ガールズちゃんねる

2歳、お友達に手を出してしまう…

656コメント2018/11/30(金) 23:50

  • 501. 匿名 2018/11/30(金) 12:05:34 

    息子が幼稚園のプレに通っていた時に一人の男の子が他の子とは一切会話もなく私も声も聞いた事なかったけれど、すれ違いざまに他の子を殴ったり、後ろから突飛ばしたり、息子もしゃがんでいるところを後ろから頭殴られてお迎えの時で見てしまって子供だから我慢したけれど、相手の親も謝って来たし、凄く腹立たしかったわ。
    結局その子はスーパーとかでも同じような行動とっていて赤ちゃんまで叩いたり、年寄りに体当たりしたり、周りの人に普通じゃないよねって言われて専門医に診てもらったら発達障害だったよ。
    だから他の子とはコミュニケーションとれなくて乱暴していたらしいです。
    結局はその園も暴力が酷すぎてやめていったけど、なんか育てていて他の子とは違うなぁって感じたら一度診てもらったら良いと思います。
    違えば安心だし、そうだったら早く療育が出来て本人が生きやすくなるらしいから。

    +25

    -0

  • 502. 匿名 2018/11/30(金) 12:05:51 

    保育士です。
    うちの園はやった側(手を出した子)に同じことするな
    それでその子が泣いたら「どんな気持ち?嫌な気持ちでしょ?お友達に同じことしてたでしょ〜?自分がされて嫌なことお友達にしないよ」って言う
    果たしてそのやり方が当たっているのかは知らないけど…

    +12

    -7

  • 503. 匿名 2018/11/30(金) 12:06:07 

    幼稚園の時にいた
    女の子だけど思い通りにならないと叩いたりつねったり
    関係ない子までとばっちりで叩かれたり
    でもその子…絶対謝らない
    母親も家の子がするわけないの1点ばり
    しかも娘が可哀想と泣くしまつ
    周りは皆、お母さんが家では叩いてるんじゃないか?と言ってた
    その子…母親の前では非常にニコニコいい子

    +28

    -0

  • 504. 匿名 2018/11/30(金) 12:10:19 

    友人の子も、2歳くらいの時お友達を叩く、噛むすごかった。
    その時友人はすごく悩んでいたんだけどその子も今は大学生になり、日本トップの大学に通う好青年だよ。
    今だけの場合もあるし、根気強くダメだよって伝えよう。そして、叩いてしまった子へのフォローは忘れずに。
    お母さん悩み過ぎずにね。

    +23

    -1

  • 505. 匿名 2018/11/30(金) 12:12:41 

    503
    そういう子いたいた。
    小学校までは、泣く、怒るでなんとかなってるよ。

    中学からは、泣いても怒っても
    誰も言う事聞かないから、すごくさみしい生活してるんじゃないかな。

    小さいからって馬鹿にしてたら、ダメだよ。
    性格形成されるからね。

    +18

    -0

  • 506. 匿名 2018/11/30(金) 12:16:09 

    私はずーっと子ども見てたから加害者にはなってないな、っていうのはわかってた。被害にあうと泣いたり怒ったりするし、そもそも皆遊びたいおもちゃって一緒だから我が子がずーっと順番待ってて結局遊べなくてキレたりね。キレるっていっても泣きながら隅っこ行くだけだけど。

    だから、他の子がいる場所がそもそも親子共々嫌いだったよ。誰もいない公園で子どもと遊ぶの楽しかった。

    社会性が培われないかも、って心配したけど小学校では穏やかで皆に好かれる子になった。もって生まれた性格だよね。ママと二人でママを独り占めできる場所探して遊べばいいんじゃないかなあ。

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2018/11/30(金) 12:18:19 

    私の周りで小さい時から叩いて叱るお母さんの子は他の子を叩いていましたね、2歳位までって言葉の理解力が乏しいから叩くって言ってた親いたけれど、馬鹿か?と思っていました。
    だから尚更わかりやすい言葉でちゃんとダメな事を諭さないと。
    反対に つ が付かなくなった十歳ころには言っても言っても悪さしていたら叩いて良いと思います、もう理解出来ているんだからね。その上でやるのは悪質なのでペナルティです。

    +0

    -12

  • 508. 匿名 2018/11/30(金) 12:23:59 

    >>472
    自分が手に持っているものを奪われたらそりゃとる方が悪いけど、ちょっと横に置いておいたものを取られたからって手を出していたら、手を出した方が圧倒的に悪くなるよ。

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2018/11/30(金) 12:29:34 

    その年齢ならいきなり大切なおもちゃ取られたら怒るよね。
    なんか貸してあげないのも変な空気になるしさ…
    小さい子は時間の認識が薄くて、少し貸してあげるの少しがわからないんだよね。永遠に返ってこないと思っちゃうんだって…
    でも根気よく叩くのはいけないって教えるしかないと思います。

    +14

    -0

  • 510. 匿名 2018/11/30(金) 12:30:40 

    生まれつき、叩いたり引っ掻いたりする子います。でもコツコツと注目すれば少なくはなると思う。親が大して怒らないで甘やかすとエスカレートしますよ。子供はママこっち見て私に構って~のサインの場合が多いから。

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2018/11/30(金) 12:31:52 

    >>46
    私、児童館でも公園でもスマホいじりなどもせず子供にずーっとつきっりだったよ。ほとんど目を離してない自信がある。
    子供が他の子に手を挙げたこと、ほぼないんじゃないかな。幼稚園行ってもそんな報告はない。やられちゃいましたは聞くけど。
    周りのお母さんもそうだよ。
    2歳くらいの子供のすぐ近くにいるお母さんは子供がトラブルになりそうだなぁた思ったらそっと手助けしてるよ。「お友達におもちゃ取られちゃったね。どうしよっか。」って。叩く前にフォローできてる。

    幼稚園ですぐ人に手を挙げるこのお母さんは遠くでママ友とおしゃべりして我が子をちっとも見てない。
    子供が複数いるならまぁ仕方ないかなと思うけどね。

    +14

    -4

  • 512. 匿名 2018/11/30(金) 12:39:26 

    これ、育て方の問題ではないとは思うけど、すぐ怒ったりわめいたりする子って、親が気持ちを分かってくれない、満足できないって想いが普段から多いのかもしれませんね。すぐ泣く赤ちゃんがいて、そばで見てたら顔に陽が当たって暑そうな感じなのに、そのママはすぐ泣くのよねって。え?暑いんじゃない、眩しいんじゃない?と分かりそうなものだけど・・・子どもの気持ちを分かりにくいママもいるんだなぁーと思った

    +10

    -11

  • 513. 匿名 2018/11/30(金) 12:39:41 

    叩かれるのは勿論嫌だけど、他人を叩いちゃうならたたかれたほうがいいな。
    マジで神経すり減らしそう

    +19

    -0

  • 514. 匿名 2018/11/30(金) 12:46:36 

    うちの子は手を出すことは滅多に無かったけど、大きくなってからもどんなことがあっても人に手を出してはいけないと話してます。2歳で叩くなんてまだかわいいもの。でもそういう子は幼稚園、小学校でもやるよ。根気よく注意しなきゃ大変ですよ。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2018/11/30(金) 12:48:39 

    2歳ならやられた側でも気にしない。
    やってやられてって年齢だし、そうやって学習していく。
    根気よく言って聞かせるのも大事だけど、なぜ悪いのかとか「やめといた方がいいな」って学ぶ意味では見守りも大事。
    落ち着いて謝るところまでできるようになってきたら、徐々になくなります。

    うちはよく先手打って私が止めてたんですが、先生からちょっと見守ってみましょう。とアドバイスされました。

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:00 

    >>462
    460です
    遊ばせても遊ばせなくても悩む
    わかります!
    悩む以前に放置している親よりマシかも!と割り切れる日は遠くないと思います

    うちも1人っ子です
    兄弟間なら、きちんと教えてあげられたかな
    他人だと、例えば…こちらより向こうが先に手を出したとしても謝るだけとか、目をつけられやすいので他人相手に進歩がなく、イマイチな性分で…
    子供の感情=子育てを意識する割に…
    もろもろ自信がなかったので、悩んでいる内に40を過ぎてしまった

    今絶対にこうしないといけないということはないかと、1人だと周りと比べがちですが…
    しつけは大事ですが、ママと子供が穏やかに過ごせるのが1番!

    まとまりがないし、結局自分語りですが…


    +1

    -1

  • 517. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:35 

    うちは逆に取られる側です!取られると、嫌がらずすんなり渡します(笑)。逆にちょっとくらい、好きなオモチャをアピールしたらいいのにと思ってしまうくらいです。
    そして私は取られるのを見ていても、横からママが「ダメよー」て注意してるので、なんとも思いませんよ。放置で何も言わない親にはちょっとどうかなと思ってしまってますけど。
    今まで通り「ダメよー」でオッケーじゃないですか?こればかりはお互い様だし、ほんとにそのうち言葉がわかって聞くようになると思います!

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2018/11/30(金) 12:52:49 

    しばらく児童館に行くのとか、お友達と遊ぶのをやめてみたらどうかな?お母さんと娘だけで家とか庭で遊ぶ。
    子供が小さい頃から、他の子と遊ばせなきゃと色んな場所に行ってる人いるけど無理しなくていい。
    そのうち落ち着くから、そしたら色んな子と関わらせてあげた方が母子共に気楽じゃない?
    やられてる側も口では「いいですよ~」とか言いつついい気分はしないだろうし。

    +21

    -0

  • 519. 匿名 2018/11/30(金) 12:54:47 

    主さんの様に悩んでくれるママさんならいいけど、ごめんねー、とも言わないママもいるからやられる身としては腹が立ったなあ。
    女の子はそのうち治ると思います。

    ただ気の強さだけは残るから良い方向に向けてあげれば
    いいと思う。スポーツや勉強や音楽に。
    頑張って下さい。

    +7

    -1

  • 520. 匿名 2018/11/30(金) 12:57:07 

    >>507
    やはりそうですか。
    昨日、1歳8ヶ月の子供が私や旦那をペチペチ叩いてはしゃいでいて、何度「ダメ!」といっても聞かなかったので、「次たたいたら、ママも叩くよ!!」とキツく言いました。
    そして叩かれたので、叩くふりをして手をふりあげたのですが、怖がる気配もないし、というかはしゃぐ一方だし、これは叩いても意味がないんだろうなと思いました。

    +2

    -1

  • 521. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:04 

    うちは叩く子じゃなかったのに幼稚園行くようになって乱暴な男の子に毎日叩かれやられてたら、やり返すようになった。
    その癖が家でも出る。
    家庭でいくら躾けて言い聞かせても幼稚園で乱暴な子にやられるから何の意味もない。
    頼むから乱暴な子は隔離してほしいレベル。
    親が子供を叩いてるもん。そういう子。

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2018/11/30(金) 12:59:51 

    ママが叩かなくて優しいお母さんからでも気の強い女の子は産まれるよ。
    3歳過ぎて幼稚園の先生とかお友達とかハッキリ認識出来るまでは、本能で生きてるからね。

    だから、ママ達は悩んでる。

    +19

    -0

  • 523. 匿名 2018/11/30(金) 13:01:20 

    みんな、西原理恵子の「毎日かあさん」を読めばいいよ。男女の違いがよく分かるし、一服の清涼剤としておススメよ。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2018/11/30(金) 13:05:35 

    残念ですが、そういう性質なんだと思う
    幼少期になんのとまどいもなく暴力ふるえる子は一定数いる
    そして、大人になっていろいろやらかすんですよ
    生まれつきですね

    +1

    -8

  • 525. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:31 

    手を出したらその場できつくしかり、必ず相手にあやまらせてそこはもう引き揚げる。
    2人になった所で再度しかりあげる、鬼の形相で恐怖心与えるくらいしかる、
    どう言われようときつく叱ってわからせる

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2018/11/30(金) 13:07:51 

    その都度話をして、やってはいけないことだと話をする。繰り返し何度も。年月が過ぎればわかるようになります

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2018/11/30(金) 13:16:37 

    赤ちゃんは人を叩く事なんて知らずに産まれてくる。親が叩いて躾ると子供も叩く事を覚えるの!

    +2

    -14

  • 528. 匿名 2018/11/30(金) 13:16:42 

    言って聞かせるしかないよね。2歳なら仕方ないよ。
    親になればそういうこともお互い様だと思ってるからされる側はそこまで気にしてないよ。
    気にしすぎて子供に手をあげたりしないように頑張ろうね。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2018/11/30(金) 13:17:59 

    普段の過ごし方がわからないけど、
    毎日できるだけ外に出かけて、思い切り外遊びして昼寝もきちんとさせて、家遊びににも付き合い、絵本なども呼んで、
    夜も8時くらいに寝かす家の子は比較的落ち着いている気がする

    手を出したり、騒がしい子はあまり外で遊んでなくて夜も遅い子が多い

    +2

    -7

  • 530. 匿名 2018/11/30(金) 13:37:58 

    >>42
    まだ2歳だよ?

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2018/11/30(金) 13:39:01 

    マイナスいっぱいついたけど、本当に叩かれる側だったのが叩く側に回る事あるよ。
    叩いて物をとっていいって子供は誤認識するんだって。それを正すのが本当に大変なんだよ。
    だから仲良いからって叩く子とずっと仲良くするのはオススメしない

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2018/11/30(金) 13:40:51 

    すっごい気の強い女の子と弱いうちの息子がいたけど、
    小学生にもなったら、仲良く遊んでたよー。
    今では笑い話さ。

    ママは、ひたすら乱暴しちゃいけませんって言ってたよ。うちは、男だから強くなれって。
    結局は、成長を待つしかないし弱気なうちの息子が小学生高学年で負けん気強くなったよ。
    もし、ママか公園とかいくのが辛くなったら別の場所に行くとかすれば良いよ。
    ママが参ってしまわない様に。
    これが一番よー。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2018/11/30(金) 13:46:26 

    >>527
    子育てしたことないのかな?

    +4

    -1

  • 534. 匿名 2018/11/30(金) 13:47:05 

    まさしく「この親にしてこの子あり」な感じだね。

    「もうストレスでしかありません」って何?
    叩かれた側親子にしてみれば数倍以上のストレスだよ。
    相手の身になって考えた事ないのかな。

    もっとしっかりしなよ。
    自分の子なんだから自分で責任持って制御して欲しい。

    +11

    -10

  • 535. 匿名 2018/11/30(金) 13:53:44 

    性格が変わってくるのは、第二反抗期くらいからだよ。
    手が出るのは2歳や幼稚園児、あとは小学3年4年のギャングエイジ世代の男の子にはある。

    それらも全て成長の道、親はその間ずっと注意すべきところは根気よく注意して成長を待つ。

    過ぎた者だから言えるけど。
    その時期は長いトンネルに感じたかも。
    でも、必ず終わるからね。
    あっ、うちはやられた方だけど当時やった側の子も親次第です。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2018/11/30(金) 13:57:07 

    もう2歳だよね。言葉が出ないから手が出るのは、言い訳だよ。どうぞ。の一言くらい、家庭生活で覚えるよ。ちゃんとした家庭ならね!!

    +1

    -12

  • 537. 匿名 2018/11/30(金) 13:59:10 

    >>533子育てしたから言えるんだよ。産まれた時は暴力も悪口も知らずに産まれてくるの。親がやってる事を真似するんだよ。
    やましい事してる親はすぐ反発してくるからなぁー

    +0

    -11

  • 538. 匿名 2018/11/30(金) 14:02:14 

    >>537
    アンパンマンもパンチするんだから。

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2018/11/30(金) 14:02:24 

    かつて、お友達を叩いてしまう側だった者です。
    マイナスが大量につくとは思いますが、、
    頭に血が上ってしまって自分じゃ抑えられなかったんです。
    小さい頃のことですが鮮明に覚えています。
    ちゃんと口で怒れればよかったんですけどね
    どうしても、いきなりおもちゃを取られると
    激しい怒りが湧いてしまって「取り返してやる。絶対許さない」と考えてしまって、手を出すことを辞められなかった時期があります。3歳くらいまででしょうか。その後、私と仲良くしてくれていた幼なじみに、「〇〇ちゃんは、嫌なことをされて怒っているんでしょ?それなら怒ってるよってお友達にちゃんと言わないといけないんだよ」と言われてから、変わりました。親が根気よく教えることも大事ですが、出会いも大切な気がします。

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2018/11/30(金) 14:04:11 

    気が強い気質の娘さんなんですよ
    反対に穏やかな気質の子供もいます。
    気質はどうにもならないと思います。
    まあ、高校生位になれば大丈夫なんじゃないですか

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2018/11/30(金) 14:07:13 

    うちの三姉妹のフーちゃんもそれくらいまでの歳はほかの友達に噛みついたりとかしょっちゅうだったとか。それでもあんな穏やかで優しい子に育つんだから親の今後の接し方次第なのかなあと

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2018/11/30(金) 14:08:42 

    確かに叩くのはいけないと思うから、その都度いけないって注意はする

    叩いちゃいけない大前提なんだけど
    結局もってるおもちゃを取られたら返してー!って感じでなっちゃうよね
    これは年中位になってもやっちゃう子いると思う
    楽しく遊んでるのをなんの前触れもなくパッと取られたら大人でも嫌だもん
    だから叩いたらいけないけど、貸してねって言おうねって叩いた子にも取った子にもフォロー入れるのが大事なんじゃないかなー?と思ってる
    話が出来るようになれば落ち着くとは思うんだけど

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2018/11/30(金) 14:16:09 

    2歳なりたて同士で貸せなくて待てなくて、2人とも泣きまくりだったけど幸い双方手は出ない
    出る前に親が離してることに気付いた
    離す隙もないほどにあっと言うま?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2018/11/30(金) 14:17:31 

    うちはやられて泣く方だってので、私が目を離さず見ていました。
    全員ではないけれど、叩く方の親は見てないことが多いですよね。
    手が出る子とわかっているならちゃんと自分の子に張り付いて見て、手が出る前に止めてほしいです。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2018/11/30(金) 14:28:15 

    >>537
    違うよ。気に入らないコメに、子育てしてない人は出て行ってといってれば、勝った気分になれる人なんじゃないかな。
    たまに見かける。育てたことないくせにって、そればっかり言ってる人。

    +0

    -3

  • 546. 匿名 2018/11/30(金) 14:32:10 

    この状況だと、主の子供は自分が遊んでいたのを取られたから怒って攻撃してるからその気持ちも受け止めてあげた方がいい
    だけどよくあるケースとしては、見てなかっただけで独占して遊んでて、貸してって言ってもダメッて相手の子に貸してあげなかったりとかだったら、お友達も遊びたいんだから順番ねって言ってあげるべきだと思うんだよなぁ
    入園前だし、誰かと遊んでる時は目を離さずに親も一緒に遊んであげたら?
    トラブル起こるのが分かってるならそばにいてその都度直していくしかないと思う

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2018/11/30(金) 14:32:37 

    >>537
    ごめんなさい。子育て済み。
    子供大学生男児、弱い方だった。
    叩く子はいたよ、女の子でもね。
    でも躾とかじゃない、そのお母さん優しいもの。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2018/11/30(金) 14:39:20 

    単純に叩いて躾する、親を真似るに決まってるって発言する人さ、あの体操選手の時も執拗にいた気がする。

    叩いて育ててなくても、二歳児とかは人のおもちゃを取ったり叩いたりしてるよ。
    そんな場面を見たことないんだと思う。

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2018/11/30(金) 14:52:12 

    いやいや、一定数、生まれつきの犯罪者がいるように、生まれつき暴力的な衝動を持った子はいる。
    男の子女の子関係なしに。

    環境のせいで、その衝動を抑える事を知らずに大人になっていく子もいるんです。
    噛み付く、殴る、引っ掻く。
    しっかり躾をしてください。
    『オラオラ、しっかり歩けよ!』って言ってる親の子は、よそでオラオラしてます。
    叩いたら痛いという事を教えないと、凶暴な子になってしまう。

    +2

    -2

  • 550. 匿名 2018/11/30(金) 14:56:24 

    >>549
    しつけをどうしたらいいか?の相談ですよね?
    2歳女児の。


    犯罪者云々は要りません。
    くそが。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2018/11/30(金) 14:59:20 

    >>549
    じゃあ、あなたはどうしたらいいと思うの?
    親が叩いてるはずっていう前提を外してお応え下さいませ。

    +1

    -4

  • 552. 匿名 2018/11/30(金) 15:01:14 

    叩くのはもちろんいけないことだから誠心誠意謝る。
    でもおもちゃを取った子にも取っちゃダメだよってひと言いいたい。

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2018/11/30(金) 15:03:42 

    かーしーてーって言われたら絶対貸さなきゃいけないみたいな空気あるよね

    +24

    -2

  • 554. 匿名 2018/11/30(金) 15:10:39 

    叩くのはどんな理由があっても許されないし取るのも駄目。
    言葉が発達して理解力が進むまで子供の声の代弁はママがするしかないね。

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2018/11/30(金) 15:12:13 

    うちも2歳7ヶ月。叩いたり物を投げたり、とにかく手がかかる…。
    自分のものを取られたら怒れますよね。その時はイヤだったんだね、と気持ちを受け止めて上げればちょっと切り替えられるかな。
    根気が必要ですよね。でもこれもあと少しのような気がします。言葉をコミュニケーションの手段として扱えるようになると、段々となくなると思います。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2018/11/30(金) 15:14:41 

    ミヤネ屋でやってるね

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2018/11/30(金) 15:15:18 

    >>553
    終わったらね。と言って納得したら、待てて偉いねと誉め、自分の子に次に貸すように言って、納得したら誉めるってやってきました。
    悩んでなかったら余計ですみません。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2018/11/30(金) 15:17:06 

    本人なりの理由があったとしても叩くのはダメというスタンスで接するべきです。


    大人になった時に、理由があれば暴力はOKということはありませんから。

    (相手が悪いことをしたから殴っていい、薄着だから暴行していいなんてことはありません。
     認められるのは正当防衛だけかと思います。)


    人生の基本的なことは小さな時にしか仕込めません。

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2018/11/30(金) 15:18:58 

    >>558
    当たり前‼️

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2018/11/30(金) 15:23:46 

    うちは、物を投げる。買い物が大変!

    2歳になってからずーっと。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2018/11/30(金) 15:26:50 

    2歳はそういう子いるよね お母さん大変だなぁって思ってます。あまり思い詰めないでね

    +7

    -3

  • 562. 匿名 2018/11/30(金) 15:28:02 

    正直親次第。
    手を出す子でも親の対応で大丈夫だったらするかな。びっくりはするけど。
    小さい子だからしょうがないと思ってはいるけどこの前すんごい乱暴な子供にうちの子供が当たった。うちの子がおもちゃで遊んでたらいきなり後ろから髪の毛を思いっきり引っ張った。そしてうちの子倒れて大泣き。
    それに気付いた親は凄く謝ってきました。
    とりあえず苦笑いで大丈夫ですよって言ってその後からその子のお母さんも目を光らせてました。

    親が謝りもしない、ましてや放置してる親なんかは本当にイラつく!子供も気の利かない親も。


    だから本当に親次第

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2018/11/30(金) 15:30:57 

    かーしーて。本当に嫌だよね。
    うちは気が弱くてすぐに譲って自分が我慢しちゃうから、「まってねー。遊び終わったら貸すね♡」って相手の子に言ってた

    叩くのはダメだけど、おもちゃ取るのもダメよね。
    何もないのに叩くとかじゃなければ、まだ小さいし大丈夫だよ。お母さんが気にして放置してるわけじゃないから。

    +17

    -1

  • 564. 匿名 2018/11/30(金) 15:33:58 

    >>531

    そうそう。
    叩くことを「こんな手があったのか!」と学習してしまうの。
    「子どもだから仕方ないよね、お互い様」「理由があるんだから見守ろう」という考えは危険です。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2018/11/30(金) 15:41:51 

    >>561自分の子がやられたらそんな呑気な気持ちにはならないけどね。落ち着くまで連れてこないで!と思う。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2018/11/30(金) 15:45:10 

    手が出る=嫌なことをされている。
    2歳なら仕方ないかなと思うよ。
    上手く気持ちを伝えられないだけ。

    やられる一方っていう親は、その前に自分の子が嫌なことをしてるってことを自覚してほしい。
    手を出されて泣いた。うちは被害者っておかしいから。
    その前の我が子の行動注意してよ。

    もう少し大きくなれば、色々理解も出来て落ち着くとおもいます。

    +8

    -15

  • 567. 匿名 2018/11/30(金) 15:50:47 

    >>566
    ん?
    なんでこうなる?

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2018/11/30(金) 15:51:41 

    うちも2歳半の娘がいます。
    ペシって叩いたりって、私だったら叩く前に未然に防ぐけど…それも怒っちゃう感じですか?
    あと、よーく見てると、ただおもちゃとられて腹たって叩いてるんじゃなくて、理由があることが多い気がします。
    取り合いになった時におもちゃがガツンと当たったのが叩かれたと勘違いして、同じことをやり返してるとか。
    そばにいて観察して未然に防ぐのがいいと思います。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2018/11/30(金) 15:52:34 

    おもちゃを取らなくても、殴られる子もいるのよ。

    うちの子は、グイグイ行く子ではなかったから、順番にも並んで、待っているだけで殴られる。

    相手が手を挙げたら防いでるけど、
    そういう親は、大抵ママ友と話してたり。
    ついてないよ。
    もっとちゃんと見て。
    怒り出す前に声かけて。

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2018/11/30(金) 15:54:26 

    やられた子が悪いって言ってる人、本気?

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2018/11/30(金) 16:18:58 

    叩かれる被害はなくても、ずーっと貸してくれないとか、キッチンとか小さいボールプールみたいな小さい場所に「入っちゃ駄目ー」ってずっと占有する子いるじゃん。ふーん、じゃあ僕はこっちするわ、って別ので私と遊んでると、そっちが楽しそうに見えるのか奪いに来る、また別のとこ行く、の繰り返し。うちの子はもうちょっと大きくなって今の遊びを続けたい気持ちがあると、受容できなくてキレて隅っこ行って泣いてた。こういう時、手を出しちゃう子もいると思う。

    でも、きっかけは相手が悪くても手を出したら負けだからね。絶対的な加害者になる、って教えないと。世の中がそうだから。

    で、被害者の人も相手に一方的に来るな、しつけろ、じゃなくて自己防衛的にそういう場所に極力行かないのも手だよね。被害者なのに何でうちが遊び場所限定されないといけないの?って思うかもしれないけど、我が子に悪影響だから。そういう意味で幼稚園、保育園選びも皆慎重になってるんだし。おとなしい子のママに話しかけて友達になってもらうとか、親もできることをして避けた方がいい子や場所ってあるからね。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2018/11/30(金) 16:39:40 

    うちのは2歳だけど、外で遊んでる時におもちゃ取られてメソメソ泣く事はあっても叩いたりはしないかな。
    でも、唯一1歳離れた従兄弟のお兄ちゃんに対してだけは自分のおもちゃ取られたら叩いてるかな。
    私は子供に対して1回でも手を上げた事は無いけど、親が叩かなくたって子供は自分の意思が通じなければ叩いたりするものでしょ。
    その都度叱って対処する他ないよ。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2018/11/30(金) 16:40:44 

    知ってる人かと思ったら、一年違った
    その人もだいぶ酷くて自分のものは貸さないのは勿論、他人の物も持ってるキャラクターの物だと全部自分のだと思い込んじゃって大人ならまぁしょうがないって思えるけど相手が子供だと喧嘩になるのは多かった。
    3歳過ぎてプレイサークルみたいのに行って色々訓練させたら段々なおってきたみたい

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2018/11/30(金) 16:43:30 

    >>566
    え?何かこころあたりが?

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2018/11/30(金) 16:45:24 

    被害者の人も、避けられるだけ避けてると思うよ。
    誰だって、自分の子ども泣かせたくないじゃん。

    で、久しぶりに児童館行って、あ、またいる…ってガッカリするんだと思う。
    そういう人たちって親子で児童館の主みたいになってて、
    管理の人ともフレンドリーだったり、ママ友と話したり、子どもみてないの。
    子どもも、その場に馴染みすぎて、自分のおもちゃと混同してる。

    私は何回か行って、児童館は行くのやめました。

    +12

    -0

  • 576. 匿名 2018/11/30(金) 16:47:26 

    性格悪い子に生まれたね。
    親の気性が似てしまったようだね。
    躾次第だよ。
    叩きまくる気性のキツさは、旦那に似たのか主に似たのか、主も小さい時、叩きまくってたんやないの。

    +4

    -7

  • 577. 匿名 2018/11/30(金) 16:53:32 

    先に主さんの子が遊んでるなら、取り合いになる前に、取ろうとした子に少し待っててねとか声掛けしてあげたら?その親も近くにいると思うし…
    独占欲だって芽生えて来る時期なのに、いきなりおもちゃ取られて嫌がるのは当然だよ。なんでもすぐどうぞと出来たら親も相手も気持ちいいだろうけど、子どもの気持ちは?
    手が出るか泣くか渡せるかはその子の性格次第だから一概に主さんの子が悪いとも思わない

    +4

    -2

  • 578. 匿名 2018/11/30(金) 16:57:30 

    お喋りが上手になってくると落ち着いてくると思いますよ。今はまだ自分の気持ちを言葉で言えないから咄嗟に出てしまうんだと思います。
    5歳6歳になってもそうだったらまたちょっと考えないといけないかもですがまだ2歳ですから。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2018/11/30(金) 16:57:33 

    >>553
    そんなことないよ。「ちょっとまってね、今遊んだばかりだから」って言えばいいんだよ。
    2歳じゃ言えないけど少しずつ練習するしかない。
    じゃないと幼稚園あがってお友達におもちゃ貸せませんって先生に言われるよ。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2018/11/30(金) 17:01:08 

    てか親の真似とか障害とか言ってる人、絶対子育てしたことないでしょ?ここに来ないでよ!失礼だし、気悪いわ。

    +9

    -3

  • 581. 匿名 2018/11/30(金) 17:08:26 

    ガルちゃんは環境論万能主義の人が結構いるよね。
    叩く見本を大人が見せてるから子供が真似するって、安易すぎることを言わないでほしい。
    生まれながらの性格もあるし、発達障害の可能性もあるし、ただ単に年齢的にうまく喋れないから手が出てしまうって事もある。

    放置子トピでも、よその大人に話しかける子供を「放置されたから愛情に飢えていえ云々」と環境論であっさりと決めつける人がいるけど、それもまた生まれ持った気質や脳機能の可能性もあるのに。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2018/11/30(金) 17:10:30 

    やられる子どもが悪いって言ってる人の方が、よっぽど気分悪い。

    怒りそうな原因がわかってるなら、あらかじめ対処してください。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2018/11/30(金) 17:14:59 

    やっぱり親が見てないんだよねえ
    お喋りに夢中なママたち

    あれ?泣いてる?うちの子なにかした?あーごめんねー!
    って、こんな親ばかり
    特に年中さん以上になると、親も安心して子供見てない

    +13

    -0

  • 584. 匿名 2018/11/30(金) 17:33:50 

    うちはやられる側だったー。目があっただけで倒してきたりパンチしてきたり。戦いごっこの延長なのかしらんけど、嫌がってるのにとにかくしつこい。二歳だし仕方ないとおもってたけどだんだんとそれが当たり前になり、親の対応もあれ?って感じるようになり、、

    おもちゃを横取りられ、返してーと言ったらそのおもちゃで殴りかかってくるなどあまりにひどかったのでつい、だめだよ!って相手の子にきつく言ってしまったら親に逆ギレされました。やり返せないあの子も悪い、だとかあの家は過保護だとか裏で言われてました。そういう親もいます。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2018/11/30(金) 17:37:17 

    >>496
    別に怒らなくてもいいんじゃないの?
    口で言おうね、で。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2018/11/30(金) 17:40:24 

    >>581
    手を出す子供の親が叩いて躾をしているとは思わないけど、叩いて躾をしている親の子供はやっぱり叩く事多いよ。
    2~3歳より、五~六歳以降にその傾向が強くなる。

    +1

    -3

  • 587. 匿名 2018/11/30(金) 17:41:17 

    叩いたりする子は児童館とか控えてほしい。
    こっちが行きづらくなるなんて迷惑。

    +8

    -3

  • 588. 匿名 2018/11/30(金) 17:41:49 

    年少位までは、かーしーて!って言った子に貸さないといけないルールみたいのが子供の中であって貸してくれないと泣いたり叩いたりがある。
    魔の2歳児とも言うし言葉も2歳だとまだ話せない子からお話上手な子と差が大きいからこういうことが起こるんだろうね。

    お話しが上手くなるまで親が近くで見守るしかないかな。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2018/11/30(金) 17:42:34 

    >>587
    あなたみたいな自己中な考えの親が来ることが迷惑

    +2

    -6

  • 590. 匿名 2018/11/30(金) 17:44:24 

    叩くの種類にもよるよねパンチとかはアウト
    パーでパシパシやるのは気持ちが上手く表現できてないんだろうなとは思う。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2018/11/30(金) 17:45:18 

    年中以上から叩く子は親に問題ありだな

    +1

    -2

  • 592. 匿名 2018/11/30(金) 17:53:44 

    うちの息子も2、3歳頃、すぐ手が出て大変でした。公園に行けば、あっという間にトラブル。
    砂場で、初対面の子に頭から砂をかけた時は、本当大変で謝りまくった。思い出しても胸が苦しくなる。
    なるべく近くで監視するように遊んでたけど、だんだん疲れてきて外出するのが怖くなった。
    感情コントロールが苦手なんだよね。数年後にADHDの診断下ったよ。
    加害児の親も辛いよね、がんばろうね。

    +6

    -2

  • 593. 匿名 2018/11/30(金) 18:00:04 

    >>1
    自分のおもちゃを取られると怒りますって普通のことじゃない?
    大人だって、自分が使っているものを横からいきなり取られたら腹が立つよ。でも大人は言葉で話せるし我慢もできる。生まれてわずか2年で大人と同じようにしろなんて無理だよ。
    ただ叩くのはよくないから、そこは注意しよう。根気よく教えていくしかない。手が出る前に大人が間に入って「まだ遊んでいるから、もうちょっと待ってね」とか「もう少ししたらかしてあげようね」とか代弁してあげたらどうかな。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2018/11/30(金) 18:00:47 

    うちも手が出るタイプだったので、手を出したら他の子とは遊ばせないようにしてました。
    ダメって言い聞かせても直ぐに治らないし、
    そこでペナルティ与えずに遊びの場から撤退しないと許されると間違った学習するのです。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2018/11/30(金) 18:01:18 

    言葉が出ないから手が出るって言うのは聞いたことある
    うちも言葉がどんどん出だして手は出なくなったよ

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2018/11/30(金) 18:08:50 

    >>553
    日本全国、あのリズムとアクセントでかーしーてーなのかな?

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2018/11/30(金) 18:19:04 

    叩くんじゃないけど、うちの子はこの間おもちゃで遊んでたら体当たりされて横取りされたわ
    しかもいきなり意地悪なこと言ってきたし
    そういう子なのに親が見てなかったから、私が息子を遠ざけてた

    ちゃんと見てるならともかくあれはちょっと・・・

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2018/11/30(金) 18:21:22 

    やっぱりすぐ叩く、蹴る、噛み付くという子は言葉が圧倒的に遅い。言葉がでないから気持ちを伝えられないで手がでます。ママが根気よく会話してあげることしかないですね。叩いたらちゃんと言葉で伝えてねと教えて下さい。2歳でもこちらが言っていることは分かってます。喋れないだけ。やはりママとのコミュニケーションって絶対大切だと思います。友達と遊ばせるより、ママが思い切り可愛がってあげたら変わると思いますよ。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2018/11/30(金) 18:22:32 

    >>566
    何でやねん

    🅰️無理やりオモチャ奪おうとする
    🅱️嫌がる
    🅰️が🅱️を殴る

    ってパターンもあるやろ。
    視野狭すぎ。

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2018/11/30(金) 18:24:27 

    相手の子が少し月齢が大きいからって、お姉ちゃん扱いしておもちゃ取ってきたり叩くのを仕方ない雰囲気でごめんね〜!まだ赤ちゃんなんだ〜ってする親も本当多くて困る。
    私の子もまだ1歳よ。しっかりしてて取られても叩いたり怒ったりしないけど遊びたいオモチャは最初から最後まで持つくらいコレがいい!ってタイプなんだよね、、、。
    ママ〜、、ってこっそり呼んで取り返して!って言ってくるんだよ。
    そういう子に限って取って少ししたらポイ。違うおもちゃ取りに来たり。
    色々な性格あるし皆自分の子が1番可愛いのわかるけど、謝ったり気遣いしてほしいのが本音。

    +1

    -1

  • 601. 匿名 2018/11/30(金) 18:24:37 

    叩かれたことはあるけど、うちの子が先に悪いことをしたパターンが多かったかも
    それでも叩いた方が悪いっていうのはそうなんだけど、それを2歳に教えるが難しいね

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2018/11/30(金) 18:25:16 

    相手の子が少し月齢が大きいからって、お姉ちゃん扱いしておもちゃ取ってきたり叩くのを仕方ない雰囲気でごめんね〜!まだ赤ちゃんなんだ〜ってする親も本当多くて困る。
    私の子もまだ1歳よ。しっかりしてて取られても叩いたり怒ったりしないけど遊びたいオモチャは最初から最後まで持つくらいコレがいい!ってタイプなんだよね、、、。
    ママ〜、、ってこっそり呼んで取り返して!って言ってくるんだよ。
    そういう子に限って取って少ししたらポイ。違うおもちゃ取りに来たり。
    色々な性格あるし皆自分の子が1番可愛いのわかるけど、謝ったり気遣いしてほしいのが本音。

    +12

    -1

  • 603. 匿名 2018/11/30(金) 18:34:38 

    たとえ発達障害があっても年齢と共に段々と他害は減っていくし、障害なくてもそのくらいの年齢は手が出ちゃう子供もいる。
    なんでもかんでも障害とか言わないで。

    +9

    -2

  • 604. 匿名 2018/11/30(金) 18:36:38 

    まだ小さいのに、手が届かない位置にいるのが悪い。
    2歳なら、付いて回って当たり前じゃない?

    お母さんが一生懸命止めようと頑張っていたら、止めきれなくても誰も怒らないと思う。
    特に加害児童の親は、休まず付いてまわってください。

    やられる側に理解せよと言うのは傲慢です。

    +17

    -2

  • 605. 匿名 2018/11/30(金) 18:42:59 

    2歳でバランス良く育っている子はいない。
    視野もかなーり狭い。
    結果あのオモチャが欲しい→オモチャしかほとんど見えてない、人のをすぐ取る
    取られて取り返す子、ひっかく、噛み付く、ぼーっとして特に気にならない子、そして何も言えず我慢する子、ですよね。
    きちんと互いに貸して→いいよ、又は 後でね、
    と言う言葉の発達が進まない事には、トラブルは多いし、色々ずっと大人でも相手の気持ちを察するのが難しい時ありますよね。。。
    2歳なら尚更。
    トラブルを避けても経験を積めなくて、心の成長が出来ないみたいですよ。みんな通る道ですよね。
    小学校中学校行く前に経験した方が良いと思います。色んな人がいて、思い通りにならないってことを知って、どう行動したり、気持ちの整理をするかって、働いてからも大事ですよね。家庭でも。
    よく絵本読んだり、気持ちを親が代弁してあげたら
    こうすれば良いのかーと分かるように少しずつ少しずつなると思います。
    いっぺんには無理ですよね。。

    +8

    -3

  • 606. 匿名 2018/11/30(金) 18:50:45 

    よその子の成長のために、殴られる子、我慢できる子は我慢しとけって事?

    他害が出そうなら、ついてまわって、
    それでも出るなら家でお母さんと練習したらどうですか?

    +19

    -3

  • 607. 匿名 2018/11/30(金) 18:56:06 

    2才台なんて噛んだ、噛まれたで親は謝らなきゃで大変な時期よ。

    +7

    -2

  • 608. 匿名 2018/11/30(金) 19:04:58 

    叩いたり、けったり、噛んだりしない子もいます。
    全員が噛む訳ではありません。

    お互い様ではありません。

    +9

    -1

  • 609. 匿名 2018/11/30(金) 19:07:02 

    私は加害者にも被害者にもなりたくないから子どもにはつきっきりだよ。
    初めましてが多い児童館系なんて特に。
    顔見知りが多い公園では大体仲良くできるとかわかるから少し離れて見ることもあるけど目は絶対離さない。
    臨月入って私の動きもにぶいから今は人が少ない公園。

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2018/11/30(金) 19:14:36 

    幼い内は自分の気持ちを言葉に出来ないもどかしさとかから手が出ることはあるし、ある程度は仕方ないと思ってる。
    でも3歳以上でお話も出来るようになってるのに手が出てる子だとそうも言えないかも。

    +1

    -1

  • 611. 匿名 2018/11/30(金) 19:22:39 

    うちの子が3歳くらいまでそんなだった。
    でも、やったりやられたりの繰り返してたら、そのうちやらなくなったよ。
    言葉がちゃんとわかるようになっても、手が出るようなら心配したら?

    +3

    -2

  • 612. 匿名 2018/11/30(金) 19:22:54 

    私保育士でたまに手を出されて怪我をして謝ると、うちの子はしてないのにって感覚の人いるけど
    1番手がでるのはあなたのお子さんですよ。
    って感じ

    +3

    -4

  • 613. 匿名 2018/11/30(金) 19:25:50 

    手が出る子どもが悪いと言ってるのではない。
    ちゃんと見てない、止めない親が悪い。

    他者とのコミュニケーションの練習は、手が出なくなってからでよくないですか。

    +8

    -1

  • 614. 匿名 2018/11/30(金) 19:36:56 

    赤ちゃんの頃から児童センターで知り合って仲良くしていたけど
    段々とすごく手が出るようになってきた子がいる。
    それでも小さい子だし仕方ないって思ってたけど
    3歳になって会った時に
    うちの息子の首掴んだり、足持って引きずったりしだして本当に驚愕した。
    まだペチッて叩くぐらいなら納得できるけど
    そこまでされて、しかもお母さんが「やめようね〜」ぐらいだったからもうダメだと思って一切連絡絶った。
    まだお母さんが止めたり叱ったり謝ってきたりしたらいいけど、やっぱり子供もだけどお母さんの対応も大事だよ。
    あとはもう子供が大きくなるのを躾しながら待つしかない。
    人の気持ちまで思いやれるようになるのは5歳頃からだって言っていたよ。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2018/11/30(金) 19:37:07 

    主さんの事例は、保育園の子どもではなくて、
    入園前のお母さんとマンツーマン、もしくはお母さんが兄弟2人くらいを見てる状況だよね。

    普通に考えて、目の前で起きるんだから
    怒りそう!手が出そう!と言う時にはお母さんも手も口も出せる。サポートできる事例だよね。

    保育園だと子どもの数と先生の数はイコールではないから、先生は大変だと思う。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2018/11/30(金) 19:43:28 

    >>608
    騒音問題もそうだけどいつも加害者側がお互い様って言うんだよね

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2018/11/30(金) 19:53:19 

    加害者になりがちな子どもなら、親は付いてまわるほうがいいと思います。
    その時に、とめるだけではなくて、おもちゃ取られて嫌だったよね、とか お友達も遊びたいんだって、貸してって言えるかなー?とかまだ遊びたいんだって、後でねーとか、おもちゃで遊びたいね、でもお友達が遊んでるから取ったらお友達悲しいよー、貸してねって言えるかなー?とか親が気持ちを代弁するのがいいと思います。
    根気強く繰り返し繰り返し、だと思う。
    嫌と言えない子も、後でとか言う練習、
    取りあげる子も、貸してって言う練習、、
    とにかく言葉の発達ですよね。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2018/11/30(金) 19:56:49 

    うちの子供達2人は小さい頃から加害者になったことはないので、2歳ならよくあることでもなければ、お互い様でもない。
    そういう子はどうにかしてください。
    どうにもならないのであれば、やられた私の子の代わりに自分の子を引っ叩いてほしい。
    それならすっきりする。

    +3

    -2

  • 619. 匿名 2018/11/30(金) 19:57:58 

    おもちゃ取られたら怒るでしょ…。
    それで手をだして自分が怒られたらそりゃ
    面白くないよね…。
    自分に置き換えて考えてみたら?


    叩いたのは悪い。でもまずは子どもに
    『取られてイヤだったね』って言ってあげて。
    それから叩くのはいけないと教えないと。

    +6

    -2

  • 620. 匿名 2018/11/30(金) 19:59:55 

    言葉の意味が理解できるようになれば大丈夫。
    いくつになっても子供は自分のものを取られて怒らないなんて無理だよ、赤ちゃんには優しくできるなら立派だよ2歳ならこれから仲良く分けあう、貸し借り、耐える事を学んでくよ。
    無理強いせず一つ一つね。

    +5

    -3

  • 621. 匿名 2018/11/30(金) 20:02:52 

    2才児に加害者も被害者もないでしょ。
    成長するのには仕方ないこと。
    ただ、親の対応次第ではムカつくこともある。

    世の中には色んな人がいて、大きくなっても意地悪する人もいるからさ。
    小さいうちは守ってあげたいけど、ある程度そういう人もいるって理解させないと、
    親から離れ始めた頃にそういう子と知り合ったら対処のしかたがわからなくて困ると思う。
    そこで乗り越えられればいいけど、そのまま不登校になったりしたら大変よ。

    +5

    -5

  • 622. 匿名 2018/11/30(金) 20:04:16 

    出す方も辛いと思いますが、出される方はもっともっと辛いです。常に理不尽に取られる一方。噛み付いて殴られ、諦めて他のオモチャに行くと、また付いてきて横取り。イライラします。
    そんな親に限って、あーあ!もう知らないからね!と姿消したりします。
    暴力癖が治るまでは、コミニティに顔出さないでほしい

    +6

    -1

  • 623. 匿名 2018/11/30(金) 20:05:03 

    おもちゃをもし取られたら、
    手を出す前に止めたらどうですか。

    おもちゃ取ってなくても叩かれてる子もたくさんいます。
    すぐ側にいたら、止められるんじゃないですか?

    私はすぐ側にいて、自分の子どもをかばってますよ。

    +4

    -1

  • 624. 匿名 2018/11/30(金) 20:08:51 

    意地悪な人間、わがままな人間て小さい頃からそうで、しかも直らないよね。
    それでも親は躾のできる限りを尽くしてほしい。
    そういう子の親に限ってそれくらいの方が社会を生き抜くために必要と思ってる節がある。
    そういう人はそういう人達だけ集めた国で暮らしてほしい。
    韓国とか。

    +3

    -2

  • 625. 匿名 2018/11/30(金) 20:09:02 

    >>612

    性格悪い保育士だね。
    あなたは自分の子どもの事なんも知らんでしょーけど?みたいな?

    私も保育士だけど手が出る事とか面談などで伝えるよ。ケガさせてなくても子ども同士のトラブルがあったりするとそういう時があります。って伝えてる。
    親が自分の子を理解する事が子どもの成長にとってもいいし。対応もできるし。
    預かってやってる系保育士?

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2018/11/30(金) 20:10:51 

    上手く言えないんだけど、手を出す子供のお母さん見ると、同じタイプな共通点があった。
    綺麗めで負けず嫌い、女子力高いというか、目立つママ。もしくはヤンキー系。ごめん上手く言えないけど、一目でわかるようになった

    +3

    -3

  • 627. 匿名 2018/11/30(金) 20:11:29 

    うちの子は優しくて。大人しくて。いい子で。意地悪もしなくて。って。
    公園で石をぶつけられたっとか言って裁判したり。
    そんなとこの子が放火事件起こしたときは唖然としたわ。

    親が先回りして守って甘やかした結果がそれかよっ。と。
    小さいうちに悪いことして怒られるのも成長には必要だよー。

    +2

    -5

  • 628. 匿名 2018/11/30(金) 20:11:31 

    >>624
    ブーメランすぎて笑った。

    あなたが意地悪な人間すぎるよ?
    あなたも、そこ行かされるね〜

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2018/11/30(金) 20:11:46 

    他人の子供叩いておいて成長のために仕方ないって発想はない。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2018/11/30(金) 20:14:55 

    うちは子ども2人いて
    上の子が女の子で叩くタイプ(1歳当時)
    下の子が男の子でやられるタイプ(現在2歳)
    上の子1人だけの時の方が心穏やかに子育てして、乱暴な言動を見せたことがなかったし
    今の方がドタバタして荒々しい子育てしてると思うけどこうだから、子どもの持って生まれた気質なんじゃないかと思います。
    ちなみに上の子は言葉で意思疎通できるようになってから、少しずつ落ち着いてきて、年少の今では下の子の同い年友達(少々手が早いタイプ)に叩かれても「まだ小さいからわかんないのー」と我慢してやり返したりしません。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2018/11/30(金) 20:15:20 

    優しくて大人しくて意地悪しない子っているよね??
    無条件にそういう子は褒められるべきだと思うけど、難癖つけたい人っているんだね。

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2018/11/30(金) 20:17:26 

    保育士です。
    その年齢なら、取り合いになりそうな時点で「◯◯ちゃんも使いたいの?」と声をかけて「お友達に貸してって言ってごらん」と促しています。それで貸してくれる子もいます。貸してくれない場合は「◯◯ちゃんも使いたかったね。お友達が終わったら貸してもらおうか。」とまずは共感してあげるようにしています。叩いてしまった場合もまずは共感。「おもちゃが欲しかったの?でも叩いたら痛いよ。」と。叩いてはいけないことを繰り返し伝えていくしかないと思います。

    +4

    -1

  • 633. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:39 

    >>627
    トピと関係なくない?極論すぎる

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2018/11/30(金) 20:26:09 

    うちは手はでないけど口が悪くて困ってる
    親の鏡と言うけど親が使ってない汚い言葉も平気で言うから外でやられると焦る
    3歳になったばかりだから思ったことなんでも言うしひやひやだよ

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2018/11/30(金) 20:26:37 

    >>630ですが、
    下の子がその手が出るお友だちと遊ぶときは揉めそうなときは下の子本人が早々に手を引く、少し間合いを取るなどの回避策をとっています。(勿論私も他の遊びに誘ったりして気をそらせたりしています)
    それでも叩かれたときは「ゴンゴン アカンっ」と言葉で反撃しています。
    そういう様子を見ると、下の子は普段の姉弟ゲンカで揉まれてるから逞しいなと思います。

    手の出るお友だちのお母さんは毎回すごく謝ってこられるし、子どもさんにもその都度厳しく言い聞かせているので、成長とともに仲良く遊べるんじょないかなと思いながら遊ばせています。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2018/11/30(金) 20:28:31 


    うちは2歳半で言葉も良く出るようになって最近落ち着いてきたけど、少し前までは他の子が集まるような児童センターは避けて公園でひたすら張り合いがあるタフなお友達と遊ばせてました。
    うちの子の様なタイプには近づかせないって言う人もいるけど、こちらも少し当たっただけ、近づいただけですぐ泣き喚く様な子には近づかせない

    +5

    -3

  • 637. 匿名 2018/11/30(金) 20:33:41 

    その前に貸しても言わずオモチャ取る方が悪くない?
    叩くのももちろん悪い事だけど
    原因作っておいて
    やめてほしいから叩かれて
    叩かれて泣いて
    叩いた方も悪いけど
    結局泣いたもん勝ちみたいなのよくある

    +6

    -1

  • 638. 匿名 2018/11/30(金) 20:37:38 

    私は叩かれるのも叩くのも阻止するし、取られたら叩くのを知っていたら取られるのも阻止するよ。
    今使ってるから取ると怒っちゃうんだよ、ごめんね〜!終わったら貸すね!って。
    相手の親に嫌な顔された事ないよ。相手も取ろうとしてごめんなさい〜!私も多分叩いちゃうので、、ごめんなさい〜!で終わり。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:41 

    同じように叩いたりしてくる子と
    遊んでみるといいと思います
    自分の子が叩かれた時の嫌な気持ちが
    わかるから その後は真剣に注意できると
    思います

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2018/11/30(金) 20:44:52 

    持って産まれた気質とか、言葉が出ないんだよ。
    うち一卵性の双子だけど、一人我慢する子、一人言葉すぐ出なくて手が出てた。
    とにかく、どちらの気持ちも代弁して、叩いたら痛いからダメ、とか言い続けて。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/11/30(金) 21:05:22 

    保育園で、先生がちょうど見てない間に叩いたり噛んだりってことはあるよ。
    ことばがまだ発達段階で相手に上手く伝えられないなどでは手がでてしまうことは多々ありますよね。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2018/11/30(金) 21:07:06 

    貸してと言わずに取るのは、まだ貸してと言えないから。
    貸してっていうんだよって躾たらいい。

    親が側にいたら、
    貸してっていってね!とか、
    今、使ってるから、後ねって言ってあげたらどうですか?


    叩かれる方が悪いなんて、おかしいよ。
    手を挙げたら止めてください。

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2018/11/30(金) 21:09:26 

    >>629
    仕方ない部分はあるんだよ、でもそれに対して謝罪しない親には憤りを感じる。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2018/11/30(金) 21:09:55 

    うちもやんちゃでオモチャの取り合いとかしょっちゅうだけど、うちの子が先に遊んでいたおもちゃをさりげなく取ってうちの子が取り返したら相手の子が泣き出して、やっとその子の親が来て泣かせた方が悪者みたいな空気なる事もよくある。
    うちは気が強いからかおもちゃ取られても叩かれても泣くことがほとんど無いから損するシーンもある。
    自分の子は大人しいからって安心して見てない親も多いよ

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2018/11/30(金) 21:20:42 

    >>642
    貸してと言えないなら
    その子の親も着いて回って
    人の物取らないように
    貸してーとか一緒に遊んでいーい?とか代弁してあげたら良いんじゃないですか?

    叩くのはよくないし叩きそうになる前に止めに入れる様に側にいる事も大事だし
    物を取る前に止めに入るのも大事

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2018/11/30(金) 21:38:07 

    うちは手はでないけど口が悪くて困ってる
    親の鏡と言うけど親が使ってない汚い言葉も平気で言うから外でやられると焦る
    3歳になったばかりだから思ったことなんでも言うしひやひやだよ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2018/11/30(金) 21:43:53 

    642です。貸してと言えず取っちゃうのは、
    うちの子の事ではありません。

    うちの子は、貸してとも言わないくらいに気が弱いですが、人が持ってるものは欲しがりません。

    誰も遊んでないもので遊んで、奪われて、叩かれます。
    で、叩かれても大きい声では泣きません。
    とても大人しい子で、それはそれで悩みながら育ててます。

    叩く子のお母さん方も、子どもについていてほしいです。
    大人しい子から、したら全くお互いさまだとは思えないし、
    叩いたり、叩かれて成長ってありましたけど。
    一方的に叩かれてます。

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2018/11/30(金) 21:52:48 

    他害をする側が、叩かれる子の親に見とけっておかしくないですか?

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2018/11/30(金) 21:59:44 

    気が強くて泣かないから損なんだ。
    恐ろしい。

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2018/11/30(金) 22:04:17 

    多分、うちは謝ってばっかりなのに、
    うちの子は、泣かないから謝ってもらえないってこと。

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2018/11/30(金) 22:35:03 

    >>649
    おもちゃの取り合いでも
    うちは強いから取られても叩かれても泣かないので軽くごめんね〜って親に謝られるくらい

    こちらが同じ様にしたら相手は大泣きで大ごとになって泣かれるからこちらも必死に謝り子供に叱る

    不公平に感じてしまうと事が多いです。

    トラブルはすべてやんちゃな子が原因みたいな空気。
    やんちゃだからこそ子供に張り付いてると大人しい子もさりげなく物とったり押したりしるのに
    大人しい事を良いことに親は見てないって現場は良くある

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2018/11/30(金) 22:36:33 

    叩く子の親って、叩かれる側に原因があると思ってるんだ…

    おもちゃを取っても、取らなくても。
    叩くのが悪くないですか?
    叩こうとする子を止めない親が悪くないですか?

    +3

    -3

  • 653. 匿名 2018/11/30(金) 22:42:06 

    理由無く叩くのと
    意地悪されたから叩くのじゃ全然違うと思うけど、
    物取る子も出癖悪いんだから躾けてよ
    叩くのはいけないっていうのは前提
    もちろんしっかり繰り返し躾るべき
    あまりにも酷いなら子供集まる所には連れて行かないとか

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2018/11/30(金) 22:48:35 

    噛む子で悩んでたママいたなあ。やっぱり口でいえなくてそうだったみたい。
    うちは活発だけど性格は穏やかだから、そういうのなかったし、男だし、小さな子同士だし、普段その子とそのママとも親子で仲良くだから、気にしやいでねーと言って普通に遊んでたよ。
    半年後にはママが言い続けてたら、しなくなった。ママがよく見てそうならないよう、そうなったらきちんと注意して謝るところを見てたら、覚えたんじゃないかな?言葉も色々増えた頃だった。
    周りも意識する様になってくるのって、4歳5歳くらいからなんだってね。
    自分自分ばかりの頃だから、親が言い続けるのが大切なのかな。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2018/11/30(金) 23:26:30 

    手癖が悪いってすごいね。
    泥棒みたいだね。

    +0

    -2

  • 656. 匿名 2018/11/30(金) 23:50:05 

    幼稚園にもすぐ手を出す子がいて、いつも乱暴的。
    うちの子も、よく引っかき傷やらをつけられてる。母親は見た目おっとりしてそうな親。逆に叩いたりした時どんな対処や普段どんな接し方してんのか聞きたい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード