-
2001. 匿名 2018/12/28(金) 21:12:38
>>1952
前に保育士の愚痴アカウントがバズった時に
保育士を名乗ってこう言う発信をするのは親から保育士への信頼を損ねかねないからやめてくれってレスしてる保育士も居たから色々では+2
-2
-
2002. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:04
私は子供が居て既に恩恵受けられないけど
子供を諦めた人、子無しの選択をした人、このまま独身で一生行こうと
している人達には
本当に酷だと思うな
払ってきた年金を将来受け取れる、払っていなければ資格が無いとかなら
割り切れるけど
+14
-7
-
2003. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:05
>>1986
税理士とかも同じような試験形態だけど、、、
勉強量や責任や業務内容から言って今の給料は全然妥当じゃないと思うよ
今の給料が妥当なら国家資格持ってなくて大学しか出てない人は10万以下が妥当ってこと?+3
-2
-
2004. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:14
>>1977
子育て大変や共働きトピだと、美容院も買い物してからのお迎えも推奨してる人多いわ。
本来の保育園の使い方じゃないはずなのに。
親が仕事休みの日も《預けていい》《ダメでしょ》それぞれやり合ってる。+19
-2
-
2005. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:15
免許とったけど給料安いからって転職した人もいるだろうし
保育士になりたいけど将来が不安って人も
給料が上がれば目指すことが出来るし保育士不足が解消されそうだけどね+1
-0
-
2006. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:16
>>1987
WとかKならいいのか?+1
-0
-
2007. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:51
>>1994
単純に育休中でも枠をキープできるとか兄弟枠がある自治体だからじゃないの?
+2
-1
-
2008. 匿名 2018/12/28(金) 21:13:53
>>2001
信頼損ねるから言えないけど思ってはいるでしょ+2
-1
-
2009. 匿名 2018/12/28(金) 21:14:00
>>1991
そうだね。贅沢だよね。お泊まり保育や遠足も要らないよね。+8
-1
-
2010. 匿名 2018/12/28(金) 21:14:58
>>1796
非国民で結構!社畜の中で荒んでこんな所で中傷するような人間にはなりたくないでーす!+5
-4
-
2011. 匿名 2018/12/28(金) 21:15:20
>>1583
はよ復帰してこいと職場に言われても、じゃあ、無理ですっと言って不遇扱いされない保証があればいいけどね。+0
-0
-
2012. 匿名 2018/12/28(金) 21:15:58
>>2002
しょうがないじゃん
大半の人は子どもを持つ人生なんだからさ
マイノリティに合わせてもしょうがない+28
-9
-
2013. 匿名 2018/12/28(金) 21:16:08
>>2002
でも、今の子供が作った社会で将来生きるんだから仕方なくない?
年取って無人島に隠居するわけじゃない以上、社会に生きる者として仕方ないことだよ+10
-2
-
2014. 匿名 2018/12/28(金) 21:17:06
>>1877
保育士です。
なんか…ありがとうーー˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚
そんな風に思ってくれる人がいるなんてそれだけで救われます。
そう、私たちも人間なんです。
お願いしても守らない人に限って、要求ばかり。そんな母親が少なからずいるんです。
ルールを守るお母さん達と同じような対応するなんて…正直いやです。イライラして頭おかしくなりそうです。
+12
-3
-
2015. 匿名 2018/12/28(金) 21:17:22
子育て終わった人や今年卒園って人は本当に残念だね! 御苦労様様です!+2
-4
-
2016. 匿名 2018/12/28(金) 21:17:43
ここ最近、保育園の役割がおかしな事になってる気がする。
どうしても子供を預けて働かないといけない訳じゃなく、働きたいから預ける人いっぱいいるよね。
このおかしな状況で無償化ってそりゃ納得しないわ。
幼稚園はともかく、保育園は今まで通り所得に合わせて保育料取るべき。+36
-9
-
2017. 匿名 2018/12/28(金) 21:17:59
税金で給料の3割持って行かれる。
高所得者と思われてるけど、それは20年は前の話。
今の物価で都会で生活するにはきつい。
正直、無償化はありがたい。
増税とセットで行うことで増税に対する国民の不満の矛先作った感じ。
毎回そう。
国民の不満の矛先をそらしてるうちに増税への不満をうやむやにして、落ち着いてきたら、どうせ無償化もなくすんでしょ。
+7
-1
-
2018. 匿名 2018/12/28(金) 21:18:12
>>1139
ただになると言っても、きみたちの給料は変わらずに出るでしょ。なのにイベントやりたくないとか。やっぱ保育士ってバカだよねー+13
-10
-
2019. 匿名 2018/12/28(金) 21:18:49
子供の教育に関する支援の対象は親じゃなくて子供
同じ世代の子供が同じ条件のもとで受けられればいいんだから、今の大人で独身とか関係ないよ+3
-0
-
2020. 匿名 2018/12/28(金) 21:19:08
>>1984
バレバレだけど、黙認してるらしい。
注意すると面倒みたいよ、今の時代ツイッターとかで簡単に晒す人いるし+5
-0
-
2021. 匿名 2018/12/28(金) 21:19:11
>>1977
そうやって不正して時間作って輝いてるつもりの人いるよね
笑っちゃうようなライフスタイル提示してるからVERYとか面白くて読むけどさ
現実はただの福祉不正利用者っていう+6
-2
-
2022. 匿名 2018/12/28(金) 21:19:35
無償になるからと言って馬鹿な貧乏人がぽんぽん産まないことを願うわ
その分習い事や塾に入れる人も増えるだろうし格差は縮まらないよ
+4
-2
-
2023. 匿名 2018/12/28(金) 21:20:05
>>2016
いやいや働きたくて預けてる人は納税もしてるんだし働き手が少なくなっていくなかで働いてくれてるありがたい人だよ。女が働かないままで少子化になって、働き手がいなくなったらどんどん外国人増えていくよ?
むしろ幼稚園なんて無償にしなくていいでしょ。+3
-15
-
2024. 匿名 2018/12/28(金) 21:20:20
近所の幼稚園(私立しかない)は年間50万くらいかかるから
自分の子が卒園した翌年から無償化で負担大幅減なんてなったら私だったらぶっ倒れそう+7
-0
-
2025. 匿名 2018/12/28(金) 21:20:31
遊ぶ為に子供預ける親も罪深いけど。
子供が熱出してるのに、座薬とか入れて無理矢理通わせるのは、もう虐待の領域だよね+15
-1
-
2026. 匿名 2018/12/28(金) 21:20:58
>>2015
幼稚園も入れない歳の幼児預けて働くなんてありえないから残念でもなんでもないよ!
産みっぱなしでどんどん働いて納税がんば!+6
-5
-
2027. 匿名 2018/12/28(金) 21:21:32
>>2003
妥当だよ
職業の給料は希少性と生み出す価値で決まる
残念だけど保育士は特別な才能もスキルもいらないから誰でもできてしまう。介護士と同じ+2
-2
-
2028. 匿名 2018/12/28(金) 21:21:53
>>2013
その将来支えてくれる子は私たちが作ってる社会で育ててる訳だけど?だから全てのライフステージごとに何かしら恩恵受けるべきだと思うわ+3
-0
-
2029. 匿名 2018/12/28(金) 21:22:12
>>2004
見たことある
週6預けてる人もいてびっくりしたわ+6
-1
-
2030. 匿名 2018/12/28(金) 21:22:36
世帯年収2000万に届きそうな我が家は税金たんまり持っていかれて子供3人かかえて皆認可外、恩恵も何もないわ。低所得者のために税金納めてる旦那が不憫。+14
-5
-
2031. 匿名 2018/12/28(金) 21:22:37
今0才児双子を育てているものです。まさに、3才から保育園に入れるつもりでいました。実現するならありがたいけど、田舎でも待機児童でいっぱいになりそうですよね。
「保育園ただなんでしょ?働けばいいのに」とか世話を焼く人がいそう。+6
-0
-
2032. 匿名 2018/12/28(金) 21:22:45
>>2020
ツイッターでワーママのアカウント見てると
「保育士にこんな酷いこと言われた!」「えー酷い!その保育士最低ですね!」みたいなのしょっちゅうあるね+6
-1
-
2033. 匿名 2018/12/28(金) 21:23:07
>>2027
残念ながら保育や介護は福祉だから生み出す利益と職業内容のレベルは比例しないんだなー
+4
-0
-
2034. 匿名 2018/12/28(金) 21:23:10
自分たちの時代と比べて羨ましがる人って浅ましい。
これから子育てする世帯の方がよっぽど大変なのに。
日本人にたくさん産んでもらいたくないの?
外国人が増える方が良いの?
みなさん自分のことしか考えてないのね。+11
-3
-
2035. 匿名 2018/12/28(金) 21:23:20
考え無しに出産、離婚、事実婚で出産して生保受けている人に手厚い政策いる?
いろいろあっても、我慢し、頑張ってお金の計算しながら普通の暮らしている層をもっと助けてほしい
昔は国立大学の学費安かったけれど、今は共働きでも子ども3人いたら奨学金というローンを子供に負わせるか、地元の国公立にいかせるしかない状況+8
-0
-
2036. 匿名 2018/12/28(金) 21:24:13
うちの子来年の夏で6歳。
はぁ。ギリ間に合わなかった。
今のパート、幼稚園代のためにやってるようなもん。+2
-2
-
2037. 匿名 2018/12/28(金) 21:24:22
都内と田舎じゃ保育園事情が違いそうだからなんとも。
少なくともまあまあ稼いでる人しか保育園のママたちにはいない。教育熱心だし。@世田谷区+3
-0
-
2038. 匿名 2018/12/28(金) 21:24:52
共産主義みたいになってきたね日本+5
-2
-
2039. 匿名 2018/12/28(金) 21:24:53
おしゃれな乞食は草+3
-0
-
2040. 匿名 2018/12/28(金) 21:25:04
え?無料?
来年の秋から全国の認可幼稚園&保育園が無料って事で考えあってる?
全国だよね?+0
-1
-
2041. 匿名 2018/12/28(金) 21:25:36
>>2016
そのおかしな状況のソースはどこから?
きちんとしたデータに基づいて喋ってる?
そもそも、生活に追われて働いてるか、趣味とか贅沢のために働いてるかなんて誰がどう見分けるの?+2
-0
-
2042. 匿名 2018/12/28(金) 21:25:42
>>1952
そんなもんだよ。
知り合いは懐いてくる子を可愛いとは思わない。
保育士それぞれの好みだよ。
だって。
保育園や幼稚園の先生に夢を抱いていたわけじゃないけど、聞きたくなかった。+4
-2
-
2043. 匿名 2018/12/28(金) 21:26:01
認可園の方が私立無認可園より園庭があったり環境がいいのに所得低い順に認可園に入りやすく、高収入は高くて質もイマイチな無認可園に入るしかないって、資本主義を逆行してるよね〜〜〜+10
-1
-
2044. 匿名 2018/12/28(金) 21:26:12
ある友達Aは専業主婦で旦那が年収1000万くらいで、子供が来年から私立幼稚園で無償化
友達Bは夫婦共働きで年収500万、入れる保育園がなくて働けなくなって家計が苦しくなった
なんかこの制度違うなって思う
恩恵を受けれる人と受けれない人の差が激しくない?
まずは先生や幼稚園・保育園を増やすのが先だよ
それに子供いない世帯や、独身者への税金負担
おかしいよマジで
私は独身者で低所得でもう勘弁してほしいわ
友達Aの家は幼稚園月謝3万くらい払う余裕全然あるじゃんって思ってしまう
こいう不公平がはっきり分かる制度は、未来が益々憂鬱になるわ
+3
-7
-
2045. 匿名 2018/12/28(金) 21:26:50
>>2030
そういう思考になってしまうところが不憫。同じくらいの世帯だけど、気に入った教育理念の園を選んで少し高めのでも通わせることができて嬉しいよ。+0
-6
-
2046. 匿名 2018/12/28(金) 21:26:51
>>1909
うちの保育園の先生、そんなかんじじゃないですよ。休憩とってるし残業もないみたいです。ブラックな保育園なだけでは?+2
-4
-
2047. 匿名 2018/12/28(金) 21:27:07
子供に対して税金が使われるべき、将来今の子供に経済支えてもらうって
当然のように思ってる人って低所得?
自分の子供や将来の費用くらい収入から捻出出来ないの?
高所得の人には割合わない+8
-5
-
2048. 匿名 2018/12/28(金) 21:27:27
>>2023
納税されて偉いとは思いますよ。
でも、保育園に預ける子供1人あたりにいくらの税金が使われているかご存知ですか?
1ヶ月に約50万だそうです。
あなたはそれ以上の金額を納税されているんでしょうか?+6
-5
-
2049. 匿名 2018/12/28(金) 21:28:18
幼稚園とか保育園じゃない
高校でもない+4
-0
-
2050. 匿名 2018/12/28(金) 21:28:19
>>2028
あなたも今の老人が作った社会で生きてきたんだし、逆にその老人が出し惜しみしてたらあなたの教育はもっと酷いものだったかもよ
将来投資をすでに受けた身なんだから、次世代に投資するのは当然のことでしょ
文句を言うのがおかしいよ+3
-1
-
2051. 匿名 2018/12/28(金) 21:28:27
>>2048
それ嘘だよ。
ゼロ歳児ならありえなくもないけど。
ソースないでしょう+4
-0
-
2052. 匿名 2018/12/28(金) 21:28:51
でも本当色々大丈夫なのかな?
いつだかの保育園で1歳児が突然死したやつ
あれも10分置きに見回りしないといけなくて
結果してなかったけど、何十人って呼吸確認してる
間に次の時間になって、、
保育士さんの負担も増えるけど、こういう事故も
増えちゃうのかなぁっておもいました。+5
-1
-
2053. 匿名 2018/12/28(金) 21:29:00
>>2028
あなたも今の老人が作った社会で生きてきたんだし、逆にその老人が出し惜しみしてたらあなたの教育はもっと酷いものだったかもよ
将来投資をすでに受けた身なんだから、次世代に投資するのは当然のことでしょ
文句を言うのがおかしいよ
+1
-9
-
2054. 匿名 2018/12/28(金) 21:29:00
自分が休みの日すら子どもをみないくせに、赤の他人の保育士にはどこまでも要求するってすごいね。
親の自覚ないのかな。
そんなに子どもが邪魔なら何で産んだんだろう。+14
-3
-
2055. 匿名 2018/12/28(金) 21:29:34
>>2054
誰の話?
あなたの旦那?
あっ旦那いなかったらごめん+1
-4
-
2056. 匿名 2018/12/28(金) 21:30:11
>>48
貧乏人の子どものバカも金持ちの子どものバカも子どもは皆平等だよ+3
-0
-
2057. 匿名 2018/12/28(金) 21:30:11
私は独身だし、子供も欲しくないから子持ちの人の事は分からないけど…
なんで自分の子供を預けるのに、保育料を無料にして!って騒ぐ親がいたんだろう…自分の子供でしょ?安全に預かって貰えて、お世話までしてもらうんだからお金を払うのは当たり前だよね。
どうして世帯収入に見合わない数の子供をもうけるんだろう…保育料とか無料になっても、その後に掛かる経費の事は考えてないのかな?無計画すぎない?避妊は???
色々謎だ。
+30
-2
-
2058. 匿名 2018/12/28(金) 21:30:17
保育園に預けて育ててないのに教育熱心てウケる+21
-7
-
2059. 匿名 2018/12/28(金) 21:30:38
>>2047
うちも高所得だけど、子育てに金出したくないと騒いでる方が低所得に思う
+10
-1
-
2060. 匿名 2018/12/28(金) 21:31:27
>>2058
それじゃあ、小学校から大学に子供を通わせてる人全てにそれが言えるね
あなたはどこへも行かなかったのかしら+3
-6
-
2061. 匿名 2018/12/28(金) 21:31:29
>>2042
先生だって同じ世界に住む一般労働者なんだから自分たちと同じだと思うよ
自分だって全人類の子供を可愛いと思う訳じゃないし取引先やお客さん全員に心からいい感情を持つことは不可能じゃん
仕方ないよ+0
-1
-
2062. 匿名 2018/12/28(金) 21:31:45
>>2048
これ言う人よくいるけどさ、仕事辞めずにすんだらキャリア継続できた分、支払われる給料もそこそこいいまま続く=納税額も増えるし、ずーーーーーっと何十年も保育園にお世話になるわけじゃないんだから、数年でペイできるでしょ
政治家もそういう計算はちゃんとしたうえでこういった政策してると思うよ+5
-5
-
2063. 匿名 2018/12/28(金) 21:31:47
>>14
北欧を見習って欲しいのは老後の生活のほうだわ…。日本の近い将来、年金搾り取られて受給は70歳からとかになりそう。しかも少額。とは言っても北欧は北欧でいろいろあるらしいけど。+7
-1
-
2064. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:11
自分で見てこそ子育てという感覚を他人に押し付けるのが間違ってる
それなら、プロの指導者も何も要らないよね+3
-3
-
2065. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:20
先進国では独身税をかけるのが一般的なんですが、それについてはどう考えます?
完全個人負担型にしろと?+0
-3
-
2066. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:27
>>2060
ウケる+3
-0
-
2067. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:38
>>2045
子供3人認可外に入れてるの?都内在住?持ち家?社宅?
悪いけど同じ土俵にいると思わないで欲しいです。+1
-2
-
2068. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:41
>>1389
時短からフルタイムに変えると所得が上がるから保育料も上がるってことじゃない?+1
-0
-
2069. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:47
うちは旦那の手取りが14万しかなくて生活カツカツだからありがたい+2
-1
-
2070. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:51
>>2057
保育園無償にして!って騒いだ人なんて皆無と思うよ
なぜか政府が勝手にやってる
それで勝手に保育園の親も叩かれてるって構図+12
-1
-
2071. 匿名 2018/12/28(金) 21:33:04
これ3人目は0歳〜2歳でも無料にならないのかな?
今の条件は2人目半額、3人目以降無料だけど。+2
-0
-
2072. 匿名 2018/12/28(金) 21:33:19
>>2064
産みっぱなしで育ててないじゃん
躾すら他人任せ
母親の悪口吹き込んでたらウケる+8
-2
-
2073. 匿名 2018/12/28(金) 21:33:39
>>2043
マジでこれ!!!!
専業主婦時代のなごりの働きにでなきゃいけない人と
ただ働き続けてる新世代の人たちが
混在してるから保育を必要としてる層が変わりつつあってカオスだよね。
認可とかなくして、公立園と認定私立園にして、公立園は低所得者、私立園は助成金有り、願書あり、少し高めだが教育の質はいい◎とかにすればいいのに。
+6
-1
-
2074. 匿名 2018/12/28(金) 21:34:15
>>2059
高所得なら、収入から自分の子育てには惜しみなくお金出すけど
何故よその低所得の子供まで補わないといけないのってこと+8
-1
-
2075. 匿名 2018/12/28(金) 21:34:19
>>2065
日本も独身や子供がいない世帯の方が子持ちより多く税金払ってるよ!
それってほぼほぼ独身税っすよね!?
これ以上はやめて!!+6
-0
-
2076. 匿名 2018/12/28(金) 21:35:06
>>2073
働き続けてるという言い訳で働かなきゃいけないんだよね
他人に育てられる子供が可哀想+0
-1
-
2077. 匿名 2018/12/28(金) 21:35:35
>>2064
0歳からずっと赤の他人に預けっぱなしがいいと本気で思ってるの?
こんな人がいるんじゃ、いくらお金はあっても歪んだ子は増える一方だわ。
+8
-0
-
2078. 匿名 2018/12/28(金) 21:35:45
>>2070
そうなの??
なんだかここで無料になって喜んでる人がいるし、無料にして!ってコメントも保育園無料のトピで見た覚えがあったから。+4
-2
-
2079. 匿名 2018/12/28(金) 21:36:26
>>2016
同意だわ
なんで保育園と幼稚園を同列にするんだろ
働きたくて、辞めたくなくて仕事続けるのに
無料にする事はないよね。
その分稼いでるんだし、出すべきかなと思います。+16
-3
-
2080. 匿名 2018/12/28(金) 21:37:29
>>2070
だとすると何のために?
移民のための?
増税から目をそらすため?+0
-0
-
2081. 匿名 2018/12/28(金) 21:38:11
1ヶ月に50万ってどういう計算なのか気になる。3人に保育士1人として税金150万、納めてる保育料は真ん中をとって1人4万=12万で合計162万。担任の保育士の給料20万くらい?あとは食費、設備費、土地代とか?ほとんど経営側の儲け?+1
-1
-
2082. 匿名 2018/12/28(金) 21:38:23
休みの日は休みなんだから預ける必要ないでしょ。
ただでさえ子どもと一緒にいる時間が少ないのに、一緒にいたくないのが不思議。+8
-0
-
2083. 匿名 2018/12/28(金) 21:38:47
>>2004
私シフト制の仕事だから市役所に仕事が休みの日は子どもも休ませないとダメですよね?って問い合わせたら他にも用事もあるでしょうし預けても大丈夫ですって言われましたよ。
+3
-1
-
2084. 匿名 2018/12/28(金) 21:39:03
働きたくて働いていると専業は兼業に言うけど、
兼業から言わせれば働きたくなくて働いてないのでしょう?+5
-5
-
2085. 匿名 2018/12/28(金) 21:39:23
保育士は処遇改善手当てをもらってるけど、幼稚園教諭はいまだに何もなし。
幼稚園保育園共に無償化なら、幼稚園教諭の待遇も保育士のように考えてほしい。+6
-0
-
2086. 匿名 2018/12/28(金) 21:39:50
働きたくて働いてるなら保育料払えば?無償化喜んで乞食だね+4
-2
-
2087. 匿名 2018/12/28(金) 21:40:02
保育士さんのお給料上げてほしい。
命預かってるし、国家資格なんだから看護師さん並にしてあげてほしい。+7
-1
-
2088. 匿名 2018/12/28(金) 21:40:06
>>2074
高所得者は0歳児預けるのに月40万50万払う覚悟あるのかねー
税金使わず実費ならそのくらいかかるんだけど
だいたい低所得の分まで払ってやってる気になってるだけで恩恵受けてる分払ってるくらいがせいぜいでしょ
中居くんくらいの納税額になってから低所得の分まで払ってるって言ってほしいわ
なんでそんなに福祉精神ないの?
+4
-4
-
2089. 匿名 2018/12/28(金) 21:40:32
>>2064
プロの指導者って保育士さんのこと?
保育園は保育に欠ける人が行くとこだから
教育機関じゃないですよ。
よく、保育士さんは自分の子供は
保育園に入れたくない
幼稚園に入れたいと言ってるの
聞いたことないですか?+11
-1
-
2090. 匿名 2018/12/28(金) 21:40:59
都内幼稚園は縮小傾向。保育園児の方が圧倒的に多い。
需要が多い保育士の方が幼稚園教諭より優遇されるのは当たり前+1
-3
-
2091. 匿名 2018/12/28(金) 21:41:04
私も母子家庭で母が働くしかなくて、保育園でお世話になってました。
20年以上前の事なのでその時の保育料金がどうだったのかは分かりませんが、税金でフォローしてもらってたのかな、と言うのは分かります。
でも、保育園は無料じゃなくて、園児達のお世話をしている保育士さんの待遇を良くしてあげて欲しいです。
私が大好きだった先生も、毎日絵本を読んでくれたり、私がお漏らししたら着替えを手伝ってくれたり、悪いことをしたら叱ってくれたり、親同然の事をしてくれました。
そんな保育士さん達の待遇が悪いままなのが納得できません。
+4
-0
-
2092. 匿名 2018/12/28(金) 21:41:08
>>2083
一緒に居たくないなら預かりゃいいじゃん
虐待するよりマシだと思ったでしょうねえ+2
-0
-
2093. 匿名 2018/12/28(金) 21:41:19
来年出産予定だからやるならちゃんとやってほしい!結局批判されたり資金足りなくて、私の子供が3歳になる前にボツにならないでほしい…。+0
-0
-
2094. 匿名 2018/12/28(金) 21:41:50
>>2086
その分税金払ってるからね。+1
-1
-
2095. 匿名 2018/12/28(金) 21:41:52
>>2088
そうそう
ガルちゃんにいるレベルの自称高所得者なんて大したことないってほんと思う
長者番付に載るレベルの人々が払ってる税金にお世話になってるのは同じだよと言いたい+3
-2
-
2096. 匿名 2018/12/28(金) 21:42:12
>>2084
それはさ、働かなくても困ってないからじゃない?+2
-1
-
2097. 匿名 2018/12/28(金) 21:42:15
>>2088
こんな世知辛いご時世に何を仰いますか…乞食であらせられるのでしょうか??+1
-1
-
2098. 匿名 2018/12/28(金) 21:42:25
え、0歳50万の話ししてる人はなぜ?無償化の対象は3歳〜5歳で0歳は変わらずだよね?+4
-0
-
2099. 匿名 2018/12/28(金) 21:42:43
保育園の団体かなんかが「給食費も無償化の対象にすべき」って言ってたのはどうなったんだろ。
+2
-0
-
2100. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:04
>>2089
それ単純に隣の芝は青いだけだと思うけどなー+0
-0
-
2101. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:15
独身の結婚予定もないからこうゆうニュースはさらっと流してしまうけど…
無償化の意味がかわらん。補助じゃだめなん?
子供を1人もつも2人もつも3人…も
自らが選んだ選択肢であって育てていけると計画してのことじゃないの…。でも国が補助してくれないとかお金がないとか…って心狭く思うけど。。子育て したことないからと言われたらそれまでだし。そんなことを言ったらきりないけど…スレ違いですみません。。+9
-7
-
2102. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:16
うちの職場保育料でるからどうでもよい。+1
-2
-
2103. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:36
>>2096
経済的に困っているわけではなく、
働きたくて働いているの。わかるかな?+3
-0
-
2104. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:42
>>2046
確かに、園によって待遇は大きな差があると思うし、そんな園ばかりではないと思う。
ただ本当のところはわからないですよ。
先生達は、保護者や子ども達を不安にさせたくないこともあって、基本身内の問題点や内部事情を晒したりはしません。
そこに甘えてパワハラ紛いの経営者はたくさんいます。
先生達は保護者には本当の辛いところは言えない。
だから我慢に我慢を重ねて、辞めてしまう先生が多いんだと思います。+5
-0
-
2105. 匿名 2018/12/28(金) 21:43:48
シングルのママ友は週3のパートでも優雅に育児してるのに、毎月20万近い社会保険料納めてる私は貧乏…不公平だよ。+9
-3
-
2106. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:06
20年前にはやっておくべきだったことだよ
これ批判してる人どういう神経とオツムしてるんだか+5
-0
-
2107. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:08
保育士の知り合い数人いるけど、全員自分の子は幼稚園に入れてる。
保育園の実態を知ってるからだろうね。+12
-2
-
2108. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:12
>>2081 社会保険料とかボーナスもあるしそもそも保育士を雇うためのコストもかかるし人数が増えるたびに備品も増やすし22歳の保育士と55歳の保育士じゃ給料計算も単純じゃないから色々あるんじゃない+0
-0
-
2109. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:15
専業主婦撲滅キャンペーンの1つですね。+14
-2
-
2110. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:35
例えば公立学校の給食を無償化するとします
反対するの?+0
-1
-
2111. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:53
>>2095
自称高所得者世帯でない人がそんなこと言ってもねぇ…+4
-0
-
2112. 匿名 2018/12/28(金) 21:45:05
優秀な子供ならまだしもDQN子沢山に税金使われるのはお断りだわ+9
-1
-
2113. 匿名 2018/12/28(金) 21:45:13
>>2088
福祉精神www+2
-1
-
2114. 匿名 2018/12/28(金) 21:45:20
>>2105
毎月20万!?スゲー!!+8
-0
-
2115. 匿名 2018/12/28(金) 21:45:29
それやるなら、高校無償化にしてくれないかな?!
未来ある若者が進路を気にせず進学出来るようになって欲しいのに。
我が家は私立には行かせられないから。+5
-1
-
2116. 匿名 2018/12/28(金) 21:45:59
>>1908
保育園てすごいのいるんだね…うちの親戚の子も子供が好きで保育士になったけど、変な親とのやりとりに疲れ果てて辞めて専業に…
今でも激安で預けられるのに、何でそんな態度なんだろう。うちの幼稚園でそんな事したら園長に激怒されて退園させられるわ…
+4
-0
-
2117. 匿名 2018/12/28(金) 21:46:05
保育料くらい払えばよくない?+5
-1
-
2118. 匿名 2018/12/28(金) 21:46:10
>>2089
それって必ずしも保育園と幼稚園を比べてるのではなくて、保育園に預けて自分は薄給で他人の子をみるくらいだったら自分の子をみてたいって意味かもしれないよ+1
-0
-
2119. 匿名 2018/12/28(金) 21:46:15
>>2107
同じ保育園に保育士のママ友2人いるから一概にそうとは言えないと思うよ。よその保育園に預けてるけどね+2
-1
-
2120. 匿名 2018/12/28(金) 21:47:27
>>2110
小学生は児童手当で今でも実施無料みたいなもんだけどねー+1
-1
-
2121. 匿名 2018/12/28(金) 21:47:37
ベーシックインカムと貯金対策始まれば解決するわ。+1
-1
-
2122. 匿名 2018/12/28(金) 21:47:44
>>476
高等教育受ける人間なんて全体の3割いれば十分な気がする
Fラン行く人は「大卒資格というメッキ」が欲しいんだろうけど、投資と将来のリターン考えると
割に合わない。偏差値50の大学受かる頭ないなら高卒でいいじゃんって思う+4
-1
-
2123. 匿名 2018/12/28(金) 21:47:47
>>2083
聞く人いるんだ?
それって家で子供見たくないって
言ってるようなもんじゃん。
保育園に聞いたらまた違う答えが返ってきそう+2
-0
-
2124. 匿名 2018/12/28(金) 21:47:52
高校無償化の所得制限やめて欲しい
中学から私立入れたいけど諦めてる
高校無料なら私立入れたいのに…
高校無料だから中学から私立入れよ〜って人居たら本当に何なの⁉って思うよ+3
-1
-
2125. 匿名 2018/12/28(金) 21:48:04
>>2089
国家資格の保育士がプロの指導者じゃないとしたら誰がプロなの?
+2
-2
-
2126. 匿名 2018/12/28(金) 21:48:17
>>2109
幼稚園も対象なのになんでそう思うの?+0
-0
-
2127. 匿名 2018/12/28(金) 21:48:22
>>1908
最後の文を読んで、あなたはとても素敵な先生だなって思いました。
私が通ってた保育園にいた、私が大好きだった先生を思い出します。
あなたが幸せに働けますように!+4
-0
-
2128. 匿名 2018/12/28(金) 21:48:55
散々保育士は学歴もないしたいしたスキルはいらないとか馬鹿にしてるけどさ、そんな馬鹿にしてる人らによく自分の大事な子どもを毎日預ける気になるね。
色々と驚くわ。
+12
-1
-
2129. 匿名 2018/12/28(金) 21:49:01
専業主婦撲滅たって求人は奴隷しかないっ!
土日祝お正月お盆クリスマスは全部出勤なら合格💮後、夕方からの勤務もお願い🤲
みたいな所しかねぇ!!!
無能は平日の仕事がないよー+5
-0
-
2130. 匿名 2018/12/28(金) 21:49:07
保育士です。
もうやってられません。+8
-0
-
2131. 匿名 2018/12/28(金) 21:49:19
>>2109
働いて輝いてるのは結構だけど、今でもカオスな小学生、特に一年生とかどーなるんかな。恐ろしい…+0
-1
-
2132. 匿名 2018/12/28(金) 21:49:49
>>1984
保育士さん達はいろいろ気づいてるみたいよ。偽装離婚とかもね。
だって子供がべらべらしゃべるから。
保育士さん達が反対するのはそういったルール違反が多いから余計だと思う。
+7
-0
-
2133. 匿名 2018/12/28(金) 21:49:58
>>2106
ほんとこれ
20年遅い
後はもう出産可能な年齢の女性が減っていき少子化はどう足掻いても止まらず先細るだけなのに+3
-0
-
2134. 匿名 2018/12/28(金) 21:50:38
自称高所得者って心狭い
中居くんとか野球選手は絶対に払ってやってるなんて言わないのにねw+3
-3
-
2135. 匿名 2018/12/28(金) 21:50:59
>>2115
何も考えずに進学?なにそれ+0
-0
-
2136. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:01
浮いた保育料を物を買うなりしてお金を落とせば景気も上がると政府は考えているのだろうか?+0
-0
-
2137. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:10
>>2128
それ本当に思う!!
だったら預けんなよ!って話!!+1
-0
-
2138. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:27
友達は0歳児から保育園に預けてるけど…
週数回のパートでわりとふらふら遊んでる。。
家が自営だからそこで働いてるってことにして保育園に預けてるって言ってたけど…
保育園の審査基準は知らないけど。
あぁ税金+6
-0
-
2139. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:51
>>2134
芸能人や野球選手を引き合いに出すなよ…+2
-1
-
2140. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:51
0歳の保育料って税金で月50万くらい払ってるんだよ。よっぽどの理由がない限り家庭保育にしなよ。+3
-6
-
2141. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:53
子供5人もいるⅮQN、お金ないと言ってお米貰ったりしてるのに、ディズニーのホテルで
結婚式してるのインスタ載せてた。たまげたよー。
今頃大喜びしてるだろうよ。+1
-0
-
2142. 匿名 2018/12/28(金) 21:52:14
>>2073
本来、病気で働けないとか片親、自営業で同士でも世話ができない家庭のための福祉施設だったのに、そこに少子化対策としての女性の社会進出の役割を担わせてしまったのが問題
この2つは区別するべき+3
-0
-
2143. 匿名 2018/12/28(金) 21:52:31
はぁ‥うらやましい。
保育料や幼稚園無料ならかなり余裕でるよね。+0
-0
-
2144. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:05
>>2134
なんか変なの湧いてる。
中居くん、中居くん、中居くん…
自分で年収1000万稼いでから出直してきてください。お金の尊さがわからないみたいで可哀想。+2
-0
-
2145. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:07
世帯分離して受給受ける学生増えるねー
私ももう一回大学行こうかな
給付型奨学金最大91万円 政府が基本方針 20年4月から支給 - 毎日新聞mainichi.jp政府は28日、教育無償化の関係閣僚会議を開き、新制度の基本方針をまとめた。高等教育の無償化で低所得世帯の学生を対象に支給する返済不要の給付型奨学金の額は、1人あたり最大で年間約91万円とした。2019年度に対象者を選定し、授業料の減免措置と併せて20年4月...
+1
-0
-
2146. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:24
資格取る能力もない人が自分を棚に上げて一番身近な有資格者をバカにしてるだけだから
+1
-1
-
2147. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:27
>>2134
公の人間は言わないよ。
稼げなくなるじゃん。+1
-0
-
2148. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:50
>>2125
指導者って相手は赤ちゃんでしょーに+0
-1
-
2149. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:53
保育士さん、大変だな…
+4
-0
-
2150. 匿名 2018/12/28(金) 21:54:13
保育園通わせてます。
マイナス覚悟ですが、浮いた保育料を家族旅行等に充てたいなと思っています。
いろいろ連れていってあげたい。+2
-6
-
2151. 匿名 2018/12/28(金) 21:54:22
>>2058
ねーいくら保育園でリトミックやら英会話やら体操やらやってもね…
早く帰って親がみてやりゃいーんだよw
日々びっしり保育園で疲れてるのに習い事までとか可哀想に。。+19
-6
-
2152. 匿名 2018/12/28(金) 21:55:04
>>2062
3歳児未満の保育園使ったらペイできないよ
税金は保育サービスだけに使われるわけじゃないから+3
-2
-
2153. 匿名 2018/12/28(金) 21:55:24
>>2087
看護師も夜勤しなかったら保育士さん並みの手取りになりますよ。
みんな看護師が給料いいと勘違いしてるし性格悪いとか言われるし辛い。+13
-0
-
2154. 匿名 2018/12/28(金) 21:55:34
>>2148
赤ちゃんの世話って大変だし、年齢によってはトイレトレーニングもやってくれるんだよ…
最近だと食アレの子も増えてるし、気違いモンペも増えてるから色々大変だと思うよ。+14
-0
-
2155. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:07
>>2085
保育園に預けてても教育熱心でいいんじゃないの?
仕事頑張ってるお母さんを批判したいの?
なにがうけるのか分からないw+8
-5
-
2156. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:10
結婚すらしていない独身婆だけど教育の無償化は必要だと思うよ。
日本の未来を支えるのは今の子ども達、私達の世代の老後を支えるのも子ども達。
たとえ十分な老後資金を蓄えていたとしても独り身なら自宅や施設や病院で自分よりも
若い人達に迷惑をかけたりお世話してもらうのに変わりはないから。
+15
-2
-
2157. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:12
>>2144
中居くんがわかりやすい長者番付常連だからだよ
あなたが高額納税者様ならあなたの名前だすよw
とりあえず1000万程度ではまだ恩恵の方が大きいよってことよ
理解してね+1
-7
-
2158. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:33
私の世代は
親が授業料も給食費もないないづくしから
やりくりして支払ってくれた。
今と比べても楽どころか苦しいはずなのに
きちんと皆子供を育てていたなあ・・・。
なんか、何か狂ってるんじゃないかしら。
+10
-1
-
2159. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:37
欲しくて子供産んだんだから自分で何とかして欲しい。保育料も払えないんなら子供なんか産まなきゃいい。財源ないのに無償化とか意味が分からない。+8
-7
-
2160. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:59
>>2101
子持ちだけどそう思ってるよ。貧乏な保育園親が騒ぐから…自分の努力は棚に上げ、あーしろこーしろだけうるさい。本当嫌だ。
小学校のPTAとかも何だかんだ理由つけてやらないからね〜そのくせ、子供の安全を守れ!とかうるさいし。
自分でやれよ。+18
-1
-
2161. 匿名 2018/12/28(金) 21:57:22
大学無償化から先にやった方がいい?
手取りが今の半分になりますがね+3
-0
-
2162. 匿名 2018/12/28(金) 21:57:30
その財源保育士にまわしてくれないかな。
東京の保育士、月4万円支給とか言ってたけど私支給されてませんよ。なぜですか?
会社が吸い取ってるの?+6
-0
-
2163. 匿名 2018/12/28(金) 21:57:49
なんで大学、専門まで低所得者は補助あるのよ
今でも国公立の大学は授業料安いし、色々な大学で勉強できる子は特待生みたいな感じで補助みたいなのあるんだよね?それで十分じゃん!
勉強もろくにしないで補助あるし遊びに大学とか行こう〜っていう人絶対現れるよね?
小学生の今から子供たちの学費を必死に貯めてるこっちにしてみたらほんとバカらしくなる。+17
-1
-
2164. 匿名 2018/12/28(金) 21:58:18
2歳差の姉妹なので幼稚園1年被ってた時は保育料で月7万〜10万払ってた。パート代消えてた。+4
-0
-
2165. 匿名 2018/12/28(金) 21:58:32
>>2150
私も保育園通ってた。
保育料は払ってたけど、旅行には行けてたよ。遣り繰り次第。
+1
-0
-
2166. 匿名 2018/12/28(金) 21:58:54
>>2155
横だけどクラスの保護者が教育熱心ぶってたら笑うかも
いや、みんなどの家族も我が子の教育に力入れたいのは山々だけど丸投げしといてそれはなくない?w+5
-1
-
2167. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:04
子供ある家庭、無償化ははっきり言って助かるね。
貧乏人の家じゃないけど、保育園代にお金かからないってなると、普通に二人目、3人目って産みやすくなるとは思うよ。赤ちゃんのうちは心配だから、
人様には預けたくないけど、
三才からは外で学ばせてなんぼだし。
保育園代は高いのに、二人目産むとか
しんどいもん。
が、しかし必ずしわ寄せはくる。
増税は、こんなのまだまだ序章だろうから
まー、もっと増えるよね!!
独身ばかり。
老人ばかり。
田舎は過疎で壊滅的。
田舎には人や未来、仕事、稼業の後継なんて一切ない。そして誰もいなくなる。
ほんと、この国の
未来が見えない。
子供産める人ガンガン産んでほしい。しかない。+11
-2
-
2168. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:14
>>2003
横からだけど。
保育っていう職種が誕生したときに設定した給与が低すぎるのがまず問題だったんだと思う。
ただ、AI技術がどんどん進化してる今、保育士の仕事の半分以上はAIでも十分間に合うようになる日は近いと思うんだよね。介護もそうだけど。
安全を確保するための見守りとか、介護なら体位交換とかさ。ああいうのはAIの得意分野。
そう遠くないうちに、保育士の仕事はコミニュケーションなどが必要な部分に集約されていくと思うから、今焦って上げる必要もないと思う。+2
-0
-
2169. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:34
保育士の給与を上げて欲しい!+3
-2
-
2170. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:51
>>2155
アンカー間違えたわ。
>>2058へ+1
-2
-
2171. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:58
>>2157
その1000万円程度が税金結構持ってかれるの知ってる?+3
-3
-
2172. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:02
子供の世話もだけど、保育士さんを一番苦しめてるのはモンペだよね…+13
-0
-
2173. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:05
幼稚園預けてる親からすると、そんな長時間預けてるのに保育園は全額無償なのか…という思いはある。
私立の幼稚園しかないんだよね、うちの自治体…+9
-0
-
2174. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:17
>>2153
私はそんな事思ってないよ。手術や出産でお世話になかし、神さまと思ってるよ!
最近は大卒の人も多いし。
あとネットだと意味不明な下げの看護師、保育士さんだけど、実際は結婚相手としてもモテるよね?+3
-0
-
2175. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:22
苦情沢山来て、凍結にならないかなあ+4
-3
-
2176. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:32
>>2101
同感です。税金の無駄だと思う
違う事に力を入れてよ!+2
-0
-
2177. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:33
>>2152
じゃー計算もできない政治家が馬鹿だね
政治家に抗議したら?+3
-0
-
2178. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:38
>>2107
うちの姉は保育士と幼稚園教諭どっちも持ってて保育園で10年働いて今は育児のため専業です。
子ども幼稚園に入れてるけど先生のレベルが低いって言ってて来年から働いて保育園に転園させますよ。
みんな保育士さん、保育園を下に見てるけど保育園の方が長い時間子どもたち見てるし親身になってくれる先生多くないですか?+6
-2
-
2179. 匿名 2018/12/28(金) 22:01:37
妊婦・乳幼児・保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・短大・専門学校など
結局どこを無償化したり優遇しても批判は絶対おきるし、正解はないと思う。+3
-0
-
2180. 匿名 2018/12/28(金) 22:01:39
>>2148
生活の指導は赤ちゃんから親がやるものだよ
代わりにやってくれるの誰?+3
-0
-
2181. 匿名 2018/12/28(金) 22:01:40
>>2164
横だけど、幼稚園は月謝、じゃない?保育料って言うの?+2
-2
-
2182. 匿名 2018/12/28(金) 22:01:49
>>2171
だからさ、「結構」って言ったって、あなたにとっては「結構」でも大したことないレベルなんだってば+1
-4
-
2183. 匿名 2018/12/28(金) 22:01:56
>>2157
ご自身は対して稼ぎがなくて、いわゆる数%しかいない年収1000万オーバーの人間を羨んでいるのがよくわかった。+5
-1
-
2184. 匿名 2018/12/28(金) 22:02:04
今更感だし、またなんかしら増税くるね+0
-0
-
2185. 匿名 2018/12/28(金) 22:02:12
>>2167
保育園代が掛からなくても、食費とか被服費とか、他の経費は?
身の丈にあった人数以上産むのは子供が気の毒よ。+0
-0
-
2186. 匿名 2018/12/28(金) 22:02:17
>>2152
それを言い出したらそもそも計算なんて無理だよ、利用しない用途の税金だってみな少しずつ払ってるけど税金ってそういうものだし+0
-2
-
2187. 匿名 2018/12/28(金) 22:02:26
切実だから誰か教えて。
二人目の未満児が、上の子の半額支払いの自治体なんだけど、上の子が無償になったら満額支払いになるの?+5
-1
-
2188. 匿名 2018/12/28(金) 22:02:54
>>2157
恩恵ないどころか一番損な世帯だよ。アホか。+6
-1
-
2189. 匿名 2018/12/28(金) 22:03:15
>>2018
そんなバカに子供預けようとしてる人はバカ以下だね+3
-0
-
2190. 匿名 2018/12/28(金) 22:04:03
>>2153その通り!+0
-0
-
2191. 匿名 2018/12/28(金) 22:04:03
>>2178
へー珍しいね。私の友達の保育士さんは自分の子達は幼稚園だなあ。自分は働いて親と同居してる人でも。幼稚園のママにも元保育士、は数人いるけど、自分の子は専業でみるってさ。+6
-1
-
2192. 匿名 2018/12/28(金) 22:04:08
>>2182
横だけど、あんたはいくら払ってんのさ?
私は年収300万以下のゴミだけど、年収1000の人は私の年収と同じくらいかそれ以上の額を納めてるんだよ。+7
-1
-
2193. 匿名 2018/12/28(金) 22:04:20
>>2159本当そうですよね。責任感がない親が増えそう+3
-0
-
2194. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:05
>>1820
そうかな?認可は2人目無償の自治体多いよね?
うちのは0〜2歳児8万で3歳児は3万だから、0歳児1人預ける(8万)よりも、0歳+3歳児預ける方が(7万)安いよ。おかしな話だけど。+2
-1
-
2195. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:05
無償化なんてしなくていいよー。
来年幼稚園の子いるけど、幼稚園行きだしたら、週に二回くらいパートして、あとは趣味の時間にする予定。たまには私用で延長保育も利用したい。
税金で賄われてると思うとなんか周りの目が気になるから羽伸ばせない。
+3
-2
-
2196. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:08
>>2170
分かんない程度の頭じゃ仕方ないわ+1
-0
-
2197. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:11
来年の8月に3歳になるのですが、うちの子の場合10月からは無料になるという理解でいいですか?
それとも2020年の4月から無料?
どちらにせよ、保育士さんの負担が増えそうで心配です。+0
-1
-
2198. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:27
>>2090
へー都内ってみんな産みっぱなしで働くんだ+3
-1
-
2199. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:33
>>2084
子無しだとそうかもしれないけど
子供がいると、働きたくたって行けないことはあるよ。
0歳から預けるなんてちょっと考えられないかな+1
-1
-
2200. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:53
看護師とか保育士が下げられるのって国家資格の中では比較的敷居が低いから自分でも出来るかも?!みたいな勘違いから生まれるものだよねw+0
-0
-
2201. 匿名 2018/12/28(金) 22:06:11
>>2192
うーん、わかんないかなぁ・・・
そりゃ年収300万レベルの人にはわからない話か+6
-5
-
2202. 匿名 2018/12/28(金) 22:06:15
今のままじゃ、保育士の給料上げたくても難しいんじゃない。
消費税10%→無償化するけど、全国民から税金を取れるからそうなれば保育士の給料上げることができるかもと政府は考えてるかもしれない。
まだ無償化にもなってないし消費税上がらないと財源のことはまだ不透明なんじゃない。
いずれ上がる思う。+0
-0
-
2203. 匿名 2018/12/28(金) 22:06:21
義務教育完全無償化という流れなのに何故反対?
寧ろ高額授業料化して欲しいとか?+1
-3
-
2204. 匿名 2018/12/28(金) 22:06:37
>>2003
よこから
税理士と試験形態が同じだけど内容は比べられないほど難しさが違う。
税理士さんですか?
後半なにが言いたいのかわからない。
みんな就きたい仕事の給料や内容って調べたり大学の友人と話さないの?
10年前からネットで情報は得られるよ。+1
-0
-
2205. 匿名 2018/12/28(金) 22:07:19
今年産んだからありがたいけど、そのお金はどこからくるか気になる…。
消費税10%にあげたら済む問題なのか?
ちゃんと財源がどうなっているか公表してほしい。
対象になるけど、マイナスならする必要ないと思う。一部補助にしてできる限りでするべき。+0
-0
-
2206. 匿名 2018/12/28(金) 22:07:20
>>2201
あ
ん
た
は
い
く
ら
は
ら
っ
て
ん
の
さ+5
-1
-
2207. 匿名 2018/12/28(金) 22:07:41
ほんと政治家ってアホなんだな
現場の声も、母親の声も何も届いてないじゃん+9
-0
-
2208. 匿名 2018/12/28(金) 22:07:44
>>2198
いやいや。そんな人ばっかじゃないから!幼稚園も普通にあるよ。ただ最近は延長使ってパート、はいるかな。でもせいぜい15.6時だよ。+1
-1
-
2209. 匿名 2018/12/28(金) 22:08:48
幼児教育に携わる人間であれば、幼少期の親との関わりがいかに大事かなんてわかりきってる。
プロに任せれば安心なんて人間はそんな単純じゃないよ。
+12
-1
-
2210. 匿名 2018/12/28(金) 22:09:40
来年3歳児だから、秋から無償になる
でもなぜか期待も出来ないし、不安しかない
+6
-0
-
2211. 匿名 2018/12/28(金) 22:09:48
もう払った人が文句言ってるだけ+1
-7
-
2212. 匿名 2018/12/28(金) 22:10:10
>>2201
税金いくら納めてるのか聞かれてるのに、答えずはぐらかすあたり、無職か低所得ってことだね。+2
-1
-
2213. 匿名 2018/12/28(金) 22:10:49
>>2165
住む環境 年収などバックグラウンドがみんな違うんだからあなたができてもできない家庭もあるのよ+0
-0
-
2214. 匿名 2018/12/28(金) 22:10:59
>>2188
>>2182
本当にそうだよ。
1000万円の人は貴方の年収よりも税金払っていると思うわ。
ちなみに1000万円だったのは20代
2000万円超えていても子供二人居るサラリー夫だったら
リッチと感じないよ、専業でもね。
+4
-1
-
2215. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:10
消費税をあげるからその一部にこれを利用するって聞いたよ。今から利用する人はよっしゃーって思うかもしれないけど、長い目でみたら損だよね。+0
-0
-
2216. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:28
無償化するってことは増税もやっぱり確定なんだね。
1年の恩恵よりずっと消費税が高い方が困るんだけどな。
恩恵を受けた子供たちが結局それよりも多く背負うことになるんだし、かわいそう。+9
-0
-
2217. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:31
>>2012
大半の人は子供を持つ人生???
結婚出来ない、しない人、これから激増するのにねwwww
プラスいっぱい付いてるけど大丈夫か??+5
-0
-
2218. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:31
>>2155
保育園に丸投げしないで自分でやれば?朝から晩まで預けてて、自分が休みでも息抜きと称して預けて。いつ教育wすんの?食わせて寝かせて終わりじゃん。+20
-2
-
2219. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:32
年収なんて上も下も見ればキリないけどさ
受ける恩恵からいえば1000万の家庭でもまだまだ払う税金より受ける恩恵の方が大きいでしょ
将来介護を何年利用するかも見えないのに保育の数年だけで「他人の保育料のために税金払いたくない」って1000万の人が言ってるのはちょっと変
800万とかの家庭よりも稼ぎに対して損してるのはわかるけどさあ+2
-10
-
2220. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:38
>>2187
うちも似たような感じ!
2人目以降の未満児は保育料軽減措置があるんだけど、今回のことでどうなるか微妙ですよね…。
私もめちゃくちゃ気になってて、前に役所に問い合わせてみたけど、その時は「まだ無償化自体が決定ではないし、どうなるかわからない」と言われました。
しかも上の子は私立幼稚園(地域に公立がない)だから無償化の対象になるかもわからないし…。
不安がつのります。+5
-0
-
2221. 匿名 2018/12/28(金) 22:11:51
旦那の給料見るたび税金ガッツリ取られてるんだけど。
保育料も1人目ガッツリ取られて今は小学生。
2人目は半額で来年年長。
もし3人目できたとしても無料だよね。
払うものと当たり前に思ってるモノだけど、正直所得で保育料が違うって言う不平等さは少なからず感じてた。
所得が高くても年収1000万な訳じゃないから。
でも、無料はやりすぎなんじゃないか?
どうせなら一律平等にしてほしかったわ。
所得に関しては個々の努力と結果なんだからさ。+24
-0
-
2222. 匿名 2018/12/28(金) 22:12:36
こんなんより消費税増税やめてくれた方がずっと助かるんだが…+7
-1
-
2223. 匿名 2018/12/28(金) 22:12:39
税金の受益超過と負担超過の境界線は子供2人世帯年収800万円くらいだったよね+0
-0
-
2224. 匿名 2018/12/28(金) 22:12:40
>>2212
そうだよね。間違っても年収1000なんて無いよね。
年収100万とかw+1
-1
-
2225. 匿名 2018/12/28(金) 22:13:19
年収500万の独身者としてはとにかく節約しようと思いました。+1
-0
-
2226. 匿名 2018/12/28(金) 22:13:53
>>2209
プロほど仕事休みの日は母子で過ごすように進めるのに、バカな母親にツイッターで晒されるんだよw
そういうの相手する保育士が可哀想+8
-0
-
2227. 匿名 2018/12/28(金) 22:14:07
今現在奨学金払ってる学生の子はショックだろうね。なんでもっと早くにって自分だったら思うわ。+2
-0
-
2228. 匿名 2018/12/28(金) 22:14:22
これは本当に反対!
まずは保育園増やすことと保育士の待遇改善と確保。
受け皿ないのに無償化したら、保育園入れる人とと入れなかった人で損得の差がすごいことになるよ
うちは今0歳で来年から保育園いれて仕事復帰するけど、毎日子供育ててくれるんだから保育料は払って当然だと思う。
むしろ保育料高くても確実に入園できる方がありがたいです。+4
-1
-
2229. 匿名 2018/12/28(金) 22:15:00
>>2217
あー、私も独身通す予定だわw
自分の子供とか想像すると身の毛もよだつしw+1
-0
-
2230. 匿名 2018/12/28(金) 22:15:17
どこに反対の意見訴えたらいいんだろ。
もう全国の保育士が一斉にストライキするしかなくない?+2
-0
-
2231. 匿名 2018/12/28(金) 22:15:30
子供いない夫婦と独身に負担が増えるシステムか…+2
-0
-
2232. 匿名 2018/12/28(金) 22:15:30
>>2210
上の子と同じ私立園だけど、無償だからってDQNが来たら嫌だな。まあ値上がりするみたいだし大丈夫か。参観他行事は平日だし役員もバリバリあるしねーそれでもまだまだ入りたいって人はいるし。+3
-0
-
2233. 匿名 2018/12/28(金) 22:15:45
>>2228
損得の差っていうけど幼稚園も無償化だし、3歳〜5歳クラスでもそんなに待機児童問題あるの?+0
-1
-
2234. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:11
恥ずかしながら無償化はありがたい。笑
でも必要なお金だから払う気はあるよ!
ただ納得いかないのは生保の人が保育園優先な上に激安なこと!
どんな子どもでも同じ保育なんだから保育料も一律にしてほしい。
+6
-0
-
2235. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:24
>>2231
これ以上はよしてください
by20代独身+0
-0
-
2236. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:25
保育士みんな今年度で辞めてみるとか+3
-0
-
2237. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:25
>>2219
年収が高いってことは、突然変異で頭良くなったわけでもなく、努力して自分で手に入れた過程があるってこと。それなのに、チャラチャラした人間のために何故お金をあげなきゃいけないの?って思うのが普通だと思う。+14
-0
-
2238. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:34
>>2217
で?マイノリティなのは変わらないし。税金いっぱい納めてくださいねー。+1
-0
-
2239. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:41
>>2227
私の頃は奨学金もよほどの人しかもらえなくて、大学進学諦めた人も沢山いた、、あの人たち今何思うのか+3
-0
-
2240. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:50
>>2201横からだけどわからないよw
300以下だよ?300以下しか稼いでいないから
1000万の大変さなんかわかるわけないよ。
相手するだけ無駄だよ+0
-2
-
2241. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:13
>>121
うーん。その時代で変わっていくわけだし、今は今でどんどん税金は上がるし、物価も高い。この10年で土地も値上がりしたし、それに震災後から復興税も上乗せされてるよね。
保育園の無償化はそこだけ切り取ってしまえば タダになっていいかもしれないけど、昔ほど専業主婦の選択肢も減ってしまったよね。
働いて欲しい国と、働かないと生活していけない国民。
その時代でいい部分も悪い部分もあって、国の政策に振り回されているのは結局知識不足なだけ。
+0
-0
-
2242. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:31
今は育休中ですがフルタイムで働いていて、2歳と0歳の子がいます。正直、家計的には助かります。ただ、それぞれの世代にメリットがある政策にすべきだと思う。高齢者と子どもだけじゃなく。+1
-2
-
2243. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:35
>>2234
いや、保育園がそもそも福祉で、その人達の為のものなのよ…+0
-0
-
2244. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:36
いらねー。
+0
-0
-
2245. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:43
>>2237
だから1000万はあなたにとってはすごいかもしれないけど、大した額ではないんだって。。。
有名人等が払ってる税金の恩恵にあずかってる方がまだまだ多いでしょう+2
-4
-
2246. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:45
無償ってやり過ぎ
3歳児いるけど、そう思う
低所得の人のラインにみんな合わせればいいのに
うちの自治体だと9000円くらいが最低かな
たった9,000円でも、無償と9000円でも集めるのとじゃまったく違うよね
+9
-0
-
2247. 匿名 2018/12/28(金) 22:17:59
保育料減額程度でいいよ
それより保育士さんのお給料上げてあげてほしい+2
-0
-
2248. 匿名 2018/12/28(金) 22:18:17
>>2048
子供が卒園してからもあと30年近く働いて納税するから、それを平均したらそれ以上になるかも。+2
-1
-
2249. 匿名 2018/12/28(金) 22:18:33
ここで文句言ってる人たち選挙に行ってから文句言ってるんだよね?+2
-0
-
2250. 匿名 2018/12/28(金) 22:18:43
なんか自分で生んだ子の保育料や幼稚園代も払えないコジキは産むな!みたいな過激な意見がけっこうあるけど、そもそも母親たちが懇願してこうなったの?国が母親も働かせたくて決めたんじゃなく?
そりゃ無料になったらありがたいとも思うけど、別に無料にしないままでも良かったのにと思ってる人が多そうだけど。+6
-1
-
2251. 匿名 2018/12/28(金) 22:19:16
>>2249
YES+4
-0
-
2252. 匿名 2018/12/28(金) 22:20:04
1000万円に恩恵がある層とか言っている中居くん信者
今もこれからも一生1000万円には到達不可の層なんだろうね+3
-1
-
2253. 匿名 2018/12/28(金) 22:20:04
>>2240
300以下で悪かったですね…
2182ですけど、私は年収1000万円の人は物凄い額の税金を納めてて大変だって事で書き込んだつもりなんですけどね。+3
-3
-
2254. 匿名 2018/12/28(金) 22:20:10
>>2249
私はずっと行ってるけど、まー若い人は少ないね。あの党じゃないわよw+1
-0
-
2255. 匿名 2018/12/28(金) 22:20:33
義務教育じゃないのにってことなら3歳から義務教育にしちゃえばいいのに
どっちにしろほとんどの日本人は3歳からは行かせてるよね+20
-0
-
2256. 匿名 2018/12/28(金) 22:20:45
共働きじゃないとやっていけないから0~2歳を預けるのに、ただでさえ保育料高いその年齢は無償化の対象外だなんて。住民税非課税世帯ってそんなにないよね?!それにお金に余裕ある幼稚園通い家庭まで無償、、、、もっと必要なところに絞ってもいいのでは?もしくは、少し安くする程度にするとか。無償はやりすぎとも思える。
何より、来年育休明けで0歳と2歳預けるから社会保険料+保育料稼いでどれくらい残るのか不安で仕方ない。+4
-9
-
2257. 匿名 2018/12/28(金) 22:21:04
馬鹿ですいません。
これはインター幼稚園でも無償化になるという意味ですか??+0
-6
-
2258. 匿名 2018/12/28(金) 22:21:30
中居くん信者さん、税金いくら納めてんの?
あ、今日は仕事納めだった?年末って大変だよねー+2
-0
-
2259. 匿名 2018/12/28(金) 22:21:36
絶対所得制限かかると思ってたから、所得制限なしで無償化が決定したことに驚いてる。
代わりに5000円の児童手当がなくなりそうな気はするけど。+12
-0
-
2260. 匿名 2018/12/28(金) 22:21:58
幼児教育無償化じゃなくて、今ある児童手当を月2万円とかにしたらだいぶ平等な気がするんだけど。
中学生まで貰えるんだっけ?+1
-6
-
2261. 匿名 2018/12/28(金) 22:22:07
年収1000万世帯がなんでこんなに上から目線でしゃしゃってるのか理解に苦しむ+1
-7
-
2262. 匿名 2018/12/28(金) 22:22:56
>>2259
児童手当確か廃止の方向だったよ
うちも5000円。飲み代?って金額だけど+3
-0
-
2263. 匿名 2018/12/28(金) 22:22:57
>>2063
北欧が福祉国家って言われるのは老人福祉が手厚いからじゃなくて全世代的に福祉が手厚いからだよ・・・
+2
-0
-
2264. 匿名 2018/12/28(金) 22:23:01
無料になるならと保育園入れる人が絶対増えるよね。でもただでさえ保育園足りてなくて待機児童問題があるのにこんなことして意味ある?保育園入れなかった人は幼稚園に流れて行って、幼稚園も保育園も人数だけ増えて先生の負担増えるだけじゃん。先生たちは反対してるのに、本当に上の人たちは現場を何も知らないで、知ろうともせずバカなことするよ。
無償化にする前に、保育園の数増やして待機児童なくす方が先だと思うんだけど。+16
-0
-
2265. 匿名 2018/12/28(金) 22:23:48
ある地域に転勤で引っ越してびっくりした。生活保護ばっかりで、勤務先のアルバイトやパートも上限があるから働かない。すぐ辞める。こっちは朝から晩まで働いて税金たくさん納めてるのに。
地域柄ってあるなぁと感じて地元に戻った。
もうすぐ三歳になる息子がいるから、保育園無償化は嬉しいけど、自分の子供のかかるお金は親が出して当たり前だと思う。+14
-0
-
2266. 匿名 2018/12/28(金) 22:24:24
財源の優先度で荒れちゃってるね
保育士さんも確かに大事。
でも保育士にだけ焦点当てるかよりは、政府は多くの共働き世帯になるべく負担を減らしてあげるべきだと考えてるのでは?
+1
-3
-
2267. 匿名 2018/12/28(金) 22:24:40
>>2238
子供いることしか取り柄がないモンペね。
がんば!+1
-1
-
2268. 匿名 2018/12/28(金) 22:24:50
>>2245なんで有名人とくらべるの?w
だから低所得なんだよw+1
-0
-
2269. 匿名 2018/12/28(金) 22:24:50
無料だから預けりゃいい、ってもんでもないよね、、お母さんがみるのが一番なのに。。+3
-3
-
2270. 匿名 2018/12/28(金) 22:24:51
>>1554
実証されてないし、むしろ反証されてる。嘘ばっか書かないようにねお馬鹿さん+5
-1
-
2271. 匿名 2018/12/28(金) 22:25:02
>>2257
認可保育園以外は無償化といっても補助に上限額があるから、インターにも色々あるけど、今も助成が出てるような区分なら上限額までは出るんじゃない?+0
-0
-
2272. 匿名 2018/12/28(金) 22:25:13
5歳?来年年長、6月で6歳なんだけど対象は年中さんまでってこと?+1
-2
-
2273. 匿名 2018/12/28(金) 22:25:46
>>2258
>>2253
>>2245
1000万円なんて中居くんに比べたら大したことない
恩恵受けてんじゃんって言ってた中居くん信者は
年収300万以下の低収入という事は自白済み+2
-1
-
2274. 匿名 2018/12/28(金) 22:26:02
>>2237
わかるよ
それはそう思うに決まってる
だけど自分も保育や教育や介護を使ってる以上はそういう人にあげるほど払えてはいないの
残念だけど
保育園も幼稚園も義務教育も介護も公共施設も使わないで税金だけ払い続けてるなら別だけどそうじゃないでしょ+4
-0
-
2275. 匿名 2018/12/28(金) 22:26:17
無料になったら預ける人が溢れるように増えて保育士のストレスがたまってまた虐待やらなんやらニュースで増えそう。+4
-0
-
2276. 匿名 2018/12/28(金) 22:26:28
>>2266
何都合よくとってんの?もともと無償化は文部省管轄の幼稚園だけよ。保育園はバカ親がうるさいからついで。+4
-6
-
2277. 匿名 2018/12/28(金) 22:26:32
>>2256
0〜2歳を家で見るほどお金に余裕ないのによく2人も産んだね。+7
-2
-
2278. 匿名 2018/12/28(金) 22:26:43
>>1325
そもそも共働きしてくれって施策でしょ+3
-1
-
2279. 匿名 2018/12/28(金) 22:26:54
>>2268
「私たちが払ってる税金ガー!」って煩すぎるからだよ+0
-9
-
2280. 匿名 2018/12/28(金) 22:27:11
無料
→ 保育士、給料は変わらず低水準
→ 保育士になりたいという人は少ない
→ 幼稚園・保育所、保育士不足
→ 保育士不足なのに求められる事が多く、保育士=ブラック職+5
-0
-
2281. 匿名 2018/12/28(金) 22:27:26
>>2266
共働きの負担減らすのは保育士じゃん
居なかったら元も子もない+0
-3
-
2282. 匿名 2018/12/28(金) 22:27:27
>>2264
そうですよね、まず保育園に行かせたがる人が増えて大変そうですよね。
でもここの人たちは保育園なんかには絶対に入れたくない!って意見が多いみたいだから大丈夫なのかな。+1
-0
-
2283. 匿名 2018/12/28(金) 22:27:35
>>2277
0.2歳預けるとか狂ってるとしか…+8
-6
-
2284. 匿名 2018/12/28(金) 22:28:00
私子どもできなくて諦めたんだけどさ、
いーじゃんいーじゃん、全部無償化してさぞかし立派なお子様育てていただいて、将来ガッポリ税金納めてもらいたいよね。私たちの老後のためにね。
そのかわり必ず立派な納税者に育ててほしい。間違っても犯罪者とかニートにしないでね+9
-5
-
2285. 匿名 2018/12/28(金) 22:28:06
今幼稚園通わせているけど、実際幼稚園、保育園の時期なんてお金対してかからない。
むしろ小学校にいき、高学年になれば塾代が
凄いらしく、夏期講習とか10万とかザラらしく、
そういう塾代として補助とかして欲しいわ。
もちろん所得制限なしで。+10
-4
-
2286. 匿名 2018/12/28(金) 22:28:12
>>2277
出生率を悠々と超えて2人も産んでて有り難いっていう考えもある+4
-2
-
2287. 匿名 2018/12/28(金) 22:28:18
それでも私は子供は作らない+3
-0
-
2288. 匿名 2018/12/28(金) 22:29:16
>>2285
受験するならね。進学塾なら月5万。個別入れたらもっと。年間200万はみといた方がいい。+2
-0
-
2289. 匿名 2018/12/28(金) 22:29:38
>>2284無償化が進み、大学とかも無償なれば
無料だからとりあえず行くってやつが増えて、
結局fランク大学生なんか溢れて、結局就職難なって、ニートとか増えるだけ+10
-0
-
2290. 匿名 2018/12/28(金) 22:29:55
こんなに無償化の幅を広げないといけない程みんな困ってるかな?
この年末年始の海外旅行者数過去最高ってニュースでやってた。
あのバブルの時代を超すんだよ?
+7
-0
-
2291. 匿名 2018/12/28(金) 22:30:03
>>2236
辞めれば+1
-0
-
2292. 匿名 2018/12/28(金) 22:30:10
政治家のドヤ顔が目に浮かぶわー。
やる事がズレてんだよ。
+3
-0
-
2293. 匿名 2018/12/28(金) 22:30:32
>>2262
やっぱりそうなんだね。
手当額5000円の世帯だけ?+1
-0
-
2294. 匿名 2018/12/28(金) 22:31:09
塾代を出せは笑う
みんなが塾行ったら塾の意味ないってw
頭一つ抜けたいから金払って塾行くのにw+13
-2
-
2295. 匿名 2018/12/28(金) 22:31:50
>>2256
0~1歳は年間500万くらいの税金がかかる
死なせたら責任問題になるし難しい+0
-1
-
2296. 匿名 2018/12/28(金) 22:32:09
>>2290
いまはLCCとかあるからなあー
安く楽しめる時代ではある+1
-0
-
2297. 匿名 2018/12/28(金) 22:32:15
>>2279とりあえず納税しようねw+3
-1
-
2298. 匿名 2018/12/28(金) 22:32:24
>>2279
煽りとかじゃなく、自分や家族が納めている税金について何も疑問抱かないの?言われるがままなの?もっと世界に関心を向けたら?+3
-1
-
2299. 匿名 2018/12/28(金) 22:32:26
塾代補助するくらいなら教員増やして少人数クラスにしてほしい+0
-0
-
2300. 匿名 2018/12/28(金) 22:32:59
でもさ保育料無料になるからもう一人産もうかなってお母さんいたよ、知ってるだけで二人。
まぁ少子化対策にはなるけどねぇ‥ちなみに二人目とかじゃなくて五人目…なんだかなぁ。+3
-0
-
2301. 匿名 2018/12/28(金) 22:33:46
>>2293
そうそう、5000円世帯だけだった気がする。
お決まりの年収で区切られるパターンね。
世知辛いね。+5
-0
-
2302. 匿名 2018/12/28(金) 22:34:03
来年出産予定だから所得制限ないなら2歳までは家で見て、配偶者控除なくなったから3歳になったらめちゃくちゃ稼ぎに行こう。+0
-4
-
2303. 匿名 2018/12/28(金) 22:34:28
>>2294じゃ結局格差がうまらないよ?w
格差格差ってことで、低所得者ばかり
高校無償、大学も?!みたいな事でしょ?
そのうち低所得は高校、大学は頭悪くても入学させるべき!とか言い出しそう+1
-0
-
2304. 匿名 2018/12/28(金) 22:34:33
財源を明らかにして欲しい
このために何か増税されるのか知りたいわ
個人的には無償化より保育士さんの待遇改善と増員、保育所自体を増やす方に税金使って欲しかった。
+19
-0
-
2305. 匿名 2018/12/28(金) 22:35:04
>>2075
具体的に言って
住宅ローン減税ぐらいでしょ+2
-0
-
2306. 匿名 2018/12/28(金) 22:35:30
いままでは老人医療無料化しかやってこなかったからね・・・
経済的にはマイナスでしかない政策を延々と続けてきたのが日本
+7
-1
-
2307. 匿名 2018/12/28(金) 22:35:30
>>2281
潜在保育士さんはきっとたくさんいる。
共働きなら各企業内で保育施設をどうぞ。
余談ですが、共働きの「 負担」とはなんですか?どこに対しての負担?+4
-1
-
2308. 匿名 2018/12/28(金) 22:35:40
>>2284
残念だけどみんな大学いった所で椅子は増えないんだよ
今の日本は起業する人が先進国最下位とかだし
それどころか椅子が減ってるから奪い合いしてる状態
教育に使った金が無題になる現象が起きてる
+7
-1
-
2309. 匿名 2018/12/28(金) 22:35:50
財源どこから確保するんだろう
増税したら無償化の恩恵ってそんなにないよ…+12
-0
-
2310. 匿名 2018/12/28(金) 22:36:51
パートで保育士してます。なんかやる気を無くす話…。どんなにがんばってお世話しても親は無料だからラッキーって思いながら預けてるのかと思ってしまう。
扶養をぬけてフルタイム。色々引かれて手取り10万切る月はマジ悲しくなる。
好きでやってるから仕方ないと旦那に言われるのもイラつく。
なんかうまく言えなくてただの愚痴になったけど…モヤモヤする話。+15
-10
-
2311. 匿名 2018/12/28(金) 22:37:01
結局、無償化で得したようにみえても、税金で払うんだから関係ないよ
重税になればなるほど、働いたら負けになるだけ
そういう意味でニートは賢い+1
-0
-
2312. 匿名 2018/12/28(金) 22:37:02
心配しなくても数年で国は自治体に丸投げして無償化なんてなくなるよ。妊婦検診無料化と一緒でしょ。無償と言いながら自治体に負担させて最後は住んでる市で補助額が変わり格差が出る。
でも無償という言葉だけが印象に残り無料なんでしょ?って叩きの対象になる。妊婦検診と一緒。+13
-0
-
2313. 匿名 2018/12/28(金) 22:37:28
保育士さんの為に沢山消費税上げるから安心して!
目標は10年後20%+1
-4
-
2314. 匿名 2018/12/28(金) 22:37:39
>>2294
その差をお金で買えるのが不公平って考えだと思うよ+2
-1
-
2315. 匿名 2018/12/28(金) 22:37:51
>>2310
まずはそのブラック保育園の経営者に怒るのが先でしょ・・・なんで親なのよ・・・+13
-0
-
2316. 匿名 2018/12/28(金) 22:39:41
不公平っていうなら、保育園も幼稚園も、納める税金も一律にすればいいだけ。
そうすれば、低所得の人間はより働き、高所得者も不満は無くなる。
ってやると低所得者が文句言うからいまこうなってるんでしょ。+9
-0
-
2317. 匿名 2018/12/28(金) 22:39:46
すぐ廃止になりそう。
児童手当も見直しされるみたいだし。
いずれは何も手当なくなるのかもね。
政府は働いて欲しいみたいだけど余計働きたくなくなるわ。
子供は2人欲しかったけど1人を大事に育てようと思う。
+12
-2
-
2318. 匿名 2018/12/28(金) 22:39:57
うちは育った後だけど、15歳くらいまでの子供がいる家庭は、市民税とか安くしてあげればいいと思ってる。そうでもしないと子供が増えないよ。
財源?老人の医療費一律3割負担にすればいいよ。政府は老人の選挙票欲しいから絶対しないけど。+10
-1
-
2319. 匿名 2018/12/28(金) 22:40:17
働いたら負けなんて世の中おかしいよね+11
-0
-
2320. 匿名 2018/12/28(金) 22:40:44
全部ビジネスよ
保育所も、塾も、大学も
踊らされてるだけ
それに気づいて節約して質素に暮らしてるニートや専業主婦は正しい+5
-2
-
2321. 匿名 2018/12/28(金) 22:41:05
正社員共働き夫婦です。
保育園の無償化はまだ分かる。
幼稚園を無償化するより、保育士の待遇改善と保育園の増設が先です。
昭和の専業主婦家庭より、仕事も育児もシェアする共働き家庭を支援してよ。
母親がキャリアを積むのが当たり前の社会にならなきゃいけないのに。
+13
-30
-
2322. 匿名 2018/12/28(金) 22:41:07
本当に政治家に一般市民の声が届かない。選挙行ってるけど、届かないよ。やってほしいのは保育料の無償化じゃねーよ。保育士さんの待遇よくして、数増やして、入園できるようにしてくれって言ってんだよー!!+10
-0
-
2323. 匿名 2018/12/28(金) 22:41:28
平等と公平は違うってやつだね+1
-0
-
2324. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:07
働くなんて馬鹿らしい
税金取られるだけじゃん+4
-0
-
2325. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:10
少子化対策?+0
-0
-
2326. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:13
0~2歳の間が結局一番負担大きいし、この間に保育園入れられないからキャリア分断されるんだよなあ。
3歳からは所得高くても金額知れてるからどうでもいいわ…+6
-2
-
2327. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:33
老人暇潰しかのように病院通いしている人いるもんね…。
前の会計してたじいさんの金額きいてびっくりしたよ。+4
-1
-
2328. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:37
勝手な予想だけど、本当は幼稚園無償化にしたかったんじゃないかな。
3歳以降家で見る親なんてほとんど居ないだろうし、幼稚園行ってなかったら小学生になってから差がでるから。
でもそんな事したら保育園に通わせてる人が不公平だと騒ぐからこんな事になったのでは無いかと。
幼稚園と保育園は全く別の施設なのになんで同じ扱いされてるのか疑問だわ。+26
-4
-
2329. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:51
保育園は分かるけど、なんで幼稚園も…?皆ここぞとばかりに入れそうだね。+3
-17
-
2330. 匿名 2018/12/28(金) 22:43:01
>>2321
キャリアより子育てきちんとして下さい…子供より大切なキャリアてどんなの?
小保方さんみたいな?w+12
-7
-
2331. 匿名 2018/12/28(金) 22:43:03 ID:1lmgZdfNSc
確かに財源を確保するには増税しかない。
それも問題だと思う。
しかし、それよりも不安なのは保育士や幼稚園教諭の質の低下ではないだろうか。
保育園に入園できなかった子供は幼稚園に流れていく。
仕事は過酷でサービス残業は当たり前。
それ以上に労働環境が悪くなるのに条件が変わらなければ離職者も多くなる。+3
-0
-
2332. 匿名 2018/12/28(金) 22:43:07
>>2301
そっか。お決まりパターンだね…。
今ちょっと調べたら、世帯年収でみるようになるかもしれないんだね。+0
-0
-
2333. 匿名 2018/12/28(金) 22:43:13
政治家や公務員なんて別に国民のことなんて考えてないよ
税金払う家畜にしか思ってない+2
-0
-
2334. 匿名 2018/12/28(金) 22:43:14
無償化より待機児童だろーがよ+6
-0
-
2335. 匿名 2018/12/28(金) 22:43:58
>>2330
踊らされてるだけよw
若いなぁって、温かい目で見てあげましょう+2
-5
-
2336. 匿名 2018/12/28(金) 22:44:16
学校で一生懸命勉強しても他者が評価を下すわけだから
うまいこと希望する企業に入れなかったりするだろうし
その職に就けなかったりするからね 派遣は非正規になる人だって出てくる
若いうちから一生懸命投資の勉強したほうがいいと思います
その方が将来豊かになれる
+2
-0
-
2337. 匿名 2018/12/28(金) 22:44:21
えーふざけんなよ、払わせなよ
後先考えないバカ親増えそうで怖いんだけど+6
-1
-
2338. 匿名 2018/12/28(金) 22:44:35
>>2309
寝たきり老人を減らせば財源確保出来そうね+2
-0
-
2339. 匿名 2018/12/28(金) 22:44:37
>>2328
だからそうだよ。最初は高校無償化からの幼稚園無償化。保育園親がずるーい!とか騒いだからこうなった。しかもなんなら保育園だけ無料にしろとか言い出してるwどっかの国みたいw+23
-1
-
2340. 匿名 2018/12/28(金) 22:45:03
>>2306
ほんとそれ
ここで教育無償化に怒ってる人は年寄りの医療費控除額を知ったら憤死すると思う+9
-0
-
2341. 匿名 2018/12/28(金) 22:45:16
>>2330
横だけど、人の人生になんで介入する権利があって言ってるの?
子どもが一番優先されるべきって考え方むしろ子どもがある程度の年齢になると必ずしも良い影響にはなんないよ。+2
-9
-
2342. 匿名 2018/12/28(金) 22:45:22
そもそも格差をうめるなんて無理なんだよ。
友達の低所得世帯は現場仕事だから、日当みたいに手渡しだから本当はねん1000万位あるけど、
非課税にして、子供保育園いれて、遊び回ってるよ。
一人親方みたいな感じで自営としてやっているから、友達も働いている事にして、夫婦で過少申告。
こういう不正を通報しても個人には税務署動かないだろうしね、羨ましいわ。+2
-2
-
2343. 匿名 2018/12/28(金) 22:46:05
みんな貰えるもんは貰っとくでしょ、嘘ついて資格を得てるわけじゃないなら普通のこと。
共働き妻としては納税してる方だと思うけど、住宅ローン控除や保育園の補助、ありがたくいただいたよ。次の世代がもっと多く補助もらっても別に構わない、長い人生、タイミングで損することもあれば得することもある。+7
-3
-
2344. 匿名 2018/12/28(金) 22:46:25
>>2328
そうかな。
国はとにかく働かせたいから保育園を無償化したかったんじゃない?余計に税金かけてまで働かせる必要があるのかはわからないけど。
でもそれだと保育園に流れすぎるから、幼稚園も同じにしたと思う。+5
-1
-
2345. 匿名 2018/12/28(金) 22:46:30
よくわからないけど共働き辞めた方が得な場合もあるの?+7
-1
-
2346. 匿名 2018/12/28(金) 22:46:31
家畜なんだから、狂ったように働き、狂ったように消費して、狂ったように納税して欲しいだけだよw+7
-0
-
2347. 匿名 2018/12/28(金) 22:46:34
>>2330
詐欺のオボちゃんがここで出てくる意味が分からない。
誰でもできるパートしかできない方かな?+0
-4
-
2348. 匿名 2018/12/28(金) 22:47:31
>>2341
じゃああなたはその生き方すれば?ただ、お子さんはきちんと育ててねー
学童なくなるあたりから放牧しないでね。迷惑だから。+8
-4
-
2349. 匿名 2018/12/28(金) 22:47:56
子供に高い習い事たくさんさせてて、旅行とかディズニーとかしょっちゅう行ってて、立派な家も持ってて「カツカツで毎月大変」と言ってるような知人にはとりあえず適用して貰いたくない制度だと思ってます。+16
-1
-
2350. 匿名 2018/12/28(金) 22:48:38
鵜飼と鵜の関係に似てる
鵜飼は政治家と公務員
鵜はそれ以外の国民
一生懸命、鵜が魚を取って、鵜飼に魚を渡すw
どんだけ鵜にやる気が出させるかが鵜飼の腕のみせどころ+2
-0
-
2351. 匿名 2018/12/28(金) 22:48:42
>>2347
あの人、リケジョとかもてはやされて輝く女性代表みたいな感じだったねw+1
-0
-
2352. 匿名 2018/12/28(金) 22:48:46
>>2329
保育園は所得で保育料変わるんだから今まで通りで問題ないと思うんだけど+19
-1
-
2353. 匿名 2018/12/28(金) 22:48:58
>>2321
母親がキャリア積むの当たり前って
夫の収入が少ないと言うこと?
時代のせいではなく、あなたを取り巻く環境のせいだと思うよ
20代だって稼いでいる人はたくさん居るけど、そういう人達と接点が無いだけ
時代が周囲がというのは世界が狭すぎるよ+7
-10
-
2354. 匿名 2018/12/28(金) 22:49:06
近所の市が昔から幼児教育無償化してるけど、待機児童は解決されてないから入れてない人は何の恩恵もなくて怒ってたなあ。
自分も来年出産予定だけど、数年前まで住んでる地域は待機児童ほぼゼロだったのにここ最近で待機増えたらしくて今から不安。
無償化より待機なくしてください。+11
-0
-
2355. 匿名 2018/12/28(金) 22:49:57
無償化は賛成だけど、税金なわけだからしっかり現場で働いてる人たちに還元してほしい
現状では保育士や幼稚園教諭はブラック労働で、経営者とその一族が補助金からピンハネした金で贅沢三昧が定番だから+22
-0
-
2356. 匿名 2018/12/28(金) 22:49:58
>>2322Twitter政治家多いから、このページを貼り付けたらいいじゃん!これが女性の意見!って+2
-0
-
2357. 匿名 2018/12/28(金) 22:50:29
>>2339
横だけどやっぱそーなの??調べても分からなかったけど、よく調べれば書いてある?+1
-0
-
2358. 匿名 2018/12/28(金) 22:50:36
私は看護師だけど先輩方は育休一年で復帰する人が多いです。
もちろん保育所に預けてます。
看護師は常に人手不足だから育休復帰をみんな待ってます。
患者様のために一生懸命働いてるしほとんどの人がその先何十年も納税してます。早くから預ける人たちも色々な事情があるのに簡単に育児丸投げは失礼かと。+11
-4
-
2359. 匿名 2018/12/28(金) 22:50:39
完全無償化やるとこれで金儲けする経営者が出てくるから問題なんだよね
その辺は考えてるんだろうか
税金投入されるなら値上げしそうだわ
+15
-0
-
2360. 匿名 2018/12/28(金) 22:50:39
>>2341
両親にまで優先されない事がいい影響を与えるの?
我が子が十把一絡げに扱われて平気なんてウケる+8
-2
-
2361. 匿名 2018/12/28(金) 22:50:42
日本人減らしたい人が怒ってんね+6
-0
-
2362. 匿名 2018/12/28(金) 22:50:51
>>2353
パートナーの収入とか別だよ。
夫の収入に依存できるかどうかで考えてるその思考自体が旧時代的。
何らかの離婚原因が発生したり、相手との死別なり不随になった際にリスクヘッジになるのは収入だよ。保険なんてすぐなくなるんだから。+5
-1
-
2363. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:18
>>2281
保育士さんがじゃあ生活費払ってくれるの?違うでしょ。
生活していて子どもがいれば食費や教育費などかかるのに、少しでもそういう負担を減らすべきなんじゃないかって言ってるの+2
-1
-
2364. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:41
母親なら子どもの躾くらいは自分でしましょう。
キャリア積んでも、子どもがイジメっ子になったり犯罪おかしたら全てパーだよ。+12
-6
-
2365. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:45
>>2155
教育熱心⁇‼︎+1
-2
-
2366. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:49
>>2330
子供より大切の意味がわからない
男も働いてるから子供より大切なキャリアなのかな、だとしたら旦那の仕事みたいなのを想像すればいいと思う+5
-6
-
2367. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:50
もうすぐ3歳と0歳の娘を育ててる。
無償化の恩恵を受けられるのはもちろんありがたいけど、いつも政府のやる事って順番が違いますよね。なぜ今無償化を急ぐのか理解に苦しむ。
とりあえず娘たち世代が大人になる時、生きていくのに困らない力を付けさせなければ…
こんな未来が不安だらけの中、それだけがプレッシャーだわ。+14
-0
-
2368. 匿名 2018/12/28(金) 22:52:02
>>2358
人手不足とはいえ看護師には代わりがいくらでもあるでしょう
親の代わりはいないんだけど+7
-7
-
2369. 匿名 2018/12/28(金) 22:52:33
>>2253
男の収入関係なく、女もフルタイム働けっていうのが、国の政策+5
-0
-
2370. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:10
>>2357
もうかなり前、今小学生の上の子が幼稚園終わった時にその話が出て落胆したから間違いないよw
ソースは知らんがw+5
-0
-
2371. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:14
>>2340
高額な治療で年間数千万とか使っておいて自己負担は雀の涙とかあるあるだよね。+3
-0
-
2372. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:14
>>2281
共働きの負担減らす役目は保育士ではない
+8
-1
-
2373. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:18
未婚のひとり親へのばらまきから始まり、本当この国には絶望。わけのわからない制度がどんどん始まり、行政もパニックだと思う。+8
-0
-
2374. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:39
>>2353
横だけど違うでしょ笑
高収入共働きがどれだけいるか知らないのかな。共働き=旦那が低収入っていう考えがそもそも昭和。周囲にいないとこういう考えを持つんだろうか…。
全体でみたら専業家庭より兼業家庭の世帯年収の方が今は多いですよ。+12
-0
-
2375. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:54
>>2366
子どもとキャリアをそもそも同じ軸で比較してるのがバカなんだと思う(笑)+4
-0
-
2376. 匿名 2018/12/28(金) 22:54:46
男と同じく、子供や家族を捨てて、国と会社のために貢献しろってことですよwww
女もね+2
-1
-
2377. 匿名 2018/12/28(金) 22:55:02
>>2364
親がバリキャリでも良い子はたくさんいるけど…
だったら専業家庭の子はロールモデルレベルに良い子しかいないの?w+5
-0
-
2378. 匿名 2018/12/28(金) 22:55:07
>>2363
預かってくれて生活費稼げるじゃん+0
-1
-
2379. 匿名 2018/12/28(金) 22:55:36
>>96
子ども3人何にも考えてなさすぎやら
計画性なさすぎ コメントは
一人っ子はかわいそう 兄弟つくってあげないの?
と同レベルに品のないコメントだからやめた方がいいと思うよ+5
-0
-
2380. 匿名 2018/12/28(金) 22:55:47
子ナシの私の払う税金が、こんなのに使われる
そして、何の恩恵も受けない
+7
-0
-
2381. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:13
>>2364
子供小さくてまだ分からないんだよ。小学生になったら分かるよ。フルタイム親の家は変な子多いよ。学童とか酷いしね。ジジババがみてる家はマシ。てか普通。成績優秀とかも嘘だよ。うちは成績優秀は全員専業の家だよ。+9
-10
-
2382. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:16
>>2374
同意。
こういう反論する人ってもう子育て終えてるジジババか、かなり低所得で高収入世帯は周りにいなくて実情把握できてない人だと思うよ。見えてる世界が別物だから言っても無駄。
+4
-0
-
2383. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:20
>>2364
じゃあキャリアもなく子育てに専念したのに、子どもがイジメっ子になったり犯罪おかした場合はもっと何も残らないね…。
私の時代はほぼ母親専業主婦でしたが、いじめっ子も犯罪者もどきもたくさんいましたよ。それは専業兼業関係なく家庭の問題。+6
-2
-
2384. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:22
来年出産予定なんですけど、共働きで世帯年収800万の我が家には関係ないことなんですかね+1
-5
-
2385. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:25
>>2362
パートナーの収入が良ければ
キャリア積むのが当たり前ってことにはならないでしょ?
お金がリスクなんだったら+0
-5
-
2386. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:59
女も企業戦士ですよ
国と会社のために、戦って死んでくださーい+3
-3
-
2387. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:41
健康保険みたいに外国人に悪用されそう。
+2
-0
-
2388. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:50
>>2381
東大の同級生、共働き超多かったよ。それこそ医者+弁護士とか、弁護士+裁判官とかwお母さんの方が上なんてこともある。+8
-4
-
2389. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:56
>>2377
専業家庭でもおかしな子はいる。だってまだ圧倒的に専業家庭のが多いから。+3
-1
-
2390. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:57
休みの日すら保育園に預けて、1.2歳の可愛い盛りの子どもと少しでも一緒にいたくない親が良い親とは到底思えない。+13
-1
-
2391. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:19
昭和の専業ってピンキリだと思う
働く術に無知だったとか
どこの家も裕福で専業とかじゃなかったんじゃない+1
-0
-
2392. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:20
>>2321
そのキャリアってつまるところ自分のためだよね?
生活のために働いているお母さんは応援できるけど、自分のキャリアや裕福だけどより稼ぎたい人のために保育園充実させろはなんだかな。
+9
-2
-
2393. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:20
>>2381
国策に反する情報なんて出るはずないじゃないw
国の財政を助けるための人柱だよ+0
-0
-
2394. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:46
>>2385
えっ…(笑)+1
-0
-
2395. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:47
高収入共働きなら、払えるよね。
払えばいいと思う。+9
-0
-
2396. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:57
>>2388
そんな親が優秀な家はまれでしょ。そんな特殊例出されてもね。+1
-4
-
2397. 匿名 2018/12/28(金) 22:59:04
>>2388
嘘つくな
バーカ+1
-5
-
2398. 匿名 2018/12/28(金) 22:59:07
来年3歳児になる娘が
保育園に行ってるけど
正直 消費税の方を上げないでほしい
食費やらの方がお金かかる+7
-0
-
2399. 匿名 2018/12/28(金) 22:59:10
>>2374
じゃあ尚更保育料無償なんて必要ないよねー
無駄金使わないでほしいわ+7
-0
-
2400. 匿名 2018/12/28(金) 22:59:14
パートナーの収入が悪いからとか言ってる人は女の仕事についての考えが脳構造レベルで違うから平行線だよ+1
-0
-
2401. 匿名 2018/12/28(金) 22:59:16
>>2368
馬鹿な意見にも程がある+1
-0
-
2402. 匿名 2018/12/28(金) 23:00:03
国の政策なんていつも間違うよw
特攻や満州・ドミニコ棄民をみなよ+0
-0
-
2403. 匿名 2018/12/28(金) 23:00:07
お金を少しでも払える余力がある世帯から絞りとる政府。+1
-0
-
2404. 匿名 2018/12/28(金) 23:00:30
>>2388
東大生の母親は専業が多いって統計なかった?+20
-1
-
2405. 匿名 2018/12/28(金) 23:00:57
もう卒園した身から言うと
フザケンナって思うけど、在園だったら
ラッキーって思っちゃうだろうな。
でもやっぱフザケンナって言いたくなる。
保育士さんの給料上げようよ!+24
-1
-
2406. 匿名 2018/12/28(金) 23:01:35
>>2321
極端だけど、子供産まなくていいんじゃないかな?
保育園の増設が先です!ドヤ
ってさ、子供可哀想だしキャリア大事なら
なんで産むかな+8
-2
-
2407. 匿名 2018/12/28(金) 23:01:45
>>2368
医療は日々進んでるからブランクはかなり痛手。看護師は圧倒的に女性が多いのに出産でいちいち辞められてたら潜在看護師だらけになります。+2
-1
-
2408. 匿名 2018/12/28(金) 23:01:54
>>2368
そういいながら、自分の子供が病気になったときに、人手不足で、処置出来ませんって言ったら怒るんでしょ?+1
-0
-
2409. 匿名 2018/12/28(金) 23:01:58
>>2358
患者や客のためって100%本当?
+0
-0
-
2410. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:14
認可で保育料4万ちょいで大変
だから助かるけど、ちょっとは払うよって思う
1万6000円一律とか+9
-2
-
2411. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:14
とりあえず保育士が減ったらどうなるのか見て見たい+2
-4
-
2412. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:20
>>2404
頭使えば、母親が子供に付きっきりの専業と、
丸投げのフルタイム共働きの子供が同じに育つはずがない+8
-3
-
2413. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:21
こういうトピでよく湧く「専業で育てないと子どもが変に~」ってバイトの荒らしか何かなのかな?毎回毎回兼業を叩く荒らし方でワンパターンだよね。
アラサーでここ数年周りが出産ラッシュだけどこんなこと言ってる人見たことない。+7
-4
-
2414. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:22
えっ、先日テレビで東大生は父親が高所得で母親が専業主婦パターンが一番多いって言ってたけどあれ嘘なの?
+17
-2
-
2415. 匿名 2018/12/28(金) 23:03:18
今までの東大生の母親の就業率は20年後の参考にならないと思う
今の50代の賃金カーブが参考にならないのと同じで+5
-0
-
2416. 匿名 2018/12/28(金) 23:03:30
高等教育無償化の意味がわからない。なんで?
奨学金で返して、それでも行きたい人が行くべきじゃないの?+6
-0
-
2417. 匿名 2018/12/28(金) 23:03:33
児童無償化は序の口で大学無償化が控えてますけど?
消費税20%増所得税20%増!法人税は10%減税な+0
-0
-
2418. 匿名 2018/12/28(金) 23:03:39
育てられるから産んだんでしょ?ってコメントよく見るけど
産んだ人数と生活に合わせて稼げば稼ぐほど
税金やら医療費控除の対象にならないやらで生活厳しくなってる。
頑張ってる家計が苦しくなるのはおかしいって
+10
-1
-
2419. 匿名 2018/12/28(金) 23:04:04
>>2413
そう言う人もいるかもね。あと、年齢層が高い+1
-0
-
2420. 匿名 2018/12/28(金) 23:04:11
>>2414
テレビなんて話題性作ってなんぼだから…
こういう教育法が良い!みたいなのだって極端だよね。+3
-0
-
2421. 匿名 2018/12/28(金) 23:04:29
>>2414
嘘なはずないじゃんw
国は都合の悪いデータはメディアには出しませーん
ネットもメディアの一部だからね+1
-0
-
2422. 匿名 2018/12/28(金) 23:04:33
>>2401
保育士さんが親の代わりをできる程度にしか一緒にいないもんね+0
-0
-
2423. 匿名 2018/12/28(金) 23:05:04
本当、保育士や介護士の給料あげてあげてほしい。
どちらにも世話になってます。
物価はなんでもカンタンに上がるのに
給料は50円とかしか上がらないよね
今の手取りプラス5万くらいあげてみなよ!って思う
+20
-1
-
2424. 匿名 2018/12/28(金) 23:05:22
>>2399
ええ、だから必要ないってか別に求めてないと思いますよ。そりゃ無料っていわれたら、えっいいの?とは思うけど、そもそも高収入共働き世帯は無料にしてくれなんて頼んでないのでは。+3
-1
-
2425. 匿名 2018/12/28(金) 23:05:55
>>2417
大学無償化賛成!
寝たきり老人を減らしましょう
余計な延命は医療費の無駄遣い+4
-5
-
2426. 匿名 2018/12/28(金) 23:05:59
保育料の無償化って誰が望んでたの?+4
-1
-
2427. 匿名 2018/12/28(金) 23:06:29
>>2412
小5の子供が大手進学塾通ってるけど、共働きの家もいるけど少ない。まあ全員知ってる訳じゃないけどね。お母さん達みんな毎日送迎してお弁当届けに来ててすごいよ。逆にここまで必死にやらなきゃダメなんだとへなちょこ専業の私はビビるw+4
-1
-
2428. 匿名 2018/12/28(金) 23:06:43
無料でなくある程度お金ある世帯からは一律10000円くらいはとって良いと思う。
そんで保育士さんのお給料をアップして、行事を減らしらして残業などの負担を減して少しでも保育士さんのストレスを減らして欲しい!
お誕生日会とかは幼稚園からでいいでしょー!+2
-8
-
2429. 匿名 2018/12/28(金) 23:07:01
普通にそれも見込んでの事じゃないの
+1
-0
-
2430. 匿名 2018/12/28(金) 23:07:20
国は子供がグレても責任とってくれませーん
謝ってもくれませーん
ジコセキニ-ンって言われるだけでーす
生きて虜囚の辱めを受けず、の国ですよ+2
-0
-
2431. 匿名 2018/12/28(金) 23:07:32
みんな福祉国家がいいの? それを実現するとなると
スウェーデンみたいに
年収500以下は所得税30% 年収500万以上は50% 消費税25%になるからね
金持ちから取って自分は関係ないじゃすまないから
自分達が払うことになるからね+1
-1
-
2432. 匿名 2018/12/28(金) 23:07:49
>>2414
今の東大生って二十歳前後でしょ、そもそも20年前はまだ専業主婦の方が多かったから、ほかの大学でもわりとそういう結果になるのでは。
兼業家庭の方が多くなった今の時代に育った子供が東大に行く頃どうなるか、を見ないとわからないですね。+7
-4
-
2433. 匿名 2018/12/28(金) 23:07:50
出産しても産休取って働かなければならないのって正直かわいそう
周りのアラサーの人達、選択肢が無いだけでは?
働きたいという選択なら、
毎日フルタイムで満員電車に乗って家事育児もしてどれ程貰えるの?
世間で言う所のどれ程のキャリアなの?+3
-6
-
2434. 匿名 2018/12/28(金) 23:07:56
>>2413
最近出産ラッシュなら共働きの子供の成長とかまだ知らないじゃんw+0
-3
-
2435. 匿名 2018/12/28(金) 23:09:41
税金の無駄使い+0
-2
-
2436. 匿名 2018/12/28(金) 23:10:14
何でキャリアも積みたいし子供も欲しい!でも育てないよ?みたいな人の手助けなんかしなきゃいけないのよ…育休だってあるんだしこれ以上税金投入とかいらんやろ。。+9
-2
-
2437. 匿名 2018/12/28(金) 23:10:21
>>2431
みんなって誰?ここにいる人9割は反対してるように見えるけど+0
-0
-
2438. 匿名 2018/12/28(金) 23:10:52
税金払いたくない+0
-0
-
2439. 匿名 2018/12/28(金) 23:11:47
>>2417
大学無償化なんて、大した努力もしない学生もどんどん入って、大して社会貢献もしない大人になって血税の無駄遣い。高齢者の趣味的病院通いと似たことになる。それより、不妊治療費の所得関係なく全額免除とかにした方がよほどいいわ。ほしくてできない夫婦には社会貢献してる人達の確率も高い。子供もしっかり教育したりする。+3
-1
-
2440. 匿名 2018/12/28(金) 23:11:53
>>2380
道路がちゃんと日本は舗装して綺麗なのも、街中で草ぼーぼーじゃないのも、何もかも税金ですよ。
あなただって育つ家庭で相当恩恵受けたでしょ。
子ども生んだら得すると思うなら生めばいい。でも税金の恩恵以上に自分が出すんだよ。+6
-1
-
2441. 匿名 2018/12/28(金) 23:12:05
不満に思った人が幼稚園、保育園に襲撃に来そうだな+0
-3
-
2442. 匿名 2018/12/28(金) 23:12:55
今の日本にばら蒔くお金がどこにあるんだろうね。
未婚シンママ支援に高校まで無償化とかさ、今のアラサーが年金貰えるかも分からないぐらい財政危機なんでしょ。+5
-0
-
2443. 匿名 2018/12/28(金) 23:13:33
>>2439
大学に関しては無償化よりも、研究費減らしたのを戻してまともな研究者が欧米中に出ていってる方がヤバいと思うな。もう基礎研究なんてやる体力なくなってるんだもん。
優秀な人ほど外出てるし、今後の高等教育は日本は終わる。
+6
-0
-
2444. 匿名 2018/12/28(金) 23:13:48
二人目の未満児は計算方法どうなるの?
半額?それともまるまる全部払う?+0
-0
-
2445. 匿名 2018/12/28(金) 23:14:21
>>2433
なんで女の仕事に対してこんなにバカにした感じになるんだろう
世間でいう所でどうだろうと、本人が続けたいならそれまでのこと+4
-0
-
2446. 匿名 2018/12/28(金) 23:14:22
>>2431
みんながみんなそうなら それがいい。
もちろん日本みたいにがちゃがちゃ政策を変えない前提で。
国民納得しているでしょ?+0
-0
-
2447. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:04
>>2436
バリキャリじゃなくて単純に共働きじゃないときつい人の方が多いと思うけど。
所得分布ヤバいじゃん。
田舎なんて雇用側が出さないから都会と同じ仕事してても数割低い収入とか普通だよ。+5
-0
-
2448. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:10
>>2413
ネットだからホンネが出るとか+0
-0
-
2449. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:20
>>2441
いや、そこは議事堂とかじゃないの?wまあ警察沢山いるし即捕まるだろうな+0
-0
-
2450. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:30
こども園入れる予定だけど
こども園もタダになるのかな?+1
-1
-
2451. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:37
>>2428
ある程度お金をあるところはすでに何かと取られて、恩恵には預かれずなんだよ。
必死に勉強して、努力して、働いて、なんで損ばかりしないといけないのかほんとーにやってられない。+8
-0
-
2452. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:45
>>2374
高収入共働き
20代で
2000万位?
そういう人ばかりなの?すごいね+0
-0
-
2453. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:50
>>27
足りない事は無い。現に政府は景気が良いと言い 公務員の給与を上げている。
消費税増税のたびに福祉のためと言っているが、消費税が始まった頃から福祉が充実した試しがない。+2
-1
-
2454. 匿名 2018/12/28(金) 23:16:32
次は外国人による保育士増やしかな。
介護士みたくさ。+4
-0
-
2455. 匿名 2018/12/28(金) 23:16:45
>>2433
産休育休とることを可哀想と思う人と、産休育休も取れないなんて可哀想と思う人では、仕事内容も収入も能力も考え方も何もかも違うんだと思う。
だから争っても無駄。+7
-4
-
2456. 匿名 2018/12/28(金) 23:16:45
現在の日本は老人だらけになりつつあります
貴方が老人になった時年金を払ってくれるのはどなた?
貰えないのは当たり前ですね+3
-1
-
2457. 匿名 2018/12/28(金) 23:17:28
キャリアも子育てもって向上心があって素晴らしいと思うけど、それはその器がある人だけにしてほしい。
能力のない人が無理するから、朝ごはんはグミのみだとか歯磨きもしてもらえない・次の日に着る洋服で寝なきゃいけないような子がでてくるんでしょ。+13
-4
-
2458. 匿名 2018/12/28(金) 23:17:29
仕事と子育ての両立なんて無理だから
ワーキングマザーとか兼業主婦とか言って両立してます!大変なんです!って言う人いるけど、保育園に預けてる時点で子育ての9割やってないからね。
仕事したいなら子供諦めるべきだし、
子供欲しいならちゃんと自分で面倒みないと。
そういう仕事も子供も!ってわがままな人が保育園に預けてるんだから無償化なんておかしな話よw+43
-21
-
2459. 匿名 2018/12/28(金) 23:17:33
税金無駄に使わないで
保育園無償化なんて不必要ですよね
自分で産んだ子供なんだから保育料は親が出すべき!少子化対策なら二人目の子供から補助ならまだわかるよ+22
-2
-
2460. 匿名 2018/12/28(金) 23:17:34
まだ妊娠中だけど、将来的に大学まで全部無償になるなら、兼業の必要ないかなって思えてきたよ。+2
-3
-
2461. 匿名 2018/12/28(金) 23:17:36
女性のキャリアを軽視する意見が多くてうんざり。
10歳の娘がいますが、私は大企業で専門職のリーダーをしています。
いまだにゆるきゃり(笑)だので女子は年収300万未満の事務やら出産したら専業主婦だのが当たり前になっている日本を何とも思わないの?
出産を理由にキャリアを積むことから逃げないで!
男性と肩を並べて働くママの方が絶対かっこいいよ。+15
-27
-
2462. 匿名 2018/12/28(金) 23:17:40
>>2433
経営者やってる人だっているよ。
自分も自営業だけど代わりがいないから出産しても税金や社会保険の減免措置すらないのとか本当にうんざり。やっと来年から健保がほんの数ヶ月免除されるってだけ。+4
-0
-
2463. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:02
保育園で働いていますが、いつも月末、保育料振込の日の後くらいにいつも今月もありがとうございました!とノートに書いてくれる保護者の方がいて、その言葉がいつも嬉しいなと感じています。
無償化になり、そんな気持ちも無くなってしまうのかなぁなんてふと思ったりしました。
お給料は15年のフルタイム正社員で20万も行かないくらい低いですがものすごい上がったら上がったで給料いいならという理由だけで増えるのも怖いなと思います。今も子ども本当に好きなのかな?と思う無資格保育士さんがいますが、ほぼ給料変わらないって事の方が納得いかないです。その分資格手当を手厚くしてもらいたいです。
預けてるお母さんたちはきっと資格ないなんて思っていないんだろうなと。+11
-0
-
2464. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:15
>>2452
え?その前のコメント見てる?
高収入一馬力の人ばかりなの?+2
-0
-
2465. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:20
まーた専業VS兼業か
もう飽きたよ+10
-1
-
2466. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:35
>>2447
そうか?ここ、てかネットだと共働きはバリキャリ!年収1千万超え!が普通じゃない?
そんだけありゃ十分だと思うけどねーどんだけ〜
なんか5千万でも足りなさそーね+0
-3
-
2467. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:54
低所得者になった方がお得だね+6
-0
-
2468. 匿名 2018/12/28(金) 23:19:11
大家族はウハウハだね+4
-0
-
2469. 匿名 2018/12/28(金) 23:19:50
>>2459
今の年金制度だと人口減少加速すればするほどに困るのはあなたよ…
もしかしてもう貰ってるのかもしれないけどw+2
-1
-
2470. 匿名 2018/12/28(金) 23:20:03
どうせすぐ破綻して今まで通りになるよw+7
-0
-
2471. 匿名 2018/12/28(金) 23:20:26
>>2461
逃げてないよ。あなたとは違う考えの人も沢山いるだけ。娘1人!でそんなの押し付けられてもね…
+4
-2
-
2472. 匿名 2018/12/28(金) 23:20:47
>>2458
なんで仕事して子供産んだらわがままで、育児の9割してないになるんだよ。
頭おかしいんじゃないの。+23
-17
-
2473. 匿名 2018/12/28(金) 23:21:06
>>2457
朝ご飯をグミにする親は専業でもそんなんだと思うわ…+10
-0
-
2474. 匿名 2018/12/28(金) 23:21:27
>>2465
3歳〜5歳の幼保無償化なのに、なぜか未満児の話だし、専業VS兼業になるんだよね。+5
-0
-
2475. 匿名 2018/12/28(金) 23:21:50
大学も専門学校も趣味同然の無意味な学科は排除してほしい。+7
-0
-
2476. 匿名 2018/12/28(金) 23:21:54
>>2466
かなり的外れな煽りだなー。やり直し。+1
-0
-
2477. 匿名 2018/12/28(金) 23:22:02
>>2463
人手不足だから無資格でもオッケーって募集してるよね。うちの近所もいつも募集中。しまいには超短時間でもオッケーになってるw+3
-0
-
2478. 匿名 2018/12/28(金) 23:22:30
>>2459
1人目すら産んでないんだよ。あなたみたいに。+2
-0
-
2479. 匿名 2018/12/28(金) 23:22:36
>>2425余計な延命はいらない、それは賛成だけど、それならまず外国人生保打ちきり、在日特権廃止を先にしてから、
後、大学無償は成績優秀者とかだけでいい。+6
-0
-
2480. 匿名 2018/12/28(金) 23:22:43
>>2475
国際○○とかコミュニケーション○○とか、あの辺もはや名前だけだよね+5
-0
-
2481. 匿名 2018/12/28(金) 23:23:12
女性のキャリアw みたいな人って、第一子が生まれた時点で旦那がすでに大企業の重役とかだった人ばかりなのかね+6
-1
-
2482. 匿名 2018/12/28(金) 23:23:29
>>2472
9割はあれだけど、正直朝から晩まで預けてたら7割くらいだよw経験済w+12
-4
-
2483. 匿名 2018/12/28(金) 23:23:43
出稼ぎ外国人一家の子供も無償化で、親は職を失って生活保護になるんでしょ?+2
-0
-
2484. 匿名 2018/12/28(金) 23:23:51
下の子卒園しちゃうし、どれもこれも半年くらいの差で今までの恩恵受けれてない。
かといって所得で制限あればあと少しのところでひっかからないし、バカ見る感じで嫌になる。
子ども達が一人立ちしたら死にたい。+4
-2
-
2485. 匿名 2018/12/28(金) 23:24:41
>>2457
そんなんできるかどうかなんて産んでみての結果論だよ。
できると思ってたらできなかった人もいるし、案外全然イケたって人もいる。
自分は消極的だけど夫の希望でなんて人だって大勢いるわけだしね。+0
-0
-
2486. 匿名 2018/12/28(金) 23:25:18
>>2462
私も自営です。なんの手当ても免除もありません。
わかっちゃーいたけど、出産はみんな同じ事だからそこは似たような制度があってもいいんでは、、と思いますね。自営だからこそ融通性もあって産みやすい人もいるだろうし、、+0
-0
-
2487. 匿名 2018/12/28(金) 23:25:51
>>2472
お正月だの大型連休だの子供が大変お昼ご飯が大変ギャーギャー言ってる人が多いこと多いこと(笑)+6
-1
-
2488. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:17
>>2428
そこは「ある程度余裕のある世帯が」一律じゃなく、入所している「全世帯が」一律でしょ。+3
-0
-
2489. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:24
>>2461
別に男性と肩並べて働きたくないよ…私は深夜までの残業とか出張や転勤だの無理だし。
みんながこうだと思われたら本当迷惑だわ…+9
-0
-
2490. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:26
>>2461
女性(男性もかな)のキャリアを、組織の中で、一つの仕事を続けることに限定する必要もないと思う。
私としては、いったん仕事から離れても、また何らかの仕事に戻れるようなキャリアの方に憧れる。能力と人望がなければできないことだと思うし。+7
-0
-
2491. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:34
保育園無償化は質が落ちそう、預ける側が特に。児童手当増やしほしい。+4
-0
-
2492. 匿名 2018/12/28(金) 23:27:12
所得低い人だけ無償なの?+3
-0
-
2493. 匿名 2018/12/28(金) 23:27:15
>>2484
所得制限にひっかかるくらいの所得があるんだし、不満に思うのはまだしも死にたいとかどんだけ
税金補助以外に問題があると思うよ+0
-0
-
2494. 匿名 2018/12/28(金) 23:27:20
>>2481
それ、パパ活→ゴールインとかってこと?w+0
-0
-
2495. 匿名 2018/12/28(金) 23:27:31
非課税で子1人と
非課税より少し多い収入で
子3人とかだったら…+0
-0
-
2496. 匿名 2018/12/28(金) 23:27:33
どうせならアメリカみたく進級テストに合格しないなら進級は出来ずに留年、卒業試験に合格しないなら卒業出来ずに留年にすればいいのに。
無料にしても学ぶ意欲の無い子に無駄に学位与えても意味無い。
どうせたいした稼げない使えない大人に育つだけ。
義務教育でも高校までは留年制度を義務付ければ、アメリカみたく誰もが大学進学できるだけの知性身に付くから、無料にしても無駄にならないで済む。
+5
-0
-
2497. 匿名 2018/12/28(金) 23:27:44
>>2473
幼稚園にはいないなあ。いたら園長に注意されるよ。+3
-1
-
2498. 匿名 2018/12/28(金) 23:28:27
来年からこども園に子供を預ける我が家からすると、とても助かりますが
今までは、金額は違えど保育料を親達が払っているから、保育士さん達も親からの要望なども聞き入れる気持ちがもてたが、
保育料が無料になると、タダ(親は保育料を払っていない)なのに、要望は言ってくる という気持ちになり、保育士の士気が下がると噂で聞きましたが、一理あるなと思いました。
タダ程怖いものはないです。
+6
-0
-
2499. 匿名 2018/12/28(金) 23:28:44
仕事してるのはワガママ発言はありえない暴言だけど、育児の9割はしてないのは事実じゃない?
帰って寝て、起きたら保育園連れて行くだけじゃない。
初めて歩いた時のことや初めて話した時もその場にいなかったり、オムツ外しも保育園任せでしょ?
育児にたいして関わってないじゃん。
+27
-7
-
2500. 匿名 2018/12/28(金) 23:29:18
>>2490
でも現実は違うよね。一旦離れたら性別関係なく誰でも嫌がられるよ。
ブランクがあると書類時点で落とされやすくなるから大変なんでしょ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する