-
3001. 匿名 2018/11/20(火) 12:05:56
好き嫌いをなくす指導は大切だけど、無理矢理食べさせる必要までは無いと思う
食べなきゃ本人の損だよ。
私は肉を食べられなくて、最初は先生に見張られたけど、えづいたりするのを見てやめてくれた。
肉を食べなかったせいか元々は活発だったのにある頃から体力がなく貧血。ビタミンB群不足で首イボ多発。今は肉を食べられるけど、成長期に食べてたら160㎝は超えていたと思う。肉食と身長は関係するらしいです。
+5
-3
-
3002. 匿名 2018/11/20(火) 12:05:58
アレルギー以外でそこまで食べられないのがひどいのなら、他に対処することあると思うわ。親が
うちは難しい子供ですとか通知しておくとか
+3
-0
-
3003. 匿名 2018/11/20(火) 12:06:25
友達や子供に聞くと、今の学校は食べ切れる分配膳してもらいましょう。全部食べたらお代わりしてくださいって方針ばかりだよ。少なく食べる人もいればお代わり沢山する子もいる。これでいいのでは?+12
-0
-
3004. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:11
トラウマだ!って言うのはもういいよ
むしろさ、離乳食始めた頃って殆ど味を知らないから嫌いな物ばっかりなんだよ
殆どの食べ物を食べれるようにまでしてくれた親や先生に感謝しかないと思うけどな
一つ二つ嫌いな物が残ったというだけ
その嫌いな物を取り上げて文句言うのもちょっと違う気がするよ+4
-0
-
3005. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:13
>>2995
ごめん。紛らわしくて。ちょっと前の方に、お弁当持たせて、給食費払わないってコメントがあったから。+0
-0
-
3006. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:36
>>3002
親から先生に言って ふりかけ持参。毎日ふりかけご飯かパンのみの子がいたってうちの子が言ってた。中3まで続いていたらしい。+1
-0
-
3007. 匿名 2018/11/20(火) 12:07:49
>>2997
それならもうなんの対応も出来ないよね
弁当であることの説明も周囲にできないなら、もう給食関係なくいじられる人だと思うわ、+1
-0
-
3008. 匿名 2018/11/20(火) 12:08:01
>>2954
そうだと“思う”?
ソースがあって言ってるんじゃないの?+2
-1
-
3009. 匿名 2018/11/20(火) 12:09:23
>>2974
アレルギーは衛生面も関係してるみたいだよ。
今は道路もほとんどが舗装され、トイレも水洗、除菌、除菌で身体に必要な菌まで奪われて行ってる。
その証拠に若いころ花粉症でなかった高齢者まで花粉症になっている。+3
-2
-
3010. 匿名 2018/11/20(火) 12:10:00
>>2991
ただでさえ荷物が多い小学生にスープジャーやその他色々持たせるの?
自転車通学の中高生ならいいけどねw+1
-4
-
3011. 匿名 2018/11/20(火) 12:10:21
>>3007
あとは、生活が厳しいお家は給食が大事な一食なのでは?と。朝ごはんなし。夜ご飯カップ麺。というおうちもあるから、貴重な肉魚野菜になるんだよね。切ないけれど。+4
-0
-
3012. 匿名 2018/11/20(火) 12:11:25
今の時代は昔と違うから、厳しくされてない子どもに強要は無理だよ。私は昼休みすぎて掃除時間になる直前まで食べてたことあるけど、そんなストレスなんて感じなかったよ。家でも厳しかったし。+4
-3
-
3013. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:34
家の子、アレルギーもなければ、好き嫌いもない。早寝早起きで夜泣きもおねしょもない。
自分で自分を褒めてもいいんでしょうか?+6
-3
-
3014. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:36
>>3008
アレルギーと動物性たんぱく質と加工品の関係は常識じゃん。
ただ、アレルギーの人が100パーセント食品が原因ではないだろうから断言はしないの。大気汚染やシックハウス症候群などね。+0
-1
-
3015. 匿名 2018/11/20(火) 12:13:03
>>3010
置き勉禁止はなくなったし、大丈夫じゃないかな。+0
-0
-
3016. 匿名 2018/11/20(火) 12:13:19
>>3013
褒めてください。+6
-0
-
3017. 匿名 2018/11/20(火) 12:13:31
給食の完食は強要はしない。
ただ、食べれる量に減らしたのならその分は食べろって思う。+6
-0
-
3018. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:58
>>3015
夏休みの課題や画板や朝顔の鉢や絵の具セットなど、なんだかんだと多いよ
スクールバスがあるならまだしも+1
-0
-
3019. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:07
朝ごはんを学校で支給してるってニュースを最近見たな…。
朝ごはんを食べてくる子と食べてない子では学力に開きがあるとか。
給食も食べないと学力低下につながるのかな?+4
-0
-
3020. 匿名 2018/11/20(火) 12:16:41
うちの旦那は花粉症
肉ばっか食べてたし、義母も肉ばっか食べさせてた
今は二人とも高血圧+3
-0
-
3021. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:11
完食強要する人にも食事に関するトラウマがある方が一部いるのでは?
親からの必要以上に厳しすぎる食事のしつけ、もしくはネグレクトや貧しさから食べることに困った経験があるなど。
+2
-0
-
3022. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:16
>>3019
バランスの良い食材は思考能力に影響すると思うよ
イチローは朝からカレー食べるらしいね。
スパイスの影響で身体が活性化するとか。それは身体能力だけでなく、思考力も同じだよ。+5
-0
-
3023. 匿名 2018/11/20(火) 12:20:37
好き嫌いを叱られた程度で不登校って近頃のガキゃあ世間なめてんの?+8
-2
-
3024. 匿名 2018/11/20(火) 12:21:24
>>3012
私も保育園の頃は同じだったけど、給食とはそうしたものだと思ってた。ストレスだったけど諦めてた。+0
-0
-
3025. 匿名 2018/11/20(火) 12:24:04
昭和生まれ。
小学校の給食の牛乳が嫌いな子は飲めないと一人でも給食終われない。先生が許さないから。
給食終わると掃除の時間始まるんだよね。
机一斉に動かされて教室は埃まみれ。
牛乳飲めるまで掃除に参加できなくて座ってないとダメ。春夏なんか瓶の牛乳はどんどんぬるくなってさ。なかなか辛そうな光景でした。
+1
-1
-
3026. 匿名 2018/11/20(火) 12:26:01
昨日の夜ぶりだけど無限に話がループしてて笑える+4
-0
-
3027. 匿名 2018/11/20(火) 12:26:22
最近の親は甘やかしすぎ
給食ってそんな大盛定食じゃないでしょ
それくらい食べなさいと思うけど
これくらいで登校拒否になるくらいなら社会では生きていけないだろな
健常なのに引きこもりという生活保護予備軍+5
-6
-
3028. 匿名 2018/11/20(火) 12:27:40
>>2470
見下してはないです。ただ、好き嫌い程度なら頑張って食べるのが普通だと思います。それを食べれないって学校に文句言うのはちょっと・・。+1
-0
-
3029. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:17
なんか結局親が悪いって言いたいだけなんだよね、なにがなんでも完食指導賛成派の人って。+7
-2
-
3030. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:27
給食が良いけど、食べれる量だけにしてね。って事でしょ。+4
-0
-
3031. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:42
>>3002
昔はそうだったよね。
アレルギーとか体調が悪い時は連絡帳などで親が担任教師にそれを伝えてた。
でもアレルギーとかなら仕方ないけど、好き嫌いは個人的には何だかんだ親の教育な気がする…学校の先生より誰よりやはり親の教育は絶大だと思う。
子供の頃は確かに大人と味覚が違ってたと思う。
でも親が何でも食べなさいと厳しく教育してくれたお蔭で成長するにつれ食べ物に感謝する気持ちも養われたし、味覚が変わってくる年代になるにつれ徐々に好き嫌いのない子に成長出来たと思う。
好きなものだけ食べてても困らない、って言う人いるけど、それ若いからじゃない?年をとれば徐々にいろんなものが奪われていく…
私の周りで極度に好きなものしか食べない人居たけど、若い人だったけど偏りすぎて入院したって言ってた。それにそれが原因かどうか知らないけど日頃すぐお腹も壊してた。男の人でスマートな人だったけど…
+0
-0
-
3032. 匿名 2018/11/20(火) 12:29:14
叱ってはだめ
好きな事しかさせないって
子供が益々調子にのるな+5
-2
-
3033. 匿名 2018/11/20(火) 12:29:16
>>3028
嫌いだから食べられないって文句言ってる人がどこにいるの??
+1
-2
-
3034. 匿名 2018/11/20(火) 12:30:21
>>3829
その通り
+1
-0
-
3035. 匿名 2018/11/20(火) 12:30:40
>>3032
今の子供は可哀想ね、自由にできる場所もないのに締め付けだけ厳しくて。
子供は大人のロボットじゃないよ、大人社会に合わせる前に大声で叫んだり走り回る経験さえ出来ないんだから+1
-0
-
3036. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:01
うちは担任自身が残す様なタイプなら生徒も残して良くて、担任が完食するタイプだったら生徒も完食しなきゃいけなかった
嫌いなもの涙目で噛まずに飲み込んでたなー
あと残すくらいなら、最初から食べられる量に減らしてオッケーな先生もいた(それが一番良いかもね)+3
-0
-
3037. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:16
学校も教育委員会や環境省とかに残食率で言われるんじゃないかな。+0
-0
-
3038. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:51
このトピで最近の子供の根性が悪い理由が分かった+2
-1
-
3039. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:17
完食とかは別に考えたこともなかったし普通に残してる人もいた。別に教師に強要されることなんて考えたこともなかった。周りにも強要されてるなんて場面は一度も見たことがない。+0
-0
-
3040. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:26
可愛くて細い子が残しても
「○○ちゃん細いんやけんもっと食べな~」と笑って許される。
普通体型で地味な私の場合
「残さず食べなさい。」と睨まれる。
先生の対応の差が嫌だった
+2
-1
-
3041. 匿名 2018/11/20(火) 12:33:44
>>3035
大声で叫んだり走り回る経験さえ出来ないんだからって休み時間校庭で出来るじゃん+0
-0
-
3042. 匿名 2018/11/20(火) 12:34:21
>>3013
褒めていいと思うよw
もちろんお子さんも褒めてあげてね+2
-0
-
3043. 匿名 2018/11/20(火) 12:34:40
「完食派」って言い方ww
出されたものを全部食べるなんて常識だと思ってたわ。「派」だったの?+4
-1
-
3044. 匿名 2018/11/20(火) 12:34:44
未だにこんな学校があるんだとビックリ。
私も好き嫌いが多く、小食だったから、給食の時間は地獄だった。
がんばって一口食べたら許してくれる先生と、何が何でも完食しなきゃ許してくれない先生がいて、本当に苦痛だった。
主食のパンは残しても怒られなかったから(主食で調整しろって考え)パンはいつも持って帰ってたけど、先生の目を盗んでパンにおかずをはさんで持って帰ってた。
親には、持って帰ってきたパンは翌朝の朝食にできるけど、おかずはさんだパンは食べられないからおかずはさむのやめろっていつも怒られてた。
アラフィフだけど、今でも放課後一人残されて食べられないおかずを目の前にして泣きながら時間が過ぎるのを待っていた光景は忘れない。
子供の学校は、苦手なものも一口食べられればOKな学校だから良かった。
そんな私は、大人になって殆ど好き嫌いは克服して、子供には好き嫌いないようにと、離乳食のころから気を使って調理した。
3人いるけど、真ん中の子がトマト嫌いなだけで、殆どの食べ物が食べられるように育ったので良かったと思ってる。+3
-0
-
3045. 匿名 2018/11/20(火) 12:35:02
>>3014
へぇ~。で、だからアレルギーは親の責任だから何なの?
給食の完食強要と何の関係が?+3
-1
-
3046. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:49
「同協会への相談者は、過去の完食指導がきっかけで人前で食事ができなくなった20、30代が全体の8割を占め、うち7割が女性という。」
最近の話じゃないじゃない。
最近は強要はほとんど無いんだよ。+3
-0
-
3047. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:59
食べれる量を食べたら良いと思う。あとの残った残飯をどうするかだよね。+1
-0
-
3048. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:38
友人の子供が正に給食食べない子で
和牛ステーキや高級な物を好んで食べさせてるみたいなんだけど、アレルギーで目が悪かったり喘息や慢性鼻炎やらで大変みたいだよ
まだ小5だけどメタボらしいよ
馬鹿親だなあって心で思ってるよ+3
-3
-
3049. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:13
この前友達と会ってて、友達は食べ物の好き嫌いがなくて偉いねーと話してた。思えば、友達は人や物事に対しても好き嫌いがない。
その背景の事も考えるんだって。嫌な事を言う人は、ちょうど彼氏と別れた時だから私の彼氏の話が聞きたくなかったのかも…とか。だから、一概には嫌いになれないんだよねーって。
ここからは私の考えだけど、食べ物の好き嫌いもこれに通じるんじゃないかって。
この美味しくない食べ物も、農家の人が作り、スーパーの店員さんが…母親が頑張って作り……
食物の背景を教えてくれたから、嫌い!とは言えない。
少し大袈裟だけど、子供の教育ってこういう積み重ねなのかなって。
+1
-0
-
3050. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:16
あれが嫌いだ苦手だとガタガタぬかすガキには何も食べさせなきゃいいんだよ。
こっちが親切に食べろ食べろ言わなくても、腹減って死ぬと思えば勝手に食べるわ。+5
-1
-
3051. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:19
>>2371
凄い思考の持ち主なんだね。ぶっ飛び過ぎて逆に心配になったわ。+4
-1
-
3052. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:46
>>3034
アンカーが未来すぎw+3
-0
-
3053. 匿名 2018/11/20(火) 12:38:47
>>3045
自覚も無しかw+2
-0
-
3054. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:03
>>3037
言われるみたい
○組は残食が多いとか先生達は知ってるんだって
だからクラスみんなで完食しましょう!って息子の担任は言ってるらしい
少食や苦手な食材がある子は量を減らして、たくさん食べられる子はたくさんお代わりしてねって言われてるよ
たまに苦手な物もがんばって食べているのを見かけた時は、先生が褒めてくれるらしい
いいクラスだなって思う+10
-1
-
3055. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:33
>>3052
ww+0
-0
-
3056. 匿名 2018/11/20(火) 12:39:56
>>3046
ちゃんと読まない人ばかりだからね。+0
-0
-
3057. 匿名 2018/11/20(火) 12:40:12
幼稚園で家では常にお菓子食べ放題だった子が、給食を頑なに拒否して先生を困らせてたのを思い出す。+3
-3
-
3058. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:34
>>3046
そもそもこの協会がほんとうに胡散臭いわな
+5
-0
-
3059. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:21
この話題別のところでもまとめ見たけど
「食えないであーだこーだ言う奴って結局面倒な奴多いんだよな」でみんな納得って感じだった
女性だと擁護出るけど男はサッパリしてるなあって思った+3
-3
-
3060. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:46
私は好き嫌いはあまりなかったけど、
幼稚園の頃食べるのが遅くて先生に怒られてた。+4
-0
-
3061. 匿名 2018/11/20(火) 12:43:43
統計して分かった事
アレルギーは仕方ないけど親が悪い
アレルギー無いのに食べないのはお菓子食べ放題だし叱れないワガママ放題にさせたからで
親がだらしがないからってこと?+7
-9
-
3062. 匿名 2018/11/20(火) 12:43:55
>>3054
頑張る子は更に頑張る。褒められて自己肯定感も高くなるね。+3
-0
-
3063. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:13
>>2974
わかっていたら苦労しない。
私の親も祖父母も昔ながらの食事で食物アレルギーも花粉症もありませんでしたが、私は高校生から花粉症で出産後喘息、子どもは食物アレルギー、アトピー、喘息。
体質ではあるが、「親のせい」ではない。
おかしなことを言わないで!
+4
-2
-
3064. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:26
苦痛を強要するって拷問だよ。拷問に対してメンタル弱すぎとかいう人間がいることに驚いた…。+4
-0
-
3065. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:35
>>3045
強要とは関係ないけど、給食自体の存在意義やアレルギーを理由にする人が多いからだよ
アレルギーは住環境やライフスタイルで軽減できる+3
-3
-
3066. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:36
アレルギーは親の責任だなんて思わないな。努力でどうこうなるもんではないし。アレルギーは本人も親も大変だよね+8
-1
-
3067. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:25
完食+0
-0
-
3068. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:26
不味いし、嫌いなもんは嫌いなんだよ!幼稚園や小学生の時泣きながらトマト食べたなあ 昼休み
もちろん今も、トマト食べれない+1
-4
-
3069. 匿名 2018/11/20(火) 12:50:50
>>3063
どうどう。
だから100パーセントとは言ってないでしょ。親がアレルギーでないなら遺伝性のアレルギーではない、つまりは後天的な何かが原因してる。
あなたのおばあさんのライフスタイルはきっと悪くなかったのでしょう。あなただけスナック類を多く食べてるか、ハウスダストが原因かもしれません。お部屋は綺麗ですか?あなただけカーペットに寝転んでいませんか?+1
-2
-
3070. 匿名 2018/11/20(火) 12:54:55
最近はキムチ料理が給食に出されるよね。私は辛いの苦手だからこういうのを完食強要されたら泣く+3
-0
-
3071. 匿名 2018/11/20(火) 12:55:08
>>1の記事
「同協会への相談者は、過去の完食指導がきっかけで人前で食事ができなくなった20、30代が全体の8割を占め、うち7割が女性という。」
8割はここでトラウマ抱えてる人と同年代の人が訴えているわけね。+5
-0
-
3072. 匿名 2018/11/20(火) 12:55:58
赤ちゃんの卵アレルギーは胎児の時になってるって聞いたことあるなぁ。+3
-0
-
3073. 匿名 2018/11/20(火) 12:56:10
私は保育士で経営する本部は完食を推進していないんどけど、園長が独自に食べさせないとダメ。
野菜から食べることと決めていて、給食の時間が苦痛。
園長が居ないと自由に食べさせられるけれど、食べる順番まで指図されて、食べさせる時間になってる+2
-0
-
3074. 匿名 2018/11/20(火) 12:56:11
子供の頃好き嫌い無かったけど給食まずくて食べられなかったわ、、+2
-0
-
3075. 匿名 2018/11/20(火) 12:56:13
>>3070
在日の影響かな
色んな国の料理を食べようってことになってるけど、韓国の比率が高いんだよw+5
-0
-
3076. 匿名 2018/11/20(火) 12:56:15
小学校の時、給食のシチューに豚肉の脂身の塊が入っていた。
すききらいがおおくて結構目をつけられていたから、その脂身が食べられない事に教師が激怒。
たった一口なのに何で食べられない!
目を瞑って丸呑みすればいいだろう!
と、放課後ずっと残された。
今から考えても、肉の脂身が食べられないだけでそこまで強要される教育的意義がわからない。
+7
-1
-
3077. 匿名 2018/11/20(火) 12:56:51
>>3070
キムチ料理は出てないなぁ。+2
-0
-
3078. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:10
要は先生次第だな+2
-1
-
3079. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:47
私も掃除の時間まで給食食べれなくて残ってるタイプだったけど今は自然と好き嫌いない。だからあの時強制されなくても良かったし本当無駄だった+3
-0
-
3080. 匿名 2018/11/20(火) 12:59:52
そんなこと言う保護者は弁当で良いじゃん。
給食だって、お金払ってるとか思ってるだろうけど市が負担しての金額しか払ってないんだから残さず食べるべきでしょ‼️+4
-1
-
3081. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:04
・給食を食べるのが遅い子には、他の子に羽交い締めにさせてまで無理やり食べさせる
・持ち帰られる形状の調味料の小袋でさえ、残して持ち帰ろうとするとビンタして叱りつける
・給食を吐いても、「吐いたものを再び食え」と強要、無理やり食べさせ続ける
・給食を食べるのが遅い子を、何かとあら探ししてクラスメイトの前で悪く言う
こんな教師を知るから、好き嫌いないことなんかより食事内容や食事量を含めた人への個性を認められる人の方がよほど素晴らしいと思う…。+3
-1
-
3082. 匿名 2018/11/20(火) 13:01:02
メンタル弱すぎだろ。
嫌なものでも飲み込んで食べろよ+6
-7
-
3083. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:39
え、やばー(笑)
ここババアばっかりのくせに食べなくていいって言う人多くて笑う
こんなヤバいババアおらんだろーって思うようなのががるちゃんにはいっぱいおるわー
きもっ+3
-6
-
3084. 匿名 2018/11/20(火) 13:05:24
>>3073
子供の場合は急激な血糖値の上昇なんか気にしないでもいいのにね
それが習慣付けば中高年になるといいけれど、きっとどうせ成長期に崩れる+0
-0
-
3085. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:39
好き嫌いがある子のほとんどは何か一種類の食材でなく、あれもこれも嫌い。
だいたいは親が好きなものしか食わせないから。
うちの義母の家もそうで、義兄の子の1人はたまたま好き嫌いが少ないけれど、もう1人は好き嫌いが多く、大人になってからは原因不明の体調不良が時々起きてる。+0
-2
-
3086. 匿名 2018/11/20(火) 13:09:45
今の時代でまだ給食全部食べるの強制されるんだ。
私38だけど、そういうのやってたのって、小二ぐらいまでだった気がするけど、まだやってるとこあるとは。。。
それだと給食がトラウマになる子もいるだろうね。+2
-1
-
3087. 匿名 2018/11/20(火) 13:13:57
アレルギーが親のせいだって短絡的なこと言ってる人いるけど違うと思う。
遺伝もあるだろうけど、今の時代、アレルゲンを退治してくれる体に必要な菌まで奪われて行ってるのも原因の一つだと何度か聞いたことある。今は昔に比べて綺麗になりすぎているんだと思う。
昔はギョウチュウ検査って学校であったけど、それも今の時代は必要ないっていうし…。
あと、デリケートな性格の人なのか、環境が変わっただけでアトピーがかなり軽減したというのも聞いたことがある。
決して家庭環境だけが原因ではないと思うよ。+2
-3
-
3088. 匿名 2018/11/20(火) 13:14:17
うちの園では、完食を目標にしていて
娘は牛乳が飲めず、今も飲めるように頑張っていますが
給食で牛乳が出て、3時間後のおやつにも牛乳が出ます。
昨日はなかなか、飲むことが出来ずにいたら
全部飲むまで部屋を出てはいけないと
違う子達は隣のお部屋で遊ぶ時間だったので
1人教室に残されたままだったみたいです。
ちょっと、やり過ぎでは?と思いました。
子供には頑張って飲んだ事、どうしても飲めなかったら
先生に伝えなさい。と言い聞かせました。+4
-3
-
3089. 匿名 2018/11/20(火) 13:14:22
私の子供の幼稚園はお皿に盛る時に自分で食べれる量飲める量を自分で決められるから子供も負担がないみたい
+2
-0
-
3090. 匿名 2018/11/20(火) 13:15:53
教師は教育委員会に守られていると勘違いしてそうだね。精神的虐待は立派な犯罪だよ+3
-2
-
3091. 匿名 2018/11/20(火) 13:16:49
トラウマ持ちは確かにかわいそうなんだけど
自分の昼食食べずに生徒見張ってる先生もかわいそうだなと思った
上から下から挟まれてんだろうなあ+4
-0
-
3092. 匿名 2018/11/20(火) 13:17:25
そこまで嫌いなんだからその場で無理やり食べたところでその先食べられるようになるとは思えない
むしろトラウマになるような…
ほとんど残すとこなら問題だけど、何か1品だけ食べれないとかならもういいんじゃねって思う+2
-0
-
3093. 匿名 2018/11/20(火) 13:17:26
勉強がんばってんだから食事くらい自由にさせてやれーとは思うなぁ。+0
-0
-
3094. 匿名 2018/11/20(火) 13:18:19
>>3088
甘やかしすぎ。なにか、イヤなことがあれば逃げる子になりそうだねー+3
-5
-
3095. 匿名 2018/11/20(火) 13:18:36
>>3089
欧米式でいいですね!+2
-0
-
3096. 匿名 2018/11/20(火) 13:19:13
>>3061
なんでアレルギーは親が悪い?+4
-0
-
3097. 匿名 2018/11/20(火) 13:19:19
>>3094
ならないだろ。飛躍しすぎ+2
-1
-
3098. 匿名 2018/11/20(火) 13:19:46
今は給食完食強要させないのが主流ですよ+1
-0
-
3099. 匿名 2018/11/20(火) 13:21:42
「給食はトラウマです!」(チョコ菓子バクー、コーヒーグビー、スマホポチポチ)
+2
-1
-
3100. 匿名 2018/11/20(火) 13:22:52
>>3085
うち、私も主人も好き嫌いなくて食事も色んな食材出すけど、上の子偏食で下の子何でも食べる子だよ。
環境要因も多少はあるとは思うけど、あなたはのコメからは義母が嫌いだということがよく伝わりましたw+3
-0
-
3101. 匿名 2018/11/20(火) 13:26:04
アレルギーの要因となる遺伝子を保因しているが、食べた物や環境により発症する場合がある
これでいいんじゃないか?+0
-1
-
3102. 匿名 2018/11/20(火) 13:27:50
>>3094
飲めるように頑張っているんですけど
なかなか克服出来ず…。
これからも頑張るつもりです^_^
ただ嫌なことがあれば逃げる子になりそうだと知らないのに憶測で物を言うのはやめて下さいね。
+8
-7
-
3103. 匿名 2018/11/20(火) 13:29:30
>>3070
そうなの?それはあんまりだね
給食なんて普通の物でいいんだよ
ご飯にお味噌汁に漬物に何か焼き魚か野菜炒め
野菜の煮物
キムチなんて子供が食べれる訳ないじゃん
大人でも辛い物苦手な人いるのに
+5
-0
-
3104. 匿名 2018/11/20(火) 13:29:37
>>3087
アレルギーがなぜ起こるか理解してない人が適当ぶっこいたらダメでしょ。+3
-2
-
3105. 匿名 2018/11/20(火) 13:33:44
>>3103
それは酷すぎる
キムチなんて大人でも嫌です
汚いし+1
-1
-
3106. 匿名 2018/11/20(火) 13:37:02
アレルゲンは菌が退治するんじゃないよ。
抗体だよ。+6
-1
-
3107. 匿名 2018/11/20(火) 13:38:23
結局のところアレルギーになった子供を持つ親は
自分のせいだと認めたくないんだよね
何なら旦那のせいにしたら?+1
-7
-
3108. 匿名 2018/11/20(火) 13:42:45
>>3070
子どもってか低学年は辛いものとかあんまり好まなさそう。+3
-0
-
3109. 匿名 2018/11/20(火) 13:45:44
自分は平気だからってメンタル弱いと決めつけるのどうなの? 誰にでも苦手なものはあると思うけど
体育会系出身?+2
-1
-
3110. 匿名 2018/11/20(火) 13:51:48
完食→決まった栄養を取らなきゃいけないのが目的なら体の大きさに合った量を食べるのが適切だと思う
同じ学年だからといって一くくりにしなくてもいいのに+5
-0
-
3111. 匿名 2018/11/20(火) 13:55:26
食育言うなら太ってる子にはおかわり禁止にすればいいいと思うけど
それすると差別やいじめって学校側が批判されるからしないよね
一方で小柄な子には大きくなれと無理強いしてもいいという扱いの思いやりのなさ+3
-2
-
3112. 匿名 2018/11/20(火) 13:55:53
責任逃れする親が多くて子供が可哀想ね
+4
-0
-
3113. 匿名 2018/11/20(火) 14:02:12
>>3087
き、菌??+1
-0
-
3114. 匿名 2018/11/20(火) 14:05:35
>>3100
>>3085だけど、あなた誰?
あなたの家族の好き嫌いを言われても。あて、家で好き嫌いがなくても偏った食生活をしてたら同じだよ。
それに義母はいい人だから好きだけど、子供に甘いのだけがたまに傷。+0
-2
-
3115. 匿名 2018/11/20(火) 14:06:25
私も小学校入学前は好き嫌い激しいので残された思い出があります
サラダにりんごやみかんは相変わらず苦手
+1
-0
-
3116. 匿名 2018/11/20(火) 14:09:19
もうお弁当で業者学校指定で持ってきてもらう方がいいんじゃない?いちいち配膳係とか大変だし。
私立の幼稚園の時には残す子はそのままで返却で楽だったな。公立の小学校で色々と残すことがいけないとか、あの子が多いとか少ないとかしょうもないことで先生に怒られたりした。低学年の子に数十人の分をうまくとりわけなんて出来ないでしょって今なら思う。
アレルギーの子も今じゃ配慮しなきゃいけないなら間違えないように業者変えたりさ色々対策をしたら良いと思うよ。
+1
-0
-
3117. 匿名 2018/11/20(火) 14:12:52
>>3096
・偏食容認、もしくは親も偏食。
・添加物が多い加工品を頻繁に摂取
・発酵食品の摂取量が少ない
・掃除機がけや拭き掃除をあまりしない
などがメジャーです+3
-5
-
3118. 匿名 2018/11/20(火) 14:21:18
>>2981
そんな無駄なことしてるんなら子供食堂とかに寄付したら良いのにね、破棄するにも多分お金いると思うよ
それ全部給食費からでしょ?
保護者知ってて払ってるの?+0
-0
-
3119. 匿名 2018/11/20(火) 14:30:01
だいたいアレルギー持ちって子供の頃から調味料バンバンかけて食べてる子だわ
刺身やお寿司にお醤油やわさび
パスタやピザにタバスコ
ソースやケチャップたっぷり
焼き鳥に一味やからし
大人並みに平気にかけて食べてるからね
今の調味料なんて化学調味料添加物ばっかりじゃん
調味料は高い本物を使う方が良いのに
それだけ今の子は贅沢なのかな?
+0
-10
-
3120. 匿名 2018/11/20(火) 14:34:46
>>3106
>>3087
+0
-0
-
3121. 匿名 2018/11/20(火) 14:38:02
どんどん話がぶっ飛んできたーーがるちゃんらしいねw+3
-0
-
3122. 匿名 2018/11/20(火) 14:41:45
+0
-0
-
3123. 匿名 2018/11/20(火) 14:44:17
ただの好き嫌いで残してると思ってる人は健康優良児
辛いことって自分が経験しないとわからない
今はどうか知らないけど昔は小食だろうが大食いだろうが同じ量を強制的に無理矢理食べさせてた+5
-2
-
3124. 匿名 2018/11/20(火) 14:45:55
>>3119
アレルギー体質だよ
コップに例えればコップのキャパが大きい人はアレルギーになりにくい
コップに蓄積された水が溢れた瞬間にアレルギーがはじまる+6
-0
-
3125. 匿名 2018/11/20(火) 14:58:29
もうバイキングにしては?w
うちの地域は、中学校から弁当だよ。弁当って自分で食べる量加減できるのがいいよね。+3
-0
-
3126. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:19
小学校の低学年までは本当に体格にも個人差がある。私も体つきが小さくて少食だったから毎回時間内に完食できずに掃除の時間に廊下に正座して膝にお盆を乗せて泣きながら食べてた。お母さんがそれを友達から聞いて私を連れて病院へ行って「この子は胃が小さくて給食の完食は難しいので量を減らしてあげてください」という内容の診断書を書いてもらって担任に見せてからやっとわかってもらった。もう30年も前の話。まだこんなことあるんだね。+5
-1
-
3127. 匿名 2018/11/20(火) 15:29:28
>>3097
なるでしょ。飛躍してないよ。バカなの?+2
-3
-
3128. 匿名 2018/11/20(火) 16:13:54
私も食べきれず給食が大嫌いで
毎日昼休みも、えずきながら食べてたけど
不登校や訴訟は違うと思うなぁ。
子供も大人も解決方法を誤っていると思う。
食べきれないのと、好き嫌いは別次元の話なのに
さらにアレルギーまでからめて
話をあっちこっち持って行きすぎ。+7
-1
-
3129. 匿名 2018/11/20(火) 16:26:10
なんか極端な偏食をもちだして
食べられないと将来に影響するって言ってるマヌケな人がいるけれど
そのレベルだと、学校給食なんて関係ないでしょw
無理やり、本人に合わない量や食べ物まで詰め込むのが問題になってるのに
今の時代だと、食べ物が不調の原因だったりするのが分かって来ているのにね
小麦アレルギーまで行かなくても、グルテンフリーとか流行ってるじゃん
我儘とか根性論やもったいないって言ってる人、あさってだと思う
教師がそんな思想だったら訴えられるわなってなるわ+5
-1
-
3130. 匿名 2018/11/20(火) 16:26:18
>>2043
私は残したら居残りで廊下の雑巾がけ3往復だった。
2日連続残したらまた3往復ずつ増えて6往復。
学校が遠くてスクールバスが出てたけど乗れないから徒歩で帰る事もしばしば。
少食だったし、すんごいマズい時は諦めて友達と一緒に掃除してこって感じでみんなで歩いて帰ったりしてたけど
一度、自分だけどうしても食べられずに、すごい大雨で雷もすごい鳴っててびしょびしょになりながら1人で泣きながら歩いて帰った時はもうホントに給食のせいで学校行きたくないって思ってた。
大人になって好き嫌いは多少減ったけど、その時どうしても食べられなかったものは今でも食べれない。+3
-0
-
3131. 匿名 2018/11/20(火) 16:27:59
>>3117
まだそんなことを言ってるの?
アレルギーの勉強をした方が良いよ
むしろ昔より清潔にしすぎて発症しやすくなってるのに+5
-0
-
3132. 匿名 2018/11/20(火) 16:42:02
>>3117 すごい偏見の塊で笑った(笑)+6
-0
-
3133. 匿名 2018/11/20(火) 16:49:04
子供の体の大きさに見合った量を完食できるような配膳が良いなー。私自身が生まれた時から小柄で背の順ではいつも1番目か2番目だったんだけど、ともかく小食だった。母親が管理栄養士で料理が上手だったから好き嫌いはなかったけど、量が食べられない。でも給食は均等に盛られて幼稚園時代からずーっと居残り!子供にはお弁当にさせたい。+2
-0
-
3134. 匿名 2018/11/20(火) 16:51:26
>>3019
どこのどういう統計でデーターが出ているのだろう
+1
-0
-
3135. 匿名 2018/11/20(火) 18:19:14
>>3117
わあ、よく知ってるね!
その知識どこで得たの?
インターネット?
その発言の根拠になった論文とかデータがあるんなら是非読んでみたいから教えて。+3
-2
-
3136. 匿名 2018/11/20(火) 18:35:57
>>3134
子どもの小学校で毎年だったかな2年に1回だったか学校で食事のアンケートとってるよ
起床時間やら食事とかね
そういうアンケートを自治体で集計して広報に載ってたりする
色々な所でやってるんじゃないかな+0
-0
-
3137. 匿名 2018/11/20(火) 18:56:52
特に小学校低学年では、早生まれと遅生まれで体格も違う。
一律に扱うのは無理がある。教師なら親よりも分かってそうな物を。+0
-0
-
3138. 匿名 2018/11/20(火) 19:14:49
>>3111
ひとりひとりに合わせるのは無理だから基準の量を与えてるんだよ。
クラス分より少し多めしか大元がないのだからお代わりしたところでそんな僅差問題ないよ。
+0
-0
-
3139. 匿名 2018/11/20(火) 19:16:19
>>3137
そっか〜。
なら、
知的能力や体力も考えないとねw+0
-0
-
3140. 匿名 2018/11/20(火) 19:30:39
私が小学生だった時、給食完食したクラスには賞状が贈られるっていう特典があった。
それ貰うためが全てではなかったんだろうけど、それを目指して給食残さず食べようみたいな雰囲気あってあんまり学校の給食好きじゃなかった私にとっては嫌いなメニューの日は地獄だった。
殆どの人が食べ終わって昼休み遊んでる中、自分は机に座って残ってるおかずとか食べてた。
全部食べれないにしても半分は食べようとか言われたけど一口も食べたくないようなのを食べなきゃいけなくて吐き気しながら食べてた。
そのせいか学校に朝歩いていくと吐き気して今思うと絶対ストレスになってたんだと思う。
給食のせいで学校に行きたくなかったもん。
残さず食べれればいいに越した事はないけど、学校嫌になる程まで全部食べなきゃいけないのはなんか違う気がする。無理して食べると余計に嫌いになる。+2
-0
-
3141. 匿名 2018/11/20(火) 20:26:16
>>3139
勉強に関して言えば、早生まれで頭の良い子は居たね。
体力は差があってもおかしくない。+1
-0
-
3142. 匿名 2018/11/20(火) 21:03:23
私の母校では、
①給食当番がよそる
②減らしたい人の分を減らす
③増やしたい人を募る
で対応してた。
あんまり少なくするようだと
事情がダイエットなら
先生が却下してたけど。
ここまでやってたから
お残しは怒られてた。+1
-0
-
3143. 匿名 2018/11/20(火) 23:08:12
>>3142
いいなぁ
うちの母校は担任が確認するくらい性格が悪かった
Aちゃんが食べられないから少なくしたら同じにしろって言われた
可哀想だった+0
-0
-
3144. 匿名 2018/11/21(水) 01:31:25
ちょっと気になったんですが、
給食費ってみなさんおいくらくらい??
うちの子の学校は4300円ですがこんなもん??+0
-0
-
3145. 匿名 2018/11/21(水) 04:25:39
思いやりのある教師って居ないよね
+0
-0
-
3146. 匿名 2018/11/21(水) 04:38:24
>>3083
ガル民のことを解ってないな…w+1
-0
-
3147. 匿名 2018/11/21(水) 08:04:50
>>3069
同じ親から生まれたきょうだい児は、食物アレルギー全くないので、あなたの説はおかしいと、私は思うよ。
間違った知識で、あおらないでね。
+2
-0
-
3148. 匿名 2018/11/21(水) 08:20:30
>>3117
残念な人がいますね。
私の実家は和食中心。
野菜・魚が毎日の家庭でした。
味噌も漬物も自分ちで作っていて毎日食べていました。
掃除も毎日。
空気も良く風通しも良い環境。
外食も寿司屋程度。
妊娠中も気をつけて生活。
でも子どものうち1人が、重度の食物アレルギー。
どうして発生するか原因が良く分からない。
+2
-0
-
3149. 匿名 2018/11/21(水) 08:38:08
>>3119
ごめん。
調味料使える前からアレルギーなんだわ。
子どものうち1人だけ。
なので、食べられない調味料も多い。
家にある調味料はアレルギーに配慮したオーガニックの、みそ(麦みそ・白みそ・八丁味噌)、しょうゆ(濃口・淡口)、三河みりん、日本酒、塩(粟国島の塩)、きび砂糖、酢(リンゴ酢、黒酢)など。油もオーガニックのオリーブオイル、ココナッツオイル、米油など。
出汁は、昆布、鰹節、煮干。
ファストフードやファミレスには連れて行けない。
料理屋さんと予約時にアレルギー除去のお願いをしてから出かける程度。
減感作療法も就学前に数年かけたけど、克服できず。
アナフィラキシー既往あり。
「調味料たっぷり」というアレルギーっ子は、周囲には全くいない。
+1
-0
-
3150. 匿名 2018/11/21(水) 09:21:49
子育てしたことある人ならわかるけど、離乳食の時になんでも最初は少しだけあげる。アレルギーがあったら体に現れるから直ぐに病院へって指導があるはず。
親のせいだって……今のおばあちゃんだっていわないよ。+2
-0
-
3151. 匿名 2018/11/21(水) 09:23:17
アレルギーで死んでしまう人もいるのにね。本当に脳が退化してるとしか思えない。+1
-0
-
3152. 匿名 2018/11/21(水) 09:51:24
どうしても食べられない美味しいと感じない食べ物は、軽度のアレルギーの可能性があるから、無理に食べない方が良いよ。
好き嫌いには理由があるし、身体が受け付けないものには理由がある。+1
-2
-
3153. 匿名 2018/11/21(水) 12:08:32
無理に完食させて本当に子供のためになるの?
学校の給食に良い思い出なんかない
私は他人と一緒に食事することがダメだった
見知らぬ人間と向かい合って(机6つ合わせて大きなテーブルにして)食べる
ストレスで飲み込めずえづく〜からのいじめ発展
みんなと一緒に楽しく残さず食べる生徒がいい子でそれ以外は認めない
そんな風潮だった
変人でもわがままでも個性だ
いろんな個性を抱えて人は成長する
大人になって苦労しても子供の頃のトラウマに比べりゃどうってことない+0
-0
-
3154. 匿名 2018/11/21(水) 12:48:32
こと食に関する話題になると、食べるの遅い、好き嫌いがある、アレルギーに到るまで、
よく親の育て方・家庭環境・母親のしつけ等を問題にする人がいるね。
では、兄弟がいたらみな同じに育つのか?と聞いてみたい。
ほんとに個性重視とか言いながら、少しでも普通と異なると、そこを非難する。
行儀が悪くなければ、回りの迷惑にならなければ、食の好みなど規定する必要はないよね。+2
-1
-
3155. 匿名 2018/11/21(水) 18:26:08
少なからず集団で生活するのだから規律は必要だと思うよ
相手を不快にさせない最低限のマナーは必要
大人になっても食事マナーの悪い人や偏食は娘や息子の結婚相手に欲しいのか?と問われたら欲しくないよね
アレルギーは仕方ない
多少の好き嫌いは誰でもあるけど、偏食は嫌だよ
見ていて不快になる
食事が遅いのは気にならないけど、時間までに食べれないのは他の事にもルーズな人なんだなって思うから時間までに食べきるようにするべきかな
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
第23回 カイチュウ博士 藤田紘一郎さん江戸時代には肥料用のうんこ問屋があった。花魁のうんちは高かったそうです(笑)●回虫がアレルギーを防ぐ 排便の流れる川で子どもたちが水遊びをし,その水で炊事や洗濯をしている。実際,調査すると全員が回虫にかかって...