-
1. 匿名 2018/11/29(木) 00:21:37
電話応対の無い仕事をしている人いますか?
それはどういうお仕事ですか?
実際やってみて電話応対があるのと無いのでは、自分に向いてるのはどちらだと思いましたか?
主は電話応対に疲れてしまい、電話応対の無い仕事に興味を持っています。+148
-1
-
2. 匿名 2018/11/29(木) 00:22:26
工場の流れ作業+212
-2
-
3. 匿名 2018/11/29(木) 00:23:07
何回電話応対言うねん+293
-24
-
4. 匿名 2018/11/29(木) 00:23:14
清掃+108
-3
-
5. 匿名 2018/11/29(木) 00:23:25
調理師してる
電話対応ないよ
苦手だからなくて良かったけど+151
-5
-
6. 匿名 2018/11/29(木) 00:23:41
鳶職+21
-0
-
7. 匿名 2018/11/29(木) 00:23:55
出典:paraft.jp
+5
-7
-
8. 匿名 2018/11/29(木) 00:23:56
工場しか思い浮かばない+110
-1
-
9. 匿名 2018/11/29(木) 00:24:02
+6
-0
-
10. 匿名 2018/11/29(木) 00:24:11
>>3
4回+34
-5
-
11. 匿名 2018/11/29(木) 00:24:23
現場の医療系。+4
-18
-
12. 匿名 2018/11/29(木) 00:24:27
電話対応皆無の仕事なんてある?+22
-24
-
13. 匿名 2018/11/29(木) 00:24:48
工場!電話なくて無心でいられるから精神的にはすごく楽!前の職場は電話対応あって、いつ鳴るかビクビクしっぱなしだった。+180
-1
-
14. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:00
転職初日に「電話出て」って言う人って、絶対意地悪いよね。
誰が誰だかさっぱりわからない人が出て、何の戦力になるんよ。
+567
-4
-
15. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:06
内線(社内の人との電話)もダメ?
+11
-2
-
16. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:16
コミュ障なので交通量調査や工場のライン作業みたいな仕事が向いてる
テレオペや電話受け付けみたいな仕事はやってみたいけどね…
もっと美人に生まれていればね…+74
-6
-
17. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:21
>>3
よっぽどイヤなんじゃない?ww+10
-3
-
18. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:32
私も嫌い
接客業好きだから避けて通れないけど何行ってんのかわからんヤツ多いわ+199
-2
-
19. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:38
座ってできる仕事がいいならデータ入力とか
※電話対応ありません
て書いてあるの見かけるからそこにこだわる(電話対応苦手な)人多いんだろうなと思う+192
-0
-
20. 匿名 2018/11/29(木) 00:25:49
まったくない仕事はあまりないよ。
少しくらいなら疲れないから、好きなことで仕事探したらいい。+7
-2
-
21. 匿名 2018/11/29(木) 00:26:07
電話対応って結局、その会社のこと ぜーんぶ分からないとできない仕事だよね。+357
-4
-
22. 匿名 2018/11/29(木) 00:26:38
トラック+8
-1
-
23. 匿名 2018/11/29(木) 00:26:48
>>14
自分の会社の名前さえわかんない時ある+60
-6
-
24. 匿名 2018/11/29(木) 00:27:11
パン屋で働いてます。本店からとたまにお客さんから電話来ますが、頻度はだいぶ低いと思います。+59
-1
-
25. 匿名 2018/11/29(木) 00:27:18
>>14
取り次ぎはできるよね
とは言え、子供のお手伝いみたいなことさせなくてもいいのにね+87
-0
-
26. 匿名 2018/11/29(木) 00:27:23
接客だと電話対応あるから、工場かな+33
-0
-
27. 匿名 2018/11/29(木) 00:27:30
放課後の学校にかけると先生すごいよ
いかに常識ないかわかるw+10
-14
-
28. 匿名 2018/11/29(木) 00:27:45
>>23
それは分かろうよ。+29
-3
-
29. 匿名 2018/11/29(木) 00:28:11
データ入力
黙々と文字を入力する仕事
仕事中はほとんど喋ることがない+97
-1
-
30. 匿名 2018/11/29(木) 00:29:07
だいたいどういう相手からどういう内容でかかって来るのか把握出来るようになるまでは出たくないよね。+150
-4
-
31. 匿名 2018/11/29(木) 00:29:20
カウンターでチェックする交通量調査員+8
-0
-
32. 匿名 2018/11/29(木) 00:30:04
電話はあるけどアルバイトの人は電話とらなくていいっていう職場がある。そういうところを探すっていうのも1つの選択肢かな。+126
-0
-
33. 匿名 2018/11/29(木) 00:30:46
現場職だよね。
事務職は絶対避けれない+75
-2
-
34. 匿名 2018/11/29(木) 00:31:32
電話対応や接客しなくていい職場は、コミュニケーション能力が乏しい(≒性格に難がある)人の率が高いので、そのせいで要らぬストレスが溜まりそう
もちろん全員が全員ではないけど、傾向としてね+58
-2
-
35. 匿名 2018/11/29(木) 00:33:02
私も耳が悪いのか、いつも初めてのかかって来た人は1回では聞き取れないから電話応対すごく苦手。
でも事務の仕事には付き物だと思うから辛いよね。。
せめて内線電話の応対だけとかがありがたい+164
-0
-
36. 匿名 2018/11/29(木) 00:34:11
もう、分からないときは上司や先輩社員に取り次げばいいよ
右も左も分からない人が変な対応して後でトラブるよりマシ+89
-1
-
37. 匿名 2018/11/29(木) 00:34:43
主さんと同じような感じ?です(@_@)
以前バリバリ営業でテレアポとりまくる仕事をしていて相手から怒鳴られる、経験不足と緊張で敬語がおかしくなる、よく噛む、、等で電話がトラウマになりました。
今では自分が客として問い合わせや店の予約で電話するのさえ億劫です。。
今は専業主婦ですが再就職する時は電話対応のない仕事がしたいです。。+84
-0
-
38. 匿名 2018/11/29(木) 00:36:39
>>14
何も分からない状態でも、電話でてくれるのすごく助かるよ!
自分の仕事止めて、電話でて、名前と用件聞いて、担当に回す。
これで5分、目の前の仕事やり直し…って相当要領悪いもん+8
-37
-
39. 匿名 2018/11/29(木) 00:37:43
電話対応のトラウマから、専業主婦の今も「お待たせいたしました◯◯です」とか言われたら、いえいえ全然待ってませんよお気になさらずとか言いたくなる。
こっちの名前も電話番号もハッキリ明瞭に伝える。+83
-0
-
40. 匿名 2018/11/29(木) 00:38:11
事務をやめて、今は喫茶店勤務してるけど、発注の電話しかしないから楽だよ
たまに電話かかるとセールスで、分かりかねます~って言って切るくらいw+18
-1
-
41. 匿名 2018/11/29(木) 00:38:16
>>19
多分キーパンチャーだよね
ひたすらレセプトやらDM関連とか本当にデータ入力のみ
二ヶ所でやったわ+8
-1
-
42. 匿名 2018/11/29(木) 00:39:24
ウェブライターで電話一切無しです
社内でも事務の人や営業の人は電話してるけど、私たちは手の届くところに電話機が無いです
自分のデスクでひたすらライティング
たまに担当者と打ち合わせするだけ+8
-1
-
43. 匿名 2018/11/29(木) 00:40:27
デスクワークで「電話対応無し」の契約(派遣社員)なのにいざ入ると「電話出てね」ってとこホント多い。社員でも出たがらないんだから、昨日今日入ってきた人がどんだけ苦痛か想像して頂きたい。
デカイ声張り上げて「〇〇さ~ん、〇〇会社の〇〇さんから〇〇の件でお電話で~す。」ってイジメか。ふざけんな!人件費ケチんないでちゃんとした事務員雇えよ!!+156
-3
-
44. 匿名 2018/11/29(木) 00:41:02
私も電話対応嫌い。
誰もいない所で電話するのは別に苦じゃ無いけど、他の人がいる場所で電話するのが本当に嫌すぎて、ストレスで体がおかしくなった。
基本的に取引会社としか電話しなかったから回数重ねるごとに慣れて普通に仕事できたけど、最初は本当に本当に嫌で毎日辞めたいと思ってたよ。+143
-2
-
45. 匿名 2018/11/29(木) 00:41:30
電話対応が好きな人なんて、ほぼいないと思うわ
誰からどんな用件でかかってくるか分からないもの
みんなやりたくないけど、仕方なしに我慢してやってると思うよ
誰かはやらなきゃいけないからね+121
-1
-
46. 匿名 2018/11/29(木) 00:41:43
ウエイトレスとかホテルの宴会場の現場仕事だったら、外からの電話はないよね。事務所で内線とるとかはあるかもだけど。
アルバイトなら内線取るのもない。
工場の作業もなかったな。
他社に常駐して仕事してたときも、外線受けはなかったな、それはその会社の社員が取ってた。
+7
-0
-
47. 匿名 2018/11/29(木) 00:41:56
客相手の電話応対はメンタル削られる。
クレームやら理不尽にキレられたり。
+75
-0
-
48. 匿名 2018/11/29(木) 00:43:52
パチンコ屋は電話対応なかった。
ま、あんなにうるさい所で電話対応なんでできないしね。+38
-0
-
49. 匿名 2018/11/29(木) 00:48:02
電話応対なしの仕事選んだけど異動で電話出なきゃならなくなった。
毎日憂鬱 習い事で電話応対教えてくれないかな+7
-1
-
50. 匿名 2018/11/29(木) 00:49:12
物流系のピッキング作業+15
-1
-
51. 匿名 2018/11/29(木) 00:49:28
電話応対は女性がするものみたいな風潮が嫌だ。+106
-0
-
52. 匿名 2018/11/29(木) 00:52:29
IT関係だけど、技術者は電話対応しない。
事務さんが取ってくれる。
やりとりも基本的にチャットだから、1日中誰とも話さなかったりする。+25
-0
-
53. 匿名 2018/11/29(木) 00:53:02
清掃の仕事+7
-0
-
54. 匿名 2018/11/29(木) 00:54:23
事務の仕事した初日にいきなり電話出てとか、ここに電話してとか言われて本当に嫌だった。
電話出たけど会社名が変わった名前が多くてほとんど聞き取れなくて、二回聞き直したけどわからなかったから、とりあえず変わってと言われた人につなげる…会社の人の名前も全くわからない状態だから頭の中パニックだよ。2週間で辞めたけど辞めてよかった。それからは面接の時に電話対応があるか必ず聞くようにしてる。+62
-1
-
55. 匿名 2018/11/29(木) 00:56:24
>>1
いや、そりゃ電話応対なしで良いなら、10人中10人が『ナシ』を選ぶと思う。
電話が特に苦手ではなくても、『出なくていい』ならラクだし。
求人見てたら、たまに事務職でも『電話応対なし』って書いてるのあるよ。
そういうのとかどうだろう。
+27
-0
-
56. 匿名 2018/11/29(木) 00:58:51
車のディーラー、営業事務と電話応対の多い会社でずっと働いてた。
でも苦痛で仕方なかった。
相手側は何聞いてもわかるだろうみたいな態度でわからなかったりするとかなりプレッシャーだった。
今は製造会社で働いてるけど、内線の対応だけで精神的にすごく楽!
もっと電話応対がない会社増えてほしい。+46
-1
-
57. 匿名 2018/11/29(木) 00:59:53
>>38
それはそっちの都合じゃん…。
初日に頼む仕事か?
用件って簡単に言うけど、初日の会社なんて社内の人間の名前もわからないし、その会社ではごく普通の会話のやり取りでも初日の人間からしたらほとんど始めて聞く言葉だらけなんだから要領悪すぎでしょ。+81
-1
-
58. 匿名 2018/11/29(木) 01:01:28
事務職ですが私も新入社員の頃は毎日電話出すぎて一回数えてみたら1日70回以上出てました。お局さんが隣にいるので取れ!という圧をかけられているようでした。
今では「はいはいでますよー」って感じで電話出てますができれば無い方がいいですよね。+48
-2
-
59. 匿名 2018/11/29(木) 01:01:46
清掃の仕事とか!+1
-0
-
60. 匿名 2018/11/29(木) 01:05:09
>>35
同じく、仕事関係の名前や支店も聞き慣れてないとと聞き取れないよね
またモゴモゴ言われるとわからないし
ある一定の人の話が理解できなかったことがある
いつもその人からかかってくると
上司に渡してた
訛っているのか何度聞いても宇宙語にしか
聞こえなかった
友達のお兄さんもそうだった
通訳してもらってた何でだろう
耳は検査しても問題ないのと
人より蛍光灯や電波の音とか聞き取れてたし
ガラケーの時も来る前にわかるくらい
聞こえは良かったのに。
+11
-0
-
61. 匿名 2018/11/29(木) 01:06:48
事務職だけど本当に色んな人から色んな内容で電話かかってきて苦痛。取引ある人からだけじゃなくまったくの新規から問い合わせの電話だってあるし。変な人からの電話もあるし。その点、営業なんてうちの会社の場合だとルート営業だから事務が注文電話取るし、事務所にいて電話鳴ってても取らないし、全くの知らない人と電話するとか無いし、電話出ることなんてほぼなくて事務より楽な仕事じゃんって思っちゃう+28
-0
-
62. 匿名 2018/11/29(木) 01:31:20
正社員で電話対応なしの事務やデータ入力があればやりたいけどなかなか無いからな.....+43
-0
-
63. 匿名 2018/11/29(木) 01:32:33
事務職なら電話対応必ず有るけど、ブルーカラー系のお仕事かプログラマーならほぼ無いと思う。
通販とかの受信専用のコールセンターはマニュアル通り喋るだけだから日雇いやったけど楽だったよ。+7
-0
-
64. 匿名 2018/11/29(木) 01:32:36
>>3
4回 タイトル混ぜると5回+2
-2
-
65. 匿名 2018/11/29(木) 01:41:44
ホームセンターとか大きめのお店はサービスカウンターの人がほぼ電話出るよ。+1
-1
-
66. 匿名 2018/11/29(木) 01:52:35
基本的にしたっぱで女がでなきゃいけないよね。
風邪ひいて声ががらがらなのに全然周りは助けもしないお前が出ろみたいな雰囲気あれなんでなの?+46
-1
-
67. 匿名 2018/11/29(木) 01:56:34
ちゃんとした電話ばかりなら困らないのにね
鮮明な滑舌と丁度いい声で「お世話になります、〇〇株式会社、営業部の何々です、こういう件で、総務の誰々さんいらっしゃいますか」みたいなのは半数程度
名乗りもせずに「誰々居る?」とか、「どこどこだけど、何々の話のわかる方、誰だっけ?」みたいな曖昧なのとか、聞き取れないほどの酷い滑舌や早口とか、変にキョドってたり何かにイラついてたりとかでげんなりする
特に声だけで自分が取引先に認識されて当然と思ってるオッサンは、新入社員と一緒に電話応対研修やり直して欲しい
+100
-0
-
68. 匿名 2018/11/29(木) 02:06:55
スーパーのレジうち+13
-1
-
69. 匿名 2018/11/29(木) 02:07:10
新聞の広告折り込みの仕事。
今日求人チェックして応募したところ。面接受かるといいなー。+2
-1
-
70. 匿名 2018/11/29(木) 03:12:23
工場は事務員が電話対応だからいいよね!+4
-0
-
71. 匿名 2018/11/29(木) 03:22:50
名前とかで言われると内戦繋ぎやすいけど、この件について担当の人に繋いでと言われると、誰が担当なのか分からないし同じ案件でも進捗の違いで担当が変わるから、想像して繋いでも間違える。
後でおばちゃん社員に怒られるけど分かんねーよ!入って1週間で社内の動いてる案件の担当把握してねぇよ!
この件て誰に繋げばいいんですかと聞いても怒られる。
電話取るの嫌になった。+30
-1
-
72. 匿名 2018/11/29(木) 03:24:18
会社勤めの人はまだマシ。
学校の先生は自分の名前も名乗らず
誰々いる?と電話してくる奴が多かった。
+3
-1
-
73. 匿名 2018/11/29(木) 04:14:05
物流の現場
電話は無いけど、無線1人1台で最悪
さすがにお客様相手ではないけど、全部署や遠くの営業所(電波届くのか!)の会話ダダ漏れ
ノイローゼになりそう。呼ばれたらドキドキする+1
-0
-
74. 匿名 2018/11/29(木) 05:55:49
学生時代にバイトでコールセンターで働いてたから、就職してからもあまり抵抗はない
この前取引先にかけたら新人さんが出たみたいで普段ならスムースにいく取次に時間かかってたけど「不勉強で申し訳ございません」ってわざわざお詫びしてくれて印象良かったよ
BtoBなら失敗しても丁寧な対応さえすればいちゃもんはつけられないと思う+10
-0
-
75. 匿名 2018/11/29(木) 06:08:38
本当に電話対応は嫌だ。
電話の音を聞く度ドキッとするし。
ほんと、オペレーターとかできる人が羨ましい!
よく、スマホの不具合とか家電の故障とか電話する機会があるのですが、私のつたない説明でも瞬時に理解してくれるので神様だと思ってる(笑)+35
-0
-
76. 匿名 2018/11/29(木) 06:23:52
電話対応って難しいですよね+17
-0
-
77. 匿名 2018/11/29(木) 06:26:07
経理だけど電話対応ないよ!+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/29(木) 06:32:32
物流倉庫で働いてます
電話対応ないですよ
電話対応は社員がするって決まりみたいで、パートの事務員さんは電話出なくて良いそうです+9
-0
-
79. 匿名 2018/11/29(木) 07:09:27
銀行パートは全く出なくてよかったな〜
でも外部対応より内部の方が大変だった+2
-0
-
80. 匿名 2018/11/29(木) 07:11:45
>>12
それを聞いてるのにわざわざそういう糞コメントするなよ+1
-0
-
81. 匿名 2018/11/29(木) 07:19:59
社長と事務パート(私)2人の会社。
社長は営業も兼ねてるし現場に出ることも多いから仕事のやり取りは携帯。
事務所の電話はほぼ鳴らない、もはやかける専用となってるので超楽です。
社長の携帯はしょっちゅう鳴っててかわいそうだなーとは思います(笑)+8
-0
-
82. 匿名 2018/11/29(木) 07:28:31
以前は事務やってたけど電話応対で病み工場で機械オペレーターの仕事に就きました。
上の人しかPHSで連絡しないので精神的に非常に楽です。
合う人はいいけど、個人的にもう電話応対はやりたくないです。+8
-0
-
83. 匿名 2018/11/29(木) 07:30:08
入力業務と聞いていた派遣先で、地方の営業所からの内線電話の応対もしてほしいと言われた。そんな話聞いてなかったし契約書にもないから、派遣会社に電話応対は契約外、もし応対するなら時給アップしてくれと連絡した。結果、電話応対しなくなったよ。+25
-1
-
84. 匿名 2018/11/29(木) 07:40:13
物流倉庫なので基本ないです。
前の仕事は事務なのでありました。
自分の仕事じゃない電話はちんぷんかんぷんでした。+7
-0
-
85. 匿名 2018/11/29(木) 07:51:27
ピッキングとか+1
-0
-
86. 匿名 2018/11/29(木) 08:06:11
接客業。電話は内線外線かかってくるしおまけに店頭接客も…たまに理不尽なクレーム応対、自分のミスでなくても立場的に謝罪しなくちゃいけないから向いてないな、人に関わる仕事したくないってたまに本気で嫌になる。+7
-0
-
87. 匿名 2018/11/29(木) 08:12:03
>>28
ある事情で急に派遣された先、めっちゃ社名が長くて覚えられないのに、初出勤してすぐに「電話出て」と言ってきた同じ派遣の女がいる…
社員の人に「まずはOJTからね」と言われてた。
何も知らない状態の人が電話出られたら、掛けた方も不安だし、迷惑だわ。+15
-0
-
88. 匿名 2018/11/29(木) 08:15:11
>>67
いるね
お客様じゃなくて取引先の人とかそういう人多い
会社名は登録してあっても営業の携帯は登録してないから名乗ってくれないと分からないのに、社名と名前聞くと怒ったりイラついて答えるヤツいるよ。そういうやつはおっさんばかりで今までお前どうやって生きてきたんだって聞きたくなる+7
-0
-
89. 匿名 2018/11/29(木) 08:17:31
>>16電話応対に容姿関係あるかね(笑)+1
-0
-
90. 匿名 2018/11/29(木) 08:22:37
SE
基本チャットだし、電話かかってきたとしても特定の相手だけだから気が楽
取次はほとんど無くて自分宛だし+2
-1
-
91. 匿名 2018/11/29(木) 08:24:08
足が悪くて長時間立ったり動き回ったりする仕事ができないので
やむを得ず電話対応有りの事務仕事に就いています
入力作業だけのはずが電話にも出るよう言われて毎日しんどいですが
事務仕事にはつきものの業務だと思って諦めつつ何とかこなしてます
足が悪くなければ工場とか運転の仕事したかったんですけどね・・・+5
-0
-
92. 匿名 2018/11/29(木) 08:38:34
事務です。一人一台ありますが、担当が決まってるので、
私にかかってくる電話はほぼありません。+0
-0
-
93. 匿名 2018/11/29(木) 08:39:32
一応言うが配達はある。不在票に電話番号書いてあるでしょ?あれ。電話出たくないから雑に書いてあるんだよ。+1
-0
-
94. 匿名 2018/11/29(木) 08:42:28
うち農家。たまーに求人会社から電話来る。こっちは「もしもし。山田です」って出るのにあっちは「株式会社○○ですが、ご担当者さまはいらっしゃいますか?」って言われてびびる。+0
-0
-
95. 匿名 2018/11/29(木) 08:43:44
音声案内があるといいのにね
この部署に御用の方は2みたいな+10
-0
-
96. 匿名 2018/11/29(木) 08:49:55
スーパーでパートしてるけど、電話対応あるよ。電話が鳴ったら2コールで取るように言われてるけど、電話出るのが嫌な人多くて結局取る人なんて決まってる。それでもその人の方が時給良かったりするからやってられない。+7
-0
-
97. 匿名 2018/11/29(木) 08:58:46
事務員で採用されたのに入社したら初日から営業電話ばかりやらされてトラウマになった。電話のマナーも商品知識も何も教えられないまま。お客さんの方が商品について詳しかった。+5
-0
-
98. 匿名 2018/11/29(木) 09:22:36
>>32
うちは接客だけど逆で社員よりアルバイトが率先して電話とるってルールだわ。。9割、社員に取り次ぐ内容なのにさ。
社員が電話の目の前にいて鳴っても聞こえてないふりされるwその間バイトが猛ダッシュ。もう嫌だ。+9
-0
-
99. 匿名 2018/11/29(木) 09:29:08
現場系の仕事しかないと思う
事務職してたけど忙しい上に電話がバンバン鳴ってるにもかかわらず全く出ない子いたけど、だったら事務なんかやるなよと思った+3
-0
-
100. 匿名 2018/11/29(木) 09:32:13
仕事の電話は本当にうざい。
携帯もでないもん
特に営業電話だとがっかり感は半端ない
あんなの仕事にしている人がいるんだからね+2
-3
-
101. 匿名 2018/11/29(木) 09:57:34
私は電話対応好きです。はじめは苦手だったけど、数こなしたらスラスラ言葉が出るようになった。
周りがあまり取ってくれなくて電話対応ばっかだと仕事進まなくてイライラするけど、適度な量なら気気分転換になって良いです。
+6
-0
-
102. 匿名 2018/11/29(木) 10:01:46
変な電話あると本当に神経すり減るよね。
「俺だよ、俺、担当変われよ」とか「俺が分かんねぇのかよ。お前誰だよ」とか入ってすぐの時の電話で泣きそうになった。+13
-0
-
103. 匿名 2018/11/29(木) 10:20:10
専門職なら、外からの電話はないよ。自分あての内線取るくらい。
事務職って、どうしても雑用的なの担当にされるよね…ま、それも「事務」に含まれるのかもだけど。+2
-0
-
104. 匿名 2018/11/29(木) 10:23:01
>>98
スーパーでレジしてた事あるけど、お客様かもしれないから早く誰でも取ればいいのに絶対に取らない社員とかパートがいるんだよね。店内放送で担当を呼び出すだけだから一般のオフィスより楽なはずなのに。
+3
-0
-
105. 匿名 2018/11/29(木) 10:28:34
電話応対は上の立場の人間が積極的にするべきだと思う
右も左もわからない新人に取らせたって慌てるばかりで意味ないよ
上司が電話応対している所を見せつつ、新人が仕事に慣れて来た頃に「同じようにやってみて」でいいんじゃないの?+36
-0
-
106. 匿名 2018/11/29(木) 10:30:13
あまりにも酷い相手だとキレちゃうから事務は向いてないと悟った。
工場で探してる。
デザイン系の人は電話取ってなかった+3
-0
-
107. 匿名 2018/11/29(木) 11:02:00
>>67
ほんとこれ。
ベテランの人が電話出るとそれでも通じちゃうから余計たち悪い。
名乗りもしないで社長いる?とかさー。
小さい会社だと色んな部署の人間が電話に出るわけだから、
全員がアンタを知ってるわけじゃないわ!って言いたい。+12
-0
-
108. 匿名 2018/11/29(木) 11:34:16
事務と営業をやってみて思ったんですが、
電話応対は慣れだと思います。
変な事を言われても顔色を悟られるわけでもないし、
そのうち聞き流せるようになります。
電話だと細かいニュアンスを探りながら伝えられて
即要件が済むので楽。
メールや文章におこすほうが大変かと。
いつも手に携帯持ってるのに、頑なに電話でない人
ほんとに困ります。+0
-2
-
109. 匿名 2018/11/29(木) 11:44:53
>>100
よくそんな心構えで社会人やってるね+2
-0
-
110. 匿名 2018/11/29(木) 11:58:40
外線受けて、保留にして、内線で他の人に回すのがすごい苦手。
高確率で保留が外れてて何度もやり直すはめになる+1
-1
-
111. 匿名 2018/11/29(木) 12:21:44
販売やってるんだけど、店長がキャッチホン大好きで本気で困る
お客様の電話は一本も取り逃がすな、どんな要件の電話をしていてもキャッチが入ったら上手く出てさばけ!と言っていて無茶すぎる
これが対面だったら、接客している店員が「ちょっと待って下さい」と言って他の客の接客を始めるようなもんでしょ
話し中にしておいた方が角も立たないし、スタッフも落ち着いて対応できるのに
何度も意見してるんだけど、本人は話し中ほど失礼で気分を害することはないと思い込んでいてどうしようもない
最近はスタッフ全員に呆れられて、キャッチは全部無視されてる+5
-0
-
112. 匿名 2018/11/29(木) 12:35:42
以前パートで入ったのに、新入社員みたいに電話全部取り次ぎさせられたのには参った
正社員がやりたくない仕事を全部パートに押し付ける職場だったからだろうな+9
-0
-
113. 匿名 2018/11/29(木) 13:03:04
転職先で取引先知らないし、社内の人の名前も知らないし、おまけに営業はフリーアドレスで席が日替わりだったから入ったその日から覚えるまで電話応対は本当に嫌だった
取次ぎだって諸々の情報が頭に入ってないとあまりまともにできないよ
初日から電話に出させるとこは余裕がないか、まともな感覚でない会社なんだと思う
社の印象に関わるのに何もわからない新人やらせるのっておかしいよ普通
+10
-0
-
114. 匿名 2018/11/29(木) 13:09:37
世間では電話応対は新人の仕事になってるけどさ、
要するに誰だかわからない電話に出たくないから、下っ端にまず取らせて様子見したいってだけでしょ?
それを教育だの本人の為だの、いいように言葉をすり替えてるのが本当に気に入らない
新人に取らせて何か失礼があったら新人のせいになるし
悪しき習慣だよ、ハッキリとお前は下っ端だからみんなが嫌がる電話に出ろって言われた方がまだいいわ
+29
-0
-
115. 匿名 2018/11/29(木) 15:18:10
>>57
そっちの都合じゃんって……
お金貰って働くのって、会社の都合で動くって事じゃないの?+1
-4
-
116. 匿名 2018/11/29(木) 15:41:07
小さな会社で事務やってた時、電話してくる人はほとんどがお得意さんだったから、名前も名乗らず突然「〇〇いる?」とか、入社した当時は本当に泣きそうだった。
一番嫌だったのは、携帯からかけてくる人で、電波が悪いのか肝心なところだけ聞こえない😭
「もう一度宜しいですか?」って聞いても、また雑音ばかりで聞き取れない。
あれ本当に焦る。
毎日電話が嫌で、変な汗かきまくりだったな。。
+8
-0
-
117. 匿名 2018/11/29(木) 15:49:12
規模の大きい病院だと電話交換手さんいるから事務だけど楽だよ〜+0
-0
-
118. 匿名 2018/11/29(木) 18:56:25
ホテルのレストランスタッフで
働いてたときはなかったです。
フロントが対応するから+0
-0
-
119. 匿名 2018/11/29(木) 19:04:45
>>61
じゃあ営業に転職すればいいじゃんって
思っちゃう+1
-0
-
120. 匿名 2018/11/29(木) 20:54:31
派遣で、電話対応少なめ(社員が出れない時のみ)とあったから応募したのに、実際入ってみたら、「社員が出れない時」の解釈がかなり違っていた。
派遣会社の担当は、社員が席を外している時くらいって言ったのに、
実際は目の前の電話が鳴っていても、みんな出ない。
「忙しくて電話に出るのが面倒だから、新人がとれ」
という空気で、3コール以内に率先して取らないと文句を言われるし、お局の機嫌が悪い時は、ワンコールでにこやかに出ないとシカトされる。
一人ずつ担当業務がかなり異なり、流動的な現場だから、本当にしんどい。
半年頑張ったけど、話が違うし、もうストレスで限界だから来月辞める。
電話対応の分、時給上げろや。+4
-0
-
121. 匿名 2018/11/29(木) 20:55:35
全く無いってのはかなり少ないと思う。
スーパーのレジをしてたときだってレジしめで事務所に入って
電話が鳴ったら出なきゃならなかったし。
わりとゆっくりな事務職だったときでも
勤務中の半分は電話片手だった。+0
-0
-
122. 匿名 2018/11/29(木) 21:29:16
ごくごく普通の事務だったけど電話取るついでに障害一次対応もやらされてた
それなら最初からきちんと教育しろよと
二次担当は受けるのも嫌々だし引きのばすし
あまりにムカついて別業種の二次側に転職してやった
電話も無くなり人と話さなくなり機械と話す日々が続いてる+1
-0
-
123. 匿名 2018/11/29(木) 22:45:35
営業事務ですが、営業マンへの直接携帯が多いのと、みんなが電話に出るので、1日に2.3本しか出ません。
BTOBで、割と特殊な物を扱う会社はおススメかもしれません。
+1
-0
-
124. 匿名 2018/11/30(金) 01:53:05
事務だけどBtoB企業だから営業に取り次ぎするだけ
前職のBtoC企業は一般のお客さんの問い合わせ対応やらクレームやら受けなきゃいけなくて辛かった
BtoB企業がみんなこうとは限らないかもだけど+0
-1
-
125. 匿名 2018/11/30(金) 04:10:32
私も電話は基本嫌いだけど、事務でも1日1回くらいしかかかってこない所は張り切って出るよ。+0
-0
-
126. 匿名 2018/11/30(金) 06:16:49
>>102
オレオレ詐欺かよって言いたくなるねw
こういう電話の掛け方も喋り方もわからない馬鹿の電話は
問答無用で切りたい衝動に駆られる時がある。
うちはスーパーなんだけど
最近はアルバイトでアジア系の人を雇ってるから
そういう人たちの電話にも困る。
・・・ほんと何言ってるのかわからない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する