018/12/29(土) 12:56:10 

    >>3234
    保育士さんが言うならわかるけど、そうじゃない人がイメージで叩いてるから質問に答えられないってことでは。
    >>3233さんがまとめてくれてます。

    +2

    -2

  • 3242. 匿名 2018/12/29(土) 12:57:06 

    >>3234
    公立学校の教師が自分の子どもを私学に入れるのと似たような感じなのかな?

    +4

    -0

  • 3243. 匿名 2018/12/29(土) 12:58:32 

    >>3230
    横から失礼。
    因みに保育園と幼稚園たしかに扱う省が違うんだけど3歳児から5歳児に関する幼稚園教育要領と保育所保育指針の内容には、実は違いがないんだよね。これはあまりまだ知られていない。
    ただし私立の場合はわからないけどあくまでも区立の認可の場合です。

    +6

    -0

  • 3244. 匿名 2018/12/29(土) 12:59:58 

    >>3238
    >>3239
    幼稚園ではどんな教育をしてくれるの?
    お家ではできないことで、保育園より素晴らしいことなんでしょ?

    +3

    -2

  • 3245. 匿名 2018/12/29(土) 13:02:07 

    >>3234
    安月給で他人の子をみるくらいなら自分の子を見てたいんでしょ。保育士はブランクあっても気が向いたら同じような条件で復帰できるからキャリア繋ぐ意味もないし。保育園が悪いと思ってるというより、復帰するモチベーションがないんだと思う。

    +7

    -1

  • 3246. 匿名 2018/12/29(土) 13:02:37 

    >>3234
    すごい狭い世界に住んでいそうな意見。
    私の友達は保育園育ちで保育士になったけど子供普通に保育園通わせながら保育士してますよ。
    こういう人は少数ではなく結構周りにいます。職業が保育士とは限りませんがね。
    また、ご存知ないかもしれないのですが3歳〜5歳における幼稚園と保育の保育と教育の質はほぼ差がないんですよ。園によりそれぞれ色はもちろん違いがあるでしょうが差が出ないよう国で定められています。ご不明な点があればお調べください。

    +6

    -3

  • 3247. 匿名 2018/12/29(土) 13:03:21 

    そんなに教育に力を入れてる保育園って多い?
    無認可も合わせたらまだごくごく一部だと思うよ。
    人員不足で教育どころか保育すらままならない状態の保育園だらけじゃない。
    保育士の虐待だのが年々増えて問題になってるときに、よく保育士の負担をさらに増やすようなこと求めるなと驚くよ。

    +5

    -4

  • 3248. 匿名 2018/12/29(土) 13:04:58 

    >>3247
    それは一理ありますが都内の保育はほぼ習い事なども園で出来るようになっています。
    英語、リトミックなどはかなり普及しています。

    +4

    -2

  • 3249. 匿名 2018/12/29(土) 13:05:40 

    >>3246
    保育士が幼稚園教諭並みの事は出来ないでしょ
    教育を受けていないんだから

    +3

    -2

  • 3250. 匿名 2018/12/29(土) 13:05:41 

    高所得の幼児持ちの世帯が最もお得になる制度だね

    高所得の、中学生、高校生、大学生持ちは恩恵なく負担するばかり
    不公平感が増す

    +1

    -4

  • 3251. 匿名 2018/12/29(土) 13:09:26 

    >>3248
    都内かあ。やっぱり東京は違うね。うちは政令指定都市だけどそんなの全然ないよ。

    +1

    -0

  • 3252. 匿名 2018/12/29(土) 13:11:04 

    幼児教育無償化の世代の子が、小学校、中学校になったら
    モンペが増えるだろうな
    高校になったら、給食整備しろとか

    +7

    -4

  • 3253. 匿名 2018/12/29(土) 13:11:17 

    公立の幼稚園と保育園じゃ変わらないかもね。
    私立となると園独自のカリキュラムがあり、今はコミュニケーション能力の育成だったり人前で自分の意見を話すような授業、先生も定期的に外部に研修に行ってまで学んだりしてる。
    英語やさんすう、こくご、リトミック、体操教室なんかは当たり前にある。
    大学と連携して、長年の研究や調査結果に基づいた幼児教育を実施してる。
    保育園も幼稚園の教育レベルと同じなんていいだしたら、そのレベルを保育士に求める保護者もでてきそうだね。

    +4

    -3

  • 3254. 匿名 2018/12/29(土) 13:12:05 

    >>3249
    それはさっきも出てたけど、保育士と幼稚園教諭両方の資格持ってる人も多いし、保育園はプロの先生を呼んでらところも多いんだって

    +7

    -2

  • 3255. 匿名 2018/12/29(土) 13:12:28 

    >>3206
    保育園をディスってる方が意地悪いと思うな〜

    +7

    -2

  • 3256. 匿名 2018/12/29(土) 13:12:39 

    なんか経済本読むと、日本はデフォルトを前提としてるんじゃないか?って
    つまり今までの円の価値をなくして、新円切替するってことね

    貯金している人は全てパー
    日本の国債って日本銀行が国民の貯金を担保に買ってるんだってね

    +2

    -0

  • 3257. 匿名 2018/12/29(土) 13:12:59 

    >>3255
    端から見てたらどっちもどっち

    +2

    -2

  • 3258. 匿名 2018/12/29(土) 13:13:23 

    保育園も9時から3時以外の保育は有料にすべきだと思う

    +16

    -1

  • 3259. 匿名 2018/12/29(土) 13:14:35 

    >>3253
    公立こそ違いがはっきり出てるよ。

    +1

    -4

  • 3260. 匿名 2018/12/29(土) 13:17:35 

    >>3258
    保育園も幼稚園も教育内容が同じだと言うならそうした方がいいね

    +3

    -2

  • 3261. 匿名 2018/12/29(土) 13:18:36 

    結局のところ、国はどうしたいんだろう?

    介護のように外国人の保育士増やしたいのかな?

    +0

    -0

  • 3262. 匿名 2018/12/29(土) 13:18:51 

    >>3244だけど、誰か答えてくれませんか?

    +2

    -2

  • 3263. 匿名 2018/12/29(土) 13:19:35 

    >>3262
    答えてる人いましたよ
    納得できなかってんですか?

    +2

    -0

  • 3264. 匿名 2018/12/29(土) 13:21:23 

    外国人労働者が入ってくるから

    無償のレベルだけど、

    預けていいの?

    +0

    -1

  • 3265. 匿名 2018/12/29(土) 13:24:15 

    保育園も公立と私立があるからね…。
    首都圏だけどうちの周りはほぼ私立しかない。英語やリトミック、算数や国語、絵画とかは全部専門の先生が来てくれてるよ。保育園でここまでしてくれるなんてびっくりした。公立はそんな所少ない。
    公立と私立、認可なら利用料一緒なのにね。

    +3

    -0

  • 3266. 匿名 2018/12/29(土) 13:25:02 

    でも税金無駄に使えばそれだけ子供に負担くるわけだし大変だね、結局とも依存の親子関係みたいな感じ
    恩恵受けるのはほんの一部の人達だけど

    +0

    -0

  • 3267. 匿名 2018/12/29(土) 13:25:21 

    まあでもすぐに所得制限とかになりそう。

    +6

    -0

  • 3268. 匿名 2018/12/29(土) 13:25:32 

    >>3258
    保育園はどこまで無料なのか気になる

    +0

    -0

  • 3269. 匿名 2018/12/29(土) 13:28:04 

    >>3250
    確かにそうかもしれないけど、裕福層で子育てしてる人達はそもそも無料とか控除とか当てにしてないイメージ

    +5

    -0

  • 3270. 匿名 2018/12/29(土) 13:28:34 

    >>3095
    幼稚園で働いてたけど、両方の免許と資格持ってたよ。

    +6

    -0

  • 3271. 匿名 2018/12/29(土) 13:31:49 

    >>3269
    だったら、保育料無料なんて、意味ないじゃん
    世帯年収1000万で、幼児持ちと、中学生高校生大学生持ちなら
    後者の方が、教育費や生活費の負担は重い
    親の年齢を考えても

    幼児持ち年収1000万を支援したり、優遇する前に
    中高大学生持ちの、中間所得層以上を優遇して、支援する方が
    少子化体対策になると思う


    +3

    -6

  • 3272. 匿名 2018/12/29(土) 13:34:20 

    >>3214
    専門の先生来るから保育士さんは教えたりしないよ。英語もリトミックも専門が入ります。その間保育士さんは事務とか見守るとかです。

    +5

    -1

  • 3273. 匿名 2018/12/29(土) 13:36:02 

    余談ですが
    英語は、国語が伸びないと、伸びないのよ

    +4

    -3

  • 3274. 匿名 2018/12/29(土) 13:36:06 

    共働きの人はお金あるから、それなりの教育を受けさせたいだろうけど、幼稚園ではなく保育園でなければ行けない。
    今は色々教えてくれるところもあるみたいだけど、色々手に入れたいってとこが欲張りに感じた

    +4

    -2

  • 3275. 匿名 2018/12/29(土) 13:37:14 

    >>3267
    高校無償化も、途中から、所得制限ありになったね

    +5

    -1

  • 3276. 匿名 2018/12/29(土) 13:37:15 

    >>3272
    うちも英語とかリトミックとか国語や算数のお勉強も全部専門の先生が来てる。
    その間保育士さんは別のこともできるし、むしろ負担が減るんじゃないかと思うよ。

    +3

    -2

  • 3277. 匿名 2018/12/29(土) 13:40:35 

    レベル高い子ばかりの保育園?

    +1

    -1

  • 3278. 匿名 2018/12/29(土) 13:40:46 

    学校出た人なら保育士幼稚園教諭両方ある人多いよ

    +3

    -0

  • 3279. 匿名 2018/12/29(土) 13:42:38 

    無償化するのに外部の先生を呼ぶお金はどこから出るんだろう。結局税金だよね。

    +3

    -2

  • 3280. 匿名 2018/12/29(土) 13:44:01 

    保育園時代から所得制限に引っかかるのはそこそこ若くて高所得だし、この程度の補助なくてもやってけるよ

    +2

    -0

  • 3281. 匿名 2018/12/29(土) 13:45:35 

    >>121
    僻み根性がすごい
    時代は変わってくものだから仕方ないじゃん
    もっと大変な時代に生まれた人からみたら、あなただって充分恵まれてる
    不遇な時代に生まれた人達も、時代に合わせて上手く生きてる人は沢山いる

    +7

    -8

  • 3282. 匿名 2018/12/29(土) 13:45:52 

    >>3279
    実費のままだと思うけど?
    思い込みで叩くのやめてー

    +1

    -2

  • 3283. 匿名 2018/12/29(土) 13:49:43 

    >>3281
    仕方がないと、我慢してるだけだよ
    自分の世代が不遇な立場になってないのに
    偉そうなこというな

    もっと不遇な世代から言われれば納得する
    優遇された世代から何をいわれても説得力ありません

    +5

    -2

  • 3284. 匿名 2018/12/29(土) 13:50:43 

    >>3282
    授業の一貫で外部の先生を呼んでるんじゃないの?
    それ込みの保育料じゃないの?
    それだけ別料金なの??

    +3

    -1

  • 3285. 匿名 2018/12/29(土) 13:52:00 

    子育て世代の女性の正社員率(アラサー)は多くて2割
    8割はパート女性、
    保育園を無償化、無駄な気がする

    +9

    -0

  • 3286. 匿名 2018/12/29(土) 14:15:45 

    >>3284
    そこによるよ。別途料金のところもあるし、込みのところもある。

    +1

    -1

  • 3287. 匿名 2018/12/29(土) 14:17:59 

    >>3286
    込みのところは外部の先生の料金も税金になるんだね

    +3

    -1

  • 3288. 匿名 2018/12/29(土) 14:21:17 

    >>3287
    それは今でもそうだね。
    同じ自治体の認可であれば、呼んでても呼んでなくても保育料は同じだから。

    +0

    -1

  • 3289. 匿名 2018/12/29(土) 14:23:18 

    >>3281
    自分は30代だけど今の世代は就職もスムーズで
    恵まれてる時代ではあるよ。
    戦争に行った人もその時は大変だったけど
    年金すごかったはず。

    +4

    -0

  • 3290. 匿名 2018/12/29(土) 14:28:43 

    いまの若い子は、いろ〜〜んな支援があっていいですね。産むことも奨励されて、仕事の両立も可能、デキ婚でも親はウェルカムだし。

    わたしの時は、勝手にしたら?そのかわり全部自己責任でね、と言われました。ほんと、社会的にあるいみで虐待されてきた団塊ジュニア世代。

    +7

    -5

  • 3291. 匿名 2018/12/29(土) 14:32:57 

    うちはでき婚無理だし、出来れば仕事したくないから昔に戻ってほしい。

    +3

    -0

  • 3292. 匿名 2018/12/29(土) 14:33:17 

    >>3281
    僻みもするとおもう。
    サンドバックにされた挙句にボロボロのまま捨てられた世代としては、いまの若い子は本当に恵まれてて羨ましいよ。
    しかも少子化で、たいして苦労せず推薦やAOでバカでも名門大学でぇーす!だしね。

    世代210万人もいたわたしの時代とは、あまりにあんまりにも、違いすぎる。
    同じ基準で比較されたくない。

    羨ましいです。
    マジで。

    +7

    -2

  • 3293. 匿名 2018/12/29(土) 14:42:13 

    >>3281
    そうですね。団塊ジュニアど真ん中ですが、戦中世代よりはましかなと思って生きてきました。

    ただし、戦中に死んだ人は気の毒だったけど、生き残った人は、その後は高度経済成長でかなり得したし、年金もがっぽりです。

    やはり団塊ジュニアが最も最低な棄民世代です。

    +8

    -1

  • 3294. 匿名 2018/12/29(土) 14:51:57 

    自分も団塊ジュニア世代だけど若い頃結構楽しくエンジョイしてたので、今の若い子のほうが大変だなって思ってしまう。

    +2

    -2

  • 3295. 匿名 2018/12/29(土) 15:17:17 

    なんかみんな保育園、幼稚園に色々求めすぎじゃない?英会話とかリトミックとかやらせたかったら個別で習い事でもしたら?って思う。

    +9

    -2

  • 3296. 匿名 2018/12/29(土) 15:24:31 

    >>3295
    そう思う園はカリキュラムに取り入れないだけだし、共感する保護者はそういうところ選ぶんじゃない、需要と供給だから。逆に人気園になるために積極的にやってるとこもあるし、それは自由だと思う。

    +2

    -2

  • 3297. 匿名 2018/12/29(土) 15:49:16 

    >>3029
    あまり料理しない世代が親になってきたなと思う。
    今、お惣菜安くてご飯と汁物だけ作ればそれなりに生活してるから
    昭和の公立のお母さんのお弁当で徒歩で登園って景色は減ってそう。

    自分の時でさえ園バスだったからなぁ…

    +3

    -1

  • 3298. 匿名 2018/12/29(土) 16:00:43 

    立場によって色んな不平不満もあるだろうけど、子供に罪はないから教育や貧富の格差が少しでも埋まればいいね。


    不遇の世代は、孫が生まれたら少しは気持ちが救われるのかな。。。


    +3

    -5

  • 3299. 匿名 2018/12/29(土) 16:12:49 

    >>3296
    横だけど、確かに自由だけど、そこまでするなら別に無償化にしなくてもと思う。それこそ、個人でやればいいと思う。あと、保育園の場合は、どの保育園に行くかの決定権は保護者にないこともあるよね。

    +2

    -0

  • 3300. 匿名 2018/12/29(土) 16:32:13 

    >>3299
    おっしゃる通りで保育園、希望最下位の所になりました。
    当時事情があって何とか保育園にとの思いだったので預かって貰えるだけ有難いと思いましたが、上の立場の保育士に違和感を感じ、園の雰囲気や子どもの様子からも転園届を提出するも1年音沙汰なく、幼稚園に途中入園しました。
    たまたまわが子の年齢が少なく入れましたが、空きがなかったら、そのまま保育園にお世話になっていましたね。

    +1

    -0

  • 3301. 匿名 2018/12/29(土) 16:46:37 

    先生のレベルが〜とか言ってる人って幼保の資格の違いや取得状況すら分かんないようなお馬鹿さんでしょ?今は小幼保を全部持ってる人は普通にいる
    勉強出来る人でも乳児が好きなら保育士一択だし学力レベルだけでいえば幅が広すぎて一概に言えない職業だよ
    まあ優秀過ぎるなら小児科医って手もあるけど健康な乳児の世話がしたい人は保育士しかないよね

    +16

    -1

  • 3302. 匿名 2018/12/29(土) 17:01:23 

    >>3298
    不遇だけど、今すぐ団塊ジュニア世代を支援してくれれば、
    他の世代への僻みも、やわらぐのに

    +4

    -0

  • 3303. 匿名 2018/12/29(土) 17:27:30 

    大学に入らないと碌な就職口ないもんね。だからバカでも行く。偏差値70超えの進学高校卒でも、大卒には就職で敵わない。腐っても大卒。
    うちの姪っ子姉妹の長女が頭よくて大学行ったけど、うまくやって行けなくて辞めてニートしてて、次女は勉強できなくて就職したけど、業界の技能コンテストで優勝したり、会社の看板になって活躍してる。私の会社でも、使えない人って大卒にむしろ多い。大卒ともあろう私がなんでそんなことしなきゃならないの?って態度で、いつまでも仕事を覚えなくて足手まといになってたり。
    採用担当も、大卒っていうと飛び付くしね。高卒だって立派に働いて活躍できるんだから、そうしたら税収も増える。大卒至上主義、無理が出てきてるんでは?

    +12

    -2

  • 3304. 匿名 2018/12/29(土) 17:48:59 

    まあでも何のスキルも要らない総合職とか一般事務とかはせめて頭だけでも良くないと感はあるよね
    何も身に付かないから辞めたら再就職できなくて居座るから待機児童が増えるばかり
    これをキャリアと呼んで自分を保つのが現状でしょ
    再就職が出来るような社会にって言っても下が詰まるしね

    +13

    -1

  • 3305. 匿名 2018/12/29(土) 18:21:38 

    無償になってもやっぱり有料の所に入れるだろうな。
    やっぱりそこにいる子供や親、先生達や教育の質が
    無料の所と違いそう。

    +10

    -0

  • 3306. 匿名 2018/12/29(土) 18:30:57 

    >>3290
    みっともないよ老害

    +0

    -6

  • 3307. 匿名 2018/12/29(土) 18:33:12 

    >>3304
    わかる。大手で契約社員してますが、そんな女多いです。メールの文面はおかしい、パソコンは使えない、英語はできない、言葉づかいはおかしい、それを彼女らの代理で他社経験者の私たちが英文メール打ったり、エクセルやパワポで表作って尻拭いして、彼女らに高い下駄を履かせるのが私たち非正規のお役目です。
    だいたい、小さなお子さんがいたら仕事は上の空にもなるのはわからなくもないし、自分等に進歩なくても、完璧に安く尻拭いしてくれる要員がいたら、あぐらかいて楽な方に流れちゃうのは当たり前。
    世の中、正規とか非正規っていう枠を取っ払わないとますます格差は広がって、勝ち組どもが空っぽ化するわ。もう、出来る出来ない関係なしに、しがみついたモン勝ちですよ。一回やめたら、いくら能力あっても底辺で泥を飲まされるしかない社会的構造があります。
    正規さんたちはラクしてボーナスガッポリ、この正月も10連休、私らはシステムの見守りで交代で出勤しなきゃない。給料日は彼女らの3分の1。
    やっとられん。
    非正規=下駄履かせ、ラクさせ尻拭い要員です。

    +13

    -6

  • 3308. 匿名 2018/12/29(土) 18:38:16 

    幼稚園、保育園は卒業しなくても仕事につける
    最低限でも高校は卒業しないと、まともな職業につけない

    幼児教育、保育無償化なんて、親のためで、子供のためになってない

    +11

    -1

  • 3309. 匿名 2018/12/29(土) 18:41:14 

    >>3307
    しがみついたもの勝ちで、ポストがあかないので若手が入れないね
    今のアラサーの子育て世代が、他の世代にとって
    害でしかないかも

    +13

    -1

  • 3310. 匿名 2018/12/29(土) 19:01:14 

    非正規職員は責任がない、レベルが低い業務で残業もないから給与も安くて当然。と言われてきたし、現場を知らない議員のジイサンたちもそう信じてる。
    しかし、いやいやいや、現実は違う。正規職員は、うまく行ったものは当然自分たちの手柄にし、クソみたいなこと、めんどくさいことは、権力を楯に都合良く非正規職員に責任転嫁して来ます。
    国も、税収を上げたかったら、形骸化した雇用形態を禁止して、暮らせないような給与しか払わないような雇用形態を禁止したら、国の税収は増えるし、非正規職員は正当に評価されてフラストレーションから解放されるよ。いつか暴動が起きてもおかしくないとこまで来てる。

    +9

    -1

  • 3311. 匿名 2018/12/29(土) 19:47:40 

    元保育士なんだけど無料化を理由に公務員保育士とまったく同じ待遇を求めるために何かしたい
    今までは公立と私立や認可と無認可で違う面もあるしとおもったけど無償化ならみんな同じ条件じゃん
    税金で一律無償化してるのに公立と民間で待遇が違うのはおかし過ぎる
    正社員と同じ仕事してて低待遇受けてる非正規さんも頑張ろう
    待遇が低いなら労働も簡単にして責任も低くするべき
    労働力だけ求められて待遇が見合ってないのはおかしいよね

    +11

    -0

  • 3312. 匿名 2018/12/29(土) 19:59:58 

    団塊ジュニアってバブル世代の人と氷河期時代いる?

    +0

    -4

  • 3313. 匿名 2018/12/29(土) 20:19:34 

    働け!子供預けてとにかく働け国民ども!ってこと?

    +9

    -1

  • 3314. 匿名 2018/12/29(土) 20:46:28 

    >>3298
    孫がいればね、、
    その孫がいない率も、団塊ジュニア世代は高いと思うけど

    +5

    -0

  • 3315. 匿名 2018/12/29(土) 22:11:48 

    なるほど
    預けて働け ね。
    子供のことなんか考えてないわけね
    ただだから土曜も預けたら、子供は疲れるね

    +7

    -2

  • 3316. 匿名 2018/12/30(日) 00:08:16 

    >>3298

    団塊ジュニアはあまりに放置され、人口爆発してて競争も過酷すぎたため、子ナシ多いんですよ。

    孫ができれば云々じゃなくて、そもそも子供いない人、多いの。

    仕事は残業当然だし、育児の両立なんかできなかったし、育休なんかなかったし、卵子の老化なんか言われなかったし、デキ婚は親から勘当されるし、不妊治療も無痛分娩も広まってなかったし、気付いた時はもうアウト。

    団塊ジュニア(45前後)、そのくらい悲惨なんです。

    +12

    -0

  • 3317. 匿名 2018/12/30(日) 00:13:23 

    不妊ですが治療しても授からず、最終的には子どもいたら教育費かかるし…ってところに落としどころがあったので無償化なんてショックです。しかも消費税をその分あげるんですよね。治療の補助って言いながら全然足りないお金を受け取って自腹で治療してた身としては色々と納得がいきません。

    +7

    -5

  • 3318. 匿名 2018/12/30(日) 00:13:36 

    >>3313
    保育園だけじゃなく、幼稚園も無償化だから、
    そうとは言われてない

    +0

    -1

  • 3319. 匿名 2018/12/30(日) 00:21:45 

    >>3316
    氷河期世代です。
    同級生の半分近くは独身です。
    20代後半から女性でも任される仕事が増えてきてやり甲斐出だし、30代突入。
    育児休暇なんて根付いてなかったので、結婚の視野はなく、メディアで高齢出産など取り上げられてまだまだ大丈夫と思う30代前半。
    気づいて焦りだし、年収そこそこの自分より年収の少ない男性はチョット等選んでいたら、うまく行くはずなく40代。

    結局、独身でいいかと諦める。

    +9

    -0

  • 3320. 匿名 2018/12/30(日) 00:27:08 

    子育てしてる人が恩恵を受けるのであれば、子育てしてない人、独身の人にも何かしら恩恵を受けさせてほしい。
    独身の人は結婚しやすくなるよう月3万補助するとか、結婚したら子どもできるまで月3万で良いから補助してくれるとか、子どもができなければ50歳までで良いから続けて補助してほしい。
    支援の裾の尾を広げようよ。

    +8

    -5

  • 3321. 匿名 2018/12/30(日) 00:50:11 

    >>3120
    1円でも取った方がいうっていうのは、保育料をってことではないですか?
    食費や衣服なんて実費であって保育料ではないし、色々お金かかるって書いてるけどそれは保育園に預けても預けなくてもかかるお金だよってことを言いたかったんです。

    +3

    -0

  • 3322. 匿名 2018/12/30(日) 01:05:06 

    保育園無償化? 子供子供ってどんだけ優遇すればいいんだよ 私らが汗水流して働いた税金使ってることなんて少しも考えずに、 保育園預けて不倫してるバカ親が周りにいるぞ

    +8

    -0

  • 3323. 匿名 2018/12/30(日) 01:47:21 

    >>3311
    公務員保育士て初めてきいた!調べてみた
    保育士の賃金を挙げるのは賛成なのをふまえて言うと
    一般企業で高卒と大卒が同じ仕事して
    同じ金額の給料をほしいっていってるものだよ
    そうなると大卒は面白くはないよね
    なので同じになるのは難しいと思う
    皮肉なことに教師にも格差があって
    大学>高校>中学>小学>幼稚>保育 となる
    賃金あげるのは賛成なんだけど、格差があるとぐんとあげるのは難しい
    幼児を相手する大事な仕事なんだけどね
    そういったら子どもを相手する人皆大事なんだけど…

    個人的にだけど公務員の先生と対等になるとしたら
    大学位の学力と簡単にはとれない国家資格レベルにするくらい必要だと思うよ
    教師は専門ではとれないからね
    専門や通信でとりやすい国家資格は良いと思うけど
    違う視点から見ると軽い国家資格ともとらえられる

    間違った認識で発言してたらごめんね

    +2

    -3

  • 3324. 匿名 2018/12/30(日) 02:09:47 

    >>3323
    日本語でおk

    保育士は国家資格だよ?
    短大卒でも大卒でも院卒でも保育士は保育士
    公立で働くか民間で働くかの違い

    +6

    -0

  • 3325. 匿名 2018/12/30(日) 02:22:26 

    >>2079
    なんで保育園と幼稚園を同列にするんだろ
    働きたくて、辞めたくなくて仕事続けるのに
    無料にする事はないよね。
    その分稼いでるんだし、出すべきかなと思います。

    私は逆だと思います。
    国は子供を産んで働くことを今は望んでます。
    そして、それをしてるのは保育園に子供を預けて働いている親です。
    少子化に貢献してさらに納税もしてますけど。

    +3

    -2

  • 3326. 匿名 2018/12/30(日) 02:27:12 

    幼稚園のママは時間を持て余してるの?
    ガルちゃんにうようよいる事だけは分かりました。
    そして、保育園利用者の親と子を恥ずかしいほど悪く言ってるので最低だなと思うこともありました。

    では、明日も忙しいので
    お休みなさい☆

    +2

    -5

  • 3327. 匿名 2018/12/30(日) 03:19:06 

    そういえば、子なし税(子育て終了税)って来年?再来年だっけ?始まるよね。

    +0

    -0

  • 3328. 匿名 2018/12/30(日) 09:04:48 

    これは貧困移民労働者35万人と家族同伴の日本人と給与同等の生活保護予備軍の
    為の布石では?只でさえばら蒔きでしょ選挙目的の増税しておいての(笑)
    日本人冷遇で反日外国人優遇って事実無根超反日教育の国民を入れる帰化させる
    資産犯罪条項も無く売国国賊政策じゃない

    +1

    -0

  • 3329. 匿名 2018/12/30(日) 09:16:03 

    >>3326
    きもっ

    +3

    -2

  • 3330. 匿名 2018/12/30(日) 09:53:05 

    >>155
    じゃあ、世の中の人殆ど子供持てないじゃん

    +1

    -0

  • 3331. 匿名 2018/12/30(日) 11:50:40 

    Fラン大学に低所得層を無料かつ生活費を支給してまで行かせるのは、反対です。
    特に生活費の部分。
    所得制限ギリギリのまじめに納税している保護者から見ると本当にバカバカしい。

    所得制限なしである程度の優秀層にもっと支援した方が良いと思います。

    また国立大学の学費を下げる。
    今の国立大学は親世代の私立文系+αの学費になってしまっている。
    国立大学の学費を下げたら、奨学金をもらって大学へ行っても額が少なくなり返すこともできる。

    できないなら、せめて学費を所得控除して欲しいです!

    +2

    -0

  • 3332. 匿名 2018/12/30(日) 11:52:03 

    留学生にむやみに手厚い。
    日本人大学生&大学院生の方に手厚くして欲しいです。

    +3

    -0

  • 3333. 匿名 2018/12/30(日) 13:05:24 

    >>3302こちらは氷河期だけどね
    どの世代が1番辛いかとか言い出したらキリがないし惨めになるだけ

    +1

    -1

  • 3334. 匿名 2018/12/30(日) 17:27:21 

    生活保護世帯の子どもに大学進学させてあげるのは正直反対。近所の生活保護世帯(シングル)が月1で美容院いってカラーとかして彼氏いて楽しそうなのにお金がないとか言ってるのが謎すぎる。そういう実態をちゃんと政府は把握してほしい。
    普通の子育て世代の人は月1で美容院行きたくても節約のために我慢してたり酷い人だと自分で切ったりしてますよね。

    +4

    -0

  • 3335. 匿名 2018/12/30(日) 20:55:27 

    留学生にむやみに手厚い。
    日本人大学生&大学院生の方に手厚くして欲しいです。

    +5

    -0

  • 3336. 匿名 2018/12/31(月) 22:04:29 

    でも税金無駄に使えばそれだけ子供に負担くるわけだし大変だね、結局とも依存の親子関係みたいな感じ
    恩恵受けるのはほんの一部の人達だけど

    +0

    -0

  • 3337. 匿名 2019/01/01(火) 18:02:06 

    >>3258
    保育園も9時から3時以外の保育は有料にすべきだと思う


    幼稚園ママが保育園まで何で無償化にするの?教育無償化なんでしょ?と嫌味タラタラな理由は結局コレですね。
    私たちは9〜3時までしか無償にならないのに保育園は更に長い時間無償化ズルい。みたいな。ね。

    幼児教育無償化とは名は付いてますが、目的は少子化対策ですから。
    ズルい言うんだったら貴方も働いて納税しなさいよ。

    +1

    -1

  • 3338. 匿名 2019/01/01(火) 22:08:49 

    >>3337
    少子化対策が目的なら幼稚園ママと保育園ママは同じように出産していて平等なんだから同じ条件でいいはず
    一般人程度が納税したって保育で出て行く額のが多いんだから納税関係ないし

    子供の保育は親の義務だから自分で義務を果たすのが当然。だけど出来ない人ややりたくない人は簡単に助けてもらえる。たった3年とはいえ自分で義務を果たしてきた幼稚園家庭からしたらそりゃいいなーと思うよ。保育園に預ければお金まで余分に稼げるんだし。
    でも福祉は足りてない人を助ける制度だから、足りてる人は「自分は福祉を利用しなくても足りている」という事を幸せだと思って生きてほしい
    自分の子は幸せな子だと思って自信を持って欲しい
    そりゃ貰えるもんは欲しいけど、わざわざ助けが必要な人を見てずるいと思う事はないと思う

    そして私は保育士してた人間だけど保育園ママが幼稚園ママに対して「ずるいと思うならあなたも働けば」なんて言うのは勘違いも甚だしいと思う

    +4

    -0

  • 3339. 匿名 2019/01/02(水) 02:22:19 

    大学の無償化は無理なのか。。

    +0

    -0

  • 3340. 匿名 2019/01/03(木) 20:56:33 

    >>2284

    これマイナスしてる5人は我が子を納税者に育て上げる自信がないんだねぇ

    +0

    -0

  • 3341. 匿名 2019/01/13(日) 18:15:46 

    反対だわー
    子供が欲しくてもできない人
    端から子供を作らない人には
    マジで無駄だわ!!
    そんな事に税金使ってほしくない!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。