-
2001. 匿名 2018/11/25(日) 21:07:48
おかずない時は、もやしと豚肉少しで炒め物すればいいじゃん。大多数の人はなんとか生きてはいけると思うけどね。。。+4
-1
-
2002. 匿名 2018/11/25(日) 21:11:55
>>1999
他人のことなんて放っとけば。
私は自分だけうまいことやって資産増やしとく。+3
-1
-
2003. 匿名 2018/11/25(日) 21:13:19
>>2001
私の場合、貯めとかないと、おかずどころか住むとこが無くなるから、貯めときますよ+6
-0
-
2004. 匿名 2018/11/25(日) 21:16:36
>>1088
在日は税金一度払っても申請してまるまる返ってくるじゃん。だから実際は税金払ってない。+17
-0
-
2005. 匿名 2018/11/25(日) 21:27:53
>>1737
そういう考え方できないから皆家買うんだよ。
「自分で住むから投資じゃない」って阿呆なこというひとは放っておけばいいよ
マイホーム購入は立派な投資です。しかももれなく損をするっていう。
+6
-5
-
2006. 匿名 2018/11/25(日) 21:30:07
>>1660
大地震来た時は賃貸の方がいいよ。
引っ越せばおわりだもん。+13
-2
-
2007. 匿名 2018/11/25(日) 21:33:43
iDeCo60歳まで引き落とせないからリスクってどんだけ貧乏なのよ?
月々少額しか掛けられないのに
なのに家を買うって言う矛盾+11
-0
-
2008. 匿名 2018/11/25(日) 21:35:18
>>1674
そんな最高裁判例はない。+0
-3
-
2009. 匿名 2018/11/25(日) 21:41:59
家買うのは同じ家賃払うなら確実に綺麗で広いところに住めると思うけどなぁ。
家は、賃貸で10年位住んで1000万以上払ってるなと思って、勿体ないと思って家買ったよ。+13
-0
-
2010. 匿名 2018/11/25(日) 21:47:43
>>1708
584です。確かにそうか…
私は自宅でフリーランスやってて固定費も仕入れもほとんどかからない業種で顧客も固定客とその紹介だけでやってるから、かなり呑気だったかも。
病気したら詰んじゃうね…やっぱ貯金は必要か…
+5
-0
-
2011. 匿名 2018/11/25(日) 21:50:59
>>2005
上念司さんみたいな考えだね。+2
-0
-
2012. 匿名 2018/11/25(日) 21:58:53
子供の教育費を引いて手元に残る金額プラス、お互い健康で定年まで20年働いて貯金出来る金額合わせると…。
5000万くらい。
ただ持ち家ないからヤバイ…。健康でいれる保証なんてないしね。
+7
-0
-
2013. 匿名 2018/11/25(日) 21:59:22
>>2009
うちは転勤族なので家は買いません。
流動性のあるお金を貯めといて、退職間近になったらこれから住む家について考える。
家買って住めなくなったら貸せばいいって言う人いるけど、気乗りしないなー。+6
-1
-
2014. 匿名 2018/11/25(日) 22:01:25
>>1790
意外と法人の顧客がいたり。
八百屋はどうか分かんないけど、文房具屋とか。
店売りあんまりなくても法人にドカんと納品してたりする。
最近ではリアル店舗も一応あるけどネット販売の売上の方が圧倒的とか。これなら魚屋でも八百屋でも商才あれば儲かってる。+6
-0
-
2015. 匿名 2018/11/25(日) 22:02:49
>>2013
転勤族でも子供が高校生くらいの時に買う人多くない?夫婦の老後に住む場所確保してるのも入ってると思うけど。
私の周りはそんな人が多かった。
買ってからは旦那さんが単身赴任って感じで。+4
-0
-
2016. 匿名 2018/11/25(日) 22:11:59
>>2015
横から
転勤族は家賃は補助でただみたいなもんだから人によっては退職までお金ためて現金一括で中古マンションか戸建買う人もいるよ。+7
-0
-
2017. 匿名 2018/11/25(日) 22:17:04
>>1853
小規模企業共済にマックス掛けてればそんなに貯金しなくて大丈夫よ。
掛金全額控除だから浮いた税金分を貯金にまわすとかは?+0
-0
-
2018. 匿名 2018/11/25(日) 22:23:52
>>2015
確かに、子供の学校がどこに住む?家どうする?の決断理由にはなるけど、買うとこまではいかないかな。
夫婦2人の老後は便利な都会のこじんまりしたマンションに住むのが理想だから、途中で買うとローンが気になっちゃいそう。+0
-0
-
2019. 匿名 2018/11/25(日) 22:28:00
>>1922
ええと、自営業はほとんどの人が税理士と付き合いがあります。
これは自慢でもなんでもなく、普通のことです。+21
-1
-
2020. 匿名 2018/11/25(日) 22:32:36
家買うのはそんなに損かなぁ。うちの方賃貸でも同じ広さなら家賃20万くらいするからな。共働きのうちにローン完済したし、今はマンション管理費しか住居費かからないから助かってるよ。パートでもなんとか子供たちの教育費も払えて貯金もできてる。
今賃貸に20万出す余裕ないわ、逆に。
+14
-0
-
2021. 匿名 2018/11/25(日) 22:48:57
家を投資とは考えてないなぁ。あくまでも住居費。賃貸だろうがマイホームだろうが、費用かなぁ。+14
-0
-
2022. 匿名 2018/11/25(日) 22:56:30
>>2020
損じゃないよ。
賃貸もマイホームも生涯でかかるコストは一緒ぐらいだって。
ただ賃貸派は退職後にかかるお金が多い。マイホームは現役時代の方が負担が大きい。
賃貸は子育て中はファミリータイプ借りるから家賃が少し高くなる。でも子どもが独立したら夫婦二人の部屋で良いから家賃は安く。また賃貸の家賃は割高設定。でも税金や管理費入らない。
マイホームは住宅ローン・税金・メンテ代がかかる。マンションなら管理費・修繕積立費。そして子どもが独立したからって住まいをコンパクトに出来ない。でもローン返済後の税金とメンテ代は賃貸より安い。+5
-0
-
2023. 匿名 2018/11/25(日) 22:57:23
>>2019
普通だよね
一般的には売り上げが1000万を超えたら税理士をつけた方がいいと言われている
私は士業だけど税のことは素人だから顧問税理士をつけてるよ
寧ろ税理士をつけないと怖い+9
-0
-
2024. 匿名 2018/11/25(日) 23:02:10
>>1922
物凄く頭が悪そう
高卒かな?+5
-7
-
2025. 匿名 2018/11/25(日) 23:08:27
家の価値は
災害や環境での安全面と人気や利便性が高い土地の場所で決まる!いわゆる評価額ってやつ
当たり前だけど(笑)+2
-0
-
2026. 匿名 2018/11/25(日) 23:17:53
>>2024
自分に帰ってくるで+6
-0
-
2027. 匿名 2018/11/25(日) 23:25:15
>>1395
所沢からバスで20分くらいだと1000万円以下の物件がゴロゴロしてるらしいよ。
郊外の駅で更にバスを使うようなところは安いらしい。+3
-0
-
2028. 匿名 2018/11/25(日) 23:30:48
>>1029
サラリーマン1億もいないよw
幼児、学生、無職、専業主婦、老人+7
-0
-
2029. 匿名 2018/11/25(日) 23:37:07
>>2020
損というかリスクが高いよね。
公務員ならともかく大企業でもリストラされるし中小は会社が続くかどうか分からないし
地震や洪水被害にあったら2重ローンになるし変な隣人が要るかも知れないし。
その点では賃貸はリスクが小さいし選択の幅も大きい。
ただ自分の家を持っているという安心感はあるからどちらが良いとも言えないけど
家を長期ローンで買うとリスクはあるということね。
+8
-1
-
2030. 匿名 2018/11/25(日) 23:46:54
>>2007
いやだって年収の1割を貯金するとなると大体30万円から60万円くらいが多いから
その中から28万円も拘束されるとなると厳しいよ。+0
-0
-
2031. 匿名 2018/11/26(月) 00:35:33
アメリカの優良企業の高配当株をコツコツ買い、自分年金作りましょう。アメリカって、一株から買えるから、お金持ちばかりでなくても買えるよ。我が家は、全然お金ないから、ボーナスで、コツコツ買い集めてる。20年とか、30年の長期投資なら複利でそこそこ増えるよ。経済とか、政治にも興味が出るから、一石二鳥!ドル建てで、日本円5000万が最低の目標。インフレにも対応できる!+4
-0
-
2032. 匿名 2018/11/26(月) 00:39:10
iDeCo多く拠出するのが厳しいと思ったら月々5千円からだっていいよ。
上の人は28万円って固定した金額で話しているけど、
公務員やDC&DBがある会社員だったらそもそもその半分の14.4万が上限だし、
逆に自営業だったら81.6万円が上限だよ。
自分は企業型確定拠出年金導入して拠出してくれている会社で
マッチング拠出制度もあるから、iDeCoに加入することはできないけど
控除の恩恵を最大限受けるためにマッチング拠出はフルに拠出するようにしてる。
フルと言っても会社拠出分と同額までだから月1万円くらいだけどね
(年齢と共に会社拠出分は上がるのでマッチング拠出分も合わせてあげるつもり)。+3
-0
-
2033. 匿名 2018/11/26(月) 00:44:27
5000円じゃ節税効果がないよ。
フルに掛けて恩恵がある制度なんだから。
しかも高額納税者ほど恩恵がある。
というかそういう人しか恩恵が無い。+0
-0
-
2034. 匿名 2018/11/26(月) 00:55:26
>>2033
いやいや、掛金分が課税所得から差し引けるんだから
5千円でも節税効果ゼロなんてことはないよ。
年収250万円の人が月々5千円拠出したら、所得税と住民税併せておよそ
1万2千円の節税効果がある。
高額納税者ほど恩恵があるのはその通りで、
年収400万円の人が月々5千円ならおよそ1万8千円の節税効果
年収800万円の人が月々5千円ならおよそ2万円の節税効果。
でも年収低いから節税効果がないなんてことはないよ。+2
-0
-
2035. 匿名 2018/11/26(月) 01:05:56
>>94
うちじゃ小さい頃からずっと露骨に兄弟にばかり金かけて廃棄され続けてきた
んで実家で金ぬくぬくも入れず年数いっぱい使ってそいつは弁護士に
相続の時はきっと法律悪どく絡めてきったねーこと主張してくるんだろうなあと思うと今からうんざりする
何せ成人後の私に対する暴行傷害を一家で被害者である私のこと脅しまくって誤魔化してきやがったからね
本当に今から鬱
いっそ両親も兄弟も一緒にさっさと滅びてほしい+2
-0
-
2036. 匿名 2018/11/26(月) 01:10:23
>>2034
無いというのはもちろん少ないという意味だけどね。
でも年に1万ちょっとで1年きりでしょ?
30年で割ったら300円くらいじゃん。
そんなら普通預金で持っといたほうが楽だわ。
+0
-0
-
2037. 匿名 2018/11/26(月) 01:30:58
>>2036
1年で1万ちょっとの節税効果なら、30年で30万ちょっとの節税効果だよ。
1年きりとかどこで聞いたの・・・
同じ年収250万円の人でも、5千円じゃなく月々2万円拠出を30年続けたら
節税効果だけで100万円超だよ。+7
-0
-
2038. 匿名 2018/11/26(月) 01:32:06
>>1872
それくらいだと事業税もかかってくるよねきっと
うーーん笑えるくらい厳しいw
まあ自分そんなに稼げないから縁のない話だけど!+0
-0
-
2039. 匿名 2018/11/26(月) 01:40:04
>>1812
さらにその上の高度成長期世代の親の遺産がっぽりもらってる
一回も働いたことのない団塊専業ばーさんな
あれまじ理不尽
公平性なんて全くないくせに巨額の金だけ握ってるんだもん
あーまじ最悪+0
-0
-
2040. 匿名 2018/11/26(月) 01:57:27
>>2037
いやたぶん勘違いしてるよ。
月に5000円で1年に60000円だと節税効果が12000円だとすると
それを30年間預けるんだから÷30で1年あたり400円でしょ?
間違ってるかな?
同じように次の年は÷29だからちょっと増えるんかな。
とするとだんだん増やすほうがコスパがいいのか。
+0
-1
-
2041. 匿名 2018/11/26(月) 02:11:48
友達とは出来ない話しだよね
お金持の話しはヤラシイから
当たり障りのない健康の話しばっかり
+6
-0
-
2042. 匿名 2018/11/26(月) 02:17:40
>>1560
文古臭いしうるさい
余計なお世話
みなさーんじゃねえよ+1
-0
-
2043. 匿名 2018/11/26(月) 02:24:08
>>2040
よく理解してない私ですが、
この、年に12000円の節税効果って
なに税?所得税?住民税?になるかは知らんが
から控除、つまり引かれるっつーことなんじゃないの?
掛け金のうちおっしゃる通りの額が
それが年度毎に控除されるよって言われてるのかと思った
だから実際手に入るイメージはないけど
本来払う税金が毎年12000円ずつ減るよって言うことかなあと
それがかけた年数分続くよ、で当たってる?賢い人教えてください…
でも、それじゃあ税金減った分貯めようかってなかなかならないのが難しいよねみたいなことをよく言われるけどねw+3
-0
-
2044. 匿名 2018/11/26(月) 02:36:27
20〜35歳位まで貯金ゼロ
なのにあんまり不安は無かった
結婚を機に貯金し始めたら
お金が貯まっていく楽しさを覚えた
貯金に目覚めるまでは良かったけど
今の自分はヤバイと思ってる
お金を使う事が悪というか
使った後の罪悪感が大きいから
どんどん買えなくなってしまって
この状態から抜け出したい
貯めれば貯める程もっともっと!ってなる
+7
-0
-
2045. 匿名 2018/11/26(月) 02:37:12
イデコ探してきたよ~
年収で節税効果が違うらしい。だけら300万以下の若者は節税効果あんまりなし。一般的に30才ぐらいの年収から効果があるって~+4
-2
-
2046. 匿名 2018/11/26(月) 02:38:07
>>1585
バカで傲慢でも金を手にできる世代だからわかんないのよ
すっごい嫌われてるよこの人きっと
バカだから本人気づかなくて幸せわらな人生かも知んないけど+0
-0
-
2047. 匿名 2018/11/26(月) 02:38:30
>>2040
30年預けるからとか考えなくて良いんだよ。
運用益に税金がかからない話じゃなく
「毎年毎年、所得から税金を計算するときの課税所得が安くなる」んだから。
仮に課税所得100万円の人の住民税+所得税は15%で15万円。
この人がiDeCoを月々5千円拠出すると、6万円が丸々課税所得から控除で
94万円の住民税+所得税は15%で14万1千円になる。
”毎年”9千円の節税。
ちなみに9千円ってのはポータルサイトで計算したら、
年収250万円の人が月々5千円拠出は、年間節税額1万超じゃなくて9千円だった。
ごめんね。JIS&TのiDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)ポータルwww.jis-t.kojingata-portal.comiDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)の基本から制度、運用、加入手続きまで、運営管理機関JIS&Tが提供するiDeCo(個人型確定拠出年金)まるわかりポータルサイト【イデコポータル】にお任せください。
+7
-0
-
2048. 匿名 2018/11/26(月) 02:40:41
>>2045
ありがとう!!!+1
-0
-
2049. 匿名 2018/11/26(月) 03:41:01
村上ファンドもTVで取り上げられてなく株は博打!クレカは悪って時に株やってた大学時代の女の子の友達がいた。
記憶力の良かった学生時代にやり方習えばよかった。
その子自身とはもう交流はないが、この前、友達がその子に教えてもらってて貯金を増やしたの知った。もう現金化してるらしいが。ちょっと聞いたら「まあ(指を1本たてて)これぐらいはあるよ~」と。
しかも家計のお金は必要なお金だから手をつけちゃダメ!とアドバイスされたらしく独身時代の貯金を増やしたやつが1本以上あるらしい(--;)
実は日経平均7000円の時にその友達と「○ちゃんが全力買い勧めるけどどう思う?怖いよね」って雑談してて
「そんなにお金要らなくない?ガツガツしなくても‥やめたら」と私は言った記憶がある。
当時は皆、困ってるのにハゲタカみたい。卑しいな‥と思った記憶がある。+0
-0
-
2050. 匿名 2018/11/26(月) 05:51:23
>>2049
指一本ていくら?一億くらい?+0
-0
-
2051. 匿名 2018/11/26(月) 07:05:07
貯めてる人のコメントは本当だろうけど
41のコメントはウソだろうね
貧乏な人が妬みで考え出したネタって感じ
+4
-0
-
2052. 匿名 2018/11/26(月) 07:12:17
ここ、ほんとに勉強になるわー。
企業型の確定拠出年金に入ってたけど退職を期に個人型に加入。何も考えずにそのまま企業型のとき入ってた銀行のままだったけど…。手数料で年に6500円ほどかかってしまう。定年まで続けること考えたら手数料だけで10万近く…。
とりあえず、手数料が安いとこに移して掛け金ももう少し増やすつもり。
積み立てNISAも始めるし長期でみながら少しずつでも増やせるように。
私には莫大な初期費用が必要な不動産には手を出せないので小額で始められるもので始めてみます!
みんな、ありがとう🎵+9
-0
-
2053. 匿名 2018/11/26(月) 07:26:18
>>1986
言ってる事がバカすぎ。
じゃー年収低い人は沢山貯金あるとでも?
+9
-0
-
2054. 匿名 2018/11/26(月) 07:26:43
>>1938
出た!
がるちゃん名物体弱くて働けない人間w+3
-10
-
2055. 匿名 2018/11/26(月) 07:32:56
>>1834
めっちゃ伸びてるよね笑
がるちゃんて平均年齢40後半が多いのかね?+17
-1
-
2056. 匿名 2018/11/26(月) 08:11:48
>>2051
嘘くさいよね
5千万も頭金払ってるなら普通は息子名義だし嫁追い出すでしょ
それか息子に余程不利な事があったとか
嫁が半年もせず男が出来てる所も胡散臭い
これが事実ならマヌケ親子だよ
+14
-1
-
2057. 匿名 2018/11/26(月) 08:50:50
目安で良いんだよ。
定年後30年生きるとして
360万貯めたら 年金+1万円
720万貯めたら 年金+2万円(月)
+8
-0
-
2058. 匿名 2018/11/26(月) 08:53:35
連休終わった~
節約とかせせこましいことばっかり言ってないで好きな服ぐらい買って仕事するよ。
あと25年くらいは働かないといけないしね。。+14
-1
-
2059. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:20
>>1560
70でがるちゃんも突っ込みどころだけど、USJでミッキーの帽子被るてwwww+0
-0
-
2060. 匿名 2018/11/26(月) 10:45:25
>>1769
ただだったの!!!
+5
-0
-
2061. 匿名 2018/11/26(月) 10:50:45
>>1814
2000万なんて公務員(市役所勤務38年ぐらいの人ですよ)
+3
-2
-
2062. 匿名 2018/11/26(月) 10:54:59
>>1825
婆ですが 幸せと思っています。老いてお金が無いほど惨めな事は無いですよ。長く生きて来たから判る事です。
近所に74の婆さんがいる 真夜中弁当工場?に行ってるよ。車で30分 運転大丈夫かなと思いますよ
+6
-3
-
2063. 匿名 2018/11/26(月) 11:03:17
>>1866
あのね 相続
貴方がいいお嫁さんなら親は残してくれると思いますが
私は嫁に酷い仕打ちをされて 未だにそれが元での病気が治りません
息子に遺産上げたいけど 息子があくる日死んだら嫁に行くと思うと悔しいので
きちんとした遺言書きましたよ びた一文上げないと――まあ遺留分あるから
どうなるかもわかりませんが 息子なら母の気持ち汲んで辞退すると思っています。
親の遺産なんて当てにしない生き方考えなさいね。卑しいよ あなた。+9
-2
-
2064. 匿名 2018/11/26(月) 11:10:19
>>2039
とはいっても、いまの時代の女性の方が自由があってまだマシだと思う。あくまでマシっていう程度だけど+1
-0
-
2065. 匿名 2018/11/26(月) 11:14:17
お金があれば 他人でも看てくれる 無ければ我が子でさえ逃げだすよ+22
-0
-
2066. 匿名 2018/11/26(月) 11:16:10
イデコやろうと思って資料取り寄せだけど、そもそもわたしパートで超低年収なんだよな+5
-0
-
2067. 匿名 2018/11/26(月) 11:26:07
子どもには全て新品着せたり、やりたい事させたいから2人までって決めてる
知り合いは5人も産んで高卒で働かせるとか言ってる
しかもランドセルまで上のお下がりで可哀想だわ
こういう奴こそエゴだと思うわ+30
-1
-
2068. 匿名 2018/11/26(月) 11:27:24
>>2024
物凄く頭が悪そうな人と物凄く意地が悪そうな人、どっちもどっちだよ+4
-0
-
2069. 匿名 2018/11/26(月) 11:40:15
どうせ自分達はもらえないから年金払いたくないって言ってる人いるけど、年金は自分達の老後の積立じゃない。世代間扶養…。払わない人間が続出して年金制度が破綻したら自分の親を自分だけで面倒みれるのか。私は無理。+16
-0
-
2070. 匿名 2018/11/26(月) 11:46:08
>>2039
いくら働く必要なくても団塊の世代の嫁なんて絶対嫌だわ。寧ろ身勝手な団塊の世代の男のいいなりになって支えなきゃいけなかった不幸な世代じゃない?+5
-2
-
2071. 匿名 2018/11/26(月) 12:22:15
自分ひとりだけなら頑張ればなんとかなるかもしれないけどさ、実親や義親が老後資金なしとか借金ありとか問題抱えてたり、配偶者が体壊したり鬱で働けなくなったりしたら、もうその時点で人生詰むんだよね。きついわ。そりゃ若い子結婚しないし子ども産まないわって思う。+16
-0
-
2072. 匿名 2018/11/26(月) 12:41:12
みんなすごいな~。そんなに貯めてるんだ。
うちは40代後半の夫婦だけどたぶん300万くらいしかないと思う。
家のローンはもうないけど。子供はあと2年で社会人。
毎日のんびり専業主婦してる場合じゃないか。
ぜんぜん焦ってなかったけど少しは焦った方がいいかあ(笑)+15
-1
-
2073. 匿名 2018/11/26(月) 12:42:50
>>2067
あなたは立派だけど、よそのうちにはよそのうちの理念があるので、よそのうち下げはしないほうがいいと思う。+10
-3
-
2074. 匿名 2018/11/26(月) 12:56:53
>>2054
妬んでくれてありがとう。妬む人が出るなら、お金的には、うちは安泰なのかしら。あとは、一病息災で楽しく暮らそう♪+7
-8
-
2075. 匿名 2018/11/26(月) 14:08:17
>>2073
高卒で働かせるのが理念?
頭おかしいんじゃないの?+2
-0
-
2076. 匿名 2018/11/26(月) 14:34:35
>>2063
子供に遺産を残したいなんて、そういう世界が羨ましいです。
私は親に、借金したら必ず教えてと言ってます。
教えてもらわないと相続放棄の手続きが遅れて、借金を相続してしまうから、と。
子供に負担かけないお金を用意するだけで十分と思います。子供は子供でゼロから自分で稼いだらいい。
私もゼロならどんなによかったかと思います。+11
-0
-
2077. 匿名 2018/11/26(月) 15:36:09
>>2075
子供が勉強嫌いで出来が良くないなら無理に行かせる必要は無いが
何か手に職は付けさせたいよね。
子沢山の親は子供の教育費は考えてないの多い
大学まで考えてたら5人産まないよ+8
-0
-
2078. 匿名 2018/11/26(月) 16:57:51
>>2077
そうだね。余りにも無計画だよね。子供は親選べないし。+7
-0
-
2079. 匿名 2018/11/26(月) 18:06:27
>>2074
あれで妬まれてるって思う思考回路が心配
こりゃ頭も弱いから働けないのも納得した+1
-4
-
2080. 匿名 2018/11/26(月) 18:08:50
>>2077
そんでその人いつもお金ない!ってイライラしててバカだなーって思ってる
働けば?って言ったら、一生働く気はないんだとさ
ほんと子どもが不憫+7
-1
-
2081. 匿名 2018/11/26(月) 21:55:48
>>2079
あらあら、残念。最低賃金の二倍は給料もらえる国家資格もってるから、頭は悪くないと思う。
そちらこそ、自分の胸に手をおいて、自分の気持ちに素直にね。
人様に迷惑かけないように、がるちゃんなんかしてないで、老後資金のために、きちんと働いてね。
私、体は弱いけど、頭も顔もスタイルも、金運も良いし、あなたのような方を思いやれるくらい、性格も良いの。+3
-15
-
2082. 匿名 2018/11/26(月) 22:25:04
>>2081
どーでもいいよさっきから
うざいか消えて+11
-1
-
2083. 匿名 2018/11/26(月) 22:45:04
>>2081
こういう年寄りにはなりたくない+10
-2
-
2084. 匿名 2018/11/26(月) 22:54:54
>>2081
なんか、顔も性格も変なババアなんだろうな+12
-2
-
2085. 匿名 2018/11/26(月) 23:34:24
>>2070
だからうちの毒母はぎゃーぎゃーヒス起こして威張り散らしてたんだー
父親、つまり旦那を尻に敷いて義母のことは叩き出して
義母のお金で即老人ホームに放り込んでたよ
3食おやつ3時間くらいの昼寝付き家事手抜き
旦那の金で趣味三昧
子供は贔屓虐待八つ当たり
はて
団塊の妻そんなに嫌?って見てて思うくらい楽勝な生活してたし今もしてるよ+1
-0
-
2086. 匿名 2018/11/27(火) 00:07:06
>>235
意味がわからないんだけど、何を狙うの?
本気でわかってないので、教えてください。+3
-0
-
2087. 匿名 2018/11/27(火) 00:17:32
>>2072
貴方!300万なんて年金出るまでどうして生きるの
月に細かくして25万使えば1年で300万ですよ。
ブルブルガクガク
+7
-1
-
2088. 匿名 2018/11/27(火) 10:23:16
>>2071
例えば 義理親に借金数千万あったとして
死んですぐに預金70万でもあったのをカードで降ろしたら
後で遺産放棄出来ないらしいよね 相続したとみなされると聞いたわ+4
-0
-
2089. 匿名 2018/11/27(火) 13:26:35
>>2088
その義理親の入院代や葬儀代を本人の口座から下ろして使ったら、それでもう相続したとなり、数千万円の借金を相続してしまうってことなのね!+5
-0
-
2090. 匿名 2018/11/27(火) 16:19:42
>>2072
家のローンなければいいじゃん。
しかも子どもがあと2年で社会人なら今から10年間老後資金を貯めれる。羨ましい。子どもにかかってた分貯金したらあっという間に貯まるよ+4
-0
-
2091. 匿名 2018/11/27(火) 23:36:03
>>1306
日本人は投資に慣れてないから。とか
アナタは、何処の国の人??
投資の話し預金しない方向のコメ残してるけど
+0
-0
-
2092. 匿名 2018/11/28(水) 02:46:14
>>784
三親等。。。+4
-0
-
2093. 匿名 2018/11/28(水) 13:27:59
>>2060
医療費ただだったといいたいのかな+0
-0
-
2094. 匿名 2018/11/28(水) 14:16:11
>>1423
死に方なんて選べない
みんな楽に迷惑掛けず早くいきたいのにきまってるでしょ
それが出来ないから生きてくための蓄えをしようと話してるのよ+1
-0
-
2095. 匿名 2018/11/28(水) 17:12:27
死に方が選べたら…
どんなに気が楽だろうね。+6
-1
-
2096. 匿名 2018/11/29(木) 14:54:38
>>1457
アナタがアホ
インフレでも必要なのはお金
価値が高くなろうが貯めてれば価値が低くなるだけ
かたや貯めてなければゼロ
どっちがいい??+1
-0
-
2097. 匿名 2018/12/03(月) 12:36:51
めんどいからさっさと死ぬ、もしくは死ねでいいんじゃね?
何で長生きしようとすんの?太く短く楽しく生きるアメリカやヨーロッパ人見てたらそういう生き方の方がよくね
今の爺さんや婆さんが必死になって生にしがみついてるのホント気持ち悪いと思う
せめて新しい世代はもっとまともな人生の終わり方選択しようよ、誰も来ない老人ホームで長生きなんてのが理想なんて前世代で終わりにしないとさ+0
-0
-
2098. 匿名 2018/12/04(火) 04:37:08
2000万貯めた時にふと現金だけでいいのか悩んで夫と相談しながら
少しは株と不動産にしてるけど、資産バランス難しい+0
-0
-
2099. 匿名 2018/12/21(金) 22:39:11
ここのトピ見ると、焦って貯めなくちゃって思う一方、ブランドバッグやジュエリーのトピ見ると自分も買いたい衝動にかられる……。
今を楽しむか、未来の安心か。難しいね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する