ガールズちゃんねる

3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

3341コメント2019/01/13(日) 18:15

  • 2501. 匿名 2018/12/28(金) 23:29:22 

    そこそこの仕事して旦那の世話もしなくていい非課税シングルがなにげに勝ち組

    +15

    -2

  • 2502. 匿名 2018/12/28(金) 23:29:30 

    >>2156
    教育はね
    タダで育児丸投げはおかしい

    +9

    -0

  • 2503. 匿名 2018/12/28(金) 23:29:37 

    賛成

    +0

    -0

  • 2504. 匿名 2018/12/28(金) 23:29:52 

    >>2499
    事実だから激怒してんだと思うよ

    +3

    -0

  • 2505. 匿名 2018/12/28(金) 23:30:39 

    公立が近くになくて私立幼稚園で泣く泣く月々三万払ってたけど、『三万も払ってるんだから、しっかり我が子の幼児教育してもらおう』と心の中で思ってた

    無償になったら、どうなるんだろ

    +16

    -1

  • 2506. 匿名 2018/12/28(金) 23:30:40 

    >>2499
    学校上がれば学校と学童に預けて育児しないし

    +3

    -1

  • 2507. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:06 

    >>2472
    子供産んだけど仕事するから面倒みてねって保育園に預けるんでしょう。
    ミルクあげない、離乳食つくらない、日中のオムツ替えしない、遊ばない、トイレトレーニングもしない、しつけもしない、代わりに全部保育士がやってるよ。
    朝早くに保育園預けて、18時に迎えに行って、お風呂と夕食、寝かしつけくらいしかやってない。
    逆にこれで両立してるって言えるの?

    +64

    -14

  • 2508. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:12 

    なんかもうどうでもいいわ
    タイミング合わないのと高額納税者なのとで納めるだけ納めて何も恩恵ないまま子育てほぼ終わり
    公的な年金ももらえないだろうと覚悟して個人で備えてる

    【支え合い】なんて偽善やめてよ
    誰にも一度も支えてもらったことないわ
    実家が富豪でも何でもない
    努力して我慢して努力して我慢して努力して我慢して、そうやって掴んで必死で得たお金の半分近く持っていかれて「YouTuberになりたい」とか言う他人の子のために使われるって何?

    でもって、移動時間に少しでも機内で睡眠を、と思っても他人の子供のギャン泣き。それも寛容に受け入れなきゃ「冷たい」って言われるんだっけ?子育て支援バンザイだね

    +14

    -4

  • 2509. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:15 

    ※3~5歳の教育無償化

    +6

    -0

  • 2510. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:31 

    >>2497
    よその家庭がどうだとかそんなに分かる?
    それを漏らすような職員がいるところなの…?

    +1

    -0

  • 2511. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:31 

    >>2221

    >所得に関しては個々の努力と結果なんだからさ。

    わかる。同意。
    みんなが遊んでる間にも勉強してやってきた結果。それを不公平だとか意味がわからない。

    +23

    -1

  • 2512. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:38 

    >>2473
    焼かない食パンくらいにはなると思うわ、、、

    +1

    -0

  • 2513. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:52 

    >>2505
    私立で3万?やけに安い!

    +0

    -3

  • 2514. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:19 

    >>2500
    そういう働き方をとらないキャリアに憧れるって話なんだけどね。どういう働き方か想像つかないかな。

    +2

    -0

  • 2515. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:31 

    給食費がかかるのであれば、仮におやつ込み500円くらいだとしたら約1万か。うちは下に対象外の未満児もいるしたいして変わらんなー。それに加えて増税か…良いのか悪いのか。

    +1

    -0

  • 2516. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:32 

    >>1511
    よく専業主婦トピに居る、パート代がほぼ保育料になってしまうから働いた方がマイナスって言ってる人達ですね。

    +2

    -0

  • 2517. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:45 

    >>2446
    ちなみに相続税はゼロだよ
    北欧の福祉国家はね

    +0

    -0

  • 2518. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:49 

    >>2510
    うち人数少ないからね。虫歯だらけなんていたらすげ分かるわw

    +1

    -1

  • 2519. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:54 

    >>2499
    大多数はお金の為に働いていると思うな
    家に居たくても居られないんだよ

    キャリア、キャリアって慰めにしか感じないな、ごめん

    +13

    -2

  • 2520. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:57 

    高等教育無償化の低所得世帯って年収どれくらいのラインなんだろう。
    ちょうど大学に上がる時期だ。

    +6

    -0

  • 2521. 匿名 2018/12/28(金) 23:33:02 

    >>2508
    「誰にも一度も支えてもらったことない」なんてよく言えるね
    もう少し税制とか勉強した方がいいよ

    +4

    -3

  • 2522. 匿名 2018/12/28(金) 23:33:30 

    専業・兼業はパートナーと決めることで、外の人が決めることじゃないわ

    +8

    -0

  • 2523. 匿名 2018/12/28(金) 23:34:30 

    ※3~5歳の教育無償化を正式決定

    +3

    -0

  • 2524. 匿名 2018/12/28(金) 23:34:32 

    四六時中世話が正義って人は学校通わさずにホームスクーリングしてるのかね。
    一日中子どもといてストレス溜めまくってる親御さんをよく見かけるのは気のせい?

    +5

    -3

  • 2525. 匿名 2018/12/28(金) 23:34:56 

    普段からお風呂と夕食寝かしつけくらいしかしてないのに、休みの日すら子どもと一緒にいたくなくて保育園預けておしゃれランチやら美容院やらって愕然とする。
    そりゃ何故産んだ?とみんな思うよ…。

    +14

    -3

  • 2526. 匿名 2018/12/28(金) 23:35:35 

    低所得だけ得すぎない?

    中流家庭も中高くらいはお金なくて大変なのに・・・
    パートとか共働きで頑張ってるのに不公平すぎる

    必死で働いてる一番多い中流家庭を助ける策とか老後の確実な保障してくれた方が良いんだけど

    +22

    -0

  • 2527. 匿名 2018/12/28(金) 23:36:32 

    >>2499
    横だけど、うちは3歳から保育園だから、オムツ外しまで私がやったけどね。
    保育園卒っていうと、0歳児から入園ってイメージで言う人多いけど、おそらく全体の兼業主婦の割合に対して、人数的に0歳児から入れる人は少ないよ。もともと枠がないから。待機児童問題はだいたいが0.1.2歳だし、それだけ入れられてない人がいるってこと。

    +3

    -7

  • 2528. 匿名 2018/12/28(金) 23:36:48 

    専業育児のことしか頭にない人、視野狭くなりすぎてるんじゃない。
    むしろ預けるの勧めるわ。
    怖い(笑)

    +8

    -3

  • 2529. 匿名 2018/12/28(金) 23:36:55 

    じゃあ子沢山貧乏な家族とかめっちゃ勝ち組じゃん

    +10

    -0

  • 2530. 匿名 2018/12/28(金) 23:37:05 

    話が少し違うくてごめんなさい。
    今年ももう終わるというところでやっと認可の保育園がきまりました、4月ではまだ子供が半年経っていなかったので仕方なく途中入園で市の空き状況で空きが1だったところに申請しましたが「もう埋まりました、正直途中入園は難しく誰かが辞めるまで入れない」と言われていました。
    けれど実際は保育園の方と話をしていてひょんなことから4月からずっとそこの保育園が空きがあったことを知ってしまいました。
    無料にするのもいいですが、待機児童が多い中認可が空いておらず認可外だと高くて内定があっても働くことを諦めている人がいる中1つでも空きがあるのに無いと嘘をついて4月から今までずっと空いた状態で子供を入れなかった市に本当に腹が立つ、まずはそこをきちんとしてほしい。

    +2

    -4

  • 2531. 匿名 2018/12/28(金) 23:37:19 

    はぁー。
    うちには何のメリットもないや。

    +13

    -0

  • 2532. 匿名 2018/12/28(金) 23:37:19 

    うらやましい、卒園してしまう。

    +9

    -0

  • 2533. 匿名 2018/12/28(金) 23:37:52 

    うちの息子今高3で、旦那の会社倒産の挙げ句に死別したから母子家庭だしお金ないしで進学諦めて就職にしたんだけど…
    あと2年遅ければ大学行かせてあげれたと思うと辛すぎます

    +20

    -0

  • 2534. 匿名 2018/12/28(金) 23:38:16 

    >>2473
    ウチは偏食でウインナーのみ、バナナとイチゴだけ、ミートボールのみ、ブロッコリーとトマトだけ、ピザのみ、ヨーグルトとぶどうだけのサイクルを月火水木金とぐるぐる回してるよ。

    幼稚園の給食はちゃんと完食するのに家だと好き放題。
    単品でかなり食べるから意外と食費かかる。。

    +2

    -1

  • 2535. 匿名 2018/12/28(金) 23:38:19 

    四六時中世話しろとは言わないけど、せめて5割くらいは世話するべきじゃない?
    自分の子でしょ。

    +10

    -2

  • 2536. 匿名 2018/12/28(金) 23:39:30 

    >>2524
    じゃあ子供産んだら他人に丸投げでもいいの?

    +5

    -1

  • 2537. 匿名 2018/12/28(金) 23:41:01 

    乞食おばちゃん

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2018/12/28(金) 23:42:03 

    このままじゃあ仕事が増えても保育士の給料が上がらないよ
    介護も保育も人手が足りないのにね
    政府は「産めや、増やせや、無償化なんだから預けて働け」なんだろう
    なにかを履き違えてないかな

    +7

    -0

  • 2539. 匿名 2018/12/28(金) 23:42:27 

    自民党は国民の意見全然わかってないよね。カジノもいらんし外国人労働者もいらん!

    +4

    -1

  • 2540. 匿名 2018/12/28(金) 23:42:35 

    キャリアさん達、まだお子さん小さくて分からないんだろうなー
    まあ中学くらいで色々分かるよ。

    +6

    -8

  • 2541. 匿名 2018/12/28(金) 23:43:08 

    公立学校だけで月10万円使われている
    子供手当とかその他もろもろ入れれば軽く20万は子供1人当たり月税金使われている
    大人になっても絶対に返せないだろうな
    20万
    月に税金納めれるやつなんてほとんどいない

    +1

    -1

  • 2542. 匿名 2018/12/28(金) 23:43:22 

    保育園が親を甘やかしすぎなんだよ。
    離乳食作りやトイレトレーニングくらい自分でやらせなよ。

    +19

    -4

  • 2543. 匿名 2018/12/28(金) 23:43:26 

    専業至上主義の荒らしって普段から周りの家庭に干渉しまくってるの?
    「よそはよそ、うちはうち」だよ。他人の子育てとかどうでもよくない?

    +5

    -0

  • 2544. 匿名 2018/12/28(金) 23:43:30 

    反論ではなく単純に好奇心で疑問だけど、さっきから
    >>2458 から始まる流れの働くママ批判してる人たちってどういう背景なんだろうか??
    というのも学生時代の友人もみんな旦那が高収入でも働いてるし、会社は妊娠で辞める人はいない。みんな産休育休たっぷり取って時短で復帰がスタンダードだから、ガルちゃん見るまで、子供より仕事をとったんだ!とか贅沢!なんて思ったことも聞いたこともなかったからすごく興味ある。

    +10

    -2

  • 2545. 匿名 2018/12/28(金) 23:43:40 

    よく周りの兼業ママは「オムツ自然に外れた〜」「うちの子もう〜できる〜」って言うんだけど、ぜんぶ保育士さん達のおかげじゃん。
    なんで自分の子の世話を人任せにしといて、自分の子を自分で見てる人を小馬鹿にするわけ。

    +20

    -5

  • 2546. 匿名 2018/12/28(金) 23:44:07 

    全世帯高等教育無償化も実施するから安心して

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2018/12/28(金) 23:44:12 

    それなら過去さかのぼって幼稚園代返してもらいたい。医療費も、私立高校代も。何で私立に行かせるのか、そこの線引き無くしたいなら全部の公立を私立並みにしてもらわないと納得できない。

    +4

    -3

  • 2548. 匿名 2018/12/28(金) 23:44:33 

    私専業だけどなんか極端な考え多過ぎ。
    生活する為に働いてるお母さん批判し過ぎ。
    専業対兼業はいつも専業が喧嘩売ってるよ。

    +11

    -12

  • 2549. 匿名 2018/12/28(金) 23:45:11 

    >>2542
    幼稚園はオムツ不可のとこもあるのに。保育士さんホント大変だと思うわー

    +3

    -1

  • 2550. 匿名 2018/12/28(金) 23:45:53 

    >>2548
    生活の為に働いてる人そんないるの?キャリアのために働いてるらしいけど?

    +3

    -1

  • 2551. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:09 

    >>2499
    そうだねー、一般企業なら年間休日120日〜だから単純計算でも9割ってことはなさそう。それ以外の日の朝晩も入れたら全体の5割くらいじゃない?

    +1

    -2

  • 2552. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:13 

    >>2540
    バリキャリとか言って鼓舞してるだけだよ
    好きで誇りで働いている人はごく少数派なんだから
    その他大勢は余裕が無いからキャリアさん自称してるんだよ

    +6

    -3

  • 2553. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:24 

    ここにも3号さん現れているのね。
    専業主婦に恨みでもあるのかな?お疲れさまー

    +5

    -11

  • 2554. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:39 

    >>2545
    周りの兼業は、うち全部保育園がやってくれたよ!って人ばっかよw
    私は自分でみたいから理解できないけどw

    +6

    -4

  • 2555. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:56 

    子供が風邪引いたら仕事は休まないといけないんだから、両立出来てないって言われても仕方ない
    キャリアキャリアって言ってる人は職場の人から煙たがられてない?大丈夫?

    +11

    -4

  • 2556. 匿名 2018/12/28(金) 23:48:38 

    児童手当なんてバラまきは今すぐやめて、保育士さんが元気よく働ける給料をちゃんとあげてほしい。保育士、幼稚園教諭に国からの手当があったっていいじゃん。

    子供の親側の意見ばっか出るけど、活気のある幼稚園保育園じゃなきゃ国は元気にならないよ。
    疲れ切ったお母さん…泣きたいのは保育士だよ。

    +24

    -2

  • 2557. 匿名 2018/12/28(金) 23:48:52 

    同じ地域の保育園でも給食費とかその他経費が全然違うけど、あれは園が儲けてるの?

    うちの保育園は制服体操服一切なし、
    給食費は保育料から賄うのでお米代として毎月500円払うだけ。
    保護者会費は別だけどそれは園に払ってるわけじなないし…

    +0

    -0

  • 2558. 匿名 2018/12/28(金) 23:49:58 

    うちの地域は子供も医療費かかります。となりの地域は医療費が要らない!
    また別の地域は保育料の補助がでたり…

    地域により必要な支援が違うしもう既に少子化対策に力をいれてるからそこまでしなくていいよー


    それよりもその度に税金あげるの辞めてほしい!

    +5

    -0

  • 2559. 匿名 2018/12/28(金) 23:50:01 

    これからの時代は税金で子どもを育てるから無責任にどんどん産んでくださいってこと?
    どうなる日本。
    うちの子卒園なので恩恵受けず関係ないですが、保育園とか幼稚園は十分に変わらない教育なり保育ができるものなのか。
    月謝が高いからそれなりに少し高等な教育に力入れてる幼稚園とか、色もなくなりそうだけど。
    ばかばかしい政策としか言えない。
    半分妬みも入っています。
    そして将来年金もらえないのも確定。掛け捨て年金。
    なんなんだ。

    +12

    -2

  • 2560. 匿名 2018/12/28(金) 23:50:15 

    >>2544
    同意。そこそこの企業だと今もう妊娠で辞める人いないよね。今の保育園はかなり教育整ってるし。
    その中でも意志強く退職した人たち?それとも育休なんて取れない会社で働いてた人たち?
    前者なら納得するけどら後者ならそもそも批判してたら滑稽だな

    +10

    -3

  • 2561. 匿名 2018/12/28(金) 23:50:23 

    >>2461
    すごい押し付けだな。
    大企業のリーダーって嘘にしか聞こえない。

    +6

    -4

  • 2562. 匿名 2018/12/28(金) 23:52:02 

    >>2561
    大企業って言われても、知らない会社とかあるしねw
    こういうタイプがリーダー?とかだと面倒くさそうね

    +5

    -3

  • 2563. 匿名 2018/12/28(金) 23:52:05 

    >>2560
    保育園の実態知らないんだね…そうやって自分に言い聞かせてたらいいよ

    +5

    -8

  • 2564. 匿名 2018/12/28(金) 23:52:36 

    自称キャリアママの保育士さんを見下す書き込みに一番ドン引きした。
    自分の子の下の世話まで散々お世話になっておきながらよくあんな物言いできるよ。
    保育士さんを自分の奴隷か何かと勘違いしてるのかな。
    あんな母親から育てられたら、同じように他人を学歴や職種で見下す子になるんだろうね。

    +9

    -2

  • 2565. 匿名 2018/12/28(金) 23:52:50 

    無償化より保育士さんの給料上げて保育士増やして保育園増やしていただきたい。
    と言っても我が家はもう子どもが小学生だから直接関係ないけれど…

    +6

    -0

  • 2566. 匿名 2018/12/28(金) 23:52:51 

    >>2560
    お互いがお互いの立場で批判しても水掛け論。
    育児時短勤務なんて会社からしたら迷惑でしかないから。
    復帰して周りが喜んでくれるくらいの人間性、
    仕事できる人ってほぼ見たことないくらい。
    まともな会社は法令遵守でそうせざるを得ないだけなんだよねぇ。

    +5

    -8

  • 2567. 匿名 2018/12/28(金) 23:52:54 

    男と肩並べて働いてるかどうか、果たして子は分かるのか?

    +5

    -4

  • 2568. 匿名 2018/12/28(金) 23:53:47 

    >>2562
    私はできたんだからあなた達もね!みたいな。ウザいわ〜1人でやってて欲しい

    +7

    -3

  • 2569. 匿名 2018/12/28(金) 23:54:26 

    よそのことにああすべき、こうすべきって喚く人が多いから日本って子育てしにくいって言われるんだろうね。

    +5

    -0

  • 2570. 匿名 2018/12/28(金) 23:55:12 

    >>2566
    女性多いと迷惑とかって空気ないよ。
    お局は違うんだろうけど。

    +2

    -0

  • 2571. 匿名 2018/12/28(金) 23:55:24 

    >>2566
    おかしいw
    ガルちゃんには、うちの会社は産休育休時短も暖かく歓迎してくれる!してくれない会社はゴミwみたいな意見が溢れているww

    +2

    -1

  • 2572. 匿名 2018/12/28(金) 23:55:32 

    無料も有り難いけど保育園、保育士を増やして〜〜

    政府のお偉いさんガルちゃん見て〜笑

    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2018/12/28(金) 23:55:57 

    >>2560
    どうしても保育園には入れたく無くて仕事辞めたよ
    今の保育園の教育レベルは知らないけど、幼稚園に通わせて、小学校から帰ってきたら「おかえり」って迎えてあげたかったから
    仕事なんていつでも出来るからなー

    +19

    -4

  • 2574. 匿名 2018/12/28(金) 23:56:13 

    >>2562
    本当に大企業リーダーだったら転籍になるよ。この先ポスト無くて。
    零細企業のキャリアさんかなw

    +0

    -1

  • 2575. 匿名 2018/12/28(金) 23:56:29 

    >>2507
    これは保育士さん大変だね。
    独身だから実感としてピンとこないのですが、無償化よりまず保育士さんの待遇改善でしょう。人様の子供を仕事とはいえ預り世話するってめちゃめちゃ責任重大。
    それに今までは無償じゃなかったし不公平感もあるしお金払ってきた世代にも何らかの恩恵欲しい。

    +5

    -0

  • 2576. 匿名 2018/12/28(金) 23:56:37 

    私はバリキャリになりたいわけでもないし、男と肩並べる気もないから良いや(笑)
    可愛い子供達と優しい夫が健康でいてくれりゃ毎日幸せだよ。

    +17

    -2

  • 2577. 匿名 2018/12/28(金) 23:56:47 

    >>2561
    自分でリーダーとか言っちゃう人にろくな人はいない…

    +4

    -1

  • 2578. 匿名 2018/12/28(金) 23:56:51 

    育休時短は楽な仕事して会社にぶら下がってる人多いよ
    絶対守られてるから最強だよね

    +5

    -5

  • 2579. 匿名 2018/12/28(金) 23:57:08 

    >>2551
    確かに笑
    土日等の年間休日+朝晩を単純に足しただけでも9割はないよね笑

    +1

    -2

  • 2580. 匿名 2018/12/28(金) 23:57:24 

    >>2566
    時短勤務が迷惑って理由がよく分からないんだけど、一日8時間〜でしか区切れない仕事がそんなにある?働いてる時間分しっかり働けばいいじゃない、ほとんどの場合はその分給料も下がるわけだし。

    +7

    -0

  • 2581. 匿名 2018/12/28(金) 23:57:29 

    >>2544
    煽ってるだけだと思うよ。別トピでは兼業視点からの専業叩きもあるし(実際書いてるのは兼業かどうかはわからない)、がるちゃん名物みたいなものだと思う。スルーすればいいと思う。

    ただ、私も働きながら子ども産んだけど、職場の制度が整っていれば働き続けられるって簡単なものではないと思う。

    +5

    -1

  • 2582. 匿名 2018/12/28(金) 23:57:38 

    >>2544
    子供持ちだけでなく、独身からの意見もあるんじゃない。
    そんなにすぐ働かないといけないくらい経済的に
    きついのかなとか、キャリアとか椅子守りたいのかなとか、
    子供のそばにいて自分で面倒見たいとかないのかなとか、
    ある人からすればそういう疑問を抱いてもおかしくないのでは。
    すごく興味があるって言ってるけど、少し考えれば分かると
    思うんだけど。色々な考え、見方の人がいるくらい。

    +6

    -3

  • 2583. 匿名 2018/12/28(金) 23:58:04 

    来年小学生組はショック大きい

    +14

    -0

  • 2584. 匿名 2018/12/28(金) 23:58:05 

    現場の声や国民の声は全くもって無視やないかい。
    もうデモでもするしかないのかな?

    +3

    -2

  • 2585. 匿名 2018/12/28(金) 23:58:58 

    >>2499
    元保育士だけど多分ワーママさんたち初めて歩いたのも喋ったのも自分で見た気になってると思うよ
    保育園で初めての寝返りやハイハイなんか見てきてるけど親には言わないし
    あ、いま出来たなーと思って個人記録には出来た事を記入するけど家ではまだって言われてる場合には「今日頑張って身体捻ってたのでもうすぐ寝返り出来そうですね!」的な感じで言っておく
    後日「初めて寝返りしました〜♪」って言われたら「本当ですか?〇〇ちゃん保育園でも先生に見せてね!」みたいな感じであくまでもお母さんが中心になって子育てしてますよ感を出してあげる

    園で初めて出来た事実を言うと家ではまだ出来ないのにって理不尽に怒る保護者も居たりするんだよね
    今のワーママたちは何もかも周りがお膳立てしてあげないと満足出来ないよね
    そしてお膳立てされてる事に気付いてない
    もちろんそういう人ばかりではないけども

    女性雇用促進や女性管理職増やしたくて同じ能力なら女性が選ばれてるだけなのを自分の実力がより上なんだと勘違いしちゃうのと同じ

    +27

    -7

  • 2586. 匿名 2018/12/28(金) 23:59:02 

    >>2577
    職位がチームリーダーとかグループリーダーなんでしょ
    自分で課長ですとか言ったらろくな人じゃないのか

    +5

    -1

  • 2587. 匿名 2018/12/28(金) 23:59:19 

    子育て女性の働きやすさばかりに力を入れてるうちの会社は若手男子の離職率高いよ

    +6

    -0

  • 2588. 匿名 2018/12/28(金) 23:59:21 

    ひどいなここw
    熱くなってる方達、一旦コーヒー休憩しましょう。

    +6

    -2

  • 2589. 匿名 2018/12/28(金) 23:59:22 

    >>2461
    あなたはとてもカッコいいと思います。
    でも、家庭を優先して専業主婦もしくはパートで働くことを選んだ女性はカッコ悪いの?

    あなたは知らないのかもしれないけど、どんなに働く能力や意欲が高くても、事情によりキャリアから「逃げ」ざるを得なくなった子持ち女性はたくさんいるよ。
    旦那さんが全国転勤族で、頻繁に引っ越しては見知らぬ土地で家事育児に奮闘してる女性もいる。
    妊娠や出産でトラブルがあったり、産まれた赤ちゃんに病気があったりして働けなくなった女性もいる。
    学童保育のスレで、子どもが学童でいじめられ、子どもを守るために仕事を辞めたという書き込みもあったよ。
    あなたは今まで相当努力もされたのでしょうが、運や周りの人達に恵まれて今の地位があるということを理解したほうがいい。

    私自身は大卒で元々総合職で働いていたし、娘にも大学を卒業してきちんとした社会経験を積んでほしい。
    でも結婚し出産した後、家庭を優先せざるを得なくなった時はそれを応援するし、仕事を続けるにしても専業主婦やパート主婦をバカにするような考えは持って欲しくない。
    妊娠出産が女性にしかできない以上、女性の働き方や生き方は多様化するものだと教えるつもりだよ。


    +15

    -4

  • 2590. 匿名 2018/12/28(金) 23:59:49 

    >>2461
    大企業のリーダーって世間からしたらどうでも良い事じゃない?あなたの組織からすると凄いことでも、外側の人間からするとちっぽけなもんだよ。
    出産して専業主婦の何が悪いの?

    +15

    -3

  • 2591. 匿名 2018/12/29(土) 00:00:08 

    独身から言わせると、時短の人ほど迷惑なものはない。たいした仕事も任せられないし。

    +9

    -5

  • 2592. 匿名 2018/12/29(土) 00:00:16 

    男性と同等に、だと転勤や出張はどうするの?親の助けとかがあるの?
    私の友達のバリキャリは一人っ子が中学生になってからやっと出張に行けた。しかもヨーロッパなのに3日とかwそんな大企業じゃないから転勤はない

    +3

    -0

  • 2593. 匿名 2018/12/29(土) 00:00:27 

    日本人のこと考えてたら、保育園と幼稚園の教育の差をなくして無償化だよね。外人のこども受け入れるためなんでしょ?

    +7

    -0

  • 2594. 匿名 2018/12/29(土) 00:01:06 

    消費税じゃなくジジババの医療費あげてくれたら尚更助かります

    +2

    -0

  • 2595. 匿名 2018/12/29(土) 00:01:39 

    >>2570
    女性多い方が厳しくないかい。
    独身と既婚間の争い、女の敵は女になりやすい話題。
    ここでもすでにそうじゃん。

    +0

    -2

  • 2596. 匿名 2018/12/29(土) 00:02:38 

    >>2580
    同じく、迷惑っていうのがわからない。
    私は時短勤務者じゃないけど、フル=8時間、時短=6時間から〜でそれ相当の仕事をして、時間分はきっちり給料カット。
    だから時短を迷惑と思う会社もあれば、思わない会社もある。決めつけは良くない。

    +8

    -1

  • 2597. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:22 

    >>2589
    2461自身が堪らず出て来た感w

    +0

    -1

  • 2598. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:29 

    >>2570
    あなたもいつかはお局じゃないの??もうなってるかもね

    +0

    -1

  • 2599. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:38 

    >>2592
    それは家庭の状況にも寄るんじゃない?出張くらいなら旦那や親が見てくれる環境だと、卒乳してれば行けると思うけど。

    まあ、男性も転勤や出張があまりない仕事たくさんあるしそれぞれだよね。

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:48 

    今の時代のバリキャリは必ずしも実力ではないよね
    社会が女性政治家増やしたい、女性管理職増やしたい、育休産休取れるいい会社だってアピールしたいっていう流れだからその社会の流れでキャリアが繋がってる女性多いと思う
    ラッキー世代だと思うわ
    完全に実力でキャリア積んだって言えるのはもう少し下の世代の女性たちかな

    +9

    -4

  • 2601. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:53 

    >>2578
    特に元々仕事できなくてやめてほしい人間でも
    労働者の権利として育休取れるからね。
    周りからの目は最高に冷ややかだったなw

    +6

    -1

  • 2602. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:53 

    子どもを預けるかどうかって、親が仕事してる以外に子どもの性格も大事だよ。親とべったりは子どもも退屈してる場合がある。

    +7

    -3

  • 2603. 匿名 2018/12/29(土) 00:04:27 

    ガルちゃんでキャリアの「キ」の字でも出すと専業に袋叩きにされるで。
    あとシンママも。
    あ、医者の嫁も。笑

    +8

    -7

  • 2604. 匿名 2018/12/29(土) 00:04:41 

    >>2598
    お局の定義勘違いしてない??

    +1

    -0

  • 2605. 匿名 2018/12/29(土) 00:05:26 

    >>2589
    私は2461じゃないけど、そもそも専業?の人が女性のキャリアを軽視したからそれへの返信では?
    なんか被害者みたいな意見になってるけど逆なのでは…。

    +3

    -8

  • 2606. 匿名 2018/12/29(土) 00:05:41 

    これ以上保育士減ったら、外国人が保育することになるんだろうな~

    +10

    -0

  • 2607. 匿名 2018/12/29(土) 00:06:45 

    >>2595
    横だけど、昔いた職場は女だらけだったけど女同士の結束がすごかったなー。
    男性陣がヘタレだったから基本矛先そっち。中高年の女性上司は若い子すごい守ってくれたよ。
    高校とかでも女子皆仲良いクラスとかも経験あるし、そのコミュニティ次第じゃないかな。

    +0

    -0

  • 2608. 匿名 2018/12/29(土) 00:07:41 

    秋からじゃなく、4月からにして欲しい。

    +4

    -0

  • 2609. 匿名 2018/12/29(土) 00:07:43 

    >>2600
    それだと完全に実力でキャリア積んだって言える男の世代はないことになるねー。ずっと男ってだけで政治家や管理職のポストほぼ100%

    +1

    -1

  • 2610. 匿名 2018/12/29(土) 00:08:20 

    >>2439
    大学は国公立限定でしょう
    不妊治療も40歳までにしないと高齢の不妊治療なんて無駄だよね

    +4

    -0

  • 2611. 匿名 2018/12/29(土) 00:08:29 

    >>2599
    えっ、1歳2歳の子を置いて海外出張?バリキャリシングルとか国家レベルの仕事してる人でもなかなか厳しいのでは…いや世の中には沢山いるのか??

    +0

    -4

  • 2612. 匿名 2018/12/29(土) 00:08:37 

    バカみたいな政策してんじゃねえよ。
    ほんと政治家って非常識だわ。
    みんな揃いも揃って頭悪いのかな。

    +24

    -0

  • 2613. 匿名 2018/12/29(土) 00:08:44 

    >>2602
    年齢によるでしょ。
    3歳未満でそれはさすがにそれは無理がある。
    あまりに低年齢なうちから毎日親と離れたがるなんて親から虐待でもされてんのかなと思ってしまうわ。

    +7

    -5

  • 2614. 匿名 2018/12/29(土) 00:08:56 

    >>2591
    子持ちで時短でもバリバリ効率良くやる人もいるし、独身でフルでも要領悪くて使えない、さっさとクビにして欲しいようなのもいくらでもいるよ。

    経営やってる身としては、無駄に時間数だけ働いて結果出せない人は立場関係なく要らないよ。むしろ時間って余ってる人の方がだらだらやる。

    +5

    -0

  • 2615. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:03 

    兼業主婦で、保育園預けたまま仕事休んで遊んでるママ何人かいます。そこそこの大学出てて地味な服着てて、そんなことしそうにないのに、子供より自分優先するんだと驚く。価値観あわないから疎遠にしたけど。保育料無料にしたら、子供置いてさらに遊び回りそう。

    +12

    -2

  • 2616. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:20 

    あとキャリアとか専業主婦とかどうでもいいわ。
    他人の価値観の違いでしょ。
    迷惑掛けずに幸せならそれでいいじゃん。

    +19

    -1

  • 2617. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:35 

    >>2603
    独身からしても迷惑なんだけど…

    +1

    -1

  • 2618. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:49 

    >>2605
    >>2461の最後まで読んだ?
    男性と肩を並べて働くママの方が絶対かっこいい
    逆を言えば、働いてないママはかっこ悪いになるのでは無いでしょうか?

    +10

    -2

  • 2619. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:53 

    子育てに関しては実家住みで両親が面倒見てくれるか、
    そうじゃないかが大きい。家に預けて自分は外に出て
    ある程度自由に出かけれられる人いるけど、
    正直うらやましい。でも育児の苦労さは一緒にしてほしくない。

    +6

    -0

  • 2620. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:59 

    無償化にするなら、せめて保育園の規則守れない保護者やおかしなクレーム入れてくる家は退園を勧告できるようにして!

    +18

    -1

  • 2621. 匿名 2018/12/29(土) 00:10:59 

    >>2591
    うちの部署は時短の人の方が役立ってるなー。普通の人より倍速で働いて効率良く結果を出してる。逆に時短分給料カットされてかわいそうなぐらい。

    +3

    -3

  • 2622. 匿名 2018/12/29(土) 00:11:32 

    仕事をバリバリとかバリって使うと本当に格好悪い
    バリキャリとか聞くと寒気がする~

    +12

    -3

  • 2623. 匿名 2018/12/29(土) 00:11:57 

    子育て社員だけが多様な働き方を許容される
    子育て以外の理由なら甘えんなって言われて終わり

    +6

    -1

  • 2624. 匿名 2018/12/29(土) 00:12:07 

    >>2615
    保育料無料になっても有給が増えるわけじゃないから、仕事が嘘じゃないなら遊ぶ時間がそんなに増えることも無いと思うけど

    +1

    -1

  • 2625. 匿名 2018/12/29(土) 00:12:25 

    無償化かあー。保育士足りなくなってそのうち言葉も伝わるか伝わらないかの外人入ってきても文句言えないね。ただなんだし。恐ろしい。

    +11

    -0

  • 2626. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:05 

    >>2613
    3歳途中で保育園入ったけど家では退屈してた記憶がはっきりあるよ。
    虐待とかネグレクトとはまったく別問題。保育園の方が遊びの種類も相手も多くて刺激になった。

    +4

    -8

  • 2627. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:07 

    >>2623
    それは会社が悪い
    全員にフレックスや在宅勤務適用してるとこ増えてるよ

    +1

    -0

  • 2628. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:12 

    >>2621
    なら働くママだけで仕事したら?お互い補えるし最高じゃん

    +3

    -3

  • 2629. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:42 

    >>2609
    もちろん男性が下駄履いてた時代もあるよ
    女性が参入してきてもまだ男性優位だった時代
    でもその前はそもそも男性しかいないからその中では実力だよね

    +2

    -0

  • 2630. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:44 

    再来年から幼稚園入る人は良いけど小学校始まる人は税金だけ上がってハァだよね、子供居ない総理はわかってない、総理になってすぐして欲しかった、政権交代なるの嫌で今更 媚び売るんかい

    +12

    -1

  • 2631. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:47 

    >>2614
    そういう時短で成果出せるような仕事、ある一定以上の
    キャリア女性の話なら 別だけど、世の中、始まりから
    終わりまでいないと他の人に負担がかかる仕事も多いんですよ・・・。
    慢性的な人手不足ですし。世の中の7、8割が中小零細勤めですからね。

    +2

    -1

  • 2632. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:59 

    低所得者優遇ばっかりしてるから、年収低い層は何人も子ども産んで、中間層は一人っ子増えてるよね。あほらし〜。

    +10

    -0

  • 2633. 匿名 2018/12/29(土) 00:14:05 

    >>2611
    え、そんなに驚くことかな?ちゃんと見てくれる人がいれば大丈夫では?
    うちの会社は普通にありますよ。もちろん断ることもできるけど、実家が近い人や旦那の仕事に融通が利く人は行ってますよー。

    +5

    -0

  • 2634. 匿名 2018/12/29(土) 00:14:06 

    >>2613
    離れたいのと退屈なのはちがくねw

    +3

    -0

  • 2635. 匿名 2018/12/29(土) 00:14:35 

    おい、末っ子この春卒園だわ!
    きっちりはらってたモヤモヤ。。。

    +6

    -0

  • 2636. 匿名 2018/12/29(土) 00:14:43 

    >>2629
    だったらたとえ国や企業が女性優遇してても選ばれるのは女性のなかでは実力では?

    +1

    -0

  • 2637. 匿名 2018/12/29(土) 00:15:11 

    >>2621
    普通の人より倍速で働ける人なんて早々見ませんが。
    少ない例を全体の話に持っていくのはやめませんか。
    みんなそんなに優秀な人ばかりではないでしょう。

    +2

    -3

  • 2638. 匿名 2018/12/29(土) 00:15:32 

    >>2633
    結局実家ありきなんじゃん。それでバリキャリとかね…

    +6

    -5

  • 2639. 匿名 2018/12/29(土) 00:15:54 

    >>2629
    むしろ今の退職手前のおっさんなんて下駄履かされて年功序列だったから家族食わせられただけだよね。
    昔はダラダラ働くだけで何もかも保証されたんだからお気楽なもんだ。

    +0

    -0

  • 2640. 匿名 2018/12/29(土) 00:16:57 

    >>2634
    退屈そうなの目の前で見てて何もしないのかなー

    +2

    -1

  • 2641. 匿名 2018/12/29(土) 00:17:02 

    保育士の待遇改善や待機児童問とか、先にやることあるでしょ
    今以上に保育士不足になって、幼稚園や保育園の質も低下するよね
    それに、恩恵を受けられる世代はいいけど、それより上の子育て世帯や子どもたちのことはどう考えているんだろう?

    +4

    -0

  • 2642. 匿名 2018/12/29(土) 00:17:22 

    少子化問題があるからいいことなんだろうけど
    子無しや独身にも少し位何かいいことあっても
    いいんじゃない?
    取られてばかりでモチベーションがない

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2018/12/29(土) 00:17:46 

    短時間勤務や育休に否定的な人は、
    仕事できない人間、イライラさせてくる人が
    それ利用して平然と今もいるのが気にくわなかったり、
    嫌な思いしたりしたのでは。逆に人間的にも
    職務能力的にも優秀なママさんに囲まれていたら、
    そういう目では見ないだろうし。職場環境と
    その人がしてきた経験にもよると思う。

    +4

    -2

  • 2644. 匿名 2018/12/29(土) 00:18:07 

    >>2615
    だとしたら、あなた何か困るの?

    監視に報告
    ご苦労様です

    +1

    -1

  • 2645. 匿名 2018/12/29(土) 00:18:57 

    >>2638
    いやだから、最初から読みましたか?出張とかは親の助けがあれば行けるのか?みたいなやり取りの流れで、助けがあれば行ってるよってことですが…
    バリキャリ云々とは関係ないかと。

    +3

    -0

  • 2646. 匿名 2018/12/29(土) 00:19:10 

    >>2638
    それはズレてるよ
    キャリアにサポートしてもらっちゃいけないなんて決まりはない

    親はある程度運だけど、戦略的に近くに住んだり協力的なパートナー選んだりも計画のうち

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2018/12/29(土) 00:19:22 

    大企業働いて年収1000万近く貰ってる女友達いるけど、子供は保育園任せ。
    会社の代わりはその子でなくてもいるけど、子供のママはあなたしかいないんだよって言葉も入っていかない。働いているママは格好いいという単細胞のコメントに笑えた。子育てをバカにしちゃいけないよ。

    +24

    -8

  • 2648. 匿名 2018/12/29(土) 00:19:31 

    >>2626
    親がどこかに連れてったり、思い切り一緒に遊んだりしてくれなかったんだね。
    2歳半の子いるけど、毎日のように児童館行ったり公園行ったり色々お出かけしてるから他の子との関わりもあるし退屈してる様子はないけどなぁ。

    +6

    -0

  • 2649. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:05 

    >>2640
    いつもいつも構えないし
    あんた子供と関わった事ないでしょ

    +3

    -1

  • 2650. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:06 

    >>2632初産の年齢が上がってるから1人っ子が多い。1人目早い人は2人目、もしくは3人目産んでるよ。

    +0

    -0

  • 2651. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:29  ID:bnRPozZ5cQ 

    来年から1歳児クラスに保育所に入れるよホッとしてる

    +4

    -5

  • 2652. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:33 

    保育所で教育なんてしてる?教育無償化って幼稚園だけで充分だよね

    +32

    -8

  • 2653. 匿名 2018/12/29(土) 00:21:02 

    >>2637
    作業内容によるけどデスクワークだとIT強い人ならあり得るよ。

    +2

    -0

  • 2654. 匿名 2018/12/29(土) 00:21:29 

    子育て世代も票田として抑えたいからなんだろうけど
    結局なんだかんだで原価が上がったって食料が値上がりしてお金吹っ飛びそう

    +1

    -0

  • 2655. 匿名 2018/12/29(土) 00:21:46 

    >>2649
    子どもって一人遊びもするよねw
    ずーーーーっと構ってるとかありえないわ。

    +5

    -3

  • 2656. 匿名 2018/12/29(土) 00:22:11 

    女性の方がしっかりしているし、仕事もできる。
    さぼっている、ポワンとして適当に仕事しているのは
    男に多い。第一次産業が発達していて肉体労働と
    頭数勝負だった時代は男優勢だったろうけど、
    今は違うからね。先進国ほど優秀な女性が多い。
    日本はまだまだだね。女性政治家、管理職は
    もっと出て来れるはず。今は時代の過渡期だと思う。
    もう一度言う。今の時代は絶対女性の方が優秀です。

    +4

    -8

  • 2657. 匿名 2018/12/29(土) 00:22:11 

    私はバリキャリのキャリアさんと申します。
    女性は仕事、仕事だー
    今の時代の寵児のバリっバリのキャリアさんです。

    +4

    -5

  • 2658. 匿名 2018/12/29(土) 00:22:20 

    >>2647
    子供が大きくなって取り返しつかなくなって気付くんだろう。
    私の周りだと共働き家庭だった子供は自分は専業になってる。色々思うところがあったんだろう。

    +15

    -6

  • 2659. 匿名 2018/12/29(土) 00:22:34 

    >>2647会社の代わりはその子じゃなくてもいるから、そのポディション失いたくないんでしょ、大企業なら尚更。

    +6

    -0

  • 2660. 匿名 2018/12/29(土) 00:23:19 

    >>2652
    それがしてるんですよね最近は、幼稚園とほぼ変わらない所も多いですよ。国からも義務化されてます。だから保育士は大変なんです。

    +10

    -2

  • 2661. 匿名 2018/12/29(土) 00:23:22 

    頑張って働いて所得が増えても税金が増えて、無償化の対象にもならずなんだかな…

    +4

    -0

  • 2662. 匿名 2018/12/29(土) 00:24:23 

    >>2647
    子どもは小さくても親のことを見てるからね~

    +3

    -0

  • 2663. 匿名 2018/12/29(土) 00:25:35 

    >>2507
    自分でするよりプロにしてもらった方が安心だしトイトレもスムーズに終わったし良いことしかなかったわ

    +4

    -5

  • 2664. 匿名 2018/12/29(土) 00:25:41 

    >>2657
    ほんとだ。バリバリ、バリキャリって言ってる人、見てるこっちが恥ずかしくなるw

    +4

    -1

  • 2665. 匿名 2018/12/29(土) 00:26:08 

    >>2658
    嘘乙w

    +4

    -4

  • 2666. 匿名 2018/12/29(土) 00:26:20 

    保育園無償化20年遅いよー
    2020年なんて大学も卒業しちゃってるよー
    うらやましいわ

    +2

    -0

  • 2667. 匿名 2018/12/29(土) 00:26:34 

    >>2652
    今の保育園は教育も求められている為様々なことをしています。
    知らないのにそんな言い方をされると気分良くないです。

    +10

    -1

  • 2668. 匿名 2018/12/29(土) 00:26:39 

    >>2647
    働いているママはカッコいいよ。
    子育てしているママもカッコいい。
    どちらも認めてあげれば済む話。
    どちらかを落とそうとするから言い合いになる。

    +14

    -3

  • 2669. 匿名 2018/12/29(土) 00:26:57 

    全然関係ない仕事しながら保育士の資格とったけど一回も生かしたことない。
    今後も生かされることはないだろう。

    +1

    -0

  • 2670. 匿名 2018/12/29(土) 00:27:37 

    >>2658
    うち親も自分も共働きだ。兄弟も全員そう。
    祖父母も両方とも共働きだったよ。
    あっれ、おかしいな?

    +4

    -3

  • 2671. 匿名 2018/12/29(土) 00:28:55 

    >>2649
    別にずっと構わなくてもいいんだよ
    一人遊び出来るような環境作りや気をひくまでくらい親の役目じゃない?安全だけ見守りながら用事したらいいじゃん
    ただ何もしないで置いといたらそりゃ退屈するしもっとママママって来るから余計に時間なくなるしで大変よ

    +3

    -4

  • 2672. 匿名 2018/12/29(土) 00:29:09 

    生き方を強いたり否定したりはほんと社会を無駄に疲労させるからやめてほしいわ

    +5

    -0

  • 2673. 匿名 2018/12/29(土) 00:29:30 

    自分の子育てや家庭に満足してる人はわざわざ違う立場の人を叩かないよ。
    ここで発散しても現状は変わらないって分かるかな?

    それと、専業兼業関係なく子どもは育つようにしか育たないよ。

    +19

    -0

  • 2674. 匿名 2018/12/29(土) 00:29:38 

    無償化よりも
    税金とりすぎるのやめてほしい…
    年収900万ぐらいって税金めちゃとられるし、色々な手当も所得制限あったりで恩恵受けられないし…

    +7

    -1

  • 2675. 匿名 2018/12/29(土) 00:30:05 

    >>2658
    単純な疑問なんだけど、専業なら真っ当に育つという自信はどこからくるのでしょうか?現状みても専業育ちの人だって犯罪者やイジメもするし。あ、私は専業ですよ。

    +7

    -2

  • 2676. 匿名 2018/12/29(土) 00:31:17 

    >>2663
    親だけだと思い詰めすぎてうまく解決できないこともあるよね。

    +1

    -0

  • 2677. 匿名 2018/12/29(土) 00:31:20 

    認定こども園って内容は保育園なんですか?幼稚園なんですか?
    料金は何となく分かるけど、保育中に幼稚園みたいな事をしているのか、保育園みたいな感じなのかよく分からない…

    +2

    -0

  • 2678. 匿名 2018/12/29(土) 00:31:29 

    わたしは働いてる母が嫌いで家にいて欲しくて保育園や学童が嫌で嫌でたまらなくて、大人になった今でもトラウマ。
    だから専業主婦にこだわってる部分があるのは自覚してる。

    +23

    -4

  • 2679. 匿名 2018/12/29(土) 00:31:54 

    >>2675
    真っ当に育つなんて書いてないけど。なんかずっと犯罪、イジメって書いてるね。つか男だよね?

    +0

    -4

  • 2680. 匿名 2018/12/29(土) 00:32:24 

    >>2659おんなで大企業、1000万稼ぐなら大したもんだ。むしろ賢い女性だと思う。

    +4

    -3

  • 2681. 匿名 2018/12/29(土) 00:33:17 

    >>2637
    え、データ作成系とかIT系なら十分あることかと。

    +2

    -0

  • 2682. 匿名 2018/12/29(土) 00:33:20 

    >>1501
    私立行かせている家庭からすると、
    公立の場合、税金使って勉強させてもらって、
    その上幼稚園、保育園までって、税金使い過ぎでしょ?
    そりゃ財源無くなるよ。

    +0

    -0

  • 2683. 匿名 2018/12/29(土) 00:33:25 

    >>2675
    自分の育児に自信ないの?wそりゃ大変だ。心配してる人はそうなるよw

    +0

    -8

  • 2684. 匿名 2018/12/29(土) 00:33:32 

    保育士の給料上げるか、小学生のスクールバス義務にして欲しい

    +0

    -3

  • 2685. 匿名 2018/12/29(土) 00:33:51 

    >>2612
    政治家って一般常識持ち合わせてないよね
    ガル民みんなで議論し合って政策立てた方が良い国になりそうw

    +1

    -2

  • 2686. 匿名 2018/12/29(土) 00:34:16 

    >>2667
    本当に色んな事してくれる、保育所には感謝しかない。
    家では限界がある。

    +1

    -0

  • 2687. 匿名 2018/12/29(土) 00:34:26 

    >>2671
    早く保育園入りたかった者だけど、そういう短い時間軸の退屈じゃないよ。
    毎日同じ日常が続いて退屈っていうタイプの退屈さを感じてた。

    +2

    -0

  • 2688. 匿名 2018/12/29(土) 00:34:29 

    >>2641
    そのくらいの子がいる世帯なら、もう1人くらい産んでくれるんじゃね?みたいな政策w

    +0

    -0

  • 2689. 匿名 2018/12/29(土) 00:35:16 

    >>2684
    歩ける距離でスクールバスってなんか意味あるの?

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2018/12/29(土) 00:36:19 

    キャリアの為に戦略的に実家からサポート得る為に近くに住んでって
    実家は何のメリットがあるの?

    +1

    -0

  • 2691. 匿名 2018/12/29(土) 00:36:22 

    >>2684
    スクールバスなんていくらかかるの…しかも海外と違って日本は大体学校の近くに住んでる。
    心配なら自分が送迎付き添えば。公立でもやってる家は沢山ある。

    +3

    -0

  • 2692. 匿名 2018/12/29(土) 00:36:51 

    >>2683
    文脈読めないの?頭が悪すぎる

    +2

    -0

  • 2693. 匿名 2018/12/29(土) 00:37:18 

    >>2671
    退屈そうなの目の前で見てて何もしないのかなー

    この言い方が悪いわ
    初めからそう書きなよ
    意地悪な言い方しないで

    +3

    -0

  • 2694. 匿名 2018/12/29(土) 00:37:31 

    3歳で毎日同じ日常はそりゃ退屈だわ。
    引きこもりでママ友もいないようなお母さんだったの?可哀想に。

    +3

    -8

  • 2695. 匿名 2018/12/29(土) 00:38:46 

    子どもの精神状態からすると、
    専業主婦の家庭の子の方が気持ちは安定しています。働いているとお母さんも余裕が無いですし…。高学年になると、ある程度自分の事は出来るからと放置状態になってる家庭が結構ある。

    +10

    -3

  • 2696. 匿名 2018/12/29(土) 00:39:06 

    >>2679
    ??じゃあ働いてると取り返しがつかなくなるってどういう意味?専業だと取り返しがつかなくなることはないという意味ではなく?

    +3

    -1

  • 2697. 匿名 2018/12/29(土) 00:39:09 

    >>2637
    自分は引き継いだ仕事、先輩の半分~1/3で済ませてたよ。
    仕事振ってきたら嫌だから黙ってたけど。

    +2

    -0

  • 2698. 匿名 2018/12/29(土) 00:39:11 

    >>2678
    それ系のトピの多さねw
    輝く女性の陰で泣いてる子沢山いるんだなーと思った。私はいつも専業の母がいてくれて、そんな事思った事なかったから。幸せだったんだなあw

    +8

    -5

  • 2699. 匿名 2018/12/29(土) 00:39:49 

    >>2678
    私と逆だ。
    母が専業でずっと家にいて家に居たからって何もせずだったから鍵っ子が羨ましかったなー
    まぁ家庭によるね

    +5

    -3

  • 2700. 匿名 2018/12/29(土) 00:40:51 

    >>2683
    本気で書いてる?このやりとりからこんな読解するぐらいの低脳さなら、専業でも兼業でも子どもの将来が心配…。

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2018/12/29(土) 00:41:08 

    >>2696
    子供が小さいうちはまだまだ分からないだろうし、言ったところであーだこーだと聞かないからどうしようもない。好きにしたらいいよ。

    +1

    -1

  • 2702. 匿名 2018/12/29(土) 00:41:09 

    >>2694
    預け先とは人数桁違いでしょ。煽りたいのは分かるけど話ずれてるw

    +2

    -0

  • 2703. 匿名 2018/12/29(土) 00:41:57 

    >>2698
    仕事してるとみんながみんな輝いているの?

    +4

    -1

  • 2704. 匿名 2018/12/29(土) 00:42:06 

    保育園無料ならお前も預けて働け、って言ってくるモラハラ夫とかいそう、、

    +16

    -1

  • 2705. 匿名 2018/12/29(土) 00:42:07 

    増税後のキャッシュレスポイント還元なんて9ヶ月しか使わないシステムやコールセンター設置に840億(予算2800億の三割)
    ならそのお金でやってよ

    +7

    -0

  • 2706. 匿名 2018/12/29(土) 00:42:09 

    保育の質が今までと変わらないならいいんじゃないかな。
    今から二人通わす私にとってはとっってもありがたいことです。
    でも保育の質が変わるなら無料なんていらない。

    +9

    -0

  • 2707. 匿名 2018/12/29(土) 00:42:10 

    >>2684
    スクールバスって誰がお金出すの?
    それも税金でって言わないでほしいわ!
    私立は各家庭が責任持って子どもを学校へ行かせてる。公立は小学校の学費無償化で十分税金投入してます!甘過ぎです。

    +13

    -1

  • 2708. 匿名 2018/12/29(土) 00:42:22 

    うちはほとんど恩恵受けないけど
    いいことだね
    子どもは大事 未来が明るくなる
    将来の日本を支えていく世代

    +6

    -3

  • 2709. 匿名 2018/12/29(土) 00:44:33 

    >>2652
    教育を受けるれるのが幼稚園。
    保育園というのは保育に欠けるお子さんをやもを得ず預かるところで、代理で保育する場所。
    役割が全く違う。

    +12

    -3

  • 2710. 匿名 2018/12/29(土) 00:44:50 

    >>2704
    うちは共働き時代の壮絶さを身をもって知ってるから絶対ないwいやーありゃ大変すぎたわw

    +3

    -1

  • 2711. 匿名 2018/12/29(土) 00:45:28 

    ここで延々と屁理屈言ってかみついてる人のお子さんが一番可哀想

    +3

    -2

  • 2712. 匿名 2018/12/29(土) 00:45:57 

    >>2663
    ママな話題に入れない人の典型だ

    +1

    -5

  • 2713. 匿名 2018/12/29(土) 00:46:08 

    >>2707
    いずれ私立並みの待遇求めてくると思うw
    貧乏人の図々しさ半端ないもん

    +7

    -1

  • 2714. 匿名 2018/12/29(土) 00:46:23 

    >>2705
    ポイント還元も商品券も本当くだらんわ。
    そんなんだったら来年限定で所得減税とかすればいいだけだよねw

    +6

    -0

  • 2715. 匿名 2018/12/29(土) 00:46:59 

    >>2702
    え、人数の問題なの?
    子どもが遊べる施設に連れて行けばたくさん子どもと関われるのに、そういう努力をしてくれなかったってことでしょ?
    母親は選べないから可哀想ね。

    +1

    -1

  • 2716. 匿名 2018/12/29(土) 00:47:00 

    低所得世帯の子どもがバカ大学行くの無償にして国益になるの?

    +14

    -2

  • 2717. 匿名 2018/12/29(土) 00:47:18 

    >>2709
    だから最近はこども園が人気だね
    子供に教育を受けさせたいなら仕事を辞めなければならないって変な話しだし

    +5

    -0

  • 2718. 匿名 2018/12/29(土) 00:49:03 

    >>2715
    うちの周りの施設そんな大勢いるところないかも。
    地域によらない?

    +0

    -0

  • 2719. 匿名 2018/12/29(土) 00:50:51 

    >>2709
    管轄は違っても現状はもうほとんど変わりません。
    今は保育園でも教育することになってるんです…。
    >>2660
    >>2667

    +5

    -0

  • 2720. 匿名 2018/12/29(土) 00:50:55 

    保育士さんの給料先に上げてあげてほしいわ。
    保育士の友人は手取り15マンだよ。
    土日もおゆうぎの準備やなんだかんだと出勤したり自宅で作業してる。
    それから保育士さん、モンペがいたら今後は「金も払ってないのに文句やクレームばっかりつけんな💢」って言っておやり。

    +22

    -1

  • 2721. 匿名 2018/12/29(土) 00:51:22 

    認定こども園勤務です。叔母に憧れこの仕事を選びました。夢だったお仕事、子どもは本当に可愛い。トイトレや雑務、子どものお世話だけてなく保護者さんとの関わりの中で、大変な事もありつつ喜びも大きい!ステキな仕事をさせて頂いていると思います。でも叔母は勤続24年で手取り20万を切っています。私ももれなく16万ほどです。持ち帰り仕事も休日出勤も子どもの為と思えば頑張れる…けど本音を言えばやはりお給料もう少し欲しいです。現場の声にも少し耳を傾けてほしいです。

    +33

    -0

  • 2722. 匿名 2018/12/29(土) 00:52:08 

    低所得世帯って年収300万くらい?

    +0

    -0

  • 2723. 匿名 2018/12/29(土) 00:52:27 

    少子化で外人を入れる時にやられても遅いって まるで外人の為みたいだ

    +5

    -0

  • 2724. 匿名 2018/12/29(土) 00:53:06 

    >>2507
    これある意味怖い…
    この先益々保育園に入る子どもが増えたとする 。
    躾も何もかも人格を形成する年齢に政府が認可した保育プログラムを定めた施設へ子どもを入れる。
    ベースは同じような人格だらけになる。
    政府は操りやすいだろうけど、人として大丈夫?
    ロボット大量生産みたいに思えた。
    違う思想を持った人間は省かれる世の中になりそう。

    +8

    -7

  • 2725. 匿名 2018/12/29(土) 00:53:48 

    ここで保育所を入れるの反対してるのって、50代のおばちゃんじゃないかな?
    ってか考え方が古いし、保育所は世話だけじゃなくて、
    本当に色んな事してくれるよ。向こうはプロだし困ったことがあったらアドバイスもらえるし。

    +4

    -12

  • 2726. 匿名 2018/12/29(土) 00:53:49 

    人数関係なくない?
    保育園でも無認可だと少人数なところ多いじゃん。
    母親が子供が退屈な様子なのになんの工夫もしないことがどうなの?と思う。
    新しい遊びや新しい出会いなんて親次第でいくらでも提供できる。

    +4

    -1

  • 2727. 匿名 2018/12/29(土) 00:54:34 

    >>2715
    うーん、0歳1歳ならともかく、2歳児は特定の友達や居場所があるのを理解できるからな。
    施設に連れて行くのとは話がちょっと違うような。

    +1

    -1

  • 2728. 匿名 2018/12/29(土) 00:56:00 

    >>2724
    思想を仕込む期間はすでに小中学校で十分あるから、怖いと思うならホームスクールでもしないと。さめてオール私立

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2018/12/29(土) 00:56:31 

    来年の夏3才になるから助かるわー!
    でも実際2歳時までが高いよね…
    五万くらいしてるし。
    3歳児から一気に安くなる!

    +4

    -1

  • 2730. 匿名 2018/12/29(土) 00:57:13 

    サービスを受けているのだから、それ相応のコスト、
    支払いは必要でしょう。お安くすればいいってものではない。
    感謝がなくなるし、今まで払ってきた人はなんなの?ってなる。
    わざわざ溝つくるなよ。まず現場の保育士さんの給料上げて
    それでも安く出来るならやればいいのに。なんでそれも
    満足にできない内から払う側の方を優遇するの。絶対反対です。

    +17

    -1

  • 2731. 匿名 2018/12/29(土) 00:58:12 

    それよりも、高齢者の医療、、介護は負担が3割になる!?そっちのほうが大変だよ。金ない老人は、死ねと?そしてその家族は、親の医療、、介護の負担まで背負わせる?年金減額、70歳支給とか、お先に真っ暗な社会保障なんだから、しっかり貯蓄してないと。子育て終わる前に親の経済的負担を負わされる。その覚悟をしてるのかな?

    +7

    -2

  • 2732. 匿名 2018/12/29(土) 00:59:22 

    私は保育士ですけど、保育園に入れるなとはもちろん言いませんが
    保育園や保育士を過信する風潮は本当に危険だと思いますよ。
    ろくでもない保育士も内情グダグダな園もたくさんあります。

    +23

    -1

  • 2733. 匿名 2018/12/29(土) 01:00:11 

    育児トピでは自称バリキャリ兼業主婦が沢山沸くけどさ、年収1千万クラスの女性自体少ないのにさらに既婚子持ちでがるちゃんしてる率って実際ものすごく低いよね

    +7

    -0

  • 2734. 匿名 2018/12/29(土) 01:01:57 

    安くするのはいいけど、2人目の子供からにしてほしい。
    そもそも保育士自体の給料を上げないと。
    やっていることの責任に対する対価としては
    あまりに寂しい。とても重要な仕事だと思います。
    子供いる世帯のほとんどが利用するわけだし。

    +6

    -0

  • 2735. 匿名 2018/12/29(土) 01:03:13 

    >>173
    そうですか?私は結婚して妊娠してさっさと退職して子育てに専念したいです…。体力的に正社員で働きながら育てる自信がない。

    +10

    -5

  • 2736. 匿名 2018/12/29(土) 01:04:06 

    保育士さんの待遇改善が先だと思う。無料にしても入れない子は入れないんだし。幼稚園の延長とかは無料なのかな?

    +4

    -0

  • 2737. 匿名 2018/12/29(土) 01:04:47 

    >>2705
    なにもやらなくていいのに、いらないことだけはする。
    消費税増税凍結でいい。軽減税率とか本当にやめてほしい。

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2018/12/29(土) 01:05:53 

    >>2703
    なぜか働く女ってみんなが輝く前提で話し進むよね。
    しんどい無理。

    +9

    -3

  • 2739. 匿名 2018/12/29(土) 01:07:42 

    >>2673

    これから保育園に子どもを預け仕事に復帰予定です。
    保育園を利用することについて、子育てをほとんどしていないのと同じ、働く母親は仕事上でも迷惑…のような書き込みに悲しくなっていました。
    ですが、こちらのコメントを読んで冷静になれました!
    働きながら愛情ちゃんとかけられるよう自分なりに頑張ろう〜

    それに無償化ではなく、保育士さんの給料上げてあげて〜

    +6

    -1

  • 2740. 匿名 2018/12/29(土) 01:07:47 

    >>2726
    人一人の発想力なんてたかが知れてると思うけどなあ。思い上がりすぎじゃない?
    その点やっぱ保育園幼稚園の先生はプロだよ。
    ましてやこれの元の話って子どもだった頃の話なんだから今ほど情報収集も楽じゃなかった時代でしょ。

    +3

    -0

  • 2741. 匿名 2018/12/29(土) 01:07:55 

    消費税増で大ブーイングくらうから、
    なんとか支持率持ち直すために ポッと出してきた案なんじゃないの?と思ってしまう…
    無償化 !!ってね
    単純だなーと思ってしまう

    +16

    -0

  • 2742. 匿名 2018/12/29(土) 01:08:37 

    保育園無償化よりも、若いお母さん達がもっと働きやすい環境を作ってあげた方が良さそう。
    職種によっては難しいだろうけど、デスクワークなんか家からリモートでできるのがほとんどだよね。
    それなら保育園もいらないし、誰にも迷惑かけないし。

    +5

    -2

  • 2743. 匿名 2018/12/29(土) 01:08:56 

    >>2733
    でもここまで極端な専業万歳も今の時代は見ないよ(笑)
    どっちも固定住人か荒らしでしょ

    +4

    -1

  • 2744. 匿名 2018/12/29(土) 01:10:28 

    >>2742
    リモートは既に試してやめた会社も結構あるよ。
    ちょっとした確認をしたいときにリモートだとお互いに遠慮してしまうのってなんだかんだチリツモで効率悪くなる部分はある。
    下請け的な感じじゃないとリモート定着って難しそう。

    +1

    -1

  • 2745. 匿名 2018/12/29(土) 01:10:34 

    保育園も今すごいよ
    ワーク、リトミック、体操教室、クッキング、習字、野菜の栽培…これ私が勤めてた園ね。研修で行ったよその園は和太鼓とマーチングやってた。
    もう幼稚園と保育園の差なんてないよ。
    そして給料は安く、保育士一人に対しての子どもの人数増やされるんだからたまったもんじゃない。
    質が落ちるのは目に見えてる。

    +16

    -1

  • 2746. 匿名 2018/12/29(土) 01:11:25 

    たまにさ通勤時間帯に電車乗ってもキラキラしている人なんてお見かけしないし
    生きるために毎日定年まで通勤してみんな必死そうに見えるよ、それが現実

    必死に働くことは価値観として素敵と思うけど

    +9

    -0

  • 2747. 匿名 2018/12/29(土) 01:11:59 

    〉〉2725
    アラサーの保育士パートです。
    私の勤務してる保育園の系列園が
    問題保育士が2人勤務しておりひどく人間関係が荒れてます。
    園長もかなり参っており、保育士仲間でも
    よくあの状態で回るよね、と言ってます。
    保育士も非常にピンきりです。
    私は自分の子どもたちは保育園に長時間預けたくないです。

    +4

    -0

  • 2748. 匿名 2018/12/29(土) 01:13:11 

    >>2735
    でも子育て一本にしたから楽ってもんでもないよ。
    子どもってしばらくは会話成り立たないし、こっちが何してようが関係ない行動するから、それに一日振り回される方が楽ってわけじゃない。

    +7

    -0

  • 2749. 匿名 2018/12/29(土) 01:13:54 

    保育園幼稚園の先生をプロプロ言って丸投げして多くを求めすぎじゃない?
    何人みてると思ってるの。
    そんなに一人一人きちんと見られるわけないでしょ。

    +11

    -2

  • 2750. 匿名 2018/12/29(土) 01:14:09 

    >>2728
    それが要因で私立やインターに入れてる親が結構いる

    +2

    -0

  • 2751. 匿名 2018/12/29(土) 01:15:39 

    >>2744
    そうなんだ。なかなか難しいのかな。
    うちの会社は基本的に子供が小さい人は在宅なんだよね。
    こういう会社、これからもっと増えるといいよね。

    +4

    -0

  • 2752. 匿名 2018/12/29(土) 01:15:47 

    >>2732
    わかる
    人手足りないから、とりあえず無資格者でも採用。それでベテランにつけて保育するのね。ベテランの負担半端ない。みんな疲れてるよ。

    +7

    -1

  • 2753. 匿名 2018/12/29(土) 01:16:20 

    >>2741
    男の考える事だなぁ

    +0

    -0

  • 2754. 匿名 2018/12/29(土) 01:16:26 

    幼稚園児と小学生の子育て中。
    旦那一馬力で年収1000万超えるくらいなので、こういう記事見るとどっと疲れる。
    毎日必死で働いてるのに、こういうことのためにごっそり税金持ってかれるんだよねー…旦那が不憫に思えてくる。
    こんなこと言っちゃいけないけど、なんにも考えてない低所得世帯が一番得するくせに要求も高いんだよね。
    恩恵なんて感じたことない。
    年収1000なんて生活余裕でしょ?って思われてマイナスすぐつくけど、税金多いわ恩恵ないわで余裕ないよ。
    私は働ける生活環境ではないから、専業でいるけど、いずれ下の子も入学したら働くつもり。
    でも飛び抜けた収入得られるわけじゃないし、結局世帯収入上がってまた税金取られるし、無理に社会復帰する必要ないぞって旦那にも言われてる。
    もうなんなのかなあ、表面上だけのお得感政策ばっかり。

    +49

    -9

  • 2755. 匿名 2018/12/29(土) 01:16:27 

    >>2724
    とりあえず、人間のDNAなめてんなーと思ったw
    同じ環境で育てれば同じ人間になるって…植物じゃないんだから

    +11

    -1

  • 2756. 匿名 2018/12/29(土) 01:20:32 

    産んだ自分でさえ子ども一人満足に見れないのに、何で保育士は何人も見れてしかも教育までしてくれると思ってるんだろう。
    全員のオムツ替えだけでも相当な負担だと思うよ。

    +23

    -2

  • 2757. 匿名 2018/12/29(土) 01:20:44 

    子育て支援されるのはいいとして、皆さんの親はおいくつですか?高齢者の医療制度が変わろうとしてます。現1割負担が3割負担となりそうです。親は経済的に将来自立できますか?晩婚で出産が30代を超えての方も多いと思います。下手をすると子育て終える前に親の介護が始まるかも知れない。しっかりと計画立てて、生計を、立てないと、お先に真っ暗な老後になりかねない。みんな久しく老後を迎えるのです。
    大変な時代になってしまわないように、支援を受け、産んでくださいということなのでしょうね。

    +4

    -0

  • 2758. 匿名 2018/12/29(土) 01:21:34 

    生活保護の産院指定みたいに無料層が入れる幼稚園保育園は指定してほしいな、そこは行かないわ。

    +9

    -0

  • 2759. 匿名 2018/12/29(土) 01:21:38 

    >>2507
    仕事帰りに保育所帰りの親子をよく見かけるけど、人や車の往来が多い駅前でも手をつながない母親が多いんだよね。子供に合わせて歩くという発想がないんだよね。

    +14

    -6

  • 2760. 匿名 2018/12/29(土) 01:21:48 

    >>2472
    仕事しながら子育てしてます。今も悩みながら働いてます。どんな子に育つんだろうと。
    でも元保育士の同僚が教えてくれました。
    1時間でも2時間でも一緒に過ごせる時間をめいいっぱい遊んでやればいい。家事をしながら遊びに変えればいい。仕事をしている事は、ご飯をたべるためだと自信をもって伝えたらいいと。
    お風呂の時間は大切な時間です。
    よく褒めてもらえます。いつも楽しそう!子育て上手だと。私は正直子供が嫌いです。でも子供がいない人生を後悔するかもと思い出産しました。そんな私が褒められるのが不思議です。
    仕事も時短勤務で迷惑かけたくなくて必死。送り迎えも早く子供に会いたいから飛んで帰る。だらだらしてる暇ありません。1日があっという間です。
    でも今の方が時間も子供も大切にできている自信があります。
    スマホばっかりいじってるお母さん。散歩しながらイヤホンつけてるお母さんみて、子供が可哀想だなと思います。
    長くなりすみません。

    +8

    -20

  • 2761. 匿名 2018/12/29(土) 01:22:20 

    >>2748
    私は保育士なのでそれは分かってます。正社員で働く母親たちと保育園で預けられている子どもたちの両方の葛藤を知っての意見です。
    発達心理学の研究結果でも3歳までの子どもとの愛着関係は生涯の人格形成にも繋がるかなり大事な時期ですよ。
    1対1の育児もすごく辛いでしょうからそこは自分が気分転換なり夫と協力するなりして自分で自分の身を守るべきだと思います。

    +9

    -4

  • 2762. 匿名 2018/12/29(土) 01:23:14 

    コメント読んでるだけで病みそうになる。

    +10

    -1

  • 2763. 匿名 2018/12/29(土) 01:24:10 

    >>2758
    わかるわー。
    国に取られてる税金がバラバラなのに平等なんて必要ないよ。
    区別化すべきだし、国からの補助やらなんやらで生活してる人も日頃から自覚すべき。
    こっちは税金だけで、あんたの年収以上取られるんだよって言いたくもなる。

    +20

    -1

  • 2764. 匿名 2018/12/29(土) 01:24:12 

    >>2760
    よその子供が可哀想って最後の部分がない方がよかったね…

    +6

    -2

  • 2765. 匿名 2018/12/29(土) 01:25:54 

    スマホばかりいじってるお母さんって、仕事の休憩中にいくらでもスマホいじれるあなたと違い、四六時中一緒にいるんだから少しくらいスマホいじることもあるでしょ。

    育児をほぼ保育士に丸投げしてるひとに可哀想なんて言われたくないと思うわ。

    +34

    -6

  • 2766. 匿名 2018/12/29(土) 01:26:14 

    >>2699中学生で母親ずっと家に居るのはウザいかも。子供の頃の経験上、母がパートで出だして家に1人になる時間が楽しった。

    +1

    -1

  • 2767. 匿名 2018/12/29(土) 01:27:22 

    児童福祉専門職で、さももっともらしく嘘(本人にとっては事実なので嘘をついてる意識はない)をつく人を知ってるので
    保育士はみんなプロ!とかとても思えない。
    発語があるってことは、着座して落ち着いて
    集中して遊べるはずなの。
    お母さんが関わり方に工夫しないと!
    とか言ったりするんだよ?
    なぜ、数個言葉が出る➡️着席して集中できるなのかさっぱりわからないのですが
    お母さんはそういうの真に受けてしまうんです。
    児童福祉業界にはなんちゃってプロがゴロゴロいまます。

    +3

    -0

  • 2768. 匿名 2018/12/29(土) 01:28:02 

    医療費3割負担の方をどうにかしてあげて。
    子育て大変でも、まだ気力体力はある。
    でも、お年寄りは動きたくても体動かない事だってあるじゃない?

    +2

    -9

  • 2769. 匿名 2018/12/29(土) 01:28:58 

    今まで保育園にしかいなかったホントのDQN家族が幼稚園にもやって来るよ
    風紀乱れそう

    +10

    -4

  • 2770. 匿名 2018/12/29(土) 01:30:24 

    産まない選択してる人はタダにされても産まないし
    タダだからってポコポコ産むのか?
    猿じゃあるまいし

    +7

    -0

  • 2771. 匿名 2018/12/29(土) 01:31:00 

    >>2766
    バランスだと思う。
    一日中いないのと少しの間だけいないでは
    運伝の差。子どもが日中何してるか分からないって大問題だよ!

    +6

    -3

  • 2772. 匿名 2018/12/29(土) 01:31:21 

    正社員で頑張る母親には申し訳ないが、1日のほとんど保育士さんに任せてるくせにちょっとご飯食べさせて遊んでお風呂入れて寝かしただけで育てた気になるなよ。子どもは生涯覚えてるからな?

    +32

    -11

  • 2773. 匿名 2018/12/29(土) 01:31:24 

    本当にこの先どうなるんだろ。2人目諦めようかな。色々不安要素が多すぎる。

    +2

    -0

  • 2774. 匿名 2018/12/29(土) 01:31:32 

    >>2769
    DQNって貧乏なのに母親絶対働かないしいつもジャージ
    みたいなイメージなんだけど、違うの?

    +1

    -3

  • 2775. 匿名 2018/12/29(土) 01:32:01 

    安倍さん夫妻に子供が居たら違ってたかもしれん。
    ごめん。けどそう思う。

    +20

    -1

  • 2776. 匿名 2018/12/29(土) 01:33:11 

    実際のフルタイム保育園ママって、平日はなんにも子育てしてないよね。
    夕飯も適当。
    お風呂も早く早くって急かす。
    保育園で昼寝してくるから、子供も寝付きが悪い。
    やることばっかりでイライラバタバタしてる。
    朝起きたら、また早く早くって、その繰り返し。
    で、土日は疲れて気が抜けて子供に全力で向き合えない。
    ちょっと待って、ちょっとゆっくりさせて、平日のご飯が適当だから、休日は三食ちゃんと手料理にしようと思うのに結局外食。家事育児の穴埋めを休日にしたいのに結局できない。
    なにで穴埋めをするかって言ったら、欲しいものとか旅行とか何らかにお金かけるとかそれで罪悪感をチャラにする感じ。
    これがリアルでしょ?
    だって私、そうだったもん!うちは実家が遠方だったから頼れなかったけど周りだって実家頼りまくりだよ。なんならひいじいひいばあまで動員してたよ?
    仕事も子育ても両立キラキラママなんていねーわ。

    +45

    -2

  • 2777. 匿名 2018/12/29(土) 01:33:20 

    寝る前と朝くらいしか子どもと一緒にいない親が、一日中子どもと一緒にいる親を上から目線で子どもが可哀想なんて発言は違和感しかないんだけど。
    どう考えても可哀想なのはあなたの子だと思う。

    +23

    -4

  • 2778. 匿名 2018/12/29(土) 01:35:26 

    自分で生もうと決めて生んだんだから
    全世帯が責任持って働いてお金出して子育てしたらいいだけ
    無償にしなくていいよ

    +28

    -1

  • 2779. 匿名 2018/12/29(土) 01:35:35 

    >>2
    保育料「払わされてる」って、言い方おかしいでしょ。
    大事な我が子を見て頂いてるんだから、払うのは当たり前。
    頭の片隅で、保育士さんの仕事を下にみてるんだろうね。

    +19

    -2

  • 2780. 匿名 2018/12/29(土) 01:36:04 

    結局生活のためもあるんだろうけど、預けられる子どもにとってはただの大人の自己満足だよね…。でも働かないと生活できないし、どしたらいい?

    +8

    -0

  • 2781. 匿名 2018/12/29(土) 01:37:59 

    >>2760
    子連れで散歩しながらイヤホンつけてる人なんか見たことないww

    +14

    -1

  • 2782. 匿名 2018/12/29(土) 01:38:07 

    お金無いなら子供は無責任に生むべきではない。お金の心配をする、それが親になる心も育てるわけで覚悟も育てるわけで。無償になるなら、、と無責任に生んでしまうアホな人間も一定数出てくると思う

    働く世代はお金無い無い言いながらもなんとかできるよ。子供の幼稚園、小学中学高校は。
    だってその心つもりがあるから子供生んだわけだし。
    そんな働ける世代優遇しなくてもいいと思う
    働けなくなった定年した世代を優遇すべき。こういう世代はお金が無いと犯罪に走るから
    食べていけないからわざと犯罪犯して刑務所に入る人もいる。私のおばあちゃん家には前科7犯の泥棒が入ったんだよ刑務所に戻りたいってのが理由だったと聞いた
    年寄りになるとあちこち悪くなる。医療費ないから家で寝ていて足が腐ってしまった人もいた。糖尿だったらしい。本人お金なくて医者にかかってないから糖尿って事も知らなかったみたい
    多分死ぬ覚悟の上で家にいたんだという第三者のヒソヒソ話。
    たまたま発見されたけど発見されなかったら大変な事になったよね
    年寄りの医療費は負担が増えるんだよね。政府は年寄りは早く死ねって遠回しに言ってるように思えて仕方ないわ私だけかな?そう感じるのは
    老後に備え貯蓄していてもそのお金を狙うやつもいるからね
    それで貧乏になったかわいそうな人もいる。若ければまた一から始めれるけど年老いてからではどえしようもない。

    +6

    -10

  • 2783. 匿名 2018/12/29(土) 01:38:19 

    どちらの立場も簡単にかわいそうとか言いすぎだと思うよ。相手を傷付けるためにわざと言ってるのかな。

    真っ当に生きて、衣食住愛情教育機会など人間らしい生活さえ出来てれば多少忙しくても多少貧乏でも全然かわいそうなんかじゃない。

    +3

    -0

  • 2784. 匿名 2018/12/29(土) 01:38:25 

    ほんとスマホばっかりいじってる母親多い。公園行ってもスマホ。食事中もベビーカー押しながらもスマホ。インスタのストーリーズずっと更新してたり。
    さらには子供にまでスマホ見せてる。びっくりする。

    +10

    -11

  • 2785. 匿名 2018/12/29(土) 01:38:47 

    正社員で時短で働いてるけど別に仕事が生きがいじゃないし
    旦那の給料が良ければさっさと辞めて子育てに専念したい
    今の20代〜30代で家族養えるくらいの収入がある男性は一体どのくらいいるんだろう?
    無償化とかよりまず旦那の給料上げてほしい

    +26

    -0

  • 2786. 匿名 2018/12/29(土) 01:38:51 

    無償化はただではない
    今まで親が払っていた分も税金から出す

    +4

    -0

  • 2787. 匿名 2018/12/29(土) 01:39:07 

    >>2780
    本当に働かないと生活していけない?旦那さんの年収は?

    +2

    -6

  • 2788. 匿名 2018/12/29(土) 01:39:58 

    >>2760
    ふつーにいるよ。びっくりする!

    +0

    -2

  • 2789. 匿名 2018/12/29(土) 01:40:16 

    >>2760
    毎日1時間全力で遊んでお風呂で楽しく会話くらいでドヤれるって凄い。
    専業主婦はそんなのみんな毎日当たり前にやってるよ?
    当たり前すぎて書き込むほどのことじゃない。
    いかに育児してないかわかるわ。

    +16

    -8

  • 2790. 匿名 2018/12/29(土) 01:40:23 

    東京駅で事件起こすとか書きこんでたの、まさかの女だったね。しかも託児所勤務!?怖すぎ…

    +6

    -0

  • 2791. 匿名 2018/12/29(土) 01:41:18 

    そんなあなたもがるちゃん中。
    早く寝たら?

    +2

    -1

  • 2792. 匿名 2018/12/29(土) 01:41:23 

    >>2785
    女性が能力安売りして男性より安い給料で同じ仕事をしながら男女平等を求めた
    結果、男性の給料を下げて平等に

    +2

    -3

  • 2793. 匿名 2018/12/29(土) 01:41:27 

    >>2772
    さみしいですね。私は働く母を幼い子供から見てきて幼い頃から今も尊敬しているよ。育児も大変だけど仕事が楽な訳じゃないし、仕事大変なのに必ず毎日絵本読んでくれたり遊べる時は思いっきり遊んでくれた。母を気遣うようになりお手伝いも沢山したし覚えたし。共稼ぎで割りと裕福だったから年一回の海外旅行とか週末も沢山遠出してくれたし、お菓子作りとか専業主婦のお母さんがしそうな事も頑張って?一緒にしてくれた。
    習い事でも何でもやりたい事はすべて叶ったよ。こんだけやってくれるのは普通にすごいと思うよ。
    専業主婦のお母さんももちろん同じようにすごい事

    +6

    -0

  • 2794. 匿名 2018/12/29(土) 01:41:45 

    >>2784
    いや、レストランでギャースカ騒がれるよりはスマホでもなんでもいいから静かにさせて欲しい

    +8

    -2

  • 2795. 匿名 2018/12/29(土) 01:44:02 

    >>2785
    給料アップに反対する人はいないよねー。私は旦那の給料上がっても今更辞めないけど、上がるに越したことはない。

    +3

    -0

  • 2796. 匿名 2018/12/29(土) 01:44:12 

    保育園は親が自分で働きたくて
    働いて子供預かってもらう場所だから
    無料にしなくていい!!

    政府はなんにもわかってない

    +26

    -1

  • 2797. 匿名 2018/12/29(土) 01:44:31 

    >>2784
    お迎えのイクメンも電動アシスト自転車にまたがってスマホしてるよー
    子供乗せてからも名残惜しそうにチラチラ見て、ようやく諦めるといきなり漕ぎ出す

    +4

    -0

  • 2798. 匿名 2018/12/29(土) 01:44:53 

    低所得シングルマザーお荷物
    未婚シングルにも手厚くなったし

    両親で責任持って育ててこそ本当の教育
    勝手に離婚しておいて子育て大変!とドヤられても知らんわ

    +8

    -1

  • 2799. 匿名 2018/12/29(土) 01:45:30 

    >>2787
    どうせ生活レベル落としたくないだけだよ

    +4

    -1

  • 2800. 匿名 2018/12/29(土) 01:47:04 

    子持ち様のご機嫌とりより、働いてる世代の給与をどうにかしなよ
    保育士さん達が可哀想だ

    +7

    -2

  • 2801. 匿名 2018/12/29(土) 01:49:39 

    >>80
    ゴミもいるけどな

    +0

    -1

  • 2802. 匿名 2018/12/29(土) 01:50:40 

    破れたりツギハギだらけの服を着てる貧しい子、見かけないよね
    みんな十分裕福
    裕福な暮らしのために夜まで預けられてる子はかわいそうだよ
    本人がどう思ってるか知らないけど、周りから見るとかわいそう

    +18

    -4

  • 2803. 匿名 2018/12/29(土) 01:52:23 

    保育士さんには日頃から感謝してるけど、保育士さんの待遇ってコメントチラホラあるけど待遇で言ったら他の職種だって待遇見合ってない職種は沢山あると思うけどな…。介護士だって看護師だって…。だっていくらなら全員が納得する!って金額は無いから難しいと思う。

    +12

    -7

  • 2804. 匿名 2018/12/29(土) 01:53:26 

    選挙対策
    財源どこだよ?
    消費税10%?
    リーマンショック並に市場荒れてんのに今決めるとか馬鹿じゃないのか?

    +6

    -0

  • 2805. 匿名 2018/12/29(土) 01:53:46 

    トピズレだけど、保育園預けられた子って、
    学校上がれば学童に預ける人多いよね。本来なら楽しみなはずの夏休みも毎日学童行かされるって、子供自身しんどくないのかな?家でゆっくりしたい子も居るだろうと思うと切ないよ。

    やはり旦那の給料を上げるべし。

    +45

    -3

  • 2806. 匿名 2018/12/29(土) 01:55:47 

    なんで働く母には休日がない設定なんだろう?
    私は保育園預けてるけど、自分の休みは必ず休ませて一日中遊んでるんだけど?
    オムツもかえるし、食事も作るし。子供と遊びたいから買い物は仕事の休憩時間に済ましちゃう。
    保育園の無償化は嬉しいけど、必要ないと思う!

    +12

    -3

  • 2807. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:02 

    待遇って金銭面だけじゃなく、過度に期待しないとかも含まれると思う。
    ここの書き込みみてても、保育士はプロだから育児はプロに任せたほうが安心みたいなコメントばかりじゃん。


    +6

    -0

  • 2808. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:32 

    >>2787
    子ども3人欲しいので

    +3

    -2

  • 2809. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:36 

    酷い事書いてる人いるけど、保育園だろうが家庭保育だろうが、ほとんどの子供は普通に育つから。
    ガルちゃんで専業だの兼業だのと叩き合いしてるような母親に育てられる子供の方がよっぽど心配だ。

    +11

    -3

  • 2810. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:39 

    みなさん聞いて下さい!!
    来年一月、安倍が刑事告訴されます!
    憲法破壊行為、民主主義を破壊した辺野古強行採決により
    内乱予備罪にて告訴!
    安倍支持者の皆さん、やっと目が覚めた?
    メディアは沈黙!ツイッタ―で拡散中!

    +2

    -14

  • 2811. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:52 

    義務教育でも無い
    小学校までくらい負担したら?
    むしろ保育園幼稚園より大学無償化のが先じゃない?
    幼稚園保育園行かなくても将来に何も影響ない
    義務教育でも無い
    大学は無償化した方が将来、転職時すら学歴フィルターは存在するから救われる人は多い

    +2

    -12

  • 2812. 匿名 2018/12/29(土) 01:57:24 

    療育勤務の保育士です。

    どんなに良い保育園幼稚園だろうが、集団に強い疲労を抱える子ども、
    母子分離に強烈なストレスを抱える子どもは一定数います。
    保育園でも幼稚園でも重大ないじめが発生するケースがあり
    それによって健康を害する子どももいます。
    (本当に悲しいことに、園はそういった事案を隠蔽したがります)

    大人だって、みんなが集団で活動するのが好きって訳じゃないし
    合う職場、合わない職場、病んでしまう人がいるでしょ?
    児童福祉の仕事をしてると、(大人の)多様性を声高に叫ぶ人は
    子どもの多様性を無視しているように思うことがあります。

    色々な意見があるとは思いますが、私は、母親がバリバリ仕事を続けるのが当たり前の社会は
    とても窮屈だと思います。
    保育園を増やすより、ブランクがあっても復帰できる社会、
    週3日の正社員や午前だけのパート→正社員など
    柔軟性がある働き方が認められる社会であってほしいです。

    +48

    -3

  • 2813. 匿名 2018/12/29(土) 01:58:43 

    うちの母親もフルタイムだった、最近定年したけど。

    確かに平日はほとんど母と関わることなかった。保育園のころは、祖母と朝食食べて、祖母が送り迎えしてくれてた。祖母が夕飯を作る頃母は帰宅してたかな。祖母とお風呂入って、祖母の部屋で寝ていた。完全におばあちゃん子で、祖母に顔の洗い方やお茶の入れ方など、日常の諸々を教えてもらった。
    親が共働きでそこそこ裕福だった。長期休みには必ず旅行に連れて行ってくれたし、何不自由なかった。3人兄弟だけど全員が一人暮らししながら大学にも行けた。
    母が働いていたから、私は何でも家事をした。兄たちや父もそう。

    母のことは心から尊敬し、その生き方に憧れている。だけど、私は、やっぱり子供の頃母ともっと一緒にいたかったって思う。働いてくれたことに感謝しているけど、もっと私を見て欲しかった。

    +33

    -3

  • 2814. 匿名 2018/12/29(土) 01:59:07 

    他の子はもう家で寝てる時間まで保育園にいる子はかわいそう
    事情があるとか親がどうのとかそういう話じゃなくて
    ただ子供がかわいそう
    もし保育士さんに子供がいたら遅番の日は子供がかわいそうな子に

    +9

    -2

  • 2815. 匿名 2018/12/29(土) 01:59:28 

    >>2806
    休日に見るくらい当たり前でしょ。
    誰の子よ、、、。
    1週間のうちたった2日みた程度でドヤれる神経に驚く。
    どれだけ普段なにもしてないのよ。

    +27

    -4

  • 2816. 匿名 2018/12/29(土) 02:00:18 

    >>2812
    柔軟性がある様々な働き方って大人の多様性とは違うの?

    +0

    -0

  • 2817. 匿名 2018/12/29(土) 02:00:48 

    高卒で結婚出産、子育てが一段落したので、保育専攻コースのある通信高校に入り直し、その後国家試験を受けて保育士になりました。
    今、保育士の求人は山ほど出てますが、この地域では時給900円~1200円程度です。
    無資格でもOKな保育園も沢山あるし、保育士の有資格者は時給50円アップと書いてあります。
    他人の子の命を預かる責任に対しての対価が低すぎると感じます。
    無資格者とたった50円の違いなのに、求められることは『プロの保育士』なのです。
    私は、年明けから時給1800円のコールセンターに勤務することに決めました。家族との生活の為、よりストレスがなく、残業がなく、責任は軽く、給与の高い仕事に就きたいと思いました。

    +13

    -1

  • 2818. 匿名 2018/12/29(土) 02:03:29 

    専業主婦で四六時中子供と向き合ってるお母さんも
    兼業で毎日目まぐるしく過ごすお母さんも皆んな頑張ってるよ。

    専業主婦でスマホを触る時間が多少あっても兼業で子育て保育士さんに丸投げと言われても皆んなそれぞれに事情があるんだよ。

    完璧に理想通りになんて出来たら苦労しない。

    +9

    -2

  • 2819. 匿名 2018/12/29(土) 02:04:31 

    >>2793
    私は父と死別で母子家庭で、母親が医者なので経済的にはすごく裕福でしたが子育ては雇っていたお手伝いさんに任せっきりでした。物心ついた時には男と不倫して万札置いて遊びに行く人でした。そもそもあなたとは土俵が違うのでさびしいとか言われる筋合いないです。

    +10

    -1

  • 2820. 匿名 2018/12/29(土) 02:04:40 

    >>2745

    子どもにやたら色々やらせたがる幼稚園、保育園、多いけど正直微妙だよね。
    友達の保育士が勤めてる保育園ではアロマテラピーとタップダンスを取り入れてるけど
    絶対、子どもアロマなんて興味ないじゃん?
    保護者ウケしか考えてないよね。
    友達は帰宅後、クタクタな頭でアロマテラピー検定の勉強するって言ってた。
    教育は大事だけど、本当に大事なのは和太鼓とかアロマじゃないでしょ…。

    +18

    -1

  • 2821. 匿名 2018/12/29(土) 02:04:43 

    >>2805
    学童終わったら小4の壁で居場所がない
    子供を預ける場所がなくなって働くお母さんが悲鳴あげてる

    苦労して働いて手に入れたマイホーム、借家でもいいけど、は何のため

    +2

    -0

  • 2822. 匿名 2018/12/29(土) 02:05:38 

    >>2775
    例えば政治家の娘がどうしても保育士になりたいといえばすぐ保育士の待遇なんて改善されるし他の職業ならその仕事が有利になるだろうね
    政治家に子供がいなければ自分の世代が得すればいいから投票率高い老人中心の政治になるし今が良ければいいからバンバン外国人いれる
    政治ってそういうもん

    +15

    -0

  • 2823. 匿名 2018/12/29(土) 02:05:52 

    ここのコメント為になるコメントもあるし
    胸が痛くなるような酷い言い方をしてるコメントもあって…なんだかな…。

    +6

    -0

  • 2824. 匿名 2018/12/29(土) 02:06:12 

    専業主婦がたたいてるの?
    お金なくて余裕ないの?
    社会においてけぼりにされた感じがするの?
    子育て一日中365日してたらえらいの?
    どんな大人になるかなんてわかるの?

    +3

    -15

  • 2825. 匿名 2018/12/29(土) 02:06:33 

    >>2820
    保育士だけどアロマは草

    +8

    -0

  • 2826. 匿名 2018/12/29(土) 02:06:38 

    低所得バカ親が増えるだけ。
    教育の質を上げてほしい。

    +9

    -0

  • 2827. 匿名 2018/12/29(土) 02:07:48 

    >>2819
    横だけど、逆にそんな特殊な事情があったのに、保育園に預けたらそれだけで子供に一生恨まれるぞみたいな書き方するのもどうかと思うけど

    幼い子にお金だけ渡して男遊びなんて、保育園と関係なくダメな親なだけだから

    +5

    -1

  • 2828. 匿名 2018/12/29(土) 02:08:04 

    >>2818
    子育て兼業は社会的に認められてるからいいよねー
    子育て専業は叩かれっぱなし

    +11

    -5

  • 2829. 匿名 2018/12/29(土) 02:08:09 

    もう絶対公立には行かせられない。公立はDQN子供だらけになる。

    +8

    -0

  • 2830. 匿名 2018/12/29(土) 02:09:37 

    >>2
    うちは幸い主人が一人で頑張ってくれているから専業主婦しながら子ども幼稚園に通わせてる。
    保育料、一番高い金額払ってるけど、大事な子どもを見てもらって、たくさんの経験をさせてもらって、給食食べさせてもらって、幼稚園にも先生にも感謝しかないから「保育料払わされてる」なんてまったく思わない。

    +9

    -4

  • 2831. 匿名 2018/12/29(土) 02:09:39 

    >>2817
    無償化にする前に、保育士のお給料や待遇を良くして、あなたみたいな努力家で経験のある方々にたくさん復帰してもらって、保育園や幼稚園も増やして、お母さん達の生活に合った園に子どもが入れるようにしてくれればいいのにね!
    みんな離職していくよね…

    +6

    -0

  • 2832. 匿名 2018/12/29(土) 02:09:40 

    >>2819
    おお、、、つらい
    でも万札さえ置かれないガチの放置の子もいるよ、、、不幸比べはキリがない
    自分の代でで断ち切って良い流れにしていかないとね

    +2

    -0

  • 2833. 匿名 2018/12/29(土) 02:10:48 

    無償化より先に保育士の待遇を考えるべきだと強く思う。この先どうなるのだろうか・・・

    +3

    -0

  • 2834. 匿名 2018/12/29(土) 02:11:39 

    タダほど怖いものはない。

    +5

    -0

  • 2835. 匿名 2018/12/29(土) 02:11:47 

    >>2828
    え、子育て専業って叩かれてるの?
    働かなくて良くて、かわいいさかりの子供と一日中一緒に居られるなんて最高じゃない?

    +18

    -3

  • 2836. 匿名 2018/12/29(土) 02:12:00 

    私、保育園ママ、幼稚園ママどっちも経験者なんだけど、まあフルで働いてたら家事や育児はおろそかになるよ。

    批判してる方々のおっしゃる通り。専業の人には全然かなわない。
    めちゃくちゃキツイもん。みんな朝5時起きでしょ。

    ただね~、働いてる人のワガママ!ってひとくくりに批判するのも今の若い子可哀想だなと思うよ。
    せっかく育休取れる会社に一生懸命頑張って就職できたのに辞めるのも今どき周りの風あたり強い。

    これからも税金、社会保障と上がりまくるし、どう計算しても、子供育てて、教育もしてあげたい、迷惑かからないように老後資金も貯めるには、共働きじゃないと、経済的に子供に可哀想な思いをさせるんじゃないかって思う人もいる。

    キャリアも目的の人なんて一握りで、ほとんどは自分が踏ん張って、家計を支えようと必死な人が多いと思うんだけどね。

    (あ、私は保育園無償化は不公平だし、良いとは思わないけど。)

    +15

    -1

  • 2837. 匿名 2018/12/29(土) 02:12:05 

    >>2825
    ねー、草だよねw
    正式名所は忘れたけど、中核拠点の園だかなんだかで
    月1回地域住民を招いて盛大にイベントをやらなければならないらしい。
    タップダンスもそこで披露するから死ぬ気で練習するんだと。
    アロマを取り入れた育児や保育の講習会もやるんだって。
    私も子供に関わる職種なんだけど、
    たぶん、声のでかい面倒臭い保育士が「アロマを保育に取り入れよう!」って
    やってしまったのだと想像している。

    +7

    -1

  • 2838. 匿名 2018/12/29(土) 02:12:16 

    専業家庭で子どもからウザがられることはあっても恨んでる話は聞いたことがないけど、共働き家庭で育った子って結構母親を恨んでる子多いよね。
    私も含めて。

    +11

    -4

  • 2839. 匿名 2018/12/29(土) 02:12:28 

    >>2806
    さっきから同じ人?
    逆にに聞きたい!なにしたら子育てしたことになるの?ほんとに疑問だから答えて下さい
    週2日丸々と朝と晩でしょ?そんなにドヤれるの幼稚園いれるまでの話だよね?

    +7

    -0

  • 2840. 匿名 2018/12/29(土) 02:13:16 

    >>2833
    とんでもない子供が増えて、余計に保育士が苦労しそう…

    +4

    -1

  • 2841. 匿名 2018/12/29(土) 02:13:26 

    >>2827
    自分が預けられるなりなんなり親に見てもらえない悲しい思いしたことないからそう言えるんですよ

    +2

    -4

  • 2842. 匿名 2018/12/29(土) 02:13:35 

    お金払わなくていいなら保育園じゃなくて私立の幼稚園に入れたいわ。

    +5

    -0

  • 2843. 匿名 2018/12/29(土) 02:14:14 

    >>2812
    療育でお世話になっている子の母親です。
    私も、子の障害があり、育児→療育の為に仕事を辞めざるを得なかった者の一人です。
    同じクラスのお母さんたちもほとんどが仕事を辞めて育児、療育に専念しています。
    国から特別扶養手当は頂いており感謝していますが、出来ればそれよりも、障害児も持つ母親でも当たり前に社会で働ける世の中になって欲しいです。
    国にお金を出して貰って『無料にしてあげるから文句言わず我慢しなさい』じゃなくて、自分で働いて得たお金で、我が子によりよい療育や教育を選んであげられる日本になって欲しいです。

    +3

    -4

  • 2844. 匿名 2018/12/29(土) 02:14:20 

    私、保育園ママ、幼稚園ママどっちも経験者なんだけど、まあフルで働いてたら家事や育児はおろそかになるよ。

    批判してる方々のおっしゃる通り。専業の人には全然かなわない。
    めちゃくちゃキツイもん。みんな朝5時起きでしょ。

    ただね~、働いてる人のワガママ!ってひとくくりに批判するのも今の若い子可哀想だなと思うよ。
    せっかく育休取れる会社に一生懸命頑張って就職できたのに辞めるのも今どき周りの風あたり強い。

    これからも税金、社会保障と上がりまくるし、どう計算しても、子供育てて、教育もしてあげたい、迷惑かからないように老後資金も貯めるには、共働きじゃないと、経済的に子供に可哀想な思いをさせるんじゃないかって思う人もいる。

    キャリアも目的の人なんて一握りで、ほとんどは自分が踏ん張って、家計を支えようと必死な人が多いと思うんだけどね。

    +3

    -0

  • 2845. 匿名 2018/12/29(土) 02:14:31 

    >>2834
    小中学校や図書館だって「タダ」だけど別に怖くないけど
    この政策だって数年も続いたらみんな慣れて普通になるよ

    +1

    -1

  • 2846. 匿名 2018/12/29(土) 02:15:30 

    >>2823
    コメントしてない人のが圧倒的に多いから、大丈夫。
    こんなの見ると、酷い人たくさんいるように見えますよね。
    実際はそんな事ないですよ

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2018/12/29(土) 02:15:48 

    >>2839
    ん、アンカー間違ってません?

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2018/12/29(土) 02:16:01 

    >>2832
    そうですね、下見ればもっと下もいてキリないです。死ななかったぶん運が良かったと思いこれからの人生また頑張ります。

    +0

    -1

  • 2849. 匿名 2018/12/29(土) 02:17:32 

    >>2838
    私の近所の友達は、専業で兄弟多い私の家族のこといつも羨ましいって言ってた!

    友達の家は、お母さんが看護婦さん。今もつとめてて、すごい出世されてるけどね。
    友達は結婚もせず、実家にも帰ってきてないみたい。自分の母親のこといつも悪く言ってたなー。全然家にいないからねーって見下してる感じで。

    友達の家はすごく綺麗で、お母さんもオシャレで素敵な車に乗ってて、私は友達の家が羨ましかったけどね。

    +3

    -2

  • 2850. 匿名 2018/12/29(土) 02:18:49 

    >>2811
    いやむしろ大卒じゃなくてもある程度就職に困らない世の中になったほうがいい。大学は本当に勉強したい熱心な人だけ行けばいいんだよ。

    +8

    -0

  • 2851. 匿名 2018/12/29(土) 02:18:49 

    >>2830
    幼稚園なのに、1番高い保育料ってなに?
    同じ幼稚園の子は、月謝は皆一律でしょ?

    +5

    -6

  • 2852. 匿名 2018/12/29(土) 02:20:17 

    >>2803
    いやでも見合ってないからどんどん辞めてくし復職もしない現状なんだよ。保育園に求めすぎなんだよ色々。

    +7

    -1

  • 2854. 匿名 2018/12/29(土) 02:21:13 

    >>2847
    2839です。
    初めて書き込みして間違えました。質問答えてもらえない…アホだ

    +2

    -0

  • 2855. 匿名 2018/12/29(土) 02:21:33 

    >>2849
    こういうのって、単純に働いてる働いてないだけの違いじゃないから外野が判断するのは難しいよね。

    仕事しててもしてなくても、親のことを見下してる感じに話す子に育つのはまた別な問題があるよ。自分も親に見下した話し方されてるとか、家でお母さんがお父さんの悪口言ってるとかね。

    +5

    -0

  • 2856. 匿名 2018/12/29(土) 02:23:31 

    自分の子供1人でも育児してれば保育士さんがどんなに大変がわかるじゃん。
    子供と本気で遊ぶの10分で疲れるよ。疲れるというか、飽きる。
    そして自分の子供でも泣かれたらイラつくのに、他人の子供を一度に何人も見て、怪我とかケンカとか何かあれば責められるし、子供なんて大人よりずっと死にやすいのに、それで年収350万円とか、やってられないってなるよね。

    +42

    -2

  • 2857. 匿名 2018/12/29(土) 02:24:22 

    無償化より先に保育士の待遇を考えるべきだと強く思う。この先どうなるのだろうか・・・

    +10

    -2

  • 2858. 匿名 2018/12/29(土) 02:25:14 

    >>2842
    そうやってお金払わないなら幼稚園!っていう人が集まるから箱だけ幼稚園でもすごい空間になりそうだけど

    +1

    -0

  • 2859. 匿名 2018/12/29(土) 02:25:14 

    トイトレなんて保育園でやってくれるからー♪
    給食で野菜いっぱい食べてくるからー♪
    昨日の夜吐いて、今朝下痢だったけど熱もなく元気だったからー♪
    ↑↑↑
    本当に保育園ママがよく言ってる。
    トイトレなんて家でするの大変だねー、給食で野菜食べてくるから家じゃ適当でいいのー、いちいち休んでられないわーってニュアンス。
    んで、無償化ねぇ……

    +36

    -8

  • 2860. 匿名 2018/12/29(土) 02:25:52 

    >>2838
    絶対に働こうとしなあ母親にうちはお金ないからって言われて進学させてくれなかった系は恨まれてる場合もあるんじゃない?どっちの方がとか比べなくても…

    +4

    -1

  • 2861. 匿名 2018/12/29(土) 02:27:09 

    >>2851
    横だけど
    認定こども園だと収入によって保育料違うよ

    +13

    -0

  • 2862. 匿名 2018/12/29(土) 02:27:09 

    旦那の給料を上げてって言うけど
    実際どれほどもらってるのか疑問だよ。本当に少ないのか無駄使いしたくてないのか。

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2018/12/29(土) 02:27:53 

    息子の保育園は、先生達30代で子持ちが多い。自分の子を入所させてる。ヘルプでシルバーさんみたいなおばあちゃん先生もいる。
    恵まれてる環境なのかな?いい先生達ばっかりだし、保護者も変な人いないし助かってる。
    先生達の負担が増えずに済むならいいなぁと思う。中学卒業まで医療費免除。大学費用下げてくれた方がいいなぁ。これから変わるのかな。

    +5

    -4

  • 2864. 匿名 2018/12/29(土) 02:28:18 

    >>2862
    ボーナスなしで月手取り20前半
    年収にすると300ちょっと
    切実にお給料あげてほしい…

    +14

    -1

  • 2865. 匿名 2018/12/29(土) 02:28:48 

    >>2859
    うちの姉もそんな感じだよw
    働いてるからばぁばと保育園に色々頼りきってるっぽい。
    家だと野菜食べないけど、保育園の先生がなんとかかんとか食べさせてくれてるから大丈夫みたいなw

    そういう人は、育児なんて大変なんだから使える物はどんどん使わないとバカだよねって感じで、基本ハートが強いよねw
    ちょっと羨ましいw

    +23

    -5

  • 2866. 匿名 2018/12/29(土) 02:29:42 

    >>2846
    何万人と見てる中の、ほんの数人。

    +4

    -0

  • 2867. 匿名 2018/12/29(土) 02:29:58 

    >>2851
    2830です。子どもが通っているのは認定こども園です。私は専業主婦なので、扱いは幼稚園です。
    納めてる税金(?)額によって、5段階くらいに保育料わかれてますよ。だから所得によると思います。たぶん、保護世帯とかは無料かな?

    +16

    -2

  • 2868. 匿名 2018/12/29(土) 02:30:18 

    0歳からずっと預けてたら、保育士さんがいかに大変かいまいちわからないんだと思う。
    平日はほぼ相手せずに、土日旦那と一緒に面倒みるだけだもん。めちゃめちゃ楽だよ。
    毎食離乳食をつくるわけでもなし、何回も何回も授乳やオムツ替えをするわけでもなし。
    トイレトレーニングだってしなくていい。
    イヤイヤ期に付き合うのもほんの少し。
    子育ての大変なことの大半を保育士に任せてるんだもの。
    育児を楽だと思うだろうし、プロなら余裕と思って色々求めちゃうんじゃない?

    +33

    -6

  • 2869. 匿名 2018/12/29(土) 02:30:20 

    >>2845
    そこで働いてるひと全員が公務員だから無料が成り立つんだよ
    公務員じゃない人はパートだし

    公務員じゃないのに無料はどうなるか目に見えてる

    +7

    -0

  • 2870. 匿名 2018/12/29(土) 02:30:44 

    外国人の保母さん増えて

    無償に見合った保育になるね。

    喜べる事?

    +3

    -1

  • 2871. 匿名 2018/12/29(土) 02:31:52 

    >>2869

    ???

    +0

    -1

  • 2872. 匿名 2018/12/29(土) 02:32:13 

    >>2851
    アンカー先の者ではないけど参考までに。
    私の住む自治体では、公立幼稚園では市民税納付額によって階級が分けられて月謝が決まる。
    私立では補助金が決まる。
    だから、公立では月謝、私立では補助金額で大体の収入帯がわかっちゃう。
    だから迂闊に月謝や補助金を口走れない。
    第2子は半額、第3子は無償だけど。
    生活保護世帯とか、シングルの家庭なんかは言葉は悪いけど最安値で通えてるよ。

    +8

    -0

  • 2873. 匿名 2018/12/29(土) 02:32:20 

    >>2852
    その通りだと思います。
    看護師は、夜勤なしや外来のみで復職する母親多い。美容師も、時短勤務や1000円カット等選んで復職したり、教師もほとんどが産休育休とって復職している。
    保育士って離職率が高い上に、一旦離れて母親になってから戻って来る人がどれだけ少ないか、その理由はなんなのか、国は本気で考えて欲しい。

    +13

    -0

  • 2874. 匿名 2018/12/29(土) 02:32:45 

    >>2870
    外国人労働者の問題は色々あるけど
    国が違えば文化も違うし、保育は絶対ダメだと思うわ…
    まじ生活保護のばら蒔きと政治家の無駄遣いやめてくれ

    +9

    -0

  • 2875. 匿名 2018/12/29(土) 02:33:51 

    >>2858
    幼稚園は母の手伝いも多いし、ウチの周りは給食よりお弁当の園が多い。台風やらなんやらですぐ休園になるし、水曜日は午前保育で、春や年始なんかは預かり保育ないし…園にもよるけど、フルでお仕事されてたら結構厳しいよね。
    入園考査もあるから、あまりにも常識がぶっ飛んでる家庭は入園できないと願いたい。

    +9

    -0

  • 2876. 匿名 2018/12/29(土) 02:34:26 

    職員の待遇が無料になるわけじゃないのにどういう悪影響があるのかよく分からないけど、本当にそんなに質が落ちたらお金持ってる家庭は今以上に民間に流れて需要が増えて、そういうとこは給料もいくらかは高いからそれはそれで良いんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 2877. 匿名 2018/12/29(土) 02:35:14 

    面倒見れないのならせめて一人目で気付いてほしい。何もかも保育園投げっぱなし。何故そんな人に限って三人も四人も産むのか。
    食べさせて寝るとこ用意してたら子育てオッケーとでも思ってるんだろうか。

    +11

    -5

  • 2878. 匿名 2018/12/29(土) 02:37:16 

    >>2864

    それは上げてほしいね。若いならまだ上がってくだろうけど。

    +2

    -1

  • 2879. 匿名 2018/12/29(土) 02:37:25 

    >>2860
    一番可哀想なのは共働きで寂しい思いしたのに親が自分に金かけちゃって大して貯金ない家庭
    せめて大学選ばないで仕送りも余裕なくらいは貯金しときたいよね

    次いで貧乏なのに専業主婦で進学出来ない家庭
    これは働け

    +10

    -5

  • 2880. 匿名 2018/12/29(土) 02:37:46 

    >>2877
    稼いでるんだから絶対に2人以上よろしくねーって意見もあるし、もうどうしようもないね

    +3

    -0

  • 2881. 匿名 2018/12/29(土) 02:40:03 

    小学校の同級生のシングルDQNは子ども3人とも0歳から保育園に預けっぱなし。
    精神病らしいけど、働きもしないで友人達や彼氏と毎日のように遊んでるのがたまにインスタで流れてきてイライラする。

    +7

    -1

  • 2882. 匿名 2018/12/29(土) 02:41:42 

    >>2879

    まさにうち。本当寂しい思いしたのに、姉に金つきるまでかけて、しかもそれいうと姉にキレられるという。
    くたばってほしい。

    +3

    -1

  • 2883. 匿名 2018/12/29(土) 02:45:37 

    >>2850
    この意見がるちゃんでよく見るけど、大卒じゃなくても就職に困らないなら高卒でいいからお金かからなくて助かるわって人と、高卒がスタンダードな世の中になった方が大卒の希少価値が保てるから(もちろん自分の子は大卒に)って人のどっちなのか気になる

    +2

    -0

  • 2884. 匿名 2018/12/29(土) 02:46:18 

    >>2851
    給付型なんじゃない?

    +0

    -0

  • 2885. 匿名 2018/12/29(土) 02:48:35 

    収入はそのままなのに税金だけあれやこれや上がる訳でしょ?収入上げたくて主婦が働いても子供が順番に熱出して出勤出来ない日が続いたり、子供の習い事や、年の差が大きい兄弟が居ると毎月行事だらけになって働く条件に制限出たりしてさ。保育料無償!せっかくだからママさん達思う存分働いて経済活性化してね!と言われてもそんな簡単じゃないよ。お年寄りや子供とか特定の年代が得する政策よりも、増税するならその分、国民の雇用を増やして一般家庭の平均収入が上がるような企業も含めた経済活性化を測るのが先だと思う。買い控えとか節約って言葉が目立つ今より、政策や補助に頼らなくても国民1人1人が生涯自分の足で立って居られるような世の中になって欲しい。無償化で待機児童も入所退所を繰り返す子供とかも増えるんだろうなぁ…

    +14

    -1

  • 2886. 匿名 2018/12/29(土) 02:52:48 

    これから幼稚園の子がいるけど、、

    私立幼稚園は無償化しなくてもいいと思う。お金に困っていたら、公立に行くから、公立を無償化したらいいと思う。うちの地域には公立ないけどさ。

    +6

    -5

  • 2887. 匿名 2018/12/29(土) 02:53:13 

    保育園に預けて働いてます!
    ここを読んでハッとさせられたことも多々あり勉強になりました。保育料の分は貯金して、せめて金銭的に苦労はさせたくないです。
    時給でないのですが…欲しいものがあって買うか悩んだ時に、金額=働いてる間、子供と過ごせない時間だと思い我慢してます。

    +6

    -1

  • 2888. 匿名 2018/12/29(土) 02:55:10 

    うれぴよ

    +1

    -1

  • 2889. 匿名 2018/12/29(土) 02:56:20 

    >>2885

    ほんとそうだよね。皺寄せは母親にいくか、子供にいく。熱出したり学校行事だったり、
    迷惑かけるなってどこかしらから言われるし。
    子供と母親が一緒にいれないのが目的なのか?愛着障害とか知らないのかと思うよね。

    +4

    -2

  • 2890. 匿名 2018/12/29(土) 03:02:10 

    無償化したら、保育士たちの給料はどこから支払われるようになるんですか…

    +2

    -0

  • 2891. 匿名 2018/12/29(土) 03:03:35 

    無償化したからって待機児童が減るわけじゃなく、保育士たちの待遇が悪い→保育士不足→保育園などの施設がなくなる…で、待機児童が多いのでは?

    +2

    -0

  • 2892. 匿名 2018/12/29(土) 03:12:03 

    今ちょうど子供がいるからありがたいけど、なんか小手先いじったレベルのいまいち変な税金の使い方で日本の将来がさらに不安になったわ。
    少子化対策なら、保育園・幼稚園程度の金額が苦しいような家庭の子供を増やすよりも、子供が1人もしくは迷いつつDINKSをしてる高学歴高収入の人達にどう子供を産んでもらうかを考えてほしかったよ。アメリカみたいにエリート教育を取り入れてそこに合格したら学費も寮も無償とかさ。例えあってもうちはそんなの利用できないと思うけど、将来の日本で活躍してくれる人材をみんなで育ててると思えば全くリターンがなくたって構わないよ。

    +13

    -0

  • 2893. 匿名 2018/12/29(土) 03:15:29 

    夜更かしするとネガティブになりやすいそうですよ!

    +2

    -1

  • 2894. 匿名 2018/12/29(土) 03:18:20 

    極端だなー。
    子供の面倒みてもらっているのになぜ無料?やり過ぎではないの?ゼロか100かじゃなくもう少し方々にバランスのよい配分があるでしょうに。

    +10

    -1

  • 2895. 匿名 2018/12/29(土) 03:26:30 

    >>2810
    反自民党、反安倍さん、反日ばかりのメディアがスルーするはずないだろ。
    Twitterではトレンド50位にすら入ってないし

    +0

    -0

  • 2896. 匿名 2018/12/29(土) 03:35:47 

    >>2752
    なんだか今の介護の現場みたいだね。
    介護の求人見ると無資格大歓迎、働きながら資格取得目指しませんかって募集多い。
    数年前までは介護ヘルパー2級以上、介護福祉士の資格取得者が絶対条件だったのに、今じゃ無資格や無経験者も就ける職になってる。
    しかも無資格・無経験者だけじゃなく車椅子生活の身体障害者や知的障害者も起用してる。

    +2

    -1

  • 2897. 匿名 2018/12/29(土) 03:37:29 

    来年卒園するし、補助金ももらえなかったなー。
    貧乏子だくさんが優遇されるのね。

    +2

    -2

  • 2898. 匿名 2018/12/29(土) 03:39:55 

    高校の教員ですが、高等教育無償化嬉しいです。
    学力が非常に低い学校に勤務していますが、保護者も低所得層が多いです。大学に行きたくても金銭面で諦めた生徒を多く見てきました。皆さま意外に思われるかもしれませんが、低所得層の家庭の子イコール皆さんが想像されるDQNではありません。もちろん中にはそういう子たちもいるのでしょうが。
    学力が低い学校を何校か回りましたが、ほとんどの子は真面目に頑張っています。しかし親のせいで、進学の夢を断たれています。今回の無償化、現場としてはとても嬉しい決断です。

    +14

    -4

  • 2899. 匿名 2018/12/29(土) 03:40:40 

    おせーーーーよ。

    人数めっちゃ多かった団塊ジュニアのとき、なんーーーーーーーにしなかったくせにな。

    ざけんな。

    +10

    -2

  • 2900. 匿名 2018/12/29(土) 03:46:00 

    疲れてるのは保育士さんも働くお母さんも付きっきりで育児してるお母さんもみんな一緒。
    女って本当に大変だね。
    一生独身でいいや!

    +4

    -1

  • 2901. 匿名 2018/12/29(土) 03:48:09 

    認可無償、認可外補助じゃなくて、認可外保育園に行ってる人に認可と同じくらいの保育料になるように補助すれば良いと思う。
    田舎なんて認可保育園もガラ空きなのに保育料無償って財源大変過ぎると思う。

    +10

    -0

  • 2902. 匿名 2018/12/29(土) 03:50:14 

    >>2899
    団塊ジュニアが親のとき?
    小泉恨めよ

    +4

    -1

  • 2903. 匿名 2018/12/29(土) 03:53:22 

    文句いってるやつはなんで自民にいれたの?

    知らなかった→ニュース見ろよ
    自民にいれてない→まあわかるが野党がふがいないせいだ諦めろ
    自民にいれたけどこれは納得いってない→選挙のときになんも声上げてねーじゃねーか、おせーよ


    +9

    -11

  • 2904. 匿名 2018/12/29(土) 03:56:21 

    >>2902
    >>2903

    は????

    団塊ジュニアを救わず放置して足で踏みつけたから少子化になったんでしょ。
    一番大学受験も熾烈だったのにね。
    マジで捨石世代。

    +27

    -3

  • 2905. 匿名 2018/12/29(土) 04:01:54 

    >>664
    ほかの私立大学もみんなそうですよ。
    早稲田慶応上智だけじゃなくて、ほかの私立もみーんな、いまは半分以上が推薦とAO。
    一般入試は門戸を狭めて、偏差値をキープしてる状態。
    国立国立言ったって、少子化でのきなみレベル低くなってますから。私立と大差ないよ。

    +9

    -1

  • 2906. 匿名 2018/12/29(土) 04:02:16 

    これで待機児童中歴がより延びそう...

    +4

    -2

  • 2907. 匿名 2018/12/29(土) 04:06:10 

    なんだっけ、この間無償化みたいなことしてなかった?その時にその待遇目当てに子供作った人いたけどすぐなくなったよね、その制度

    +9

    -0

  • 2908. 匿名 2018/12/29(土) 04:07:03 

    助成とか、大学よもこっちを先にすべきだったんだ

    +5

    -0

  • 2909. 匿名 2018/12/29(土) 04:08:19 

    8年前くらいだったよね、その制度

    +5

    -0

  • 2910. 匿名 2018/12/29(土) 04:08:48 

    >>2907
    民主党の時の子ども手当かな?すぐに廃止になったね

    +20

    -0

  • 2911. 匿名 2018/12/29(土) 04:09:25 

    相変わらず安倍ちゃんのやることは的外れ…

    +7

    -2

  • 2912. 匿名 2018/12/29(土) 04:10:36 

    そう、子供手当だ

    +8

    -2

  • 2913. 匿名 2018/12/29(土) 04:25:03 

    でも税金無駄に使えばそれだけ子供に負担くるわけだし大変だね、結局とも依存の親子関係みたいな感じ

    +3

    -0

  • 2914. 匿名 2018/12/29(土) 04:34:27 

    >>2904
    だからそのときは小泉やん
    2005年前後が一番出生率低いときって

    +1

    -0

  • 2915. 匿名 2018/12/29(土) 04:36:39 

    団塊ジュニアが直撃したのを救わなかったのは橋龍で見捨てたのは小泉

    +14

    -0

  • 2916. 匿名 2018/12/29(土) 04:37:53 

    団塊はなんだかんだ多かったから他世代と変わらないくらいは子供産んでると思うけど、結婚も知ってる人全員結婚して子供いるよ、団塊世代

    +1

    -1

  • 2917. 匿名 2018/12/29(土) 04:45:37 

    団塊ジュニア世代

    +6

    -1

  • 2918. 匿名 2018/12/29(土) 04:51:49 

    今20万円の保育料のインターの幼稚園に通わせてるけど、こういうのは対象外だよね。対象外であってほしい。
    他にもうちより高い所もあるけど、ここまで対象にしてたら本当に財政どうなってるのかと思う。

    +37

    -0

  • 2919. 匿名 2018/12/29(土) 04:53:53 

    >>24
    友達に保育士いるけどだいぶ良くなってない?
    詳しくは忘れたけどえっそんなに!?ってビックリした覚えがある!なんか研修に参加するだけ!
    キャリアとかもあると思うけどね。ちなみに20代後半です。

    +2

    -4

  • 2920. 匿名 2018/12/29(土) 05:03:43 

    保育士を増やして。
    現場は毎日大変でいつ事故が起きてもおかしくない。待遇よくしたら増えるかも。

    +16

    -0

  • 2921. 匿名 2018/12/29(土) 05:11:17 

    将来しわ寄せ来るさ
    友達が母子手当貰い無償化にしてもらい税金出さずに上手くやってるわ
    母子手当も厳しくするべき
    籍入れない方が得なんだって

    +37

    -1

  • 2922. 匿名 2018/12/29(土) 05:13:32 

    バカだからわからない。
    消費税上がるのも納得する使い方される為なら仕方ないと思う、でも給料を上げて欲しい…
    そりゃ無料は助かる!ってなるけど給料上げてくれたら今まで通り払う。
    目先の事だけ考えて助かる♪って思うには自分がバカ過ぎて何もわからなすぎて怖くて出来ない…
    何か裏あるよね?!ってのが感想…

    +7

    -0

  • 2923. 匿名 2018/12/29(土) 05:17:34 

    うちも非課税だから医療費無料にして欲しい!

    +1

    -4

  • 2924. 匿名 2018/12/29(土) 05:34:25 

    関係ないけど児童手当はせめて年齢でやってほしい。3月生まれだとまるまる12万円も損。

    +3

    -14

  • 2925. 匿名 2018/12/29(土) 05:54:58 

    0~2歳、仕事してない非課税者対象?
    意味無いね何の為?頑張って働いて非課税から課税になる200万以下が一番厳しい

    +2

    -0

  • 2926. 匿名 2018/12/29(土) 05:55:54 

    >>17
    誰でも年取るんだよ、もちろんあんただってね!

    +4

    -0

  • 2927. 匿名 2018/12/29(土) 05:56:56 

    なんだよ、子持ち&シングルばっか優遇されてくなー、この国は。共働きで税金たんまりおさめてやってもなんも返ってこねーわー。

    +26

    -3

  • 2928. 匿名 2018/12/29(土) 06:00:30 

    >>2667
    それは大変だわ。家で躾けられていない子に教育までしなきゃいけないなんて…
    普通、無償化を求める前に保育士さんの待遇改善を求めて母親達が立ち上がらなきゃいけないんじゃないの

    +9

    -1

  • 2929. 匿名 2018/12/29(土) 06:01:39 

    >>2885
    政府は、独り身があれこれ反対しても、聞く耳持たないから、子持ちであるあなたたちが声をあげてください。

    +6

    -0

  • 2930. 匿名 2018/12/29(土) 06:02:59 

    地域の事情により再来年から認可外保育所に入れるつもりです。「上限を設けて利用料を保証」って例えば保育料の5万円は払ってくれる、それ以上は親負担とかそういうこと?

    +3

    -0

  • 2931. 匿名 2018/12/29(土) 06:08:50 

    日本人限定にすべき。
    外国人の子供、間引きしてでも要らないわ

    +26

    -2

  • 2932. 匿名 2018/12/29(土) 06:12:30 

    >>123
    無償化どうしてもこだわる親たちも、目先の利益しか考えてないですね。

    だって、子供が保育園利用するのは、ほんの数年で、すぐに卒園するよ。
    子供が複数いても、何十年と保育園に関わるわけでない。

    それよりも、親の介護や、自分たちの老後などにもっと関心持った方が...

    +25

    -2

  • 2933. 匿名 2018/12/29(土) 06:27:45 

    >>2930
    それぐらいは払いなさいよ、何でも税金に頼るな。

    +7

    -0

  • 2934. 匿名 2018/12/29(土) 06:28:17 

    関係ないけど、2ヶ月前に入ってきた派遣の子、まだ28歳で年子の子供2人を私立のこの辺りじゃ色んな意味でお高めの幼稚園入れてるって言ってたけど、全く仕事出来ない。保育料稼がなきゃって言ってる割に、仕事する気あんの?くらい動かない。
    無償化されたら、儲けもんーってもっと態度ひどくなりそう。

    +7

    -3

  • 2935. 匿名 2018/12/29(土) 06:46:33 

    >>2782
    何でマイナスだらけなの?正論だと思うけど?

    +2

    -2

  • 2936. 匿名 2018/12/29(土) 06:52:25 

    >>121
    僻み根性がすごい
    時代は変わってくものだから仕方ないじゃん
    もっと大変な時代に生まれた人からみたら、あなただって充分恵まれてる
    不遇な時代に生まれた人達も、時代に合わせて上手く生きてる人は沢山いる

    +7

    -3

  • 2937. 匿名 2018/12/29(土) 06:53:10 

    個人的には無償化にしなくていいから人手増やして待遇よくしていい保育士さんが長く勤められる安心して預けられる保育園にしてほしい

    +5

    -0

  • 2938. 匿名 2018/12/29(土) 06:55:59 

    子供以外の人権ないの?
    年寄りだって一生懸命生きてきた人なんだけど。
    今の子は優遇され過ぎだよ。日本人はそのうち中国人みたいな人種になるよ。もうなりかけてんじゃん。
    図々しく他者への思いやりに欠けている。一人っ子政策で甘やかした末路だよ。甘やかされた子供と親が、将来どうなるか、考えたらわかるでしょう。

    +12

    -5

  • 2939. 匿名 2018/12/29(土) 07:00:13 

    >>2935
    みんな自分の身体が不自由になったことないからわかんないんだよ。年寄りになった時初めて気付く。
    でもその時に若い子たちが年寄りははよ死ねって言ってたら、激怒すんじゃない?自分たちがかつてしたことも忘れて。介護してると身勝手な年寄りは1割くらいだけど、将来は8割なるだろうね。きっとずさんな介護になるだろうな。

    +5

    -3

  • 2940. 匿名 2018/12/29(土) 07:00:57 

    >>2508

    でもさ、2508が仮に無人島に住んでいたら今と同等の生活はできないよね?
    そりゃあ2508は努力して勉強して高額納税者になるだけのスキルを身に着けたんだと思うけど
    仮に誰でもできる低賃金労働する人がいなかったら(誰でもできるから低賃金なんだけど)
    今の便利な生活はできないよね?

    清掃する人もいなくて町もゴミだらけになって
    農作物つくる人もなく美味しいご飯も食べられないかもしれないし、
    商品運ぶ人もいなくてスーパー行っても大震災後のスーパー並みに欠品だらけかもしれない。

    悔しかったら勉強して高額納税者になればいいじゃん?って思うかもしれないけど
    知的能力高いけどワープワなポスドクや食えない弁護士、
    コンビニよりも増えすぎたせいで貧乏な歯科医師とかもいるし
    (司法試験や医師国家試験通っているんだから頭脳レベルは高いと思われる)

    誰にも一度も支えてもらったことないわ

    はちょっと言いすぎじゃない?

    一番は非正規労働者でも妻子養えるぐらいの賃金獲得できるといいと思うけどさ。
    最低賃金じゃ妻子養うの難しいよね。
    かといって最低賃金の仕事がこの世に必要のない仕事ってわけでもないしさ。

    経営者は年収50億円、非正規労働者は最低賃金ってのもなんだかなーって思う。

    まあ世界には70億人もいるんだから非正規労働者が子孫残さず死んでも
    かわりに働きたい奴はいくらでもいるって思っているのかもしれんけどさ。

    +6

    -0

  • 2941. 匿名 2018/12/29(土) 07:03:02 

    >>2936
    自分はどの立場で言ってんの?
    戦後の苦難を生き抜いてきた人なの?
    飢えを経験したの?
    職場でちゃんと働いてる?
    切り捨てる人って自分は恩恵受けてる当人だったりするからなぁ。ちゃっかり生きてそう。

    +4

    -1

  • 2942. 匿名 2018/12/29(土) 07:08:15 

    無償化決まったのか。
    育休中のお母さんは働かなくてもお金貰えて子供も無償で預かって貰えるなら、せめて早くお迎えに行って欲しいわ。
    18時お迎えって、何してんねん?
    なんでギリギリの仕事納めの12月28日まで預けるねん?

    無償化以降こういうのを、厳しくして欲しい。

    +11

    -3

  • 2943. 匿名 2018/12/29(土) 07:09:09 

    >>2507
    どやって言うけどさぁ

    子供産んで働くの悪なの?
    産まなきゃ言われ
    産んで休んでも無責任と言われ
    産んで働いても育児してないと言われ

    どうすりゃいんだよ笑

    討論の内容トピとズレてんだよ

    +10

    -6

  • 2944. 匿名 2018/12/29(土) 07:14:42 

    >>2939
    海外には寝たきり老人が居ないみたいだから、日本人の意識が変わればいいよね。若い世代から。

    +1

    -0

  • 2945. 匿名 2018/12/29(土) 07:15:24 

    ちょうど中途半端な世代で中途半端な収入の我が家には、税金が上がって苦しくなるだけ。恩恵は全くありません。
    中学生の子供でも、収入低い家庭の方が補助金があって携帯や旅行や贅沢してるのを見ると
    何とも言えない気持ちになる。
    頑張って働いて税金払ってる人に恩恵がないのは愚策でしかない。

    +6

    -0

  • 2946. 匿名 2018/12/29(土) 07:17:03 

    >>2935
    幼稚園代払えないから産まない、と思ってたら、幼稚園代払わなくて良くなったら産めるでしょ。

    +0

    -0

  • 2947. 匿名 2018/12/29(土) 07:18:02 

    認定こども園で保育士(1歳児クラス担任)として働いております。
    無償化には正直反対です。
    無償化で助かるご家庭もあると思うのですが、タダだからーと預けたがる人が増え、本当に必要としている人が利用できなくなってしまう。
    現在もそうです。
    マイナスだと思うのですが、ご両親揃って高給取りで預けている方がほとんど。
    本当に困っている人は低所得やシングルマザーの方ですよね。
    年々、子どもを見るよりキャリアを優先したいとか、預けて働いていた方が楽という人が増えているように思います。
    1番いいのは、お父さんの給料を上げること。
    そうすれば家庭保育ができるご家庭が増える。 
    何もこんな小さなうちから年末の28日まで登園して、4日から登園します!なんて意気込まなくても…
    長い人生のうち、可愛い子どもの時期なんてあっという間に過ぎてしまうのに…
    毎日もったいないなぁと思ってしまいます。

    +24

    -5

  • 2948. 匿名 2018/12/29(土) 07:18:08 

    >>2943
    人に預ける前提で自分の子供産むのは無責任だと私は思う。
    あなたは他人にああしろこうしろ言われるから働くし子供も産むの?
    いい大人なら自分の意思を持った方がいいよ。

    +7

    -7

  • 2949. 匿名 2018/12/29(土) 07:19:44 

    >>2943
    3〜5歳だからね。
    幼稚園に行ける歳の子は社会性も必要になってくるから幼稚園行ってる間くらい働いてもいいんじゃない?
    トピずれはあなたでーす!笑

    +2

    -5

  • 2950. 匿名 2018/12/29(土) 07:20:01 

    >>2943

    正論。お金無いなら子供産むなみたいな論争あるけど、今の状況の景気が悪くなったのは全てが少子化のせいではないけど、そもそも少子化を放置してると国が破綻する。バランスがおかしいからね。
    子供産んでも安心して暮らせない国にしたのは今の親たちではないからこんなとこで責めあっても無駄。

    +5

    -3

  • 2951. 匿名 2018/12/29(土) 07:20:34 

    >>2511

    大学までだけじゃない。私も高給取りと言われるけど社員は激務で命削ってる。
    なぜ努力しない人の分まで面倒みなきゃいけないのか。
    真面目な層は不満言いながらもまだ大人しく努力するからね。

    不公平と言いたいのはこっち。バカなの?

    +28

    -4

  • 2952. 匿名 2018/12/29(土) 07:21:16 

    確かにありがたいけど財源の確保しなくていいの?潰れる幼稚園や保育園でるんじゃない?

    +7

    -0

  • 2953. 匿名 2018/12/29(土) 07:21:34 

    >>2947
    言いたいことすごく分かるけど
    旦那の給料あげたところで仕事したい人は保育園に預けちゃうと思うなぁ

    +11

    -1

  • 2954. 匿名 2018/12/29(土) 07:22:04 

    >>2948
    すごい極端な考え方だな笑

    色々と分かってるような口ぶりでアホな人だなぁ

    +6

    -2

  • 2955. 匿名 2018/12/29(土) 07:24:12 

    仕事したいだけの人の保育料無償にする必要ないよね

    +38

    -2

  • 2956. 匿名 2018/12/29(土) 07:25:51 

    保育園に空きは無いけど幼稚園には空きあるからね。幼稚園のみ教育無償化すればみんなそちらに預けるだろうに

    +29

    -2

  • 2957. 匿名 2018/12/29(土) 07:26:31 

    >>2954
    あくまでの私の意見だからね。
    別に理解できなくてもいいんじゃない?
    こういう考えの人もいるのねーって程度の認識で構わないし。
    アホ呼ばわりする方がどうかと思いますよ。

    +1

    -1

  • 2958. 匿名 2018/12/29(土) 07:27:52 

    >>2943
    産みっぱなしで働いでるのは事実なんだから甘んじて受け入れるだけでしょ

    +8

    -4

  • 2959. 匿名 2018/12/29(土) 07:29:57 

    我が家は旦那の一馬力でやっていける財力はあるけど、早死にするかもしれないし何があるかわからない世の中だから自身も正社員でやってる。
    別に悪いことしてると思ってないし、お金はないよりあった方がいいでしょ。
    お金あるから子供も3人産んだし、高い保育料も納めてる。

    +12

    -9

  • 2960. 匿名 2018/12/29(土) 07:30:38 

    働いてるママはこんな事思われてるの?
    ガルちゃんだから?

    +18

    -2

  • 2961. 匿名 2018/12/29(土) 07:31:14 

    無料なんだったら適当にパートして就労証明もらって保育園に預けようって人増えないかな?
    今でもそういう人多いのに

    +41

    -0

  • 2962. 匿名 2018/12/29(土) 07:32:16 

    本当に0か100かでしか考えられないババア多いな

    +9

    -1

  • 2963. 匿名 2018/12/29(土) 07:33:20 

    幼児教育無償化って財源確保できるのかな?
    増税した分で賄うのかな?
    財源確保できなくてすぐ終わりそうな予感だけど年少の息子いるから1年でも無償化になるのはありがたい。

    +7

    -1

  • 2964. 匿名 2018/12/29(土) 07:33:27 

    子供の面倒見てもらってるくせに保育士の事を悪く書いてる親、サイテー。
    じゃあ自分で何とかしろよ。

    +25

    -5

  • 2965. 匿名 2018/12/29(土) 07:33:33 

    保育園へ預ける為にパートしてる人多いですよね。
    一緒に働く方はたまったもんじゃない。
    遅刻、早退、欠勤だらけ。
    月に何日働いたの?って感じ。

    +30

    -6

  • 2966. 匿名 2018/12/29(土) 07:35:03 

    正社員で子供3人産んで高い保育料払って偉いね
    保育士に預けて育ててはいないみたいだけどw

    +14

    -12

  • 2967. 匿名 2018/12/29(土) 07:35:06 

    >>2960
    そんな事より子供からどう思われてるか気にした方がいいよ

    +4

    -3

  • 2968. 匿名 2018/12/29(土) 07:39:06 

    無償化に伴って審査を今よりも厳しくした方がいいと思います。
    特に地方。
    幼稚園へ行く層が保育園を選んでいる。
    保育園が長時間預かってくれる便利な場所になってしまっていますよ。

    +42

    -0

  • 2969. 匿名 2018/12/29(土) 07:39:33 

    >>2966
    育ててないかどうかの推理ができるの?すごいですね!
    時短とか自営とか保育園といえど育て方、預け方には幅広い可能性があるのに。自分の狭い世界だけの物差しで物を見ることしかできないのって貧相…

    +3

    -8

  • 2970. 匿名 2018/12/29(土) 07:41:38 

    朝の時間帯は子育て中の人はここにいないみたいだね、批判ばっかり。
    まぁ朝ごはん作ったり帰省準備で忙しいからか。

    +6

    -3

  • 2971. 匿名 2018/12/29(土) 07:42:22 

    >>2969
    保育園に預けてる時点で保育は外注なんだから堂々としてなよ

    +5

    -3

  • 2972. 匿名 2018/12/29(土) 07:43:12 

    >>2971
    そうだね!これからも頑張って低所得者のために高額税金納めさせていただくわ。

    +7

    -3

  • 2973. 匿名 2018/12/29(土) 07:43:32 

    >>2965
    あてにしない方がいいよ

    +1

    -1

  • 2974. 匿名 2018/12/29(土) 07:43:35 

    幼児教育無償化はさておいて、低所得者ならどんなバカでも無償で大学へ行けるのは間違ってる。一定の専門性の高い教育を受けるにたる人物は家庭の所得云々別に希望に応じて無償で大学へ行けるようにしたほうがいい。
    後、IQ診断をまめに行って天才児をみつけ国を挙げて更に高い教育を受けさせられるような制度を作った方がいい。

    +28

    -0

  • 2975. 匿名 2018/12/29(土) 07:44:21 

    >>2972
    低所得者に納税する為に我が子を育てないなんて罰ゲームだね
    ウケる

    +4

    -3

  • 2976. 匿名 2018/12/29(土) 07:44:47 

    大学の奨学金は国公立限定にして欲しい
    金銭的な面で諦めねばならない才能のある優秀な学生の為ならば良い使い方であると思います

    +21

    -0

  • 2977. 匿名 2018/12/29(土) 07:45:13 

    なんだろう、心が歪んでるのが紛れてる。
    朝からお疲れちゃん

    +4

    -0

  • 2978. 匿名 2018/12/29(土) 07:45:22 

    >>2972
    頑張って!

    +0

    -0

  • 2979. 匿名 2018/12/29(土) 07:48:56 

    大学に関しては所得に関係なく、特に優秀な学生に関しては学費を無料にしてもいいんじゃないかと思います。
    天才的な頭脳に対しての投資みたいな。

    +18

    -0

  • 2980. 匿名 2018/12/29(土) 07:50:30 

    >>2979
    夢があるよね

    +2

    -0

  • 2981. 匿名 2018/12/29(土) 07:51:09 

    ここで聞いていないでちょっとは自分で調べたり勉強すればいいのに。
    ネット掲示板での情報しか知らない人も居るんだろうね。

    +2

    -0

  • 2982. 匿名 2018/12/29(土) 07:54:37 

    >>2965
    会社もそういう人雇うと補助金が出たりするんじゃない?
    絶対大事な仕事は任せない様にしてる。いつ帰ってもいいようにしてあげてる。そのまま出て来なければいいのに。
    復帰前に来てくれてた派遣の子の方がよっぽど有能だったわ

    +4

    -0

  • 2983. 匿名 2018/12/29(土) 07:55:22 

    保育園は今までも所得に応じて保育料が決まってたんだから、幼稚園だけを無償化すれば良かったのにね。

    そしたら保育園に流れて来てた層が一斉に幼稚園へ戻っただろうに。
    保育園も本来の福祉の場に戻れたかもしれないのに。

    +22

    -2

  • 2984. 匿名 2018/12/29(土) 07:56:14 

    3人目が今赤ちゃんで、この子が幼稚園入ったら仕事しようかなと思ってますが、保育園も無償になるなら早く預けて働こうかな〜と思ったら、無償になるのは3歳からなんですね。
    だったら幼稚園でいいやって思ったんですけど、3歳から保育園選ぶ人はなんで?
    長く預けられるから?

    +8

    -0

  • 2985. 匿名 2018/12/29(土) 07:56:25 

    保育士が教育出来るの?

    +0

    -5

  • 2986. 匿名 2018/12/29(土) 07:58:10 

    >>2982
    その人がいなくても現場が成り立っているのに復帰させるんですよね
    一体どういうからくりなのか
    現場のモヤモヤは募る一方

    +4

    -0

  • 2987. 匿名 2018/12/29(土) 08:02:09 

    こんなことより、介護職の給料上げなよ

    +4

    -1

  • 2988. 匿名 2018/12/29(土) 08:02:57 

    >>2948

    言ってる意味がわかりません。
    国語苦手ですか?

    +0

    -2

  • 2989. 匿名 2018/12/29(土) 08:03:41 

    >>2949いやいや、あなたでーす!笑

    +0

    -0

  • 2990. 匿名 2018/12/29(土) 08:05:41 

    >>2985
    だよね。幼稚園教諭を保育園で雇ってるのかな?保育士がどうやって幼児の教育するんだろう?

    +3

    -2

  • 2991. 匿名 2018/12/29(土) 08:07:55 

    少子化もこれで解消だね!

    って、んなわけは無い。グダグタの泥縄。

    +2

    -0

  • 2992. 匿名 2018/12/29(土) 08:08:11 

    現役で頑張って働いてる若い世代にも目を向けて欲しいな
    子どもやお年寄りばかりに優しくしても始まらないよ

    +5

    -1

  • 2993. 匿名 2018/12/29(土) 08:08:35 

    正社員で子供3人産んで高い保育料払って偉いね
    保育士に預けて育ててはいないみたいだけどw

    +2

    -3

  • 2994. 匿名 2018/12/29(土) 08:10:00 

    >>2988
    どこが意味わからない?

    +1

    -0

  • 2995. 匿名 2018/12/29(土) 08:10:01 

    昔は定年後、年金払ってきた人達は安泰に暮らせて今では年金支給年齢上げて、10年払えばもらえる制度を何とかして欲しい。30年近く払い続けて年金額が四万査定老後が心配で今でも生活厳しいのに野垂れ死にさせる気か!

    +3

    -0

  • 2996. 匿名 2018/12/29(土) 08:13:49  ID:8OHxUZ4JD8 

    >>2990
    保育所で教育をしてるわけではないよ。保育料も無償化するだけ。

    +1

    -1

  • 2997. 匿名 2018/12/29(土) 08:14:24 

    >>82
    まだ間に合う
    もう1人産めば?

    +1

    -0

  • 2998. 匿名 2018/12/29(土) 08:14:24 

    これからの日本は母親と年寄りと外国人との仕事の奪い合いですね

    +1

    -0

  • 2999. 匿名 2018/12/29(土) 08:17:20 

    >>2985
    出来るわけないじゃん
    出来る、やってるとかいう保育士と母親がいるならナメ過ぎ
    その程度でいいならいいけど。

    +0

    -0

  • 3000. 匿名 2018/12/29(土) 08:17:20 

    >>2996
    今の保育園は教育もしてるって前のコメントに結構書いてあったよ?

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。