-
1. 匿名 2018/11/24(土) 19:28:45
転職する際は社会保険などの関係もあるので、出来れば在職中に決めたいですが、うまく決まらない時もありますよね。
私は平日休みが取れなかったり残業があったりで、器用に転職活動をこなせなかったので、いつも退職後に転職活動をしていました。
ですが、あえて退職後少ししてから転職活動をするって方もいらっしゃると思います。
(バリバリ働いたので少し休みたいなどで)
どちらもメリットデメリットあると思いますが、みなさんはどちら派でしょうか?
+53
-0
-
2. 匿名 2018/11/24(土) 19:29:07
なるべく在職中。+221
-2
-
3. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:04
きちんとした人は在職中
今すぐ辞めたい我慢の出来ない人は退職後
私は辞める時は大体後者+216
-20
-
4. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:29
間違いなく在職中。
採用する側も在職中のほうを優先する。+140
-12
-
5. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:30
在職中
2ヶ月後にやめますと言い、出勤の期間を終えると約2ヶ月有休消化。その間に新しい職場を決めました。
有休も全て使えたし職種的に転職もそんなに苦労しなかったので珍しいパターンかもしれないですが。+109
-2
-
6. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:33
ある程度決めてから辞める。+32
-1
-
7. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:56
+163
-9
-
8. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:58
在職中に決めるのが最善+133
-0
-
9. 匿名 2018/11/24(土) 19:31:01
+27
-1
-
10. 匿名 2018/11/24(土) 19:31:16
退職後
長期旅行に行けるのはこんな時しかない
楽しかった!
リフレッシュして、また働いてもいいかなという気分になって社会復帰したから、仕事が楽しいよ+141
-2
-
11. 匿名 2018/11/24(土) 19:31:28
在職中が基本だけど、我慢の限界やこのままでは精神的にっていう人は退職してからじっくり転職活動すればいいよ。+155
-2
-
12. 匿名 2018/11/24(土) 19:31:28
余裕があるなら決まってから辞めるのが一番+26
-3
-
13. 匿名 2018/11/24(土) 19:31:40
職場の話でもいいのかな
男性が二人辞めたけど、二人とも在職中から転職活動してたよ
転職先が決まってから上司に退職の話を出したってさ
(送別会で聞いた)
可能なら在職中に決めるのが一番かと
ちなみにその二人は、半年ほど明らかに残業を一切しなくなったのでお局と私で「転職活動かねぇ…」と話題にしていた笑
+119
-2
-
14. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:10
在職中がいいと思う+31
-0
-
15. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:23
在職中に決まれば理想的だけど、そんなに簡単にはいかないよね
焦ってブラックだったら大変だから慎重に選んだ方が良いよ+123
-0
-
16. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:33
在職中がいいです。
が、心や体やその両方が壊れかけなら、少し期間を開けてもいいと思う。
人生長いから。+85
-1
-
17. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:52
在職派です
退職してからだと不安になりそうなので…+15
-1
-
18. 匿名 2018/11/24(土) 19:33:45
私は退職してから。
在職中だと腰を据えて探せないのが理由。
あちこち回ってゆっくり探したい。
と言っても猶予は1~2か月ぐらいだけどね。
だから失業保険は貰えない。+114
-0
-
19. 匿名 2018/11/24(土) 19:35:14
自分は退職してから転職したけど、運がよかった
失敗してたらと思うと怖いわ+3
-1
-
20. 匿名 2018/11/24(土) 19:35:33
退職後
在職中だと転職活動する時に時間の都合のつかなさとかが煩わしいから+61
-1
-
21. 匿名 2018/11/24(土) 19:35:52
在職中が良かったけど帰りが早くて22時、休日出勤ばかりで体壊しそうだったので退職してからにしました+9
-1
-
22. 匿名 2018/11/24(土) 19:36:12
売り手市場人手不足に踊らされて、弟が仕事辞めたけど、現実は年収ダウン条件ダウンばっかりで辞めなきゃ良かったって言ってるよ。いいところはなかなか決まらなくて数ヶ月経過。
こういう事もあるから在職中に動いたほうがいいよ。辞めてからは取り戻せない。+66
-2
-
23. 匿名 2018/11/24(土) 19:36:24
在職中に決めた方、退社する意思を伝えてスッパリ辞められましたか?
引き止められた場合どう話し合って辞めましたか?+13
-1
-
24. 匿名 2018/11/24(土) 19:37:09
>>4
在職中が優先される理由はなんですか?+64
-1
-
25. 匿名 2018/11/24(土) 19:38:26
派遣だったので間に合わなかった。
外部で正社員探して面接予定。
派遣だと半年も待機したりしてる人もいた。
だけど、東京は長期待機者も多いんだって。+14
-1
-
26. 匿名 2018/11/24(土) 19:38:27
逆に中途がよく入ってくる職場だけど、ブランクある人は取らないよ。
すぐに現場入ってほしいから。+20
-2
-
27. 匿名 2018/11/24(土) 19:38:30
>>23
むしろ次の転職先が決まっていない方が慰留断るの難しいかと
決まっている場合は上司も仕方ないから認める+50
-1
-
28. 匿名 2018/11/24(土) 19:39:06
在職中です。
貯金してなかったので給料が途切れないようにしました。+18
-1
-
29. 匿名 2018/11/24(土) 19:39:43
>>24
辞めてから探す人は計画性がないと思われる
後先考えず感情で辞めたとも取られるし+64
-4
-
30. 匿名 2018/11/24(土) 19:39:44
在職中が絶対いい+15
-0
-
31. 匿名 2018/11/24(土) 19:40:07
在職中にしておいた方がいい。
もし
辞めてしまってから
探すとなると疲れてて
何も手に付かなくなるよ。+29
-0
-
32. 匿名 2018/11/24(土) 19:40:18
>>24
一応人事課(の下っ端です)
一般的に、経歴に空白がない人優先の世界ですよ
退職する→無職時代が数カ月ある、これだと履歴に数カ月の空白ができるでしょ
この空白が不利になる+63
-5
-
33. 匿名 2018/11/24(土) 19:40:36
転職理由がわからないから何とも言えないが、基本的に在職中にハローワークでどんな募集が出てるか調べる。+14
-0
-
34. 匿名 2018/11/24(土) 19:41:30
ある程度求職活動して目星がついてから。
有給が取りやすい環境ならいいけど、取りにくい環境や仕事が忙しい人なら転職活動難しいよ。
志望動機考えるの面倒くさいし、結構労力いるからね。+28
-0
-
35. 匿名 2018/11/24(土) 19:43:32
数年前に転職活動したんだけど履歴書の10年前の空白期間も微に入り細に入り理由を訊かれた
大手ほど経歴にほころびのある人は採りたがらないから、軽い気持ちで空白期間作ると一生ついて回るよ+47
-0
-
36. 匿名 2018/11/24(土) 19:44:55
シャムさん復活してんぞ!+1
-3
-
37. 匿名 2018/11/24(土) 19:46:00
在職中から探しました。
やっていた仕事が平日休みのシフト制だったので活動しやすかったです。+14
-0
-
38. 匿名 2018/11/24(土) 19:46:21
退職してから転職活動した知り合い、
4ヶ月活動したけど決まらず、無職はヤバイからってことで1年契約のところで働きながら転職活動してる。
できるなら、在職中にしておいた方が良いと思う。+33
-0
-
39. 匿名 2018/11/24(土) 19:48:41
在職中に決めた方がいいのは分かってる。有休とれないし休日出勤しても代休取れないような職場に新卒で入社してしまった時点で終わってたって事だな+31
-0
-
40. 匿名 2018/11/24(土) 19:50:07
残業が多い会社だったから転職活動は苦労しました。夜しか活動できないし、残業後に3日連続で面接入った時は辛かったです。夜22時までペーパーテスト受けたり。選考が進むと昼間にも呼び出されるので、事前からの有給&体調不良を装った突発休で乗り切りましたね(前の会社すまん)。
+35
-0
-
41. 匿名 2018/11/24(土) 19:51:29
私は在籍中に転職活動して内定をもらいましたが、
人事からの電話になかなかタイミングよく出れなくて、何回も掛けては担当者が不在でその折り返しの電話にもまた出れず…って事が何回もあって、迷惑をかけた事もあります。
在籍中ならそういう事もありますよ。
+52
-0
-
42. 匿名 2018/11/24(土) 19:58:15
どちらもあります。
退職の理由にもよりますが、他にやりたい仕事があった場合は在職中に次の仕事を決めてしまいます。+8
-1
-
43. 匿名 2018/11/24(土) 20:02:09
契約社員なので契約満了と、仕事決まっての退職の日がタイミング合いづらい+14
-0
-
44. 匿名 2018/11/24(土) 20:02:41
私は在職中にしてました+15
-0
-
45. 匿名 2018/11/24(土) 20:24:47
>>18
ハロワで手続きしたら再就職手当でるよー
+21
-1
-
46. 匿名 2018/11/24(土) 20:38:37
転職期間空くと計画性問われるんだ。
初めて聞いた。
一年ぐらいなら何していたのか聞かれるけど、2か月くらいの空きなら聞かれることなく普通に受かっているけどな。正社員です。
+47
-6
-
47. 匿名 2018/11/24(土) 20:41:14
在職中の活動が理想だけど、仕事が忙しい人は無理だよね。
総合職の男性はたいていスカウトや登録で水面下で次の仕事決めてるよ。
でも女は在職中に休みとったりして明らかに転職活動に時間かけるか、其れか辞めてから無職になってから探すかのどちらか。
+9
-0
-
48. 匿名 2018/11/24(土) 20:41:17
在職中の職探しだと、転職希望先からすぐ働けるなら雇えるって言われた時はどうするの?
就業規則があるから、転職先が決まったから明日辞めますと言う訳にもいかないし。
+10
-2
-
49. 匿名 2018/11/24(土) 20:49:39
>>48
すぐ働かないとだめな職場ならたぶんブラックだから断る
まともな会社なら1ヶ月はまってくれる+57
-1
-
50. 匿名 2018/11/24(土) 21:00:43
あと2ヶ月後くらいには退職予定だから有休消化中に決めるか退職が、もう少し近くなったら動こうと思ってます。なかなか休みも取れないから面接すら行けなかったりする。
+5
-0
-
51. 匿名 2018/11/24(土) 21:01:17
もともといいところに就職できるスペックないし、それなら数ヶ月の間ゆっくりして失業手当や再就職手当もらった方が得だと思ってる
どうせ派遣とかだしね+12
-1
-
52. 匿名 2018/11/24(土) 21:09:50
辞めてからだと、
内定取れても、足元見られて給与などの条件を低く提示されるよ。(無職だから低い給料でも来ると思われる。)
在職中なら在職中の年収を基準に考えてもらえる。+25
-0
-
53. 匿名 2018/11/24(土) 21:11:46
在職中にしました。
もう転職することは決めてたから、取りにくい所だったけど有給とって面接行きました。
転職先もちょうど前任の人が辞めるのが3か月後だったので、有給消化もしっかりしてその間にぐーたらしたり旅行行きましたよ。+11
-0
-
54. 匿名 2018/11/24(土) 21:28:15
>>52
在職中じゃなくても、前職の年収を聞いてもらったよ
足元見てくるような会社には行かない
きっちり交渉しないとね+14
-2
-
55. 匿名 2018/11/24(土) 21:34:00
在籍中その方が「もう、決まったので辞めます」が通るから。+21
-0
-
56. 匿名 2018/11/24(土) 21:45:04
年齢や蓄えによるんじゃない?
うちの会社に派遣バイトで来てる20代半ばの子(前職でよほどのことがあったらしい)はがっつりバイトしつつ就職活動してる
若いからできることだと思う
私はもう歳だから身体もしんどくなるだろうしそういう器用なことはできない+5
-0
-
57. 匿名 2018/11/24(土) 21:48:09
在籍中に決めたほうがいいと断言している方がいますが、引き留められた人のエピソード聞いた事あるけど、そういう場合どうするの?入社時期が決まらなかったら、向こうにも迷惑では?
大きなプロジェクトに関わる人なら、そう簡単に辞められないでしょ。
すぐに代わりが見つかりそうな仕事をしている人ならいいと思うんだけど。
ある程度活動して目途がつきそうだったら、退職の意向があることを伝えたほうがよくない?+3
-10
-
58. 匿名 2018/11/24(土) 21:56:04
在職中+0
-0
-
59. 匿名 2018/11/24(土) 23:23:54
>>57
一番重要なのは「本人の意志」だと思うよ
大事なプロジェクトに関わっていようが、退職と転職を決断したなら、それが一番
あのね、会社の大事なプロジェクトのために転職を悩むような人はね、最初から転職しないの
どうしても辞めたい人が、大事なプロジェクトのメンバーだろうが何だろうか転職活動するの+26
-0
-
60. 匿名 2018/11/24(土) 23:27:41
>>57
アラフォーなので転職したこともあるし、職場で転職者が出たこともあります
言えるのは、
・慰留は、特に大きなトラブルを起こしていない限りは普通されます。社交辞令でされることもあるし、「考え直してくれ」と頭を下げられることもある。
そこで考え直す人は、そもそも転職活動なんてしない
・プロジェクトについては、初期メンバーが最後まで全員いることもあるし、いなくなることもあります。組織はそういうこと(重要なメンバーの欠け)に対応できるよう出来ています。プロジェクトリーダーやその上の上司(三役とかね)が病気等で退職することもある。そういう大きな人事の欠けに対応できて当たり前なのが「組織」なの。
+15
-0
-
61. 匿名 2018/11/24(土) 23:32:23
人事で採用担当しています
絶対に在職中を勧めます
一度雇用保険や健康保険を切り替えて戻すのも面倒だし、旅行に行きたいのであれば内定出てからその旨を伝えて入社時期を遅らせたら良いです
採用側からしても次も決まっていないのに先に辞めた理由はネガティヴだと捉えます
退職理由はステップアップなど嘘でもポジティブが良いですよ
現在、売り手市場なので足元を見られないよう余裕を持って臨むことをお勧めします
また、在職中に就職活動するのは大変ですが私は以前既に亡くなっていた祖母が病気と伝えて急な面接に備えました
有給は年始からプラニングして残しておく方が良いですね+19
-0
-
62. 匿名 2018/11/24(土) 23:48:11
有給消化と合わせたら3ヶ月前くらいに退職願出さないといけないんだけど、3ヶ月待ってくれる会社って結構あるもの?
先に退職願出してから次探そうか悩んでて+6
-0
-
63. 匿名 2018/11/24(土) 23:58:41
>>62
うちの会社で公務員に転職した人2人は、年内に合格が出て、年明け1月に上司に意志を伝え、3月末に退職
2月までは引継ぎをしつつ、有休を週1~2日で消化
3月以降はすべて有休(ただし大きなトラブルがあったら出社しますって言ってくれたそうだ)
送別会でおしゃべりしたけど、「有休2カ月をきれいに消化するのは無理だと思った。転職活動(というか公務員試験の勉強等)をしつつ、月1~2でじわじわ消化。3月以降はすべて有休消化できれば、まぁそこそこ上等だと思った」ってさ+1
-0
-
64. 匿名 2018/11/25(日) 01:26:51
在職中に面接日程の調整中だったのに、断られたことあります。
日程が合わず断られてショックで
他もうまく見つからずで
会社辞めてから転職活動しています。+7
-1
-
65. 匿名 2018/11/25(日) 03:14:33
私はいい加減疲れたから人生2度目の派遣登録した。
在職中にやらないと末っ子にも迷惑だし。
(保育園)+1
-2
-
66. 匿名 2018/11/25(日) 10:56:46
退職後に転職活動しました。のんびりしたくて。
でも在職中に仕事決まるのが正解だと思います!
雇用保険もずっともらえるわけじゃないし
働かないと支払いでどんどんお金消える。
ただ、今の職場は無職の人の方をとります。
すぐこれるので。+5
-0
-
67. 匿名 2018/11/25(日) 14:04:54
在職中に次の仕事見つけるのが理想だけど、事務ならともかく販売職は拘束時間長いしギリギリの人員でやってるので、急に休んだらお店が回らなくなるので仕事休めなかった。
こちらが休みでも企業側の都合が悪く、その日は面接出来ないと断られる事も結構あったよ。
なので私は仕事辞めてから次の仕事探しました。+3
-0
-
68. 匿名 2018/11/25(日) 14:53:43
退職後の方が焦って決めて後悔しそうなもんだけど。
一刻も早く辞めたいなら仕方ないけど、なるべく在職中に決めて、有給消化で旅行して、晴れて新しい職場が理想かな。+6
-0
-
69. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:47
やっぱり在職中の方がいいんですね。在職中で転職活動中なんですが仕事でなかなか面接の日程調整がうまくいかなくて夜にしてもらったり、退職日聞かれて引き継ぎとかあるのでこのくらいから、と答えざるを得なくて印象悪いかな…と思ってたけど少し安心しました。+5
-0
-
70. 匿名 2018/11/25(日) 16:34:11
仕事でミスをたくさんしたことと人間関係拗らせて、上司から完全に嫌われました。
現在は社内ニート状態で「12月末にやめてくれ」って退職勧告受けています。
在職中に転職活動しないといけないことはわかってるけど、決まる前に自主退職に追い込まれそうで先が怖いです。+8
-0
-
71. 匿名 2018/11/25(日) 16:53:21
有給休暇の取得ができないブラック企業でしたので、退職してから、転職活動をしたことしかありません。
毎日残業で、平日には、とても無理でしたので。
親族を殺す勇気はありませんでした。+3
-0
-
72. 匿名 2018/11/25(日) 20:57:55
数年前から転職を考えていたけど、仕事や顧客との調整が付かずズルズル今まで引きずって心身ともに病む寸前。
2週間前、朝起きた瞬間に「辞めよう」と天啓が閃き、以前から誘われていた事務所に連絡を取り、面接を受けた次の日に退職届を出しました。
現職場は何やかやで引き留めたそうですが、ブラックなのでもう無理…
転職先は未経験業務なので資格を取るため勉強が必要、しばらくは給与面での不安もありますが心機一転で頑張ります。+6
-0
-
73. 匿名 2018/11/26(月) 18:19:39
転職について……
余りにも精神面で辛い・これ以上居たら精神おかしくなるくらい我慢の限界という人は、
辞めてから次探すのもありってコメント有るけど、貯金あればできるよね。。貯金ない人はどうしたらええねんな+6
-0
-
74. 匿名 2018/11/27(火) 21:27:25
違う仕事を、探しますと部下に言われて、もう一年以上経つ。まだ転職先が決まらない。
周りのモチベーションが‥。
+4
-0
-
75. 匿名 2018/11/28(水) 10:29:42
在籍中の会社も新しい会社にも迷惑かけないように辞めたい。
貯金があれば、ゆっくりしてから、仕事決めればいいよね。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する