- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/12/13(木) 22:43:35
>>131
そりゃ泣き止むだろうけどそうなん?+0
-6
-
502. 匿名 2018/12/13(木) 22:44:13
浴槽は食器用洗剤のjoyがいい。浴槽がキュキュっとする。joyよ、キュキュット違うよ。+31
-1
-
503. 匿名 2018/12/13(木) 22:44:45
子供(自分も)咳がひどくて眠れない時、ヴィックス○ポラップを足の裏に塗って、靴下履いて寝ると、嘘のように咳が治る!+78
-0
-
504. 匿名 2018/12/13(木) 22:46:12
これすごいの!
既に出てたらすみません。
学校の上履き洗うとき、歯磨き粉で洗うとめっちゃ白くなる!!
上履きって専用の洗剤とかでもなかなか綺麗に落ちないですよね。
私は今までウタマロ石鹸をゴシゴシとブラシにつけながら洗っていたんだけど、ある時石鹸がなくなっちゃって、目の前にあった歯磨き粉で洗ってみたら、今までにないくらい白くなった!
ステインクリアタイプがいいのかもね。
一度お試しあれ!+94
-2
-
505. 匿名 2018/12/13(木) 22:50:04
>>276
今日テレビでダスキンのひとが、履かなくなったデニムを切って磨くと良いってやってたよ!+22
-0
-
506. 匿名 2018/12/13(木) 22:55:30
スーパーの薄い袋はアイスクリーム買ってたときだ限定だけど、アイスクリームの結露で指先濡らして開けてる。意地でも指は舐めたくない!+33
-5
-
507. 匿名 2018/12/13(木) 22:55:59
>>491
既出は、ガイシュツではなくキシュツと読むよ。
+90
-21
-
508. 匿名 2018/12/13(木) 22:58:28
詰め替えの袋を最後にシャバシャバしない方へ時短
逆さにした後、底に当たる部分に切り込み入れると空気が入ってサッと液体落ちます
昔、缶に穴を二つ開けてジュース飲んでた世代ならピンとくるかなあ+34
-1
-
509. 匿名 2018/12/13(木) 22:58:43
教えてもらったレシピでポン酢にニンニク生姜をいれて、鶏胸肉カットして1時間程着け、片栗粉まぶして揚げると、柔らかサッパリ唐揚げになる。醤油とか塩で味の調整も聞きます。ポン酢のクエン酸が良い仕事してる。+31
-0
-
510. 匿名 2018/12/13(木) 22:58:57
早速、SONYのテレビの裏ワザやってみました
リモコン向けてチャンネルボタン押すだけでテレビ付いて感動した!
SONYは一々テレビ付けたらロゴが出て、チャンネル変えたら一々放送局名とタイトル紹介でるから
その時間無駄でイラッとしてたけどこれでイラッとしなくなると思う+7
-4
-
511. 匿名 2018/12/13(木) 22:59:24
>>507
ネットスラングだよぉぉぉ…+71
-8
-
512. 匿名 2018/12/13(木) 23:04:45
市販のすき焼きのたれは万能感ある。生姜入れたら生姜焼きソースになるし、ニンニク入れたら焼肉のたれみたいになるし、薄めたら煮物や親子丼にも使える。便利過ぎるので我が家では常備してます。+42
-1
-
513. 匿名 2018/12/13(木) 23:04:58
>>511
おお!そうなのか!!おばちゃんわかんなかったゴメンね。今度使ってみようかな、裏ワザありがとう!+86
-3
-
514. 匿名 2018/12/13(木) 23:05:23
>>4
懐かし(笑)
グラデウスねw+2
-0
-
515. 匿名 2018/12/13(木) 23:06:27
リキッドファンデ物によっては、肌が汚く見えちゃうみたいなのを買ってしまった時
手持ちの乳液と混ぜるとわりかし自然な仕上がりになる 足とかにも塗れる+8
-5
-
516. 匿名 2018/12/13(木) 23:07:15
>>510
すいません、間違えてマイナス押してしまって💦
電源ボタン押さずに1発で付くの便利ですね+3
-1
-
517. 匿名 2018/12/13(木) 23:07:52
国家資格や入試のマークシートは、過去問で出たところを確認しながら教科書を10回読んでその後過去問を3回読んだら問題を自力で解かなくても合格点が取れる。
…まあ絶対ではないけど。
でも10回も読めば教科書の内容ほとんど覚えちゃう。コツは短期間に繰り返す。頭の良さとか関係ない。後は試験まで忘れないように時々読み返すだけ。
ただ、過去問は10年分とか20年分とかなるべく多目が必要です。
+38
-7
-
518. 匿名 2018/12/13(木) 23:08:03
牛乳パックを乾かして切って、簡易まな板にしてるよー!肉や魚を調理する際はまな板にオン!
そのまま捨てられる!+75
-4
-
519. 匿名 2018/12/13(木) 23:14:48
テレビでやってた裏技
缶のコーンポタージュスープを飲む時、飲み口の下の持つ所を凹ますとコーンが缶底に残らず飲めるらしい
缶ポタ飲む機会なくてまだ試した事はないですが
+23
-1
-
520. 匿名 2018/12/13(木) 23:16:02
>>4 何の裏技なのかまったく分かりませんでした。もう少し親切な書き方をお願いします!+5
-17
-
521. 匿名 2018/12/13(木) 23:21:59
ニンニク料理を食べた後は、果汁100%のりんごジュース飲むと臭いがかなり軽減します。
TVでやってたのですが、試してみたらホントだった‼
牛乳より全然効果ありますよ‼+53
-2
-
522. 匿名 2018/12/13(木) 23:22:08
アンガールズの山根さんが番組でやってたんだけど、カップ麺にお湯入れた後、やかんの熱を使って、ふたの上から開けたふちをアイロンのようにしたら、ふたがくっつくよ!+30
-1
-
523. 匿名 2018/12/13(木) 23:24:03
ワイヤレスにはかんけいないけど。。。
解くとき絡まないよね+25
-0
-
524. 匿名 2018/12/13(木) 23:26:54
寝る前に寒いとき、おじぎを深く10回位する。体が温かくなります。
昔、伊東家の食卓でやってました。+48
-0
-
525. 匿名 2018/12/13(木) 23:28:16
>>48うちも同じ10年前のSONYのテレビだけど、普通につくよ!何で違うんだろう?+3
-0
-
526. 匿名 2018/12/13(木) 23:37:08
お年玉シーズンが来るので
裏ワザかどうかわかりませんが、
千円札を綺麗に三等分に
折る方法があります!
裏面のNIPPON GINKOの文字の
最初のPの真ん中の線に、
右側を合わせて折ると
綺麗に三等分にできます!
しかも英世さんが手前を向くように
なります!
お年玉のポチ袋に入れる時に
役立つと思います。+32
-2
-
527. 匿名 2018/12/13(木) 23:40:58
野菜を煮る前に水に30分つけておくと煮崩れしない+8
-1
-
528. 匿名 2018/12/13(木) 23:46:35
知ってるわーってことにはマイナスでいいの?+0
-18
-
529. 匿名 2018/12/13(木) 23:46:46
ニキビに痔の薬は「ヒサヤ大黒堂」のならバッチリ効くよ。踊りの初舞台前日、鼻の頭にバカでかい赤ニキビができて目の前が真っ暗になった。その時、伯母がニキビにも効くからと塗ってくれ、一晩寝たら消えていた。それから常備しています。+5
-6
-
530. 匿名 2018/12/13(木) 23:55:28
換気扇の汚れは、熱湯に洗濯洗剤とかしてからつけ置くと簡単に綺麗になる 喚起の良い場所で試してみて下さい+10
-1
-
531. 匿名 2018/12/14(金) 00:05:54
>>209
かれこれ3年ほど毎日ヤクルト1日一本飲んでるけどさ。
今週胃腸炎でしにそうに苦しんだよ+29
-4
-
532. 匿名 2018/12/14(金) 00:17:46
>>526
お年玉などの入れ方は裏面が前にくるんじゃなかったでしたっけ?+3
-2
-
533. 匿名 2018/12/14(金) 00:24:39
ソニー欲しくなったw+2
-0
-
534. 匿名 2018/12/14(金) 00:25:33
スーパーのレジが並んでる時はサービスカウンターに一番近いレジに並ぶと混み出したタイミングで二人体制になる事が多いのでそうしてる
うがいをする時は喉の側面にも菌がついてるので普通のうがいに追加で上向いた状態で左右に頭を倒して喉の奥の側面も綺麗にするような感覚でやると予防率が高まるそうです
生ゴミを出すまで袋の口を結んでる人は、お菓子の袋を挟んで閉じるパッチンで留めておくと臭いも防止するし夏場のコバエ対策にもなります
少し太めのしっかり挟めるやつで!+21
-0
-
535. 匿名 2018/12/14(金) 00:35:06
自分が小学生の頃聞いたおまじないなんだけど、
探し物をしている時、紙に「卍」って書いて、それを胸あてて探すと、探し物が見つかる。
私は、何回もこれで見付けてきた。
他には内緒だよ。+24
-1
-
536. 匿名 2018/12/14(金) 00:37:33
重曹ネタを幾つか(^^)
1、トマト缶の酸味をとりたい時に重曹(食用)を入れると一発で酸味が無くなります。
でも沢山入れると変な味になるので、少量ずつ調整しながら入れてね。
2、重曹は臭い取りに効果的。ゴミ箱に直接ふりかけたり、冷蔵庫の中に置いておいたり。
特におススメなのが、服などに嫌な臭いがついてしまって洗っても落ちない時。
うちは幼稚園児の息子がいて、幼稚園でトイレを失敗した時に、汚れ物が消毒液まみれで返って来るんだけど、消毒液の臭いが何度洗っても取れない。
他にも生乾きの臭いがついてしまった時などは、洗面器の中に濃い重曹水を作って洗濯物を数時間浸けておくと臭いが取れます。
3、これも臭い取りなんだけど、レザーのバッグとか洗えない素材の物に臭いがついてしまった時に、ごみ袋にバッグなどを入れて、そこへ重曹を思い切ってふりかける!大量に。
そして口を縛って、たまにシャカシャカ振ったりしながら一週間放置すると、かなり臭いが取れるよ!
袋から取り出す時は、お風呂場で取り出してパンパンはたいたり、ブラッシングしたり。
そして床に落ちた重曹でそのままお風呂掃除をすれば無駄なく一石二鳥(^^)
+31
-3
-
537. 匿名 2018/12/14(金) 00:43:02
>>70
菌もわくから注意してね+5
-0
-
538. 匿名 2018/12/14(金) 00:44:46
生理多い時はナプキンなんかより尿パット!
二日目までの量が尋常じゃなくて悩んでたら、友達が教えてくれた。
1枚から売ってるお店ってなかなかないから試すのは勇気いると思うけど、サラッと経血の人にはオススメです。+5
-1
-
539. 匿名 2018/12/14(金) 01:03:52
>>18
コップの飲み口をいつもの反対側から飲むと治るよ!
股の間からこんにちはー!みたいなかっこして飲むの!+5
-4
-
540. 匿名 2018/12/14(金) 01:24:07
もう出たかな?
コロコロは切り込みの所にズバーッとカッター入れとくと剥がす時にストレスフリー
でも粘着力のあるコロコロ使ってる人はもしかしたら床にベロっとくっついちゃうかも?要注意+8
-1
-
541. 匿名 2018/12/14(金) 01:25:20
浴槽はアクリル性の手ぬぐい(?)で最後に入った人が毎日さっと擦っておくだけであらためて掃除しなくてよくなるよ。シンクで使うのも汚れがつかなくておすすめ+6
-0
-
542. 匿名 2018/12/14(金) 01:44:11
>>518
うちもやってるー!
揚げ物切るときも使う
まな板で揚げ物切るとベタベタするし、洗うの大変だったからこれでラクチン+6
-0
-
543. 匿名 2018/12/14(金) 04:25:19
>>420
これは羽毛布団の話で綿布団では効果ないよ。+21
-0
-
544. 匿名 2018/12/14(金) 05:04:52
>>486
ありがとうございます😊
早速試してみます!+0
-0
-
545. 匿名 2018/12/14(金) 06:10:57
とんでもない激辛料理食べて口の中が🔥になったら
コーヒーを飲むと良いとテレビで言ってた(有名かな?)
ある料理漫画ではバター舐めてた(辛い成分を油膜が包み込むらしい)
Mr.味っ子では氷を含むといいって描いてあったけどこれやると逆効果+17
-1
-
546. 匿名 2018/12/14(金) 06:18:59
昨日の「ハナタカ」
見逃したけど
お風呂の鏡を
曇りにくくする方法
知りませんか?+2
-0
-
547. 匿名 2018/12/14(金) 06:47:55
>>276
くしゃくしゃに丸めたラップに歯みがき粉をつけて磨いたらいいってテレビでやってて試したらきれいになったよ!
キッチンの蛇口にも使えた
最後は水をかけないとだめだから、水をかけられる場所限定!+9
-1
-
548. 匿名 2018/12/14(金) 07:05:18
>>546
スティックノリを鏡面に塗って乾かした後、雑巾とかで拭き取ると数日は曇り防止になるらしい
これがハナタカで紹介してた内容だよ+11
-0
-
549. 匿名 2018/12/14(金) 07:15:32
>>19
早速やってみました。
いつも電源ボタン→チャンネル変える
の流れでやっていたので、
まさか各チャンネルボタンを押しただけで電源が入るとは知らず…。
割とカルチャーショックでした(笑)
私も年寄りだなぁ
ありがとうございます❗+3
-0
-
550. 匿名 2018/12/14(金) 08:07:04
>>61
私は、すでに生理時介護用オムツ派です。
リサイクルショップにいけば、またに安く売ってるよー。
Sサイズの薄めの紙オムツがごわつかなくてちょうど良い。
量が多くて、どうしても外出しなきゃならない日は
それにナプキン当てる時もあるよ。
激しく横漏れしても、紙オムツがガードしてくれるし安心だけど、事故にあって緊急手術の時は恥ずかしいかもねー。+6
-1
-
551. 匿名 2018/12/14(金) 08:30:17
カレー作るとき、カレールーの入っていたトレーをお玉置きにしています。
お玉トレーみたいに洗わなくて済むし使い終わったらぽい。
裏技っていうかズボラですが…+113
-0
-
552. 匿名 2018/12/14(金) 08:33:40
>>507
2ちゃん用語で既出、がいしゅつなんですよ。
きしゅつと読むことはみんな知っていて、がいしゅつと言うのです。+21
-14
-
553. 匿名 2018/12/14(金) 09:11:58
>>456
本当だ!すごい便利!ありがとうございます。
ついでに、他のアイコンも3D touch(アイコンをグッと押す)を試してみたら、ヤフオクのアイコンにメジャー機能が付いているのにも気づき感動中。
みなさんも色々試してみて欲しいです。+12
-1
-
554. 匿名 2018/12/14(金) 11:02:09
>>551
それやるやる!
私は豆腐のお味噌汁のときは空きパックがお玉置き場w+40
-0
-
555. 匿名 2018/12/14(金) 11:36:47
>>20
キムチも。
唐辛子のカプサイシンの成分は紫外線で分解されるので。
+5
-0
-
556. 匿名 2018/12/14(金) 11:37:57
うちにあるLGのテレビと、壊れて新しく買ったマルチリモコンでも番号押すだけでついた笑
ありがとう!+2
-4
-
557. 匿名 2018/12/14(金) 11:44:20
>>548
ありがとうございます!
試してみますね+2
-0
-
558. 匿名 2018/12/14(金) 12:00:29
食器洗うときは洗剤をスポンジにつけない。
洗いカゴに水張って、洗剤を2,3滴くらい入れた水をスポンジに含ませて洗えば十分落ちる!
洗剤で手が荒れちゃう人やってみてー
だいたいの市販の洗剤は原液だから、薄めて使わないと刺激が強すぎるんだって。
洗濯用洗剤もキャップに1杯とか半分も入れなくても十分落ちるよ。
手洗いの時もエマールとかはバケツに2,3滴しか入れてない。
でも落ちます。
多めの分量で書いてるのは、多めに使わせてもっと買え!という洗剤会社の陰謀らしい。
元研究員だった知人が言ってました。
+22
-17
-
559. 匿名 2018/12/14(金) 12:40:17
>>558
見た目はきれいになりそうですが
雑菌もちゃんと落ちるのかな?落ちるならそうしたい。+28
-1
-
560. 匿名 2018/12/14(金) 14:44:35
>>559
お医者さんが、人間の体の雑菌の9割は流水だけで落ちるって言ってるので、お茶碗みたいなつるつるしたのはもっと流水だけでも落ちそうな気がする。
そうであれば、薄い洗剤水を通せばもう100%くらいの確率で菌は落とせそう。医師が伝授「流水で雑菌は9割落ちる! におわない洗い方」 | 女性自身jisin.jp【女性自身】体の臭いがとっても気になるこの季節。みんなが当たり前にやっている“スメハラ対策”が、じつは大きな間違いだった——。「人の体は、洗えば洗うほど臭くなります! 毎日ゴシゴシと洗うことで、かえって臭いを増長させている人がじつに多いんですよ」そん...
+18
-2
-
561. 匿名 2018/12/14(金) 14:46:19
>>551
私、よそって食べる予定の皿に置いてるわ。
+21
-3
-
562. 匿名 2018/12/14(金) 15:47:26
>>81
どれだけ重要な事が書かれているんだろう?と気になりそう+4
-0
-
563. 匿名 2018/12/14(金) 22:44:52
>>81
ガル民のゴミ箱なんか金もらっても漁りたくないよ。
きたねえな。+0
-10
-
564. 匿名 2018/12/14(金) 23:20:59
>>557
大成功です!
曇り止めスプレーより
効き目大です‼
ありがとうございました+1
-0
-
565. 匿名 2018/12/14(金) 23:57:25
主さん
部屋工夫まみれで埃まみれって感じ。掃除しにくそう。
あとちょいちょい喧嘩売ってる。喧嘩っぱやすぎ。
望んでない遠回りの人生って感じ
+0
-30
-
566. 匿名 2018/12/15(土) 00:50:24
>>565自己紹介お疲れw+26
-1
-
567. 匿名 2018/12/15(土) 03:29:29
>>503
教えて下さり本当ありがとうございます!
夫が風邪を引いてて寝る時だけ咳が激しくなり、喉切れてると病院で言われ薬飲んでても止まらなかったのに今日買って試したところ今寝てるんだけど全く咳してない!!!久し振りに熟睡出来てそうです。
ありがとうございました😊+23
-0
-
568. 匿名 2018/12/15(土) 09:59:06
>>29
喉の奥の方でうがいすれば苦しくなく止まる+0
-1
-
569. 匿名 2018/12/15(土) 10:00:06
>>567
凄い!なんで!!??
理由が知りたい!+24
-0
-
570. 匿名 2018/12/15(土) 10:32:12
>>517
これはホント、だいたい資格マニアの人が取ってる手法
ただ繰り返す反復能力が必要なのである程度地頭がいるけどだいたいコレ
コツさえ覚えれば大体の資格は受かる
+7
-0
-
571. 匿名 2018/12/15(土) 12:05:43
>>1
特許申請しましょう。コルク付きツッパリ棒。+4
-0
-
572. 匿名 2018/12/15(土) 12:13:49
>>14
結露しにくいガラス戸の外側って、大体網戸がある。
網戸だけで予防できるんだなと思った。+4
-0
-
573. 匿名 2018/12/15(土) 12:57:22
>>494
空気は通りやすいところを通るから扉を大きく開けていると外から入った空気がそのまま換気扇ですいだされて、浴室の隅によどんだ湿った空気はいつまでも出ない
扉を閉めると換気扇で浴室の空気が出て扉の下のほうの換気口から外の空気が入るので中の湿った空気が出やすい
+8
-0
-
574. 匿名 2018/12/15(土) 13:59:07
>>569
私も分からないです😂
教えてもらったのを半信半疑でしたら見事に夫の咳がとまりました!
口コミも良くて鼻づまりにも効くと書いてました。+14
-1
-
575. 匿名 2018/12/15(土) 15:36:22
>>296
アルミホイルの裏技嬉しい!
もうフライパン用ホイルが便利すぎてそればっかり使っちゃうんだよね。
粗品でもらうふつうのアルミホイルは出番がなくて、溜まっていく一方だったからこれでやってみる!+15
-1
-
576. 匿名 2018/12/15(土) 20:46:46
>>296
魚焼きコンロも軽く丸めて広げたアルミホイルを引いてから魚を焼くと、魚がくっつかないし凸凹に魚の脂が溜まって下に垂れないので洗わなくて良いですよ!+16
-0
-
577. 匿名 2018/12/15(土) 21:37:58
キッチンや食卓にコバエなどの小さい虫がいるときは、
食べ物があると殺虫剤かけられないので、
キッチン用のアルコールを虫に吹きかけます。
アルコールなら食べ物にかかっても無害ですので。
+6
-0
-
578. 匿名 2018/12/15(土) 22:05:50
>>531
ヤクルトだけじゃなくてラクトフェリンも取ってて胃腸炎になったの?+3
-0
-
579. 匿名 2018/12/15(土) 22:18:03
>>289
それ、この間封筒から火が出て火事なるからやらないように、と新聞出てたよ。+12
-0
-
580. 匿名 2018/12/16(日) 00:32:24
>>208
最後のラブラブアピいらねえって意味でのマイナス?+0
-0
-
581. 匿名 2018/12/16(日) 02:36:13
>>209
インフルなどの効果はあるのかもしれないですが歯医者で働いてる身としてはお勧めできません。
子供さんにヤクルトを飲ます人も結構多いんですが虫歯になりやすいと言われています。糖分大量なので…+11
-1
-
582. 匿名 2018/12/16(日) 16:51:39
>>451
>>471
浴室の扉に換気口があるなら閉めるのが正解だけど、換気口がない扉の時は1センチくらい扉を開けるのがいい。
すきま風のように気流が渦を巻いて浴槽の空気をかき混ぜてくれるから、よどみなく換気できる。
また、換気口のない扉を閉めたまま換気扇を回すと、換気扇に負荷がかかって寿命が短くなる(早く壊れる)。+1
-0
-
583. 匿名 2018/12/17(月) 18:05:49
>>576
お肉焼くにも有効らしく、煙が出ないらしい+1
-0
-
584. 匿名 2018/12/17(月) 18:16:23
>>564
大成功で良かった
伝えた甲斐あったよ
レモンの輪切りで鏡面拭いて3分ラップ後、お湯で洗い流すと汚れ取れるみたい
ジャガイモの皮で鏡面擦って、お湯で流しても汚れ取れるみたいよ+4
-0
-
585. 匿名 2018/12/18(火) 16:58:41
>>503
足の裏は全体に塗るのですか?+1
-0
-
586. 匿名 2018/12/25(火) 05:01:28
缶ビールやジュースを早く冷やす方法。
濡れたティッシュなどを缶に貼り付けて冷蔵庫に入れるだけ。
10分くらいで冷えるみたいよ。
要は、気化熱で冷やすって事!+2
-0
-
587. 匿名 2018/12/25(火) 05:02:29
辛い物を食べた時は、レモンを口に含むと辛味が消える+2
-0
-
588. 匿名 2018/12/25(火) 05:03:51
インフルエンザ予防にはレモンティが効果的+3
-0
-
589. 匿名 2019/01/05(土) 04:03:06
>>521
実は
にんにく食べる前に牛乳飲んで
にんにく食べた後にりんごジュース飲むと
さらに残らないよ
翌日にはほぼ残らない
ぜひ合わせ技で試してね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する