-
1. 匿名 2014/08/30(土) 10:53:53
来年、お付き合いしている方と国際結婚することになりました。
私が彼の国に嫁ぎます。
今は書類関係について調べ、将来について話し合っている最中です。
留学や一時滞在とは違って移住となると覚悟が必要ですよね。
一人っ子ですので、両親のことも心配です。
私には過去に結婚を約束した人がいたのですが
直前になって相手に好きな人が出来て破談になったことがあり、今後もう誰とも縁はないだろうと思い何年も生きてきたため、両親は娘が幸せになるならと、今回のご縁をとても応援してくれてはいますが••
現在、国際結婚されている方、国際結婚の予定のある方、また結婚以外でも海外に移住されている方、いろんなお話が聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。+103
-7
-
2. 匿名 2014/08/30(土) 10:56:22
私はフランスに移住予定です
+58
-13
-
3. 匿名 2014/08/30(土) 10:57:53
国際結婚してアメリカに住んでいましたが、離婚して戻ってきました。
やっぱり母国が一番ですよ〜+168
-16
-
4. 匿名 2014/08/30(土) 10:58:02
友達がノイローゼになって帰って来た。
辛い事あるよ!
英語堪能で何でも食べれる人じゃないと!+138
-8
-
5. 匿名 2014/08/30(土) 10:59:15
主さん、ちなみにどこの国ですか?+77
-4
-
6. 匿名 2014/08/30(土) 11:01:36
なぜどこの国か書かないの?+115
-15
-
7. 匿名 2014/08/30(土) 11:01:40
主人がスイス人なので数年後にはスイスのジュネーブ近郊に移住する予定です。
正直、楽しみより不安な気持ちの方が大きいです。
日本が大好きなので。+115
-8
-
8. 匿名 2014/08/30(土) 11:04:27
宗教の違いとか大丈夫?
宗教ってオカルトじゃなく、一般的な!
埋葬、火葬とか必ず揉める!
日本人は、アイラブューが足りないとかめんどくさい!
10年、20年立ってもラブラブは理想だけど実際子供が産まれて子育てしてたら無理でしょ!外人は、平気で俺と子供ドッチが大事かって怒り狂う!
+59
-23
-
9. 匿名 2014/08/30(土) 11:05:00
叔父が20年近く前から、アメリカに住んでいます。
結婚は現地の人としました。
祖母は、海外にいるとなかなか会えないけど
会えた時の喜びがその分大きいそうです。
でも、子供の私の本音は
唯一のいとこになかなか会えないので
日本に来て欲しいですw
(今、10・6・2歳で、末っ子にはあったことがなく
長女に3回、次女に2回です。)+17
-27
-
10. 匿名 2014/08/30(土) 11:06:52
自分の話ではないですが…
私の周りは国際結婚が多いのですが、相手の国で知り合い、そのままその国で暮らすカップルは上手く行っていて、日本で出会い、相手の国へ移住したカップルは離婚率が高いです。
「もともと相手の国が好きだから、その国で暮らす」のと、「相手が好きだから、その国に馴染もうと努力する」のではスタートが違うんだな…と思います。+223
-5
-
11. 匿名 2014/08/30(土) 11:08:43
親不孝だね
ご両親かわいそう+17
-113
-
12. 匿名 2014/08/30(土) 11:09:34
韓国人と結婚して韓国に住んでますが、不衛生だしうるさくて下品な人多いし目立った文化や観光するものもないし、ほんと日本で言われている通りロクな国じゃなくて苛つくことが多いです。
早く主人が海外転勤になって違う国に住みたいなー。+201
-28
-
13. 匿名 2014/08/30(土) 11:10:19
国はどちらなんですか?+24
-8
-
14. 匿名 2014/08/30(土) 11:10:25
ケーキも、クッキーもドロドロに甘い!
パンは、ボソボソして喉に詰まりそう!
普通にしてても、元気ないねと背中なぜて慰められる!テンションが国々で違う事理解して貰えない!プレゼントなんか貰ったら疲れる位喜ばないと、気に入らなかったと思われる!+94
-9
-
15. 匿名 2014/08/30(土) 11:11:29
向こうに行ってずっと専業主婦じゃ旦那さんに飽きられるよ。
どこの国かわからないけど、相当覚悟したほうがいい。+12
-32
-
16. 匿名 2014/08/30(土) 11:11:37
オーストラリアに移住して10年です。
日本でも資格があるので帰ろうと思えば帰れますが、こちらの恵まれた労働条件に慣れてしまうともう日本では働けないです。
体調が悪ければすぐに休めるし、それ以外に有休も年に数週間もらえます。残業もありません。
それでも何年経ってもやっぱり日本は恋しいです。+156
-4
-
17. 匿名 2014/08/30(土) 11:17:55
下ネタ注意(~_~;)
絶倫!朝晩は、当たり前!
二回続けて断ると離婚、浮気の話しに簡単になる!+43
-42
-
18. 匿名 2014/08/30(土) 11:18:14
不安は沢山あるかと思いますが一度決めたなら、頑張って下さい!! 旦那様と末永くお幸せに♡ 友人で国際結婚された方いらっしゃるけど、皆さんお幸せそうですよ!+44
-6
-
19. 匿名 2014/08/30(土) 11:19:05
私も離婚して日本に帰って来てしまったのですが、、、
私の場合はアメリカ都市部だったこともあり現地に住む日本人も沢山いたので、事前にコミュニティサイトなどで情報収集したり、気の合いそうな人とは渡米後直接会って友達になり、現地を案内してもらったりしました。
日本には半年に1回くらい帰ってました。
両親も1年に1回遊びに来ていたので日本で離れて暮らしていた頃と変わらなかったです。
結局離婚してしまったのですが、アメリカ生活は刺激的で学びも多くとても楽しかったです。
+86
-4
-
20. 匿名 2014/08/30(土) 11:23:34
親友が12年前に国際結婚してカナダへ移住しました。
少なからずアジア人に対する偏見もあったそうですが、今では友人もたくさん出来て向こうで仕事もしています。
数年前には、定年を迎えた親を日本から呼び寄せて
幸せに暮らしているようです。
+73
-2
-
21. 匿名 2014/08/30(土) 11:29:58
1
おめでとうございます♡
いいなぁ
海外移住に憧れます+43
-16
-
22. 匿名 2014/08/30(土) 11:30:34
貴女のご両親のどちらかが、ご病気になられたり、介護が必要になった時が、将来、問題になってきます。
一時帰国なら未だしも、日本滞在が長期化しなければならなくなった場合、ご主人さまの暖かいご理解が是非とも必要になってきます。
日本に住んでいる人々でも看病や介護疲れなどで大変なのに、まして貴女は一人っ子です。
具体的には人それぞれで状況や対応が違ってきますが、ご両親ともこの問題をよくお話し合いされて、今から考えておいた方が良いと思います。
+33
-18
-
23. 匿名 2014/08/30(土) 11:35:21
高校生の時に親とともに海外移住しました。そうですね…やはり一番は医療が日本とはまるで違うので親も苦労してましたね(医療保険も高いし)
国によって交通事故でもレントゲンさえ撮ってくれなかったり…看護婦なりきちんと『お金あります。治療費払います』と伝えないとバンドエイドだけで帰させられてしまうとこでした
文化の違いも疲れますが、お子さんがうまれたら例えば日本人学校に通わすとかインターなら何系がいいとか()
現地のでいいなら(母国語が英語)越したことないですが、悩む事は尽きないですね
私は移住して7年後には結婚してアジアで生活始めましたが日本人医師も何人かいたしとても良かったです!
その移住する国にもよりますが、実家の母や兄も歳をとるほど25年も生活してると
『あー、やっぱり日本が一番』と言ってます
永住権はもう取れたんですか?市民権もとる予定ですか?個人的にはやはり日本人は捨てない方がよろしいかな?と思います。
外から日本をみて私は日本人で良かったと、誇りに思ってるので
+76
-5
-
24. 匿名 2014/08/30(土) 11:37:26
私の友達は国際結婚をして
どこの国かは忘れましたが、結婚相手の国へ行き帰らぬ人となりました。
主さんも気をつけてください…+1
-36
-
25. 匿名 2014/08/30(土) 11:39:05
あなたの性格次第だと思います
どこの国か知りませんがすっごく楽天家ならなんとかなるんじゃないですか?逆に少しのことでも気になる性格なら嫌になるかもね+28
-3
-
26. 匿名 2014/08/30(土) 11:48:04
友達が親の反対を押し切って、彼氏を追いかけて海外移住するって意気込んでるけど、どうなんだろ…
南米だっけかな?
海外旅行もしたことないのに、考えが甘いと思うんだけど。
私なら、親が反対してるのに行けないわ〜
今まで親の苦労も見ずに育ってきた幸せちゃんなんだろうなぁと思う。
+37
-10
-
27. 匿名 2014/08/30(土) 11:48:34
シンガポール、台湾に住んでいました。
生まれた時から海外なので、大学進学のために日本に帰国してから1年はなかなか慣れませんでした。今でも正直、戻りたいなと思ってしまいます。+30
-4
-
28. 匿名 2014/08/30(土) 11:54:10
海外で出来る仕事や働けるビザがなく、専業主婦になる予定だったら、万が一離婚や何かあった場合に日本に帰れるだけのお金は持って行ったほうがいいよね!
旦那には絶対秘密で、ばれないようにしておいて。
いまはラブラブでも、先のことなんてわからないし…+68
-3
-
29. 匿名 2014/08/30(土) 11:57:50
アメリカに永住するつもりで永住権も取得しましたが、諸事情で帰国しました。
ほんの数年の海外生活でしたが、改めて日本の良さを実感。
でも、帰国してしばらく経つとアメリカの良さを感じ、結局は無い物ねだりなのかと。
言葉、文化、食べ物など沢山の違いはありますが、住めば都でどこの国に行っても楽しむ気持ちで気楽に頑張って下さい(実際はそんな気楽じゃないんですが)。+59
-3
-
30. 匿名 2014/08/30(土) 12:00:30
私も韓国人の旦那と結婚して韓国に4年近く住んでいますが、やっぱり日本に帰りたいです。
やっぱり近い国ですが、文化も習慣も人間性も違うので未だに理解出来ない事や苦労が多いです。
今は旦那の為だけに韓国に住んでいるようなもんで機会があれば日本に帰りたいです+75
-5
-
31. 匿名 2014/08/30(土) 12:06:15
10さんに同意。
もともとその国が好きで、長期滞在型のステイをしていた中で現地の人と知り合って結婚➡そのままそっちで生活、だと離婚少ないですね。私の周りでも。向こうの国に住むなら『日本人』を通しすぎず、気持ちは半分向こうの人になる、くらいの心持ちでいていろんなこと接していくとうまくいくような気がします。あと、現地のご飯美味しく食べれるかとかも大事ですよね。
私も国際結婚していて現地に住んでいるので、ここ何年かいろんなカップル、ご夫婦を見ていての感想です。
m(_ _)m
+43
-0
-
32. 匿名 2014/08/30(土) 12:09:05
父の仕事で香港とアメリカに住みました。今は日本ですが、海外に住んでいた期間の方が圧倒的に長いです。香港は日本のものが何でも手に入り、日本人もすごく多いのでストレスはなく、とても楽しかったです。
アメリカは人種差別にあったり、英語が下手なことをからかわれたり、嫌な思い出がたくさんあります。その反面、世界各国の友達ができたりと楽しいこともありましたが…結局私は高校卒業後、日本の大学へ進学しました。
トピ主さんは彼の国へ行ったことあるんですよね?その時だいたい、そこの国の人や生活様式が自分に合うかどうか判断できませんでしたか?
あとご主人がどこまでサポートしてくれるかが重要な気もします。私も家族のサポートがなければだめでした。
その土地が自分にあっているのかどうか、ご主人の人間性、もう一度確認した方がいいですよ。+33
-1
-
33. 匿名 2014/08/30(土) 12:25:25
欧米圏なのかアジア圏なのかでまた事情が異なってくると思うので、
的確なアドバイスのために、トピ主さんは移住予定の国を明記した方が良いかも…。
私の場合、現在中国に住んでいますが、反日教育で何とか統率が取れている国なので、
色々と不都合や不愉快なことが多いです。
相当タフで鈍感でないと、やって行けません。また、英語が全く通じない国なので、
日常生活に中国語力は必要不可欠です。
個人的には、反日教育が骨の髄まで染み付いている中国男性との結婚はあり得ませんけどね。+43
-1
-
34. 匿名 2014/08/30(土) 12:33:15
二年くらい移住すると自慢し日本をバカにしていた女がこの夏やっとフランスに行った。
子供二人いて書類手続きとかの時は、他人に預け自分は預からない。
周囲の反応は『帰ってくるな!!』
是非ノイローゼになってほしい。
そして帰ってくるな。
人との繋がり大切にしてるもう一人の海外在住の友達はとっても平和で楽しそうにしています。
貴女が前者の様でなければ大丈夫(*^^*)
+6
-27
-
35. 匿名 2014/08/30(土) 12:33:46
だが断る!!+1
-11
-
36. 匿名 2014/08/30(土) 12:34:43
仕事で3年間ベトナムのホーチミンの2区に住んでました
家賃月額700ドルで水道代が一定量まで無料で、クリーニング(無料)のサービス付きのアパートに住んでました。
給料そのものは日本の賃金水準で貰ってたので、いい暮らしをしてました。
2区はアメリカ出身者が多くて、白人の方が多いとこです。
お子様がいる方とかは日本人学校のある7区が良いかもしれません
巨大なロッテマートがあったりします
数回行った事がありますが、日本製品が普通に売ってます。
しかも日本で買うより安いです+25
-5
-
37. 匿名 2014/08/30(土) 12:44:44
先輩がアメリカ人と結婚してむこうに住んでたけど、子どもの教育方針が違って、相手の家族が日本の文化を子供に教えるのにいい顔しなかったみたい。
旦那さんは少なからず理解はあったみたいだけど、旦那さんのお母さんが日本文化を良く思ってなくて、(昔ながらの人はアジアは劣ってるみたいな考えあったみたい)そのうち母親を大事にする文化のあるアメリカ人の旦那も同調してきちゃったんだって。
日本人同士でもそうだけど、結婚て家と家との繋がりだから難しいよね。国際結婚になるとなおさら。+39
-2
-
38. 匿名 2014/08/30(土) 12:58:02
旦那の仕事で東南アジアを何カ国か。
今はタイです。海外は合計5年目。
一言に国でくくれないかな。同じ日本でも東京と地方では色々違うし。
一番は二人仲良く生活することですが、食事が合う合わないはすごく大事だと思います!+20
-2
-
39. 匿名 2014/08/30(土) 13:13:04
主です。
トピックの採用、嬉しいです。
恐れ入ります。
国は北欧です。
大学の頃、留学で五年間住んでおりました。
大学時代の知人とは別の人と出会いがあり結婚することになりました。+45
-6
-
40. 匿名 2014/08/30(土) 13:16:43
トピ主です。
すみません、39は途中で投稿してしまいました。
•宗教の違い
•経済的な違い
などにつきましては、大丈夫です。
心配なのは両親のこと、そして仕事が得られる可能性が低いことですね。
+25
-5
-
41. 匿名 2014/08/30(土) 13:26:36
北欧なら経済的な価値観はだいたい同じですから、うまくいく可能性高いと思いますよ。
私はデンマークですがデン語さえ出来て、
職が見つかると問題ないです。
たしかに外国人が職を見つけることは困難ですが
北欧在住の日本女性は留学で来ていたりと高学歴な才媛が多く
本人に生活力があるため、うまくいっている人は多いです。
職に就けるまで専業主婦でもいいと言ってくれる旦那様のサポートは必須ですけどね。+33
-4
-
42. 匿名 2014/08/30(土) 13:27:14
トピ主さん。
北欧でもいろいろありますよね?
スウェーデンとアイスランドは全然違うし。
せめてどこの国へ移住されるのかきちんと書いたほうが皆さんわかりやすいと思うのですが。+37
-7
-
43. 匿名 2014/08/30(土) 13:29:15
北欧、オランダ、スイス、ドイツあたりは、
お金の問題に関しては日本人同士と同じように考えて大丈夫な気がする。
途上国の男性、英国、米国、フランスなどは階級社会なので
いわゆるルーザーに捕まると、一生お金の苦労をすることになる。+35
-3
-
44. 匿名 2014/08/30(土) 13:32:18
42 まぁ留学されていたと書いてくれているのでだいたい分かりますよね?アイスランドではないでしょうに。笑
私はスウェーデンですが、うちの夫はサンボではなくキチンと結婚したいと言ってくれ、私が学校を卒業するまで経済的なことは全て支えてくれました。
男性にその覚悟があるか無いかで違って来ますよね。
+25
-11
-
45. 匿名 2014/08/30(土) 13:36:02
デンマーク、ノルウェー、スウェーデンなら大体似てますよ。女性が働くことは前提の国ですが移民はなかなか仕事が見つからないのと、言語習得の期間を優先するのか、出産を先にするのかでも、見通しが変わります。国民の経済格差が少ない国ではありますが、やはりエリートと呼ばれるオフィス勤務のホワイトカラーな男性と結婚している方は余裕があるので、上手くいってますよ。+21
-0
-
46. 匿名 2014/08/30(土) 14:47:49
43
英国の場合は、低所得者は法的に国際結婚しにくくなりました。
2012年から外国人配偶者が非ユーロ圏出身の場合、英国人配偶者の所得が
18600ポンド(約320万円)以上じゃないと外国人配偶者に滞在許可を出しません。
夫婦に子供が1人いる場合22400ポンド以上に条件が厳しくなり、
2人目以降は1人ごとに2400ポンドさらに上乗せされます。
韓国も今年から、自国人配偶者の所得が1479万ウォン(約148万円)以上でないと
外国人配偶者に滞在許可を出さないようになりました。
Immigration clampdown announced – if you want to marry a foreigner and live in the UK together you must earn £18,600immigrationmatters.co.ukThe UK's leading free online immigration resource.
ベトナム・フィリピン人新婦、韓国語能力試験不合格ならビザ受けられず(1) | Joongang Ilbo | 中央日報japanese.joins.com先月14日、江原道洪川郡(カンウォンド・ホンチョングン)でOさん(36)がベトナム国籍の若妻(22)の首を絞めて殺害後に農薬を飲み、遺体で発見された。2012年11月に結婚後、老母の面倒を見ながら暮らしてきた夫婦は、姑..
+16
-0
-
47. 匿名 2014/08/30(土) 14:58:04
このスレ伸びないな。
トピ主が国名かかないし、語ろうの割りに語ろうとしてないしね。+43
-10
-
48. 匿名 2014/08/30(土) 15:04:12
>46さん
すみません、横からなんですけど、この制度イイですね!
日本も導入すればいいのに…。
低所得者の国際結婚→離婚→外国人生活保護受給者
って流れを最近よく見聞きするんですけど、いつも頭に来ていたんですよね。
こういうカップルに限って、貧乏子沢山だし。
妻もしくは夫も扶養ができないのに、外国人配偶者なんてもらうなよ、
ましてや子どもたくさん作るなよ、挙句の果てには生活保護かよって。
国際結婚は、一定の所得のある人のみの特権的な制度になれば、こういう流れも減って
良さそうですね。+45
-1
-
49. 匿名 2014/08/30(土) 15:07:39
47
書いてるよ馬鹿?+4
-25
-
50. 匿名 2014/08/30(土) 15:17:32
10さんに同意。
もともと好きとか、興味ないと、結構きついよ。
語学にしたってそこまでのモチベーションが持てないし。
+14
-0
-
51. 匿名 2014/08/30(土) 15:23:24
48
レスどうも、46です。
そうそう、先進国の男性の国際結婚は、外国人労働者をたくさん入れてる
フランスやオーストラリア以外、日本を含めどこもその国の男性と外国人女性の婚姻数の方が
多いんですけど。相手はほとんど中国人か東南アジア人か東欧人で、
明らかに貧困層の男性が仲介業者を使ってのものなんです。
だからそういう国際結婚を人身売買として規制が始まれば、ほとんどがなくなってしまうでしょう。+9
-1
-
52. 匿名 2014/08/30(土) 15:35:03
47
いやいや、ずっと絡んでますが同じ人?
主さんは十分情報落としてくれてますよね?
スカンジナビアの方なら、結婚に至るならば
問題ないと思います。
結婚観はかなり違いますが、相手が日本人である場合
同居ではなく結婚を真剣に考えてくれて、また全面的な協力は当たり前だとするご主人なら大丈夫です。
主さんは大学も現地で出られたようなので、恵まれていますね。
どこの国に嫁いでも言えることですが、経済的な問題が全てをカバーするといっても過言ではないので
その辺がクリアになっていたら、あとは二人の協力で結婚そのものはやっていけるはず。
ただご両親のことは覚悟しないとダメかもですね。
日本に住んでいても同じことですが。
一人娘で遠方に嫁ぐなら、ご両親も主さんも覚悟して
諦めるところは諦めないと無理ですから。
+19
-8
-
53. 匿名 2014/08/30(土) 15:43:21
結婚ではないですが、仕事の関係で移住しました。留学からそのまま大学に残っています。
やはりお客さん気分だった時とは全く違いますね。
私は現地で知り合った日本人と結婚予定なのでいずれは帰国したいと思っていますが、合っているので永住でもいいかなと考えています。+9
-1
-
54. 匿名 2014/08/30(土) 15:46:58
私もひとりっ子です。
第三国に住んで仕事の関係で転々としています。
両親が還暦を超えているので彼らの老後のことを考えると不安です。+7
-2
-
55. 匿名 2014/08/30(土) 15:47:47
1さん
41さんが、ご自身も北欧在住と書きながら、
『北欧在住の日本人女性は留学経験のある高学歴な才媛も多く〜』などと書いてますよね。
海外で日本人が暮らすには、こういうプライドの高さと顕示欲の高い性格の人の方が上手く暮らせると思いますよ。
普通は日本なら、自分も北欧住みなのに北欧に住む日本人女性は高学歴で才媛が多いと書くなんて恥ずかしくないのかしら、と白けた目で見られます。
けど、自分のプライドを恥ずかしげもなく披露する ある意味無神経さがある人の方が、海外でも上手く職を見つけています。
日本に戻ってからも、海外にいた方が高学歴で才媛で〜などとやってしまうと愚かの極みですから注意が必要ですが…。
ご両親に関してはご心配かと思いますが、
もしもの時に急行出来る資金は別に管理しておくこと、
長期に亘る看護が必要な場合の滞在についてご主人とよく話し合うこと、
ご両親とも晩年についてよくお話し合いになることが必要になります。
私の周りの方は、親御様が体調崩されたタイミングで帰国される方が多いですね…。
ですがご両親がまだお若いなら、あまり先々すぎることは憂慮しすぎず、今を精一杯過ごされると良いと思います。
+40
-16
-
56. 匿名 2014/08/30(土) 15:52:42
留学先で知り合った夫と結婚が決まった時
35過ぎていたので、私も母のことが心配でした。
でも、やはり自分のための人生を歩みたいと思い
家を出ました。
もっと若い時なら何も考えずに家を出たかもしれませんが
逆にもっと年を取ってしまうと、抜き差しならなくなって
飛び出せなくなります。
親はなんだかんだ言いながらも子の幸せを願うものなので
ご両親の事は心配でしょうが、是非頑張ってご自身の家庭を築いて下さい。
後悔のないように!応援しています。+17
-1
-
57. 匿名 2014/08/30(土) 15:58:49
嫉妬なのかところどころキツイコメントあるね+39
-8
-
58. 匿名 2014/08/30(土) 16:03:01
私は結婚が遅い一人っ子で結婚した時、父も母も60代後半でした。父は自営なのでまだ働いていて元気だったので『今しかない』という感じで、家を出ました。あと数年遅ければ難しかったかもしれません。自分のための人生です。熟慮の末に決断して良かったと思っています。+9
-0
-
59. 匿名 2014/08/30(土) 16:04:27
55さん、姑臭い。。怖い。+16
-10
-
60. 匿名 2014/08/30(土) 16:16:29
白夜のある国に移住して初めての冬に体調を崩しかけました。
今思うと冬季型鬱ですね。
私は1月から移住したのですが、数ヶ月間しんどかったです。
朝起きられない、体が動かない、自律神経が乱れて肌が荒れ、生理がおかしくなり、
当時は謎の不定愁訴だと思っていました。
自国ではない以上、病気の時の不安、
老後の不安、職の不安は、仕方ないかなと思います。
それでも閉塞感のあった日本の生活よりも、
私には向いていて引っ越して良かったと感じています。
+23
-1
-
61. 匿名 2014/08/30(土) 16:18:04
55
41のコメントを読んであなたみたいに思う人もいれば、私みたいにまったくそんな風に思わない人間もいるんだよね。
要は受け取る側の問題。
それを41を貶めるような言い方で引き合いに出すあなたの方がよっぽど白けるよ。
どこに住んでるのか知らないけど、もし日本ならよっぽど周りに関わりたくない人だと思われてるだろうね。+25
-11
-
62. 匿名 2014/08/30(土) 16:19:18
55 トメトメしい!主さんへアドバイスしたいわけじゃなく41さんへ嫌味言いたいだけじゃん
恐すぎ
+27
-11
-
63. 匿名 2014/08/30(土) 16:29:05
私は今は帰国したけど、仕事で引っ越した時は両親ともに還暦を越えてた。
姉は国際結婚で両親と折り合いが悪いので、
親のことは放置。
必然的に私の肩にかかってくる予定だったけど
自分で背追い込まずに、両親と姉と話し合って
皆が納得して引っ越したよ。
親は老いて先に行ってしまうのだから、そこは受け止めて
自分の幸せは自分の責任で作っていいと思う。
親や家のために我慢する人生は違う。
+9
-0
-
64. 匿名 2014/08/30(土) 16:29:24
41の書き方も十分鬱陶しいし仕方ないんじゃない
55に対して何回も分けて投稿してる人なんなの
+15
-14
-
65. 匿名 2014/08/30(土) 16:33:46
二十代なら親の老後は気にならなかったんだろうけど三十過ぎると、親が応援してくれていても気になるよね。だんだん年老いていく親が心配で。でも何人か書いておられるように、やはり自身の人生の幸せが一番だから、結婚が決まるなんて素晴らしいことなのだし、頑張ってほしい。+12
-0
-
66. 匿名 2014/08/30(土) 16:34:41
永住か駐在かでは生活全く違いますよ。
この10年、どちらも経験したけど、
駐在はいつかは他の国、自分の国に戻れるから気楽。
永久は,その国で生きていくわけで、仕事として、社会に馴染めないと辛いかも。+9
-0
-
67. 匿名 2014/08/30(土) 16:35:03
61
それこそ受け取り方で、どこを読み取るかじゃないの?
私も55が言ってる通り、自身の経歴を自信持って武器にしてグイグイ進む人じゃないと、外国でまともな仕事するの無理だと思うよ。
日本ではクールジャパンとか言って自国アゲしてるけど、日本と韓国と中国の区別付かないでアジア一括りで見下してる人がほとんどだし、
日本人の美徳で控えめにしてたらバカにされるだけ。
私はこれだけ頑張って来ました、これだけのもの持ってます、こんなすごい私を雇えば発展しますよ!ってアプローチ出来てこそでしょ。
+37
-6
-
68. 匿名 2014/08/30(土) 16:37:02
近くにいても親の死をうまく看取れなかった人間からすると、心配することで人生を制限すると勿体無いと思います。私は親を看取ってから移住しましたが、もし健在なうちに引っ越しのチャンスがあったとしても、行ったと思います。どこに住んでいても必ず後悔はあると思うから。+9
-0
-
69. 匿名 2014/08/30(土) 16:42:18
私もスカンジナビアです。(今は夫の赴任で日本にいます)言語の問題はなくて大学も出ておられるなら見つかりやすいとは思います。もう探されていますか?私はブランクがあったため院を休んで言語をゼロからやり直しました。そのあと子供を持つタイミングを話し合って、しばらく専業主婦でいることに。日本での仕事からガクンと下がりますがモチベーションを上げて粘り強くやっていくしかないですね。。!
お互い頑張りましょうね。+7
-1
-
70. 匿名 2014/08/30(土) 16:46:17
離婚しても子供がいれば
日本に帰国せず相手国で教育して下さい。
消費税も来年も上がるだろうし。
日本の支援金や福祉に外国人が頼るのは控えて欲しい。
+5
-18
-
71. 匿名 2014/08/30(土) 16:50:51
子供を産むタイミング、現地語習得、職探しなど一つ一つ越えていくしかないですし、親の老後、自分の老後など不安は尽きませんが、パートナーとよく話し合っていくことですね。
私は子供を産むタイミングが遅かったので、現地語習得が後回しになり結局職探しが難航しています。
日本でのキャリアは当然のことながら塵にも等しいです(;_;)+8
-0
-
72. 匿名 2014/08/30(土) 16:51:39
70さんトピずれですよ。+12
-2
-
73. 匿名 2014/08/30(土) 16:51:50
こんな所で聴かずに
国際結婚ブログ ランキング
で ブログ主に聞く方が
現地の 現実がわかるから+9
-8
-
74. 匿名 2014/08/30(土) 16:53:33
73
いや。ガールズちゃんねるだから、何話してもいいんだよ。+23
-2
-
75. 匿名 2014/08/30(土) 16:54:19
72
前半は 離婚の話ばかりっ!!
そっちこそちゃんと読みなさいよっ!!+3
-5
-
76. 匿名 2014/08/30(土) 16:55:30
国際結婚だろうが、日本人の結婚だろうが、
平均以上の収入があるなら、何処の国でもやっていけますよ。今まで色んな国際結婚の家族を見てきましたけど、お金で揉める家庭は長く続きません。
子供の学校だってインター入れれば言葉の問題もありません。それに似たような家庭が多いので、よけいな事言う人もいません。+23
-1
-
77. 匿名 2014/08/30(土) 16:55:44
仕事はなかなか妥協出来ないんですよね。
うちの国では医師免許があれば強いです。
ほぼ書き換えと現地語習得のみで大丈夫なので。医師不足なので活躍されています。羨ましい。主さん、頑張りましょうね!
+5
-1
-
78. 匿名 2014/08/30(土) 17:10:42
結局、行き着く所はお金のところでしょう。日本と離れて暮らしていても,年齢に数回は,帰国できる余裕があるれば、ご両親と離れていても辛くはないと思いますよ。
北欧の入り口のフィンランドからなら,10時間で日本です。+8
-0
-
79. 匿名 2014/08/30(土) 17:37:52
オセアニア在住12年目です。
ワーホリからのスタートです。
現地で今の彼と出会い、そのまま永住権取得、永住権があると英語力さえ大丈夫だったらどんな仕事にも応募は出来ますが、やっぱり就職までの道のりはすっごく厳しかったです。
日本は便利だし食事は美味しいし。。。日本と比べて、不満に思うことも多々ありますが郷に入っては郷に従え。。。大雑把に過ごしてます(笑)
現在、ラッキーにも外資系航空会社での客室乗務員職に採用してもらえたので、帰国に関しては、日本の国内移動よりも安く帰れるので便利です。
あと、気を遣わず使える有給が、年に5週間、あと祝日出勤した際は、代休の有給一日もらえるし、お休みもいっぱい取れるので、4−5週間ずつ、年に二回は、帰ってます(*^^*)
あと、毎年誕生日1週間旅行で、フィジー、サモア、バリ、ハワイに行ったり。。。
両親も、割引使えるのでたまに遊びにきます。
職場の待遇はほんと、海外のほうがストレスフリーで良いかもしれません。。。。
いつまで続けられるかはわからないけど、海外在住者には、すっごくありがたい特権です。
でも、やっぱりいつかは日本に住めたらいいなーとも思います(´・ω・`)
トピ主さんは北欧とのこと。。。何事もチャレンジ精神で頑張って下さい(^_^)/+23
-1
-
80. 匿名 2014/08/30(土) 20:55:02
親の介護
悩んだふりしても
必然的に放置。無責任。
近所に住んでいても大変なのに。
+0
-8
-
81. 匿名 2014/08/30(土) 21:00:02
ご存知だと思いますますが、
ハーグ条約は、真剣に結婚前に考えておいた方が良いです。
離婚後に母親が子供を母国に連れ帰るのが難しいのです。
離婚後も、子供の為に、日本に帰れず、
外国で十分な職も得られず、滞在し続けている方を知っています。
結婚前に離婚の心配等、……と思われるでしょうが、
日本に帰りたくても、帰れなくなりますので。
私は、20年近く欧州に住んでいました。
とても楽しんで生活していました。
しかし、40歳を過ぎると、だんだんと、
日本で老後を過ごしたくなってきましたね。
介護施設に入った母親の事も気になって来ました。
母が亡くなる数年前には帰国していましたが、
やはり、帰って来て良かったな。と思っています。
仕事は、自分でネット等を利用して起業すれば、
日本と変わりません。
現地企業採用を望めむなら、最高の学歴と能力が必要です。
日本企業の単純労働なら、仕事はどうにかあるのではないでしょうか?
お幸せを祈っております。
+15
-1
-
82. 匿名 2014/08/30(土) 21:02:59
日本に間の子達はもう沢山!+0
-10
-
83. 匿名 2014/08/30(土) 21:31:27
北欧ですか。日本からも距離があるし、ご両親の事を心配するお気持ちは良くわかります。
介護施設でも有料老人ホームでも、利用したい時にすぐ利用できるとは限りませんものね。
緊急の課題でなくともご両親のご希望と予算(これ重要!)を話し合われて、お元気なうちに有る程度どうされたいかを現地の下見も含めて目星をつけておく事をお勧めします。
自治体によっても受けられるサービスの決まりが違うので、漠然としたままでも市役所の窓口で必要なアドバイス、パンフレット等もらえるはずです。
ご自分の準備も含めてやるべき事一覧表を作ってみてはどうでしょう?
現地の生活については、それこそネットで調べてみれば案外◯◯生活日記をアップしている方がいるかもしれませんね。
移民を沢山受け入れている国だと、そのために税金が移民のためにつかわれていて、自然と外国人を良く思わない人が多いです。
そういう誤解を受けそうな時には、毅然とした態度で英国か現地語で短いセンテンスでいいので反論できるようにご主人にカンペを作ってもらって今から丸暗記しておくと、こちらのストレスが減るかも。沈黙はNG!気負いすぎずに頑張れ^o^
+7
-1
-
84. 匿名 2014/08/30(土) 22:02:04
人種差別、法律が日本の感覚と全然ちがう事。
簡単に離婚する事、特に子供の親権問題が大きい事。
自分の国籍を変えたら日本人でなくなると言う実感をまざまざ見せ付けられた事。
DVになって戻っても国籍変えてしまうと日本に戻っても外人扱いになっていて、逃げ場が得られず。
何があってもへっちゃら、貧困でも買春しても金持ちになって生きてやると余っ程楽観的か野望だらけでないと疲れてしまって、日本が予想以上に住みやすかったので今は、国籍変更まではお薦めできないです。
+9
-1
-
85. 匿名 2014/08/30(土) 22:24:33
移住されてる方に質問です。
日本の年金や保険制度への支払いなどはどうされていますか?
大学卒業後、海外で現地採用で働くか日本で就職か考えています。
現地採用で働く場合、日本に帰ってくることはできますが
そのまま永住するとなると
年金とか将来が不安です(>_<)+5
-0
-
86. 匿名 2014/08/30(土) 22:34:49
アメリカを経ていまはマレーシアです。
国際結婚ですがやはり宗教、食べ物ですかね。
なんだかんだ日本が一番です。
医療も食べ物も。
現に日本が恋しくてこう日本のサイトを開いたり毎日日本のTVを動画を見てますよ。+7
-0
-
87. 匿名 2014/08/30(土) 22:55:48
自分もデンマークだけど、41みたいな人がいっぱいいます。そんな人に現実社会でに出くわして、やり過ごすのも限界で、精神的にやられて日本で療養中です。。55さんの反論も最もです。正直なところ、デンマークって昭和の農村の村社会です。覚悟したほうがいいと思う。+13
-2
-
88. 匿名 2014/08/31(日) 01:11:48
ほんと母国日本が1番!
マレーシアですが、毎日日本に帰りたいって思ってます。
駐在なのでいつかは帰れるのですが未定…。
正直、別居か離婚まで考えてしまうくらい生活があいません。
少ない日本人間での派閥、イジメ、普通にあります。
ガルちゃん民の性格が悪いって言われることがあるけど、それ以上にどろどろしてる!+10
-0
-
89. 匿名 2014/08/31(日) 01:19:06
国際結婚ではないですが。
主人の転勤で台湾に住んで5年。
こちらで出産し子育てしてますが、こちらの生活が慣れ過ぎてしまい日本に帰りたくないです。子供にも優しく 美味しいご飯に物価は安いので、本当に暮らしやすいです。+18
-0
-
90. 匿名 2014/08/31(日) 01:19:59
なんでケンカしてるの?
+1
-1
-
91. 匿名 2014/08/31(日) 03:53:53
>>44
デンマークとグリーンランド、勘違いしてませんか?
アイスランドは人が住んでいて、緑豊かで温泉で有名な国。少数ではありますが、日本から留学される方もいます。一方グリーンランドは名前に反して氷や雪に覆われ、あまり人が住んでいない地域(デンマーク領)です。
ちなみに、アイスランド、グリーンランド、両方北欧です。
気になったので、、、すいません。
主さん、私は北米に一年弱住んでいましたが(ただの交換留学です)、現地の日本人妻の方々とは付かず離れずの関係がよいと思います。特に本人や旦那さんの給料や社会的地位が低かったり、現地語がしゃべれず日本人ばかりとつるんでるかた。ただの留学生の私にすら何かと自慢したり比較してけなしてきたりするくらいのかたが多かったので、おそらく日本人妻にはもっとすごい態度だろうなと、、、。
勿論、日本人妻でも現地人の友達がたくさんいたり、社会的地位が高い方々は心に余裕があるのか、いい関係を保てました(^O^)+5
-0
-
92. 匿名 2014/08/31(日) 03:55:07
91です。
文頭、デンマークではなくアイスランドの間違いです、すいません。+1
-0
-
93. 匿名 2014/08/31(日) 04:17:07
少しトピズレになるかもしれませんが。
来年結婚予定で、相手は日本人なのですが、
婚約者の彼が少しかわった生活をしていて、
仕事は自宅で出来る自営業の様なトレーダーの様なお仕事です。
1箇所にいる必要もないし、
今所有する自宅があるのが、
アメリカ、ドバイ、イタリア、香港、東京です。
42歳の今まで3ヶ月ごとに好きなところに行って、
気に入れば家を購入。
こんな世間では考えずらい生活をしてます。
まずは私も実際に行って見ないとなんとも言えませんが、
子供ができれば、
ある程度はどこかに定住して暮らすことになります。
初めはワクワクしてましたが、
最近はマリッジブルーと言うか、
私にそんな人の妻がつとまるのか、
不安でいっぱいです。
+9
-2
-
94. 匿名 2014/08/31(日) 05:06:14
ドバイは旅行でいくのにはいいですが、住むとなるとつまらないところらしいですよ。+6
-0
-
95. 匿名 2014/08/31(日) 10:07:27
外国行ってみたい(´・ω・`)+0
-0
-
96. 匿名 2014/08/31(日) 12:42:56
私もフランスに移住するかもです。
嬉しいような怖いような。
相手が日本人なので宗教問題ないです。以前、創価学会のしつこい勧誘にあって迷惑してたのですが、それで元彼とも別れたのですが、
今回はそんな心配もなさそうですが、、、、
永住となると不安ですよね、、、、+3
-0
-
97. 匿名 2014/08/31(日) 15:20:53
オーストラリア在住7年です。年1回は帰国してますが、年々日本に住みたい願望は高まるばかり。。。夫は日本語話せないし、仕事がIT関連なので、日本で働くとなるとあり得ないほどお給料が下がってしまう為(いくらでも安月給で雇える賢いインド人がわんさかいるので)日本移住は叶いません。。。夫も夫の家族も好きだし、この国も嫌いじゃないけど、それ以上に日本の文化と家族と友達が恋しいです。北欧となると一回の帰国の交通費が高くつきませんか?
長い目で見てどちらの国に住むのか、将来日本で暮らせる選択肢もあるのか、なくても平気なのか考えた方がいいと思います。 うちは、将来は夫に在宅勤務出来るところか日本ブランチのある企業に転職してもらって日本に移住する予定です。+3
-0
-
98. 匿名 2014/08/31(日) 16:42:29
>社会的地位が高い方々は心に余裕
そうでもないですよ。某新聞社の掲示板で、外国在住・外国語系のトピックに必ず書き込みをしている北欧某国在住の某氏の投稿がいい例です。社会的地位があって、まともな仕事について現地人なみの生活をして、地元になじんで満足に生活していると自称を繰り返す日本人と思しきその某氏ですらも、困って悩んでいる同郷の人にこんな酷い発言ができるものかと呆れ驚くような発言をする人です。とんでもなく高飛車の上から目線で、想像力も思いやりの心のかけらもなく、トピックの回答にはまったく不必要な、自慢がらみの情報を常に絡め、傲慢・高慢な自己アピール満載のトピ主のために力になろうと書き込んだとはおおよそ思えない発言をどこでもくりかえしており、それらのレスを一度読めば、同じ国にこんな本音を持つ人がいるのかと思うと恐ろしくて、日本人社会に警戒するあまり現実社会で人付き合いを絶つ決意をさせるくらいの破壊力がある発言ばかりです。某新聞社に何度か抗議のメールをしましたが、相変わらず、その人のレスは検閲にはかからないようです。某氏の数々のレスは厄介な人間関係を避けるいい教訓になります。人のココロは分かりませんから、相手が誰であっても、礼儀正しく誠実に、自分を偽らず付かず離れず接して、慎重に暮らしたほうがいいと思います。+1
-1
-
99. 匿名 2014/09/01(月) 14:28:56
なんでフィリピンハーフは、母親の方がフィリピンばっかりなの?
そうれ考えると、やっぱりフィリピンパブで働いてたホステスさんと、
手を出す年取った日本の男の人との子供ってパターンが多いんだと思う。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する