-
1. 匿名 2018/12/16(日) 23:07:50
やたらめったら「○○のお湯はいい」とか「せっかく△△まで行ったのにお湯がイマイチだった」とか…
職場や友達の会話で良く耳にするのですが、意味がわかりません。
みなさんはお湯の良し悪しって何で判断するのですか?+45
-0
-
2. 匿名 2018/12/16(日) 23:08:28
わからん+55
-0
-
3. 匿名 2018/12/16(日) 23:08:56
よくわからない
なんでも浸かるとありがたーいってなる+91
-0
-
4. 匿名 2018/12/16(日) 23:09:11
…なんか最近、ごくピンポイント層向けなトピが多いよね。気のせいかな。+10
-12
-
5. 匿名 2018/12/16(日) 23:09:11
出典:www.qkamura.or.jp
+11
-0
-
6. 匿名 2018/12/16(日) 23:09:22
わからん。結局旅館の質+17
-8
-
7. 匿名 2018/12/16(日) 23:09:38
とある温泉、
次の日いつもの2倍くらい色が白くて
ツルピカになっていた。
ほんとに頬っぺた光ってたの!
あれ以来ないなぁ。
また行きたい。+90
-1
-
8. 匿名 2018/12/16(日) 23:10:12
硫黄の匂いがプンプンする温泉のほうが良いお湯なの?+12
-3
-
9. 匿名 2018/12/16(日) 23:10:39
ちょっとヌルッとしているのが良いお湯だって勝手に思い込んでいる+107
-3
-
10. 匿名 2018/12/16(日) 23:11:23
私は硫黄臭いと温泉感が増して好き!
いいお湯だと思う。
でも、硫黄臭いの嫌いな人はイヤなお湯になるんだろうねww+27
-0
-
11. 匿名 2018/12/16(日) 23:11:29
全然詳しくないけど温泉から出た後にお肌がツルツルになってるといい温泉だなあと思う+83
-0
-
12. 匿名 2018/12/16(日) 23:11:53
雰囲気(^^)+6
-2
-
13. 匿名 2018/12/16(日) 23:12:21
100パーセント源泉掛け流し
+105
-0
-
14. 匿名 2018/12/16(日) 23:12:46
源泉垂れ流しがいい+5
-15
-
15. 匿名 2018/12/16(日) 23:12:56
私の中では硫黄臭となめらかさ+6
-0
-
16. 匿名 2018/12/16(日) 23:13:38
美肌の湯って言葉に弱い+27
-0
-
17. 匿名 2018/12/16(日) 23:14:06
私はいろいろあって若い頃から極端の冷え性と凝りが酷い体。
だから、温泉の良し悪しとかは結構わかるよ。
次の日にすっきり起きれたり、体の凝りの取れ具合とか
目の疲れが取れているからいくらでも次の日はネットサーフィンできるとか
そういったことでわかるよ。
家族によると、やはり相当辺鄙な場所というか
かなり山奥のほうの温泉はとても効果場合があるみたい。+51
-0
-
18. 匿名 2018/12/16(日) 23:14:10
わからんけど、硫黄?の温泉は私は好きじゃない。+4
-0
-
19. 匿名 2018/12/16(日) 23:14:26
>>14
垂れ流し(笑)
かわいいね+30
-4
-
20. 匿名 2018/12/16(日) 23:14:26
>>14
源泉かけ流しだよ!+45
-0
-
21. 匿名 2018/12/16(日) 23:14:40
>>14 垂れ笑+18
-0
-
22. 匿名 2018/12/16(日) 23:15:53
ピリピリしない、保温性、湯上がりの肌質、などの泉質との相性や→①
サラサラトロトロ、硫黄臭かそうでないか、色味白濁などの自分の好み→②
かと思います。+18
-0
-
23. 匿名 2018/12/16(日) 23:16:33
気分だと思うな。
空いてて、静かにの~んびり入ったら、「良いお湯だったなぁ」と思うだろうし、混んでてうるさかったり、マナー違反の客がいたら、「全然癒されない!」って思うんじゃない?+21
-6
-
24. 匿名 2018/12/16(日) 23:16:43
トロトロの気持ちいい温泉で狂ったように入り続けたら、旅館から帰って3日くらいダルくてきつくて大変だった。
お湯のたたり??+9
-11
-
25. 匿名 2018/12/16(日) 23:16:44
良し悪しはわからんが、体の芯から温める効果は素晴らしい
冷え症も吹っ飛ぶくらいポカポカが持続してる+38
-0
-
26. 匿名 2018/12/16(日) 23:17:07
塩素の匂いするとガッカリ+44
-1
-
27. 匿名 2018/12/16(日) 23:17:31
>>14
汚いww+6
-1
-
28. 匿名 2018/12/16(日) 23:17:40
温泉好きですが1日だと正直分からないよね。
湯冷めしにくいのはいいお湯かなと思う。+10
-1
-
29. 匿名 2018/12/16(日) 23:19:35
無色透明だと何かイマイチ。
白く濁ってたり、硫黄の臭いがすれば満足しがち。
違いはわからないが(笑)+22
-4
-
30. 匿名 2018/12/16(日) 23:19:50
ピリピリするのは酸性
ヌルヌルするのはアルカリ性だと思ってる+9
-0
-
31. 匿名 2018/12/16(日) 23:20:46
お湯から上がった後も寝るまでポカポカする。
お肌がスベスベになる。
この2つで判断してる。
大抵はいおうのにおいとしょっぱい味がする。+27
-0
-
32. 匿名 2018/12/16(日) 23:20:52
温泉地住みだからしょっちゅう行くけど、同じ山から湧いてんのに匂いとかお湯のとろみとか違うよ。一番自分にあってるなってとこは入ると肌がスベスベになって何故か髪もサラッサラで寝癖が付かない。不思議ですわ。+54
-0
-
33. 匿名 2018/12/16(日) 23:22:04
でもこないだテレビでチラッと見たなぁー。
温泉ってやっぱり効果あるみたいだね!+0
-0
-
34. 匿名 2018/12/16(日) 23:23:07
自宅のお風呂と比べて、入った後の体の状態がいいのかどうか。+8
-0
-
35. 匿名 2018/12/16(日) 23:23:44
アルカリ単純泉が好き。
ツルッとするから。
海沿いの塩分強めは、肌が負けてしまうから苦手。+19
-0
-
36. 匿名 2018/12/16(日) 23:23:47
肌がトゥルンとするかどうか+3
-0
-
37. 匿名 2018/12/16(日) 23:25:25
とある旅館に行った時に、住み込みの仲居さんが「40年苦しんだアトピーが嘘のように治った!早くからここに住み込めば良かった」って言ってた。
確かに私の肌も潤う温泉だったよ!+28
-0
-
38. 匿名 2018/12/16(日) 23:26:30
>>24
湯あたり+21
-0
-
39. 匿名 2018/12/16(日) 23:27:40
アルカリ単純泉よやっぱり!+3
-0
-
40. 匿名 2018/12/16(日) 23:29:18
好き嫌い、合う合わないだと思うけどな。+5
-1
-
41. 匿名 2018/12/16(日) 23:29:34
気持ち良かったら全て良し!+8
-1
-
42. 匿名 2018/12/16(日) 23:30:17
>>14です。
お恥ずかしい…
すみません本気で間違えました+20
-0
-
43. 匿名 2018/12/16(日) 23:31:08
悪いけど、雰囲気で高評価になるような人は温泉語らないで欲しいわ
泉質で話したい+7
-4
-
44. 匿名 2018/12/16(日) 23:31:11
私は雰囲気で判断
露天から見える景色や造り、満足いけばこのお湯いい〜となる+2
-4
-
45. 匿名 2018/12/16(日) 23:35:13
原因不明の湿疹が全身に出て一年くらい地元の皮膚に良いって温泉通った。
皮膚科まわって治療もあれこれやったし病は気からってのもあるだろうけど、綺麗になった。
お客さんは遠方から湯治に来てる方とか皮膚の悩みを持つ方ばかりだから、肌を晒す恥ずかしさも無いしお互いに早く良くなりたいわねーなんて会話もあってわたしは結構癒しになった。+22
-0
-
46. 匿名 2018/12/16(日) 23:35:27
>>44
>>43
相反するwww+7
-0
-
47. 匿名 2018/12/16(日) 23:35:50
自分に合うか合わないかだと思う
熱いのが好きな人も居ればぬるいのが好きな人が居るように…
最近、旦那さんと温泉巡りをしていますが、
肌がスベスベになる温泉もあれば
本当に身体の芯から温まる温泉もある
腰痛が和らぐのもあるし
家の風呂と変わらないのもある
どう感じるかは本人次第と思います。+15
-0
-
48. 匿名 2018/12/16(日) 23:36:52
湯あたりって何ですか?+2
-1
-
49. 匿名 2018/12/16(日) 23:37:00
いいと言われる炭酸泉に行ったけど、なんか湯が汚れてるように見えるのが残念だったことならある。またそれが、湯温がぬるいもんだからさあ…どうにもいけねぇってかんじ。
鉄分強いとこだと、もはや本気で血の池に入ったような臭いに耐えられなかった。
子供の頃いったとこだと、体がほてって火照って、夜眠れなくて困った事ある。
合う合わないの問題だと思う
+6
-0
-
50. 匿名 2018/12/16(日) 23:37:30
>>42
思わず笑っちゃいました
+1
-0
-
51. 匿名 2018/12/16(日) 23:38:51
効能と質
湯に含まれる成分の濃度が高くて効能が強いといい温泉・いい泉質だと温泉で論文書いた人が言ってた
東の大関が草津温泉で西の大関が有馬温泉
確かに同じような成分の温泉でも濃度が違うと上質に感じる+6
-1
-
52. 匿名 2018/12/16(日) 23:39:19
やっぱお肌の調子だよね
ただ、味をしめて一日2〜3回入ってたら膝の皮が剥けてちょっと恐ろしくなったw
1回につき10分も入ってなかったんだけど
欲張るなってことですかねー
庶民なもんで(笑)+9
-0
-
53. 匿名 2018/12/16(日) 23:40:55
小さい頃から温泉好きであちこち行ってるけど、某高級リゾートグループの旅館は入浴後も全然身体が温まらなくて、それだけで旅館の評価下がっちゃう。
施設や宿と、泉質は関係ないかなぁと。+10
-1
-
54. 匿名 2018/12/16(日) 23:44:45
pH濃度によって性質も異なるから、好みとしか言い様がないけど
アルカリ性のお湯はトロトロ・ヌルヌルするような肌触りがする。
クレンジング効果で、皮脂の汚れや油分を落とすから肌が綺麗になるの。
特に強アルカリ性の温泉は、油分が取られすぎて肌がカサカサになった感じがする。
硫黄が強い物はアトピーや乾癬症に良い。
因みに私は
舌の味蕾でpH具合何性なのかが解る。+14
-0
-
55. 匿名 2018/12/16(日) 23:45:40
湯あたりは、
そのお湯が合わない場合と、
治るまでの好転反応の場合がある。
防ぐには、最初から浸かりすぎない事。
私はアルカリ単純泉が好き。+14
-0
-
56. 匿名 2018/12/16(日) 23:45:58
温泉好きでよく行くけど塩化物泉だけは蕁麻疹みたいのが出ちゃうから入れなくなった
温まるから好きなんだけどな+3
-0
-
57. 匿名 2018/12/16(日) 23:48:16
どんな温泉でもいいお湯、と思うよ
きつい温泉と柔らかくて入りやすい温泉はあるよね
硫黄なんかのきつい温泉は、長湯すると湯あたりするから入り方に気をつけてる
+8
-1
-
58. 匿名 2018/12/16(日) 23:54:08
嫌なのは循環させすぎて塩素の臭いプンプンするやつ。
良いのは源泉かけ流しかな。+13
-0
-
59. 匿名 2018/12/16(日) 23:56:41
>>41
セックスか!+0
-3
-
60. 匿名 2018/12/16(日) 23:57:43
温泉に浸かる瞬間に「あ"〜」っていう、体の奥底からの声が出てくるかどうか。+2
-1
-
61. 匿名 2018/12/17(月) 00:04:17
もったりしたお湯で、肌が水分を含んでプルンとしてるように感じる。
長時間湯冷めもしない。+8
-0
-
62. 匿名 2018/12/17(月) 00:12:58
硫黄臭い、ひのき臭、肌がツルツルになる、熱い湯が嬉しい!+7
-0
-
63. 匿名 2018/12/17(月) 00:18:35
源泉言うてもピンキリ。
100%源泉言うてウソついてる所もありましたね。
何がホントかわからない。
ようは、気分だけ。。ってな感じ。
温泉なんてまいにち毎日行くわけでもないし、
気分だけで、割り切ってます(笑)
+4
-0
-
64. 匿名 2018/12/17(月) 00:20:48
伊豆の山の上にある温泉
シャワーも温泉で全然泡立たない!
でもすっごいツルツルスベスベになりました。
あとはやっぱり草津
アクセサリーとかメッキだと黒くなっちゃう
長時間入ると次の日皮めくれたりする
けど数日入ってると古い皮膚が
剥がれたようにツルツルになる!
あとやっぱり温泉は上がったあとも
ぽかぽかする。+9
-0
-
65. 匿名 2018/12/17(月) 00:31:10
肌が薄いから硫黄泉は強すぎて肌がヒリヒリ赤く日焼け後のようになる
トロリとした白濁の温泉が好き+7
-0
-
66. 匿名 2018/12/17(月) 00:43:52
効能が本当に効くか、というか、自分の体質と合うか、かな
胃腸に効くという温泉水を飲んだら、本当に胃腸の働きが活発になって
お通じが良かったり
美肌の湯につかった後は肌がすべすべになったり
あと、慢性腰痛持ちなんだけど、温泉旅行中は朝も楽だね+6
-0
-
67. 匿名 2018/12/17(月) 00:53:04
湯あたりって本当にあります。自分の体質にあっているのがいいお湯?
でも湯あたり自体も2~3日だるいけどのちのち免疫力が回復したり、必ず湯あたりする温泉があるけどダルくなってもそこに入りたくなる+6
-0
-
68. 匿名 2018/12/17(月) 01:04:00
温泉によって全然違うよ
私はぬるめでヌルヌルした泉質と硫黄泉かみ好きです
あと建物や浴場の雰囲気
眺めなど総合してのよいお湯なのではないかな
あと露天があれば最高かな+4
-0
-
69. 匿名 2018/12/17(月) 01:57:51
トピずれだけど、泥の温泉はテレビだと顔に塗ったりしてお肌つるつる~!なんて言ってるけど、そこに溜まった泥は何年もそのままで泥の中に髪の毛やごみやらはそのままなんだろうなと友達が言っててゾッとした+5
-0
-
70. 匿名 2018/12/17(月) 02:41:33
観光客や地元客で賑わう所はだいたい消毒してるんだけど、たまにそれがすごく強い時があるからそういう日はハズレだと思う
個人的に大当たりは加温加水のない源泉そのまんまのところ。かけ流しでも加温加水してるところは多いから+4
-0
-
71. 匿名 2018/12/17(月) 03:31:15
夫が温泉マニアでしょっちゅう行ってるけど、あまりよく分からない。湯あたりもしたことないし。基本独泉ばかりだから、人が多いとテンション下がる。+2
-0
-
72. 匿名 2018/12/17(月) 03:50:15
ここの一覧表がわかりやすい
好きな温泉は同じ泉質なんじゃないかな
全国泉質別温泉地リンク集onsen-s.com全国泉質別温泉地リンク集【温泉ソムリエのメルマガ】↑ここをクリック!※温泉地としてのサイトが見当たらない場合は、代表的な宿のサイトをリンクしている場合がござます。※泉質名がつかない「温泉法による温泉」は単純温泉の欄に掲載しております。泉質単純温泉塩化...
+2
-0
-
73. 匿名 2018/12/17(月) 03:59:55
私は、体質で温泉はあまり合わない。
普通の単純温泉なら大丈夫だけど。
それに、以前、どっかの古い温泉に入ったら、病気もらいました。
汚い温泉もあったりるから、それ以来、温泉にはほとんど行ってないです。
+3
-1
-
74. 匿名 2018/12/17(月) 04:13:00
源泉かけ長しは、実は汚いと、温泉を経営してる人から聞いた。
かけ長しは、表面はキレイだけど、循環させてないから底のお湯はずっとそのまま。
逆に、健康センターみたいにお湯を循環させてるとこは、常に循環してるからキレイらしい。
健康センターとかは、お湯の検査もしてるし、消毒もしてるので、まあ、キレイなほうかとは思う。
健康センターのレベルにもよるけどね。
床やタオル、備品や、館内が汚いような健康センターは行かないです。
イスとかサウナのタオルで病気がうつる、と聞いてからは、直は避けてるけと、見た目で汚いとこはもう行かない。
健康センターのレベルによっては、清掃も手抜きのとこあるから、要注意。
毎日お湯を抜いて、浴槽の底まで清掃するような所しゃないと、不潔ですよ。+3
-0
-
75. 匿名 2018/12/17(月) 04:28:49
>>73
温泉からどんな病気がうつるんですか?+3
-0
-
76. 匿名 2018/12/17(月) 04:32:03
かけ流しでも一時的に元栓止めて清掃しないんですか?+7
-0
-
77. 匿名 2018/12/17(月) 04:45:09
翌日の肌がスベスベになるのが実感する時かな
子供の時にアレルギーで肘が痒くてたまらなかったんだけど
それが治まったこともある+3
-0
-
78. 匿名 2018/12/17(月) 06:11:18
>>24
お湯のたたり(笑)
湯あたりのことかな?+5
-0
-
79. 匿名 2018/12/17(月) 06:54:16
白く濁った湯は良いって聞くけど、アトピーで肌が弱い私には合わなかったらしく入ったら肌が痒くなった。
合う合わないは人それぞれだよね。( ゚д゚)+2
-0
-
80. 匿名 2018/12/17(月) 07:54:32
お風呂から上がった後の身体の温もりの持続。源泉はやはり違う。とくに別府。+2
-0
-
81. 匿名 2018/12/17(月) 08:24:20
泉質。
自分の肌に合うのかいいお湯だと思うよ。+4
-0
-
82. 匿名 2018/12/17(月) 09:19:55
良し悪しなんて全く分からなかったけど
九州に行ったとき入った温泉が化粧水みたいにトロットロで肌荒れも一発で治って
これが良いお湯と言うものか…!と気付かされた+3
-0
-
83. 匿名 2018/12/17(月) 09:29:19
群馬は温泉はいいのだけど、原住民のグンマーが体を洗わず湯船に浸かるのが本当に嫌ッ!
温泉周辺の民度も重要だと実感した...+0
-0
-
84. 匿名 2018/12/17(月) 10:01:04
滅多に温泉に行かない人が、長い時間お湯に浸かると湯中りをするらしいよ。
徐々に体に馴染ませなきゃいけないんだって。
なので、一回につき3~5分が限度。
それ以上は体に良くないって聞いた。+0
-0
-
85. 匿名 2018/12/17(月) 10:54:30
>>74
最近は湯船の中にも吹き出し口があって混ざるように出来てる所あるね+0
-0
-
86. 匿名 2018/12/17(月) 11:06:37
好みかな
冬の露天風呂は外は寒くて頭は冷えるけど
お湯は暖かくて身体が暖まるから大好き
草津に行くからすっごい楽しみにしてる+1
-0
-
87. 匿名 2018/12/17(月) 11:12:06
泉質・Ph値とかで効能(肌にいいとか血圧にいいとか)や効き目が違うから
善し悪しは人それぞれなんだよね 湯温も好みあるし
あと源泉掛け流しが良いんだけど、僻地に行かない限り
グループに長時間占領されるパターンが多いので(笑)
個人的には消毒・加水・循環してても
良い景色でのびのび入れる所が好き+1
-0
-
88. 匿名 2018/12/17(月) 11:30:48
私も塩素の匂いがするとがっかりする。
あと、色。
天然の色といくら言われても、安い入浴剤みたいな色というか、合成色素っぽい色だとがっかりする。+1
-0
-
89. 匿名 2018/12/17(月) 17:25:08
>>76
わたし学生時代に温泉でバイトしてたけど、ちゃんと掃除したよ。○時~×時までは入れないって書いてると思うけどそれは掃除の時間。ちゃんと全部抜いて洗ってたよ。+2
-0
-
90. 匿名 2018/12/17(月) 18:38:28
温泉地で自宅にも引いてる。
我が家のお湯は単純泉のため、配管や浴室には特にダメージはない。
お湯は日によってサラサラだなとか、ぬめってるなってのがわかる。雨が続くとヌメッとする。
浸かり過ぎるとかえって水分を持っていかれるようで、スネがカサカサすることもある。
毎日温泉に浸かっているので、塩素を使っている施設は脱衣所の臭いだけでわかることもあります。
+4
-0
-
91. 匿名 2018/12/17(月) 21:13:43
ここには別府や垂水市の湯に浸かった人はいないの!?
お風呂というより薬効湯だよ。
うまく言えないけど何かが染み込んでくる。
別府の雑貨屋奥にあったもう潰れた温泉は凄かった。
入った後顔がキュッとしまって若返ってた。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する