-
1. 匿名 2018/12/07(金) 09:40:49
私は人に頼ってしまいます。
勿論自分で結論を出しますが、過程はいろんな人の意見を聞いたり、仕事の割り振りなどはお願い出来るところはお願いしたりします。
風邪など引いたら看病してほしいですし、誰か側に居て欲しいです。
主人は誰にも頼らず自分で解決する人です。
相談することもほぼなく、いつの間にか決定されていてびっくりします。勿論お金の事や重大な事は一応相談してくれますがそのときには自分の中では結論を出して居ます。
仕事も最初から最後まで自分で責任を持ちたいタイプです。
風邪など引いたら、ほっておいて欲しい。そっとしておいて。とずっと言われ、部屋にこもります。
そんな主人が何を考えてるかわからなく不安なときも有ります。
皆さんはどちらですか?+6
-59
-
2. 匿名 2018/12/07(金) 09:41:53
私はあなたの主人みたいな人です+127
-3
-
3. 匿名 2018/12/07(金) 09:41:55
人に話すが自分で決める+67
-1
-
4. 匿名 2018/12/07(金) 09:41:58
私は誰にも相談せず一人で解決します。
もちろん独身です+117
-1
-
5. 匿名 2018/12/07(金) 09:42:10
わたしも人に頼るほう。看病してほしい…+8
-24
-
6. 匿名 2018/12/07(金) 09:42:12
自分で解決できることは自分でします。+120
-0
-
7. 匿名 2018/12/07(金) 09:42:13
自分で解決するよ。人に頼ってもやって
もらえないし。+88
-0
-
8. 匿名 2018/12/07(金) 09:42:29
物事によってだな
自分のことは自分で解決するけど、家族のことは家族に相談したり意見を聞くし、仕事は取引先やお客さんのこともあるからどんなことでも基本的には上司に指示を仰ぐよ+19
-0
-
9. 匿名 2018/12/07(金) 09:42:30
+45
-5
-
10. 匿名 2018/12/07(金) 09:43:18
自分で決めるが仕事だと一応のほうれんそはする
負んぶに抱っこはない+21
-0
-
11. 匿名 2018/12/07(金) 09:43:19
いい大人が頼ってばかりで恥ずかしくないの?+58
-8
-
12. 匿名 2018/12/07(金) 09:43:31
私は人に頼れない
お願いするのが苦手なんでなんか生きづらい
しっかりしてるねとは言われてきたけど、うまく頼れる人の方がいいなって思うよ+83
-0
-
13. 匿名 2018/12/07(金) 09:43:42
頼る人がいない+29
-0
-
14. 匿名 2018/12/07(金) 09:43:52
自分で解決するよ!強いもん!
って人に限ってたまに吐き出す時の闇がすごい
疲れそう
+33
-3
-
15. 匿名 2018/12/07(金) 09:44:09
風邪の時は看病して欲しい。
仕事やお金のことは自分で。
依存心が透けてる人は嫌い。
困ってる人はほっとけない。
わがままなもんです。
主のご主人はコミュニケーション不足で相手から不信感を買うし、主は構って欲しすぎてウザがられる。
相性悪くない?+11
-6
-
16. 匿名 2018/12/07(金) 09:44:24
結婚して余計に一人で解決してます。
悩みが増えてます。+16
-0
-
17. 匿名 2018/12/07(金) 09:44:45
自分で解決する方です。
具合悪い時など、話しかけられたりするのがウザいので、旦那さんの気持ち分かります。よほどの大病で身動きできない時に何か取ってほしいくらいはありますが、それ以外はほんと1人にしてほしいです。ちなみに普段から人と一緒にいるのがあんまり好きじゃないです。+22
-0
-
18. 匿名 2018/12/07(金) 09:44:50
頼れるような信頼できる人がいない+33
-0
-
19. 匿名 2018/12/07(金) 09:44:58
弱さ自覚してない人の「私強いからさ」ってタチ悪い。
+8
-2
-
20. 匿名 2018/12/07(金) 09:45:12
>>1
うちは反対かな
旦那はまあ優柔不断
気に入らないのは、たまに自身の事で決めたら巌として譲らない。えええ!?ここは拘るんだ~みたいな。
+3
-1
-
21. 匿名 2018/12/07(金) 09:45:21
家族なのに一人で悩んで一人で解決されると、ちょっと寂しいよね。
でも男の人って、そういう人が多いと思う。
私は割と夫に限らず、友達にも(人を選ぶけど)話を聞いて貰ってから、気持ちを落ち着かせるタイプ。
一人で悩んで一人で解決するのは難しい。+6
-0
-
22. 匿名 2018/12/07(金) 09:45:34
自分の力じゃ手に負えないことは相談するよ、自己完結って怖いからさ
でも看病はしてもらわなくていいや+13
-0
-
23. 匿名 2018/12/07(金) 09:46:29
人に頼る人ってなんでも人のせいにするし、依存的で1みたいに自分の思う通りに動かない人自分と同じでない人を批判しがち+66
-0
-
24. 匿名 2018/12/07(金) 09:46:33
あまりいないタイプかもしれないけど、私は甘えたいオーラが出まくってるみたいで誰も頼らせてくれてり甘やかしてくれません
実際甘えたりしてるわけじゃないのに泣+5
-9
-
25. 匿名 2018/12/07(金) 09:46:50
看病に関しては、看てくれる人に気を遣うし、「汗拭かなきゃ!水分取らなきゃ!」っていう看病する側のしたいことに付き合わされて意外と休めないから、ほっておいてってなるんじゃないかな。+15
-1
-
26. 匿名 2018/12/07(金) 09:46:54
パフォーマンスが一番発揮出来る方をその都度選択する。
大人だからって頼ってはいけないなんてことはない。+9
-0
-
27. 匿名 2018/12/07(金) 09:47:01
わたしも自分で考えて解決させるタイプ。
けど無関心にされるのはヤダ。+8
-0
-
28. 匿名 2018/12/07(金) 09:47:30
自分自身は自己解決型。
他人に頼られやすいので、できるだけ他人と深く接しないようにしている。
でも、身内がやたらと金銭的に頼ってくる。
早く楽になりたい。+8
-0
-
29. 匿名 2018/12/07(金) 09:47:43
家族と彼氏にはめっちゃ頼る
でも仕事は本当に困った時しか頼らない
全部自分でやっちゃう
友達にもあんま頼らないな+6
-1
-
30. 匿名 2018/12/07(金) 09:48:02
相談には乗ってもらうけど解決するのは自分かな+6
-0
-
31. 匿名 2018/12/07(金) 09:48:39
>>1
自分の不安を相手のせいにしないようにしましょう+13
-0
-
32. 匿名 2018/12/07(金) 09:48:59
仕事に関して言えば、頼り過ぎは良くないけど、頼りたくないからってわかりもしないことを勝手に自分で決めて判断して間違ったことやるのはやめてほしい。
+8
-1
-
33. 匿名 2018/12/07(金) 09:49:24
一人暮らしだと自分で解決していかなきゃどうにもならないからね。
速攻でググって配線でもパソコントラブルでもある程度なら自分で出来る様になったわ。
+9
-0
-
34. 匿名 2018/12/07(金) 09:49:43
私もご主人と同じタイプだ。
自分の手におえない案件には、専門家の力を借りる事はあるけどね。+8
-0
-
35. 匿名 2018/12/07(金) 09:49:55
私も人に頼れない。
途中過程や話は聞いてもらうけど、アドバイスは要らないな。
私に頼らないで!ってタイプでは無いけど、
ある程度は自分でやって…とは思う。
看病はご飯の用意くらいで良い。
後は静かに寝てます。
+8
-0
-
36. 匿名 2018/12/07(金) 09:50:39
主の旦那タイプはそれぞれのやり方を尊重できるけど、主タイプは自分のやり方以外に口出すよね+19
-0
-
37. 匿名 2018/12/07(金) 09:50:42
>>1
すぐ人に頼る人は大人として未熟な人間で恥ずかしいってことを自覚したほうがいい
主の旦那みたいに人に頼らず自分で何でもやる人のことを
「何を考えてるかわからなく不安」なんて批判してる場合じゃないよ
「自分も旦那のようになりたい。これからは1人で何でもやろう!」と思わなくちゃ!
自分も主さんと似たような知り合いがいますが、
電話してきて相談されるたびに「またかよ。自分で考えろ!」と思います。正直ウザいです+34
-6
-
38. 匿名 2018/12/07(金) 09:50:48
例えば熱っぽくても、普段の家事ができるなら黙ってる。
いよいよ動けなくなる感じがしたら、迷惑がかかる前に報告する。+1
-0
-
39. 匿名 2018/12/07(金) 09:51:45
>>34
本当に頼りまくり甘えまくりな人は、その「専門家に頼る」までの決定や依頼作業も人任せなんだよね+27
-0
-
40. 匿名 2018/12/07(金) 09:51:54
小学生の頃、もっと人に頼っていいんだよって友達に言われたけど未だに頼れてません+4
-0
-
41. 匿名 2018/12/07(金) 09:52:11
主さん、もしお子さんを授かる予定なら気をつけて
主さんの性格、義母にそっくりだから
旦那さんが生きてる時は旦那さんに甘えまくり、旦那さんがいなくなったら、子どもに甘えまくり
子どもはいい迷惑です+29
-2
-
42. 匿名 2018/12/07(金) 09:52:27
重大なことだったら相談はするけど、普段はわりとパッパと自分で決めちゃうほう。+5
-0
-
43. 匿名 2018/12/07(金) 09:53:28
頼ってもいいけど、まず自助努力はしてよって思う。自分で何も考えず初めから相手に依存するのはダメ。+9
-0
-
44. 匿名 2018/12/07(金) 09:53:54
>>33
私も同じく1人暮らしして自立レベルが上がった
その頃なんかあった時に相談できる人がいなかったから
だいたい何でも自分で考えて自分で解決しました
ネットがあって良かったです。便利な時代だなと思う
逆にネットで調べれば大体のことは他人に頼らず自分で解決できます。
主さんみたいな人も、他人に頼る前にネットで調べて自分で解決するようにしてほしい+6
-0
-
45. 匿名 2018/12/07(金) 09:56:05
頼りすぎるのも頼られすぎも
嫌い。何でも適度にやる。+8
-0
-
46. 匿名 2018/12/07(金) 09:57:00
大したことない、どーでもいいことは、けっこう人に頼る。
逆に、それは人に頼った方がいいんじゃない?てことは、一人で抱え込んで、自力で解決してしまう。
極力人に迷惑をかけないように、負担にならないようにと思ってしまう。+3
-0
-
47. 匿名 2018/12/07(金) 09:57:56
義母が主みたいな人です。
いざという時ならいざ知らず、なんでもかんでも頼って依存してくるので本当にうっとうしいです。+16
-1
-
48. 匿名 2018/12/07(金) 09:58:04
自分で大体解決する
Gも自分でバシッと殺せる
これが理由ってわけでもないけど私も独身
適度に頼れた方がいいと思うよ
男は性欲の関係で女性が必要だろうけど、女はそういうの薄いから婚期逃すよ+6
-0
-
49. 匿名 2018/12/07(金) 09:59:00
一人っ子の放置子だったので
一人で解決する癖がついてしまってる。
友達に話す時もあるけど、自分でした方が早い。+2
-0
-
50. 匿名 2018/12/07(金) 09:59:48
風邪は移す可能性があるから看病はしてもらわなくていいかな
冷えピタは自分で貼れるし
高熱じゃなければ動けるから自分で何とかできる
ていうか具合が悪い時は1人で静かに寝ていたい+3
-0
-
51. 匿名 2018/12/07(金) 10:00:01
>>9
その通りだね。
+1
-0
-
52. 匿名 2018/12/07(金) 10:00:28
私は自分で解決する方です。
20年も1人暮らししてきたし、大体のことは自分でできます。
だけど最近、人の力を使えるっていうのも才能なんじゃないかなって気がしてます。
気持ちよく人に助けてもらえるのって人徳がないとできませんよね。
素直に助けを求めたり感謝したり、周囲の人をよく見て人の長所や得意分野を把握したり…。
人からあの人のために一肌脱いでやろうと思ってもらえるのってすごいことなんじゃないかと。
経営者とかってそういう人が向いてるのかもなぁと思ったりしてます。
+13
-2
-
53. 匿名 2018/12/07(金) 10:00:49
私も風邪はほっておいてほしい
もしうつしたら共倒れになる+4
-0
-
54. 匿名 2018/12/07(金) 10:02:38
>>41
迷惑だよね。うちの母親もまさにそのパターンでした。
父が病死したら、母は娘のわたしにべったり依存してくるようになった
いい年の大人なんだからいい加減しっかりしろ!ってかんじ+19
-0
-
55. 匿名 2018/12/07(金) 10:06:58
自分で解決します。
その過程は、自分で調べ情報収集し知識を学ぶ等をして、信頼出来る人達の意見を聞いて、総合的に自分で判断し解決します。
自分で解決したことは人のせいには出来ない。
人のせいにする人が苦手なので。
+3
-0
-
56. 匿名 2018/12/07(金) 10:08:13
>>12 私も同じです
お願いするのが申し訳ないと思ってしまい例え忙しくても自分の仕事は自分でやります
逆に誰かから頼まれると
は?自分でやれよ、と心の中で毒を吐いてしまう
嫌な奴だな自分(笑)+6
-0
-
57. 匿名 2018/12/07(金) 10:13:21
依存しすぎはアレだけど、夫婦なのにお互い頼らないって少し寂しい気もする+3
-1
-
58. 匿名 2018/12/07(金) 10:14:10
自分で何もしないうちから頼ってくる人が職場にいるんだけど、心底イライラする。
そんな人に限って、一度教えたことだったり、報告済みのことを何度も聞いてくるのよね…。
頼ることも大切だとは思いますが、それなりの自立心を持っていてほしいです。+14
-0
-
59. 匿名 2018/12/07(金) 10:16:50
なるべく自分で調べて自分で解決する方です。
だって自分でできるようになったほうがカッコイイじゃん!と思うので。
なにかトラブルがあっても、どうすれば一番ベターかなと考えたり
自分でネットを駆使して調べたりして解決するのが快感です
過去にとあるトラブルで家庭裁判所で争った時も(原因は相手の被害妄想)
相手方は弁護士を雇ってトンデモ理論でへりくつ言ってきたけど、
私は弁護士を雇わずに自分で法律のことをすっごく勉強して自分だけで反論して
結果的に、私が有利な形で和解解決しました。私すごい!って嬉しかったです。
ドラマの「カバチタレ!」を観ておいて良かったと思いました(笑)+7
-2
-
60. 匿名 2018/12/07(金) 10:21:24
頼る、とかお願い!ならまだしも、命令や指示みたいな言い方の人は嫌い。
頼る人とか距離置きたい。+2
-0
-
61. 匿名 2018/12/07(金) 10:24:08
最近、スレ主のコメがマイナスで
小さくされちゃうと字が小さすぎで
読めな~いってなる+3
-0
-
62. 匿名 2018/12/07(金) 10:26:28
>>61
ハズキルーペかけてみて+5
-0
-
63. 匿名 2018/12/07(金) 10:28:29
なんでも人にやってもらうタイプの人って、知らず知らずに
やってくれる人を見つけるのが本当にうまい。
だから困ってると、どこかから助けがやってくるから不思議。
私は主の夫タイプだから 素直にうらやましいなあ と思ってる。+7
-0
-
64. 匿名 2018/12/07(金) 10:28:34
自分で解決する以外選択肢がない。+0
-0
-
65. 匿名 2018/12/07(金) 10:31:01
私と彼氏が主さんと真逆
私は全部自分で決めて自分で解決する
長子で親にあまり甘えられなかったから人に頼るのがヘタ
彼氏は末っ子長男で実にナチュラルに人に頼る
何でも人に頼るわけじゃなくてちゃんとやるべきことはやるんだけど甘え方がうまい
男として頼られたいって気持ちはあるみたいで不満を言われる
でも頼り方が分からないし、その発想になる前に自分でやっちゃう
こっちは頼ってほしいって気持ちを持っててくれるだけでけっこう嬉しくて満足してるんだけどな
主さんも何か力になりたいって気持ちだけは伝えて続けたらいいと思う+0
-0
-
66. 匿名 2018/12/07(金) 10:31:18
えーなんか主さんが超依存型みたいに曲解して説教するのはよしなよー
なんでもかんでも頼る不快な人は世の中いるけど、そこまでとは読み取れないよ?
旦那さん相談する前に腹決まってるならそれ事前報告じゃん…って思っちゃうよね。
主さんがそれを受け入れるか拒否か修正案を述べるの3拓になっちゃってるなら、特に拒否と修正の場合は旦那さんの悩んだ時間と脳ミソの消耗が無駄じゃん。
議論が目的の会議とお偉いさんの承認をもらう目的の会議は違うよ。
夫婦の問題に関しては悩み始めた時点で言ってみて、くらい言っても良いんじゃない?+4
-2
-
67. 匿名 2018/12/07(金) 10:31:20
>>56
主です。
主人がまさにそのタイプ。
人に頼るのが申し訳ないし、もし頼ってお願いして、相手がミスをしたらこっちが不利益を被るから、自分でした方がまし。と、会社でも毎日遅く残業して残っています。
完璧主義で、後輩にも厳しいようです。
因みに私は頼るとはいっても依存してません。
適材適所にいる人を上手に使ったらいいのにな、と仕事で毎日くたくたになってる主人を見てそう思います。+8
-6
-
68. 匿名 2018/12/07(金) 10:51:51
友達がとにかく人に頼る、苦手〰出来ない〰わかんない〰って。美人だからそれが出来る。+5
-0
-
69. 匿名 2018/12/07(金) 11:01:29
相談はしますけど、頼み事は極力しませんよ。
相談しないと、私短気なので暴走しがちなんです。
だから、色んな意見聞いて自分にブレーキをかける意味もあります(笑)+2
-0
-
70. 匿名 2018/12/07(金) 11:23:32
仕事で自己完結は危険。+5
-0
-
71. 匿名 2018/12/07(金) 11:25:02
若い頃は、一人で全部背負い込みたいって思ってたわ。
今は違う。
いろいろな意味で、人を頼ることは覚えたと思う。
その程度を模索することはあっても、過去の自分よりは成長したよ。+2
-2
-
72. 匿名 2018/12/07(金) 11:26:20
相談して最後は自分で判断しますってさ、
依存していませんみたいに言ってるけど、
かなり鬱陶しいタイプなんだろうね、
実母がそのタイプで最初から人の意見聞いてきて、何だかんだ言って人を巻き込んでシレッと自分が全部決めてやりましたって顔すふのがムカつく。
社会人ならもっと一人で頑張りなよ。+6
-4
-
73. 匿名 2018/12/07(金) 11:27:49
>>67
ご主人、立派。
適材適所の人を使えばってあなたが言うか?+5
-5
-
74. 匿名 2018/12/07(金) 12:18:36
>>72
>>73
私は違う状況が思い浮かんだけどな。
会社もチームで部下を教育しながら進めて欲しいと思ってる規模·量の案件を、旦那さんが結局ほぼ1人で抱えちゃってる。
それで部下は育たないし残業代はかかるし旦那さんはクタクタ…旦那さんが優秀だからそれでもやれてるっていう。
社長も部長も課長も人に仕事を任せててそれでみんな給料もらうシステムの組織なんだから、自分のことを自分でやるというレベルの話とは違うと思うよ。+4
-2
-
75. 匿名 2018/12/07(金) 12:28:28
何かする時に頼るとか相談ではなく
リサーチはする
選択肢が2つ3つ決まってるのにこっちかあっちかでは相談しない
事後報告はする+1
-0
-
76. 匿名 2018/12/07(金) 12:31:10
道に迷ったとき、すぐ他人に聞く友人が多いです。私はとことん自分で探したいほう。結果をすぐ求めたいタイプと過程を重視したいタイプの違いかもしれません。+1
-0
-
77. 匿名 2018/12/07(金) 12:47:29
主みたいな人は需要があると思う
頼られて嬉しいって人もいるから
でも、成熟はしないよねずっと誰かいないと生きていけないから
私はもがいた後に頼られるならいいけど最初から丸投げな人はシカトする
+6
-1
-
78. 匿名 2018/12/07(金) 13:00:48
主のご主人タイプだけど
私はそれどっちかと言うと短所だと思ってた。
積極的に介入してくれる人とでないと連携できない
人と協力して終わらせればいいような仕事なのに何故か一人で抱え込んで、押し付けられた訳でもないのに一人だけ残業してる
前の職場では私の先輩がそういう人だったから、後輩が困惑してるのもよくわかるんだけど、うまくやれない
主が言いたい適材適所はそのことだと思う+3
-1
-
79. 匿名 2018/12/07(金) 13:44:50
人には頼るけど看病はいらん。
店でよく店員さんに聞くよ。
+0
-0
-
80. 匿名 2018/12/07(金) 14:07:59
頼めるのはお金で関わってる人だけだよ。
私生活で頼れる人いない。
頼り方が分からない。+0
-0
-
81. 匿名 2018/12/07(金) 14:09:37
>>1
おつきあいの段階で、あわないなー?とか不満に思うことはなかったんでしょうか。
結婚してから、気になるようになったのでしょうか?教えてください!+0
-0
-
82. 匿名 2018/12/07(金) 17:16:19
看病ってどんなレベルだろう。
私は夫が休みならご飯作ってほしいって思ってしまう。洗濯物や洗い物が溜まってたら片付けてほしいとも。甘えかな。
+2
-0
-
83. 匿名 2018/12/07(金) 18:32:36
主は自立心が弱そう+2
-0
-
84. 匿名 2018/12/07(金) 18:45:54
>>67
上手に使うって…偉そうに(笑)+1
-1
-
85. 匿名 2018/12/07(金) 19:07:20
ご主人は弱い所を人にみせたくないのかな。
せめて病気の時は、お互い看病しあえるようにできたらいいね。+0
-1
-
86. 匿名 2018/12/07(金) 22:25:09
旦那の仕事にケチつける人は大体自分ができると思ってる勘違い女+0
-0
-
87. 匿名 2018/12/07(金) 22:27:16
>>52
大体どうしようもなくて見るに見かねて助けられてるんだよ
のび太みたいな感じ+0
-1
-
88. 匿名 2018/12/07(金) 22:55:27
仕事に関しては勿論ほうれんそう必須ですが、プライベートは全部自分で解決します。+2
-0
-
89. 匿名 2018/12/08(土) 00:52:10
精神的な問題は自分で考える。
辛いとか、不安とか感じる時は自分で考えた方が答えが出る。
肉体的な問題は頼る。
重いのを持たないといけないとか、体力的にしんどいのはお願いする。
病気の時は寝たいのでほっといてくれた方が助かる。+1
-0
-
90. 匿名 2018/12/08(土) 01:33:22
自分で努力して、どうしてもどうにもならない時に頼ることもあるかな。
ほとんどないけど。
人を頼るって簡単・楽でいいやって人は尊敬できないし、馬鹿な人多かったから。
自分で考えたり、調べたり、動いてみないもつかない力っていっぱいある。適度に人に頼るのも大切だけど、節度があるしね。+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/08(土) 01:50:44
人に頼ることも大切なんだとは思うけど、頼ろうという発想がそもそも起こらない。自分で解決しようとして上手くいかず、「頼れば良かったのか」と後悔することしばしば。特に仕事では。
そんな私も、よく何を考えているのかわからないって言われる。気軽に人に頼れる人って得だな~と思うよ。
+2
-0
-
92. 匿名 2018/12/08(土) 07:30:34
自分で解決できる人たちがいるのは素晴らしい事だと思うけど、みんなそんな強くならなくても良いとも思うなぁ…。自分1人で解決しなきゃ気が済まない人もいるかも知れないけど、世の中そんな人ばかりじゃないと思うな。もちろん相談内容や相談される頻度などもあるけどね。
他人に相談して、違う考え方に触れて為になったり、知らない事を知れる機会にもなったりして、救われる思いになる事もあるし、「相談して良かった」って言ってもらえたら私は嬉しいけどな。大人だから相談してはダメって事もないかな。+3
-0
-
93. 匿名 2018/12/08(土) 08:11:21
私生活で旦那に頼るってことは私はあまりしないです
旦那にも関係する要件ならホウレンソウは必要だけど
基本的に自分の事は自分で決めたい主義。
ですが子供が生まれたら、その時は旦那にはガンガン頼るつもりです
自分のことなら自分でできるけど、育児はワンオペで出来る自信はない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する