-
1. 匿名 2018/11/26(月) 14:48:25
一方、コンビニ各社が加盟する「日本フランチャイズチェーン協会」(東京)の伊藤広幸専務理事は「移動中などに急に立ち寄ることが多いコンビニではエコバッグを持たない客が多い。総菜や氷・アイスクリームなどは品質管理や衛生面でレジ袋が望ましい」と話す。その上で、「業種や業態にあった方法を考えてほしい」と求めており、一律の義務化には反対している。+451
-2
-
2. 匿名 2018/11/26(月) 14:49:02
ほんとこれ
袋規制して何になるっちゅーねん+852
-8
-
3. 匿名 2018/11/26(月) 14:49:22
万引きの判断が難しくなりそう+562
-1
-
4. 匿名 2018/11/26(月) 14:49:37
こんなのやったところでたかが知れてるわ+424
-6
-
5. 匿名 2018/11/26(月) 14:49:55
数円くらい別に気にならないけど+22
-69
-
6. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:49
お金に困ってないからどうでもいい+11
-65
-
7. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:50
>同じルールで取り組むのは良いこと。まだ始めていない事業者にもお願いしやすくなる
ルールを統一しておけば考える手間も省けるからねえ。個々のケースによって考慮しなければならないこともルールに押し込めて処理できるものね。さらに言えばルールができてしまえば、後から問題が出ても逆らう日本人はほとんどいないから楽だしね+92
-4
-
8. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:58
ビニール袋規制するよりもビニール袋再利用を進める方が効率的だろ+445
-3
-
9. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:01
財布に、小さく折り畳んだレジ袋入れておけば?+6
-85
-
10. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:21
エコバックで買い物しに行く場所じゃないよね+468
-5
-
11. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:29
レジ袋なくすと万引きしやすくなりそうだもんね
スーパーみたく万引きGメン置いたら赤字でしょ
せいぜい防犯カメラで常習犯あぶり出すくらいか+289
-2
-
12. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:43
客離れを心配してるんだね。コンビニは忙しい人やめんどくさがりの人が利用するわけで、マイバックを持って買い物するかは疑問だわな。
まあ割高なコンビニを利用する人は袋が有料でもなんとも思わないかもしれないが+305
-2
-
13. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:44
有料義務化そのものを止めてほしい
+237
-4
-
14. 匿名 2018/11/26(月) 14:52:11
エコとか胡散臭い+153
-7
-
15. 匿名 2018/11/26(月) 14:52:27
海洋なんて関係ある?+9
-16
-
16. 匿名 2018/11/26(月) 14:52:41
お弁当を持つのに向いたエコバッグってないよね+276
-2
-
17. 匿名 2018/11/26(月) 14:52:47
お弁当温めてもらって持って帰ると汁が袋に漏れてる事があるから使い捨ての袋でないと困る
コンビニのためにいちいちエコバッグ持ち歩かないからついで買いはしなくなる+309
-0
-
18. 匿名 2018/11/26(月) 14:52:57
今はコンビニの場合はレジ袋なしで割引の方があってると思う。
将来セルフレジになったら有料化したら袋要らないの人増えそう。+69
-1
-
19. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:00
コンビニ客は有料で袋買う。+8
-22
-
20. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:39
1番破棄されてるのは服なんだけどな+168
-0
-
21. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:46
コンビニの袋よく道端に捨てられてるの見るからそういう奴を排除する為にも有料化でもいいんだけどコンビニでエコバッグって難しそう
どうやったらうまくいくかな+65
-4
-
22. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:47
ウチはゴミ袋として再利用してるからなあ
このままが嬉しいよー+298
-0
-
23. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:58
肉まんとか揚げ物買った時はビニールがいいよね
使い回し袋使うのもちょっと+164
-1
-
24. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:59
>>8
>>9
スーパーならいいけど、コンビニでは店員さんが詰めるから再利用の袋は不衛生だと思う。+86
-1
-
25. 匿名 2018/11/26(月) 14:54:22
キャッシュレスの時代を目指してるのに
お金持たずにコンビニの袋を持たなあかんのかい。
矛盾してる。
スーパーは持参でいいけど
コンビニは袋くれよ。+229
-3
-
26. 匿名 2018/11/26(月) 14:54:27
まずは大きな企業からやればいいんだよ
一般人がコツコツやったって目に見えてる+26
-2
-
27. 匿名 2018/11/26(月) 14:54:38
スーパーとはまたちょっと違うしね+93
-0
-
28. 匿名 2018/11/26(月) 14:54:41
プラゴミは減らした方がいいと思う+14
-0
-
29. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:08
ペットボトル1本にとかフリスクに袋は確かにいらない気はする。
まずは手始めに袋いりますボタンつけて、店員さんに聞かせないで自分で決めさせた方がいい。+103
-4
-
30. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:23
エコバッグとかあらかじめ携帯してないような人が飛び込みで買い物するのがコンビニだからね…
+157
-3
-
31. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:39
お弁当とアイス買った時エコバッグ2つ持ってくの邪魔かも…
袋詰めするサッカー台もないし店員さん大変だよね
+111
-2
-
32. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:45
海洋プラスチック問題なんて日本はかなり対策してる方だよ、努力すべきはC国。
こちらがどれだけ頑張ってても奴らが垂れ流してるんだから無意味。+151
-4
-
33. 匿名 2018/11/26(月) 14:55:46
>>20
そう!
衣料品の廃棄の方こそ何とかすべきだよ+63
-0
-
34. 匿名 2018/11/26(月) 14:56:04
>>20
海に洋服落ちてるのなんて見たことない。
ビニール袋とかペットボトルはたしかによく落ちてる。+9
-18
-
35. 匿名 2018/11/26(月) 14:56:41
コンビニはレジ袋じゃなきゃ食べたゴミを散らかしたりポイ捨てする人が増えそう+94
-0
-
36. 匿名 2018/11/26(月) 14:57:13
結局100均でスーパーの袋買ってるから意味ない+96
-0
-
37. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:12
何でも外国の真似しないでコンビニ業界の冷静さ見習ってほしい+84
-1
-
38. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:14
>>34
焼却の話でしょ
+12
-1
-
39. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:16
>>35
会社とかでお弁当食べたらレジ袋入れてゴミ箱に入れたいよね+117
-2
-
40. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:27
お弁当はスーパーでも袋くれる。あと、米や瓶もの、サニタリーなど。
そういうのでいいのかも。+10
-0
-
41. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:49
紙袋だと再生しやすい?紙袋はダメなのかな?+8
-2
-
42. 匿名 2018/11/26(月) 14:59:01
>>32
無意味だからこれ以上やらなくていいなんてことはないけどね。+2
-2
-
43. 匿名 2018/11/26(月) 14:59:31
サッカー台ないからレジ前でエコバッグ詰めるのか?
朝のニューデイズやお昼時のオフィス街のコンビニでやられたらたまったもんじゃない
どこがコンビニエンスなんだよ+111
-1
-
44. 匿名 2018/11/26(月) 14:59:38
コンビニまで有料になるのはやめてほしいね。
週1ペースで弁当買って食べてるから、鞄の中でめちゃくちゃになる。+54
-0
-
45. 匿名 2018/11/26(月) 15:00:13
>>38
海洋プラスチックゴミの話だよね?+1
-4
-
46. 匿名 2018/11/26(月) 15:01:37
ビニール袋は軽くて飛びやすい
しかも自然分解もされない
だから問題になってるんだよね。+10
-0
-
47. 匿名 2018/11/26(月) 15:02:23
コンビニに客って多少高くても手抜きしたくてコンビニ利用してるんだから
上乗せさせてもレジ袋選ぶ人が多いと思う+48
-0
-
48. 匿名 2018/11/26(月) 15:02:24
袋なくなるんじゃなくて、数円で買えるのになんでやめてほしいとかになるんだろう。
買えば袋は手にはいりますよー。+4
-24
-
49. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:06
>>41
紙袋は単価が高すぎる+12
-0
-
50. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:12
小さな事からコツコツとって事だよね
でもまだスーパーでさえ無料で袋くれる所が多いしまずはスーパーとかから始めて、色んなお店が有料袋、エコバッグや紙袋が当たり前になっていけばいいと違うかな〜
まずはコンビニって違うと思う+31
-2
-
51. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:59
お弁当など以外は一枚100円の紙袋にしたら、袋いりませんが増えるかも。+5
-4
-
52. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:59
>>45
ファッション産業は年間50万トン以上のプラスチック製マイクロファイバー繊維を海に廃棄しているとされる。これはペットボトル500億本を上回る量に相当するという。
「日本の海域に廃棄される5ミリ以下の微細なマイクロプラスチックのうち5~10%は繊維製で、大半は衣服に由来します。たとえばフリースを1回洗濯すると2千本もの繊維が排出される。大量生産・大量消費の衣服は質も悪く、よりマイクロプラスチックを発生させやすい」(高田教授)+27
-0
-
53. 匿名 2018/11/26(月) 15:04:18
有料化したから海洋プラスチック減るとか考えが甘過ぎる。
ポイ捨てするかはその人のモラル次第。
捨てるやつは有料でも無料でも捨ててくよ。
ちゃんとした人はエコバック持ち歩くし、ゴミも持ち帰る。
できないやつはエコバックなんて持ち歩かず買えばいいやで、いらなくなったら放置。
そんなことよりポイ捨てに罰金課すとかとかした方がいい。+46
-2
-
54. 匿名 2018/11/26(月) 15:04:24
コンビニはレジ袋使おうよ+12
-2
-
55. 匿名 2018/11/26(月) 15:05:12
家事に専念できる主婦層と一緒にしてほしくない
コンビニの需要って一人暮らしの若年層か昼食で利用する層でしょ?
エコバッグでいそいそできるほど暇じゃないんだよ+34
-2
-
56. 匿名 2018/11/26(月) 15:07:35
>>32
ペットボトルなどのゴミはリサイクルが全く追いついておらず、廃プラスチックは中国や東南アジアに買い取ってもらっていただけ。しかし中国が輸入を禁止し、日本や先進国内は、このままでは処分できないままのゴミで溢れかえる+7
-0
-
57. 匿名 2018/11/26(月) 15:07:35
>>55
レジ袋をお金だして買いなさい!買えば手にはいります!+2
-8
-
58. 匿名 2018/11/26(月) 15:08:47
何もかも政府で規制して
法律化するのは反対。
そこに力入れるより、
パチンコ業界にメスを。
宗教法人から税金を。
そっちに力入れてよ。+22
-2
-
59. 匿名 2018/11/26(月) 15:08:52
コンビニなんてかなり狭い店もあるし、サッカー台なんて置けないでしょ。
仮にエコバック持参したとしてみんなレジで自分で入れるの?
ただでさえ出勤前や昼時はレジ行列なのにやめてほしい。
政府って一般市民の生活知らないからこういう適当な制度ばかり作りたがるよね。+49
-2
-
60. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:08
ゴミ袋よりもっと規制するものあるよね?
コンビニで買い物する客はいちいち袋の何円かの値段なんて気にしないと思うけど...
うちはゴミ袋として使ってるから有料でも袋に入れてもらうな。+11
-1
-
61. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:12
世界標準にならって、まず、ゴミ海洋投棄大国を非難するところから始めようか。+24
-0
-
62. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:48
自然分解する素材の袋ってコストかかるのかな
海洋汚染だけじゃなくて、資源の目線でみても、
ゴミを捨てる為だけにまっさらな袋を買うことの方が
エコじゃないなーって思う。+4
-0
-
63. 匿名 2018/11/26(月) 15:10:13
「世界の廃プラ処理場」は中国から東南アジアへ | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp大量のプラスチックごみを輸入し、リサイクルしてきた中国が、廃プラ輸入を禁止した。結果、米国をはじめ富裕国の廃プラの行方が大きな問題になっている。
日本も中国にゴミ輸出してたけど、中国が禁止したから
今は東南アジアがゴミ大国になってる
中国と東南アジアが悪いんじゃない
日本も加害者+13
-0
-
64. 匿名 2018/11/26(月) 15:10:38
いらんいらん
なんでもゴミなるだけ。+1
-1
-
65. 匿名 2018/11/26(月) 15:12:16
だから、この批判は的外れ
日本も他の国もゴミを他国に押しつけてるだけ+11
-0
-
66. 匿名 2018/11/26(月) 15:12:58
ここの流れみてて思うのはコンビニ客の態度がかなり上からで悪い。+6
-1
-
67. 匿名 2018/11/26(月) 15:14:23
駅近のコンビニとか朝大変になるよね+13
-0
-
68. 匿名 2018/11/26(月) 15:15:17
エコバッグ持ち込みって万引きも誘発してるみたいね
それにレジ袋有料はエコというより店の経費削減に協力させられてる部分が大きいと思う
レジ袋って生ごみを封したりゴミ箱のカバーに使ったり無駄に捨てる事あまり無いのにね
それよりも過剰包装をもっと簡素化して欲しい
Amazonの商品に対してのデカすぎる段ボールや
(小さすぎると破損や紛失しやすいのはあるようだけど、それでもデカすぎ)
過剰な箱や発砲スチロールや、お惣菜の容器も無駄なのが多い+27
-0
-
69. 匿名 2018/11/26(月) 15:15:39
混んでる時、年寄りが会計後にマイバックを探し始めたりして時間かかりそう
コンビニは客が自分で袋詰めする台がないし。
若い人はスーパーのレジで財布をあらかじめ用意してるけど、年寄りってなんで財布とか先に用意してないんだろうね
+3
-2
-
70. 匿名 2018/11/26(月) 15:15:53
>>52
勉強になった。
ありがとう。+2
-0
-
71. 匿名 2018/11/26(月) 15:16:48
一律義務化してしまえば、そのうち慣れるでしょ。
レジ袋出すなって言ってるわけじゃない。有料ってだけ。
コンビニってスーパーで90円で売ってる飲み物150円でも気にならない人が行くところだよね。
有料でも構わないんじゃないかな。+6
-8
-
72. 匿名 2018/11/26(月) 15:17:06
>>67
学習しない頭悪い層が、出掛ける前に準備しないからみんなに迷惑かけるパターンね。
コンビニメイン層はだらしないから、店側がお世話しないと、鞄はべちゃべちゃ、ごみ撒き散らかすもんね。+2
-9
-
73. 匿名 2018/11/26(月) 15:18:02
コンビニはやめて欲しいよねぇ…
有料化じゃなくて割引とかではダメなんだろうか
スーパーは有料化、コンビニは10円引きとかならまだ納得できる…+8
-1
-
74. 匿名 2018/11/26(月) 15:19:06
レシート受け取りも義務化しちゃえば万引きとの違いはあきらかだし、防犯カメラもばっちりだから大丈夫よ。+1
-2
-
75. 匿名 2018/11/26(月) 15:19:21
20歳の確認ボタン押すのすら怒る輩がいるんだから、有料化です。って言ったらぶちギレする客居そう。コンビニって、色んな層がくるからね、、+23
-0
-
76. 匿名 2018/11/26(月) 15:20:00
コンビニは、立地によっては、会社員、現場で働く人、学生がメインの客層だったりするし、主婦みたいにマイバック持ちあるかないよね。
食材をスーパーに買いに行くのと違って、出かけ先でフラッと立ち寄ったりするし。+15
-0
-
77. 匿名 2018/11/26(月) 15:20:22
>>72
専業主婦の発想だな+3
-7
-
78. 匿名 2018/11/26(月) 15:20:22
熱いものと冷たいものを別にする時は袋1枚ごとにお金取るの?+9
-0
-
79. 匿名 2018/11/26(月) 15:20:38
ならば、スーパーの袋型の薄いナイロンバッグを作って、洗浄・消毒して再利用するしかなくないですか?
TSUTAYAのCDやDVD入れる袋みたいに。
コンビニ業界全体で作成・洗浄・消毒する。
どこの会社のコンビニでもこれを共通で使用。
次にどこかのコンビニに行った時に、返却する。
その時、自分が買った商品は、返却・洗浄・消毒された袋に入れてもらう、それをまた次にどこかのコンビニに返却の繰り返し。
しかし、この袋を作る資源、洗浄・消毒のコスト凄そうだし、これもポイ捨てされたらゴミになるから同じ事で駄目だよね…。
+0
-0
-
80. 匿名 2018/11/26(月) 15:21:14
コンビニもスーパーもビニール袋貰えてた時はゴミをまとめる袋に困らなかったけど、今はビニール袋買ったりしてる。
これ結局エコになってんの?
教えて偉い人。+28
-0
-
81. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:11
プラスチックゴミ自体が問題になってるんだよね
中国が悪いって書いてる人がいるけど、
日本もプラスチックゴミ処理仕切れなくて中国にゴミ輸出してたんだよ。中国がそれを禁止したから今は東南アジアに輸出してる。でもそれも限界がきてる+2
-0
-
82. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:18
おばーちゃんはコンビニでエコバッグ出してたな+6
-0
-
83. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:30
>>80
ゴメン、コンビニもは省いてください。+0
-0
-
84. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:57
コンビニで2リットルペットボトルのお茶買った時
袋に入れますか?って聞かれた
抱えて帰れと?+11
-4
-
85. 匿名 2018/11/26(月) 15:26:45
小さいもの買っても袋いらないですって言わない人多いよ。袋が即ゴミ行きのパターン多いって。
あの小さい袋がよくないのかも。
エコバッグがコンビニにあわないんだから、防水ランチバッグでも持参したら?
+1
-5
-
86. 匿名 2018/11/26(月) 15:27:11
申し訳ないけどあんまり人のエコバッグ触りたくないんだよな
スーパーみたいに自分で詰めてくれるならいいけど+18
-2
-
87. 匿名 2018/11/26(月) 15:28:22
>>84
スーパーなら当たり前だけどね。コンビニの客は偉そうだなぁ。
俺様、アテクシが2リットルのお茶抱えて帰るなんて!ムキーッ!+5
-6
-
88. 匿名 2018/11/26(月) 15:29:17
淹れたてコーヒーを複数杯買ったとき、どうやってマイバッグで持って帰れば良いんだろう…………+10
-1
-
89. 匿名 2018/11/26(月) 15:32:01
店員が荷物いれてあげなくていいんだよ。
手渡しできないくらいの量ならかごに入れて渡せばいい。どっかで自分でつめるよ。
コンビニのサービスに甘えすぎなんじゃない?+7
-3
-
90. 匿名 2018/11/26(月) 15:32:55
>>88
紙のホルダーをお金だして買ってね+2
-7
-
91. 匿名 2018/11/26(月) 15:34:15
どうしてここ最近急にプラスチックのこと言い出してるの?
もっと前からわかってたことじゃないの?+8
-0
-
92. 匿名 2018/11/26(月) 15:38:43
捨て方の方に重点を置くべき。+8
-0
-
93. 匿名 2018/11/26(月) 15:43:02
>>80
「偉い人」ではありませんが・・・
例えば食料品を買ったときはその大部分はお腹に入って消費されるから、ゴミになるのは買った分量の数分の1ですよね。すなわち、
レジ袋に入れる量=買った分量
ゴミ袋に入れる量=買った分量の数分の1
だから、
必要なゴミ袋の量=レジ袋の量の数分の1
で、エコになってると思うけど。
+6
-1
-
94. 匿名 2018/11/26(月) 15:47:40
>>88
コンビニが考えて配慮してくれないともって帰る方法がわからないの?レジ袋かお金出したら買えるよ。有料化だから。+2
-3
-
95. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:57
いつだって昔に戻してくれていいよ
ゴミは朝の8時にプラバケツに出して、回収されたら個人で持ち帰る
平成8年から始まった500mlのペットボトルもやめていいわ、ボトルでいい
豆腐もプラのパックやめて、ボウルで買いにいけばいい?
レジ袋だけじゃないよね
全部売らんかなでプラを溢れされてきたくせに、今頃何言ってんの
女も働け、そのおかげで儲かってる業界あるよね
女が働いたら、プラスティックは無くならないわ
無茶言わないで+11
-3
-
96. 匿名 2018/11/26(月) 15:59:25
レジ袋廃止みたいに暴れてるけど有料化だよ。
+4
-1
-
97. 匿名 2018/11/26(月) 16:04:30
LAWSONのエコバッグ買おうとしたら、売り切れとかでさ
きちんと揃えておいてほしいわ
お弁当もペットボトルも入る
しかも田舎のLAWSONなのにさ+5
-0
-
98. 匿名 2018/11/26(月) 16:10:09
全コンビニ有料化をすでにしてる地域にお住いのガル民が降臨してくれた時は為になったな。その地域から順次広げていくとかはできないのかな、急だとコンビニで働く人が暴力を振るわれたりしそうで心配。+1
-0
-
99. 匿名 2018/11/26(月) 16:21:10
>>32
対策っていうか日本は中国と東南アジアにプラスチックゴミを丸投げしてるだけ+1
-0
-
100. 匿名 2018/11/26(月) 16:23:49
中国人や韓国とか酷いと思うけどね
日本に観光に来て平気でゴミ捨てる
海も汚れるはずだわ+2
-3
-
101. 匿名 2018/11/26(月) 16:25:39
自分もエコバッグ反対。理由は普通のスーパーは定価より安いが、コンビニは定価どおりでしょ(まあセブンイレブンとかのセブン商品とかはちょっと安いが)
なので、定価で出すんだから、ビニール袋ぐらいはサービスは当たり前。
それに弁当とかコンビニで購入のはすぐ食べるのに、食べる場所にもっていくのに、ビニールがなければ困る。
+10
-3
-
102. 匿名 2018/11/26(月) 16:27:07
袋なしだと、お店の名前書いたセロハンテープ全部に貼る?+8
-0
-
103. 匿名 2018/11/26(月) 16:29:56
買い物かご使わずにエコバッグに未会計商品入れてレジに持ってくるおばさんがでてくるよ。+2
-0
-
104. 匿名 2018/11/26(月) 16:33:34
昔は紙袋だったのに 1回コスト安いと紙には戻せないし破けるのもねー
何か良い方法ないのかなー?+2
-0
-
105. 匿名 2018/11/26(月) 16:41:47
>>84
いらないって言う人も結構いるのよ。
お箸やスプーンも。
それでマニュアルで聞いてるのにそういう風に返されることある。
すまんね。+3
-0
-
106. 匿名 2018/11/26(月) 16:45:48
>>101
経費節減でレジ袋有料化じゃないんだけど。
コンビニ側は反対してるのに、客がサービスなんだから当たり前って牙むく所違ってるよ(笑)+3
-2
-
107. 匿名 2018/11/26(月) 16:46:52
>>103
もう脅しでしか反論できない域だよね。数円払うだけだから。+0
-1
-
108. 匿名 2018/11/26(月) 16:52:27
>>21
道端にポイ捨てするようなやつはエコバッグなんか持たない
有料にしても結局ポイ捨てするよね+8
-0
-
109. 匿名 2018/11/26(月) 17:04:20
何のためのコンビニよ+3
-0
-
110. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:31
プラスチックバッグが禁止になったアメリカのセブンでは
自然に有機分解する紙袋になってるよ。
ちなみに紙袋は無料。プラスチックバッグは有料。+11
-0
-
111. 匿名 2018/11/26(月) 17:27:07
政治家無能説+3
-0
-
112. 匿名 2018/11/26(月) 17:43:34
>>110
アメリカのセブンは日本のような弁当とかおでんとかないからね
日本のコンビニエンスストアとは別モノすぎる
日本の狭いコンビニのレジスペースに紙袋ストックするとか無理だと思う+5
-1
-
113. 匿名 2018/11/26(月) 17:55:20
ビニール袋有料化の次は水有料化になって次々と不便になる+2
-1
-
114. 匿名 2018/11/26(月) 17:56:11
有料化してビニール袋じゃなく防水効果ある紙袋か自然に還るビニール袋を使うとかは?+3
-0
-
115. 匿名 2018/11/26(月) 18:11:28
スーパーは買った品を袋に入れる台があるからいいけど、コンビニで複数の商品を買ったはいいけど、そのまま細々した物をレジで渡されるって事?
+2
-0
-
116. 匿名 2018/11/26(月) 18:22:33
チラッと聞いた話では、コンビニのレジ袋が有料化されたらドラッグストアとか他の業種も追随させるつもりらしいよ。
+3
-0
-
117. 匿名 2018/11/26(月) 18:29:50
>>80
識者によっては、ゴミを焼却する際にプラスチックが入っている方が燃えやすいからいいと言う人もいる。
燃料代わりになるから。
エコバッグの普及で、何種類も持つ人が増えて結局資源の無駄遣いになってるって言ってた人もいる。
レジ袋を削減するために、エコバッグの生産量が凄くて本末転倒だって。
だから多分、エコにはなってないと思う。+5
-1
-
118. 匿名 2018/11/26(月) 18:33:35
イートインのこともあるし、がんばれフランチャイズ協会って感じ。
+0
-0
-
119. 匿名 2018/11/26(月) 18:33:37
自然に還るビニール袋はそこまで自然に還らない。実験した人が細かくなっただけだと報告してた。日本国内だって、いろんな土壌等の環境があるのに完全に、とある土に還るのはまだまだ遠いみたいだね。+3
-0
-
120. 匿名 2018/11/26(月) 18:44:34
>>39
エコバッグにコンビニ弁当入れてもらったら、出先で捨てるときはそこのゴミ箱に直接捨てるという事になるよね。
むしろ一旦袋に入れてからじゃないと、ゴミ場こその物が汚くなるしけっこう匂いもするから、あれはあれで理にかなってると思ってる。
+2
-1
-
121. 匿名 2018/11/26(月) 18:54:44
>>117
けっこう見かけるのが、スーパーのサッカー台(というのかな?袋詰めする台)で、備え付けのビニール袋を2重とかにしてたり、買った品数の半分以上くらい使ってる光景なんだけど、きっとバッグが汚れないようになんだろうと思う。例えばバナナなんて、レジ袋なら直接入れる人が多いと思うし。
なんか、外観エコだけど、中はビニールだらけじゃん?って見てる。+5
-0
-
122. 匿名 2018/11/26(月) 19:13:53
>>48
わたしもこの反対の理由がわからない
3~5円出せばつけてくれるんだから文句ないじゃんねー
これ位の値段でぎゃーぎゃー言う人は1ポイント付加になれば文句言わないのかな+1
-5
-
123. 匿名 2018/11/26(月) 19:18:44
レジ袋が高級品になったりして。
ちょっとそれは嫌だなぁ〜
手軽に寄れるのがコンビニの強みなのに!+1
-1
-
124. 匿名 2018/11/26(月) 22:36:56
>>120
匂うなら職場で水洗いしたりすればよいのでは。外出先で困る場合はビニール持参してもいいし、コンビニで買ってもいいじゃん、袋を。
廃止じゃないんだよ、有料化。+1
-0
-
125. 匿名 2018/11/26(月) 23:24:12
「エコバッグ」を持って買い物に行ったら、店員に不審そうにジロジロ見られた。エコバッグを使った万引きが実際あるんだね。+1
-0
-
126. 匿名 2018/11/26(月) 23:28:09
お財布だけ持ってささっと行くのが楽だから袋くれた方が嬉しいな。+0
-0
-
127. 匿名 2018/11/27(火) 00:06:48
スピードが要求される工業地帯にあるコンビニ勤めです
レジで次のお客様を待たせることになるのが一番困ります+0
-0
-
128. 匿名 2018/11/27(火) 00:14:42
袋の素材を変えればいいのに。
たとえば不織布にするとか+2
-0
-
129. 匿名 2018/11/27(火) 00:17:39
袋有料にしても、袋代払ってでも必要な人は一定数いると思う。+0
-0
-
130. 匿名 2018/11/27(火) 00:18:08
日本海側行くと落ちてるプラスチックゴミのほとんどは
ハングルや中国語が書かれてるんだよね。
あちらの国をビシっと教育した方が地球規模で早くない?+0
-0
-
131. 匿名 2018/11/27(火) 00:18:53
紙袋にしてもだめ?+2
-0
-
132. 匿名 2018/11/27(火) 00:21:42
やるなら廃止にしてほしい。
有料化とか値上げばっかりしても、そんなに減らないでしょ+1
-0
-
133. 匿名 2018/11/27(火) 00:24:56
どこもかしこも紙袋にしてるけどさ、紙も資源だよ。ゴミとしてのかさも増えるし。そんな事より環境に良いプラの開発進めて行った方が良い。現実にトウモロコシから作ったレジ袋を販売してる工場もあるし。+3
-0
-
134. 匿名 2018/11/27(火) 03:15:55
>>81
それは正確にどう処理するかを国民へ伝えないからでは?
それまで国民は捨てる時に分別すれば、再利用されると伝えられてきたから
どうすれば国内で再利用できるか?や自然に帰るビニールを作れるか?それとも本当にレジ袋規制するのがいいのか?ちゃんと国民と話し合って決めて欲しい
今までは再利用されてるとだましてきて急に今度は実は今まで中国へ輸出してて規制しますって
上が勝手にどんどん話だけ進めて+0
-0
-
135. 匿名 2018/11/27(火) 03:59:49
行きつけの本屋もビニールから紙にした。でも、ビニールは雨の日防水になるし、何度か使えるから便利だったのだけど。+0
-0
-
136. 匿名 2018/11/27(火) 04:09:38
>>80
うちもごみ袋に使ってる
もしも規制されたらゴミ袋を買ってこなきゃいけないよね
未使用の袋を買ってきて捨てるためだけに使うのと、一度使った袋を再利用するのとどっちがエコか
うちはビニール袋をそのまま捨てる事はない
+1
-0
-
137. 匿名 2018/11/27(火) 04:51:47
衣服に使ってる合成繊維は?+0
-0
-
138. 匿名 2018/11/27(火) 05:46:09
傘こそビニールやめれば?
傘こそビニールやめても困らない+0
-0
-
139. 匿名 2018/11/27(火) 11:46:32
海洋汚染や、生物保護でいうならプラスチックのストローを廃止するより
ビニール袋減らした方がいいよね。ウミガメとかクジラはクラゲと間違えて
ビニール食べて死んじゃうからね。
でも根本的に海にごみ捨てなきゃいいんだよね+1
-0
-
140. 匿名 2018/11/27(火) 12:37:05
正直どちらでも良いと思っている。
有料になったらエコバッグ持っていくし。
ただ弁当を入れる形の袋がないから、自作する人も出てくるかな。+0
-0
-
141. 匿名 2018/11/27(火) 19:41:59
いらなかったら、いらないって言うから。
+0
-0
-
142. 匿名 2018/11/27(火) 19:45:20
>>136
わざわざお金だしてゴミ買ってるようなものですよね‥
ゴミ袋って。+0
-0
-
143. 匿名 2018/11/28(水) 00:53:14
真面目そうな人には無料
そこらに捨てそうな人にはお金を取る+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
海洋プラスチックごみ問題での国際連携が進む中、環境省がレジ袋有料化を義務付ける方針を打ち出したことについて、対策を進めてきた自治体は歓迎する一方、コンビニやプラスチック業界からは慎重な議論を求める声が出ている。「全国的に同じルールで取り組むのは良いこと。まだ始めていない事業者にもお願いしやすくなる」。東京都武蔵野市の担当者はこう話す。