-
1. 匿名 2018/12/04(火) 08:10:40
主の父が自営で飲食店を開いてます。
母が倒れてしまい、転職活動中だった私が父の手伝いをしています。
転職するなら若いうちにしたい、でも母を残して転職するのも不安、休みが少ない、などなど…。
母の体調も良くなってきており、最初のうちは私に構わず転職活動を続けなさいと言ってくれたのですが、最近では辞めないで私の代わりに働いてほしいと言われてしまって…。
どうしたら良いのでしょうか?+47
-0
-
2. 匿名 2018/12/04(火) 08:12:40
>>1
中華店?+2
-14
-
3. 匿名 2018/12/04(火) 08:12:46
+22
-0
-
4. 匿名 2018/12/04(火) 08:13:14
のーぎょー+2
-3
-
5. 匿名 2018/12/04(火) 08:13:57
>>1たたむように説得しましょう。私はそうしました。+27
-6
-
6. 匿名 2018/12/04(火) 08:14:03
自分の人生
親のために…が、親のせいになるよ
結婚の予定は?主のスペックは?
上位大卒なら飲食はもったいないよ
もっと稼げるところで稼いで、将来援助しな
結婚予定があってパート程度に仕事していきたいとかなら、実家なら融通が効いていいと思うけど+118
-2
-
7. 匿名 2018/12/04(火) 08:15:28
流行ってるなら継がない手はない。
イマイチなら自分の道を。+66
-1
-
8. 匿名 2018/12/04(火) 08:19:15
マンション経営。
親が銀行員から脱サラして始めた会社2つ。
一応軌道に乗ってて、管理とかは不動産会社に任せてる。
子どもそれぞれ役員&株主という形を取っていて、少ない税金で1つずつ会社を引き継げるよう税金対策も進めているところ。
今の所会社の仕事はしてないけど‥
兄が医師なので、私の方が規模の大きい方を継ぐことになってて、いろいろ勉強しろと親に言われてるけど、頭が悪いので、引き継いでちゃんとできるか不安でしょうがない。+5
-23
-
9. 匿名 2018/12/04(火) 08:21:08
主さんが後悔しないようにね。
家族経営って大変なこともあるし、良い所もある。+39
-0
-
10. 匿名 2018/12/04(火) 08:27:35
私も家族経営の娘で似たような状況。
本当に苦痛で苦痛で仕方ない。何もかも捨てていいから逃げたくて仕方ない。+62
-1
-
11. 匿名 2018/12/04(火) 08:32:56
>>8
自分語りして満足??
沢山お勉強してくださいね。+16
-2
-
12. 匿名 2018/12/04(火) 08:34:40
夫婦で居酒屋してたよ。最悪だった。夫婦2人で働くとか苦痛だった。外に働きに出た方が色々あるけどずっと楽しい+53
-0
-
13. 匿名 2018/12/04(火) 08:37:37
>>8
母ちゃんもう起きる時間だよ+5
-0
-
14. 匿名 2018/12/04(火) 08:38:36
私は会社を辞めて就活していた時に手伝ってくれないかと言われたけど断った
まだ若かったし給料や休みが会社員時代と比べて少なすぎて無理だったな
結婚出産した今は内職程度の給料で手伝ってるけど半分今まで育ててくれた恩返しみたいな気持ちでやってる
でも両親と3人だから世界は狭いよ
外で働いてパート先で友達作りたいなとか思う時もあるよ
主さん頑張って
+32
-0
-
15. 匿名 2018/12/04(火) 08:38:47
>>10
逃げなよ〜
一度の人生、私だったら今すぐ捨てるね+25
-0
-
16. 匿名 2018/12/04(火) 08:39:50
主と似てます。
流行ってるからたためとはいえないし
なんだかんだで楽しくはやってる。
休みが週一しかないのと、
盆正、GWなど連休がないことだけが不満かな。
あとギリギリの人数でやってるから
なかなか病院にもいけない、、、+34
-0
-
17. 匿名 2018/12/04(火) 08:41:14
えびピラフ食べたい+13
-0
-
18. 匿名 2018/12/04(火) 08:44:02
>>17
わたしも。+6
-0
-
19. 匿名 2018/12/04(火) 08:45:07
バイト雇えば良いじゃん+4
-9
-
20. 匿名 2018/12/04(火) 08:51:25
家族経営で社会保険でなく人数分の国保払っていくってすごい大変だと思う。利益率とか将来のこととか良く考えた方がいいと思う。+35
-1
-
21. 匿名 2018/12/04(火) 08:55:14
主人の実家が自営だけど、なぜか夫や妹をすっ飛ばして私に跡を継いでほしいと言われたけど、断固拒否した。
何にも知識ないし、何の仕事かざっくりしか知らないのにできるわけない。
妹にして下さいって伝えたいよ。+13
-1
-
22. 匿名 2018/12/04(火) 09:01:09
自分で決めるしかないんじゃない!?親の年齢にもよるけど手伝うならいずれ継ぐの?+8
-0
-
23. 匿名 2018/12/04(火) 09:04:02
自分のやりたいことと違うならば、やめた方がいい。
一回きりの人生だから。+13
-0
-
24. 匿名 2018/12/04(火) 09:05:15
娘と働いて楽しいなぁと思ってしまったんでしょうね
うちは旦那ですが、継ぐ事分かっててで結婚してるので
自分に素直になったら良いと思います
就職活動は続けて、飲食店はアルバイトにでも来てもらいましょう
ハッキリと言わないとお母さんも分からないかもね
主さんがいつか飲食店継ぐならそれはそれで良いと思う、今は後悔しないように素直になってほしいな+21
-0
-
25. 匿名 2018/12/04(火) 09:12:20
10年後どうしていたいかだよね
転職するなら若い方が有利ではあるよ
自分の心に従えば良いんじゃない?+9
-0
-
26. 匿名 2018/12/04(火) 09:12:33
>>17
おいしいよね。+0
-0
-
27. 匿名 2018/12/04(火) 09:18:57
流行ってるなら考えてもいいけど、そ~じゃないなら外の金も稼ぎたい+3
-0
-
28. 匿名 2018/12/04(火) 09:23:17
主さんの将来を軽く考えすぎ
継ぐ人がいない、回せないなら畳むことを考えるのが親心。
一生独身でもいいの?
他の仕事できなくてもいいの?
よーーーく考えて。
家族でしか回せない、外から人が雇えないってどういう事なのか。+22
-0
-
29. 匿名 2018/12/04(火) 10:05:03
>>色々勉強しろ?
やべえwwww
相手されてねえwwww
気づけよババアwww+0
-3
-
30. 匿名 2018/12/04(火) 10:59:31
経営状況によるけど、逃げ道は残しておきたいよね。+7
-0
-
31. 匿名 2018/12/04(火) 11:03:11
バイト雇えばいいとか簡単にいう人は自営業がどれだけ大変かわからないんだと思う。+37
-1
-
32. 匿名 2018/12/04(火) 11:21:55
逃げられる状況なら逃げたほうがいいよ。
主さんが継ぎたい やりたいって思わないならね。私は、家業が足枷になって精神も壊れたし自分の家族も壊れた。
今は元気でも、親は老いていくから。認知症入ってきたりしたらもう地獄だよ。
親の手ではじめたことなのだから、親の手に余るようになれば親が終わりにすべきなのよ。
後になればなるほど、大変なことは増えていく。それを子供に背負わせるのは間違ってるの。
そのうち、自分だけ良ければいいっていう親の身勝手な部分が見えるようになる。逃げなさい。
+14
-0
-
33. 匿名 2018/12/04(火) 11:44:51
自営を継いだ父や祖母やお得意さんや同業者の人達は、私が田舎に帰ってきて自営を継ぐことを期待してたみたいだけど、浮き沈みが激しい不況の時は悲惨な建築業界だし、何より田舎で人口減でお客さんも減ってる状態。都会で就職した私を表面では喜んでくれたよ。
継いでも借金けっこうあるし、仕事も途切れなくあるわけじゃないし、支払いもきつい時期はいつもお金に困ってたのを嫌なくらい見てた。おかげで都会の会社員って残業続きで毎日終電休日出勤当たり前でもちゃんと給料払ってもらえるし気が楽って思える。結婚相手もリストラにあう可能性はあるけど会社員にするつもり。
+7
-0
-
34. 匿名 2018/12/04(火) 11:49:10
>>8
手伝ってあげようか?+1
-0
-
35. 匿名 2018/12/04(火) 11:58:24
自営業妻です。
独身の時は会社員でした。
確かに会社員だと人間関係だの拘束時間だの赤の他人と一緒に働くのだから辛いこともあったけど、やっぱりそっちのが自分に合ってたわ…
お金は絶対入ってくるしね。
雇われるより雇う、経営する側になる方がずっと大変。+17
-0
-
36. 匿名 2018/12/04(火) 11:59:58
>>1
私も父が公務員から、飲食店に転職しました。
母も、公務員で仕事に生きがいを感じていたのに、辞めました。
昔だったので、家族が手伝うのが当たり前でした。
主さんが、お店の仕事に生きがいや魅力を感じないなら辞めて良いと思います。
バイトを雇えば良い事です。
私は、子供の頃から手伝っていたので、父が亡くなってからも人を雇ってやっています。
それなりにお金も貯まり、生活の糧になりました。
要は、自分がやりたくないのに、仕方なくするのは1番いけません。
周りの人も迷惑です。
自分の生き方を決めるのは自分です。
+7
-0
-
37. 匿名 2018/12/04(火) 12:01:32
主です。
アルバイトを雇う余裕はなく、労働環境もそこまで良いと言うわけでもないので、歴代のアルバイトさん達はみんな就職先を見つけて辞めてしまってます。
結婚する予定はないので、バリバリと働き蓄えを増やしたいところです。
お店を継ぐ、というのも考えてみましたが一人では絶対に回せません。
父も母も老いていくのだから、この先一人でもやっていけるか考え、無理だと思いました。
お店自体は繁盛している、と思います。
最近は新規のお客さんも常連になってきており、上手くいってると思います。
しかし、終わる時間未定、しかも週六で働いてくれるようなアルバイトさんを見つけるのは難しいし、まして協力してくれる旦那様を見つけるのはもっと難しいです…。
ここで私が転職したら、母を見捨てることになってしまうんでしょうか?
母を見捨てて転職する私はダメな人間でしょうか?
私は私の人生を尊重しても良いのでしょうか?
長々とすみません。+13
-0
-
38. 匿名 2018/12/04(火) 12:22:29
>>37
繁盛してるのにアルバイト雇う余裕はないの?
週6で働く人を1人見つけるのではなくて 週3 2人等 にすれば入ってくれるのではないですか?
それでも人件費は変わらないから。
1人で回す云々、経営の勉強してない人に飲食回すのは絶対無理だよ。他の会社よりもシビアで難しいから。+8
-5
-
39. 匿名 2018/12/04(火) 12:23:34
>>37
ついでもいずれ潰す事になるんだから、無理なら無理 したくないならその理由を母にちゃんと話せばわかってくれるよ。+3
-0
-
40. 匿名 2018/12/04(火) 12:47:19
>>37
今の時代は昔と違って親の家業を先祖代々だからとか言って継ぐ時代じゃないよ。家や墓もそうだけどね。
後で後悔しない生き方を自分で選べる時代だよ。親との話し合いは必要だけどね。がんばれ。+3
-0
-
41. 匿名 2018/12/04(火) 13:00:00
仕事柄、色んな職種の方と関わりがあり、事業されてる方の相談を受けます。子供が後継者になるパターンは、利益が出る、休みがとれる、育児・家事等協力を得られる、等の労働環境が整っていないと厳しいと思います。
商売っていうのは人そのものなので、その人が生涯食べていく分稼げればいいのではないか、とは私の考えです。同じレシピでもお父さんと主さんが作った料理の味は違うんじゃないでしょうか。
親御さんは単純に子供と働ければ嬉しいと思います。ただ、ご両親にとって娘さんを我慢させるのが幸せではないと思いますよ。
お節介だったらすみません。
+4
-0
-
42. 匿名 2018/12/04(火) 13:11:52
うちも自営です
親が年取ってるので元気なうちに整理して畳んでほしいですが
そうすると国民年金だけでは生活できない。
困るよねー
+6
-0
-
43. 匿名 2018/12/04(火) 13:21:32
>>37
私の親戚も軽食の店を初めて常連も付いて
それなりに繁盛してたんですが
継続的なアルバイトが確保できず、店が回らなくて廃業しました。
一時的に従妹が手伝ったりしてましたが、所詮その場しのぎ。
まず、お母さんの状態が不安定で主さんもやりたいことがあるなら
昼だけのバイトを募集してみたら?
短時間なら支払う方も負担が少ないし
まかないは200円など少額でも貰うようにすればいいと思います。
(自分の食事のためにバイトする人を避けるため)
+5
-0
-
44. 匿名 2018/12/04(火) 14:00:46
>>37
主さんの人生は主さんのものです。
他の誰の物でもありません。 同じようにお母さんお父さんの人生もあります。
ご両親が始めたご商売、繁盛しているうちにやめるのも、うまくいかなくなってからやめるのも決断するのはご両親です。 ご両親への感謝や尊敬の念があるのもわかるし、親の期待に応えたあげたいという気持ちもわかります。 けれど、そのためにあなたの人生を犠牲にするのは違うと思います。
見捨てる?見捨てるんじゃないと思うよ。 人間誰にでも限界点があります。 時間は永遠じゃないんだもん。これからの自分の人生考えなきゃ、結婚したい子供ほしいって言うならなおさらね。
どこで線を引くかは人それぞれ。まだ元気で動けるうちに第二の人生を考えるという機会を与えてあげるというのも優しさではないかと思います。 あまり自分を追い詰めないでね。+9
-0
-
45. 匿名 2018/12/04(火) 14:05:41
>>1
ほぼ私と同じ状況でびっくりしました笑
同じ様な境遇なので心中お察しします。
私はもう諦めました、自分の人生。
継ぐ継がないとかの問題ではなく、きっとこのまま家族というだけで毎日休みなく働かされて婚期を逃し、両親も老いていずれか亡くなり、1人で生きていくのだな、と。
中途半端な田舎だから求人だしても来ないし、その分家族が出勤して補います。暦を見たら先月の休みは2回でした、私。
よく別トピックで家族経営の会社はやめとけ!とか見るたびに心痛みます。むしろウチの場合は現スタッフ尊重して業務をこなしてるので犠牲になるのは家族です。家族経営=家族だけが儲かってる!経営者の都合の良いやり方!みたいなイメージあるみたいですけど。ウチみたいな例外もあるんだよ‥と声を大にして言いたい笑+19
-0
-
46. 匿名 2018/12/04(火) 14:41:32
>>45
お疲れ様です。私もおんなじ感じです。
犠牲になるのにももう疲れちゃったよ・・+11
-0
-
47. 匿名 2018/12/04(火) 20:09:31
バイト雇えないの?
主は主の人生を大切にしたほうがいいよ
年取ると転職も厳しくなるし
悪いけど身内の会社だといろいろ融通効かせてもらってたと思われて、普通の会社で働けるのかなって思われそう+1
-2
-
48. 匿名 2018/12/04(火) 20:56:12
銀行から4億の融資を受けています
商売は、不景気に左右されるもの。
後見者はいなくなりました。+0
-0
-
49. 匿名 2018/12/04(火) 21:01:20
オリンピックバブルも弾け、そろそろ、不景気到来。
リストラ
難易度がとても高い仕事です+0
-0
-
50. 匿名 2018/12/04(火) 21:04:55
建築業界は、人材不足
ブローカーにシフトチェンジする方が
リスクがないだろうな、、、+1
-0
-
51. 匿名 2018/12/04(火) 21:07:28
景気が悪くなると、倒産が増え
不渡り手形を食らう
社員は、そんな事をみじんも感じていない。いい気なもんだ
+3
-0
-
52. 匿名 2018/12/04(火) 21:08:10
自営業は浮き沈みが激し過ぎる+5
-0
-
53. 匿名 2018/12/04(火) 21:10:46
固定費に苦しむ+3
-0
-
54. 匿名 2018/12/04(火) 21:11:47
低脳な会計士せいで、苦しむ+0
-0
-
55. 匿名 2018/12/04(火) 21:12:37
良いところは、
経費で落とせるものが色々あること+0
-0
-
56. 匿名 2018/12/04(火) 21:15:25
資金繰りをしているとノイローゼになるのも理解できる
銀行員の
貸し渋り
貸し剝がし、、、、、、+2
-0
-
57. 匿名 2018/12/04(火) 21:17:49
未来を予測する能力に長けていない人は
商売に向いていない
ウチの父親+1
-0
-
58. 匿名 2018/12/04(火) 21:20:22
主です。
複数人のアルバイトを雇うのは今までなかったので父に言ってみます!
ただ、父は家族だけで回したいという気持ちが多いみたいで…。
恐らく、家族であれば多少暴言をはいても許されると思ってる節があるみたいなんです。
父とこれからのことを話すと、まだそんな年じゃない!そんなに金がほしいのか!と怒鳴られてしまって、辛いです。
私の人生も考えてほしいと言うと、俺たち(父と母のこと)のことも考えてくれよと言われてしまって…。
姉は、母が良くなるまでは申し訳ないけどよろしくねと言われてしまいました。
姉は自営業にはノータッチで、自分の資格を生かした仕事をしています。
私以外にも自営業で辛い思いをしている方をこのトピで知り、諦めないでほしいと思いました。
+5
-0
-
59. 匿名 2018/12/04(火) 22:53:15
継ぐ気が無い状態で手伝っても、もしお父さんに何かあったらお姉さんしか稼ぎ手がいない状態になるのは危険だよ
親の事も考えろって言いながらお父さんは自分のことしか考えてないようにも見える
どうしても後を継ぎたいなら話は別だけど
そうでないなら長い目で見た時に
安定した仕事に就職しといたほうがいい
そもそも自分で店を出した時点で責任は父にある+5
-0
-
60. 匿名 2018/12/04(火) 22:59:27
>>58
そう言うお父さんなら簡単ですよ😊
「そんなに金が欲しいんだよ!」でOKです。
厚生年金ももらえない自営の生活は嫌だと言ってみてください。
ご両親も身に染みているはずです。
それに「そんな年じゃない」のに「俺たちのことも考えろ」は矛盾してます。
家を手伝うなら時給千円で時間を決め
残業は割増賃金で交渉してはどうでしょうか。
お母さんも、実はフェードアウトしたいんじゃないでしょうかね?
+7
-0
-
61. 匿名 2018/12/04(火) 23:37:23
母も前から辞めたいと言っていたのでフェードアウトする気なのかもしれません。
お給料は貰ってますが、光熱費やらなんやらやの請求書を見ると貰いづらくて…。
母の入院費のこともあり、余計言いづらくて…。
父には何回か人生を邪魔されており、はっきり言って父のことは好きも尊敬もなく、そんな父と長い時間一緒にいるのも苦痛です。
前の会社が辛かったから辞めたはずなのに、なんでこんなことを毎日考えてるんだろうと苦しいです。
逃げたい、でも逃げられるか、不安で胸がいっぱいです。
父に人生を邪魔された時、父を責めたら俺のせいにするな!八つ当たりするな!俺が死ねば文句はないんだなと言われました。
逃げたら父に怒鳴られるんじゃないか、母から恨まれてしまうんじゃないか、でもそれでも自分の人生だから自分で選んで責任を持ちたいと思うようになりました。
長々とすみません。
話を聞いてもらえると自分の本心がわかり、向き合うのは大変ですが、自分のことだから一生懸命頑張ります。+7
-0
-
62. 匿名 2018/12/05(水) 10:24:24
>>61
大変だね
料理人は気難しい人も多いみたいだね
こだわりが強いから美味しい物を生み出せるのかもしれないけど
今の状況なら尚更仕事決めて家を出た方が良い気がする
必要に迫られたら両親のどちらかが動くと思うよ
店を出したのはお父さん、難しいところもわかって結婚したのはお母さん
貴方は選んでその家に生まれてきた訳じゃないし
自分の人生を歩む権利がある
相手の思うようにしないと認められないなら
それは本当の愛ではないよ
自分の居場所はまた別のとこに見つけたらいい+4
-0
-
63. 匿名 2018/12/06(木) 09:37:17
>>61
私ととてもよく似ています。
父が起こした事業を、母と私、従業員さんと細々とやっています。
母は病気を期に逃げましたね(笑) 私にすべて押し付けて。
母は商売をしていることで、自分がどれほど苦労したかを語ります。
「出産直前まで働いていた。」とか自分の父(私の祖父)が父に「うちの娘をこき使ってと怒っていた」とかね。 でも、それよりももっとひどい状況で私を働かせていることには気がつかない。いつも「ごめんね、苦労させて」が口癖。 私も出産直前まで仕事してましたし、出産後休んでいたら親が「いつまで休んでるんだ」って呼びに来ましたよ(笑)
何度も、やめさせてほしいって言いましたけど、「お前がいないと困る」というようなことを言われ、従業員さんたちにかかる迷惑を考えるとやめることもできず。資金繰りが厳しい時も、両親ともに知らんぷり。子供の教育資金にと貯金していたものを崩したり、犠牲になるのはいつも私。
結局、私はアラフォーになった今も貯金もできず親に振り回されっぱなし、小さなことの積み重ねで私の家族は壊れましたし。
お姉さんは上手に逃げましたね(笑) あなたも逃げていいですよ。
結局ね、あなたの犠牲の上に成り立っているだけですよ。 誰かの犠牲の上がなければ成り立たないなら続ける必要なんてないんだよ。
所詮お父さんの自己満足です。お父さんの自己満足にいつまでも付き合わなくていいよ。+0
-0
-
64. 匿名 2018/12/06(木) 16:38:21
>>61.62
身に染みるコメント、ありがとうございます。
父の自己満足に付き合わなくて良い、自分の居場所はまた別のところで見つけたらいいと言っていただけて少し気が楽になりました。
私自身、父の始めたことに巻き込まれたくないという気持ちと、嫌われたくない、穏便にすましたいという気持ちがごちゃごちゃしている状態でした。
嫌われても良い、でも冷たい人間になりたくない。
だったら諦めて自営業を手伝え、と言われてしまいそうですが…
自分の人生、気持ちを大切にしてあげたいです。
62さん、辛いですね。
無理しないでほしいです。
私がなにかできるわけではなく、言うことしかできないのですが、無理しないでください。
逃げても良いと言ってくださってありがとうございます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する