ガールズちゃんねる

<<反抗期>>どうやってやり過ごしましたか?

194コメント2018/12/29(土) 13:27

  • 1. 匿名 2018/12/27(木) 22:43:00 

    私は親の立場です。
    娘、反抗期の真っ只中です。相手にするのも、八つ当たりされるのも疲れてきました。
    現役反抗期の皆さん、何が不満ですか?
    現役反抗期のお子さんをお持ちのお母さん、心に余裕を持つためにどうしてますか?
    子どもの反抗期を乗り越えた先輩お母さん、こんなことして楽しくしたよ。
    そんなエピソード、お聞かせください。

    +121

    -1

  • 2. 匿名 2018/12/27(木) 22:43:40 

     
    <<反抗期>>どうやってやり過ごしましたか?

    +25

    -1

  • 3. 匿名 2018/12/27(木) 22:43:43 

    心を無にして最低限のことだけする。
    関わると必ずなんかつっかかってくるから。

    +187

    -0

  • 4. 匿名 2018/12/27(木) 22:44:26 

    昨日もこんなトピなかった?
    昨日の参考にして!

    +7

    -33

  • 5. 匿名 2018/12/27(木) 22:44:32 

    反抗期ってなんにもないけどイライラするんだよねw
    反抗してても内心親大好きだった気がする。

    +156

    -4

  • 6. 匿名 2018/12/27(木) 22:44:46 

    ほっとく!そのかわり優しくしとく

    +101

    -0

  • 7. 匿名 2018/12/27(木) 22:45:28 

    反抗期があった方が健全っていうけど、具体的にどう違うんだろう?
    私は無かったけど特に問題に感じる点もないし

    +146

    -3

  • 8. 匿名 2018/12/27(木) 22:45:32 

    私高校くらいまで反抗期してたけど
    大人になってほんとうに母が大好きになって
    毎日大好きって言ってる笑

    本当に憎たらしいと思うけど
    愛情持って接すればあとで倍返しいたします涙
    お母さん頑張ってください

    +215

    -7

  • 9. 匿名 2018/12/27(木) 22:46:47 

    私も娘に毎日死ねだ毒親だ言われてます。
    やり過ごすしかないのかなってひたすら我慢。
    食べなくても3食ちゃんと用意して、その他愛情だけはちゃんと伝えてます。

    +197

    -1

  • 10. 匿名 2018/12/27(木) 22:47:05 

    反抗期だからしゃーない!!
    っと自分に言い聞かせる

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2018/12/27(木) 22:47:20 

    何なんだろうねあれ。親がそこにいるだけでムカつく感情。何されたわけでもないのになんかイライラして。
    私も親の立場になったけど、反抗期どうしよ。

    +142

    -1

  • 12. 匿名 2018/12/27(木) 22:49:40 

    恋すると反抗期になってたなぁ

    恋愛ってなんか悪いことしてるみたいで
    それで、後ろめたくて突っかかってしまってた

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2018/12/27(木) 22:49:59 

    私自身の話だけど中学から高校最後まで反抗期してた。
    構われるのがただただ嫌だった思い出。
    もう、ほっといてよ!っていつも思ってた。距離感が近い親だったからってのもあるかな。
    あまり構わず、ある程度ほっといても大丈夫だと思います。

    +72

    -2

  • 14. 匿名 2018/12/27(木) 22:50:41 

    ご飯食べさせて洗濯した服着させてりゃいいや、事件や事故に合わなきゃいいや、って思うようにしてる

    +164

    -1

  • 15. 匿名 2018/12/27(木) 22:52:42 

    私は反抗期に親との関係に深い溝が入り
    そのままズルズルと続き結果絶縁しました

    +60

    -5

  • 16. 匿名 2018/12/27(木) 22:53:04 

    子供が文句や八つ当たりしてきたらイヤホンして音楽聴く。
    いいのかどうかわからないけど、私もイライラしちゃうから。

    +74

    -0

  • 17. 匿名 2018/12/27(木) 22:53:45 

    前にテレビだかネットだかで見たけど、
    お母さん自身の話で、息子から『くそばばあ』とか暴言吐かれたらカレンダーに正の字でカウントして、ある程度たまったら数百円とかのお金請求するってのあったな。
    そんな深刻な雰囲気じゃなくて、またそんなこと言って!カウントがたまるよw みたいに受け流すみたいな。
    そんなのもありかなって独身の時思ったけど実際自分がその立場になったらそんな余裕ないだろうなー。

    +78

    -5

  • 18. 匿名 2018/12/27(木) 22:53:51 

    >>4

    主です。
    前日のトピを見ずに投稿してしまいました。
    前日のトピも参考にさせてもらいつつ、こちらでも意見交換できたら幸いです。
    ご意見、ありがとうございました。

    +60

    -3

  • 19. 匿名 2018/12/27(木) 22:56:16 

    今はとっくに反抗期過ぎた娘が言うには、当時は不満というよりもとにかく全ての大人がバカに見えて大嫌いだったって。
    毎日ピリピリしてたけどほっといたら自然に戻ったよ。
    乗り切るコツは相手の挑発には乗らないことかな。
    1言うと10返ってくる。
    淡々とやり過ごす。
    でもムカッとくるよね…
    絶対嵐は去るので頑張ってください。

    +98

    -2

  • 20. 匿名 2018/12/27(木) 22:57:36 

    >>7
    反抗期酷い方が真っ直ぐに育つとか、大人になった時にマトモな人間になるとか言うのは、反抗期酷い事に疲れてる親に対しての労いの言葉の部分もあるよね。
    実際はホルモンバランスや自我の確立、親との相性やら要因あるから必ずしもそれに当てはまらないと思う。

    +67

    -3

  • 21. 匿名 2018/12/27(木) 22:58:09 

    息子「俺は反抗期なんだよ!」

    母親「母さんは更年期だよ!文句あるのか?」

    息子「……」

    +219

    -0

  • 22. 匿名 2018/12/27(木) 22:58:57 

    反抗期は親としては大変だけど子供がちゃんと成長してる証だから喜んでいいんだよ
    本当はお母さんの事が大好きなんだよと相談員に言われて肩の荷が降りたな

    うちは娘なんだけど中一で軽い反抗期が始まり中二で本格的になり中三の今は何でも話してくれていい関係が保たれてるよ
    取っ組み合いの喧嘩もしたし夜ひっそり泣いたりもしたけど娘にはいつも通り接してオドオドせず毅然とした態度でいたよ
    でも娘の言い分はちゃんと聞いて○○の事は家族みんな大好きだよって毎日のようにいってた
    反抗期の時はキモイ、ウザイ言われたけどね笑

    +55

    -1

  • 23. 匿名 2018/12/27(木) 22:59:01 

    いま思い出すと本当に申し訳なく思いますが。
    優しくされると甘えて反抗してた。
    放っとかれると淋しくてケンカ腰になってた。
    ただ、母が私の態度に怒って全力で引っ叩かれた後に大泣きして、なだめてもらい素直に話ができたあの時間は大好きだった。
    私のイライラを全力の怒りで押し返して欲しい時もあったかな。だれかこのイライラを鎮火させてよ!ってなってたかも。
    本当にごめんなさい。ありがとうって気持ち。
    大人になった今は家族大好きで何でも助けたい。

    +67

    -2

  • 24. 匿名 2018/12/27(木) 22:59:17 

    私あまり反抗しなかった。
    親が夜仕事していたから、家では一人テレビ見放題とか自由にしてたからかもしれない。

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2018/12/27(木) 23:02:02 

    独身なので子供の立場ですが私も弟も反抗期なかったです。母がおおらかで明るい人付き合いのいい人だったので近所の人がいつも家に押しかけてきてました。私も弟も大人たちに色々なことを教わり、無駄な喧嘩も馬鹿らしく思い、しませんでした。これって変わってますか?

    +9

    -6

  • 26. 匿名 2018/12/27(木) 23:03:19 

    怒るとか叱るとか体力、労力使う。エネルギーが消耗されて疲れる。自分はクソババアだと諦めて飯食わせてほっとく。学校の進路指導の話の後は本気で戦ったけど。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2018/12/27(木) 23:04:31 

    ご飯と洗濯、行ってらっしゃいとおかえりぐらいは無視されても必ずする。

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/27(木) 23:06:24 

    うちの息子、中2だけどまだ反抗期来てません
    いつもお母さんお母さんと話しかけてくるし、おちゃらけてます。
    自分の部屋にこもることはほぼ無いです
    逆に心配ですね…
    怖い

    +92

    -4

  • 29. 匿名 2018/12/27(木) 23:06:52 

    うちは息子で大学生だけど、反抗期はお互い真っ正面からぶつかってた。どちらも引かないからつかみ合いみたいな事もあったよ。
    ほんとに真っ向勝負みたいな感じ。
    大学の受験勉強くらいからあまりケンカする事もなくなって今はとっても平和。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2018/12/27(木) 23:10:43 

    私は母親と住んでなかったので反抗する相手もなく
    学校ではスポーツをして 家では本を読んでひたすら映画を観て

    友達は不良グループだけどごく普通にボーリングしたり遊んだり
    悪い事もしたけど 私含めて数名は退学せず卒業した
    おかげで私はいつも冷静で母親など必要ない

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2018/12/27(木) 23:11:54 

    自分が親にならないと分かってもらえない気がするー。嵐がさるのを待つしかないけど、人に迷惑だけはかけないで。信じてるよ。だけは言ってたな。

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2018/12/27(木) 23:14:01 

    >>9
    クソババーより、死ね毒親!は辛いね。
    さらっと流せるといいんですが…

    +71

    -0

  • 33. 匿名 2018/12/27(木) 23:14:41 

    まあそういう時期だからと割り切るしかない。
    今は小6で一緒にマリオカートして遊ぶけどそのうちそれもなくなるんだろうな。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/12/27(木) 23:15:13 

    反抗期は無かったし、親と喧嘩した事もない。
    喧嘩する親子の方が普通っていうか多いのかな?

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2018/12/27(木) 23:16:00 

    カモン反抗期!!反抗期も楽しんでやるぜ!って思ってたけど、現在中3。反抗期ないんだけど…
    友人とこは、壁に穴あいて、すぐに物にあたるから恐ろしいって。

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2018/12/27(木) 23:26:04 

    学力低い子ほど反抗期が酷いし長引くって何かで読んだけど、皆さんどうですか?
    うちの子供達、私の兄妹、夫の兄妹ともに見事に当てはまってます
    我が家は中二の娘が絶賛反抗期中
    もう小学四年生の頃からずっと
    朝が一番機嫌が悪いので、私はゴミ捨て行ったり庭仕事したりと顔を合わせないようにしています
    ハア、長引くのか…

    +50

    -7

  • 37. 匿名 2018/12/27(木) 23:26:04 

    >>17 それに乗ってきてくれるようなら大した反抗期ではない気がするわー

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/27(木) 23:26:21 

    ついさっき中2の娘とやりあってしまいました。
    部活が上手くいかないのも2学期の成績が下がったのも、友達が少ないのも全部私(母親)のせいらしい。
    朝何回起こしても起きないから何度も声をかけてるのにお母さんはうるさいだって。だったら自分で起きて下さい💢

    +136

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/27(木) 23:30:25 

    反抗期の時を思い出したけど とにかく かまわれたり 干渉されるのが嫌だったので 最低限のことをして後は暖かく見守っていただければ。
    今では 親とは仲良しです。あの時はごめんなさい。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/27(木) 23:31:01 

    今は必要以上に話し掛けない&接しないようにしてる
    子供が話しかけてきたり頼ってきた時だけ対応してます

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/27(木) 23:33:07 

    男の子2人を育てた親ですが、長男も次男も反抗の仕方が違いました。

    長男は物静かな性格なりの反抗。
    次男は理論的に反抗。
    子供の性格を見て対処してきましたよ。
    主の子供さんも反抗期を過ぎれば、あの時は反抗期だったんだって自分で理解する時がきますよ。
    その時に、嫌な思いをさせてごめんねっと一言終われたら全てが水に流せると思う。
    今は、あまり口出しせずに自分の考えで行動させる方が良いと思います。
    反抗期=自我の成長だと見守る事も親の役目かも。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/27(木) 23:36:13 

    小5男児 夫は単身赴任で不在
    子供には、習い事や勉強を頑張ってやらせてきたんだけど、
    反抗期の子供と対峙していて子供が憎たらしくなって来ると「なんでこの子の為に色々してあげないといけないんだろう?何のためにしてるんだろう?」って思っちゃって。
    親として最低限食事を与えたり教育を受けさせる義務はあるけど、それ以上のことを何で頑張ってやってきたんだろう。子供が勉強出来なくてもスポーツ出来なくても、私はちっとも困らないとまで思う。

    泳げなかった子供が泳げるようになったり、良い成績を取ったりするのがあんなに嬉しかったのに

    +116

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/27(木) 23:36:30 

    >>36
    うちは妹がそうでした~もともと勉強が苦手、ゆっくり理解するタイプで成績は散々。学区内で最低ランクの高校に行き、見事不良に大変身。当時で言うコギャル(笑)黒髪地味子な私の妹が金髪スウェットギャルだと誰も信じなかったなぁ。
    母とは何回も衝突していたけど、今は仲良し。キレイなお姉さんとなり病院で受付事務やってます(笑)

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2018/12/27(木) 23:38:04 

    反抗期が私には無かったぶん(反抗したらダメ)っと我慢してたので、大人になって爆発して疎遠になりました。

    子供が反抗出来る親子関係が築けてるととらえたら気持ちも楽になりませんか?

    信頼関係が築けるから反抗出来るんだと思います。
    私は自分の子供達が反抗期に入った時は安心しましたよ。
    だから、何も言わず時が経つのを待ちました。
    今では成人して良き関係性を築けてますよ。

    主も子供さんの言葉を全てを間に受けずに要点だけを抑えて受け止めてたらストレスは軽減されると思います。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/27(木) 23:38:32 

    >>41
    それぞれどのように対応したのか教えてもらえますか?まだ8歳ですが参考までに

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/27(木) 23:38:35 

    主です。
    皆さんのコメントに癒されたり、諭されたり。
    ありがたく読ませていただいてます。
    ありがとうございます。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2018/12/27(木) 23:38:44 

    私は酷い反抗期だったから、母親を物凄く傷つけてしまった。
    二十歳になった今も母親は私にビビってる。
    リビングに私が来ると逃げるし話かけてもごまかされる。
    どうしよう…。

    +1

    -29

  • 48. 匿名 2018/12/27(木) 23:39:57 

    子供が私にイラついたりムカついたりするのを見るのがつらい。
    小馬鹿にされるのがつらい。

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/27(木) 23:40:56 

    >>47
    謝ったり話し合ったりしなかったの?
    お母さん可哀想…

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/27(木) 23:41:46 

    >>38成績が下がったのも友達が少ないのもお母さんのせいって言われても本気ではないと思う。
    きっと、今頃、自分が言ってしまった事を後悔してると思うよ。
    親からしたら勉強しない自分が悪いとか。
    友達が少ないのを親の責任にされても。。って感じますよね。
    でも、何も反論はせず黙ってる方が良いと思う。
    親って大変ですよね。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/27(木) 23:43:49 

    >>47 修復可能なのかどうか分からないけど、、修復出来るといいね。

    47さんが書いてるように、親も傷つくんだよね。
    子供に「そういう言い方されるとすごく傷つくよ」って何度も言ったことある。
    そんな私も母と祖母を傷つけたわ。二人とももう亡くなってる

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/27(木) 23:44:32 

    >>49
    話しかけてもごまかされる

    って書いてあるよ
    彼女のお母さんは自分が反抗期とかなかったのかも

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/27(木) 23:44:58 

    三姉妹の末っ子だけ反抗期ありました。6年生の時です。
    甘やかして育てたから?本人の性格?自分に一番似てるから反発し合う?とか悩みました。
    時には大声出し合って喧嘩したり泣いたり、次女が引いてました。
    落ち着いてるときに、ゆっくり話し合うと「自分でもどうしようもないけど冷たくしたりキレたりしちゃう。あとから後悔する」と言っていました。
    ファンではないけど、高橋優さんの「ありがとう」という歌を聴いたら涙が止まりませんでした、
    反発しても冷たくしても、とにかくかわいい!喧嘩してる時でもどんな時も大好きだよ!と伝え続けました。
    数ヶ月したら、落ち着いてきて、ある日「なんか反抗期終わったみたい」と申告してきました。
    反抗したくなったらまたしてもいいよ!と言ったけど、昔のような素直な子に戻りました。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/27(木) 23:47:45 

    中には、物凄く弱い母親もいるからね…。
    ちょっと子供に暴言吐かれただけで診療内科に泣きじゃくりながら来るお母さんも沢山いた…。
    >>47さんはまだ二十歳だし、お母さんが自分にビビってても毎日挨拶して優しく話しかけていった方がいいよ。

    +37

    -2

  • 55. 匿名 2018/12/27(木) 23:48:50 

    いつかの反抗期トピのコメントに泣けてスクショしたんだけど、お子さんの反抗が酷くて、
    可愛かった頃の姿がモヤがかかって思い出せない、、って。
    泣けた。

    +91

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/27(木) 23:51:32 

    >>54 横ですがそういうお母さんいるんだね。私もだけど、今まで生きてきて人からこんなに暴言受けたことってない気がする。親や夫からもそんな扱い受けたことなかったのに

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/27(木) 23:52:35 

    >>47
    無理矢理にでも二人きりになって、面と向かって謝ってみたらどうだろう?
    また前みたく話がしたいって。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/27(木) 23:53:08 

    私はそうでもなかったけど、妹が凄まじい反抗期だった。
    でも、妹の反抗期をパワーアップさせてたのは紛れもない母親。
    かまってちゃん&おせっかいで、そっとしとけば良いのにイライラしてる妹に『ねぇどうしたの?』『ねぇ何があったの?』『お母さんはあんたの為に何でもしてあげたいの!』って喚き散らして妹を発狂させてた。
    私と妹が成人した今もかまってちゃん&おせっかいぶりは健在。
    距離を置いてる。

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/27(木) 23:54:24 

    >>40 私もそうしようと思ってます。つい色々言いたくなるけど

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/27(木) 23:54:32 

    「思春期か、正常に育ってる証拠。」と無でかわす。ケンカはしない相手にしない。どうせ言い争ったところで険悪ムードが消えるわけじゃないし。「大人になった時ママごめんねとか後悔すんのかなこいつは。バカな娘めブハハハハ」と無理矢理納得させてる。でも悲しくて虚しくて涙が出ることも多々あるよ。というか毎日憂鬱。機嫌がいいとホッとする。自分にとっては試練だな。でも思春期に振り回されてる奴隷母が私だけじゃないと思うと頑張れる。

    +66

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/27(木) 23:55:48 

    >>47です
    皆さん、コメント&アドバイスありがとうございました。
    母親にはなるべく話しかけていきたいと思います。
    これから、おやすみなさいって言ってきます。

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/27(木) 23:57:13 

    >>57 でも、47さんのお母さん、ビビってるって書いてあるよ。怖がってるとしたらあまり強引にしても

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/28(金) 00:00:57 

    >>62
    >>47さんは反省してるしお母さんと仲良くしたいと思ってるんだから、もう、止めようよ
    母親も子供も完璧じゃないんだよ

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2018/12/28(金) 00:04:00 

    娘からの暴言、かなりへこみます。
    こんな言葉は言ってはよくないよ、と教えてきたのになぁ…私の育て方が悪かったのかと落ち込む毎日。

    +67

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/28(金) 00:05:32 

    ウチの成人した娘も反抗期がエグかった
    学校とか部活動でも色々あったみたいで、いきなり八つ当たりされてテニスのラケットでバンバン殴られた事もある。
    でも、娘にビビってしまうなんてなかったなぁ。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/28(金) 00:05:43 

    強い母親になりたい。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/28(金) 00:09:48 

    酷い反抗期の場合、学校で何かあるのかな?
    子供は学校とか部活動については何も言って来ないけど、さり気なく聞いて見ようかな?

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2018/12/28(金) 00:10:31 

    一人娘ですが小四から中三までありました。本当に地獄の5年間で、会社から帰るのが憂鬱な毎日。あまり関わらないように食事以外は同じ空間に居ないようにしていました。それでも絡んできたりして、最悪取っ組み合いになってました(笑)
    反抗期過ぎたら、姉妹の様に仲良し親子になっています。只々忍耐! 修行ですこれは。
    頑張って乗り越えて下さい。

    +36

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/28(金) 00:14:19 

    >>58
    ウチの母親に似てるわ
    弟が反抗期の時、反抗されるたびに泣きながら問い詰めてた
    反抗期なんだから仕方ないって言っても、『どうしたの?』『お母さん何かした?』『お母さんはいつだってあんたの味方なのに』とか…
    こういう母親も厄介だわ

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2018/12/28(金) 00:15:34 

    1人っ子お婆ちゃん子の私は結婚して楽しく暮らしてました
    長女が生まれて五年後次女が生まれて次第に長女の反抗が始まり
    家族が暗い毎日を過ごす事になり私の結婚生活は地獄の生活になりました
    家を出て行きたかった
    長女は家族と疎遠ですが色々傷ついた気持ちは修復出来ません
    生まれ変わったら子供は産まないと強く思っています

    +8

    -7

  • 71. 匿名 2018/12/28(金) 00:18:21 

    >>50
    レスありがとうございます。
    家事や仕事で忙しい中時間をやりくりして自分なりに娘に出来ることはやっているつもりでした。愚痴も聞いてやりアドバイスもしたけれどそれをうざい、うるさいと否定されカッとなり言い返してしまいました…。きっと恩着せがましいと娘は思っているんでしょうね。
    思春期VS更年期でイライラしてその後自己嫌悪で落ち込んで大変です。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/28(金) 00:19:14 

    母親がイジケてしまったら負け

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/28(金) 00:20:33 

    >>70
    作り話っぽい

    +5

    -8

  • 74. 匿名 2018/12/28(金) 00:20:43 

    >>65
    うちの娘もテニス部で反抗期荒れてた
    テニス部ってイケてる気の強いタイプの女子多いのかな?
    なかなか馴染めずに、帰宅して泣いたり喚いたり大変だった

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2018/12/28(金) 00:22:40 

    うちの中2の娘が反抗期です
    なんか目つきも変わってしまった
    暴言を吐かれたら注意はしてるけど、全然効果なし
    どのくらい続くのかなぁ

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2018/12/28(金) 00:23:58 

    >>72
    短いのに深い。ちょっと元気でました。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2018/12/28(金) 00:27:41 

    私は中2から高2ぐらいまで反抗期だったのかも。
    父親がとにかく厳しい人で、怒るとめちゃめちゃ怖くて、手も出るタイプだから母親に暴言とかは絶対なかったけど。
    世間の色んな事が信じられなくて、あんまり親とも話さなかった。
    うちの兄も弟も反抗期は口聞かなくなってたな。
    今思うとあれは厨二病だな(笑)

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2018/12/28(金) 00:29:45 

    反抗期の高1の息子が怖い
    高3の息子は穏やかで全然反抗期がなかったから戸惑ってる
    今日も夕飯のおかずが気に入らなくて怒鳴られた 

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2018/12/28(金) 00:30:10 

    あなたがまともに育つならお母さんはあなたに嫌われても構わない!
    と言い放ったうちの親
    なんか子供ながらに納得してしまった。

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/28(金) 00:31:08 

    岡田将生が反抗期に母親と口を聞かなかったら 
    父親に土手に連れて行かれてお母さんの事が嫌いか?って聞かれて両親がいかに自分を想ってくれてるか知って反抗期が終わったらしいけど意味不明だった。

    +41

    -1

  • 81. 匿名 2018/12/28(金) 00:36:03 

    私も反抗期が酷かったから、両親には申し訳ない気持ちでいっぱい。
    荒れまくってた中3の頃、夜遅くに帰宅したら家族全員グースカ寝てて私の心配なんかしなくなってた。
    夏休みには私抜きで家族旅行に行ってたり。
    数日分の食費がテーブルに置いてあって悲しかった。
    今は普通の親子だけど、親は妹の方を可愛がってる。

    +37

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/28(金) 00:37:25 

    >>79
    普通そんな言葉で聞くもんですか
    あなたは賢い良い子なのよ

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/28(金) 00:41:13 

    一人娘ですが20歳過ぎてもまだ反抗期があるようです。
    私も毒親だの何であんたみたいのが生きてるのやら暴言罵倒暴力の日々です。
    私も何のために生きている意味よく分からなくなってきてしまってます。
    手を挙げた事もなく甘々で育てた結果でしょうか…。
    娘が怖くて仕方がない日々を送ってます。
    子育てがこんなに大変だとはって常日頃考えてます。

    +31

    -2

  • 84. 匿名 2018/12/28(金) 00:46:03 

    高校生の頃ピークでした。宿題やれ部屋片付けろご飯早く食べろは厳禁です!無視放置が1番。
    お腹がすいたら勝手にレンチンしてたべます!とにかく指示されるとイライライライラ・・・親のことは大好きなのになぜかイライラ
    反抗期は必ず終わるので数年の辛抱です

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/28(金) 00:52:22 

    中高になると少し距離感が欲しいのに、それにイライラしてどんどん距離を詰めてこようとする親が本当に嫌だった
    幼稚園小学校と同じ距離感をずっと保とうとするのはおかしいよ
    いい加減に気づいて

    自分の思い通りにさせよう、思い通りにしようと子供を使おうなんてしないで
    それを求めるなら癒してくれるペットでも飼いなよ

    自分が話したいから相手が話したくないって気持ちを無視しないで
    色々考えて我慢して話してる事を簡単に否定しないで
    別の人間だって自覚して
    自分達が何かしてしまった、何か言ってしまったって事を一度でも良いから振り返って

    私達はあんた達が幸せになる為の道具じゃないんだよ

    +10

    -24

  • 86. 匿名 2018/12/28(金) 00:59:56 

    反抗期で生意気だったのにずっと変わらず愛を注いでくれていた両親は大人になった今では感謝してもしきれず、大好きで大切な存在です。
    朝、おはようもいってきますも言わなかった私に両親は毎日「気をつけて行くんだよ」と欠かさず声をかけてくれていたのが本当に嬉しかった

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/28(金) 01:14:54 

    >>85
    私は逆に娘と距離置きたいくらいだったよ
    最低限の食事、洗濯、お弁当作りはするけど
    反抗するくせに車で送迎しろとかお金くれとか、弁当箱も洗わないのに
    親を都合よく使うな

    +88

    -2

  • 88. 匿名 2018/12/28(金) 01:27:15 

    我が家の中3の娘も反抗期真っ只中
    なるべく関わらないようにしてる
    これが一番平和な対処法

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/28(金) 01:35:11 

    >>85
    そうだよね。親も別人格で別の人生あるんだから。でも、殆どの親は、子供が産まれた瞬間から子供の幸せが自分の幸せになるってことは知っておいて。
    子供さえ幸せなら、自分は犠牲になったって構わない。口うるさく言うし、根ほり葉ほり聞きたくなることもあるけど、子供の幸せ以上に大切な物なんてないのよ。

    +28

    -3

  • 90. 匿名 2018/12/28(金) 01:43:41 

    反抗期だったからか、毒親だったからかわからん。
    けど、私を自分の思い通りに動かそうとする母親に怒り炸裂だった。
    でも反抗期がないとダメ人間になるよ。
    というか、成長過程で必要な事項。

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2018/12/28(金) 01:59:14 

    中3娘
    夕飯のおかず気に入らないと文句言って
    食べずに部屋に戻る
    クソババやブス連呼される
    息子はあまり反抗期無いまま大学生
    妹に陰で母さんにもう少し優しくしろよと
    言ってくれてるらしい
    がんばろう!

    +51

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/28(金) 02:06:41 

    反抗期に丁度母が家出して父子家庭になった
    家に残された私と父2人
    持病があるのに仕事も家事も全てこなし
    一生懸命私を育ててくれてたのに
    反抗期と母が出て行った寂しさから
    父にかなり酷い態度ばかり
    それでもいつも私を気遣い優しかった
    一番の味方でしたり
    今はもう亡くなってしまった父だけど
    本当に申し訳ないと後悔してます。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/28(金) 02:07:47 

    >>47
    本当に修復を望んでて、話をするのが難しい状況なら何かの折に素直な気持ちを手紙に書いてみたら

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/28(金) 02:39:42 

    暴言とかはないけどたまに機嫌悪いときあって冷たいからそれが反抗期かな。今中3だけど高校から来るのかな。冷たいときはたまにだからほっといてる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/28(金) 02:43:46 

    親を人間だと思ってないんだよね。
    親っていう生き物だと思ってるんだよ。無償の愛をくれる生き物。
    だから親が傷つくなんて想像もできない。
    自分の苛立ちが解消されるのが最優先。自分は親の力なんか借りなくても生きていけるーって思ってる。本当は家を出ていく力なんかないのに、親のために家にいてやってるくらいに思ってる。
    反抗期が激しい子が考えてることって大体そんな感じ。
    甘えてるんだよね。
    社会に出て、自分がどんなに甘かったか思い知ると親のありがたみがわかるんだよなぁ。
    社会に慣れて視野が広がって、やっと親って人間だったんだ!って気付く。
    自分がどんなに馬鹿だったか思い知ると親孝行しなきゃとか親に優しくしなきゃとか思い始めるんだよね。罪悪感があるほど優しくなるから反抗期があって良かったって思う人もいるんだろうけど、真っ只中にいる人はきついよなぁ…

    +65

    -1

  • 96. 匿名 2018/12/28(金) 02:46:14 

    無視。アーアー聞こえない。

    を過ぎて、今は仲の良い親子です。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/28(金) 02:48:27 

    >>80
    感情的になってるのを冷静に指摘されて頭が冷えたって事なんでは?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/28(金) 02:51:00 

    私自身の反抗期ですが、
    大好きな母親に当たり散らしてた。許してくれる、自分を1番わかってくれてる人みたいな安心感みたいなのがどこかにあったのかなぁ。酷いこと言っちゃったと思っても実際に口から出る言葉は傷つける言葉だったりしてそんな自分にもまた腹が立ちよくわからなかった。
    今は子供たちが順番に迎えるであろう反抗期にぶれずに普段のままいよう、衝突したら手紙などで伝えるのもいいかなとか考えてます。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/28(金) 04:15:33 

    うちは私の反抗期と母の更年期・親戚との金銭トラブル、仕事の忙しさの3乗で両親の言動が毒親化して私の方が精神的に大人になって我慢するしかなかった
    ストレスで体壊して真相が見えた成人後爆発。修復不可能で疎遠に

    インフルで40度の熱出ててるのに「何でこんな時に風邪なんか!」って怒鳴られて保険証と診察代投げつけられて自力で医者まで歩いた事は今でも忘れられない。小学生の頃は微熱でも心配してくれた母の変貌の理由がその時はわからなかった。
    ここのお母さん達、酷いこと言われて辛いかもしれないけど、憎らしくてもお子さんが病気になった時くらいは優しく対応してあげて。数年後の明暗分けるから。

    +26

    -2

  • 100. 匿名 2018/12/28(金) 06:29:21 

    >>67
    同感。
    自分が10代の頃コレだった。
    荷物持ちやパシリをさせられたり、馬鹿にされたりしてずっと我慢してきた。
    お弁当食べる人がいなくて笑われたり、私物に悪意のある落書きをされたこともあった。

    子供が大荒れで悩んでいる親御さんは、できれば「反抗期」で終わらせず、抱えてることを見抜いて欲しい。
    こっちはアラサーになっても未だに学生時代のこと引きずってるんだよ。
    年末に帰省するけど、またフラッシュバックしないか心配。

    +4

    -7

  • 101. 匿名 2018/12/28(金) 06:33:50 

    野生動物なら親離れして独り立ちする時期だもんね
    お互い疎ましく感じるようにできてるんだろうね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2018/12/28(金) 06:34:10 

    >>9
    死ねはだめでしょ。そこはちゃんと言わないと。
    いくら反抗期だからって言って良いことと、悪いことがある。

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2018/12/28(金) 06:37:02 

    大学生なら本来反抗期は終わってるはずだけど、慣れない生活で上手くいかないことを父親からボロクソに言われたことは10年経った今でも忘れられない。

    友達との遊びも趣味も全部我慢して、学校でからかいのターゲットにされて、やっとの思いで大学受験を終えて心身共に弱ったまま新しい学校生活に馴染むことがどれだけ大変か!
    自分が受験で苦労したっていうなら、経験者ならわかってほしかった!

    悩みすぎて生理まで止まったのに。
    女って、ホルモンバランスが乱れてる時にされた嫌なことって一生忘れないんだよ。

    +10

    -6

  • 104. 匿名 2018/12/28(金) 06:40:39 

    >>101 それはあるね。動物番組見てると、色々なパターンがあるけど、
    ある日突然群れから追い出したり。

    人間では、特に思春期の娘が父親を毛嫌いするのって、近親相姦を防ぐために必要なことって読んだことある。

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2018/12/28(金) 06:47:50 

    私は中学1年から少しずつ反抗し始め
    大学生になってからも反発してました。
    長かったけど、反抗期がなかったら お母さんと向き合ってなかったと思います。今では、私
    も母親になり親になって親の有り難みが分かります。実家に帰っても お母さんと昔の話をして笑い合えるように。孫と会えば満面な笑みで我が子に接してくれるので、嬉しいです。

    勉強しているのに勉強しなさい!とか、本当に五月蝿すぎてわけわからなくなった時もあれば、自分自身おかしくなった時でも家族は見捨てないで、一生懸命支えてくれた事に感謝してます。

    そして我が子が、反抗期をむかえた時、喧嘩もしたりしたけど、私の昔話と子供の悩みなど色々聞いていくうちに、今 子供が何を考えどうしたいのか分かり アドレスしたら安心したかのように落ち着いています。

    どんなに反抗期だからとか 何もしなかったら
    子供はどんどん親と話さなくなり親と距離をおいてしまうと思います。

    子供がどんなに怒鳴り散らしても、最後まで冷静に話を聞いてアドレスあげて下さい。最後には
    ほめてあげて下さい。

    焦らないで話す時間があれば、ゆっくり接してほしいと思います。

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2018/12/28(金) 07:02:38 

    反抗期ってあんな生意気な態度取ってるけど、内心はすごく不安定なんだよね。うちの親は殆ど無視だったからお陰で私は精神病んだよ。ちゃんと向き合って欲しかったわ。30歳まで鬱でした。

    +4

    -13

  • 107. 匿名 2018/12/28(金) 08:07:05 

    母親が原因で、クラスメイトから何か言われたりしたことある人いますか?

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2018/12/28(金) 08:23:53 

    >>106
    それは反抗期だけのせいなのかな?
    元々親子関係が構築できてない可能性あるよね。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/28(金) 09:12:09 

    反抗が激しい子ってやはり頭が良くないタイプが多い
    勿論、勉強面もイマイチ
    びっくりするような屁理屈で言い負かそうとしてくるし、自分の欲求だけが正義で周りを客観視出来ない
    それでいて被害妄想が激しく、悲劇のヒロインぶる
    我が子含め、身近な例を見ての感想です

    +46

    -11

  • 110. 匿名 2018/12/28(金) 09:15:57 

    >>109
    それが厨2というやつですね。

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2018/12/28(金) 09:16:16 

    息子が反抗期。徹底的に私に当たってきた。
    大変だったけどいつも通りを貫いた。

    自分の反抗期に母親が私の分だけ洗濯物しないとかの制裁対応したけど、それで反省した事もないし自分で洗うようにした。母親の事は基本嫌いになった。

    だから私は息子が辛辣な言葉吐いても黙ってやり過ごし、自分は後を引かずいつも通りに普通に明るく振る舞った。辛辣な言葉吐いた本人が一番バツが悪いだろうからその罪悪感から解放してあげたかった。

    当たるという事は一番私に甘えてるという事。それは逆に「受け入れられる(かも)」という私に対する最高の信頼の証と思って全部受け止めるという覚悟と喜びを持ってた。服従もせずNOにはNOと言った。

    ありのままの息子をありのままの自分で受け止め続け、今、息子は穏やかで私の事大好き。

    大変だと思うけど親の偉大さの見せ所だよ。頑張ってね!

    +32

    -4

  • 112. 匿名 2018/12/28(金) 09:18:19 

    息子の単純なうざい!とかならハイハイで終わるんだけど
    娘が蔑むように毒親とか虐待とかトラウマとか言ってくるのが辛い。「お母さんに昔こう言われたからトラウマになった」とか。軽々しく使うなとも思うけど、その台詞言ったことは確かなので不快と罪悪感。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/28(金) 09:18:44 

    >>80
    意味不明、笑った。

    そんなんで反抗期終わるなら苦労しないよね。
    そんな話されても鬱陶しいと思うだろうし、そもそも土手にもついていかないと思う。

    壁に穴が開く、勉強しないから通知表最悪、高校どうしよう、学校からの呼び出し何回も、暴言もあり、の息子がいるからこの反抗期エピソードは可愛いと思ってしまう。

    うちはお母さんが嫌いか?って聞かれたら多分嫌いって言うと思う。
    それで夫がブチ切れて最悪な結果が見えてくる。

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/28(金) 09:26:42 

    飯の用意だけしておく。
    それ以外は干渉しない。
    ただ、夜遊びは危ないからダメ、殺されちゃったりするからね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/28(金) 09:37:57 

    >>87
    産まなきゃいいのに

    +2

    -12

  • 116. 匿名 2018/12/28(金) 09:45:52 

    なんか勘違いと毒親と厨二病みたいな人達が来てるね

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2018/12/28(金) 09:51:18 

    >>109
    何言ってるの?
    勉強が出来ても反抗期が酷い子はいる
    そうやって、勉強が苦手が子を蔑むなんて既に毒親じゃん

    +24

    -7

  • 118. 匿名 2018/12/28(金) 09:52:48 

    主さんのお子さまは何歳ですか?

    中学や高校生なら、落ち着いたらちゃんと勉強してきちんと大学卒業してくれるはずです!

    私のまわりでは大学入ってから反抗しだした人達は手遅れになるパターンが多かったです。
    大学辞めちゃったり、就職しなかったり。デキ婚したり。

    中学や高校生なら、バカやってた友だちも浪人してでもいい大学いってましたよ!
    そしてきちんと親孝行してます!

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/28(金) 09:53:09 

    娘は部活さぼりがちだし勉強も身が入らない。多感な時期な事は分かっているけど、中学生でのがんばりがその後の人生で一番大切だと私は思っているので、ついつい言いたくなってしまう。40代でのひきこもりのニュースなんかをみると他人事だと思えない。ここは娘を信用してほっとくべきなのか、40代になってあの時もっと厳しくしておけばよかったと思うのか日々頭を悩ませてつつ闘っております。

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/28(金) 09:55:48 

    反抗期が過ぎてもイジケてる母親とワガママな子供っているんだなー
    てか、ただ親子関係がきちんと構築されてなかっただけって感じの人達が多い

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2018/12/28(金) 09:58:54 

    今、中2の息子が反抗期
    暴言はないけど、ほとんど無視されてます
    しつこく話かけると怒るからなるべく話しかけないようにしてる
    早く反抗期が終わってほしい
    落ち着くまで待つしかない

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/28(金) 10:00:18 

    >>115
    これはただ単に性格が悪いだけだね

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2018/12/28(金) 10:01:23 

    >>120
    相性もあるから難しいよ
    上の子は大丈夫だったけど下の子は手を焼いたとか

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/28(金) 10:09:23 

    >>120
    親と子供、どっちも大人になりきれてないって感じだよね

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2018/12/28(金) 10:12:46 

    >>120
    あなたはお子さんいるの?
    反抗期の子供を育てた経験あるの?

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2018/12/28(金) 10:20:06 

    >>47
    その気持ちを上手く伝えられたらいいですね。
    後悔してる。謝りたい。
    直接相手に言わなくても伝わる手段はあると思います。
    私だったら
    ご飯食べながら
    「おいしい」って一言言って貰えたら十分。
    食事も別になってしまってたら
    折り鶴ひとつ食卓に置いてくれたら
    大号泣です。
    少しずつ歩み寄って見て下さい。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/28(金) 10:23:56 

    >>9
    本当の毒親には毒親とは言えないもんね。
    娘さん早く気付いてくれると良いね。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/28(金) 10:55:16 

    >>125
    悲劇のヒロインぶってる(笑)

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2018/12/28(金) 10:57:00 

    >>47
    お母さん死んだら絶対後悔するよ?

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2018/12/28(金) 10:57:34 

    私もトラウマだのなんだの子供が言ってくる時思ったのが、自分は親にそんな事言えなかったなって事。

    だから子供にもその話しして「言えば伝わると思ってくれてるから言うんでしょ?私は親にはそーゆー事そもそも言っちゃイケナイ事と思ってたし、言ったら私の人格否定されると思ってたし、むしろ言って解る相手だなんて思ってなかったから、気持ち伝えてくれるのありがたい事だと思ってるよ」と答えてた。

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2018/12/28(金) 11:10:42 

    右から左に受け流す。親が出る事態になることがあれば、冷静に対応 そのことで過剰な非難はしない。
    息子が反抗期の高校の時、一緒に出かけて時店に入る時閉じかけた扉足の裏で受け止めてヒビが入った。キチンと弁償して菓子折り持って謝罪もし、ケジメはつけたから気にしないで店に行けと言った。その頃から憑き物が落ちたように反抗期治ったよ。
    同じレベルでギャーギャー言い合ったら増幅するのみ。学校とかキチンと行きたとえ一時期成績が落ちたとしても、大らかに見守り受け止めるのがいいと思う

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/12/28(金) 11:12:45 

    >>129
    だから、>>47は反省してるし歩み寄ってるじゃん
    イジメみたいな事止めなよ

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2018/12/28(金) 11:17:18 

    >>129
    だから、>>47さんはお母さんと話したいと思ってるし反省もしてる
    お母さんに『おやすみなさい』って言って来るって書いてある
    努力してる人に思いやりのないこと書いてはダメ


    子供の反抗期に色々あったとしても、いつまでもイジケてる母親にも問題がある
    許せない程酷い場合は反抗期の域を超えてるよ
    専門家の助けが必要だと思う

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2018/12/28(金) 11:25:52 

    主人も主人の弟も部活が忙しく、
    中学高校の頃は家ではご飯風呂寝るくらいしかしてなかったらしく、
    反抗期はなかったそうです。

    わたしには兄が3人いますが、やっぱり帰宅部だった兄二人は反抗してました。
    次兄は悪い友達ができたりしたけど、その友達にパシリにされて
    悪事に手を染められそうになった時に、結局親に助けを求めてきました。

    帰宅部だった私は反抗期はなかったですが重度の厨二病でした。
    アンビリバボーで見て衝撃を受けて将来は陰陽師になりたいと言ったり
    私の部屋多分なんかいると思う…と真顔で母に相談したり。
    相談した時の戸惑った母の顔が17年経った今でも忘れられません笑

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2018/12/28(金) 11:38:10 

    >>122
    そうやって自分の意見とは違うと、話してた事とは違う所を叩き出すのが性格良いんだね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/28(金) 12:03:30 

    >>111
    うちも娘に
    反抗するのは親に甘えているからだ
    って言った事があります。
    見透かされたからなのか、それ以降少し落ち着きました。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/28(金) 12:07:11 

    私が思うには相性が鍵と言うか結婚相手と相性が合うかが鍵かも
    旦那は真面目だけど私からは変わった人で理解できない部分が沢山
    結婚する時は分からない

    私は頭の回る子供で好きな人としか喋らない無口な子でした
    反抗期は出すこと無く

    2人の娘は姉は旦那にそっくりでお手上げでした
    愛情の強要 独占欲 妹への嫉妬 被害妄想 私に無いものばかり
    頭の構造が違うと日本語が通じ無い感覚を味わいました 感情も通じません
    親子でも合わない場合はそうなります

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/28(金) 12:25:30 

    >>133
    でも、その時に相当酷いことされて、その後なかったことのようにケロっと接しられたら化け物のように思うよ
    反抗期のせい、ごめんなさいといえば済むという話ではないよ。
    こじれたら、物理的距離置いた方がいい関係になる場合もあるよ

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/28(金) 12:40:00 

    反抗=甘えって決めつけてしまうのはまずい気がする

    自我が固まる時期だから、1人になりたがる子に過干渉系の親なら衝突する。それが必要な通過儀礼。

    甘えるな=今まで通り干渉する だと子供が壊れる

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2018/12/28(金) 13:17:01 

    自分がどの立場かによって意見が変わりそうだね
    私自身は反抗期無しだったから(したくてもとても出来ない家庭環境)、今現在酷い反抗期の娘を見ると、甘ったれだなあ、自分の中で消化しなよと思ってしまう
    そんな事は絶対に言わないけどね

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/28(金) 13:28:52 

    >>138
    私もそう思う
    仮にも家族としてこの世で巡り合ったのだからそれなりに思いやる事は出来ないのだろうか
    毎日ご飯作って育ててる相手に対する思いやりだよ
    毎日ご飯作るのは当たり前じゃない こっちは必死でやるんだよ
    ライオンでも育てた人間に愛情を示すのに人間は賢くない最低だ
    やって貰って当たり前 自分の事しか考えてない 私は親子だからこそそう言う人間は人として嫌いだわ

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/28(金) 13:32:06 

    みなさん、子供に弱いんですね。中2の娘が居ます。うちも多分反抗期です。嫌な態度、口ごたえ、偉そうにする、暴言吐く...。
    そんな事したら、ガッツリ叱ります。反抗期だから、しょうが無いとかありえません。ダメなことはダメと、教育しないと。

    +3

    -10

  • 143. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:05 

    兄が中学生の頃、本当に酷い反抗期でした。家中穴だらけになり、私は板挟みで苦しかったです。
    大人になり、結婚後お金がなくて実家に転がり込むも、結局同居が上手くいかない上に母への暴力、また壁やドアがボロボロになり、家を出ていってもらいました。
    私はもう兄とは何年も連絡取っていません。反抗期があったら、成人後まともになるなんて嘘です。今でも反抗期なのですから。
    知人には反抗期無かった男性が何人かいますが、みんな知的で穏やかな人ばかりです。
    学力と反抗期は関係しているとのコメントを見て、納得しました。

    +22

    -1

  • 144. 匿名 2018/12/28(金) 14:05:44 

    反抗期が数年で収まるのはまあ良しとしょう

    小学校から大人まではこれは出来の悪い人間です

    頭と性格が悪いという事
    レセッシブですね犬にもいます躾の入らない犬

    サラブレッドは数代に渡って血統書→家系図があります
    綿密に考えて交配されているのです
    だからあれだけの確率で名馬が産まれる

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/28(金) 14:18:34 

    >>28
    うちの中2息子もです!反抗期が来ません。私の周りで反抗期が来てないのが家だけなんで心配です。いまだに『ママ』呼び変えてくれないし外でも気にせずくっついてくるし、私が『大丈夫なのか??』と内心気になってます。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/28(金) 14:20:51 

    >>142
    いや、そこは家庭それぞれの方針じゃないですか?自分のやり方を押し付ける事ではないと思いますよ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:04 

    >>142
    ダメだと教育しているからこそ反抗するのではないでしょうか

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/28(金) 15:42:10 

    主さん。
    私が反抗期だった頃は、話しかけられるのすら嫌で、育ててもらってるのに、感謝の気持ちすらありませんでした。
    してもらって当たり前だと思ってました。
    お母さんがいないと何もできないくせに、お母さんに辛い思いばかりさせて、今は本当にお母さんに申し訳なく思ってます。
    親元を離れて、親のありがたみが分かって、今はお母さんが本当に大好きで誰よりも大切です。
    反抗期は、何をしても鬱陶しく思われてしまうかもしれません。でも、主さんのように愛情を持って育てられた子は、親が本当に大切な存在だと気づく日が来るので、今は辛いですが、頑張って下さい。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/28(金) 15:43:21 

    >>118

    主です。遅くなりました。
    娘は中2です。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/28(金) 15:51:58 

    >>148
    コメントの番号を間違えました。すみません。
    主です。
    148さんも反抗期を経て、今はお母様に感謝しているのですね。娘が148さんのように優しい子であればいいのですが…どうかな。
    頼まれたことをしても文句を言われ、しなければしないで使えねぇと言われ。使えねぇって、なんだと注意はしますが、響かない。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/28(金) 16:13:15 

    私からしたらまさにタイムリーなトピ。うちも現在反抗期真っ只中で、言われる言葉に毎日泣いている私。母親って強くあるべき存在なのかもしれないけど、大切に育ててきた我が子に言われる言葉に、私は体がもたなくなってきています。
    まわりに相談をし、今は距離をとるべきだと言われ、一緒に住んでいません。溝が深まるから別々に暮らすのは避けていましたが、今は別々に生活をした方がお互いのためにいいというとこまできてしまいました。
    主さん、お辛いですよね。
    そして私だけじゃないと知り、救われました。

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/28(金) 16:17:20 

    毒親持ちだから子供には甘く気を使って育てた

    しかし通じる子と通じない子がいる
    我慢も限界に迄来て もう諦めたいい顔するの辞めました
    それは相手の為でもあると思う いい加減にしろ

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/28(金) 16:31:19 

    >>135
    自分の意見マイナスだらけじゃん
    イジケ虫

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/28(金) 16:34:24 

    >>138
    そう?
    子供の反抗期は酷くて色々あったけど、自分は許せたよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/28(金) 16:36:26 

    >>143
    学力関係ない
    兄貴の内面の問題でしょ
    ガルチャン民って学力差別がひどくてびっくりする

    +4

    -7

  • 156. 匿名 2018/12/28(金) 16:38:19 

    変なコメが多いけど同じ人が連投してるのかな?
    トピ伸びないし
    幼い母親が多く感じる

    +2

    -6

  • 157. 匿名 2018/12/28(金) 16:45:20 

    被害者意識が強い人達とか攻撃的な人達とか親も子供もそれぞれ性格が違うから許せる人・許せない人がいるんだろうな
    酷い毒親を許せない人達もいるから、毒みたいな子供を許せない親がいても仕方ない
    反抗期とはちょっと違うと思うけど

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2018/12/28(金) 17:04:33 

    >>83
    うちも一人娘で反抗期が長いです。今、中三で中一から始まり、今1番ひどい。読んでたら一人娘の反抗多いような気がして…やはり、親が世話を焼きすぎ構いすぎも関係あるのかな?と自己嫌悪です。心配だから色々口出ししてしまうのですが、それが良くないのでしょうか。良くも悪くも一人っ子だと目が行き届いてしまうんですよね。難しい。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/28(金) 17:17:42 

    中2の息子が教師にもひかれるぐらいの反抗期です。
    壁に穴は当たり前、今日はコップを床に投げつけました。

    そっとしておいたら悪い事ばかりして学校から呼び出し、
    叱ると暴れる、

    勉強はしない、部活もサボる、
    ネットやゲームやLINEばかり。

    いつか抜け出せる時が来るのかつらくて仕方ない。

    +27

    -1

  • 160. 匿名 2018/12/28(金) 17:20:12 

    よくペット飼うと子供が優しい子に育つって言うけどやっぱりペット飼ってても反抗期って来るのかね⁇

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/28(金) 17:25:46 

    >>111

    みたいな母親に育てられた息子は嫌だ…。

    というのも、義母がそういうタイプで、旦那が反抗期のように 私によく当たってきたりしたんだけど、それを見て義母は『甘えてるのね~。外で頑張ってるから家でも甘えるのよね~』って。

    【反抗期(八つ当たり)】を【甘えてる】

    ではなく、【甘ったれてる】ってしっかり注意して育てた義母がいいし、そう育てられた息子がいいです。

    私は反抗期とはいえ、しっかりダメな所はダメ、八つ当たりはダメって教えたい。


    ちなみに、旦那は2年かかって ちゃんとした大人になりました。(笑)時間かかった。

    八つ当たりを甘えてるって表現するような母親だと 将来マザコンにはなるかも知れないけど ダメ人間なる。

    反抗期こそ、感情をコントロールできるようにアドバイスしたり人を傷つけることを言うのはダメだと教えてほしい。こっちがちゃんと向き合えばいつかは伝わるはず。

    +10

    -9

  • 162. 匿名 2018/12/28(金) 17:28:08 

    反抗期はホルモンが影響しているという事を聞いた事があります。
    更年期障害もホルモンの影響を受けるのと同様で、
    個人差があったり、程度の差もありますが
    まずは成長の過程と考えて、ぶれずに大きく構えておく事が、
    大事だと思います。

    お子さん自身の問題というようも「ホルモンがそうさせている!」と
    考えてあげる事で、理解出来る事もあるし、
    お子さん本人も自分の変化に戸惑っている事もあるので、
    ムカつく事も多々あるとは思いますが
    母親としても、人生の先輩としても、
    今は大きく受け止めてあげて下さい。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/28(金) 19:01:37 

    私も反抗期に逆に母親のヒステリーで参ってしまい、反抗も相談も一切しないタイプだから、お子さんが反抗出来る=親を信頼してるってことだと思う。
    反抗期のお子さんがいるお母様たちは自信を持って下さい!!

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/28(金) 19:05:23 

    反抗期の娘の気持ちとしては、ただただ距離を取ってほしいのです。
    なんなら、お母さんには私のことはほってほいて、自分の趣味とか楽しんでほしい。

    お母さんの意識の全てが私に向いているのが耐えられないのです。
    お母さんはお母さんの人生を生きてほしい。私は私で自立したい。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/28(金) 19:06:32 

    もう大人なんだから自己責任ね。
    これくらいクールでいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/28(金) 19:28:59 

    私の周りもやはり反抗期が酷いのは成績がイマイチ組。
    すごくできないってわけじゃなく、中の下あたり。

    上の兄が出来がよく、ひどい反抗期もなかったのに対して
    下の妹は酷い。

    兄側は家族と距離を置いてあまり話さなくなったのが反抗期かなと思うのに対して、
    妹側は暴言と妄想が酷い。
    くだらないから放っておくと、クラスでイジメられてると虚言。
    あまりに細かな設定に信じてしまい、担任に相談。
    真っ赤な嘘だとわかり、娘に詰め寄ると担任にはネグレクトで
    家に入れてもらえず、食事もしてない、と相談していたことが判明。
    お母さんと先生が見てくれなかったからだと泣き出す始末。
    もちろんクラスメイトにも嘘ばかりついていて、
    お父さんが癌だ、
    お兄ちゃんが引きこもってる、
    お母さんが宗教にはまった、
    など悪質な嘘ばかり。
    聞いたママ友が直接私に聞けない嘘ばかりというのが怖くなり、
    今はスクールカウンセラーと話し合う真っ最中です。
    本人に何故こんな嘘つくのか聞いても
    私の話を聞いて欲しかった、だの
    嘘だからいつか本当が分かるからいいじゃん、とか
    かなり大事で色々な大人が出てきても未だ反省の言葉はありません。

    ただどうやらクラスの女子グループで、不幸自慢みたいなとこから始まったようで
    そのメンバーは全て中の下。
    成績のいい子はいません。
    ものすごく出来ない子もいません。
    その中心になって得意気に話していたのが娘だと思います。

    中途半端に嘘がつける頭があり、善悪が判断できない馬鹿だから
    娘はそこが居場所になってしまったのだと思います。
    このまま嘘がなおならければと思うと怖い。

    +23

    -1

  • 167. 匿名 2018/12/28(金) 19:41:23 

    >>166
    悪質なネット民みたいだね。
    そのうち妄言をネットに流したりしそう。注目されたくて仕方ないんだろうね。
    嘘でも大げさな事言うと周りは驚いて注目するから。

    それがどれだけ恥ずかしい事なのか、気がついて欲しいんだけどな。嘘ばかり言ってると誰も信用しなくなるよね。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:45 

    >>166
    虚言癖になりつつあるのでは?
    自分をドラマチックに見せることに快感を覚えてる感じするよね。
    スクールカウンセラー以外にも心療内科とかに相談出来ないかな。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/28(金) 20:13:36 

    ここがるちゃんだから娘が大人になってからの気持ちは知れるけど、息子が大人になってからのバージョンも知りたいなぁとこの手のトピを見ていつも思う。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/28(金) 20:32:57 

    >>164
    うちの長女は真逆です 日記も読まれ 部屋も荒らされます

    絡まれて非行されて辛いです 親離れして欲しい

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/28(金) 20:41:44 

    身内だからこそ、辛いんだろうけど、
    身内でもないのに、甘ったれで反抗的な同僚よりマシと思って乗り切りたい。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/28(金) 21:18:44 

    >>109
    わかる。頭のいい子の反抗期は理屈が通ってるんだよね。
    下の兄弟の面倒見も良くて、勉強もできて、野球部のキャプテンだった親戚のお兄ちゃんははどうしても行きたい学部があるのにダメと親に言われて家出して野宿したらしいよ。それ以外反抗なし。
    大人になってもかなり立派な人になったよ。

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2018/12/28(金) 21:30:45 

    >>161
    111さんとあなたの義母さんは全然別のタイプだと思うよ。
    甘えからくる反抗期は許されるけど、妻ではあれ他人のあなたに八つ当たりをする旦那さんはおかしいと思うもの

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2018/12/28(金) 21:39:08 

    >>155
    学力差別?
    そりゃ頭のいい子と悪い子は色々違うことがあると思うよ。運動神経とかでもね。

    でも反抗期って子供のイライラだからね。
    勉強ができるってことは本人の自信になるからイライラも減ると思うよ。部活に打ち込む子もね。
    頭も良くない、部活もしてない、そんな子の方がイライラを溜め込みやすいとは思う。もちろん例外ありで

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/28(金) 21:40:43 

    友達多いけど本当に賢くて性格のいい人少ないよ
    女友達では厳密には2人かな いい大学を出てるし勉強家
    1人はお母さんもとても優しく穏やか これは明らかに遺伝です
    私は高卒で気がきつく身震いして襟を正します 笑

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2018/12/28(金) 21:44:28 

    >>166
    このトピからズレてしまいますが、それは虚言癖ですね。うちの母親みたいです。嘘の内容のレベルも似ています。バレて問い詰めた時の言い訳も似てます。「そんな怒ることないじゃん」と本人はそこまで反省していません。今は、虚言癖からの統合失調症になっています。精神科に入院したりしています。私は自分の娘にはそうなってほしくないので、【作り話】はしないようにきつく伝えています。反抗期も種類があると思いますが、反抗期の子供と親がどう向き合うかが大切だと思います。素っ気ない態度の反抗期なら、サラッと流して距離とるのがいいと思いますが…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/28(金) 21:50:48 

    反抗期ひどい人多くてびっくりした

    イライラは確かにしたし10代なんて辛いことしかなかったけど、親にそこまで当たったり物に当たったりは考えられない

    なんでなんだろう本当に不思議だ
    コメント読んでると反抗期ですまされることと思えないものが多すぎる
    相手の気持ち考えられないのかな?愛され過ぎてる??親の苦労が見えないから??親が厳しくないから??

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:28 

    うちは今中2男子です
    周りで聞くほどひどくはないけど、夜寝るのが遅くなっていってるので、朝なかなか起きられなくて、無理やり起こすと、ほんと殺し屋かっていう勢いで睨まれます…

    朝ごはん用意してたのも食べずにイライラしながら学校行ってますが、たまに機嫌のいいときに、最近ご飯食べれなくてごめんね、とか優しく言ってくれるので、まだ救われてます

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/28(金) 21:54:20 

    うちの旦那は高校生の時反抗期すごかったみたい。
    外と家のストレスを母親に爆発させてた感じだけど、部活辞めて何もスポーツとかしてなかった。
    思春期の子なんてパワー有り余ってるから何かしてたほうが発散されるよね、きっと。
    そんな私も高校で部活辞めてから反抗期酷くなった。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:01 

    私自身は小5から高校生になってもずっと反抗期でした。なぜかわからないけど、とにかく母親が嫌で反抗してました。父親は普段何も言わないけど、怒ると本気で怖いから、反抗するのは母親にだけ。早く家を出たかったから、違う都市の大学に行かせてもらって、自由を手に入れました。母親のことが嫌じゃなくなったのは、ようやくそれから。遠くの大学行かせてくれて感謝してるし、あの頃申し訳なかったなと思うけど、たまに実家に帰って数日泊まると、やっぱりなんかわずらわしくて、駄目になる。嫌いじゃないんだけど、親子だけど相性が合わないのかもしれない。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/28(金) 21:56:03 

    >>173言い方や考え方が一緒です。周りを見ても、【反抗期は甘えている】という考えの母親の息子はマザコンでダメ息子ばかりです。 ほっとくかガツンと言ってやる!と言いつつ 食事などは気にか影ながら愛情を注いでいる母親の息子はやはり自立していてしっかりしています。私もそういう対応していきたいと思っています。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/28(金) 22:23:45 

    反抗期ねぇ 婆ちゃんとの暮らしで自分で料理もやらなくちゃいけないし
    それどころじゃなかった
    色々なイベントも誰も来ないし でも卒業しなきゃと必死だった皆んながデートしたり遊んでたけど
    私はスポーツに明け暮れた 皆が楽しそうな卒業が私の最大の孤独感の闇で寂しさに目の前が真っ暗になったよ もう明日から行くところが無いんだもん
    とりあえず車の免許取って家を出た 反抗期いつかやってみたいわ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/28(金) 22:32:45 

    私はムカつくから煽ってる。
    反抗期あったほうがいいってきいたので
    「反抗期おめでとう!健全な成長おめでとう!」
    「おっ!絶賛反抗期中ですか!」
    など言ってる。
    大人気ないけどムカつけらやり返してる。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:45 

    「うるせー!!出ていけ」
    と中1の一学期に息子に怒鳴られ、
    「わかった。出ていくね。ここはお母さんが1人でローン組んで建てた家だけどね。父親がいないから、あなたは親を失うことになるけど、自分で言ったものね。お母さんはあなたのこととても大事に思ってるよ。弟のことよろしくね。今日からお母さんを辞めるね。」

    と言った次の日から大人しく、素直になりました。
    「俺、1学期で反抗期終わったわ。」
    と先日言っていました。

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2018/12/28(金) 23:25:58 

    >>181
    大変だけどいつも通りを貫いたと111さんは言ってるよ。それは放っておくと同義では?

    私も反抗期は甘えだと思うよ。
    自分以外の他人に暴言を吐く、酷い態度をとる、でもご飯は作ってもらうしお小遣いはもらう。甘えてなきゃできないし、大人になってやったらやばい奴だよ。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2018/12/28(金) 23:42:00 

    >>185
    「甘えてる」っていう表現が好きではなく、「甘ったれてる」と、感じている違いです!

    なので「反抗期で甘えてるのね」と周りがいう分にはいいですが 自分の息子に「反抗期で甘えてる」って思うのに違和感を感じていて、自分の息子には「反抗期だからって あの態度は甘ったれてる!」と いう気持ちでいたいっていうことです。ダメな所はダメだと指摘しつつ 、向き合いつつも愛情持って支えていきたいっていうことです。

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:03 

    反抗期が酷くて勉強しなくなったら学力下がるよね
    一度わからなくなると取り戻せなくなるから更にわからなくなって余計に勉強しなくなるよね
    順位も出るから自分がダメな奴だと思うしストレス溜まって反抗期酷くなるよね
    悪循環だね

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2018/12/29(土) 02:39:13 

    後半の流れの反抗期のキツさは頭の出来に比例するとか、反抗できること自体甘えとか…
    やっぱり毒親は連鎖するんだなと思った
    「私は毒親なんかじゃない。本当の毒親なんてもっと…」って思ってる人、自分もタイプの違う立派な毒親に見えますけど?

    +1

    -7

  • 189. 匿名 2018/12/29(土) 07:07:53 

    >>161
    やっぱりそうなるよね
    反抗期だからと思いつつ言って良いいこと悪いことはガッツリ叱っちゃう
    そして壮大な喧嘩

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2018/12/29(土) 07:22:42 

    反抗期反抗するのは勝手だけど、だったら自分のことは自分でしろって言ってしまう
    みんな黙ってご飯作ったり洗濯したりしてあげるの?

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/29(土) 07:24:34 

    毒親なんていた?
    寧ろ、毒子多いな、世の中のお母さん大変だなと思ったけど

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:02 

    ほんと
    毒親 っていう言葉のレベルが
    (神 っていう言葉みたいに)
    下がったのかもしれないけど、

    若い子が自分の親を
    毒親とよく言ってるけど
    そのうちの何割が
    本当の毒親なのかと思うよ。

    反抗期の子には
    どういった言葉かけでも

    に聞こえるんだから。
    かかわらないと、
    放置とか言われるし。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:00 

    >>188
    反抗期のきつさと頭の出来は比例?
    反比例じゃないの?
    反抗がキツイと学力は低い傾向にあるって話なんだから。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/29(土) 13:27:05 

    4歳の反抗期ですらムカついて殴り飛ばしたくなるのに、皆さんすごいですね。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード