- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/12/11(火) 06:43:29
>>52
それ今はおっさんしか使わない+1
-2
-
502. 匿名 2018/12/11(火) 06:47:12
>>500
そうそう!
私は広島出身ですが、東京で広島出身の子と広島弁で話すと、ドン引きされる程ガラが悪いそうです。
普通に話してるだけなのに、「けんかしてたの?」って言われる。
広島弁てそんなに可愛いとは思わない。
キップがいいって感じです。+2
-1
-
503. 匿名 2018/12/11(火) 07:02:02
福岡には博多弁と筑後弁と筑豊弁がありますよ。( * ´ω` * )+6
-3
-
504. 匿名 2018/12/11(火) 07:36:03
なんで博多弁の『ちゃ』が可愛いって言われて
甲州弁の『ちょ』は笑われるんだよ(泣)
+5
-0
-
505. 匿名 2018/12/11(火) 07:45:11
>>504
ちょ、ってどんなふうに言うの?
七時に起きたっちょ みたいな?+2
-0
-
506. 匿名 2018/12/11(火) 07:45:40
福岡県内の言葉の細かい違いを教えてくれ!なんて、誰も頼んでないねんけど…
本来のテーマから、どんどんずれていってる気がする。
福岡県人は圧が強過ぎる!+6
-15
-
507. 匿名 2018/12/11(火) 07:48:02
他の方便もそうかもしれないけど、怒るときや叱るときは一気にキツくなる
「せんでって言っとったのにするけんこげんなろうが!」
訳:しないでって言ってたのにするからこんな事になるんだよ!
キツいでしょ?+1
-3
-
508. 匿名 2018/12/11(火) 07:48:20
福岡の方言てかわいいので、これで告白されたら、男性はうれしいだろうと思う。でも逆に男性が博多弁ですいとーとか言うのは、なぜかいまいちのような気がします。+3
-5
-
509. 匿名 2018/12/11(火) 08:06:36
男は京都女子の方言に弱いよね。飲み会でもお顔は普通なのに話し方の可愛さで京都出身の子はいつも人気だわ。武器に見えてくる時がある。+0
-1
-
510. 匿名 2018/12/11(火) 08:17:28
博多弁の、ちゃ、ってどういうふうに使うのか、例が書いてないから、可愛いかどうかわからない
博多の人も東京では標準語だし、聞く機会がないな+0
-1
-
511. 匿名 2018/12/11(火) 08:17:42
福岡市在住30年、既に語られているけど、〜ちゃは山口や大分、北九州であり、博多弁ではない。
〜やん、〜けん、〜ちゃん なら言う。+10
-0
-
512. 匿名 2018/12/11(火) 08:18:36
>>510
ちゃ ってきくと
「うる星やつら」のラムちゃんしか思い出さない+2
-0
-
513. 匿名 2018/12/11(火) 08:19:40
>>511
510だけど、そうよね
それなら聞いたことあるわ+2
-0
-
514. 匿名 2018/12/11(火) 08:24:58
昨日、新宿伊勢丹で博多のもつ鍋、売りに来てたわ
試食してみたら、スープ美味しかったけど、
夫がもつが無理というので買わなかった
でも売れてたみたい
もつ以外があったら、買ったのに残念+0
-0
-
515. 匿名 2018/12/11(火) 08:29:14
●秋田弁
ね (無い)
ねね (無いじゃん)
ねねね (寝ないじゃん)
ねれ (寝な)
ねれね (寝れない)
ねれねね (寝れないじゃん)
ねば (なきゃ)
ねばね (なきゃいけない)
ねばねね (なきゃいけないじゃん)
ねねば (寝なきゃ)
ねねばね (寝なきゃいけない)
ねねばねね(寝なきゃいけないじゃん)
〜応用編〜
ねねばねーのにねれねねー
(寝なければならないのに寝られません)+12
-0
-
516. 匿名 2018/12/11(火) 08:31:39
秋田弁すごい!!!+3
-0
-
517. 匿名 2018/12/11(火) 08:35:03
>>465筑豊弁は可愛くないわ。+6
-2
-
518. 匿名 2018/12/11(火) 09:02:36
>>74
これはかなり忠実と思った元北九州民。懐かしくて思わず反応してしまった。
北九州はこの喋り方そのまま。若い女の子でもこんな感じだよね。+2
-0
-
519. 匿名 2018/12/11(火) 09:04:26
正味京都弁と関西弁は文字に起こすとほぼ変わらない
(まぁ普通に知られてると思うけど〜どすとかは昔から舞妓さんが使うぐらいしかない)
でも話し方が結構違う
京都弁の方が大分柔らかく優しく聞こえる
+2
-0
-
520. 匿名 2018/12/11(火) 09:10:52
『~たい』『~けん』『~と』は余所の人にウケがいいけど、『~くさ』はバリ評判悪い。
地元民同士だと使うけど、余所の人がおったら余所行きの博多弁になる。+2
-0
-
521. 匿名 2018/12/11(火) 09:35:29
>>507
それ男言葉だから
女性は「~なろうが!」とは言わない
「~になるんよ」とかそういう言い回し+5
-0
-
522. 匿名 2018/12/11(火) 09:37:28
茶魔語、博多弁だよね…??+0
-0
-
523. 匿名 2018/12/11(火) 09:42:43
>>508
リアルの世界で「好いとーと」は聞いたことない
「好きやけん」「好きなんよ」はよく聞く
「好いてる」という単語をあまり使わない上に、その語尾がとーとになってて更に違和感+5
-0
-
524. 匿名 2018/12/11(火) 09:47:56
>>521
>>507は福岡県民なりすましかガル男だろうね
ガル男でも福岡出身なら女が使わない言葉くらいはわかるだろうから、福岡県民なりすましのガル男かもw+5
-0
-
525. 匿名 2018/12/11(火) 09:51:53
『ちゃ』って博多弁じゃなくて小倉弁です。
博多弁も小倉弁も調べずにこの人は記事を書いたの?+6
-0
-
526. 匿名 2018/12/11(火) 09:53:00
博多弁は怒ると怖い印象。
小倉弁は柔らかい印象。+0
-8
-
527. 匿名 2018/12/11(火) 10:00:46
語尾にちゃがつくのは北九州の方ちゃ
博多弁の語尾は女は〜と男は〜ったいが多いんよ
とっとーと。ってお菓子も有るけんお土産にせんね
by北九州民+7
-0
-
528. 匿名 2018/12/11(火) 10:07:42
>>506
間違ったズレた見解してる人がいるから指摘せずにはいられないのさ
何かで1+1=5とかなってると指摘したくなるのとおなじようなもん+8
-5
-
529. 匿名 2018/12/11(火) 10:14:07
>>528
そして間違ったコメントに限って悪意があるやつが多いからね~
明らかに間違ってるやつは、実は福岡でなくても広島~九州の人にもわかるから、突っ込んでるのは福岡の人だけじゃないよ笑+7
-0
-
530. 匿名 2018/12/11(火) 10:15:36
>>392
普通に言わない!遅くとも高校生まで 笑+0
-0
-
531. 匿名 2018/12/11(火) 10:24:41
食べり~って言ったら、ドン引きされた。
特に関西で。違和感あるらしい。
熊本の子に、食べりって言うよね?って聞いたら、「食べなっせ」って言うよ!ってビックリな返答ww
+3
-1
-
532. 匿名 2018/12/11(火) 10:32:48
面白くて全部、読んじゃった!
ここまでで、福岡県民の自己肯定の低いことw(いい意味で)
北九州弁と博多弁を間違えられてるってのもあるけど。
仮にちゃんとした博多弁が1位ってなっても、??な気持ちになりそう。どこがー?みたいな。
京都弁とかだったら、京都の人は1位が当たり前とか言いそうだなって思った。+2
-3
-
533. 匿名 2018/12/11(火) 10:35:00
『ちゃ』って北九州の方じゃないかな?
『~~っちゃん』って言うよ、博多弁は。+1
-1
-
534. 匿名 2018/12/11(火) 10:36:15
>>531
食べり~はかなりピンポイント、北九州弁かも
福岡でも北の方は良く使うけど、南の方はあまり使わないと思う
食べり~は直訳すると「食べなさい」という命令形だから、友達とか親しい人に使う
熊本の「食べなっせ」も命令形で同じ意味だけど、いくぶん丁寧で距離感がある感じだから、ちょっとした来客くらいなら使うかも+5
-1
-
535. 匿名 2018/12/11(火) 10:38:18
>>534
勧めるときは『食べん?(良かったらどうぞ)』みたいに言うよね。+1
-1
-
536. 匿名 2018/12/11(火) 10:41:14
>>522
作者の小林よしのりさんが福岡市出身だもんね。+1
-0
-
537. 匿名 2018/12/11(火) 10:42:31
>>452
あー、そこの『ちゃ』なの?+0
-0
-
538. 匿名 2018/12/11(火) 12:12:26
そういえば沖縄なんかは好きな人には「好きやっさー」とか言ってるのかな+0
-0
-
539. 匿名 2018/12/11(火) 12:21:21
>>507
なんかこれを必死に否定してる人いるけどこれ男女関係なく言う事あるよ、そして「〜なんよ」も男女関係なく言う人もいるしどちらかと言えば少数派な言い回し、少なくとも私の出身地域ではね
+1
-3
-
540. 匿名 2018/12/11(火) 12:23:25
まだ沸いてるwwww+5
-0
-
541. 匿名 2018/12/11(火) 12:32:07
これほどまでに散々地域差あるって出まくってるのにまーだ自分の近辺だけの価値観で頑なに否定ばかりする人っているんだな
+1
-2
-
542. 匿名 2018/12/11(火) 12:39:49
他県出身で福岡市内在住。
多くの本州、他の人にとっては博多も小倉も大した違いではないんだろうね。
私もチャでもチャンでもどっちでもいいよと思ってしまう。
九州が大まかに2つの方言に分かれてて、福岡と北九州が全く別だというのは知ってるけどサ。
方言で可愛く見えるとか所詮幻想だよ。+2
-7
-
543. 匿名 2018/12/11(火) 12:47:06
何処がかわいいの?
標準語とかけ離れていて変じゃんw+3
-7
-
544. 匿名 2018/12/11(火) 12:56:19
>>531
大阪でも「食べり」は言うよ
「はよ食べり」食べてより、食べなさいになるけど+1
-1
-
545. 匿名 2018/12/11(火) 14:01:05
>>540
わかる~必死な偽物さんが一人連投してる
福岡人じゃなくてもわかるレベルなのに
本人には何が違うのか全くわかってなくて、言い訳すればするほどドツボってるw+6
-1
-
546. 匿名 2018/12/11(火) 14:37:24
関西弁は下品だから好きじゃない+0
-5
-
547. 匿名 2018/12/11(火) 15:12:46
ラムちゃんの作者は、北九州出身でラムちゃんは、北九弁て聞いたような…+0
-7
-
548. 匿名 2018/12/11(火) 16:42:56
>>547
高橋留美子は新潟出身
インタビューでこう答えてるよ
“だっちゃ”は、編集さんのアドバイス。
『勝手なやつら』の半魚人がなまっていて、ラムもそうしたらいいんじゃない、と。
私、井上ひさし先生の『青葉繁れる』が好きなんですが、仙台の物語で“だっちゃ”が出てくるんです。それを使わせていただきました。+3
-0
-
549. 匿名 2018/12/11(火) 18:59:05
>>369
関西人ですがドラマとか演技は全く気にならないのに一般の人が話してるのはちょっと女性っぽい落ち着いたしゃべりだな〜って思います
怒ってるときはどうなるんですかね
+1
-0
-
550. 匿名 2018/12/12(水) 07:07:11
北陸でも語尾に、ちゃって付くよね。
でも人気ないんだね。+1
-0
-
551. 匿名 2018/12/12(水) 09:24:36
>>543
じゃん。て神奈川県?+1
-0
-
552. 匿名 2018/12/12(水) 10:20:07
>>528
そこで黙ってられないのが、如何にも福岡県民なんだよ!+1
-3
-
553. 匿名 2018/12/14(金) 07:13:42
何言ってるかわからんいなかもんだろ+0
-0
-
554. 匿名 2018/12/14(金) 14:21:14
九州内の違いですらどうでもいい(分からない)のに博多?北九州?福岡?の違いとかもうやめてほしい。場所近いのかとかこれらの自治体は同じなのかすら分からない東日本の人間です。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する