ガールズちゃんねる

自閉症スペクトラムの人が苦しみを語るトピ

961コメント2018/12/30(日) 09:32

  • 501. 匿名 2018/12/22(土) 08:50:42 

    >>491
    それ単なるストーカーじゃん。
    それだけじゃ障害認定できない。
    好意をもってる女性以外と話すときのコミュニケーションはどうなのか。職場での仕事の姿勢、本人がどんなことで悩みを抱えているか、幼少期の性格。色々加味しないと障害とは言えない。
    何でもかんでも、障害認定するのは、本当に障害を持ってる人たちに失礼だよ

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2018/12/22(土) 08:50:57 

    発達障害が集まるトピだから、発達障害への助言にはマイナスが多くついてしまう結果は理解できるけれど、気に入らない言葉は受け止めようともせず、すぐにトピズレです!!ってキレてたり、虐めないでくださいって言ってる人は、残念だなぁと思う。
    こういうトピだからこそ、多くの当事者の目に触れると思って、本人が気付けていない事を伝え、改善し、周囲と上手にコミュニケーションを取ることができるよう助言をしてくれているんだと思う。
    的外れな指摘はない。
    普段直接言ったら、余計に仕事が増えるから黙認している人たちも。
    実際、職場にいれば、たくさんの人に不快な思いをさせたり、負担をかけてる事は多々ある。
    それを自覚もせず、たまに勇気ある声掛けをする人が現れると、「そんな事言われたことない!イジメだ!!パワハラだ!!」と己の行動を振り返りもせず(それが出来ないから障害であり、周りの人は基本黙って耐え続けるんだけど)主張する。

    ネガティブな発言に対する受け止めて方で、その人がたとえ発達障害でも、どのくらい周囲とうまくやっていくことができるかが分かる。
    その点、反射的にマイナスからの、言い返しは最悪だ。

    ちなみに、身内もそう。身内でも、ウチの子は発達障害だから許してね、助けてあげてねから始まって、あの人の関わり方はなっていない、あの子の態度は優しくないって文句ばっかで、迷惑かけ放題な人も同じ事。
    根底に感謝や内省がない人たちは、絶対に嫌われるし付き合いきれないのだよ。

    +28

    -4

  • 503. 匿名 2018/12/22(土) 08:52:50 

    >>493
    アスペルガー症候群の症状を簡潔に説明してみて。多分出来ないよね

    +0

    -2

  • 504. 匿名 2018/12/22(土) 08:54:33 

    >>473
    こんなの私も当てはまる。健常だと思ってるけど違うの?

    +0

    -6

  • 505. 匿名 2018/12/22(土) 08:55:04 

    無神経なことを他人に言ったり、集団で一人をいじめたり、犯罪を犯したり。
    「健常者」の枠に入ってる人でも相当おかしな人間は多い。
    健常者とは一体何だろってよく考える。

    +21

    -5

  • 506. 匿名 2018/12/22(土) 08:56:03 

    >>453
    めちゃめちゃ気遣ってくれてたんですね…それに気付けなかった自分が怖い(ー ー;)
    もっと役に立ちたいのに彼のニーズを読み取れないのはもどかしいです
    額面通りに受け取る癖は一朝一夕では克服できそうにありませんが、コミュニケーションの取り方を工夫してカバーしたいと思います
    朝食すごく喜んでくれました
    ほんとにありがとう!

    +28

    -1

  • 507. 匿名 2018/12/22(土) 08:57:17 

    >>469
    違う違う。
    2歳と4歳を育ててるお母さん自身の話よ。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2018/12/22(土) 08:59:55 

    >>505
    私は、幼稚園から主婦になるまで、イジメの被害者になった事も、直接加害者になった事も一度もない。そういう人が大多数だよ。でも、集団イジメが多発する世の中だと感じているならば、それは悲しいかなあなたが発達だからだよ。

    +6

    -13

  • 509. 匿名 2018/12/22(土) 09:00:42 

    すごい気を使って生きてるのに発達だって事で
    白い目で見られる
    つかれた

    +4

    -5

  • 510. 匿名 2018/12/22(土) 09:00:58 

    人の感情が聞こえてこないや
    脳が閉じている
    の意味がわからない
    人の気持ちがわからないってこと?
    自分がいまいち感情がないということ?

    +3

    -8

  • 511. 匿名 2018/12/22(土) 09:05:44 

    >>508
    横ですが私もありません
    でもニュースなどでいじめは問題になってますよね?
    ガルちゃんでもいじめの被害者の方は多いです
    世の中にいじめが多いと感じるのは
    発達障害は関係ないと思いますけど

    +6

    -4

  • 512. 匿名 2018/12/22(土) 09:05:52 

    今アラフォー 大学で文系の社会系の専攻をしていた頃に、このアスペや自閉のことを知った。その頃にIQを測定して、発達にばらつきがすごくあって、多分自閉傾向が強いと言われて、なんとかしないとやばいと。結構なんかズレてる自覚はあった。
    当時某大手掲示板で、会社の愚痴や人間関係の愚痴が大量に書き込まれていたので、それを見て相手の感情を理解というか知った。アドバイスも読んで社会の考えっていうのを知った。衝撃だったよ。裏表いっぱいありすぎって。
    あとビジネスマナーとか秘書検定も取得したよ。
    あれは後々役に立った。本音と建前がわからないけど、こういうケースはこういう風に思ってるのかもと考えられるようになったのは良かったと思う。あとアドバイスの人みたいに思っていなくても、共感っぽいこと言えるようになった。
    今ならいっぱいマナー系の漫画とかあるし、とにかく当事者にはケースバイケースで覚えていくしかないと思うよ。私は理解は無理だから知識として蓄積しかないと思う。

    +33

    -0

  • 513. 匿名 2018/12/22(土) 09:06:05 

    >>499
    秘書扱いされてるけど、もし旦那さんにアスぺの傾向があるなら、あなたとの責任の境界が曖昧でナチュラルに自分の失敗はあなたのせいだと思い込む可能性があるよ
    仕事など旦那のサポートの意味合いが強い予定表なら、初めから全部本人にやらせるか(意外とできる)
    家族親族の予定を旦那に伝えるような「予定」ならあなたが旦那さんに伝えたほうがいいけど
    メールに関してはあなたが仕事ができるかできないかじゃなくて
    旦那さんが「メールをした後にメールをしたことを伝えなければ駄目な人なのか」を問題にして話し合って
    論点をずらされちゃ駄目

    境界が曖昧な人には、相手が満足する地点まで譲るんじゃなく、なるべく自分の責任になるように持っていく方がうまくいくよ
    この場合ならメールを送るまででいいと思うけどね
    口頭だと言った言わないになるし、メールを送ったことをさらに伝えるような真似まですると本人の外付けHDDになったようなもので
    そうなるとますます境界が曖昧になってしまうから

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2018/12/22(土) 09:07:35 

    人の気持ちがわからないって誤解を生みやすい表現だよね
    他者の感情を読み取るのが苦手なことと、他者への配慮(思いやり、優しさ)がないって全く別のこと

    +18

    -1

  • 515. 匿名 2018/12/22(土) 09:08:32 

    >>502
    言い方じゃない?健常者ならこそ、当事者に届く言葉で伝えたらいいと思う。

    +3

    -5

  • 516. 匿名 2018/12/22(土) 09:08:43 

    >>510
    相手の気持ちを想像するという視点、感覚が欠落しているという事では?
    自分から見た世界しかわからない。
    感情がない訳ではないから、相手の態度には人並みに傷つくけれど、自分が相手にどのくらいのダメージを与えているかは全くわからないから、自分が被害者としか思えない。
    育てられ方によっては、素直さなどが育っていて、違うよ、その前後にはこんなとがあって、あなたも相当な事をしているんだよ、と一つ一つ説明してあげれば、反省もできる。
    かなり少数派なのが現実だけど、みんなから愛される素直な発達障害もいないわけではない。

    +9

    -2

  • 517. 匿名 2018/12/22(土) 09:10:14 

    >>512
    マナー本でどうにかなる人は障害の傾向があったとしてもかなり軽そう
    社会の本音と建て前なんて新人はほとんどわかってないよ
    要領のいい奴はいるけど

    +8

    -2

  • 518. 匿名 2018/12/22(土) 09:11:07 

    >>20
    アスペルガーに近いけど、素人には診断はできない。

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2018/12/22(土) 09:12:09 

    生きづらさを抱えてるって事なのにね。

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2018/12/22(土) 09:12:59 

    >>514
    全く別ではないですよ。
    他人の感情が読み取れない結果、思いやりがない行動に繋がる訳で。
    だからこそ、人一倍の注意と謙虚さが必要な生きにくい障害だと思うけど。
    全く無関係です。なんて言い放つのは、当事者であれ、援助者であれ、レベルが低い。

    +8

    -1

  • 521. 匿名 2018/12/22(土) 09:15:43 

    >>516
    全然ちがうよ
    自閉症スペクトラムについて知識が足りなすぎる
    当事者ではない方?

    +5

    -3

  • 522. 匿名 2018/12/22(土) 09:15:43 

    >>483
    ??
    相手からすれば、既に理解している内容を説明させて二度手間を食うし『なんだよ分かってんのかよ』という思いになると思うんだけど

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2018/12/22(土) 09:16:47 

    うちの子供が主さんと同じです。
    考える前に言ってしまったり、マイルール(こだわり)がある為なかなか難しいです。
    ですが、何よりも先生方に説明しても性格では?何が違うの?と言われるのが一番こたえます。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2018/12/22(土) 09:17:25 

    >>499
    旦那さんLINEしてる?
    してるならカレンダーでスケジュール共有にして、予定表書いたら良いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2018/12/22(土) 09:19:54 

    >>520
    本人は健常者並みに読み取ろうと努力してるのに出来ないから、苦労するのであって、それを、もっと読み取れって言うのは、あまりにもつらいわ。
    あなたがまず感情を読み取る努力をした方が良い

    +3

    -5

  • 526. 匿名 2018/12/22(土) 09:19:55 

    簡単に言うとちゃんとカミングアウトした方がいいよって事。

    あ!そうなんだ!だからか!って理解して助けてくれる人も居ると思うから。←全員ではないと思うけど…。

    +8

    -1

  • 527. 匿名 2018/12/22(土) 09:22:29 

    >>515言い方にもいちゃもん。これだから、嫌がられるんだよねきっと。

    +6

    -3

  • 528. 匿名 2018/12/22(土) 09:24:32 

    >>517
    近所付き合いがある地域だと、
    親が近所の人にする本音と建前を見て育つから、
    本音と建前や社交辞令がどんなものか大体知ってから社会人になれるだろうけど
    そういう場がないと想像もつかないかも

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2018/12/22(土) 09:26:57 

    >>527
    その言葉がここの人達の為になる助言だとでも思っているの?

    +4

    -5

  • 530. 匿名 2018/12/22(土) 09:27:23 

    >>483
    "なんでそれをもう一度聞いてあげるくらいの努力が、できないんだろう。"

    とあるけど、なんでできないんだと決めつけた?
    人の話を遮らないで最後まできくということは、こちらも障害が障害なのでマナー本読み漁って実行済みなんだ。それでも分からない暗黙の了解はあるから、この場で尋ねた。
    あなたは、私が社会に馴染もうとする努力を潰している。

    +1

    -9

  • 531. 匿名 2018/12/22(土) 09:27:58 

    >>520
    他人の気持ちが読み取るのが苦手だからこそ人一倍努力して他者を気遣う人もいるじゃん
    こういう当事者トピに来るような自覚ある人なんてそっちのタイプのほうが多いよ

    +4

    -3

  • 532. 匿名 2018/12/22(土) 09:29:58 

    >>502
    当事者?
    こういうトピに乗り込んできて必ずこういうこと言う人いるけど
    そういうことはリアルで十分言われてきてるので
    ここでは同じような人たちが共感したいのかなーと思う

    因みに、言われてることはすごく理解できるよ
    理解できるんだけど、どう行動に移したらいいのかわからないとか
    自分なりに直そうとするけどずれててまた相手を不快にさせるとかそういう感じ
    あなたが言うように攻撃してくる人はごく少数だと思うし
    ずーっと同じようなこと言われ続けて過剰反応してる人なのかも

    でも、あなたが思ってる以上に
    発達障害は自分が他人を不快にしてるっていう自覚もあるし
    上手くできなくて自分を責めてるんだよ

    +9

    -4

  • 533. 匿名 2018/12/22(土) 09:30:23 

    当事者の生活に関わってたら、自閉症にもそれぞれ特性があるのは当たり前って分かるんだけどね

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2018/12/22(土) 09:32:39 

    お金稼げて人に迷惑かけなければ楽しく生きていける

    積極奇異型の人は社会に受け入れて貰えないと感じる場合が多いと辛そう

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2018/12/22(土) 09:33:46 

    ここは本当に酷いトピだね
    当事者の人は見ない方がいい

    +11

    -5

  • 536. 匿名 2018/12/22(土) 09:34:21 

    >>504
    >>473
    人に言われた事を額面通りに受け取ってしまっている事に気付けている人は大丈夫だと思うよ。
    当事者はずーーーっと気付けない

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2018/12/22(土) 09:34:39 

    アスペルガーは他人を傷つける、思いやりがないと一括りにされてるのをみると悲しくなる
    私は発言にはかなり注意していて失言を指摘されたことは子供の時以来ないし
    いつも周りの人に迷惑をかけないように気をつけてるのに

    +10

    -4

  • 538. 匿名 2018/12/22(土) 09:36:43 

    自閉症の人は自閉症の人なりに相手のことを思いやって気持ちも空気も読もうとしてるんだよ。それが間違ってたり、読もうとしてもわからなかったりするだけで努力してる。それが辛いよね。こういう感情を吐露したり分かち合うのがこのトピの目的ではなくて?それを「あなたのためを思って言ってるの!なのになぜわからないの?なぜマイナスなの?」って乗り込んでくる人達こそ、もう少し相手の心情を推測してみては?

    +9

    -5

  • 539. 匿名 2018/12/22(土) 09:36:46 

    >>525
    横ですが、きっとボーダーの専門家がレベルが低いに挑発されたかな?
    一生懸命当事者の人と関わっているのはわかるけれど、いろんな立場の人がいて、自分と違う意見があってもいいと思うけど。

    +2

    -2

  • 540. 匿名 2018/12/22(土) 09:37:43 

    >>525
    こういう言い方も好きじゃない
    悲劇のヒロインぶってるって偏見を深めるだけだからやめて欲しい

    +7

    -4

  • 541. 匿名 2018/12/22(土) 09:37:58 

    ここのトピでも主さんは苦しんでるのに
    発達だから、努力してない、自覚してない
    嫌われるってASDの方が傷つく事書いてる人いるよね?
    それは相手の感情が読めないないじゃないの

    +9

    -2

  • 542. 匿名 2018/12/22(土) 09:38:14 

    >>539
    トピタイ読もうよ。

    +2

    -1

  • 543. 匿名 2018/12/22(土) 09:38:35 

    >>536
    >>506さんとかもそうだけど、自分でもわかってるけどできないって当事者もいるよ
    気付けないのは結構重度な人だと思う

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2018/12/22(土) 09:39:05 

    >>484
    いや、使ってねーから

    +1

    -3

  • 545. 匿名 2018/12/22(土) 09:41:07 

    主さん、感情を感知出来ないというのも辛いんですね。
    私は逆に人の感情に過敏になり過ぎて疲れてしまい辛いです。いっそ感情がなくなればいいのにと思ったこともあります。
    主さんのトピで感情が感知出来ないことも辛いことが分かりました。
    いろいろな人を許し合え受け入れられる社会になるといいですね。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2018/12/22(土) 09:41:57 

    他人の言葉を額面通りに受け取ってしまうのはその言葉を聞いた回数が健常者に比べて圧倒的に少ないからだと思うよ。何千回、何万回っていう回数会話してないとその言葉にまとわりついてる空気や感情を読むなんてどんな人でも無理。

    +2

    -5

  • 547. 匿名 2018/12/22(土) 09:42:10 

    発達障害って相手の気持ちが分からないから何でも言っちゃう(やってしまう)って事?

    でも言われたら(やられたら)傷つくってこと?

    人と関わらないでも生活は出来るでしょ。健常者でも一人が好きな人はたくさんいるし。

    対人関係で悩んで疲れるくらいなら、一人で生活しそれを楽しむ方法を探した方が人生楽しくないかな

    +8

    -12

  • 548. 匿名 2018/12/22(土) 09:44:15 

    なんかすっごい攻撃的な当事者?療育者?
    どんなに治療を受けても上手くはやっていくことは難しいと思います

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2018/12/22(土) 09:44:23 

    >>544
    図星だったのね(笑)
    これからは気をつけましょう

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2018/12/22(土) 09:45:52 

    >>546
    経験もあるけど、それだけではなく脳の特性の問題
    ASDの女性は男性の「コーヒーを飲むだけ」「何もしない」「勉強を教えて欲しいから家に入れて」というような言葉をそのまま受け取って性被害に遭いやすい
    定型の女性は危ない目に遭った経験がなくてもそれを回避できる

    +21

    -0

  • 551. 匿名 2018/12/22(土) 09:45:59 

    >>528 近所づきあいがあるど田舎でしたが、人に対してに文句は沢山聞いて育ちました。近所関係と学校、社会って舞台が違うと途端に応用が効きません。
    親も自閉傾向が強く、あまり参考にならないような気がしました。
    友人関係、恋人間なども、親しい友人が少ないので境界線が難しいこともあります。
    応用が効くのが、察することが出来る人なんだと思います。

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2018/12/22(土) 09:46:19 

    上の娘が自閉症スペクトラムです。
    まったくという訳ではありませんが
    KYな言動が見られます・・・
    私自身はADHDと診断されました。
    発達障害でも診断が違うとやっぱり
    全然違います。

    +19

    -0

  • 553. 匿名 2018/12/22(土) 09:46:50 

    >>535
    ガルちゃんは発達障害トピだと絶対当事者じゃない人が出てきて荒らすよね
    トピズレって言ったら残念だとか言われるし
    当事者が悩みを分かち合うトピじゃいけないのかな?
    他の悩みトピだったら当事者以外に人に色々言われたら批判されるよね

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2018/12/22(土) 09:47:03 

    >>547
    無知なのにアドバイスしちゃう人

    +10

    -1

  • 555. 匿名 2018/12/22(土) 09:47:04 

    被害者の方は別のトピをたてよう。
    ここの人に言ってもわかんないよきっと。

    +11

    -6

  • 556. 匿名 2018/12/22(土) 09:47:16 

    知能が高いと、自分のようなボーダーよりは空気や感情よめたりするよね。知能のわりにはみたいなやつですよね。

    +1

    -3

  • 557. 匿名 2018/12/22(土) 09:48:17 

    >>547
    一行目から間違ってるわ

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2018/12/22(土) 09:49:48 

    >>549
    ね、そういえばまだ質問に答えてもらってないよ?

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2018/12/22(土) 09:52:14 

    わたしの周りに障害もちの人がいなかった
    嫌われる理由が初めて理解できたし、関わった人たちに同情する 毎日胃が痛かったよね
    私は差別もしない代わりに同情もしない

    +7

    -2

  • 560. 匿名 2018/12/22(土) 09:53:11 

    子供が自閉症スペクトラムと知的障害です
    はっきり言って赤ちゃんの頃から育て難くて育児書はすべて当てはまりませんでした
    だから育て方が分からなかった
    ネットを調べまくって我が子に当てはまるものがあり、三才になって直ぐに病院へ行き診断されました
    知的障害がない高機能自閉症だと主さんの様に大人になって診断される方もいるんですね
    多分主さんのお母さんも子育て苦労されてるはずです
    私はノイローゼになり常に自殺願望が強かったですが、今は子育て適当位の気持ちです
    人それぞれ症状は違うので比べるものではありません!親も子も皆んな大変苦労します!

    +28

    -2

  • 561. 匿名 2018/12/22(土) 09:53:52 

    私はアスペルガーとADHDを併発してます。
    普通の人が当たり前にできるであろうことができなかったりで生きづらさを感じることもあります。
    周りからは不思議ちゃんや天然と言われつつも、なぜか可愛がってもらうことが多く楽観的に生きてます。

    +7

    -4

  • 562. 匿名 2018/12/22(土) 09:55:37 

    >>552
    障害によって全然違うよね
    アスペルガーとADHDじゃ全然違うし
    発達障害=空気読めないとも限らない

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2018/12/22(土) 09:57:14 

    >>549
    アスペは差別蔑称だから使われてないの
    少しくらい勉強したら?
    荒らしさん^ ^

    +0

    -8

  • 564. 匿名 2018/12/22(土) 10:00:11 

    >>141
    もうすぐ3歳になる息子がいます。
    息子が141さんと同じ感じで、決まったルート・知ってる場所じゃないとパニックを起こして号泣します。
    不安や絶望がわかってあげられなくて、親としてとても辛い。どう関わってあげたら本人が動きやすくなりますか?
    来月療育センターに行く予定です。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2018/12/22(土) 10:00:51 

    >>491
    変態ストーカーという症状です!
    大変危険なので、証拠を全て持って警察に相談に行く事をお勧めします

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2018/12/22(土) 10:01:46 

    >>530
    別だけど努力を潰しているとか言い方がちょっとこわいよ
    友達だったら話の途中からそれ聞いた事あるかも〜と言えばいいし上司からの仕事の説明だったらこの前聞きましたけどここはこうでしたっけとか話を掘り下げたりすればいいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2018/12/22(土) 10:04:03 

    トピが上位にきちゃったから
    色々な人がきてトピズレも
    荒らしも普通にあるでしょ


    だってここがるちゃんだから笑

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2018/12/22(土) 10:04:43 

    >>559
    このトピでこういう事を書いといて自分が害がない
    健常者だと思ってる人が一番タチが悪いと思う
    自覚ないだよね

    +6

    -2

  • 569. 匿名 2018/12/22(土) 10:04:59 

    >>167
    大丈夫ですか?
    16歳には受け止めるのは重すぎてとても辛かっただろうね。
    家族に相談したりできる環境にありますか?
    温かい飲み物だして聞いてあげたいよ

    +10

    -2

  • 570. 匿名 2018/12/22(土) 10:09:26 

    自分と似た特性を持ってる発達の方にはアドバイスできるけど、それとは違う方には情報収集を怠らず、専門家の意見をきいたほうがいいとしか言えない

    ただ、疲れることあると思うので、無理をせず、ひとりで悩まず、適度に休息をとりながらお子さんを愛してあげてください

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2018/12/22(土) 10:10:23 

    >>568
    あなたみたいな攻撃的な書き込みで誤解されるのはたくさん!

    +8

    -1

  • 572. 匿名 2018/12/22(土) 10:10:54 

    >>33
    でもあなたの文章はすごく読みやすいですよ
    私も人の事言えないけど、ネットをしてると読みやすい文章書ける人ばかりじゃないので貴重だと思います

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2018/12/22(土) 10:11:42 

    >>563
    横からごめんなさい…
    私、アスペルガーとADHDの子どもを持つ親なのですが、アスペって差別用語だと知りませんでした。
    ネットで誰にでもお前アスペだろ等聞くのは不快ですが、子どもがアスペルガーなのは本当なので。
    短縮してアスペという表現がダメなのが知りませんでした。
    つい先日、がるちゃんで「今はアスペって言葉は使われなくなったよ」と聞いて驚いたところです。
    小さい時に診断を受けてから療育やデイサービス、支援クラスなどで勉強だけでなく生活・人間関係の応用効かせる訓練をしてきたのに
    用語に関することを知らないままだったとは恥ずかしいばかりですm(_ _)m
    気をつけます。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2018/12/22(土) 10:14:13 

    >>559
    障害がある人が周りにいなかったから分からなかった。
    私が嫌われるのは障害だったかもしれない。私に関わった人が〜

    という意味でよかったかな?

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2018/12/22(土) 10:15:13 

    >>566
    ありがとうございます
    でも、残念ながら事実です
    こういうことがあるから滅多にネットの人には質問はしないんだけど、今日は久しぶりに質問してみたらあんな決めつけで返されました
    嫌にもなります

    +0

    -5

  • 576. 匿名 2018/12/22(土) 10:17:18 

    >>562
    うちの息子も始めにADHDと診断されていて、2年後に自閉症スペクトラム(アスペルガー)と言われたから
    空気が読めないとコメ主が思っているなら、もっと詳しい検査受けたら分かる場合もあるかも。

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2018/12/22(土) 10:19:04 

    私はASDだけど定型の人より積極奇異の人が怖い。
    私の行動は積極奇異の人をイライラさせてしまうから気をつけたいけど難しい。

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2018/12/22(土) 10:27:47 

    身バレしちゃうかもしれないけど
    子どもが就学前検査でADHD、自閉症スペクトラムと言われて作業療法行きながら療育先探し。薬飲みながら特別支援クラスの情緒クラスに入って、放課後デイサービス。
    不安もあるけど、子どもの将来のために頑張ろう!と言ってたら、ある日息子が意識なくして緊急搬送。
    てんかんがあることも分かった。

    それが2年前。
    ここ2ヶ月ほど学校で体調異常を繰り返していて、通院続き、色んな病院に行かされたけど最終的に精密検査受けている異常なし。
    心因性のものみたい。でも、本人は悩みはなく学校は楽しい。嫌なこと別にない。とストレスの自覚がない。

    母子家庭で娘(上の子)は健常なのですが、息子のことで私がよく仕事を休んだり、その仕事を他の日に回して帰宅が遅くなったりで
    娘にもストレスがかかってると思う。

    2人と会話の時間をたくさん持つように気をつけてはいるけど、先が不安です。
    当事者じゃないのにコメしてごめんなさい。

    +37

    -1

  • 579. 匿名 2018/12/22(土) 10:29:54 

    主治医は、同じ発達障害者でも自覚があって改善しようとしてる人(自分を客観視できてる人)と自覚がない人や開き直ってる人では全く性質が違うと言ってた
    このトピに来る当事者は前者だけど、そうでない人は後者を批判してる
    傷つけられたり迷惑をかけられたのは気の毒だけど、彼らはここにはいないよ

    +17

    -1

  • 580. 匿名 2018/12/22(土) 10:30:31 

    >>573
    いえいえ文面からも理解していただこうとする気持ちは伝わってますので、そういう方達がいて救われます。
    育児で戸惑うことはあるでしょうが、無理しない程度に頑張ってください(すいません、気の利いたこと言えなくて)
    お子さんの為に一生懸命なお母さん、素敵だと思います^_^
    それでは失礼致します^ ^

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2018/12/22(土) 10:32:17 

    あなたは一人じゃないって言葉の裏側はあなたは一人だって意味だよ。自閉症の人に一番必要なのは私は一人だっていう感覚の壁にぶつかってからの私は一人じゃないっていう感覚。圧倒的な私は一人だっていう思いを経験するからこそ私は一人じゃないっていう思いも輝いてくる。自閉症は完璧主義者だから当事者は意識してなくても生命全てへの対等な愛を体感したがってる。だから自閉症には「お前は一人だ」ってくちすっぱく言わないとダメな気する

    +3

    -4

  • 582. 匿名 2018/12/22(土) 10:38:30 

    >>567
    はい自分から荒らしと認めました

    +0

    -1

  • 583. 匿名 2018/12/22(土) 10:40:45 

    私も自閉症スペクトラムと20の時診断されました。
    私も人の気持ちなんか全っ然分かりませんよ。
    でも発言には気をつけてます。
    アスペルガーは失言がと言う人いますが健常の人でも気がきつく失礼な人間いっぱいいます。

    +9

    -4

  • 584. 匿名 2018/12/22(土) 10:42:19 

    うちの子も自閉スペクトラム症です。
    対人関係苦労しますよねー( ;ᵕ; )
    皆さん間違えてるけど、
    自閉症と自閉スペクトラム症は違います。
    自閉症は目が合わなかったり言葉を発するのが難しいなどの知的障害も含みますが
    自閉スペクトラム症は知的障害はあまり含まず
    対人関係が主な内容です。
    うちの子が小さい頃、保健センターで相談した時に
    「目が合うんですよね?じゃあ大丈夫です」
    って言われました。
    その方は知識がなかったのでしょうが、
    結果、自閉スペクトラム症と診断されたのを思い出しました。

    +5

    -8

  • 585. 匿名 2018/12/22(土) 10:43:26 

    >>575
    真面目さは伝わってくるのだけれど、あなたの文章はとても攻撃的に伝わる可能性が大きいような気がします。
    とくに文章のみのネットだと、誤解を招いてひどいレスがつくのではないかと私は感じました。
    書いた文章を最後にもう一度読み直してできるだけやわらかい表現に変えてみたらもっといいやりとりができるのではないでしょうか。
    語尾もきついのかな?

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2018/12/22(土) 10:45:03 

    >>577
    当事者同士でも相性はあるよね
    私も聴覚過敏少し入ってるから(ストレス性か発達からか不明)ずっとお喋りがとまらない発達の人が怖いもん
    話し声って通常の耳栓、イヤーマフだけじゃ無理あるんだよね
    棲み分けって大事だと思う

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2018/12/22(土) 10:46:48 

    >>577
    積極奇異ってなんですか?

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2018/12/22(土) 10:49:37 

    >>585
    申し訳ないけど、荒らしに対しての配慮をする余裕が私にはありません。これは障害関係ないです。
    ガルちゃんは初めてじゃないから、なんとなく相手が本気か揶揄っているのかは分かるんだよね
    でも丁寧に言ってくれてありがとうね

    +0

    -11

  • 589. 匿名 2018/12/22(土) 10:50:08 

    >>33
    自分も全く同じ

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2018/12/22(土) 11:02:43 

    >>583
    プラス押しても消えるので。
    そうなんだよね
    残念ながらいるんだよね、、、

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2018/12/22(土) 11:03:40 

    >>274
    迷惑かけられてる人、迷惑かけられてた方々が、当事者にされたことで一言物申したいくらい激怒していたり、辛い思いをしてきた人達がここに覗きにきて来て、そんなこと言ってるけど周りはこんなに辛かったんだからね!少しは分かってて欲しいと、当事者に伝えたくて書きにくるだろうね
    トピ違いは分かってるけど、丸で理解しないで周りを嫌な目にあわせ過ぎる当事者の人達が多く出ていて、家庭や仕事場、何かの集団内などで、当事者の周りでかなりキツイ思いをしてる人達も多いんだろうね
    空気を読めないんじゃなくて、敢えて書きにくるくらいしんどい人達も周りにも多いのかもね

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2018/12/22(土) 11:03:41 

    >>167
    大丈夫?大好きだよ。味方は沢山いるからね

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2018/12/22(土) 11:03:50 

    >>140
    芸人で言えばアドリブが苦手なタイプ。
    でも時間をかけてじっくり考えたら、いいネタ書きます。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2018/12/22(土) 11:05:28 

    >>584

    違うと思います。 自閉症スペクトラムにはカナータイプの自閉症も、前まで言われていたアスペルガーとかも含まれています。
    ひっくるめて自閉症スペクトラムです。
    うちの息子は軽い知的障害があり、自閉症スペクトラムと診断されています。

    +23

    -0

  • 595. 匿名 2018/12/22(土) 11:06:01 

    >>549
    こういうやりとりは場が荒れるだくなのでやめませんか?
    あなたも充分攻撃的よ。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/12/22(土) 11:07:56 

    >>581
    お前は何も分かってない!愛してるから心配するんだ!お前より先に未来を想像して不安になるのは、周りの方なんだぞ!それでも一人じゃないって声をかけられるのは、お前が愛されてるからだ

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2018/12/22(土) 11:13:43 

    >>591
    本当にその通り。
    いっぱい不快な思いや苦しい思いしてたり迷惑被っている人がいるってこと。
    当事者にも自覚してほしい。

    +8

    -2

  • 598. 匿名 2018/12/22(土) 11:14:11 

    私はASDだけでなく、過敏性腸症候群と片耳難聴と毒親にも悩まされています。
    容姿もイマイチだし、トラウマになってる事もあるし、
    なんか凄く生きづらいなと思いながら50まで生きて来ました。

    一応結婚出産の経験もありますが、子どもも成人したし、
    過敏性腸症候群の症状がさらに酷くなってきたので、
    そろそろ日本にも安楽死制度を導入してほしいです。

    +7

    -4

  • 599. 匿名 2018/12/22(土) 11:21:21 

    不毛だな

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2018/12/22(土) 11:25:58 

    障害児の子育てがしんどい。療育ではちゃんとできるのに、保育園ではまた別物の様にめちゃくちゃに過ごしてる。絶望した。

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2018/12/22(土) 11:28:09 

    嫌なことをはっきり断れなくて変な人に目をつけられて嫌な仕事を押し付けられやすい。
    嫌だと言って相手が悲しそうな顔をしたり怒ったりするのが嫌。

    +13

    -0

  • 602. 匿名 2018/12/22(土) 11:34:36 

    目をあわせない

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2018/12/22(土) 11:35:09 

    >>564
    手で運べるホワイトボードとマーカーを買って、前の晩に次の日にやることをイラストなど見せながら、時間をおって流れを話し、朝もう一度今日何をするか昨晩と同じように流れを話します。
    耳より目からの情報が入りやすいです。
    文字ではなく、イラストで、新しい場所に行くなら前もって写真を用意して見せておきます。
    予定変わる時も黙って変えず、イラストでこれからこうする、と変わることを前もって話すといいです。
    多分ボードは毎日になるけど、慣れたら楽です。
    よく使うイラストは書いたら貼ってはがせるよう裏に磁石でボードに貼れるようにするといいです。
    家のホワイトボードはA3くらいが使いやすいです。縦にして流れを伝えます。

    +16

    -0

  • 604. 匿名 2018/12/22(土) 11:50:08 

    >>40

    まさにこれです。うちの母。
    もらったお菓子を本人の前で「まずいわね〜」、
    友人に対してその友人の父のこと「まだご存命なの?」、

    など、挙げればキリがありません。
    思った事は全て口に出します。
    人に話す時も、相手の都合や気持ちや、興味の無さも感じないので、マシンガントークで話します。
    理解できないこだわりやマイルールを持っています。

    母と兄がそうで、小さい頃から苦労しています。

    +23

    -0

  • 605. 匿名 2018/12/22(土) 11:50:56 

    >>604 続き

    前呼び名が「アスペルガー症候群」で現在は「自閉症スペクトラム」です。
    私の母のように普通に就職・結婚している人から、診断を受けて支援学級にいる人まで様々です。
    いわゆる「自閉症」で症状が重く、知的障害もある人とは違い、普通に生活できますが、わがままとか、自分勝手や、パワハラ的独善的に見えます。

    よくわからない人は、身近にそういう人がいないんだと思います。

    +19

    -0

  • 606. 匿名 2018/12/22(土) 11:54:54 

    >>563
    >>549
    アスペは差別蔑称だから使われてないの
    少しくらい勉強したら?
    荒らしさん^ ^

    これを見て知らなくてごめんなさいと書いてる人は空気を読めない自閉症で、何言ってんだクソ荒らしが!と思ってる人は空気を読める普通の人ってことでよろしい?

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2018/12/22(土) 12:01:45 

    >>606
    違うけど、蒸し返さないでおきましょう

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2018/12/22(土) 12:02:36 

    >>606
    ちょっと見に来たら、昨日の夜からずっとこんな感じで頑張ってるよね。
    こういうタイプってすごい嫌われてると思う。

    理由は…察して。
    って無理か。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2018/12/22(土) 12:08:29 

    >>604
    私の母もそうです。飲食店で精算前に不味かったとかいうので、レジの人の前なのにと冷や冷やして注意したりしていたのですが(本人は何でいけないのか自覚なし)、それがわかる私は自閉症ではないのでしょうか?それとも単なるレベルの違いでしょうか。

    実は私も診断は受けています。でも育てられた母の影響なのか、やっぱり本当に自分も障害があるのか、わからない時があります。経験則で判断してるのか、相手の気持ちがわかっているのか。わかってるつもりで見えてないものがたくさんあるのか。

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2018/12/22(土) 12:15:17 

    >>16
    私これ全部だ
    病院行ったほうがいいの?

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2018/12/22(土) 12:18:40 

    日常生活や仕事に困っていないなら、それは障害ではないと思うよ

    +16

    -0

  • 612. 匿名 2018/12/22(土) 12:20:54 

    まぁリアル社会で仕事していくには大変だと思った。指導もしないとならないし、自分の仕事もある。指導が職域だとしても大変だ。最も問題なのは感謝の類の労りも障害のせいなのかないみたい 。これから移民労働者も増えてくることは必須だから、感謝のコミニケーションができる外国の人に仕事をとられないよう頑張ってください。

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2018/12/22(土) 12:21:26 

    >>610
    未就学だと小児科の発達外来とかで診てもらい、それ以上だと精神科などで診てもらうので病院行くの抵抗あると思うけど頑張って
    まずは電話予約してみて!
    解明されて救われるといいね😊

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2018/12/22(土) 12:33:11 

    まあ当事者視点・家族視点・職場の同僚視点を経験してる身としては相手を憎いとは思っても、同じ障害名だからといって赤の他人に向けてこんなに攻撃的にはならんから、なにか心のケアをした方がいいと思う。
    正直、誰にいってるのよ本人に言えよって思うわ。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2018/12/22(土) 12:40:48 

    ~障害、~スペクトラム、~症候群
    いろいろありすぎてややこしい
    携帯ショップの説明くらいややこしい

    +18

    -1

  • 616. 匿名 2018/12/22(土) 12:44:34 

    発達障害と仕事すると、こっちが病むよねー

    +10

    -6

  • 617. 匿名 2018/12/22(土) 12:46:25 

    自閉症スペクトラムの人は感覚過敏の人が多いのかな?

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2018/12/22(土) 12:46:48 

    小さい頃はわかりにくい。中学生になったあたりでどういうハッキリ分かってくるよ。
    幼少期に障害があると診断された3人の知り合いは、普通の高校を中退した人、特別支援学校に行った人、すんなり大学に行った人に別れた。
    今はみんな働いてるけどね。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2018/12/22(土) 12:50:04 

    20歳超えてから初めて分かるパターンもあるよね

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2018/12/22(土) 12:50:22 

    こうやってここで批判している人の方がおかしいよ

    +5

    -7

  • 621. 匿名 2018/12/22(土) 12:53:09 

    >>33

    おいくつの方でしょうか。私も同じような感じで脳に違和感があり、全身の倦怠感もあったので血液検査したところ甲状腺の疾患でした。記憶力の低下も症状にありますよ。

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2018/12/22(土) 12:54:52 

    私の友人で一人いるけど、職場でもそこそこ上手くやってるよ。目は合わないけど、失礼なことは言わないし、物凄く努力家だ。頭も良い。
    彼女は中学から寮生活で、周りに揉まれ色々学んだみたい。本当は相手の感情が解ってなくても、『この言葉は不快にさせる』『今は喋らずに後で聞きやすい人に聞こう』みたいに場合分けしてるみたい。そこまでには相当の苦労があったろうと思う。
    仲間内で時々『なぜ今この流れでそんな発言?』の瞬間はあるけど、『違うよ』と気楽に伝えてる。

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2018/12/22(土) 12:57:10 

    >>21

    職場にこのような人がいます。

    自分が言われたら嫌なことは、人には言わない。

    これが分からないみたいです。

    スケジュールを見れば、相手の動きや予定が分かるはずなのに、理解しないで話しかけてくる。「今、忙しいから待ってね」と言うと「やってくれない!あの人は悪い人だ!」って被害者面になる。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2018/12/22(土) 13:04:20 

    >>609
    それはわざと店員さんに聞こえるように嫌味で言ってる場合もあるからね。あなたはそれが良くないことだと経験則で知ってるんだろうけど、嫌味だとわからないのが自閉症の傾向なのかな。まぁ、お母さまも嫌味でもなく素なら自閉傾向はあるかもね。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2018/12/22(土) 13:05:57 

    子供が可能性ゼロじゃないから参考になる。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2018/12/22(土) 13:06:22 

    >>618
    中学生位でなんか周りに馴染めなくなって浮いてしまうんだよね。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2018/12/22(土) 13:09:01 

    >>619
    自分がそうだった
    大人になって仕事で躓いて、診断受けてからとにかく改善策探しまくった
    本音はもっと小さい頃から判明して療育受けてればとは思ったけど、今それ考えても仕方ないもんね

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2018/12/22(土) 13:09:46 

    父方祖母→伯母と父→妹がおそらく広汎性発達障害です
    この人たちは顔貌がそっくりで、容姿と一緒に脳の機能も遺伝した感じ(私は母親似)
    妹は発語が遅く、母親が自閉症かと心配して育児相談をしたことがあるそうですが、当時は診断がつきませんでした
    父親の無神経な言動には何度も傷つけられてきました
    妹はとにかく空気が読めない
    言ってはいけないことがわからないし、言葉の裏が読み取れないし、何でも真に受ける
    小学生の時は足が遅い子に「〇〇ちゃんがいなければクラスリレーは一番になれるのに」と運動会前に言って相手の保護者が出てくるトラブルになり、中学生の時は頭髪が薄い近所のおじさんにハゲが気になりませんかと言ってトラブルになった
    細々としたトラブルは数え切れない
    私は「妹がムカつくから殴っていい?」と友達に言われるような学校生活で妹の存在が疎ましくて辛かったです
    母親はいつも、妹の学校の個人面談で成績の話をしたことは一度もない、人間関係のトラブルで謝ってばかりだったと言っていました
    妹は勉強はできたので、公務員になってクビにならずに生きているようです
    もし小さいお子さんが広汎性発達障害疑いでしたら、早期に療育を受けさせてあげてください
    母親は立派なカサンドラになりました
    私は自分の精神安定と自分の家族を守るために実家とは距離を置いています
    出産時の里帰りで父親と妹と再び接点を持ったことで精神をやられ、予定よりかなり早く里帰りを終えました
    彼らが適切な療育を受けていたらみんな幸せになれていたかもしれないのにと思います

    +12

    -1

  • 629. 匿名 2018/12/22(土) 13:10:28 

    >>77

    これは正直怖いわ
    コメ主は悪いことってどうやって理解できたの?

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2018/12/22(土) 13:14:48 

    人の感情が聞こえてこないんです
    耳が聞こえない人は人の声を聞くことができませんよね?

    って、人の感情が聞こえる人なんていないよ!
    耳が聞こえない人と比べるなんておかしくない?
    ただ、誰しも自分が言われたりやられたらイヤなことは、口に出さないしないようにしてるだけ
    それすら考えられないの?
    まるで被害者のように見受けられるけど、周りにいる人が一番被害者だよ
    私は身近にこういう人がいて、何度も何度も深く傷付けられてきた

    +6

    -9

  • 631. 匿名 2018/12/22(土) 13:18:16 

    自閉症なのは仕方ないとして、
    自分と向き合うことも大事だけど、
    どう他人や社会に迷惑かけないようにするかを真剣に対処してほしい。
    我が身可愛さ、我が子可愛さに偏ってる人が多いです。

    +14

    -13

  • 632. 匿名 2018/12/22(土) 13:18:30 

    自分が周囲の人を傷つけていることには鈍感なのに、自分が傷ついたことだけには敏感で、被害者妄想が酷い

    +14

    -7

  • 633. 匿名 2018/12/22(土) 13:19:46 

    同じ自閉症スペクトラムの人と語ること自体無理じゃない。
    気持ちわからないんだから。

    +4

    -8

  • 634. 匿名 2018/12/22(土) 13:24:46 

    5ちゃんだと本人スレ(被害者面するやつはスルー)と被害者スレ(当事者の書き込みはスルー)は住み分けができているんだけどね

    +12

    -0

  • 635. 匿名 2018/12/22(土) 13:27:06 

    >>622
    またプラスが反映されないので。
    他人が認めてるくらいだから、本当に必死で学習したんだね。失敗しても、彼女の人柄故か周りの方たちが彼女を見捨てなかったのもあると思う。
    こういう話は当事者からみても、努力が認めてもらえる人もいるんだと知り、かなり励みになります。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2018/12/22(土) 13:27:52 

    >>613
    ありがとう

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2018/12/22(土) 13:30:56 

    >>631
    こういう人って生きてる価値ないよね

    +2

    -7

  • 638. 匿名 2018/12/22(土) 13:31:45 

    >>90さん大丈夫ですか?90さんに限らず自閉症スペクトラム、自閉症関連のグレーゾーンなど周りの方が分かりにくかったり、周りとの距離感が出来たりなど学校面で先生側、生徒さん側の立場それぞれどういった対応が適しているか判断も悩んで辛いですよね!個人差だったり子供の成長もあるのでパターンも毎回読み取れるわけではないと思いますが、お子さんが少しでも居場所が良いと感じられる環境作りだったり、少しでも得意とする趣味や学をサポートしてくださいね。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2018/12/22(土) 13:32:17 

    やめてって言ってるのに何回もされる。
    悪気なさそうだし、理解ができない。
    こっちが病んだ。

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2018/12/22(土) 13:33:55 

    >>637
    横だけど、
    人に生きる価値ないとまで言えちゃう貴方もたいがいだとおもうけど…

    +6

    -1

  • 641. 匿名 2018/12/22(土) 13:35:18 

    よくさかなクンは発達障害じゃないかと書き込まれると、あんなに大成功してる人が障害なわけないだろって怒る人がいるけど、
    さかなクンが本当のところどうなのかは素人に診断は出来ないけどああいうふうに成功する例もあるのは確か。
    例えばコミュニケーションに難有りでも突出して一つの研究分野で優れていて研究員になるとかね。
    それが、コミュニケーションが苦手なのに販売員になって客に失礼なことを言ってしまい、でもなにがいけないかわからない、二次的に適応障害を引き起こす、みたいなこともある。
    同じ自閉症でも、雑な自閉症もいれば、文字の書き取りで書体まで同じように書くような人もいるし感覚過敏があったり多岐にわたる。

    +15

    -0

  • 642. 匿名 2018/12/22(土) 13:35:56 

    職場にいる。
    でも飲み会とかやたら参加してくるから謎。個人の自由だけど。でもその人は常に一人。まわりと関係を築きにくいんだろうな。

    +5

    -2

  • 643. 匿名 2018/12/22(土) 13:36:11 

    >>631
    考えてるわ!考えてない人なんかいるのかよ!

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2018/12/22(土) 13:36:24 

    当事者が苦しみを語り合うトピって書いてあるのに、健常者が障害者を批判するトピになってるのがガルちゃんらしいよね。

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2018/12/22(土) 13:37:15 

    >>631
    ここに来んな。出てけ

    +7

    -2

  • 646. 匿名 2018/12/22(土) 13:38:12 

    あうんで普通伝わるだろうってことが伝わらない。
    ってのは特徴としてあるかな。
    そういうのって学生時代の机上の勉強で習うことじゃないから就職してから躓く→大人になってから診断ってことがあるのよ。
    IQ高くても。

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2018/12/22(土) 13:38:43 

    >>644
    障害者ってだけで叩かれるね

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2018/12/22(土) 13:39:40 

    >>640
    わざとそう仕向ける人もいると思うので、スルーご協力ください

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2018/12/22(土) 13:40:11 

    本人だけじゃなくて、周りの支援者を一緒に傷付けてるよ批判してる人は

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2018/12/22(土) 13:40:53 

    >>646
    このスペースにディスプレイしておいてー
    では伝わらない。
    大抵の人は具体的な数を言われなくてもこのスペースなら何個くらいが妥当、見栄えも良いとか考えるけど、
    ◯◯を何個、△△を何個とか具体的に言わないと伝わらない。
    そんなかんじ。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2018/12/22(土) 13:42:51 

    ここは「自閉症スペクトラムの人が苦しみを語るトピ 」なのに、当事者じゃない人が自分が如何に迷惑を掛けられたのかを延々と語ってるコメが多い。空気が読めてないのはむしろその人達の方でしょう。
    いくら自分が迷惑を掛けられたからって、その迷惑の原因とは全くの無関係な人達がたくさん集まっているこのトピで、手当たり次第に無神経な言葉をぶつけて傷つける行為が許されるわけがない。

    前の方にも出てきたけど「発達障害の人に迷惑を掛けられた人が苦しみを語るトピ」でも申請して、そこで幾らでも愚痴を書けばいい。
    いいかげん自分達がトピずれしているのを自覚して、発言を慎むべき。

    +55

    -6

  • 652. 匿名 2018/12/22(土) 13:42:52 

    >>633
    そんなことはないんじゃない。
    病識があるかによるけど。あれば、自分はこういうところがある。ってのが語れるんじゃないかな。
    人の話を聞いて汎化するのとか苦手かもしれないけど。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2018/12/22(土) 13:43:45 

    >>631
    私は色々試行錯誤をしましたが、結局なるべく他人と関わらないほうがいいという結論にたどり着きました。
    深く関わるのはなるべく家族だけにしておいたほうがいいです。

    あと、自分と向き合っていたら自分の使命みたいなものがだんだんわかって来ました。
    ヒントは自分の興味がある事得意な事です。

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2018/12/22(土) 13:45:42 

    >>651
    めちゃくちゃ正論
    よく言ってくれた

    +23

    -8

  • 655. 匿名 2018/12/22(土) 13:48:28 

    言葉をそのまま受け取ってしまう。
    身バレするので、詳しいことは書けないけど、
    あることで気にしてないというので、
    鵜呑みにしてしまった。

    後日それに関する話をしたら、泣きながら
    なぜそんなこと言うのかと咎められ、驚愕した。
    ただ、相手の怒りと涙を見て、
    もう一生言ってはいけないことは分かったけど、
    また別の事柄ですれ違いは起こるのだろう…。
    誰とも言葉を交わすことなく、
    生きられたらどんなに楽か。
    でも、誰一人とも関わらず生きられないから、
    ごく僅かな人と関わっているが、
    その人たちを怒らせたり泣かせたりするほど
    また傷つけてしまうのだろうか…。
    それでも私は生きないといけないのか、
    いつも疑問に思う。

    +10

    -4

  • 656. 匿名 2018/12/22(土) 13:48:57 

    >>641
    さかなクンのように大成している人は、
    親や環境に相当恵まれている人だと思います。

    このタイプの人は環境を整える事がかなり大切。

    +25

    -0

  • 657. 匿名 2018/12/22(土) 13:49:01 

    >>653
    あなたは自分と向き合い、理解しようとしているしえらいですね。
    キレて攻撃的になる人も多いからね。
    ここでも結構いるね。

    上から目線で言ってるわけではないです。
    発達障害じゃなくてもなかなか自分を見つめて理解できないものだからね。

    +9

    -3

  • 658. 匿名 2018/12/22(土) 13:52:50 

    >>651
    発達障害の方との付き合い方で辛い思いをして、悩んでる人がここを見て確信を得たり、答えを探しているのかもしれませんね。
    ひどいことを言うのは良くないけどね。

    +10

    -1

  • 659. 匿名 2018/12/22(土) 13:57:05 

    >>651
    ハッキリ言ってくれてありがとう

    +14

    -7

  • 660. 匿名 2018/12/22(土) 14:04:43 

    主はまだ診断受けているからいいよ。少しずつ出来ることを見つけたり、周りと少しでも歩み寄ろうとすればいいと思う。障害がなくたってあったって人間関係がうまくいくように努力することには変わりない。

    自閉症スペクトラムの症状そのままで、同僚に迷惑かけまくって、自分は絶対に違う!って言う人の方が扱いが大変です。

    +6

    -1

  • 661. 匿名 2018/12/22(土) 14:06:45 

    >>651

    自分が自閉症スペクトラムと自覚していないから、書き込まないのでは?

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2018/12/22(土) 14:07:44 

    貴乃花がそうだろうと言われてるよね。
    よく言うと信念を貫く人のようにみえるけど
    悪く言うと自分が絶対に正しくて、それを理解しないものを排除できてしまう冷徹な人。
    最後にはつくしてくれた妻も、助けてくれていた後援会の人たちも我が子だと言っていた弟子たちもあっさり捨てて、正しいことをしたと思ってる。

    +24

    -5

  • 663. 匿名 2018/12/22(土) 14:10:56 

    >>617
    知っているのは、嗅覚過敏、聴覚過敏、触覚過敏
    多いかどうかは知らないけど、ちらほらとはいる

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2018/12/22(土) 14:12:29 

    >>6
    えーーそうかなー。句読点が全くない文章って今の若者には普通なの?

    +3

    -1

  • 665. 匿名 2018/12/22(土) 14:13:45 

    >>621
    私も33の人と全く同じ症状でびっくりしました。
    同じ発達障害の方でもこういう症状を訴えている人に会ったことがありませんでした。
    甲状腺が関係してる可能性があるんですね。
    実は、以前会社の健康診断を受けたときに甲状腺異常の可能性を指摘されて、二次検査を受けたのですが、その時は異常なしと診断されました。
    しかし、このコメントを見てもう一度、検査してみようと思えました。ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2018/12/22(土) 14:14:11 

    攻撃的な障害もちの人もいるんだね
    いい勉強になった!
    うちの職場にも言っておこう
    うちは忙しいしやっぱり時短の採用も無理だ
    お互いのためにね!

    +5

    -6

  • 667. 匿名 2018/12/22(土) 14:16:04 

    >>664
    2ちゃんねるでも句読点がない文を良く見かけてた記憶があるし、そういうのを見て、他でも句読点つけないのがネットの書き込みではいいと学習する人もいるんでないの

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2018/12/22(土) 14:17:20 

    >>656
    さかなクンはお母様が素晴らしかったよね
    タコが描きたいっていうから毎日タコを買って毎日タコ料理とか。
    本人がのびのび育ったから、吹奏楽部(水槽と勘違い)に入ったり友達もできているのではないのかな。
    これが幼少期に、みんなと同じになんでできないの?!魚なんてもう描かないで!魚なんて買わない!って環境だったらもっと癇癪を起こす子になったりしたのではないかな。

    +36

    -0

  • 669. 匿名 2018/12/22(土) 14:18:55 

    例えるなら魚くんみたいな明るくて素直な
    イメージでみてただけにけっこうショック

    +5

    -3

  • 670. 匿名 2018/12/22(土) 14:20:08 

    だから言ったでないの
    荒らしだって(汗

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2018/12/22(土) 14:20:32 

    >>661
    私は自閉症スペクトラムと診断されました。
    よっぽどの重度でなければ、自分が障害を持ってるかどうかの判断くらい出来きるよ

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2018/12/22(土) 14:24:38 

    「共感できないとか相手の気持ちがわからない」とか確かにそうなんだけど、
    私の場合は頭の中で『私は〇〇だと思うけど、相手は△△だと思うかもしれないし□□なのかもしれない、でもこういう場合は●●なのかな?』って考えてるうちにわからなくなるって感じ。

    その結果、「それってどういう事?」って聞くと「え?なんでそんな事聞くの?」ってなって共感できない事が多いんだけどみんなは違うのかな?

    当事者以外のコメントを見るとこの辺の認識がズレているように私は感じるんだけど、当事者のコメントでも全く相手の気持ちを考える思考がない人もいるようだからやっぱりそれぞれ違うのかな?
    ASDって幅が広すぎて自分のケース以外はASDでも理解できないこと多いよね。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2018/12/22(土) 14:25:14 

    やっぱ得意なことを伸ばした方が精神的にも、時間的にもいいよね

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2018/12/22(土) 14:25:21 

    >>662
    そういう発達障害はみんな冷徹みたいな言い方は誤解を招くからやめてもらいたい。
    発達障害者だって、人一倍感情豊かで、情に深い人が沢山いるよ。
    誤解されやすいけど、感情が欠けてるのが発達障害じゃなくて、その感情を上手く表現できないのが発達障害だよ

    +18

    -2

  • 675. 匿名 2018/12/22(土) 14:27:18 

    >>630
    私はこの表現が、まさにこのことで悩んでる人なのかなと思ったよ
    自分とかだって字のごとく相手の心の声が実際聞こえることはないんだけど、でも自然にわかるわけじゃない。これは社交辞令だとか、真意はこうだろうとかさ。
    それがわからない人からすると、分かる人にはまるで聞こえてるくらい普通のことなんだろうけど自分はそれが全くないんです。ということなのかなと思った。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2018/12/22(土) 14:30:44 

    >>87
    あなたはまさか伝説のあの方?

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2018/12/22(土) 14:31:08 

    >>671
    いや、自分でわかってない人も多いと思うよ
    職場でこういう人いるんだけど…みたいな書き込みをここでもよく目にするけど、
    全部が全部そうじゃないのかもしれないし結局素人に判断できないことではあるけど、
    明らかにそうだよなあ…ってのもかなりある。
    ていうか逆に障害じゃなかったらなに?ただの性格悪い人?ってかんじだから、本当にそういう特性があるなら診断されて自分でも気をつけるべきところ自覚しといたほうが生きるの楽なのになあと思う

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2018/12/22(土) 14:31:17 

    主の説明も一面的過ぎて誤解を生むと思う
    「自閉症スペクトラム」っていうのは自閉症的な傾向を連続体(スペクトラム)としてとらえる発想だから、当事者には知的障害も抱えていて会話もできないような重度の人から健常者に近いグレーの人まで含まれるんだよ
    軽度の人であれば他人の感情に敏感な人だっているよ

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2018/12/22(土) 14:52:14 

    私の場合は、自分の感情を説明するのが苦手なアスペルガーの受動型。
    女性に多いタイプのアスペルガーらしい。
    ほとんど相手の話を聞いて、自分から話すことは少なかったな…。

    +19

    -0

  • 680. 匿名 2018/12/22(土) 15:03:51 

    >>668
    私もテレビで見たけど、さかなクンがカブトガニの飼育を学校でやっていて、
    お母さんが毎日海水を汲みに行くために車出して、
    その結果カブトガニの人工ふ化にさかなクンが初めて成功したんだって。
    あと、ブイヤベースに入れた魚を当てるクイズが出来なくて悔しがっていたら、
    お母さんが毎日ブイヤベースを作ってくれて特訓したんだよね。

    私もこんなお母さんだったらもっとましに育っていたのに。羨ましい。

    +28

    -2

  • 681. 匿名 2018/12/22(土) 15:09:10 

    そりゃましに育ってたと思うけど母とはいえ他人に対してそこまで求めるのは甘えだと思う
    書いてある例に関してはさかな君じゃなくて母親の功績ともいえそうだし

    +3

    -3

  • 682. 匿名 2018/12/22(土) 15:10:07 

    自閉症スペクトラムの人が、苦しみを語るトピなのに、わざわざ定型の人が批判的なこと書くんだ、、って思った。笑

    +9

    -2

  • 683. 匿名 2018/12/22(土) 15:11:50 

    自閉症スペクトラムについて詳しく知りたいんですが、自閉症スペクトラムというのは重度順に
    自閉症(知的障害を伴う)
    高機能自閉症
    アスペルガー症候群
    の総称ということでいいんですかね?
    ここできちんとした文章も書け、ある程度のコミュニケーションも図れる主さんのような方は詳しく言うと高機能自閉症やアスペルガー症候群ということでしょうか?

    +6

    -2

  • 684. 匿名 2018/12/22(土) 15:12:26 

    >>657
    家ではしょっちゅうキレてるんですけどね。
    私は子育てを失敗されて人格障害も併発しているのですが、
    もういい年だし公共の掲示板にはなるべく冷静に書き込むように心掛けています。

    +0

    -5

  • 685. 匿名 2018/12/22(土) 15:13:31 

    自閉症スペクトラムの人達のグループラインに入ってみた事があるけど、分かり合えなかったです。
    人それぞれ特徴が違うし、慰め合い?みたいで、暗い気持ちになりました。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/12/22(土) 15:33:24 

    アイコンタクトができない。自分がうまれつき人の表情が読めないから他の人もそうだと思っていた。
    自分が尺度で生きていた時は、少しズレていた。
    自覚してからは、他人に合わせようと自分を押し殺すようになったので、コミニュケーションが苦痛になった

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2018/12/22(土) 15:34:24 

    栗原類さんをTVで見ていて表情があまりない事に気づき、少し共感してしまった

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2018/12/22(土) 15:35:35 

    協調性とかみんなで力を合わせてする事が苦手。単独なら過集中のせいか能力を発揮しやすい

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2018/12/22(土) 15:39:53 

    建前が言えない。思いつかない

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2018/12/22(土) 15:40:27 

    >>665
    低下症ですか?

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2018/12/22(土) 15:41:34 

    大人になってから診断されました。
    二次障害の鬱病です。
    今は作業所に通っています。
    障害者枠の就職ができるといいなぁ。
    友達欲しいよ~!

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2018/12/22(土) 15:42:23 

    >>621
    バセドウ病ですか?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2018/12/22(土) 15:45:01 

    >>415
    その彼、素直で賢い人だったんだね
    多分ね、その彼は社交辞令と分かっていて、受け入れてたんだと思うよ。
    社交辞令に対して「社交辞令だろう」って返されたら逆に余計面倒くさいでしょ
    だから貴方が気持ちよく褒められるようにと気を使って彼は喜んでるんだよ

    つまり貴方が思ってるより、人間って賢くて優しいんだよ

    +4

    -1

  • 694. 匿名 2018/12/22(土) 15:45:20 

    >>553
    分かち合う=慰めあう
    それで満足して終わるから嫌われるんだよ。

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2018/12/22(土) 15:46:42 

    >>25
    うちの旦那も同じ感じです…。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2018/12/22(土) 15:48:17 

    サイトにある診断テストって当てになりますか?

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2018/12/22(土) 15:48:20 

    私も人と目を合わせるのが苦手…というより、どこを見ればいいかが解らない…。

    みんな、意識してる訳じゃないとは思うけど、人と話する時どこ見てるの?

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2018/12/22(土) 15:48:20 

    >>689
    なんか馬鹿正直なんだよね。
    当たり障りのない世間話がうまくできないし。
    顔にもすぐ出て気まずくなるし、余計な人付き合いはもう疲れた。

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2018/12/22(土) 15:50:39 

    大学生の時に自閉症スペクトラム(ADD寄り)と診断されました。
    ちなみに父はアスペルガー、母はACなので完璧遺伝だと思います。
    1人暮らしを始めてから、空気を読めないが故の人間関係の拗れ、こだわりの強さ、感覚過敏(主に聴覚)、片付けや金銭管理、時間管理が出来ない等の症状が酷くなり二次障害のうつ病を発症→自殺未遂→診断に至りました。
    今は30代ですが、10年がかりで色々と試行錯誤してどうにか人並みの暮らしを保っています。
    昔は不用意な発言をして人を怒らせたり泣かせたりしょっちゅうでしたが(しかもその時は何が悪いのか分からない)、障害を自覚してからは、これは言っていい事かな?言われて嫌な思いしないかな?という事を常に意識して人付き合いをしてきたので、今は人間関係で苦労する事はほぼなくなりました。
    お医者さま曰く、女性は男性よりコミュニケーション力や場の空気を読む力が求められるので、年齢とともに学習して症状が落ち着いてくる事が多いそうです。

    感覚過敏や疲れやすさは人一倍ですが、買い物は短時間、人混みには行かない、疲れそうな誘いは断る等してなんとか寝込まないように気をつけています。

    生きづらい世の中ですが、なんとかなってる私みたいなのもいます(^-^;

    +14

    -0

  • 700. 匿名 2018/12/22(土) 15:51:22 

    母親が何でも思ったこと言ってる人の書き込みいるけどそんな母親と父親は結婚したんだよね? 甘やかしすぎたのだから父親に躾けるよう言わないの?母親の両親は勿論、妻の言うことを否定せず甘やかした父親のせいでもあるよ。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2018/12/22(土) 15:51:28 

    病院には行くべきなのかどうかわからないままだけど
    子供のころから自閉症とADHDの特徴がいろいろ当てはまってる。

    生きにくいという自覚もないまま要領悪く生きてきて子供ができて
    そういう病名を知ったのもほんの数年前。

    最近、ママ友がそう鬱だとカミングアウトしてくれた。
    たしかに楽しそうだと思ったら急に不機嫌になったり
    感情の起伏が激しい人だなぁとは思ってたけど、てっきり育児疲れとばかり・・・

    なんにしても、そういう辛さと向き合ってるということで
    お互いに「無理はしないように」といつも言い合って
    少しずつ理解を深めながらお付き合いしてる。


    子供のころと比べると、やっぱりいろんな人と触れ合う事で
    学べて自信もついて少しずつ「ふつう」に近づけてる実感はある。
    子供のころはただただ怖がって避けたがるから成長の機会を失うよね。
    それがもったいないことだったなと思う。

    +16

    -0

  • 702. 匿名 2018/12/22(土) 15:51:58 

    娘がそうかな…と思う。
    病院へ連れて行く決め手がなく、20代も後半になってしまったけど。

    優しいし記念日等よく覚えててくれたり思いやりは感じるんだけど、人との距離が解らないのか?とにかく人から「嫌われる」ではなく「嫌がられ」てしまう。
    ヘッドスパとかマッサージとか、人に触られるのを嫌がるし…。

    +12

    -2

  • 703. 匿名 2018/12/22(土) 15:53:59 

    芸能人で発達の人がわかる。結構いる。

    +2

    -2

  • 704. 匿名 2018/12/22(土) 15:57:15 

    発達ってストレスに弱いから二次障害を起こしやすいとあるけれど、それ以外にもストレスが起因となった病気になりやすい。
    ストレスで生理がとまったりするけど、以前はそうだった

    +13

    -1

  • 705. 匿名 2018/12/22(土) 15:57:24 

    >>697
    私も苦手だったけど、もうがんばって練習したよ。
    動画とか見てその人をロックオンして
    人間の瞳を視点のホームベースだと思うようにした。

    目も合わさない人になるよりかは
    じっとガン見してくるキモい人になるほうが
    まだマシだと割り切ってみた。
    でも実際は何かしら視線を外す必要も出てくるから
    意外とキモい人扱いされない!

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2018/12/22(土) 15:58:14 

    障害があっても、友達いる人や結婚してる人はいるし
    障害が無くても、友達もいなく独身の人もいる

    自閉症の人は友達が出来辛いかもしれないけど
    全く出来ないわけじゃないし
    そもそも、薄っぺらい関係性の友達を沢山作って人生楽しいかといえばそうじゃないと思う
    友達って作るものじゃなくて、自分がやりたいことやって、その中で人と沢山出会って、更にその中で趣味嗜好が合う人と出会って、意気投合して自然と友達になる。
    友達を作る事を目的として人と関わっても、多分楽しく会話なんてできないし、薄っぺらい関係性にしかならないと思う。
    まず、やりたい事を見つけてやるべきだと思う

    +21

    -0

  • 707. 匿名 2018/12/22(土) 15:59:08 

    率直に発言しないよう自分を抑圧するため時に苦しい。空気の読めない状態でプラベで大勢でいる事は、自分にとっては深い海の底にいるような気持ちになる

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2018/12/22(土) 16:01:22 

    とっさにしゃべるとすぐ地雷踏みがちな自分としては
    メールやラインっていい時代になったなぁと思う。
    ちゃんとした文章作るのにすごく神経使うけど。

    +12

    -2

  • 709. 匿名 2018/12/22(土) 16:01:52 

    >>689
    建前が言えないことより
    建前を言わないとダメなような環境に身を投じてる事が問題だと思う

    +0

    -5

  • 710. 匿名 2018/12/22(土) 16:01:53 

    いわゆる無神経というか、デリカシーがないのとは違うの?
    例えば裕福な人に貧しい人の気持ちがわからないとか
    勉強できる人にはできない人の気持ちがわからないとかよく聞くけど、
    そういうのとは明らかにレベルが違うのかな。

    +1

    -5

  • 711. 匿名 2018/12/22(土) 16:04:19 

    たまたま記憶力や集中力に長けていたのでJDの時は気づかなかった。社会に出て初めて生きにくさを感じた。
    発達だと判明した時は晴天の霹靂だった。ADHDなら薬で緩和できるけれど、アスペに関しては完治できないので苦しかった

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2018/12/22(土) 16:04:42 

    >>100
    グレーゾーンが一番辛いです。
    居場所のない狭間の子と言われています。

    我が子がそうですが、支援級だとある程度できるので浮いてしまい、普通級だとできない事が浮き彫りになり浮いてしまう。

    +34

    -0

  • 713. 匿名 2018/12/22(土) 16:05:26 

    このガルちゃんにはめちゃくちゃお世話になってる。
    絶対プラスもらえる自信あるコメント書いても
    書き方がおかしくて違う意味に受け取られて
    マイナス大量くらう事もちょいちょいあるw
    言葉の組み立て方はかなりここで鍛えられたなぁ。

    +12

    -0

  • 714. 匿名 2018/12/22(土) 16:08:06 

    裕福な家庭に生まれてようとも
    貧しい家庭に生まれてようとも
    その事を口に出して、比較するような事を言う人は、無神経でデリカシーがないと思う

    裕福な人が、貧しい人を見下すのは論外だけど
    大体、貧しい人が、裕福な人へ無神経な非難を浴びせる人が多い

    +9

    -2

  • 715. 匿名 2018/12/22(土) 16:10:41 

    >>709
    働いてたら建前言うのは当たり前。言わなくてもいい・言わないことを責める人が悪いなんて通用するほど社会は甘くない。

    +6

    -3

  • 716. 匿名 2018/12/22(土) 16:11:00 

    >>710
    ちょっと違うかなぁ。
    無意識に自分優先になって、相手の都合をすっ飛ばして発信してしまう感じかな。
    悪意はなく、気が付いたら「あ、やらかしちゃった」という感じ。

    うーん説明が難しいな。

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2018/12/22(土) 16:11:26 

    息子が軽度のASDなのですが、将来を悲観していた時に主治医に言われた言葉で救われました。
    「障害というのは、本人が生きていて辛いと思わない限り、障害を持っていると思わなくて良いんですよ。健常者であっても、仕事や人間関係でうまく行かず生きていくことに辛さを感じ2次障害をうんだら、それに診断名がつくかもしれない。誰だって障害を持ちうる可能性があるんですよ。だからいま出来る療育を頑張って行きましょう」って。
    子供は来年高学年になります。
    療育のおかげで、ようやく全ての基盤が出来上がった気がします。

    +26

    -0

  • 718. 匿名 2018/12/22(土) 16:13:01 

    私も自閉症スペクトラム持っています。(高機能自閉症というもの)
    主と同じく人の感情がわからなくて、自分の言動で人を傷つけている自覚があるのでなるべく黙るように聞き役に徹していたら、「人形みたい」、「ロボット」、「つまらない」など影口を叩かれるようになりました。
    私の場合両親が気づくのが早くて、幼稚園の時に診断を受け、それから特別支援学級に通ったりして、今では働いています。お世辞や暗黙のルールなども今では理解できるようになりました。
    私の場合、発見が早かったからまだ改善できたものの、もし発見が遅かったらと怖くてたまりません。
    両親や周りの人に本当に感謝しています。

    +21

    -1

  • 719. 匿名 2018/12/22(土) 16:15:05 

    >>704
    私はストレスで子宮筋腫になった。

    中学の時はニキビや髪のパサつき。
    今思えば、あの独特な先輩至上主義や人間関係、
    試験勉強や受験などがストレスだったと思う。

    +8

    -1

  • 720. 匿名 2018/12/22(土) 16:16:35 

    父には「お前は何でもがんばるし偉いけど、あと一歩の気遣いや」
    ってたまに言われてた。

    気遣い・・・というか、ほんとに気が付かないんだよね。
    相手のことに思いを馳せるタイミングがわからない。

    だんなにも「いつも自分のことばっかり」て言われる。
    だんなをほったらかすつもりなんてもちろん毛頭ない。
    でも結果的にそうなってる。

    失敗を生かしてまったく同じことは避けるしかない。
    ほんとにがんばっても思い至らないんだよな。
    ふつうの人はできるんだよね。

    娘もすごく気が付くタイプ。
    私の子供時代とまったく違ってびっくりする。
    子供ってこんなにいろんなこと考えるんだなぁ・・・

    +16

    -0

  • 721. 匿名 2018/12/22(土) 16:18:58 

    >>715
    それは職種や職場環境によるけど
    貴方の意見は非常に視野が狭く窮屈ですね

    そもそも人が何故仕事をするか
    根本的な事が理解できてないと思う
    学校でどう上手く行きていくかを気にしすぎてる、くだらない生徒を見てるみたい
    結局、貴方は自分の事しか考えてないんですよね

    +0

    -7

  • 722. 匿名 2018/12/22(土) 16:20:16 


    相手がつまらなそうにしてても全く気にする余地もなく話し続ける
    話してる話題とは違う話を急にブッ込んできて喋り始める
    絶対嘘でしょって話も素直に信じる
    そういう友達がいる。普通に話してて、楽しいし、悪口も言わない良い子なんだけど。
    会話してると、ちょっとな…ってことがよくある。これは自閉症だったりするの?

    +1

    -4

  • 723. 匿名 2018/12/22(土) 16:26:12 

    自閉症の息子の子育てに疲れました。生きてる意味が分からない。辛いのに涙が出ない

    +24

    -6

  • 724. 匿名 2018/12/22(土) 16:33:00 

    >>723
    私もスペクトラムの子供育てて支援学級の保護者からすらクレーム入る毎日で死にたいです。
    もう疲れた本当に疲れた。
    理解して工夫して頑張ってるつもりだったけど間違ってるのかな。

    +28

    -1

  • 725. 匿名 2018/12/22(土) 16:33:18 

    たぶん私はアスぺポイ気がする。
    時々無性に消えたくなる。ポンコツ、コミュ障。

    子供の頃、戦争とかいじめにやたら怒ってた悔しがってたし、
    私は人の気持ちを思いやることができる、なぜみんなもっと世界をよくしようと思わないんだと思っていたが、
    今思えば、不合理性、矛盾に怒っていただけだったのかも知れない。
    道徳の授業で教えられた善、正義に囚われてただけだったのかもしれない。
    自分がそういう目にあいたくないとか自分がいじめられたから責めるためのエゴだったり。

    思いやりって何だろう。
    皆人の気持ちが分かって思いやれるんだよね。
    だんだん自分が分からなくなってきた。

    +11

    -0

  • 726. 匿名 2018/12/22(土) 16:36:57 

    >>713
    言い方が大事ってすごく分かるよね。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2018/12/22(土) 16:42:53 

    子供を産んだら信じられないぐらい育て辛くて、そしたら子供が自閉症スペクトラムと分かって、色々勉強を始めたら自分もそうだと分かった。
    アスペルガーとADHDだと思う。
    この人生ずっと、人間関係が下手で苦労しまくった。
    友達が怒ってても何で怒ってるか分からないし、誰とでもすぐ仲良くなれるのに、付き合いが深まると嫌われて…。
    全く自慢でも何でも無いけど、この人生容姿だけは褒められてきて、常に男という生き物にチヤホヤされて生きて来た。目安でいうと告白された人数が70〜80人ぐらい。
    だから女子(女性)は嫉妬で妬んでるんだと思ってた。
    でも自分が空気読めてないから嫌われてたんだなって、今なら分かる。

    ママになった今はママ友関係が本当に憂鬱で仕方ないよ。
    行事が多いから親の出番が多いし、その度に会話しなきゃいけないから死ぬほど苦痛。
    相手の求める返事が本当に分からない。
    愛想笑い、相づち、相手の言葉のリピート、子供の話だけ。
    そのせいで話も大して弾まないと「美人だから話すと緊張しちゃって〜」とか言われて、要するに話し辛いってことなんだよねそれって。
    それでまた辛くなる。

    こんな辛い人生をこれから子供が送っていくのかと思うと、産んでしまってごめんねっていう気持ちにすらなるよ。
    全力でサポートしていってあげたい。

    +23

    -9

  • 728. 匿名 2018/12/22(土) 16:43:13 

    優しい人と気遣いが出来る人って似て非なる人間だよ。発達障害で優しい人は沢山いるけど、それが気遣いに結びつかないから誤解されやすい

    +25

    -0

  • 729. 匿名 2018/12/22(土) 16:45:52 

    >>716
    言いたいこと凄いよく分かる。
    でも、定型の人にはこの感覚はなかなか分かりにくいだろうね

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2018/12/22(土) 16:51:54 

    >>658
    辛い思いっていう言い方がなんか微妙だよ
    私達は問題がない相手側に問題があってという前提はその対象を傷つけると思うんだよね
    今話題の児相の話に似てるというか

    +2

    -2

  • 731. 匿名 2018/12/22(土) 16:52:38 

    >>728
    そうそう
    人の役に立ちたいとか喜ばせたいって気持ちはあるし、頼まれたことは頑張るけど、気遣いは苦手
    先回りすると余計なことしちゃったりする

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2018/12/22(土) 16:53:49 

    >>1
    食生活を見直すのも効果あるかも
    直感で生きる|感性で波乗り
    直感で生きる|感性で波乗りintome.jp

    メンタル攻略のために、食事法、ライフハック、栄養、腸内細菌について書いてます。

    +3

    -1

  • 733. 匿名 2018/12/22(土) 16:56:28 

    >>672
    すごくわかる。そして全然見当違いな時もある。

    人への興味が薄いかも知れない。ものすごく他人を観察してるけど、それは他人とうまくいかなくなるのを防ぎたくてであって、相手に対する興味じゃないかも知れない。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2018/12/22(土) 17:00:15 

    >>727
    気持ちわかる。でも持って生まれた美貌があるから結婚出産出来たんだから、そこは自信を持って。自分を知るって第一歩だよ。きっとお若いしこれからだと思う。

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2018/12/22(土) 17:04:05 


    ここが私の最後の砦マリヤクリニック。自閉症スペクトラム治療
    ここが私の最後の砦マリヤクリニック。自閉症スペクトラム治療pikacho.jp

    やっと見つけた、自閉症スペクトラム治療を行なってくれる病院、マリヤクリニック。マリヤクリニックがどういう治療をしているのかまとめてみました。OGTT検査、ペプチド検査を受けました。医療用サプリメントゲット。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2018/12/22(土) 17:04:06 

    >>705
    他人の顔を見るのが気持ち悪くて目に入れたくない時はどうしたら良いんだろう

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2018/12/22(土) 17:06:17 

    曖昧な指示が苦手
    彼氏が「朝食はご飯と卵とソーセージくらいでいいよ」って言ったとき
    最初「いつも違うものを何品も作るの大変だろうし、これくらいで妥協するよ」の「〜でいい」だと思ったんだけど
    よくよく聞くと、「汁物とか果物は必要ない、朝からそんなにいっぱい入らないし」って意味の「〜でいい」だった。
    「〜がいい」と言ってくれるととても助かるんだけどな〜

    +15

    -1

  • 738. 匿名 2018/12/22(土) 17:16:32 

    家族は長生きしてあげないとね!
    お金を貯めといてね
    この人たちが歳を取ってからが大変
    結婚していたとしてもいずれは1人になるかもしれない
    施設入居でも職員もいろいろだから

    +3

    -4

  • 739. 匿名 2018/12/22(土) 17:23:41 

    子供の頃から集団生活するとすごく消耗する。
    幼稚園や学校に無理して行かなければよかった。

    +9

    -2

  • 740. 匿名 2018/12/22(土) 17:27:14 

    >>716

    どうやって気づくの?

    +0

    -1

  • 741. 匿名 2018/12/22(土) 17:29:56 

    >>739
    疲れるけど、学校へ行ったからこそ身についたものもあるような気がする

    +5

    -2

  • 742. 匿名 2018/12/22(土) 17:34:20 

    >>737

    うちの子供が自閉症スペクトラムだから、言い方参考になります。
    「~でいい」と「~がいい」の使い分けなんか思考になかった!
    健常者の方が聞いてるようで雰囲気で聞いてる、ニュアンスで聞いてるから言葉ひとつひとつ意識してないよね…。

    うちは子供に声かえするときに否定言葉「○○しない」と言うようには心がけてる。
    風邪ひきやすかったり虫歯多かったりするから「口呼吸しない」と気が付いたら言うのですがなかなか定着しなくて、否定的には言わないと聞いて「口閉じて鼻で呼吸して」と言われた方が分かるらしい。

    本人からはこう言う言い方は分かりにくいとはまだ発信出来ないから情報助かります

    +9

    -1

  • 743. 匿名 2018/12/22(土) 17:34:23 

    なんつーか他人を犯罪的な意味で傷つけないなら
    どーとでも生きていけるよ。
    多分私も何らかの障害持ってる。つるむ、群れるが不得意で、他人が友達関係長くできることが羨ましかった。
    友達いないし、仕事でも失敗することも多い。
    でも仕事って結局は結果だから、変な奴でも結果だしてたら認めてもらえるし居場所があるし。
    一人で生きていけてる。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2018/12/22(土) 17:34:46 

    >>56

    私もライン漫画で読んでました。
    いい漫画ですね。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2018/12/22(土) 17:39:10 

    誰でも何かしらあると思うんだよな

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2018/12/22(土) 17:39:39 

    当事者ですが、おでこの裏辺りの脳(前頭前野)が動いてない感覚がわかります。ずっしり重たいような…。皆さん、そうですか?

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2018/12/22(土) 17:45:08 

    自閉症スペクトラムじゃなくたって
    人間関係で悩むし
    ストレスで子宮筋腫にだってなるし
    曖昧な指示はわかんねーよ!

    +1

    -15

  • 748. 匿名 2018/12/22(土) 17:47:14 

    兄弟が自閉症から二次障害で重度精神病になったから私も自閉症?グレーゾーンかなあ!?って思う!鈍くさいから影で色々と何度も練習、勉強して、やっと人並み状態だし…。
    親も絶対、発達障害だと思うけど認めないね。

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2018/12/22(土) 17:52:16 

    >>746
    それはさっぱりわかりません
    緊張で首肩がガチガチの血行不良で頭痛は多いよ

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2018/12/22(土) 17:52:29 

    >>742
    それはお子さんもとてもありがたいと思いますよ!
    あとはやっぱり上のような「読み違い」があったり、言外の意味がわからなくて混乱しがちので、注意や頼みごとはその都度理由も一緒に教えてくれるとかなり応えやすくなります
    自分の中で納得できることが大事です
    一から十まで言われなきゃわからないなんて、相手も面倒だとは思いますが…

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2018/12/22(土) 17:53:35 

    >>745
    スペクトラムだからそれはそうなんだけど、結局なにが言いたいの?
    わからないから説明して欲しい。

    +2

    -1

  • 752. 匿名 2018/12/22(土) 17:54:31 

    >>747
    それが重度で頻度が高いから問題なんだよ

    +21

    -1

  • 753. 匿名 2018/12/22(土) 17:56:54 

    私うつだった時、人とうまく会話できなくなったり、文字が頭に入らなくなって、勝手に発達障害認定されたことある
    私も「もしかして私発達障害かも?」って思ってたけど、うつが治ったら元通りになったよ

    +4

    -4

  • 754. 匿名 2018/12/22(土) 18:05:13 

    >>753
    発達障害の場合は元に戻るって発想がないよ。診断時にも幼少期の頃のエピソードをよく聞かれるし。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2018/12/22(土) 18:06:34 

    >>29
    病気じゃないよ
    障がいだ。病気なら治療できる

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2018/12/22(土) 18:08:26 

    私もいま病院に行ったらなにかしらの障害名与えられてしまいそうだ
    それくらいの微妙さなんだね なんだかな

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2018/12/22(土) 18:08:43 

    >>724
    ごめんね。頑張れ。抱きしめてあげたい。
    一緒に泣きたい。疲れたね。

    +11

    -2

  • 758. 匿名 2018/12/22(土) 18:10:52 

    >>715
    いやあるよ!
    ただ専門職とかデザイナー系だからある程度の才能か教育がないとなかなか難しい

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2018/12/22(土) 18:14:23 

    >>724さんが救われます様に。。
    また沢山笑えます様に。
    愛されます様に。。

    +9

    -2

  • 760. 匿名 2018/12/22(土) 18:15:24 

    息子が自閉症スペクトラムと注意欠陥多動性障害です。主さんは普通に、学校生活を楽しく送る事が出来ましたか?親としてとても心配です。。。よかったら教えてください。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2018/12/22(土) 18:15:44 

    >>723
    どうして当事者トピでわざわざ言うの?
    そんな事言うんだったらこっちだって生まれたくなかったよ。遺伝要素が強いんだから調べれば防げたんじゃないの?生まなければよかったのに。
    家族のトピか別のところで愚痴ってよ

    +9

    -8

  • 762. 匿名 2018/12/22(土) 18:19:34 

    会話のキャッチボールが出来ない。
    相手の立場や気持ちや性格に合わせた対応が出来ない。
    言外の意味も分からない。
    嘘が見抜けない。

    とりあえずマイナスな言葉は使わない事。
    ありがとうとごめんなさいは徹底してる。

    +17

    -0

  • 763. 匿名 2018/12/22(土) 18:20:14 

    >>756
    たぶん行っても診断されないレベルだと思う
    病院に行く程じゃない、行かなくても辛いけどなんとかやっていける場合は診断しないと医師が言ってた。

    +0

    -1

  • 764. 匿名 2018/12/22(土) 18:24:09 

    >>1ご自分がなんかおかしい等感じることがあって病院へ行ったんでしょうか?
    それとも他の人から勧められたんですか?

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2018/12/22(土) 18:29:00 

    息子が自閉症スペクトラムです。
    対人関係は今のところ大きな問題はないのですが、とにかく自己中。自分の感情が最優先で幼稚園でみんなは座って先生の話を聞きているのですが、遊びたいから・興味ないからと話を聞かずふらふらしているみたいです。
    家でもほとんど息子の好きなテレビを見ているのですが、私がちょっと見ると
    「僕のテレビに変えて!」
    と言ってきます。順番だよと言っても
    「僕全然みてない」
    と言ってきます。とにかく我慢ができず自分自分です。
    何十回と伝えているのですが、でも…みたいな感じでこっちの心が折れそうになります。

    +15

    -1

  • 766. 匿名 2018/12/22(土) 18:29:11 

    >>761
    遺伝子説って否定されてるよ

    +2

    -16

  • 767. 匿名 2018/12/22(土) 18:31:06 

    >>765
    うちもです。気に入らないと教室から出て行くそうです。何年も療育に行って頑張ってたけど、目の前が真っ暗になりました。

    +10

    -1

  • 768. 匿名 2018/12/22(土) 18:31:24 

    >>766
    私の主治医も遺伝要素は強いと言っていたし
    最近の本でもそう書いてる方が多い
    うちも両親ともに発達で子供三人発達

    +14

    -0

  • 769. 匿名 2018/12/22(土) 18:32:16 

    >>756
    まともな病院なら簡単には出さないから心配しなくて大丈夫。
    環境や人に恵まれていれば障害ではなく個性も本当だと思う。ほんの一部でだいたいの人にとっては障害だけど。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2018/12/22(土) 18:32:51 

    バーベとかでみんなで和気あいあいとする場面で浮いてしまって、気疲れで楽しめない。
    人が自然体で楽しめる状態を楽しめないし、過集中のせいで疲れやすく、仕事の後誘われてもご飯や飲みに行けない。人生損をしていると思う。
    完治できないのが悲しい

    +15

    -0

  • 771. 匿名 2018/12/22(土) 18:34:03 

    私は普通に仕事して生活も普通ですが、人見知りがひどく目を合わせてずっと話すの苦手です。
    これも障害ですか?

    +1

    -3

  • 772. 匿名 2018/12/22(土) 18:37:09 

    >>768
    遺伝子の組み合わせだと聞きました。いい加減な言わないでほしいわ

    +2

    -3

  • 773. 匿名 2018/12/22(土) 18:40:55 

    >>761
    それが産んでから育てづらさで不審に思ってもしや自分もってのがほとんどだと思うよ。
    自分が障害持ちなのに分かりながら産む人ほとんどいないと思う、最近だからね、発達障害が世間に知れ渡ったのって。

    +13

    -0

  • 774. 匿名 2018/12/22(土) 18:43:42 

    >>773
    そういう事を言いたいんじゃないよ
    当事者トピなのにどうして>>723みたいなコメントするんだろうって話

    +8

    -1

  • 775. 匿名 2018/12/22(土) 18:45:06 

    あなたの遺伝子のせいと決めつけられて、責められて地獄に落とされてる親が多いのに、平気で遺伝子説を語る人はおかしいよ

    +5

    -10

  • 776. 匿名 2018/12/22(土) 18:46:00 

    >>765
    息子さんなら男性の当事者に聞いた方がなにかヒントを得られると思いますよ
    当事者相手にただ愚痴りたいだけなら別トピでやってほしいです

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2018/12/22(土) 18:47:02 

    >>775
    遺伝子どうこう言ったって受精前に戻れるわけないし、言われたって気にしなくていいよ。

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2018/12/22(土) 18:48:03 

    >>775
    誰のせいにするとかじゃない。事実は事実。

    +8

    -1

  • 779. 匿名 2018/12/22(土) 18:49:35 

    >>775
    あなたがおかしいでしょ。
    遺伝子説は本当ですよね?親を責めていいかどうかは別として。
    生まなきゃよかったっていうなら生まれたくなかったって言ったっていいでしょうよ。大切にしてくれる親には思っていても絶対に言わないけど。

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2018/12/22(土) 18:52:13 

    >>771
    どの辺が障害になってるの?

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2018/12/22(土) 18:54:06 

    >>774
    私も当事者だからです。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2018/12/22(土) 18:54:18 

    >>753私もそれ
    鬱じゃなかったらしっかりしてるといわれてたが鬱なってから仕事できないしバカとか噂されたりアスペみたいに見られてた

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2018/12/22(土) 18:54:54 

    私も診断済みで、先生に子供を作っても大丈夫か聞いたら
    遺伝する場合はたしかに多い。また発達障害があると一生懸命に育児をしてるつもりでも関係が不安定になりやすい。でも本人に自覚があって改善する努力をしているなら、子供と健全な関係を築くことは可能と言われたよ。
    遺伝性があるって事実を否定しても仕方ない。
    私は親を恨んでないし感謝してる。生きてて幸せを感じることもたくさんある。

    +12

    -2

  • 784. 匿名 2018/12/22(土) 18:55:54 

    なんか暴れてる人いるね。
    もう見るのやめます。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2018/12/22(土) 19:00:23 

    >>773
    でも両親が心身共に健常だからといって産まれてくる子供が100%健常とは言いきれないよね?
    そもそも親になるなら「子供がどんな状態で産まれてきても絶対にちゃんと育てる!」って強い気持ちでないと例え健常の子供相手でも上手くいかないと思うよ。

    このトピにいる当事者も親や周りが自分を疎ましく思ってるのを嫌というほど感じてきた人が多数だろうから、そういう書き込みを不快に感じてしまうのも当然だよ。
    私も発達障害だからどうしても当事者の肩を持つ書き方になってしまうけど、たまに当事者家族の中にふだん本人に対して本当に一人の人間として接してあげてるのか疑問に思う書き込みもよく目にするよ。

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2018/12/22(土) 19:12:27 

    意思の疎通ができないのはつらいね。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2018/12/22(土) 19:22:46 

    自閉症スペクトラムです。周りが時々見えなくて自己中心的な行動時々とってしまいます。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2018/12/22(土) 19:23:34 

    ここにいる人の親ってどんな感じだった?
    私は診断されるまでACだと思ってた。親が子どもを愛してないわけないとは言ってたから愛されてないわけじゃないけど、ご飯を与えられてるだけで会話もほぼなくて躾もされてこなかった。塾にいれてくれて教育費はかけてくれたけど。
    親の癪にさわることをすれば急にヒートアップして怒鳴られて、怒鳴った後は言いすぎたと思ったのか私の好きな夕食やアイスが貰えた。物で釣るタイプ。ずっと苦しかったけど、診断された後は両親ともにもしかしたらASDで愛情表現が下手なだけで愛されていたのかもとホッとしたよ。

    当事者も育てるのも大変なで苦しいのもわかるけどもう少し穏やかに話したいな

    +11

    -0

  • 789. 匿名 2018/12/22(土) 19:26:05 

    手に取るように人の気持ちが直感で心で分かる人ってどんな感じなんだろうなぁ。
    私は論理的に分析したりして時間をかけてやっとわかる感じだよ。
    だからたぶんアスぺなんだろうな。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2018/12/22(土) 19:30:48 

    子どもが自閉症なんですが、当事者の方に教えてもらいたいんですが、絵カードって本当にわかりやすい?絵で次の行動とか伝えるのが良いってよく聞きますよね。うちの子、そもそも絵を見せても見ないので本当に効果あるのかなこれ?って思って。子どもはまだ会話はできないので、支援者の方じゃなくて、当事者に一度聞いてみたくて。

    +3

    -2

  • 791. 匿名 2018/12/22(土) 19:31:48 

    親だって人間だものね
    自分が産んだ子といえ自分のことしかの言動に骨の髄から疲れるときだってあるよね
    意思の疎通が難しいから感謝のいたわりとかも望めないし、かと言って子を憎むこともできず、絶望する気持ちは人間だったら共感できるよ 本当にお疲れ様!

    +11

    -1

  • 792. 匿名 2018/12/22(土) 19:32:51 

    重度自閉症の長男3歳と赤ちゃん育ててます。睡眠障害と感覚過敏でロゼレムと漢方飲んで、医療用ヘッドギアとイヤーマフつけてます。療育は週5回付き添ってます。
    赤ちゃん連れてなので疲れます。

    実母にも理解してもらえず(母も発達障害かと思ってます)
    私自身も怪しいので、2月に発達検査してもらいます。

    先日、息子が外で雨の日を理由に自傷を始めてしまい、直ぐに近寄るとヒートアップするため少し見ていたら(頭打ちだけでなく、ヒートアップすると唇、舌噛みになります)近所の誰かに警察に通報されました。
    ただでさえ疲れるのに、余計疲れるようになってしまった…

    アドプラスの絵カードと、佐々木正美さん、本田秀夫さんの本を参考に部屋づくりをしたら、少し良くなってきたので、良くなっていけばいいなと思ってます。

    +18

    -0

  • 793. 匿名 2018/12/22(土) 19:33:38 

    違うトピにも書いたけど普通高校から支援高校に行ってるものです、ぱっと見どこに障害あるのかわわからなく普通高校の人達と変わらない。私の方が全然できてなくよくこれで普通高校行けたなと先生からぼそっと言われました。すごく悔しかっだし、今の高校でブサイクなんだということに気づきました。前の高校の人達は、見た目で判断したりしてなかったし、人達も優しく友達のラインのグループに入れてくれたりしてくれました。し、男子もわからなかったら優しく教えてくれたりしてくれたし、
    校則も厳しくなかった。何でやめてしまったんだろう?と後悔しています。障害者が優しいというのは、偏見だと思います。

    +11

    -1

  • 794. 匿名 2018/12/22(土) 19:41:38 

    >>781
    そっか!その可能性考えてなかった…
    早とちりして嫌な言い方してしまってごめんなさい。
    私がいることで自分の母親もお先真っ暗だと思ってたのかな?とか感じてはいたけど気にしないようにしていた自分と重ねてムキになって嫌な言い方しちゃった。本当にごめんね。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2018/12/22(土) 19:47:04 

    目的のない会話が苦手
    雑談とか、何を言えばいいのかよくわからない
    トンチンカンな受け答えで、後からやっちゃったなーと思うことも多い
    昼休みに大勢で食べると、仕事中より疲れます

    +14

    -0

  • 796. 匿名 2018/12/22(土) 19:50:42 

    >>790
    大人になって診断されたから確かなことはわからないけど、抽象的な表現が苦手で具体的なお手本があってそれを真似するのは得意だから絵カードは便利かも。

    料理のレシピでふつふつしてきたらとか、しんなりとしたらって書いてあったら考え込んじゃうけど、動画や実物を見たら難なくできるみたいな。例えが間違ってたらごめんなさい。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2018/12/22(土) 19:53:27 

    他人の感情は聞こえなくても、自身が太っていることにコンプレックスを持っていて、それを指摘されるのが嫌なら、他人にも指摘しないのでしょうか?
    自分が言われるのは嫌だけど他人には言ってしまう?

    母がそんな感じなので、もしわかる方がいたら教えていただきたいです。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2018/12/22(土) 19:54:52 

    このトピ、人気トピ7位になってる

    いちおうお知らせしておく

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2018/12/22(土) 19:57:01 

    >>797
    太ってることを指摘されるのが嫌な人なら他人にも言わないよ

    ただ、(ここからは健常者と同じなんだけど)意地悪で言うことはあるかもね

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2018/12/22(土) 19:58:23 

    >>794
    当事者だって知るとそこまで態度を変えるのもすごい

    +0

    -2

  • 801. 匿名 2018/12/22(土) 19:59:09 

    重い・軽いでだいぶ負担は違うかもしれないけど、軽いのは軽いでキツイ。

    +15

    -0

  • 802. 匿名 2018/12/22(土) 20:01:33 

    >>31高機能自閉症とつく自閉症があってそれは知的な遅れがない自閉症になります。
    自閉症は特性(こだわりや過敏、コミュニケーションが苦手等沢山の人による症状)が強く出る障害で必ずしも知的なががあるわけではないのです。
    それどころか、高機能の方は人によっては計算能力や、記憶力がずば抜けており定型発達の方より知的には高い場合もあります。
    難しいですよね😭

    +12

    -1

  • 803. 匿名 2018/12/22(土) 20:01:43 

    とにかく親しい人をことごとく傷つけてしまう。
    言いたい事を我慢できないし、言わないと気が済まない。被害妄想や思い込みが激しく、態度が大きい割りに肝っ玉は小さいのですぐに凹む。しんどい!

    +17

    -2

  • 804. 匿名 2018/12/22(土) 20:02:14 

    とんちんかんな質問だったらごめん。
    普通の人は発達障害の人に求める、むかつくポイントって何なんだっけ?
    思いやりとか優さし無い人は定型の人でもいるから、
    思いやりとか優しさを求めていないんだよね。

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2018/12/22(土) 20:02:54 

    >>799
    母のはただの意地悪なのか‥
    ありがとうございました。
    あとは静かに読ませていただきます。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2018/12/22(土) 20:06:05 

    ごめんなさいよりありがとうて言ってみたら
    タイミングがずれたって大丈夫だから

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2018/12/22(土) 20:14:54 

    >>804
    発達だと範囲が広すぎるけど、自閉系なら空気読めじゃない?
    ADHDはまた他人に迷惑をかける種類がいろいろあるけど、時間や締め切りは守れとか仕事でのミスを減らせとかでは

    +5

    -2

  • 808. 匿名 2018/12/22(土) 20:16:19 

    >>803
    >被害妄想や思い込みが激しく

    なんで自分のことそういうふうに冷静にとらえられるのに我慢できないのかね
    衝動性が強いとかなのかな

    +3

    -5

  • 809. 匿名 2018/12/22(土) 20:18:24 

    >>775
    でも真実ならしょうがない。
    もっともっと研究が進んでちゃんと原因がわかれば良い。

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2018/12/22(土) 20:19:17 

    球技が得意なアスペルガーっていますか?

    +3

    -1

  • 811. 匿名 2018/12/22(土) 20:20:23 

    >>808
    自己分析すると、完璧主義なんだと思う

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2018/12/22(土) 20:24:43 

    子供の時場面緘黙で小3までまともに声が出せなくて本当に辛かった
    親は普通の子扱い

    小・中といじめられてど田舎で選択肢がないから周りの子と同じ高校しか近くになくて、一緒は絶対嫌だったから遠くの高校選んだ
    けどそこでもいじめられた
    一生懸命友達作ろうと思って頑張って行動したけど相手にされなくて、失言したとかではなく最初から存在を無視された感じ。
    場面緘黙が尾を引いてて周りの目が気になって声も全然出せなくなりました

    中学の頃から精神的に不安定で精神科に連れてってほしいって言っても連れてってくれなくて、段々学校行けなくなる私を母親はすごく責めました
    高校卒業して専門学校行ったけど2年のとき不登校なってやっとやばいと感じたのか精神科に連れてってもらい、20歳のとき専門の病院で自閉症スペクトラムと診断されました

    気づかないじゃなくて、気づこうとしないほったらかしの親が多いから、大人になってから分かる人が増えたんじゃないかな

    もう27だけど自立がこの年までできなくて辛い
    長くなってすみません…

    +21

    -1

  • 813. 匿名 2018/12/22(土) 20:35:03 

    私は勉強とか 仕事とか 内容の中身に入っていくのができません。
    今24ですが、学生時代 先生の話を聞いてるってより見てるって感じでした。
    授業中に後ろを向くとか友達とかと喋ったりはしなかったけど、

    中身に入るのができなかった(何言ってるか分からないと思いますがすみません…)

    それを最近理解しました。

    +13

    -1

  • 814. 匿名 2018/12/22(土) 20:44:03 

    スペクトラム以外の人も自分と同じような部分持ってるのを見つけられるようになると少し楽になるよ


    +0

    -0

  • 815. 匿名 2018/12/22(土) 20:45:29 

    >>812
    私もあなたと歳も状況もほぼ同じだよ。

    二次障害になったり精神が崩壊してからじゃ遅いんだよね。
    栗原類くんとかお母さんや周りが早く気付いて対策を立ててくれたから今ああやって活躍できてるんだと思うし。
    早期発見で療育受けられる子供達が本当に羨ましい。

    定型の人よりも嫌な記憶が強く残りやすいぶん一度深く傷付くと元に戻すのが死ぬほど大変。

    +9

    -1

  • 816. 匿名 2018/12/22(土) 20:49:19 

    >>662
    うちの旦那がまさに貴乃花なんだよね
    自分が絶対正しい
    まわりがおかしい
    嫌なことがあったらすぐ縁を切る。
    だから、私が人間関係で悩んでいたら、切ればいいじゃんそんなの、切れる根性がお前にはないんだろ?って言う
    違うよ?って説明しても、そんなの俺はそうやって生きてきたって。
    とにかく空気読めないし。
    結婚11年目、年々ひどくなっていて、旦那として男として魅力を全く感じれない。
    次男はたぶん彼の遺伝で、発達グレーです。

    +9

    -1

  • 817. 匿名 2018/12/22(土) 20:54:29 

    20代後半で半年前くらいに発達障害がわかって、今までの生き辛さの原因はこれだったんだと思った。今更わかって、もちろん療育なんてしてないし、この先どうしようか不安。
    友達も今はいないし、仕事でも人とコミュニケーションがとれないから虐められて辞めることに。。
    結婚も厳しそうだし、普通の生活して人並みの幸せが欲しかったな。

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2018/12/22(土) 20:58:30 

    >>816
    発達かどうかより、そういう対人スタイルなのはかなり問題がでそう
    816とも何かあったら離婚するんだろうか
    でもいつかとばっちりが来そうだから離婚した方がいいのか

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2018/12/22(土) 21:11:11 

    >>800
    八つ当たりとか嫌がらせ目的で書く人もいるからね

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2018/12/22(土) 21:12:16 

    >>808
    ここの被害者思考の人のことだと思った
    見てて自分を抑えられないの分かるし

    +0

    -2

  • 821. 匿名 2018/12/22(土) 21:19:26 

    >>815
    栗原類さんは母親の遺伝だったからなぁ

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2018/12/22(土) 21:24:23 

    >>167
    だいじょうぶですよ!
    心ない人の心ない言葉なんて気にしないで。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2018/12/22(土) 21:27:48 

    >>700
    なんで躾けとか甘やかしたとかスラスラと出てくるんだろう
    ガル男ぽいなあ

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2018/12/22(土) 21:28:45 

    この障害の人って、もしかして褒められたら子供みたいに喜ぶ?

    あと、人の感情が分からないってことは
    傷つく言葉や相手が腹のたつような言葉を全く悪意なくいってしまうかんじ?
    逆に悪意がある人はこの障害ではないということ?

    +10

    -1

  • 825. 匿名 2018/12/22(土) 21:35:12 

    >>809
    責めるだけで、実際はよく分かってないし、なにも打開策も提案したり考えようとしない人間もいるからね
    ただ感情的にあなたが悪いばかりじゃ、パワハラ上司と変わらん

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2018/12/22(土) 21:37:45 

    >>396
    完璧カサンドラですな。
    「〇〇ちゃんが朝ごはん作ってくれるの?やた!30分早く起きちゃう!絶対起こしてね!やばい楽しみ過ぎて今日寝れないかも!」
    なーんて、言ってくれないわよ。

    自分、ご飯、30分早く起きれば遅刻しない、何ならめんどくさいわそれ。

    としか思ってない。

    そのくせ自分が作ったりしだすど、大げさに喜ばないと要求するくせに。

    その人無表情だったりします?

    +1

    -3

  • 827. 匿名 2018/12/22(土) 21:39:42 

    >>804
    発達障害の人に求める、むかつくポイント???

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2018/12/22(土) 21:39:50 

    >>130
    すっごい解るエピソードです!
    私は学生時代に似た事を何回か繰り返して、最後「あんた怖いわ!」と言われて、はっ!としました。高校位から悩み始めて不登校になり、うちの父母も普通の人じゃないと気付きました。
    そこで普通の人を知るためにアルバイトを始め、仕事が出来ず嫌われて辞めて、、を繰り返しながら、30歳位からバイトが続くようになり、今はパート主婦。
    よく聞く、「自分がされたら嫌なことはしない。」が普通と基準が違うようなので、ある時から全部マニュアルとして覚えよう!と、言動行動を全部マニュアルとして脳に貯めていて、そこから引き出しながら職場でも振る舞ってます。
    人が言いがちな事ってよくあるので、社交辞令もパターンとしてインプットです。
    メールも出す前に夫にチェックして貰ってたり、人と揉めたらどうしたら良いか夫に聞きます。
    因みに夫は「発達だから出来ないと言い訳にする人が嫌い。」と言って全然理解ないです!!

    +12

    -0

  • 829. 匿名 2018/12/22(土) 21:41:30 

    >>826
    その件は辿るとわかると思うけど解決したよ

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2018/12/22(土) 21:42:34 

    >>795
    しゃべらないでニコニコしてればいーじゃん?無理に話すからダメなのに無理矢理話すのはなぜ?

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2018/12/22(土) 21:45:49 

    >>828
    メールも対人トラブルも協力してくれるなら、だいぶ理解してくれてると思うんだけど、、、
    本当の無理解は、おまえが悪いどうかしてる甘えるな頭おかしいと全部丸投げ聞く耳もちません。

    +10

    -0

  • 832. 匿名 2018/12/22(土) 21:47:22 

    >>804
    とにかく疲れるのよ。3歳の子と一緒にいるみたいになるの。

    発達自体、失敗を極端に嫌うから、世界が自分、失敗しないこと、モノ、しかなくて、私たちは蚊帳の外。

    じゃあ1人で生きてけよと思う。

    +3

    -2

  • 833. 匿名 2018/12/22(土) 21:47:30 

    >>830
    聞かれりゃ答えるだろうに
    受け答えといってるし

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2018/12/22(土) 21:48:53 

    >>662
    このコメントに沢山プラスが付いてるのが悲しい。凄い偏見に満ちたコメントだよ、これ

    +9

    -0

  • 835. 匿名 2018/12/22(土) 21:49:43 

    >>832
    じゃあ発達障害の人は普通の人に求める、むかつくポイントって何なんだっけ?

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2018/12/22(土) 21:51:08 

    >>834
    しかも、そうだろうと言われているってかいてあるから完全な憶測だよね

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2018/12/22(土) 21:51:17 

    旦那はたぶんASDで私はカサンドラだと思ってたら夫婦でASDの似たもの夫婦だといわれた笑
    夫婦じゃなくて自分のことは自分でやるルームシェアだと意識を変えるだけで格段に暮らしやすくなった。
    いわゆる普通の夫婦生活は私には無理だわ。

    +12

    -0

  • 838. 匿名 2018/12/22(土) 21:52:06 

    >>835
    ちなみに皮肉だったんだけど、定型の人でも真に受けるんだね

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2018/12/22(土) 21:54:37 

    うちは自閉症の家系で(子供も自閉症だし、いとこも)、私も興味の湧かない人とコミュニケーションをとるのが子供の頃から苦痛だった。興味がある人とはすぐ仲良くなるんだけど、興味が無いと何を話していいかわからず何も話せなくなる。
    昔から人に興味を持てないというのが悩みだった。診断がつくほどではないけど、コミュニケーションに自信が持てずどうせ私といてもつまらないだろうなと自信を無くし、なかなかママ友を作りにくい状態にあります。

    +15

    -1

  • 840. 匿名 2018/12/22(土) 21:54:59 

    >>804
    私自身が嫌われる場合は、大抵、「普通はそんな事言わないんだよ。」と思われる発言をするのがムカつかれるポイントです。
    空気読めないってやつでしょうか?
    その「普通」がよく分からないので失敗から学ぶか、私の場合は友達や周りの人に「あの人何で怒ったのか教えて。。」と聞いて覚えました。(それもうざいですが、教えてくれる友人が居ます。)
    でも、むかつくは価値観の違いだから、嫌われても構わない人には気を使いません。

    +4

    -2

  • 841. 匿名 2018/12/22(土) 21:55:47 

    >>830
    話さずにこにこしていても済まないからこまってるんじゃないの?

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2018/12/22(土) 21:59:02 

    >>826
    その人は本人がASDで彼氏は定型って言ってるよ?

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2018/12/22(土) 21:59:40 

    >>30
    専門医にかかる前に、素人判断でいいからワンクッション置きたいんじゃないかな?
    あなたこそ、危なくない?

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2018/12/22(土) 22:00:15 

    以前の職場にいました。
    接客業だったんだけど、お客さん相手でも間違っていると思うと注意しちゃうし
    電話受けても、聞きながらメモを取ることが出来ないみたいで何もさせられなかった。
    他にも色々あった。
    上司に叱られても、何故叱られているか分かっていない様子だった。

    +2

    -2

  • 845. 匿名 2018/12/22(土) 22:01:35 

    >>840
    それで、いいと思う
    充分頑張ってる
    そのお友達大切にね

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2018/12/22(土) 22:02:52 

    >>816
    あれってたぶん、先に(親に)縁切られたのは自分だから縁切ることはあっても良いって根拠みたいなものがあるんだと思う。おのお母さんも子供に興味がある様に見えないもん

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2018/12/22(土) 22:03:28 

    >>842
    誰かと重ねて叩きたいだけだよ

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2018/12/22(土) 22:03:47 

    >>844
    いましたって、本人が自閉症だって言ったの?

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2018/12/22(土) 22:05:12 

    自閉の人、おもてなしってどうですか?
    私、おもてなしが本当苦手です。
    マイペースで生活したいのでおもてなしされるのが嫌なので、おもてなしをする意味がわからず。

    +9

    -0

  • 850. 匿名 2018/12/22(土) 22:07:01 

    >>825
    言ってることがトンチンカンよ!
    遺伝が原因に過剰反応して自分で自分を責めてしまってるだけじゃない?
    打開策なんて今のところないし生まれてきた後はどうしようもないじゃない。いかに幸せに育てるか考えるだけでしょ。

    感情的にあなたが悪いとかいったいなんの話をしてるの?パワハラ上司とか例えも下手くそ!

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2018/12/22(土) 22:10:20 

    相手の言葉を受け止め過ぎないように気をつけてね
    掲示板だから色んな人が来るから

    +3

    -2

  • 852. 匿名 2018/12/22(土) 22:11:16 

    そういえば、高校生の時「あいつシンショー」クラスの男子が私の事を言っていた。何となく心療内科の薬飲んでた時期があったり。診断はされてないけどパニックになったりして。あいつキモって言われてた。性格が悪いからとかなのかな。思いやりが自分に足りなくて嫌われていることを日常的にしている。とかしか思えない。近いうち心療内科に行きたいんですが、うつ病かな思ったり、ただの怠けかなとか。毎日波があって、大丈夫な日もある。行くのが怖いんですが

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2018/12/22(土) 22:13:59 

    遺伝が原因をどうしてそこまで否定したい人がいるの?
    攻める必要はないと思うけどほぼほぼ事実は事実じゃないの?

    +9

    -1

  • 854. 匿名 2018/12/22(土) 22:14:45 

    態度が大きいって言われて、真剣になんのことだかわからない
    今後のためにも具体的に言ってほしい

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2018/12/22(土) 22:15:15 

    >>850
    違う違う
    とりあえず!マーク多用するくらい興奮してるだろうけど落ちついて
    775は『あなたの遺伝子のせいと決めつけられて、責められて〜』とハッキリ言ってるからね
    過剰反応というけど、実際そういう責めるしかできない人間もいたんだと思うよ。それが元で過剰反応になった可能性もある
    あと打開策って療育のことを含めてです

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:07 

    >>848
    本人が気付いてないから
    もどかしかったんですよ。
    赤の他人がそうなんじゃないか?とは言えないし。
    悪い人ではないと分かっているから
    見てるこちらが辛かった。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:15 

    後、嫌われてるの傷つくのに。キモって言われてやっぱりね。ってほっとする気持ちもなんでかあるんです。変ですけどここは怒ることか迷うというか。キモいっていわれすぎて慣れてしまって嫌なんですけど、怒ると相手を叩いたりするかもと感情コントロール出来ないから。抑えて家族に当たってて。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2018/12/22(土) 22:17:31 

    >>853
    自分を障害者と認めたくないとかで、受け止めるのにも時間がかかる人もいるんじゃない

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:19 

    2歳の息子が自閉症スペクトラム疑いがかかっていて毎日気持ちの浮き沈みが辛い。

    宇宙語しか喋らないのに記憶力と集中力はあるからビックリする。

    癇癪とパニックはないものの、拘りは強いからどこまで付き合ったらいいのかわからない。

    療育通うようになって宇宙語が爆発的に増えてるけど意味のある発語の前兆と思っていいのだろうか?

    ちょっと前までは夫、私に平等に甘えてたけど、最近私にベッタリになってきた。

    トイレまでついてくる甘えん坊だから、来年通所予定の療育施設に通えるか心配になってきた。
    母子分離で荒れないか心配。

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2018/12/22(土) 22:22:22 

    遺伝の話はもう良いんじゃない?それが分かったところで何も生産的ではない。
    大事なのは今をどう生きるか。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2018/12/22(土) 22:22:24 

    >>857
    感情コントロールは普通の人でもできてない人いっぱいいるからね
    NHKの発達障害まとめてるサイトに当事者のそういうときの対処法が載ってるから良かったら見てみて

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2018/12/22(土) 22:22:39 

    >>103
    自閉症の人の苦しみがわからないのに、周りの方がもっと苦しいとか何で比べられるの?ここは自閉症の人が苦しみを語り合うトピでしょ。出ていけよ

    +11

    -5

  • 863. 匿名 2018/12/22(土) 22:24:52 

    コメンテーターの古市さんってどう思いますか?あの人は診断はされないのでしょうけど、発想とかとても近いものを感じます。

    +7

    -2

  • 864. 匿名 2018/12/22(土) 22:25:18 

    私はADHDで、妹は自閉症スペクトラムだけど、正直妹の方が生きづらそうです。ADHDは不注意やケアレスミスで周りに迷惑をかけてしまうことはあっても、自分から危害を加えることはほんとんどない。
    妹は暴力的で人に危害を加えてしまうので、次第に人が離れていってしまう。

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2018/12/22(土) 22:25:26 

    当事者だけになるとなんだか違和感
    コミニケーションが苦手なのは体感した
    やっぱり援助が必要なんだね
    あと ママ友はあくまで我が子が健全に育っていくための環境作りの一環だから、友達にならなくてもいいんだよ
    気楽なスタンスで付き合ったら?
    障害同士で親子関係を紡がなければならない過酷な現実には国の援助が必要だとつくづく思った

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2018/12/22(土) 22:26:32 

    >>862
    健常者は割と相手の苦しみは想像できるから。

    +4

    -4

  • 867. 匿名 2018/12/22(土) 22:27:18 

    >>103
    これはあり得ない。
    敢えて言うけど、周囲がつらいのも分かるけど、本人が一番つらい思いをしてる場合だって沢山ある。どちらがつらいかなんて、千差万別。
    そうやって勝手に断定するのは、健常者側のエゴでしかない

    +6

    -6

  • 868. 匿名 2018/12/22(土) 22:27:34 

    ニート引きこもりのトピもそうだけどさ、結局人の事は辛辣に叩くけど、イザ、自分が叩かれるのは必死に避けるよね。
    人にはやるけど自分は嫌。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2018/12/22(土) 22:28:44 

    >>866
    ここは当事者が苦しみを語るトピですよ。あなたに何が分かるんですか?出て行ってください。

    +4

    -2

  • 870. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:13 

    相手の気持ちがわからないって言うけど
    わからないものはしょうがないし、わかる必要はないと思う
    そう言う時って余計なことは何も言わなくてもいいと思う
    自閉症だとか云々よりも、何か喋らないといけない
    そう思ってしまう事が問題だと思う
    そもそも何か喋らないといけないと焦ってる時に喋っても、はっきりいってろくな結果にしかならない

    そういう時って、無言でもいいから、とにかく相手の話を冷静に聞くことに集中したほうがいいよ
    話を聞いてたら自然とこちらの意見も出てくるし、何も意見が出てこなかったら、相手の話が面白くない、もしくは趣味が合わないから興味がない、って思えばいいよ
    何か喋らなきゃと焦ったら、それこそ相手の話も頭に入らないし、会話だって苦痛になるし、何より下手すると相手に舐められたり、悪い相手だとつけ込まれて利用される
    だから、自分がどう思われてるか意識するのも大事だけど、それ以上に相手がどんな人間かよく見る方が大事ですよ

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:15 

    >>856
    デリケートなことだからね

    当事者だけど、個人的には、自分がその立場に立っていたら早めに気付きたいと思う。
    診断されたら、それならそれで社会との摩擦を少なくするためになんとかしようがある。
    事実、なにも知らない頃より診断されてサバイバルヒント見つけ出して頑張ることもできたし。
    他の発達障害者の人はどう思うか分からないけど。

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:39 

    どんなトピにも、いろんな立場の人がそれに付随する話をしてるじゃん。
    ここだけ、健常者が来るな!傷つきましたー!とか騒ぐのおかしくない?

    +5

    -6

  • 873. 匿名 2018/12/22(土) 22:31:00 

    障害者叩きみたいなコメントも増えてきて、大分荒れてきたね。
    そろそろ退散した方が良いかな

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2018/12/22(土) 22:32:50 

    >>872
    トピタイ読める?

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2018/12/22(土) 22:32:52 

    >>866
    出来てない人もいるよ
    出来る人はどんな場でも配慮できる

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2018/12/22(土) 22:33:39 

    自分の意にそぐわない事を言われると、イジメとか叩かれたとかいう解釈になるのも症状ですか?

    +2

    -2

  • 877. 匿名 2018/12/22(土) 22:34:24 

    多分わかりあえないから退散したほうがいーよ。

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2018/12/22(土) 22:34:37 

    >>858
    そういうコメントが時々あるよね
    息子がASDです系の書き込みにおそらく夫からの遺伝で私は定型、夫の言ってることは無茶苦茶で自己中だから絶対アスぺだと思う みたいな
    トピずれ云々じゃなくてなんか嫌な気分になる。いい母親ぶりつつも私は悪くない主張がメイン

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2018/12/22(土) 22:35:14 

    >>866
    何を根拠に言っているか分からない
    健常者も犯罪するし、いじめもするし、盗みもするよね
    ニュースで流れる犯罪者がみんな精神障害者だと思ってるのだろうか。ぜひとも 今すぐテレビつけて確認して欲しい

    +1

    -1

  • 880. 匿名 2018/12/22(土) 22:35:22 

    10歳の知的を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。1歳半検診で引っかかり、2歳から療育、今は特別支援学校に通っています。毎日パニックが酷くて大変ですか、2歳児くらいの可愛い小さな子供だと思って接しています。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2018/12/22(土) 22:35:43 

    >>876
    その意にそぐわない事というのが第三者の視点かどうかわからないから何とも言えないかな

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2018/12/22(土) 22:38:17 

    そもそもこういうトピに来て健常者自称して叩いてる人って
    言ってることが物凄く薄っぺらいんだよね
    そもそも精神レベルが低いから、ネットで悪口書いたり誰かを叩いたりするんだよ

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2018/12/22(土) 22:38:22 

    >>876
    自分の立場からでしか物を考えられないからそうだと思います。仕方ない事で分かり合えない部分。譲ってあげるまで終わらないから我慢した方がいいよ。

    +1

    -2

  • 884. 匿名 2018/12/22(土) 22:38:30 

    >>866
    すげー、自己中なコメント。人間性疑う

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2018/12/22(土) 22:39:45 

    自閉症スペクトラムのお子さんのお母さんが辛いと書き込んでいますが、私も子どもがそうで日々の大変さはよくわかります。
    でも、ここはご本人が語り合う場ですよね。今はもう荒れてしまっていらっしゃらないかもしれないけど。ご本人が母親が育児が辛いとか、死にたいとか考えてるなんて言ってるのを目にしたら自分の家族もかって辛くなるんじゃないかなぁと悲しくなります。

    もし私の子どもがそんなふうに感じたら私は辛いから。お母さんの辛さもわかります。誰かに聞いてほしいですよね。発達障害のお子さんをお持ちの方みたいなトピもあるし、療育に通っている方みたいなトピもありました。そちらに書き込んではいかがですか。

    私の子どもはまだ幼児ですが、これからも笑顔でいられる機会が多くあればうれしいし、傷つくこともあるかもしれないけどそれでも少しでも生まれてよかったって思ってほしいです。確かに子育ては大変だけど、子どもは愛しいです。

    このトピを見て、傷ついた方がいらっしゃるかもしれないけど、どうかあなたの幸せを願っている人がいることを信じてほしいです。

    +6

    -1

  • 886. 匿名 2018/12/22(土) 22:40:48 

    >>876
    それって大概いじめっ子の言い分なんだよね
    ただでさえスレチなのに、それをよく分からない持論を一方的にふりかざして、相手を傷つけて、私はまったく悪いことしてないもんと自分をかえりみない
    問題あるのはどちらか、、、あなたが検査に行ったほうがいいのでは?

    +3

    -4

  • 887. 匿名 2018/12/22(土) 22:42:08 

    >>876
    それは貴方が持ってる
    特大ブーメランという症状ですよ

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2018/12/22(土) 22:42:38 

    以下、カサンドラと自閉症の文句の言い合いが続きます。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2018/12/22(土) 22:42:54 

    >>192
    障害を盾に何でも許されると思ってるならこんなに悩まないよ。

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2018/12/22(土) 22:44:03 

    健常者は自分中心で語るし
    障害者も自己中心で語る
    でも、ここは当事者が苦しみを語る場だから、どちらかと言えば障害者側の言い分が優先されるべき。耐えられない健常者の方は自分で障害者被害者の会トピでも作って愚痴を言い合ってください。それなら障害者の目にも止まらないし、傷つく人もいない。文句は何もない。

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2018/12/22(土) 22:44:09 

    >>866
    じゃあ貴方はこのトピに来ている人達の中でも
    一番健常者からかけ離れてますね

    +4

    -2

  • 892. 匿名 2018/12/22(土) 22:45:30 

    なんで喧嘩みたいになってるの?

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2018/12/22(土) 22:47:09 

    >>876
    そう思う。イジメというワードには過剰反応する時代だから、何も言わずに関わらない方がいい。でもあんまり避けると無視って言われちゃうからそこも注意して。
    どっか前の方にあったけど、バイトで、着替えや準備も仕事のうちっていつも遅刻する人が、みんなに文句言われて、結局、文句言った周りの人がみんなで謝罪する羽目になってたよ。


    +2

    -1

  • 894. 匿名 2018/12/22(土) 22:47:54 

    >>892
    ある部分で同類だから

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2018/12/22(土) 22:48:12 

    >>887
    ネットのスラングを嬉々として使う言い回ししかできないのだろうか、、、
    読めなかったのかな
    まずはあなたが検査に行ってみたら?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2018/12/22(土) 22:50:39 

    >>895
    横だけど、嬉々としてかどうかは本人じゃないのだからわからなくない?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2018/12/22(土) 22:53:25 

    絶対荒れるんだよね…

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2018/12/22(土) 22:54:49 

    >>895
    ネットスラングを言われた貴方自身に問題があると考えられない時点で
    貴方は自分を顧みることが出来ない病気だと思う
    結局、自分の醜い部分を個々の人たちに投影してるだけなんですよ
    調子に乗ってしまってるが故に貴方は、普通言わないような事を無意識に行ってしまってる事を自覚した方がいいよ

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2018/12/22(土) 22:55:11 

    >>890
    その言い方だと
    健常者はみんな自分中心
    障害者はみんな自己中心
    になるのでは?
    そもそもわざわざこんなに突っかかる人が、はたして本当に健常者なのかどうかも怪しい
    ただこの場を荒らしたい愉快犯だという可能性もある

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2018/12/22(土) 22:55:19 

    >>824
    >逆に悪意がある人はこの障害ではないということ?

    自閉でも悪意は持てるよ
    悪意の有無というか頻度なんかは性格の問題だから発達障害とはまた別

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2018/12/22(土) 22:56:58 

    大丈夫か?

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2018/12/22(土) 22:57:04 

    >>898
    それでは私も使わせていただきます
    それこそ特大ブーメランでは?
    どうです?どんな気持ちになりますか?

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2018/12/22(土) 22:57:59 

    >>898
    876を書きました。初めてコメントしました。
    読んでいてそう感じたので聞いてみました。
    その後の流れは私関与してませんが、何か勘違いされていませんか?

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2018/12/22(土) 23:01:48 

    >>253
    そんなん本人達もわかってるから偉そうに言わなくていいよさようなら

    +0

    -2

  • 905. 匿名 2018/12/22(土) 23:05:08 

    まあ愉快犯ですね

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2018/12/22(土) 23:05:42 

    >>274
    それ主治医に言われました。
    程度が違うだけと。
    全然違う生き物みたいな扱いされますけど、大して変わらない人もいますよね。

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2018/12/22(土) 23:07:00 

    読んでいてなんか力抜けるわ。

    空気読めなくて、いらん事ばっかり言うし、みんなから嫌われて、行事の班決めはいつもひとりぼっち。
    そこを、コミュニケーション能力も学力も高い子が、声かけて入れてあげるんだけど、それでも何かと文句つけるんだよね。
    その子も、ウンザリ。もちろん言わないけどね。

    いろんなアドバイスをもらっても、トピズレだの傷ついただの、やっぱり無理なんだとよくわかる。

    もちろん、幼い頃からきちんと療育受けて、さらにとても力ある母親に育てられれば、適応的に修正される人もいる。
    そういう人は、ネガティブなコメントも、理解できているはず。

    通じない人は永遠に通じないんだよ。

    不毛なケンカはやめようよ。


    +7

    -6

  • 908. 匿名 2018/12/22(土) 23:08:43 

    もうこのトピに不適切だと思うコメントは通報でいいよ
    ADHDのトピもそれでやってるみたいだし

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2018/12/22(土) 23:12:25 

    >>907
    本当に不毛ですね
    だってアドバイスどころか、ただ叩きたい人を擁護してる人まで出てきてますもん
    とりあえず誰かと重ねて、叩きを正当化するのはやめません?

    +2

    -5

  • 910. 匿名 2018/12/22(土) 23:13:29 

    当事者のトピなのに、家族が〜、会社に〜、って、バカなの?それが何?って感じ。知らんがな。身近に発達障害の人が居るって感じのトピ前見たからそっち行けばいいのに。当事者が見て不快な思いするって想像できないのかな。わざとなら性格悪っ。

    +12

    -2

  • 911. 匿名 2018/12/22(土) 23:14:50 

    >>907
    アドバイスが欲しい段階の人もいれば、その段階じゃない人もいるんだと思います。

    +3

    -1

  • 912. 匿名 2018/12/22(土) 23:16:51 

    埒があかないから、もう当事者以外はロムってください
    我慢できないなら、自分達でトピ立てしてください

    +12

    -1

  • 913. 匿名 2018/12/22(土) 23:18:55 

    >>907
    よく見る場面。みんな一回は見たことあると思う。
    修学旅行とか遠足とか。

    +2

    -3

  • 914. 匿名 2018/12/22(土) 23:23:32 

    >>910
    残念ながらわざとなんですよ
    本人に言えばいい話を、まったく顔も知らないし、特性も人それぞれなのに、関係ない人に八つ当たりしてスッキリしてるんです
    これで自分は健常者っていうんですから、同じ健常者の方に失礼ではと思います

    +13

    -2

  • 915. 匿名 2018/12/22(土) 23:25:49 

    >>913
    みんなから嫌われていると決めつけたいんだろうけどそんな事はなかったよ。余計なこと言っちゃう子も友達はいたし、主張がなくて班決めで1人になる子もいたけど、別に嫌われていたわけでもない

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2018/12/22(土) 23:30:29 

    >>913 今はそうならないように、前もって配慮してる事が多いよ。出来レース。とにかく、被害者意識が強いから、念には念を入れて問題が起きないように細心の注意を払ってある。

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2018/12/22(土) 23:31:47 

    >>870
    参考になりました
    ありがとう

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2018/12/22(土) 23:32:56 

    >>355
    私もそれあります!主治医にこの前『突然昔の嫌なこととか思い出すでしょ?』って言われてビックリ。発達障害の人は脳の構造が違うらしく、その記憶?の部分がたまに刺激されるとかなんとか。まだ研究中みたいです。

    +16

    -0

  • 919. 匿名 2018/12/22(土) 23:34:52 

    >>362
    わかってるなら書くなよ。
    当事者からしたら不快だし、更に自己嫌悪に陥るわ。

    +2

    -2

  • 920. 匿名 2018/12/22(土) 23:42:22 

    >>368
    『発達障害のいま』杉山登志郎
    講談社現代新書

    読んでみてください。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2018/12/22(土) 23:50:16 

    >>800
    当事者だからとかじゃなくて勘違いしてたからでしょ?
    変な突っかかり方するね

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2018/12/23(日) 00:18:22 

    >>921
    荒らしたいんですよ

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2018/12/23(日) 00:23:30 

    父親側が高齢だと自閉症になりやすいらしいですが、皆さんどうですか?
    また何がきっかけで受診されたんでしょう?
    なかなか受診する勇気も専門機関の知識もありません…

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2018/12/23(日) 00:48:18 

    >>923
    私の場合は、親が高齢だからそうなるというわけではなかったですね
    若い頃に生んだ兄弟漏れなく受け継ぎました

    きっかけは仕事でした
    曖昧な指示だと混乱するし、ペース配分が苦手で、家帰ってから風呂ん中で仕事についておさらいして努力したりしても、なかなかうまくいかなくて、受診しました。とにかく一般的なやり方では改善されなかったな。発達向けの本でマシにはなったけど。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2018/12/23(日) 00:54:51 

    当事者です
    社交辞令や謙遜や遠回しな表現やお世辞は苦手です
    面倒ではないですか?
    内容のない会話をするなら意味のある会話をしたい
    お互いに話す内容がないなら無理矢理会話をする意味はあるのか
    そんな時は挨拶だけでいい世界なら気楽

    謙遜とお世辞は面白いです。本音では何を思ってるのかわかりませんが心にもない言葉を重ねあってお笑いみたいで面白いです。

    遠回しな表現よりストレートな表現のほうが話が早くていいと思ってしまう
    (人を傷つけたり不快にさせるような言動はNG)

    必要性がわからない。みんながしてるからする。ただ同調したいためにある。

    発達の方はこういうのが苦手な方が多いと思いますが健常の方もないほうが話してて疲れないと思います。

    ま、こんなことを考えながらもこの文化は中々なくなるようなものではないので健常の方の真似して会話しときます

    +6

    -3

  • 926. 匿名 2018/12/23(日) 01:10:41 

    しつこくして相手を怒らせた

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2018/12/23(日) 01:10:56 

    >>872
    言葉どおりに受け取ってしまうので、トピタイどおりに考えるんです。
    理解することを無理強いしないで。

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2018/12/23(日) 01:14:15 

    >>920
    このトピを開いて、自分に当てはまることばかりで戸惑っています。
    この本は診断前の本人が読んでも役に立ちますか?
    厚かましい質問ですみません。。

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2018/12/23(日) 01:20:53 

    >>846
    これがまた、旦那両親も同じように離婚しています。
    旦那の兄はいまだに母親と仲が良く、旦那だけ孤立しているのもよく似ていて。最近本当に貴乃花の一連の騒動見ると旦那と照らし合わせてしまいます

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2018/12/23(日) 01:33:13 

    >>927
    いやそこ障害関係ない
    他のトピでもスレチは批判されるよ

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2018/12/23(日) 01:34:03 

    >>929
    変に筋とか義理とかにこだわりすぎて、関係を切るよね。実はその裏にはその人への嫉妬が渦巻いてるんだよね。キッチリし過ぎてて、大人のズルさを知らないから、裏切られた裏切られたばっかり思ってたりする。いや、みんなそれぞれあるからって思うんだけどね。

    +0

    -1

  • 932. 匿名 2018/12/23(日) 01:35:46 

    生活音、足音、ドア閉めの音が大きいのも特徴?

    注意されたら怒る、アンドすぐ忘れるのは何故?

    +2

    -5

  • 933. 匿名 2018/12/23(日) 01:41:39 

    >>925
    プラスが消えるので。
    確かに社交辞令や謙遜や遠回しな表現は面倒。
    何度か、社交辞令を真似したことがあるけど相手に通じなかったり、自分が気持ち悪くなったりで変な感じ。
    謙遜も不自然だとかえってわざとらしくなる。嫌みかとも思うだろうし。
    遠回しな表現は、クッション言葉を使えばなんとか。
    褒め言葉もストレートだけど、結構喜ばれる。

    +0

    -1

  • 934. 匿名 2018/12/23(日) 01:46:42 

    旦那の悪口トピ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2018/12/23(日) 01:48:25 

    >>931
    本当にそうです。
    自分がこう思ったらこう!
    が強すぎて。
    裏にある相手の気持ちが汲めないんですよね。

    結婚してから会社も5.6社変わりました。
    理由は俺に合わないから、です。
    今ようやく8年目を迎える会社で働いていますが、
    結婚してから5.6社変わったことは本人にとって、プラスだったらしいです。
    その間、私と子供が苦労しているのもちろん知っているはずですが。
    もう意味不明です

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2018/12/23(日) 01:49:44 

    >>928
    amazonでレビューがいっぱい載ってるよ
    それ見てから判断するのはどうだろう

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2018/12/23(日) 02:00:48 

    離婚!!
    それで全部解決だ
    ハイ次

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2018/12/23(日) 02:02:10 

    通報しました

    +0

    -2

  • 939. 匿名 2018/12/23(日) 08:22:04 

    被害妄想強すぎる人は本当に迷惑

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2018/12/23(日) 08:48:46 

    せっかく主さんがトピ立ててくれたのになんか変な風に利用されちゃって残念。
    どこのトピックでもそうだけどわざわざ煽る人やトピズレでもお構い無しの人は防げないね。
    話すことは苦手だけど文を書くのはまだマシなのでトピ立ててくれて嬉しかったです。ありがとう!

    +6

    -2

  • 941. 匿名 2018/12/23(日) 09:33:41 

    >>188
    私の知り合いのASDを息子にもつお母さんも「うちの息子本当に優しいの」って言う。
    確かにその息子さん極悪人ではないんだけど自分大好きすぎて身の程しらずで、
    親子ほど年が離れた若い美人見つけると彼女いない歴数十年のブサデブなのにしつこく口説いたり、仕事もできてないこと多いのにミスを尻拭いしてくれた先輩にアドバイスやダメ出ししたがったりして、明らかに嫌われている。

    特に昔の母親ってゴミみたいな息子でもみんな「うちの子優しいの」っていう。
    自分の分身だから愛が強くて見えないんだと思う

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2018/12/23(日) 09:48:24 

    当たり前なんだけど本当に同じ自閉症スペクトラムでも人によって症状違うけど、
    男女でも相当差があるなぁって思う
    男性のほうがわかりやすいほど症状が強く出てる気もする

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2018/12/23(日) 09:59:41 

    トピズレだって言われてるけど
    不要なアドバイスを押し付ける人とか自称カサンドラで旦那の悪口を書き続けてる人ってASDの尊大型のようにも思えるからトピズレじゃない気もする。

    小学生の頃にASDの女の子のコミュニティに参加していたんだけど、 受動型とか孤立型タイプの人に積極的に絡んで行って見下してマウントをとるような行動しか出来ない子がいた。

    あの時はただただ恐ろしい子だとしか思っていなかったけど、今思うとあの行動を我慢出来ないのは相当辛いだろうなとか考えたりする。
    単純に性格が悪い人だったり、人格障害とか他の何かなのかもしれないけどね。

    +5

    -1

  • 944. 匿名 2018/12/23(日) 11:26:59 

    対人関係が苦手で人を怒らせると考えすぎるそれで昨夜寝られなかった

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2018/12/23(日) 14:37:43 

    >>928さん
    920です。ちょっと難しいかもしれませんが、読む価値がある本だと思います。発達障害と、愛着障害や虐待やトラウマなどとの関係、治療についてなど、専門的なことがいろいろ書いてあります。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/12/23(日) 17:33:38 

    >>942
    わかる
    私が今の症状のまま男性になったら本当に特に何の問題もなく生活出来るだろうなぁとか想像する。
    共感する会話や雑談は下手だけど問題解決するための議論ならわりとできる。
    話せなる事もあるけどそこまで話すことが重要視されなさそうで羨ましい。
    まぁ実際にはなれないのわかってるから適当なこと言ってるんだけどね。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2018/12/23(日) 17:40:00 

    子供に自閉症スペクトラムの疑いが指摘されてもしかしたら自分もそうかもしれないと気付いた。

    聴覚過敏があって、特定の音が嫌いで耳を塞いでしまう。

    コミュニケーションが苦手で集団行動が苦手だし。

    友達と遊ぶと疲れるからあまり遊びたくないと小さい頃から思っていたけど人に言えない。

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2018/12/23(日) 19:34:56 

    >>907
    誰だって自分の意見は持ってるからね
    むしろ一定の価値観しか受け入れられない、そんな狭い視野でしかものが見れない、貴方が病気だと思うよ
    そういう人って、社会じゃ単純な仕事しかできない

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/12/23(日) 19:40:31 

    >>944
    考えすぎてしまうのは
    自分の意思を伝えるよりも
    相手を怒らせないようにとばかり考えてるからだと思う
    そもそも世の中、これが絶対に正しいなんて考えはない
    だから、自分と意見が合う人もいれば、合わない人も出てくる
    じゃあ、自分の意見や気持ちや思ったことは、はっきり相手に伝えた方がいいよ
    嫌われることがあっても、自分の意思を伝えられる人は魅力があるから敵も出来ると同時に賛同者や見方もたくさん出来る
    何より、自分が後悔しないから、自我や意思は強く持った方がいいと思う

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2018/12/24(月) 05:58:33 

    >>437
    ADDです。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2018/12/24(月) 07:48:09 

    >>20
    その男の人、その状態でよく会社の面接に受かったね

    +1

    -1

  • 952. 匿名 2018/12/24(月) 09:27:59 

    うちの子2歳の時癇癪と目が合いにくいから自閉症スペクトラム傾向と言われたけど今2歳10カ月で言ってる事は分かる、自ら進んでお手伝いする、一回言えば次からちゃんと言われた通りにする、目も合う、お箸は2歳の時には上手に使えてたくらい手が器用、靴も自分で履く、汚れた服を一回洗って洗濯機に入れたのを見てたのか服汚れてるから洗濯機に入れてって言ったらちゃんと洗って入れる、友達が好きで歳が近い子いたらニコニコしながら寄って行く、2歳の時にトイストーリー3で男の子とおもちゃがお別れするシーンで泣く、おおかみこどもも最後の別れのシーンで泣く、言葉は遅いけど二語文話せるようになってきた。お絵かきやおもちゃで何か作ったらねーねーって言って見てもらいたがる。
    癇癪もなくなってきて今は出来ないことがあると泣くくらい。
    1人目だから分からなくて一歳8カ月の頃に親から離れて店で一人で歩いて行くのと親子教室で周りが座ってる時に座らず歩きまわってたから多動で保健センターから療育センター勧められて言われるまま受診してこの1年自閉症スペクトラムなのかと悩んでたけど、受診した頃2人目生まれたばかりだったから癇癪ってそのせいか?とも思ったり下の子生まれて店でも親から離れる事がなくなったし、この前獅子舞あって3.40分くらい座って見れた。発達検査は3歳にならないと出来ないし2歳にしてはうちの子しっかりしてる気がするからほんとに自閉症なのか分からなくてモヤモヤする

    +3

    -4

  • 953. 匿名 2018/12/24(月) 14:44:21 

    来世はさかなクンのお母さんのところに生まれたいです。

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2018/12/24(月) 17:20:09 

    >>907さんのアドバイス聞いてみたいけどどうなんだろう?

    何で怒っているのか分からないんだけど、
    アドバイス求められてないのにアドバイスしちゃうっていうのはそれは定型の人的に空気読めない人ではないのか。
    人は悩みはただ気持ちを聞いてほしいだけだっては私は聞いたけど。
    アドバイスしたいときは十分に相手の気持ちを聞いて寄り添って落ち着かせてからじゃないと定型の人でも内心は反発するし。

    ここはガルちゃんだからあえて無視した、空気読めってことなんかな。たぶん。

    折角あなたの事を想って教えてあげたのに、聞かないなんてもう知らない!ってことなのかなぁ。
    それは分からんでもないけど、自分の目線で自分の考えだけで話すのも相手の気持ち立場分かってない気もするけど、定型と発達だからしょうがないのかな。お互いの目線も立場も分からんし。
    定型さんなら相手の特徴分かってるなら、相手の目線で相手が分かるようにアドバイスできそうだけど。

    マジでどんなアドバイスしようとしたんやろか。


    +1

    -0

  • 955. 匿名 2018/12/24(月) 22:13:06 

    >>952
    誤診だよ、きっと。

    最近、何でもかんでも自閉症とか発達障害っていうもん。仮にその気が1%ぐらいあるにしても、そんなの気にするようなことじゃない。

    あまり真に受けず、そんなこと言われたこともあったなぁぐらいでいいんじゃないかな。

    +4

    -2

  • 956. 匿名 2018/12/25(火) 14:31:23 

    学生時代、ぶりっ子しているつもりは無いのにぶりっ子だと言われてしんどかった。
    男子との方が話しやすくて話してたら男好きだとか色々言われるようになって声が出なくなってパニック障害になってASDと判明した。

    私の友達はみんな受動型ASDかその傾向がありそうな子なんだけど、みんな似たような経験をしてた。
    男性と話すのがダメなのはわかるようになったけど、なぜぶりっ子だと言われたのか未だにわからない。
    理由がわからないから未だに女性と話すのが怖い。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2018/12/25(火) 17:33:08 

    もう10年も経ってんのに支援の担任に遠足の時
    コミュニケーション取ったか聞かれたことが
    今でも物凄く悔しく泣けてくる

    自閉症はこれが一番苦手なのに

    このことに限ったことではないが赤ん坊並みに涙もろいこの頃

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2018/12/25(火) 23:43:11 

    感覚がズレている自覚があるから、より正確に理解したいと思って質問をするとだいたい嫌がられる。
    何も言わずとも伝わる定型の人達はエスパーみたいで本当に凄い。
    「失敗するのを怖がり過ぎてるんじゃない?だいだいでいいよ。」とアドバイスしてくださったのだけれど、“だいたい”が本当に難しい。失敗は怖いけど、もう失敗だらけの人生だから開き直ってるところもあるのにまだ“だいたい”が出来ない。

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2018/12/26(水) 09:45:41 

    >>947
    私は子供の頃、弟か仲のいい子か一人で遊ぶのが好きでした。
    たまに広場にいる子達とかくれんぼや鬼ごっこ。
    幼稚園はほんっとに嫌でした。

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2018/12/30(日) 08:21:45 

    人より物が癒し

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2018/12/30(日) 09:32:27 

    私も一昨日、自閉スペクトラムを診断された22歳新社会人です。
    幼稚園の頃に幼稚園が嫌で毎日泣き、小学生の時はひとりっ子でしたが学童保育に行くなら家で1人で留守番する方がいいと自ら望んだそうです。
    それでも親は全く気づかず普通学級で普通に暮らしてきました。高校までは1人か2人の友達がいましたがもちろん陰口や直接悪口言われることは小〜高まで続きました。でもそれは親には言わず我慢してきた結果がコレです。
    大学は完全ぼっちでしたが私立文系マーチ卒業し4月に早期内定もとりました。でも入社した途端に全てが狂って入社即3ヶ月休職し、今は一応復職してますが今の部署でも先輩の人間関係がうまくいかず毎日早く死にたいです。

    大学のあたりからネットなどを見てアスペかなとは思ってましたがこの度、自閉スペクトラムしかもアスペ以下で自閉症よりだと聞いて目の前が真っ暗になりました。
    健常者として社会生活を送ることはほぼ不可能だと言われてしまいました。ここまでだと親や周りの大人が気づく可能性はあったかもしれないとも言われました。
    そこで、もう転職しようと思い親に話しましたが親は今まで普通にこれたからただの甘え、我慢が足りない、医者がヤブ(大きな大学病院での検査なのに)だと言って受け入れません。

    私は正直、親を恨みたくないけど違和感を抱えながらここまで必死に生きてきて、別にエリート家系でもない高卒の両親から生まれた私を自分勝手にどこまで過信してるのか。元はと言えばもっと両親が私の性格や個性をもっと真剣に見て考えてくれれば私の苦労はなかったのにと腹が立ちます。

    自閉スペクトラムを持つ親御さんの書き込みが多く見られたので聞かせていただきたいですが、親は子供の自閉スペクトラムなどの病気を受け入れることができないのでしょうか。子供ならまだ自分で自分を分かっていないから医者がおかしいと思うのも分かりますが大人になった本人が自らも違和感を話してるのに受け入れられないなんて発言はエゴではないのでしょうか

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。