-
1. 匿名 2018/11/22(木) 17:35:27
運動部、文化部や、力を入れてたり入れてなかったり色々あると思いますが、身近にいる中学生の部活の練習時間ってどのくらいですか?
私の姪は吹奏楽部なのですが毎日夜8~9時頃までと、土日祝日休みなし。
テスト週間は休みです。
大会などで遠征するときはもっと過酷なスケジュールだと聞きました。
何部かと、練習時間など教えてほしいです
+37
-2
-
2. 匿名 2018/11/22(木) 17:36:26
出典:tyugaku.net
+13
-0
-
3. 匿名 2018/11/22(木) 17:36:37
息子卓球部。
秋~冬は五時半位で終わるよ+23
-0
-
4. 匿名 2018/11/22(木) 17:37:10
部活に力入れすぎもよくないよね+154
-0
-
5. 匿名 2018/11/22(木) 17:37:24
なぜ姪…?
我が子じゃないん?そんな親戚のこと気になる?+13
-33
-
6. 匿名 2018/11/22(木) 17:38:01
姪っ子さん、私学とか?
力いれてる学校だったらありなのかな?
でも、遅すぎるよね+91
-0
-
7. 匿名 2018/11/22(木) 17:38:04
娘の中高も吹奏楽に力入れてる学校でした。
テスト前、期間中以外は月曜〜日曜までだったよ。
コンテスト出場常連校等は仕方ない。+48
-2
-
8. 匿名 2018/11/22(木) 17:38:25
拘束時間、と、能力が比例しているのか❓
日本人のすきな拘束時間長い 部活
+40
-0
-
9. 匿名 2018/11/22(木) 17:39:05
全国大会とかを目標にしてる部活だとものすごく練習ありそう。+33
-0
-
10. 匿名 2018/11/22(木) 17:39:19
去年まで小学生だった13歳が、夏は帰り7時過ぎ+54
-0
-
11. 匿名 2018/11/22(木) 17:40:21
帰宅時間遅い、 就寝時間遅くなる、睡眠時間短くなる
学習効果上がるの?下がるの?+58
-1
-
12. 匿名 2018/11/22(木) 17:41:43
もともと中学校が荒れた時代に、体力余らせてる不良にしないために
必須になったのが、中学の部活。+69
-0
-
13. 匿名 2018/11/22(木) 17:42:01
卒業まで引退できない学校もあるらしいね
+10
-1
-
14. 匿名 2018/11/22(木) 17:42:32
埼玉県だけどガイドラインが出たとかですごく練習が減ったよ
朝練もなくなった
子供も余裕が出来たのかあまりイライラしなくなったな+80
-2
-
15. 匿名 2018/11/22(木) 17:43:18
>>12
うちの周りの学校も、部活強制(私立中学校は除く)+3
-0
-
16. 匿名 2018/11/22(木) 17:44:06
お昼ご飯も食べさせずに練習してる部活あった
+9
-0
-
17. 匿名 2018/11/22(木) 17:44:09
土日もあるなんてさ
部員も大変だし顧問の先生も本当に苛酷。
みんなイヤイヤやってるんじゃないの?+87
-1
-
18. 匿名 2018/11/22(木) 17:44:48
吹奏楽部
中学夜の6時半まで
高校夜の7時まで
日曜は休み大会前は練習
辛かった~(笑)でも先生はもっと辛かっただろうって思う+27
-1
-
19. 匿名 2018/11/22(木) 17:44:58
顧問のまとまらない話で、時間費やしていたりする
+9
-0
-
20. 匿名 2018/11/22(木) 17:46:07
ブラック部活
だけど、入らない子は、変わってる子扱いされるのが
全く
日本人的+65
-0
-
21. 匿名 2018/11/22(木) 17:46:44
むかしはこんなに苦労した
って
話のネタになる
そのくらいかなぁ❗️+7
-0
-
22. 匿名 2018/11/22(木) 17:46:50
たまに運動部の部長で成績もトップクラスなんてスーパーマンみたいな生徒もいるけどね
我が子は部活辞めて自分の趣味をしたり映画を見たりシジババの家に遊びに行って孝行しておこづかいもらって(笑)
充実してるみたい+33
-1
-
23. 匿名 2018/11/22(木) 17:47:20
同じ吹奏楽部の子をもつ母です。
平日毎日(一応月曜日は休みとしてるが…)
活動時間は2時間~3時間
土日祝日 どこか1日活動
活動時間は半日か1日練習
コンクール前とかは毎日になります。
吹奏楽部は熱心な音楽の先生が異動になったこと
働き方改革の影響もありだいぶ短くなりました。
以前は朝練、放課後練、土日祝日練とあったそうです。
+13
-0
-
24. 匿名 2018/11/22(木) 17:47:40
バスケ部
朝練と放課後の練習があり、毎月帰宅時間が変わる(日の入りに合わせて)
土日祝日は半日でどれか1日のみ。
うちの子の学校は、すべての部活動の時間同じです。土日祝日は試合などがあるからバラバラですが。
活動時間は今年から大幅に縮小されました。教職員の負担削減のためみたいです。+9
-0
-
25. 匿名 2018/11/22(木) 17:47:55
>>14
同じく埼玉の公立高校普通科です
ガイドラインの本格適用?は来年からみたいで部活によってはアホみたいに練習してます
月に休みが1日あればいい方、公立10番手以内の学校なのにテスト期間も体育祭文化祭の後も練習ある
埼玉の体育の先生はどの学校もそんな感じらしいから体育の先生が顧問の部活には入るのはお勧めしない
体育の時間も軍隊みたいです+11
-0
-
26. 匿名 2018/11/22(木) 17:48:48
>>20
一部の部活は負け組扱い
カーストも下位
本当かいな?
+3
-0
-
27. 匿名 2018/11/22(木) 17:49:05
吹奏楽部の生演奏聴くと本当に感動してうるうるしてしまうけど
その裏で練習は大変なんですよね+28
-0
-
28. 匿名 2018/11/22(木) 17:49:18
>>25です
ごめんなさい中学校の話だった+2
-0
-
29. 匿名 2018/11/22(木) 17:52:44
大多数の親はそこまで練習して欲しいと思ってないのに、一部熱心な親がいたりすると声が大きいから大変
先生にももっと練習してとか言ったりしてさ
顧問が熱心だともうどうしようもないんだけど+39
-0
-
30. 匿名 2018/11/22(木) 17:52:45
剣道部。
部活は2時間。週2休み。
帰宅後は所属の剣道会で稽古週3。+2
-1
-
31. 匿名 2018/11/22(木) 17:53:21
今年から働き方改革で、朝練か午後練がない期間ができた。休みの日も土日どちらからで半日だけしか活動してはいけないことになった。
以下トピズレですが、
夏休みにも必ず誰かしら学校にいたけど、今年から完全閉校日が1週間くらいできた。+16
-0
-
32. 匿名 2018/11/22(木) 17:53:23
拘束時間長いから、家族の過ごす時間が減る
話す時間短いプラス反抗期。
最悪。+26
-0
-
33. 匿名 2018/11/22(木) 17:55:25
自分のやりたい事があって、そっちをまじめに取り組んでる子は
部活に入ってない
(^-^)
ある意味意思強いと思う❗️+31
-0
-
34. 匿名 2018/11/22(木) 17:56:35
部活いじめで自殺した子の実話とか耳にすると、人間関係の狭さが、やるせない…。+6
-0
-
35. 匿名 2018/11/22(木) 17:58:11
>>33
強制じゃない学校うらやましい。+21
-0
-
36. 匿名 2018/11/22(木) 17:58:21
昭和の話ですが
私も吹奏楽でした学校の立地が周り住宅街だったので平日は6時まで。コンクール近くなると
ご近所の許可もらい7時まで
土曜日のみ日曜日はなかったけど
部活が大好きだったので
日曜日もやりたかった記憶があります
運動部だと体力的に大変だろうけど
騒音問題であまりできなかったので
羨ましいと思ってしまいました。
中学の時は土日も遊びまわってたし
本人たちが辛いと言ってるのかな
先生なら仕事になるから大変だとは思うけどね
+2
-2
-
37. 匿名 2018/11/22(木) 18:02:48
運動部とかはぶっちゃけ週3〜4くらいでいいのに
学校単位の県大会とかやめちゃえばいい
やりたい子は習い事でやる+33
-0
-
38. 匿名 2018/11/22(木) 18:02:59
私も吹奏楽だったけど、嫌な思いたくさんしたので子供には絶対やらせたくない。
まだ幼稚園だけど、興味持たないように音楽系の習い事は避けたいと思うくらい。
野外でやる運動部は外が暗くなったら終了だけど、室内や文化系は時間制限ないからね。+9
-3
-
39. 匿名 2018/11/22(木) 18:03:59
たまーーに部活って嘘ついて遊びに行ったりしてたな…笑
部活ならしょうがないか…と門限ちょっと優遇してくれるし(遊びに行くって言うと18時だった)
+2
-5
-
40. 匿名 2018/11/22(木) 18:04:38
学校としては、運動部でいかに好成績を残すか、だからなあ
+5
-0
-
41. 匿名 2018/11/22(木) 18:05:10
>>29
20年も前だけど、嫌いな子の親がその部活の経験者で最悪だった
顧問に練習時間が短いだの、やる気あるだの詰めよってて、
子供は子供で、部員集めて先生いじめしてたよ+11
-2
-
42. 匿名 2018/11/22(木) 18:05:38
部活優先だから、習い事をやめてこいと言われた人がいた
+13
-0
-
43. 匿名 2018/11/22(木) 18:06:52
中学吹奏楽部
平日 5時半まで
土日 練習なし
夏休み(大会まで) 朝9時〜12時 13時〜15時
+5
-0
-
44. 匿名 2018/11/22(木) 18:07:14
今のピアノ教室、中学校の部活強制を受けて、時間変更とか、練習してこなくても怒らないとからしいよ
+4
-2
-
45. 匿名 2018/11/22(木) 18:09:32
吹奏楽部
休みらしいのは正月休みくらいかな
お盆はコンクール期間だから休みなし
テスト休みも自宅で楽器持ち帰って練習してた+8
-0
-
46. 匿名 2018/11/22(木) 18:14:33
平日は夏で最長6時30分かな?
最終下校時間が定められているので部活動の時間もそれに準ずる。
部活が休みになるのは、盆暮れ正月の休校期間とテスト前の部活禁止期間。
それ以外の土日は8~16時まで。
吹奏楽部でした。
吹奏楽ってパートごとの練習もするし全体練習も必要、どの曲にするかどの楽譜にするかの話し合いも必要で、すごく時間が取られる。
+7
-0
-
47. 匿名 2018/11/22(木) 18:16:52
部活引退すると、解放感から受験勉強遅れるのが
一番良くないわー
誰も得しない
塾が得するか!+9
-0
-
48. 匿名 2018/11/22(木) 18:17:08
だけど強い部活のエース級ともなると、成績のよい品行方正な子が多くない?ネオくんじゃないけどさ
+10
-1
-
49. 匿名 2018/11/22(木) 18:20:01
うちの地方は、
運動部でレギュラー = 正社員 みたいな?感じだった
帰宅部ってだけで、なんかみんなに小馬鹿にされる時代
フリーターじゃないよ
学校行ってますけど!っ
+3
-0
-
50. 匿名 2018/11/22(木) 18:21:59
>>48
部活の時間が長いか、どうかの話をしてるのでは?
キツイ運動部で鍛えられて、みんなネオくんになったら
日本はこんなにアホな子増えてないよね+1
-0
-
51. 匿名 2018/11/22(木) 18:24:10
ネオ君の話し?
あの人もともとが、お坊ちゃんのいい家の子だよw+6
-0
-
52. 匿名 2018/11/22(木) 18:24:45
>>48
強い部活のエースで品行方正な子は部活やってなくても品行方正だと思う
きちんとしてるから何しても結果が出るのではないかな+5
-0
-
53. 匿名 2018/11/22(木) 18:26:16
自治体によって違うのかな?娘バレーボール。平日は6時半、冬場6時まで、土日は必ずどちらか休まなきゃいけないルールです。
顧問の先生が独身だから熱が入ってるのよね。普通にブラック企業じゃない?休み無しなんて先生方も。+5
-0
-
54. 匿名 2018/11/22(木) 18:31:14
>>49
わかる!
うちは帰宅部はなかったけど、文化部のほぼ帰宅部みたいなのはダサい扱い
ブルーカラーの仕事ってガルちゃんでも見下されがちだけど、文化部の一部の部活はそんな扱いだったよ
+5
-0
-
55. 匿名 2018/11/22(木) 18:31:25
あと30年後には、きっと中学校に部活なんてない
クラブ活動になってるでしょうよ+9
-0
-
56. 匿名 2018/11/22(木) 18:32:53
>>54
そうなんですよね〜〜
そうやって、所属する団体でヒトを簡単にラベリングしていくのが、日本人なんすよw
+3
-0
-
57. 匿名 2018/11/22(木) 18:50:27
田舎の中学校
朝練30分月4回
夕方30分月4回
これはあれば多い方で実際はもっと少ない。
夏は遅くても17時、冬の時期は授業自体が時短で16時には帰ってきてる。聞けば良いように聞こえるが…
それでも部活は強制加入。
当然強くは(上手くは)なれないので、土日祝は保護者が外部のコーチ雇って、自主練。
当然会費もあるし、保護者の当番もある。加入は自由だけど、加入しないと試合も出られないし、殆ど全員加入してる状況。
顧問の先生の負担が減るかと言えば、土日祝の練習も先生も参加。何故かといえば、試合は学校行事なので先生と外部のコーチとの連携も不可欠だから。
保護者の金銭的な負担、土日祝練習は学校外の施設なので送迎&当番、役員もある。結局顧問の先生は休みの日も休日返上て参加。
部活時間頃が短いのは時代に合ってるようで、このやり方じゃなんのメリットもない。+2
-0
-
58. 匿名 2018/11/22(木) 18:54:40
中2、家庭科部。17時に終わって17時40分には帰って来る、月一に調理実習があってそれ以外は部活は休みです。
家では勉強したり習い事の練習していて土日は習い事のレッスンや舞台があります。
娘は勉強も頑張っていてテストは470から485、230人中で10番以内だけど娘以外の成績上位の子は全員土日もある運動部か吹奏楽部の子で今は言われなくなったけど1年の時は「エッ、家庭科部なのに450以上取ってるの?」と驚かれたと言ってました、+3
-9
-
59. 匿名 2018/11/22(木) 19:35:21
中学の部活なんてやたらプロでも目指す勢いの思いっきりやりたい奴と
適度にやりたい奴との温度差ってあるあるだよね!
どうにかならんかねこの問題!!!
+16
-0
-
60. 匿名 2018/11/22(木) 19:36:57
家庭科部なんてあるんだ!
それこそ将来一番役に立つんじゃない!??
+8
-0
-
61. 匿名 2018/11/22(木) 19:51:10
全国大会出場運動部の部長やってました。
月曜日だけ授業コマ数が多かったので練習なし
火〜金曜日は7時までだけど居残り練習で何だかんだで8時過ぎ
土曜日は朝9時〜お昼まで
日曜日はお休み
こんな感じでした。
わたしの学校では運動部より吹奏楽部や合唱部の子達のほうが強豪だったので休みもなくて練習大変そうでした。
とは言えなんらかの部活に所属して引退までやりきった子のほうが時間の使い方が上手だからなのか集中力があるからなのか上位大学に合格していたように感じます。
関東の進学校の話です。+2
-0
-
62. 匿名 2018/11/22(木) 19:53:25
中学だと顧問が経験者じゃない場合も多いから帰宅部でも実際はサッカーや野球やテニスなど外部クラブチームに所属してる本気の子も多かった。もちろん土日も試合で塾も行くしハードだけど皆んな普通にこなしてる。中学の先生も外部のクラブで頑張ってるの知ってる+2
-0
-
63. 匿名 2018/11/22(木) 20:03:47
中学生は部活廃止にしてほしい+8
-1
-
64. 匿名 2018/11/22(木) 20:04:03
>>60
毎月テーマを決めてそれに沿って活動してます。今月と来月ははクッションを作り、1月、2月は編み物です。調理実習も季節に絡めて来月はクリスマスケーキを作る予定だそうです。バレンタインではチョコ、三月にはちらし寿司、文化祭の季節になると中学のオリジナルの饅頭を作りそれを文化祭で売ってその売り上げを調理実習の予算にあててます。調理実習以外は土日休みで娘は楽しそうにやってます。+3
-1
-
65. 匿名 2018/11/22(木) 20:10:42
私(34歳)が中学生のときの部活はソフトボール部でしたが、朝練6時~8時まで、学校終わってからすぐ~21時までが毎日でした。
週末は学校に朝6時に集合で練習試合、試合が早く終わったら学校に戻ってまた21時まで練習でした。
テスト期間中も練習は必ずあって、年間で休みは年末年始とお盆だけ。雨の日も筋トレに素振りでした。
監督はあの当時平手打ち、突き飛ばし、バットでお尻を殴る、ボールを投げつける、怒声で「人間やめろ」「部活辞めたらお前ら残りの学校生活終わったと思えよ」等当たり前の様に浴びせられました。
そんな暴力&暴言もなぜ許されたかというと中体連で毎年全国まで行っていたからだと思います。中体連前には全員丸坊主(女子です)にさせられていました。
親達も結果を残しているからか監督に文句も言わず黙って応援するだけでした。
私は最後の中体連が終わって「ああ、やっとおわった。。」と心底疲れが出た瞬間を覚えていますが、練習に明け暮れた日々のことは思い出せないところが多々あります。
長くなりましたがあの期間があって私は男の人が怖くなり、顔色を伺うようになってしまいました。あんな部活入るんじゃなかった。
結果を残していたとしても強豪校だったとしても、もっと楽しい中学校生活を送りたかったです。+10
-0
-
66. 匿名 2018/11/22(木) 20:16:32
うちも、ガイドラインで練習量減りました。
小学校の時のスポ少から上がってきた子ばかりで、全員体力はあるし、スポ少の方が厳しかったので、
今は内容も緩いし、時間も短過ぎです。
子どもたちは、もっと練習したい子ばかりなんですが。
+6
-8
-
67. 匿名 2018/11/22(木) 20:21:03
今の中学校は野球やサッカーなんかは本格的にやりたい子はクラブチームに行くから存続の危機みたいな学校も多いよね。少子化だし。+9
-0
-
68. 匿名 2018/11/22(木) 20:51:16
>>38
ところがナイター照明があるんだな……
まぁ、中学生だけの使用ではなくグラウンド貸し出しするから毎日遅くまでやるわけではないけどね+3
-0
-
69. 匿名 2018/11/22(木) 21:27:03
陸上部だけど冬は暗くなってからの下校だから可哀想
もうちょっと考えてほしい+4
-0
-
70. 匿名 2018/11/22(木) 21:33:51
バトントワリング部でした。全国大会常連校、私立。
朝練、昼練、夕方練、夜練がありました。授業以外では全く教室にいられない(笑)
土曜午前中は授業だから、午後から練習。日曜は休みだった気がするなぁ…
中高6年間頑張りました。なのにみんな成績も優秀なのよね、不思議なことに。+2
-0
-
71. 匿名 2018/11/22(木) 21:45:06
娘が中学の吹奏楽なんだけど、今年度から教育委員会?からうるさく指導されて一気に練習時間減らされた。
子どもたちはもっと練習したいのに、校長と一部の親がうるさいからできない。
コンクール出る学校がみんな一律で練習量減らすならいいけど、例年通り練習している学校も多く歴代初めて金賞を逃したよ。
練習したいのにできない子どもたちが本当にかわいそう。不公平すぎる。+3
-8
-
72. 匿名 2018/11/22(木) 22:40:35
うちは全然力入れてない。平日2日は部活なし。夏も6時まで。冬なんて4時半。
先生の負担軽減でどんどん減ってる。もちろん強い部はほぼナシ!+3
-0
-
73. 匿名 2018/11/22(木) 23:27:47
休みなんてほぼない部活でした。
部活のこと思い出したくないほどトラウマ。+1
-0
-
74. 匿名 2018/11/22(木) 23:31:34
うちの子が所属していた吹奏楽部はキチってました。
テスト前で練習なし(学校側)でも、個人練なら大丈夫!とか意味不明な顧問でした。だから実質休みなし。
夏休み冬休みはほぼ毎日。流石に三が日はなかったけど。朝から晩まで。弁当持ち。近隣に騒音でうるさい!と言われても気にしないという…
グイグイ来すぎて脱落する子がいても
何でだろうね?楽器って楽しいよね!ね!!!
みたいなことを言って 逃げれなくするようなところがあり。
結局、腰巾着体質の子しかついて行けず。演奏の上手い下手じゃない。
うちの子もノイローゼ気味になり もう辞めなさいと言っても 辞めたら怖いからと毎日胃薬と頭痛薬取っ替え引っ替え飲んでました。
多分部員同士でも逃げるなんて許さない的なものがあったみたい。
キチ理論について行けないとダメなんですね。
うちの子は心より体に限界が来て退部しました。すると体調もあっさり良くなりました。
まあ、数年前の話ですが
こんなことばかりあるから 部活やってるとエライとか大変って理論になる。
そこまでムキになってすることなのか?
プロになるわけでもなく 勉強と両立できる子なんて一握りだ。
ちなみに先生は独身高齢で 若い頃からそうやってきちゃったんだなー変わらないよねーって感じでした。+2
-0
-
75. 匿名 2018/11/23(金) 05:55:33
旦那が中学校の吹奏楽部顧問です。
学校ではガイドラインが適応されているらしいけど、吹奏楽は今まで通りです。
というのは、秋は学校の行事やコンクール、定期演奏の他に地域の催物の依頼演奏がたくさん入っており土日2日とも午前練習か1日部活です。今月も丸1日休みが2日しかありません。
土日が部活動だったときは平日に部活動を休みにしているようですが、旦那は部活がないからといって退勤できる訳ではないのでぶっ通しで仕事していて体が心配ですし、家にも乳幼児が二人いるのでせめて週一くらいは朝から育児を手伝ってほしいです。
旦那は部活動をやりたくて教員になったので部活に生き甲斐を感じているようですが家族は辛いです。+0
-0
-
76. 匿名 2018/11/23(金) 06:32:31
>>75
家族と生徒が大変だ
先生の趣味に付き合わされて+2
-0
-
77. 匿名 2018/11/23(金) 08:36:27
自主練習と言う名前にかわって朝練があるらしい。名目はあくまでも自主らしいけど集団心理でほぼ強制。+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/23(金) 11:36:26
うちの娘の中学のバスケ部は毎日、朝練と放課後夕方までですが土日祝もテスト前でも休み無し。
さすがにテスト前は休ませて欲しいですが娘がテスト前は勉強したいと先生にポロっと言ったら部員全員呼び出し全員の前で怒られたらしい。
さすがに苦情言おうとしたら、娘から絶対言わないでと言われて諦めましたが、良かったのかな?と思います。+0
-0
-
79. 匿名 2018/11/23(金) 17:24:16
>>72
学校は勉強をする場所なので、学校の部に強い弱いという概念は必要ない。ただの遊びだから。そもそもコンクールや試合をすること自体がおかしい。学校関係で強い弱いという概念が必要になるとしたら、それは部ではなく学力であるべき。学校は学校としての建前をもっと通さなくてはならない。学力をつけるのが学校であって部を強くするのが学校じゃない。
>>71
学校は部活のために存在しているわけじゃない。練習したい人は個人的に自費で防音スタジオを借りてするしかないと思う。+3
-0
-
80. 匿名 2018/12/05(水) 12:47:46
>>71
モンペっぽい
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する