ガールズちゃんねる

3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

3341コメント2019/01/13(日) 18:15

  • 501. 匿名 2018/12/28(金) 13:16:20 

    子どもは税金で育てるのが当たり前とならないと
    いいけど

    +3

    -5

  • 502. 匿名 2018/12/28(金) 13:17:27 

    保育園を増やす?
    少子高齢化で子供の数凄く減っていて地方の保育園毎年たくさんなくなってるんだよー
    自分の地元に戻って子育てしたらいいよ!
    待機児童ゼロだし、先生にも余裕あるし。

    +18

    -1

  • 503. 匿名 2018/12/28(金) 13:17:51 

    >>483
    でもさ、一番金のかかる中高生の時にしっかり稼ぐために今保育園に預けて正社員で必死に働いてるんじゃないの?
    中高生からは予備校代とかもすごくかかるし幼少期月数万浮くのって凄い貯金に助かると思うけど

    +10

    -14

  • 504. 匿名 2018/12/28(金) 13:17:57 

    これで幼稚園保育園も質激減だね。
    子育て支援で喜ぶ親、追い詰められて精神科や病気や虐待にある子供達。逃げ場である家はだれもいない。地域は下手に声かけたら通報されるから見て見ぬふり。

    よかったね。全国のご両親!
    育児破棄を国が認める世界になってさぞ嬉しいでしょう?
    そのツケはあなたの子供が重税で苦しんで返すんだけどねw

    +1

    -16

  • 505. 匿名 2018/12/28(金) 13:18:36 

    無償にしなくていいし高くなってもいいから
    ちゃんとした保育士さん達を増やしてよ。
    保育士が性的いたずらとか虐待とかありすぎ。

    +52

    -2

  • 506. 匿名 2018/12/28(金) 13:19:31 

    >>501
    でも日本人がいつも見習え!って言ってる北欧は国民がそう言う考えだよ
    そうじゃないアメリカは大学数千万

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2018/12/28(金) 13:19:43 

    >>503
    学資保険ぐらい入ってるでしょうし、高校無償化になるご時世に何言ってるんだか。
    塾は頭いい子は行かなくても自宅学習でいいとこ行っちゃうしね。
    バカは淘汰されるだけでいいんじゃない?
    塾行っても出来ない子はできないのよ

    +5

    -6

  • 508. 匿名 2018/12/28(金) 13:20:28 

    >>504
    キチガイきんもー

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2018/12/28(金) 13:20:41 

    >>502
    地元がみんな田舎とは限らないからなぁ。

    特に今親の世代はその親たちが上京してきた人が多い時代だからね

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2018/12/28(金) 13:20:44 

    年収制限をつけるのなら、偏差値制限も付けてほしい。早慶上智以上の大学のみとかさ。

    +32

    -1

  • 511. 匿名 2018/12/28(金) 13:21:11 

    >>502
    転勤族は地元には戻れないよ

    +12

    -0

  • 512. 匿名 2018/12/28(金) 13:21:17 

    子ども手当三万円の時もだし、今回も無償化で大喜びしてるのは専業。納税してる人はそんなんに税金使うなって思ってるよ。

    +11

    -15

  • 513. 匿名 2018/12/28(金) 13:21:18 

    わーい

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2018/12/28(金) 13:21:44 

    幼稚園保育園より、小、中学は義務教育だから塾や予備校に行かなくてもいいように、もう1か2人教師をつけてほしい。
    そっちにお金使ったほうがいいと思う。
    1人で30人みないといけないから、できる子とできない子の差が広がるんじゃないかなー。

    +9

    -7

  • 515. 匿名 2018/12/28(金) 13:22:06 

    認可が空いてなくて入れなくて認可外なのに、認可だけとか不公平。

    +8

    -2

  • 516. 匿名 2018/12/28(金) 13:22:23 

    浮いた保育料で貯金なり資産運用するなり指南記事がわんさか増えてて胸糞

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2018/12/28(金) 13:23:05 

    >>510
    住民税非課税になるような世帯で早慶上智以上に行ける偏差値の家庭っているの?w
    年収380万円以下は三分の一免除、300万以下が半分免除ってだけだし
    貧乏人がうるさいから取り敢えず言っただけで、大学に関しての方針は考えるつもりないと思う

    +8

    -2

  • 518. 匿名 2018/12/28(金) 13:23:26 

    >>492
    子供は国の宝。将来的に国民の義務である納税と勤労をしてくれるはずだからね。

    +8

    -2

  • 519. 匿名 2018/12/28(金) 13:23:36 

    >>493
    無償化とは言ってないよ?
    国公立大学と高偏差値の私立限定での値下げでいいと思う。優秀な大学生には国が補助して欲しい。全ての幼稚園児保育園児の保育料を支払うのとそんなに額が段違いに変わらないと思うよ。
    Fラン大学への補助とかうちきってそちらに回して欲しい。

    +20

    -0

  • 520. 匿名 2018/12/28(金) 13:23:53 

    保育無償化のメリット
    ・保育料が高くて働きにくかった人が働ける

    保育士の給料が上がった場合のメリット
    ・給与面での心配があった潜在保育士が戻る可能性が上がる。
    ・給与面で辞めようと思った保育士が留まる可能性が上がる。
    ・見合わない仕事量で疲弊した保育士の意欲の向上
    →人手不足な解消に繋がる

    +35

    -0

  • 521. 匿名 2018/12/28(金) 13:24:01 

    >>512
    子供手当は満額もらったこともない人多いと思うよ専業主婦のいる家は。

    みんなが毎月1.5万円なのに0.5万円

    +27

    -1

  • 522. 匿名 2018/12/28(金) 13:24:06 

    3月で1番下の子が卒園で、高校、大学は所得制限で優遇が受けられないわが家は、収入アップのために頑張ります。
    高等教育で優遇を受けた人は最低でも3年は仕事を続けるとか、医療関係、教員関係なら3年は僻地勤務するとか何か条件付けてほしい。

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2018/12/28(金) 13:24:53 

    >>515
    調べもしないで何言ってるの?保育に欠けるなら認可外も対象だよ

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2018/12/28(金) 13:25:12 

    大学や教育のオンライン化やAIの可能性を考えると
    教育で本当にお金を費やす必要や意義がある部分ってずいぶん限られてくるような気がする

    幼児教育は人格形成という意味でかなり重要だからそっちの本質の方も注目されたらいいと思う

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2018/12/28(金) 13:25:20 

    >>498
    そうそう、全部なくさなくていい。半額だけでも充分助かるよね。 
    だから消費税も10%の半額の5%、年金も半額の8千円、所得税は……廃止でいい!

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2018/12/28(金) 13:25:58 

    >>512
    何で?全然喜んでないよ。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2018/12/28(金) 13:26:21 

    とにかく子どもを生んで増やしてほしいんだよね

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2018/12/28(金) 13:26:31 

    >>251
    国立大学
    入学金282,000円
    授業料535,800円/年

    授業料は親の時代の倍です。
    家から出ないと通えない。
    せめて、授業料だけでも4年間で150万円くらいにして欲しい。

    +18

    -1

  • 529. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:23 

    >>519
    高偏差値の大学はすでに授業料免除とかの制度充実してるってば
    成績優秀なら給付型奨学金もサクッと通るよ?
    自分の知り合いはそれで無償で国立大通ってる
    金あるところからまで取らない必要もないし

    +2

    -5

  • 530. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:30 

    マジか。
    せめて数増やしてからにすれば良いのに

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2018/12/28(金) 13:28:45 

    「バカ量産」の教育無償化は必要か
    「バカ量産」の教育無償化は必要かironna.jp

    iRONNA編集部 教育 政治 安倍政権が選挙公約に掲げた教育無償化の議論がスタートした。高等教育に加え、幼児教育の無償化も議論の対象となったが、聞こえのよいバラマキ政策には賛否が渦巻く。向学心のある学生ならともかく、誰もがタダで大学まで行ける制度など本当...



    <総力特集>日本の教育を建て直せ/南北統一五輪は欺瞞だ | 文藝春秋 2018年3月号 | 文春オンライン
    <総力特集>日本の教育を建て直せ/南北統一五輪は欺瞞だ | 文藝春秋 2018年3月号 | 文春オンラインbunshun.jp

    「子どものため」は偽善。教育関係者を利するだけ 教育無償化は税金のムダ使いだ 橘 玲

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2018/12/28(金) 13:28:48 

    >>510
    激しく同意!
    授業料免除はセンター試験に変わる試験で7割以上の得点者とか。
    四則計算もできない子どもは大学に行っても意味がない。

    +26

    -0

  • 533. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:33 

    失礼かもしれんけど、
    やっぱり子供育てたことがない首相、
    セクハラパワハラ女性軽視のオッサン達が議員だから、
    ぜんっぜんわからないんだよ。
    こんなトンチンカンな法案、呆れるわ。

    +55

    -1

  • 534. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:16 

    >>528
    そこまで家計が苦しくても、成績が優秀なら授業料免除されますよ?
    国に十分金持ってる人からも取らないよう頼むんじゃなくて自分が払わない方法を考えた方が今後の増税も減るんじゃないの

    +0

    -3

  • 535. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:20 

    愚痴らせて下さい…
    私の血と汗の安パート代から
    高い保育料を払ってきて
    2人も育てた。クソ!!

    +13

    -10

  • 536. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:52 

    四則計算できない人なんているの?ww


    生きてけない

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:52 

    >>502
    地元でも待機児童いるところはいるよ。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2018/12/28(金) 13:31:22 

    おかげさまで保育士やって3年目だけど友人の保育士たちも辞めて、結婚や転職するっていう人が増えた。
    もちろん、私も仕事量の増加と給与面を考えて辞めます。

    給与面を含めた待遇改善をしないとただでさえ減っている保育士が減り、何も知らない、未来に希望がある新人保育士だらけになり保育の質の低下が起こるよ。
    そして、離れた保育士が戻ることもなくなる。
    保育園や幼稚園は減り、待機児童ばかりが増えていくことが目に見えているのに、見ないふりをしているのかな?それとも、それを見越せないアホばっかりなのか?

    +27

    -2

  • 539. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:22 

    >>529
    そんなに免除されるわけでもないよ。
    高偏差値ほど条件は厳しい。(高偏差値集団の中でオール優とりつづけるとか)
    奨学金でさえ、条件はかなり厳しいよ。


    +4

    -0

  • 540. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:22 

    >>527
    違うよ…

    母親を家庭から切り離して外で仕事をさせることが目的なのよ

    +12

    -1

  • 541. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:48 

    >>532
    だからそれくらい出来る人で大学行く金ない人は給付型の奨学金や学費免除通るってば

    +3

    -3

  • 542. 匿名 2018/12/28(金) 13:34:13 

    >>117
    でも、年金制度は世代間の相互扶養で成り立っているからね…
    子供が沢山いないと年金もなくなっちゃう。ここまで子供の数が減っていればこれからも年金どんどん減らされるのは確実だけどさ。
    今回の無償化は独身や子供がいない人はずるいって思ってるかもしれないけど、子供を育てるお金(無償化対象以外にも)、時間、苦労を考えたら、自分のためだけに全てを費やしてきたのに年金ももらえる人の方が羨ましくない?

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2018/12/28(金) 13:35:06 

    これって下の子は半額になるのかな?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2018/12/28(金) 13:35:23 

    >>536
    Fランの一部では、算数の授業のような数学、中学英語のアルファベットからの英語があるらしい。
    昔から、普通に学校に通学していて、小論文でなく作文かけたら、推薦合格ってある。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2018/12/28(金) 13:35:24 

    私の市幼稚園減っていって今1つしかないのにどうするんだ

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2018/12/28(金) 13:35:48 

    >>539
    低所得なら良で行けますよ、大学のページに基準書いてます
    奨学金も学年に一人は話が来ます、今時高偏差値で低所得って少ないのでそんなに厳しい話ではないと思う

    +0

    -4

  • 547. 匿名 2018/12/28(金) 13:36:07 

    一瞬喜んだけど、今朝の虐待に近い保育園のニュースを思い出して怖くなった。
    無償化よりも保育士さんの給料アップ、待遇の改善をお願いします。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2018/12/28(金) 13:37:47 

    うちの国立大学全額免除1000人くらい、半額免除1000人くらい通ってますよ
    そんなに厳しい?
    本気で学びたいならオール優くらい頑張るよ

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2018/12/28(金) 13:38:04 

    無職の母子家庭を外に促し安く使おうって魂胆か…

    益々結婚相手は厳しい目で選ばないと、イチャついてデキ婚してる場合じゃないな。
    いい相手ならラッキーだろうけど捨てられたら一貫の終わり。
    生活保護貰って家にいる事も許さないって事か…子供が小さくても預けて働けって事だね。

    ここでも若者に厳しいな…

    +0

    -3

  • 550. 匿名 2018/12/28(金) 13:38:16 

    進学する大学の偏差値ランクを下げて学費免除を狙う子はいるらしい。
    でもねえ…。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2018/12/28(金) 13:38:45 

    >>544
    まじかよ。。

    ただの施設じゃん。本人も辛いだろうね。
    義務教育で分からなかったこと、未だにわからなくてそのレベルの勉強を続けてるのを自覚しに大学へいってるってことでしょ??

    親も泣いちゃうな

    +15

    -0

  • 552. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:21 

    >>529
    知り合いwwwww

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:27 

    同じ成績なら、所得の低い方が学費免除されるからね。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:46 

    子供のいない世帯に還元してほしいよ。
    子供は自分の希望で作ったものでしょ。今や贅沢品だよ。

    +8

    -21

  • 555. 匿名 2018/12/28(金) 13:40:12 

    我が家来年の四月から職場復帰予定だけど一番高い保育料だったからありがたい。
    月80,000はきついよ〜。年収高くても税金もってかれるからそんな贅沢もできないし。

    +19

    -5

  • 556. 匿名 2018/12/28(金) 13:40:38 

    私立幼稚園に行かせてるけど、年収制限に引っかかって返金ナシ。
    周りは5~10万近く返金されてて不満を感じてたから、一律制度になるのは嬉しい。

    +17

    -3

  • 557. 匿名 2018/12/28(金) 13:40:58 

    子供ってさお金掛かるの見越して作るもんじゃないの?

    +15

    -2

  • 558. 匿名 2018/12/28(金) 13:41:06 

    >>548
    初めて聞きました。
    高3生の母です。
    どこの大学か教えて!

    +9

    -1

  • 559. 匿名 2018/12/28(金) 13:41:23 

    >>529
    東大が平均だからねぇ~がる民は。
    そりゃあサクッと、ね~wwww

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2018/12/28(金) 13:41:43 

    なんで10月とかいう
    中途半端な時期なの??

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2018/12/28(金) 13:41:55 

    >>548
    地方国立ですかあ?

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2018/12/28(金) 13:43:03 

    先に謝っておく
    感じ悪いのわかってる

    0歳~2歳の無償化の対象って世帯年収250万以下の人だよね
    多分無償だからとか自慢する人いると思う
    心の中でよくそれで子ども作ったねと笑っちゃう
    そういう人の子どもを税金で賄うって思ったら嫌だ
    子どもに罪はないけどね

    +67

    -1

  • 563. 匿名 2018/12/28(金) 13:43:27 

    >>560
    増税に合わせだとさ。

    手続きに窓口とかも混乱してミスりそうだよね。
    数年は書類を保管して後日「ミスがありました」とかに対応できるようにしておこうと思います

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2018/12/28(金) 13:43:37 

    えー無償化じゃなく、保育園増やす、保育士の給料あげるの方が必要では???
    斜め上じゃない??

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2018/12/28(金) 13:43:41 

    タダなんだから文句言うなでクレーマー撃退ということでO Kだよね。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2018/12/28(金) 13:44:06 

    >>556
    うちも!返済なしではないけど申し訳程度12月に1万だけ帰ってくる
    1万でも

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2018/12/28(金) 13:44:12 

    無償なら預けて働きたいという人が増えるのかな?そうすると保育士さんの悲鳴がもっと増えそうな、、!

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2018/12/28(金) 13:45:08 

    >>548
    オール優

    時代を感じる(*´ω`*)

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2018/12/28(金) 13:45:28 

    私はそれでもマシな方なんだけどさ、私立や一人暮らしのお金はないから大学行くなら地元の国立受けてくれって言われたよ
    周りでも完全に思い通りの進学先が選べて、尚且つそこに受かってる人ばかりじゃない
    みんな身の丈にあった大学選んでるんだよ
    免除も楽じゃない、オール優必要とかあれこれ言い訳して国に下げろって言ってないで自分も努力すればいいのに

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2018/12/28(金) 13:45:29 

    来年から幼稚園が子ども園になって、利用料上がる。でも年末にちょっと返金あるとか先月連絡あって、そしたら今度は10月から無償化……
    嬉しいけど、手続きやらなんやらもうわけわからん。

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2018/12/28(金) 13:46:24 

    >>539
    東大が基準の人なんだよ。
    相手にしない方がいい。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2018/12/28(金) 13:46:39 

    もう、くそ旦那に我慢しないで離婚してシンママになった方がお得かな~

    +18

    -1

  • 573. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:24 

    乳幼児2人いる潜在保育士です。

    この制度の恩恵は2人ともフルで受けられるのは助かるけど、正直それより保育士として満足いく給与を貰いながら働くほうがもっと良い。

    +16

    -0

  • 574. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:43 

    こんな政策したって子供いらない人はいらないわけだし、全然少子化対策になってない

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:50 

    年長は6歳だよね?5歳までって6歳はどうなるの?

    +3

    -11

  • 576. 匿名 2018/12/28(金) 13:48:06 

    世帯年収250万以下で子どもいるってなかなか凄いよね。
    そういう人たちは今まで公立に通ってたってことだよね。無料になったらその人たちが私立に行きだすってこと?

    +27

    -0

  • 577. 匿名 2018/12/28(金) 13:48:40 

    >>575
    この時期の年齢のクラスの数え方しらんのか?

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:20 

    >>10
    本当だよね、せめて低所得者より並以上に稼ぎある世帯の子どもを増やしたり、それなりに支援してそちらの層を大事にしなくちゃならないと思う。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:21 

    何か、認可保育園も所得が低い人優遇で入れなくて、月10万円近く払って通わせた。
    当時の子ども手当ももらえず、高校授業料補助も全て所得制限で該当せず。
    大学まで、低所得の子どもが授業料無償って何だかな。

    一生懸命勉強して、大学卒業して、自分の奨学金返して、勤勉に働いてきただけなんだけど。

    +35

    -0

  • 580. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:25 

    >>561
    京都大学の授業料免除結果
    何も知らないことバレバレ
    優秀な国立大ほど制度整ってます
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:34 

    >>562
    その人達は大半がもともと無償だよ

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:55 

    >>576
    幼稚園に空きがなければ幼稚園側が落とすんじゃないの?

    大家と借主と同じようなもんでリスク高い人はお断りだよ。

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:04 

    高等教育無償化って高校だと勘違いしてたww
    大学とか専門学校のことなのね!
    ツイッターでも同じように勘違いしてる人たちいた

    +0

    -2

  • 584. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:36 

    >>576
    なんか嫌だよね、小中学だけなら未だしも幼稚園まで棲み分け出来なくなるとは…。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:04 

    国に引き下げ求めなくても優秀なら給付型受かるよって言ってるだけなのに東大が基準ねー

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:10 

    高所得だと保育園入れないし八万とかなのはおかしいからそこは改善すべきだとおもった。
    共働きでご主人の稼ぎが高くて奥さん事務だと手取りの半分持ってかれるからみんな仕事辞めちゃうし。

    でも低所得者を優遇するのはおかしい。今だってかなり優遇されてるのに…。
    友達八万、一方の友達五千円だったよ。おかしくない?

    +42

    -0

  • 587. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:21 

    自分が経験した昔の価値観を次世代や自分の子供に強いる心理って色々難しそうだなって思う
    もしそれが悪循環になってるならなおさら

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:22 

    無料で保育園預けれて、自分は仕事でお金稼げるなら働きたい気もするけど、
    これから認可の保育園に入るハードルがめちゃくちゃ高くなるよね。

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:30 

    こんなに保育士の待遇改善が訴えられてるのに無償化とか大丈夫?

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:02 

    小児科で働いてるけど、子供の医療費が無料になってから本当に患者さんの数は増えた。正直こんなことで病院連れて来るの?って人がすごく多い。毎日毎日やれ鼻水だ、皮膚が乾燥してるだ、としょうもないことで来る人もいる。
    それで本当に治療が必要な子は長時間待たされてる。
    無料は良くない。月いくらかでも支払わせるべき。

    +47

    -4

  • 591. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:04 

    >>575
    私も思った
    空白の6歳……

    +1

    -6

  • 592. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:34 

    うちの子は来年3月で保育園を卒園なので恩恵は受けれない。
    なので無償化しなくてもいいんじゃない?と
    思うけど
    少子化なので必要な政策なのかな?

    +2

    -7

  • 593. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:48 

    人間は楽な道を歩んだら、もう努力をする意味がなくなりそう。低所得者=努力できずに勉学とか楽してやらなかった結果もあると思うのに。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2018/12/28(金) 13:53:27 

    >>591
    4/1時点での年齢ってことだと思うよ。年長さんは5歳児扱い

    +15

    -0

  • 595. 匿名 2018/12/28(金) 13:53:33 

    保育園でパートしています。子どもたちは可愛いし保育士さんたちの助けになればと思い、働いていますが、経営者側の考え方を知って辞めようかと思っています。

    人も足りてないのに、園を増やし続けて「待機児童解消の為、社会貢献」等と、体の良いことばかり。
    いやいや、国や、自治体、世間に対して良い顔&私服肥やしてないで、現場の疲弊している保育士さんたちをどうにかしてあげてよ!って、腹立たしくなってきました。それに加え、無償化…

    今よりも人手不足にならないと、本当に何も変わらないような気がします。

    +15

    -0

  • 596. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:15 

    >>576
    どうしても嫌なら入る時に面接あるような私立選べばいいのでは?
    私立も公立も名門私立選んだ人からしたら大差ないでしょうよ。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:38 

    >>579
    頑張って働けば働くほどお金取られるって本当に馬鹿らしい
    自営業なんだけど冗談じゃなく税金で半分近く持ってかれる
    脱税する人の気持ちも分かるわ…

    +16

    -1

  • 598. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:46 

    >>590
    本当だよね、低所得者ほどがめつさが半端ない。

    +22

    -0

  • 599. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:50 

    命を預かって貰うのに無料は流石に無いわ…
    退職率更にあがるだろうね先生方

    無料のくせにモンペいたらキツイし

    +14

    -0

  • 600. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:52 

    >>592自分のことばっかだねあんた

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2018/12/28(金) 13:54:56 

    >>591
    3歳児〜5歳児だよ
    年少から年長って言えばわかる?

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:06 

    >>583
    私も高等教育って高校のことかと思ってた……

    大学が無償はおかしすぎるよ!!
    絶対ものすんごいしわ寄せくる!!

    +19

    -1

  • 603. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:34 

    >>593
    努力しなかった結果が低所得なのに授業料免除はオール優必要で厳しい!大学は学費半分にしろ!って凄いよね
    昔はそうだったんだからで半分にしたら今度は数万にしろ、無料にしろって言い出すに決まってる

    +4

    -2

  • 604. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:52 

    最初の方で出てるけど、義務教育じゃないんだから、小中の給食代にあててくれた方がいいと思うんだが

    +15

    -0

  • 605. 匿名 2018/12/28(金) 13:56:03 

    3年間保育園全落ちしてて、子供も同い年くらいの子とも関わるべきかな?と近所の保育園の公開によくいってるんだけど、わたしも保育士さんの補助のパート誘われた。

    パートもいいけれど、入園できないんだよね。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2018/12/28(金) 13:56:07 

    >>575
    その年の4/1現在の年齢で数えるから。
    5歳児が年長さん。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2018/12/28(金) 13:56:33 

    >>576
    月謝以外の費用が高い幼稚園にすればいいよ

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2018/12/28(金) 13:56:47 

    >>591
    こんなバカな人たちが親なの?

    +18

    -3

  • 609. 匿名 2018/12/28(金) 13:57:05 

    >>580
    高3生の母です。
    教えていただきありがとうございます。
    でも、行きたい学部で京大に受かるほど賢くないので、残念。
    駿台70の壁が突破できれば…。

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2018/12/28(金) 13:57:09 

    >>61
    名義上はそうでも厚生労働省の指針ではいまはもう保育園でも「教育的な関わりをする事」が義務づけられているから今後差は縮まる一方だよ。
    確かに最近の保育園は英語教室、幼児教室、絵画、リトミック、毎月の製作、食育に発表会。本当に幼稚園と差がない。

    +4

    -2

  • 611. 匿名 2018/12/28(金) 13:57:13 

    >>29
    来年から入園だから助かるわーって思ってたけど、現場の保育士さんが反対してるならきっと悪い方向にいく予感がしてるのね。だったら、現場の保育士さん達の意見を尊重して欲しい…

    +17

    -0

  • 612. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:28 

    子ども園は一定の上限を設けて補助。
    認可保育園は完全無料。
    となると、子ども園の2号3号はかなり損な感じがするけどどうなんだろう?

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:55 

    そもそも低所得者は劣勢的な存在だよね。
    これ以上に優遇しても変わらないと思うわ。むしろ子供を産んだ時に金なくても平気だろうと無計画なDQN親が安易に子供を作るイメージ。
    本当に貧乏子宝ていう構図を作りたいのかな?

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2018/12/28(金) 13:59:59 

    子供の歳も数えられない人(4/1時点で何歳児扱いか決まる)がいることに世間のレベルの低さが伺える。

    そのレベルで子育ては修羅の道でしょうね。頑張ってください

    +25

    -2

  • 615. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:11 

    努力したから院卒の私はパートでも時給2800円。
    時給900円、1000円なんかでパートしてる低学歴主婦の子供なんてろくでもないガキだろうし支援不要。見捨てましょう。

    +2

    -16

  • 616. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:16 

    幼稚園も保育園も同じタダなら長く預かってくれる保育園のほうが
    倍以上税金で補填してくれるからお得!!って
    みんなパートで保育園に入れたがるようになるね

    一部の教育熱心な専業主婦家庭だけが幼稚園

    +27

    -2

  • 617. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:22 

    >>608
    はいはい〜すんませんねぇ。うっかりしてたんです( ´∀`)

    3歳年少
    4歳年中
    5歳年長

    ってことだよね。
    保育園は6歳まで通うのにおかしいな〜って思ったので。

    +3

    -8

  • 618. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:24 

    >>603
    身の丈にあったレベルの大学に行けばいいだけなのにね…

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:49 

    >>607
    月謝以外となると、入園金、検定料、施設充実費、制服代、教材代という感じでしょうか??

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2018/12/28(金) 14:01:06 

    いやいや、無償化しなくていいからさ
    保育士さん達の待遇良くしてやれよ。
    成り手がなければ何の意味もない。

    +18

    -0

  • 621. 匿名 2018/12/28(金) 14:01:35 

    >>615
    努力して院出てもパートか…
    日本は女性にとってまだまだ厳しいね…

    +13

    -0

  • 622. 匿名 2018/12/28(金) 14:02:23 

    >>619
    給食費とかもかな

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2018/12/28(金) 14:03:07 

    >>607
    そうだよね、それはあると思う。
    うちの娘も私立中だけど、学費としている授業料だけ実際は助成対象にしても教材費・保護者費・施設費など授業料以上に上回っている。
    だからか結局は助成対象になる書類は配られても、そういう助成ありきで考えて入学する家庭は居ないらしい。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2018/12/28(金) 14:03:27 

    就職氷河期世代は、高齢出産してない限り、
    恩恵とは無縁だね

    +11

    -0

  • 625. 匿名 2018/12/28(金) 14:04:13 

    >>609
    別に京大じゃなくても国立大は整ってますよ
    1000人発言したものですがもちろん京大ではないし
    免除の実施状況は大学のホームページに必ず載ってますし、高3の時給付型奨学金に応募してみるかどうかの話も来ました
    残念とか言わずに今目標にしてる大学の制度調べたらいいんじゃないですか?

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2018/12/28(金) 14:04:38 

    >>584

    南青山の人?

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2018/12/28(金) 14:05:49 

    >>615
    院卒なら、企業でもして、子育て終わった人を再就職できるようにしてよ。
    子育て後の再就職が難しいから辞めない人も多いみたいだし。

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2018/12/28(金) 14:06:08 

    もうさ、幼稚園も保育園もこども園も全てなくそうよ!馬鹿馬鹿しい!0歳から義務教育でいいよ!

    +4

    -4

  • 629. 匿名 2018/12/28(金) 14:06:10 

    >>615
    都内だと牛丼屋バイトでも1500円はもらえるよ。

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2018/12/28(金) 14:06:21 

    >>612
    2号は認可保育だから全額無償。
    3号は非課税世帯はもともと無償だから変わらない。
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2018/12/28(金) 14:07:27 

    >>621
    院まででると逆に男性並みの扱いされるからあえてパート選んでるんだとおもうよ。

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2018/12/28(金) 14:08:15 

    >>615
    だからみんな都内来るんだよね。それに都内だと保育料少し安いんだよ

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2018/12/28(金) 14:08:34 

    そこはなんとかなるんだよ、大学の学費なんだよ、心配なのはって子育て中の私や周りはみんな思ってます。無償化してくれなくていいから国立公立の大学が増えてもう少し負担が軽減されれば…

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2018/12/28(金) 14:08:35 

    幼児育ててるから有り難いけど、一人っ子の予定です。
    二人目はないです…

    +5

    -2

  • 635. 匿名 2018/12/28(金) 14:08:45 

    貧乏なら、なんでも無料にしてもらえていいね

    なんかズルいと思ってしまう…
    低所得だから大学無料とか…そんなのどーなのっ!?



    +22

    -0

  • 636. 匿名 2018/12/28(金) 14:08:55 

    先進国では貧困や格差の拡大は
    問題ですからね〜

    でも納得いかんわ

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2018/12/28(金) 14:10:14 

    >>73
    そもそも低所得が身の丈に合わない育児するなよって話で

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2018/12/28(金) 14:10:17 

    うちこれから幼稚園だけど、幼稚園よりも大学の学費だよ…
    大学(実際は塾代からだけど)にかかるお金が子育ての最後にドカンとくるから、みんな子ども産むの躊躇するんだし

    +15

    -0

  • 639. 匿名 2018/12/28(金) 14:10:25 

    >>633
    子供減ってるのに国公立の大学増やしてどうするんだよそれこそ金の無駄遣いだわ

    +11

    -0

  • 640. 匿名 2018/12/28(金) 14:10:43 

    私大の学生にも最大70万円あげるらしいけど、もうほんとやめて

    +9

    -0

  • 641. 匿名 2018/12/28(金) 14:11:24 

    金持ち喧嘩せず

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2018/12/28(金) 14:11:42 

    >>627
    起業

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:14 

    えー、私立幼稚園と公立幼稚園で公立は無償っておかしくない?それなら公立も私立も無償化なくしてよ!おかしいじゃん

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:18 

    >>626
    神戸市です…。東京だけでなく神戸市も格差が大きいので教育にお金掛ける環境を買う人、そうでない人の差は激しいです。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:24 

    こんなバラマキするために消費税増税するのか…
    なんかもっと賢い使い方ないの?
    私ら一般人だから思いつかないけどさ
    官僚様とか政治家様とかはもっと賢いと思ってた

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:35 

    0-2歳は家で見てねってことかなこれは。
    貧困層以外は支援ないってことは。
    で3歳からは無償で面倒見るんで働いてねってメッセージだね
    0-2歳のほうが大変な気がするのだけど。

    +9

    -5

  • 647. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:58 

    無償にするなら日本人のみ対象にしてよ
    中国韓国フィリピンとかベトナムとかは学費払って欲しい。そうしたら日本人は二人三人と子供産むよ

    +21

    -0

  • 648. 匿名 2018/12/28(金) 14:13:14 

    >>631
    いやきちんと大企業入れば院卒も時短で5時にきっちり帰れるし、大企業ほど高学歴女性にはホワイトよ〜

    +8

    -0

  • 649. 匿名 2018/12/28(金) 14:13:26 

    >>519
    高偏差値の私立っていっても私大は推薦を半分ぐらいにして、一般入試を狭き門にして
    科目も二科目とかにして偏差値つり上げてるだけだよ?
    半数は推薦で偏差値50ぐらいの高校からでも入れるし…

    +0

    -4

  • 650. 匿名 2018/12/28(金) 14:13:37 

    >>546
    奨学金って一部の人でしょ?
    お金がないから大学行かせられないという話じゃないんです、学費がもう少し安ければもう1人2人産みたいという人はたくさんいると思います。バカ大学の学費は下げる必要はない、国公立と高偏差値の私立の学費を下げてくれ。

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:07 

    >>633
    大学無償化も2020年から始まるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:23 

    日本は、まだまだ男社会だからいけないのかな。
    議員とか経営者に女の人が増えたら少しは変わるんだろうか…

    +0

    -4

  • 653. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:32 

    >>639
    国公立大なんて全く増えてないけど、私立はどんどん増えてますよ
    今600校ぐらいある

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:44 

    >>616
    さすがに保育園の長く預けてる母親は遊んでるわけじゃなくて仕事して税金納めてるわけだから…預ける時間のことまでずるい言ったらちょっと恥ずかしいよ

    +14

    -3

  • 655. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:49 

    老人の保険とナマポの保険を3割負担にすれば良い

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:52 

    私大も?
    嫌だわぁ、奨学金を返済している身としては。
    一定の条件を満たした大学だけにしてほしい。
    やだら無駄に学費の高いとこも沢山ある。
    私の場合、学費安めだったのも行った理由の1つ。

    +12

    -0

  • 657. 匿名 2018/12/28(金) 14:15:10 

    >>630
    教えて頂きありがとうございます。
    働きかた色々考えてみます。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2018/12/28(金) 14:15:20 

    >>636
    日本は古来から貴族から武士が権力奪ったり、豊臣秀吉が天下取ったり努力すれば下克上が叶う社会なのにね
    それなのに格差ガー格差ガーで貧乏人だけなんでも無料とか呆れる
    努力してないから貧乏なのに、優遇受けたら更に努力しなくなるだけじゃん

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:17 

    お金無料になっても、実家が近いとかで何かあったときに頼れる環境がないと子供あと二人ほど、とはならないかな。二人で精一杯だった。
    結局塾やなんやでお金はかかるし、なにより高齢者に段々きつくなってる

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:19 

    >>653
    だからって国公立増やす理由にはならんよ

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:34 

    >>612
    子ども園は上限なしじゃない?上限ありってどこソース?
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:47 

    来年からちょうど3歳です!認可外だけど自治体から調査のプリントきたから無償化なるっぽい!嬉しい!

    +3

    -3

  • 663. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:50 

    保育士です
    無償化する前に
    保育士の給料あげてよー

    知り合いが無料になるなら3歳から幼稚園入れる。ならないなら入れないって言ってた
    この考えの人が集まったら…
    ほんとやめてくれ

    +25

    -0

  • 664. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:04 

    上智なんて推薦率60%ぐらいじゃなかったっけ?
    全国のミッション系の私立から楽勝で入れるよ
    女子ばっかりだしお嬢様大学だよね
    そんなとこ無償化しなくていいと思うけど

    +8

    -1

  • 665. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:25 

    そんなことより、待機児童対策をしてほしい 産む前から保育園入れるか不安でしょうがない

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:34 

    >>24
    それよりもではなく、それに平行して保育士の待遇も良くして欲しいと思います。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:47 

    >>651
    勘違いしてる人多いけど無償化されるのは非課税所得世帯だけ、年収380万円以下は三分の一とか半額免除
    だからそれなら今でも授業料免除あるじゃんった話が出てるんだよ

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:54 

    なんで無料なの?すくなからず3.4000くらい取りなよ、来年幼稚園だけど面倒見てもらって無償でってこわすぎる

    +27

    -0

  • 669. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:57 

    私立は除外でいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:14 

    さ来年から入園だからかなりラッキー
    とりあえずプレ3軒通って検討する

    +8

    -3

  • 671. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:21 

    いちばん大事な教育の政策が、あっちこっちいって振り回されてる感が否めない。

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:28 

    さすがに大学にはモノ申したい人が多いね〜
    そりゃそうだわ大卒が就職のためのものになって
    実際は使えない、就職できない大卒が増えてるだけだもん

    +14

    -0

  • 673. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:58 

    消費税5%にして所得税減税して年金を60歳からください!
    そうじゃないと生活保護が激増しますよ!

    +20

    -0

  • 674. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:59 

    >>663
    公務員ですか?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:31 

    自分の子供ぐらい自分のお金で育てなさいよ。

    +10

    -1

  • 676. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:38 

    >>650
    高偏差値の私学って言っても半数以上が推薦で遊び呆けて犯罪者続出じゃん
    国公立だけでいいじゃん

    +6

    -2

  • 677. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:55 

    マイナンバーの制度開設に莫大なお金つぎ込んだんだからちゃんと運用して不正なナマポや偽装離婚、結婚もアルゴリズム組んでAIが見つけやすくしてくれよ。
    それで引っかかる所を人が調べればいい。

    保育士はそうはいかない、命預かってて生きてくルールも教えるんだから。
    高給取りであっておかしくないんだよね。本当は。

    +14

    -1

  • 678. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:01 

    国公立の50万に加えてなんてやたら私学も下げさせたがるの?
    国公立だけ狙えばいいじゃん

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:03 

    無償化になっても幼稚園に払う給食費やらの諸費が値上がりして、結局のところ同じぐらい払う気がするー!

    +12

    -0

  • 680. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:14 

    無償化反対です。
    タダだからって気楽に入れさせる親が絶対増える。
    本当に必要な人たちが困ると思います。
    保育士さんたちも、負担がめちゃくちゃ増えると思う。
    他の方も多々おっしゃってる保育士さんの給与待遇をあげてほしい。
    大変なお仕事なのに、お給料の額がおかしい。
    こんな増税前の人気取りにホイホイ喜ぶと思われてるなんて、国民なめられてる。

    +25

    -0

  • 681. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:17 

    もう子供にどんだけ税金投入するつもりなんだよ。これから移民にもお金かかりそうだし。
    そりゃ税金も高くなるし、年金受給開始も伸びるよね。
    もう日本滅びればいいのにな。

    +8

    -4

  • 682. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:23 

    >>670
    幼稚園って10月あたりで面接とか終わってない?東京だけなの?

    今から入れるところなんか皆無だと思ってた。

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2018/12/28(金) 14:22:22 

    >>681
    ジジイババアのツケを若者が払わされてるのに日本滅びろとか本当に自己中だよな
    自分だけ勝手に滅びてろ

    +7

    -2

  • 684. 匿名 2018/12/28(金) 14:22:46 

    大学無償化になれば今からでも行こうかな

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2018/12/28(金) 14:22:53 

    保育士の給料を上げないと、保育士の質も益々悪くなると思う。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:04 

    専業主婦世帯は一人っ子の傾向
    共働きは子ども二人の傾向
    があるからね、共働き家庭にインセンティブつけて何が悪いんだろうって思うよ。
    間違って広がってるけど保育園児に投じられている税金が一人当たり月40万はデマ。その数字が出たのは初年度だけ建築費込みだから。本当は月10万です。ソースは千葉市長のツイッター。
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +11

    -2

  • 687. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:35 

    保育士の給料上げるとか無理でしょ。
    給料に不満なく上げるなら今の2倍以上でしょ。むりむり。市場に任せておくしかないよ

    +0

    -2

  • 688. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:38 

    人手足りないって外国人まで使おうとしてるのに
    大学4年間遊ばせておく必要ない頭の出来の子に税金使ってどうするんだろ

    +20

    -0

  • 689. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:39 

    無料はやり過ぎ!

    +14

    -1

  • 690. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:43 

    >>2
    来年も80,000円?
    認可保育園なら、未満児の最高額とお見受けした。
    もし来年も未満児なら対象外だし、来年3歳クラスになるなら元々かなり安くなるタイミングだよ。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2018/12/28(金) 14:24:18 

    タダは人間をダメにする。本田圭佑も言ってた。

    大事な子供を預けるんだからそれなりにきっちり支払いたい。タダほど怖いものはない。

    +36

    -1

  • 692. 匿名 2018/12/28(金) 14:24:31 

    >>650
    だからそうやって身の丈に合わないのに大学に行かせないと!な社会にしてきたから学費が苦しくなるんだよ
    そうじゃなくて大学に行かなくてもまともに就職出来た時代に戻ればいいのに
    そしたら学費のことなんて気にせずに済むし、大学はちゃんと研究費用のために学費を保てる

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2018/12/28(金) 14:24:40 

    >>2
    払わされてるって・・・

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2018/12/28(金) 14:25:22 

    あれじゃない?
    移民の子が保育園入れるように、無償化じゃない?

    +25

    -0

  • 695. 匿名 2018/12/28(金) 14:26:06 

    >>135
    二重国籍可能にしろって言って裁判起こしてるよね
    どこまでがめついんだか

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2018/12/28(金) 14:26:10 

    >>682
    さ来年からだからまだ2歳で来年プレなんです。
    プレの抽選や受付は終わってますね。
    朝3時から並びました。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2018/12/28(金) 14:26:41 

    >>692
    戻れるわけないじゃん
    あほなの?

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2018/12/28(金) 14:27:31 

    ちょうど上の子が対象だー。

    でもなー、無料だと「無料だから」って変な人も来そうで怖い。

    そしてそういう人は「あれも無料にしろ」「これも無料にしろ」って要求がエスカレートしそうなんだよなー。

    +15

    -0

  • 699. 匿名 2018/12/28(金) 14:28:04 

    みんな大学無償化の話知らなさすぎ
    授業料なくなるだけじゃなくて生活費も無償で保障されるんだよ?
    意味不明すぎない?
    お金ないから地元の大学で!って我慢する子たくさんいるのに赤の他人の貧乏人の生活費まで保証とかやってられんわ
    しかも私立大でも対象
    本当貧乏人様って得だよね

    +49

    -0

  • 700. 匿名 2018/12/28(金) 14:28:06 

    来年から幼稚園だからめちゃくちゃ助かるけど、先生達のお給料も同時に上げて欲しい。いくら好きでやってるとはいえさ……モチベーションも上がると思う。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/12/28(金) 14:30:42 

    >>697
    戻れなくてもドイツみたいに小学生でちゃんと将来のこと考えさせて大学に行くコースか日本でいう専門学校の職業訓練コースに行かせるか選ばせる制度になればいいと思うよ
    同じ学費の難関大とFランで就職先別れるよりよっぽど家計の負担も抑えられるし、将来のこと考えずただ大学行くアホも減る

    +9

    -0

  • 702. 匿名 2018/12/28(金) 14:30:51 

    てか幼稚園なんて働かないで生活出来るだけ金持ちなんだし、無償になんかしなくてよくない??
    しかも大学は低所得って、年収400以下のやつが
    大学行けて、うちは500~600位だから一番辛いよ。

    +8

    -13

  • 703. 匿名 2018/12/28(金) 14:30:59 

    うちの保育園児、来年の6月で3歳なんだけど、その場合は10月から無償?
    それとも年少の4月から?

    たぶん年少の4月かな…

    +3

    -1

  • 704. 匿名 2018/12/28(金) 14:31:30 

    3〜5歳って、年長は無料ではないって事?

    +4

    -13

  • 705. 匿名 2018/12/28(金) 14:32:48 

    >>702
    幼稚園に入れて働いている人が多いんだよ

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2018/12/28(金) 14:32:51 

    >>699
    なにそれ、じゃあ自分のお小遣いくらいしか必要ないの?!

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2018/12/28(金) 14:33:06 

    >>685
    友達私立の保育園保母で、年収500万といってたけど低いかな?都内じゃない。

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2018/12/28(金) 14:33:14 

    今は無認可がヤバイってイメージだけどさ、逆に保育士無認可の方に逃げて高所得者は金払ってもちゃんとした保育所でって無認可に金払うようになり、保育園の時代から私立小と公立小みたいな感じの棲み分けが進みそうだね

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2018/12/28(金) 14:33:19 

    みんなあんまり働かない方がいいってことかな?

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2018/12/28(金) 14:33:33 

    ようやく!ようやく幼少教育が変わる!
    安倍政権嫌いだったけど今回のは支持したい
    いかに子供の能力を高めて人の質を上げるかが国の将来を決めるからね
    ほんとよくやってくれた

    +3

    -17

  • 711. 匿名 2018/12/28(金) 14:33:45 

    >>581
    昔から事情があるとはいえ低所得世帯には色々優遇されてたんだ
    知らなかった、ありがとう
    子ども考え始めてたから保育士の賃金で知るタイミングだったけど
    ちゃんと納めてる人にはそれなりに見返りがあっても良いのにね
    働いてる保育士さんも納税してる親御さんにも

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2018/12/28(金) 14:34:05 

    保育園だけじゃなく、無料になるのって良くないと思う。
    やるとしても半額程度でいいんじゃないかな。

    +20

    -2

  • 713. 匿名 2018/12/28(金) 14:34:10 

    >>701
    じゃあドイツみたいに消費税17パーセント?
    やだなぁ。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2018/12/28(金) 14:34:24 

    >>5 その消費税の上がったぶんを無償かに回すんだよ
    他に使わなきゃいけないことたくさんあるのに

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2018/12/28(金) 14:34:40 

    >>642
    ありがとうございます!起業です!

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2018/12/28(金) 14:35:56 

    大学は無償化難しいと思うよ。
    留年はどうする?とか大学によってはほとんど出席しないでも学生にやめて欲しくないから進級させるとかすっごく勉強出来なくてもとりあえず合格させて卒業までの4年間の学費を国からもらう大学とか出かねないよ。

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2018/12/28(金) 14:37:02 

    >>713
    ええ、この制度に消費税増税いるかな?
    600もあるアホ大学を国公立とちゃんと人が入ってる人気の私立150くらいまで減らして、大学で学ぶとかわけわからない人は短大や専門学校の方で職業訓練しましょうってことだよ?
    よっぽど金浮くと思うなあ

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2018/12/28(金) 14:37:33 

    5歳まで、ってたとえば四月の5日生まれのこは、
    年少時代→ほぼ四歳、年中時代→ほぼ五歳、年長時代→ほぼ六歳
    になるけど、年長時代の分はどうなるんだろう。

    +1

    -15

  • 719. 匿名 2018/12/28(金) 14:38:50 

    青山の人間では無いけど、幼稚園私立の教育や体操などもしっかりしてる所探して行かせてるのに無償化になって誰でも入れるってなんかやだな…。

    +10

    -1

  • 720. 匿名 2018/12/28(金) 14:38:59 

    >>718
    だから4月1日上の話であって年少から年長だって…
    バカすぎ

    +25

    -1

  • 721. 匿名 2018/12/28(金) 14:40:48 

    高校は私立高校も無償化していいと思うよ。その場合、年収で制限しないでほしいわ。

    +11

    -2

  • 722. 匿名 2018/12/28(金) 14:40:51 

    3歳児〜5歳児だから、年少〜年長じゃないの?

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2018/12/28(金) 14:41:04 

    >>682
    再来年入園って書いてあるよ

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2018/12/28(金) 14:41:25 

    今後の高校無償化いいなぁ。
    うらやましい。その時に生まれたかった。
    貧乏だから高校進学しちゃダメで働かなきゃいけなくてすぐに社会に出たから、通ってみたかったよ。

    +14

    -0

  • 725. 匿名 2018/12/28(金) 14:41:32 

    お金がない世の中だから少子化になるのは分かってる。でも、苦しい中から税金を支払ってる人も大勢いるだろうし、これから増税もされる。

    正直、後先考えないで子どもを産んでる人たちが、私たちみたいに大変な思いして納めている税金で優遇されるのは納得いかない。

    あなたたちを助ける納税者なんですよ?って言う人もいるけど、それは納税者になってから言って欲しい。

    +10

    -1

  • 726. 匿名 2018/12/28(金) 14:42:17 

    >>718
    3歳〜5歳って3年で、年長って5歳〜6歳になるから、無償なような。6歳のお誕生日で打ち切りとか細かいことあるのかな?

    +0

    -12

  • 727. 匿名 2018/12/28(金) 14:42:41 

    >>719
    心は南アと同レベルやん

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2018/12/28(金) 14:42:45 

    >>686
    全然差がないじゃん
    統計的には無意味な値だよ
    検定してみなよ

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2018/12/28(金) 14:43:03 

    大学は100くらいに減らすのなら無償化でいいと思うよ
    みんな大学に行かせる必要はない、どうせ学んだこと何もないFランが大半なんだから高卒のまま働け
    看護と保育士は大学プラスして作っていいと思うけど

    +19

    -0

  • 730. 匿名 2018/12/28(金) 14:43:18 

    718みたいな人は結婚して子供できただけで今世はもう大成果あげてるようなぐらい奇跡的なことだから赤飯でも炊いてなよ。

    そんくらい頭悪いというか、考える力がない

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2018/12/28(金) 14:43:39 

    自分のお金を赤の他人を養うことに使われるなんて腹立たしい

    +5

    -3

  • 732. 匿名 2018/12/28(金) 14:45:00 

    >>257
    そんなこと言ってたら新しい制度とか何も導入できないよ。

    +0

    -3

  • 733. 匿名 2018/12/28(金) 14:45:09 

    >>551
    就職難になった氷河期時代にガンガン大学増やしたんだよ
    就職できない間押し込んどく施設のような扱い
    結果コレ

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2018/12/28(金) 14:45:13 

    子供に格差つけたくないなら、児童手当の所得制限なくせ!高所得者がたくさん子を産んだほうがよっぽど少子化対策になる。

    +34

    -0

  • 735. 匿名 2018/12/28(金) 14:45:14 

    普通に日本に魅力ないよね

    ただ外国人は別。喜んで来るよ。生保に無償化、最低賃金。
    国へ送金しまくり

    +13

    -0

  • 736. 匿名 2018/12/28(金) 14:45:16 

    >>721
    なんで金稼ぎが目的の法人私立高校を国の税金で無償にするのか分からない

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2018/12/28(金) 14:45:21 

    >>717
    ますます格差広がるよ
    格差是正が至上命題なのに

    +0

    -1

  • 738. 匿名 2018/12/28(金) 14:46:25 

    3〜5歳児って書いてあるじゃん
    ちゃんと読めよ。バカなの?

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2018/12/28(金) 14:47:10 

    >>734
    高所得者にお金あげても子ども産まないよ
    だから無駄になる
    ちゃんと勉強しなよ

    +1

    -8

  • 740. 匿名 2018/12/28(金) 14:47:11 

    大学無償化になるならドイツやシンガポールみたいに小学校卒業時のテストで大学進学か職業訓練校への進学の道が決められる方がいいかもね
    シンガポールの職業訓練校の学費は年額2〜3万らしいよ

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2018/12/28(金) 14:47:33 

    >>733
    数百万のニートといい氷河期の負の遺産多すぎだろ

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2018/12/28(金) 14:47:41 

    ぶっちゃけ格差なんてなくなるわけない。
    差別も区別も格差もみんな殴り合いで主張するけれど、そんなもんなくならないよ。

    だから、切り捨てるトランプみたいな人も必要だと思う

    +11

    -0

  • 743. 匿名 2018/12/28(金) 14:47:45 

    >>2
    後期高齢者の医療費に一人当たり75万くらいかかってるから安いもんでしょ
    しかも年金も払った分より貰う方が多い人たちに使いすぎ

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2018/12/28(金) 14:48:48 

    >>2
    8万しか、だよ。それでいくつの子見てもらってんの?図々しい!

    +8

    -4

  • 745. 匿名 2018/12/28(金) 14:48:56 

    >>742
    なくすのが目的じゃなくて少しでも減らすのが目的なんですが
    わかりますか?

    +0

    -4

  • 746. 匿名 2018/12/28(金) 14:49:06 

    1番の格差は世代間格差でしょ
    収入格差より深刻

    +6

    -1

  • 747. 匿名 2018/12/28(金) 14:50:15 


    貧乏は自己責任です

    +7

    -2

  • 748. 匿名 2018/12/28(金) 14:50:22 

    >>743
    これからの若い世代と、現在の高齢者のみがお得な制度

    中間の40代は、悲惨

    +7

    -0

  • 749. 匿名 2018/12/28(金) 14:50:27 

    生保の奴らが得するばっかで腹立つ。

    子供には罪ないのかもしれないけど、親のグータラ、ギャンブル依存みて育ってるのにまともなわけがない。

    +12

    -1

  • 750. 匿名 2018/12/28(金) 14:50:51 

    >>734
    格差つけたくないならって言うけど、中間ちょい上くらいの層が下との格差を助長したいからこういう意見になる

    良い悪いは分からないし自然な感情だろうけど、自分たちの方が稼いでるのに格差なくなるのが許せないんだよね

    +2

    -2

  • 751. 匿名 2018/12/28(金) 14:51:08 

    完全無料て延長保育は?有料よね…有料でお願いします…

    +15

    -1

  • 752. 匿名 2018/12/28(金) 14:51:28 

    保育士はやる事多過ぎだから事務員と看護師くらい居れば良いのに。

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2018/12/28(金) 14:51:46 

    保育所無料にするよりも子供が2,3歳まで育休とれるようにしてほしい。

    +21

    -0

  • 754. 匿名 2018/12/28(金) 14:51:55 

    子供3人いて、末っ子が来年小学生。子供達の保育料にどれだけかかったか💦
    幼稚園児2人通わせてる時はキツかった。
    でもこうゆうキツイ思いする人がいなくなるのはいいと思う。。けど羨ましい。

    +22

    -2

  • 755. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:00 

    >>731
    全く同じ気持ちで年寄りを見つめてるよ

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:03 

    >>737
    でもさあ、今でもFランは就活でエントリーシート弾かれるじゃん
    同じ大学を名乗って分けてないだけでとっくの昔に格差は出来上がってるんだよ
    それならもう潔く違いを認めてFランに数百万払うのやめたらいい
    それにドイツの職業訓練校はちゃんと専門的な技術を学ぶから専門的な仕事ができて給料ちゃんともらえる
    総合的なことも専門的なことも何も学ばない底辺大学生とは違う

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:07 

    一年持たなそう

    +4

    -1

  • 758. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:13 

    今の若者ってなんでも優遇されていて羨ましい。私(アラフィフ)なんて、マタハラ、セクハラがありの時代だし、ベビーカーも公共の乗り物ではたたむ時代だったし。

    +4

    -8

  • 759. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:18 

    お昼で帰る幼稚園を義務教育の一部と考えて税金化するのには賛成
    幼保一元化したこども園や保育園の、子育てを税金で肩代わり化には反対
    肩代わりして欲しい人は営利企業に高い料金を払って!

    福祉が必要な人は別
    子育て肩代わりか最低限の生活費支給の好きな方選べたらいいと思う

    +11

    -2

  • 760. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:36 

    >>750
    中間よりちょい上の世帯収入でも、努力した結果が、ちょいいい収入になる
    それが、帳消しになるのだったら、だれも頑張らないよ
    頑張らない方がお得な世の中って、不公平だとおもう

    +15

    -1

  • 761. 匿名 2018/12/28(金) 14:53:35 

    >>743
    30代以下の子育て世代は年金も払った分より貰うのマイナスだからね

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2018/12/28(金) 14:54:31 

    >>750

    えっ、、
    その少し上の年収を得る努力とかは考えないの?

    +1

    -2

  • 763. 匿名 2018/12/28(金) 14:54:44 

    >>761
    40代も、マイナスだよ、社会保障は

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2018/12/28(金) 14:54:45 

    >>2
    小学生の進学塾が週3、一回4時間で月5万だよ?8万も、じゃなくて、たった8万だよ!
    年収1千万超えでもたった8万で朝から晩まで預けられるとか異常なのに。

    +10

    -6

  • 765. 匿名 2018/12/28(金) 14:55:28 

    >>742
    二極化したほうが貧しいなりに豊かに暮らせていい面あると思う
    ワープアとバリキャリが同じ保育所なんておかしいでしょ?
    預ける先が違えば、その中ではひどい格差は感じない

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2018/12/28(金) 14:55:46 

    ドイツの職業訓練校は格差の助長じゃないよ、専門分野を学ばせて仕事の住み分けしてるの
    最終的に着く仕事全然違うのにみんな大学に入ろうとする日本がおかしいんだよ
    文学部に入ったのに経済学部と同じ企業に入るって海外じゃあり得ないことだから

    +6

    -1

  • 767. 匿名 2018/12/28(金) 14:56:00 

    >>763
    年齢が下がるにつれてマイナスが増えるからね
    子供なんて産みたくないでしょそりゃ
    ちょっとくらい税金つかってあげてもいいと思う

    +1

    -1

  • 768. 匿名 2018/12/28(金) 14:56:25 

    子育てするのにほとんどお金のかからない時期に無償化にしたって何も変わらないよ。
    どのような試算があるのか、そこを教えてほしい

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2018/12/28(金) 14:56:33 

    >>2に異常にキレてる人何なの?

    +9

    -1

  • 770. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:23 

    >>754
    でも私立なら自治体や年収にもよるけど、大抵3人目はかなり安くない?うちは3人目は月5千円とかだ。児童手当もあるなら無料みたいなもんだわ。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:37 

    >>692
    身の丈にあった??そりゃ分数計算もできないバカも大学に行かなくていいってさっきから言ってるじゃん。Fランや低偏差値大学は学費下げなくていいって。
    そうじゃなくてもう少し大学費用が安ければ3人目4人目産みたいって人は多いやって話。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:39 

    これね税金ですからね日本人に限定してください。しつけが出来てない外国人の生活保護の子供が保育園をかき回して迷惑しています。なんで日本にいるの?税金に寄生してないで国に帰りなさい。

    +12

    -1

  • 773. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:45 

    >>767
    40代は、氷河期なの
    30代にも、40代にも両方支援してほしいなー








    +2

    -0

  • 774. 匿名 2018/12/28(金) 14:58:00 

    >>769
    同じ人だと思ってんの?w

    +3

    -3

  • 775. 匿名 2018/12/28(金) 14:59:28 

    >>773
    私は30代だけど40代は割食った世代みたいだね
    あとお金持ちでも49?くらいのご夫婦は選択こなしだった
    そういう風潮が流行ったらしい

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2018/12/28(金) 14:59:58 

    >>756
    ドイツってガチの落第性だから、ホワイトに進みたくてもバカは進めないシステムだよ。ギリバカなら課題をこなせば大学いけるけど。

    そもそも日本人って欧米に比べて、ホワイトカラーとブルーカラーの意識があまりないよね。

    +5

    -1

  • 777. 匿名 2018/12/28(金) 15:00:06 

    後期高齢者の延命治療を原則、実費負担にして
    浮いた分を、子育て世代、現役世代に回してくれと思う
    何兆円、浮くのかな

    後期高齢者の透析は、保険外診療にすべし

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2018/12/28(金) 15:00:09 

    >>771
    だから大学費用を安くすればいいんじゃなくてそもそも大学まで行かないとまともな就職先ないのが改善されればいいのにねって話なんだよ?
    大学そのものが必須じゃなければ3人目4人目考える人増えるってことでしょ
    だからドイツの職業訓練校の例をみんなこれいいなって言ってるの

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2018/12/28(金) 15:00:28 

    高校は2020年からか。ちょうど高校生になる頃だからありがたい。
    うちの子は2005年生まれだけど、自治体のなども含めちょうどいろんな制度が変わる境目にいて、ギリギリ恩恵を受け続けている。これがもうすこし上の年齢だと、いつもギリギリ恩恵を受けれないんだなぁと思うとすごく損した気分になるよね。親はハラタツだろうなぁかわいそうだなぁと思うよ。

    +0

    -8

  • 780. 匿名 2018/12/28(金) 15:01:03 

    >>776
    バカは進めなくていいと思う
    総合学歴社会なんていらないよね

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2018/12/28(金) 15:01:12 

    >>699
    それはさすがにないわ…

    生活費は自分で払おうよ
    こんなんどんどん外国から寄生してくるに決まってるじゃん

    +11

    -0

  • 782. 匿名 2018/12/28(金) 15:01:12 

    文部省管轄で短時間の幼稚園はまだ分かる。貧乏な人もまだ分かる。
    でも保育園を一律無料にする理由は!?
    好きで働いてるとか贅沢したいから働いてる人に支援なんかいるか??
    そのうち小中の給食費や習い事も無料にしろとか言うよ。保育園の親ってマジで厚かましい。

    +15

    -6

  • 783. 匿名 2018/12/28(金) 15:01:39 

    >>777
    そう思う
    税金を使うだけの人よりこれから国を支える人に使った方が建設的だよ
    冷たいだろうけど実情もう支えられてないから移民を受け入れる事になった

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2018/12/28(金) 15:01:50 

    >>764
    保育料を収入の50%にすれば福祉に頼る高収入者が他に行くかも

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2018/12/28(金) 15:02:05 

    自分の子供の保育料や授業料くらい、自分で払うんだけど…
    お金使うところ間違ってない?
    数日前、小児がんの治療で免疫がなくなってしまい、予防接種をやり直さなきゃいけない子供への助成が自治体によってまちまちだってニュースみたよ。すべて自腹のケースもまだまだ多いとか。
    そっちを完全に無料でやってあげるとかさ、もっと他に大事なこといっぱいあるんじゃない?

    +18

    -0

  • 786. 匿名 2018/12/28(金) 15:02:17 

    人権ってなんだろうね。

    一生懸命努力して年収と福利厚生のいい会社へはいって、ライフプラン考えて逆算して貯金や資産運用してリスク取りながらもいろいろ増やしたお金をガッツリ税金や社会保険料として徴収される。

    徴収される金額と還元される保障の差にため息もでるけれど、それより頑張ってきた努力をあなたは元から出来るひとだからいいでしょ?できない人だっているんだから。と言われてるように自分がしてきた事を軽んじられてるようで辛い

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2018/12/28(金) 15:02:28 

    Fランは本当いらないよね。高卒で働いてる子を馬鹿にするFランはまじでうざい。

    +22

    -0

  • 788. 匿名 2018/12/28(金) 15:02:28 

    ヘックマンの就学前教育知らないのかみんな
    就学前に公的資金を投入するのが社会的収益率と一番費用対効果が高いんだよ
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +5

    -2

  • 789. 匿名 2018/12/28(金) 15:02:41 

    >>776
    だからホワイトじゃなくて専門的な職業と言ってるよ
    大学に行く人とは違う仕事だけど貧乏人との格差が広がるは違うと言ってる

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2018/12/28(金) 15:03:24 

    保育園なんて2歳児クラスまでが高くて、3歳児クラスからは安くなるからそのままでもいいのになぁ。
    2人目半額制度はどうなるんだろう??

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2018/12/28(金) 15:03:25 

    >>770
    なのに少子化
    タダにしても子供増えない証拠

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2018/12/28(金) 15:03:45 

    政府は財源があるんだよ。兆の税金を分配するには弱者救済が一番選挙に勝てるという古い思考

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2018/12/28(金) 15:03:51 

    >>784
    アホかw
    高収入共働きは人的資質が高いんだから
    そこの層に子供増やさないと
    DQNばかり増殖するよ

    +9

    -0

  • 794. 匿名 2018/12/28(金) 15:04:07 

    移民はマジいらないし
    大学無償化は不要

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2018/12/28(金) 15:04:12 

    >>788
    幼児教育はいいことだよね
    日本の未来への投資

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2018/12/28(金) 15:04:26 

    そんな、事に税金使うなら幼稚園や保育園で働いてる労働者の賃金上げるのが先だろ?
    バカにしてるのか?

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2018/12/28(金) 15:04:45 

    >>758
    私は44だけど私の先輩で仕事続けた数少ない人は生涯独身か、産休だけで復帰して死にそうになって働いてた。しかも両方陰口たたかれまくり。ババアとかあからさまに言うオヤジもたくさんいた。

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2018/12/28(金) 15:04:50 

    仕事が休みの日に預けている人がいるから、徹底して欲しい。
    一時保育として有料にして。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:08 

    外人には金使うなよ

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:23 

    >>793
    高収入は大抵高齢だから1人しか生んでないよ

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:28 

    私、金銭面で二人目諦めたけど保育料無償化したからって二人目産もうと思わないなぁ。
    なんか的外れだよね。

    非課税世帯ではないから大学費用は普通にかかるし。

    そんなことより保育士さんの給料上げてなり手を増やして保育園も増やしたほうが良くない?

    +21

    -1

  • 802. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:38 

    >>793
    高収入な人は子供をDQNと同じ施設に入れたくないでしょ

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:45 

    延長料金は1分10円〜100円にしてタイムカード式にして欲しい。

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2018/12/28(金) 15:05:48 

    財源は?

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:02 

    日本の義務教育はすごいんだよ識字率90%超える国はほとんど無いから
    治安がいいと言われるのは義務教育のおかげでもあるよ
    3歳からも義務教育の一環として無償化するならまたいい効果が現れるかもしれない

    +11

    -1

  • 806. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:09 

    老人の費用がかかりすぎて若い世代にふりかかり、みんな子供産めなくなった結果が移民受け入れ決定だよ
    赤の他人の子育てに税金使いやがってとか言うけどこっちからしたらお前らのせいで移民来るんだよって感じだからな?
    年金も払うだけまともにもらえないのに
    それなら日本人の子供にとにかく使ってほしいわ

    +20

    -1

  • 807. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:11 

    後期高齢者の、ガン治療
    年金(生活費)医療費(格安)
    生活に心配なし

    現役世代のガン治療
    傷病手当金(1年半で打ち切り)医療費高い
    子供の教育費
    生活に心配ありまくり

    こんな社会保障おかしいよ!

    +10

    -1

  • 808. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:14 

    ありがたいけどうちの地域保育園入れないからどうしたらいいの

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:25 

    >>782
    保育園の親は好きで働いてるし、幼稚園の親も好きで専業主婦やってるんじゃないの?どっちも好きで選んだ道だし子どもに罪はないんだから、そこで分ける必要はないんじゃないかな。

    +15

    -1

  • 810. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:46 

    >>791
    いくら金くれたって産まないと思うよ。遊びたい、楽したいってワガママな人増えたし。
    でも将来は自分達で何とかしてね。

    +3

    -3

  • 811. 匿名 2018/12/28(金) 15:07:01 

    >>751
    勿論有料でないと、労働者が死んでしまいますよね

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2018/12/28(金) 15:07:02 

    >>788
    だったら無料にするのは公立の幼稚園(授業料)だけでいいんじゃない?
    なんで保育料まで??

    +10

    -2

  • 813. 匿名 2018/12/28(金) 15:07:05 

    >>804
    値上げした消費税
    というか8%に上げるときもそういう約束だったのに政府が裏切ってるんだよ

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2018/12/28(金) 15:07:24 

    無償化の時に産まれたかったー
    まだ奨学金返してるのに

    +3

    -3

  • 815. 匿名 2018/12/28(金) 15:07:38 

    >>725
    言いたいことは分かるけれどすごく自分本位な考えだと思う。

    子供を産むなという風潮はおかしいと思う。
    子供には未来があるし、世の中は続いていくのだから、自分もそうだけれど、自分よりもあとの世代にはより良くなってほしいと思う。

    +2

    -6

  • 816. 匿名 2018/12/28(金) 15:08:01 

    無料だから、子供を保育園に押しつけて、遊びに行くとかやめてほしい。
    シフトは完全に提出で、スーパー行くのもダメにしてほしい

    +23

    -7

  • 817. 匿名 2018/12/28(金) 15:08:07 

    幼稚園や認可外保育園はどれくらいの補助金が出るんだろ?
    近所の園はこの制度のせいでほぼ値上げしてる。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2018/12/28(金) 15:08:35 

    >>789
    ドイツでも専門的な職業したくなくて逃げ出してる人いるよ。でも大学にもいけないから悩む人もいるし。

    わたしドイツに住んでたからそういう話も聞いたよ。
    アメリカみたいな方がまだいいとおもう。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2018/12/28(金) 15:08:46 

    格差があるのってそんなに悪いこと?
    努力する人怠ける人必ず分かれるんだから皆平等こそ不公平なのはソ連の崩壊で分かりきってる
    それならみんな無理やり高学歴にするんじゃなくて、自分の身の程を小さい頃からちゃんと知った上で将来の職業選択する世の中になってほしい
    4年間サークルや旅行でひたすら遊び惚けるだけのバカ大生多すぎ

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2018/12/28(金) 15:09:34 

    >>806
    同意
    老人が誰よりもワガママ過ぎ

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2018/12/28(金) 15:10:09 

    >>815
    それはそうだけど
    高校、大学生のいる、中間所得以上の世帯にも
    学費の所得控除ぐらいはしてくれたらなと思う
    自分の子の幼児教育を負担して、高等教育の学費を負担しながら
    後の世代の教育費を負担するのは、正直きつい

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2018/12/28(金) 15:10:23 

    >>816
    そんなんじゃ、お母さん死んじゃう。
    働くママにも息抜きは必要だよ。

    +8

    -16

  • 823. 匿名 2018/12/28(金) 15:10:50 

    >>812
    幼保一体化で指導要領は実はずいぶん前から同じです
    管轄が違うから勘違いされてるけど

    +1

    -2

  • 824. 匿名 2018/12/28(金) 15:10:51 

    >>764一日中見てくれて…ってのはわかるけどやっぱり8万はきついと思うよ

    +1

    -6

  • 825. 匿名 2018/12/28(金) 15:11:02 

    >>812
    ホントだよね。なら自治体のファミサポなんかも無料じゃんw
    最初は保育料は年収制限があったはず。保育園のバカ親が発狂するから。。
    ほんとDQN

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:04 

    >>818
    アメリカこそ差が激しいぞ…
    結局どこの国もそういうのは仕方ないってことだよ
    でもどっちの国も中学の算数や英語みたいなことを講義する日本のバカ大学よりよっぽどマシだ

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:05 

    >>822
    息抜きするには、実費で保育園にあずけたらどうですか?

    +12

    -1

  • 828. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:08 

    >>816スーパーくらい良くない?
    あんなに普段子供連れてくるなとか言ってるくせに

    +2

    -11

  • 829. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:26 

    >>824
    1千万超えで8万がきついってどんな生活望んでるのよ。いくら税金あっても足りないじゃん。
    中学高校、、ともっと金かかるよ。せいぜいためとけ。

    +3

    -4

  • 830. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:39 

    必死な人いるね
    保育園入れなかった人かな

    +5

    -2

  • 831. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:47 

    自分だって老人になるのに、老人の悪口は言いたくない。
    でも、どうかあまり大きな迷惑をかけないうちに去りたいと思う…。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2018/12/28(金) 15:13:09 

    >>824
    月に8万円で12時間で22日とかでしょ?
    1時間役300円で預かってくれるんだよ?
    安過ぎるし破格じゃない?

    +13

    -1

  • 833. 匿名 2018/12/28(金) 15:13:51 

    >>824
    横だけど、時間単位にすると安いし、>>2 の「払わされてる」って考え方が何より共感できない

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2018/12/28(金) 15:13:52 

    >>754
    お金かかるの分かってて、3人産んだのでは?

    +4

    -3

  • 835. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:00 

    しかし、保育園側も預ける側もなんかギスギスしてんなあ…

    政府の政策が、何事も全然良い方向にいってないような気がする。

    +9

    -0

  • 836. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:10 

    >>822
    知るかって感じ。みんな考えて子供産んで、無理な人は仕事辞めてんのよ。

    +6

    -4

  • 837. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:11 

    >>810
    言われなくてもちゃんと考えてるよ
    子なしの方がいろいろ考えてる人多いから
    老後も年金頼りじゃないし

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:15 

    現場で働いてるけど、外国人すごい多いよ。みな、昼前に預けに来て遅くまで迎えに来ない。仕事してない。保育料無料。言葉通じなくて子ども同士も親同士もトラブル多い。
    言葉通じないからそこに保育士一人とられる。
    他の子達にしわ寄せ。真面目に保育料納めて朝から晩まで働く日本人の自分達が本当に不憫だよ。
    でもこんなこと発言するとヘイトになるんだよね。
    おかしくない?

    +33

    -0

  • 839. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:24 

    >>809
    子供の親の仕事は育児じゃないの?
    育児を仕事に選んだ人は結果的に専業主婦になりがち
    賃労働を仕事に選んだ人は育児を誰かに頼むのだから、当然代金を払う

    幼児教育は等しく税金から負担で親の職業関係なし

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:31 

    >>827
    税金払ってるから然るべき公的サービスを受けてもおかしくない
    専業主婦がここまで守られている国はもう日本くらい無いんだから自重した方がいいよ

    +1

    -11

  • 841. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:38 

    >>828
    税金だからねぇ。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2018/12/28(金) 15:15:45 

    >>819
    貴族ムカつく!革命だ!って欧米の平民が暴れた中士農工商はっきり分かれていた江戸時代が200年以上続くほどの平和な国日本だからな
    格差あってもその中で自分は自分って平和に過ごせる人本来は多いはず

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2018/12/28(金) 15:16:02 

    >>817
    うわ。介護保険の二の舞だねー

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2018/12/28(金) 15:16:02 

    >>835
    政策の恩恵以上に、みんな増税、物価の値上がり、給料は上がらない…でほんとイライラしてるんだよ
    特に独身世帯は何も恩恵なくひたすら増税
    そりゃイライラするよね

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2018/12/28(金) 15:16:17 

    >>831
    悪口じゃなくて福祉のバランスがおかしいから文句言ってんの
    高齢者にばかり金使うから消費税や税金上がって年金も貰えなくなって移民も来るんだよ

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2018/12/28(金) 15:16:19 

    保育料のみで追加料金がかからない○○園よくなーーい。って円陣組んでるママグループが○○園希望らしいから家は追加料金と男女制服別の園を第一候補にするよ。
    タダより怖いものは無さそう・・・

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2018/12/28(金) 15:16:33 

    もうとっくに払い終わったわ
    今更…

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2018/12/28(金) 15:16:36 

    >>830
    あんなとこ入れたくないわあw
    平日の様子知らないんだねw

    +1

    -2

  • 849. 匿名 2018/12/28(金) 15:17:10 

    安倍さん、なにがしたいのかわからない。

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2018/12/28(金) 15:17:16 

    払わされてるのにもやっとしたのは分かるけど何でそんな2につっかかるの?
    無料や1万くらいしか払ってなくても見てもらって当然の図々しい親たくさんいるよ?

    +1

    -2

  • 851. 匿名 2018/12/28(金) 15:17:16 

    >>839
    子供を育てるのは親の仕事というのは
    戦後50年だけあった高度経済成長で男を24時間働かせるたまに女は家で守れって概念になっただけ
    ちなみに人間は原始人の時代から他人に子供を預けて働く集団養育って方法をとってるよ

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2018/12/28(金) 15:17:24 

    一番キツイのは独身で子供を持つ予定もない人だろうね

    +10

    -3

  • 853. 匿名 2018/12/28(金) 15:17:42 

    うちの娘は教育学部でてから、幼稚園教諭と保育士をしてましたが
    体力の限界で辞めました。重労働すぎて、いつも顔色悪くて、母親としては見ていて辛かったです。

    +11

    -0

  • 854. 匿名 2018/12/28(金) 15:17:49 

    お金払うから、質がいいところに預けたい。

    +14

    -0

  • 855. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:04 

    生まれたときから貧乏で人生つんでた自分からすると、教育の土台をつくってもらえるの羨ましいとしか思えない。

    +1

    -2

  • 856. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:12 

    >>838
    ゾ〜つかそうなるわな。外人なんか人目も何も関係ないもんね。なんかあっても国に逃げ帰るだけ。

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:22 

    >>840
    おことばを返すようですが
    日本ほど、ワーキングマザーが優遇されてる国はないですよ
    (一部の北欧を除く)
    息抜きの保育園、税金で負担してもらおうなんて、ずうずうしい
    そこまで、育児したくないなら、子供産むな

    +9

    -7

  • 858. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:40 

    これで子供増えるなら賛成だけど

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:42 

    賛否あるけど個人的にはちょうど子供が対象なので無償化はありがたく受け入れる

    +4

    -7

  • 860. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:48 

    トピズレな事話すけど
    私が今、働いている介護施設は人手不足で
    産んだらすぐ子供預けて働いてほしいって言われそう

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2018/12/28(金) 15:18:57 

    外人マジいらねー
    暮らせないなら帰れよ

    +30

    -0

  • 862. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:16 

    >>808
    本当に必要な人がますます入りづらくなりそうね

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:44 

    >>802
    そんなことないと思うけど… なんだかんだ言って多くの人は公立小学校に進ませるわけだし、保育園だけ棲み分けたって何もならないよ

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:59 

    海外では早ければ4~5才で義務教育が始まる。
    日本も義務教育を早める働きがあるんだけど難儀してる。
    多分だけど、無償化は義務教育を早めるための第一段階なのかもしれない。

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2018/12/28(金) 15:20:06 

    >>554
    本気で言ってる?
    >>542を読んで欲しい。

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2018/12/28(金) 15:21:14 

    >>778
    馬鹿は大学行かずに手に職つけろは賛成。
    それプラス有名国公立、早慶レベルの私立は学費を下げるべきだと思うよ。

    +11

    -0

  • 867. 匿名 2018/12/28(金) 15:21:52 

    >>850
    それはクソ貧乏な家じゃんw
    大体保育園は福祉なの。分かる?生活保護と同じ。だから本来は貧乏とかシングルとか用なの。

    +4

    -4

  • 868. 匿名 2018/12/28(金) 15:22:19 

    文句を言うなら結婚して子供産むしかないね

    +4

    -2

  • 869. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:10 

    よく読んでみたけど、認可幼稚園は全額無料。
    私立の幼稚園は全額無料ではないんですね。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:16 

    保育料無償だから子供産めってわけじゃないでしょ
    少しずつ教育改革を進めようとしてるってことでしょ
    悪い流れじゃないと思うけどな

    +0

    -7

  • 871. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:16 

    >>852
    本当にそう
    もう子供にお金ばらまくのやめてほしい

    +6

    -5

  • 872. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:29 

    なんでろくに税金納めてない日本国籍じゃない外人の医療費まで普段するんですか?やめてください。ってみんなで国にメールしよ。

    +24

    -0

  • 873. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:38 

    >>863
    子供の環境よりお金の方が大事なんだ?
    上限8万なら預けて働いたほうがお得だから仕方ないかな

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:45 

    認可保育園だけとかいみねーし

    +1

    -4

  • 875. 匿名 2018/12/28(金) 15:25:20 

    >>840
    職場には迷惑かけまくって煙たがられて、挙句そんな税金納めてない。専業旦那の方が沢山税金払ってるし無駄に保育料かかってない。
    0歳児1人にかかる金額、ホントは40万とかだよ。

    +7

    -5

  • 876. 匿名 2018/12/28(金) 15:25:34 

    >>866
    早慶レベルって早慶しかないじゃん
    あんまり私立まで下げる意味分からないんだよね
    推薦で半分以上受かってるからFランとそんな変わらないレベルの人マジでいるよ?

    +1

    -2

  • 877. 匿名 2018/12/28(金) 15:25:54 

    >>871
    子供はいいけど大学無償化は反対かな
    大学なら自分で働きながら行けるでしょ

    +1

    -2

  • 878. 匿名 2018/12/28(金) 15:26:15 

    >>870
    教育改革なら幼稚園だけでよくない?
    境界線うやむやにするために一元化進めてたなら官僚って賢いわー

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2018/12/28(金) 15:26:22 

    >>872
    恐ろしいよね。3ヶ月滞在すれば健康保険使えるとか!ありえない!自費にしろ!

    +27

    -0

  • 880. 匿名 2018/12/28(金) 15:27:15 

    いまの生活は全て努力した結果だと思ってる人が多んだよね

    努力は報われるって前向きな考えは、努力なんてって腐ったメンタルよりずっと良いと思うけど、それぞれスタート地点が違うのに…

    +3

    -2

  • 881. 匿名 2018/12/28(金) 15:27:52 

    >>875
    預けたら32万円の黒字か
    私の給料の倍だ…

    +0

    -3

  • 882. 匿名 2018/12/28(金) 15:27:58 

    >>869
    公立園なんか地域に一つとかで元から1万円とかなのに。大抵は私立園。で、保育園は無料!?何なのそれw

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2018/12/28(金) 15:28:31 

    >>705幼稚園にいれてって時間短時間じゃん
    扶養内でしょ?
    保育園は扶養外も多いから

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2018/12/28(金) 15:28:43 

    専業主婦は保育園に入れずに自分で見てるからその観点だと税金使ってないから当たるのはお門違いだよ

    +12

    -3

  • 885. 匿名 2018/12/28(金) 15:29:40 

    >>506
    北欧は税金バカ高だからそうなるんじゃないのかな
    税金はやすくしろ 子どもは社会が育てろって
    無理じゃん

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2018/12/28(金) 15:29:55 

    学校法人や宗教法人からもっと税金とれば

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2018/12/28(金) 15:30:12 

    >>884
    元々は幼稚園だけだったんだよ

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2018/12/28(金) 15:30:39 

    >>875
    そうなの?今日本では世帯年収は専業家庭より兼業家庭の方が多いでしょ?税金も兼業の方が払っているのでは?
    あとよく聞くけど0歳児数十万円税金のソースは何なんでしょう?上の方にそれはデマっていうコメントがあったけど。

    +5

    -5

  • 889. 匿名 2018/12/28(金) 15:30:52 

    私も大学無償化は反対かな。
    働きたくないバカがその場凌ぎの為に大学行かれても不愉快だし。

    特待生制度とかあるんだから、充分だと思う。

    大阪の私立無償化の学生の訴えには、腹が立ったし

    +13

    -0

  • 890. 匿名 2018/12/28(金) 15:31:52 

    >>888
    0歳児40万で一日中みてくれるシッター探してみたらw

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2018/12/28(金) 15:32:03 

    社会人になってお金ためて大学や院に行く人腐るほどいるのに税金使う意味がわかんない
    甘えんなよ

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2018/12/28(金) 15:32:49 

    今年少だけど認可に行ってないうちには関係のない話だ。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:08 

    なにやっても文句言うやつばかり。

    +3

    -1

  • 894. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:28 

    0歳とかの寝返り確認10分に1回とかみたいだから、預けると損をし、躊躇するレベルにあげてほしい

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:40 

    うーん。
    てか今、外人ばかりぽんぽん子供産んで日本で育ててるよね。

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:42 

    さて、何年もつかな。次の選挙終わったらなくなるんじゃない?

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2018/12/28(金) 15:33:49 

    >>141
    田舎だけど私の周りはお金のことなんて考えてなさそうな人達ばかり3人とか産んでる。年収低い職業だけど

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2018/12/28(金) 15:34:00 

    >>888
    誰だっけな?菅さんか麻生さんだったかなあ。前に女性はホントは専業でいてくれた方が税金的には助かるって発言して叩かれてたよw

    +7

    -2

  • 899. 匿名 2018/12/28(金) 15:34:08 

    仕事やめたから出産手当とか育休手当もなかったし←兼業はこれで100万以上はもらえるよね
    保育園も兼業、シングル優先で入れないから自宅でみてるし
    なのにいつも専業は叩かれるのなんでだろ
    たしかに3号制度はありがたいんだけどね

    +15

    -1

  • 900. 匿名 2018/12/28(金) 15:34:21 

    さぁここでパナマ文書

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2018/12/28(金) 15:35:37 

    >>840

    税金払ってるって、よっぽど納めてない限り保育園児に使ってる分、全然間に合ってないよ。専業の方がその分財源節約できてるからね。

    +10

    -3

  • 902. 匿名 2018/12/28(金) 15:35:49 

    国から見たら親の仕事は子供を育てるんじゃなくて産む事でしょ
    産児制限のために自民党が大学の学費を値上げしてピタッと止まり少子化が始まった
    大学の学費がたかい→子供作らない→職員を買わせるために学費が上がる→…の負のループに陥っちゃったね

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2018/12/28(金) 15:36:07 

    大企業が税金逃れしてなかったら増税しなくて良かったね

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2018/12/28(金) 15:36:35 

    >>899
    今いる専業が保育園無料だわね、って働き出したら、今働いてる人達の給料に跳ね返ってくだろうね。まあいいんだろーね。

    +9

    -0

  • 905. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:20 

    外人を養う国になりたいなら、アメリカに日本吸収してもらって日本州とかにしてもらった方がいい。

    その方がよっぽど不公平感ないよ。
    選挙だって直接選挙だからうやむやの歯がゆさはないし。
    銃規制だけが恐ろしい

    +5

    -2

  • 906. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:25 

    いらんわ
    ガキに金かけるなんて

    +2

    -2

  • 907. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:37 

    ありがたいけれど、
    保育園料五万固定とかで払うから、今の分(我が家は8万)無償化して五万分は保育士さんのお給料あげてほしい。

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:56 

    >>888
    0歳児保育 税金 でググったら府中市の資料が引っかかったよ
    PDFコピペで崩れてるけどなんとか解読するかPDF見に行って

    【園児1人にかかる費用と保護者の負担額(月額・平成 24 年度決算数値より)】
    保護者の負担する 保育料の平均額 (園児 1 人にかかる 費用に占める割合)

    《参考》 国が定める 上限の保育料
    園児 1 人に かかる費用
    園児 1 人にかか る費用との差額
    クラス



    0歳児

    410,108 円
    19,502 円 (4.76%)
    390,606 円

    104,000 円

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2018/12/28(金) 15:38:28 

    保育園親のコスト意識の無さに驚き。ホントに働いてんの?何してんだろw
    新聞とかニュース見ないのかしら。

    +13

    -2

  • 910. 匿名 2018/12/28(金) 15:38:28 

    株価が大暴落して、リーマン級?って心配あるのに、増税を先延ばしに万が一なったら無償化も先延ばしだよね?

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2018/12/28(金) 15:39:23 

    >>904
    跳ね返ってくるとはどういう意味?専業が社会に出たらどーなっちゃうの?

    +0

    -2

  • 912. 匿名 2018/12/28(金) 15:39:55 

    政府は労働人口増やしたいから、
    保育園は無料でずるいと思う専業は働きなさい、ということだな。
    その前に保育園増やせよ、と思うけど。

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2018/12/28(金) 15:40:17 

    大学無償化は国立だけにすべきでしょう。
    諸外国見ても私立まで無償とか聞いたことないわ。
    税金有り余ってるならともかく、足りてないんだからさー…。
    私学の学校法人「経営」のお友達のご機嫌とりに税金使わないで。

    +8

    -0

  • 914. 匿名 2018/12/28(金) 15:40:50 

    来年で6歳になる年長は無償化にならないの?

    +2

    -6

  • 915. 匿名 2018/12/28(金) 15:41:20 

    えー私大無償化とかないわあ
    貧乏人が私大来ないで欲しいw

    +13

    -0

  • 916. 匿名 2018/12/28(金) 15:41:46 

    介護保険みたいにだんだん対象も小さくなり結局なくなりそう。今のうちw(と一部DQNと外人が

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2018/12/28(金) 15:41:53 

    もう国は専業主婦には梯子外し始めてるからねぇ
    だって共働きの家庭よりも子供少なくなる傾向にあるんだから節約できてるドヤァって意味ないよ
    免税してあげてるのに将来的なマンパワーも節約してるんだから
    ガルちゃんとか5ちゃんとかでしか暴れられないよねぇ
    大変だね
    3~5歳の教育無償化を正式決定 幼稚園と保育所、来秋から

    +4

    -6

  • 918. 匿名 2018/12/28(金) 15:42:25 

    これで三号制度廃止になるから
    専業は本当にリッチな人だけになるかもね

    +14

    -0

  • 919. 匿名 2018/12/28(金) 15:42:26 

    とりあえず外国人の生保打ちきり、強制送還してから考えようや

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2018/12/28(金) 15:42:46 

    0〜2歳が無償化になるのって貧乏だけだからみんな無関係の話だよ
    3歳からはもともと保育料安いし

    +23

    -0

  • 921. 匿名 2018/12/28(金) 15:43:10 

    >>873
    お得とかそういうことじゃなくて、低所得者の子供含む多様性のある環境で過ごすことの利点もあるし、必ずしも同じ施設に入れたくないなんて思ってるわけじゃないと言いたかったんだけど

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2018/12/28(金) 15:44:08 

    >>918
    いま既にそうだよ
    専業廃止で困るのは中高年の層

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2018/12/28(金) 15:44:10 

    どんなにゼロ歳児でコスト高になろうと、ほとんどは育休で預けてるだろうし、
    国的には何十年と働いて税金納めてくれる方が専業主婦より良かろう。

    +4

    -3

  • 924. 匿名 2018/12/28(金) 15:44:28 

    >>911
    横だけど、需給関係の話。
    労働力の供給が多くなれば、条件を下げても需要は満たされる可能性が高くなる。
    つまり経営者側に有利。
    専業主婦を悪として、労働力として利用したい層がいるんだよ。
    本来は選択肢があってしかるべきなんだけどねー。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2018/12/28(金) 15:44:34 

    すぐに終了しないことを祈ります。

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2018/12/28(金) 15:44:52 

    >>917
    分かってないなー
    小学生になれば分かるけど、保育園育ちって酷いよ。まだ専業がみてるからなんとかなってんだよ。

    +9

    -10

  • 927. 匿名 2018/12/28(金) 15:46:08 

    昔より児童手当や無償化や、かなり恵まれてるのに子供が増えないのはなんでかね
    雇用と賃金の問題だよね
    正社員で働けるのがあたりまえじゃない、ボーナスや退職金のない会社も多いし老後も不安だし
    まずはそこから改革できないのかね

    +22

    -0

  • 928. 匿名 2018/12/28(金) 15:46:26 

    財源ガー言ってすぐに縮小・廃止されるでしょ。今までだってそうだったんだし。

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2018/12/28(金) 15:46:34 

    >>920
    非課税世帯、ってシングルとか年収200万とか?そういう世帯はもとからほとんど払ってないよね?

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2018/12/28(金) 15:46:38 

    専業叩きしたくてしょうがない人は子供産んで無職シングルになれば税金の恩恵総ナメだからそうしたら?

    +8

    -3

  • 931. 匿名 2018/12/28(金) 15:47:13 

    こちら田舎住まいです。
    待機児童もありません。

    自営業(農家多い)の嫁が何人も子供産んで(平均3人)で就労してないのに民生員にハンコ貰い幼稚園や保育園にいれてる。

    無償化したらもっとずらして、入れる人が増える。そしたら待機児童ないのに、待機児童が発生する可能性も!!

    +11

    -1

  • 932. 匿名 2018/12/28(金) 15:47:27 

    産んだもん勝ちみたいな時代ですね。

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2018/12/28(金) 15:47:39 

    >>929
    そういうこと。なんで専業主婦にまで飛び火するのかわからない。

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2018/12/28(金) 15:47:45 

    >>917
    あなたみたいな浅はかな人が簡単に騙されてくれるから、いわゆる支配層の方は楽チンよね…。
    そうして供給される安い労働力を使い、彼らはより富を蓄えて、献金をし、そしてまた既得権益の保護がはかられるの無限ループ。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2018/12/28(金) 15:48:43 

    >>917

    2%~4%しか変わらないじゃん。笑

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2018/12/28(金) 15:48:50 

    無償化するより、保育士の給料あげてあげて!
    お金出すのは私達なんだから勝手に決めないでほしい!

    +9

    -1

  • 937. 匿名 2018/12/28(金) 15:48:54 

    >>930
    ガル男でそもそも産めない可能性も…

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2018/12/28(金) 15:48:58 

    >>304
    今のFランの入学が容易くないとでも?
    留年にもお金がかからないとなったら
    いよいよアホが蔓延る大学が生き残るだけ

    大学の数減らして職業学校増やして
    就職大学はもう無くさないといけない

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2018/12/28(金) 15:49:02 

    >>922
    もう子供育て終わってるから、国の視点で専業お役御免なんだろうね

    厳しいけど、もっと低所得者に厳しい国を望んでる人ばかりだしそんなもんじゃない?

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2018/12/28(金) 15:49:37 

    >>931
    知らんけど、農家は忙しいそうなイメージがあるけどなあ。そういう家は預けてもよくないか…

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2018/12/28(金) 15:49:56 

    老後の年金は誰が働いた金で貰うんだよって言う人いるけどもはや誰の税金で子供育ててんだよってレベル

    +3

    -1

  • 942. 匿名 2018/12/28(金) 15:50:36 

    保育料無償化決定かぁ。
    そのお金はどこから?
    今まで税金納めてきた人たちにはたいした年金も払わないくせに?
    低所得のあほでばかみたいな親に育てられてる子供に税金かけるの?
    意味わかんない。
    低所得なら子供産むなよ。

    +25

    -0

  • 943. 匿名 2018/12/28(金) 15:50:40 

    >>930
    逆だよねw
    兼業ズルイズルイの大合唱w
    旦那にも専業主婦であることバカにされてるのかな?ってくらい兼業叩きが多いよね
    可哀想

    +3

    -6

  • 944. 匿名 2018/12/28(金) 15:51:21 

    >>935
    私もその人が何ドヤってるのかよく分からなかった。まあ何にしても税金沢山納めてるって方はどーぞ4人5人産んで頂きたいわ。

    +3

    -1

  • 945. 匿名 2018/12/28(金) 15:51:35 

    日本は遊ばせるだけの私大が多すぎるからね
    2年遊んで1年分勉強して後は就職に費やする

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2018/12/28(金) 15:52:13 

    >>25
    小中学の給食無償化や、中学校の完全給食なんて

    いらない。

    不要。


    +3

    -0

  • 947. 匿名 2018/12/28(金) 15:52:29 

    >>939
    その世代で職歴なく今更働けって言われても厳しいだろうし子育てしてたなら別に良いと思う
    それより何も生み出さなかった引きこもりニートや生活保護とかなんとかしろよって話になる
    結局みんな当事者以外は敵なんだろうね

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2018/12/28(金) 15:52:47 

    大学無償化は大学を潰したくないからだろうな
    大学職員の飯の種を確保するための税金

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2018/12/28(金) 15:52:58 

    >>926
    保育園育ちだけど、ずっと優等生で偏差値も70オーバーですよー。
    周囲も保育園育ちで優秀な子多い。
    結局幼稚園育ちや保育園育ちじゃなくて、個人や家庭の問題かと。

    +8

    -8

  • 950. 匿名 2018/12/28(金) 15:53:27 

    親の息抜きはいいんだけど、いない方が楽等で延長保育、土曜保育増えるんだろうな。
    今まで払ってた分払わなくて良ければ延長保育料払っても痛くも痒くもないよね。
    まぁ、そういった親だったら一緒にいるより子どもにはいいんだろうけど...。

    +6

    -1

  • 951. 匿名 2018/12/28(金) 15:53:36 

    専業叩きして目を逸らしたいニートなんじゃない
    兼業は忙しいでしょ

    +5

    -2

  • 952. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:01 

    幼稚園保育園だけ無償にしても意味なくない?
    その先に小中高大とあるの忘れちゃいけない。
    高校を義務教育にした方がいいと思う。

    +12

    -0

  • 953. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:14 

    大学全て無償化とか幾ら何でも甘やかしすぎ
    国公立だけならいいと思うけど

    +12

    -0

  • 954. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:21 

    >>939

    そんなことないと思うよ。
    政治家の親も嫁も専業が多いと思うし。

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:34 

    >>946
    今でも児童手当が高額所得世帯でも5000円は出てる。給食費が大体そのくらいだし、実質無料だよ。つか給食費滞納親とかいるし、そのまま給食費に当ててほしいよ。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:45 

    保育料無償化して働きに出ろって事?

    保育料の分も家計に優しい還元してくれたら、短時間のパートを無理やりしなくても良いかもしれない。子供を産んである程度大きくなるまで、家で育てる余裕が今の日本にはない!!

    産んで、働いて、家の事もしろ、そして国に金払えって、もう女はボロボロだよ。

    +27

    -0

  • 957. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:56 

    来年度からは保護者も強く言えなくなるね。無料なのに...って先生側だと思っちゃうもんね。
    元保育士です。

    +9

    -0

  • 958. 匿名 2018/12/28(金) 15:55:09 

    独身だし、税金上がるだけだよね?
    もう 日本から出ていきたいわ

    +9

    -0

  • 959. 匿名 2018/12/28(金) 15:55:15 

    >>941
    それいったら三号の年金は誰のお金なのか。笑
    保育園は、一部を除いて働いて税金納めないと入れないからね

    +3

    -7

  • 960. 匿名 2018/12/28(金) 15:55:30 

    子供いないし産む予定ももうないけど
    幼稚園以下の無償化は良いと思うよ
    でも大学無償化はないわ〜

    +13

    -1

  • 961. 匿名 2018/12/28(金) 15:56:04 

    待機児童がこんなにも増えてるのに?貧乏子沢山が増えるだけでしょ。
    それより、保育士さんの待遇を優遇したり幼稚園まで自宅で見てる家庭の優遇を考えたりしたら良いのに。0歳や一歳から預けたくないって人もいるだろうに。

    +10

    -1

  • 962. 匿名 2018/12/28(金) 15:56:25 

    >>954
    結局あの人たちは代々大金持ちだから分からないんだよ。とは言え選挙に行かないのは国民だしね。。熱心に選挙に行くのはあの人達だけという…w

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2018/12/28(金) 15:56:34 

    まずはこういう無償化とかバラマキよりも国民全員の賃金が上がって欲しい
    まずはそこから

    +20

    -0

  • 964. 匿名 2018/12/28(金) 15:56:42 

    保育園料払えないからパートも正規もNGって言ってた言い訳は通じなくなる。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2018/12/28(金) 15:56:56 

    >>959
    旦那の金だよ
    何言ってんだ

    +6

    -2

  • 966. 匿名 2018/12/28(金) 15:57:44 

    今、ちちんぷいぷいで、
    こんなんしても、働く人の給料は全然上がらないですよね〜って 言ってるわ

    +16

    -0

  • 967. 匿名 2018/12/28(金) 15:57:48 

    >>911
    数字適当
    昔は男が700、女パート100で家計の足しに
    一部有能な女が働くようになったが700は稼げなくて500、男600にダウン
    凡人女も働き出して女400
    ダンピングしても暮らせる女進出で凡人女200

    一部有能以外の男がどこまで下がるか

    +4

    -2

  • 968. 匿名 2018/12/28(金) 15:57:59 

    >>965
    社会保険料も年金も払ってなくて何言ってるんだか

    +2

    -6

  • 969. 匿名 2018/12/28(金) 15:58:54 

    払ってるよ旦那の金で

    +5

    -4

  • 970. 匿名 2018/12/28(金) 15:59:03 

    専業も元は大会社で働いてて誰かのために沢山税金納めてたってのw今も夫ががっつり納めてるわ

    +19

    -3

  • 971. 匿名 2018/12/28(金) 15:59:09 

    >>959

    旦那と旦那の会社のお金じゃない?

    +5

    -2

  • 972. 匿名 2018/12/28(金) 15:59:11 

    労働環境の改善も急務だと思いますけどね

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2018/12/28(金) 16:00:03 

    来年の10月~無料ってことは、9月までは保育料かかるのかな?
    うちは今年年長だー( ̄▽ ̄;

    +2

    -4

  • 974. 匿名 2018/12/28(金) 16:00:15 

    専業になりたくてもなれない人だね

    大丈夫だよ
    多く払えば多く貰えるんだからこっち見んな

    +4

    -2

  • 975. 匿名 2018/12/28(金) 16:00:17 

    専業って自分の旦那が兼業より稼いでいて、兼業より税金払ってるって思い込んでるから面白い。

    +8

    -7

  • 976. 匿名 2018/12/28(金) 16:00:21 

    >>966
    むしろ外人やら潜在兼業にとられてもっと安くなりますよ

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2018/12/28(金) 16:00:40 

    >>968

    ???

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2018/12/28(金) 16:01:03 

    >>975
    うん稼いでるんだよ
    だから専業できるだよ
    オメーも働けよ

    +12

    -5

  • 979. 匿名 2018/12/28(金) 16:01:09 

    働けど働けど搾取されまくりで国民みんなギスギスだよね
    クレーマーが増えたり心の余裕がない人増えたしね
    それでも政治家は自分の財布が潤ってればどうでもいいんだろうね

    +13

    -0

  • 980. 匿名 2018/12/28(金) 16:01:31 

    3号の分は旦那払ってないよ…
    みんな既に払ってると思ってるみたいだし、早く払うようにすればいいんだよね

    +6

    -2

  • 981. 匿名 2018/12/28(金) 16:01:33 

    まあ、国から見れば専業って生産性でいえばゼロだもんね。。。浪費して経済回してるけど

    +7

    -5

  • 982. 匿名 2018/12/28(金) 16:01:38 

    まず保育士の労働環境改善して保育士増やさないと…

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2018/12/28(金) 16:02:26 

    >>980
    払ってない?
    ばかなの?

    +5

    -3

  • 984. 匿名 2018/12/28(金) 16:02:44 

    無料にするから保育園放り込んで働けよ、って子供はそんな物じゃないんだから…
    そんなことしてどんな風に育つのか

    +6

    -1

  • 985. 匿名 2018/12/28(金) 16:03:07 

    こんなところで専業叩かないとバランスとれないなら、兼業やめればいいじゃん。何事も自分に見合う生活したほうがいいよ。

    +8

    -3

  • 986. 匿名 2018/12/28(金) 16:03:10 

    >>838外人って無料なの?

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2018/12/28(金) 16:03:23 

    専業の喚き、夫1000万自分600万1人目育休中の20代の私、高みの見物。

    +6

    -9

  • 988. 匿名 2018/12/28(金) 16:04:14 

    IT社長妻の専業、高みの見物

    +3

    -2

  • 989. 匿名 2018/12/28(金) 16:04:19 

    専業主婦は何を生産しているの?

    +4

    -11

  • 990. 匿名 2018/12/28(金) 16:04:21 

    >>986
    その人じゃないけど、収入がほとんどないか過少申告してんのかも。つかきちんと申告とかしてんの?

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2018/12/28(金) 16:05:01 

    >>987

    自称でマウント。笑

    +2

    -5

  • 992. 匿名 2018/12/28(金) 16:05:57 

    仕事をする人、育児する人、みんなそれぞれ社会の歯車だよ
    喧嘩はやめて

    +13

    -1

  • 993. 匿名 2018/12/28(金) 16:06:09 

    認可保育園は完全無料で、私立幼稚園は一定額補助なの?逆じゃない?
    両親フルタイムで長い時間預けて月に7万だの8万だのかかってる人が無料って。
    幼稚園は時間も短い上に春夏冬って休みもあるのにね。
    保育園なくなるよ。

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2018/12/28(金) 16:06:29 

    >>991
    自称も何も、源泉徴収票貼れと?
    専業主婦は本当頭悪いわ。

    +3

    -3

  • 995. 匿名 2018/12/28(金) 16:06:30 

    >>967
    不思議よね。世帯年収は大して変わらないまま、男女比が変わるだけw
    最近は主夫もいるし、未来には逆転するかしらね。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2018/12/28(金) 16:06:31 

    保育料浮いたから子供もう一人産んじゃおうって人は少ないと思う。
    浮いた分はレジャー等に使いそう

    +16

    -0

  • 997. 匿名 2018/12/28(金) 16:07:01 

    >>994
    今年のまだ来てなくね?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2018/12/28(金) 16:07:03 

    >>989
    将来的に世界的に活躍してみんなを助ける人財を育成してます

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2018/12/28(金) 16:07:34 

    >>982
    ほんとそれ
    同じ子供に税金使うなら保育士の給料もっと上げた方が保育士も増える
    何か毎回ズレてる

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2018/12/28(金) 16:07:45 

    >>997
    もうきたよん!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。