ガールズちゃんねる

うちの子、育てにくい子どもだった自慢!

236コメント2018/12/09(日) 02:25

  • 1. 匿名 2018/12/06(木) 09:28:30 

    新生児の頃から赤ちゃんてこんなに起きてるの⁉︎という位寝ない子で、1ヶ月健診でも全然寝ない子が稀にいる、と言われていました。
    布団に置いて寝てくれたのは8ヶ月を過ぎてから、それまでは抱っこしながらリクライニングチェアーを少し傾けて寝てました。

    3時間続けて寝てくれたのも10ヶ月になって初めてで、2歳になるまで夜泣きが毎日続きました。

    3歳の今はとっても甘えん坊、一人遊びはしないしテレビも観ないし一日中くっついてます。
    夜も一緒に寝てないとすぐに起きるので、子どもが寝たあとの自由時間〜♪なんてありません!

    正直子育ての辛さを舐めてましたが、上には上がいると知りたいです!
    うちの子は育てにくかったエピソード教えてください\( ˆoˆ )/

    +1083

    -15

  • 2. 匿名 2018/12/06(木) 09:31:21 

    ずっと大変大変をアピールしてきたけど主さんの大変さには敵わないかも

    +1328

    -19

  • 3. 匿名 2018/12/06(木) 09:31:24 

    妊娠中悪阻で入院、産まれる前までつわり、分娩4日、産まれてから寝ない、下に置けない、おっぱい離れず、4ヶ月から2歳まで夜泣き、ピークは40分おきの夜泣き。入園前後は暴力で平謝り、世間から隔離、三年生の今やっと人間らしくなりました。

    +1033

    -12

  • 4. 匿名 2018/12/06(木) 09:31:29 

    哺乳瓶拒否されたことかなぁ〜

    新生児の頃から母乳あげつつ哺乳瓶も使ってたのに2ヶ月になった頃には全力で拒否された

    +29

    -74

  • 5. 匿名 2018/12/06(木) 09:31:36 

    抱っこさせてくれない手もつないでくれない
    後から聞いたら、自分で歩きたかったとのこと…

    +378

    -6

  • 6. 匿名 2018/12/06(木) 09:31:49 

    睡眠不足で大変だろうけど
    主さん、もう少しの辛抱だ!
    がんばれ〜〜〜

    +547

    -4

  • 7. 匿名 2018/12/06(木) 09:31:52 

    >>1
    すす凄い…!
    主お疲れ様です!

    +730

    -10

  • 8. 匿名 2018/12/06(木) 09:32:05 

    大変だったはずなのに過ぎてみたら忘れてるんだよなぁ

    +472

    -9

  • 9. 匿名 2018/12/06(木) 09:32:32 

    今まさに辛い。
    勉強出来ないし、自分に都合のいい嘘ついてばかりの下の子。
    上の子はあんなに素直なのに。
    信じては、裏切られる事ばかり。
    旦那も役立たず。
    もう疲れた。
    何で2人目生んでしまったんだろう。
    誰にも相談できなくて辛い。

    +876

    -40

  • 10. 匿名 2018/12/06(木) 09:32:34 

    抱っこするとのけ反る。
    おんぶは危なくて絶対できなかった。

    +285

    -7

  • 11. 匿名 2018/12/06(木) 09:33:08 

    低月齢のときは1日3~4回はミルク吐いてた。
    洗濯ばっかりしてた気がする。
    外出先でも泣いたらすぐ顔真っ赤にして吐くから
    お腹空かせる手前のわずかな時間しか連れ出せなかった。

    +445

    -4

  • 12. 匿名 2018/12/06(木) 09:33:35 

    そんなこと自慢しなくても・・・

    +13

    -183

  • 13. 匿名 2018/12/06(木) 09:33:39 

    うちの子、全く寝ない赤ちゃんで毎日の睡眠時間が2時間だったよ。ずーっと泣いてた。私も泣いてた。

    +808

    -5

  • 14. 匿名 2018/12/06(木) 09:33:46 

    最後2ヶ月でパパ見知りが始まったこと。
    私と実母、実父の抱っこはOK。
    私の夫が抱っこするとギャン泣き。
    夫が気の毒だった。

    +401

    -12

  • 15. 匿名 2018/12/06(木) 09:34:03 

    ずっと手のかかる子だったけど、
    歩けるようになってからのベビーカー拒否、抱っこ拒否、手繋ぎ拒否、無言ダッシュは怖かった。旦那も「まばたきした瞬間消えてる」って言ってた。
    何度迷子センターに行ったことか。。

    +712

    -8

  • 16. 匿名 2018/12/06(木) 09:34:59 

    本当にお疲れ様です!!
    でもそれだけ手をかけて大事に育ててもらって主さんの子は幸せ者ですね。
    そりゃテレビなんか見向きしないママ大好きな子に育つはずだわ~

    +604

    -4

  • 17. 匿名 2018/12/06(木) 09:35:29 

    6年生まで毎晩夜泣きしていました。
    中学に入ってから落ち着きました。
    本当にしんどかったー!

    +676

    -13

  • 18. 匿名 2018/12/06(木) 09:36:19 

    >>9
    たぶん説教じゃ効かないんだろうから
    何かちゃんとしなきゃ損する、もしくはちゃんとやったら得するって
    体でわからせるような出来事でもあればいいんだろうね。


    うちもちょっと注意したらすぐすねて話にならないから
    なるべくそういう方向で理解させて
    ここぞ!って時だけキツく言うようにした。

    +11

    -15

  • 19. 匿名 2018/12/06(木) 09:36:58 

    ずーっと悪い事ばかりして、警察にまでお世話になりました。

    もうあかん、と思っていたけどいつの間にやら大人になって、
    今は正社員で働き、それなりに頑張っている。
    そして、友達も沢山いる。

    不思議な奴です…


    +750

    -17

  • 20. 匿名 2018/12/06(木) 09:37:18 

    とにかくビビりで初めて見るもの、すること、食べる物に対して警戒心が半端じゃない。
    滑り台を初めて滑ってたのが5歳の頃。公園に行っても突っ立っるだけ。
    幼稚園に入るまで水と幼児用のりんごジュースしか飲めなかった。

    +499

    -8

  • 21. 匿名 2018/12/06(木) 09:38:40 

    7か月の時は人見知りすぎてスーパーに行けず
    なぜか唯一大丈夫なパン屋さんで昼食を買ってた。
    あそこのミンチパンは何十個食べたことか・・・

    +372

    -3

  • 22. 匿名 2018/12/06(木) 09:38:44 

    >>1これはたいへん!お疲れさまです!

    +186

    -10

  • 23. 匿名 2018/12/06(木) 09:38:45 

    赤ちゃんの頃は起きている時間ほぼ泣いていた。
    夜泣きは3歳まで続き、幼稚園に入ってからやっと朝まで寝てくれるようになった。

    +338

    -5

  • 24. 匿名 2018/12/06(木) 09:40:00 

    なんしか泣き声がでかい。よその子と比べても明らかにでかかった。
    よその子の泣き声のソフトなことよ・・・

    +401

    -5

  • 25. 匿名 2018/12/06(木) 09:40:50 

    育てにくさが度を越すならば、子育て支援センターなどに相談するといいかもしれません。お母さんが疲れてしまうので。

    +243

    -17

  • 26. 匿名 2018/12/06(木) 09:41:11 

    >>12

    私も大変アピールする女は嫌いですねw

    男に言ったら嫌われるね。

    +6

    -170

  • 27. 匿名 2018/12/06(木) 09:41:18 

    今辛い!小三男子。男の子って全く別の生き物だ。
    頑張るわ、頑張ろう。

    +341

    -10

  • 28. 匿名 2018/12/06(木) 09:41:34 

    >>12
    たくさん苦労してきたんだ!
    せめて自慢くらいさせてくれ!
    嫌ならトピ閉じな

    +529

    -5

  • 29. 匿名 2018/12/06(木) 09:41:56 

    5歳、未だに夜泣きが続いています。漢方飲ませたり、耳鼻科の手術したり、思いつくことはやったよ...

    +266

    -3

  • 30. 匿名 2018/12/06(木) 09:42:08 

    >>1
    主チャンピオンかも!

    +160

    -14

  • 31. 匿名 2018/12/06(木) 09:43:04 

    インスタで色々子育てのグチの投稿してる人がいる。
    下の子のほうが育てやすくて上の子のほうが全然言うことを聞かないらしい。上の子がディフィカルトチャイルドだって。
    なんかインスタに毎回毎回、上の子と下の子を比べるような投稿してて、自分の子なのによくそあいう投稿できるなと思います。

    +362

    -12

  • 32. 匿名 2018/12/06(木) 09:43:28 

    >>26
    トピタイ読めばわかるのにわざわざ嫌味なコメントしていくほうがアピールすごいと思うよー
    男に嫌われるよー笑笑

    +213

    -3

  • 33. 匿名 2018/12/06(木) 09:43:38 

    >>12
    すごいよく分かる。
    女のこういうとこって醜いよな。

    私も子持ち母親ですけどっ!

    +0

    -116

  • 34. 匿名 2018/12/06(木) 09:43:49 

    +72

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/06(木) 09:43:55 

    幼稚園行ったら、少しは楽になるからね‼
    頑張って‼

    +184

    -9

  • 36. 匿名 2018/12/06(木) 09:44:05 

    わが家の第一子は10歳になった今でも私がいないと眠れません。
    下の子出産の際は上の子も一緒に泊まれる病院を探しました。
    下の子は1人で眠れます。

    +294

    -4

  • 37. 匿名 2018/12/06(木) 09:44:12 

    >>27
    甥が同じく小3で義姉が苦労してます。
    学校から呼び出しもしばしばあるそうで、私も息子なので男の子は宇宙人だと覚悟した方がいいと言われてる(*_*)

    +165

    -8

  • 38. 匿名 2018/12/06(木) 09:44:42 

    うちは野菜食べない
    納豆と魚とヨーグルトだけが栄養源

    +268

    -1

  • 39. 匿名 2018/12/06(木) 09:45:33 

    本当に1秒目を離すと視界から消えるから、スーパーでも商品をみる余裕なんてなくて、子どもを目で追いながら片目の端で目当ての商品を捉えてカゴに入れるっていうのしてたわ。
    4歳になってやっと少し落ち着いてきた。
    でも手がかかってしょうがないヤンチャな子って、大変だけど可愛いんだよね。

    +271

    -11

  • 40. 匿名 2018/12/06(木) 09:46:05 

    新生児〜4ヶ月頃限定ですが!
    大袈裟ではなく、本気で死を覚悟しました。
    授乳中以外はずっと泣いていました。
    白目剥きかける形相で、とにかくバカデカイ声で
    、息ができないんじゃないかってくらい、ずっとずっと泣いていました。
    本当に寝なかった。寝ても1時間。
    一ヶ月検診で他の子を見た時の衝撃忘れない。
    みんなスヤスヤ眠って、泣いても抱き上げると泣き止んで。周囲から哀れまれる視線、今でも思い出せる!
    可愛いと思う余裕なんてなかった。

    半年くらいから少しずつ楽になり、今4歳!
    本当に優しくて物分かりの良い、頑張り屋の自慢の息子です!今は周囲から羨ましがられます。
    親バカすみません!
    同じような思いをしている方の励みになればいいなと思い書きました!

    +719

    -11

  • 41. 匿名 2018/12/06(木) 09:46:29 

    背中スイッチが激しかった。
    やっと寝かしつけても置いたら
    すぐ起きてしまって起きたら1時間以上寝ず、
    寝入るのはいつも夜中。
    私が隣にいないと五分以内には絶対に起きて常に隣に居ないとダメだった。
    少しの物音でもすぐに起きた。何も出来なかった..
    3時間以上続けて寝たのなんて2歳半過ぎてから....
    常に1時間半〜2時間半ごとに起きていた。。

    そんな娘も年少さん。
    一人で勝手に寝ていたり、私がいなくてもぐっすり眠ることが出来るようになりました。
    少しの物音じゃ全く起きません。
    今悩んでるお母さん。もう少し、もう少しの辛抱です。

    +398

    -4

  • 42. 匿名 2018/12/06(木) 09:46:34 

    >>31

    もう病気だわそんな人。
    インスタ上だから傍観できるけどリアルでは関わりたくない存在。

    +81

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/06(木) 09:46:49 

    >>29
    夜泣き外来の医院があるそうですが行ったことありますか?
    子供でも睡眠障害があるそうで、その治療をしてくれるらしいです。

    +87

    -1

  • 44. 匿名 2018/12/06(木) 09:47:39 

    >>9

    わかるよ わかる。

    私も二人目がやんちゃで
    「こんなはずじゃ・・・」とか
    「生まなきゃ良かった」とか
    わかるよ。
    でも口に出せないよね。
    思うだけでも、罪悪感あるよね。

    なんか、子供たちが幼稚園や小学校に行ってる間に
    9さんの好きなこととかして気分転換してね。

    +368

    -3

  • 45. 匿名 2018/12/06(木) 09:47:57 

    小学生の息子と娘、どちらも気が強くて、
    お友達関係が大変です。
    ちょっと気に触ることを言われると
    言い返して喧嘩になったり
    叩かれたらされた以上に叩き返したり。

    旦那は、やられっぱなしで終わるよりいい
    って考えなんですけど
    私は我慢も覚えてほしい。
    でも、カッとなるとなかなか…

    +290

    -11

  • 46. 匿名 2018/12/06(木) 09:48:01 

    しんどさを自慢にでも変えないとやってられないのよ。わからない人は来なくていいトピだよ。

    +290

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/06(木) 09:48:11 

    >>1
    大変でしたね。うちのこも、赤ちゃんのとき、抱っこじゃないと寝ないし置くとおきて泣きやまないので、お腹の上に乗せて寝てました。

    +160

    -2

  • 48. 匿名 2018/12/06(木) 09:48:34 

    主さん、うち4歳だけどまだ夜泣いて起きるよ!同じく自由時間なんてないし、睡眠時間もないよ。産まれて4年間、朝まで寝たことないよ

    +215

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/06(木) 09:48:38 

    「ママスタ」って、こういう自慢して競い合うから「ママスタジアム」なの?

    絶対利用しねー。井の中の蛙。

    +4

    -50

  • 50. 匿名 2018/12/06(木) 09:49:35 

    いつか懐かしくなるから頑張って!
    子供にかける時間は無駄にはならないよ

    +70

    -7

  • 51. 匿名 2018/12/06(木) 09:49:40 

    ワンオペで次男が大変なので
    一時保育に預けて息抜きしています。
    お金かかるけど仕方ない。

    カウンセリングとかも受けたい。
    区や市のカウンセリング受けた人いますか。
    おすすめがあったら教えてほしいです。

    +109

    -3

  • 52. 匿名 2018/12/06(木) 09:50:56 

    ウチの子も4歳まで夜泣きして大変だった。赤ちゃんの頃から昼寝もしない子で体力がハンパなかった。

    +30

    -2

  • 53. 匿名 2018/12/06(木) 09:50:56 

    同じだ!体もしんどいし辛いよね
    周りのみんなが、やっとまとめて寝てくれるようになった~って話してる中、私だけ、え!?って
    いつもなってた、あの頃焦ってたし孤独だったわ
    もう子供もずいぶん大きくなったけど、寝不足が1番キツかった。主さん子供がお昼寝してるときは家事なんかしないで、ゆっくりしてね

    +140

    -1

  • 54. 匿名 2018/12/06(木) 09:51:01 

    兄弟
    2分に1度喧嘩する
    どちらかが泣く
    もうその声が嫌で一人でトイレにこもって泣いてたわw

    +194

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/06(木) 09:51:52 

    いつだって孤独だよね
    育児は。
    みんな頑張ってるなあ

    +219

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/06(木) 09:52:07 

    うちの子は幼稚園まで夜泣きしていました。今、中学ですがとても育てにくい子でやりなさいと言ったことを全然やりません。例えばごみをごみ箱に捨てなさいといっても「後で後で」と結局やりません。
    後、女の子なのにとてもだらしなくて、お風呂上がった後タイルで体ふかないとか髪の毛とかさないとか何回言ってもしません。
    毎日毎日同じことを何十回と言わなければいけないことにとても疲れています。
    発達障害の相談もしたんですが違うようなので余計にイライラします。

    +261

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/06(木) 09:52:15 

    大変だったことって
    これだけ大変だったの!苦労したの!辛かったの!
    って誰かに言いたいですよね
    しかも、詳細に

    でもリアルでは言えないですもんね〜

    主さん、お疲れ様です
    よく頑張ってますね(^^)

    +295

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/06(木) 09:52:24 

    うちもだ!!
    赤ちゃんってこんなに大変なんだって思って
    大人と話したい…って思って3ヶ月の時意を決して支援センターに言ってうちと同じか少し下ぐらいの子の他のママと話してどのくらい寝てくれます?って聞いたら
    うん、もう2~4時間寝てくれるようになったから~っていろんなお母さんが口を揃えて言うから
    うち、30分続いて寝たら御の字です…って言ったら引いてたちなみにその間うちの子腕の中でギャン泣き
    こりゃダメだうるさいよねと思って30分足らずで帰って1歳半でギャン泣きが落ち着くまで支援センターいかなかった
    それでもグズグズしてたけど
    今は大分大きくなったけし大変な方だけど起きはするけど寝るようになったからマシかな…

    +152

    -1

  • 59. 匿名 2018/12/06(木) 09:52:44 

    とにかく食べない、食が細い、好き嫌いも多い子だった息子
    無理に食べさせても吐く始末
    熱なんか出た日には2日でも3日でもろくにご飯食べず、死ぬんじゃないかと、お願いだから何か食べてくれとこっちが心配で半狂乱
    そんなんだから中学までガリガリに痩せてました

    今は173㎝、65㎏
    いたって普通、部活や筋トレもしてるからわりといい体型してます
    お子さんが食が細いと心配してるお母さん
    子供にはそれぞれのペースがあるらしい
    そのうち食べるようになるし、少食でも元気なら大丈夫
    気長に心配せず育ててください

    +207

    -2

  • 60. 匿名 2018/12/06(木) 09:52:58 

    生まれ持った性格あるからな〜
    上の子は、癇癪体質で夜泣きも凄かったわ!!
    ちゃんと、成長するよ
    今は、繊細で穏やかな性格に変化したからね

    +79

    -2

  • 61. 匿名 2018/12/06(木) 09:54:58 

    >>49
    ここはがるちゃんですよー

    あなたみたいな人はママスタ合ってると思う!
    タイトルも読めないで荒らす人ばったりだからたくさん友達に会えますよ!^ ^

    +75

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/06(木) 09:55:52 

    すぐいなくなるからピヨピヨサンダル(音鳴るやつ)履かせてて、商品選んでる間中ずっと鳴ってるから近くにいると思ったら他の子だった時の絶望感
    10年経つけどまだ鳥肌立つ

    ちなみに、すぐいなくなる子って足めっちゃ速くない?!

    +349

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/06(木) 09:55:58 

    うちの2人目、産まれてまもなくから夜は寝てくれる(それでも3時間おき)けど、昼間は10分だって5分だって寝ない!
    それはまだしも起きてる時間ほとんど泣いてるww
    手伝いに来てくれてた母親が「今日泣かなかったの10分だけだったねw」と言われたときに、脱力したというか無力感というか。
    そこそこの毒親だったけど、人並み外れた高音で泣き続ける我が子にイライラしないし笑顔であやし続ける姿に助けられました。
    とはいえ母親は毎日いるわけではないので、自称パニ障になりました。
    1年生になって急激に落ち着いたけど、入学当初までは変わらずよく泣く子でした。
    特に酷かったのは入園までの3年間、なんだかんだと6年間、つらかったでーす!

    +103

    -3

  • 64. 匿名 2018/12/06(木) 09:56:04 

    >>54
    うち今それです〜泣

    しょーもないことで毎日ケンカ。
    うるっさい。

    小2と小4
    いつ終わるの?
    本当に参ってます

    +93

    -3

  • 65. 匿名 2018/12/06(木) 09:56:47 

    ベビーカーがなかなか合わないで
    ベビーカー拒否して5台買いました。
    お高いのは15万から最終的には4980円のピンクで落ち着きましたが、拒否して泣き叫びながら
    ベビーカーのせる私が泣きたかったです。

    +153

    -16

  • 66. 匿名 2018/12/06(木) 09:56:47 

    まぁ、手がかからない子は赤ちゃん時から楽だからね
    兄弟でも、全然ちがうし
    夜泣きは、経験した親しか分からない辛さだからね!!
    育てやすい子を持つ親に話しても、所詮は他人事に過ぎないからね

    +169

    -1

  • 67. 匿名 2018/12/06(木) 09:58:05 

    はいはーい( ´ ▽︎ ` )ノ
    生まれたときから一切寝ないで泣き叫ぶ、少しの物音でもギャーンで癇癪
    とにかく可愛がる余裕がなかった…毎日癇癪泣きの相手
    赤ちゃんは泣くのが仕事、今だけだからと言われ続けてもうすぐ2歳になるけど1日の8割癇癪起こして泣いてる(言葉もないから発達グレーと言われてる)
    産後鬱からパニック障害になって大好きだった車の運転もパニックが出てできなくなった
    アラサーなのに何か用事があると親に送り迎えしてもらってる
    これ書いてる横でまた気に入らないことがあったと仰け反って癇癪してる
    疲れたよ

    +302

    -3

  • 68. 匿名 2018/12/06(木) 10:00:27 

    >>65
    ベビーカーで泣いてたら、抱っこしてあげなよって、
    抱っこして泣いてたら、抱っこ紐が窮屈なのよってデパ地下にいるお節介ばばあに言われた……

    +234

    -2

  • 69. 匿名 2018/12/06(木) 10:04:09 

    もうすぐ5歳の娘は未だに後追いするよ...
    ゆっくりトイレもできないし、トイレのドアを開けっ放しで用を足すのが普通になってきた

    +107

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/06(木) 10:04:29 

    >>9
    勉強出来なくても、他に何か良い所がきっとあるよ。
    嘘をついても、貴女は嘘だって分かってるんでしょう?
    分かる嘘なら、許してあげてよ。

    子供を比べたらあかんよ。
    子供って、自分がどう思われてるかよく知ってるで。

    イライラしたり、悲しくなるのが子育てだけど、美味しいご飯とおかえりだけは
    忘れないで下さいね。

    私の息子は、困り者だったけどなんとか社会人になって、少しだけ孝行してくれてます。

    困った時は、壁を作らず旦那さんや周りの人に相談して下さい。
    きっと、助けてくれますよ。

    +19

    -24

  • 71. 匿名 2018/12/06(木) 10:06:27 

    うちの次男も全然寝てくれなかった
    体が大きくて体力があったからとにかく大声で泣いて、こっちは寝不足だからずっと幻聴が聞こえたくらい…
    やっと寝るようになったら、寝相が悪すぎてかかと落としや頭突きをされて私は何度も流血
    年長になった今もさらに寝相の悪さが増して、落ち着いて眠れない

    男の子の寝相の悪さ、すごすぎじゃない?

    +163

    -3

  • 72. 匿名 2018/12/06(木) 10:06:49 

    >>15
    出掛けるとき、服装を細かく覚えてたなぁ
    下のこは完全におんぶ!
    考えられないことばかりで
    逞しく育ったわ、私がね(^^;

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/06(木) 10:07:15 

    保育園入園から小学校4年まで、毎日行きたくないと泣かれ続けた。
    5年生になった途端に急に楽しげに通いだした娘…

    毎朝泣かれて、こっちも泣きたくなったし、イライラして怒鳴ったりもしたし、何か障害があるのか不安になったりしたから、毎日楽しそうに通う姿をみるだけで本当に幸せだと感じる。

    +192

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/06(木) 10:08:33 

    >>68
    みなさん自分の主観で言うから

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2018/12/06(木) 10:08:41 

    大変だけど楽になるよ!うちの子は
    基本寝ない
    5歳まで寝て2時間以内に必ず嘔吐
    夕飯の時間は早くても関係なし。
    病院でも異常なし。吐瀉物で布団もパジャマもグチャグチャでシャワーだけシャンプー、身体を洗ってあげて再度就寝。私は汚れた寝具とかパジャマを洗って寝不足。天気によっては布団が無くなって私はソファで寝たことも度々。
    食物アレルギーで卵 ピーナッツがダメ
    偏食
    生後3ヶ月から重度のアトピー(見知らぬ人に同情されるレベル)で週二回片道2時間運転で大学病院通い。チャイルドシートギャン泣き。
    生後1カ月から歯が生えてきて3ヶ月には乳歯かなり生えるけど歯磨きギャン泣き&義母のせいで虫歯
    週一で歯科通い
    発達障害疑うも問題なし。
    現在小5だけど、怪我で学校から呼び出し10回はある。先週は体育で骨折。
    完全ワンオペもあって3歳までの育児の記憶ない。
    現在はアレルギーは卵は治ってピーナッツだけ
    偏食はあるけど、給食は食べてるみたい
    就寝後の嘔吐は自然に治った。
    アトピーは半年に1度塗り薬もらいにいくレベルに。
    虫歯は永久歯も早かったので、歯科で予防しながら今は虫歯ゼロ

    +280

    -2

  • 76. 匿名 2018/12/06(木) 10:09:14 

    >>70
    甘いね。

    +7

    -6

  • 77. 匿名 2018/12/06(木) 10:09:45 

    寝ない子、なかなか寝付きが悪い子は大変ですよね。
    生まれてからは一時間で起きるのは普通、うちは2才4か月まで夜泣きで朝までぐっすりは一度もなかったのでずっと夜中は何度も起きてました。
    今は3才だけどまだ寝かしつけには一時間は当たり前、ひどいときは二時間かかる。

    +65

    -1

  • 78. 匿名 2018/12/06(木) 10:12:13 

    >>68
    そうなんですよ( TДT)
    ダッコしすぎて私がヘルニアになり
    ベビーカー無しではこちらが危ないから
    乗せないといけないのに
    楽してみたいな目が(泣)

    +77

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/06(木) 10:13:40 

    育てにくい。三歳息子自我がすごくて毎日本当に疲れる。スーパーに着くなり、お菓子の場所は把握してるので即いなくなる。トイレも勝手に行って居なくなって焦る。カートにはまず乗らない。「赤ちゃんじゃないから」と。
    顔色変えて大きな声でダメって言っても、やらないと気が済まないらしくダメも聞かない。
    外食先でどこかには行かないけど大人しく座ることはない。立ったり、動いたり、踊ったり、歌ったり。
    自分の興味のあるおもちゃを見つけると買うまで離さない。持って逃げて走り回る。「サンタさん来なくてもいいの!?」と言うと「来なくていい!」と脅かすのも聞きません。追いかけるのも疲れるので、レジでいつも「すみませんこれ買いません」と小声で返してる。
    旦那は平日全くいないしいても本当に役に立たない。家事も一切しない。なのにこの前久しぶりにエッ◯したら勝手に中出ししてきた。何も家族会議してないのに。ピル飲んだほうがいいかな。なんか辛くなってきた。

    +182

    -26

  • 80. 匿名 2018/12/06(木) 10:15:22 

    >>1
    うちと似たような感じがです。
    今1歳10ヶ月だけど、未だに夜泣きがひどくて、最低3〜4回は夜中起きる。
    生まれてから3時間まとまって眠れたのもほとんどなし。プラスイヤイヤ期。仕事もフルタイム。死にそうです。

    +60

    -1

  • 81. 匿名 2018/12/06(木) 10:15:40 

    乳児時代の吐きもどし
    1時間ごとに泣いては母乳、そして毎回吐く
    これをひとりで対応してたら気づいたらノイローゼ気味に。母乳あげるのもつらくなりました。
    洗濯物だらけ、自分もよごれる、外出がこわかった。小児科行っても、体重増えてるから大丈夫と。

    +89

    -1

  • 82. 匿名 2018/12/06(木) 10:15:56 

    うちの子も歩き始めから抱っこ、ベビーカー、手繋ぎ拒否!!常に走っていました。何度この子事故って死ぬなと思ったことか…。周りの子達がみんな大人しくて&旦那、実家からのサポートが手厚く、すごい孤独感でストレスだらけでした。
    幼稚園入ってからはこの子誰!?というほど聞き分けがよく、持ち前の明るさで人間関係もよく全く問題なく過ごしています。
    主さんや今苦しんでるママ達へ
    必ず帳尻合う日が来ます!!休める時に休んで食べたい物を食べてください!みんな頑張ってて偉いよ!

    +144

    -2

  • 83. 匿名 2018/12/06(木) 10:16:26 

    寝ない子で新生児のときは夜中ずっと泣いてて辛かった。3ヶ月くらいで夜は三時間まとめて寝てくれるようになったけど、お昼寝はほとんどしない、5分とかで起きる、一人遊びしない、私がトイレに行ったら怒り泣きしてるような赤ちゃんだった。一歳過ぎたら要求が多くてとにかくせっかち。偏食もひどい。落ち着きない。ひたすら本の指差ししてその本に書いてある車の名前を全部言わないと怒る。幼稚園にはいるまで1日に1回癇癪があって、一時間くらい泣いてた。
    幼稚園に入ってからは離れる時間ができて、本人も落ち着いてきたし辛さもだいぶ軽減されたけど、未だにせっかちで小言は多い。赤ちゃんのときから変わってないから性格なんだろうなぁ。

    +58

    -4

  • 84. 匿名 2018/12/06(木) 10:17:54 

    タイトルうけるw
    皆さまお疲れ様です!!!

    +13

    -16

  • 85. 匿名 2018/12/06(木) 10:20:43 

    うちの子も、主さんのお子さんによく似てましたよ。
    昼寝の時間を工夫しても寝かしつけに2時間かかるのは当たり前。布団に置くと泣く。寝かしつけても足音で起きて泣く。隣で寝てないと泣く。
    ご飯作ってる時はおんぶしないと泣き叫んでました。
    そして二歳まで30分~二時間おきの夜泣き…

    赤ちゃんはこんなもんだと思っていたら、二人目はうるさくてもよく寝る子で、上の子が手のかかる子だったとようやく気付きました。

    そんな子も小学生になり、相変わらず甘えん坊でちょっと神経質なところはあるけど、とても優しい子に成長しました。
    今まで本当に大変だったと思うけど、これからだんだんと楽になっていきますよ。

    +63

    -1

  • 86. 匿名 2018/12/06(木) 10:20:49 

    とにかく泣き声が半端なかった。
    頼る人もいなく、思い詰めて、発作的に、両足持って壁に叩きつけたいとさえ思った。
    でも、そんなことしたら、今までの努力、全部無駄になる。
    頑張らなきゃいけないって思いだけで、踏み止まった。

    私はマンションの4階にすんでいたのだけど、
    通り挟んだ向かいの一軒家のおじいさんが、通りすがりに
    声をかけてくれた。
    ベランダで、ひたすら歌を歌ってあやしていたのをみていたらしい。
    「良く泣く子は、頭が、いいんだよ。ウチのもそうだったよ。
    今は、医者になってるよ。」
    顔見知りでもないその人の笑顔に心から救われた。

    もしかしたら、私、ニュースに載ってたかもしれない。
    今は、転居したので、伝えられないけど、
    20年経った今、「確かにそうでした。ありがとうございました。」
    と伝えたい。

    +371

    -6

  • 87. 匿名 2018/12/06(木) 10:23:07 

    眠さが峠を越えて三週間ぐらい寝てない気がする。
    気づくとベランダで下を見ていたり。
    刑務所だと5時間は眠れるのかなとか考えたり

    +160

    -2

  • 88. 匿名 2018/12/06(木) 10:26:10 

    >>1
    うちの子そんなだったけど幼稚園くらいからすごく育てやすい子になった

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2018/12/06(木) 10:28:23 

    >>87

    87さん大丈夫?
    実家のお母さんか誰かに来てもらうか
    実家にしばらく帰れないかな?

    それがだめなら自治体の子育て支援の部署に電話してみて。
    とにかく誰かに頼って!
    楽して!

    +185

    -3

  • 90. 匿名 2018/12/06(木) 10:28:40 

    「20分の男」と異名を持つほど、キッカリしっかり20分しか寝ない子だった。立って抱っこしてたら、3時間は寝る。
    ミルクは1歳まで60ccしか飲まない子だった。
    1歳で60ccってことは、すぐにお腹が空いて30分後にまた欲しがる。
    あの頃は20分以内に全ての家事を済ませ、一日中 哺乳瓶を洗いまくってた。
    今は弁当に2合分の米を入れないと足りないし、朝も何回起こしても起きない。
    逆 逆ー!今とあの頃、交換しろー!

    +248

    -1

  • 91. 匿名 2018/12/06(木) 10:29:02 

    4歳だけど
    毎日1.2回は激しい癇癪
    幼稚園に行きたくない、歯磨き粉が嫌、下の子をすぐに叩くしとにかく気に入らないことがあると泣く。
    眠くてぐずって訳のわからないことで癇癪もある。
    発達障害ではないが超わがまま。
    下の子も一歳半で最近プチ癇癪起こすことも出てきて、二人してギャーギャーされるとパニックになる。
    上の階からは床ドンされて、窓も閉めてるし抱っこしてなんとか収めようとしてるのに、もうどうしたらいいんだとこっちが泣きたくなる。

    +144

    -2

  • 92. 匿名 2018/12/06(木) 10:30:46 

    >>87
    落ち着いてー!
    なんとか湯船に浸かってなんなら子供もいっしょにざぶっとはいってあたためて(体の予洗いとか考えない)、あと牛肉食べて
    体温あげて鉄分体に入れて!
    産後うつか自律神経だよ

    +133

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/06(木) 10:31:25 

    今10ヶ月の子を育ててます。
    夜は2~3回起きてもまあまあ寝てくれる。
    日中全く寝ない。
    朝寝、昼寝、夕寝って何?って感じ。
    離乳食仰け反って食べないしまわりと比べて育てにくいと思ってたけど、ここ読んだら私甘いなって思いました。
    皆さんすごい!!お疲れ様です!!

    +44

    -2

  • 94. 匿名 2018/12/06(木) 10:33:40 

    可愛いのに、愛しいのに、育てにくいよーーー涙
    ごめん、自閉症なの!軽度の知的っ!だから5歳でも喋れないの分かってるの!だけど!!!
    だけど、子供とおしゃべりしたいよーーー!何が好きなの?今日は何をしたの?困ったことはない?応えて欲しいよーーー!可愛いその声で喋ってくれたら、どんな辛いことでも絶えられるのに。世界で一番愛してるのに、悲しくなるよーーー!!お母さんだよ!おかあさんって言って欲しいよーー!!!

    +480

    -1

  • 95. 匿名 2018/12/06(木) 10:33:51 

    3歳の双子男児。たぶん育てにくかった。今もだけど。
    怒涛に過ぎていき詳細な記憶があまりないけど
    非常ベルのようにずっと泣いていたというのはしっかり記憶してる。通報もされたことある。
    今はとりあえず生きてりゃいいやという境地。

    +131

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/06(木) 10:39:19 

    精神科にかかるほど育児が辛くて死ぬかと思ったけど、ここ読んで辛いのは自分だけじゃないんだと励まされました。

    +168

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/06(木) 10:42:10 

    めちゃめちゃ育てにくかったけどエピソード書いたら身バレするほどなんで割愛。
    ある日突然性格から生活態度まで変わって、不思議に思いたずねると
    「自分が納得していないことを頭ごなしに命令されることに納得いかず、今までは戦ってきた。もう相手を納得させられる力がついたから話し合いで解決する」とカミングアウトされびびったw

    +231

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/06(木) 10:42:47 

    軽い自閉症があり、人見知り場所見知りが激しくて不器用で体調はいつも悪くて育てにくかった

    今、高校生になったんだけど早く自立して家を出たいと思ってるらしい
    (今はそれなりに出来るようになり、多分同世代の子よりしっかりしてる)

    まだ先の話なのに考えただけで寂しい気持ちになる

    親って勝手だな

    +112

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/06(木) 10:43:51 

    とにかく怖がり。
    滑り台、ブランコは6歳になってやっと1人で出来るようになった。
    トイレも家以外では絶対にしなかった。
    だから外出するとずっとおしっこ我慢。
    数ヶ月前に幼稚園のトイレでおしっこ出来たと言われた時は泣いてしまった(笑)
    赤ちゃんの時から全然寝ない子でずっとしんどいなって思いながら育ててきた。
    心配で発達検査したけどなにもなし。
    最近ようやく色々と落ち着いてきた。

    +93

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/06(木) 10:50:19 

    初めての子育てでこんなに泣くの?!こんなに寝ないの?!ってぐらい大変だった。
    産後なんで泣いているのか分からずに看護師さんに相談すると「この子はよく泣く子だから!泣かせとけばいいの!」と言われました。
    抱っこじゃないと寝ない子で、やっと寝たと思ってベッドにおろすと大泣き→抱っこ→おろして泣く→抱っこを夜3時間ぐらい続けたことも…。
    家事をする時もおろすと泣くので首が座ってからはおんぶしながらご飯作ったり、洗濯物干したり取り込んだりわずかな時間もおんぶしてました。
    そのまま背中で寝てしまうのでおんぶしたまま私は机に突っ伏して仮眠を取ったり。
    さすがにトイレにはおんぶで入れないので仕方なくおろすと大泣き。
    あの頃は本当にノイローゼになりそうだった。
    もうすぐ4歳ですが、相変わらず甘えん坊ですが、自分の意思表示をしっかりできるようになって本当に楽です。

    +63

    -1

  • 101. 匿名 2018/12/06(木) 10:50:27 

    主さんほどじゃないけど、寝なくて抱っこ、というよりはすぐミルクを吐いちゃう子だったのて、ミルクのあとは小一時間ずーっと抱っこしてた。
    産まれてから、一月ほど入院していたので直母がなかなかうまくいかず、泣く→直母に挑戦(30分格闘)→飲めなくて号泣→諦めて搾乳して冷凍しておいた母乳をぬるま湯で人肌まで解凍して、哺乳瓶で飲ませる→げっぷが出来なくて小一時間抱っこ→やっとそーっと寝かせてから搾乳→搾乳器、哺乳瓶洗って消毒→また泣く…の繰り返しで全く休めず、フラフラだった。
    育児大変な皆さんお疲れ様です!

    +72

    -0

  • 102. 匿名 2018/12/06(木) 10:50:33 

    爆音のサイレンみたいに泣く。
    本当にどうしようもなくてパニックになって、壁に穴が開いた、後悔してる。
    ニュースに出るようなDQNの家に産まれてたら、確実に殺されてると思う

    +155

    -2

  • 103. 匿名 2018/12/06(木) 10:52:30 

    >>45
    私のママ友にも母親本人おっとりしてるのに、兄弟揃って負けん気が強いというか、
    言葉がキツイし自己主張激しい子いる。けどリーダーシップもあるといえばある。

    小1で、うちの地域は可能な親は学校終わって子供が公園で集団で遊ぶ時もつきそうんだけど、
    そのキツイこという子にきちんと注意したり、
    友達がいなくなるよ、そういう言い方したら嫌われるよと説明するって見て知っているから
    子供同士でもあいつは仕方ない、親同士も色んな子がいるねって理解できてる。
    >>45さんも親が客観的にわかってるなら周りもわかってくれてる思うから安心して。

    +9

    -4

  • 104. 匿名 2018/12/06(木) 10:55:44 

    うちの子も本当に寝ない子だった。
    食べながら船こぎだす幼い子独特の可愛い仕草も見たことないし、いつのまにか寝ちゃった、なんて全く無し。

    夜の寝かしつけは毎日ドライブ1時間はザラだった。1歳半には夜驚も出て、寝かしつけて帰ったと思ったら2時間後には暴れて泣いて起きて、またそこから朝方までドライブ…。それが冬の1番寒い時で毎日だったから、本当にこたえたな。

    2歳になってドライブ無しで寝つくように、何度も泣かせてしまったけど、がんばった記憶。それでも、乳幼児なみの細切れ睡眠で、まるまる朝まで寝通したのは、6歳すぎてからだった。辛かったー。

    3歳のころは、お風呂に入るのを拒否ってギャン泣きの毎日で、虐待を疑われて通報されちゃったこともあり。お巡りさん来て、子どもの身体をチェックされたよ。

    毎日つらすぎて、この子と死んでしまおうといつも思ってました。どれだけ泣いたかわかんない。
    でも、いつかは寝る日がくるし、お風呂も入るし、偏食の子だって、いつかは食べる日がくる。
    キツい育児をやってる最中は、その、いつか、って、いつだよって思うけど、ね。

    +171

    -0

  • 105. 匿名 2018/12/06(木) 10:56:55 

    私自身がそうでした。
    赤ちゃん時代を知る親戚や
    知り合いには必ずよく泣いていた。
    と今でも言われるくらいです。
    (20代後半です笑)

    母に感謝です。
    みなさんいつもお疲れ様です。
    泣いてる理由なんかありませんよ。
    私本人もわかりませんから!笑

    赤ちゃんはママが大好きですよね

    +101

    -1

  • 106. 匿名 2018/12/06(木) 11:00:15 

    育てにくいと思ったら発達障害だったよー

    +76

    -2

  • 107. 匿名 2018/12/06(木) 11:01:26 

    おもちゃコーナーに行って、じゃあもう終わりね。また来ようね。を聞いてくれたことが一度もない。
    他の子は 手を繋いできちんと言うことを聞いたり嫌がっても数分で諦めて帰るのに、うちの子は何度説得しても聞かない。もう四歳なのに。
    この前 じゃあもう帰るね、バイバーイと帰ろうとしたら ジタバタ寝転んで大暴れ。
    目当ての物を買ってあげると大人しくなるけど、毎度毎度三千円、五千円使うわけにはいかないし、最近はスーパーしか行っていない。
    スーパーでもお菓子コーナーに張り付いてチョコエッグだの何だの喚くから、一つだけと約束して先に選ばせてる。
    色んなところに連れて行ってあげたいけど、こんな感じだから正直疲れるし周りの目も気になるし行きたくない。
    小さい頃からベビーカーやチャイルドシートに大人しく座ってくれることはなかったし、未だにご飯も着替えも自分で出来るのにしようとしないし、登園拒否で毎日大暴れ。
    障害ではないと言われた。
    悩んでるうちに眠れなくなり心療内科に通ってる。

    +108

    -2

  • 108. 匿名 2018/12/06(木) 11:03:44 

    2歳のイヤイヤ期は盛ってるわけでもなく1日10時間以上ものすごい泣きわめかれてました。
    言葉が遅い子だったからか自分で頭を床にガンガン打ち付けたりおもちゃで自分の頭を叩いたりしながら。

    +78

    -1

  • 109. 匿名 2018/12/06(木) 11:05:36 

    気も強く、我も強いうちの息子。幼稚園でも自分がやりたくないことは、周りの子がやっていようが、周りの大人に促されようが、頑としてやらない。周りの親からは白い目で見られるし、専門家に相談しても「発達障害はありません。個性の一つですよ。」と言われるし、で本当に大変でした。

    しかし10代になると、その性格がプラスに働くようになりました。いじめっ子気質の子は眼力や近づくなオーラで撃退。周りの変な空気に流されることもない。辛抱強く協調性の大切さを言ってきたからか、最低限の協調性や空気を読む力はある。先生から「お宅の息子さん、自分がしっかりあって流されないですね。」と言われた時はすごくうれしかったです。


    +136

    -6

  • 110. 匿名 2018/12/06(木) 11:09:01 

    受験生なんですが昨日までに学校に提出する私立高校の願書を今朝になって無くしたと言ってきたバカ息子(:゚皿゚)私はもう知らない(泣)

    +153

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/06(木) 11:11:43 

    女の子、生後6ヵ月からの人見知り、9ヵ月からのイヤイヤ期、5歳半いまだに嫌が多くて疲れる。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/06(木) 11:14:37 

    >>87
    大丈夫ですか?
    助けに行って寝かせてあげたい

    一時保育とかガンガン利用して寝てください!

    +98

    -1

  • 113. 匿名 2018/12/06(木) 11:16:03 

    娘が極度の緊張しい、赤面症、人見知りです。
    喋りたいのに喋れない苦痛を理解してる親だけど、他人はそうじゃない…。

    私から説明をしたこともあったけれど、「わがままなだけ」「甘え」「障害あるんじゃない?」と勝手に決め付けて変な子扱い。
    医者も看護師も成長と共に軽くなると言ってくれてるけれど、周囲の勝手な偏見とプレッシャーがどんどん娘を追い詰める。運動会の時に娘の事を面白がって「喋んねーし赤いしタコかよ」と言いながらスマホで写真を撮っていたお母さん3人組には幻滅しました。

    小3ですが、おねしょも頻繁。
    その都度「大丈夫、大丈夫。」と手を握って宥めますが、本当に苦しいです。変わってあげられたらと思っちゃうこともしばしば。

    実母に「貴女がイライラして何かしたんじゃないの?」と聞かれたときは本当に心中を考えてしまった瞬間でした。

    +206

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/06(木) 11:16:23 

    同じように試行錯誤しながら頑張ってるお母さんが沢山いる!
    めちゃ心強い!

    うちの子も寝ない子で主さんとこみたいだった。
    二歳過ぎまで三時間寝たことなかった。
    一晩中抱いて、ソファーとかないから布団を高めに盛り上げて、寄りかかって寝てた。
    偏食だし体も弱いし、救急車のお世話になったり、何度か入院もして、私が育ててるからダメなんじゃないかと思ってた。
    今五歳。泣き虫で、まだべったりだけど、ずいぶん強くなったよ。

    皆がいるから、まだ頑張れる!

    +73

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/06(木) 11:19:27 

    昼寝が嫌い。どんなに疲れていてもグズグズ言うだけで寝ない。
    スーパーでカートに座ったまま爆睡してる子が今でもうらやましい。

    +46

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/06(木) 11:23:11 

    アレルギー、喘息で入院。
    ママしか受け付けない。ミルクすぐ吐く。便秘。
    4歳まで夜泣き。2歳過ぎてもおんぶしなきゃご飯も作れない。歯が2歳過ぎてやっと生えてきて、それまでずっとおかゆ。
    おかゆでもオエオエ詰まらせる。
    病気を疑うくらい大変だったから一人っ子にしたくらい。
    今や元気な小学生になっても好き嫌いや口答えに大変さは続いてるけど手が掛かった分可愛い。

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/06(木) 11:25:26 

    >>75
    壮絶。
    頑張ったね

    +98

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/06(木) 11:42:50 

    人見知りと場所見知りが激しい
    スーパーのレジで後ろのおばちゃんがあやそうものならギャン泣き
    スーパーに行くとダッシュでお菓子コーナーへ
    家にあるから買わないと言うとギャン泣き
    おもちゃ売り場もおもちゃで遊べるコーナーへ一目散
    そこから動かず、プレゼントでおもちゃを買ってあげても遊びたいとギャン泣き
    ショッピングモールでも癇癪起こしてギャン泣き
    人の視線が痛い
    奇声を発する
    頭をガンガン壁に打ち付ける(1歳~2歳)
    一時はスーパーにも連れて行けず、夫がいるときに買い物したり
    3歳で言葉が遅いから発達相談する予定
    奇声がすごくて耳を塞ぎたくなるほど(耳栓使用してる)
    虐待と周囲の家に思われてるんじゃないかと思う
    イヤイヤ期なのか、発達障害なのか
    イヤイヤ期でいつかは終わると思って頑張ってきたけど、発達障害でこの先ずーっとこんなままだよって言われたら頑張れないかも

    +88

    -2

  • 119. 匿名 2018/12/06(木) 11:43:04 

    発達グレーの4歳。
    新生児から寝ず、2歳の時に夜驚症(今は寝てくれる)
    熱性けいれん、癇癪、他害、超甘えん坊。

    療育園の同じクラス(多動)の他のお友達は、よく寝る、癇癪なしというお子さんもいるから、発達障害あるなし関係なく、手がかかる子供は本当に大変だと思う。

    会話がするようになってから、我慢や妥協が出来るようになってきた知的な遅れはないから、このまま特性が薄くなって欲しい。

    皆さん、お疲れ様です。

    +61

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/06(木) 11:44:50 

    >>86

    読んでて涙出てきたよ。

    +78

    -1

  • 121. 匿名 2018/12/06(木) 11:45:50 

    ウチも寝ない、食べない、ベビーカー乗らないの子でした。
    断乳するまでは抱っこしたままソファーで寝てた。離乳食も一口も食べなかった。ベビーカーも抱っこもイヤ!ベビーカーは一度しか使わなかった。
    夜泣きは、7歳まで夜驚症で叫びながら走ったり、暴れて何度殴られた事か…

    離乳食は大人食を突然食べた。ベビーカーも何で乗らないのか、ある程度話せるようになってから聞いたら「ベビーカーは赤ちゃんが乗るの。◯◯は赤ちゃんじゃないよ!」「あとね、ベビーカーはママが見えないからイヤ」だそうです。

    話すのも、歩くのも、何でも早かったし、飲み込みが早い。幼稚園でも小学校でも、精神年齢が何学年も上だと言われてきた。
    きっと、赤ちゃんなのに、赤ちゃん扱いが嫌だったのかな?と最近、思うようになった。

    +60

    -2

  • 122. 匿名 2018/12/06(木) 11:57:53 

    まだ生後一週間の新生児を育ててます。
    夜泣きが酷くて一睡もしない日が続いており近所迷惑だろうし、なんで泣いてるかわかってあげられない自分を責めて一緒に泣いてます。
    ようやくさっきから寝てくれてこのトピを開いたらたくさん大変な思いをしたお母さんがいることを知れて心が救われました。

    +122

    -4

  • 123. 匿名 2018/12/06(木) 12:07:48 

    生まれた時から5歳になった今でもほぼ毎日夜泣きする。第二子の11ヶ月の子の夜間授乳もあるから、夜中に負ベッドと布団を行ったり来たり結構忙しい。

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/06(木) 12:08:28 

    2才前の息子がまさに主さんちみたいです!未だにほっぺくっつけて抱っこしないと寝ません。起きてるときはずっと奇声をあげています
    娘はよく寝てくれて助かるんですが…

    大変な育児されてる皆さんにお聞きしたいんですが、上の子にどうにもイライラして思わず手が出そうになるときってありますか?
    そういったときどう自分を静めて子供に接しますか?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/06(木) 12:12:23 

    >>113
    がるちゃんにもすぐに『何か障害持ってんじゃない?』とか『アスペ!』『発達障害!』って医者でもないのに書き込む人いるけど、私、内心そういう固定観念の強すぎる人と憶測で他人を笑い者にする人の方が危ないと思っちゃう。言いたいやつには言わせておけばいいよ、いつかどこかで痛い目に遭うだろうから。
    写真を勝手に撮っちゃうようなお母さん達はきっと子供もそういう風に差別的な子に育ってるって気付けていない不幸な女だよ。
    私も赤面症なので、なんだか母親の胸のうちを聞いたみたいで暖かい気持ちになりました。長々とすみません。

    +158

    -4

  • 126. 匿名 2018/12/06(木) 12:14:48 

    >>112
    救いのつもりでしょうができない、するつもりない事を軽々しく言わない方がいいですよ?
    本気ならなんとかして行ってあげてください

    +2

    -44

  • 127. 匿名 2018/12/06(木) 12:22:37 

    >>126
    そんな噛みつかなくても…
    「そうしてあげたい位の気持ちだよ、頑張って」って意味でしょ
    疲れてるの?大丈夫?

    +89

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/06(木) 12:34:11 

    >>124

    >>118です
    うちの子、言葉が遅いからか癇癪も酷くて
    癇癪+奇声なので親の私も心が折れそうになります
    癇癪を起こしてるときは言葉を掛けることも抱き締めることも刺激になると知ってからは、家にいるときは落ち着くまで待ちます
    私は別の部屋に行きます
    この間は本当にイライラしてしまって、寝室に行き枕に顔を埋めて大声を出して発散しました
    ヤバい人みたいだけど、子どもに手を上げるよりいいし、意外と声も響かなくて良かったです

    +65

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/06(木) 12:40:07 

    書かせてください!自慢させてください!
    生まれた時から4ヶ月くらいまでですが、ずっとずっと泣いてました。2ヶ月くらいまでが特に酷くて寝ても1時間すると起きてしまうので24時間1時間おきに授乳。ミルクあげても2時間くらいで起きちゃう。置いたら泣くからひたすら抱っこ。何故かスクワットしながらだと寝てくれたので乳あげながらスクワット。もう地獄でした。

    そんな娘ももう二歳。イヤイヤ期で発狂しそうですが、お母さん大好き、お母さんありがとうって言ってくれるようになったからお母さん頑張るよ!

    +80

    -1

  • 130. 匿名 2018/12/06(木) 12:45:21 

    >>125
    そんなつもりはないのは重々承知の上で…

    発達障害がある子がいますが、なんだか傷つきました
    (うちの子は周りに迷惑をかけるタイプではなく自分で抱え込むタイプです)

    上手く言えませんが発達障害が差別をされているようで…

    +16

    -18

  • 131. 匿名 2018/12/06(木) 12:53:16 

    3歳半過ぎても毎晩、最低3回、多いと10回は起きる。暗闇のなか立ち上がり、ママ~って叫ぶ。
    ときどき、うんちもしてた。

    年少さんになり、活動量が増えたせいか0~1回に減ったんだけど、4歳半の今、また2回起きるようになってしまった。うんちはもうしないけどね。

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/06(木) 13:01:04 

    お疲れ様です。
    8歳の長男は寝ない、置くと泣く、2ヶ月から人見知り、児童館や公園が嫌いで帰ろうとする、偏食、癇癪、歩けるけど歩かない、外に出たがらない、と敏感な子だった。公園で普通に遊んでる子を見て、なんでうちだけ?って落ち込んでた。
    幼稚園に入ってだいぶ良くなったけど、年長でも泣くこともあったし生真面目すぎてイライラする時もあるけど、可愛いねー!って笑って受け止めてる。

    小学校ではその性格がプラスになって、字が綺麗、今のところ勉強もできる、表彰されたりしてる。自慢ですみません。
    ここでしか言えないけど、下の子はどこに連れてっても思いきり遊ぶ姿を見て初めて、子供って大変だけど可愛いってこういうことなんだなって思ったなぁ(笑)

    +41

    -2

  • 133. 匿名 2018/12/06(木) 13:09:22 

    >>110ウチは、締め切り過ぎた後に「あ、過ぎてた」って渡されました笑

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/06(木) 13:12:57 

    >>1
    お疲れ様です。
    うちの子、よく寝るし夜泣きしなかったし、育てやすかった。
    ごめんなさい。

    +2

    -27

  • 135. 匿名 2018/12/06(木) 13:20:29 

    なんか頑張ってるお母さんたちに涙が出てくるトピだな。
    想像できてしまう程度には私も息子の夜泣きに四苦八苦したからだけど。
    相談に乗ってくれる機関は色々あるから、うまく利用してね。
    1日に6000単語以上話すことができないとストレスを感じやすくなるって言われてるよ。話ができない子供としかほぼ接しない生活をしてるお母さんは、苦しくて当たり前。

    +110

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/06(木) 13:20:45 

    乳幼児期には書きたいこと結構あったけど小学生になってだいぶマシになった、とは思う。
    今は風邪ひいた時などに小児科でヘラみたいのであーってのどを診るやつが、息子的になぜかすごい嫌みたいで暴れる。
    バカ!!と言ったりして逃げたりするからいつも謝ってる。
    怒った先生もいる。
    唯一息子がこんなだと理解して、ヘラを使わないで診てくれる優しい先生がいるからそこしか行けない。
    ただ、その先生のいる病院、午前診療しかしてないから診てもらえる時間は限られてる。
    その上結構風邪ひきやすいタイプだからそのたび連れて行くのにウンザリする。
    こんなだからインフルエンザの予防接種も受けたことない。

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2018/12/06(木) 13:24:11 

    >>46
    そうそう本気で自慢なわけないw
    本気の自慢なら手がかからない自慢でしょ

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2018/12/06(木) 13:33:12 

    寝ない、食べない、止まらない、の三冠王でした。
    中学生になった今、寝すぎ、食べ過ぎ
    動かざる事山の如しです。
    一応乳幼児の頃の問題はオールクリアしました。
    時が解決する事が大半なんだけど、その間が
    長く感じるし、心配になるんだよね。
    立派にやってるよ、みんな。
    激励して回りたいぐらいだよ。

    +96

    -1

  • 139. 匿名 2018/12/06(木) 13:34:43 

    >>110
    願書余裕をもって集めるはずだから今日学校に連絡して明日だせば大丈夫

    +15

    -3

  • 140. 匿名 2018/12/06(木) 13:37:42 

    >>129
    いいなあ
    年齢も一緒でうちも生まれてから現在までほぼ同じ状況だけど一言も喋んないや
    せめて一言ママって言ってほしい

    +25

    -1

  • 141. 匿名 2018/12/06(木) 13:41:46 

    >>113
    障害ではないとのことですが場面かんもく症の対策で娘さん楽になるかも
    発達障害ってことじゃなくてその対策って健常の子も楽になるから

    +46

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/06(木) 13:42:27 

    長男がめちゃくちゃ寝ない子だった…。
    長くて10分ぐらいしか寝なくて
    毎日ソファーを背に座って寝てた…。

    1才半で次男を妊娠して断乳してから
    やっとまとまって寝られる様になって
    嬉しかったー!次男は3時間置きの
    授乳だったから凄く楽に感じたよ(笑)

    +30

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/06(木) 13:45:28 

    寝ない、じゃなくて
    寝過ぎで困ってた上の子。
    1日18時間とか寝る日もあって、
    昼寝がなくなる3歳まで寝かすことに大変だった。しかも寝てるとき私が隣にいないとだめで、これまた離れるとすぐ起きて手がつけられないほど機嫌が悪くなる。
    テレビも見れず、誰かと話もできず、家事もできず、
    ずっとずっとずーっと隣で寝てた。

    授乳は40分おき、
    おむつは1日40回交換、
    よくいなくなるし、かと思えば抱っこも拒否で動かないし、手も繋がないし、食べ方汚すぎるし、うるさいし、

    でもパタッと4歳で楽になった。
    それから、手がかかったことがない。

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/06(木) 13:45:30 

    うちの子生まれてから寝ないし、ママがいないと泣くこでお風呂に入れない、寝れないと大変だった
    やっと寝たと思ったら少しの物音ですぐ起きる
    連続三時間寝たことない
    五歳の今でも1、2回は必ず起きる

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2018/12/06(木) 14:16:55 

    いつか終わるから、とか、発達障害じゃなかった、とか書いてる人すら羨ましい。5歳の息子が自閉症で、車を見るとわざと飛び出すし、仲良くなるとちょっかい出して友達ともうまく遊べないから親子で引きこもりになってきた。2歳上の姉は健常だけど、下の子のせいで外出時も家の中でもいろいろ我慢させてばかり。療育やらフォローで年収800万越えのバリキャリだったけど退職するしかなくなった。
    夫も全く役に立たないし、夫も発達障害なのか、結婚後は性格変わったみたいに人の気持ちまるでわからない。結婚前からやり直したいと思う気持ちに蓋をして、孤軍奮闘してる。

    +148

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/06(木) 14:19:31 

    >>94
    涙出てきた。お子さんこんなに愛してくれるお母さんのもとに生まれて幸せだよ。
    自閉の子は感情わかりづらいけど、私知り合いの重度自閉の子とよくお話ししたり(好きな人には何か聞けば答えてはくれるし、笑顔はなくても嬉しそうだったりわかります)何度か送り迎えしたりしてるけど、やっぱり家に送ったり、家を出てるお兄さんが帰って来たりすると凄く嬉しそうなのはわかりますよ。
    もちろんお母さんお父さんは別格で大好きですよ。

    うちは上の子が大変で、下の子生まれて普通の子ってこんなに楽なんだ!って思いました。
    今は心配なら病院や相談施設があるし、判断できる機会も多いから昔よりだいぶ良くなったと思う。
    田舎に住んでる遠い親戚がこのあいだ自殺したんだけど、50才ぐらいで子供の時から喋らなくて引きこもり。アスペルガーだったんだと思う。
    親も隠すように存在を隠蔽してた。兄弟姉妹も隠すように結婚して実家とは縁切り状態。
    今の時代だったら違ってただろうにと思います。

    +59

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/06(木) 14:37:34 

    >>102
    うちも同じだ…。

    私は江戸時代とか戦争中だったら、うるさいっていって静粛されてるだろなって思っちゃう。この時代に産まれて来てくれてよかった。

    +29

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/06(木) 14:50:36 

    他の子より大変だったことを色々書こうと思ったけど、>>1には敵わないわ。
    よくそれでブチギレなかったのか、その秘訣が知りたい。

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2018/12/06(木) 15:08:50 

    >>87
    子を殺してしまっても、執行猶予がついたり、不起訴になっておとがめなしの場合も多いです。
    刑務所はゆっくりする場所でも、後悔する場所ではありません。ただただ時間が流れるロボット工場のようなもの。
    事実を書きました。あなたには考えられるだけの頭がある、いますべきことは誰かに助けを求めること。
    存在を消しても、時間は消せないよ。
    頑張っているんでしょう?

    +26

    -5

  • 150. 匿名 2018/12/06(木) 15:28:26 

    >>87
    市の相談に行って、切羽詰まった状況だといいことを伝える。
    今すぐ電話でもいい。
    眠すぎてねれない事はよくあるから、病院で眠剤を出してもらいな。
    子をどこに預けるかは、市の保健師さんとかに相談する。

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2018/12/06(木) 15:29:48 

    2歳過ぎても離乳食も食事もろくにしてくれなくて吐き戻す
    諦めて長いこと母乳にしてた

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/06(木) 15:31:36 

    二人目、1ヶ月半だから育てにくいかはまだわからないけど、とにかくよく泣くし声がバカでかくてしょっちゅう声枯れる。
    一人目が赤ちゃんのときはずーっと寝てる子で2歳になる今まで手がかからない子だったからどうしても比べてしまう。
    みんなの投稿見てると手がかかる子は産まれたときから手がかかるんだね。
    不安になってきた…

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2018/12/06(木) 15:37:02 

    長女は特に大変で、背中スイッチあったし夜泣きや夜驚がすごくて近所迷惑にびくびくして、何時間も抱っこしながらも何度も脳内で我が子を壁に叩きつけてた。
    歩き出してからも手を繋いでくれないタイプで目が離せなかった。

    今中2だけど、夜はぐっすり、むしろ寝起きが悪くて朝起こすのがすごく大変。
    部活でキャプテンがんばってるし、勉強好きで夜中まで勉強してるせいもあると思う。テストはいつも学年1位〜3位だよ。
    親子関係も良好で、最近できた彼氏の写真を私に腕を絡ませながら見せてきてにこにこ話してくれる。

    2人目3人目はまた全然違って、生まれながらの性格ってあるなーって諦めがついてから少し余裕が出てきたかな。
    今大変なママたちも、いつか遠い思い出になると思う。

    +27

    -13

  • 154. 匿名 2018/12/06(木) 15:37:39 

    皆さん毎日お疲れ様です。
    産まれて哺乳瓶拒否、母乳の出が悪く泣きながら搾乳して母乳外来へ通いました。
    1歳半まではひとり遊びしない、寝かしつけても30分ごとに起きる、夜驚症なのかなと不安になったりメンタルやられてました。
    2歳4ヶ月の時、初めて朝まで眠れて感動しました。
    ミルク飲ませればぐっすりねるわよ、夜泣きなんて8ヶ月くらいに終わるのにねえ…と義母に言われたことは忘れられません。
    私的に辛かったけどもっともっと大変な方がいてびっくりしました。心から尊敬します。
    きっとその努力をお子さんは受け取って成長してくれると思います!!

    +47

    -0

  • 155. 匿名 2018/12/06(木) 15:38:08 

    上の息子、赤ちゃんの時からおっとりしていて人並みに大変な事もあったけど育てやすい方でした。
    特に悩まず2人目を。
    この娘が大変で赤ちゃんの時は常に不機嫌で起きているときは常に泣いてる、、、
    3~4か月ころまで毎日夕方から8時間大きな声で泣きっぱなし。
    幼児の時も好奇心旺盛でイタズラばかり。
    教室にもなかなか戻ってこないなどかなりお転婆娘でした。
    しかし、今や育てやすかった息子はおっとりのんぴり相変わらずで時間守れない忘れ物だらけ指示待ち族のダメダメ中学生。
    手のかかった小学生の娘は自分を持ったしっかり者でお友達たくさんの人気者です。
    子供の成長って何がどうなるかわかりませんね、、、

    +83

    -1

  • 156. 匿名 2018/12/06(木) 15:39:01 

    >>20
    今何歳でどんな感じですか?
    うちの3歳男子も、公園で全然遊べません。もっと小さい子が滑り台やブランコで遊んでるの見るとへこむ。。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/06(木) 15:53:15 

    >>62
    めっっっっちゃ
    は や い !(笑)

    運動神経がいいんだと思い込んでる。運動神経がいいと大怪我しにくいらしい…前向きに考えてます。

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2018/12/06(木) 16:50:09 

    6歳の息子が赤ちゃんの頃からとにかく寝ない子でした。
    (現在、自閉症スペクトラムと診断ついてます)

    モロー反射も強く出て、ちょっとした物音でビクビクっと反射して泣き起きる。。
    動くようになれば寝る、暗くすれば寝る等色々試しました。
    夜~朝方まで起きていて、寝るのは夕方から。

    三年以上、この昼夜逆転の生活に私も付き合い、一睡もしないまま連日外出もザラ。
    頭は働かない、夏場は暑さの中クラクラしながら吐き気に耐えてという生活をしていました。

    +57

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/06(木) 17:04:36 

    赤ちゃんの頃から声がとりあえずでかくて、主張も強い。
    更に生後7ヶ月から2歳まで、耳がキーンとする奇声を常に発していた。
    もう私の頭が狂うかと思った、というか当時は狂った。
    6歳の今も感情が激しく過ぎて、ついていけないです。

    +33

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/06(木) 17:29:35 

    現在3歳の娘、産まれてからずーっと長時間は寝ません。授乳してた頃は夜中に15分刻みで起きては泣いての繰り返し。2歳前に断乳してからも1時間おきに泣いて起きて2時間くらいでまた泣き疲れて眠るって感じでした。3歳になる前に4時間くらい寝るようになって感動してたけど、幼稚園に通い始めた最近はまた夜泣きも酷くなりました、、笑
    毎日寝不足すぎて私自身の物忘れがひどくなり日中の記憶とかほぼない、笑

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/06(木) 17:36:33 

    千グラム以下の未熟児で生まれたにも関わらず、生まれた時から声が物凄く大きかった。半年くらいまでは通報されそうな大きさでアパートの上の階の人に、よく足を踏み鳴らされたりの騒音鳴らされ嫌がらせされた。

    無愛想で、微笑み返しは今までほぼしない。変顔とか、あやしたりでは笑うけ。外出した際に声をよくかけられるけど、微笑んでくれた人にいつも申し訳なく思う。

    生まれつきミルクを最低50〜最高150くらいまでしか飲めないから、回数を沢山あげて一年位、多くて13〜4回チョコチョコあげてました。離乳食も開始して2ヶ月は全く食べなかった。

    アトピーなのか乾燥肌で今まで小児科→皮膚科で1〜2週間毎に薬を貰ってる。低月齢の時は引っかき傷だらけで、爪やすりしても、顔や頭にも長い線状の血の傷ができてた。

    夜はずっと2〜3時くらいまで寝ないし、抱くと抜け出そうとするので最近は勝手に部屋の中のゲートの中で眠くなるまで歩かせてる。

    秋からチョコチョコ歩き始めたけど、よちよち歩くんじゃなくて、走るようにスタスタ歩くからあっという間に先に進んでる。児童館とかに行ってもおもちゃではあまり遊ばず、ずっと走るとか動いてるし‥。他の子は留まって遊んでるのに。あと他のママの所やそのママの鞄とかに手を出すから謝ってばかり。
    靴で歩かせたらすぐにどこかに行くか大怪我しそうなので外歩きはまだです。
    今1歳2ヵ月だけど、パパ、ママ、マンマと宇宙語しか話さないのも不安です。
    発達が遅いのか自閉気味なのかまだ分からないけど。。

    +28

    -1

  • 162. 匿名 2018/12/06(木) 17:50:26 

    主、私のことかと思うぐらい同じ(笑)
    やっぱり私大変だったのねと、少し報われました(笑)
    今もまだちがう大変さがあります。
    正直今の方が大変ですけどね。。

    +25

    -3

  • 163. 匿名 2018/12/06(木) 17:58:00 

    >>157
    うちの下の娘もすぐいなくなる子だったけど、確かに足速いわ。リレー選手。
    1歳半くらいの頃、マンションで上の子の自転車出してる間にいなくなった時は本当にぞっとした。30分くらいみつからなくて、踏み切りやお堀も近くにあるし。うちのマンション、エントランスが細かく分かれてるんだけど、一番遠いエントランスの中で大泣きしてた。誰かが入れてくれて出られなくなったみたい。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/06(木) 18:00:46 

    上の息子は、小さい頃本当に可愛くていつもニコニコ、おっとりタイプでとても育てやすかったです。が、中3の思春期の今現在進行形でものすごく育てにくいです😢毎日イライラしてて「うざっ。」しか言われない。

    高校生になれば少しはラクになるのかなぁ。

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/06(木) 18:17:47 

    自閉症と知的障害重度だけど2歳半くらいまでは手がかからなくて3時間おきに寝るしいつもニコニコしてて穏やかで楽だった!イヤイヤ期もなかったから楽だった。
    ところが!!いっこうに模倣しないし危険なことばかりする、家の中のもの壊す、引き出しの中ずっとあさってる、人の家でもおかまいなし。
    発語もなくてア、ア、ア、とか叫んでて耳が痛い。今6歳だけど自我が芽生えて大変!!スーパーから引きずって帰ったり、道路にむかって石投げたり、兄弟にも我慢ばかりさせてる。ずっと1歳の赤ちゃんを相手してる感じ。
    でも療育しっかり受けさせて私も障害のこと勉強してる。冷静になれないときは私も発狂したり何もかもどうでもよくなってスルーしたり叫び声聞きたくなくてイヤホンしたりする。
    あー大変!!明日も頑張ろうー!

    +88

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/06(木) 18:19:23 

    >>86
    私も似たような経験がある
    外出先で子供が泣き叫んでて途方に暮れてたら、何回かおじいさんに声をかけられたことがある
    頑張ってるねって言われて、自分まで泣きそうになった
    癇癪がすごい子で、見知らぬおばさんに「うるさい!」って怒鳴られたことが何回かあるぐらいの子だったから、本当に嬉しかった

    +52

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/06(木) 18:59:02 

    主さん偉い!尊敬します。
    私なんて育てやすい息子すら大変がって
    自分の器、キャパの小ささに凹む。
    息子に感謝し、精神を鍛え直さねば。

    +7

    -11

  • 168. 匿名 2018/12/06(木) 19:10:26 

    主ッ、全く一緒!!
    うちはさらに完母でやたらめったら乳が出たせいで離乳食ガン無視。4歳までほぼ母乳だった。無理やり食事に切り替えた時期もあったけど、乳製品意外は一切食べずに3日たち断念した。
    そんな息子も、やっと6歳。
    保育園では大人しく引っ込みじあんで、乱暴な子にしょっちゅうターゲットにされたり、気の強い保育士さんと上手くいかなくて大変だったりしたけど、パパママ大好きな良い子に育ってる!
    誰にでも大人しくニコニコしてるから、大人たちからは可愛がられてます。

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/06(木) 19:17:21 

    寝ない赤ちゃんて本当大変だよね…
    背中スイッチはもちろん、謎の夜泣きが全く収まらないと思ってたら夜驚持ちだった。8歳でようやくなくなりつつあります。
    夜中に突然泣きながら暴れ、毎回失禁しながら走り回るので、怪我しないようにガードするのと、暴れるのを抑えながらまずトイレに連れて行くのが大変だった。
    赤ちゃんの時も夜泣きは大変だけど、身体が大きくなってからの夜驚の大変さはまた別の辛さがある。危ないし…。

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/06(木) 19:46:21 

    小3の息子、赤ちゃんの頃はよく寝て大人しく2歳頃のイヤイヤ期もほぼなくとても本当に手がかからなかったけれど、成長するにつれて嘘ばかりつく、マイペースで周りより行動がワンテンポ以上遅れている、忘れ物落し物ばかりしている、注意されても何度も同じ事を繰り返す子になってしまい頭を抱えています。
    年中の娘は2歳頃まで夜泣きがあり、癇癪も激しかったのですが、今は落ち着きしっかり者に成長してくれています。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/06(木) 20:05:51 

    末っ子が産まれた時からなかなか寝てくれなくて2歳半まで添い乳で寝かせてた。
    断乳もものすごく苦労してやめさせた。
    癇癪が酷すぎて止められなくて私につねってきたり頭突きされて毎日アザだらけになってる。
    自閉症と知的障害と診断されたけど辛すぎて産まなければよかったとか、捨てたいと思った事がある。

    +43

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/06(木) 20:11:06 

    はいはいー!
    長女は連続して布団で夜1時間以上寝たのは風邪をひいて風邪薬を飲ませた時が初めてでした。
    2歳で初めて5時間連続して寝てくれました!
    ベビーカーなら2時間くらい寝てくれるから家の中の廊下に新聞紙敷いてベビーカー持ち込んでました!

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2018/12/06(木) 20:33:06 

    みんなの見ると自分だけ頑張ってるんじゃないんだ、みんなも頑張ってて毎日生きてるんだって味方が出来たような感じになった。明日からも頑張る、私。

    +38

    -1

  • 174. 匿名 2018/12/06(木) 20:34:55 

    ものすごい屁理屈な子供で、何か言ったら3倍以上になって返ってくる。

    ママ友とか先生に相談しても『私だったら許さない、ピシャリと叱る。』『そこはもっとビシッと言わなきゃ!!』とアドバイスを貰って言うとおりにしても本当負けじと言い返して来た。

    本当に悩んで発達検査に行ったら、言語理解が実年齢より大分上だと言うことが分かって、そこから対処法も少し分かったし本人も『うん、そうだね。』って素直に納得するようになってきたよ。

    +35

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/06(木) 20:41:04 

    86です。

    自分のコメが、赤くなっていることに気づき、改めて読み返して、
    配慮のないことを書いてしまったことに気づきました。
    悲しい気持ちにさせてしまったみなさんに、謝りたい。
    頑張ってるねっていう気持ちに触れられたことに、感謝して、
    私も、困っているおかあさんがいたら、声をかけられる大人に
    なりたいという気持ちだったのですが、ひどいこと、書いてしまいました。
    本当にごめんなさい。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/06(木) 20:42:41 

    この子手がかかるな~でも子育てってこんなもんなのかな?って言い聞かせてたけど、
    二人目産まれて(上も下も男)、上の子は手がかかる子だったんだって確信した。
    単に子育てに慣れたからとかではなく、下の子の手のかからなさにびっくりしてる。

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/06(木) 20:44:33 

    今3歳半の娘が毎日、朝は食パン・昼は卵かけご飯・夜はお茶漬けしか食べません。肉も野菜も魚も食べません。何を作っても、家族と同じようにお皿に並べても、小さく小さく刻んでも、何しても食べません。たまたま口に入った小さな小さなキャベツですら食感の違いに気付いて嘔吐します。先に食べてたお茶漬けも全て嘔吐。
    誕生日もクリスマスも雰囲気で何か一粒でも食べてくれたら!と思い、一生懸命作っても無理。
    なーんにも食べないのに身体は平均より大きいから3歳検診に行った時に相談したけど、『でも身体も大きいね』って鼻で笑われて終わり。いつか食べるようになる。っていろんな人に言われるし、楽しい食卓にしようと思うけど、目の前で1人毎日毎日お茶漬け食べる娘を見るのが悲しくてストレスになる時もある。

    +68

    -0

  • 178. 匿名 2018/12/06(木) 20:52:52 

    私の事!?と思うぐらい主さんと全く同じでした。
    他の方も言っていますが、幼稚園行くと少しマシになりますよ。私が今そうですから。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/06(木) 20:53:00 

    もう忘れてしまいましたが
    主さんとほぽ同じ状態でした
    毎晩ソファで抱っこしながら寝ても最高2時間くらいしか連続で寝てくれず本当に本当に辛かったです。
    そんな娘も今は5歳になり、毎朝起こしても起こしてもなかなか起きてくれませんʅ(◞‿◟)ʃ

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/06(木) 20:59:17 

    断乳してからの夜泣きがひどくて、毎日深夜に二時間くらい泣いてました。
    旦那が寝れず鬱になるほど。
    歩くのがうまくなってからは、マラソンの選手のように走り回る日々。近所のおばさまからは走るフォームが良いと「アスリート」のあだ名をもらっていました。好き勝手にどこでも行ってしまうので、捕まえるのが毎日大変で。
    うちの子より走るのがすきで足が速い未就園児は今まで見たことがないです。
    公園や児童館でも、おもちゃの取り合いでは「奪って走り去る」を繰り返して。
    よそのお母さんに謝りたおして泣いて帰ったことも何度もありました。
    なにか障害があるのではと病院に行ったりもしましたが、小学生になった今では勉強も問題なく、友達ともうまくやれています。
    ただ、あんなに走っていたのに運動能力は中の上くらい。
    飛び抜けて運動神経がよければ納得できたのにぁなあ。

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/06(木) 21:05:03 

    夜泣きが激しくて20回くらい毎日起きてた。基本添い乳なんだけど、おっぱいはなしたら15分もあかずに泣いてしまう。
    昼間もずーーーっと抱っこ。ひとり遊びしない。眠たくなると1時間位反り返りながら泣く息子を頑張って寝かしつける。30分くらい寝たら泣きながら起きて1時間半くらい泣き続ける。寝ぐずりと寝起きの悪さで一日中大変だった。
    泣き疲れたら寝るよってアドバイスは無意味。3時間泣き続けてもねませんでした。もうすぐ5歳、まだ夜中に2〜3回起きます。育てにくい!!!!!!!!

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/06(木) 21:08:25 

    みなさん、本当にお疲れ様です!
    私も、一歳の娘がいます。妊娠中から悪阻、貧血、切迫、前駆陣痛と色々あって「早く産んで楽になりたい!」と思ってましたが、生まれてからは妊娠中の1人で過ごしていた自由な時間が恋しくなりました(>_<)
    私の娘も全然眠らない子で「赤ちゃんは寝るのが仕事」と聞いていたのに、娘は仕事をサボってばかりでした。笑
    眠ったと思っても下ろしたらすぐ起きるから、ずっと抱っこで両手首 腱鞘炎に。しかも、8ヶ月くらいまで私じゃないと寝なかったので、誰にも頼れず…。
    本当に辛くて、夜中に何度も泣いているこの子を置いて家を出ようと思っていました。正直この子がいなかったら思う存分、眠れるし、遊びにも行けるのに。と思ったこともあります。
    でも、不思議なことに寝顔を見てるとそんなこと全部吹き飛んじゃうんですよね。
    今はだいぶ眠るようになったし落ち着いたけど、また別の悩みが出てきたり。でも、最近はそれも幸せなことかな〜と少しずつ思えてきました(*^^*)

    育児中のみなさん、一緒に頑張りましょう♡

    +19

    -4

  • 183. 匿名 2018/12/06(木) 21:10:12 

    背中スイッチ激しくて、置くと泣く、抱っこ
    おっぱい…の無限ループで毎日私も泣いてた。
    初めて3時間寝たあの日の寝顔、、、今も忘れない…

    しかも、たまひよの月例別ページで丁度同じ月生まれの子。
    1日のタイムスケジュールが、ねんね4時間ばかり。
    私は寝てる間にゆっくり本を読んでますとか書いてあり、殺意覚えた。

    今8歳になり…布団に入ると1分で寝る寝つきのよさ…
    大変なお母さん、頑張って!

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/06(木) 21:18:12 

    うちの子も寝なかったなぁ。
    産後2日目の母子同室で、私が先に寝落ち(意識飛んだ)して助産師さんに叱られた。
    だって、母乳をあげてもミルクをあげても、次の授乳時間まで起きてるんだもの。
    続けて30分寝たら良い方だった。
    常に泣いてる子だったからあやす為にゆらゆら揺れるのがデフォだったから、我が子を抱いてない時も癖で揺れてた(笑)
    2人目は逆に良く眠る子で、産後2日目から6時間続けて寝たからびっくりした。
    そして6時間続けて寝かせた事に、助産師さんに叱られた。

    +38

    -0

  • 185. 匿名 2018/12/06(木) 21:31:39 

    長女が超絶人見知り、食細すぎ、30分ごとの夜泣き、ハイパー癇癪持ちだった為、5歳差で産んだ次女(普通レベル)がとんでもなく楽に感じる。

    この5年間は修行だったんだな…。

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/06(木) 21:37:18 

    え?主さんうちの息子のこと書いてるの?と思うほどうちの子と同じです(笑)
    うちの子はそれプラス夜驚症がありさらにご飯もまったく食べてくれなくてめちゃくちゃ大変でした!
    大きくなるにつれ落ち着いてきますよ!あの時の私すごい!って毎日思います(笑)

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/06(木) 21:38:59 

    最近夜泣き?が始まったのか寝不足でしんどいなって思ったんですけど皆さんのコメント呼んでうちの子はまだまだ育てやすいほうだなって思いました💦恵まれてることに感謝して明日からまた頑張れそうです

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2018/12/06(木) 21:40:55 

    >>70
    言ってることはすごい分かる。正しい。
    でも当事者にとったら限界なんだよ!きっと正直な気持ちは他では言えないよね?ここで毒吐いてほんの少しでもスッキリできればいいと思う。
    私は気持ち分かります。

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2018/12/06(木) 21:49:51 

    寝ない子は本当に辛い。夜驚もあった。
    睡眠不足が何年も続いて、私このままだとこの子に殺されるって何度も何度も思った。
    小学生になって子供は眠るようになったけど、私の体は眠ることを忘れてしまったかのように、未だに熟睡できません。
    寝かしつけしないだけまだマシですが。

    +32

    -0

  • 190. 匿名 2018/12/06(木) 21:50:31 

    物心ついた時から反抗的
    寝ない、飲まない、食べないで大変だった

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2018/12/06(木) 21:59:18 

    寝るのが下手な子。大変だった。
    とにかく寝付くのも覚醒するのも下手。
    抱っこでゆらゆら→うとうと。そのまま1時間…まだ寝てない。止まるとギャン泣き。延々とやらされて発狂しそうだった。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2018/12/06(木) 22:15:20 

    ミルクも母乳も飲まないほとんど飲まないから大変だった。
    2ヶ月くらいから徐々に飲まなくなって、4ヶ月からは意識あるときは絶対飲まない。寝入りとか寝てる間はちょっとだけ飲むから、3.4ヶ月ほぼ徹夜で泣きながら飲ませてた。
    結局、お医者さんとか支援センターの職員さんと相談して7ヶ月で3食離乳食にしたらモリモリ食べたよ。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2018/12/06(木) 22:19:55 

    うちの子も寝ない子だった。日中布団で寝てくれても長くて20分。あとはずっと抱っこ。夜もちょびちょび起きるから毎日寝不足。当時は里帰りもせず、旦那も朝7時に仕事行って帰ってくるの23時とかだったし休みも日曜日だけだったからほぼ一人で家事育児やってたから産後三ヶ月で出産時より25kg痩せた。
    夜泣きは4歳まで続いたし、人見知りも凄くて出かけても私の脚にしがみついて歩くし、癇癪も酷い。
    ずっと大丈夫かなぁって思ってたけど、5歳になったら嘘のように夜中も起きなくなりあまり手もかからなくなりました。中学生の今は反抗期もなく楽です。
    因みにうちの息子は話が出来るようになってから、僕、寝るの嫌いってよく言ってました。

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2018/12/06(木) 22:22:33 

    私の子供は4歳年少の女の子です

    小さいときから三歳ぐらいまでは
    まだおとなしい方でした
    ですが今のが凄い大変です

    喋るのが早く
    口が達者なので
    ノイローゼになりそうなぐらい
    子供と衝突しています
    この前、初めて育児のことで泣いてしまいました

    私が子供に怒ると
    すぐパパやばあばに言いつけるようなことをしたり
    あー言えばこう言うみたいな感じで
    本当に疲れます

    仕切り屋なので友達と遊んで
    仕切りたいのですが
    仕切れないときなど
    もう〇〇ちゃん嫌いあっちいってなど
    すぐ怒るのも疲れる

    昔の方が可愛かった。と
    思ったらいけないんだけど思ってしまう

    本当に今のが辛い

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/06(木) 22:26:40 

    >>177
    好き嫌いではなくて食感などにこだわりがあるのかも。
    感覚過敏とかありませんか?
    例えば服のタグとか気にしたり。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/06(木) 22:33:16 

    >>177
    こだわりですよね。我が家の三歳娘は服装です。とにかく同じ服しか着ません。というか着れません。無理矢理着せると何とか脱ごうと頑張るか、ひたすら泣き叫びます。寒くて唇が紫になっても着ません。どこに相談しても「今だけよ」と言われ続けて、早2年。辛くて療育センターに相談してみることにしました。センターに相談したら、未だに解決はしてませんが、診察の予約も出来て、少し楽になりました。もう一人で悩まないでいいんだって。電話相談だけでもしてみてはどうでしょうか?

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/06(木) 22:35:11 

    >>5
    うちも抱っこ嫌いなんだけど、そう言う理由なんだと良いな。他にも色々あって、自閉症じゃないかと心配しているところ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2018/12/06(木) 22:37:48 

    >>145同意です。
    6歳息子は知的グレーでADHD。
    「育てずらかった」ではなく今でも「育てずらい」です。多分終わりのない育てずらさ。
    あげたらキリがないですが超不器用なので健常の子が天才に見えます。

    +21

    -1

  • 199. 匿名 2018/12/06(木) 22:44:19 

    寝ないし、吐くし、泣くわ、自我を倒すわ…何度も一緒に泣いてました。20歳で若かったし実親も仕事が忙しく頼れず、稼ぎも少ない中1日500円で生活してました。いくらでも悪い方へ考えれますが、じゃあ良い方にも考えれるんじゃない?と考えアトピーや発達障害とも向き合ってきました。いま自分がやるべきことをこなす、「ダメ」と言うだけでなくその理由も何度も何度も説明する。高校生になった息子に「あの説明があったのは良かったわ」と、最近になって言われました。世のお母さんはみんなよく頑張ってて偉いです!

    +21

    -1

  • 200. 匿名 2018/12/06(木) 22:58:35 

    トイトレをおまるでしてたから普通のトイレで出来なくて、お出かけにおまるを車に積んで行ってたこと…。めちゃくちゃ大変でした!

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2018/12/06(木) 23:01:48 

    >>177
    偏食、困りますよね。
    娘も牛乳、マヨネーズ、ケチャップなど、子供が好きな味がほぼダメで、息子は普通に食べたがるので、ハンバーグやグラタン、シチューなどの時は1人だけ鮭焼いて食べさせてました。
    でも、小3の時の担任の先生が、楽しく給食を食べさせくれるのが上手で、牛乳も飲めるようになったし、どんどん食べられるものが増えていきました。味覚が敏感というか、慣れない味に慎重なタイプなんですよね。
    最近やっとファミレスでカルボナーラが食べられるようになりました。ケチャップは相変わらず苦手なので、ピザやハンバーガーなど、子供が喜びそうなメニューが全滅です。あと野菜全般も。

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2018/12/06(木) 23:05:53 

    哺乳瓶拒否と、長時間寝てくれないってことが7ヶ月の今しんどいなって思ってたけど、うちのなんか育てやすい部類なんだね。
    皆すごいな、尊敬する。
    頼れるところは頼ってお母さんの健康も大事に頑張りましょ!

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2018/12/06(木) 23:24:42 

    新生児の頃の泣き声は、非常ベル。
    二歳になった今は常に走ってて大声あげてる。
    毎日ヘトヘトだけど意志疎通できるようになってきただけ楽。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2018/12/06(木) 23:25:31 

    とりあえずなんでも触れたがる子供で。小さい頃から目につたものは片っ端から触って壊す。
    テレビ、レコーダー、机、通帳、カード、床に何もかも置いてたものは壊された。一年生でやっと大丈夫になってきたと思ったら素手でアイロン触って「あっつ!!」って驚いてた。毎回毎回[熱いよ。熱いよ。火傷するから触らないでね。熱いよ]と何度も何度も言ってるけど触ってた。

    +15

    -2

  • 205. 匿名 2018/12/06(木) 23:26:41 

    こんな寒いのに、オムツはくのが嫌だと全力拒否して、さっきから歌とダンスしてる。
    風邪引かせたくないけど、無理やり履かせてギャン泣きされたくもない。疲れる。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2018/12/06(木) 23:32:31 

    このトピ読んで救われました。
    7ヶ月の赤ちゃん育てていますが、周りは上手に1人で寝るとか、多少泣いてもしばらくしたら泣き止むとか聞くので焦っていて、私の育児が下手なのか?寝られないのは何かあるのか?悩んでいました。ワンオペで子供の成長が自分次第だというプレッシャーもあるし頼れないのもツライなぁと。でもここを読んで皆さんほんとによく頑張ってらして、その時期を乗り越えた方もたくさんいらして、励みになりました!本当にありがとうございます!

    +41

    -0

  • 207. 匿名 2018/12/06(木) 23:36:02 

    ママ達ほんとにお疲れ様です
    偉大過ぎるよ

    +39

    -1

  • 208. 匿名 2018/12/07(金) 00:02:14 

    産まれた時から良く泣く子。お腹も減ってない、オムツも変えたばかり。抱っこしてもダメ。何時間でも泣いてほんとにわけがわからなかった。
    泣き声が恐怖になり、泣く我が子をリビングにおき、自分は別の部屋に行って耳を塞いでたこともあった。2歳になってお友達と遊ぶようになると、すぐにお友達に手がでて、いつも謝ってばかりだった。お友達と遊ばせることが、辛くなった。
    保育園に入っても、保育園になじめず泣いてばかり。そんな我が子を引きずって保育園に連れて行く毎日。1日に何回も癇癪を起こして、自分の子だけど何を考えてるのかよくわからない。育てにくい。発達障害なのかな。

    +34

    -0

  • 209. 匿名 2018/12/07(金) 00:05:59 

    >>198
    育てずらいじゃなくて育てづらい、だからね。
    こんな小学校低学年レベルの日本語を平気で間違って覚えてて親になってるとかドン引き。

    +1

    -20

  • 210. 匿名 2018/12/07(金) 00:30:04 

    86です。

    しつこくすみません。
    できたら、86を通報してください。
    誰かを、追い込んでしまいたくない。本当に本人です。
    どうやったら消せるのかわからないのです。
    良く考えずに、送信してしまいました。後悔しています。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2018/12/07(金) 00:40:52 

    今一歳8ヶ月。動きたい欲がすごくて、新幹線や飛行機でも席に座っていられなく、床に降りて歩きたがる。オモチャやお菓子も一瞬しか時間稼ぎできない。あと癇癪がすごい。何でも思い通りにいかないとすぐキーキー言う。2階に行きたいから付いて来い、外に行かせろ、デュプロがうまくくっつかない、すぐにキイーッ!うるさいから言うことを聞いてしまうんだけど、これがワガママにさせてるの?ママ友もいないし、普通なのかよくわからない。

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2018/12/07(金) 00:58:29 

    >>210
    私は読んで涙でたし勇気になりましたよ
    当時の気持ちもものすごく分かります

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2018/12/07(金) 01:04:38 

    >>210
    一通りコメント読んだけど誰か追い詰められたようなものはなかったけどな

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2018/12/07(金) 01:21:00 

    とにかく活発でヤンチャだった息子の赤ちゃん時代。
    8カ月で歩き出して11カ月ででんぐり返し。運動神経がやたら良く、好奇心も旺盛過ぎて毎日ハラハラな日々。多動の可能性もあるとのことで専門機関に通ったり。
    友達や周りからは哀れみの目で見られたり散々励ましてもらってた。

    まだ2歳3カ月だけど、最近は理由を話したら納得してくれることもだいぶ増えたし
    意思疎通も殆ど出来る。公共交通機関も静かにできるし平仮名も半分くらいは読める。
    基本的にヤンチャだけど社会性が身についてきた。笑
    覚悟していたイヤイヤ期も1歳〜2歳で終わった?みたいで今は割とおりこうと言われる。
    好奇心旺盛は健在で散歩の度になぜなぜ坊やになる。笑

    +8

    -3

  • 215. 匿名 2018/12/07(金) 01:21:04 

    ちょっとでも気に食わないと物に当たりテーブル倒したり椅子なげる。叱ると、はいはい分かりましたよって言えばいいんでしょ?という五歳の女の子。
    生まれてから寝ないしイヤイヤ期もずっと続いて、素直さに欠けて妹に比べてほんとに育てにくい。

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2018/12/07(金) 01:42:49 

    育てにくい子=発達障害みたいな考えもありますが正直みなさん疑ってますか?
    疑ってる➕
    疑ってない➖

    +61

    -2

  • 217. 匿名 2018/12/07(金) 02:35:56 

    最近やっとイヤイヤ期のひどい時期を抜けました。
    癇癪からの自分の頭叩いてたけど、落ち着かせてから気持ちを代弁するのは
    本当にしんどかった。でもコミュニケーションを少し取れるようになった喜びが
    ちょびっとあったから乗り越えたけど、癇癪落ち着きました。

    もともと慎重な性格。バナナも食べれずご飯、パン、納豆、野菜ジュース、鮭
    しか食べてくれず色々工夫すると拒否で、預ける時のお弁当に苦戦してます。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2018/12/07(金) 06:30:47 

    >>211

    「お母さんの敏感期」相良敦子 著

    おうちで出来るモンテッソーリのやりかたを
    わかりやすく書いた本です。
    すごくおすすめです。

    夕飯の支度やお風呂の支度など早めに済ませて
    外遊びや二階へいくの、危険がなければ
    子どもさんが気が済むまでやらせてみてはどうでしょう。
    すごく満足して納得するかも。


    私は新幹線は極力乗らないけど どうしてもの時は
    指定を取って、周りの皆さんに迷惑にならないように配慮して デッキを好きなだけ歩かせていました。

    +3

    -5

  • 219. 匿名 2018/12/07(金) 07:25:30 

    一番上が主さんと同じ感じでした。
    夜泣き、後追い、常におんぶしながらの家事、イヤイヤ期が一年以上続き、…。
    5歳の今でもままの隣じゃないと涙目になる。
    朝までずっと私が移動すると追いかけっこで全然安眠出来ません。笑
    すっごい甘ったれだけど、この夏ばあちゃん家にお泊り出来るようになったよ!
    久しぶりに安眠しました。

    二人目も夜泣き凄かったので、一番下の子がまだ3か月なのに朝まで熟睡でこんなにも違うのに驚き中(つω-`)

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2018/12/07(金) 08:02:25 

    9ヶ月の子を育ててます!

    まずなかなか妊娠できず不妊治療して、悪阻は重くて1ヶ月で8kgくらい痩せ、安定期はあったものの7ヶ月から恥骨が激痛で立ち上がるのも寝返りも困難なまま予定日超過で出産。(陣痛30時間からの促進剤)

    頼れる実母がいない家庭で育ったので里帰りはなし。新生児期は全然寝ない赤ちゃんで、とにかくずっと抱っこ。置くと泣く。起きててもだいたい泣いてる。腱鞘炎やら寝不足やら不安やらで育児ノイローゼ。赤ちゃんと一緒に自分もほぼ毎日泣く。
    睡眠に関しては沢山試行錯誤しましたが、9ヶ月の今も、昼寝は抱っこじゃないとしてくれません(笑)。一緒に寝るとか寝た隙に作業とか憧れ!調子よくても添い寝してなきゃダメかな。
    この時期だと夜通し寝る赤ちゃんが多くて羨ましいです!
    離乳食をよく食べるのが救いですが、泣きながら食べたりしてうるさいので外出のタイミングが難しい…。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2018/12/07(金) 08:14:09 

    長男が夜泣きすごくて、まとめてねるようになったのは幼稚園入ってからでノイローゼ気味になっていた。次男はわりと育てやすかったけど横に私がいないとすぐ起きてくる子でこちらも幼稚園入るまでは腕枕で寝てたし…2人が小学生に入り赤ちゃんほしいなー!けど今さら夜泣き絶えられないかなって心配してたら「3人目なんて手かからないよー」の多数の声を聞き、長女出産!!
    結果1時間おきに泣く子で…我が子は眠りが浅いのね。とあきらめた!辛い!30過ぎてるとこんな違うのか!って…
    けどしばらくNICUにいた娘。
    頑張って産まれてきてくれた!って思うとイライラはしない。長男の時はそれが普通と思ってたなぁ。なにより子宝3人に恵まれた自分は幸せだ!辛いけど今だけ!頑張る!!

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2018/12/07(金) 08:25:05 

    >>216
    うちはやはり発達障害でした。
    親の勘です。
    周りの子供と比べて差を感じ、周りの子が羨ましくて泣きました。
    どこに行っても走り回り、泣くときも激しくて、夜も寝ない。

    現実から逃げ出したくて仕方なかった。

    育てにくさは子供が大きくなっても同じです。
    うちは内容は変われども、問題続きです。

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/07(金) 08:34:56 

    今は高校生の息子。
    小さい頃の育児は地獄でした。

    しつけができてないと知らないオバサンに叱られた。

    幼稚園では浮いた存在。
    変わった子供、と影では言われていた。

    何をするかわからないのでら目を離せないので付き添っていたら、過保護だと噂されていた。

    発達障害でした。

    しかし小さい頃の診断結果はグレーだったので小さい頃から療育できなかった。後悔している。

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/07(金) 09:02:19 

    産んだ時から泣きっぱなし。パイから離すと踏ん反り返ってギャーギヤー、一人で布団で寝ない。ずっと抱っこ。抱っこ紐もエルゴダメ、ビョルンで赤ちゃんが外側みる抱っこしか受け付けない。
    新しい場所だめ、ずーーっと泣いてる。
    私から全く離れない。
    2歳になると、毎日30分はギャーーーで手がつけられん。

    今3年生。すごくキッチリしてて真面目。学校で全く問題起こさないし、大人みたい。IQは東大並みと言われた。

    +4

    -3

  • 225. 匿名 2018/12/07(金) 09:31:39 

    発達障害の子。
    産まれてから抱っこは仰け反り号泣。
    今は、こだわり癇癪が強い。
    ここで苦労されてる人たくさんいるけど、成長で良くなるならいいじゃないと思う。
    うちは、親子でずっと苦労するんだろうな。
    死にたくなる

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2018/12/07(金) 09:59:20 

    >>225
    同じです。

    あの時は大変だったわー、
    なんて思出話に出来れば幸せだと思いますが、今現在も苦労ばかり。子供は不登校です。
    死にたいとは言いませんが
    逃げたいです。

    +17

    -1

  • 227. 匿名 2018/12/07(金) 10:08:51 

    今は手がかかるけど我が子が愛おしくて幸せなんだけど、ガルちゃんはしごしてると人生見えて切なくなった

    苦労して子育てして大きくなっても、子供が結婚したら数年に一度しか顔見れず、夫に先立たれて少ない年金で孤独死か…

    今一瞬を大切にしよう

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/07(金) 10:26:10 

    うちも大変でした!
    産まれてまもなく背中スイッチが現れずっと抱っこ。
    夜中も2時間起きに泣くこと1年。
    4ヶ月頃からずっと人見知りで私以外だめになってずっとべったり&手をひっぱって連れまわす。
    幼稚園に入ったら行きたくないと朝はずっと泣いて制服着ないと抵抗され引きずるように連れてったこと約2年間。
    年長でようやく泣かないようになって少しよくなったけど家では1人で遊べず何十回も呼ばれます。
    赤ちゃん時期に比べれば寝るしだいぶいいけど名前呼ばれるたびに心臓がギュっとなる。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2018/12/07(金) 10:56:35 

    うちも発達障害でした。
    育てにくい子供は発達障害
    ではないけど、
    発達障害の子供は育てにくい
    って言っちゃってもいいんじゃないかなぁ。

    新生児の頃から抱っこしてもギャン泣き。
    勿論布団に寝かせてもギャン泣き。
    どうしたらいいのかわからなくて抱っこしながら途方にくれる毎日でした。
    主と同じで8ヶ月ぐらいまで、お昼寝は私のお腹の上でした。
    一歳まではニコニコしてたけど、一歳過ぎたら急に表情が乏しくなってきて、私がいてもいなくても同じ。
    偏食もひどくてふりかけごはんか、特定のパンのみ

    発語も遅くて、言葉の理解も低くて発達検査で自閉症スペクトラムの発達障害がわかりました。
    一生懸命療育に通ったけど、健常の子との開いていく差をほんのちょっと縮められたぐらいなんじゃないかな。
    今小学2年。
    いまだに育てにくい。
    子供の頃とはまた違う壁がどんどん現れる。
    何個も乗り越えてもどんどん現れる壁。
    よいしょよいしょと乗り越えてるうちに、他の子達は平坦な道をスイスイ歩いてる。
    途中で昼寝してても、一生懸命乗り越えてるうちの子よりもずいぶん先を歩いてる現実。
    逃げたいけどまだ頑張ってみる。

    +40

    -0

  • 230. 匿名 2018/12/07(金) 10:56:52 

    年長さん夏頃迄外出先でトイレに行きませんでした

    幼稚園ではいってるのに(*`Д')

    オムツがなかなか手放せなかった

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/07(金) 10:58:51 

    わかる。

    お母さん って何度も余分我が子。分離不安なのか育てにくい。

    お母さんだって一人になりたい、休ませてよ!て言ってしまいました。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2018/12/07(金) 12:45:35 

    >>213
    86です

    生まれながらに、障害を持ったお子さんを一生懸命育てている人もいる。
    おかあさんは、頑張っているのに、聞き分けのない子にしんどさを感じてる人もいる。
    コメを読むだけで、書き込まず、落ち込んでしまう人だっていると思うんです。
    私の経験は、真実だし、共感してくださる方がいて、うれしい一方で、そういう方達には
    残酷さがあると思うのです。共感していただけたら、210に➕して、コメントが目立つように、していただければ幸いです。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2018/12/07(金) 15:17:07 

    家のトイレしかイヤだとのこだわり。お母さんお母さん、と探してぐずる。体力がなく疲れて体調不良。

    自閉症でした。
    知的のおくれはなかったので気がつけなかった。
    時間は戻らない。
    毎日辛くて辛くて。

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/07(金) 18:45:32 

    皆さん本当にお疲れ様です。
    このトピ読んで、私はまだまだ
    甘ちゃんだなって思いました。
    皆さんほんとーに心から尊敬します。
    いま6ヶ月の娘を育ててるけど、
    寝ない泣き止まないってだけで
    育てにくいなって思ってた自分が恥です…

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2018/12/08(土) 16:21:53 

    うちなんて3歳まで夜泣きでおさまったと思ったら妊娠して赤ちゃん返りでまた夜泣き。
    日中も積み木とかでうまく遊べなかったらかんしゃく起こして30分以上泣くことなんてざらでした。
    ほんとあの頃には戻りたくない(笑)

    その娘も今は京都大学院生です。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2018/12/09(日) 02:25:41 

    辛かったら市の窓口に相談ってよく聞いたけど、相談して楽になった記憶がない。
    むしろ寝不足と子が泣いてる中電話するのが苦痛だった。
    そして家に来るのも嫌すぎたし、行くのはもっと面倒で遠退いた。
    結局は大したアドバイスも改善策もなくむしろ注意されたくらいにして辛くて泣いた。
    結局信用できる誰かに預けてぐっすり眠るのが一番。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード