-
1. 匿名 2018/11/28(水) 00:53:41
色々な病気を繰り返して復活してきた祖父が肺に癌がみつかりゴールデンウィークまでは生きられないだろうとついに余命宣告を受けました。
88歳です。もう十分長生きは出来たと思います。
でも大好きな祖父なので悲しいです。生命力が本当に強い人だったので余命を越えてくれるんじゃないかと信じていますが、、
来月からホスピスにうつります。
本人は癌とは知りませんが、今までの入院生活で我慢してきたお菓子や食べ物も、もう我慢しなくてよくなります。お菓子が好きなので体に害のない程度に食べさせてあげたいなと思っていますが、
それくらいしかしてあげられることが思いつきません。
終末医療を経験した方がいたら
なにをしてあげていましたか、何をしてあげたかったですか。
お辛い経験でしたでしょうから無理のない程度で教えていただけると幸いです。+174
-0
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 00:55:14
+3
-25
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 00:59:18
無知でごめんなさい、痛みの緩和等はホスピスでは薬物を使って対処されるのですか?+57
-4
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 00:59:35
一緒に過ごす時間が一番の宝物になると思います+273
-0
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 01:01:54
たくさん会いにいってあげるといいと思う。たくさん話をして、大好きを伝えてあげて+240
-0
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 01:02:08
うちも肺癌だったから、ちょっと動くとすぐ疲れちゃって遠出とかは無理だった。親族みんなに知らせてたから、週末に必ず誰かがお見舞いに来てくれたのは喜んでたな。みんなも心残りなくなっただろうし。あとはアルバム引っ張り出して昔の話をよく聞いてあげたり、曾孫達と遊んだりかな。特別な事はやってない。+119
-1
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 01:02:29
私は祖母だけど、
宣告しなくても分かってて、
自分が死んだら(遺産)ここにあるから持って行きなって言われた。
本人が知らないのは本当にいいのか、難しい問題だけど。。
なるべく会いに行ってたけど、
亡くなったらもっと会いに行けば良かったって思ったよ。
無理なんだけどさ。
亡くなったらどんだけやっても後悔は残ると思う。+125
-1
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 01:02:57
叔母の話ですが
まだ、本人への告知がほとんどされていない頃でしたが
本人にキチンと話して、家族との時間をもっと持たせてあげることが出来たのではないかと思うこともあります。
恐らく本人も気が付いていたと思います。+74
-1
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 01:03:46
高齢だと何年も生きたりするよね
+32
-4
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 01:05:25
+12
-0
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 01:10:43
私の祖母は1週間もたないと言われたけど、半年過ぎても生きてますよ、ひたすら食べてます。+98
-1
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 01:12:29
私なら自分の余命をきちんと知って、人生の最後をどのように迎えるか、迎えたいか自分で決めたいし考えたいと思うかな+91
-0
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 01:15:25
>>3
がん特有の痛みには、医療用の麻薬使いますよ。
医師が細かく調整しながら。+83
-1
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 01:16:12
一緒に歌を歌ったり、好きなマンゴーを食べさせてあげたりしました
沢山楽しませてあげてください+43
-1
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 01:22:27
>>1
私の父はホスピスなどはなく病棟で亡くなったので殆ど参考にならないかもしれないけど。やってあげたかったこと。好きな食べ物や飲み物、家族のお話、写真や映像を残してあげたいです。もし体が動くならこの時期紅葉や旅館などどうですか?趣味などあればとことんやってあげて欲しいです。+56
-2
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 01:25:58
手や足をさすってあげてください。
意識が無くなっても。。
手足がむくみますのでね。
おじいさま良いお孫さんお持ちですね。。+120
-0
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 01:39:46
私の祖母は1週間もたないと言われたけど、半年過ぎても生きてますよ、ひたすら食べてます。+9
-1
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 01:40:45
うちは父がホスピス入って8日で亡くなりました。
手作り料理持っていったら喜んで食べてくれました。+66
-1
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 01:40:52
祖母がホスピスに入る時のアンケートに「最期は家に帰りたいですか?どのような時に帰りたいですか?」みたいな項目がありました。
20年ほど前で親もよくわかってなかったみたいで「本人が帰りたくなったら帰る」みたいに書いてしまっていました。
私は「帰りたい意思を伝えられない状態になることも見据えて書いてあげて」と思ったものの、まだ子供でしたし最期を考えるのが辛いし受け入れられなくて口に出せませんでした。
結局ホスピスで最期を迎えましたが、本当は家に帰りたかったのではと今でも思います。
本人にはガンだと伝えてなかったようですが、気づいている様子でした。
もっと家族みんなで祖母と一緒に病気と向き合ってあげたかったです。
思い通りに時間をつくるのが難しいかもしれませんが出来る限り会いに行って、その時その時のご本人の要望をくみ取ってあげるといいのではないかと思います。+38
-1
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 01:42:19
私は手術で入院した時に手を握って声をかけてくれると嬉しかった+38
-1
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 01:48:22
ホスピスで意識がある間は、沢山会いに行ってお話してあげて下さい
私の場合、複雑な家庭の事情があり、意識がなくなるかもという段階で初めて連絡を受けて駆けつけました(遠方住み)
育ての父が私を私だと認識したのはほんの一瞬でしたが、父の心が見えました
父の心の言葉が聞こえました
あれは私に対する遺言だったと思います
今でも書きながら涙が出ます
思い残すことのないように、過ごして下さい+72
-0
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 01:52:02
家族が「充分やってきた。悔いはない」と思えるくらい本人に会いに行って共に時間を過ごす。
そして最期を迎える時、手をさすりながら最後まで話しかけてあげて下さい。
一人言みたくなりますが。
聴力は最後の最後まで機能が残る、と聞きました。
だから話かけてください。
+89
-0
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 02:19:07
たくさん会いに行って
たくさん話して
帰るときは笑顔でまた来るねって言って
本当に最期の時には、手を握ったりさすったりしながらありがとう、大好きだよ、私ここにいるよって伝えてあげてください
私の体験ですが、父が末期の癌で逝くとき主治医の先生が
「もう痛みは感じていませんが呼び掛けは聞こえているので、皆さん伝えたいことがあるならば」
と仰り、集まった親族は「しっかりして!」「遺産の話があるからお姉ちゃんが来るまで頑張って!」とそれぞれに大声で叫んでいるばかり
日に日に痩せて気持ちも弱っていくなかそれでも闘病を続けた父に、この期に及んでまだ頑張れとは私は言えませんでした
騒ぐ親族を押し退けて父に寄り添うこともせず、娘と二人ただ離れて見ている事しかできなかったことをずっと後悔しています
大好きだよという気持ち、可愛がってくれてありがとうという感謝、あなたのそばに私はいるということを、聴覚でも触覚でも伝えることができれば心が安らぐのではないかと思います+64
-2
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 03:05:15
先立つ時間が来たんだと、許してあげて欲しい。
+11
-0
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 03:26:37
ホスピスにいる間は、1人の時間が寂しくないよう(暇を潰せるよう)に、塗り絵とか完結した漫画、ゲーム(どうぶつの森)を差し入れしてました。
TVドラマを見てた時に「最終話まで見られるかなぁ」と零してたので、、ちゃんと終わりが見えるものか、終わりがない娯楽に限ってた。
面会時間の間は誰かしらが行って喋ったりできるけど、寝てない1人の時間はやっぱり寂しいらしいので。あとは、食べたいと言う物を好きなだけ食べさせてあげてた。
我が家は母が常々「家がいい。帰りたい」と言っていたため、そろそろ……と主治医に言われた時点で家で看取ることを決め、連れ帰りました。
で、意識ある時も意識ない時も、普段と変わらない感じで喋りかけてたなぁ。
頑張れも、ありがとうも、好きも言わず、最後の最後まで涙も見せず、みんな日常通り。
「喉乾いたんー?氷美味しい?」とか「寒いから足ぱんぱんやなー」とか……
最期は、身内で集まってご飯食べてテレビ見てくつろいでる時に、ちょっと様子がおかしいな?となり、10分も経たないうちにって感じ。
テレビの音、ご飯の匂い、家族のいる時間、病気の本人はそういうのが嬉しいみたいなので。
平然を装うのは結構辛いですが、なるべくならば、普段と変わらない、今まで通りの接し方をしてあげてください。+72
-0
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 04:06:59
いつも通りに会って話して、感謝を伝えたかった。
お爺ちゃんがいくつであろうと、大切な人は大事です。+11
-0
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 04:31:49
今年父を看取りました
まだ50代で癌で亡くなりました
ずっとベッドにいるのでマッサージしてあげたりしましたよ!
あとは手を握ると安心するみたいでよく手を握ってと手を差し出してきました。
脅しのようで申し訳ないですが、最期はキツイです
本人が一番辛いのに、見てるこっちも相当辛いです。
でも亡くなった時、もう痛くないね、頑張ったねって思ってあげられると思います
大病を患って亡くなった人の遺族にしかわからないと思います
話せるうちに沢山話して側にいてあげるのがいいと思います+61
-0
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 05:28:23
今年の9月に祖父をすい臓がんで亡くしました。
見つかったときには色々なところに転移していて余命3ヶ月と言われていたけど、ホスピス入ってからもいつもと変わらずすっごいげんきで。このまま余命宣告された日数を越えてくれるんじゃないか?もしかして治った!?とうっすら希望を持っていましたが急変は突然します。
まだまだ元気だし今週は忙しいからお見舞い行かなくていいかな!と思ってたら数日後急変してしまい元気な祖父にはもう会えず後悔してます。
主さん!私も大好きな祖父でした。
おじいさんとの楽しい思い出たくさん作れますように。
+38
-0
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 07:12:04
祖母
ホスピスに移ってから3週間、
すごく苦しんだのでモルヒネの点滴をしました。
翌日亡くなりました。+9
-0
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 07:25:52
病院の匂いが嫌い、白い部屋が嫌と言ってたので、アロマオイルをたいて(電気で危なくないの)
壁に家族の写真や、家の周りのの写真を張ったりしてました。
部屋に何でもノートを置いて誰か面会に来たら名前を書いて貰えるようにしておきました。
自分が何時頃に来るとか書いておくと面会の人も都合が良かったみたいです。+16
-0
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 07:27:27
今まさに父があと一時間以内だろうと言う時です。毎日、親孝行が何もできていないと思い、涙が出てしまいます。
ここを読んで、会いに行くだけでも父に寄り添えてるのかな…と思えてきました。+50
-2
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 07:35:19
告知せずホスピスに入れるところがあるんですか?
すみません、ホスピス入棟の条件の1つは告知と認識していたので。+15
-0
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 07:42:19
2年前に母を癌で亡くしました。ちょうど今頃緩和ケア病棟で過ごしていました。
皆さんと同じくできるだけ一緒に過ごしたり、(泊まれる時は家族の誰かが泊まったりもしました)母がずっと病室にいるのを嫌がっていたので酸素ボンベを借りて車椅子に乗せて病院の敷地内を散歩したり院内のレストランでお茶をして過ごすのが日課でした。
参考になるかは分かりませんが、悔いのないようお祖父様と過ごせますよう祈っています。+17
-0
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 07:42:53
今年の夏にホスピスで祖母が亡くなりました。
入って2週間と少しで、意思疎通も日に日にできなくなっていましたが、春に生まれた子供(祖母からするとひ孫)を連れて可能な限り顔を出し、語りかけながら手を握ったりしていました。
限られた時間の中で、何をしたら良いのか、何をしてあげられるのか、手探りで迷いながらでしたが。自己満足かもしれないけど、最期にハンドマッサージしてあげられたのは良かったと思います。+16
-0
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 07:48:20
家族をホスピスで姉を看取った家族です。
ホスピスは基本的に緩和治療以外の治療はしません。
ホスピスにも色々あり、
ビタミン治療を勧めてくる病院( 自費 )
バイオリンをロビーで弾いてくれる病院
完全個室…有名な病院…様々な病院を見て回りました。
私達がえらんだのは、数時間ならペットもOKで、
患者本人は勿論の事、私達家族の心のケアも行なってくれる病院でした。
豪華な病院食もバイオリンもありません。
普通の病院でしたが、
姉が元気な時は何時間も一緒に趣味に付き合ってくれたり、本当に感謝しています。
患者さんの状態によって、望む事は様々だと思いますが、残された時間、
悔いのない様に、時間が許す限り、一緒に色んな話をして過ごして欲しいと思います。+20
-0
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 07:55:26
高齢だとガンの進行も遅いってきくよ+1
-6
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 07:59:20
>>23
その親族最低だね+17
-0
-
38. 匿名 2018/11/28(水) 08:20:31
なんで告知してあげないの?優しさだと思ってるなら大間違いだよ。
自分の余命知ってたら自分で人生最後にしたいこと叶えられるかもしれない。死ぬまでの準備ができないなんて私だったら嫌だな。+7
-7
-
39. 匿名 2018/11/28(水) 08:40:25
>>1
うちの母親は血糖値が高くて食事制限があったから可哀想でした。主さんのおじいさまは大丈夫であれば本当に好きなものをすきなように食べる事がいちばんいいと思います。あと部屋は本人の好きなものを沢山集めて明るい感じにするといいかと。
余命宣告を受け周りの皆さんも精神的にきついと思いますがなるべく明るく元気に接してあげてください。主さんのおじいさまが少しでも長く元気でいられますように願ってます。
+8
-0
-
40. 匿名 2018/11/28(水) 08:41:09
私も、10年以上前になりますが祖父が80歳くらいで膵臓癌でホスピスに入りました。
最期の数週間はモルヒネを投与され、お見舞いに行っても呆然と抜け殻のようになっていて、幻覚や幻聴もあるらしく、色々おかしなことも言っていたなー…
私は自分が時間があればお昼ご飯をあげに行くなど、お見舞いに行くようにしていました。何歳でも亡くなるのは辛いものですよね。+10
-0
-
41. 匿名 2018/11/28(水) 08:43:37
ホスピスで看護師さんもやってくれると思いますが足湯してあげるといいですよ。あとどなたかも書かれてましたがむくむのでリンパマッサージ(といっても力を入れずに手のひらをリンパに向けて滑らす感じです)+9
-0
-
42. 匿名 2018/11/28(水) 08:59:59
>>1
主、辛いだろうけど回りの家族の笑顔が何よりも最高の薬になるよ
変わらず接してあげて+4
-0
-
43. 匿名 2018/11/28(水) 09:13:30
死生観は人それぞれ、幸せも人それぞれです
残る人のためではなく、本人の気持ちに寄り添ってあげてほしい+4
-0
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 09:18:02
もし主さんにお時間があったら
一世一代の心を込めた手紙を書いて
それを読んであげて欲しい
どんなに感謝しているか、どんなに大好きだったか
言葉にしてあげて欲しい
日常会話で伝えようと思っても
なかなかちゃんと言いたいこと言えなくなるから
手紙にすることを強くおすすめします
大きい文字で書いたら
病室で一人の時にも何度も読めますから+3
-0
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 09:25:38
>>23
私も親戚が前へ前へと出て大騒ぎしてるのを後ろで見るしかないまま父を見送った
今だに消化不良なので私は出しゃばることだけはしない、一番近い家族が心ゆくまで見送れるように見守る
+5
-0
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 09:51:17
認知症があって理解が難しい人や、体が不自由でもともと外出が難しい人もいる。告知しないのはみんなそれぞれ理由があるんだよ。+10
-0
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 10:07:58
ホスピスでリハビリ担当していました。もし、痛みのコントロールをしていれば、眠気や倦怠感が強い日もあります。これから起こりうる症状の変化を把握し、面会時は看護師に状況を聞いてください。本人の望むことをしてあげるのはもちろんですが、お互いが負担にならないようにしてくださいね。主さんご家族が残された時間を穏やかに過ごされますように。+5
-0
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 10:15:36
高齢なので、誤飲しやすいものは気を付けてください。
お菓子のカス、ゼリーの破片などが肺に入り、あっという間に肺炎になり、そのまま。という事がある。+4
-0
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 10:19:48
終末期ってなかなか壮絶なものがあるのですが、大事な視点として患者本人だけでなく残された家族・友人にとっても気持ちを整理させる大切な時間であるというのがあります。
終末期の場合、患者本人の満足と家族の満足は一致することが多いのでやはり出来る限り会いにいくことでしょう。
もしご自身が人生の最後で何を欲するかを考えてみると良いのですが、多くの人は「自分は一人ではなかった」と言うのが心の支えになると思います。人が会いにきてくれると言うのはただそれだけで嬉しいのです。
最後になりますが、患者さんが苦しんでいる時もしっかり顔を見ておいてください。
辛いから見てられないと感じることもあるでしょうが、しっかり見ておかないと見えない顔にあなた自身が縛られる可能性があります。見守るとはこういうことです。+2
-1
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 11:04:18
祖母が 余命3ヶ月と言われて、ホスピスにうつり、約4ヶ月ほど 過ごしました。
痴呆もひどくなり、気がついたら 84才の祖母は 27歳。と言っていました。
男性の看護師さんに恋をして とても楽しそうに 過ごしていたので、病院で過ごす時間が 楽しく過ごせたなら 良かったのかな?と、思います。+13
-0
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 11:07:45
写真や動画をたくさん取ると良いですよ
ご自分だけでなく、近しい方と思い出を語るとき、気持ちのせいりがつくので
+1
-3
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 11:11:52
先月、義母がホスピスで亡くなりました
子供たちを連れて、何度も会いに行きました
義母の好きな音楽をBGMに、私の自己流フットマッサージ、ハンドマッサージを「この曲好き~。あぁ~、気持ちいいわ。ありがとうね~」と言って喜んでくれました
意思疎通が取れなくなっても、可能な限りそれを続けました
大変なこともあったけど、私なりの見送りが出来たのではないかと思っています+13
-0
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 11:49:03
どんな話もそうなんだねって聞いてあげて
昔のおじいさんの武勇伝を讃えてあげて。
脚がすごく浮腫んでくると思うから
下から上に優しくさすってマッサージしてあげると喜ばれると思うよ。
その他は特にいつもと変わらず自然でいいと思う。+5
-0
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 12:23:43
たくさんありがとうを伝えました。
お別れが近いと認識させちゃうようで辛かったですが、感謝の気持ちを口に出して言えて良かったです。
私の事は何にも心配いらないよ、嫌な想いはみんな置いていっていいんだからね!と言い続けました。+4
-1
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 12:27:48
少しずつ寝てる時間が長くなると思います。口の中を湿らせてあげられるようなものがあるといいかなと。飲み込む力もなくなり吸いのみとかは無理なので口腔ケアスポンジを湿らせるとかガーゼとか。
あと、意識があるときによく氷を食べさせてました。ホスピスにあればそれを使ってもいいですし、なければ口の中にいれたらすぐ溶けるくらい小さく砕いてあげるといいです+7
-0
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 12:30:43
今年の春にすい癌の伯母を看とりました。
他の方も書かれていますが、うちの伯母はまだベッドに腰掛けられるうちは液体入浴剤を入れた足湯をとても気持ち良さそうに楽しんでいました。寝たきりになってからは、足湯の代わりにタオルで体を拭いてあげました。好きな香りはやはりリラックスできるようです。体を拭くときは力を入れずに撫でるようにしてあげてください。また、寝る前やちょっとしたときに背中や手足をさすってあげると本当に嬉しそうでしたよ。手の温かさで癌の痛みが少しやわらぐみたいです。
看病は心身ともに大変ですが、主さんご自身も健康に気をつけてくださいね。応援しています。+7
-0
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 13:29:14
本人が告知されないままホスピスって入れなかった記憶あるけれど癌以外で何か伝えられたのかな。
会える時にきちんと会ってゆったり過ごしてね。+1
-0
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 14:21:32
無理だろうけど、可能であれば家で最期を看取ってあげたいね。私はそうしてあげたかったと後悔してます。+3
-0
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 14:27:43
父を今年のはじめにホスピスで見送りました。
父のためにしてあげたことは孫を毎日連れて行き顔を見せてあげれたくらいかな。
残される家族のために、ささやかなひと時の音声や動画を残すのも大切ですよ。
写真は結構残ってたりしますが、動いてる姿や声などは案外少なかったりするので。
もっと子供と父が触れ合ってるところビデオに撮っておけばよかったと後悔してます。
+2
-0
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 15:37:43
本人に聞いて会いたい人や合わせたい人がいるならば、小康状態のこの機会に。
+2
-0
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 15:51:02
主さんでなくてすみません
皆さん、大切なご家族を送られた後の気持ちの整理はどのくらいかかりましたか?
>>34ですが、祖母はいつ何があってもおかしくなかった歳といえども、私の母がわりとして育ててくれた人でした。亡くなって3ヶ月経ちますが、喪失感から抜け出せず未だに子育ての間にふと思い出し、思いがこみ上げて泣いてしまいます。
死に向かう本人はもちろん、残される側のケア(グリーフケア)の大切さを身をもって感じています。+2
-0
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 17:38:28
姉が肺癌でした。食事療法で治ると信じていたけど治らなかった。
だから生きてるうちに好きなものを食べて欲しい。
体が動くうちに旅行に行けたのでよかったかなと思います。
進行早いし亡くなるのはほんと突然なので出来るだけそばにいてあげてください。+2
-0
-
63. 匿名 2018/11/28(水) 21:37:38
なるべく会いに行ってあげて下さい
祖父が
こんなに、みんなが会いに来てくれて、ガンになって良かったかもなぁ、、
と母に呟いていたそうです+4
-0
-
64. 匿名 2018/11/28(水) 22:36:49
お役に立てないと思いますが、書かせてください。
今年、父を肺がんで亡くしました。トータル約7年であっさりと亡くなったイメージです。
ホスピスの外来を予約した後から一気に容態が悪くなり、気胸を2回やって最期は本人の意思で手術を選択し、麻酔から醒めないまま眠るように逝きました。
肺がんはとにかく苦しいので、食事をするのが1番大変でした。噛む、飲み込む、消化するで体力消耗するので、体重が減るのが1番困ると先生に言われて、どうにかこうにか食べさせるのに必死だった感じがあります。
2ヶ月弱、全然治る気配が無いままどんどん体重が減り、酸素も量が増え、喉のつかえが取れず食べるのが辛かったみたいなので、ウィダーインゼリーやらなんやらを買ってあげたり、とにかく毎日のように数時間会いに行って、何をする訳でもなくくだらない話をして、母と私と3人で過ごせたからかあまり悲しいとか寂しいはありません。私の子供とも、最後まで沢山会って、手術になる前にちゃんと抱きしめる事も話す事も出来ました。
どのようになるかはわかりませんが、本人が望む事が叶えられる間、叶えられる願いならばやり残す事が無いように出来れば充分だと思います。
先生達も、しっかり話をすれば色々な案を出してくれるし、頼れる物はなんでも頼って、寄り添えたらいいですね。
いくら歳をとってても、大切な人が苦しむのや死ぬのは辛いです。でも、必ずサヨナラしないといけないと本当に腹を括って過ごせたのは、先の話をしてくれた先生のお陰だったと今でも感謝しています。
家族は本人よりも正直しんどいですが(笑)
どうか体を壊したりしないように、無理しないで。笑顔でありがとうと、最期に伝えられるように過ごせますように。
長々失礼しました。+1
-0
-
65. 匿名 2018/11/29(木) 22:48:50
まだみてる人いるか分からないけど、ホスピスで働いているのでコメントさせていただきます。
体調が許せば外出する人もいます。
数時間でも家に帰れると、喜ばれる方は多いですよ。
飲んだり食べたりは好きな時に好きなものを。
食べれなくなってくると点滴を…って思うかもしれませんがそれは却って負担になってくることが多いです。
そうなれば他の方も書いているように、口の中を氷とか好きな飲み物で湿らせてあげるといいかと思います。
面会に来て顔を見せることだけで十分だとも思います。
もしこの先病状の悪化により意識が低下しても、ご家族がそばにいることはしっかり感じて安心されると思います。
耳も最期まで聴こえています。
たくさんこれまでの思い出とかお話ししてあげてください。
主さんとおじいさん、ご家族で穏やかに過ごせることをお祈りしています。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する