-
1. 匿名 2018/11/25(日) 14:45:32 ID:RujOBuPNal
我が家は夫婦共に32歳、子供が5歳と2歳で共働き、年収が800万ぐらいです。
旅行、遠出、外食はほぼせず、休みの日は近くの公園のみ。
ボーナスは支払い以外は全部貯金、家も学費が払えるようにと安い中古物件を買い、かなり節約をして貯金をしてます。
このままのペースで貯金を続けると、大学まで払える予定です。
が、しかし、ここまで切り詰めてまで貯金をする必要はあるのか、旅行など行った方がいいのではないかと思いはじめました。
あと、ここまでして貯めて、子供達の結婚相手に奨学金があったらと思うと嫌になってきました。
皆様どうされてますか?+74
-201
-
2. 匿名 2018/11/25(日) 14:46:21
出典:cdn0.mynvwm.com
+4
-37
-
3. 匿名 2018/11/25(日) 14:47:23
そこまでしなくてもよくない?
そんな子供時代の方が不憫に感じる+794
-9
-
4. 匿名 2018/11/25(日) 14:48:17
家族旅行は行った方がいい
うちは全く家族旅行がなかったから、行ってたひとたちが羨ましい
子供の思い出作りにいいと思います+873
-5
-
5. 匿名 2018/11/25(日) 14:48:18
学資保険とかで十分じゃない?+395
-26
-
6. 匿名 2018/11/25(日) 14:48:22
お互い公務員で共働きの夫婦って、子供3人でも全員大学まで行かせるの余裕だよね。
公務員だと両方の実家も近いパターンが多いし。+321
-29
-
7. 匿名 2018/11/25(日) 14:49:53
我が家は私も旦那も国立だから国立行かせる予定。
大学無償化とかも言われてるし、そこまで頑張らなくてもいいんじゃないかな?+13
-50
-
8. 匿名 2018/11/25(日) 14:50:18
ちょっと切り詰めすぎだわ。
たまの外食、年1の旅行。それくらいは子どもの思い出作りと情操教育のためにしてあげたら?外食だってファーストやファミレスやフードコートでいいのよ。そうしたら夕食の材料費と対して変わらない。+677
-5
-
9. 匿名 2018/11/25(日) 14:51:22
旅行の思い出は今しか作れないよ+346
-4
-
10. 匿名 2018/11/25(日) 14:51:36
しっかり貯めているし、旅行もレジャーも楽しんでいるよ。周りの家より切り詰めているのが、習い事費。幼稚園だと7000円×4つとかのひとが多い中、うちは2つ。+24
-21
-
11. 匿名 2018/11/25(日) 14:52:22
共働きなんだから、節約ばかりでなくもう少し手を抜いて楽しみの時間を作った方が家族の笑顔が増えませんか?お金の余裕はあっても楽しみがなく、節約ばかりの親は子供も窮屈だろうな…。+396
-2
-
12. 匿名 2018/11/25(日) 14:52:30
うちは貯金もしつつ、「今しかできないこと」を優先してやってる。海外旅行は子供が中学生になると高くなるしそもそも部活やなんやで行けなくなるから小学生の間に行った。+337
-7
-
13. 匿名 2018/11/25(日) 14:52:43
難しいこと分からないから
子が生まれてから毎月5万円
私が管理してる旦那名義のゆうちょ口座に貯めてるだけ+177
-0
-
14. 匿名 2018/11/25(日) 14:52:50
子供の頃友達が旅行行ってるのみると寂しくなるよね、そこまで切り詰めなくても貯まると思うんだけど?
オール私立にでも行かせるなら知らないが+230
-5
-
15. 匿名 2018/11/25(日) 14:52:59
うちもレジャーとか全くなく育ったけど、学費は全く困らなかったし、今は親に感謝してる。
ただ旅行とか行ったことなかったから、遠いとこに行ってみたくて、3人兄妹で九州地方から一人はアメリカ、一人は東京、一人は京都で全員遠くに行ってかなり学費と生活費は、かけてもらった。+90
-12
-
16. 匿名 2018/11/25(日) 14:53:17
下の子2歳では遠出や外食は大変だから、今はこのまま貯金でいいと思う。もう少し大きくなったら旅行もいいですね。貯め時にしっかり貯めていて偉いと思います。+228
-5
-
17. 匿名 2018/11/25(日) 14:53:41
第二子妊娠したので
学資保険を検討しているが
上の子の時より率が低くて選択肢がない
ソニーが一番マシなのか+167
-4
-
18. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:15
今の金利時代
学資はやらずにそのまま貯めてる方が良い気がしてきた
もちろんちゃんとマネージできる前提だけど+154
-1
-
19. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:18
>>7
大学無償化なんてなるわけないと思ってる
国公立、昔に比べれば5〜6倍になってるのに+168
-4
-
20. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:27
今大学生二人いますが、
中学校以降になるともう家族全員での外出が、ほぼ無くなります。もはや、あそこ楽しかったよね~って思い出話してます。遠出する場所は友達と行ってしまいますから。
お父さん!お母さん!遊ぼう!って言ってるご家庭の出来る範囲で旅行や家族での楽しい体験はしておくのは、心の友栄養になると思います!+334
-1
-
21. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:31
最初はしっかりしている主だなと思ったけど、まだこども小さいのに結婚相手に奨学金があったらなんて考えるなんて金の亡者?怖いわ+292
-42
-
22. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:46
わかります。もう小中学生ですが、もっと色々な所に行ったり、経験をさせたかったかも。
でも今、塾にお金がかかりすぎてもっと貯めとかなきゃいけなかったとも思う。
難しいところ。+165
-2
-
23. 匿名 2018/11/25(日) 14:55:41
子供結婚相手に奨学金があったらとかまで考えてるのー!!!怖い!
お子さん大丈夫ですか?
スクスク育ってるなら自信持っていいかと思います。
お子さんが夏休みの宿題で思い出の一つも書かないようなら、貯金を少し崩しては?+231
-11
-
24. 匿名 2018/11/25(日) 14:55:48
理系私大、多めに見積もって子ども1人800万。児童手当満額約200万。残り600万。主さんとこは×2で1200万。そんなに切り詰めなくても貯まるでしょ。いくら貯める気よ?+116
-16
-
25. 匿名 2018/11/25(日) 14:56:01
小学生になったら旅行に連れて行ってあげたらいいよ。子供が旅行についてきてくれる期間なんて短いからね(笑)+183
-2
-
26. 匿名 2018/11/25(日) 14:56:57
>>20
心の友の誤字にじわる
+33
-8
-
27. 匿名 2018/11/25(日) 14:57:53
>>1
外食したことない人って、大人になってマナーや常識が身についてなくて恥ずかしい思いをしないといいけど
外食やレジャーって人並みに経験してないと、大人になって恥かくよ
友達同士で出かけたり、恋人できた時とか+247
-5
-
28. 匿名 2018/11/25(日) 14:58:15
>>19
そんなこと言われてもね
政府で閣議決定されてるし+1
-14
-
29. 匿名 2018/11/25(日) 14:58:46
お金ってなんなんだろうね+73
-3
-
30. 匿名 2018/11/25(日) 14:59:16
旅行連れて行ってもらったことがない身としては、一回くらい旅行出来たんじゃないかと思うし面倒だから旅行しなかったんじゃないかと思うよ
旅行一回分くらいなら在学中に貯めれば払えるし+146
-1
-
31. 匿名 2018/11/25(日) 14:59:57
極端だね。+67
-0
-
32. 匿名 2018/11/25(日) 15:00:38
子供の相手が奨学金あったらって、そこは親の感知するところなの?+141
-12
-
33. 匿名 2018/11/25(日) 15:01:11
お金がかからない旅行
年に数回は勉強がてら外食してください
明らかにお子さんの経験不足です+217
-1
-
34. 匿名 2018/11/25(日) 15:02:01
>>1
ほぼせずって言うことは、たまにはしてるってこと?
どのくらいの頻度なのか気になる。+28
-2
-
35. 匿名 2018/11/25(日) 15:02:22
そこまでしないと貯まらない?
全部私立で行かせる気なのかな?
あんまり節約しすぎると子供が楽しくないと思うよ。+108
-2
-
36. 匿名 2018/11/25(日) 15:02:48
小さい頃に色々触れさせるのって大事だと思うな。+131
-1
-
37. 匿名 2018/11/25(日) 15:03:25
経験も教育のうちだけど
まぁあってありすぎるという事はないからね。+10
-0
-
38. 匿名 2018/11/25(日) 15:04:01
子供のメンタル云々は考えないの?
どういう大人になるのかも今次第なのに??+57
-4
-
39. 匿名 2018/11/25(日) 15:04:52
奨学金がそんなに悪いですか?
そりゃ、親が全額払ってくれるなら良いに決まってるし、恵まれた家庭の子だと思うけど、世の中の大抵の学生は奨学金を借りて大学行ってますよ。
子供の結婚相手に奨学金の残りがあったら嫌って、それはあまりに失礼です。
色々な家庭の事情がありますし、奨学金を借りながらでも志が高い子だって沢山います。
主さんの視野が狭すぎて呆れます。+149
-92
-
40. 匿名 2018/11/25(日) 15:05:03
私は外食や旅行、小さい頃親が共働きで忙しくて
行ったことありませんでした。
でも、そんなに困った事はなかったような。
旅行は大人になってどこに行くのも新鮮だし
外食は、、、マナーの本などで勉強しました。
年に1回くらいはフレンチのお店とかでマナー教えて欲しかったなとは思いますが
無理してまで必要ないかなとも思います。
要は親がどれだけ子供を愛してるか
それが子供にも伝わるんだと
節約がお子さんのためなら
その思いは伝わってるのでは?
+14
-33
-
41. 匿名 2018/11/25(日) 15:06:33
奨学金と借金は一緒ですからね
でもお医者さんならすぐ返せるし
安月給なら相当かかる
奨学金うんぬんより旦那の稼ぎでは?+125
-2
-
42. 匿名 2018/11/25(日) 15:07:22
子どもが大学に行かないと言ったり、
結婚相手に奨学金があったら発狂しそうな主だね。
+155
-8
-
43. 匿名 2018/11/25(日) 15:08:43
私が正社員で再就職したので、とりあえず全て貯金してる
パートで充分と思ってたけど、ボーナスはありがたい+41
-1
-
44. 匿名 2018/11/25(日) 15:08:52
まだ幼児のうちにお出掛けの思い出も大切。
年に一度くらいなら家族旅行も良いのでは?
とは言えずっと共働きできる保証はないので、今のうちにって気持ちはよーく分かります。+101
-2
-
45. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:01
主が姑になったら毎日の買い物もチェックされてネチネチ嫌味言われそうで怖い。
+114
-11
-
46. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:10
大学行かないし、フリーターになるって言ったらどうする気だろ?
逆に私立医学部行きたいっていったらどうする気だろ?
こわいう+91
-3
-
47. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:43
全般的に言えるのはそんな計画通りにいかないから 笑+133
-4
-
48. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:53
あてにならない大学無償化を信じて大学費用貯めない親がいるのに驚き。。+127
-3
-
49. 匿名 2018/11/25(日) 15:12:07
旅行は行ったほうがいいとか
そんなの行きたいか行きたくないかだからね…
お金貯めてて損はないと思うけど
何でもかんでも貯金、娯楽なし!って
つまらなくない?
節約することはいいことだけど
子供が小さいうちにしか楽しめない場所もあると思うけどなぁ+68
-6
-
50. 匿名 2018/11/25(日) 15:13:34
子供の結婚相手に奨学金があったら嫌って、それ、うちの母親と一緒〜ww
ダンナがあと10年近く月額7000円くらい返済していくって正直に話したら、エッ?親御さんは国立大学の学費も払えなかったの?って怒ってた。兄が経済学部だから理系との学費の違いがわからなかったみたいだけど。
子供3人(高2と高1双子)だけど、旅行はダンナ抜き夜行バスでディズニーとか、塾は中3夏休みから、スマホは高校からで自転車通学、服もGU、しまむらでなんとかやってきたよ。国公立大進学5割の高校だから、その5割に入れればいいんだけど。
+32
-9
-
51. 匿名 2018/11/25(日) 15:13:45
なんでだろう
主は節約してきちんと貯金もしてるのに
なんかむかつく…
+34
-27
-
52. 匿名 2018/11/25(日) 15:14:09
すごい節約してますね(゜ロ゜;
でももう少し娯楽に使っても良さそうな気はしますが。
でもここまでストイックってことは元々節約好きとかなのかな?
ちなみにうちはついこの前ライフプランナーさんに家計見てもらったけど、学資は入る必要ないって言ってましたよ。+25
-0
-
53. 匿名 2018/11/25(日) 15:14:37
親が節約節約!って言ってると、友達やまわりの家庭と自分の家の違いがわかる年頃になると、子供に反抗されそうだよね
お友達はディズニー行ったのに、私は一度も行ったことない!うちはそんなに貧乏なの?ケチ!とかね
友達にも、スタバの注文できないんだ!?ってイジってきたり
多感な時期になると、みんなと違うって苦労する
+81
-5
-
54. 匿名 2018/11/25(日) 15:15:28
子供の結婚相手に奨学金があったらダメなの?
そこに関しては親が考えなくていい範囲だと思うけど
+16
-17
-
55. 匿名 2018/11/25(日) 15:15:37
>>51
結婚相手の奨学金まで口出しするからじゃない?
最後の一文にゾワってした+53
-15
-
56. 匿名 2018/11/25(日) 15:16:08
子どもが5歳と2歳で子供の結婚相手の奨学金の有無を心配してるんだ。
もっと他に心配することがありそうだけど。
お受験するなら頑張ってくださいね。+37
-11
-
57. 匿名 2018/11/25(日) 15:16:55
>>1
夫婦共に32歳
子供が5歳と2歳
共働き世帯収入800万
現時点でいくら貯金あるの?
1000万くらいあるのかな。
旅行なんて近所なら一人1万くらいで行けるよ。
下の子が3歳になったら社会勉強としてお出掛けは必要だと思う。+93
-0
-
58. 匿名 2018/11/25(日) 15:19:09
「子供が小さいうちに」が落とし穴になってる人もいるので、心配性の主は主のやり方でいいんじゃない?+24
-1
-
59. 匿名 2018/11/25(日) 15:21:03
目標額を決めて達成してから
遊んだほうがいいですよ。
私立理系で一人暮らしの大学生がいると
一人1千万円ちかくかかりますから。
子供が、小さいうちは、
移動時間が長い旅行より、ただただ
親が遊んでくれることが子供が嬉しいですよ。+25
-9
-
60. 匿名 2018/11/25(日) 15:23:01
主さんの気持ちよくわかります!!
私のところは女の子なので、奨学金がある故に結婚後も働き続けなければならないといった選択肢をつくりたくないから必死に産まれる前からためていました。
旅行や情操教育も大事だけれど、いざというときに大事なわが子を金銭で守れるのならそっちのほうがいいと思ってしまいます。
結婚相手に奨学金の有無を求める!?と書く人もいるけれど、なかには最大限まで借り入れて利子つきなのにお給料が20万行かない人もいます。私の先輩が実際そうです。毎月3万以上返して終わった頃に介護保険が始まるらしいです。それは私も結婚相手として選んでほしくないというのが本音です。+72
-15
-
61. 匿名 2018/11/25(日) 15:23:02
外食くらい連れていってやりなさいよ。月に一度か2度くらいでいいんだよ。旅行だって何も海外に連れて行けとまで言わない。日帰りか一泊でも十分子供は喜ぶよ。
小学生になると、他所の子供は泊まりでディズニーとかキッザニア行ったとか本当に子供達に 申し訳ないよ。うちは貧乏な上に私が介護職なんで旦那と休みが全然合わなくて、でも旦那が休みの日は旦那が。私が休みの日は私が何処かに連れて行ってるよ。以前、旦那が言ってたけど、知り合いの子供さんが、両親より、親戚の人だかのほうが好きって言われて、なんで?って聞いたら、仕事ばっかりで両親共に、何処にも連れて行かないからだって。
旦那は絶対、娘達にそんな思いさせたくないって言ってたよ。+68
-3
-
62. 匿名 2018/11/25(日) 15:23:26
旅行もいいけど習い事させたら?
上の子5歳でしょ?+24
-3
-
63. 匿名 2018/11/25(日) 15:24:57
>>60
女親なのにまず健やかに成長することを願うのが先ではないですか?
年長だったら就学時検診もそろそろ始まってるのでは?+2
-18
-
64. 匿名 2018/11/25(日) 15:26:25
年収800万でも必死に貯めないと、大学全額自力は厳しい程の学費になって来ましたよね。
私立理系なんて行かれたらまず厳しいと思います。+80
-0
-
65. 匿名 2018/11/25(日) 15:26:50
結婚相手どうのこうのは本人が選ぶ問題だからね。子は親の所有物じゃないよ。+13
-6
-
66. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:09
これ言ったら怒られるけど、頑張って節約して行っても行かなくてもいい大学に高い金払って行かせてる人バカでしょ。+91
-6
-
67. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:17
>>13
学資保険の他に五万ですか?+1
-0
-
68. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:07
そこまでするならひとりっ子にすればよかったのに…どこもお出かけ出来なくて可哀想。
旅行や外食で学ぶ事もあると思います。+53
-9
-
69. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:49
お金がある人は何が何でも大学に行かせるもんだと思っていたから、これだけ豊かになってもバカな大学なら行かないほうがマシって人がまだまだいて驚いた。+14
-15
-
70. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:55
年1旅行、月1外食して、学費も貯める。
レジャーばかりで学費全額奨学金の家とは私も結婚してほしくない。+84
-1
-
71. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:43
5歳と2歳ならまだそんなにいいんじゃないかな。
5歳なら公園でも楽しめるでしょ。人ごみにわざわざ連れて行くより、健全じゃない?
今はお金貯めて、下の子も小学校くらいになったらいろいろ連れて行ってあげたら?
実際遊園地とかアトラクションすべて楽しめるのって小学生くらいだよね。+71
-5
-
72. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:59
親戚は都内で夫婦ガッツリ正社員共働き高収入で子供3人中学から大学附属だったけど、結局大学は奨学金借りてたよ。+15
-0
-
73. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:03
>>69
馬鹿な大学なら行かなくて良いよ。
行く価値ない。+47
-7
-
74. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:09
下が2歳なら今旅行に行っても覚えてないだろうね、下が小学生になったら旅行に行く!とか将来の予定立ててたらまだ励みになるんじゃないかな。+46
-1
-
75. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:23
お金稼いでる人ほど節約してるんだね+24
-0
-
76. 匿名 2018/11/25(日) 15:34:35
>>27
同感。私はガチの貧乏で親が学費ためていたわけでもなく浪費家で放置状態で育ったけど、高校の時に仲良くなった友達の家に行った時、焼肉連れて行ってくれたんだけど食べ方もわからないし好きなの頼んでいいよと言われても何が何だか分からなかった。友達とファミレス行ってもなにもかもが初めてで困った事が沢山あった。外食とか旅行はある程度させてあげてほしいな。+69
-2
-
77. 匿名 2018/11/25(日) 15:34:49
私の実家は4人兄弟だったから決して楽な暮らしではなかったと思うけど、親は工夫して旅行に連れて行ってくれたよ。それでも奨学金なしで大学まで行かせてくれた。日帰りでもいいし、素泊まりでもいい。遠出して公園でお弁当でも、ふらっと降り立った駅で探検してもいい。毎月5000円貯金すれば1年で6万、4人家族なら1泊はできるよね?小さいころ、親が連れてってくれたこと子供って覚えてるものだよ。親の息抜きにもなるから、ちょっと気楽に考えてみてください。+23
-2
-
78. 匿名 2018/11/25(日) 15:34:59
東大王の伊澤くんは、ヒロミのバーベキューに呼ばれて
「小さい時にやれなかったこと全部やれた気がする」
って言ってたから、サラリーマンのお父さんは必死で学費に注いでくれたんだと思う。+81
-3
-
79. 匿名 2018/11/25(日) 15:35:23
うーん、さすがにやり過ぎかな…
子供時代に色んな経験させるのも大切だよ
そんなにお金使わなくてもできると思うけどな
旅行は確かにお金使うけど
近場に日帰りならお金そんなかかんないし結構行くとこ探せばあるよ
旦那さんが釣りとかバーベキュー好きなら
川や海も楽しいよ、安い肉でも美味しいから
水難事故には要注意だけど…
お弁当持ってハイキングとか軽い山登りとか
教育費確かに必要だけど、色んな経験や体験も必要じゃないかな
人生すべて計画通りに行くとは限らない
少しくらいハメ外して息抜きしないとね+28
-0
-
80. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:22
>>71
確かにこれが中学生です。だったら、ちょっとと思うけど、5歳と2歳ならね。
2歳連れだと外食でもチェーン店とかファミリー向けとかしかいけないしね。+12
-3
-
81. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:17
昔みたいに親戚に頭下げて借金なんかできない時代だからね。
バッチリ利子付きでお金借りること考えたら、必死で貯める主の気持ちもわかる。+49
-0
-
82. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:29
うちは夫婦も子供もインドアであまりレジャーが好きじゃない、しかも子供は中学受験で塾に忙しい。年収は高い方だけど最近は貯金が趣味になってるわ。あと奨学金は結婚の妨げになるから使わない方がいいし、相手にもない方がいい。+46
-3
-
83. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:53
世帯年収800万で学費をきちんと貯めるとなると主さんで正解。うちは奨学金使ってないのに、奨学金付きの専業主婦やパート志望の嫁とか絶対嫌。+66
-13
-
84. 匿名 2018/11/25(日) 15:41:55
幼稚園時代は一切習い事しなかった。
うちに帰って砂遊び。
小学校に入ってから一人は体操、塾、スイミング
もう一人はピアノ、バレエ、スイミング
スイミングは小学校に入ってから初めたら進むの早くて二年間ですバタフライまでいきました、だから細く長くより節約になったかなって。
中学生では一人は塾
もう一人はピアノ、バレエ
やらりたいことのみにしぼりました。
結局、お金かかるのは塾。
300万ずつ貯めた貯金から切り崩してます。貯まらない……
幼稚園時代に習い事はほどほどでいい気がします。
+48
-1
-
85. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:06
奨学金制度を利用して医者になった人と親が節約して奨学金無しでFラン大を出て派遣の人のどちらかを子供が将来結婚したいと連れてきたら主さんは後者がいいの?
奨学金を受けて学んだ人を馬鹿にしないで。+14
-23
-
86. 匿名 2018/11/25(日) 15:45:06
これ知り合いの話だけど反抗期に子供がグレて進学しなかったら水の泡だよ
金を貯めることに特化してないで
子供が何を求めているのかちゃんと考えようね+59
-1
-
87. 匿名 2018/11/25(日) 15:48:45
うちも出産前に学資保険入って10歳で払い終えたので主さんの気持ち分かりますよ。奨学金残ってる子との結婚はやめるように言っておけばいいんじゃない?+11
-8
-
88. 匿名 2018/11/25(日) 15:49:22
>>86
どんな状況でもグレる子はグレる。
進学しなかったとしても、お金はほかのことにも使える。+56
-1
-
89. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:25
今は生活水準の高い人が多いから、いざ進学の時に「あれっ足りない」というのが少なくないと思う。いくら貯めてるつもりでも、通塾などが落とし穴となる。+31
-0
-
90. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:32
>>85
医学部の奨学金はまた別でしょう。
学費が段違いですもの。
主さんが言っているのはレジャーにおもちゃにブランド物と好きに使って子どもに奨学金の家よりということですよ。+53
-4
-
91. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:19
>>85
医者なのに結婚するまで奨学金も返せないってヤバくない?+3
-16
-
92. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:58
年収800万なら大学は行かせられても中学受験からは厳しいと考えると、より現実的だと思う。+35
-0
-
93. 匿名 2018/11/25(日) 15:53:06
>>91何がやばいの?医者でも働き始めてすぐ結婚する人もいるよ。+14
-1
-
94. 匿名 2018/11/25(日) 15:53:56
>>71
5歳って普段は公園でもOKだけど、お出掛けもしたがらない??
うちの娘3歳半だけど、前に行った○○に行きたいとか、来年の旅行は海がいいとか行ってるよ。友達の5歳の子はディズニープリンセスが大好きだからディズニーに行きたいってよく言ってる。
5歳で公園だけで満足ってのは大人がそう思いたいだけじゃない?+52
-14
-
95. 匿名 2018/11/25(日) 15:54:34
>>90そんなのどこに書いてあるのですか?+4
-4
-
96. 匿名 2018/11/25(日) 15:59:50
毎年とはいかなくてもたまの旅行は子供達のいい思い出になるよ
中学生になれば宿泊も大人料金になるから子供料金のうちに沢山行くといいと思う+33
-0
-
97. 匿名 2018/11/25(日) 16:01:08
大人の楽しみとして外食や旅行するのは否定しないけど、子どもは近くの大きい公園とか動物園だったり家で手巻き寿司だったりの方が喜ばない?+13
-7
-
98. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:16
足りないなら足りないなりの進学にすれば良いんじゃないの?
周りの子が私立中学受けるからって、一緒に行かなくても
公立中学で頑張って頭のいい公立高校行けばいいし。
大学でお金が足りなそうなら奨学金や国立にすればいいだけよ。
旅行は大人になっても覚えてるし、安い回転寿司だって子供は楽しいよ。
+40
-4
-
99. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:43
>>95
書いてはないけど、自分たちは学費のために倹約したのに、倹約もせずに学費がなく奨学金を借りた家ってことじゃないの?
医学部とかだったら倹約しても学費を捻出できない家も多いし、それは念頭に入れてないんじゃない?+28
-2
-
100. 匿名 2018/11/25(日) 16:03:21
>>97
くら寿司のが喜ぶと思うな。+10
-0
-
101. 匿名 2018/11/25(日) 16:04:39
>>83
となると、800万より低い家庭は
外食できなくなっちゃうのかな?+19
-0
-
102. 匿名 2018/11/25(日) 16:05:46
>>39
奨学金の子一人もいなかったけどなー+5
-16
-
103. 匿名 2018/11/25(日) 16:06:24
ええと、まだ若いよねぇ?
昇給は全く見込めない?
32歳で世帯年収800万いくなら余程の中小でもない限り
10年後の42歳は1200万くらいいってるよね?
そのくらいなら年に400万以上余裕で貯められれるよ
今、そこまでガツガツ貯める必要あるかなぁ?
小学校から受験でも狙ってるの?+7
-25
-
104. 匿名 2018/11/25(日) 16:09:05
老後の貯金もそうなんだけど
地獄にでも金を持っていくつもりなのかって家庭があるよね
生きている間にやりたいこともやらないで貯めて
死んだら相続税にがっぽりとられるような貯金している家とか本当に憐れ+37
-6
-
105. 匿名 2018/11/25(日) 16:10:43
>>1
そのままのペースでいかなくても貯まると思うな。
学費はしっかり貯めているよ。何より学費だと思ったいる。でも旅行も国内だけど年2回。ディズニーも年2回。帰省年2回。とお出かけもしている。外食は週1。+2
-4
-
106. 匿名 2018/11/25(日) 16:11:36
>>103
1200で年400も貯まんないよー
税金増えるから単純に手取り400増えるわけじゃないし
その頃には教育費も増えるからね
+51
-1
-
107. 匿名 2018/11/25(日) 16:12:48
>>39
アラフォーのせいかもしれないけど、奨学金の人は聞いたことなかった。今は多いと聞くけど、どこの大学もなの?+9
-6
-
108. 匿名 2018/11/25(日) 16:17:05
>>102
全国的には半分ほどいますよ+34
-0
-
109. 匿名 2018/11/25(日) 16:19:55
国立大は比較的に低めですが、いまや奨学金制度利用率は5割近いのですよ。奨学金なんてと言っている方はまだ子供さんも小さくて実感がないかもしれませんが今の現状はそうです。+42
-0
-
110. 匿名 2018/11/25(日) 16:20:46
>>103
10年で400万昇給!?
1200万で400万貯金!?+45
-0
-
111. 匿名 2018/11/25(日) 16:26:59
>>106
共働きだよね?
旦那700万奥さん500万なら
税金そんなにとられない上に
恩恵もあるという一番美味しい層だよ
旦那の一馬力と勘違いしてない?+10
-5
-
112. 匿名 2018/11/25(日) 16:28:56
たしかに子供が大学行かなかったら案外学費の心配もないんだろうなーとは思う。でも共働きでわりとあるのが小学校入学前にある程度、貯蓄の目処をつけて正社員やめるパターン。いつまでも元気に働けるとは限らないしね。+15
-1
-
113. 匿名 2018/11/25(日) 16:29:22
やり過ぎ感あると思うよ。
ここまでして○○だったらって子供はいつまでも親の言いなりになるわけではないし見返りなんてない、思い通りにならないものだと思ってる。
自分達や家族の楽しみのために使っていいと思うよ。無理し過ぎて恩を売るようなことになったら子供のためでもなんでもない。逆に恨まれるよ。+23
-3
-
114. 匿名 2018/11/25(日) 16:29:47
学費も一括全納ってわけじゃないから最低限の入学金と一年分の授業料をとりあえずクリア出来れば慌てなくてもいいと思うよ
子供にもアルバイトさせればいいしね+10
-8
-
115. 匿名 2018/11/25(日) 16:30:18
共働きで40代1200万とかそんなに珍しい話じゃないよ
主さんは32歳で800万でしょ?+5
-5
-
116. 匿名 2018/11/25(日) 16:30:42
キャンプぐらい行けば??+14
-1
-
117. 匿名 2018/11/25(日) 16:31:28
節約を通り越してドケチの領域に入ってない?うちの旦那の母親もドドドケチ(資産あり)な人で旦那は一度も家族旅行に行った事になくて、外食も年に数えるほどしかした事なく(それも絶対決まった安い店)その反動で旦那は初めて手にした給料で入ったチェーンの居酒屋に感動して(ひとつの店でこんなに種類があるんだ!みたいな(笑))1週間続けて通いつめたって話しを聞いたわ
そして子供ができた今旅行はお金がない時でも借りてきてまで行こうとするし旅行先でも子供そっちのけで自分が旅行満喫しようとする
大学は行かせてもらったけどドケチで人並みの常識(バイキングで山盛りの食材を皿にのせて平気で食べ残しなど)を学べてないから私苦労してますよ。子供さんそうならないようほどほどにね。+49
-3
-
118. 匿名 2018/11/25(日) 16:32:29
無知ですみませんがなぜこんなに奨学金が増えたのですか。学費が上がったのはわかります。でも今の大学生の親ってバブル時代の方が多いですよね。給与も良さそうな気がします。あとは今までは行かなかった年収層のお子さんも全入時代で行き始めたことですか。
奨学金が当たり前の時代になったとしても、私は子供には医学部や留学とかでない限り負わせたくないので主さんの気持ちがわかります。やりすぎ感はありますがまだ5歳と2歳なので、小学生になったらもう少しお出かけすると良いと思います。+25
-1
-
119. 匿名 2018/11/25(日) 16:34:44
>>111
700万手取り535万
500万手取り395万
手取り900万以上
主さんちなら400万貯められるね+1
-6
-
120. 匿名 2018/11/25(日) 16:37:21
うちも30歳で世帯年収800万だけど、10年後に1200万とか絶対にないわー。私が疲れてパートになって世帯年収600万にならなってそう。+41
-0
-
121. 匿名 2018/11/25(日) 16:39:00
昭和のように50代が年収のピークとも限らないよね。
+14
-0
-
122. 匿名 2018/11/25(日) 16:40:45
うちが主さんのような家庭に育ったから
結婚してから旅行や外食ざんまい・・・
多分病んでると思う+19
-0
-
123. 匿名 2018/11/25(日) 16:42:23
まぁ学費に関しては実際は自転車操業のような家庭も多いけどね+32
-0
-
124. 匿名 2018/11/25(日) 16:42:44
我が家は年収は500万ほど
ボーナスはありません。
年間の出費も多いですが私のパート代と、毎月3万円の積立てと学資保険があります。
私がサボりやすい性格で外食が多いのはいけないところではあります…
主さんは少し頑張りすぎではないですか?
もう少し力を抜いてお子さんとお出かけすることにお金を使ったりしてもいいと思いますよ。+17
-1
-
125. 匿名 2018/11/25(日) 16:43:39
主さん、批判されてるな。
子どもがまだ2人とも未就学児だしこんなんで病まないよ。旅行の記憶なんて幼児の時のはないことも多いよ。+49
-4
-
126. 匿名 2018/11/25(日) 16:43:53
中学校あたりになったら自分の世界が広くなって
休日も部活や友人と過ごす時間が増えてくる
家族でどこかに行くなんて本当にあっという間だから
貯金もいいけど今を大切にね+16
-1
-
127. 匿名 2018/11/25(日) 16:44:58
>>125
批判しないと小中もずっとこれでいくつもりじゃないの?+6
-2
-
128. 匿名 2018/11/25(日) 16:45:13
本当に公園しか行ってないの?
探せば無料のイベントや2,300円などの千円以下のイベント、金券ショップで1/3位で売ってるテーマパークや動物園の入場券ありますよ
子供のうちに色んな刺激をあたえることも大事かなと+33
-1
-
129. 匿名 2018/11/25(日) 16:46:20
小さいうちは親が勝手に決めていた誕生日とかクリスマスプレゼントとかどうするの?
高価なゲーム機ほしいとか言ったら買わないのかな?
外食もしないのにゲーム機とかあり得ないよね?+5
-1
-
130. 匿名 2018/11/25(日) 16:47:36
>>1
公園は小学校になったら子供達で勝手に行くから。
たまには親(大人)にしか与えられない経験を積むのも大事ですよ+22
-1
-
131. 匿名 2018/11/25(日) 16:49:14
低所得でもないですし、年に一度近場でもいいから家族旅行は行ったほうがいいと思います。
子どもと旅行行ける時期なんて限られています。
上のお子さんが中学生になれば部活等で、家族旅行もなかなか日程が合わなくなったりする可能性もありますよ。
またまだお子さんが小さいので泊まりを兼ねた旅行が、というのであれば動物園や水族館など情操教育も兼ねて、連れて行ってあげると良いと思います。もう少し大きくなれば博物館やプラネタリウム、すこし大きめな図書館。
興味や関心を引き出すのも親の役割だと思いますし、子どもへの教育を大事に思うなら、それは学費を貯めることと同じくらい大切なことだと思います。+23
-1
-
132. 匿名 2018/11/25(日) 16:49:19
うーん、節約している自分に酔ってない?
うちのもそうなんだけど、やる始めるとハマる
結果がでるからもっともっと、ってなる
自分だけが我慢すればいいことなら問題ないけど
まわりを巻き込んでるなって思ったら少し考えた方がいい+16
-1
-
133. 匿名 2018/11/25(日) 16:56:56
小学校に上がったら旅行に連れってあげて 夏休みの日記に書くことなきゃ みんな海に行ったりディズニー行くからね
+12
-1
-
134. 匿名 2018/11/25(日) 17:05:11
主です。
すみません。結婚相手に奨学金があるかって確かに怖いですよね。
うちの母親が、母子家庭でも働いて兄と2人、大学費用までくれました。
私の兄の結婚相手は、うちの実家よりも明らかに裕福で贅沢してるのに、結婚相手は奨学金で、兄が払って行く事に悲しいと言っていたので、私も同じように思ってしまいました。
子供達は習い事も今はしたがらないので、させていません。
中学までは公立で、高校から私立に行っても大丈夫なように貯めています。
レジャーは500円の動物園など、安いところにしか行ってません。
たまに外食、年に一回ぐらいは旅行に行ってもいいですね。+73
-3
-
135. 匿名 2018/11/25(日) 17:19:55
>>134
お兄さんが選んだ嫁でお兄さんが苦労するだけなのに悲しいんだ。
主さんも援助でもしてるの?
してないならどうでもよくね?+14
-23
-
136. 匿名 2018/11/25(日) 17:23:20
お兄さんの結婚した相手が悪かっただけじゃない
結婚となったら親が残りを払ってきれいにするとか、本人も働いて共働きでやっていくとか
奨学金ないにはこしたことないけど、そこまで気にしなくても大丈夫じゃない+9
-13
-
137. 匿名 2018/11/25(日) 17:30:35
うちは主と世帯収入世帯収入同じくらい。
外食、外出、旅行、教育、私の息抜き。
全部必要だから、無理せずバランスよく振り分けてるつもりだよ。
シンママで子供は1人だから、私が急逝したとすると子供はひとりぼっち。
そんな日が来た時、子供の心を強くしてくれるものは、幼い時の思い出。
旅行やレジャーは心を育てるから大切だよ。
もちろんある程度の教育も、子供が人生を切り開くための財産でもある。
ただ、教育は本気で目指したいものがあればスカラーシップ(学生支援機構を想像されて批判されたくないから敢えてこう書く)を取れば何とでもなる。
幼い日の思い出はプライスレス。
ガルちゃんも毒親育ちで成人後も恨みつらみの人生の人がいるでしょう。+28
-2
-
138. 匿名 2018/11/25(日) 17:31:22
旅行や美味しい外食もなく、ひたすら塾通いして大学行ったからと行って人間関係に恵まれた希望の就職先に就ける保証はない
人生それだけって虚しくないですか?+11
-3
-
139. 匿名 2018/11/25(日) 17:33:27 ID:uW5MUKyvZV
子ども2歳1歳でグアム連れていきましたが、全く覚えてません。
3歳4歳で軽井沢プリンスホテルのバンガローみたいなの泊まってスキーしましたが全く覚えてません。
三、四年生で石垣島つれていったらそこからは記憶あるみたいです。
結局バランスが大事な気がします。
毎年海外では近場のグアムさえ一人10万はとぶし、京都でも四人で行ったら20万近い……
出掛けたい!と言い出したら最近のキャンプブームに乗ってキャンプとかどうですか?
近くにスキー場があるならそり遊びとか!
子どもが興味持ちそうなところに連れていくとお勉強にもなりますよ。
お子さんの将来をちゃんと考えてくれるお母さんいいですね!
+30
-2
-
140. 匿名 2018/11/25(日) 17:36:13
現実社会では、学費の貯金について
話せないですよね。うちの貯金について書きます
うちは、上が高3
来年から、3年間専門学校
学資保険200万、別に220万ぐらい貯めました
学資は、中高入学時に、10万ぐらい
出て制服など買いました
学費は、賄えるけど、自動車学校、
成人式の振袖は、足りなさそうです
後、真ん中は、中学生
学資保険貯めてないので、今必死に
貯めてるけど、厳しそう。
男子だから、多分四年。国公立は無理だろうから、
多分
私大かな?
やばい
下は、小学生
学資は、幼稚園の年少から
貯めてます。
+16
-1
-
141. 匿名 2018/11/25(日) 17:54:03
>>140
子供三人で学費420万用意したということですよね。
年収どれくらいですか?+3
-1
-
142. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:39
学資保険で240万円。
子供手当て、お祝いなどで200万。
それでも足りない分は奨学金借りてもらう。
子供が小さいうちしか行けないであろう家族旅行を優先してます。
習い事とこれからかかる塾代でそれ以上貯金するのは無理そう。+15
-6
-
143. 匿名 2018/11/25(日) 18:10:59
節約も大事なことだけど 何を楽しみに頑張ってるの?
たまには 子供たちにも 楽しい思い出作ってあげてほしいな。
思い出の写真が 公園だけって。。。
それに 結婚相手に奨学金返済があるなら 反対するの?なんか 主の子供たち かわいそうと思ってしまった。+13
-4
-
144. 匿名 2018/11/25(日) 18:17:46
頑張れ。
でも、そのうち子供から親について来なくなるよ。
もったいないよ。
歳とったら食べれなくなる物もでてくるよ。
脂っこいものとかね。
今のうちにたべておけば+13
-1
-
145. 匿名 2018/11/25(日) 18:18:28
>>141
今、夫婦とも40代半ばです
旦那は、多少前後しますが、ギリギリ700万ないぐらい
わたしは、パートで扶養内いっぱい
100万ぐらいです。
最近は、家族旅行とかは行ってません。車は一台。
今日、真ん中の部活動の試合で、旦那が車使い、
私は、自転車でパート行ってきました
一台でキツイけど、なんとかやってます
後、スーパーとかで半額肉を見かけたら、
必要なものは買い、冷凍とかです。
上の子は、高校の専門科なので、塾なし
後、バイトしてるので、お小遣いなし。
真ん中は、塾行ってます
児童手当、お年玉などは
貯金してます+6
-0
-
146. 匿名 2018/11/25(日) 18:31:59
>>145
ありがとうございます。
年収800万で学費一人分ということは、年収500万で子供一人というのは本当ですね。
下の子が卒業する頃50代半ばですが、それから老後貯金ですよね。
かなり厳しいですね。
+13
-0
-
147. 匿名 2018/11/25(日) 18:43:53
>>140
具体的に書いてくれてありがとうございます。
リアルな数字で助かります。+22
-0
-
148. 匿名 2018/11/25(日) 18:49:59
うちも世帯年収800万。
主の気持ちわかるよ。
共働きってことは保育園だよね。乳幼児は高いし、下手したら保育園だけで年100万近くかかるでしょ?
うちは4歳一人っ子どけど、年1回のディズニー、
年2回の動物園(無料のとこ)
年1回の水族館(会社でチケットを年1回だけもらえる)
レジャー、それくらい。+17
-1
-
149. 匿名 2018/11/25(日) 19:02:07
主さんみたいな母親がいると、嫁が逃げちゃうよwww
旅行も行かない、外食もしないじゃあ、子供が可哀想。学費ももちろん大事だし有るに越したことはないけど、別に無ければ無いで奨学金に頼ったっていいじゃん。思い出作れるのなんてほんの何年かしかないのに。うちの子なんて何年前の話だよって突っ込みたくなるくらい、旅行の話を何度も楽しそうにするよ。
うちは貯金はあんまり無いけど、無理のない範囲で少しずつ貯めながら、子供の為に年1は旅行するよ。貯めるばっかりじゃ人生楽しくないもん。+18
-21
-
150. 匿名 2018/11/25(日) 19:10:31
節約し過ぎは、子供が可哀想かなぁ。
小学校に入る前まではしっかりと貯めれるだけ貯めようと思って、貯めている。何とか3年半で1000万貯めました。この他に息子の大学資金の為に学資保険1000万入っています。+9
-3
-
151. 匿名 2018/11/25(日) 19:12:11
主さんの考え方やり方も間違いではないと思う
これが正解ってないのが子育てと教育だから
けど、主さんも悩んでおられるようにもう少し柔軟に考えてもいいのかも知れませんね
子供に色んな事や物を見せ、経験体験させるのはとても情緒豊かに育てることに役立ちます
遊びも勿論のこと、音楽や舞台鑑賞など、テレビではなく自分の目で見て体で感じることは思いの外、子供に刺激を与えますから
みんな手探りですからね
その子一人一人、何が正解なのか本当にわかりません
親が子を思い一生懸命引いてあげたレールでも子にとって走りやすいレールだとは限りません
上のお子さんは5歳…
個性や自己主張が出てくる頃ですね
親が見極めてあげることが大事なのかも…
そのためにも、たまには外の世界を見せてあげてもいいのではないかな
そう思いました+32
-0
-
152. 匿名 2018/11/25(日) 19:13:40
>>117
あなたの旦那さんは親の教育不足でさじ加減を知らないんじゃなくて
そういう機会が無かったってことを理由にやりたいようにやってるだけ
身の丈以上の生活水準にしない、お金借りてまで好きなことをしないっていうのは
親御さん離れて社会人になって、自分で稼ぐようになったらわかることでは?
5歳と2歳で出掛けないなんて!って言うけど、こどもの性格による
はしゃいで騒がしい小さい子どもを連れ出してたら、それはそれで怪訝な顔する人も世の中多いのでは
物事の良い悪いがわかる、躾や注意がわかる年齢になるまでは貯金して
それから貯金の一部で遠出したり楽しんだらしたっていいと思うんですけどね
+22
-1
-
153. 匿名 2018/11/25(日) 19:18:04
うちは主さんよりも年収低いけど、たまの旅行や外食はしてますよ。旅行は自治体の保養施設を利用したり外食も安いところでなるべくお金はかけないようにしてるけどそれでも家族の思い出になりますよ。
まだお子さん小さいしこれからでも1年に1回くらいは旅行してみたらどうですか?
その旅費分の貯蓄より思い出の方が大きいと思います。+18
-1
-
154. 匿名 2018/11/25(日) 19:26:47
まだ子供が5歳と2歳で将来の結婚相手に奨学金の返済があったら?と考える人がいるんですね。
頑張って貯蓄するのは良いことだし将来を見据えることも大事だけど、可愛い盛りのお子さんとの時間をもっと楽しんで欲しいと思いました。+8
-10
-
155. 匿名 2018/11/25(日) 19:30:57
それはどうなんだろー。
適度に家族の思いでとか外食の楽しさとかは必要だと思う。まわりが羨ましくなるときがくるよ。
高学年になったら友達と映画行ったりマック行ったりするんじゃない?
そのときにさ、
前払い制とか、映画館は基本持ち込み禁止、とか、ファーストフードは食べたらセルフで戻す、とか、 子供がいきなり対応できるかな?
それこそ電車やバスの乗り方、スイカの使い方。
それも躾の一部だと思う。
子供が
当たり前のルールを知らないの?やったことないの??ってなるのはかわいそう。+18
-3
-
156. 匿名 2018/11/25(日) 19:32:08
大学は行かない、ミュージシャンになるって言うかもしれないしね。
子供の将来は子供が決めるから。
どんな場合でも対応できる蓄えは必要だけども。+4
-3
-
157. 匿名 2018/11/25(日) 19:40:34
みんな奨学金に寛大だね、時代かなぁ。
奨学金背負った専業主婦なんて、絶対イヤだけど。
本人が働くか、親が払うべきだと思う。
出産育児で払えない期間の免除とか無いのかな。
独身時代の資産は自分の物なんだから、負債だって自分の物じゃないの?
そこだけはなぜ夫婦共有の負債みたいに考えられるのか謎。+64
-8
-
158. 匿名 2018/11/25(日) 19:47:44
うちも、世帯年収900万、32才共働き夫婦、住宅ローンあり。5才3才0才。
児童手当含めて一人辺り500万貯める予定。
遠出の旅行(車以外)は年1回。車でのドライブや旅行は結構行ってる。五歳の子は「また来ようね」「また○○行きたい」って言うし、私はドライブで子供が寝てる間に夫と色々話す時間がお金に変えがたいと思ってる。
二歳でも写真を見せて「こんなとこいったんだよー!」ってやってたよ!無理せず今を楽しむことも少し増やしても良いと思います♪+26
-3
-
159. 匿名 2018/11/25(日) 20:08:32
専業主婦になるなら奨学金使ってまで大学に行く必要ないよ。+7
-10
-
160. 匿名 2018/11/25(日) 20:10:13
小学校のうちはそうだよね
うちは自家用車で温泉民宿に泊まるという
リーズナブルな旅行を年4回ほどやってたけど
子供はあのホテル(!)また行きたい温泉楽しいねーだった
中学校になった今は買い物も一緒に行きたがらないよ・・・+13
-0
-
161. 匿名 2018/11/25(日) 20:13:49
旅行なんて、むしろ子供料金無料のうちに連れて行ったわ
添い寝なら無料の宿もあるよね
何なら食事つきで無料とか
小学校低学年くらいまでだけど。
中学になったら少食だろうが、がっつり大人料金取られるしね+20
-0
-
162. 匿名 2018/11/25(日) 20:16:12
>>39
奨学金=借金+18
-1
-
163. 匿名 2018/11/25(日) 20:21:53
奨学金を返さない人がいるから
奨学金ではなく「借金」という自覚はもってほしいけど
大学にかけるお金を「借金」ととるか
「自分への先行投資」ととるかは
自分のやりたいことのために真面目に勉学して大学にいくのか
ただなんとなくFランの大学にいるのか、で違うんじゃないかな
前者は良い職につくから奨学金なんてすぐに返せるし
後者は返せず借金借金騒ぐだけ+20
-0
-
164. 匿名 2018/11/25(日) 20:25:27
>>163
ずっと獣医師になりたかった従兄弟は夢を叶えて数年で完済したよ
しかも大学で同業の奥さんみつけて開業、ダブルインカム+8
-4
-
165. 匿名 2018/11/25(日) 20:40:55
主さん、偉いよ!
貯金は大事だよ〜。
高校まで公立でも、大学の学費だけで子供1人に本当に1千万はかかると思った方がいいよ。
国公立でも個別に学費を上げる大学が出てきたし、理系は半数以上が院に進むし、
子供の望む道に進ませてやりたければやっぱりお金はかかるよ。
今から貯めて大正解!
これから住宅ローンや介護もあるだろうし、お金があって困る事なんてない!
しっかりされてるから、たまに外食とか旅行をしつつも貯金出来る方だと思うよ。
我が家も学費を貯めるのに必死だよ。でも小学生の頃に海外旅行も行ったし、年1回は国内旅行も行くし、子供達が大きくなってからはたまにフレンチのコースに行ったりもするよ。
要はメリハリだよね。
今も楽しみつつ、将来の楽しみ(子供の希望を叶えてやれるって最高じゃない?)に備える。
自分のポリシーを大切に頑張ってください。
+25
-2
-
166. 匿名 2018/11/25(日) 20:48:04
>>4
うちの夫(一人っ子)も、義両親は田舎の出身であまり出かける人たちでもなかったからか?夏休みに親戚の家に行ったことくらいしか思い出が無いようで、今娘と私と色々お出かけしてる。
私が昔の思い出として家族で山登りして姉と喧嘩して〜、とか遊園地に行ったら弟がお財布落として〜とか話すと、そんな思い出でも羨ましそうにしてる。
+6
-2
-
167. 匿名 2018/11/25(日) 20:50:36
上のお子さんがもう少し大きくなったら、自分から言って来ますよ。〇〇さん、どこどこ行ったんだって〜いいなあーうちも行きたい。とか。それまでお金貯められるだけ貯めて、出かけたりするのはそれからで良い気もするけど、、、。近くの公園が1番楽しい時期だったりするしね+12
-2
-
168. 匿名 2018/11/25(日) 20:54:40
大学無償化といっても、恐らく国立大並みの費用を補助、そして所得制限をかけ、補助が出ることで私大は総じて値上げし、所得制限でもらえない家庭はマイナスだらけとかになるんじゃないかと心配。
今の高校がそうだよね。補助は900万あたりで制限かかっている。+18
-0
-
169. 匿名 2018/11/25(日) 20:55:20
>>64
ちなみに私立でも国立でも理系いって、ザ・理系ってな就職先(研究職とか)になりたいのであれば博士課程まで行かないとダメだよ。
ということで高等教育だけで学費×9年分かから可能性もある。+11
-0
-
170. 匿名 2018/11/25(日) 20:58:45
>>169
院までの費用を貯めるのはかなり厳しい。
そして院を出て就職がなかったら悲惨だ。
私立理系の修士までだと考えるときいくら必要なんだ。1200万?+5
-0
-
171. 匿名 2018/11/25(日) 21:10:58
大学なんて自宅通学か下宿か、公立か私立か、何年行くのか、また受験の段階でもいくらかかるかが変わってくる。だからいくらあればいいってわかんないと思う。
うちも相当貯めたけど、下宿になったらかなり足りない。
うちも上の子大学受験で、まさに今、私立の滑り止めの入学金を払うところ。行くかわかんない大学に払うんです。
それに、大学に行くかわかんないよね。高卒で仕事するかもしんないし。
私は結婚する時、旦那がまだ奨学金払ってましたよ。
+9
-1
-
172. 匿名 2018/11/25(日) 22:18:21
お子さん、小さいうちから私立の学校に行かせるわけじゃないですよね?
うちは年収そんなないけど旅行も外食も色々楽しんでますよ。もちろん貯金もしっかりと
年収800万もあってそこまで切り詰めなきゃならない生活がよくわからない。一体何にお金使ってるの?+7
-12
-
173. 匿名 2018/11/25(日) 22:20:51
ちょっと贅沢させてあげたら?
大人になった時に反動くるよ。私はそうでした。+5
-5
-
174. 匿名 2018/11/25(日) 22:25:47
大学に行くお金があったとしても、経験値の低い子は、受験していい学校には入れないよ。
実体験や幅広い知識が求められるのよ。+4
-10
-
175. 匿名 2018/11/25(日) 22:30:05
>>151
行ってることは正論だけど
上から目線すごいなぁ・・・
+2
-6
-
176. 匿名 2018/11/25(日) 22:33:39
大学生、中学生の子どもがいます。
二人とも奨学金は使わせずに進学させたいので、ガチガチではありませんが、なるべく貯蓄優先の生活をしています。
子どもの大学(私立理系)もやはり半数は奨学金を利用しているようで、子どもから自分は奨学金がないことは有難い、感謝している、と言われ、頑張ってよかった、と思っています。
なので主さんの気持ちはわかります。
私もできれば自分と同じ様な考え方の親御さんの結婚相手であって欲しいです。+20
-1
-
177. 匿名 2018/11/25(日) 22:37:23
>>154
子供の頃の思い出に費やす資金にはレバレッジがたっぷりかかることを理解しているかどうかじゃないかな。
旅行に30万かかったとして、その思い出や経験は将来30万以上の価値になるのに。
子供の頃からお相手の奨学金がーと言ってる人は、単純計算のコスパしか考えられないんだと思ってる。+8
-10
-
178. 匿名 2018/11/25(日) 23:05:56
小学校高学年で友達同士で映画行ったりマック行ったりなんてそんなにいない。
DQNっぽい子ぐらい。+8
-6
-
179. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:59
下の子2歳でしょ?お出かけも大変だよね。
来年になったら上の子は年長さんなのかな。そしたら、ディズニーかピューロランド、動物園、水族館など、下の子が負担にならないところに行ったらどうかな?
お子さんがどこどこ行きたい!って言わないから行ってないだけで、上の子がどこどこ行きたいって言ったら普通に行くようになるのではないかな。
スタバの注文を子供同士でするようになるには、まだ何年もあるからね笑+12
-0
-
180. 匿名 2018/11/25(日) 23:09:51
以前のトピでやっぱり中高からがものすごくお金がかかるよーのような流れで
幼児の時に貯めておかないとという意見はたくさんあったけれど
それは、幼稚園保育園無償化だからその分派手に遊びにいったりお稽古をたくさんできるって
やや浮かれ気味にお金をつぎ込んじゃう層への諫めだと思う
正直幼稚園の年長さん以降ぐらいだと、子供同士ディズニーに行ったんだとお土産をもらったり
そういうのも増えてきたり、学校でも日直さんは家庭での出来事(旅行や外食)の話をすることも
あったりするよ
我が家は奨学金は使わずだけど、無事に合格できたので近日中に入学金を払わないといけない
目の前の学費の一覧を見るとやっぱり高いなと思う
子供二人、私大文系自宅からで1000万用意してあるけど、自宅外や理系だともっとかかる+11
-1
-
181. 匿名 2018/11/25(日) 23:13:31
主さん奨学金の件で批判されてるけど、当たり前じゃない?
ウチも共働きで、子どもに絶対奨学金なんて背負わせたくないから、生まれる前から学資かけたり別で学費用の貯金を始めて、今2歳半で750万ある。
うちは地方だし男の子だから、都内の私立理系・院までを見越して1,500万を目標に貯蓄を頑張ってる。
娯楽もそこそこ頑張ってるけど。
でも、これだけ貯蓄を頑張るのも、息子に絶対奨学金なんて苦労をさせたくないから。
だからこそ、赤の他人(結婚相手)の奨学金で苦労して欲しくないと思うのは当然では?
今の大学生の半分は奨学金を借りてるとコメントされてる方もいますが、逆に言えば、残りの半分はちゃんと両親がしっかり計画的に学費を貯めて育ててこられた訳で、出来れば後者の方とご縁があって欲しい。+40
-9
-
182. 匿名 2018/11/25(日) 23:28:01
奨学金、子供の高校では結構使う人も多いのか、進路相談で真っ先に進学費用のことを確認された
自分自身は親が出してくれたけれど、夫は国立だったけれど奨学金を借りていて結婚後もしばらく返済していたよ
自分の方はなかったし、年2回返済でまとまった額だったのでたしかにこれさえなければ…と思ったこともあった
家を買うときなど奨学金の残債があると限度額が下がることになると思うし…
今は国公立も親世代の頃の私大なみに授業料があがっているし、子供の為にきちんとしてあげたい
という親にとってはかなり負担度は高いし、主さんのように心配しすぎる気持ちもわかる+9
-2
-
183. 匿名 2018/11/25(日) 23:39:05
>>169
私、>>50のコメントした者です。ダンナも院に行く時に自分で決めて借りたらしいです。30年くらい前だから、私の周囲はまだ大学に進学=割と裕福な家庭という図式だったので、あまり奨学金を借りるということに馴染みがなく、それで母もいい顔をしなかったと記憶しています。
ちなみに我が家が5人で旅行したのは中1の夏休みの広島が最後。部活もバラバラなので揃って外食も難しい今、行っておいて良かったと思います。
収入は世帯900万円弱、学費貯蓄は子ども手当と毎月の学資保険を細々と、お年玉半分とかボーナス時に5千円とか余裕があれば5万円とか入れて、1人400万貯まりました。2人は自宅、文系希望だけど、1人は理系だから足りないので、お父さんみたいに借りることになると思うよ、と話しています。+5
-1
-
184. 匿名 2018/11/25(日) 23:51:19
私は結婚前に奨学金一括返済しましたよ。東京の私大に進学させてくれた両親には感謝してるし結婚相手に何一つ負担はかけていません。
主は奨学金を借りさせる親=悪だと思ってるんですね。人には色んな事情があるだろうに、自分の結婚相手の親がそんな考えだと嫌ですね。
奨学金がないことに越したことはないのは分かります。私も娘にはなるべく奨学金なしで大学へ行けるように児童手当、学資保険、預金等で進学費用は貯めてます。+4
-8
-
185. 匿名 2018/11/25(日) 23:55:17
40代後半主婦です。家の一人息子のケースですが、中学生の時に高校で年間留学をしたいと言い出し、留学制度のある私立高校を受験→一年間留学に行かせました。
その高校は大学付属高校なので、まぁそのまま内部進学してくれたら助かるなぁと思っていたのですが、本人は他大学を希望して受験→玉砕。浪人して、予備校プラス英語の資格の点数を上げるために英会話学校も通い、どうにかこうにか第一志望の大学に合格しました。
そして今二回生で、来年の2月から、四ヶ月ですが留学予定です。ざっと計算したら高1から大学卒業までで学費1700万は掛かってる!うちは特殊だとは思いますが、他府県へ下宿や理系大学院などは割と普通に有り得ますから、最大限の準備はしておいた方が無難です。主さん頑張って下さいね。
+16
-1
-
186. 匿名 2018/11/26(月) 00:10:07
>>184
人には色んな事情がある
↑この色んな家庭の事情って、特に奨学金=金銭面ってことでは
金銭面で何かしら事情がある家庭の子と敢えて結婚して欲しくないでしょう
子どもが可愛らしくて、余計なことまで考えちゃうことだってあるでしょう
今の世の中で、世帯年収こんだけあるとかがるちゃんで言うけど
一般的にはこどもが進学するくらいまでには少しずつでも年収上がって
必死に溜めて足りなくてって事情なら援助してるだろうけど
大学までに塾やら部活やら、お金かけて
身の丈を超えて払えないのに進学させる親には誰だってなりたくないよ
それを良しとしてる親はどうかと思うよ+13
-0
-
187. 匿名 2018/11/26(月) 00:12:48
うちは転勤族なので下宿は必須だと思うので小学生のうちに1000万用意しました。
中学生になると食費と塾や部活代で貯められないです。
小学生のうちが勝負です。+7
-0
-
188. 匿名 2018/11/26(月) 00:18:10
外食や旅行など贅沢せず貯金を頑張っていましたが、病気で正社員を辞めなければならなくなったことや親の介護が重なり貯金を切崩さなければならない状況になってしまいました。
子供には申し訳ないけど奨学金を借りてもらいました。理系の大学と大学院だったのでかなりの額になりましたが、希望の職について自力で数年で返済してくれました。
人生何があるか分からないので貯めれるうちに貯めておくといいと思います。主さんは頑張っているようなので偉いと思いますが、最後の一文が自分には心苦しく少し悲しいです。+17
-2
-
189. 匿名 2018/11/26(月) 00:19:30
800万で子供二人だと、奨学金にしなかったとしても老後資金2000万くらいしか用意できないので、どのみち子供に援助してもらう可能性が高いですよ。
結婚相手をどうのこうの言うよりも自分の老後の心配をしましょう。+9
-3
-
190. 匿名 2018/11/26(月) 00:27:27
親としてはできれば子供の希望を叶えてあげたいと思うけれど、なにもかにも子供の言う通りに
しなくちゃいけないってわけでもない
時にはない袖は振れないとか、我慢してと言っても構わないと思う
金銭的にきつめの子もいる高校に子供が通っているけれど、担任の説得にもかかわらず
本人の希望の進学ができず就職になってしまった子もいるけれど、気持ちを切り替えて
がんばっていると発表していたのがすごく健気に感じられた
うちは地方なので、東京や大阪に出すには費用が掛かりすぎると国公立落ちで仕方なく
レベルの下がる地元私大に進む子も少なくない+7
-0
-
191. 匿名 2018/11/26(月) 00:31:25
旅行や外食したい欲がないならそれでもいいと思う
学費が余ったら自分たちの老後や子供への相続に回せばいいし
+3
-0
-
192. 匿名 2018/11/26(月) 00:35:49
>>186
184です。私にも子供がいるので余計な心配とか分かりますよ。
奨学金の事情=金銭面と言われるとその通りです。世帯年収は平均くらいですが、祖母が十何年も介護状態でお金がかかったし父の仕事はリーマンショックでかなりの影響を受けました。身の丈を超えた生活や教育などはしていません。
それでも頑張って子供3人とも進学させてくれた両親なんです。悪く言われた気がして反論したくなりました。
まぁ、そんな家庭には嫁がせたくないと言われれば仕方ありませんね。
+3
-10
-
193. 匿名 2018/11/26(月) 00:40:00
ママ友に合わせて何かとお金使いがちになったり、子供のためと言いつつ自分の遊びや見栄だったりするケースよりずっといい
堅実な生活をする親の背中を見て育つのは大事だと思うよ
特に一般庶民には+10
-0
-
194. 匿名 2018/11/26(月) 00:50:01
子供の学費かぁ。今幼稚園で一人っ子だけど子供の名義で50万ほど(^o^;)いつか渡すとして。
学資保険が18歳の満期で450万くらい。
夫婦の貯金は41歳で4000万。家のローンは1000万。年収は約1700万ほどなのであと10年くらいで頑張って学費貯めます。+3
-7
-
195. 匿名 2018/11/26(月) 01:24:07
>>181
赤の他人
酷い言い草だね。
奨学金が無くとも、こんな赤の他人(姑)がいる所に
娘を嫁に出したくないわ。
+7
-17
-
196. 匿名 2018/11/26(月) 03:38:27
>>195
いや、子どもの配偶者はぶっちゃけ親にとっては赤の他人でしょ。
当然嫁にとっても姑は赤の他人だよ。
だからこそ、赤の他人である嫁の借金(奨学金)で息子を苦しめられたくないけど、逆に言えば、赤の他人の嫁にはこちらも奨学金やら介護やらで迷惑かけられないから、学費も老後資金も頑張って貯めてるんだよ。
嫁も婿も、他所様が大事に育てた子どもである事には変わりはない。
嫁(婿)を尊重してるからこそ迷惑はかけれないし、同じような価値観を持っている親の子どもと結婚してもらって無駄な苦労はして欲しくないと思うのは当然。
それとも「嫁=家族なんだから、嫁に介護してもらって当たり前」という姑の方が好み?+17
-0
-
197. 匿名 2018/11/26(月) 03:43:51
子供小学生です。
毎年夏休みに海外旅行に行きます。
親子共に楽しみです!
私はその為に働いているようなものです。+4
-0
-
198. 匿名 2018/11/26(月) 05:54:25
残りの半分はしっかり親御さんが学費を貯めてきたわけと、コメントありますが果たしてそうでしょうか。
親御さんがいい加減でも、両親どちらかの祖父母が裕福なら貯めていないご家庭も存在しますよ。
奨学金を借りていない=両親がしっかりしている、とは思ったことはないです。
大学生になるまでの期間、病気や怪我で年収が変わる家庭だってありますし、裕福でない実家があれば介護等で援助する家庭もあるでしょうし、奨学金が悪なのではなく、何の目標も目的もなく大学に行ったり、自分たちで返すこともできず、専業主婦になったりすることが問題なんだと思います。
借りたものは返す、ただそれだけでしょう。
+7
-5
-
199. 匿名 2018/11/26(月) 06:44:18
姉妹で奨学金を受けることなく大学まで行かせてもらったので、私も子供の結婚相手が奨学金ならいやだと思います。
友達とのお付き合いで外食誘われたらいく、とか普通にできれば無理に家族では行かなくてもいいんじゃないのかな+8
-1
-
200. 匿名 2018/11/26(月) 07:49:05
>>189
だったら、主さんは更に節約しましょうって結論になるけどね。
+1
-0
-
201. 匿名 2018/11/26(月) 08:02:30
いいところに就職させるために子ども産んだの?
あっという間に大きくなるよ
親子で楽しめる貴重な時期なのに将来の為に我慢ばっかりなんてもったいないな+13
-0
-
202. 匿名 2018/11/26(月) 08:02:47
>>185
子供の言うままにお金をかけようと思えば底無しという良い例ですね
余裕があるならやってやっても良いし
そこまでやらなくても誰も責めない
がるちゃんじゃ自分大好き人間と
子供のために自分の人生を犠牲にするべき人間の二極化がすごいけど
もっと柔軟で良いと思います
がるちゃんでも以前三番目の末っ子が
「私立の医学部に行きたかったが奨学金をすすめられ断念した」と
親への恨みを綴っていましたが
さすがに3人目にして私立の医学部まで想定して貯める親は稀です
医者を本気で目指していたなら頑張って国立に行く勉強をするべきか
奨学金を払ってもいくべきですよね回収はできるのですから
自分の人生を親の金に依存してネットで恨み節を書く風潮は
親は子供のために何でもしなくてはいけない、という一部間違った考えが
横行しているからだと思います+36
-0
-
203. 匿名 2018/11/26(月) 08:06:10
進学や就職までは親がコントロールしても
子供の結婚相手までは親は口出せない
成人するまでに立派に育てればいいんじゃない?
子供のオプションにお金かけすぎだよ+8
-0
-
204. 匿名 2018/11/26(月) 08:07:45
家庭の方針かと
別にそういう家で育ってるなら子どもは旅行も外食行かないのも気にしないと思うし
やるなら徹底してやる、中途半端にやるから子どもが可哀想だと思うんだけどな
金銭感覚と子育ては人それぞれ+7
-0
-
205. 匿名 2018/11/26(月) 08:13:05
節約自体は悪くは無いけど極端なんだよね
こういう人はある日箍が外れると
お金をぱーーーっと使ってしまいがちだから
気を付けた方がいい+8
-0
-
206. 匿名 2018/11/26(月) 08:16:09
>>204
自分の世界が広がるとだんだんわかってくるよ
なんでうちは外食しないの?
たまには旅行に行きたいな・・・と
親が抑えつければ黙るようになるかもしれないけど
素直に受け入れられるような子は少ない
それも貧困とかではなく年収800万とか知ったら尚更+7
-1
-
207. 匿名 2018/11/26(月) 08:20:49
子供の学費不安だよね。
叩かれるかもしれないけど、うちは最初から奨学金も見据えてる。
自宅通学、私立理系4年間は親が払える。
ただし、下宿になる場合や、ものすごく費用が高い大学(音大、美大、医大など)に関しては、私立理系の一般の金額との差額に関する範囲はたぶん奨学金になるかな。
夫の精神病により、世帯年収800万→400万に下がりました。子供4歳。
今後、どうなるかなんてわからない。
学費は不安だけど、夫が元気なうちにもっと子供と、夫と、遊べばよかったと後悔している。
なにも、遊べなくなるのは子供の意思だけではないんだな、と痛感しました。
主さんの気持ちもとてもわかります。
でも、今できることをやる!というのも、とても大切な経験だと思います。
「貯める」と「使う」のバランスは人それぞれなので口出しはできませんが、
後悔しないように、頑張ってください。+23
-0
-
208. 匿名 2018/11/26(月) 08:21:53
もし奨学金を借りる事になったとしても主さんが返済すれば良いのでは。
近場の国内旅行ぐらいは連れてってあげて欲しい。+7
-1
-
209. 匿名 2018/11/26(月) 08:42:27
活きる金の使い方すればいいんじゃない。
節約もどがすぎなければ、いいとおもう。
小学生にかったら、色々つれていってあげてね。+0
-0
-
210. 匿名 2018/11/26(月) 08:43:12
>>157
将来の結婚相手の奨学金なんて考えるの怖いなんて意見にプラスついてるけど、奨学金トピでは旦那に奨学金があってまだまだ先まで返さなきゃならない、義両親を恨むってコメントにプラスめちゃくちゃついてた。
私は子供には奨学金の返済が先の長い人と結婚して欲しくない。+16
-1
-
211. 匿名 2018/11/26(月) 08:47:28
主さんたまには外食言ってるって書いてるよね。
私も小さい頃外食はたまにだったけど特に不満ないよ。
+2
-0
-
212. 匿名 2018/11/26(月) 08:55:35
>>200
収入上げればいいじゃん+2
-1
-
213. 匿名 2018/11/26(月) 08:56:37
>>212
簡単に収入上がったら誰も苦労しないでしょ。+5
-0
-
214. 匿名 2018/11/26(月) 09:05:13
今や奨学金のを利用する家庭が半数近くになっているから
子供の結婚相手に奨学金はーとか言ってもぶつかる人はぶつかるんじゃないかな+4
-0
-
215. 匿名 2018/11/26(月) 09:08:35
事情があっていろんな世帯層があるんだから
奨学金は悪とか頭ごなしに言わないで
うちの収入はこのくらい
あなたがこうしたかったらかかるお金はこのくらい
なのでこうしたかったら奨学金も視野にいれますって
中学あたりから簡単な説明はしてもいいと思うよ
高校生くらいになれば言わなくても自分の家の経済状況くらい読むようになるけどね
たまに周りに流されて一番良い家庭を比べて恨む残念な子もいるから+16
-2
-
216. 匿名 2018/11/26(月) 09:26:36
大学生の半分は奨学金と言われていますが、そんなにまわりにいますか?皆、言わないだけなのかな?
+1
-2
-
217. 匿名 2018/11/26(月) 09:34:25
>>216
底辺大学の方が多いよ+1
-4
-
218. 匿名 2018/11/26(月) 09:34:25
>>216
デリケートな話だから、口にしない人もるんじゃない?
うちは子供が大学に入ってから向こうが聞いてきて
初めて奨学金って意外といるんだな・・・と実感しました。
でも教育ローンより金利が低いからという理由で借りて
親が返済している家庭も多いです。+11
-0
-
219. 匿名 2018/11/26(月) 09:35:20
>>216
黙っていればわからないのに
うちは奨学金だよー!!とあえて吹聴する意味は?+3
-1
-
220. 匿名 2018/11/26(月) 09:39:22
>>217
子供が幼少から勉強せずにアホーでこれは大学なんて無いな思っていたら
急にFラン(しかも一人暮らし)に行きたい!とか言い出したパターンかな?
だったら奨学金で行きなさいって思うけどね+1
-1
-
221. 匿名 2018/11/26(月) 09:40:07
結婚相手の奨学金は流石に考えすぎでは…f(^_^;)
奨学金はないけど年収300万円の会社に勤めてる人、奨学金があっても年収1000万円の会社に勤めてる人、どっちがいいですか?
そんなこと今から考えても仕方ないし、将来子供が困らないように貯金頑張ってるならそれでいいじゃないですか。
子供の見聞を広げるためにもたまには旅行するくらいはしてあげるといいかもしれませんね。
+17
-2
-
222. 匿名 2018/11/26(月) 09:41:21
>>210
でも自分でそんな相手を選んだんだから仕方ないよね。結婚前にわかるでしょ?+1
-1
-
223. 匿名 2018/11/26(月) 09:45:34
正直結婚したらもう口出しはしたくないな
子供が自分で選んだ相手なら一緒に返していけばいいよ
向こうの親御さんにはどうして奨学金を選んだのか、ちょっと思うところはあるけど
その子供達をどうこう思う気はない+10
-2
-
224. 匿名 2018/11/26(月) 10:03:47
子供の結婚相手の奨学金のこと考えてしまうの少しわかりますよ。わたしは夫が奨学金の返済あること結婚後に知りました。自分の給料で返してるわけだから良い話でないし言わなかったって言われました。(そんときは夫婦別財布でした)
でも旦那の家族はわたしから見て裕福な暮らしぶりだったので、すごく嫌な気分になった。
恨むまでもちろんいきませんが、なんで?と思います。そういういざこざを子供には経験させたくないので少し考えてしまう!+12
-1
-
225. 匿名 2018/11/26(月) 10:10:21
主さん計画性があって尊敬するけど、何事も極端すぎるのは良くないと思いますよ…。
今はネットでは特に子どもが小さいうちに学費を貯める、という考えが主流だけど、子育てはすべて計画した通りに行くわけではないよね。
うちの旦那の妹は私立大から大学院まで行かせてもらってるけど、結果中退して30代の今も家事手伝いだよ。
最低限の備えは必要だと思うけど、決して思い通りにはならない将来のために、今の楽しみをそこまで犠牲にしなくていいんじゃないのかな…。
たまのお出かけや旅行、外食もいい思い出になるし、子どもにとってもいい経験だと思います。
あと奨学金を目の敵にした書き込みが多いけど、子供に借金を負わせたくないなら、教育ローンを親が借りたり、奨学金を親が返してあげるなどの方法もあるよ。
私も大学は奨学金で国立に行きましたが
、結局半分以上は親が返してくれました。
+7
-0
-
226. 匿名 2018/11/26(月) 10:47:56
うちは正反対。旦那が今しか出来ない事をやろうと、旅ばっかりしてる。泊まりは高くつくから朝四時に出発して、観光して美味しい物食べてお風呂入って夜中に帰ってくるパターン。習い事にお金もかけてないけど、たくさん旅してるから地名やその漢字もすぐに覚えるし。貧乏なりに学校での成績は優秀らしい10才です。+12
-1
-
227. 匿名 2018/11/26(月) 10:49:48
でも子供5歳と2歳連れて遠出はそれはそれでだいぶしんどい。
動物園とか行ってるなら十分じゃない?
+12
-0
-
228. 匿名 2018/11/26(月) 10:56:15
自分たちは子供の為に必死に貯めたのに、将来の子供の結婚相手の親が貯めないタイプだったら困るんでしょうか?いくらお子さんが良い大学に行っても、事情はさておき相手をそんな目で見るようになったら、それは教育として良くないのでは?+2
-8
-
229. 匿名 2018/11/26(月) 11:12:15
主です。
それぞれいろいろな事情があると思うので、奨学金を悪いとは一切思っていません。
勘違いさせた方申し訳ありません。
ただ、お金があるのに学費を貯めずに使って、奨学金を借りる親にはどうかと思います。
あとは私がものすごく心配性なだけです。
ガルちゃんで学費や貯金などのトピを見て、学費は無理をしてでも貯めた方がいい、大学までの学費を計算して大学までの残りの年数で割る、などを見て、すごい金額で焦っていました。
奨学金は親が返す事も出来るのですね。
外食や旅行も大切な事なんですね。
たまに連れて行こうと思います。
ここで相談して良かったです。
ありがとうございます。+14
-4
-
230. 匿名 2018/11/26(月) 11:34:44
子供にしわ寄せ行かないようにするなら
老後3000万×夫婦
子供学費1000万×二人
合計8000万必要だよ。
+4
-6
-
231. 匿名 2018/11/26(月) 11:38:40
>>230
老後3000万×夫婦 っていうのは持ち家想定?賃貸想定?
どちらにせよ、無理!+6
-0
-
232. 匿名 2018/11/26(月) 11:56:50
>>225
奨学金(日本学生支援機構)を目の敵にする人、正直なところ、大学に行ってない人が多いと思ってる。
そして、近年の奨学金返済問題をニュースで見て急にブーブー言いだしてるんじゃないかと。
返さなきゃいけないと言う意味では、借金かもしれない。
でも、未来への先行投資だということがわかってないみたい。
投資だから、もちろん回収できないこともあるし、数百倍になって返ってくることもある。
ガル民って1円でも損したくないっていう気持ちが強すぎて、子供の結婚相手まで目先のお金で制限しようとするんだね。
うちは子供が1人だから奨学金も学資ローンも必要なさそうだけど、子供の将来のお相手の奨学金についてとやかく考えないよ。
使途不明の謎の借金があれば全力で止めるけど。+7
-12
-
233. 匿名 2018/11/26(月) 12:01:38
娯楽なしの子供時代なんて良くないと思う
大学進学するかも分からないんだから、何でも親から出してもらうって言う考えになられても困るしそこそこの貯金でいいんじゃない?
夫が家族で外食とか旅行に連れて行ってもらって来なかった人だから遊びは専ら携帯型ゲームに引きこもりだった、自分と付き合う様になって旅行に連れだしたりしたら凄い楽しんでたよ。
学生時代は自分だけ周囲の友達との差があったって言ってた。
「僕もそのお店行った~」とかそういう話について行けなかったり…だから外食とゲーセン位はさせた方がいいよ、ずっと思い出残るよ。
+8
-0
-
234. 匿名 2018/11/26(月) 12:03:29
>>229
ガルちゃんは煽って楽しむ人が多いからね。
老後夫婦で一億ないと安心できないとか言う人、信じなくていいよ。
そんな世の中になれば、99%の国民が準備できなくて死んじゃうから。
煽って書いてる人、本当は独身で貯金100万くらいの喪女の可能性もあるよ。
嘘を告白するトピでは、そういうコメントが多くて驚く。
学費も、自分は高卒のくせに子供に最高の教育をつけてもお釣りがくるくらいの資金を準備しようと、必死で多目の金額を書き込む人がいるけど、それもスルーでいいと思う。
大学生活を送ったことがないから気張った金額を書き込んでるんじゃない?
日本学生支援機構の奨学金は、日本人学生への冷遇が問題となって、成績優秀者は選抜で返還不要な制度ができたんだよ。
だからとりあえず借りて、ラッキーなら返還免除、免除にならなければ親が返すっていうのでもいいんじゃないかな。+6
-0
-
235. 匿名 2018/11/26(月) 12:14:41
>>234
返済免除って大学院だけだよね。(かつ所得制限のある1種だけが対象)+2
-0
-
236. 匿名 2018/11/26(月) 12:22:21
>>210
結婚前に奨学金といえど借金は精算するのが本来なんだけど、ガルちゃんには子供いるのに奨学金返してる人多いよね。順番違うって思う。+8
-1
-
237. 匿名 2018/11/26(月) 12:32:31
>>235
確かに私は院の時の返還説明会だった。
そうか院だけなのか。
ところで、院は本人の世帯だから親の収入は関係ないよ。
成績で一種か二種が決まる。
返還免除も成績で決まるから、成績優秀者ではない二種の人はそもそも該当しないよね。
ちなみに、二種でも在学中は無利息で、卒業して数ヶ月後から利息スタートなんだって。
だから一種の成績優秀者になれることを期待して申請して、ダメでも親が返してもいいね。
ただ、院の話じゃないよねこのトピ。
学部もこの制度があると思ってたけど勘違いでした、ゴメン。+3
-0
-
238. 匿名 2018/11/26(月) 12:34:38
>>236
仕方ないよ。奨学金って十数年かかって返すんだもん。20代で繰り上げ返済できるほどに稼げる人なんて稀だし。子供を産む前に返済完了するとなると、奨学金借りた人はみんな高齢出産になっちゃうよ。+4
-0
-
239. 匿名 2018/11/26(月) 12:35:25
一般論として、学費を貯めておいた方がいいけれど、
子供が大学に行かない進路を選択することもあるよ。
その時は、子供の意見に耳を傾けてあげてね。+4
-0
-
240. 匿名 2018/11/26(月) 12:38:23
私は自宅を離れて大学進学したから、奨学金かりた。周りにも地方出身で自活してる学生は奨学金借りてる人、わりといた。
うちの親は定年退職したときに、退職金で奨学金を全額返済してくれたよ。
それでも奨学金って、そんなにダメなのなぁ。+5
-2
-
241. 匿名 2018/11/26(月) 13:04:41
その家々の経済観念とかの違いもあるし、一概には言えないかもしれないけれど
やっぱり奨学金は借金には変わりないから…なければよいに越したことはない
平均で300万近く借りている感じのようなので結構大きい
お金を貯めて物を買う派の人とローンで買う人の違いみたいなものだけど(家は除く)
同じぐらいの懐事情の相手と結婚できればいいけれど、まぁいろいろ違うよね+9
-0
-
242. 匿名 2018/11/26(月) 13:09:23
いいと思う。
私の親も学費第一で節約してたよ。
その分、大人になってから余ったお金の恩恵受けてる。
病気したり弁護士が必要になったり人生何が起こるかわからないんだからその時に躊躇しないように備えておくと安心。
兄がいるけど、大人になっても高級レストランには来るし、3世代で県内のホテル泊まったりするし、使い道はいろいろあるよ。
+1
-0
-
243. 匿名 2018/11/26(月) 13:12:36
>>238
大学院とか医療系除けは普通は300万以下が大半だよ。まともに就職すれば30までに返還できるよ。手取り20万いかない人は借りたのが間違い。+3
-3
-
244. 匿名 2018/11/26(月) 13:17:13
学資保険と子ども手当を使わずにためる。位しかしてない。皆そんなもんだと思ってたけど、、+2
-0
-
245. 匿名 2018/11/26(月) 13:41:45
大きくなるにつれ、旅行とか外食とかなかなか習い事や部活なんかで行けなくなるから、今が一番お金もたいしてかからず色々出来る気がするけどなー。
+3
-0
-
246. 匿名 2018/11/26(月) 13:46:05
幼稚園の頃の旅行は子供も殆ど覚えてないけど、小学生になると子供同士の会話でも旅行の話やお土産貰ったりもするから適度に行った方が良いと思う。貯金も大事だし主さん、偉いなぁと思うけど、最低でも年間の貯金額の10〜15%位は娯楽費にしても良いと思う。旅行だって教育の一つにはなると思う。+2
-0
-
247. 匿名 2018/11/26(月) 13:48:50
まず親が出来るところまで出して、だめなら奨学金に頼るといいと思う。奨学金もらってるからどうだという偏見はない。+2
-1
-
248. 匿名 2018/11/26(月) 13:51:01
>>210
同意
奨学金持ちの嫁(専業志望)とか本当に最低だと思う
結婚出産は返し終わってからにすべきだよね+6
-1
-
249. 匿名 2018/11/26(月) 14:29:56
>>216
親同士でそんな話はあまりしないと思いますが、奨学金を借りるには高校生のうちから説明会などがあるので、そこにいる子は借りる、いない子は借りないんだとなんとなく分かるみたいです。
大学入学後もオリエンテーションの後などに
今から奨学金についての説明があるので利用者は必ず残ってください、とアナウンスがあり半数近くが残っていたと子供に聞きました。+2
-0
-
250. 匿名 2018/11/26(月) 14:38:00
娘を海外旅行に連れて行く&私も行きたいから陸マイラーしてるけど、それも貴重な経験をさせるため。有効期限もあるから今貯めてるの使うのは4歳くらいかな??ちょっと早いけどまた小学生のうちにグアムでもいいからいきたい。
ポイントを貯めて日々の生活費にあてるよりも、少し貯金を崩してもいいから体験をさせてあげたい。+0
-0
-
251. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:15
子供二人です。学資保険で大学の入学金と一年分の授業料は払えるくらいのに入ってる。
大学一年の頃からバイトはやってもらって、二年生からは学費も子供に払っていってもらう予定。
大学に入らないのなら専門なり教習所の方に回したらいいかなって。
外食は週末に必ず行くし、旅行は海外旅行までは行けないけど、春休みと夏休みに行きます。
習い事は2つずつ習わせてます。
中学生になったら、あんまりお出かけも一緒に行きたがらないかなぁ?と思って、小学生のうちに沢山思い出作ってあげたいと思ってます。
でも車と家は夫婦ともあまり興味ないので、車は軽自動車だし家は持ち家でなく賃貸です。
+4
-10
-
252. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:55
>>157
同意。
奨学金の分いい職に就いて産休育休取って正社員続けるならまだわかるけど
奨学金残ってるのに専業とかパート主婦とか、それでいて独身時代の貯金はお小遣い!な人はおかしいと思う。+14
-0
-
253. 匿名 2018/11/26(月) 14:53:28
社会人になっても実家暮らしで慎ましく暮らして返済が終わるまで結婚しないならわかるけど
いつまでも実家に居る訳にもいかないしね
一人暮らしで平均年収だったら、貯金も繰り上げ返済もクリアしてから結婚するなんて現実的に考えて無理な話じゃないですか?
親も援助して返済してるならいいけど、
こどもが社会人になっても、家計が苦しいから、若くは家計に余裕があっても大人なんだから自立してって理由付けてこどもだけに返済させる親もたぶんいるよ
そういう親はどうなの?って思うけどなぁ
結婚にまで口出しできないけど、ちゃんと仕事してても配偶者が奨学金があれば
義理の家族との付き合い心配するよね
だって払えないのにその大学に進学しなさいって許可したは親でしょ?
こどもが勝手に入学金払って奨学金使った訳じゃあるまいし
借りるのが悪だとは思わないけど、援助できないのに借りさせる親にはなりたくない+8
-0
-
254. 匿名 2018/11/26(月) 14:54:58
>>243
月5万の奨学金を4年間借りて240万。
返済は大学卒業半年後から開始で、月2万の返済で10年かかる(月1万、1.5万返済の人も多数います)
途中で繰り上げ返済や一括返済できればいいけど、たいていは10年以上かかって返済する人が多いと思う。+1
-0
-
255. 匿名 2018/11/26(月) 15:03:35
>>254
2万以下の友達は年数は長いけど負担になるほどではないっていってる子が多いよ。20万くらいのお給料で一人暮しとかしていたらきついかもだけど。+1
-0
-
256. 匿名 2018/11/26(月) 15:05:17
>>251
え!2年からは学費を子供が払うって、あなた、大学の学費がいくらか知ってるの?学生が学業の片手間にバイトして払えるような額じゃないよ。もう、奨学金決定じゃん。
あなた、大学出てないでしょ。+12
-1
-
257. 匿名 2018/11/26(月) 15:05:28
>>255
でも2万以下なら返済終了時期には30代半ばだよね。
奨学金未返済のまま結婚・出産ってなる可能性高いよね。
+1
-0
-
258. 匿名 2018/11/26(月) 15:14:10
>>226
私もあなたの旦那様の考えに近いわ。
まだ幼稚園だけど、LCCをつかったり旅費をなるべく抑えて、積極的に旅行に連れてってる。
勉強やお金も大事だけど、世界は広いって教えてあげたい。
将来、何か辛いことがあったときに、ここだけが世界じゃないんだって思い出してほしい。
旅行に連れていくたびに、「大人になったら、好きなところに住んでいいんだよ。どこに行ったっていいんだよ」って話してる。+5
-0
-
259. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:01
大学に行かせたいと思ってお金を貯めても500万だと純然たる学費分にしかならない
そこに辿り着くまでに、中学時代の塾代・高校自体の塾代・大学受験費用だけでも
結構な額になると思う
うちは高校では塾に通わずで指定校1校分の受験料だからコスパ的にはかからなかった方だけど
大学の受験方式も多種多様になっていて、なんとか合格したいとたくさん受ければ
受験料だけで20万や30万かかってしまったという話も結構聞くよ+5
-0
-
260. 匿名 2018/11/26(月) 15:37:12
主さんのお気持ちわかります。
他の方も書かれていますが、要はバランスだと思います。何もさせず貯金ばっかりでも、遊んでばっかりでもよくない。
ただ、貯め時は本当に小学生のうちです。
親としては奨学金を背負わせたくはないけど、親の金でらくらくと大学進学ができるとも思わないで欲しい。
うちは学費と通学定期代は出してあげるけど、サークル費用やお昼代、お小遣いは自分のバイト代からと決めていて、来年は教科書代も半分は自分で払うからと言ってくれています。まわりのお友達も似たような感じみたいです。
+7
-0
-
261. 匿名 2018/11/26(月) 16:15:02
>>256
私が学生の時も友達は学費をアルバイトで稼いで自分で払っていた
短大だったし、今ほど学費も高くなかったのもあるかもしれない
よくアルバイトのし過ぎで単位を落としてしまい…という本末転倒の話もあるから
がんばって親が用意するか割り切って最低限の奨学金を借りる方がまだましだと思う
文系でも年間100万はかかるよね
しかしあまり稼ぎすぎても扶養から外れてお父さんの税金が高くなっちゃったりもするし+4
-0
-
262. 匿名 2018/11/26(月) 16:16:52
>>257
普通の感覚の人なら貯金もしてると思うから、大抵の人は大丈夫なんじゃないかと思うよ。2万を10年なら250万くらいだよね?+1
-0
-
263. 匿名 2018/11/26(月) 16:28:24
>>256横だけど、私自身は大学の入学金だけ親に負担してもらって四年間の授業料も自動車学校のお金も自分のバイト代で払いましたよ
私の時は国立で一年間55万くらいでした
私は実家から通っていたので、月のバイト代は五万も稼いだら授業料は払えます
私立の大学、医学部や理系はそれ以上にお金がかかりますが、親に負担かけたくなくてバイト代で大学の授業料払ってる学生も沢山いますよ
奨学金決定だとか大学行ってないだとか人の人生決めつける品のない言い方はよくないと思いますよ+2
-3
-
264. 匿名 2018/11/26(月) 16:43:42
>>232
逆だと思う。
自分が大学卒業していない人ほど、大学にどれだけお金かかるか、大卒でも大抵の人は若い内は大したお給料もらえない事などの現実が分からず、安易に奨学金を考えてると思う。
ママ友でも「大卒ならお給料もいいから、返済もそんなに負担にならないから奨学金借りても大丈夫」とか平気で言ってるもん。
私は奨学金ナシで大学卒業させてもらいそこそこ年収の高い仕事に就いたけど、それでも新卒時から数百万もの借金背負ってたらと思うとゾっとする。
実際借りて返済に苦労してる友人も見てるし。
自分が親から大学まで出してもらった人ほど、大学までは親が面倒みるのは当たり前・奨学金なんてとんでもないと考えてる人が多いと思う。+9
-1
-
265. 匿名 2018/11/26(月) 17:07:55
>>234
結婚するときの必要な貯金額は300万って言われてるけど、実際0円でも結婚は出来るよね。
でもみんな口を揃えて言うよね。
「若いうちに貯金しておけば良かった!」って。
私は300万貯めていたけど、貯金しておいて本当に良かった。
貯金に救われたことは何度もある。
学費は1000万用意しておけって言われてるけど、嘘だと思う人は用意しなくていいと思う。
でも私は信じる。
先人のアドバイスは大げさじゃないよ。
お金がない人は、ないなりの生活しているから気付かないだけ。
きちんと用意した人は妥当な金額だと思っているよ。
+6
-1
-
266. 匿名 2018/11/26(月) 17:19:34
>>254
金額にもよりますけど、返済の年数はだいたいそれくらいが一般的ですよね
もし20代後半に結婚してこども生まれたら、結婚費用でお金飛んでいくわ
こどもいるのに毎月の返済で出て行くお金が痛い
やれ返済が終われば、次はマイホームだったり小学校入学だったり
楽観視することも大切だけど
お金が無かったら余裕もない+5
-0
-
267. 匿名 2018/11/26(月) 17:23:16
>>1
貯金のやり方は人それぞれだから、主さんの今のやり方でいいと思いますよ。子供が成長したらクラブ、塾に入るかもしれないし、低学年は放課後児童利用出来るけど、高学年は利用出来ないから塾通わす人が増えるともガルちゃんで書き込み見るし。
後やっぱり子供次第なので、どこか行きたい。とかイベントとかでお金を使うかもしれないし。社会勉強ならやっぱり連れて行くと思うし親は。今の悩みは今だけだと思うよ。+2
-0
-
268. 匿名 2018/11/26(月) 17:33:12
なんかつくづくこの国って学費高すぎよね。。
まるで子供の学費貯めるために働いてるみたい。
学費払い終わったら次は老後の資金準備?
政府、税金の運用の仕方間違ってない??+10
-2
-
269. 匿名 2018/11/26(月) 17:53:49
>>268
学費の高さもさることながら、大学の数が多すぎなんじゃない?
昭和の時代のように限られた優秀な人だけが大学に行くスタイルの方が
みんな幸せだったと思う、それでも会社は回っていたわけだし
今は馬鹿でもお金がなくても大学に行けるようになっちゃってる
この方が変
国公立大の天下り先?議員がらみ?とかなんか誰か得した人がいたんだろうな+6
-0
-
270. 匿名 2018/11/26(月) 19:09:49
>>251さんはむしろ、切り詰めた方がいいかと
学資200万だけでいくつもりよね?
2年からバイトで学費稼ぐって、ひと昔前の短大生や国立文系ならともかく
まともな大学は「時給1000円で人生棒に振るな」とハッキリ言いますよ
そのくらい進級や就職に影響するって事です
毎週末行っている外食を月2、3回にするだけで全然違いますよ
習い事ふたつさせて学費負担させるならそんなもん行かせない方がいい
自分が子供の立場だったらそう思うよ+6
-1
-
271. 匿名 2018/11/26(月) 19:15:29
>>251
経済的に困窮しているならともかく
毎週末外食したり旅行もして学費は僅か、後は自分で稼げとか
それ子供のためじゃなくて自分がやりたいだけだよ
>>1さんは極端だけど
>>251さんはもっと酷い
しかもうちは○○させるつもり!みたいに少し自分に酔ってるのもいただけない+6
-2
-
272. 匿名 2018/11/26(月) 19:59:29
うちは4歳2歳10ヶ月の年子の男の子2人です。
専業で旦那が900万前後稼いでいます。
保育園激戦区で私立幼稚園、幼稚園内のオプション習い事2つ。
1人で3万8000円、月謝がかかります。
7万まで家賃補助ありの転勤族で7万の賃貸、激務で年末年始以外月に1〜2日しか休まない旦那で私が土日も育児をするため家族旅行は年一回。
車も電動自転車も使いません。
ひたすら子供の好きな電車を駆使して出かけてます。
学資保険を二児で800万と児童手当全額で大学や高校3年生を迎えるつもりです。
年に480万貯めて、貯金は夫婦合わせて3000万あります。
外食は私1人でも連れて行けるので月に4回ぐらいマックやパン屋、ココス、フードコートへ行きます。
それが発散だし、ハッピーセットは兄弟大喜びします。
ガチャガチャもよくして子供の発散させてスーパーへ行きます。
欲しい仮面ライダーのおもちゃは旦那が休みがないお詫びかよく夕方から子供をイオンに連れて行って家族サービスしてます。
幼稚園付き合いも服もケチらないように付き合ってます。
バランスよく、子供の友達関係・自分の身なりや旦那の交際費もこれから厳しくし過ぎずに。
今は貯金重視ですが彼等が小学生になったら私の好きな登山に付き合わせて富士山に行きたいし、アメリカへ家族旅行へ行って多文化を感じて欲しいと思ってます。
使う時は使ってお互い家族で笑っていけたらいいですね。
息子の嫁の件は我が子が聖人君子ではないと思うので、お互い様かと。
+0
-7
-
273. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:22
>>270
横だけど、251さんは控え目なほうだよ。
うちの幼稚園のママ友はこんなのばっかりだもん。
子供2人~3人
毎週外食
旅行は年1~2
習い事は2~5
車は大きなファミリーカー
家は新築一戸建て
+3
-0
-
274. 匿名 2018/11/26(月) 20:25:26
子供1人につき1500万ずつ貯めようと思ってます。
それが終われば老後資金。
夫婦2人だと6千万を10年ぐらいで貯めるって事か。無理。本当何の為に生きてるのか、、、+1
-1
-
275. 匿名 2018/11/26(月) 20:54:13
>>273
ママ友さんのところは金銭的な余裕がありそうに思えるんだけど…
収入や頭金がそこそこないと新築一戸建てなんて持てないよ
余裕がある人は別に自由に好きなようにお金をかければいいと思う
ママ友さんたちは奨学金で大学に行かせるつもりなんだって言っているわけじゃないんでしょ+1
-0
-
276. 匿名 2018/11/26(月) 22:14:42
>>268
米英の学費の額を調べてから書いてくれ!+1
-0
-
277. 匿名 2018/11/26(月) 23:06:35
うちは5人姉弟で弟は双子。
二人とも大学進学で奨学金借りてる
まぁ結婚予定もないから全く気にしてないみたい
大学って学費高いから奨学金が当たり前だと思ってたよ
うちもまだ小さい息子がいるけど
そんな貯められるか不安になってきた+0
-0
-
278. 匿名 2018/11/27(火) 00:19:56
なんか大学出た方々が子供の学費貯められるか不安だとか、二人欲しかったけど子供の学費がネックで一人ないしは諦めただとか聞くと大学に夢も希望もねーなと思ってしまう。大学出てもそんな人生なのかと..+0
-0
-
279. 匿名 2018/11/27(火) 01:06:13
>>278
猫も杓子も大学行くようになっちゃったら大学に行くこと自体に特別感はなくなる
上位の優秀な大学に行ければ別だけど
給料の高い一流の会社はフィルターがあるから下々の大学の子は受ける機会さえ与えられない
その高みに行くには中学受験をして一貫校でガッツリ勉強とか、大概は大学に入るまでの段階で
相当な投資がなされている子がほとんどだと思う
知能も遺伝的要素が大きいとも言われているし…
なかなか逆転は難しい
とはいうものの、マイルドヤンキーという生き方もあるし、どちらの方が幸せなんだろうね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する