-
1. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:22
このたび新築戸建てを契約します。
火災保険について色々教えて下さい。
どうやって決めましたか?
ちなみに案内が届いて、10年で16万、22万、35万のプランが載っていました。+9
-1
-
2. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:08
団信に火災保険って付いてなかったっけ。+15
-16
-
3. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:21
そのためのほけんの窓口じゃ‥+8
-14
-
4. 匿名 2018/11/20(火) 11:52:43
FPさんに聞くのが一番だよ!!
保険会社によって全然違うし、主の情報だけじゃなんともいえない
家の種類(柱が鉄筋かそうじゃないかとか)でも違うし+18
-1
-
5. 匿名 2018/11/20(火) 11:54:27
地震保険をつけるかつけないか。台風などで屋根が壊れたとかの保険をつけるかつけないかの違いだと思う。+21
-1
-
6. 匿名 2018/11/20(火) 11:55:33
こういうところで聞いても、それぞれ広さや家の構造など違うし
無意味じゃない? 保険会社で相談するのが一番良いと思うけれど…+33
-0
-
7. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:07
真ん中のグレードにしたよ+5
-0
-
8. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:48
火災保険だけじゃなく
水害地震など全てに対処してる
保険に入っておくと安心するので
高くても我が家は入ってます
+19
-0
-
9. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:10
東日本大震災を経験したので 火災だけでなく、地震や水害対策の保険に加入しました。
保険料は高いけど 仕方ないと思っています。+23
-0
-
10. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:46
安いとこ+1
-5
-
11. 匿名 2018/11/20(火) 12:09:45
この夏に水害で全壊、もうすぐで二階にいきそうでした。
保険は入ってましたが家財が100万迄。私は300のに入ってた方が良かったんかなと思いました。
地震はお家の会社によりますが全壊はつきにくいそうです。
保険より考えますよ。+12
-1
-
12. 匿名 2018/11/20(火) 12:15:00
>>2
今団信なんて使わないよ+1
-19
-
13. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:22
ハウスメーカーが建てている軒数すべて同じ火災保険会社で集団で契約してるから35年で55万かな?
他所へ聞きに行っても破格だし、同じ保障をつけるならこの額では出せませんと言われた。
+12
-1
-
14. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:25
>>12
そうなんだ?
ごめん。+2
-1
-
15. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:10
損保会社勤務てす。
ほけんの窓口系が公平…ではありません。
売りたい商品ってのが存在します。
色々一気に拝見出来て、話が聞けるくらいに考えて。
大災害の時等、
保険料が安い代わりに
現地調査員の方の数が少なかったり、
審査が厳しい、着金まで時間がかかるなどのデメリットがあります。
大手は保険料は高いけれど、
手続きが早い等のメリットはある。
会社ごとの特約があるので、
自分のライフスタイル、地形、天候環境など、
トータルで考えてお決めくださいね!
+23
-2
-
16. 匿名 2018/11/20(火) 13:13:40
ここで不確かな話聞いても、参考程度にして鵜呑みにしないでね
建物の仕様によって金額は左右されます
優良住宅などは掛け金が安くなります
地震保険と火災保険は別です
火災保険に入れば地震保険にも加入することができたはずです
地震保険の建物部分は火災保険の約半額程度の保険金額しか払われません
家財のほうは普通に掛けれていたはず
多分、地震保険部分は5年に一度の更新制だったような…?
火災保険は浸水など水害の恐れのある地域は必ず水害をつけてください
水害をつけると保険金額かなりアップしますが、このご時世です、ケチらないことをオススメしますね
他にも自然災害の補償がありますが組み合わせによって金額に差がでてきます
個人賠償責任などもありますから十分に吟味してくださいね
何でもかんでも補償つけてしまうと掛け金が膨大になりますから必要ない場合は無理に補償つけないのも一つの考え方です
保険会社はどこも一長一短ですから
微妙に補償内容や条件など違いますしね
やはりご自分で選ばれるしかないと思います
どうしてもご自分で決めるのが不安なら専門の方に相談されるのが良いのではないかと思いますよ+6
-1
-
17. 匿名 2018/11/20(火) 13:18:58
提示された中で一番いいやつに入ったよ。そのときはまだ35年分入れて50万くらいだった。あと、地震保険も入った。浸水はこれまでない地域だったから、オプションで見舞金でるやつ。+7
-0
-
18. 匿名 2018/11/20(火) 13:28:03
今は35年長期は有りませんからねー
見直して入り直しても返金あるし、
ホントおトクな保険でしたよ。+22
-1
-
19. 匿名 2018/11/20(火) 13:42:08
いくら金額が安くても地震保険ついてないなら絶対やめた方がいいと思う
火災保険のオプションとか特約みたいな感じで地震保険に加入になるから日本に住む以上は絶対いると思う!
あとはどこまで特約つけるかだけど風水害など色んなものがあるからよく読んで下さい!+4
-0
-
20. 匿名 2018/11/20(火) 14:31:55
私が住んでる地区は水害は無い、どんな豪雨も排水溝溢れる程度
地震保険、火災保険、家財保険は入ってます。
その中でオプションで水被害に見舞金が出るから
10年前に建売を買い火災保険35年一括で払いました。+1
-0
-
21. 匿名 2018/11/20(火) 14:51:17
地域的に水害つけても床上浸水までいくことは現段階では考えにくい…とのことで水害外しました。
そりゃつけた方が安心なのはわかるんだけど。
検討した保険では床下浸水に対しての保証はないと言われてそうしました。
+3
-0
-
22. 匿名 2018/11/20(火) 14:53:54
地震、火災、水災での家屋と家財100万円つけて、10年で25万だったかな。
ホームメーカーと提携してる有名保険会社と契約しました。
書類まみれで他所と比べる元気もなかったので。
とにかく家財は入っといた方がいいよと皆に言われました。+6
-0
-
23. 匿名 2018/11/20(火) 15:22:13
>>18
えーっ!今は35年なくなったんですか?
じゃあ最長は何年なんだろう?
私は住宅ローンに合わせて25年で加入したけど、確か当時は35年ありましたよ
5年前てすが
+3
-0
-
24. 匿名 2018/11/20(火) 15:30:11
>>23
ひと昔前までは35年ローンを組む方が多くローンと同様火災保険最長36年まであったので同時に払い終わる設定だったようですが最近は多発する自然災害が理由のようです。保険会社も多発する自然災害は予測不可能なので長期のものは廃止だそう。
10年毎に自動更新という方法に変わっているそうです。+11
-0
-
25. 匿名 2018/11/20(火) 16:09:50
地域的に水害つけても床上浸水までいくことは現段階では考えにくい…とのことで水害外しました。
そりゃつけた方が安心なのはわかるんだけど。
検討した保険では床下浸水に対しての保証はないと言われてそうしました。
+0
-0
-
26. 匿名 2018/11/20(火) 16:50:46
ハザードマップみて、水害は無いからつけなかったよ。地震絶対つけたほうがいい!台風は付けるかつけないか悩むところだけど、一応つけました。
約20万くらいだったよ!+3
-1
-
27. 匿名 2018/11/20(火) 17:09:09
私は地震5年で32000円支払ってて災害時800万の保障つけてて、熊本地震にあい外壁ヒビ入って調査後保障額の5%お金が入りましたよ。
40万入ったので外壁直した。
火災は基本的に入ってる家庭がほぼ
だけど、地震と家財入ってない方多い。+6
-0
-
28. 匿名 2018/11/20(火) 21:07:05
うちは隣が畑なので類焼損害はつけていない。
ちょっと保険料得した気分。+3
-0
-
29. 匿名 2018/11/20(火) 21:08:02
地震保険年々上がるね。
早めに入ったほうがいいね。
でも更新時にまたあがりそうだけど。+5
-0
-
30. 匿名 2018/11/21(水) 01:51:07
地震保険はどこで入っても同じだよ。
政府が決めてるからね。
ただ、保険会社によっては地震で全壊した時に特約で補償を補えるよにしてるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する