- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/11/29(木) 20:40:03
初めまして、2歳5ヶ月になる娘がいるのですが、
おもちゃなど自分が持ってるものを取られたり、
自分のおもちゃを取られると、怒ります。
そして取り合いをすると、うちの娘が手を出してしまいます。
ペシって叩いたりひっかいたり。そのたび怒ったり
目を見て叱ったりしますが一向に直りません。
もうストレスでしかありません。どうしたら
改善されるんでしょうか。今はまだ幼稚園に
行っていないので、いとこの子などと
遊んでいて、同じくらいの年の子にします。
小さい赤ちゃんとかには
優しく出来るんですが…(;_;)+276
-395
-
2. 匿名 2018/11/29(木) 20:40:58
主は子供叩いたりしたことない?
親がそうなら子供はマネしてやったりするよ+168
-881
-
3. 匿名 2018/11/29(木) 20:41:06
お友達にしてるように、娘も叩いて分からせれば?+1067
-461
-
4. 匿名 2018/11/29(木) 20:41:15
お話が上手になればおさまるのではないかな?+1235
-26
-
5. 匿名 2018/11/29(木) 20:41:20
おもちゃとるから悪いんじゃ+54
-206
-
6. 匿名 2018/11/29(木) 20:41:55
その年齢なら大体皆したりされたりだと思う
もちろん叱ることは必要だけど+1683
-41
-
7. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:04
蛙の子は蛙+55
-263
-
8. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:05
>>2親がやってるから~ってすぐ言う人いるけど、子供の性格だよ。+2231
-59
-
9. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:36
何らかの障害がなければいいけれど+89
-331
-
10. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:39
また性○罪の話かとオモタ+28
-160
-
11. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:39
黒豚は黒ぶた+9
-163
-
12. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:51
確認だけど家で旦那さんが暴力振るうとか周りでしてる人がいない?+28
-285
-
13. 匿名 2018/11/29(木) 20:42:53
以前保育園で働いてたけど2歳ならそういう子けっこういるよ
口で言えないからなんでも手が出る+1728
-14
-
14. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:02
その場で手を押さえて泣いてみせる
叱る事は通じない年齢でもママの悲しみは伝わるよ+22
-62
-
15. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:04
性格だ。
手が出る子は必ずいる。
まあ、躾頑張って。+1024
-71
-
16. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:22
>>10
不謹慎ですがわたしもです。+6
-54
-
17. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:25
出典:i2.wp.com
+36
-67
-
18. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:26
しっかり話せるようになれば直るよ。焦らず大丈夫だよ。+895
-18
-
19. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:37
言っても分からなければ 遊ぶのやめさせて帰る!
叩くのはいけないと分かるまで 通って 叩いたら直ぐに子供が遊びたがっても帰る+867
-7
-
20. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:38
先天的に暴力ふるう幼児って結構いるよね。+771
-28
-
21. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:39
自分の物を取られて怒るのは普通じゃない?
何でも「いいよー」って貸せる方がどうかと思う。
主さんの気持ちもわかりますが...
+1028
-30
-
22. 匿名 2018/11/29(木) 20:43:41
>>2と3の矛盾+12
-10
-
23. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:07
ペシって叩いたり←もうこの書き方がすでにそこまで強くないよ。の主の本心出てる。+456
-403
-
24. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:08
うちもやってたけど、叱る→いっしょに遊ぼうねーみたいな感じで言い聞かせてた。今2歳8ヶ月だけど、言葉で貸して!とか順番がくれば貸してもらえると気付いてから叩かなくなったよ。+491
-6
-
25. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:17
繰り返し伝えていくしかないよね。+358
-2
-
26. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:27
連れ子がそうだった。
言葉がしゃべれなくて、自分の気持ちを表すのに先に手が出てた。
しゃべれるようになったら手は出さなくなっていったけど、主のパターンとはちょっと違うかな?+19
-64
-
27. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:30
もう大きくなったけどうちの子は大人しくて反撃もしないような子だったから、主の子どもみたいなのは大大大迷惑でした。
どんな躾してんの?とムカついてた。+95
-159
-
28. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:35
>>2
こういう人が親を追い詰めるんだろうね。+744
-23
-
29. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:42
>>11
おバカさん+67
-3
-
30. 匿名 2018/11/29(木) 20:44:59
こればっかりはその時その時にしっかり叱っていけないことだと教え込むしかないかなぁ。
でも確かにいきなり取られると2歳の子に我慢しなさいは難しいかもね。
逆に相手の同じ歳の子は貸してって言えないのかな?
あとは他の子との接触をしばらく避けてみるとかね。+414
-3
-
31. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:03
子どもがいない独身女性から見れば
「親の躾が悪いのでは?」「親が子どもにヒステリックに怒ったり
すぐに手をあげたりするから子どももストレスで情緒不安定になり
暴力的になったり真似するのでは?」「子どもに障害があるのでは?」
などとしか思えない。+44
-171
-
32. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:13
>>3
うちの子はそれでもわからなかった笑+120
-6
-
33. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:15
32歳、お友達に手を出してしまう…
だいぶ印象変わるね+260
-29
-
34. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:15
二歳なら仕方ないよ。もう少しでわかってくる。でも、ダメだよって事は伝えて。+441
-14
-
35. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:17
姉の子どももそう。
同じ年齢だけど、うちの子はやられる一方。
「うちの子手が出るんだよねー」と言いつつ見てるだけ。
止めて叱れよと思う。
私が止めて叱ってる。+551
-9
-
36. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:28
たまにそういう子いるよね。
うちの子は大人しい方だから、そういう子とは遊ばせないようにしてる。
でも上手く気持ち伝えられないから手が出ちゃうのは仕方ないのかなとも思ってる。+333
-40
-
37. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:29
いつも手を出される方なので辛いです。その場でその子に注意はしてます。その子の親は手を出し終わった後に来るし、わざわざ伝えるのもなぁ…と思って。こういう人いますか?+402
-25
-
38. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:37
>>2
>>3
早速対立
+3
-3
-
39. 匿名 2018/11/29(木) 20:45:38
2歳はイヤイヤ期だから手がでちゃう子ゴロゴロいる。4歳でやってたらヤバイ。+496
-9
-
40. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:01
娘も2ヶ月違いだけど、家では私に叩いたりしてくるけどお友達にはないかな。
男の子にはよくやられて、ママ〜叩かれた!!と泣きべそかいてるから、よくあることだけど...
家でも調子乗って叩いて来たら、同じことされたらどういう気持ちになる?って叱るし諭してる。
お友達にも絶対、だめ。ママだから謝ったら許すけど、もう遊んでくれなくなるかもよ?とかちゃんと教えてる+118
-9
-
41. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:19
>>31
既婚コナシからみると…
やっぱりがきはいらねぇ。
めんどくせぇ。+18
-90
-
42. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:19
ご自宅で甘やかしてませんか?
いくらその場で怒ったとしても、性格もあると思いますが、結局は生活習慣です。
小さい子でも周りがチヤホヤすれば自分が世界の中心と勘違いします。
お子様がまだ小さいですし、心を鬼にしてメリハリある子育てを心がけるのはどうでしょうか?+34
-174
-
43. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:33
うわ…+14
-46
-
44. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:36
叩いたらその場で親が子供に叩けば?
痛いんだよってこととやっちゃダメってこと
分かるんじゃない?+22
-81
-
45. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:41
2歳だからまだまだ治せると思う
+254
-6
-
46. 匿名 2018/11/29(木) 20:46:58
おそらく主批判が出てくるだろうけど、うちの子は被害者ですー!みたいな親の子は、親が気づいてないだけで手を出したりおもちゃ強奪してる。2歳ってそういう年齢。根気強く躾てくしかないよ。+578
-91
-
47. 匿名 2018/11/29(木) 20:47:13
うちも友達には手は出ないけど、家族には凄い…。
その都度、叱ったり悲しんでみせたりするけど、、、幼稚園に入って先生やお友達に手が出るようになったら嫌だな。と常々思ってる。
上の子たちは一切そういう事無かったから本当にその子の性格なんだと思う。+252
-2
-
48. 匿名 2018/11/29(木) 20:47:24
悩みますよね。
私だったら優しい話の絵本などを毎日読み聞かせると思います。
穏やかな気持ちでお子さんを育てられるといいですね。+53
-20
-
49. 匿名 2018/11/29(木) 20:47:32
これはもう何度も何度も言って聞かすしかないよね…
うちは男の子、3歳半で年少だけど今だにたまに手が出ます
相手の子は口が立つ子だったりして、腹立つ事もあるんだろうな、と親だから思っちゃうけど、叩くのは何があろうと絶対ダメだよと毎回言ってます。
主さんの気持ち分かります、ストレスですよね
ピタっとやめてくれる言葉や方法があればいいけど、ないですよね…+299
-12
-
50. 匿名 2018/11/29(木) 20:47:33
>>2
おもちゃの取り合いで親は叩いて躾ないように普段心がけているんだと思うよ!
命の危険がある時は叩くでしょ?+15
-6
-
51. 匿名 2018/11/29(木) 20:47:54
誰かを真似してるんだろうねぇ+6
-45
-
52. 匿名 2018/11/29(木) 20:47:57
優しいところがなくて暴力的だったらやばいけど、優しいとこがあれば大丈夫じゃない。+11
-4
-
53. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:02
>>3
これだけは絶対ダメ。+79
-25
-
54. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:04
お互い様と思うしよく言われるけど、叩く子はいつも叩くし、叩かれる子はいつも叩かれる側だよね。+137
-11
-
55. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:09
うちの子2歳も同じ感じです。家でも、気に食わなければすぐおもちゃ投げたり…その都度言い聞かせてるけど、言葉が出ないから態度に出ちゃう時期なんだと思う。落ち着くのを待つしかない。+104
-2
-
56. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:12
>>27
で、子供を大きくした今でも
母親を責める気持ちは変わらないの?
+25
-4
-
57. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:19
>>27
わかる。
暴力暴言癖のある子ども、とにかく可愛くないし迷惑でしかないよね。
マジでどんな躾してんのよ。+44
-44
-
58. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:44
うちも2歳5ヶ月だけど、同じくです。
他の子がいるときは目を離さず、手が出そうになったら阻止して、叩いたら痛いよーって言い聞かせてる。ずっと見てるのしんどいけど、他の子に怪我させるよりいいので。
あとは家で遊ぶとき、そのおもちゃ貸してーって私が言って貸してもって、貸し借りの練習してる
+131
-2
-
59. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:53
障害がある可能性もあるんじゃない?
テレビで、障害がある子の話を見たのは、
小さい時からこだわりが強かったり、
突然カッとなって相手を叩いたりしてたよ。
もし障害があったら、どう対応したら
良いか専門家に教えて貰うと良いと思う。+31
-72
-
60. 匿名 2018/11/29(木) 20:48:56
仕方ないのは分かるけど、相手は叩かれた子も親も辛いからね。そうなるのが分かってるなら落ち着くまでは主さんが目を離さないように見てなきゃいけないんじゃないかな+163
-0
-
61. 匿名 2018/11/29(木) 20:49:17
>>8
「子供の性格だよ」という親は、躾ができない。
そのうち「この子の個性だから」「子どものステッカーしたことだから」と言い訳する。+28
-43
-
62. 匿名 2018/11/29(木) 20:49:28
保育士だけど2歳児あるあるだと思うよ。根気強く向き合って行けばいつの間にか言葉で気持ちを伝えられるようになる。+176
-4
-
63. 匿名 2018/11/29(木) 20:49:28
>>41
こういう人はそれが正解+24
-0
-
64. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:00
手をつねったり叩いたりして痛みを教える。+6
-20
-
65. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:09
1歳の手が出ちゃうのはまあ仕方ないけど、2歳は1歳のそれと同じか、親がいないところでしかやらないかの子に分かれてくるよね。子どもながらにそういう心ってあるんだと思う。+39
-3
-
66. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:13
マイナス覚悟だけど、同じことしてるんだ。お友達にやったより若干強めに。
おかげでお友達にやらなくなったよ+17
-12
-
67. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:25
>>40なんでママなら許すの?
おかしくない?
ママなら謝れば叩いてもいいんですか?+36
-13
-
68. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:27
>>46
主を叩く気なんて毛頭ない。
悩んでるだろうから。
でも、叩かない子もいるし、
おもちゃ取り上げない子もいる+147
-3
-
69. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:38
謝らせても2歳は無意味と言うけどいけない事をした説明をちゃんとして一緒に謝らせる
そして何度も何度もやってはいけない事だと話をする
それしかないと思う+38
-0
-
70. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:52
悩んで投稿してるのに心無い言葉。
ここでだせよ、年の功〜〜〜!+175
-11
-
71. 匿名 2018/11/29(木) 20:50:54
トピタイでちょっと笑ってしまった+8
-1
-
72. 匿名 2018/11/29(木) 20:51:05
他害の可能性のある子はもっと早くから分かるから、時期的なものだと思う。+5
-5
-
73. 匿名 2018/11/29(木) 20:51:15
気にし過ぎだよ。
やられてやり返してって感じの時期。
叱ることはもちろん辞めたらダメだけどね+110
-8
-
74. 匿名 2018/11/29(木) 20:51:23
持って生まれた気質。
根気よく躾けるしかないと思う。
根本的な性格は変わらないから注意した方がいいと思う。+39
-7
-
75. 匿名 2018/11/29(木) 20:51:38
2歳くらいの子って喋れないから叩いたり噛み付いたりでしか表現が出来ないから仕方ないよ。
大人が言う事が分かるようになればそういうのも自然になくなっていくから安心していいと思う。
もし周りの子は手を出さないのに、うちの子はって思ってるようだったらその考え違うよ。子供一人一人の性格だから!
そういう時期だと割り切って子供が多くいる遊び場はいかないようにするのが最善策。+122
-5
-
76. 匿名 2018/11/29(木) 20:51:47
>>59
なんの障害?自閉症?+5
-7
-
77. 匿名 2018/11/29(木) 20:52:30
その時期は、手を出すことは誰にだってあるよ。もちろん性格にもよるけど。
うちは年少の子がいるけど、この年齢になってやっと物の貸し借りが出来てきてる。
だから、2歳や3歳の頃は、オモチャの取り合いがあった時は、親の介入は当たり前だと思う。気遣いで疲れるけどね。
子供も少しずつ、社会に出て行く練習をしてるんだなと思って見守るしかないんじゃないかな?
大丈夫。お子さんちゃんと成長してるよ。+112
-1
-
78. 匿名 2018/11/29(木) 20:52:43
>>1
幼稚園に行くようになったら先生が叱ると思う
親は自分の子には甘いからね
先生なら平等だし、暴力振るう子には厳しいよ
相手の子の家に謝りに行かなきゃならないし
暴力は振るっちゃダメって分かってくるはず
本当問題児は必ず1人はいる
主さん、諦めないで
小学校あがるまでには我慢できる子になるよ
+22
-9
-
79. 匿名 2018/11/29(木) 20:52:59
2と3は違う意見だけど私は
3は思い当たる❗
犬と一緒にしちゃ悪いけど
幼い時から兄弟たちともみくちゃに仲良くケンカして噛みあって育った犬は
噛むと痛い❗と学習していて尚かつ
噛むと相手が怒るというのもわかる。
でも産まれてすぐ引き離して
里親に貰われた犬は噛む噛まれる
を兄弟と経験しないからこれを知らない。
私は犬があま噛みしたら
噛んでそれを教えてきた。
段々わかってきて噛まなくなったよ、
+20
-8
-
80. 匿名 2018/11/29(木) 20:53:08
3歳になって言葉が通じるようになると手を出さなくなったってよく聞くよー!主さん、現場を見たらしっかり怒ることを継続していけば良いと思うっ+55
-1
-
81. 匿名 2018/11/29(木) 20:53:11
生まれもった性格だけじゃない。
躾や環境もある程度あるからねー。
悪いけど私は暴力的な子どももその親も嫌い。
迷惑でしかない。+26
-27
-
82. 匿名 2018/11/29(木) 20:53:55
叩かれる側だけど、一度児童館で、娘が叩かれておもちゃをとられたことがあった。半べそかきながらどうじょ。って言って、それを見てたスタッフの人が、叩いた子の前で、思いっきり褒めてどうじょできるのえらいね!!!って言ってくれた。
私も便乗して えらいぞー!って褒めてたら
その叩いてきた子が次々と知らない子におもちゃ渡してた。その子は褒められ不足なのかな?と思った...+38
-39
-
83. 匿名 2018/11/29(木) 20:53:55
手を上げるのほうがわかりやすい+5
-2
-
84. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:06
いとこだからってのもあるんじゃない?普通の友達よりも密に遊んでるんでしょ?本人は兄弟喧嘩の範疇だと思ってるよ。+13
-0
-
85. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:10
うちは叩かれる側だったから、叩く子本当に嫌だった。
叱るだけでやめないなら、もうその場から立ち去るくらいしてほしい。
それくらい、叩く子って嫌い。+142
-84
-
86. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:19
年少位まではお話が上手くできないモヤモヤで結構みんな叩いたりしますよ。
保育士+54
-6
-
87. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:29
大丈夫だよ。
歌が苦手とかお友だちと遊ぶより一人が好きとかと同じでお母さんの躾のせいじゃないよ。
ちゃんと都度言い聞かせていたら直るし、お母さん同士コミュニケーションとれていたら仲間外れとかもされない。
隣の芝が青いだけで、みんなそれぞれ悩んでるよ。
うちの子は友達に手はあげないけど、人見知りが酷くて知ってる大人も無視するのに困ってますよ。+24
-5
-
88. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:37
>>28
私は子供を叩いてしまう事ありましたが叩く方がかえって自分を責めてしまいました
本当にこの場合叩いてよかったんだろうかとか、やりすぎたかなとか 叩かなくても叱れたはずとかすごく葛藤しました+8
-1
-
89. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:51
おもちゃの強奪や順番抜かし、ルールの守れない子のせいで我が子が我慢し悲しい思いをするのがとてもつらいです。
聞き分けのいい子は損をしますよね。
もう中学生だけど、未だにルール違反の子のせいで損をしたり利用されることが多いので、もうすこしワガママに育ててもよかったのかと思う時もあります。+47
-28
-
90. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:01
>>46
被害者って言ってる人は自分の子がやってるのに気づいてないだけって言うけど、叩かない子はいる。もちろん気づいてない親もいるかもしれないけど、一括りにしてほしくないかな。
年齢的に叩くのは仕方ない。ただ叩いた側の親がこの年齢は叩いても仕方ないよねーみたいな態度だとモヤモヤする。+142
-8
-
91. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:14
うちの子も2才頃、突然手を出すようになって、根気強く、嫌なことがあったらやめてって口で言いなさいと、手を出す度に言い続けました。家で妹とおもちゃの取り合いで手を出すことがたまにありますが、幼稚園では、友達に手を出されても、やめてと言って我慢していますと先生から聞きました。
やはり根気強く言い続けることだと思います。親が同じように叩くとかは、私はできなかったです。+71
-1
-
92. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:15
>>3叩く子になるよ。親が叩くのはダメ。
まだこの世に生まれて2年だよ。
その都度、正しい事を教えてあげてね。+44
-3
-
93. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:16
今時の育児ではめちゃくちゃ叩かれるんだろうけど小さい子はそうやって切磋琢磨しながら大きくなっていくんじゃないかな。みんなが優しくて何の問題もなく行く方が恐いよ。家は男の子で気弱でいつも泣かされてオモチャ取られる子でした。乱暴な子を恨んだりしてました。でも今はそれなりに育ってます。+48
-3
-
94. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:30
ぶっ叩かれるお友達かわいそう…+82
-11
-
95. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:51
双子ママですが、2歳くらいになると本当に主張が激しくなります。
どっちかが抱っこされていると
片方がすごいやきもち焼いて、押したり叩いたりします。
でもそれを他人のお子さんにやっては、「自己主張できてきたね」では済まされないですよね。
見つける度に「いけないよ」と何度でも注意するしかないと思います。
社会性を身に付けて行く過程では、良いことだけではなく
悪いことも覚えていくのが自然なので、そういう悪い部分があるというだけで
落ち込まないでくださいね。
ただおとなしいお子さんのママにしたら、本当に腹立たしいと思うので
とにかく、「いけないことなんだ」と厳しく躾けていくしかないと思います。+81
-0
-
96. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:58
近所の17歳女が小さい子殴って警察呼んだ+3
-7
-
97. 匿名 2018/11/29(木) 20:56:10
そういう時期だから叩かなくするような改善策はないよ!
お友達と遊ぶときは、お母さんがしっかり見てて手が出そうになったら止めて、ダメだよって言って防ぐ事くらい。
幼稚園に行くようになったら物の貸し借りはしっかり出来るようになるから、今から焦って躾なくても大丈夫だと思うなぁ。あまり考えすぎないようにね!+37
-2
-
98. 匿名 2018/11/29(木) 20:57:22
うちもそうだった。日常生活で手が出ることはないんだけど、運動会や発表会を控えると情緒不安定になり手が出てた。やめるように言い聞かせるのと同時に相手の子&親御さんに誠心誠意謝罪するしかない。そのうち収まるから。主さん、頑張って。+24
-0
-
99. 匿名 2018/11/29(木) 20:57:27
>>67
叩くっていっても、調子乗ってふざけてペチって感じです。そういうときでも叱って諭すって意味ですよ。この月齢でそんなことでさえもぶっ叩いでマジギレして絶対許さない母親って毒親かな笑+6
-6
-
100. 匿名 2018/11/29(木) 20:57:39
でもやっぱりそういう子って幼稚園入ってもそういう子だよね。
+55
-5
-
101. 匿名 2018/11/29(木) 20:57:39
叩く子の意地悪な顔、ちゃんと親は見てますか?叩かれた子の張り付いたような悲しそうな顔、叩いた子の親は見てくださいね。幼い子は手を出すの仕方ないけど叩く傾向のある親は見ててくださいね。+90
-31
-
102. 匿名 2018/11/29(木) 20:57:40
>>85
ほんとそうだよね、
本気で治したいならそれくらい
したらいいと思うよ。
一番早く暴力治るんじゃない?
+20
-6
-
103. 匿名 2018/11/29(木) 20:58:25
いるよね、すぐ手をだす子供。
うちの子もいつもやられてたわ。
親はどこかで怒ってるのかもしれないけどその場で注意しない親は私にしてみたら足りない!
うちの子の頭叩いたり爪で手をつねったりと。
親が言わないから私が怒鳴りつけたことも過去にあった。
私がその親なら子供に同じことしてやるよ!
他所様の子に手をあげるなんてガキでも許さない!+45
-37
-
104. 匿名 2018/11/29(木) 20:58:50
3歳になった息子も、2歳のうちはそうでした。
本当、支援センターとかに行くのが嫌になるほどで…
毎回毎回、とにかく厳しく怒りました。
最近は手を出さなくなりました。
激しくないたり、怒ったりしていますが、、ググッと我慢はしているようです。+47
-4
-
105. 匿名 2018/11/29(木) 20:59:08
いたいたー!二歳頃、叩くし引っ張るし思い通りにならないとヒステリー起こす子。ママ友はそんな子供に苦労して、五歳になった今もぜーんぜんいうこと聞かないし、大変そうです。+33
-9
-
106. 匿名 2018/11/29(木) 20:59:18
主さんは「我が子は手が出る」と分かってて、阻止はしてますか?
おもちゃの取り合いになるなって予測つきませんか?その時はもう目も体も至近距離にいて、手を振りかざした時に阻止しなきゃ。
言葉で分からせるのはまだまだ先だし、根気もいる。今は阻止でしか防げないと思います。
+91
-2
-
107. 匿名 2018/11/29(木) 20:59:44
仕方ないさ、じゃないよ
叩かれる子の立場になった時のことを少しでも考えてみなよ
甘えるな大人だろ+50
-22
-
108. 匿名 2018/11/29(木) 21:00:17
保育士ですが、言葉が出てきて、いつか順番が回ってくる!って理解できるようになるとあっさり叩かなくなりますよ。あと気持ちの切り替えがうまくなって、じゃああっちのおもちゃで遊ぶー!みたいになります。+65
-5
-
109. 匿名 2018/11/29(木) 21:00:53
とにかくしっかり付いててあげるしかないよね、
奪われて取り合いになったら「ごめんね、今遊んでるんだ」って言ってサッと取り返して子供に渡して、逆に自分の子が取っちゃったら「これは今お友達が遊んでるからダメよ」って言ってよその子に返せば良いんじゃない?
手が出る前になんとかするしかないよ+78
-1
-
110. 匿名 2018/11/29(木) 21:01:04
うちも叩かれる側だったから、叩く子の親はしっかり見て、躾してほしいと思います!2歳ならまだ間に合うので、これから先、よその子に手を出したりしないようしっかり教え込んで下さいね^_^+22
-19
-
111. 匿名 2018/11/29(木) 21:01:12
大丈夫大丈夫。気にしない気にしない。
そのうち言葉が達者になって手が出なくなるよ。
+7
-17
-
112. 匿名 2018/11/29(木) 21:01:18
>>6
したりされたり
↑これを一括りに言っているのがわからない。
そのされる側の親子からしたら単純にやめてほしい。+70
-8
-
113. 匿名 2018/11/29(木) 21:01:25
「2歳あるある」って人が多くて驚いた。今まで児童館でも公園でも習い事でも嫌な事があって怒ったり泣いたりする子はいたけれど、手を出してくる子は一人もいなかったよ。+25
-35
-
114. 匿名 2018/11/29(木) 21:01:29
親の本気は絶対に伝わると思う。
遊びに行く前にお友達に手を出すとすぐ帰るからね、て言っておいてそれを
必ず親がまもる。
ガミガミ怒ったり子供をたたいたり
するより黙ってハイ❗約束破ったから
帰りましょう。で退散❗
ぐずぐず言わず退散❗+86
-0
-
115. 匿名 2018/11/29(木) 21:02:55
2歳児担任してます。まだ口で上手く気持ちを伝えられない分、手を出してしまうのは良く有る事です。
まだ入園前なら、社会性もついていないのも尚更です。
お友達を叩くのはダメだと叱るのは勿論大切です。それと同時に、お子さんの気持ちを口に出してあげるのも大切です。例えば「まだ使いたかったんだよね?でもお友達も使いたいんだって。じゃあ、〇〇ちゃんが終わったら、貸してあげようか?」という感じに。
直ぐには無理でしょうけど、徐々に分かってくれる様になると思いますよ!+68
-4
-
116. 匿名 2018/11/29(木) 21:03:05
主の子はどれくらい話せる?理解力はどれだけありそう?
うちの子は二歳七ヶ月まで2語分が出なかったけど、理解力はあったから、主のこの頃には良し悪しはわかってたよ
きちんと注意したら?+17
-2
-
117. 匿名 2018/11/29(木) 21:03:11
まだ言葉で上手く伝えられないし、自分のコントロールも2歳ではできない事もあるから仕方ないと思います。うちの息子2歳4ヶ月もどうしようもなくなった時は叩いて訴えたりしますよ。正直取りあげる子供もどうかと思いながら内心イライラしますが笑。お互いまだ子供ですからね。ただ今は叩いてはいけない事を教えてあげる期間だと思うのでそこはしっかりやれば本人も学んでいくと信じて毎回諦めず向き合っています。親がそうだからとか言う人いますが気にせず。2歳で完璧な子供なんていないですよ。前向きに頑張りましょ😣+19
-3
-
118. 匿名 2018/11/29(木) 21:03:24
息子が2~3歳児クラスだけど送り迎え時に日常のように繰り広げられてるよ。他の子同士のときもあれば家の子が加害者だったり被害者だったりする時もある。言葉がしっかり出る前は手が出ちゃう子が多いと園の先生は仰っていました。その都度しっかり言い聞かせるしかない、根気よく。+10
-1
-
119. 匿名 2018/11/29(木) 21:04:21
一歳からキーキー言って、支援センターとか公園とか行くとあっちこっち行って他の子供達遊んでいるところに突っ込んで引っ掻き回して、親が謝ってる子いたけど、持って生まれた性格なのかな?
言葉が出たら治るという人もいるけど私の知っているところの子どもは、5歳過ぎても治ってないよ。むしろ体もでかくなってますます扱いづらい感じ。+30
-1
-
120. 匿名 2018/11/29(木) 21:04:35
叩くの分かっていて児童館とかに連れていくのは何で?少しの期間なんだから、家で遊んだりお散歩じゃ駄目なの?
叩かれる側の親としては、そういう事が直ってから来て欲しい。失礼だと思うけど、他人の躾に付き合う気は一切ない。+81
-39
-
121. 匿名 2018/11/29(木) 21:05:28
2歳半くらいなら自分の気持ちを言葉にすることがスムーズにいかずに手が先に出てしまっても仕方ないとは思います。大切なのは手を出すのがいけない事だと何度でも根気強く言い聞かせることと、きちんと相手の子に謝る姿勢を親が示すことだと思います。
まだ小さいから仕方ない…は被害者側のセリフであって、手を出してしまった方はどんな理由であれきちんと謝るのが当たり前です。+36
-0
-
122. 匿名 2018/11/29(木) 21:05:31
>>113
あるあるとか年齢が進めばおさまるとか言っている人は、寛容な人か手を挙げてしまう側。
やらない子は本当にやらないから。
主さんみたいに悩んでいるお母さんには寄り添えるけど、そうじゃない親子は避けてる。+59
-14
-
123. 匿名 2018/11/29(木) 21:05:32
まともなコメントに−してるのは、叩く側の親かな?w+17
-12
-
124. 匿名 2018/11/29(木) 21:05:45
主さんは真剣に悩んでるから
子供も治ると思う、でも自分の子供が叩く方の親ってやっぱり叩かれてる子供の親の気持ちわからないんだろうな。って思う
ような対応しかしない親もたくさんいるのも確か。我が子が叩かれる側だったら?
と想像してしっかり躾けて欲しい。
+41
-3
-
125. 匿名 2018/11/29(木) 21:06:18
保育士をしていますが、2歳くらいだとよくあることだと思いますよ。
娘さんの場合は、自分が持っているものを取られて怒っているんですよね?それは大人でも嫌なことなのに、更に親にも怒られたらきっといい気はしないと思います。口で言えない分、手が出てしまうんだと思います。まずは嫌な気持ちを受け止めてあげてから、叩いたらいけないことを伝えてあげたらどうでしょうか。受け止め、共感してもらえることは重要だと思っています。すぐに治るわけではないと思うので、それまでは近くにいて見守ってあげてください。+49
-1
-
126. 匿名 2018/11/29(木) 21:06:41
まず叩かれる方が被害者なのが前提だよ。
児童館とかで会う、我が子でもない叩く子なんかほんと嫌+29
-7
-
127. 匿名 2018/11/29(木) 21:07:13
うちの2歳半は叩かないけどめっちゃ物を投げるから困る
ふざけても投げるし、怒って癇癪起こす時も投げる
何回言っても聞かない…+40
-0
-
128. 匿名 2018/11/29(木) 21:07:21
友達の子供が、子供相手にはしないけど気に食わないことあると親のことめっちゃ叩くんだけど、それって普通?
うちの子大人しいから、ちょっとその行動見てびっくりしたんだね。
あるあるならいいんだけど、どうなんだろ?+10
-1
-
129. 匿名 2018/11/29(木) 21:08:36
>>20
手だして怒られるまでを繰り返すこだわりがあるらしいね。
うちの兄は昔公園で会う同い年くらいの子にぶつかりにいく習性があった+2
-0
-
130. 匿名 2018/11/29(木) 21:09:32
これは仕方ない。
そのうちやらなくなるから、それまでなるべく友達と遊ぶのを控えてみては?
大変ですよね。うちもそうでした。+6
-5
-
131. 匿名 2018/11/29(木) 21:10:00
言葉が出ず、意思を上手く伝えられなくて
思わず手が出ちゃう子と(3歳前頃で落ち着く)
本当に気が強い子と(3歳頃、今度は言葉使いが怖い事に、、、)
二種に分かれるよね。+22
-1
-
132. 匿名 2018/11/29(木) 21:10:21
うちは、3人とも叩かれることはあっても、叩くことはなかったよ。
児童館などで、叩く子のお母さんほど、お話に夢中で、すぐ近くにいないの。
振り上げた瞬間に捻り上げたらいいのに。ってずっと思ってた。
私は相手がてをあげた瞬間に我が子を守ってましたよ。
大きくなったら、自然に治ったりしないから。
一回ごとに、ちゃんと止めて。
ごめんなさいさせてください。
次にしたら、帰るよ!って言って、実際やったら帰ってください。
小さいうちだけだよ。ついて躾が出来るのは。
そういう子って結局は、大きくなってもやるからね。
大きくなったら、言葉で攻めるようになるだけで基本的に変わらないから。+77
-16
-
133. 匿名 2018/11/29(木) 21:10:25
主の文、
「おもちゃなど自分が持ってるものを取られたり、
自分のおもちゃを取られると、怒ります。
そして取り合いをすると、うちの娘が手を出してしまいます。 」
っていうところ。
娘さんからしたら自分が使っているおもちゃを取られて、取り合いになって手が出るんだよね?
やみくもに誰かを叩いてるわけじゃない、ちゃんと理由がある。
「このおもちゃ使いたかったよね、でも叩いたりはダメだよ」をひたすらいい聞かせるしかないんじゃないかな。
おもちゃも取られそうになったら「ごめんね、今うちの子が使ってるからね、順番ね」と相手の子にも予防線をはろう。
自分の使ってるおもちゃを取られて怒るのは当たり前だよ、それで取り合いになったら相手も悪いところあるよ。+100
-7
-
134. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:03
うちの子は暴力的なところが全くない。
でも特別「暴力はダメ!」という躾をした事もない。
むしろ旦那が暴力的なタイプだったから似たり真似してもおかしくなかったんだけどね。
我が子が同級生に殴られたりするたびに暴力的な子はどんな躾されてるんだと思ってたけど、性格的なものが大きいのかもしれませんね。
うちの子がたまたま穏やかな性格だったってだけで。+11
-4
-
135. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:07
うちも2歳半くらいから手が出始めました。
出掛ける前に「お友達を叩いたり仲良く遊べなかったら終わり」と約束してから遊びに出掛けて、手を出してしまったら泣いてる息子を担いで帰宅していました。
3歳になる頃には手も出なくなったし、お友達にもおもちゃを貸せるようになってきましたよ!
おもちゃを独り占めしたい息子の気持ちを理解してあげつつ、叩いたらいけないんだと教えてあげるのが我が家では効果的でした!+21
-0
-
136. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:29
>>46
息子、4歳ですが生まれてから1度もお友達叩いた事ないしおもちゃ奪った事ない。だから、やられる側だった。
生まれ持った性格によらない?決めつけはどうかと。
毎度毎度、息子の悲しい顔見てるのも親として辛いですよ。
+40
-13
-
137. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:34
たまに保育士さんのアドバイス的コメントあるけど、その対応が正しいのは前からわかってる。ただ、叩く子の親は見てないかやめなさ〜い程度の注意しかしない人が多い。この場合どうしたらいいですか?保育士さんの視点からアドバイスほしい。+66
-6
-
138. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:43
>>100
いるいる
「これわたしの!」って言って相手を突き飛ばす
「誰ちゃんには貸さなーい!」って言って別の子に渡す
+30
-1
-
139. 匿名 2018/11/29(木) 21:11:57
んー、やっぱり手を出すって違和感が。
この場合は手をあげるじゃないかなぁ。+3
-10
-
140. 匿名 2018/11/29(木) 21:12:03
叩く子は加害者。
叩かれる子は被害者。
みたいになってるけど、叩かれる子も原因ないですか?おもちゃ取ってないですか?
+37
-34
-
141. 匿名 2018/11/29(木) 21:12:25
子どもがみんな物わかり良く育っていくわけないのに、親を非難するコメントわざわざ書かなくても。
大人だって異国の文化やマナーに慣れるのに時間かかるじゃん。あまつさえ無視する人だっている。幼児は理性や社会性を身につける途上なんだから、尚更、社会のルールやマナーは繰り返し教えなきゃ身につかないよ。
親がちゃんと叱れるなら、失敗しながら身につける訓練してると思えば、そこまで目くじら立てなくてもよくないかな。+20
-14
-
142. 匿名 2018/11/29(木) 21:12:26
>>128
普通+1
-1
-
143. 匿名 2018/11/29(木) 21:13:24
とくに2〜3歳の子の手が出る出ないは相容れない話だと思う。
手を出されて嫌な思いをした親は多い。
でも、手を出しちゃう子もそこそこいるから、その親やそんな感じの子に慣れてる人は「その頃はそんな感じだよ。今だけだよ。」と言うからそれでいいんだって思ってる親もいる。
+30
-4
-
144. 匿名 2018/11/29(木) 21:13:57
何回言ってもわからないのは
発達障害を疑ったほうがいい+18
-14
-
145. 匿名 2018/11/29(木) 21:14:00
>>128
うちは私、じじばばの事は基本叩かないけど(たまに悪ふざけして叩くくらい)旦那の事はバシバシ叩く
旦那舐められてるのかな+4
-1
-
146. 匿名 2018/11/29(木) 21:14:51
>>141
同意だし主さんみたいに我が子と向き合って悩んでるなら改善していくと思うんです。
でも支援センターなどで出会う叩く子の親はおしゃべりに夢中で見てないことが多い。そういう場合は親に矛先向けたくもなります。+46
-0
-
147. 匿名 2018/11/29(木) 21:14:55
2歳にもなって+5
-16
-
148. 匿名 2018/11/29(木) 21:15:15
>>120
めっちゃわかります。
子どもは揉まれて成長するからお互い様だとはいえ、知らないガキの躾のために我が子が痛い思いしなきゃいけないのよ。
ふざけんなと思います。+40
-10
-
149. 匿名 2018/11/29(木) 21:15:53
>>111
言葉の問題じゃなくて、感情のコントロールの問題
他害ある子なら「貸さない!」って言いながら相手を引っ叩くよ+6
-0
-
150. 匿名 2018/11/29(木) 21:16:01
私がちょっと神経質で一人息子何ですが何でも先回りして欲しいものを買い与えてました。兄弟の居ないせいかもしれませんが息子は人と争う事がなく保育園に行き、当然のように色々な現実に揉まれ気弱なまま成長しました。何か起こりそうな時も先回りして叱って阻止してました。ある意味毒親だったのかと後悔してます。色々経験させた方が良かったかも知れません。図々しい子は得をして家の子みたいなのは損をするとつくづく感じてます。+14
-1
-
151. 匿名 2018/11/29(木) 21:16:18
>>123 見た感じ、悩んで色々努力してる主に正論とはいえ追い詰めるようなコメントはマイナスついてる気がする。+9
-0
-
152. 匿名 2018/11/29(木) 21:16:56
なんで手を出す子供と手を出さない子供がいるんだろう。+50
-2
-
153. 匿名 2018/11/29(木) 21:17:11
>>59
何でもなんでも障害と決めつけるのはどうかな?主のお子さんの場合は叩いてしまう理由がちゃんとある。
保育園で働いてるけどこの年齢はまだ貸し借りが難しく3歳児でも難しい子はいます。だからと言って障害があるってわけじゃないよ。取った取られたの経験して貸し借りを覚えていくんです。貸してが言えても言えるだけの子もいます。貸してが言えたら絶対貸してもらえると思ってる子も多いいです。
貸してあげない子も悪い訳でもないしそういう時期なんですよ。
四、五歳になれば順番交代が理解でてきます。
親は遊びを見守り叩く前に止める。叩いてしまったら、どうして叩いたのか子供の気持ちを分かってあげて、玩具が欲しかったんだね、取られて嫌だったんだね!でも叩くのはダメだよっと教えてあげて、終わるまで待とう又は終わったら貸してあげよつね、ということを親が代弁してあげてみてください。少しずつ成長とともに貸し借りができるようになってくるはずです。+30
-5
-
154. 匿名 2018/11/29(木) 21:17:30
そのくらいの年齢の子は仕方ないよ。
けど叩いたら痛い事などはちゃんと
言わないとね。まぁ言ってもすぐは
治らないけど。うちの子は3歳頃には
治りましたよ♩+6
-3
-
155. 匿名 2018/11/29(木) 21:17:32
うちの子も2歳の時は自分の物を取られると手が出てましたが3歳を過ぎてから自然と落ち着いてきましたよ!
手が出た時はその場から離れて仲良くしないとみんなと遊べないんだという事を繰り返し教えてきました。あとは近くにお友達がいたらママがまず話しかけてみて接し方を教えたり。
主さん焦らなくても徐々に話せるようになると手は出なくなるので大丈夫ですよ(^^)
悩んで疲れたら公園一旦行くのやめたっていいしママが無理しないのが一番ですよ!
+5
-1
-
156. 匿名 2018/11/29(木) 21:18:09
成長過程で、他の子を叩いたり噛んだりする子は一定数いるから、思い詰めなくて良いと思う。
言葉がどの程度出てて、相手とどの程度意思の疎通ができるかも関係してくる。
保育園で一時期うちのこもやられたりやったりだったし、やらなくなったら今度は別の子がやり始めたりってあったよ。+6
-3
-
157. 匿名 2018/11/29(木) 21:19:04
ジャイアン型だね
ADHDです
治る病ではありません
多少は矯正できるので頑張ってください+8
-34
-
158. 匿名 2018/11/29(木) 21:19:26
うちの子はお友達を叩く事は今のところないけど、もし自分の子が一方的に叩かれたとしたら、あくまで怪我したり傷がつくとかいうレベルじゃなければ、その子の親が平謝りしてくれたら、そんなに腹は立たないかな
ただ子供でもあまりに悪質だったり力が強かったり怖いと感じたら、もうその親子には近づかないようにするけど
保育園で一緒とかだったら難しいけどね…+23
-0
-
159. 匿名 2018/11/29(木) 21:20:20
>>103
モンペ臭+6
-4
-
160. 匿名 2018/11/29(木) 21:20:37
手が出るのは仕方ないが、そういう傾向にある親は側に寄り添ってください。手が出た時は繰り返し伝えてください。そのうち治ると放置はしないで下さい。+46
-0
-
161. 匿名 2018/11/29(木) 21:21:27
暴力的で意地悪な子って一定数いるよね。
迷惑だからちゃんと躾してね。
ロクでもない中高生のガキいるでしょ、ああいうのになって世間様に迷惑かけるから。+15
-9
-
162. 匿名 2018/11/29(木) 21:21:39
2歳だし叩いても多少は仕方ない部分ある
でも目の前で見てる親、ちょっとすみませんとか言ったらどうなの?とかはある
ほら〜○○。とかダメでしょ〜とかじゃまた叩いての繰り返し
親が謝るのとか子供も見たり、お友達叩いたら痛いからダメだよね?って真剣に叱って説明したりしていかなきゃね。
今子供の気持ち汲みましょうって感じで悪いことをハッキリさせない方が多い+51
-0
-
163. 匿名 2018/11/29(木) 21:22:46
>>152
家庭環境に問題がないとしたら、もう性格かなぁ
乱暴者、大人しい子、内弁慶、社交的、人見知り…子供も色々いるし
ただ成長過程で性格も結構変わる子も多いけどね+12
-1
-
164. 匿名 2018/11/29(木) 21:22:59
私は言って聞かない時は、同じことをして教えたよ。ダメなことだけど、たたかれると痛いんだよって。
早い段階で暴力なくなったよ。+15
-1
-
165. 匿名 2018/11/29(木) 21:23:59
息子が調子乗るとバシバシ叩いてくることがあって
出先でもやられたから、たまたま警察署の近くで叩いたら警察つれてくよ!!犯罪だよ、逮捕してもらうわ。って言ったら大号泣で、それ以来しなくなったけど...そういう怒り方もよくないよね。難しい+24
-1
-
166. 匿名 2018/11/29(木) 21:24:12
うちは叩かれる側だったけど、手だけじゃなくておもちゃで叩かれてるの見た時はさすがに腹が立ったな。
それでもやり返さないでキョトンとしてる子がいるのだから、叩かない子は必ずいますよ。
例え、叩かれてもその時の親の対応を見てこの子とはもう遊ばないと決めます。
おもちゃで叩かれた時の、相手の親の対応は最悪だったのでそれ以来遊んでません。+61
-2
-
167. 匿名 2018/11/29(木) 21:24:40
>>157
そーいうの本当やめなよ。
子供いないの??+9
-3
-
168. 匿名 2018/11/29(木) 21:24:45
主さんが出てこないからまだ詳細は分からないけど、>>1だとお友達におもちゃを「取られた」から取り返そうとして怒って手が出るって書いてあるのに、一方的に暴力振るう子だと決めつけたコメントしてる人なんなの?
大人だって勝手に自分の物取られたら怒るでしょうよ+56
-8
-
169. 匿名 2018/11/29(木) 21:25:24
うちも手を出す方だったから児童館とかは一切行かなかった。外だと本気で怒れないし。+24
-0
-
170. 匿名 2018/11/29(木) 21:26:15
自分も幼児になったつもりで二人きりでごっこ遊びすると良いよ。
おもちゃをいきなり取っちゃう子供になりきったり、どうぞと優しく貸してあげる子供になりきったり、手を出しちゃう子供になりきったりしてさ。
駄目って言うより、叩かれる事は嫌な事 どうぞとして貰えると嬉しい気持ちになるって地道に体感させていく。
他所様の子供で勉強する前に、お母さんが勉強してあげて。+7
-2
-
171. 匿名 2018/11/29(木) 21:26:24
親には甘えとわがままとイライラが混じったものをぶつけて来るけれど、お友達は別だよね。手を出すの意味が全然違う。+9
-0
-
172. 匿名 2018/11/29(木) 21:26:51
二人子供がいるけど二人ともすごく悩まされた
保育園〜小学校低学年までずっとで本当にしんどかった
自分の気持ちをうまく言えなくて手が出てしまうみたい。これは体験した事のある親にしかわからないよね
誠心誠意、謝ってもされた方の親は嫌な気持ちしか抱かないパターンもあるし子供同士のことだから気にしないでって言ってくれる親もいる
本当につらいよね気持ちわかる+33
-1
-
173. 匿名 2018/11/29(木) 21:28:05
児童館で会った子にうちの子が遊んでいたおもちゃを取られて「返してー」と言ったら、そのおもちゃで勢いよく叩かれて頭を床にぶつけた拍子に口の中を切って大出血した。しばらく固形の食事もとれなくて大変だったよ。
あるある!仕方がない!で済まさないで欲しい。
色々悩むのはどの親も同じなので、どうしても叩くならば子供の側にピッタリくっついて叩く寸前に止めて叱って。+75
-2
-
174. 匿名 2018/11/29(木) 21:28:17
その位の年齢なら普通の事で、むしろ正常に育ってる証拠だって育児の本に書いてました。2歳位は一人で遊ぶ時期で、もう少し年齢が上がれば落ち着いてくるそうですよ(^^)+6
-6
-
175. 匿名 2018/11/29(木) 21:28:47
3歳になったばかりの息子ですが 気性が荒く、かっとなると 手がつけられないので 何かあったらと ヒヤヒヤだったので 交流する場は私自身も神経すり減るので 控えてました。
最近 話して分かるようになり 我慢することもできるようになったのでデビューしました。
デビューしたばかりのころは 夜泣いたりして 彼なりに ストレスや いろいろ葛藤があるんだなと思いました。
まだまだ わがままで 性格的な面は 否めませんが 少しずつ成長してるし すごくがんばってるのは 確かです。
産まれて まだ2年…3年です。
いろんな子がいると思います。 親子共に無理せずに過ごしていく事が良いと思います。
+8
-5
-
176. 匿名 2018/11/29(木) 21:30:28
>>168
とられたって暴力はダメじゃん
何言ってんの?+8
-21
-
177. 匿名 2018/11/29(木) 21:30:53
2〜3歳はあるあるだよ。
幼稚園ではお利口な子が、それ以前は手の出るタイプだったなんてよく聞く話。
幼稚園以降もやる子は、衝動性の高い障害かな?って感じだけど。+6
-14
-
178. 匿名 2018/11/29(木) 21:31:23
色んな性格の子がいるから人が集まる場所はトラブル多いのはしょうがない。自分の子が他の子に手を出したら親がまず謝る姿勢を見せて初めて子供も学ぶと思う。親のする事子供って見てないようでちゃんと見てるよね。
+8
-2
-
179. 匿名 2018/11/29(木) 21:31:26
主叩いてる人、障害だと言ってる人いるけどこの子は叩いたのには理由があるよ
理由があっても叩いてしまうこともいけないけど
おもちゃを取ってしまう方もいけないこと。
親がちゃんとトラブルにならないように見てあげて叩いたらちゃんと叩いた我が子にも叱って謝る。+39
-4
-
180. 匿名 2018/11/29(木) 21:32:12
>>109
主さんとこみたいに原因がわかってるなら未然に防ぐこの方法が一番いいと思う+12
-1
-
181. 匿名 2018/11/29(木) 21:32:35
主や夫が普通に常識ある人だとして、子供が仮にサイコパスだとわかったら、どうやって育てるんだろうか。
生まれた時点で決まってても、普通に対応できる人に育てられるのかな。
こういった話題の時いつも考える。+2
-5
-
182. 匿名 2018/11/29(木) 21:32:59
>>168
子供と大人を比べるのがそもそも間違ってる。子供は常識だなんだって関係ないから。
赤ちゃんに優しく出来るなら「どうぞ」って譲ることも出来るんじゃないの?。+7
-3
-
183. 匿名 2018/11/29(木) 21:33:15
主さんが娘をかわいがりすぎてたり褒めすぎてたり持ち上げすぎたりして、娘が女王さま気質になってるとか?
子供は本気で真に受けるから「あたしのほうが偉いのよ!」って性格になってる子がよくいるけど…。+9
-12
-
184. 匿名 2018/11/29(木) 21:34:01
1・2歳はそういう時期だよね
言葉がでない分手が出てしまったり
こればっかりは、成長の過程と思って
根気よく注意していくしかないよね・・・
保育士してたから言うけど
自分の子は、そんなことなんかしない!
って感じのコメントの人も多いけど
そういう人の子どもに限って手がでる子
だったりするんだよね・・・+16
-12
-
185. 匿名 2018/11/29(木) 21:34:04
よく叩かれて泣く側の子を持つ私としては、叩いた子供をきちんと叱り、こちらにもきちんと謝ってくれた親にイラッとはしなかったよ。
ただ一定数ネットの「そういう時期だし仕方がない」を鵜呑みにして
「怪我させたわけじゃないのに!」とか
「過保護すぎる!」とか逆ギレしてきたバカ親もいる。そういう親がいるから叩く子を持つ本当に悩んでる親の肩身を狭くするんだよね。
+64
-0
-
186. 匿名 2018/11/29(木) 21:34:08
うちもされる側だったけど親がちゃんと謝ってくれたり叱ってる姿見たら、何ともなかった。
もちろん我が子が可哀想という気持ちはあるけど、色んな子供がいる場所に自ら行ってる訳だからそれくらい覚悟しないと。+51
-0
-
187. 匿名 2018/11/29(木) 21:36:09
叩いたり引っかいたりされた子の母親の「大丈夫だよ~、気にしないで」は真に受けない方がいいよ、本当はかなり怒ってるから。+63
-7
-
188. 匿名 2018/11/29(木) 21:36:20
ほんと、おもちゃが目に当たったりしたら、その年齢はあるあるじゃ済まされないよね。。
うちはまだ小さくてぼーっとしてるけど
ある程度したら活発になるんだろうな。
しっかり横について遊ばせよう。+9
-0
-
189. 匿名 2018/11/29(木) 21:38:06
主も思い詰めないようにした方がいいよ。
時期ってあるしさ。人がたくさんいる所で遊ぶ時は目を離さず側にいれば未然に防げると思うし。+13
-2
-
190. 匿名 2018/11/29(木) 21:38:25
>>163
やっぱり一歳とかでも家庭環境って影響あるのかな??
父親が家庭に無関心というか、仕事と遊びで子供と遊ばないってママ友愚痴ってたけど、その子供は一歳あたりから癇癪起こしてよその子叩いたり転ぶまで引っ張ったりしてたなー。もちろん数年経った今も同じ感じ…。+1
-2
-
191. 匿名 2018/11/29(木) 21:38:43
>>186
児童館とかならそうだけど、幼稚園や保育園でも「自ら行ってる」って認識なの?
ただ遊びに行く場とは違うんだけど。+2
-3
-
192. 匿名 2018/11/29(木) 21:39:25
このトピで、障害やサイコパスの話が出てくる意味がわからない。
2歳の幼児の話だよ笑
大人の癖に揚げ足とるみたいに不安煽るほうが余っ程大事なもの欠如してると思うんだけど。+30
-1
-
193. 匿名 2018/11/29(木) 21:39:29
うちの子、児童館でそういう子にいきなり目を引っ掻かれて眼球に傷が入って大変な事になった。
けど加害者の親は知らん顔してた。
手が出る子は近くでちゃんと見といて。
責任持って手を抑えて。
そして叱って帰って欲しい。
+55
-2
-
194. 匿名 2018/11/29(木) 21:40:02
暴力振るう子どもは可愛くないし迷惑。
小さいうちにちゃんと躾しろ。+11
-3
-
195. 匿名 2018/11/29(木) 21:40:25
手を出してしまう子は児童館に行っちゃダメなんですか。児童館は皆が利用できる所ではないんですか。大人しい子しか行ってはダメなんですか。
手を出してしまう子の親だって悩んでるんです。下の子が居たらずっとは見ていられないんです。
全部を止める事はできないんです。
+14
-63
-
196. 匿名 2018/11/29(木) 21:40:28
そのくらいの年の子あるある。まだ気にしなくてもいい。(やらない子はやらないけどね。特に女の子は。)
様子を見て、注意してもいっこうにおさまらないなら発達検査。
注意や指示が通らない、すぐに手が出てしまう衝動性、は年齢が上がるほどに問題行動とされるよ。+8
-2
-
197. 匿名 2018/11/29(木) 21:41:20
叩くのは悪いけど、2、3才位だと自分の物と他人の物の区別がつかないから、他の子が遊んでる物を平気で取り上げようとする子多いよね。
主さんのお子さんは、そういう相手に対して言い返す事がまだ出来ないから手が出るのでは?
ここで自分の子が叩かれる側だって言って怒ってる人も、最初から一部始終見てない可能性もあるよね。
主さん、厳しい意見が多くても落ち込まないで!
しっかり自分のお子さんを見てあげて、もし主さんのお子さんが先に叩いてしまったとしても、主さんから見て理由があるように見えたなら謝りながらも一言くらいは言い返しても良いと思う。
もちろん、先に叩いた方が悪いけどね…+23
-4
-
198. 匿名 2018/11/29(木) 21:41:23
保育士ですが1歳でもおもちゃの取り合いで噛み付いたりする子いますよ
だいたい性格だったり、家で兄弟が多くて揉まれてる子とかが多い気がします。お腹を空かせてる子もたまに噛みつきますw
20人のクラスに常習者が4〜5人ぐらいいる気がします。
噛み付かれたお子さんの保護者の方には噛み付かれてしまった事を報告して謝りますが、
園で起こったことは保育士の責任ですから噛み付いたお子さんの保護者に「あなたの子どもが人に噛み付きました」とは言わないので
自分の子どもが噛み付いて他人様に怪我をさせたと知らないお母様も沢山います。
噛みつきの原因としては言葉で気持ちが伝えられないからだと言われています。
なのでおしゃべりが上手になって「イヤ」とか「やめてー」とか言えるようになったら次第に暴力は減ってきますよ。
+7
-11
-
199. 匿名 2018/11/29(木) 21:41:43
>>195
ママ友になりたくないタイプw+34
-3
-
200. 匿名 2018/11/29(木) 21:42:23
うちも娘も。まだ赤ちゃんの従兄弟が自分のおもちゃに近づいただけで突き飛ばしたり、引っ掻いたり。いくらきつく叱ろうが引っぱたこうがその時は泣くけど、また繰り返す。初めて我が子のこんな暴力的なところ見たからショックだった。いくら言ってもダメだからしばらくは従兄弟との接触やめることにした。怪我させちゃったらいけないし。本当育て方いけなかったのかなって悩むレベル。+9
-2
-
201. 匿名 2018/11/29(木) 21:42:36
小2の子でも怒ると手が出る子がいる。
多分小さいときからそういう子だったと思う。
子供によっては口で伝えられるようになれば手が出なくなるようになるかもしれないけど。+14
-0
-
202. 匿名 2018/11/29(木) 21:42:37
>>195
だからって暴力振るうの大目に見ろって?
暴力振るわれる方からしたら迷惑でしかないって言ってんの。
ちゃんと見とけよ。+47
-5
-
203. 匿名 2018/11/29(木) 21:42:56
>>195
典型的な開き直りの親だな。
見てられないんです!じゃねぇよ。+55
-3
-
204. 匿名 2018/11/29(木) 21:43:03
そんな月齢とその子の性格だから、気長に育児楽しみましょう。
どうしても、ストレスになってしまうようでしたら叩きそうな時、すぐブロック出来るよう注意しながら遊ばせても良いと思います。
うちも、手が出て大変でしたが、小学校上がる頃には、落ち着きましたから。+3
-4
-
205. 匿名 2018/11/29(木) 21:43:24
大人でも社会性ない人いるのに、2歳で社会性なんて無理でしょうね
成長するための良い経験。
放置するとひどくなることもあるから、そばでひとつひとつ教えてあげれば良いと思う+10
-4
-
206. 匿名 2018/11/29(木) 21:43:54
主の場合は叩いてしまう子だと分かってるから友達と遊ぶ時は目を離さず事前に止められるはず。5つ子で親1人だと大変てわけじゃないんだから1人?2人の我が子ぐらいなら見れるでしょ+37
-0
-
207. 匿名 2018/11/29(木) 21:44:26
本気で止めたいなら 子供から目を離さず 手が出る瞬間に食い止めるしかない。
+42
-0
-
208. 匿名 2018/11/29(木) 21:45:24
>>153、59です
障害がある"可能性もあるんじゃない?"と
書いただけで、"障害がある"と
決めつけてませんよ。
そういう年齢だからなのか、
もしかしたら、何らかの障害があるのか、
色んな可能性が考えられると思ったので、
書きました。+5
-9
-
209. 匿名 2018/11/29(木) 21:46:05
すっごい暴力的な子いたなー
成長してもおさまらないので支援学校に行ったね+22
-1
-
210. 匿名 2018/11/29(木) 21:46:49
いないいないばあのじゅんばんばんって言う歌しってますか?
うちの子もおもちゃの取り合いで手が出る時期があったんですが、じゅんばんばんの歌をみせて、おもちゃはお友だちと順番だよーって言い聞かせて、貸し借りできるようになりました
貸してーがどうぞーができるようになったら手も出なくなったよ+16
-0
-
211. 匿名 2018/11/29(木) 21:46:59
>>22
まさに盾と矛ですな。+0
-1
-
212. 匿名 2018/11/29(木) 21:48:04
>>195
見てられない!じゃないよ、見とかなきゃいけないでしょ。
暴力振るうだけじゃなく振るわれるかもしれないし、何があるかわからないんだから。
目離してママ友とペチャクチャくだらない話くっちゃべってんじゃないよ。+50
-3
-
213. 匿名 2018/11/29(木) 21:48:43
うちの子が2歳くらいの時叩く子でした。お友達と遊ばせるのが怖くて発達相談に行ったりしましたが改善せず出来るだけ小さな子とは接触しないようにしていました。おもちゃを取られた時など言葉が遅かったので思ったことを伝えられず本人もイライラしていたようです。
3歳になって急に喋れるようになって叩いたり噛んだりしなくなりました。
今では小学生ですがとても穏やかで友達と喧嘩もなく譲ってあげられるようになったので時期的な物もあると思います。+20
-1
-
214. 匿名 2018/11/29(木) 21:49:11
>>46
こういう親本当に嫌。
「しない子の方が実は裏で意地悪な事してるのよ〜!親も我が子は良い子とか勘違い!だって2歳なんてみんなそういう物なんだから〜!」
加害者側ってこう言うよね。
やらない人はやらないんだよ。
産まれてから死ぬまで人に手を上げない、ヒステリック起こさない、穏やかな人なんて普通にいる。
うちの家族は皆んなそうだから子供と言えど叩いたりキレる子はそういうタイプなんだ、別の生き物なんだと思っているよ。
2歳なら皆んながそうなわけないじゃん。+49
-21
-
215. 匿名 2018/11/29(木) 21:49:33
手が出る時期は、側で見張っておくしかないよ。
主のお子さんは理由もなく叩いてるわけではないみたいだから、そろそろ危ないなと思ったら間に入れば防げると思う。
手が出るタイプなのに親が無関心だと腹立つけど、一生懸命見ててくれたらお互い様って感じるから、頑張って!+13
-1
-
216. 匿名 2018/11/29(木) 21:50:30
>>195
自分の子なんだなら責任もって見なさいよ
その子が大きくなって人を刺しました。私は小さい妹弟を見ていたから仕方ないって言うの?
暴力ふるったら謝る叱るをしなさいよ
開き直るな+38
-1
-
217. 匿名 2018/11/29(木) 21:50:37
何ヶ月か前に同じトピがあったけれど同じ方?
とにかく根気よく注意するしかないよ
+2
-1
-
218. 匿名 2018/11/29(木) 21:50:45
>>37
そういう子の親に限って見てないんだよね。すごくわかるよ!
そういう子が手を出してきたら親がいてもいなくても「叩いてくるからあっち行こう」と聞こえるぐらいの声で娘に言って離れます。
でも、基本的に親は近くにいない。いてもお友達とお喋りに夢中でそっぽ向いてる人が多数+29
-0
-
219. 匿名 2018/11/29(木) 21:50:49
>>195
こういう"追い詰められた悲劇のヒロイン系ママ"って子育て得意そうじゃ無いのに何で二人以上産むんだろう。+45
-3
-
220. 匿名 2018/11/29(木) 21:51:50
>>195
手を出すような子どもならなおさら、公共の場だからこそちゃんと見ておかないといけなくないですか?
手を出す場面があれば手を出された子に心から謝って、その場でちゃんと叱って躾してください。
そんな迷惑なガキ野放しにしないで。
+30
-1
-
221. 匿名 2018/11/29(木) 21:51:55
滑り台の階段を登ろうとした瞬間に割り込んできたくせに、じゅんばん!と叫んで叩いたり蹴ったりしてきた子がいる。順番を守ってないのはそっちでしょう。もちろん親は見てない。+27
-0
-
222. 匿名 2018/11/29(木) 21:52:12
1才半~2才くらいの子が、お座りの赤ちゃんを突然つき倒すのはどういう心理?+6
-0
-
223. 匿名 2018/11/29(木) 21:53:53
>>195
下のお子さんに手がかかるのも分かりますし、手を出してしまう子の親が悩んでるのも分かりますがその「だから叩いたって仕方ないでしょ!子供のする事なんだから!」と叩く子のお子さん側の親が開き直ったり知らん顔するから皆不快なんでしょ。
+36
-0
-
224. 匿名 2018/11/29(木) 21:54:05
>>210 私もその歌思い出してたとこ。
じゅんばんばんの映像を何度も見せて歌えるようになってなんとな〜く理解してくれたよ。+5
-0
-
225. 匿名 2018/11/29(木) 21:54:09
2歳だから叩いてしまうのは仕方がない。
お母さんが相手の子供さんと親御さんに謝ること、子供を叱ることを忘れずに。+9
-1
-
226. 匿名 2018/11/29(木) 21:54:18
開き直るのはダメだね。
傍目から見てわかるよ、適当に嗜めてるだけの親って。
2歳なんてまだお家で可愛がられて社会性もない、まだまだこれからわかる時期なんだから、ちゃんと目を配って、いけないことをしたらその都度言ってきかせるようにして積み重ねていくしかないと思う。
児童館も公園もそうだけど、言ってもわからないならその場から立ち去って、楽しいところにはいられないっていうのをちゃんとわからせる。とかね。
やる方もやられる方も経験してるけど、今はどちらも経験して有難かったなって思ってる。
うちは男の子だから女子供には絶対手を出しちゃいけない、優しくしてあげるんだよって、それだけはずーーーっと言ってる。+14
-1
-
227. 匿名 2018/11/29(木) 21:54:36
>>173
その相手の親はどんな対応しましたか?+2
-0
-
228. 匿名 2018/11/29(木) 21:55:18
豊田真由子議員もそうだったのでは?って思っちゃう+4
-0
-
229. 匿名 2018/11/29(木) 21:55:30
>>219
産んで育ててみないと分からないじゃん?
なんで産むのとか的外れな質問だと思うよー+6
-6
-
230. 匿名 2018/11/29(木) 21:55:43
息子は何もしてないのに会った瞬間から顔を鷲掴みにしたり蹴ったりしてくる暴力的な男の子がいます。
もうすぐ3歳。これも性格ですか?
一方的にやられるので本当に困っています。+49
-0
-
231. 匿名 2018/11/29(木) 21:57:32
>>195
あなたはもう3人目4人目を作らないでね
子ども1人2人も見れず開き直って仕方ないどうすればいいのって言うんだから
これ以上子供作らないでね+30
-1
-
232. 匿名 2018/11/29(木) 21:57:50
>>195 うちも手を出す側だけど、あなたみたいに開き直る親がいるから誤解されるんだよ。
私は児童館は行かないようにして公園で遊ぶようにしてるしお友達が近くにいたら、下の子は抱っこ紐に入れて手を出さないように私も一緒に遊ぶようにしてるよ。+39
-0
-
233. 匿名 2018/11/29(木) 21:58:07
謎のばいきんパンチがブームの2歳女児親だけど毎日ぬいぐるみ相手に手当たり次第パンチしまくってる
もうすぐ保育園なのにこんなんじゃ友達できないyo
+5
-0
-
234. 匿名 2018/11/29(木) 21:58:14
このトピで叩かれて大怪我したお子さんが何人かいましたがその時相手側の親御さんから謝罪やそれに伴う治療費などはしっかり支払っていただけたのでしょうか?+14
-0
-
235. 匿名 2018/11/29(木) 21:58:19
私の周りにもそういう子います。主さんがそうだとはいいませんが叩いてくる親の叱り方が甘い。
「叩いちゃだめよ〜。」で終わり。私ならまず謝る。謝ってから叱る。叱っても分からないようなら帰る。+26
-2
-
236. 匿名 2018/11/29(木) 21:59:23
>>230
相手のお子さんは言葉でてます?+2
-0
-
237. 匿名 2018/11/29(木) 22:00:45
>>195
手を出す子は来ないでください。+19
-1
-
238. 匿名 2018/11/29(木) 22:01:25
>>46
うちの子は元が穏やかで鈍臭かったからか、泣くことはあったけど手を出すような事はなかったよ。
やられたらやられっぱなしのタイプ。
やり返せばいいのに!と思ってたくらい。
だから暴力的で攻撃的な子は嫌いです。
ごめんね。
+39
-0
-
239. 匿名 2018/11/29(木) 22:01:29
いるいる、仲良いママ友の子供がそう。
母親は気が合うし好きなんだけど、子供がすぐ手が出るタイプ。
だから遊ばせる時はヒヤヒヤする。
しばらく距離置いて、子供ぐるみでは遊ばせなくなった。
(そのママ友とはあったりするけど)
3歳くらいになったら落ち着いてたかなぁ。
うちはやられるばっかですぐ泣くからなんか見てて可哀想というかこっちも泣きそうになる💦
子供もその子とはウマが合わないってのは感じてるみたい。
今は叩かないタイプの子と運良く仲良くなれて、母親とも気が合う人だったのでありがたい。+15
-0
-
240. 匿名 2018/11/29(木) 22:01:31
うちの二歳半の娘もおもちゃを横取りしたり、遊んでいたおもちゃを取られそうになったら叩いたりしちゃうから常に張り付いて見てる。
家で「貸して」「後でね」「ごめんなさい」の練習してるけどなかなか実際はうまくいかないから私が代わりに謝ったり、横取りしたおもちゃは取り上げてお友達に返したりしてる…。
運動面の発育がゆっくりだったからか、一歳代まではおっとりタイプで取られる側だったけど今じゃ別人のよう。
毎日悩むけど根気強く言い聞かせて、謝る姿を見せて覚えてもらうしかないよね。
児童館とか行ったらなるべくよそのお子さんとも仲良くなって、一緒に遊ぶと楽しいよーって雰囲気を作るとかね。
はぁ、先は長いけど頑張ろう。
+6
-1
-
241. 匿名 2018/11/29(木) 22:01:46
>>195
全部を見れなくて子供の行動が止められなくても相手の親と子供、迷惑かけた人には謝ってますか?きちんと子供を叱ってますか?
何歳の子か知らないけどよっぽど手が付けられないほど暴力的なら保育園か児童相談所とかに相談したらどうかな?+10
-0
-
242. 匿名 2018/11/29(木) 22:02:26
手を出したら叩いて叱る+1
-1
-
243. 匿名 2018/11/29(木) 22:02:29
>>208
文章だけで、その子の情報全ては分からない。
障害の有無なんて余計分からないよ。
だから書くこと自体ナンセンス。不安を煽るだけ。+8
-2
-
244. 匿名 2018/11/29(木) 22:04:11
>>236
奇声ばかりで言葉はあまり出ていないです。+3
-0
-
245. 匿名 2018/11/29(木) 22:04:14
>>230
わたしなら首根っこつかまえて怒ってるわ。
性格だからって放置してたら犯罪者になりそう。
親は近くにいないんですか?+13
-0
-
246. 匿名 2018/11/29(木) 22:04:23
叩かれる側の親御さんが怒り狂ってるけど。自分のお子さんが大人しいと思ってる親御さんって、安心しきって全然お子さん見てない人多いよ。
ずっとスマホいじって、おしゃべりに夢中で泣いたらやっと顔あげて。被害者ぶるんだよね。
ずっと見てないと本当の事なんてわかんないよ。
叩かれる子、結構先にちょっかい出したりしてるから。お互いの親がちゃんと見てないと駄目。
+22
-24
-
247. 匿名 2018/11/29(木) 22:05:12
言ってもきかない加害者の親のストレスより、いつも同じ子にやられる被害者の親のストレスのほうがよっぽど大きいから。
必ず「やられたほうも親の見てないところで他の子にやってるはず」って言う人いるけど、やるばっかり・やられるばっかりの子はかなりの数います。+16
-10
-
248. 匿名 2018/11/29(木) 22:05:35
〉〉230
それは、ネットではなく暴力を振るう親御さんにきちんと伝えたほうが良いと思います。
会った瞬間、暴力を振るわれたお子さんが可哀想です。
+6
-0
-
249. 匿名 2018/11/29(木) 22:06:05
>>244
うーん。心配なら相談所に相談してみた方がいいかもしれないね+3
-1
-
250. 匿名 2018/11/29(木) 22:07:14
2歳なら仕方ない時もある。
言葉を覚えて幼稚園とか集団生活が始まったら学んで収まる。
でも叱るのは大事。相手の子に謝罪と。+1
-1
-
251. 匿名 2018/11/29(木) 22:07:15
>>226
ほんとそう思う。
乱暴な事をするなら楽しい場には居られないんだって教えてなきゃダメだよね。
自分のまわりだけど、乱暴する子の親はどう見ても叱り方が甘いし、子供だから仕方ないよねースタンスの人が多いからイヤ。
やられる方は痛い思いしてるのに不公平だわ。
+39
-2
-
252. 匿名 2018/11/29(木) 22:07:39
理由なく手が出るならあれだけど、おもちゃ取られて怒るのは仕方ない気がします。
手を出すのはよくないからもちろん叱るけど、そういう時は叱るだけじゃなくて、「今使ってるから返してって言うんだよ」って教えてあげたら良いと思います。
なんでも「どうぞーは?」とかいうお母さんいるけど、自分の子には人のもの取るなって教えてるのに取られても怒るなって言うのは矛盾してるし、もうちょっと子供の気持ちに寄り添ってあげても良いと思う。+22
-2
-
253. 匿名 2018/11/29(木) 22:07:56
>>249です
自分の子じゃないんだね勘違いです。ごめんなさい
ちょっと怪しいねその子+3
-0
-
254. 匿名 2018/11/29(木) 22:09:29
頻繁に手が出るなら、やりそうだなという雰囲気わかりませんか?まずはお子さんの行動や目線をしっかり追ってみてください
手が出る瞬間にその手をぐっと強く掴んで目を合わせ「叩いたらダメ」と怖い顔、低い声で言う。
もし叩いてしまったらまずは相手の子に謝り、同じく目を合わせて言ってください
その時に甘い顔、甘い語尾の言い方にしてしまうと叱っても繰り返します。
親から叱られるとどうしてもお互い甘えが出ますから。他の人に変わりに叱ってもらった方が効果がある場合も。+9
-1
-
255. 匿名 2018/11/29(木) 22:09:35
ガル民のいつもの偏り意見いらない。
叩いたら叱る親が殆ど。成長過程だから意思を伝えれないし叩くのも仕方ないからその都度しっかり教えて叱ればいいじゃない。
叩かれっぱなしかもしれないし、先におもちゃを取る子だっている。うちの子供全然そんなことしないから!って言ってる人も見てないとこでは本当分からないじゃん。叩くのは仕方ないから叱らないって開き直る親は論外だけどね。+13
-8
-
256. 匿名 2018/11/29(木) 22:10:49
3歳過ぎくらいの子たちで、仲良しのお友達とは仲良く遊べるのに他の子が近づくだけで威嚇したり乱暴な振る舞いをする子たちもいるよね。
子供たちが仲良しだからってママ友とお喋りに夢中になってる親に腹が立つ。
ママ友と喋りたいなら家とかで遊べばいいのにって思う。
うちもどちらかといえばやる側の2歳児だからママ友とずっとお喋りなんかできないよ。
見張ってないと駄目だよね。+17
-0
-
257. 匿名 2018/11/29(木) 22:10:51
うちの子は手を出すとかそうゆうタイプではなかったけど、使ってるオモチャを取られては悔しそうに泣いていた、わたしも貸してあげるんだよ、◯ちゃんごめんねー。とか言っていた。
でも娘はいま使ってたのに横やり入れてきた子にすぐ貸す必要も、謝る必要もないな、と思って、お友達がきたら、今使ってるんだ待ってね、って言うんだよ。そして使いたいオモチャがあったら、お友達が飽きてポイッてしたときに他に取られてないうちにササッと、とりに行きなよ〜って教えた。
本人が言えないなら、横についてる私がいまうちの子これまだ使ってるんだ待ってね( ˊᵕˋ )って言ってたよ。+14
-0
-
258. 匿名 2018/11/29(木) 22:11:16
迷惑だよね、小さい子供でもやっぱり暴力は暴力。やっちゃいけない事。
しっかりしつけないと幼稚園くらいから確実に嫌われる。+21
-1
-
259. 匿名 2018/11/29(木) 22:11:16
>>230
そこまでいくと発達障害か親にやられてるかだと思います。+8
-0
-
260. 匿名 2018/11/29(木) 22:13:14
>>243
本当にそうだよね
暴力的だからこだわりがあるからって障害があるわけでもないし
逆に大人しくて傍から見たら健常児に見える子が障害持ってたりする
その子本人を知ってる人や専門じゃないと本当に分からない難しいから障害児じゃない?って無闇に言うもんじゃない+9
-2
-
261. 匿名 2018/11/29(木) 22:14:45
おもちゃを取られて嫌な気持ちになったり怒るのは当然のことだと思うからそこは否定しないであげてほしい
嫌な気持ちや怒りの手段として暴力を使うのがいけないこと
だから、怒りは言葉で相手に伝えることや、怒りを抑える必要もあることを根気よく教えていくのがいいと思う
+9
-3
-
262. 匿名 2018/11/29(木) 22:15:44
そういう子迷惑なのできちんと叱って躾けてください+10
-3
-
263. 匿名 2018/11/29(木) 22:18:09
幼稚園以降になっても凶暴のどこが正常なの?ひとつ間違えば将来犯罪者じゃん。理性が弱い、衝動性高い、自己中ってことでしょ?ジャイアンだって障害のモデルみたいなもんなんだから。+8
-9
-
264. 匿名 2018/11/29(木) 22:18:37
言葉が出る前からもずっと、叩くって行動が出ない子たちを育児してるこっちからするとさっさとしつけてほしいの一択だよ
ここは優しい人が多いね。
気質とかどうでもいいよ。叩く子の親も辛いかもしれないけどさ、叩かれる子は身体も心も痛い。それを聞く親も痛いんだよ。
くれぐれも深刻に考えて一刻も早くやめさせてね。本当に、心から、迷惑だから。+18
-16
-
265. 匿名 2018/11/29(木) 22:18:49
手を出してしまうって自分の子がそういう性格だってわかってるなら手を出して相手に痛い思いさせる前にきちんととめて
親は繰り返し叱って、言い聞かせて、しつける+8
-3
-
266. 匿名 2018/11/29(木) 22:20:11
おもちゃ取る子供もちゃんと叱れよって読んでて思った。
叩く事に目が行きがちだけど、おもちゃ取る事だってダメな事、同じ。+37
-2
-
267. 匿名 2018/11/29(木) 22:20:14
別に同い年で
遊ばなければいいよ。
幼稚園で周りの子をみて
やっちゃダメって
気づくし、
親が焦らない。
殴るのはダメだけど
負けず嫌いな気持ちって
大事だよ。
生きる力があるって事。+4
-8
-
268. 匿名 2018/11/29(木) 22:20:22
言葉が出ないほやほやの2歳児ならともかく、もう3歳近いのにおもちゃの譲り合いも出来ずに威嚇したり物投げたり意地悪する子はもう気が強い性格なんだろうな…と思う
取り合いも何も近付いただけであっち行って!とおもちゃ投げ付けだもの
そういう気が強い子って一定数いると思うけど、みんながみんなではないから(むしろ仲良く出来る子の方が多い)正直関わりたくない
+10
-6
-
269. 匿名 2018/11/29(木) 22:20:23
>>229
だから一人産んでみたら自分がテンパりやすい、要領悪いとか気付くでしょう。
ましてや年子や二歳差でワンオペなんて大変なの産む前から分かるでしょう。+4
-1
-
270. 匿名 2018/11/29(木) 22:21:21
あのさあ
叩くのしょうがないって言う人いるけどさ
叩かれる方からするとほんと理不尽だから。あなたの子の成長材料にいるわけじゃないんだよ。
もっと真剣に考えて一刻も早くやめさせてね。+43
-16
-
271. 匿名 2018/11/29(木) 22:21:29
保育士さん方に聞きたい。手を出したら即帰宅。泣いてもわめいても即帰宅。っていう案についてはどう思いますか?
私はとても良い方法だと思いますが。+18
-13
-
272. 匿名 2018/11/29(木) 22:21:35
>>195
ずっと見ていられないって他の子形暴力ふるって大怪我させ命の危険が、他の子じゃなくても自分の子が大怪我して命の危険になったらどうするの?ずっと見ていられないじゃなくて見ていなきゃいけないんだよ
他の子や自分の子に何かあったら下の子がいるから見てなかったじゃ取り返しがつかないよ。
子供は子供の命を預かってる。親の想像を超えたことをすることがあるってわかってる?+8
-0
-
273. 匿名 2018/11/29(木) 22:21:53
私の娘も押したり叩いたり引っ掻いたり噛み付いたりで周りの子や親御さんに申し訳なく、本当に悩みましたが、3歳くらいには無くなりました。
気性が荒い子は口で意思の疎通が取れないと手が出てしまうのかな。
今12歳 人の気持ちがわかる優しい子になっています。
とは言え、もう少し大きくなったらやらなくなるからーとは思えませんよね。
叱っても続くようなら しばらくはずっと近くで見張るしか無いと思います。+20
-2
-
274. 匿名 2018/11/29(木) 22:22:22
他人に自分の物を取られたらそりゃ怒るよ。
大人なら物申せるけど、幼児じゃ難しいよね。
いや、だからって暴力はダメなんだけど。
言い聞かせる、遊ばせる機会を避ける、遊ばせるなら親が監督するしかない。
言い聞かせると言っても親の方が心折れて悩むことになりそうだから、しばらく遊ばせないのが一番だと思う。
半年もすれば成長して言葉の理解力あがって、気持ちの表し方も上手くなってるはずだから。
親子での遊びを通して語彙力表現力上げて、それからお友達と遊ぶようにしても遅くないはず。他者を認識して一緒に遊べるようになるのは4歳くらいだから。
+10
-2
-
275. 匿名 2018/11/29(木) 22:23:17
272です
子供は、じゃなくて親は子供の命を預かってるの間違いです。すみません。+3
-0
-
276. 匿名 2018/11/29(木) 22:23:22
児童館で、玩具の取り合いでうちの子が叩かれたけど、うちの子はとろうとしてたから叩いてきた子の親に謝られたけどうちもすみません。って、まあ普通の流れだよね。
でもそのお母さんは、うちの子に私がやり返すからって言って、再現して自分の子に教えてたよ。やり過ぎかなと思ったけどすごいなとも思った笑+20
-0
-
277. 匿名 2018/11/29(木) 22:23:37
もうすぐ4歳になる息子に1歳くらいから過剰なくらい家でどうぞを言うようにした。
お菓子あげるときもお茶あげるときも、何かを渡すときには必ず「どうぞ」を言って「ありがとう」を言わせてた。
息子が何かを渡してくれた時は「ありがとう!」をオーバー気味に言うようにもした。
それが良かったのか悪かったのかはわからないけど、お友達に手をあげることなんて一度も無かったし、おもちゃの取合いもしてるところ見たことない。
でも1歳の妹とはおもちゃ取り合ったりしてるから、家族と他人をちゃんと理解してるんだな〜って思う。
確かにその子の性格もあるけど、やめさせるように注意するより、なってほしい方向に導いてあげるのが躾かなって思う。+7
-9
-
278. 匿名 2018/11/29(木) 22:24:27
主、ストレスでしかありませんってそれやられてる側の子と親の台詞だよ
痛い思いさせられてる親側からしたらそういう暴力的な子ってどうやって育てられてんの?って思うし、ぶっちゃけ憎たらしいクソガキにしか思われてないよ
かわいい我が子が他人からそう思われるのが不憫だと思うならきちんと躾けてあげて+18
-21
-
279. 匿名 2018/11/29(木) 22:24:38
叩いちゃうのは良くないから言い聞かせるべきだと思うけど、そもそもおもちゃとっちゃうお友達も悪くない?親はそれについては注意しないの?+11
-2
-
280. 匿名 2018/11/29(木) 22:25:25
おもちゃ勝手に取る子もけっこう問題じゃない?笑
相手の親が取っちゃだめでしょ!ってすぐ返してくれれば手も出なかったかも。おもちゃ取られてすごく嫌だったのに、手を出してしまったが故に怒られ誰も味方してくれなかったら悪循環な気がするなぁ。
相手の子には手を出したことはちゃんと謝った後に、おもちゃ取られて嫌だったね、そういう時はこうしようね、(返してって言うとか)
子供の気持ちに共感してあげるのも大事かなと思う。+28
-1
-
281. 匿名 2018/11/29(木) 22:25:48
>>263
この事例は2歳だから幼稚園児以降を比べられても…+6
-1
-
282. 匿名 2018/11/29(木) 22:25:49
2歳なら仕方が無い、本当にそうなのかもね。
でもごめんなさい、仕方が無くても手をあげる子は無理だわ。
手を上げない子だって沢山いるし、我が子も察して暴力的な子には近寄らない様にしているみたいだし、私もそれで良いと思っている。
カッとなった瞬間の顔、子供と言えど物凄い顔してるし、どんな理由があろうと、仕方が無いにしても、あ〜無理って思う。+13
-9
-
283. 匿名 2018/11/29(木) 22:26:08
親が放置してるとか年齢上の子がいるときは、絶対に側を離れないし、すぐ帰る。
でも、多少の小競り合いは勉強と思って、そういうときはやめて!って言って逃げろ!って教えてる。+3
-0
-
284. 匿名 2018/11/29(木) 22:26:14 ID:N4mPhe94YR
>>278
でも今回のはおもちゃ取った方が原因な気もするけどw+23
-1
-
285. 匿名 2018/11/29(木) 22:27:13
>>263
そもそも幼児の話ししてるからひっこんでろよ+3
-1
-
286. 匿名 2018/11/29(木) 22:27:22
まだ喋れない、おもちゃは独りで遊びたい、の歳の子を児童館とかにわざわざ連れて行くのめんどくさくないですか?そんな苦労してまで集団の中に入れないといけないものなんですか?
1歳児がいるので普通に嫌味とかでない疑問です😂
私はママ友など特にいないので子供もまだ友達はいません。
+20
-2
-
287. 匿名 2018/11/29(木) 22:28:10
>>284
おもちゃとったからって叩くとか噛み付くはアウトじゃない?+5
-3
-
288. 匿名 2018/11/29(木) 22:29:42
>>269
1人と2人では全く違わない?
自分の性質と照らし合わせて計画通り子作りする人だっているけどさ、産み終わった人に言っても仕方ないんじゃないのって思って
+0
-1
-
289. 匿名 2018/11/29(木) 22:29:46
>>286
行かないでいいですよ。本当にめんどくさいので。
あれは誰かと話したいママさんの気分転換の場所だと思います。
+18
-1
-
290. 匿名 2018/11/29(木) 22:31:23
>>267
負けず嫌いな子がみんな気性が荒いと思わないでほしい。静かに負けず嫌いな子だってたくさんいるんだよ。そういう子は、静かに勉強続けたり、習い事で黙々と練習積んだりしてます。
負けず嫌いは、他人に凶暴性を向ける子ばかりではない。他人に凶暴性を向けることは何1ついいことなんてない。+7
-1
-
291. 匿名 2018/11/29(木) 22:31:40
>>214
確かにやらない子はやらないよね
でも>>46を擁護するつもりじゃないけど、お互い様って思えれば被害者だろうと加害者だろうとイライラすることはないと思う
子どもが大怪我した場合は話が別だけど+1
-10
-
292. 匿名 2018/11/29(木) 22:31:45
>>264
なんで叩かれないようにそばにいないの??
そばにいたら、親が手でガードできるよ。
+8
-0
-
293. 匿名 2018/11/29(木) 22:31:56
うちの子は一歳代にやられる立場だったのが、叩いて物を取るとそれで認識してしまい2歳代は手が出まくって気性が荒くてかなり苦労しました。
相談した保健師さん達に言葉も理解も早いから言えば治るからと言われてもなかなかダメでした。
一年はノイローゼになりそうでした。
やり直せるなら手を出すような子とは仲良くしなければ良かったと思ってます
+4
-6
-
294. 匿名 2018/11/29(木) 22:32:47
本当、二歳なら仕方ないよ。
自我は芽生えてきてるのに、それを上手に言葉に出来ないから手がでちゃう。今は自分以外の人とどう距離をとるのか関わるのかを勉強中なんだよ。
しっかりダメな事を教えていけば大丈夫。+11
-2
-
295. 匿名 2018/11/29(木) 22:32:54
>>3
これは本来駄目な教え方なんだよ。
叩かれたら痛いという事よりも、叩く見本を見せている事になってしまうんだって。+5
-0
-
296. 匿名 2018/11/29(木) 22:33:01
だいたい、幼児が本当に他人と関わって遊べるのって3歳くらいからじゃないの?なんで2歳代でストレス溜めて児童館や支援センターに通わなきゃいけないの?できないのに無理に行って、学べるの??+30
-0
-
297. 匿名 2018/11/29(木) 22:33:12
230です。
母親はコラ〜と言うぐらいです。家ではもっと酷い暴力を父親に振るうのに、父親は一切叱らないようで…優しい旦那だと理解不能な自慢をしていました。色々とおかしい家族ですね。今後会うこと関わることを一切やめます。+1
-1
-
298. 匿名 2018/11/29(木) 22:35:08
>>288
でも一人産んだらここにもう一人赤ん坊増えたらどんなもんか想像つくよ笑
産んでしまったんだから仕方ないよね、周りの皆さん迷惑掛けるけど仕方ないよねって事?
何でも仕方ないで済ませないで。+2
-0
-
299. 匿名 2018/11/29(木) 22:36:31
>>292
んじゃ容赦無くお前んとこのガキやっていい?
親が側にいたらガード出来るよね?+3
-10
-
300. 匿名 2018/11/29(木) 22:36:35
2歳なら仕方ない。口で反論できないから手が出ちゃう。
うちは双子だからら毎日あった。手を取って、叩いたらいけません。って言うのを毎回繰り返すだけ。
3歳になったら自然としなくなったから、お母さん追い詰めないで!+8
-4
-
301. 匿名 2018/11/29(木) 22:37:11
叩くことは絶対に理由があってもダメなことだけど、うちの子は何もしてないのに叩かれて~って言ってる人は本当に何もしてないのかな?
親が見てないところで叩かれることしてない?
おもちゃ取ろうとしたりしてない?
わざとじゃなくても手が当たって叩いた子が痛かったとか、それでも叩いたらダメだけど
本当にしてなくて叩かれたら可哀想だけどなんで叩かれたのかちゃんと分かってるのかなと思ってしまった。+20
-13
-
302. 匿名 2018/11/29(木) 22:38:32
うちもそんな時期ありました。
最初はやられる側で思いっきり歯形つくまで噛まれてしまったり、突き飛ばされて倒れたりしていました。
その半年後くらいに、今度は逆にうちがやってしまう立場になってしまって辛かった。
他の子はその時期を過ぎてたから尚更…
じきに過ぎていくだろうけど、その時は本当に辛いよね。+15
-1
-
303. 匿名 2018/11/29(木) 22:38:38
>>271
どういうこと?
叩いた子は親に連絡して迎えに来させるってこと?+9
-0
-
304. 匿名 2018/11/29(木) 22:39:05
>>298
仕方ないってそういう意味じゃないよ😅
迷惑かけても仕方ないというのではなくて、非難しても仕方ない(何にもならない)ということだよ+2
-3
-
305. 匿名 2018/11/29(木) 22:39:15
>>291
こっちはやっていないのに何がお互い様なのか分からない
別に大怪我したわけじゃないのにイライラする被害者が悪いって事?
恐ろしい考えだわ+13
-10
-
306. 匿名 2018/11/29(木) 22:40:57
ていうか、なんでその年で叩かれる側が被害者キー!ってなるのかが分からん。
親が守れよ。
それに児童館とか社会福祉を利用するなら、社会性を学ぶ意味でもいろんなタイプの人間がいるのは当然で、そこで親がどう振る舞うのかも学ぶ場だよ。
荒っぽい子がいたら、そばを離れなきゃいいのに。+35
-20
-
307. 匿名 2018/11/29(木) 22:41:12
加害者側の親ってこういう考えなんだ
そりゃあそういうガキになりますわ
やっぱり遺伝だね、発達障害だね、親がこれだもん+11
-19
-
308. 匿名 2018/11/29(木) 22:42:23
さっきから口が悪いな+5
-1
-
309. 匿名 2018/11/29(木) 22:42:36
>>120
何様?
+6
-5
-
310. 匿名 2018/11/29(木) 22:42:40
>>306
じゃあ電車で痴漢されようが人混みで財布盗まれようが、公共の場なんだから色んな人がいるんだから学べよ!社会性付けろよ!って事?+7
-17
-
311. 匿名 2018/11/29(木) 22:43:23
保育園児の場合、保育園では叩いた子の親にはこの子叩きましたなんて言わないから自分の子が絶対何もしてないっていうのは分からないよ
+14
-5
-
312. 匿名 2018/11/29(木) 22:48:33
>>310
子どもの話をしてる、痴漢とか泥棒の話は違うでしょ。+14
-2
-
313. 匿名 2018/11/29(木) 22:49:33
同じくらいの子にひっかかれて子供の顔に傷が残りました。すくなくともそんなことしない子供もいるから、なにかしら原因があるはず。目をはなさないでください。+11
-2
-
314. 匿名 2018/11/29(木) 22:51:11
根気よく注意したらのちに治るわよ。
+12
-0
-
315. 匿名 2018/11/29(木) 22:51:20
幼稚園の2歳児クラスに通わせてた頃、言葉が遅い男の子は特に叩いたり引っ掻いたりがしょっちゅうだったよ。親はお互い謝り合い。
他の方も言ってるけど、3歳過ぎてしっかり話せるようになってきたら、あれだけ悩んできたのが嘘みたいに治まった。当時はどんなに言い聞かせても効果なかったのに。言いたいこと伝えられないからイライラして手が出てたんだなってそのとき気付いたよ。+17
-1
-
316. 匿名 2018/11/29(木) 22:51:45
>>305
いずれ幼稚園や保育園に通わせると思うけど、自分の子どもが一切悪いことしないとなぜ言い切れる?
例えば、暴力的なことはしなくても、3歳近いと何かトラブルになったら嘘をつく子もいる
本当は自分で作った傷でも「◯◯ちゃんにやられた」って
記憶が曖昧なのかもしれないけど
いくらいい子であっても、子どもの言うことだけを盲信するのは良くない+23
-1
-
317. 匿名 2018/11/29(木) 22:52:25
何で叩いたらすぐ遊ぶの止めさせて帰らないの?
ペシって書き方がなんかなあって感じるわ
目を見て云々より同じように叩いてわからせるってしないの?
自分が叩かれる側だったから、叩く子の親ってしつけしないんだろうなって思う
+4
-14
-
318. 匿名 2018/11/29(木) 22:53:54
50代のベテランの保育士さんが言ってたけど、もう少し大きくなって、意地悪でわざとやる子はなかなか治らないから大変なんだって。でもまだ2~3歳なら、うまく意志が伝えられないから手が出るのはよくあるみたいだよ。根気よく教えていくしかないよね。+24
-0
-
319. 匿名 2018/11/29(木) 22:54:12
>>79
犬は分からないけど、親は子供を叩かない方がいいと思う。余程の事がない限り。うちの子も言っても聞かないし物投げたりしてたから、叩いた事があった。そしたら、「ママみたいにぺしってする」って真似して、私の事を叩くようになった。すごく反省したよ。他の子を叩いたりはしてないけど、それから根気よく言い聞かせたり、気を逸らせたり、悲しむ振りしたりして乗りきってる。+5
-1
-
320. 匿名 2018/11/29(木) 22:55:21
>>226
わかります。そこもっと叱れよ!って思う。
親のやり方もだいぶ影響すると思います。
痛いことをしたらどれだけ駄目なのか、相手が可哀想なのか、きちんと教えないと。二歳でも早くないと思います。
+7
-0
-
321. 匿名 2018/11/29(木) 22:56:05
性格なのかな?うちも2歳だけど取り合いなった事ない。いつも奪われる側(--;)昨日もおもちゃで遊んでたら突き飛ばされて奪われてた(;_;)けど親は知らん顔。ちゃんと注意してる主さんなら、私はいいよいいよ、そう言う時期なんだし!ってなる(笑)+27
-0
-
322. 匿名 2018/11/29(木) 22:56:44 ID:jWPXdzqY2L
いま三歳の息子も、2歳頃はおもちゃ取られたらすぐ叩いたりとか、あとお友達を追いかけるのが好きで追いついたら押したり、とかをすごくしてて
未然に防ぐためについていくのに神経すり減らして
、叩いたら謝り倒すのを繰り返してて、真剣に病んで寝かしつけたあと泣いていた時期があったよ…
座ってお話できるママが羨ましいと思ってた。
ずっと子供を追いかけ回してたから…
うちの場合3歳ごろになると押したり叩いたりするのは落ち着いてきました。
でも、まだおもちゃ貸して、と言われても貸すことができなかったり(毎回注意はしているんですが…)
手がかかる子なんですかね。
疲れます…+9
-3
-
323. 匿名 2018/11/29(木) 22:57:11
>>311 うちの園では叩いた報告も叩かれた報告もあるよ!+8
-0
-
324. 匿名 2018/11/29(木) 22:57:41
>>316
確かにあるよね
遊びの中で楽しくお互いじゃれあってて、でも、だんだんひとりが嫌になってきて辞めてって言っても相手は楽しいから続けてしまう、そして相手が怒って手が出てしまうってこともあるし。暴力的じゃなくても楽しく遊ぶ中でトラブルになることもある。
わざとじゃなくても遊び感覚でまだ加減がわからず押してしまって相手は転んでしまった。それで相手が怒ってしまって~ということもある。叩く方にも理由がある場合もあるよ。
それでも暴力はいけないことで、どっちにも何がいけなかったか教えてあげてあげないといけない。
そしてちゃんと子供が無理だったら親が謝る。+2
-0
-
325. 匿名 2018/11/29(木) 22:59:08
>>310
でた、妖怪じゃあじゃあ+3
-7
-
326. 匿名 2018/11/29(木) 23:01:10
いきなり叩く子の言い分をよく聞くとね、だいぶ前にぶつかって痛かったのに謝らなかったからとかそういう事が多いよ。
執念深いの。+3
-6
-
327. 匿名 2018/11/29(木) 23:02:13
叩く子、すぐ手が出る子と分かっているのなら、まずとにかく叩かせないように親が叩く前に制止するなりその場から離すなりすべきだと思う。
叱ったりするのは主さんの子の為であって、まずは他のお子さんに痛い思いをさせたりしないようした方がいいと思うんだけど。
遊んでて何の脈絡もなくいきなり噛み付いたりするタイプじゃない限り何らかの予兆というか叩く前に何かあって叩くんだよね?
だったら目を離さずになるべく近くにいて、手を出しそうな時は手を掴むとか引き離すとかした方がいいと思う。誰かを叩いて叱って学ばせる、じゃ叩かれる方はたまったもんじゃないよ。+10
-2
-
328. 匿名 2018/11/29(木) 23:02:23
自分の物を取られまいとする精一杯の抵抗でしょ?
気合いが入っていてよろしい
+17
-4
-
329. 匿名 2018/11/29(木) 23:03:58
ああ、妖怪だったのか……笑+6
-3
-
330. 匿名 2018/11/29(木) 23:04:10
5歳にも6歳にもなって、しょっちゅう手が出る子なんて、よほどおかしな子育てしてない限りはいない。
2歳はそういう時期。
だから、この子がどうなっちゃうのか…って心配したり今すぐ力ずくでどうにかしようと気を揉むよりも、
どうしても手が出ちゃうとわかってるなら、なるべく人が多い児童館とかには行かずに公園遊びするとか、ストーカーみたいにぴたっとくっついてママと遊ばせるとか、落ち着くまでのあいだ、他の子にどうやったら危害が及ばないか考えたほうがいいよ。
心配するところが違うんよ。+7
-1
-
331. 匿名 2018/11/29(木) 23:04:13
兄弟とは違うからなー。微笑ましくもなんともないだろうしお互いの親がやっぱり何度も何度も躾するしかない。
+3
-0
-
332. 匿名 2018/11/29(木) 23:05:09
>>85
来世では叩く子の親になって苦労しますように+13
-4
-
333. 匿名 2018/11/29(木) 23:06:43
>>78
なんでこれこんなにプラスなの?
自分の子の躾を保育園任せにするの?
自分の子でしょ?+6
-2
-
334. 匿名 2018/11/29(木) 23:06:54
>>310
単細胞+2
-2
-
335. 匿名 2018/11/29(木) 23:07:42
>>306
はぁ?なに開き直ってんの?
その前に自分の子供ちゃんと見ろよ+13
-10
-
336. 匿名 2018/11/29(木) 23:07:59
うちの子は、おもちゃで遊んでいるとき、他の子に「かして」と言われても、貸せません…
今楽しく遊んでいるおもちゃを貸すのは2歳の子には難しいのかなぁ〜と思います。
でもその子とそのママに「順番ね」というのも、なんか感じ悪いのかなぁ、と思ってしまって…
子供に「どうぞは?」と言って、我が子キレまくります…
どうするのがベストなのかなぁ。+29
-1
-
337. 匿名 2018/11/29(木) 23:08:22
>>46
2歳児のみんながみんな、他人を叩いたりおもちゃをぶんどったり、などはないと思います。本当に2歳児でも手を出さない子は出しません。やられたとしても、やり返しません。(気が弱くてやり返しきらないというのもあります)
激しく手を出す親に限って『まだ言っても分からないし、子どもだから仕方ないけどね!いずれ治るかな』なんて言いますが、それはやられた方が言う言葉だと思いますよ。手を出したら、その場から引きずってでも出して叱る、やられたら痛いことを教えるなどして欲しいです。
+11
-6
-
338. 匿名 2018/11/29(木) 23:09:13
叩かれる被害者側の子は、突然理由もなく叩かれるの??+8
-1
-
339. 匿名 2018/11/29(木) 23:10:14
>>221
いるいるー!!
自分の主張だけ激しい子〜w
性格なのかなー?+9
-0
-
340. 匿名 2018/11/29(木) 23:11:25
>>1
疲れるだろうけど、ひたすら止めるしかない。謝る姿も見せる。
あとは気持ちの代弁をしてあげるとか言いますよね。
遊んでるの取られて嫌だったね〜、でも叩くのはいけないから、返してってお口で言おうねとか?
貸してあげなさいはないがしろにしてる気がするから、他のだったら貸してあげれる?とかでもいいと思う。
>>46
確かに主さんの場合も、持っているおもちゃや自分のおもちゃを取られ、取り合いになった際とあるしね。
取った瞬間の相手の親は何やってるんだって思うし、取り合いになった時点でそれはお友達のだから返しなさいと叱っていれば、主さんの子が叩くことにはならなかっただろうにとも思う。
+5
-3
-
341. 匿名 2018/11/29(木) 23:12:00
うちの子がそうでした。
公園でお友達を叩いたり砂かけたり…
いつも公園で会う年配の保育士さんに相談してみたら、最近ママの心がお子さんから離れがちな気がするよ、もっと一緒に遊んであげてみてとアドバイス受けました。
確かに公園でママ友と話してたりするとお友達に手を出している事が多かったんです。
それからは子供と一緒にブランコ乗ったり、砂遊びしたり、すべり台滑ったり一緒に楽しく遊ぶようにしたらすぐに直りました。
ママに気にかけて欲しかったのかな、ごめんねと反省しました。+8
-6
-
342. 匿名 2018/11/29(木) 23:13:11
>>336
遊びだしたばかりなのに、貸してって言われることもあって、正直困惑します…
当然、本人も嫌って言って貸してあげれないし。
こっちが悪者みたいになりますよね。
だからといって親からちょっと待ってねっていうのもどうかなぁとも思うし…
いつも、どうしても貸せない場合は、注意して、
お友達が気に入りそうなおもちゃを渡したりとかしているのですが…+11
-2
-
343. 匿名 2018/11/29(木) 23:13:23
>>326
その子の親は子供がきちんと「かして」と言えてるから、見守ってるかんじです。
みなさんの意見、良ければ教えてください。+0
-1
-
344. 匿名 2018/11/29(木) 23:14:48
>>173
手を出してしまう子を持つ親だけど何か悪意のある言い方だね
あるある、仕方がない、だなんて思ってないよ
そういう親もいるんだろうけど真剣にどうしたらいいか考えて悩んでる+6
-7
-
345. 匿名 2018/11/29(木) 23:15:44
>>46
親が見てるとこでは、泣いたりすがったり被害者ぽくしてたのに、親が見てないと分かると、思いっきり、うちの子叩いてて笑ってしまったことある+4
-2
-
346. 匿名 2018/11/29(木) 23:16:59
私も無理に友達と遊ばせる必要はないと思うよ。
公園は行きたがるだろうから、そこで出会った友達に手を出さないように見張ってるとか。
既に保育園だったらしょうがないけど、そうじゃないなら幼稚園を2年保育にしてみるのもいいと思う。
+8
-1
-
347. 匿名 2018/11/29(木) 23:17:07
うちの息子は手は出ない。
でも、順番待ちできなかったり、独り占めしたり…。
悩みどころはそれぞれ違うけど、みんなお母さんたち頑張って言い聞かして、躾けてる。
明日からも頑張ろうね。+9
-0
-
348. 匿名 2018/11/29(木) 23:18:02
>>338
そうです。そばで遊ぶのを見てたり、通り道にいたりしてるだけで叩かれます。叩く子にしてみればうっとおしかったり取られると思うみたい。+7
-0
-
349. 匿名 2018/11/29(木) 23:18:52
何もしてないのにって親は本当に理由無く叩かれてるの?
子供にも叩く理由があるよ
理由があるからって暴力はだめだけど、絶対って言えるほどずっと子供から目を離さず見ていますか?+5
-12
-
350. 匿名 2018/11/29(木) 23:20:00
2歳の娘、目の前で友達の1歳の子をトーンと押した時はめちゃくちゃ怒りました。そしたら反省したのかそっからトーンしなくなりました。2歳ってすぐに忘れちゃう事はあるけど結構大人の言葉を理解してるし表情も読み取るよ。
うちの子は怒られてもヘラヘラしてるからヘラヘラしてるうちは怒り続けるようにしてます。+2
-1
-
351. 匿名 2018/11/29(木) 23:21:42
うちは1歳になったぐらいの時に児童館に行ったら、赤ちゃんのおもちゃを取ってしまって、お母さん達に謝ったら「いえいえ~」って感じだったのですが、もう行かなくなった。
そういう時期なのかなと思って。
それからずっと子供と二人で遊んでたのですが、プレに行き始めた時はもうそんな事はなかったです。
時期的なものなので、他の子と接触させないのが一番だと思います。+22
-2
-
352. 匿名 2018/11/29(木) 23:23:26
>>243、208です
私は、243さんが書いてるように
その子の情報全ては分からない。
だからこそ、「そういう年齢だから大丈夫!
大きくなったら」とは限らないと思って、
違う考えも書きました。
不安を煽るつもりはありませんでしたが、
不安にさせてしまったなら、
申し訳ないです。+2
-5
-
353. 匿名 2018/11/29(木) 23:23:47
昔の井戸端会議ママ達って、子供を原っぱみたいなとこで遊ばせて自分達はしゃべってるのだけど、割かし、誰かが叩かれたー!みたいになると、叩いた子のママは本気で怒鳴ってたよね?
でも今は、あらあら~みたいな感じだからママ同士もこじれるのかもしれないね。+7
-2
-
354. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:06
順番の意味がわかることはなかなか難しいって教えてもらったよ。
個人差はあるけどだいたい
3~4歳頃に順番という物に気づきはじめて
4~5歳頃に順番がわかり始める
5~6歳頃にやっと順番の意味がきちんと理解ができ始める
+8
-1
-
355. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:10
うちも二歳半位まではそんな感じで、私も支援センターから足が遠退いていましたが、三歳頃、久しぶりに行ったら娘の対応が変わっていました。
おもちゃとられても、ダメだよ、とか、どうぞとか、あとでね、とか、口で言えるようになってました。
根気よく教える事は大切ですが、思い詰めなくても大丈夫だと思います。+17
-1
-
356. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:31
生後半年からの育児サークルで仲良しになったママ友のお嬢さんが1歳になったくらいから娘に手を出す様になったけど、やらなくなったのは4歳近くになった時でした。
喧嘩をしてる訳でもなく突然顔を引っ掻いたり叩いたり…
ママ友さんが都度注意して娘にも謝ってくれてたので我慢出来ましたが、我が子が傷付けられるのは正直辛かった。
でも不思議と娘もそのお嬢さんのことが好きで大勢でいてもベッタリでした。
主さんも都度注意、相手に謝るを根気強く続けてください。
相手の親が我慢出来ない!と思ったら避けてくるでしょうからね。+14
-0
-
357. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:39
>>348
>>338
いますね。側に行くだけで、自分がこれで遊んでるアピールとして威嚇みたいな感じで叩く子います。児童館なんて行ったそばからどの子が叩くかとかも分からないし、そのような子がいればこちらも自然に子どもを引き離しますが。
やられっぱなしになるので逆に目が離せません。
どなたかが書いていたけど、激しく手を出してしまう子は母親が把握しているなら来ないで欲しい。
いずれ治ると思うのなら、なおさらその時が来るまで来ないで欲しいのが本音です。
+11
-0
-
358. 匿名 2018/11/29(木) 23:24:41
幼稚園の面接のときにうちの子が他の子にペシッとやられてました。お母さんが注意すると、お母さんにも殴りかかってた…
その親も子も謝りもしなかった。+12
-0
-
359. 匿名 2018/11/29(木) 23:25:10
うちは子供が渡せないときは、子供にはじゃあ、終わったらどうぞしようねって声かけて、相手の子にはごめんね~今使ってるからちょっと待ってね。って感じで、一応違うおもちゃも渡してみる。だいたい相手の親も順番だよ~とか他に注意そらしてくれる。親同士もお互いすみませーんってって感じかな。
自分の子供が貸してって言って断られたら、じゃあ、しょうがない!そういうときもある!ってって感じ。+13
-0
-
360. 匿名 2018/11/29(木) 23:25:36
>>311トラブル回避の為に伝える保育園が大半+3
-3
-
361. 匿名 2018/11/29(木) 23:26:03
奇声のトピで怒ってた口悪い人がここにも来てるね。
実生活でも嫌われてる?+17
-0
-
362. 匿名 2018/11/29(木) 23:26:25
主さん出て気づらいかな?
悩むわかるよ、謝ってばっかで嫌になっちゃうよね、でも親も子もここが踏ん張り所だよ
今、なあなあにしたら後々集団生活で絶対にもっと大きなトラブルになると思う、そしたら主さんもお子さんももっとつらいよ
とにかく側を離れず未然に防ぐ、起こってしまったら相手方に謝る、子供も相手のお子さんに謝らせる、その後で手を出すのは悪い事だと教える、これを徹底する他ないよ
まだ2歳だから、きっと直せるよ、頑張って!+19
-1
-
363. 匿名 2018/11/29(木) 23:26:30
>>354
遅くない?
三歳でも順番に並べるよ。
前から三番目に並んで下さい、とかは無理だけど、そういう意味?+12
-2
-
364. 匿名 2018/11/29(木) 23:26:49
>>336
個人的な意見ですが
時と場合によるけど、「どうぞ」を強要させられるような空気が私は嫌いです
貸したくないなら貸さなくて良い
相手の親子に気を遣うのも分かるけど、あとでね、と言えたら十分ではないかな+42
-0
-
365. 匿名 2018/11/29(木) 23:27:13
叩かれる子の親も辛いと思いますが、叩いてしまう方の親も辛いです。
うちの子はどっちも経験したので両方の気持ちがわかると思うんですが……
我が子が1番可愛いからこそ、辛く悩んでしまうんです。
親のせいだって言われるのもかなり辛いんです。
責めるような言い方はやめてください。
私の子の場合は時期がきたらピタッと手出しは無くなりました。イヤイヤ期が終わった頃だと思います。
主さん、時期が過ぎたら解決すると思うので、今は耐えてください。
+14
-5
-
366. 匿名 2018/11/29(木) 23:27:41
性格です。
2人育てたけど、1人目は全くそういう事なくて、手が出る子を躾がなってないと思ってた。親、ちゃんとしろよって思ってた。
2人目は怒っても、言い聞かせても、泣き真似しても効果無く直らなかった。ヒヤヒヤしたり謝ったりするのもストレスだったから、支援センターや同い年の子と会うのを止めてひたすら公園で遊ばせてたよ。
3歳くらいになったら言葉で伝えれるようになったし落ち着いたので叩く事は無くなりました。
そういう理由で集まりに参加しなくなる子多いみたいですよ。ストレスになるなら、人と距離取るのもいいと思います。+29
-1
-
367. 匿名 2018/11/29(木) 23:28:45
>>360
トラブル回避の為に伝えないんだよ。
園で起きた事は園の責任という、園の考えもある。
保育士が阻止できなかったから、保育士が悪いという考え。
(個人的には躾されてない子供が悪いと思うけど)+5
-2
-
368. 匿名 2018/11/29(木) 23:33:02
言葉で表せないから手で表現してるんだよね
でも顔に傷を付けたりすると、みんな離れたりするし悩みますよね。理解あるお母さん達だといいんですが。
怒って意味があったのかは、今も疑問です。気をそらす、諭す感じにすれば良かったと思います。
わかる年になればやらないから…+3
-1
-
369. 匿名 2018/11/29(木) 23:33:59
なんかここ荒れてますね。
+5
-3
-
370. 匿名 2018/11/29(木) 23:36:24
>>351
0・1歳児はひとり遊びが大事で、他の人がいるという接近が分かってきます。そうしてだんだん他の子遊んでいることに興味が出て、でも一緒に遊んでいるわけじゃない並行遊びになって行くそうです。
その時期にお母さんと2人で遊ぶことで社会性が身につく初めての1歩らしいです。351さんは知らず知らずにもお子さんにとっていいことをしたんだと思おます。+5
-0
-
371. 匿名 2018/11/29(木) 23:37:51
ダメな子供を産むと人生お先真っ暗ですね。
子供産むしか脳がない女だから、そんな出来損ないの子が出来るんだよ。自業自得。+2
-17
-
372. 匿名 2018/11/29(木) 23:38:07
うちも2歳児クラス(4年制の幼稚園)に通ってけど、お友達に噛まれて青アザ作ってきたことある。先生からは謝られたけど相手の子の名前は伝えてこなかったなあ。保護者同士のトラブルにならないようにとの配慮だと思うけど。
我が子がやられた方だとやっぱりモヤモヤはするけど、うちの子もその前に何かしたのかもしれないし、今回は青アザで済んだからそのまま終わった。
同学年同士、学びながらダメなところはダメ、良いところは良いで育っていけたらと思う。+16
-0
-
373. 匿名 2018/11/29(木) 23:39:44
>>363
並ぶ順番の意味は分かってない、みんながそうしてるから、先生が並んでと言うからしてる本当の意味ではわかりきってないんだよ、並ぶんだーっと気づき始める、順番ということが芽生えはじめる+5
-2
-
374. 匿名 2018/11/29(木) 23:41:24
一人っ子を育ててるんだけど、2歳くらいの時に他の子のおもちゃを取ってケンカになっちゃったから急いで止めさせて誤ったら「大丈夫だよ。お互い様だもん。同い年だし無理に止めさせなくてもいいよ」って。
子供に一通りケンカさせたあとに、ごめんなさいをお互いにして、ギュッて抱き合って笑顔でバイバイした。3人育ててるお母さんで、余裕があってすごいなと思ったよ。+18
-2
-
375. 匿名 2018/11/29(木) 23:42:22
息子も2歳になった頃から手を出したり押すようになり、それまで行ってた習い事のスイミング、リトミック、支援センター等ぜーんぶ辞めて誰もいない公園、平日の動物園、水族館に連れて行ってました。公園でも他の子供が来たらすぐに連れて帰ってましたよ〜。
その頃は悩んで悩んでおかしくなりそうでしたが、3ヶ月くらいで落ち着いてもうすぐ4歳ですが、幼稚園の先生に誉められるくらい優しい子になってますよ。
大人でもひったくり犯人にお財布ひったくられて、ニコニコどうぞなんて出来ませんよね(笑)返せやー!ってなりません?
子供が他の子供がひったくり犯人に見えてる間は接触は避けましょう。その内お友達に見えて来ますよ😄+20
-1
-
376. 匿名 2018/11/29(木) 23:42:22
>>353
ビシッと叱った時に、うちの子が怖がるからやめてくれる?他の子供がいる前で怒るのはどうなのかな?と言われたよ。
後から言っても覚えていないんだけどね。難しい。+12
-1
-
377. 匿名 2018/11/29(木) 23:43:07
>>354
いい大人の中国人が順番を守れないのが笑えてきた。
日本人ってやっぱりなんだかんだマトモが多いよね。+5
-0
-
378. 匿名 2018/11/29(木) 23:46:15
うちの子もプレに行っていた6年前の2歳の頃、叩くことが多く悩んでいた
普段は叩きそうになったらすぐ制止して注意していたのだけど、お遊戯会(教室で行う小さなもの)の最中に隣の子どもを叩き始めた時は発表中だから止めに入ることもためらわれ、どうすることもできなかった
先生が側にいたから止めに入って欲しいと思ってしまったのだけど、私が止めにはいるべきだったのでしょうか+0
-3
-
379. 匿名 2018/11/29(木) 23:48:17
>>336
使ったばかりならそう言うよ。ごめんね。順番ずっと待っていてやっと使い始めたんだ。ちょっと待ってもらってもいいですか?って。子供にはゆっくり10数えたらあの遊びに行こう!って声かける+3
-0
-
380. 匿名 2018/11/29(木) 23:48:42
うちも2歳だけど、おもちゃの取り合いや叩かれたりしても「2人ともまだ赤ちゃんだもんな」と思うよ。
でもその時に相手の親がママ友とおしゃべり夢中で見てないとかスマホポチポチとかで無関心なのはいただけない。親の態度でだいぶ相手の気持ちも変わってくるよね。+25
-0
-
381. 匿名 2018/11/29(木) 23:48:58
>>363
誰にも順番と言われなくても1人で順番に並ぶことが出来るか
順番と言われてもわかった待ってるって納得できるかってことじゃない?
保育園なんかは手洗いで水道に並ぶとか順番が日常で習慣づいてるからそういうものなんだって思ってるって感じなのかな?+2
-0
-
382. 匿名 2018/11/29(木) 23:53:23
>>352
知っていますか?
発達障害の子は、小さい頃に診断できず大人になって初めて診断される場合も多いんですよ
そのくらい専門家でも難しく複雑なんです。障害って。
「小さい時からこだわりが強かったり、突然カッとなって相手を叩いたりしてた」と書いてますが、それだけの情報を不特定多数が見る掲示板で書き、それを障害と結びつけるのはあまりにも短絡的です。
貴方がわざわざ不安を煽らなくても、本当に障害があるなら成長と共にお母さんも分かってきます。
書き込む前に、もう少し配慮した方がいいですよ。+9
-2
-
383. 匿名 2018/11/29(木) 23:56:05
>>367
今は伝えるところ多いですよ。ただ、トラブル回避で名前は出さないようにしてますが、叩いた子の親御さんにもこういうことがあって手が出ましたとは伝えられてるところもありますよ。+2
-1
-
384. 匿名 2018/11/29(木) 23:56:26
>>378
なかなか止めに入るのも難しそうだけど、
その隣の子供の親はあなたとあなたの子供に怒り心頭だっただろうね。せっかくの晴れの舞台なのに。+6
-1
-
385. 匿名 2018/11/29(木) 23:59:47
このスレ、すごく参考になります…
子供同士のこと、なかなかママ友には相談できず。
率直な意見が聞けて、勉強になります…+11
-0
-
386. 匿名 2018/11/30(金) 00:00:24
2歳だから仕方ないと思います。
だからと言って親なら仕方ないですませないで
叩くことが分かってるお子さんなら目を離さず親が止められたらいいんだけど理想と現実は違うからね。なかなか思うようにはできないですよね
ちゃんと叱る謝る。でもお子さんがどうして叩いたのかという気持ちも受け止めてあげて、叩くよりどうすればいいのかまだ2歳には分からないかもしれないけど諦めず教えてあげる。
これをしてない子してる子では将来的にも全然違うと思います。
+0
-1
-
387. 匿名 2018/11/30(金) 00:00:48
2歳なんてさ、生まれてまだ2年だしかわいいかわいいって言われて守られてる家庭の中から飛び出して、初めて対等な立場であるお友達に出会ったんだろうからそりゃトラブルもあるよ。
初めての社会の中で揉まれてどんどん大きくなるんだよね。親がしっかり見守ってたら大丈夫じゃないかな。+10
-2
-
388. 匿名 2018/11/30(金) 00:01:13
>>311
うちのところは伝えられますよ。
今1歳児クラスですが、うちの子が噛まれた際、お母さんから謝罪がありました。+2
-1
-
389. 匿名 2018/11/30(金) 00:01:27
うちは大人しく引っ込み思案で叩かれてばかり。
おもちゃとったりもしない。
むしろ、おもちゃ取られて、さらに叩かれてる。
私は、叩く親に限って見てないのも嫌いだし。
そういう親に限って、お互い様ですし…とか言うのも大嫌い。
謝られたら許すふりはしてるけど、
こちらはお互い様なんて思ってませんから。+11
-6
-
390. 匿名 2018/11/30(金) 00:01:51
>>3娘叩いたら、本能的に叩いて良いって思ってしまいそうだけど…。手を出す子とわかっているなら常に近くにいてその場面で止めて何度でも何度でもい言い聞かせるしかないと思う。お口で言おうね。叩いたらいけないと教え続けて叩かなかったら誉めてってのを繰り返すしかないよ。叩くの分かってて、近くで見てないのは周りに迷惑かけてしまうよ。+8
-0
-
391. 匿名 2018/11/30(金) 00:03:20
>>380
分かる。
ちゃんと謝ったり叱ったり出来る親御さんの子供なら、うちの子も言うこと聞かないし仕方ないよねって思える。
子供を見てない、見ていても叱らない親の子供だったらその場を離れてなるべく近付かないようにしてる。
自分の子が叩いちゃったりしないか、迷惑かけずに楽しく遊べるかを見るのに必死だからよその子に注意したりする余裕がない。+7
-0
-
392. 匿名 2018/11/30(金) 00:04:35
謝ってくれたら別にイライラしないよ
ただ、賢い子では無いんだなぁと思っている
可哀想だから何も言えない+3
-14
-
393. 匿名 2018/11/30(金) 00:07:57
もし自分の子供が自分が見てないところで何かやられても言葉もまだつたないし、こっちも何かしたかもしれないし、分からないことの方が多い。自分の子供を信じてる信じてないじゃなく。こういう時、試されてるなあって思う笑+4
-0
-
394. 匿名 2018/11/30(金) 00:08:32
そもそもオモチャの取り合い自体をしない子もいるよね。
自然と誰も使っていない物を使って、取られたらまた違う物で遊ぶ。
自分は違う物で遊んでいたくせに、人が持っている物を使いたくなる子もいる。
性格なんだろうね。
オモチャを取った取られた、叩かれた叩いた、これやっているのは被害者も加害者も大体いつも同じ顔ぶれ。+17
-1
-
395. 匿名 2018/11/30(金) 00:10:07
そんなもんじゃないの?2歳って。
私も一時期気にしてたけど、嫌なもん嫌って言うのも大切だし、それが言葉に出来ないから態度に出てるんだって思ってるよ。
一回気持ちを受け止めてあげたら、意外と何も言わなくてもすんなり貸せたりするよ。
そっかー貸したくないんだよね?まだそれで遊びたいのかー、あーでも欲しがってる子も居るし…困ったねえ…?とか言ってる。笑
むしろ4歳とかで親の目を盗んで小さい子に意地悪してる子の方が、どうなの…って目で見てる。2歳なんて「お互い様」だよ。怒るよりママが謝ってる姿見せた方がウチの子は効く(笑)+10
-2
-
396. 匿名 2018/11/30(金) 00:19:38
>>392
すごいマウンティングの仕方だな笑+5
-4
-
397. 匿名 2018/11/30(金) 00:22:35
>>349
見てますよ、ずーっと。逆に、なんで目を離すって発想があるのか理解出来ない。+1
-1
-
398. 匿名 2018/11/30(金) 00:24:26
叩く子の親に限って、お互い様。+3
-1
-
399. 匿名 2018/11/30(金) 00:29:00
あなたの言ってることってレイプ被害者に対して『レイプされたくなかったら外出するな』って言ってるのと同じですよ+1
-5
-
400. 匿名 2018/11/30(金) 00:29:12
1歳だけどやる。
家族も叩いてくるよ。その度に強い口調で目を見て手を軽くつねるよ。とにかく継続して注意する。
言ってもつねってもまだわからないかもしれないけど、他人に一生治らない傷や目とかケガさせたらこどもだからってのは通じないもん。
+0
-2
-
401. 匿名 2018/11/30(金) 00:29:18
まさに今日その話、保育園で出てました。
息子が特定の子によくぶたれるそうで、先生に聴いたらその子はいろんな子とトラブってるとのこと。
親はヤンキーです(笑)人前でも平気でワーワー怒るので子供がストレスを抱えて弱い者いじめしちゃうみたいな悪循環なのかな?
主のお子さまはそういう傾向を目にしたりして、悪い影響受けちゃってるとか…?
+6
-18
-
402. 匿名 2018/11/30(金) 00:29:37
主さんの気持ちめっちゃわかる!うちも上の子がケンカして叩いてしまうタイプだった…言葉で言えるようになると無くなったよ!そういう時期だと思うし、その時期は私は子供が集まるとこに行かなかったなーひたすら無人の公園とかで遊んでた。ずっと監視して謝るのとかもストレスだしね…今はちゃんと叩かずに言えるようになってるから、大丈夫だよ。+14
-5
-
403. 匿名 2018/11/30(金) 00:31:04
>>395
そうなんだよね。2歳ぐらいだとほとんどの子が大人の前でもやり合うもん。善悪の判断ができ始めても意地悪な場合はこそっとやるし、こうなってくるとなかなか躾し直すのも大変なのかも。
2歳ぐらいならコンコンと言うしかないと思う。+6
-1
-
404. 匿名 2018/11/30(金) 00:33:00
家の中では親が察して欲求を満たしてくれるけど、お友達同士じゃそういうことはないから感情の行き場がなくるんだろうね。
「あそこの家の子すぐ叩くよね~親は何やってんだろう、親が叩いてるんじゃない?」って母親である主さんが言われるのが一番嫌なんでしょ?
年齢的なものもあるわけだし、しばらく親子だけでゆっくひ過ごして様子見るのもアリかと思うけど。母親のイライラって結構伝わっちゃうし。+20
-2
-
405. 匿名 2018/11/30(金) 00:33:38
保育士してました。
手が出る子は遊びだしたら目を光らせて叩く瞬間止める。噛み付く子も一緒。常に手が届くとこで遊ばせるよ。怒っても咄嗟に出る子は出るからさ。
お母さんなら一対一で対応できるからそうしたらいいよ。
大きくなったらわかるようになるから(^^)+24
-0
-
406. 匿名 2018/11/30(金) 00:46:48
すみません、主です。いろんな方の意見を
しっかり読みました。まだ1歳くらいの頃は
やられる側でした。その時は
やられる方が多かったですが、数ヶ月前から
やる側になってしまいました。
支援センターには、一度も
行ったことがありません。
加害者になったら、被害者の方に
申し訳ないので、行く勇気はありません。
私はやられてたときは、小さい子供は
こういうものだと思い
あまり気にしていませんでしたが
やる側になり、申し訳ない気持ちで
いっぱいになるので、手が出たとき、
出そうになったときは、叱ります。
たとえおもちゃを取られたからといって
手を出していいなんて全く思っていません。
家の中で遊ばせているので私自身が
結構な勢いで子供に怒ってしまうのですが
それも良くないのですかね…
少しトピが荒れてしまっていて
申し訳ありませんが、私は意見を聞けて
とても参考になりましたし
私と同じように悩まれている方も
参考になったと思います。
皆さん貴重なご意見を
ありがとうございます。+60
-4
-
407. 匿名 2018/11/30(金) 00:47:14
年少ですが、気に入らないことがあると手が出てしまいます。毎朝叩かないことを約束してから登園しています。
親としてできることがあれば教えてください。+7
-1
-
408. 匿名 2018/11/30(金) 00:49:28
>>336
私は、「ちょっと待っててね、もう少し遊んだら貸すね」と言ってます。使ってるものを何でもかんでもどうぞは違うかな、と思うので。親が気持ちを代弁してれば(この場合は、もう少し使っていたい気持ち)そのうち安心感も生まれます。
お断りしたお子さんには、代わりにこっちはどう?と色違いとか渡します。それを見て、我が子がキー!てなることもあるけど、すぐさま目の前のおもちゃで気を引いて楽しく遊べば気持ちもそれて、切り替えられるようになっていきますよ。
+16
-1
-
409. 匿名 2018/11/30(金) 00:51:37
叩くのとはまた違うんだけど、こないだ3歳の息子が明らかに年上の男の子にオモチャ取り上げられて息子は驚いてポカーン。
私もまずは子供同士でどう解決するのか見守っていたんだけど近くに居た親がいつまでも穏やかに注意し続けてて全然言うこと聞かない、むしろ逆ギレしてる男の子はどんどん使ってたオモチャ片付けていく…
そいつの育て方なのか知らんけど優しく言っても聞かない子供はきちんと叱れよ!って思った。
しかも言って駄目ならまずオモチャこっちに返して謝罪だろ。
結局しばらく優しい母劇場を見せ付けられてオモチャほとんど返ってこなかったわ。
他の乗り物でも飲食禁止なのにビスケットバリバリ食べさせてて甘やかしの極みだった。
叩かなくても非常識な親の子供は危険。
主さんは気にかけて一生懸命やってらっしゃるし、オモチャ取られた側で理由がありますから娘さんも怒って当然です。その都度言い聞かせ続けたら手を出さなくなると思いますよ。+9
-4
-
410. 匿名 2018/11/30(金) 00:58:05
度々すみません、主です。
勢いで叱ってしまう時もありますが
冷静に、いつでも使えるから、今は
貸してあげようね、とか
これと交換しよう、とか言ったりします。
なかなかまだ理解が出来ないのか
結局その、お友達が持っている
おもちゃに執着してしまいます。
躾って本当に難しいですよね。
諦めずしっかり子供を見て
頑張りたいと思います。+27
-2
-
411. 匿名 2018/11/30(金) 00:58:26
自己主張は大事だと思います。うちの子は譲ることを覚えさせようとし過ぎて自己主張が苦手な子になってしまいました。
子供の意思を尊重しながら相手に向き合う方法を教える。あの頃に戻れるならそうしたいとこのトピを見て心底思いました。+27
-0
-
412. 匿名 2018/11/30(金) 00:58:48
>>406
怒るのは手をだしてからで良いと思う
まずはなんでもお手本だから、主さんが怒らず「ごめんね、まだ遊んでるから返してね」って相手に言う所見せてあげよう
その上で「取られちゃったら返して、って言うんだよ、痛い痛いはしたらダメよ」って教えてあげたら良いと思うよ
そのうち言葉が追いついてくるから大丈夫だよ、大変だと思うけど根気良くね+11
-2
-
413. 匿名 2018/11/30(金) 01:02:18
>>406
主さん、毎日お疲れ様です。
私は子ども3人、男女ともいますが、やはり通る道なので、繰り返し対処するしかないです。そのうち落ち着きます。
親が取られた悲しみを理解してあげるといいと思います。手が出る前に止められるのがベストです。一言相手に「まだ使いたかったんだ」と気持ちを代弁するといいです。間に合わず手が出たら、相手に「ごめんね、痛かったね」と我が子にきちんと謝る姿を見てもらってから「まだこのおもちゃ使いたくて、つい叩いてしまったの。ごめんなさい」と気持ちを代弁します。
そのあと、こっちはどう?と同じようなものを、状況によって相手か我が子に示して、気を取り直してもらいます。
このタイミングでいきなりきつく叱ると、使ってたオモチャは取られ、親には叱られ、不快な気持ちばかりでパニックになります。
まず動きを止める、相手にしっかり謝る、気持ちを代弁する、までやってから、手短に叱るなら聞く耳を持つかもしれません。まだ2歳なら反抗心から素直に聞かないかもしれないですが、その前に親が相手にが謝ることを見せてるから、良くないことをしたみたいだ、と察してます。聞いてない風でも、しつこくやると、返って聞かなくなると思います。
中学生と小学生になりましたが、どの子も通知表で相手の気持ちを良く考えられる、と評価されます。+12
-1
-
414. 匿名 2018/11/30(金) 01:10:12
>>412さん
>>413さん
お優しいお言葉、アドバイス
本当にありがとうございます。
もちろん謝罪は真っ先にしています。
気持ちを代弁したりしてますが
娘は中々理解をしてくれなくて
同じことを繰り返すので
きつく叱ってしまいます。
ですがこれからも根気強く
相手の子、親御さんに謝罪、
娘の意見も尊重しつつ
頑張って言い聞かせたいと思います。+11
-1
-
415. 匿名 2018/11/30(金) 01:11:05
>>271
支援センター勤務の保育士です。
2~3歳のお子さんならそこまで厳しくしなくても大丈夫ですよ。
あと、親も叩いてわからせる、は絶対NGです。+25
-2
-
416. 匿名 2018/11/30(金) 01:11:48
保育士で3歳児クラスの担任だけど3歳でも友達に噛み付いたりする子いて驚いたな…
あとは髪の毛引っ張ったりとか+6
-0
-
417. 匿名 2018/11/30(金) 01:13:12
2,3歳の時庭でプール遊びしてたら近所の同じ年の子が遊びに来て、おもちゃの取り合いで腕を噛まれた事があるよ。全力で噛まれて死ぬかと思った。母が止めに入ったら母にも抵抗して母の眼鏡が壊れたのを30過ぎた今でもはっきり覚えてる。
手が出ちゃうだけならよくある話だけど、次のステップに進むと大変だと思います。+8
-1
-
418. 匿名 2018/11/30(金) 01:13:28
>>407
お子さんと一緒のときに、場面ごとに、手が出る代わりに言う言葉を代わりに言ってください。
貸して、とか、それは今使ってたから取らないで、とか、この場所はお家だから踏まないでね、とか。
気に入らないと乱暴にしたらいい、手を出さないと事態は打開できない、と覚えてしまってるのかも。
小さいのでつい、ってことはあります。
登園前に約束するなら、おまじないはどうですか?
「ママが魔法をかけます。良いお手手になれー」とかなんとか言って手をさすってあげるとか。「これで大丈夫、◯ちゃんはもう良いお手手になったよ。叩かないよ」と。
まだ小さいので、自分が嫌なことしてはいけません!の説教では制御できないことも、おまじないがお守り、安心感となって、うまく過ごせるんじゃないでしょうか。+9
-3
-
419. 匿名 2018/11/30(金) 01:27:32
>>415
271です。原因と結果がわかりやすくシンプルでいいなと思いましたが、3歳児に対しても厳しいレベルなのですね。
勉強になりました、お返事ありがとうございました。+4
-1
-
420. 匿名 2018/11/30(金) 01:27:46
うちもそうだった。
でも保育園ではやらなくて、保育園以外のお友達しかも下の子か女の子のみに、急につき飛ばしてたりしてた。
ほんと悩みに悩んでしばらくプライベートでは徹底的に誰とも会わせなかった。毎日毎日言い聞かせた。半年くらいしたら自然にやらなくなってた。相手の親にはそんな年齢だよねーでは済ませられないからね、いくら仲良くても。+10
-1
-
421. 匿名 2018/11/30(金) 01:59:20
当たり前の行動です。もう少し成長するとまた変わってきますよ。+4
-3
-
422. 匿名 2018/11/30(金) 02:14:36
>>6
そうかな?
まあまあ良い地区の幼稚園のプレとか園庭開放では、叩く子には会ったことはないですよ。
うちの子は、広い範囲から色んな人が来る遊び場で一方的に叩かれたことが数回あり、場所によって子どもは違うと分かりました。+4
-10
-
423. 匿名 2018/11/30(金) 02:24:32
これ最近ずっと悩んでた。今まではやられる側だったのに2歳前からやる側。その都度ダメなことだと言い聞かせるし、支援センターなど人前でも真剣に叱る。もちろん叩く前に手を押さえて止めるようにしている。でも治らない。今2歳4ヶ月でおしゃべりも段々と上手になってきたけど治らない。おもちゃ取られたからだななどと叩いた理由が分かるときもあれば、親の私もなんで今叩いたの?近くにいただけなのに…って思うこともある。
みなさんのコメントとても参考になりました。+8
-1
-
424. 匿名 2018/11/30(金) 02:37:54
うちの息子が2歳頃は児童館だとやられることが多い方だった。
だけど、いとこのいるところでは暴力的になって、申し訳なくて泣いた事があります。言っても言っても聞かなくて、どうしたら言う事聞いてくれるか分からなかった!3歳になってお話が大分できるようになって変わりました!とにかく教え続けることがしか親はできないですね。頑張ってください!+9
-0
-
425. 匿名 2018/11/30(金) 02:44:59
私も今日同じ体験をして落ち込んで悩んでいました。
前まではやられる側で、やる側のお母さんが平謝りしているのをお母さん大変だなぁと他人事で見ていました。
しかし自分の子供も2歳半になり、自分が使いたいもの全部独り占めしたいのか今日児童館で先におままごとキッチンで遊んでいた子を押してしまいました。
両手を掴んで目を見て叱っても、またすぐに他のもので別の子に同じ事をしようとしました。
押しどかして泣かせてしまった親子に申し訳なさと悲しさですぐに帰りました。
言葉も出ていて言っていることはかなり理解できているように思えるのにとショックが大きいです。
家に帰ると、子供が『ドンしちゃった』と自ら言ってきました。
なんでドンしたの?泣いてたよ?痛いよ、悲しいよ、可哀想だよ、順番待って仲良く一緒に遊ぼうよと言ったら
『一緒に遊ばない!』と言われました。
しばらく引きこもろうと思います。+8
-2
-
426. 匿名 2018/11/30(金) 02:47:49
うちも3歳手が出る。
今日もやった。
本当に申し訳なくて、何度も何度も相手の子と親に謝った。
こういう子だとわかってるから、いつも張り付いてるけど、咄嗟にやるから止められないときもある。
本当に申し訳ないと思ってます。
いつもやられてる側の子、ごめんね。
私はやられるタイプの子だったから、やられるほうの気持ちわかります。
やる側の親もつらいけど、やられる側の親のほうがもっとつらいと思う。
かわいい我が子が暴力ふられるなんて。+25
-1
-
427. 匿名 2018/11/30(金) 02:51:01
>>425さん
主です。かなり落ち込みますよね。
私の子供は、おもちゃを私の!と
譲ることすらなかなか難しく
もう遊ばせるのが憂鬱です。
まだ親戚の子で
たくさん謝り、親戚も理解してくれるので
なんとか遊ばせていますが
本当は加害者になるので
とても悩んでいます。
3歳ぐらいまでは
引きこもり様子見ですかね…
しまじろうの、どうぞ、など見せても
理解はなかなかしてくれません…+8
-1
-
428. 匿名 2018/11/30(金) 02:53:00
>>426さん
主です。本当にそうですよね、
やられる側の子、親御さんの気持ちを
考えると本当に
申し訳なさしかないんですよね…
私もその場でたくさん謝り
LINEでも謝りました…謝っても
謝りきれないですよね…
早く理解できることを願い
根気強く叱るしかないですよね(;_;)+9
-1
-
429. 匿名 2018/11/30(金) 03:18:57
なんか将来の犯罪者になりそう。
躾しっかりしてほしい。
人を殴るなんて人間じゃないよ+7
-25
-
430. 匿名 2018/11/30(金) 03:25:53
>>33
手を出す…(意味深)+2
-1
-
431. 匿名 2018/11/30(金) 03:34:11
>>429
さすがにひどいと思います。
悩んでる人がいるんです。
もし自分の子供が
手を出してしまっても
同じ事を言えますか?+17
-1
-
432. 匿名 2018/11/30(金) 03:39:42
2歳ってそういう年齢ですよ。我慢ができなかったり、譲るという意味が分からなかったりする。子どもを育てたこともない人やうちの子は大人しくてやられっぱなしで〜って人はなぜこのトピに来たんだろう?
まともなコメントだけ参考にすれば良いと思うけど、ここでこんな質問しても余計にストレスになるんじゃないかな?
保健師さんや支援センターの先生、保育士さんとかに相談する方が良いよ。+13
-1
-
433. 匿名 2018/11/30(金) 03:49:31
>>409
甘やかされた子供の脳は
DV受けた以上にひどいダメージを受けるって
ネットでなんか見たよ
+2
-1
-
434. 匿名 2018/11/30(金) 03:56:17
>>425
楽しく引きこもって色々
教えていけば
知恵がつくから
今ふんばれば幼稚園や保育園の集団行動の時に色々楽です
+3
-1
-
435. 匿名 2018/11/30(金) 04:47:41
うちも2歳児だけど、気にすることないよ。+1
-4
-
436. 匿名 2018/11/30(金) 04:55:35
2行目3行目が全く同じ事言ってる+1
-0
-
437. 匿名 2018/11/30(金) 05:07:22
>>418さん
407です。おまじないいいですね。思いつきませんでした。早速今日試してみます。どうもありがとうございます。
+5
-1
-
438. 匿名 2018/11/30(金) 06:19:32
明らかに発達障害もしくは犯罪者予備軍。主は将来犯罪者の親確定だね、可哀想に。+4
-17
-
439. 匿名 2018/11/30(金) 06:34:03
406・410の主さんのコメ読んで、
良いお母さんだなって思った!
毎日お疲れ様です!頑張って下さい!+6
-1
-
440. 匿名 2018/11/30(金) 06:39:31
うちも、一時そうだった時があって心配してた!
でも、今は話せるようになり自分の言葉でいえるから、叩かなくなり仲良く遊べるようになったよ!
幼稚園行くようになったり話せるようになると変わると思うから大丈夫
+4
-1
-
441. 匿名 2018/11/30(金) 07:17:46
主さん毎日お疲れ様です。子供を思う気持ちはみんな一緒。だからこそいろんな意見が出てきてぶつかってしまうのはしょうがない。でもこういう場の意見は参考程度でいいと思います。
これから先のことなんて分からないし。主さんがお子さんときちんと向き合ってるのは分かるから大丈夫。+4
-1
-
442. 匿名 2018/11/30(金) 07:19:24
幼稚園児2人いるけど、上の子の同級生も下の子の同級生も、すぐ手や足が出る子いる
上の子の同級生は入園前のプレで初めて知り合ったんだけど、ほんとにひどかった
うちの子がただ立ってただけで殴りつけてきたり
砂場ではすごい勢いで砂を撒き散らす
でも一番の問題は、自分の子がトラブルを起こしやすいとわかってるのにママ友とおしゃべりに夢中で子どもの様子を一切見ていない親!
たった一言、ごめんねと言ってくれたり、子どもに対しては叩いちゃだめだよと諭したり、そういう姿勢があればこっちもなんとも思わないのに。+8
-1
-
443. 匿名 2018/11/30(金) 07:28:24
息子ももうすぐ2歳で、まだ言葉が話せないのもあるのかおもちゃの取り合いになるとつねったり噛み付いたりして相手の子に申し訳ないです。
やっぱり親の躾が悪いって思う人も、少なからずいるんですよね…+0
-3
-
444. 匿名 2018/11/30(金) 07:33:43
ここのコメントみてビックリした。
私は二歳でも 手を叩いたりして怒ってたわ。
二歳だからーって考えに驚いた、、、+6
-1
-
445. 匿名 2018/11/30(金) 07:36:01
今年10歳になるうちの娘もそうでした。もうひたすらストレスで友達親子と出かけるのも億劫になるぐらいで、子どもがいる友達とは少し距離を置いたりしてました。
主さん、しんどいですよね
すごい気持ち分かる
私は保育士もしてますが、それぐいの子は言葉でうまく伝えられない分、たたいたりつねったり噛んだりっていう子がいるけど、ほんとにみんな段々落ち着いてきますよ!
うちの子も3歳になって保育園行きだしてからはそういうことも全くなくなりました。
今では友達も家族も大事にするとっても優しい子だと思ってます(*^^*)+4
-2
-
446. 匿名 2018/11/30(金) 07:38:01
幼稚園児の時に噛んだり叩いたりしてくるお友達2人いて今 小学生だけど 2人共、注意欠陥の診断もらってた。+2
-0
-
447. 匿名 2018/11/30(金) 07:46:33
主擁護のコメントにマイナスしてる人は、子どもがいないか、自分の育児に自信マンマンの人?
こうやって批判する人がいるから母親がどんどん追い詰められる
+12
-2
-
448. 匿名 2018/11/30(金) 07:57:09
大丈夫ですよ!!!
私も悩みましたが…お話ができるようになったら…言葉で伝えられるようになりました!!!
支援センターでは、謝って、謝られての繰り返しでした!!同じ位の子あるあるでしたよ!でも…気になって行きたくないなあ〜ってなりますよね(T-T)すごくわかる!
手が出た時は…お友達に謝って…子供を注意をして…そしたらきっと大丈夫です!!通る道です☆
+1
-1
-
449. 匿名 2018/11/30(金) 07:57:29
わが子は、生えたばかりの前歯を暴力的な子におられました。
もちろん謝っていただいたけど、お互い様という気持ちにはなりませんでした。
暴力的なことをする子の親に限って、見ていないのにも、モヤモヤしていました。
きちんとその都度、自分の子の衝動を止めて欲しいのです。
まだ2歳だから、ではないと思うのです。
お友達に痛い事したら、帰ると躾て下さい。
お互い様とか、自己主張出来ていいねって言葉は被害者側が、自分を納得させるために言って言葉です。
うのみにしないでください。+5
-0
-
450. 匿名 2018/11/30(金) 07:59:52
叩いたり、つねったり、噛みついたり
子どもがしてる間、お母さんはどこにいるの?
+4
-0
-
451. 匿名 2018/11/30(金) 08:02:56
やられる側からしたら主みたいに謝ってくれたりつきっきりでいてくれて止めようとしてくれたり子供の集まる場所に行かないようにする配慮のできる親なら安心できる
親が手をかけてる分もう少し大きくなったらちゃんとした子になるってわかるから
一番厄介なのが子供放置で全然見てない親
そういう親って子供が問題起こしたら叩くんだよ
だから子供も真似してるのにわからないんだろうね
周りから距離置かれてるよ+33
-1
-
452. 匿名 2018/11/30(金) 08:25:39
>>438
発達障害でも犯罪予備軍でも何でも言っていいよ。けどね、世の中言霊って事もあるから自分自身や自分の子供、身内になってその言葉が返ってくるから発言には本当に気を付けた方がいいよ。+14
-0
-
453. 匿名 2018/11/30(金) 08:29:39
貸してあげるばっかりなのもダメですしね
嫌が言えることも大事+9
-0
-
454. 匿名 2018/11/30(金) 08:31:00
大人でもいきなり取られたらムカつきますよね!
って変換してみる心の余裕がほしい!+7
-0
-
455. 匿名 2018/11/30(金) 08:42:19
がるちゃんでは育児相談向いてないよね。時間帯によっては「子供嫌い。コントロールできない子供の親はもっと嫌い。」みたいな極論ばかり集まるし。
相談に答えて主の気持ちを受け入れてあげられる余裕のある人があつまるといいんだけどね。
>>1言葉で細かなニュアンスを伝えられるようになるまでは、手が出たり癇癪を起こしたりする子って多いよ。親は一方的に叱ったりしないで、どうしてそういう行動になったのかを理解してあげつつ、叩かれちゃった相手の気持ちも認めてあげる、状況説明してあげる、時には代わりに謝ってあげる。手を出さないでも気持ちを伝える方法、解消する方法を徐々にわかる言葉で教えてあげる、かなぁ。小学校中学年くらいまでは濃淡ありつつも、みんな色々あるよね。+17
-0
-
456. 匿名 2018/11/30(金) 08:45:33
私は4歳の息子がいるママです。2歳はまだ言葉が上手く出なくてもどかしくなって手が出ちゃうよね。もう少しの辛抱ですよ。特に言葉の遅れがないなら3歳、4歳で落ち着いてきますよ。+8
-0
-
457. 匿名 2018/11/30(金) 08:47:15
>>438絶対子供いないでしょ(笑)+9
-0
-
458. 匿名 2018/11/30(金) 08:50:08
>>438
犯罪者にならないように
みんな躾などに悩んでいるんです。
2歳の手を出すって話だけで
犯罪者確定するのはおかしいと思います。
なんで2歳の暴力で、犯罪者確定するのか
さすがにあなたの思考回路が分かりません。+9
-0
-
459. 匿名 2018/11/30(金) 08:57:19
>>198
幼稚園で起こったことだけど、
もし我が子がお友達に怪我をさせたら教えて欲しい。
相手側に謝りたい。
きっと、怪我した子はお母さんに
○○ちゃんから噛み付かれたと言うはず。
きっとお母さんはモヤモヤすると思います。
私は噛み付いてきた子のお母さんが、
○君からうちの子殴られたのよって文句言ってきたけど、
内心「うちはあなたのこどもから噛み付かれたんだよ」って嫌な気分になりました。+7
-0
-
460. 匿名 2018/11/30(金) 08:58:09
小さい時引きこもりがちで、大人しい子だったけど、小学生になり段々乱暴になってきた(周りの影響もあるけど)
小さい内に、喧嘩して加減を覚えさせたいと言っていたママの言葉をスルーしてしまったけど、教えてあげられる環境にしてあげなかったと後悔
大きくなるとずっとついている訳にはいかない…
+5
-1
-
461. 匿名 2018/11/30(金) 09:03:01
結局は親の対応次第だと思う。
手を出されてもある程度までは親がちゃんと謝ってくれたりすればとりあえず騒ぎ立てたりはしない。
でもやっぱりそういう子とは遊ばせないようにするかな。たかが2歳、されど2歳、手を出されたら痛いことぐらい普通は理解出来ると思うから。
単純に不必要に怪我させたくないし。+5
-1
-
462. 匿名 2018/11/30(金) 09:05:34
>>460さん
主です。そうですよね。なので
私はあまり自分から誘わないですが
こういう状態でも
誘ってきてくれる親戚とは
遊ばせて頂いてます。理解をしてくらる
親戚に感謝しかありません。
完全に他の子との
接触を避けるのも、成長に
よくないのかな?と思う部分もあり、
遊ばせてもらっていますが
親戚の子だからといって許されないので
遊ばせても、遊ばせなくても
悩んでしまいます…兄弟がいたら
また変わってくるかもしれませんが
うちは今のところ1人なので…+1
-2
-
463. 匿名 2018/11/30(金) 09:09:10
我が子がもし暴力的なら児童館とか行かなくなると思う。
連れてきてる人ってハラハラして疲れないのかな?
児童館来るなってことではないです。
+7
-0
-
464. 匿名 2018/11/30(金) 09:13:44
4~5歳になっても、叩いたりすることでしか上手く関われない子、遊びが全部暴力になってる子を幼稚園などで何人か見ました。その年なら悩むけど、2歳ならまだ上手に言葉で言えずに手が出ているんだと思います。仲裁に入るとか、叩きそうになる手を止めて言葉で言おうと伝えるとかしかないけど、きっとそのうち言えるようになってくれるはず。
あと、お母さんの怒った顔より悲しそうな顔の方が子供に効き目があると助産師さんから言われました。悲しそうな顔してみては?無表情は怖く感じて嫌がるらしいです。+8
-1
-
465. 匿名 2018/11/30(金) 09:14:58
たぶん3歳頃になれば落ち着くだろうけど、勘違いしないでほしいのは、3歳まで待てば大丈夫、ってわけじゃないからね。
それまでは言い聞かせ続けないとならない。+9
-1
-
466. 匿名 2018/11/30(金) 09:17:27
>>27+0
-0
-
467. 匿名 2018/11/30(金) 09:18:28
みんながみんなそうとは
本当に思わないですが、私の友達は
自分の子供の事を温厚だと思ってるけど
(そういう発言をしている)実際
私がショッピングセンターで少しだけ
見ていたとき、お母さんいないからか
凄い他の子に暴力的だった。
1人の子には胸ぐら掴んだり
もう1人の他の子の事を押し倒したり。
その子には何回もあった事あるけど
そんなことする子には見えなかった。
お母さんは未だにそういう子じゃないと
思っていると思います。+9
-1
-
468. 匿名 2018/11/30(金) 09:18:41
乱暴された側はあなたよりもっと悩むと思う
そこだけは忘れないで+9
-3
-
469. 匿名 2018/11/30(金) 09:20:26
小さな子供の爪ってカミソリみたいに薄くて、引っ掻くと顔とかなら幼児でも跡に残るから絶対にやめさせないとダメだよ
仲良く出来ないなら家に連れて帰る位の対応しないと母子共に嫌がられるようになるからよく考えてね+9
-0
-
470. 匿名 2018/11/30(金) 09:29:36
いろんな子いるねー
うちの息子は鈍いのか気が弱いのかお友達に泣かれても叩かれても呆然としてる
こないだも公園の砂場で目の前でお友達同士がオモチャ貸す貸さない大泣きでわちゃわちゃしてたらサーっと出ていこうとした
だけど私や主人にはお構いなしかな
気に入らないことあると髪引っ張るしたたいてくる
+4
-0
-
471. 匿名 2018/11/30(金) 09:30:15
既出かもしれないけど、主さん、お子さんの側にいてお子さんから目を離さず見てるかな?ちゃんと見ていれば、手を出しそうな瞬間ってわかると思う。その瞬間に、止める。お友達から離れるのではなく、手が出てもお友達には手が届かない範囲にいさせるってのもいいと思う。よく手を出す状況を把握しているんだから、その状況になったら抱き上げる(お友達から離す)のもいいと思う。「お子さんは手を出すけど、結果的にはお友達を叩かない」って状況に持って行けないかな?
お子さん一人みたいだから、主さんはお子さんに張りつけるよね。
そんなに難しいことではないと思うんだけど。
2歳だから、お子さんが悪いとは思わないよ。+9
-0
-
472. 匿名 2018/11/30(金) 09:30:42
みんなのざっと見たけど、
主の子そんなに悪くなくない?
貸してって言わないで取られたらそりゃ嫌でしょ。
それ程貸したくなかったんじゃないの?
だから叩いたんだと思う。
口で言えなかったり口で言っても分からないならこっちも悪いかもだけど相手のが悪いと思う
貸してって言える子供にしつけろよって相手の親にすら思うわ+23
-7
-
473. 匿名 2018/11/30(金) 09:35:01
街中で親を叩いてる子供を見かけるけどあれはアリなの?
親は甘やかしてんなー、子供は甘やかされてんなーって見てて気分悪くなる。+5
-5
-
474. 匿名 2018/11/30(金) 09:41:43
>>349
横だけど、理由なく叩く子ってのは本当にいるよ。衝動的な子?って感じ。+5
-0
-
475. 匿名 2018/11/30(金) 09:46:18
うちは乱暴な子のお宅とは縁切りした
同じエリアの住民だけど我慢しながら付き合うの無理って思ったし後悔してない+6
-3
-
476. 匿名 2018/11/30(金) 09:49:24
>>473
子供をキツく叱っても
わーわー批判されて
子供に叩かれてるところを見るだけで
気分悪くなられて。
なんでこんなに子育てしにくいんでしょう。
自分は完璧に子育て出来てる
って思える人が多いんだろうなー。
ほんと羨ましいな、そんな人たちが。+10
-2
-
477. 匿名 2018/11/30(金) 09:52:56
2歳ならあたりまえのことだよ。
大丈夫、大丈夫!
ただ、お母さんのストレスがすごいよね。お察しします。
うちの子は5歳ですがまだ叩きます、蹴ります。
発達障害疑ってますが、クリニックの予約もできない有様。(予約開始日は電話も通じない)
他害がひどかった時期は、朝早く公園に行って、他の人に会わないようにしてたけど、つらかったなぁ。
+9
-8
-
478. 匿名 2018/11/30(金) 09:54:14
ガルちゃんでこの手の話題は親が悪いとか言われちゃうよ
違うとこで相談したほうがよいかと+9
-2
-
479. 匿名 2018/11/30(金) 09:58:35
>>476
ああいうときって注意もせず殴られてるのが正解なのかな?
街中では殴られっぱなしのお母さんをよくみるけど……
私も息子に1回やられたことあったから、その腕を強く掴んで叱ったらやらなくなったよ。+4
-2
-
480. 匿名 2018/11/30(金) 10:00:03
>>472さん
>>477さん
優しいお言葉ありがとうございます。
批判が結構多かったので
(こっちが悪いのは本当に理解してます)
本当に育て方を間違えたと
気持ちが沈んでいたので
心が救われます。周りの子に我が子が
嫌われないように、辛抱強く
言い聞かせたいと思います。
嫌なことがあっても
手を出させないように頑張ります。+7
-3
-
481. 匿名 2018/11/30(金) 10:01:22
>>429
なぜこのコメントにプラスがつくのか。
自分の子供が人から人間じゃないなんて言われたらどう思いますか。主さん悩んで頑張ってらっしゃるのに。こんな事言う人のほうが人間として理解出来ない。+8
-1
-
482. 匿名 2018/11/30(金) 10:09:42
ひっかかれて跡残ることあるからね
特に女の子の顔に傷跡残すようなことしたら絶対許されないから、それだけは気をつけてね。主さん
+6
-7
-
483. 匿名 2018/11/30(金) 10:10:04
2歳でしょう?全然大丈夫。 ただ叩いたらちゃんと注意してって言ってる人多いけど、それは違う。親だもん、どういうシチュエーションで手が出そうって大体わかるでしょ?ちゃんと遊んでるところ見ててヤバいな〜と思ったらすかさず介入する。叩く前に違うオモチャや遊びで気を引いてまず叩かせないようにしなきゃ。相手の親子だって叩かれて謝られるより叩かないように気を配ってくれてるなって言う方がなんぼも安心だよ。
乱暴な子に限って親が見てないってことが一番腹立つからね。+16
-2
-
484. 匿名 2018/11/30(金) 10:10:55
おしゃべりができるようになったらやらなくなります!
それまではしっかり見てあげて、叩いたり噛んだりしたら叱るで大丈夫だと思います。
うちはやられる側だったので保育園でよく歯型付けて帰ってきましたよ~(>_<)
そのくらいの時期なら仕方ないと思います!+3
-1
-
485. 匿名 2018/11/30(金) 10:32:34
>>462
うちは、しばらく児童館とか行ってなかったよ。
2歳半くらいだと、お友達と遊ぶって時期じゃないよ。お友達と遊ぶんでいるように見えて、まだ一人遊びの時期。だから、無理して児童館行く必要はないと思うけどな…。
+9
-1
-
486. 匿名 2018/11/30(金) 10:40:04
2歳半の息子がいます
家で「これ貸して」「どうぞ」「ちょっと待ってて」というやり取りをお互いに変わってやってます
最初はやだ〜と言ってなかなか貸してくれませんでしたが、今はちゃんと貸し借りのやり取りが出来ます
こちらも「今ママが遊んでるから待ってて〜」とか言って一緒に遊びながらやる事で嫌がらず慣れていきましたよ+6
-0
-
487. 匿名 2018/11/30(金) 11:00:56
お友達に乱暴するのは良くない事なので、
まず親のあなたも相手の親と子供に謝罪してから
お子さんに謝らせて下さい。
自分の子供叱るだけで、被害者側のこちらに謝罪のない親にはむかむかします。
まぁ上手く言葉をしゃべれないと暴力に訴えるってのはその年ごろには
よくある事では有りますが。+3
-1
-
488. 匿名 2018/11/30(金) 11:16:59
2歳半なら拙くても言葉も話せるよね
叩かれる側の親はいい加減にしてほしいと思ってるよ
うちも2歳半で特定のお友達にいつも叩かれてる
親としては遊ばせたくないけど
児童館で会ってしまうと遊ばせないわけにも行かない
ほんと許されるなら私が叩き返したいぐらいに思ってるよ
+5
-3
-
489. 匿名 2018/11/30(金) 11:18:51
2歳なんてそんなものですよ!言葉が出ないうちはしょうがないのです。だからと言ってお友達を叩く事を肯定しているわけではなくね。
とにかくその時期、お友達と遊ぶ時はお子様につきっきりで叩かせないようにするしかないです。叩こうとしたら「駄目よ!」と阻止!親が気をつけるしかないです。もし万が一叩いてしまったら親が全力で謝る。
子育て頑張ってくださいね。
+2
-1
-
490. 匿名 2018/11/30(金) 11:21:26
言葉がまだ未熟で、気持ちを説明できないから手が出てしまうんだよ。
その都度いいきかせて、4歳くらいには治るように長期戦でいくしかない。
その間、お友達に怪我させないように離れず見ておくこと。
子無しに相談しても意味ないから、こういうのはママリとかで相談したほうがいいきがする。+2
-2
-
491. 匿名 2018/11/30(金) 11:31:01
三才の男の子がいる母です。
私もそのくらいの時期に同じように悩みました。自分より大きな子には手を出さないのですが本当に大変でした。「貸して」「どうぞ」「やめて」を根気よく覚えさせました。今はだいぶ落ち着きましたよ。+1
-2
-
492. 匿名 2018/11/30(金) 11:35:00
>>22
書いてる人が違うのに矛盾してない
+2
-0
-
493. 匿名 2018/11/30(金) 11:38:58
>>419
支援センターは子供の為でもあり、また、大人のコミュニケーションの場でもあります。
私たちスタッフも相談されれば力になるので、悩みがあったら相談してほしいです。
小さなお子さんの手が出る行為は、気持ちを伝える第一歩で成長課程でもあります。
厳しく制限しなくても大丈夫ですよ。
+2
-0
-
494. 匿名 2018/11/30(金) 11:42:07
私自身が保育園の頃、友達と喧嘩になると髪の毛を引っ張ったり、壮絶だった。
気持ちを言葉で伝えられるようになればおさまってくると思う。+0
-1
-
495. 匿名 2018/11/30(金) 11:47:20
2歳なら大丈夫だよ!ちゃんと言葉にできるようになれば理解できるし!
でも4歳5歳でお友達叩いたり乱暴してたら発達障害の可能性があるみたいだよ+1
-1
-
496. 匿名 2018/11/30(金) 11:53:58
人のものを取る相手の子も充分いけないことしてるような気がするし難しい。だからと言って手をあげていい理由にはならないけど。「手を出すんじゃなくて、ちゃんと口ではっきりと怒ろうね?」って教えるのはダメかな、、+2
-1
-
497. 匿名 2018/11/30(金) 11:56:59
>>3
それは駄目ですよ。
逆効果。言葉で充分理解できる。
教育出来ない親が手を出すのです。+3
-1
-
498. 匿名 2018/11/30(金) 12:01:35
してないと思いますが、叱る時子供と同じように叩くと、叩くことを真似してしまうから叩かずにしかるとよいそうです。そして理由を必ず伝えること。2歳だから理解できないなんてことはありません。都度何故叩いてはいけないのか簡潔に説明してしかる。根気もいるし自分も疲れてしまう時は出掛けずに家で遊びでもいいと思います。+2
-1
-
499. 匿名 2018/11/30(金) 12:05:03
逆にうちは、他のこと遊ぶと何でも取られてしまってる。遊んでて取られても、取り返しもしなければ、泣きもせず呆然としている。
こんなんでいいのだろうかとも思うけど、どう介入したらいいか分からないでいます。
そのうち自己主張できるようになるんだろうか…心配です。色んな心配事がありすね。+3
-1
-
500. 匿名 2018/11/30(金) 12:05:12
>>496
「この子が終わるまで待ってね」と親が気持ちを代弁すればいいんじゃないかな。
「怒ろうね」と、怒ることを肯定するような言い方は避けたほうがいいかも。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する