ガールズちゃんねる

赤ちゃんへのテレビの影響

122コメント2014/08/26(火) 21:10

  • 1. 匿名 2014/08/25(月) 21:04:01 

    生後2ヶ月の男の子がいます。

    数日前からテレビの方に首を向けるようになり、一人でテレビをみながらずっと喋る(喃語)ようになってしまいました。

    テレビは喋りが遅れたり悪影響があるみたいですが、先輩ママさんたちはどうしてましたか?見せないようにしてましたか?
    日中は極力テレビは付けず、お話ししたりメリーで一緒に遊んだりお昼寝したりしてますが、旦那が帰ってくると一緒に見てしまってます。。

    +52

    -108

  • 2. 匿名 2014/08/25(月) 21:05:24 

    先輩ママンさん?

    +3

    -128

  • 4. 匿名 2014/08/25(月) 21:05:58 

    ダメなの?

    +37

    -43

  • 6. 匿名 2014/08/25(月) 21:06:29 

    夕方、夕飯の支度の時だけは教育テレビ見させたりしてました。

    +290

    -13

  • 8. 匿名 2014/08/25(月) 21:07:12 

    身近にいる先輩ママさんに聞きましょう。

    +9

    -72

  • 10. 匿名 2014/08/25(月) 21:07:40 

    テレビが問題がではなく番組の内容に問題があるんじゃないかなぁ

    +29

    -49

  • 12. 匿名 2014/08/25(月) 21:07:54 

    あまりよくないと聞くけど。。
    見てます、普通に。

    +430

    -10

  • 13. 匿名 2014/08/25(月) 21:08:00 

    テレビ見ても問題なく育ったつもりなので自分の子供にも気にせず見せる

    +371

    -12

  • 16. 匿名 2014/08/25(月) 21:08:14 

    いや、逆だよ。
    言葉を覚えるようになる。

    +47

    -85

  • 19. 匿名 2014/08/25(月) 21:09:00 

    そんなの聞いたことない

    +14

    -59

  • 20. 匿名 2014/08/25(月) 21:09:17 

    あほになちゃったw

    +12

    -49

  • 21. 匿名 2014/08/25(月) 21:09:19 

    ここまで見事にマトモな書き込み無いね(笑)

    +290

    -7

  • 23. 匿名 2014/08/25(月) 21:09:40 

    2才くらいまでは、全くみせていませんでした。初めて見せた時、そこに人がいると思ったのか、えらくビックリしていましたよ!あまり見せない方がよでしょうね。

    +29

    -99

  • 24. 匿名 2014/08/25(月) 21:09:50 

    家庭科の先生が殺し合いとかそういう残酷な感じじゃなくて、おじゃる丸とか忍たま乱太郎とかなら全然問題ないっていってたよー
    ちょうど夕飯の支度の時間でお母さんが子どもから目が離れる時間に放送してくれてるんだって!

    +292

    -6

  • 25. 匿名 2014/08/25(月) 21:10:11 

    旦那がいる時間帯は、観ないでとは言えないので、音を小さめにして観てもらってます。

    旦那のいない時間帯は、観る時間を決めてアンパンマン等のアニメを観せてます!

    +68

    -14

  • 26. 匿名 2014/08/25(月) 21:10:15 

    このトピなんでこんなに荒れてるの?そんなにこの内容気に障る?

    +261

    -5

  • 28. 匿名 2014/08/25(月) 21:10:34 

    スマホとかも良くないって産婦人科のポスターにありました。

    電磁波がどう影響するか詳しい事はわかりません。
    でも目にもいいとは思えないし、でも映像に興味もって一生懸命見てるので、テレビは離れて、そして短い時間だったらよいと思ってつけてますよ。

    +110

    -13

  • 29. 匿名 2014/08/25(月) 21:11:15 

    ふ?とかコメいらないし。興味ないならみなきゃいーぢゃん。トピ主は、参考までにみんなの意見ききたいんだから。

    +108

    -16

  • 30. 匿名 2014/08/25(月) 21:11:31 

    2ヵ月なら そんなに気にしなくて良いと思うけど…!Σ(×_×;)!
    うちは1人目は あまりテレビ見せなかったけど 2人目は めっちゃ見てたかも…

    +105

    -8

  • 31. 匿名 2014/08/25(月) 21:11:34 

    何だこのトピww

    +19

    -19

  • 33. 匿名 2014/08/25(月) 21:12:25 

    +89

    -8

  • 34. 匿名 2014/08/25(月) 21:12:47 

    保育園の保護者懇談会の時に保育園の先生が言っていました。
    現在の教育テレビは激しい色を使い過ぎて、子供がテレビの前から離れたくないようにしているそうです。
    刺激が本当に強いみたいですよ。
    今思い起こせば、じゃじゃ丸、ピッコロ、ポロリの時代はまだ色が優しかった。

    +162

    -13

  • 35. 匿名 2014/08/25(月) 21:12:58 

    赤ちゃんへのテレビの影響

    +7

    -41

  • 36. 匿名 2014/08/25(月) 21:14:23 

    普通に私は見てた。(見ながら相手してた。)
    でも、一才近くまで子供にテレビを見せようとはしなかったかな?

    +44

    -11

  • 37. 匿名 2014/08/25(月) 21:14:29 

    ○○○?

    +6

    -36

  • 38. 匿名 2014/08/25(月) 21:14:46 

    もう子ども関係のトピたてないほうがいいんじゃない?
    絶対もめるもの

    +10

    -49

  • 39. 匿名 2014/08/25(月) 21:15:04 

    光や音に反応してるんじゃない?

    +45

    -5

  • 40. 匿名 2014/08/25(月) 21:15:48 

    気にしすぎ

    +11

    -22

  • 41. 匿名 2014/08/25(月) 21:16:07 

    まだ2か月でしょ?
    そんな神経質にならなくてもいいと思うけど。
    何時間もTVつけっぱなしにしないとかベビーベット位置をTVの死角にするとかで。
    もう少し大きくなってきたら時間決めてなら見させてもいいと思う。

    +91

    -6

  • 42. 匿名 2014/08/25(月) 21:16:34 

    テレビを見せるのが良く無いんじゃなくて、テレビに夢中なのをいいことに見せたままほったらかしにしてコミュニケーション不足になるのが悪いんだろうね。

    +294

    -4

  • 43. 匿名 2014/08/25(月) 21:16:49 

    最近どのトピ見てもギスギスしてるね...

    +44

    -4

  • 44. 匿名 2014/08/25(月) 21:17:15 

    観すぎは良くないって聞くけど、一緒に観ながら話してれば大丈夫だと思うけど!
    集中して観せるのが良くないだけ。

    +24

    -4

  • 45. 匿名 2014/08/25(月) 21:17:17 

    Eテレとかの番組は結構ためになるものもあります。
    トイレとか挨拶教えてくれたり。
    2か月ではまだ微妙ですが、今2歳の息子とはテレビを見ながら一緒に歌ったり踊ったりお話したりしてます。
    言葉がすごくおそかったのですが、テレビを見せたらよくしゃべるようになりました。
    長時間や見せっぱなしはもちろんよくないとは思いますが、時間を決めてテレビとうまくつきあえば問題ないと思っています。

    +132

    -7

  • 47. 匿名 2014/08/25(月) 21:18:02 

    なんでこのトピがこんなに荒れているんだろう。

    日本小児科学会から、言語発達や社会性の遅れがある幼児の中に、テレビを長時間視聴しており、テレビ視聴を止めると改善が見られる例があることが正式に報告されていますよ。

    +101

    -20

  • 48. 匿名 2014/08/25(月) 21:18:15 

    女性用風俗のトピは上から目線の店に対して皆で文句言ってて団結しててよかったw

    +5

    -18

  • 49. 匿名 2014/08/25(月) 21:18:57 

    うちの子供は普通に見ています。言葉の遅れはありません。TVが悪影響と頑なに見せない友人の子供の方が言葉が遅れているように思います。

    +80

    -26

  • 50. 匿名 2014/08/25(月) 21:21:24 

    他の人も書いてたけど、本当まともな書き込み少ない(笑)

    そもそも先輩ママに聞いてるのに、絶対子供いない人が思い込みで書いてそうなのもあるし(笑)

    ちなみに私は1歳半の子供がいますが、夕方の16時〜18時は教育テレビを見せてます!
    夕飯の支度をしたいので(*^^*)

    +88

    -5

  • 51. 匿名 2014/08/25(月) 21:21:42 

    毎日テレビばっかり見せて語りかけをしないのかいけないんであって、
    2時間くらい、ご飯作る間に見せるくらいなら全然大丈夫だよ。
    普段からちゃんとお話しして、目を見て、一緒に遊んでればok。
    一人目は親の都合で調節出来るけど、二人目・三人目はそうもいかないからね。とマジレス。

    +62

    -4

  • 52. 匿名 2014/08/25(月) 21:22:06 

    1人目の時はすごく気をつけてたけど、2人目はどうしても見る時間長くなっちゃう。
    上の子と一緒に見ちゃうから。
    夕飯作る時はEテレさまさまです!

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2014/08/25(月) 21:23:16 

    私超テレビっこで
    0才、2才の子どもがいるのに
    一日中つけっぱなしです、、、、、。

    さすがに一日中はよくないよね。
    駄目母だ~。

    +85

    -9

  • 54. 匿名 2014/08/25(月) 21:24:14 

    うちは10ヶ月ですが、夕飯の準備時に後追いされると何もできないので、夕方16時〜17時のEテレだけと決めて見せています。
    英語であそぼ→いないいないばぁ→おかあさんといっしょ
    です。
    興奮して大喜びで観てくれて助かりますが、刺激は強いのかな?と思ってしまいます。
    でも、あまりにノーテレビの子育てだと、テレビやDVD観ただけで泣いちゃう子もいるみたいなので、慣れも大事だと言い聞かせて、見せてます(^_^)

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2014/08/25(月) 21:25:10 

    てか、朝夕の忙しい時間帯にテレビ見せず家事こなすってなかなかの神業^ ^
    うちはテレビ様様ですよ。もちろん他の時間帯はお喋りしたり、違うことして遊んだりします。お互いストレス溜めない為にも多少なら良いんじゃないですかー

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2014/08/25(月) 21:26:57 

    えぇぇっ!!


    赤ちゃん達は
    生まれる以前
    羊水の中から

    ちゃんと聴いているから!!

    +3

    -23

  • 57. 匿名 2014/08/25(月) 21:29:03 

    テレビにだけ子守りをさせなければいいのではと思います

    テレビは一方的に視聴覚を与えられるので会話になりません

    親や回りの人が積極的に関われば問題ないと思います

    +41

    -0

  • 58. 匿名 2014/08/25(月) 21:29:35 

    私はあまり見せないようにしていますが、旦那は常にTVをつけていたい人で、子供も見てしまっています…

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2014/08/25(月) 21:30:10 

    56
    うん!!そうそう!!!!
    オナラの音も聞こえてるんだよね!

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2014/08/25(月) 21:30:38 

    生後7ヶ月の息子がいます。
    私自身テレビっ子でしたが、出産を機にテレビを見るのは息子が寝ている間だけにしました。
    2歳まではできるだけ見せない方が良いみたいですよ!

    テレビがなくて最初はさみしかったけど、すぐ慣れますし、iPodで赤ちゃんクラシックや童謡を流してます。

    +18

    -5

  • 61. 匿名 2014/08/25(月) 21:31:15 

    普通に見せてるけどTVってよりは
    教育系のDVD見せてるかな?
    数字、英語、トイトレ、挨拶、etc

    でも基本的に公園とか外に連れてってたから
    雨の日やご飯作ってる時とか
    どーしても目話す時に見せてた。
    でも二人目妊娠中、産後2ヶ月までは
    かなりDVDに頼っちゃってた(>_<)

    最近は携帯の動画?ゲーム?
    見っぱなしの幼児とか
    DS見ながら歩く子供とか
    そっちの方が目につくし
    あまり、よろしくないと思う…

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2014/08/25(月) 21:32:44 

    うちもEテレ

    朝7時45分〜8時50分
    夕4時05分〜5時15分

    は神の時間です(笑)

    +41

    -1

  • 63. 匿名 2014/08/25(月) 21:32:52 

    ↑目離すの間違い。

    +1

    -9

  • 64. 匿名 2014/08/25(月) 21:34:23 

    53
    大丈夫大丈夫。下の子がまだ0才だとなかなか難しいよね。上もまだイヤイヤ期だし。
    ご飯、おやつの時とかとりあえず消して、機嫌良い時は少しでもテレビ消して遊びに付き合ってあげれば大丈夫よー。
    駄目母じゃないよー
    これから涼しくなるし、公園とか連れていって少しだけテレビ離れするのも良いね*\(^o^)/*

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2014/08/25(月) 21:35:51 

    あまりにもテレビに任せっきりの育児は良くないと聞いていたので、一才半までは出来るだけ、見せていませんでした。
    ですが、2人目を妊娠したので悪阻でキツい夕方だけ一緒に教育テレビを、見せていました。
    息子は楽しそうに音楽に合わせて踊ったり私は近くでゴロゴロしています 。

    決まった時間だけ見せる。など工夫してみてはどうでしょうか?
    こちらも少し時間が出来るのでいいですよ(*^^*)
    見せすぎは良くないと思いますが、上手く利用するのはアリだと思います。

    ちなみに主さんは日中はテレビ利用していないんですよね?
    夜くらい、旦那様の息抜きとしてテレビ着けてもいいと思いますよ。
    我が家は、息子を早めに寝室または、テレビの見えない角度に、寝かせて夜だけテレビつけてました。


    +14

    -1

  • 66. 匿名 2014/08/25(月) 21:38:12 

    一人目は3歳までテレビを見せませんでした。言葉はとても遅く2歳半位まで一切話しませんでした。但し話さないだけで話しの内容は良く理解しているようで、発達障害などもありませんでした。
    二人目は1歳半頃まで見てません。言葉はとても早く会話の内容も同年代の子と比べるととても高度で、ママ友からよく驚かれました。
    三人目は上の子がテレビを見るので生後すぐから見ていました(1日30~1時間程度)言葉の発達は、やや早めでした。テレビがどれだけ影響しているかは分かりませんがうちの子達の言葉の発達はこんな感じです。

    しかし幼児期の発達の早い遅いはそんなに気にされなくても良いのではと思います。我が家では言葉も遅く運動面でも生活面でも一番劣っていた一人目が今では文武両道です(*^^*)

    +21

    -5

  • 67. 匿名 2014/08/25(月) 21:39:37 

    2才まで見せない、とかたまに出会うけど
    神経質だなー( ゚д゚)
    と、ズボラな私は思います。

    +94

    -9

  • 68. 匿名 2014/08/25(月) 21:40:04 

    2、3歳までは極力控えた方がいいって聞きました。
    テレビで言葉を覚えるという意見もあるけど、親が話しかけていれば子供は自然に言葉を覚えるそうです。
    57さんも仰ってますが、テレビは一方的なのでテレビばかり見せているとコミュニケーションが苦手な子になるみたいですよ。
    でも1、2時間程度の子供向け番組だけなら大丈夫かなって個人的には思います。

    +20

    -5

  • 69. 匿名 2014/08/25(月) 21:52:38 

    29

    〜ぢゃん
    という言葉遣いはおかしいです。

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2014/08/25(月) 21:56:26 

    生後2ヶ月だとまだ頻繁に外に遊びに行けないしお母さんの息抜きのためにTVつけておくの良いと思います。
    私は神経質になり過ぎてあれも良くないこれも良くないって制限してたのでテレビも当たり前のようにつけず無音で家にこもって育児してました。
    そのせいかはわかりませんが思い詰めてしまい産後うつになってしまって今も通院してます。
    テレビくらいつけて赤ちゃんと笑顔で接してた方が赤ちゃんにとっても自分にとっても良かったんじゃないかなって思ってます。

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2014/08/25(月) 22:07:57 

    四ヶ月の赤ちゃんいますが、普通につけています。月齢の低い赤ちゃんは、テレビの音を雑音として認識するらしいので、雑音の中で眠れるようにしておいた方が、その後の育児が楽になると聞きました。(静かな空間にずっといると、大きくなったときに少しの音で起きてしまう子になっちゃうらしい)
    ただ、テレビの画面は光や色の刺激が強いかなー、と思うので、画面は見せないようにしています。
    少し大きくなったら、テレビは時間を決める、食事中はつけない、などのルールを決めて見せようと思います。

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2014/08/25(月) 22:08:30 

    1人目→2ヵ月の頃は見せてなかったけど 9ヵ月頃には確実に見せてました
    2人目→2ヵ月の頃は1日に20時間ほど寝る子供だったけど6ヵ月頃には確実に見せてました

    1日に時間を決めて見せるなら良いんじゃない!?って思ってます
    そんなに神経質になると良くないと思いますー(ヾ(´・ω・`)

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2014/08/25(月) 22:09:53 

    うちも普通に見てます。
    テレビから覚えて話した単語もあるし言葉が遅れてるとか感じません。
    教育テレビの歌に合わせ踊って楽しんでるしいいかなと思う。
    でもトピ主さんが影響が心配ならやめた方がいいかもね。
    結局親の考え方次第だから自分で決めるしかない。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2014/08/25(月) 22:10:06 

    テレビじゃなくてすみませんが、
    今日行った病院の待合室で、私の前にお母さんと一歳未満ぐらいの女の子が居てその子がぐずり出したらその若いお母さんがスマホ出して、あんぱんまんを娘に見せたらピタッと止まって、画面にあんパンチしてた(笑)
    「こんなに小さいのに、もうあんぱんまん好きなんだー。」とニヤけちゃった。

    あとお盆に帰省で新幹線乗ってた時、父親と2児の年長さんから小学低学年生ぐらいの男子持つお父さんが乗ってて、子供達にラップトップで恐らくドラえもんの映画流して、音は二股のイヤホンジャック付けて二人それぞれにイヤホンつけて鑑賞させてて、これは偉いと感心した。

    個人的に小さい子が家でテレビばっか
    見るのはどーかと思うけど、子供が公共の場で騒ぐと、子供、親、周りの人間の全員が嬉しくない訳だから、物は使い方だなーって思った。

    +21

    -4

  • 75. 匿名 2014/08/25(月) 22:16:43 

    時間限定してる人が多くてビックリ。
    朝から晩まで普通につけちゃってます…
    夕方だけ教育テレビつけて、それ以外は自分が見るニュースやバラエティ。
    もちろんテレビは二の次なので流してるくらいで子供と触れ合うのが優先です。
    少数派なんですね…考え直さなきゃー…

    +55

    -5

  • 76. 匿名 2014/08/25(月) 22:29:44 

    二か月からそんなこと気にしてたら、この先気にすること多すぎて大変ですよ!

    関係ないけど
    私なんかあぐらかいてそこに乳児横に寝かせて一日ゲームして
    ボス戦とかいいとこで泣きだすと、ぺろっと乳房出して、手すら使わず前かがみで乳あげてた
    「目を合わせて穏やかな気持ちで」授乳してたのとか、最初の一か月だけだったわ・・・

    万時そんな感じですけど、子供は普通に育ってますよ

    +11

    -40

  • 77. 匿名 2014/08/25(月) 22:34:58 

    私1日付けっ放しだー!
    音ないの嫌だから見てなくても付けてる(°_°)
    子供は一歳でおもちゃで遊んだり、私の所来て遊んだりしてるけどテレビも見る時見てるわ!

    ダメ母です…(^^;;

    +47

    -5

  • 78. 匿名 2014/08/25(月) 22:41:09 

    そんな神経質になることないと思いますよ。
    問題なのはテレビ見せっぱなしで、おとなしいからと親が赤ちゃんを放っておくことだと思います。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2014/08/25(月) 22:42:10 

    76
    申し訳ないけどそれは共感できないな。

    +35

    -1

  • 80. 匿名 2014/08/25(月) 22:45:21 

    2、3歳までは極力控えた方がいいって聞きました。
    テレビで言葉を覚えるという意見もあるけど、親が話しかけていれば子供は自然に言葉を覚えるそうです。
    57さんも仰ってますが、テレビは一方的なのでテレビばかり見せているとコミュニケーションが苦手な子になるみたいですよ。
    でも1、2時間程度の子供向け番組だけなら大丈夫かなって個人的には思います。

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2014/08/25(月) 22:46:24 

    トピ主です(*´ω`*)先輩ママ様、コメント&アドバイスありがとうございます!気にしすぎだったみたいですね!安心しました。
    コミュニケーションをしっかり取って、晩御飯作るときくらいは見せちゃおうかなと思います!

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2014/08/25(月) 22:47:02 

    テレビ付けっ放しの人のが多いと思う。

    +21

    -3

  • 83. 匿名 2014/08/25(月) 22:49:02 

    主です!日中は子供が寝てる間にちょこちょこ見ています~!まったく見ないとストレスですよね

    +6

    -3

  • 84. 匿名 2014/08/25(月) 22:49:53 

    かかりつけの小児科ではテレビを見せないようにしきりに言われます。
    やはり言語の発達に支障が出るとか。
    でも、どうしても家事をしないといけない時だけ「いないいないばぁ」を見せています。
    核家族では現実的に見せないのは無理です。
    テレビを撤去までした知り合いがいますが、そこの2歳すぎの子どもは、言葉も多くないしとても偏食で、「これってどうなの?」と思ってしまいます。

    +10

    -5

  • 85. 匿名 2014/08/25(月) 22:58:17 

    私もダラ母だから一日中テレビ付けっ放し。
    家事してる時は撮りためてるEテレつけてる。
    手が空いたら子供が興味ないような番組にして遊んでます。

    上の子は2歳だけどめちゃくちゃ喋ります。
    下の子は8ヶ月で、お姉ちゃんとよくテレビ見てますが、よく笑うしテレビ見たりおもちゃで遊んだり好きにしてます。

    私も兄弟達もひたすらテレビ見てたみたいですが、みんな明るく元気に育ってるので別に問題ないと思う。

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2014/08/25(月) 22:59:17 

    うちの娘はテレビ普通に見せてたけど、2歳ころから言葉もペラペラだったし、運動神経も良かった。好き嫌いもなくて丈夫でしたよー。
    困ったことは我が強くてイヤイヤ期は特に手を焼いてた。でもそのくらい。
    すくすく育ってくれたのでテレビは関係ないですよ、きっと。
    目が悪くなりそうなので、その辺りは気をつけた方が良いかもしれないですが!

    +12

    -2

  • 87. 匿名 2014/08/25(月) 23:28:32 

    子供が産まれてから気になってネットで調べたら、何歳まではダメとかよくないって沢山書いてあって最初は気にしたけど、みなさん適度に見てても普通に育ちましたよね?(*^^*)
    うちは基本的に昼間子供と二人きりなので猛暑日とか外に出かけるのやめようって日は、いないないばあの録画見たりしますよ。
    見せっぱなしで子守をテレビにさせたり放置はダメだけど、子供と遊びながら自分も息抜きに好きな番組(怖くないもの)ちょこちょこ見たり、子供の番組は一緒に歌ったり踊ったりでいいのでは。
    上に子供がいたらそんなにキチッと出来ないと思いますし。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2014/08/25(月) 23:31:00 

    11ヶ月です。あまり見せたくないのが本音ですが、離乳食の準備と合わせるとどうしてもテレビにお世話になってしまいます。

    朝起きて、お湯を沸かしたり麦茶を作る火を付けっ放しの間と夕飯作りの時はEテレビをつけます。
    夕方の天気予報とどうしても見たい番組の時も音小さめでつけてます。

    主人に対しては休みが少ないのであまりギスギスさせるのも気が引けるのであまりテレビ規制してません^^;

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2014/08/25(月) 23:46:47 

    保育士です。
    赤ちゃんの時に耳から入っていた言葉を覚えていくそうです。
    両親が東北のおばあちゃんに預けていたら、赤ちゃんが言葉を話し始めた時に両親は話さない東北弁を話し始めたという話を習った時は衝撃的でした。
    テレビが悪いわけではないですが、お母さんの優しい声を赤ちゃんがよく聞いて覚えていくのが1番いいように思います。

    +11

    -3

  • 90. 匿名 2014/08/25(月) 23:47:25 

    初めてのお子さんですか?
    私は息子が1歳になったときに夫と
    毎月なにかに悩んでたねーって話しをしました。
    悩んでたのがバカでした(^-^;)
    息子、すごい元気で順調に育ってます!
    気にしすぎは疲れませんか?
    リラックスしてください♬
    二人目はもっと雑な育て方になります(^◇^;)

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2014/08/25(月) 23:47:31 

    必要ないとも言われてるけど、半年位からの赤ちゃんなら30分以内、幼児なら2時間以内ならむしろ良い影響の方が多いとも聞きますよ。
    あと、つけっぱなしでも、子供は興味なければみないので刺激的な内容でなければそれ程神経質にならなくてもいいとか。

    頑なに見せないよりは適度に利用した方が、親も楽だし子も楽しいと思いますよ。

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2014/08/25(月) 23:48:46 

    保育士です。

    こちらの話をまったく聞かず、いきなりテレビのキャラクターの話をするなどとにかく話が飛ぶことが多い子がいて、保護者にそれとなく聞けばご飯の時も車に乗ってる時もいっそDVDばかり見ているとのことでした。DVDを見せないとご飯も集中して食べないんだそうです。

    調べれば47さんのおっしゃる通りテレビの長時間視聴は乳児では発語に影響が、幼児ではコミュニケーション能力に影響があるとのこと。話を聞けないなんてことも。当てはまることばかりでした。

    もちろんまったく見せないなんて今の時代できないと思います。時間を決めたり、ご飯の間は消したり、かけっぱなしにしないなど、少しだけ頭においてテレビと上手に付き合えばいいのではないでしょうか?

    何事も極端は良くないということですかね。

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2014/08/25(月) 23:49:45 

    26

    同感
    このトピに限らず最近本当にガルちゃん荒れやすい

    結局文句言いたいだけのくせに偉そうにする人多い

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2014/08/25(月) 23:53:09 

    大人はテレビと人の声、聞き分けがキチンとできるけど、赤ちゃんはテレビの音とママやパパの声は出来ないそう。なのでテレビがついたままだと正確なコミニュケーションが取りづらいので一日中付けっ放しとかはやめたほうがいいと聞いた。
    見せたい番組を決めて見せたらいいと思う。
    あと食事中は必ず消してる。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2014/08/26(火) 00:00:13 

    うちは7か月ですが、Eテレの「いないいないばぁっ!」は見てますよ。
    ワンワンが大好きで、ワンワンが出てくるたびにキャッキャして手をパタパタ。
    うちは朝の放送を見る派なので、朝のいなばぁを見てから動き出す、というのが日課です。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2014/08/26(火) 00:00:28 

    テレビは音も映像も興味をすごく惹くのですが、赤ちゃんにはテレビは刺激が強すぎるので脳が映像や音を処理しきれず見ている間脳の活動が停止するそうです。なのであまり見せない方が良いみたいですよ。でも、リビングにドーンと置いてしまってるので、なんだかんだ見させてる状態です(*_*)

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2014/08/26(火) 00:03:44 

    4ヶ月検診の際、市の指導で、
    『テレビ、スマホは、親の都合。2歳までは極力見せないように。』と言われました。
    1ヶ月位前に、テレビによる発達の遅れや弊害があるって発表?報告?されてました。
    それも確か2歳までは控えるようにと。
    幼児向けDVDも内容は良いけど幼児が
    見る必要性はないと、教育DVDをぶったぎってた。

    +12

    -4

  • 98. 匿名 2014/08/26(火) 00:03:47 

    テレビで言語遅れるとかは、個人的には嘘だと思います。

    時間を決めて、お友だちの中でもわが家が一番テレビ見せてました。見せる時期も早かったと思います。

    結果、ウチの子が一番言葉が早く3歳の今でも誰よりも口達者です。2歳半までには、仮定の話(明日は晴れたら公園、雨だったらウチ とか)や今日明日この前等の使い分け等色々してました。

    テレビ見た時間に比例するなら、ウチは男児だし言語は凄く遅かったはずです。

    気候のいい日は一日に5時間でも公園遊びもしたし(午前午後で)、良く話したし、絵本読みも毎日2冊読んでるし、コミュニケーションが取れて、テレビ子守りだけに頼ってなければ平気だと思います。
    テレビも見せっぱなしでなく、一緒に楽しみました。テレビに出てる事を会話しながら。

    英語のアニメも見せてたので、3歳の今は、日本語、英語、英語以外の言語を聞き分けます。(これは英語じゃないと分かる)
    アルファベットも英語以外は違うと言います。

    夫は英語出来ないので英語のアウトプットは遅れがちですが、テレビに神経質になるより他を気にした方が良い気がします。そんなに心配いらないのでは?

    ちなみに言語の発達が良いときのデメリットはイヤイヤ期で口答えが激しい事です。(--;)
    多少、ベビー語混じりの方が可愛げもあります。親のストレス半端ない。


    +10

    -4

  • 99. 匿名 2014/08/26(火) 00:11:28 

    言語の遅れよりもコミュニケーション障害や発達障害になるよ!
    完全にシャットアウトはできなくても、親が、心がける、気をつける。
    三つ子の魂は百まで!

    +8

    -7

  • 100. 匿名 2014/08/26(火) 00:25:41 

    主です~!90様
    初めての子供で、やはり毎月何かしら悩んでいます( ´△`)先週は初めての予防接種で、過去の死亡例が気になって打った翌日まで気が気じゃなかったです。。

    テレビなんてとんでもない!と叩かれると思ったので、適度なら見せるという方が多くて安心しました。トピ立ててよかったです~皆様ありがとうございます。

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2014/08/26(火) 00:39:40 

    主さんくらいのあかちゃんがいるときは
    色んなこと気にしては調べてってやってた。

    結局二人目からは何にも守らなくなるよ。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2014/08/26(火) 00:56:34 

    産後の入院中に、助産師さんが赤ちゃんを部屋に連れてきてくれたから、つけていたテレビを消したら、「生活音にも慣れさせなゃいけないから、つけてていいよ!」と言われました。そのおかげか、元からの体質かわかりませんが、我が家の3人の子どもはどんなにうるさい状況でもよく寝て、夜泣きも一切ないですよ。お母さんがあまり神経質にならず、見たいテレビを好きな時に見てリラックスすることが、赤ちゃんにとって一番良いことだと思います。

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2014/08/26(火) 00:58:35 

    親の私自身がテレビ中毒だから頑張って消そうとしたけど
    結局無理だった…
    正直テレビ消して1日子供ばっかにベッタリできない
    けどこんな自分に危機感を感じて焦ってる…

    +9

    -4

  • 104. 匿名 2014/08/26(火) 01:30:16 

    私、四兄妹の末子だからかかなり放置されてテレビの前で育った記憶あるし親はホラー映画好きでエルム街とかジェイソン、ゾンビなんかも見せまくってましたが…言葉の出も字の覚えも早くて神童だと騒がれましたよ。もちろん今は普通の人ですけど笑。視力もアラサーだけど1.5あるし関係ないんじゃない?

    +12

    -3

  • 105. 匿名 2014/08/26(火) 02:53:55 

    一日中テレビをつけっぱなしの家庭で子供が健常に育つことはないって思うけど。
    ちゃんと育ってますって、お子さん何歳でしょうかね。
    20代30代になって引きこもりや他人との協調性が無かったりとか、精神に悪影響出ますよ。
    親の主観的楽観的な思い込みで、ただただ子育ての手抜きに理由を付けてるだけではないでしょうか 。
    本当に我が子の未来を考えるのなら、テレビに限らずデジタル化された情緒的でないものは
    親が扱い方を考えて与えないと。
    子育ては手を抜いたぶん、必ず将来自分に跳ね返りますよ。
    衣食住、環境が子供には全てです。

    青少年の非行に携わる仕事をしている家族がいるので、いつもその子達の家庭環境を見ていてそう感じます。

    +5

    -18

  • 106. 匿名 2014/08/26(火) 04:43:20 

    カエルのこは
    おたまじゃくし

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2014/08/26(火) 06:07:03 

    身近にもテレビは絶対付けないって方居るけど
    まあ各家庭の教育方針に合わせたら良いと思います。
    うちは見てますよ!息子はトーマスがお気に入りです

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2014/08/26(火) 06:17:48 

    99
    発達障害は先天性のものですよ

    +12

    -0

  • 109.   2014/08/26(火) 07:19:04 

    上の子の時は6ヶ月くらいの時に初めて教育テレビを観せた記憶があります。下の子はやっぱり上の子がテレビを観てる環境に居るから、どうしても赤ちゃんの頃からテレビを観せてしまいますよね。

    テレビやスマホに子守をさせるのはあまり良くないかなぁと思いますが、教育テレビを観てると歌を覚えたりするのは早いです。私も一緒に教育テレビを観てるので、親子で色んな歌を歌ったり踊りを踊ったりして結構楽しいですよ☆

    なのでテレビも結局は親の観せ方次第で、一概にテレビが悪いとも言えないかなぁと思います(^^)

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2014/08/26(火) 07:23:29 

    六ヶ月の子供ですが、
    朝の いないいないばあ と おかあさんといっしょ を見せてます。
    その間に洗濯をして、夕方の再放送の時には晩御飯の仕込みと掃除をするようにしてます。

    でも一人で見せておくだけにせず、
    私も歌いながら動いたり、歌の体操の時は掃除等は止めて子供の手をとってできる範囲で一緒にやってます。
    楽しいのか声を出して笑ってくれてます

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2014/08/26(火) 07:27:26 

    何か作業をしたい時にはアンパンマン録画してあるのを見せてます。
    テレビは発達に良くないみたいな記事を見たことがありますが、その間だけでも見ててくれると料理とかもはかどるので結構テレビに頼ってます^ ^:

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2014/08/26(火) 07:32:01 

    もう少しで3歳の娘
    1歳ぐらいから、Eテレのいないないばーとか見せてる。
    言葉話すのは、早かった(笑)
    今は、一日中歌ったり、喋ってるよ~

    一日中、テレビ観させてるのはダメだと思うけど
    時間決めて、幼児向けのテレビなら害は無いと思うよ。
    あんまり神経質にあれこれダメって考えない方が、良いよ。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2014/08/26(火) 10:01:33 

    99

    言い切ってしまうと不安を煽ると思いますよ。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2014/08/26(火) 10:59:53 

    かよこばあちゃんしってますか?
    テレビはどんどんみせろって
    前エチカの鏡でやっましたよ

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2014/08/26(火) 12:30:40 


    また不妊女が騒ぐw

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2014/08/26(火) 12:36:28 

    息子2歳8ヶ月はずっとテレビ見てますけど、言葉は早かったし、大人と会話も割と早くから成立してたし、テレビ見ながら歌ったり踊ったり上手にしてます。
    お友達ともおもちゃの取り合いをしながらも、じゅんばん、かして、と上手に遊んでます。
    親が相手をせずずっとテレビに子守をさせてたら駄目だけど、一緒に○○だね、と言いながら見たり、家事の合間に見せるなら問題ないと思ってます。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2014/08/26(火) 12:53:27 

    うちは昔からつけっぱなしのうちですが…
    1歳には歩いてたし2歳には歌を熱唱するくらいしゃべれてて成長は早かったので、テレビは関係ないかなぁと。
    今3歳ですが、人見知りもせずお調子者で元気です。
    一緒に見る時は色々と内容について話したり教えたりもしてます。
    私が刑事物好きなので、こういう事はしちゃダメだよ とか必ずお巡りさんに捕まっちゃうよって言ったり。
    危ないと思ったら大きな声出しなさいとか。

    最近 良かったなぁと思ったのは、黒人の方を見て「怖い」って言った時です。
    肌が黒い人を見たのが初めてだったのですが、
    ママと○○ちゃんでも色が違うこと、住んでるとこによって違うことを話したら理解したみたいで。
    次にアフリカ現地の方の番組を見た時は笑いながら見てました。
    テレビが悪いのではなく、使い方さえ間違わなきゃいいんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2014/08/26(火) 14:32:28 

    夕食の準備中はほとんどの家庭の子供がテレビみてると思う。
    Eテレ見せたりアルクの英語のDVD見せてます。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2014/08/26(火) 14:36:43 

    こんな勉強を大学でしました。
    セサミストリートなどの教育番組を見せると将来賢くなる研究結果があります。
    暴力番組など見る内容に気をつけることが大切です。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2014/08/26(火) 14:51:18 

    今5ヶ月の赤ちゃん子育て中です!日中は観せているわけじゃないですが1日中テレビつけてます!自分がみながら相手している感じです!テレビないと二人きりで静かで…メリーちゃんや歌うたったりもちろんしてますが1日中は無理なのでテレビつけてます!それもあまりよくないんでしょうか?

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2014/08/26(火) 17:31:07 

    赤さんにテレビ見せると目が悪くなりそうなので、タブレットでYouTubeばっかり見せてます!

    +0

    -4

  • 122. 匿名 2014/08/26(火) 21:10:20 

    ちょうど1歳の娘が居ます。おかあさんといっしょ、いないいないばぁを毎日録画して繰り返し半日位見せてます。じゃないと何も家事出来ないし精神的に辛いです。旦那以外頼れる人もいないので…。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード