-
1501. 匿名 2018/12/28(金) 18:55:40
既に国立公立とか税金使われてんのにまだ金使うの?って感じ
もはや私立の意味ないじゃん+11
-0
-
1502. 匿名 2018/12/28(金) 18:55:47
一億総活躍時代とか言ってなかった?
とにかく働ける人に働いて、納税してほしいしいんだよ。
+5
-0
-
1503. 匿名 2018/12/28(金) 18:55:59
>>1466
普段は「親に援助をもらわなきゃ生活出来ないようなら子供を作るな」って言う人が多いのに我が子の言葉でさえ国に援助を貰おうとする乞食が多いのに驚いている
自分達で養う事が出来ないなら子供を作るなよ+5
-0
-
1504. 匿名 2018/12/28(金) 18:56:08
先生がまたやる気なくしちゃうじゃん。うちの円の先生たち基本的にデブなんだけどやっぱりストレスかなぁ?志村けんのものまねして怒られてる子とかお高くとまってる園演じてるんだけどど田舎だし先生口の周りに食べかすついてたり鼻毛出てるんだよねw+9
-2
-
1505. 匿名 2018/12/28(金) 18:56:15
>>1469
それは外資系企業の優秀な外国人だからだよ。
わたしも外資系だからわかるよ。
でも、小学校にいる保護者ではあまりかかわりたくない人もいる。こどもが必死に親に今、出番だから来て!みたいに言ってるのに無視したり、PTAの紙には日本語できないとか書くのよ。
それより複雑で大量な保育園の用紙は出すくせにね。
+6
-0
-
1506. 匿名 2018/12/28(金) 18:56:21
どっちでもいいけどーって人が、何万円までなら働いた方がトクなの?え、今度はトクじゃなくなるの?とか振り回されて大変
何があっても専業や何があっても働くって芯が強い人にとっては、へー、って感じだよね+6
-0
-
1507. 匿名 2018/12/28(金) 18:56:48
>>1451
賛成
今幼児2人育ててるけど幼児教育無償化より老後安心して過ごせる制度がほしい
子供にかかるお金は惜しまず出すので。
子供がいる人もいない人も老後安心できるように+21
-1
-
1508. 匿名 2018/12/28(金) 18:56:56
>>1504
それ、やだね。笑+0
-0
-
1509. 匿名 2018/12/28(金) 18:57:04
政治家の偽善パフォーマンスw+1
-0
-
1510. 匿名 2018/12/28(金) 18:57:14
>>1475
日本の女は甘えすぎなんだよ、海外の女性みてみろよ
みんな産んでからすぐにバリバリ働いてるだろ
日本では専業になりたいとかいう馬鹿が多いから、そいつらが辞めていって現に働いてるキャリアウーマンなんかがわりを食うんだろ
女の地位向上とか男女差別なくしたいとかいうんなら女も働けよ
+7
-12
-
1511. 匿名 2018/12/28(金) 18:57:34
今働いている人を優遇してるわけではなく
保育料ペイできないからと働かな〜いって言ってる層を優遇してる政策ですね+7
-0
-
1512. 匿名 2018/12/28(金) 18:57:53
>>1490
月に8万円、でも2歳児までがその金額でこの制度とは関係ない。
3歳からは安くなるから無償化されなくてもいいのに。+5
-1
-
1513. 匿名 2018/12/28(金) 18:57:57
こんなことだけじゃ子供産まない。老後の面倒見てくれる絶対的な補償がなきゃ無理だよ+3
-0
-
1514. 匿名 2018/12/28(金) 18:58:20
現実、今子育て世代で専業主婦の方が少数派だからね
これからは幼稚園と保育園で住み分けがますます進むんだと思う+5
-0
-
1515. 匿名 2018/12/28(金) 18:58:48
労働人口が増えれば税収増えるからね〜
専業無くしたいだけ。
もう扶養やら三号やらもなくなるね。+7
-2
-
1516. 匿名 2018/12/28(金) 18:59:12
税金使うのはいいけど適正に使って欲しいのよね
高校大学までいるか?
老人にも使いすぎだろ?生活保護?在日特権?は?なんでそんなのにばら撒いてんのって感じ+3
-0
-
1517. 匿名 2018/12/28(金) 18:59:57
>>1405
月200以上稼ぐけど、手取り130のように低額ではないよ+0
-2
-
1518. 匿名 2018/12/28(金) 19:00:22
三号撲滅。+0
-3
-
1519. 匿名 2018/12/28(金) 19:00:29
>>1395+1
-0
-
1520. 匿名 2018/12/28(金) 19:00:57
>>1510
その間の子供は誰がみる?
待機児童問題を解消しないと働きたくても働けないよ
フルタイム正社員でも入れない地域に住んでますが+2
-0
-
1521. 匿名 2018/12/28(金) 19:01:09
うちの子来年3月で卒園するからふざけんなという感情しかないわ+8
-1
-
1522. 匿名 2018/12/28(金) 19:01:48
こんなに子どもが幼いうちから共働きが増えていいものなのかなぁ。
後々いろいろ問題起きそう。
自分の子は自分でしっかり見るほうが子どもの教育や精神安定の面でも良さそうだけど。
+18
-3
-
1523. 匿名 2018/12/28(金) 19:01:49
>>1496
保育料が無料でトントンでは無くなるから、わざわざ介護とかで働かないのでは?
介護士よりお給料低くても、もっと気軽に出来る仕事に就きそう。
本当、国は幼稚園や保育園の料金無料では無く、介護士や保育士のお給料上げるべきなのに
いつも的外れな事しかしないね。+3
-0
-
1524. 匿名 2018/12/28(金) 19:02:33
専業主婦というか扶養内パート合わせると沢山いるよ。
子育て中で正社員のママってまだ2割超えたくらいだよ。+6
-1
-
1525. 匿名 2018/12/28(金) 19:02:37
>>1488
そう、それ思う。今や保育園も幼稚園も3歳以上なんて両方とも教育だよね。そうじゃなきゃおかしいし。
それ以下の2歳児は基本保育料今までどおり払うんだし。ちなみに近所の保育園は0歳児から外人の先生が来て英語の時間がある…それはいらないような笑+7
-0
-
1526. 匿名 2018/12/28(金) 19:03:49
>>1508やっぱりおかしいよね?(笑)なんか六本木と世田谷で先生してたとか言ってる担任なんだけど芋すぎて本当にセレブ幼稚園で働いてたの?って感じの人、、、ズボンの股部分がよく破けるとか下品なこと自分で話してたけど子供達には厳しい。あと一年だから耐えるけどw+0
-1
-
1527. 匿名 2018/12/28(金) 19:03:53
>>1504
子どもと一緒に給食食べて自分の口を鏡で気にする前に子どもの口を拭いてくれるんだろうね
いい先生だね
本当に保育士は国の宝だと思うわ+5
-1
-
1528. 匿名 2018/12/28(金) 19:04:07
>>1522
なんだっけ、3歳までが重要って研究結果あるよね
これから問題出てきたらどうするんだろ
犯罪増えてスラム化したりして+4
-5
-
1529. 匿名 2018/12/28(金) 19:05:01
事実上の保育園への補助金みたいな気もするし、保育士さんの待遇改善とか、もっとやるべきこともあると思うけど大学無償よかましかなと思ってる
でも、子育て支援なら家庭で見てる人にも何らかの手当てが必要だよね+6
-1
-
1530. 匿名 2018/12/28(金) 19:05:32
>>1522
海外は共働き普通だから大丈夫じゃない
シッターに任せっぱとかざらだし+0
-0
-
1531. 匿名 2018/12/28(金) 19:05:36
預かり保育とかもお金かからないのかな?こども園に預けてて一号なんだけど夏休みとか預かり保育1時間200円なんだけどそれは別?+0
-0
-
1532. 匿名 2018/12/28(金) 19:05:38
一方で年金支給年齢は引き上げ
なんだこれ?+5
-1
-
1533. 匿名 2018/12/28(金) 19:06:19
>>1528
3歳からの無償化の話しだよね… トピずれでもどうしても叩きたいんだね+3
-0
-
1534. 匿名 2018/12/28(金) 19:06:35
高額な保険料払ってる高額所得者は年間かなり浮くんだね
そんな仕事に就けなかったのは自己責任と言う人も居るけど
時代によって職に就くのにさえ苦労した人もいるんだよ
高額所得者と同じ様な学歴でもね+4
-0
-
1535. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:04
保育士がゆっくり昼食食べてトイレ行って鏡みて自分の顔を気にしてたらその間に子ども死ぬよね
子ども持っても正社員で働いてたら子どもにお昼食べさせることなんかほとんど無くてこんな事にも気付けない人間になるんだよ
こういうのが親だと怖いわ+15
-1
-
1536. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:24
>>1527そう考えるといい先生だね!デブなのも残すのもったいないから給食の余り食べてるのかなぁ、、、+1
-0
-
1537. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:37
保育園まで無料にする必要ない。
そもそも低所得の人は保育料無料みたいなもんだよね。
子供預けて働かないと損みたいな社会になるの?+8
-1
-
1538. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:43
無償だったら保育園も幼稚園ももっと平等にしたら?
私は兼業だけど、同じこども園で専業主婦の子だけ長期休みがあって預けられないとかおかしいよね。
休みたかったら休んでいいけど、保育園みたいに毎日預かってあげればいいじゃん。
時間だって17時まで預かったら?
そしたら保育園に移らなくてもパートしようかな?って人も増えるよ。
あと、一時保育ももっと充実させて、子育てママの息抜きさせてあげなくちゃね。+9
-1
-
1539. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:44
>>1522
育児の悩みは保育士が大抵答えるくらいのプロなんだから素人がみるよりベターかもよ。+1
-0
-
1540. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:50
>>1531
国が一律でやる施策と自治体の施策は別だから
それは自治体のほうだよ+0
-0
-
1541. 匿名 2018/12/28(金) 19:07:57
無償化を喜んでいる人たちがいるが、その人たちは自分たちが負担せねばならない(納税者である)ことを忘れている+4
-0
-
1542. 匿名 2018/12/28(金) 19:08:10
>>1528
3歳児神話は関係ないと論文で証明されてたよ。残念ながら3歳まで親元で育てても保育園に預けても、今のところ犯罪率や知能には差が証明されてない。専業主婦ばかりの時代の子ども世代の今だって凶悪犯罪者たくさんいるし。
だからといって何でもいいから預けるのが良し!とされるのは良くない。+4
-8
-
1543. 匿名 2018/12/28(金) 19:08:32
>>1494
うちが優秀かどうかなんて関係なくない?
別にそんな事思ってないし。
こっちはきちんとお金払ってるんだから。
違うよ。
大学専門学校無償化になることで
きちんと勉強する気もないのに、税金使って大学に行く人が沢山出てくるのが嫌だな、ズルイな、と思うのよ。
本当に成績が優秀で大学で勉強したいのに、家庭の事情で大学に行けない、とかなら別だけど。
大学もFランとか本当にやめてほしい。
税金の無駄遣い。+5
-2
-
1544. 匿名 2018/12/28(金) 19:08:46
>>1532
だからとにかく全員働けってことだよ。
保育園に預けて働け、定年も延長して働け。+6
-1
-
1545. 匿名 2018/12/28(金) 19:09:01
結局富裕層が得して
格差が広がるばっかり+3
-5
-
1546. 匿名 2018/12/28(金) 19:09:47
>>1533
0歳から入れる人もおるやろ+0
-1
-
1547. 匿名 2018/12/28(金) 19:10:07
>>1524
扶養内パートが増える、って話じゃないの?
だってこれまで保育園に預けたら106万なんてちょっとしかのこんないけど
保育料要らないなら丸々残るでしょう?
完全専業とパートの溝が深くなるわけで+5
-0
-
1548. 匿名 2018/12/28(金) 19:10:57
>>1542
最近のデータだとまた違うんじゃなかったっけ
+2
-0
-
1549. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:01
>>1544
まじで狙いはこれだと思う
みんな働いて経済回す+2
-0
-
1550. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:05
>>1547
保育園って週4日6時間以上働かないと資格がなくて入れないよ。扶養内は厳しそう。+0
-2
-
1551. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:07
外国人は除外だよね?
日本人が払った税金だよ?+11
-0
-
1552. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:09
>>1067
ほんとそれ
保育料ただなのー!?うっしゃー子作りすっかー!
なんてなるわけない
結局、老若男女色んな人が安心して過ごせる社会のが子ども産みやすいと思うんだよね
いくら子育て支援と言われても成人したら国に絞り尽くされ歳取ったら最後ポイされるような社会に我が子を送り出したくないんだよ…+8
-0
-
1553. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:34
>>1542
証明はされてないよ
関係ないのとを証明するなんてほぼ不可能だから
嘘ばっか書かないようにね+4
-5
-
1554. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:45
人格形成の基礎は3歳まで
あと妊娠中から1000日までの栄養でアレルギー発症率が変わる+5
-3
-
1555. 匿名 2018/12/28(金) 19:13:02
>>1552
じゃあどうしたらいいの?+0
-0
-
1556. 匿名 2018/12/28(金) 19:13:35
>>1544
定年後に働ける人って健康じゃないと駄目だから限られてるのに
どんどん年金支給年齢遅くなって不安だ…
うちのパートにもおじいちゃんきたけど、軽度認知?!ってくらい使えないし…
+2
-1
-
1557. 匿名 2018/12/28(金) 19:14:06
予算増やしたいってだけだよね
別に無償化で出生率が増えるわけじゃないのは、韓国みればわかるし+3
-0
-
1558. 匿名 2018/12/28(金) 19:14:12
私は保育士だけど、将来、税金も納められないのでは?と不安になる家庭の子どもが多いこと多いこと…。
保育園で頑張ったところで結局、親のしたように育つからね。
国の宝になるような人に育てようと思うなら、それなりにお金も愛も必要なんだけどなー。
+12
-0
-
1559. 匿名 2018/12/28(金) 19:14:18
>>1554
でも育児の素人の専業が育てるから良いとも限らないし、育児のプロの保育士が日中はみてるからって良いとも限らないよね笑+8
-1
-
1560. 匿名 2018/12/28(金) 19:14:27
>>1545
少しでもその格差を縮めるための施策だと思うけど+1
-0
-
1561. 匿名 2018/12/28(金) 19:14:28
>>1103
一生懸命真面目に働けば働くほどお金取られて損するってバカみたいだよね+3
-0
-
1562. 匿名 2018/12/28(金) 19:14:58
>>1545
違います。優遇されてるのは低所得者層です。
高所得者が得するって…たくさん税金納めてもこういう物言いの人がいるとバカバカしくなる。+6
-0
-
1563. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:26
>>1551
いや、外国人も当然対象内だよ
日本の公立小学校でブラジルとかフィリピン、マレーシアとか増えて
日本語をいちから教えるってニュースでもやってるじゃん+2
-0
-
1564. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:32
三歳児神話の話だけどそれってどの層の子供が論文の対象になったのかな?0歳から預けられてる子ってまだアラサーくらいじゃない?+4
-0
-
1565. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:39
韓国は2013年に無償化にして、企業内保育所も増やしたら、
出生率が急減したんだよねw
今は1切れそうな状態
やっぱり、女が働くと子供は産まなくなるということがわかっただけだった+11
-2
-
1566. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:42
幼児教育無料化の話出はじめた時、各市区町村が費用負担する的な話を見かけたんだけど、本当にそうだとしたらうちの自治体は子供多いから潰れるわ。住民税上がるのかな?どうやって財源確保するんだろう。+1
-1
-
1567. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:56
ボウルビィの愛着理論ですね
三才までは特定の保育者と信頼関係を育てることが大切と。
別に母親じゃなくても父親でもいいんだよ
https://hoiku-childcare.com/wp-content/cache/page_enhanced/hoiku-childcare.com//john-bowlby-attachment-theory//_index.html
+4
-0
-
1568. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:57
年金支給開始遅れたらますます年寄りが会社に居座って若者の雇用機会奪うじゃん
本末転倒+3
-0
-
1569. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:59
年収いくらから恩恵受けられないの?+3
-0
-
1570. 匿名 2018/12/28(金) 19:15:59
先々の事考えずに目先の事だけ見て
決定してもしわ寄せがくるだけだよね。
+4
-0
-
1571. 匿名 2018/12/28(金) 19:16:37
外国人共働きしてくれたらまだいいよ、
外国人で専業主婦って人、けっこういるんだけど?+7
-0
-
1572. 匿名 2018/12/28(金) 19:16:46
>>1560
いやいや…
今まで保育料上限目いっぱいまで払ってた富裕層はそれが全部チャラ
今まで保育料2万とかだって低所得層は2万だけチャラ
さて、どちらが得をしているでしょうか?+1
-5
-
1573. 匿名 2018/12/28(金) 19:17:09
結局、少子化対策っていうのは、子供を増やしたいんじゃなくて、
女を働かせて、しかも結婚や出産で辞めさせたくないってことだけに使われてるよね
保育所も、頼むから子供を産んでくださいじゃなくて、
頼むから子供を預けてずっと働き続けてくださいっていう政策だし+3
-0
-
1574. 匿名 2018/12/28(金) 19:17:46
>>1553
三歳児神話は否定されましたが ボウルビィの愛着理論という説は今でも有力なのではないでしょうか。
日本では 三才までは特定の保護者との信頼関係が大切 → 母親が三歳まではみるべき
というふうに解釈されてしまったようですが
+3
-1
-
1575. 匿名 2018/12/28(金) 19:18:04
>>1507
老後の方が膨大にお金掛かるからもう無理なんだよね。子育て費用は出すから老後なんとかして!っていうのは、子育てに掛かかなくなる費用を貯めとくだけでは老後が賄えないと思うからだし。+2
-0
-
1576. 匿名 2018/12/28(金) 19:18:09
>>1570
生活してない二世のボンボンやお嬢政治家が決める政策だからねぇ…+4
-0
-
1577. 匿名 2018/12/28(金) 19:18:10
>>1571
どこもそうだよ
先進国は
白人が男も女も産まずに働きづめ
移民ばかり専業主婦になって産んでる+0
-0
-
1578. 匿名 2018/12/28(金) 19:19:05
古い考えかもしれないけど0歳、1歳くらいで保育園に預けるのはすごく抵抗がある。
2歳以上でも18時とか19時とかまではかわいそうだと思ってしまうし、小学校あがっても放課後はずっと学童。夏休みや冬休みもずっと学童で、高学年からは放置子なんかも気になる。今のところ安心して働けないわ。+11
-3
-
1579. 匿名 2018/12/28(金) 19:19:06
お金の問題じゃないよ
とりあえず、産まない理由としてお金の話が言い訳として使われてるだけ+3
-0
-
1580. 匿名 2018/12/28(金) 19:19:22
保育無償化で確かに得するのは 高額な保育料を払っていた高所得世帯だけど、
今回の無償化をきっかけに入園希望者が増えたら、
所得の低い順に入れるわけだから、高額所得世帯はますます入りづらくなるのではないかしら?
+8
-0
-
1581. 匿名 2018/12/28(金) 19:19:42
>>1553
言葉のあやのようなものじゃん
関係があるという仮説が立証されなかった、有意な差は認められなかったって意味でしょ+3
-0
-
1582. 匿名 2018/12/28(金) 19:19:56
>>1538
幼稚園で保育園と違う教育を求められるのは引続き同じなのに預かる時間も増やさなくてはならないの?
一時預かりを増やしてとか、それ保育園と同じじゃないの?
+2
-0
-
1583. 匿名 2018/12/28(金) 19:20:26
結婚して子供居る奴には悪いけど。
「自分で産んだガキの面倒は自分で見ろ」
が正直な気持ちだな。+11
-2
-
1584. 匿名 2018/12/28(金) 19:20:28
そもそも、3歳児神話を否定したのが、保育所を管轄する厚生省っていうのがねぇ・・・+7
-1
-
1585. 匿名 2018/12/28(金) 19:20:30
来年年長の末っ子卒園で3兄妹分パートで頑張って幼稚園代+習い事補完していたのに。それでも皆が同じようにやっているんだからという気持ちでやっていたのに。来年から無償化とかなんだか納得いかん。+4
-0
-
1586. 匿名 2018/12/28(金) 19:20:38
>>1572
低所得者層じゃないの
富裕層にとってはチャラになる保育料なんかゴミみたいなもんでしょ。+3
-0
-
1587. 匿名 2018/12/28(金) 19:20:39
政治家は自分の席守るのに必死で日本の未来なんて考えてないよ
自分と親族だけ儲かりゃいいの
モリカケ問題だってそうじゃん+3
-0
-
1588. 匿名 2018/12/28(金) 19:21:34
>>1587
結局もりかけってうやむやなままだよね?
馬鹿らしいよほんとに+2
-3
-
1589. 匿名 2018/12/28(金) 19:21:42
韓国をみるかぎり、保育所無償も企業内保育所も出生率アップにはならない
むしろ、企業内保育所に預けて働く先輩をみて、結婚や出産にあこがれなくなっただけという+2
-0
-
1590. 匿名 2018/12/28(金) 19:21:52
>>1584
働かせたいから都合の悪い情報は入れないだろうね
安倍は子供いないし知ったこっちゃねえってか+1
-0
-
1591. 匿名 2018/12/28(金) 19:22:05
0歳と3歳がいて、2人目の保育料が半額の場合はどうなるの?
全額に変わるのかな?+1
-0
-
1592. 匿名 2018/12/28(金) 19:23:14
>>1587
自分の老後までは今のままで老人優遇の政策は死守して金もらって引退して死ぬことしか考えていない+0
-0
-
1593. 匿名 2018/12/28(金) 19:23:41
>>1580
その高額所得者世帯だけど、無償にしてもらわなくていいから認可保育所に入れてほしいよ+0
-0
-
1594. 匿名 2018/12/28(金) 19:24:14
税金の使い方違くないか+2
-0
-
1595. 匿名 2018/12/28(金) 19:25:12
女が総合職で就職しても1割ぐらいしか残らない
しかも、残ってるのは独身や小梨ばっかだし
で、どうしたら産んでも残ってくれるの?ってきいたら、
保育所があれば(子供が預けれれれば)、みたいなやめた女の言い訳を真面目にきいて、
保育所を建ててるバカ政府
本当は働きたくないからだよw+6
-0
-
1596. 匿名 2018/12/28(金) 19:25:29
何十年も前から高齢化が予測されて問題視されてたのに、放置して座席取りに老人優遇のろくな施策打ってこなかった結果がこれ
ツケがまわってきただけ
これからもっと色々負担増えるよ+0
-0
-
1597. 匿名 2018/12/28(金) 19:25:32
>>1565
働いてたら時間に追われるし、子供は基本自分中心だから、子供を急かすのも疲れるし、親が怒って泣かせてしまうのも辛いし、
仕事で評価されようと思ったら、子供は重荷になるから、産めたとしてもそんなに何人もは無理だもんね。+2
-0
-
1598. 匿名 2018/12/28(金) 19:25:37
無償化するんじゃなくて、保育士の待遇上げてほしい。
保育士になりたいって人が増えて、すこしでも先生の負担を軽くして。自分にはできないけど、、、+1
-0
-
1599. 匿名 2018/12/28(金) 19:26:04
幼稚園だろうが保育園だろうが何歳から預けようが生まれ持った性格は変わらないよ
マウントしたいだけでしょ
+2
-0
-
1600. 匿名 2018/12/28(金) 19:26:11
>>1593
まず一番問題なのは 保育の枠が圧倒的に足りない!ってことだよね
入園の見通しが立つのならば保活とか必死にならずに妊娠するハードルもぐっと下がるはず
まず無償化よりも保育枠の確保に予算をつけるべきだよ
+0
-1
-
1601. 匿名 2018/12/28(金) 19:26:16
親がそれなりに年収があっても、義務教育(中学)出たら知らないという考えてだった。
ちなみにぎりぎり20代。
バイトしながら高校卒業→バイトしながら昼間の普通の短大卒業→その後、正社員で働きながら通信の大学を一昨年卒業した。
一言、言いたい。「低収入ばかりずるい。働くのが本気で馬鹿馬鹿しくなってきた。」
+8
-4
-
1602. 匿名 2018/12/28(金) 19:26:33
そんな財源あるなら保育士の給料をあげてくださいよ。ほんとに。
まあ無料になったら「こっちも無料でやってるんで」って言うしかないけどね。
子供の命預けるのに金も払わないなんてあり得ないわ
多少の怪我しても文句言わないでくださいね。+15
-6
-
1603. 匿名 2018/12/28(金) 19:26:38
>>1583
その通りだと思う。
行政のすることなんてあてにならないし、何かあっても守っていける人数しか産まない。+2
-1
-
1604. 匿名 2018/12/28(金) 19:26:46
>>15
高所得者は、他の税金もすごいけど。
所得税・市民税からして、低所得者の数倍払ってるんだから、そんな消費税数%ごときでうんぬんいわれても困るわ・・・。+3
-0
-
1605. 匿名 2018/12/28(金) 19:27:25
この国早く4なないかな+1
-3
-
1606. 匿名 2018/12/28(金) 19:27:30
>>10
でも、低所得世帯って100万以下でしょ?
そんな世帯って少なくない?+2
-2
-
1607. 匿名 2018/12/28(金) 19:27:33
>>1599
それはないよ
母親と愛着が取れないとやっぱり将来問題出てくる
政府としては、大企業の総合職や省庁の総合職みたいな優秀な女に働き続けて欲しいけど、
働き続けるのは一般職が中心なのよね+1
-2
-
1608. 匿名 2018/12/28(金) 19:28:18
でも毎月は払わなきゃいけないんだよね?
年末に返ってくるやつだよね。
その代わりにほとんどの幼稚園が値上がりするみたいだし、一年目がみんなきついと思う。
年末に返ってきても他のものに遣ったらなくなっちゃうし、ないよりマシだけどなんか微妙だよ。
月々を払わなくしてくれるなら嬉しいけどなぁ。+6
-0
-
1609. 匿名 2018/12/28(金) 19:28:24
>>1601
働いたら負けだよ?
女に関して言えば、早く結婚して専業主婦になるのが断然賢い+3
-3
-
1610. 匿名 2018/12/28(金) 19:28:31
うちまだ子供小さいんだけど、中学からお金かかるって聞くから、中学校を無料化とか無理かな…財源が足りないかしら(-_-;)
幼児よりそちらにまわしてほしいかも。+0
-6
-
1611. 匿名 2018/12/28(金) 19:28:51
無償化はいいことだけどそもそも園の数がたりないのでは?
あと現に働いてる人優先で預け先決まってから働こうって人は原則断られる今の運用もかなり疑問+7
-0
-
1612. 匿名 2018/12/28(金) 19:29:00
>>1502
でも扶養内パートで保育園利用してる人は働いて多少納税したところで保育園料のほうが高くつくよ+3
-0
-
1613. 匿名 2018/12/28(金) 19:29:38
>>1597
っていうか、頭のいい人ほど将来が読めるから、
子供や家族を犠牲にしてまで、働き続けたいとは思わないでしょう
特に仕事が忙しかったらね+4
-3
-
1614. 匿名 2018/12/28(金) 19:30:31
>>1607
幼稚園卒の方が我儘
愛情のかけ方の問題としか
+2
-5
-
1615. 匿名 2018/12/28(金) 19:30:33
>>1347
幼稚園も恩恵あるのは数少ない公立だけじゃない?むしろ働きたい人が保育園に押し寄せてますます激戦になりそうな。。+1
-0
-
1616. 匿名 2018/12/28(金) 19:31:05
必要なお金は出します
保育士さんのお給料を適正に支払って、きちんと教育してほしい
本当の少子化対策は、若い世代が働いて得られる賃金をあげることだよ
地方では大卒でも30代で20万いきません
有給休暇なし、代休なし、病休もなしで働いています+9
-0
-
1617. 匿名 2018/12/28(金) 19:31:07
未来がない日本で子供産むのは悩ましい+1
-0
-
1618. 匿名 2018/12/28(金) 19:31:08
>>1612
確かに扶養内パートじゃ納税してもらえないけど
とにかく人手不足解決の一助にはなる
+1
-1
-
1619. 匿名 2018/12/28(金) 19:31:12
>>60
学童の造設・環境ふくめ、どうにかしてほしい。
保育園もだけど、学童が圧倒的に足りてないと感じるのは私だけ?
小学1年生でフルタイムで働くのを辞める理由に、絶対放課後の事情・夏休みってあると思うけど。+9
-0
-
1620. 匿名 2018/12/28(金) 19:31:22
だから、ハナから国は女をフルタイムで働かせることしか考えてない
男も女もフルタイムで働けば儲かるじゃん理論
で、子供育てられないじゃんという女の反論を封じるための保育園+5
-0
-
1621. 匿名 2018/12/28(金) 19:31:46
財源はやっぱ老人福祉削減でしょ
ホントに異常だからいまの老人福祉は。例えば本来数百万かかる歯の治療が年寄りはタダ
別にやらなくても命にかかわらないけど、タダならそりゃやるよね・・・+7
-0
-
1622. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:03
無償化でわなく子育て世代が共働きしないと生活が成り立たない実態をどうにかしてほしい‼️無償化にしたからって待機児童は減りません‼遅くまで両親は働き夕食は夜遅くなり何をするのも急かさなければならない‼️本来なら子供と向き合ってコミュニケーションとりたいのにそんな時間がない‼️その実態をわかっているのか?+13
-1
-
1623. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:04
>>1602
金を払ってお願いしたくても払えなくなるのに?+0
-0
-
1624. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:09
最悪。また増税。なんでもかんでも無償化やめてほしいわ。税金払ってる身にもなってほしい。+3
-1
-
1625. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:20
うちは幼稚園いかせてるんだけど、来年上の子が小学校入学で、小学校の説明会があり、平日旦那も休みとれなくて一時保育を下の子はしてもらうんだけど、何時間預けても1日2000円なんだよね。3兄弟だから下の2人みてもらうには数時間の預りで4000円いるんだけど、そういうのも無料の扱いになるのかなぁ。どうにも都合がつけれないとき一時保育が無料だとすごく助かる。+0
-6
-
1626. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:21
>>1619
学童も厚労省の管轄なんだけどねw
女を働かせれば、厚労省の権力が増しますという、厚労省の焼け太り理論+1
-0
-
1627. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:26
>>1613
頭のいい人?+0
-0
-
1628. 匿名 2018/12/28(金) 19:32:29
>>1610
中学、公立なら大して金かかんないじゃん。制服や毎月の細々とした学費、修学旅行や給食費ってこと??+4
-0
-
1629. 匿名 2018/12/28(金) 19:33:02
>>1385
流入人口が増えた都心のベッドタウンで騒いでるだけで
住む地域選べば同じ通勤時間ですぐ入れるところあるのに
わざわざ激選区に引っ越してくる親の気がしれない+3
-1
-
1630. 匿名 2018/12/28(金) 19:33:05
今のままでいいような気がする。ズルいだの色々声があがるだろうし、皆ピリピリしそう+1
-0
-
1631. 匿名 2018/12/28(金) 19:33:06
自民党の選挙公約だから、自民党に選挙入れた人は嬉しい知らせでは?
選挙行かない人は、批判する資格もないよね。
不満な人は自民党支持ではないから、納得行かないよね。
税金は上がる。+2
-0
-
1632. 匿名 2018/12/28(金) 19:33:48
>>1607
いや政府は猫も杓子も働けってスタンスだから+0
-0
-
1633. 匿名 2018/12/28(金) 19:34:14
政治家の身内に学校経営がいるからお金ながれるよかにしたいんでしょ+1
-0
-
1634. 匿名 2018/12/28(金) 19:34:38
>>1601
あなたの親がお金あるのに教育受けさせてくれなかったのは他の家庭には関係ないことでしょ+1
-1
-
1635. 匿名 2018/12/28(金) 19:34:40
>>1619
産まれてからずっと預けるところの心配ばかりで、いつ子育てするの?+4
-3
-
1636. 匿名 2018/12/28(金) 19:34:42
実は、国は女が結婚しないとか、産まないとかはあんまし気にしてない
子供が減っても、移民入れればいいぐらいにしか考えてないから
ただ、女が働かない、納税しないのだけは許せないよう
だから、ネット使って専業主婦やニートを叩きまくってる
保育所は、女が結婚や出産でドロップアウトすることを防ぐ役割がある+4
-1
-
1637. 匿名 2018/12/28(金) 19:34:49
>>1616
それの給料、男性?女性?+0
-0
-
1638. 匿名 2018/12/28(金) 19:34:59
なんでそんなに子持ち女性を働かせたいんだろうか?
子持ち女性で優秀で戦力になるような女性はすでに働いてるし、無能な社員やパートが増えるのって逆に効率悪くない?+5
-0
-
1639. 匿名 2018/12/28(金) 19:35:31
なんでもかんでも子どものために とか、やめてーって思う+1
-0
-
1640. 匿名 2018/12/28(金) 19:35:35
外国人保育士増えてきたり...+2
-1
-
1641. 匿名 2018/12/28(金) 19:35:54
>>1628
塾に通うからってことかな?
授業内容と教科書副読本にある内容を完全にマスターしたら塾なんて不要だけどね+1
-2
-
1642. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:01
>>1607
雅子様(辞めちゃったけど)やら医師や弁護士、理系研究職みたいな人なんて一部だよね。大多数は居座ってる図々しい人。。早く辞めて若い子に代わって欲しい…+0
-5
-
1643. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:07
保育園が無償化されても子供欲しくない気持ちは変わらない。だって子供作らないのはお金の問題だけじゃないんですもの+2
-0
-
1644. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:17
>>1627
本当に働き続けて欲しいのは、
企業や国がお金をかけて育てた女の総合職(後は女医とか)なのに、
この層が子供産んで辞めちゃうから、
国がキレてる+3
-1
-
1645. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:28
>>1600
作る前から保育に欠ける予定の子なんて作らないでよ+1
-1
-
1646. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:42
>>1601
ネットが普及してから、みんな自分の立ち位置が分かるようになったから不満が出るんだよね。
昔からみんな平等じゃないよ。+6
-0
-
1647. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:55
国は何も考えてませんよ
その場凌げればいいんでしょ+2
-0
-
1648. 匿名 2018/12/28(金) 19:37:14
>>1602
あなたみたいな保育士さんが増えても仕方ないよね
辞める人が続出しなきゃ良いけど
+1
-3
-
1649. 匿名 2018/12/28(金) 19:37:14
来年から下が入るから嬉しいが…
その分どっかにしわ寄せがきそうだから
正直どっちでもいい…+1
-0
-
1650. 匿名 2018/12/28(金) 19:37:20
この国はもう子どもが荒れようが女がどんなに忙しくなろうが
とにかく子供の人数だけ増やしたいんだろうね。
「質より量」
後先構わずどんどん産んでもらって税金をみんなから貰おうって作戦。
質より量で生まれた子供が税金納められる職に就けるとは限らないのにね+4
-1
-
1651. 匿名 2018/12/28(金) 19:37:24
>>1641
いやあ、さすがに塾の費用まで面倒みろってことはないでしょ。うちは私立だから公立の事情は知らんけど。+1
-1
-
1652. 匿名 2018/12/28(金) 19:37:38
>>1502
一億総重税時代の間違いじゃない?
活躍ってwいまだに騙されてるバカって既に絶滅してるってw+4
-0
-
1653. 匿名 2018/12/28(金) 19:37:50
>>1636
だったら、保育じゃなくて独身女性が得するような援助すればいいのにおかしいね+7
-0
-
1654. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:03
子育てにお金が掛かるから少子化になってるので無償化は正しいと思うけど、保育所で働く職員の
待遇改善が先。ただ無償化して待遇悪ければ保育所自体が維持できない。人がいるから成り立ってる。+7
-2
-
1655. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:09
>>1651
子供塾って知ってる?+0
-0
-
1656. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:12
>>1650
増えないと思う
共働き世帯って子供1人が多いよ+5
-5
-
1657. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:16
>>277
進級・卒業を厳しくして、無償化期間は、留年は含まず。
4年大ならきちんと4年、6年大なら6年間しか授業料はださない、留年時の学費を大幅アップ(年間200万程)。嫌なら退学すれば良い。+0
-0
-
1658. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:23
>>1638
女から、保険料(年金や健康保険)と税金(所得税・住民税)を取りたいから
だから、扶養内パートとかも許されない
できるだけ給料を稼げと+0
-0
-
1659. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:25
>>1625
一時保育もベビーシッターも対象だよ+0
-0
-
1660. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:27
>>1644
そこまで考えてないと思う
学校法人との癒着と増税の理由付けに使ってるだけの今回の施策+1
-0
-
1661. 匿名 2018/12/28(金) 19:38:31
>>1601
早めに結婚して出産したらいいよ。今はそれが勝ち組。それで全部取り戻せるから。+2
-4
-
1662. 匿名 2018/12/28(金) 19:39:12
>>1650
逆でしょ
女性を働かせて子どもを減らしたいんだよ+1
-0
-
1663. 匿名 2018/12/28(金) 19:39:24
>>1619
乳幼児は預けっぱなしでも本人はよくわかってないし親主導で働き方を決められるけど、小学生になればこどもの気持ちとも向き合わなくちゃいけないし、やめざるを得ないパターンもあると思う。物理的に預け場所があればいいって話でもない+6
-0
-
1664. 匿名 2018/12/28(金) 19:39:28
シングルでも保育料ギリギリ満額で何の控除もなくやってきた私からしたら...
今まで払ってきた分返してほしい...って正直思ってしまう...+4
-4
-
1665. 匿名 2018/12/28(金) 19:39:40
わたしは子持ちだけど、独身の人が可哀想だわ。
税金は子持ちや老人にばかり使われるわ、たいして働けもしない子持ちが職場にきてしわ寄せがくるわ、良いことなしじゃん。
+15
-1
-
1666. 匿名 2018/12/28(金) 19:39:44
所得税年間230万円、厚生年金170万円
住宅ローン完済し、学費も最低限貯めた。
嫌気がさして、昨年会社を売りました。
こんなのばかりで、馬鹿らしい。
+4
-3
-
1667. 匿名 2018/12/28(金) 19:40:07
>>1653
団塊ジュニア氷河期の女は、人口多かったから産まなくて良かったけど(意図的な棄民)、
さすがに、年間100万人ぐらいは出生数を維持したいらしい+1
-0
-
1668. 匿名 2018/12/28(金) 19:40:50
>>1602
無償になるからってまるで保育士の給料がなくなるような書き方だけど、その分国から保育園にお金いれるんでしょ。
保育士さんの給与は確かに低いけど。+9
-0
-
1669. 匿名 2018/12/28(金) 19:40:57
>>1650
しかも外国人でも良いんだよね
さっき何で外国人をそんなに嫌うの?って言ってた人がいたけど
マナーも思想も違うし、治安も心配だからよ
もう何年かしたら純粋な日本人は居なくなりそう
既に保育園も外国人増えてるし
+8
-0
-
1670. 匿名 2018/12/28(金) 19:40:59
だって数が少ない独身優遇の施策しても選挙で票得られなくて席取れないんだもん+1
-0
-
1671. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:05
>>1642
代わってほしいってどの立場から言ってるんだろ。就職先に不満な若い子?自分以外の大多数は図々しいと思ってる独身?経営者?+1
-2
-
1672. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:17
>>1656
私の周りもフルタイムがっつり世帯年収2千万近い、はみーんな見事に一人っ子。もう40過ぎてるし産まないと思う。つか沢山稼いでる=それなりの地位=高齢だしね…
1人だけ2人の子持ちがいるけど、実家同居で育児ろくにしてないや+5
-3
-
1673. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:27
>>1659
ありがとうございます。
気軽に預けるわけではないけれど、なにかあったときに無料で数時間だけ預けれるところが地域にあるのはとても助かります。+0
-0
-
1674. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:29
>>1610
中学の学費なんて大した事ないよ。かかるのは、塾代とか部活動とかそっちの方。+3
-0
-
1675. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:31
だから、国が気にしてるのは、税金と保険料だけだからw
女が税金と保険料を払ってないのが許せないだけだよ
特に、大学まで出てるような女が専業主婦になってるのが許せない+5
-0
-
1676. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:50
・たった数年の保育料無料
・消費税10%一生払う。
どっちがいい?+7
-1
-
1677. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:51
>>1671
皆の本音じゃん+0
-2
-
1678. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:58
>>1648
残念ながらみんな辞めますよ、若い正社員の保育士は。
若者をいびり倒してるお局保育士たちは、あと何年かで定年で辞めるし
そうなると、残るのはバイトのやる気のない研修も受けてない保育士まみれになるよ。
それでもタダで預かるし、預けたいんだから仕方ないよ。これが現場の現状。
最低だ、ひどいなんて言われても今の保育士がどれだけしんどいか体験した人にしかわからない。+11
-0
-
1679. 匿名 2018/12/28(金) 19:42:23
>>1659
幼児「教育」無償化だよね。シッターや一時保育に教育的側面がないから対象外じゃないの?
保育園だって、保育部分と教育部分に分けられて、教育分のコストだけが無償だよ+3
-1
-
1680. 匿名 2018/12/28(金) 19:42:24
>>61
何言ってるの?
保育料無償化は
幼児教育の平等化だけでなく少子化対策も目的。
保育園がただ預かってご飯出して見守りする預かり場所だとでも思ってるの?
あまりにも今の保育園のことを知らない方なのでしょうね。
驚きます。
+4
-2
-
1681. 匿名 2018/12/28(金) 19:43:18
>>1656
そして、忙しくて子供の歯磨き怠る人が多いから、保育所の方が虫歯の子が多い。+2
-5
-
1682. 匿名 2018/12/28(金) 19:43:20
>>1621
古市が延命治療期間短縮を主張して叩かれてるけど、私は正しいと思う
古市自体は嫌いだけど+7
-0
-
1683. 匿名 2018/12/28(金) 19:43:35
>>1520
お給料シッター代で飛ぶって海外に住んでる人のブログに書いてあった
中国人は親に預けるってどっかで読んだ+0
-0
-
1684. 匿名 2018/12/28(金) 19:43:41
>>1675
男も払ってないのいっぱいいるけどな+1
-0
-
1685. 匿名 2018/12/28(金) 19:44:13
実は、女性の社会進出の名目で、女を優遇的に採用して、幹部候補として育てたんだわ
国も経団連企業も
企業のカネで外国の大学に留学させたりさ
でも、ものの見事に辞めちゃったんだよ
こういう女って
で、国がキレてる
+2
-3
-
1686. 匿名 2018/12/28(金) 19:44:36
>>1678
幼稚園のお母さんに元保育士、はちらほらいる。みんな自分の子は絶対預けたくないってw
お子さん達優秀だよ。+4
-1
-
1687. 匿名 2018/12/28(金) 19:44:40
>>1653
独身の方が有利なら誰も結婚しないよ+3
-0
-
1688. 匿名 2018/12/28(金) 19:44:54
幼稚園ママが教育じゃないから保育園もシッターも無償化外だ!!とキーキーなってますね。
醜いです。+3
-3
-
1689. 匿名 2018/12/28(金) 19:45:00
>>1681
うつりそう…+0
-0
-
1690. 匿名 2018/12/28(金) 19:45:06
>>1668
給料が無くなるとは言ってなくない?
上げるものを間違ってると言いたいんだよ。
保育園にお金が入ったって保育士の給料が上がる訳ではないし、
今だって助成金が沢山出てるのに保育士まで回ってないからお給料が低いんだよね。
+4
-0
-
1691. 匿名 2018/12/28(金) 19:45:15
>>1651 私立でも頭が悪いと上に進めないよ。
+1
-0
-
1692. 匿名 2018/12/28(金) 19:45:21
Fラン大に流し込んでる補助金カットすればこのくらいの財源すぐ確保できるんだけどね・・・
まあ絶対やらないだろうけどw+5
-0
-
1693. 匿名 2018/12/28(金) 19:45:24
>>1663が怖い+0
-0
-
1694. 匿名 2018/12/28(金) 19:46:17
>>1656
そうでもないよ、2人3人平気でいる。
それもちゃんも子供を見れない家に限っていっぱいいる
+2
-0
-
1695. 匿名 2018/12/28(金) 19:46:28
保育所を無償で整備する理由の大きなものは、
女の退路を防ぐためだよ
これからは、子供を育てるから退職します、は許されなくなる+5
-0
-
1696. 匿名 2018/12/28(金) 19:46:28
>>1685
そんな一部でしょ
うちは女性管理職みんな独身だよ
結局仕事しかしないと上に上がれない男性社会が良くない+3
-1
-
1697. 匿名 2018/12/28(金) 19:46:58
>>1689
園にもよるね
保育園で指導してる所の子は虫歯が少ない
+1
-0
-
1698. 匿名 2018/12/28(金) 19:46:58
雑費などが上がり、年末に出る補助金も無くなったため、毎月払う額はあまり変わらない…+2
-0
-
1699. 匿名 2018/12/28(金) 19:47:44
>>1689
保育園の子、朝から「ラムネ食べてきた」とか「朝ごはんグミだった」とか言って歯も磨いてないから口臭いし、衝撃をうける+7
-4
-
1700. 匿名 2018/12/28(金) 19:47:46
>>1696
今の30代の話ね
2004年から2009年ぐらいに採用した女
本当は役員候補だったのに、結婚や出産で結構やめちゃった
企業が使った海外留学の費用とかはパー+1
-0
-
1701. 匿名 2018/12/28(金) 19:48:01
>>1620 ハナからを使うって事は日本人じゃないね。+2
-2
-
1702. 匿名 2018/12/28(金) 19:48:20
独身税、外食税かければ良い
独身で結婚したくないのは経済的に結婚しないのが楽だから+6
-5
-
1703. 匿名 2018/12/28(金) 19:49:07
>>1695
逆に妊娠したら辞めてねーがまだまだ多いよw
少しずつ辞めなくて良くなって来たから働く人増えてるやん+4
-0
-
1704. 匿名 2018/12/28(金) 19:49:10
>>1694
層が違うんだと思う
国が重視してるのは、いい大学出て、いい会社や役所に総合職(幹部候補)として入った女
実際に産みまくってるのは、底辺層の女+6
-3
-
1705. 匿名 2018/12/28(金) 19:49:32
保育園は無償化しない方がいいと思う。
本当に保育園が必要な人はお金払って保育園へ、集団生活させたい人や長時間の保育が必要じゃない人は無償化で幼稚園へ。
それでいいじゃん。+21
-8
-
1706. 匿名 2018/12/28(金) 19:49:58
>>1622 でわなく ではなく+2
-0
-
1707. 匿名 2018/12/28(金) 19:50:19
>>1699
保育園てびっくりするようなのがいるよね…+7
-2
-
1708. 匿名 2018/12/28(金) 19:50:23
次の日に着る洋服を着て寝る子もいるらしいわ
朝着替えるのが大変だからって+9
-4
-
1709. 匿名 2018/12/28(金) 19:50:28
ぴったり無償化になってラッキー
+7
-2
-
1710. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:00
>>1703
それは中小零細と非正規でしょ?
ショップとかの接客業の人がずっとババァになって続けるわけにもいかないだろうし
まあ、そういう企業の女の人にも働いてもらうっていうのもあるけど、本丸の目的は違う+4
-0
-
1711. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:04
3歳から5歳の保育料ってそんなに家計の負担かな?高いのは2歳クラスまでじゃない?しかも保育園激戦区は認可入れず無認可に預ける人も多いしそこをどうにかしてほしい。保育士さんの待遇よくして入園できる園児の数増やすとか、低年齢のクラスの保育料どうかするとか、無認可の保育料の補助もっと高くするとか。
低年齢クラスの対策もあるのか?ちゃんと読んでないだけかな私が。+3
-9
-
1712. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:24
>>1700
男だって社費留学しても、数年したらもっと条件いいとこに転職なんてよくある話し
企業のお金で留学したから国がキレるの関連性もよく分からないし+3
-1
-
1713. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:34
これで子供手当てもらえるんだよね?+5
-0
-
1714. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:46
今までもほとんど税金で一部自己負担だったのが
全額税金からで自己負担無料になることを無償化って、言葉のイメージに騙されてるよ
子供いない人の財布から今までより多く出してもらって感謝するどころか、もっともっとというお母さん
自分の子供の保育代の自己負担分をきちんと払った立派なお母さんが、無償化の人ずるいーお金返してー
情けないよ
+4
-0
-
1715. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:58
>>1708
Σ(゚д゚lll)
体休まるのかな。。スウェット的なパジャマ的?な普段着なんだろうか+4
-1
-
1716. 匿名 2018/12/28(金) 19:52:09
世の中子供産みたいけど産めないって人が多いの?
子供いなくてもやることがあるから産まないって人の方が多そうなイメージあるんだけど。
実際どうなの?
だから元々子供欲しい人が1人の予定だったけど、2人目、3人目いこうかな?みたいな人が多そうな気がするんだけど。+4
-0
-
1717. 匿名 2018/12/28(金) 19:52:34
>>1712
実際に戦力になる総合職の女が残ってないから問題になってんだよ
女医とかも同じだよね
だから、その失敗は今の20代の女には許さないよってこと+5
-1
-
1718. 匿名 2018/12/28(金) 19:52:40
4、2、0歳いるから助かる♪
私立幼稚園だから兄弟枠で絶対受かるし末っ子まで恩恵受けれるわ。
苦労して生んでよかったぁ~!+5
-12
-
1719. 匿名 2018/12/28(金) 19:52:48
無償化にして保育園幼稚園の質が落ちてはいけない。それよりも小学校入学前の二年幼児教育を義務化してはどうでしょうか+3
-1
-
1720. 匿名 2018/12/28(金) 19:52:55
保育園に子を預けてる知人は保育士の愚痴ばかり言ってるわ。
あんな安い保育料で毎日預けといてよくそこまで求めるなと驚愕する+12
-2
-
1721. 匿名 2018/12/28(金) 19:53:00
ここぞとばかりに保育園叩きの人がちらほら居るね
余裕がある筈なのに何で?
幼稚園上がりの子が皆優しくて優秀みたいな事言ってる人も居てなんか怖いです
+11
-1
-
1722. 匿名 2018/12/28(金) 19:53:34
>>1710
んなこたあない。都心の大企業でもまだまだある。私の会社もそうだったよ。でもみんなが知ってるホワイト?企業だよ+0
-2
-
1723. 匿名 2018/12/28(金) 19:53:47
>>1602
私も保育士です。言いたいことは良く分かるし私も保育園無償化には大反対ですし無償化になったら行事や怪我の責任もとりたくないです。ですが保育園利用してる人に怒りをぶつけるのは筋違いでは?(^^;怒りをぶつけるのは馬鹿な政策をしようとする政府ですよ。
+9
-3
-
1724. 匿名 2018/12/28(金) 19:54:03
幼稚園保育園無償化は遅すぎるくらいだね
あと大学も高すぎる。少なくとも国公立は無償化で良い。勉強できるけどお金ない人の救済として
+12
-1
-
1725. 匿名 2018/12/28(金) 19:54:06
>>1641 古いね。
確かに塾に行かずに国立の大学に進めたけど今は無理。+1
-3
-
1726. 匿名 2018/12/28(金) 19:55:24
無償化すると預ける人が殺到するよね間違いなく。
だからまず、それに耐えられるだけの職員数を確保しなければならない。よって職員の待遇改善をまずやらないと(非正規も含む)待機児童が更に増えていくだけで現状より酷くなる。+4
-1
-
1727. 匿名 2018/12/28(金) 19:55:24
>>1722
昔の話じゃないの?
特に最近はすごく変わってるよ
2015年ぐらいから+2
-0
-
1728. 匿名 2018/12/28(金) 19:55:34
>>1718
私立幼稚園は月謝値上げするかと…w
でもうちの自治体は3人目は年収にもよるけど、前からほぼ無料で入れるな+2
-0
-
1729. 匿名 2018/12/28(金) 19:55:42
0〜2歳で保育園必要なのって、住民税非課税世帯じゃなくて、フルの共働き世代じゃないの?
大学援助すべきなのは、低所得世帯じゃなくて、優秀な子じゃないの?
低所得の方が全ていいみたいになってるね。税金払わなくていいし大学まで無料だし。
もう働かないで生活保護受けたいわ。+16
-2
-
1730. 匿名 2018/12/28(金) 19:56:00
>>1726
私もそう思う
現場は大混乱になりそう+1
-1
-
1731. 匿名 2018/12/28(金) 19:56:04
>>1722
それコンプラ相談窓口みたいなとこに訴えたら大変なことになるんじゃ?問題にならないくらいのオーラ程度で辞めてく子はそもそも辞めたい子だと思う。+0
-1
-
1732. 匿名 2018/12/28(金) 19:56:21
>>1727
数年前だよ。後輩に聞いても今も同じらしい+0
-1
-
1733. 匿名 2018/12/28(金) 19:56:41
まあ、若い女の人は退路絶たれたから、結婚や出産で仕事は逃げられないよ
75歳までフルタイムで働いてね+2
-0
-
1734. 匿名 2018/12/28(金) 19:57:24
>>1730
役所に何人募集があろうと現場は規定人数しか受け入れないだけだし、大混乱ってどんな?+2
-1
-
1735. 匿名 2018/12/28(金) 19:58:04
>>1725
今は公立でも優秀なのは大手受験進学塾に通う子達だよね+1
-0
-
1736. 匿名 2018/12/28(金) 19:58:50
>>1734
保活が大変になる、市役所対応が増える
入園する心つもりの人が入れずに右往左往
などなど
+1
-0
-
1737. 匿名 2018/12/28(金) 19:58:59
>>75
それ一理ある
子ども産め産め言うくせに
作る作業のこと忘れられてるように思う
夫婦とも仕事していてどちらかが激務だと
作るタイミング逃すよね、、+2
-0
-
1738. 匿名 2018/12/28(金) 19:59:12
>>1732
それを変えたんだけどね
昔は、妊娠したら辞めてねー、だから妊娠は30代でーって言う風潮だったけど、
今は、妊娠しても辞めないでねー、だから妊娠は20代でーって言う方針に変わった
ただ、国の方針が届いてないだけかと(届いても無視してるとか)+3
-0
-
1739. 匿名 2018/12/28(金) 19:59:17
>>1729
羨ましいならそうすればいいのに口ばっかり
さっさと生保受けたら?+0
-4
-
1740. 匿名 2018/12/28(金) 19:59:24
>>1721
うん怖い…。保育園だけ無償になるなら怒るのもわかるけど、幼稚園も同じなのに何で怒ってるのかわからない…。0〜2歳児は普通の家庭では今まで通りの負担だし、保育園の3歳児以降なんて今までだって安いからそこまで怒ることなのかな。+3
-3
-
1741. 匿名 2018/12/28(金) 19:59:26
5歳と1歳の子供あり。
2人目が3歳未満の場合今までは半額だったけどその辺はどうなるんだろう、、、+1
-0
-
1742. 匿名 2018/12/28(金) 19:59:28
福岡の保育園で虐待行為とかあったけどさ
保護者からすると無料になるより
安心して預けられる場所にしてほしい。
そのために、無料じゃなくて
保育士増やしたり、保育士のお給料上げたり
保育園自体増やして欲しい。
保育士1人1人の負担を少しでも減らして
保育士としての仕事を楽しんで欲しい。
そうすればいい保育園になって
保護者も安心して預けられるよ。+4
-0
-
1743. 匿名 2018/12/28(金) 20:00:00
子供2歳で保育園行ってるから
有難いけど
結局増税だったり色々大丈夫なの?+0
-0
-
1744. 匿名 2018/12/28(金) 20:00:13
>>1517
というか、保育料ごときで働くきがしねーよッと言っている医者の御主人さんは、働き過ぎで気が張っているから、ちょっと休憩を願い出ましょう。ストレスですね。それか本人の気質かどっちか。
開業・クリニック以外のただの勤務医で月200以上は医者の中でもすごーーーーく働かせられている。
院長レベルならあり得るけど。
+2
-0
-
1745. 匿名 2018/12/28(金) 20:00:15
無償化で保育園に入れて働きたい人は増えるけど、肝心の保育士さんや施設が増えないなら、今と変わらずで結局待機が増えるだけだね。笑+6
-1
-
1746. 匿名 2018/12/28(金) 20:01:01
>>1734
希望者増加 からの 市役所が対応する量が物理的に増える
保活が大変
入れるつもりだった世帯が入れずに右往左往
+0
-0
-
1747. 匿名 2018/12/28(金) 20:01:38
例えば、安部政権になって、出世のさせ方も変わった
昔は、独身やDINKSの女を管理職に上げる方針だったんだけど、
今は、子持ちの女を管理職に上げる方向
これで、独身の女に圧力をかけてるのよね
なんだかんだで、日本の大手企業は国の政策で動くから+1
-1
-
1748. 匿名 2018/12/28(金) 20:01:38
今の国公立が無理って。。。今は30年前と比べたら誰でも入れるようなレベルになってるよ
+0
-0
-
1749. 匿名 2018/12/28(金) 20:02:42
>>1729
私も常々そう思ってる
マイナスつける層がどんな層かわかるよね+1
-0
-
1750. 匿名 2018/12/28(金) 20:02:55
>>1665
私も子持ちだけど、今は児童手当ももらえるし予防接種なんかも無料だし、これ以上何を望むのか不思議でならない…勉強とかは各自収入の範囲でやる事だし+5
-0
-
1751. 匿名 2018/12/28(金) 20:03:19
>>1583
はよ復帰してこいと職場に言われても、じゃあ、無理ですっと言って不遇扱いされない保証があればいいけどね。+1
-0
-
1752. 匿名 2018/12/28(金) 20:03:46
そんなことより保育士さんのお給料上げて人材確保、認可保育園を増やして預けたい人が預けられるように、その分人数入れれるから子ども1人あたりの保育料を下げる。
こうした方が無償化より保育士の人数も増えるし、預けれることにって働けるお母さんも増えるしいいと思うんだけど。
無償化したらお金かかるなら預けないって人たちも預け始めてさらに保育士足りなって働きたいお母さんたちが働けなくなるよ。+6
-3
-
1753. 匿名 2018/12/28(金) 20:03:58
>>1473
一千万世帯だと助成金ないはずだよ。
それより自然にできない子供は必要ないは言い過ぎ。+4
-0
-
1754. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:20
うち3月に卒園しちゃうよー😂
でも前にもこんなトピ立ったときみんな書いてたねど無償化なんかにしたら休みの日はもちろん延長しなくてもいい人まで延長保育しそう…
無償化も有り難いけどそれより先に保育士さん達のお給料上げて欲しいかな…+19
-1
-
1755. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:24
教育の無償化も大事だけど、収入が低くて結婚できない男性をまず何とかする方が先な気もする。少子化問題の根っこはそれだから。この男性達の収入が上がれば自然と子供は増える。+9
-0
-
1756. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:28
これを見た瞬間、
「保育士終了のお知らせです」てサブタイトルが頭に浮かんだのは私だけじゃないはず!
私も保育園以降したよ。同じ教育で預かり時間も給食もただなら保育園の方がいいじゃん。
で、受かるはず無いのに受かったww 待機児童200人超えなのにww
で説明受けたら保育園ってめっちゃ楽な! これで大変大変言ってるのかと思ったら笑えてきたよ。
まあ、私も来年から保育園で教育w受けさせられる、二人目産もうかな?
働いてないけど貯蓄は数千マン後半超え(私だけね。旦那は借金何のしか知らん)旦那は平均だからよゆー。
なんか思うにどんどん貧乏共働き追い詰められてない?
人事だけどカワイソー+1
-16
-
1757. 匿名 2018/12/28(金) 20:05:26
>>1695
じゃ今叩かれてるけど、0歳から保育園に入れるって事を当たり前にしていいってこと?
なんのいいことがあるんだろ。
絶対デメリットあるって。+10
-2
-
1758. 匿名 2018/12/28(金) 20:05:38
>>1726
大混乱にはならないよ。現場に入ってない園長が法律上の決まりの人数の保育士だけ配置するから。
みんな定員ギリギリで、部屋もぎゅうぎゅうで使って
資格持ってるだけでたいした経験もないパートがどんどん担任になるから。
1歳児6人を1人で見るんだよ、18人を3人だよ。言うことは聞かないし、うんちおしっこしっ放しだし、喧嘩すれば噛み付くし、見きれるわけないけど、それで法律上はいいんだよ。
預けるお母さん達、自分なら同じ歳の乳児6人を同時に怪我なく8時間見られますか???+15
-0
-
1759. 匿名 2018/12/28(金) 20:06:22
>>1756
男の給料(手取り)が増えると、専業主婦が増えるだけだから、絶対に上げないよ
あくまでも、「女はフルタイムで働くべし」が、国の一番の規範だから+4
-0
-
1760. 匿名 2018/12/28(金) 20:06:24
自分の子がもう対象年齢過ぎてるからズルい、下の世代も同じ苦労をしろって人は心狭いよ
そういうのが許せないから何かと保守的な人が多いんだろうけど+6
-3
-
1761. 匿名 2018/12/28(金) 20:07:05
>>1756
ごめんね たくさん書き込んでくれたのに
何が言いたいのかよくわからないわ (´・ω・`)+7
-0
-
1762. 匿名 2018/12/28(金) 20:07:36
>>1756
言ってる意味がわからない+6
-0
-
1763. 匿名 2018/12/28(金) 20:07:51
政府に腹立ってきたから意地でも専業主婦でいるわ。
+10
-3
-
1764. 匿名 2018/12/28(金) 20:07:53
産め働けというけど、産休育休時短復帰したら文句言われて肩身の狭い思いして
専業したら叩かれるんでしょう?
どうして欲しいわけ?+10
-2
-
1765. 匿名 2018/12/28(金) 20:07:57
無料なら預ける人増えるだけじゃん。
更に負担も競争率も増えるだけ。
ただ無料にしただけで、
子供のためにはならないよ。
それなら遊べる公共施設増やしたり
してほしい。+10
-1
-
1766. 匿名 2018/12/28(金) 20:08:03
>>1757
税収と保険料が増えればいい
ただそれだけです
女も国の税金使って大学まで行ったのだから、男並みの税金と保険料を払え
それが国の言いたいこと+4
-0
-
1767. 匿名 2018/12/28(金) 20:08:03
>>1756
もうちょっと要点まとめてほしい
文章下手過ぎて草+4
-3
-
1768. 匿名 2018/12/28(金) 20:08:07
>>1756
うちは2人とも幼稚園だけど、平日公園にいる保育園の子達、そして小学生の学童なんか見てたら、私は絶対に預けないって思った。お金じゃない。+16
-5
-
1769. 匿名 2018/12/28(金) 20:08:59
政府はなんもわかっちゃいない。
ただでさえ図々しい保護者が多いのに、そういう人達が無償化じゃ保育士なんてバカバカしくてやってやれない。
マナーを守れる保護者だけが対象にできるならいいのに。。。そんなの無理だもんね。
+11
-1
-
1770. 匿名 2018/12/28(金) 20:09:13
それも良いけど、税金下げて給料上げて…+3
-0
-
1771. 匿名 2018/12/28(金) 20:09:35
>>1764
産休だけで復帰した先輩は叩かれてなかったよw
しかしあれやったら早死にする…+6
-0
-
1772. 匿名 2018/12/28(金) 20:10:06
>>1764
フルタイムで働いて、税金・保険料を払え
子供を産んで保育園・学童・塾・私立に入れて金かけて育てろ
そうやって、GDPと税収を最大化させろ+3
-0
-
1773. 匿名 2018/12/28(金) 20:10:09
>>1757
私もそれが心配
0才、1才からの保育園入園が当たり前になることが怖い
それはどうしても預けなくちゃならない人以外はできれば家で育てるのが基本であってほしい
+17
-2
-
1774. 匿名 2018/12/28(金) 20:10:13
>>1757
いいじゃん。当たり前で。産後体弱くなってるのにどんどん働いて体壊しての自己責任だからw むしろ、年金助かるわ〜ってのが現実じゃない?
それでやめたらやめた兼業さんの精神攻撃で勝手に弱って政治家うまー!!だよ。
本当に一番の平等って言うのは選択の自由なんだよ。
どんな選択をしようがそれ本人が選んだことで他人がとやかく言う必要もない。自分で咳人を持つってこと誰かが尻拭いをするのでは糾弾されても仕方ないの。+4
-0
-
1775. 匿名 2018/12/28(金) 20:11:04
うち来年2人目入園だけど
もともと2人目はただだから
意味ないな、、+0
-2
-
1776. 匿名 2018/12/28(金) 20:11:20
>>1774
親か義親と同居すれば、それもできるけどね
昔の女の人がフルタイムで働いて出世した場合はこのパターン+2
-0
-
1777. 匿名 2018/12/28(金) 20:11:27
>>1763
今専業してるのって私もだけど大抵BBAじゃん?BBAの時代は専業しかなかったからさー
政府も今更BBAが出てきても困るでしょ。+4
-4
-
1778. 匿名 2018/12/28(金) 20:11:54
認可保育園に入るために偽装離婚増えそうだよ。無料なんかにしたら、本当に二極化する。
今でさえ自称個人事業主のパパママ同士が組んでいかに所得隠しして、お互いの会社で働いているように組んでいたり、ズルイ奴が入っていて、本当に苦しくて働いている人は入れない。+4
-0
-
1779. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:04
森永卓郎さんが年収300万時代が来るって本出した時はまさかと思ったけど、実際もうそうなってるよね
派遣を導入した時からイヤな予感してたけど国民をみんな貧民層に陥れたいようだね
そんなんで子供産むわけないし、保育料無料につられてもう一人産んじゃお!てなるわけない+6
-0
-
1780. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:13
保育園なんて怪我なく健康的に生活できればいいと思わないといけないくらいなのに、それプラスに英語だのリトミックだの教育的なものまで求めてさ。
どれだけ保育士の負担増やすのよ。
外部から先生を呼ぶにしたって、限られた財源から呼ぶことになるんだから結局保育士に負担がいくのよ。
保護者は求めすぎ+11
-3
-
1781. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:15
保育園無償化、今回決定したんだ。
これ今 小5、3の子の時にもチラっと出てたけど結局流れ、今、年中の末っ子が半年恩恵受ける形なのかぁ。
実行するならリーマンショック前後に生まれた上の子たちの時にして欲しかった。
高校の無償化もそうだけど、決めたなら継続して欲しい。途中で止めますということだけはやめて頂きたい。+6
-0
-
1782. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:23
>>1767
頭悪いのを人のせいにしてるような母親だから保育士疲れちゃうね。
私は十分わかったけどね。
本とか読めないの?
絵本でも長文読むと疲れちゃうの?可哀想に病院行って相談しなよww
子供に笑われるのは避けられないけどw+0
-2
-
1783. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:24
>>1772
GDP増やしてたいなら労働時間減るほど増えるのにフルタイム?矛盾してるね+0
-0
-
1784. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:39
>>1774
ママが死ぬのもあれだが、問題は0歳から預けられた子の将来…+0
-2
-
1785. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:50
>>1774
女は無駄に長生きだからね
社会保障を食いつぶしてるのも実は女(お婆さん)
ネット工作員の言動を見ても、働けるだけ働いて働けなくなったらすぐ死ね、が国の本音+1
-0
-
1786. 匿名 2018/12/28(金) 20:12:54
保育園無償化したとしても子供が小さいうちは働きません。+7
-1
-
1787. 匿名 2018/12/28(金) 20:13:06
>>1680
保育園は遊んでお昼寝してご飯食べておやつ食べるところだと思ってた。
今は教育もしてるってこと?
保育園はそこまでしないといけないの…?+7
-1
-
1788. 匿名 2018/12/28(金) 20:13:25
>>1777
28だけど、もうババアなのか。。+3
-0
-
1789. 匿名 2018/12/28(金) 20:13:28
>>1779
小泉政権での大失敗は派遣法改正だね
格差を確固たるものにした
これさえなければ小泉さんは名宰相として名を残せた+7
-0
-
1790. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:02
何のメリットがあると思って無償化にしてんの?
そんな事よりもっとやる事あるだろうが。ほんっとうに馬鹿じゃないの?+3
-0
-
1791. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:02
保育士のみなさん、待遇を上げるために声を上げてください!
多くの人が見方をしてくれると思います。
そんなことにお金を使うよりも、まず自分たちです。
+8
-0
-
1792. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:10
無償化は、全子どもが18歳まで医療費無料くらいでいいと思う。+9
-0
-
1793. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:12
父親が代わりに時短勤務すれば解決するね+2
-1
-
1794. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:29
>>1779
えー? うちもう一人産んじゃお!って彼氏と話してるし。
今の子供前彼とバカ男子供だから全然可愛くないし。
保育園に預けて二人でラブして愛の決勝作る気v
モテないおばさんにはわからないだろけど+1
-11
-
1795. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:42
>>1757
でも無償化は3歳からだから。
0歳からとかはお金かかるから。+5
-0
-
1796. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:51
>>1786
働かない女は非国民+1
-5
-
1797. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:51
>>1785
80歳とか90歳とか無駄に生きすぎだよね
人生75年で十分だと思う+3
-1
-
1798. 匿名 2018/12/28(金) 20:15:37
>>1788
そら働け!言われるかもなw
でもまあ実際は小学生からぼちぼちパートしてく人が多いかな+1
-0
-
1799. 匿名 2018/12/28(金) 20:15:40
>>1780
最近の研修では「AIを越えられる子供を育てなければいけない」って言われました
その研修を受けた園長は「じゃあそれやってね」の一言
文部や厚生省が出してる指針の内容が給料と見合ってない+0
-0
-
1800. 匿名 2018/12/28(金) 20:15:46
>>1788
うち、24だけど子供産んでババって言われても仕方ないくらいに体ぼろぼろ。動けないし唯一の楽しみガルちゃんで終わってるwえ+1
-0
-
1801. 匿名 2018/12/28(金) 20:15:55
>>1793
母親が育休とるのならば父親も取得を義務にしてくれないかな
もちろん一緒にとるのではなく交代で
お互いに最大1年半ずつとれれば三歳まで自宅保育ができる
+8
-2
-
1802. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:25
>>1796
税金貪るだけの女はテロリスト+0
-0
-
1803. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:42
>>1794
釣り針見えてるよJ+5
-0
-
1804. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:47
>>1797
男みたいな生活してたら5年は寿命縮まるから大丈夫
満員電車に揺られて、酒のみまくって、ストレスかけられて
現に、アメリカとか北欧はの男女はあんまし平均寿命の差がないんだよね
それ(女を働かせることによって早死にさせて社会保障費を削減する)も国の狙いの一つ+3
-0
-
1805. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:50
>>1766
それで、社会は女メインに子育てやらせる上に、女がメインで働く保育士とか介護士の給料安いから、国は女の存在をバカにしるよね。+6
-0
-
1806. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:53
>>1773
だけど、どうしても無料だと
育児キツイから預けようとか無料なら
預けて休もうかなとか、今多少辛い思いして
今で育ててる人や一時保育使って美容室
行く人まで保育園行かないかな?
+3
-0
-
1807. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:56
認可保育園を落ちたらとても不公平なんだが+5
-0
-
1808. 匿名 2018/12/28(金) 20:17:27
幼稚園代浮いたぶん、
自転車送迎してる人がバス通園になって
バスの運転手さん過労で事故とか
ならないといいね+2
-3
-
1809. 匿名 2018/12/28(金) 20:18:13
この国終わったな+8
-1
-
1810. 匿名 2018/12/28(金) 20:18:29
>>1801
義務になってるけど、取ったら依願退職になるくらいに厚遇されるか文明作ってる最中の場所にポイされるぞ。
女は問題になるけど、男は使い捨てにされても問題にならない社会だからな+1
-2
-
1811. 匿名 2018/12/28(金) 20:18:53
>>1794
釣りだろうけど、それが本当なら子供を施設に行かせて、子供が不憫すぎる+3
-0
-
1812. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:05
>>1804
まあそれでもいいけどね。旦那が死んでから何十年も一人で生きたくもない。+1
-0
-
1813. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:09
>>1721
セレブ家庭や高学歴家庭でもないのに、幼稚園児の方が優秀なんだから!と息巻いてる人は専業の間でも引かれてるよ。
高学年になって、保育園出の子で成績いい子がちらほらいるんだけど、その変なママはずっと、なんでなんで怒ってて面倒。+9
-0
-
1814. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:12
>>1799
やだー狂ってる!保育士さんやら幼稚園の先生にそんなん求めてない!+2
-0
-
1815. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:13
保育料の捻出が大変だから助かる!
的なコメント見てるとかなりイラつくから退出しよっ+1
-1
-
1816. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:30
待機児童ってわりと自治体ごとのローカルな問題だからね
国の無償化とは切り分けた方が良い
東京、兵庫県、沖縄、千葉、埼玉県で15000
残りの42都道府県で8000人で待機児童ほとんどいない県も多い
+6
-0
-
1817. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:51
子供を産むことは持論では、極悪だし、身勝手。
そう思ってる国民は正直少なくない。
これは個人個人各々や社会やコミュニティが生み出すギスギスのせいだし、それらに対策を講じない国のせいでもある。
子供は作らないと決めて結婚する若いカップルもそこそこ居る。
信念を持って子供は作るまいと心に決めていながら、他人が産んだガキの面倒無償で見るから税金上げると?+7
-4
-
1818. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:00
>>1803
うちの彼氏は簡単には引っかからへんで+1
-0
-
1819. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:33
3号がなくなったら専業主婦もパートに出るかも+2
-3
-
1820. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:35
0歳から預ける人も増えるんじゃない?
上の子がいる場合、上の子が無償になって浮いたお金の分で下は0歳から預けようみたいな。
二人の保育料負担はキツイから、下の子は3歳までは自分で家で見ようとしてた層がさ。
+17
-3
-
1821. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:38
なんかさっきから癖のある人がいるね笑+4
-1
-
1822. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:44
無償化の為に税金上げるんだから子供や子供産んだ親は総叩きにあっても文句言うなよ+4
-2
-
1823. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:52
独身だけど、これを理由に税金上げられたらやだ…+3
-0
-
1824. 匿名 2018/12/28(金) 20:20:55
>>1801
誰が働くのよ…あ、独身かw+2
-0
-
1825. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:02
働きたくないならなんで大学なんて行ったの?
高等教育って仕事するための教育だよ?
中卒とかなら専業主婦でも仕方ないってなったかもしれないけど+3
-2
-
1826. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:05
>>1821
お前臭え+3
-0
-
1827. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:13
都内ですが近所に私立と公立幼稚園があります。
世帯年収に応じて選べるので無償化の必要性感じない。私立は月に三万~四万ですが払える世帯が行かせてるし、公立なんてかなり安いよ。安くなるなら私立が3年保育だから私立に殺到するかもね。
公立は益々過疎になりそう。+1
-4
-
1828. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:47
来年秋まではお金返って来て秋以降は無料なの??+2
-0
-
1829. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:50
>>1805
ろくに税金納めてないから馬鹿にされるんだよ+2
-0
-
1830. 匿名 2018/12/28(金) 20:22:23
>>1819
富裕層が多いから別に三号無くなったところでどうでもいいわ。ただし、その分兼業さんも三号以上に優遇されてることなくなるけどね。+5
-1
-
1831. 匿名 2018/12/28(金) 20:22:26
保育園とか幼稚園は地元の近い所なら子供には必要だと思う。
近い所だともしかしたら、ずっとの友達が出来てそれは子供の一生の財産になるから。
けど、子供の為に通うのであって、親の援助は副産物的なものだから、保育園や幼稚園の決まりは守って欲しいし、風邪だからと無理矢理通わせるのは、やめて欲しい。
+0
-0
-
1832. 匿名 2018/12/28(金) 20:22:41
>>1823
私は子持ちだけど、独身だったら怒りのデモしたかもwなんか最近あまりに酷い。。
私も結婚遅かっだし、好きで独身小梨だった訳じゃないしね…+6
-1
-
1833. 匿名 2018/12/28(金) 20:23:01
>>1819
保育園枠無くなるから余裕ある人は子供見ていて!+1
-0
-
1834. 匿名 2018/12/28(金) 20:23:08
私立高いといっても公立で塾やら色々習わせてると金額的には変わらない+0
-4
-
1835. 匿名 2018/12/28(金) 20:23:19
>>1822
大人が決めたことで子供総叩きとか人間的に終わってる+1
-1
-
1836. 匿名 2018/12/28(金) 20:24:27
>>1833
余裕あるけど、働けっつーなら働きますよ〜+0
-2
-
1837. 匿名 2018/12/28(金) 20:24:43
>>1819
あんたアホか! これ以上待機児童増やしてどうする気だよ!
働くのが嫌で働かないでいられる人妬んでるくらいならナマポにでもなれ!
こっちは必死に働かなキャいけないのに、保育園枠ないんだよ?
+1
-2
-
1838. 匿名 2018/12/28(金) 20:24:44
今、保育園に娘がお世話になってるけど、無償化なんて求めてないよ。
保育士は本当に大変だよ。
でも、愛情を持って接してくれてるのがよくわかる。無償化なんてしたら、絶対に今よりも過酷な勤務になって、質が下がるよ。
むしろ、もう少し保育料あげて、お給料上げてあげてほしいくらいなのに。
国は何をしたいのかわからない。+9
-2
-
1839. 匿名 2018/12/28(金) 20:24:54
来年からちょうど小学校です。タイミング悪いけど仕方ない。私と旦那は超氷河期組だし何かとついてないのには馴れてる。+2
-0
-
1840. 匿名 2018/12/28(金) 20:24:57
税金たくさん納めてるやら上には上がいるのに。貧乏人は特だとか小さいね。自分が払うわけでもあるまいし+2
-1
-
1841. 匿名 2018/12/28(金) 20:25:12
働きたくないの?
国は女の人が働けるような社会を実現したよ?
それで働かないのはただの怠け+2
-3
-
1842. 匿名 2018/12/28(金) 20:25:15
良いサービスにはそれなりの値段が付くのが普通なのに、1番大事な時期の教育を無料にしていいのかな
+8
-1
-
1843. 匿名 2018/12/28(金) 20:25:27
>>1835
ここにいる女なんかそんなもんだ。あんたも含めて。
+0
-0
-
1844. 匿名 2018/12/28(金) 20:25:43
>>1834
私立でも塾に行く時代ですよ…佐藤ママんとこも通ってたね+2
-0
-
1845. 匿名 2018/12/28(金) 20:26:11
>>1841
税金払ってから言えよ貧乏人+0
-0
-
1846. 匿名 2018/12/28(金) 20:26:23
子供や家族なんてどうでもいいから、とにかく働け
そうやって男は働いてきたんだよ+0
-1
-
1847. 匿名 2018/12/28(金) 20:26:32
無償化よりも、妊娠した時点で保育園予約できて安心できる環境が欲しいです。+6
-8
-
1848. 匿名 2018/12/28(金) 20:26:35
大学や専門学校無償もいいけど、奨学金出すなら優秀でやる気ある若者だけにしてくれよ。
貧乏で誰でも受かる底辺大で遊び呆けてたりしたらおばちゃん許さんぞ。
てか高卒で働く真面目な子を学歴だけで冷遇しないでほしい。ヘラヘラした大学生よりまともだわ。やる気もないのにみんながみんな大学行かなくていいよ。+8
-2
-
1849. 匿名 2018/12/28(金) 20:27:12
無料だからこそ、厳しくして欲しいな。
親はシフトを必ず園に提出し、働いた記録も園に提出するとかさ。
遊びに行く為に預けるなんて、言語道断だし、これからはそういう目が厳しくなると思う。
正直無料程高いものは無いレベルであってほしいな+17
-1
-
1850. 匿名 2018/12/28(金) 20:27:37
>>1794
2人でラブして笑
+0
-0
-
1851. 匿名 2018/12/28(金) 20:27:38
>>1818
なんか金髪デブ女が浮かんだw+0
-0
-
1852. 匿名 2018/12/28(金) 20:27:40
来年消費税上がるし何の得もない独身女は終わってるわ+5
-1
-
1853. 匿名 2018/12/28(金) 20:28:04
専業主婦が当たり前のときは働けないって文句言って、
働くのが当たり前になったら働きたくないって文句言って、
女っていうのはめんどくさい生き物ね+13
-7
-
1854. 匿名 2018/12/28(金) 20:28:06
認可保育園に入るために偽装離婚増えそうだよ。無料なんかにしたら、本当に二極化する。
今でさえ自称個人事業主のパパママ同士が組んでいかに所得隠しして、お互いの会社で働いているように組んでいたり、ズルイ奴が入っていて、本当に苦しくて働いている人は入れない。+11
-2
-
1855. 匿名 2018/12/28(金) 20:28:07
>>1848
大学とか専門学校は、特待生制度あるしそのままで良くないですか?+2
-0
-
1856. 匿名 2018/12/28(金) 20:28:26
保育士の質がだだ下がりで保育園卒の子供がさらに差別される世の中おめでとう+3
-4
-
1857. 匿名 2018/12/28(金) 20:28:56
>>1847
なんで産む前から他の人に育ててもらう予定なのかが謎+13
-2
-
1858. 匿名 2018/12/28(金) 20:29:23
>>1842
医療、教育、警察消防民営化したら質が上がる訳じゃないでしょ?無償化が妥当かどうかはあくまで公共性があるかどうかだよ+3
-2
-
1859. 匿名 2018/12/28(金) 20:29:32
今妊娠5ヶ月なのですがおそらく収入的には無料にはならず税金は上がり所得税区民税で収入の半分持っていかれる地獄が見えます。
払うから特典ないかなぁ(笑)払いがいないよ。+2
-0
-
1860. 匿名 2018/12/28(金) 20:29:33
保育士さんが言っていたけど補助金はちゃんとだしてるからお金が少ないならその経営者の問題で保育の質が落ちるのはその保育士さんの気持ちの問題+5
-5
-
1861. 匿名 2018/12/28(金) 20:29:40
>>1851
お前みたいなゴリラじゃ分からないかw+1
-0
-
1862. 匿名 2018/12/28(金) 20:30:00
無償化になると保育園、幼稚園どっちが人気になるのかしら…+1
-0
-
1863. 匿名 2018/12/28(金) 20:30:12
後先考えてない人の尻拭いを国民が面倒見るのとか無理。腹立つ+0
-1
-
1864. 匿名 2018/12/28(金) 20:30:23
子供や家族よりも、会社第一でしょ
男はそうやって働いてきたよ
朝から晩まで会社のことを考えてさ
不倫とかして楽しく働けよw+1
-1
-
1865. 匿名 2018/12/28(金) 20:30:36
>>1857
つか当たり前に妊娠して働けて、、とか思ってるのが不思議。妊娠して働く時点で相当キツイわよw+8
-0
-
1866. 匿名 2018/12/28(金) 20:30:52
>>1858
医療、教育が無償化したら終わるって。
今日なんかは特に取り返しがつかないのに……頭どうかしたの?+0
-1
-
1867. 匿名 2018/12/28(金) 20:30:56
>>1860
気持ちの問題って。
こっちはボランティアじゃないっつーの
給料もろくにもらってないのに時間外労働当たり前でやる気なんか出ませんよ。
お局達の合言葉は「労力を惜しむな!!!」です☆+6
-1
-
1868. 匿名 2018/12/28(金) 20:31:21
保育士のお給料をあげてほしい
0歳から2歳児クラスの先生って本当に大変だと思う
言葉話せないしイヤイヤ期だしトイトレあるしこの年齢の先生達毎日毎日すごいなって思う
うちの子2歳児クラスだけど先生のおかげでトイトレもスムーズにいけたし朝保育園でぐずった時は先生がぐずったままクラスに連れてってくれてお母さん仕事行っていいよ!あとはやっとくから!って言ってくれる
頭上がらない
保育料なんて親が働けば払えるんだからさわざわざなんで無償化にするかな
自分達の年収に見合ってなくて子作りばっかりして出産した途端にお金がない!毎月カツカツ生活!!!貯金できない!!って自業自得な夫婦からしたら無償化は嬉しいんだろうなあ+15
-3
-
1869. 匿名 2018/12/28(金) 20:31:41
>>1862
今でも人気なのは、保育園だから保育園だと思う。
親は子供と離れたいんだよ+6
-1
-
1870. 匿名 2018/12/28(金) 20:32:02
アメリカ以外の先進国は実質独身税をかけているのはご存知でしょうか+2
-0
-
1871. 匿名 2018/12/28(金) 20:32:12
日本人は、働くために生きるじゃい
男も女も関係ない
子供なんて保育所・学童に預ければいい+1
-1
-
1872. 匿名 2018/12/28(金) 20:32:27
>>1858
警察官がほとんどバイトで給料15万とかだったら絶対みんな文句言う癖にね。
「殺人犯捕まえたくてもシフトなんで今日は帰りまーす」ってね+6
-0
-
1873. 匿名 2018/12/28(金) 20:32:34
>>1865
その上、介護もしろってのが政府だよ。
新憲法みた?
家族の同意がなければ結婚もできないし、未婚叔父叔母の世話もしなきゃいけないのよね。
本当に無償化で喜んでるバカ日本から出てけ+1
-2
-
1874. 匿名 2018/12/28(金) 20:33:01
教育を無償化するより働いてる人の所得を上げれば良いんじゃないの?
何でもかんでも無料って嫌だなぁ
子どもたちにも物事には対価(お金等)が必要って教えるのも教育では
提供する側、この場合だと保育士や教育者は無料だからと言って手は抜けないし負担が増えるだけだよ+11
-1
-
1875. 匿名 2018/12/28(金) 20:33:07
昨日のニュース、保育士が園児虐待。
人間じゃなかったな。。
そこに勤めてた元保育士数人の証言があったが、年数がある保育士が率先して虐待してると証言してたが、それを淡々と説明してる元保育士も怖かったな。
死刑にでもしないと保育士の園児暴力増えるんじゃないか?+7
-2
-
1876. 匿名 2018/12/28(金) 20:33:39
>>1871
短くまとめるとそうなる。
そしてそれを喜んでる母親が多いことからもう、軌道修正無理。+1
-1
-
1877. 匿名 2018/12/28(金) 20:33:52
>>1860
気持ちの問題だからこそ、保育士さん達を大事にしやきゃいけないね。
保育士さんは人間なので、それなりの扱いされれば、それなりに歪むのは当たり前ですし+8
-1
-
1878. 匿名 2018/12/28(金) 20:34:06
なんか専業は働きたくないみたいな流れ?だけど、統計だと保育園入れられるなら働きたいって人沢山いたよ。まあ無償化だからと言って保育園入れる訳じゃないだろうけどさーますます少ないパイの奪い合いになるのでは+7
-0
-
1879. 匿名 2018/12/28(金) 20:34:10
>>1870
日本も実質的には子無し税はあるけどね+7
-1
-
1880. 匿名 2018/12/28(金) 20:34:28
>>1875
無償になったらさらに増えるし同情もしてもらえない。
タダなのにもんくいうな! って言われるのが目に見えてるわ。+2
-0
-
1881. 匿名 2018/12/28(金) 20:34:51
>>1865
頭ん中お花畑でろくに使えないしね
「つわりが〜」
「重いものはちょっと〜」
「締め切りあるけどこの日は検診で〜」+2
-1
-
1882. 匿名 2018/12/28(金) 20:35:01
>>1873
やっぱ女に早く死んで欲しいんだなw+1
-0
-
1883. 匿名 2018/12/28(金) 20:35:03
子供がいてありがたいよ。
三兄弟育てている限りは。
でも、子供がいなければムカつくのもわかる。
ただ将来的に自分や社会のためになると思うのは
老人よりは子供たちにお金を使いたい。
+2
-3
-
1884. 匿名 2018/12/28(金) 20:35:50
無料で子ども預けて尚且つ色々行ってくる親が増えんのか。もう保育士やめようかな。+8
-0
-
1885. 匿名 2018/12/28(金) 20:36:12
保育園に預ける層と幼稚園に行かせる層は別だからそこは揉めなさそうだね。
預けられる時間が違うって意味で。+0
-0
-
1886. 匿名 2018/12/28(金) 20:36:20
>>1874
はあ? 少子化なんだからただにするの当然だろ! お前アホか!
誰の老後を子供が守るんだよ! 生まれてくるわたしのこなんっdすけどーーーー?
わかってる?+1
-6
-
1887. 匿名 2018/12/28(金) 20:36:20
>>1875
死刑なんて条件つけたらもう保育士なる人いなくなるんじゃね?+1
-0
-
1888. 匿名 2018/12/28(金) 20:36:36
私立は支払いある人優先で入れてほしいなー+0
-0
-
1889. 匿名 2018/12/28(金) 20:37:23
>>1794
彼氏?もう1人?
結婚は?+0
-0
-
1890. 匿名 2018/12/28(金) 20:37:32
>>1884
辞めよう。私も来年辞めるから。
保育園親が無理すぎてやっていけない+3
-1
-
1891. 匿名 2018/12/28(金) 20:37:38
何が普通で何がかわいそうって動かぬ事実じゃなく、周りの環境に影響されてる感覚なだけの場合が多いから、あまり頑なにならなくていいと思う
親が専業主婦で学校の休みは宿題たくさん出て受験が試験の一発勝負が当たり前の環境で育つと、夜や土日の塾通いは普通で保育園はかわいそうって思う人間に育つ
親が共働きでシッターに預けられて夏休み冬休みは宿題一切無しって環境で育つと、小さい時からの保育は普通で一億総塾通いはかわいそうって思う人間に育つ+1
-0
-
1892. 匿名 2018/12/28(金) 20:37:45
無償化するなら行事なしでもよい?連絡ノートもなしでいい?
行事の準備にもお金かかるの。
無料なら無料なりの対応でも良い?+14
-2
-
1893. 匿名 2018/12/28(金) 20:37:48
うちはタイミング良く、引越し先が既に無償だったからすっごく助かった。
けど8万とか払ってる人いるんだね?家賃並だね!+0
-2
-
1894. 匿名 2018/12/28(金) 20:38:08
>>1887
安心していいよ。保育士資格持ってても大体人間の心持ってる人はやめるから。
死刑とか以前にモンペと園長やボス保育士で子供たちがいじめられてるの見てられない。
+4
-0
-
1895. 匿名 2018/12/28(金) 20:38:31
そのうちこの件にもローラが首突っ込みそう。+1
-0
-
1896. 匿名 2018/12/28(金) 20:39:13
>>1857
まーでも正社員だと復帰しないといけないからわかるよそれは
それより全国転勤がある日本の会社制度おかしいよ…
新婚時代から別居で頑張ったけど結局奥さん正社員辞めた人とか
一杯見てきたよ
子供なんて生まれたら転勤なんて無理だから単身確定だしさ+11
-4
-
1897. 匿名 2018/12/28(金) 20:40:31
>>1883
将来的にその重税を払うのは子供達。楽になるのは親。
子供の未来よりも自分の未来しか考えないような親の子なんかDQNかアレになるかしかないのに納税者とかえwww+0
-0
-
1898. 匿名 2018/12/28(金) 20:40:32
>>1885
でも、保育園の保育料高いから
パート代とトントンくらいだから
家にいた人も無料なら働きに出る人いるかも+4
-0
-
1899. 匿名 2018/12/28(金) 20:40:51
>>1857
産休育休ってそういうもの+1
-0
-
1900. 匿名 2018/12/28(金) 20:41:00
保育士です。
今までは仕事休みで保育に欠けないのにあずけてたりする人も保育料もらってるし…って黙ってたけど、無償化ならそこまで見る必要ありませんよね!?
無償化にするなら、育休は完全15時迎えの休みの日は預けない。ルール破りは退園。これも加えてほしいわ。+33
-2
-
1901. 匿名 2018/12/28(金) 20:41:37
保育園増やすのももちろんなんだけど、幼稚園の延長保育をもっと増やしてほしい。そうすればそれで賄える家庭はそっち行くし待機児童も少なからず減ると思うんだけどな。
無償化も子育て世代にはありがたいけど、保育園については無償化にしなくてもいいかなとは思うよ。ありがたいけど。+13
-2
-
1902. 匿名 2018/12/28(金) 20:41:40
>>1896
嫌ならやめれば? 職業選択の自由あるんだし。文句ばっかりで自分で会社も立ち上げられないくせにな+6
-5
-
1903. 匿名 2018/12/28(金) 20:41:58
高齢の方への保障もしっかりして欲しい。+6
-4
-
1904. 匿名 2018/12/28(金) 20:42:41
>>1892
ほんとにね。
この1年保育に必要な材料全部実費だわ
発表会の衣装の布代から紙コップや紙皿、何から何まで
何万使ったんだろ。
休憩も今日はコーヒー一口だけ飲んで時間なくて捨てたわ。+15
-3
-
1905. 匿名 2018/12/28(金) 20:42:48
>>1902
話がかみ合わないな
女も正社員を辞めたくないから言ってるんだろうに…+7
-1
-
1906. 匿名 2018/12/28(金) 20:43:12
>>25さん。それホントなっとくです!+2
-0
-
1907. 匿名 2018/12/28(金) 20:43:58
>>1902
非建設的すぎる
国が決めた無償化に文句ある人は自分の国でも作ればってのと同じくらい無意味+2
-2
-
1908. 匿名 2018/12/28(金) 20:44:24
>>1900
同じく保育士。
全く同意見。付け加えるなら子供が熱あるのにごまかして置いて行ったり、いくら電話しても勤務先に電話してもメールしても無視する親も退園。
子供が苦しそうに親のこと呼んだのに「ママに言わないで」って言う母親ふざけんな!
給料安くてやってるのはお前の為じゃない!
子供が好きだからだ!+38
-6
-
1909. 匿名 2018/12/28(金) 20:44:46
保育士です。
子どもが好きで、成長を見守る事ができるやり甲斐のある仕事だとは思っていますが、やはり見合ってない給料です。6年目で手取り17万。休憩も殆ど取れず、土日も持ち帰り仕事がある。本当に好きじゃなきゃ出来ない仕事です。+27
-1
-
1910. 匿名 2018/12/28(金) 20:45:09
>>1907
作流の無理でしょう?でてけば?+0
-0
-
1911. 匿名 2018/12/28(金) 20:45:27
ただほど高いものは無い。
政治家達は計算できていない。
帳尻を合わせるためにまた
消費税を上げる。
外国人へ流れてる生ポに国民保険
子ども手当とか
無くすものがあるだろう。+10
-0
-
1912. 匿名 2018/12/28(金) 20:45:33
保育士の給料を上げろ!
は違うと思う。
”まあまあの成績でまあまあの短大に入り、まあ就職は確保されてる”
こんな人実際多い。
それで、現場に出て(本来は下調べして多少なり大変なのはわかる)から大変忙しい薄給って……
+12
-11
-
1913. 匿名 2018/12/28(金) 20:46:21
>>1908
連絡帳には朝ごはんいろいろ食べたことになってんのに
子供に聞いたら何も食べてない…って10時のおやつガツガツ食べたりね…+21
-1
-
1914. 匿名 2018/12/28(金) 20:47:02
>>1872
保育士も本来はそうやって帰ってもいいんだよね
そういう時間の契約なら
でもやらない優しい人が多くて病んでく+11
-1
-
1915. 匿名 2018/12/28(金) 20:47:26
あと離婚してシングルマザーのはずなのに赤ちゃん妊娠したり
なぜかパパがお迎えに来たりする人とか、優先で入れたりするw+18
-0
-
1916. 匿名 2018/12/28(金) 20:47:47
いや本当に行事の際の先生たちの負担凄いよね?
うちの子は私立幼稚園だけど、申し訳ないくらい先生たちがいろいろ用意してくれる。
先生たち大変だなといつも思うよ。
保育士さんなんてもっと大変そう。+14
-1
-
1917. 匿名 2018/12/28(金) 20:48:17
馬鹿が増えたら国家滅びるよ
要は中身、賢い子供心身共に強い子供を育て育成する事だと私見ながら思います
それから日本国は未だ独立国家ではない事を理解して欲しい
その中で日本国は政財官と煮えぬをのまされてきた
それだけは分かって欲しいです!+6
-1
-
1918. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:06
3〜5歳の保育園と幼稚園なら、専業兼業関係なく対象は同じ期間のはずなのになんでこうなるのw+7
-1
-
1919. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:09
底辺高校から指定校推薦でFラン大学に行く。
そんな金儲け大学、要りません。
くだらない大学多すぎ。
+20
-0
-
1920. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:34
生活保護の医療費が無料だと頻繁に来るとか
受付に態度がでかいとか言われてるように
お金を払ってクレームじゃないけど先生にお願いを
しても全然普通に出来てたけど
無料化したら、お願いしたい事も出来なくなりそう。
+3
-0
-
1921. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:46
この政策をすることによって、どーゆーメリットがあるの?+5
-0
-
1922. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:54
収入が多かろうが少なかろうが、少子化の時代に子供産んで世の中に貢献してることは同じなんだから、所得制限とかかけずに子供には平等に税金使って欲しい。
低所得世帯へのイライラが止まらない。+22
-3
-
1923. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:56
保育士です。
ここ見てるの母親多いよね?
ルールも守れない。子供を荷物みたい扱う。怪我して辛いのにママに怒られるって不安がってる子供がどれだけ多いか分かる?
病気や障害、介護でどうしようもない理由の人もいる。会えない事情があり電話先で会いたい、声聞きたいってなく母親もいる。
だけどワーキングマザーとか言って子供放置したり、デートで放置する親のためにこっちは残業してるんじゃないんだよ!
ママが来なかったらどうしようって不安がる子供を放って置けないだけ。
政府もバカなこと考えるくらいなら、親再教育施設でも作って!+40
-15
-
1924. 匿名 2018/12/28(金) 20:50:41
>>24
これ!
1番最優先すぺきな事
保育士の給与を上げるに
全力注いで上げないと
駄目じゃん!!!!
介護士もしかり。
何でも無料化っておかしい。
このしわ寄せが結局
現場で働いている人に押し寄せるって事を
見過ごすのはどーなの???+6
-2
-
1925. 匿名 2018/12/28(金) 20:51:39
保育士だけど大反対!!
保育園回らなくなるよ、どうすんの?
約4年前から18:30以降は30分ごとに100円の
延長保育料が掛かるようになって、お金掛からないように18:30前に帰る人が圧倒的に増えた。無償化したら、親の都合で時間ぎりぎりまで保育園に預ける人続出でしょ。
保育士はシフト制のような当番で仕事してるけど、
朝と夜は子どもが減るから保育士も少ない。
けど、開園してる間ずっと子どもが多いままなら保育士の労働時間も確実に伸びる=人手不足助長。
勘弁してくれ。
+25
-1
-
1926. 匿名 2018/12/28(金) 20:51:58
保育士になる専門学校の学費をフルで免除してほしい。年齢制限もナシで。そしたら おばちゃん 通って 資格取得して 保育士になって 働くのに…。
もちろん、保育士、介護士、看護師など限定で 書類審査して ちゃんと 働いてくれそうな人だけね。+8
-4
-
1927. 匿名 2018/12/28(金) 20:51:59
>>1896
仕事のために0歳から保育園に預けるの?
子供可哀想だなぁ…+6
-8
-
1928. 匿名 2018/12/28(金) 20:52:18
>>1904
なんでああも1時間もしない行事手伝いで殺される勢いで反抗するのに、クレームだけは細かいのかな+1
-0
-
1929. 匿名 2018/12/28(金) 20:52:21
>>1923
そういうのって親に言ってるの?
それともここで愚痴ってるだけ?+1
-2
-
1930. 匿名 2018/12/28(金) 20:52:44
2020年に3歳なる子がいるから、恩恵を受けるんだけど、この政策には反対。世代間不公平が起こるのも良くないし、無料ほど恐ろしいものはない。この国はどこに向かっているのか。共産主義かよ。+14
-0
-
1931. 匿名 2018/12/28(金) 20:53:03
>>1926
おばちゃんに務まる仕事内容ではありません。+2
-0
-
1932. 匿名 2018/12/28(金) 20:53:06
教育施設は自分で選べるんだから、先生の給料がなるべく良いところを選ぶといいよ
先生の給料を上げて!って言うより早い+4
-3
-
1933. 匿名 2018/12/28(金) 20:53:07
低所得層のみ高等教育学費無償って低所得層が子ども作るなよ+7
-0
-
1934. 匿名 2018/12/28(金) 20:53:07
頭悪くて申し訳ないんだけど、
来年度、年長の子(5月で6歳)
来年度、満3歳児保育の子(6月で3歳)
がいるんだけど、秋から二人とも無料?+2
-8
-
1935. 匿名 2018/12/28(金) 20:53:33
高校大学の無償化のトピの時にも思ったけど、義務教育じゃないのに無料にするって意味がわからない
それに子どもの世話をするって大変な事だよ
命預かってるんだよ
政府のお偉いさんたちは子どもの世話をしたことないのかな…ないだろうね+5
-1
-
1936. 匿名 2018/12/28(金) 20:54:03
ところで保育園は時間様々だけど
全部無料?
夜間やってるとこもずっといても無料?+0
-4
-
1937. 匿名 2018/12/28(金) 20:54:05
>>1923
そんな母親がいるの?!
子どもの気持ちを思うと胸が痛い。
そんな扱いするならなんで子ども作るんだろう。+1
-1
-
1938. 匿名 2018/12/28(金) 20:54:11
>>11
プラス10000回推したい+6
-1
-
1939. 匿名 2018/12/28(金) 20:54:33
>>40
>結局、税金払わないで、学費もタダになる低所得者・生保がサイコーという訳?
>この国はどうなっていくのでしょう。
・小数のエリート&金持ち層
・多数のおバカ&低収入層
支配者と奴隷の二層の国になるんだろう。
中間層も減ってるしね。
戦後の一億総中流は終わって、ガチの格差社会の到来です。+9
-0
-
1940. 匿名 2018/12/28(金) 20:55:19
>>1909
手取り17万じゃ無理だね・・そりゃ辞めるわ。きつい仕事で実質的な日給1万未満じゃやってられないね。+3
-1
-
1941. 匿名 2018/12/28(金) 20:55:21
なんだかんだで移民のための優しい制度なんでしょ
+6
-0
-
1942. 匿名 2018/12/28(金) 20:55:25
>>1937
何も考えてないよ、さっきいた人みたいにラブしてたらできちゃっただけ
育てる気もないのにエコー見て感動しちゃって「私!この子を産みたい!」って言っただけ+1
-3
-
1943. 匿名 2018/12/28(金) 20:55:29
幼児期より、中学入ってからの方がお金かかるからなぁ
その時期を手厚くしてくれないんだろうか+2
-0
-
1944. 匿名 2018/12/28(金) 20:56:29
大丈夫、大丈夫
保育士になる人も減って、でも保育士は確保したいから日本語もカタコトな移民が保育士もやり出すから
+8
-0
-
1945. 匿名 2018/12/28(金) 20:57:02
>>1925
実質無償化になるのは保育料なので、延長料金は今まで通り利用者負担だと思うよ。
それでも全体的に安くなる分、長く預ける親が増えるのかね。保育士さん本当に大変だと思う。いつもありがとう。+6
-0
-
1946. 匿名 2018/12/28(金) 20:57:24
>>1903
わかる。親世代の保証もちゃんとしてくれないと子供の負担がでかいよね+0
-0
-
1947. 匿名 2018/12/28(金) 20:57:47
保育士で手取り17万なら派遣の工場で働いたほうがマシだと思う。時給1200円くらい貰えるところもあるし。+6
-2
-
1948. 匿名 2018/12/28(金) 20:57:53
無償化しても保育園は建物の面積に対して定員があるし、保育士足りないから実際より定員を減らしているような状況ですよ。無償化しても待機児童が増えるだけなのでは?と思ってしまいます。
やっぱり保育士の給料を上げて正規職員の保育士を確保してほしいですね。+5
-0
-
1949. 匿名 2018/12/28(金) 20:58:21
>>1913
連絡帳に嘘を書く保護者って意外と多いですよね。何の為の連絡帳なんだろうって思います。
そんな保護者の方から、子供が保育中に蚊に刺されてるのに連絡帳に記載が無いのはどういう事だ!って怒鳴られた時は、本当に情けなくて言葉が出なかった…。
+10
-1
-
1950. 匿名 2018/12/28(金) 20:58:27
一度無料にしてしまうと、また有料にするのはとてつもなく難しいだろうにね。+2
-0
-
1951. 匿名 2018/12/28(金) 20:59:00
大阪。幼児教育無償化が前からしてるけど、無償なのは幼稚園だけで保育園はほぼ半額なんだよね。
今回のは保育費本当に無償化なの??+1
-2
-
1952. 匿名 2018/12/28(金) 20:59:18
>>1923
保育園の先生ってみんなこんな風に思ってるの?+15
-4
-
1953. 匿名 2018/12/28(金) 20:59:39
とりあえず、若い女は一生働かされるから、男の収入なんて気にしても仕方ないよ
早く結婚して子供作って保育園に丸投げして職場復帰して+2
-6
-
1954. 匿名 2018/12/28(金) 20:59:43
はぁ。。
一生独身覚悟する身としては、本当、何のために働いてるんだか。+11
-2
-
1955. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:06
>>1926
んなことしたら良からぬ男どもが群がるんじゃない?
専門学校行くなら親を説得して学費出してもらわなきゃいけないから、男にはなかなか入るのも厳しいと思うけど、誰でもどうぞ!タダですどうぞ!なんて怖すぎる+3
-0
-
1956. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:08
既婚でも独身でも、子無しや既に高卒以上の子供有りは
割合わないね
子供が居て住民税非課税世帯ってどうゆうこと?+6
-0
-
1957. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:10
なんで低所得者ばかり応援するかもわかんないよね。
未婚の子持ちなんて死別じゃない限り
可哀想じゃないよ+34
-1
-
1958. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:15
逆に無償化となったことで給料下がらないか心配だわ+0
-0
-
1959. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:19
>>1942
でも少し前のレスでは共働きの家庭は年収1000万超えが一番多いみたいだよ。
そんなある程度は賢くて社会性もあるであろう働く母親が何の考えなしに産むかな?
+5
-1
-
1960. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:20
高額所得者まで無償にする必要なはいと思いますが
+1
-11
-
1961. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:45
>>1953
同じ一生働くでも全然違うから気にするでしょ+0
-1
-
1962. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:56
でも、心の底で専業主婦・パートしようと思ってるから、男の収入なんて気にするんでしょ?
これからは国がそんなことは許しませんっていう意思表示だよ
一生、女をフルタイムで働かせてやる
そう言ってるんだよ+2
-0
-
1963. 匿名 2018/12/28(金) 21:01:59
私立幼稚園も年収問わずみんな無料になるんですか?
名門ていうか金持ちの子が通うようなとこどうなるの?+1
-4
-
1964. 匿名 2018/12/28(金) 21:02:05
>>1789
今自ら社員になりたがる人が少なくなったからだよ+0
-0
-
1965. 匿名 2018/12/28(金) 21:02:34
>>1942
また出てきて草+1
-0
-
1966. 匿名 2018/12/28(金) 21:02:53
>>1952
そういう母親に対しては全保育士がこう思ってる
ちゃんとする母親には思ってない
あたり前のことでしょ
+4
-1
-
1967. 匿名 2018/12/28(金) 21:02:54
>>1929
そもそも、そういう図々しくルールを守れない人は、常識が通用しない。何を言ってもこたえないし、鉄の心臓の持ち主。寝耳に水。だから何を言っても言う事なんか聞きゃしませんよ?
保育士は子どもだけでなく、タチの悪いそういう人を相手にしているんです。
それなのに無償化?
ないわ。+9
-2
-
1968. 匿名 2018/12/28(金) 21:02:56
>>1959
ひどい例を挙げてるんだから、ボリュームゾーンがどこかとは無関係じゃない?大半はまあ普通の人だけど、一部困った人もいるってこと。+0
-0
-
1969. 匿名 2018/12/28(金) 21:03:10
日本は実は所得税とか結構安いから、北欧みたいな社会になったら、
所得税上がって手取りは下がる+0
-0
-
1970. 匿名 2018/12/28(金) 21:04:20
>>1961
変わんないよ
フランスなんて男の収入を気にする人のほうが少ないんだよ
男の手取りなんて働いてればほとんど変わらないから+1
-1
-
1971. 匿名 2018/12/28(金) 21:04:21
「こっちは預けるために金払ってんだぞ!」を理由に色々言ってきた親はどういうことを今後園に行ってくるのかな??+1
-0
-
1972. 匿名 2018/12/28(金) 21:04:21
低所得だけですよね?一般家庭は関係ないですよね?+2
-0
-
1973. 匿名 2018/12/28(金) 21:04:32
>>1926 保育士って専門行かなくても大学卒業すれば保育士免許受けて取得できる権利はありますよ?+2
-1
-
1974. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:00
息子は小学校1年生。
自分が払ってきたから今さら無償化とかすんなと思ってしまう
性格悪いな‥+9
-2
-
1975. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:04
>>1923にマイナスつけてるような親が保育士に文句言ってるんだろうね。
保育士さんたち、毎日お疲れ様です。+6
-5
-
1976. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:12
>>219
むしろ時給1300円ってめちゃくちゃ良いやん。
私のところは時給900円だよ。
+0
-0
-
1977. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:40
仕事の時しか預かれないのをルール無視して嘘ついて預けようとする親の対応は役所の生活保護者の対応みたいなもんだと思ってる
ランチや美容院で福祉利用って乞食かよ
おしゃれな乞食+16
-3
-
1978. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:43
議員の報酬減らして無償化にしますってなら賛成だけど、これで税金上がるなら何の意味もないよね。
まともな政治家はいないのかな。+8
-0
-
1979. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:46
北欧とか、所得税で半分とってかれる
今の日本で手取り40万ぐらいの人は、北欧並の税金になったら手取り25万になるよ+0
-1
-
1980. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:52
子供が小学校に入る前にやってほしかったー
つーかその財源があるなら保育士の待遇改善して保育士不足を何とかした方が少子化解消になりそう+4
-1
-
1981. 匿名 2018/12/28(金) 21:06:30
>>720
そうやって上からバカバカ言うの感じ悪いよ!+1
-1
-
1982. 匿名 2018/12/28(金) 21:06:40
産まれてから18歳まで、22歳まで、子供いる世帯に一律〇〇円を支給のがいい。
その政策の時にはまっていない世帯からしたら不満は出るよ。
保育園幼稚園大学じゃなくて、小中でかかる全てを完全無償化なら全世帯納得。+5
-1
-
1983. 匿名 2018/12/28(金) 21:06:45
私はこの制度を見て、子供預けて働きに出なさい!って言われてるのかと思った。0-2歳に保育園に預けてない世帯は、大体3歳から幼稚園だと思うんだよね。ただ幼稚園にも補助が出るようになったので、0-2歳は保育園、3歳からは幼稚園って人も増えるのかなって。今はほぼ定員割れしてる幼稚園が入れなかったりする方が心配!
それか幼稚園を考えてたけど、無償なら保育園に入れて働く事を選択する人もいるのかな。
どっちに転ぶんだろー+8
-0
-
1984. 匿名 2018/12/28(金) 21:07:59
当たり前のように仕事休みの日も預けてるママ多くない?
あれってバレないの?+8
-2
-
1985. 匿名 2018/12/28(金) 21:08:00
>>1975
実際よくない親がいるのもわかるけど、保育園に預けてる親全体のイメージ下げるようなコメントを、保育園の先生自らがされているのを見てなんだかな、悲しいなと思ったのでマイナスつけました。+6
-5
-
1986. 匿名 2018/12/28(金) 21:08:14
>>1912
これ私も思ってた。
保育士って短大専門以上なら誰でも受験資格あるし、1度に全教科受からなくても次回の試験では受かった教科は免除される。
保育士になるのに大変な苦労とか勉強を沢山しなくちゃいけないなら給料上げろは理解できる。
でも現状では妥当な給料じゃない?
しかも好きで保育士やってるんだから。+5
-0
-
1987. 匿名 2018/12/28(金) 21:08:46
Fラン大学とかまで無償にされたら堪らないよ。サークルでばか騒ぎ性犯罪犯すような馬鹿を支えるなんて無理。+4
-0
-
1988. 匿名 2018/12/28(金) 21:08:53
で、待機児童はどうなんの?+1
-0
-
1989. 匿名 2018/12/28(金) 21:09:03
3歳からタダとはいえ、働きたい親は0歳児から預けたがるでしょ、その方がブランクなく働けるから。+5
-0
-
1990. 匿名 2018/12/28(金) 21:09:25
国は女に色々求めすぎな上に、女がメインでする幼稚園や保育園の教員のお給料安く見過ぎ。
せめて、25万だせよ、パートでそれくらい稼いでるって国が思ってるんだから+18
-2
-
1991. 匿名 2018/12/28(金) 21:10:07
無償化するなら連絡帳 行事 おたより 園のブログ ぜーんぶ無し。
仕事休み育休中は預けるの禁止にくらいしてくれ+18
-1
-
1992. 匿名 2018/12/28(金) 21:10:15
無償化の流れ
移民受け入れの体制整え始めちゃったよ政府!!
あーあ、
どうすんの?無償化でラッキー!なんて
単純に喜んでるのは
上手く騙されてんなー。
無償化の中身が不透明だし
単純に喜ぶぺきじゃないんだよ!
国籍、所得、生保有り無し
最低この辺をしっかり明記されてないと
日本オワタになるよ。こりゃ。
+13
-0
-
1993. 匿名 2018/12/28(金) 21:10:47
日本でも事業所負担で見えにくいだけで、既に税と社会保障負担はスウェーデン並み
すぐにやろうと思えば多大な独身税をかける事は簡単+1
-0
-
1994. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:26
育休中に預けてくる親って自分で1人以上の子ども見れないの?見れないならなんで産んだの??+9
-5
-
1995. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:26
4ヶ月しか恩恵受けられないのがちょっと悔しい😭+2
-1
-
1996. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:27
ほらほら
どんどん女は働けやー
子供は無料で面倒見てやるから+6
-0
-
1997. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:27
>>1974
思って当たり前だもん。うちの娘も今年少だけど今まで払ってきたし嫌だ。
払ってきた人バカみるじゃん。+3
-4
-
1998. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:34
国公立大無償にした方が国の為になるでしょ
留学生は無償なんだから。+13
-0
-
1999. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:48
>>1977
こういうルールめんどくさいから親の就業に関するルールないとこにお金払って預けてる+0
-0
-
2000. 匿名 2018/12/28(金) 21:12:12
>>1985
えー、あれ見て保育園のイメージが悪くなるとか悲しいと思うの?
そんな保護者がいるなんて、保育士さん大変だなとか可哀想じゃなくて?
その感覚がもう理解不能。
子どもを放置しがちな親って、やたらと外面ばかり気にするよね。
+7
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する