-
2501. 匿名 2018/11/20(火) 09:12:57
残った給食はどうなってるんだろう。廃棄になるなら各自お弁当持参で良いと思う。+3
-4
-
2502. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:35
食べさせようとしても文句言われ、じゃあ食べなくていいと給食下げたら文句言われるだろうし、教師も大変だね。
教師からしたらみんな弁当持って来いやー!!って思うだろな。+3
-6
-
2503. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:39
>>2489
給食の完食の無理強いをなくせばいいだけ+5
-1
-
2504. 匿名 2018/11/20(火) 09:14:20
>>2501
廃棄なんて言い出したら、その日風邪で休む子が出ても廃棄は出るし、廃棄が出るからお弁当、は論理の飛躍かすぎる+2
-1
-
2505. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:00
>>2478
は?偉そうにとか自分もそうでしょ
そのコメントが何の証拠になるわけ。コメントもとの人と私は同校出身でもないし、
2000コメント余りも四六時中はりついて見てるわけじゃないのにいちいち知らんがな+0
-0
-
2506. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:04
>>2501
当然破棄だよ。使い回せないしね。
でもおかしいよね、仕入れを減らさず子供に詰め込もうなんてさ。
破棄されるコンビニ弁当の方が深刻な問題だと思う思うけどな+7
-0
-
2507. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:48
>>2501
子供の体調や精神よりも廃棄に着目するんですか?+5
-4
-
2508. 匿名 2018/11/20(火) 09:16:26
欧米みたいにビュッフェにすればいいんじゃないの。好きなものを好きなだけ。
好き嫌いするやつなんかしらねーよもう。
そいつの自業自得。
勝手に栄養偏ってればいいよ。+5
-4
-
2509. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:11
>>2501
私が行ってた小学校では養豚場のトラックが回収に来てたよ。餌にするって。
今はもうないのかな?+4
-0
-
2510. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:22
>>2479
残すのは恥だって書き込んでるのがいるけど
他人の皿を観察しているほうがはしたないよね+6
-2
-
2511. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:35
みんなよく読んでるか?
今は完食指導しないって書いてる人何人もいるよ
現在の給食事情は自分の頃の話とは違うよ
トラウマでーとか関係ないからね+7
-1
-
2512. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:38
給食択制にすれば良いのに。
必要な人だけ給食費払って、必要無いとする人は家庭でお弁当用意する。
給食費払わない家庭対策にもなるんじゃない?
アレルギー持ちと、ただ少食以外の子は、はっきり言って好き嫌いなんだから、全校生徒の給食にその子の好きな物だけで毎日バランス良く用意するなんて土台無理な話だよ。
全メニューで栄養バランスを考えて、みんなで食べるのが給食なのに、全体や意義を見ようとせずに偉そうに金払ってるんだからウチの子の食べられるものだけ作れ、弁当作りは嫌だしって言う家庭は、親がそんなんだから子も好き嫌いの多いワガママになるんじゃない?と思ってしまう。
+1
-3
-
2513. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:56
廃棄の件ですが、私が通ってた小学校には養豚場の人が引き取りに来てたよ
+1
-0
-
2514. 匿名 2018/11/20(火) 09:17:59
私も食べれないものがあって5時間目まで給食目の前にみんなの前で恥ずかしい思いをしていました。
口に入れたままトイレで吐いたり、ポケットの中に隠したり机に隠したりしてそれを見られて怒られたり先生にみんなの前で怒られたりしていました。
結局食べれないため破棄する形になるのですが…
本当に恥ずかしかったしみんなにはコソコソ笑われて嫌な記憶しか残っていません。
大人になったらほとんど好き嫌いもなくあの頃食べれたかったものも今は好きに変わりました。+1
-1
-
2515. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:11
>>2501
2001年の記事では、ある地域では残したパンは給食センターじゃなくパン工場に返却されパン工場がクリーンセンターに持ち込み焼却してもらっていて、その費用は月に5万かかるとかいてあったよ。+0
-0
-
2516. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:18
>>2508
なんでそう極端から極端へ行くかな
給食で残すのを認めりゃいいだけじゃん+5
-0
-
2517. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:20
>>38
でも社会人になったらもっとキツいことがたくさん待ってるのにこれで躓いてたらこの先思いやられるなって正直思うよ。
今の若い人は忍耐力がない、精神的に弱いって年配者に言われるのも納得する部分はある。
私も居残り給食組だったけどこれで精神やられたことはない。+4
-4
-
2518. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:46
>>2501
6割は残飯が肥料になって4割は焼却処分みたいですよ
+0
-0
-
2519. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:47
大阪の給食は不味すぎて半分以上廃棄で豚さんの餌になるとニュースで言ってたよ+2
-0
-
2520. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:47
50m9秒台ってそんなにがんばることなのかな、かなり運動不足なんじゃないの?+0
-1
-
2521. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:49
>>2502
>食べさせようとしても文句言われ、じゃあ食べなくていいと給食下げたら文句言われる
何で完食できなかったら給食を下げるの?
給食を全部食べさせるか一切食べさせないかの二択しかないの?+4
-1
-
2522. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:13
>>2515
動物の餌作ってるところへ持っていけば良いのに+0
-0
-
2523. 匿名 2018/11/20(火) 09:19:43
>>2520
出せない子もいますよ
+0
-0
-
2524. 匿名 2018/11/20(火) 09:20:15
今でも完食って強要なの?うちにも子供二人いるけど学校の目標で[完食週間]とかあるけど、担任の先生から無理矢理食べさせられるとかは聞いたことがないよ。出来るだけ努力しましょうね~ってゆるい感じらしい。+4
-0
-
2525. 匿名 2018/11/20(火) 09:20:22
アレルギーじゃない限り食べるべきだよ。
好きなものだけしか食べません!なので嫌いなものは食べたくないので学校生きません!とか。バカじゃないの?+3
-4
-
2526. 匿名 2018/11/20(火) 09:21:01
>>2514
これ、私のことだ・・・!私も、口にぱんぱんにつめて、トイレいって、べーっと出してた。。。
+1
-2
-
2527. 匿名 2018/11/20(火) 09:21:03
>>2517
社会人になっての辛さと、子供の頃給食を強要される辛さは別物なので
子供の将来を盾にとって、今苦しめることを正当化するの?それって、毒親のやること+6
-1
-
2528. 匿名 2018/11/20(火) 09:21:14
>>2511
ほんとそれw自分のことばっかり
何十年前の話をしてるんだろう
+3
-1
-
2529. 匿名 2018/11/20(火) 09:22:31
マズイ料理を出さないといけないくらいの給食費しか払ってないよね。今月3500円前後かな?
もっと出すよって言えばいいんじゃない?
中国、韓国産メインから国産に切り替えてられるとか、シェフを招聘出来るくらいに出せばいい+0
-0
-
2530. 匿名 2018/11/20(火) 09:22:35
>>2524
一部の変な学校だけだと思う
ほとんどないと思うよ+1
-0
-
2531. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:02
強制的に食べさせるのは悪いことだよ。食事が楽しくなくなる。
摂食障害の原因にもなり得るのでは?+4
-0
-
2532. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:57
給食やめなくても全部食べさせるのやめればいいって言われてんのに完食派はずっと弁当弁当言ってんね+1
-4
-
2533. 匿名 2018/11/20(火) 09:24:07
給食ありがたかったけど、完食強要から週間になっても、熱い生徒は食べられない子に圧をかけたりがあるらしいので、もうお弁当で良いかな。+0
-0
-
2534. 匿名 2018/11/20(火) 09:25:13
>>2532
ズレてるよね
なんで完食か弁当かしか、選択肢がないんだろう
弁当!って言わないと憂さ晴らしできないのかな+3
-3
-
2535. 匿名 2018/11/20(火) 09:25:56
職場の人で昔から好きなものしか食べてこなかった人がいるんだけど、飲み会の店決めるのとか超わがままなんだよね。
野菜嫌い、魚嫌い、豚肉嫌い、牛肉嫌いでいつも焼き鳥屋。
新人がおしゃれなお店予約したのにコース内容みて却下。自分じゃ予約しないくせに文句ばかりいってくる。だったら参加しなきゃいーじゃんって思うけど部長だから呼ばないわけにもいかないのです。
+2
-2
-
2536. 匿名 2018/11/20(火) 09:27:02
>>2517
社会人になってもなお、子供の頃の給食完食強要が一番辛かった人もいると思いますが+4
-2
-
2537. 匿名 2018/11/20(火) 09:27:19
全部のコメント読みきれてないんだけど、
今現在、完食強要で子供が悩まされてる人のコメントってあったのかしら?+4
-0
-
2538. 匿名 2018/11/20(火) 09:28:07
>>2535
それ、単にわがままな人ってだけw+3
-0
-
2539. 匿名 2018/11/20(火) 09:28:30
>>2521
一人一人に対応して欲しいの?
選り分けて食べれる物を食べれる分だけだすとか…
それなら私立に行けばいいの
サービス業ではない
+0
-1
-
2540. 匿名 2018/11/20(火) 09:28:31
未払いのやつもいるし
こんなワガママ言うなら給食自体止めれば良いのに。毎日お弁当作り頑張って+1
-5
-
2541. 匿名 2018/11/20(火) 09:29:17
食べられるかどうかは体の問題
躾の問題にするのは、論点のすり替え+3
-0
-
2542. 匿名 2018/11/20(火) 09:29:35
>>2535
今回の問題とは関係ないね+1
-0
-
2543. 匿名 2018/11/20(火) 09:29:43
そもそも食事を楽しむ必要あんの?+0
-3
-
2544. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:13
>>2539
いや、だから食べられないものや食べられない量は残せばいいだけじゃん
+1
-0
-
2545. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:24
>>2537
ないよ。+0
-0
-
2546. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:37
隙あらば自分語り+0
-1
-
2547. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:38
食べる量は仕方がない事もあるのかなぁ。体格にも差があるし。
でも最近の子ってお菓子(スナック菓子でも)にも好き嫌いあったりもよく聞くからね。贅沢病だなって思う。+3
-0
-
2548. 匿名 2018/11/20(火) 09:31:00
>>2540
だから、完食できない=ワガママってのが、あなたの価値観にすぎないんだってば+3
-0
-
2549. 匿名 2018/11/20(火) 09:31:04
>>2544
残したらダメだよ。
食べる前に減らして。
+0
-0
-
2550. 匿名 2018/11/20(火) 09:32:24
>>2526
私も口に詰め込んでトイレで吐いてたの思い出した。子供の味覚って今と違うよね子供の頃苦手でどうしても食べれなかったナスや椎茸も今は普通に食べれるよ。
苦手なものがなかった人ほど根性論とかで食べ物強制しようとするよね、自分が満足したいだけに見える+1
-0
-
2551. 匿名 2018/11/20(火) 09:32:46
弁当弁当言ってる人、もうずっと言ってればいいよ
何言っても弁当しか頭にないみたいだし+6
-4
-
2552. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:01
給食のおばさんもそこまでして全部食べてほしいとは思わないんじゃないかな
体調崩したりしたら責任とれないし+4
-1
-
2553. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:12
苦手なレーズンパンや独特な匂いと味がする蜂蜜とか給食のナフキンやお道具箱にスッと隠して持って帰ったな〜笑
牛乳苦手で給食以外飲まなかったけど、頂きます!してすぐ一気飲みしてたよ!
嫌いなものは先に食べる!って。
てか大人になって食べたくなくても食べないと行けない時もあるから我慢も必要になってくるよね。+4
-0
-
2554. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:42
もう学校給食やめてやれば?
毎日毎日親に心ゆくまで作らせてあげれば
満足なんだろうよ
先生だって
栄養が偏ろうが所詮他人の子供がどうなろうと
知らんこっちゃないよね
+5
-4
-
2555. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:43
>>2545
ありがとー+1
-0
-
2556. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:46
>>2547
贅沢っていうか選べるなら選ぶよね。
何もない時代と比べりゃそりゃ贅沢だろうけど大人の私でも好きなお菓子と嫌いなお菓子くらいあるわ+3
-0
-
2557. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:50
>>2525
そもそも嫌いなものって本質的に体に合わないのでは?
アレルギーも顕著な症状があらわれてないだけで
気が付かない人も多いし
グルテンフリーもその手のことだよね
私は平気だけど、牛乳が体質に合わない日本人って多いのに
それを誤魔化すために、よく噛んで飲みましょうって時代もあったのを考えると
我慢して食べさせている人たちのほうがバカだなって思う
+5
-3
-
2558. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:02
結局、自分はこうだったから!って一部が騒いで学校の給食が廃止。
周りがみんな迷惑を被るのがオチなんだと思う。
偏食の人って周りを不快にさせてる事に気付いてない人も多いよ。
食事は美味しくいただきたいもの。+6
-3
-
2559. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:28
>>2551 出た。給食も嫌、弁当も嫌ってお方。+5
-4
-
2560. 匿名 2018/11/20(火) 09:34:41
>>2554
暴言吐きたいだけなら帰ったら?
+1
-4
-
2561. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:10
>>2547
えー、アラサーだけど私が子供の頃でも好きなお菓子と苦手なお菓子くらいあったよ、ハッピーター○は好きだけど雪の○は嫌いとか+3
-0
-
2562. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:14
トラウマ話ばかりなのね
ほとんどのコメントは今困ってる話ではないわけだ+7
-0
-
2563. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:28
なんで完食できなかったら弁当なんだよwww
給食費払ってない家の子供ならわかるけど。+4
-4
-
2564. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:33
>>2559
あのね、問題になってるのは完食強要の是非であって、給食の是非ではないの
自分の食べられる量で給食を食べる、それで良いじゃん+3
-1
-
2565. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:34
今の子供、食に興味なさすぎ
私が子供の頃なんて、給食楽しみに学校行ってたけどな
牛乳なんて足りないくらい
今の子供はアレルギーとかもあるから仕方ないのかな
そういう家庭は給食辞退して、お弁当持たせればいい。+7
-0
-
2566. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:35
先生に何を言われても食べたくないなら食べなきゃいいんだよ。+1
-0
-
2567. 匿名 2018/11/20(火) 09:35:40
残すんじゃなくて減らす、だよね。
残されたものは誰も食べないけど、口をつける前に減らされて鍋に戻った分なら食べられる子はお代わりするじゃん。
無理やり食べされる必要はないけど、残して当たり前と思うようになるのも違うと思う。
自分の食べられる量を知ることは大事だよ。+6
-0
-
2568. 匿名 2018/11/20(火) 09:36:25
学校側が給食廃止が良いなら廃止したらいいと思う。+2
-2
-
2569. 匿名 2018/11/20(火) 09:36:48
>>2559
頭悪すぎない?
給食の完食強要を辞めれば済む話なのに何故完食しないなら弁当!なの。
というか、給食で子供が病むくらいなら親だって弁当で良いよ、強制してるのどっちよ+3
-4
-
2570. 匿名 2018/11/20(火) 09:36:48
何十年前の話してんのかねww+5
-0
-
2571. 匿名 2018/11/20(火) 09:36:52
小学校の時、一学年上のクラスだけど頭おかしい先生がいたのを思い出した。
給食はもちろん間食しないといけないんだけど、おかわりする人が居なかった場合の残った給食は給食係が全員で食べきらないといけないルールだった。スープ残り一滴まで飲み干せ!!って言う先生だったからその担任の生徒は本当に可哀想だったな。
反抗するような生徒はガムテープでぐるぐる巻きにして放置とか。。私が卒業してから捕まったって聞いたけどどうなったんだろう。+1
-2
-
2572. 匿名 2018/11/20(火) 09:36:52
>>2562
そうだよ。
体験談も何年前の話かわからないしね。
参考にならないよ。+3
-1
-
2573. 匿名 2018/11/20(火) 09:37:01
>>2563
完食か弁当か、しか頭にない人はずっとそればかり言ってるね
なんで両極端にしか考えられないんだろ+3
-3
-
2574. 匿名 2018/11/20(火) 09:37:21
>>2509
うちの地域も残飯は豚の餌になってたよ。+0
-0
-
2575. 匿名 2018/11/20(火) 09:38:11
大人数で個別に対応なんて大変すぎる
公立で教師1人に対して子ども30人でしょ?+親
文句言うなら弁当って変じゃないよ
いちいち対応出来ないでしょ
+3
-2
-
2576. 匿名 2018/11/20(火) 09:38:16
てか、弁当の話トピズレだよね
ここは完食強要を話すトピであって。+2
-2
-
2577. 匿名 2018/11/20(火) 09:38:29
>>2568
どうせ中学から弁当だし学校が廃止してくれるなら弁当にしてあげたいくらいだよね。弁当!!って言ってる人って個人の意見で給食辞めてもらえるとでも思ってるのかな、弁当にしてくださいってそれこそモンペ扱いされるよ+2
-1
-
2578. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:01
>>2575
個別に対応って、生徒が自分で食べられる量を調節すれば良いだけ
それで学校にどんな負担が?+3
-2
-
2579. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:09
>>2564 それって結局捨てるんじゃん?もったいない
なら自分達ではじめから調節すれば良くない?+3
-1
-
2580. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:16
>>2539
ほとんどの学校がそうしてるように残すのを許せばいいだけじゃないの+2
-0
-
2581. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:40
>>2553
私も牛乳は真っ先に飲んでた(笑)夏なんか特に少しでも冷たいうちに。一定以上ぬるくなったら本当に吐きそうだったし。で、お茶で口直ししてから改めて頂きますしたよ(笑)
+1
-0
-
2582. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:46
>>2575
弁当持たせたいですって言って対応してくれるならね。変な親扱いされないならね+0
-0
-
2583. 匿名 2018/11/20(火) 09:40:13
体調不良で食欲が無い日もあるし、ある程度は許してあげてとは思う。
何でも食べる指導も必要だと思うけど居残りさせてまでする必要もないと思う。
あと味覚は家庭で出されるものにも左右されそうだから、家庭の食事が偏っていたらもうそれなりの味覚しか育たないようにも思う。+2
-0
-
2584. 匿名 2018/11/20(火) 09:40:16
なんで給食廃止とか極端な考えしか浮かばないんだろう。取り分ける時に各自食べられる量だけ取って食べる。残ったものは食べたい人が食べる。それでも残る場合はそのメニューの味が不評ってことなんだから次回から変更する。それだけでしょ?給食を作る人はちょっとの知恵を絞ったりもしないのか?ビジネスなら無駄を無くすために知恵を出すのは当たり前だよね。お役所だからそんなの考えなくて良いとか怠慢でしかない。+3
-4
-
2585. 匿名 2018/11/20(火) 09:40:49
弁当って言ってる人、なんで完食にそこまでこだわるんだろ。
小1なんてこっぺぱんだけで正直お腹パンパンの子もいるでしょう+3
-3
-
2586. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:09
>>2579
弁当にしても体調などで残る日もあるし、そもそも給食か弁当かの選択肢は本人が決めるもの
子供の意思より廃棄が出ないことが重要というなら、最初から大切にするものを間違っているわ+1
-0
-
2587. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:22
みんなトラウマばっかで笑う+6
-0
-
2588. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:30
>>2430
食事相手の皿をチェックしているの?
相手の皿に視線をやるなんて下品だね
仕事相手にやらかすなんてドン引きだわ+2
-0
-
2589. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:38
食べれる量にすればいいだけ。残せばいいとか言ってる人はなんか違う+3
-0
-
2590. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:46
何が何でも絶対に給食は完食させないと気が済まないから完食できないなら給食そのものをなくしてしまえという極論になる
で、弁当弁当言い出す+2
-1
-
2591. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:48
食べる前に減らしても残す子がいるでしょ。
毎回残すようなそういう子は食べれる物を食べきれる量だけ自宅から持参したらいいよ。
食品ロスは「もったいない」精神からしたら恥ずかしいよ。
+2
-1
-
2592. 匿名 2018/11/20(火) 09:42:05
小学生一年生から六年生まで同じ牛乳、同じパンなんだからその間の学年で食べれない子がいるのは仕方ないんじゃない?
私だって毎日大盛り強要されたら病むと思う+1
-1
-
2593. 匿名 2018/11/20(火) 09:42:35
>>2584
じゃあ美味しい料理を作る為に給食費倍払って下さい+1
-3
-
2594. 匿名 2018/11/20(火) 09:42:44
>>2567
多分、今はほとんどの学校はそうしてると思う。
うちの子供の学校も減らすのはオッケー残すのはダメって指導。それって当たり前のことだよね。
学校全体で食品ロスを減らそうって取り組みはあるけど、完食強要して吐かせるまで食べさせるってありえないよ。
このトピの記事はおかしな学校だから訴訟とかになっているわけだし。
現役の母親のコメントが自分の過去の話のコメントで埋もれちゃってるね。
それほど完食強要のトラウマが酷いってことは理解したけど、自分語りが多すぎる。+4
-0
-
2595. 匿名 2018/11/20(火) 09:43:11
>>2591
大人社会は恥ずかしい事だらけだね。
自分の事は棚に上げて子供に強制、、そりゃ反動で大人になって好き放題するわけだ+3
-0
-
2596. 匿名 2018/11/20(火) 09:43:27
減らしても食べない子っているよね。
好物以外は食べないとか。+2
-0
-
2597. 匿名 2018/11/20(火) 09:43:43
>>2574
うちも豚の餌になってたけど、今思えば豚って何でも食べて良いのかな?狂牛病みたいなのにはならないのかな?+0
-0
-
2598. 匿名 2018/11/20(火) 09:43:53
>>2590
こういう人は、給食に限らず、何か問題が持ち上がったら、なんでも「じゃあそれそのものを辞めれば解決!」ってやって生きてるのかね
柔軟な解決策が出せないって、ある種発達障害みたいだわ+3
-2
-
2599. 匿名 2018/11/20(火) 09:44:08
私が小学生の時は嫌いな物は何も無かったけど、小柄で量が沢山食べられずに、毎回掃除の時間まで食べさせられて、苦しくて吐いたり給食の時間が本当に辛かった。食が細い子はパンとかの量を減らしてあげてほしい。+0
-0
-
2600. 匿名 2018/11/20(火) 09:44:18
>>2587
自分の子がトラウマになってるならまだわかるけどね‥+2
-0
-
2601. 匿名 2018/11/20(火) 09:45:14
>>2593
?
人気のないメニューは、予算の範囲内で別メニューにすればいいだけ+2
-2
-
2602. 匿名 2018/11/20(火) 09:45:17
自分で自由に減らしてOKなのにそれでも食べないってレアケースだと思うけど。少なくとも問題になってるのは無理やり食べさせられる件だよね。+1
-0
-
2603. 匿名 2018/11/20(火) 09:45:46
>>2592
そうなの?
私子供の頃は低学年と高学年でパンの厚みが違ってたよー。
ご飯やおかずの量が変わるのは分かるけど、パンの厚みまで変えてるんだーって印象的だったから覚えてる。
でも今時食パンは出ないか!www+0
-0
-
2604. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:10
>>2525
潜伏アレルギーだってあるし、アレルギーじゃなくても体質に合わないものってあるよ。旦那はミミガー食べると寝込むほど気持ち悪くなるらしい、合わないものってあるよ+1
-0
-
2605. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:11
自給率低いのに贅沢だよね+3
-0
-
2606. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:16
日本のもったいないって言葉から世界的に物を大事にしようってなってるのに日本の食品ロスはたしかにドン引きする。
たしかに恥ずかしいわ。+2
-0
-
2607. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:25
>>2598 笑った。+0
-0
-
2608. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:08
>>2606
食品ロスの問題と、給食完食の問題は別問題
食品ロスは給食だけで出ているわけではないし、それを言うなら大人の残す量のほうがずっと多い+7
-1
-
2609. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:28
なんで給食やめろ!みたいな論調になってるの?
別に苦手な物なら1種類ぐらい残してもいいじゃん。それの何が悪いのかわからない。
そのおかずが好きって子がたくさんおかわりすればいいし、隣のクラスにあげたっていいんだから。
私は給食大嫌いで、そういう完食強要されて給食が嫌いになる子が少なくなって欲しいなーと思って栄養士になったけど、完食強要は本当に本末転倒だよ。
給食なくせ!とか意味がわからない。
苦手な物が例え1口でも食べられるように教育するのが食育です。
だから地元の食材使って「これは地元食材で作ってるんだよー」と言い少しでも苦手だけど食べて見ようかな?と思ってくれるよう努力してます。
それを無理やり「地元食材を使ってるから全部食べろ!」と強要しても苦手な子は食べたくないですよね? 多分、箸もつけないと思います。
食育は完食の強要ではないし、苦手な物を無理やり食べさせることでもない。
苦手だけど食べてみようかな?1口だけど食べられた!という喜びを学んだり、農家さんが手塩をかけて作ってる食材なんだと知って進んで1口でも食べられるように持っていく教育が食育です。
+6
-3
-
2610. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:37
>>2570
ほんとにねw+1
-0
-
2611. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:42
私も魚の皮食べられなくて居残りだった。給食のは特に生臭くて、辛かった…+2
-0
-
2612. 匿名 2018/11/20(火) 09:49:02
日本って使い捨てが好きだし、正直「もったいない」精神は無いと思う。+1
-3
-
2613. 匿名 2018/11/20(火) 09:49:42
少食だったからそれちょうだい!って言ってくる男子がありがたかった+3
-1
-
2614. 匿名 2018/11/20(火) 09:49:58
母が給食のおばちゃんしてたけど、おばちゃんに謝らすのは可哀想だって嘆いてたよ。体格の小さい子達がさ申し訳なさそうに泣きながらとか謝ってくるの、子供なんだから食べきれないのは仕方ない、残飯も元々出るくらい多く作ってるんだし。
泣きながら食べるより美味しく食べて欲しいって作ってる側は思うだろうけどな。
うちの家は家で好き嫌い強制された事もない、違う食品で補う事や食べれそうな形に工夫して入れてくれた事はあったけど+7
-2
-
2615. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:10
完食できないなら弁当!って…
食べられるぶんの給食を食べるか弁当にするかは本人が決めることであって、他人から弁当にしろと言われる筋合いのものではない+4
-3
-
2616. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:18
>>2608
じゃあ、子供のうちから残さない努力しなくちゃね。+2
-2
-
2617. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:32
給食費が安いから不味くなるなら値上げしたら良いと思うけど、反対の方が多いかな。+3
-0
-
2618. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:35
>>2560
帰る?+1
-0
-
2619. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:06
今は強要は無い+2
-1
-
2620. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:14
小学一年生の時、当時の私にすると給食の量が多く、もちろん食べ終わるのも遅いため、先生に口を開けなさいと言われ、お皿を私の口元に持ってきて、残っているものをどんどん口の中に入れられた。
不登校まではいかなかったけれど、美味しく食べられないし嫌だった。+2
-0
-
2621. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:19
>>2612
日本の勿体無い精神なんてもはや高齢者の綺麗事だよね。
家でさえ新築大好きだしね、空き家問題深刻すぎでしょ、コンビニやスーパーの弁当破棄だって世界でもトップクラスでしょ+2
-1
-
2622. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:20
>>2616
それは本人が決めること
+2
-1
-
2623. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:36
モンペは排除だね
残さず食わせろ+1
-2
-
2624. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:53
>>2616
別に食べられるものだけ食べりゃいいよ
他人の口出しは余計なお世話+1
-1
-
2625. 匿名 2018/11/20(火) 09:51:55
>>2559
給食が嫌なんて誰も言ってなくない?+1
-3
-
2626. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:23
>>2612
少なくとも現代人にはあまり備わってないと思う。
戦時中、戦後を生きてきた人は持ってる。+2
-0
-
2627. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:06
廃棄だの食品ロスだの勿体無いだの言うけど、それが完食強要していい理由にはならんだろ
もともと人間の作った食品は人間のためにあるのであって、それで人を傷つけるなら本末転倒+2
-1
-
2628. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:23
>>2614
何年まえの話してるの?
今はそんなのないでしょ
親からのクレームがすぐ来るよ+2
-1
-
2629. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:59
文句言う親に限って
どーせ弁当作っても
冷食詰めて持たせるだけだよねっ+4
-0
-
2630. 匿名 2018/11/20(火) 09:54:31
>>2625 ……じゃあ給食食べます?何て答えるんですか?+2
-0
-
2631. 匿名 2018/11/20(火) 09:55:13
>>2621
恵方巻きや、アイドルCDとか捨て放題。
それが今の日本の現状だよね。
給食を完食させなくてもいいけど、残す事や捨てる事がどういうことか教えるのは大事だね。+2
-0
-
2632. 匿名 2018/11/20(火) 09:55:47
小1の娘がまさにそう。
入学して給食を無理に食べさせられたのがきっかけで登校を嫌がるようになり、毎朝行きたくないと泣く。
昼休みまで残され、泣きながらも食べてるらしいんだけど、給食の時間が苦痛で仕方ないみたい。
いまだに毎朝泣く娘を学校までなんとか連れて行ってる。+3
-1
-
2633. 匿名 2018/11/20(火) 09:56:42
>>2379
幼少期は味覚過敏の子が一定数いるよ。
自然界で、毒になるものを食べないように備わってる本能。だから、苦味などは、危険と判断して食べない、食べられないの。体が拒否反応する。
大人になると、その敏感さがなくなってくるから、食べられるようになる。
ただ、幼少期に強要された子は、それがトラウマになり、食べられなかったりするから、だから強要は良くないとされてるんだよ。
単なるワガママではなく、体の防御反応だから、仕方ない。
+1
-0
-
2634. 匿名 2018/11/20(火) 09:56:42
完食強要する人間は、一回石原軍団に行って完食強要を体験してこればいいと思うwww+0
-1
-
2635. 匿名 2018/11/20(火) 09:56:52
>>2619
ほとんどないよねw
でもこの後も私の頃は〜ってトラウマ話が続くと思う
レアケースだったから訴訟になっているだよね
ただのトラウマトピだね+2
-0
-
2636. 匿名 2018/11/20(火) 09:57:20
>>2627
人間のために作ったんなら残飯処理も人間で行わなくちゃね。豚さんに頼らないでね。+1
-0
-
2637. 匿名 2018/11/20(火) 09:57:52
>>2632
学校に相談してもダメだった?
だとしたら酷いね+2
-0
-
2638. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:24
>>2632
先生に相談しなよ。
無理に食べさせないでって。+1
-0
-
2639. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:25
アフリカにさ食べられない子もいるんだよ
とか言われるんだよね
食べれる物だけ食べればいいんだよ
ほっとけよ!+1
-3
-
2640. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:19
>>2628
今でもあるとこあるみたいだよ、がるちゃんってアラフォーが多いでしょ?その子供の話もあったし、その世代でさえ混んだけど完食至上主義の人がいるからね。
学校や先生によって全然違う。
モンペ増えたとか言ってるけど普通の学校で普通に生活してたら多少理不尽な思いしてても子供に辛く当たられたくないから親は何も言えないよ+0
-3
-
2641. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:27
>>2634
つまらない+0
-0
-
2642. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:31
>>2630
食べますよ。
・ただし、お腹いっぱいなのに全部食べろって言わないで欲しい
・苦手な物で1口しか食べられないのに無理やり食べさせようとしないで欲しい
ということをいってるのに給食食べるなって飛躍しすぎだよね。
+0
-2
-
2643. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:55
>>2640
これだけ完食至上主義の人がいる+0
-0
-
2644. 匿名 2018/11/20(火) 10:00:30
子供たちも美味しかったら食べるでしょ。給食食べる機会があったけど、申し訳ないけど本当に美味しくなかった。給食費の値上げしかない気がする。+3
-0
-
2645. 匿名 2018/11/20(火) 10:00:36
確かに無理やり食べさせるのは可哀想だけど、嫌いな物は食べない!っていうのもどうなのかな?
それなりの年になって、ご馳走してもらったり、招かれた場所では「苦手なので」なんて言ってたら恥ずかしいから、それは食べられるといいよね。
それに、嫌いだから!って親がいいよいいよ言ってたら、他の面でもそうならない?
ワガママや忍耐力や我慢がつかないと思うな。+4
-2
-
2646. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:09
>>2572
今も完食強要する学校がそんなにあるのかと思ってびっくりしたら、昔話ばかりだったよw+2
-0
-
2647. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:53
>>2639
冷たいんだね、食の大切さ、有り難さが分からないなんて
日本も終わりだね+3
-1
-
2648. 匿名 2018/11/20(火) 10:01:59
>>2632
何が食べれないのかわからないけど家で食べられるようにする努力はしないわけ?+3
-0
-
2649. 匿名 2018/11/20(火) 10:02:21
トラウマになるくらい子が傷ついてるなら親がモンペだと思われようとも戦ってやれよ。
自分で戦えないような子は親が守るしかないんだよ。
訴訟では子は救えない。
訴訟なんて事態になる前に親がなんとかしてやって。+4
-0
-
2650. 匿名 2018/11/20(火) 10:02:41
給食費が安すぎるんだよ
だから美味しくないのは仕方ない
1ヶ月1万円にしてやれよ+3
-1
-
2651. 匿名 2018/11/20(火) 10:03:27
>>2642
そうですか。+2
-0
-
2652. 匿名 2018/11/20(火) 10:03:56
泣きながら学校を渋る子に困り果て先生に相談しても、親が甘いから子供の精神が弱い、親の躾がわるい、モンペなんて言われちゃうんだよね。
親が大食感でも子供が少食な事もあり得るんだよ、好き嫌い直すって言うのも成長する上で徐々に食べれるようにすれば良いだけ、その時しか見ずに親の責任なんて酷い話だなと思う。
20歳までに色々生きていく術をマナーを身につけたら良いんじゃないの?
他人を批判してる人、本人や子供はどれだけ完璧な人間なんだろうね+7
-4
-
2653. 匿名 2018/11/20(火) 10:05:24
>>2642
言うこと聞きっぱなし無理はさせない謝らない
だから最近の子はワガママなんだね
日本も終わりだわ+4
-2
-
2654. 匿名 2018/11/20(火) 10:05:40
完食指導されて育った世代で自分自身は好き嫌いないけど、大人になってから使い捨てもするしレストランで普通に残すよ、、この完食指導はあまり意味ないと思う。+4
-0
-
2655. 匿名 2018/11/20(火) 10:05:48
>>2645
だから親は1口だけでも食べないって言うよね?
お皿に盛った物を完食するまで寝るな、とか言わないでしょ?
+3
-0
-
2656. 匿名 2018/11/20(火) 10:06:14
>>2636
子供に詰め込まないでホームレスに配れば良いんじゃない+2
-0
-
2657. 匿名 2018/11/20(火) 10:07:52
>>2645
100か0しかないのかな。
苦手なもの完食なんていきなり無理でしょ、一口だけでも食べさせたり細かくしたり砕いたりして騙し騙し食べさせたり親ってそんな程度じゃない?
泣いて吐いても食べさせる親っているの?+0
-3
-
2658. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:28
気管支や喉が弱くて飲み込むのがうまく出来なくて昼休みどころか授業始まっても食べ終われなかった子供だったけど
さすがにPTSDにはならなかったけどなあ
ただ先生の呆れたような顔は子供心にとてもダメージ受けた記憶…笑
+4
-2
-
2659. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:32
>>2653 終わってますよね。最近じゃ悪い事を子供がしても叱らないとか聞いて終わりだなと思いますね。子供はまず親が教えて行かないと分からない、何でもかんでも放置し過ぎ。それが食べ物に関しても現れるとか。+4
-1
-
2660. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:37
美味しくない給食の学校の生徒は可哀想だよね
うちの子供の学校は低予算で化学調味料はほとんど使わず、とても美味しく作ってくれているから感謝
野菜も地産地消を目指していて、たまに朝採り野菜で調理してくれたり、子供達が育てた新米でお赤飯を炊いてくれたりする
でも材料の原価高騰でやりくりが厳しいらしく、デザートがなかなか出せなくて申し訳ないって言ってた
そんなの自宅で食べさせればいいだけだし本当に感謝してる
それでも食品ロスは出てしまうらしい
難しいよね+4
-0
-
2661. 匿名 2018/11/20(火) 10:09:01
>>2657
うん。+1
-1
-
2662. 匿名 2018/11/20(火) 10:09:57
>>2631
おまけを収集するために大人買いとかもそうだよね。
ダブったら捨てたり、捨てれない人はリサイクルショップに売ったり。
リサイクルショップなんていらないおまけの墓場みたいになってるよ。
いらないから、食べれないから捨てる、じゃなくて必要なものを必要な分だけ作るのも大事なんだと思う。
少食で食べられない子は少なめの給食をオーダーできたらいいのにね。+1
-0
-
2663. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:25
>>2652
低学年でピーマン食べられないのと大学生がピーマン食べられないのでは違うもんね。小学生のうちは味覚も違うし親がどうしたって苦手なものがある子供はいる。
親を超人とでも思ってるのかな、親の責任とかドヤッてる人の子育て見てみたいよね+1
-2
-
2664. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:34
給食を作りすぎなんじゃないの?+1
-2
-
2665. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:35
>>2657
うちはそうだったよ
昔の話じゃなく平成生まれだけど
グーで殴ったり怒鳴ったりされるから噛まずに全部飲んでた
これは特殊な例かもしれないけど+0
-0
-
2666. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:42
>>2660
いい学校ですね。+2
-0
-
2667. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:08
もったいないからとかそんな精神論は通用しない時代なんだよ。残しちゃう子はそのつど残飯処理代を10円払うとか合理的なシステムにしないと納得されない。+0
-1
-
2668. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:28
>>2656
ホームレスに失礼でしょ。
残飯ですが食べてくださいって考えはないわ。+2
-0
-
2669. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:28
>>2653
ちゃんと「いただきます」「ごちそうさまでした」と言ってご飯食べてるならいいと思うよ。
+0
-2
-
2670. 匿名 2018/11/20(火) 10:12:56
>>2659
飲食店でワガママな子、マナーの悪い子多いよね
分からないなら叩いて教えてあげてもいい場合もあると思う
日本の未来の為に。
+2
-0
-
2671. 匿名 2018/11/20(火) 10:13:01
小1の時、小食でいつも掃除の時間まで食べさせられてた。無理やり口の中に詰め込まれたことも。他にも何人かお仲間がいたんだけど、吐いちゃった子は先生に「汚い」って言われてその後クラスメートからもいじめられてたよ。黴菌扱い。給食指導以外もひどい先生だったな。
あの先生、今生きてたら多分70代後半位かな。介護されて誰かにもの食べさせてもらったりしてるんだろうか。
何十年もたってるのに、先生のゆがんだシミだらけの顔と憎しみは忘れないよ。+3
-1
-
2672. 匿名 2018/11/20(火) 10:13:10
>>2661
泣いても吐いても食べさせるのが躾なんだ、すごいね。
甘い親とか躾してないと言われても私は親にもされた事ないし子供にもしないわ。
あなたがそれが良いと思って育ててるならそれで良いんじゃないかな?
他人を許容できない人間に育つくらいなら多少好き嫌いあっても互いを尊重できる人になって欲しい+2
-3
-
2673. 匿名 2018/11/20(火) 10:13:42
>>2652
親がモンペと言われようが、先生が納得するまでしつこく言わないの?
子供がトラウマになるくらい悩んでいるのに?+2
-0
-
2674. 匿名 2018/11/20(火) 10:13:54
>>7食べられないものがある=わがまま かどうかは何かで正しいと立証されたの?
アレルギーは反応として出やすいから分かりやすかっただけで 体が受け付けたくはない反応として 嫌いな味とかあるんだと私は思ってるよ
例えば 微量だけど 成長ホルモンの分泌量が 体がほしくない食べ物入れた時は減る とか 命に関係ないけどさ て思っただけ
+4
-3
-
2675. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:02
私、今でこそ食べれるけど動物の形のチーズがホントに嫌いで吐くレベルだったんだけど昼休みそれたべれるまで座らされて無理やり食べてオエって吐いてたわww+1
-1
-
2676. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:25
>>2668
ガキ達の残飯なんてね
酷いよねキチガイだわ+1
-0
-
2677. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:30
もう昔話は沢山だわ
現在の子どもはどうなのよ+4
-0
-
2678. 匿名 2018/11/20(火) 10:14:41
>>2670
叩かれて育った世代が他人に迷惑かけまくってるのはスルーか?www
最近頻発してる通り魔だってその厳しく躾けられた世代だよねwww
日本既に終わってる+1
-3
-
2679. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:03
残すのは良くないという錦の御旗ふりかざして、教師が子供をいじめてるような
場面が目に浮かぶ。
随分前に新聞で、食べられなくて吐き出した物を、無理やりまた食べさせたという
話を読んだ。女教師、狂ってる。というか子供相手に自分の権力をふりかざして快感と
いう方が正解だろう。
そういう真似が出来てしまうようなシステムは、変えるべき。+3
-3
-
2680. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:07
給食も大中小をあらかじめ選んで注文できたらいいのにね。+1
-0
-
2681. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:35
>>2676
食べられないって泣いてる子に食べ物強制するのも大概キチガイでしょ+1
-2
-
2682. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:50
>>2674
アレルギー検査させればいいのに+2
-0
-
2683. 匿名 2018/11/20(火) 10:15:51
>>2677
強要はほぼ無い。+2
-0
-
2684. 匿名 2018/11/20(火) 10:16:57
>>2674
それ言い出すとキリがなくなる事に気付いてないのか?
クラス全員全てのアレルギーは把握出来ないだろ
こう言う人がいるから弁当でって言われるんだろ+1
-0
-
2685. 匿名 2018/11/20(火) 10:17:11
>>2673
その結果訴訟とかになるんだろうね。
ここでさえ完食至上主義を曲げない他を認めない人沢山いるみたいだし+0
-0
-
2686. 匿名 2018/11/20(火) 10:17:34
>>2670 今は叱る=虐待ですもんね。怒らないで放置っていうのも虐待に入りますからね。話題はズレましたがちょっと間違った方向に色々いってる気がします。全ての親がそうではないと思いますが緩くし過ぎてる所もあるかと。+3
-0
-
2687. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:06
>>2666
ありがとう、私もそう思う。
このトピ読んでいたら、子供の学校がかなり恵まれていることを知ったよ。
トピずれだけど、いじめの問題もすごく先生が親身になってくれた。+1
-0
-
2688. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:09
完食できなければ弁当ではなくて、大体ここで弁当にしたらって言ってる人は学校給食がまずくて食べられたものじゃないから残してるって子どもにそれなら親が弁当にすればいいじゃないのかってことでしょうね。
弁当なら親が子供の好きなものだけ詰められるし、量だって調整できるからいいよねってことだろうね。+1
-0
-
2689. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:23
>>2678
叩かれて育った世代が他人に迷惑かけまくってるのはスルーか?www
最近頻発してる通り魔だってその厳しく躾けられた世代だよねwww
日本既に終わってる
↑↑↑
なにもwを連発しなくても
狂ってる+3
-0
-
2690. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:28
>>2683
じゃあ、このトピで暴れてる大半のトラウマさん達は関係ないんだね+1
-0
-
2691. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:36
>>2685
お腹壊すんですって言えば済む話だよ。+0
-0
-
2692. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:55
>>2684
強制しなければ良いだけじゃないの?
昔は子供の原因不明の突然死とかよくあったけど原因は食事とかもあったんだろうね+0
-0
-
2693. 匿名 2018/11/20(火) 10:18:59
>>2683
横だけど、同意+1
-0
-
2694. 匿名 2018/11/20(火) 10:19:24
それ(例えば人参とかピーマン)が見えないように親が工夫するよりも、そのままの方がいいと思う。
それを食べなければ栄養がー💦っていう時代でもないし、苦手な物を認識させながら、一口でも食べられたら両親が喜ぶ姿を見せたり、褒めれば何年後かには食べれるようになるかもしれない。
苦手な物どれか1つを庭で育ててみるとか、その野菜を使った好きな料理を一緒に作るとか。
それでも嫌いなのなら、本当に舌に合わないんだから、仕方がないけどさ。
まだ子供だから、嫌いな物だから…嫌だから…がそのまままかり通っちゃうと、勉強や友達付き合い、他のことにも影響すると思う。+2
-0
-
2695. 匿名 2018/11/20(火) 10:20:16
大人になってから味覚が変わる事もあるし、子供の時に吐くほどダメな物なら
無理やり食べさせることはないんだよね。逆に嫌いになっちゃうわな
ただ勿体なさを教える教育だけは大事だね+0
-1
-
2696. 匿名 2018/11/20(火) 10:20:18
>>2689
で、叩かれて育った世代がおかしな大人になってるとこには何も言えないんだね。
叩いて育てられて良い人間になった?
今の子はって言いたいだけだよね
日本の将来が心配?今の日本を作ったのは誰なのよ+0
-3
-
2697. 匿名 2018/11/20(火) 10:21:35
トラウマトピですな+3
-0
-
2698. 匿名 2018/11/20(火) 10:21:53
給食上手かったわ 今大学の購買で買ってる+2
-0
-
2699. 匿名 2018/11/20(火) 10:22:10
無理してまで食べさせるの見てて可哀想。
じゃあ、お弁当にすれば?って意見極端すぎん?+0
-2
-
2700. 匿名 2018/11/20(火) 10:22:23
>>2686
厳しく躾けられ集団で育った団塊の世代が色々問題おこしてますけど、正解の子育てってなんなんだろうね+0
-1
-
2701. 匿名 2018/11/20(火) 10:23:01
>>2690
そうだと思いますよ。
昔語りがほとんどで今の現状はコメントないから。
私は小学生の親です。
市の主催の給食説明会に何度か足を運んでます。
残飯率の話とか現在の給食のあり方などお話を聞いていて今現在の給食指導は強要しないという考え方だという認識を持っていますよ。
苦手な食べ物は食べるようにある程度促しているようではありますが、強要は無いです。+5
-0
-
2702. 匿名 2018/11/20(火) 10:23:04
みんなに同じ量を入れて、残す子はタッパに詰めて持ち帰れば、親もお昼に食べた量が分かるから良いと思うんだけど。+0
-1
-
2703. 匿名 2018/11/20(火) 10:23:39
完食しろって言われる人はちょっとずつつまんでいるから言われる。
私は給食は全残しだったけど、言われたことない。だって箸つけないから、先生もなにも言わない。食べないものだから、量も少なくしてるしね。+0
-0
-
2704. 匿名 2018/11/20(火) 10:23:50
給食入れるアルミケースの味が混ざってるもの、給食のヨーグルト(大きい入れ物から取り分けるタイプ)の中に浮くホコリが目に付いて食べられない事もあった。
「好き嫌いしないで」と言われてもそういう問題じゃないから辛かった。
好き嫌いと決め付けずに理由を聞いてほしかった。
ただ、好き嫌いは別として家では出ないような料理や食材も食べられるのは給食のいい所だと思う。
給食の味思い出して大人になっても作る料理もある。+1
-0
-
2705. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:25
今は無理して食べさせなくても充分だということに
なっているし、いまだに強制がまかり通ってるのが
おかしいよね。
+2
-0
-
2706. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:29
ほんと、すぐ今の子供はって言い出す人いるけど実際に食品ロスの大半も大人が出してるもんだしね。
厳しく躾けられて良い大人になったかと言われたら融通の効かない偏屈な人間になってたりもするし、偉そうに子育て語れる人はどんな子供育ててるんだろうね+2
-3
-
2707. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:31
食べたくないから食べないって給食作ってる人達の思いやりとか考えたことないのかな。子供はわかんないかもだけど保護者がそれいっちゃうのどうなの。+3
-0
-
2708. 匿名 2018/11/20(火) 10:25:32
無理に食べさせようとしてる学校があるのが不思議でたまらない。
無理ならごめんなさいして残せばいいのに。+0
-0
-
2709. 匿名 2018/11/20(火) 10:26:42
文句言いけど弁当作るのは面倒くさいだね
呆れちゃう+3
-0
-
2710. 匿名 2018/11/20(火) 10:27:06
だいたい、食事に牛乳をつけるってどうなの?
定食には日本茶だと思うよ。+0
-0
-
2711. 匿名 2018/11/20(火) 10:27:58
小学生の頃、担任が給食残しちゃダメ絶対な方針で
放課後まで居残りさせられて泣きながら食べさせられてました
その頃にダメだったものは、そのまま大人になった今でも食べられていません
えずきながら泣きながら無理やり食べさせられたことが結局
トラウマになってます
無理して食べることで克服できるとは限りません+0
-3
-
2712. 匿名 2018/11/20(火) 10:28:02
>>2708
ほとんどないよ+1
-0
-
2713. 匿名 2018/11/20(火) 10:28:48
戦後の栄養失調時代でもあるまいし、食べたくないのに、食べなければならないって拷問みたい。+0
-0
-
2714. 匿名 2018/11/20(火) 10:28:52
>>2709
弁当弁当言ってる人って勝手に作るのは面倒くさい親みたいに決めつけてるけど、変な教師に泣きながら給食食べさせられるくらいなら子供の弁当くらい作るよ。
実際中学からは弁当のとこも多いんだから+1
-0
-
2715. 匿名 2018/11/20(火) 10:29:09
昔の話が多すぎるわー+1
-0
-
2716. 匿名 2018/11/20(火) 10:29:14
>>2400
臨機応変て先生に求めすぎだよ
自分の子を臨機応変にすればいいじゃん+1
-0
-
2717. 匿名 2018/11/20(火) 10:29:35
>>2709
誰が面倒くさいの?あなたの話?+0
-0
-
2718. 匿名 2018/11/20(火) 10:30:06
私の子供も少1だけど給食完食の強要もないし、1種類なら残してもいい事になってるよ。
特にうちの子も少食だから最初から少なく入れて下さいって給食係りの子に頼んで自分が食べられる量を入れてもらってるみたいです。
残飯云々は本当に一部のおかずの残飯量が毎回多いなら、それは子供にとって美味しくないということだから献立をかえる検討を考える方がいい思います
+1
-0
-
2719. 匿名 2018/11/20(火) 10:30:21
>>2701
それでいいですよね
+2
-0
-
2720. 匿名 2018/11/20(火) 10:30:49
結局、先生は子供イジメて楽しんでるんじゃないの?
泣いてるのに食べさせるって、普通じゃないわ。+0
-3
-
2721. 匿名 2018/11/20(火) 10:31:13
子供様様だね+0
-0
-
2722. 匿名 2018/11/20(火) 10:31:25
>>2696 ぶっちゃけ「今の子は~」って今も昔も変わらずあるよね。そこで叱られたり怒られたりして本人がどう感じるかじゃないかな?悪いことをしたらダメなんだと分かり育っていく子は例えきつく叱られた過去があろうとも、してはいけないことをよく分かる人間になる。大人になっても。要はその子の環境や性格だと思いますよ。+0
-0
-
2723. 匿名 2018/11/20(火) 10:31:46
>>2707
ボランティアじゃないでしょ給料出てるし、身内が給食のおばちゃんだけど泣きながら無理矢理完食させるなんてそれこそ作ってる人に失礼だよ。
給食は栄養補給の他にまず食を楽しむことが大前提だよ+0
-2
-
2724. 匿名 2018/11/20(火) 10:32:07
もう日本昔しかよって思うくらい
ババアばかり+4
-1
-
2725. 匿名 2018/11/20(火) 10:32:56
>>2701
横ですが、このコメントにたくさんプラスをつけて大文字にしたい
これが最近の学校の方針だよ
ほとんどが過去の話でヒートアップしているだけだよね
たまたまそこを読んだ人が、今も完食強要されるのが多数だと思っちゃってる+2
-0
-
2726. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:12
学校や教師を異常に擁護してる人もいるけど中には本当に子供を叱って悦に入ってるおかしな人材もいるよ。
教師の犯罪者だって今年だけで何人いたよ?+2
-2
-
2727. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:20
給食は児童たちが自分たちで配膳するから、うまく配分するでしょ。
学年があがるにつれてこの子は少な目、この子は大目でも大丈夫、みたいにわかってくるから、残量がないように教室全体でうまく立ち回ってたよ。
たまに人気のないあえ物みたいな時はボウルに多く残っちゃって、先生から指導が入り分配し直し、みたいなことはあったみたいで、そういう時は頑張って食べていたみたいだけれど。
うちの子も小食だったけれど、そんな不登校になるほどのことはないと思うし、訴訟が起きるなんてちょっと大げさな気がする。アレルギーあるの知らないで強要したのならともかく。
+2
-0
-
2728. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:40
食の好き嫌いが多い人、あれやこれや文句言う人
大抵要注意人物+7
-0
-
2729. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:42
なぜ無理に食べさせなきゃいけないの?
あんたら嫌いなものないのかよ!+1
-3
-
2730. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:03
残飯が多いなら作る量を減らせばいいって簡単に言うけど、必要栄養量の基準を満たしすのが難しくなるのでは?
じゃあ美味しい料理で完食目指すとなると給食費足りない
月3000円そこらで約20食って厳しい
今年は白菜、キャベツ安いけど、一玉400円とかする時もあるしね…その辺もっと給食費増やしても良いと思う
+2
-0
-
2731. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:17
>>2707
栄養士のコメントでも叱って食べさせるのは逆効果ってあったよね。
昔の常識といまの常識は違うよ+0
-0
-
2732. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:49
給食って不味いもん。
普段お母さんに美味しい食事を作ってもらえてる子からすれば、不味すぎて食べるのが苦痛の場合だってあると思う。
体調があまり良くなくて食べられない日だってあると思う。
完食が偉いって、いつから決まったんだろ。+1
-3
-
2733. 匿名 2018/11/20(火) 10:35:40
>>2727
私の、私の子はって、、毎日吐いて学校行けなくなったり学校が辛くて腹痛や頭痛で登校拒否になったりしても大げさって言えるのかな。
+0
-0
-
2734. 匿名 2018/11/20(火) 10:35:55
今はほとんど強要されないからね
過去に対して怒りすぎ+3
-0
-
2735. 匿名 2018/11/20(火) 10:36:51
毎度吐くのに食べさせる教師とかそれこそキチガイだよ、野球部の場合は体大きくしたかったんだろうけど吐いてたら無意味だよね+1
-0
-
2736. 匿名 2018/11/20(火) 10:36:54
>>2707
トラウマになるぐらいなら残してくれた方がいいです。
「いただきます」「ごちそうさま」を言って食べてるのだから、それで充分です。
きっと残す子は好きで残してない。
できれば食べたいけど、これ以上食べられないなら無理に食べなくても大丈夫です。
泣きながら毎日謝ってくれるのを見る方が心が痛いですよ、本当に。
BY栄養士+1
-0
-
2737. 匿名 2018/11/20(火) 10:37:16
>>2734
ほとんどであってゼロじゃないよ+0
-2
-
2738. 匿名 2018/11/20(火) 10:37:57
>>2720
私は牛乳が嫌いで飲むと嘔吐があった子だったけど、先生が根気よくやってくれて、今は飲めるようになってる。感謝してますよ。+1
-1
-
2739. 匿名 2018/11/20(火) 10:38:38
>>2737
そんなのわかってるよw+1
-0
-
2740. 匿名 2018/11/20(火) 10:38:48
>>2732
弁当!+0
-0
-
2741. 匿名 2018/11/20(火) 10:39:10
>>2707
作ってる方からしても子供に無理矢理食べさせるなんて考えてないよ。
お腹いっぱいって子供によって違うよね、満腹で泣いてまで食べさせるって虐待だよ+0
-0
-
2742. 匿名 2018/11/20(火) 10:39:24
ママ友の娘さんが、ご飯を残した事がないらしく嫌いな物はないの?と聞いたら、苦手な物はあるみたいだけど、残すという事は知らない、本人が園に行ってから残していいんだーって気付いたらしい。
離乳食の時からお皿をピカピカにするのをすごく褒めてたらしい。
ある意味洗脳に近い 笑
ママ友夫婦もご飯を残した事がないらしいし、食べ物を大事にしていない時は、真剣に叱ってると言ってたから、そういうのもあるのかな。+1
-0
-
2743. 匿名 2018/11/20(火) 10:39:29
私も少食で全部食べられなかった
残したいと先生に申し出ると
すごく嫌な顔をされ、往復ビンタ!
小学校の時の担任
未だにトラウマ
その担任、私が大人しいからか
友達をいじめたと濡れ衣も着せてきた
ほんと最低なババーだった+0
-2
-
2744. 匿名 2018/11/20(火) 10:39:57
私が小学校の頃は〜の話はいらないと思う。今だよ。現状を語ろうよ。5年以上も前の話してもさ。+3
-0
-
2745. 匿名 2018/11/20(火) 10:40:05
ここってトラウマ経験語りしてる人被害者意識強すぎだと思うわよ
誰だって嫌な思い出はあるって
給食に限らず子供だからさ、すごい叱られたりなんてよくある話じゃない
そういうのでもすぐトラウマになったとか言うのかなーって思った
食事で怒られるなんて家庭でもあることだし、残さずキャベツの千切り食べろとか言われたりするし
嫌いだから食べたくないけど、好き嫌いは健康によくないとか子供ながらにわかるわけで、
親に言われるのはいいけど、学校ではトラウマになるとか
私は正直よくわかんないわ
+4
-0
-
2746. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:00
アラサーですが、小1の時に給食で出た焼き魚の皮(血合いと脂でべちゃっとしてる)を担任に残すな!と完食を強いられることがあった。
食べられずにいるとみんなの前に立たされ「皆さんに迷惑を掛けてごめんなさい、もう二度としませんと謝りなさい!」と頭を下げさせられ、小さな声で謝ったのを覚えてる。こどもながらに恥ずかしかったしすごく嫌だった。
食べることが好きで給食残したことなかったけど、それからは焼き魚の日が憂鬱で仕方なかった。仮病を使うこともあった。
大人でも好き嫌いはあるし、頑張って一口!ならまだわかるけど、強要してまで食べさせることの意味って無いと思う。+1
-1
-
2747. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:08
単純に量を調節できるようにすればいいんじゃない?ただし、全品目よそうまた、よそった分は必ず食べるってルールにすれば牛乳以外は多分大丈夫では?
牛乳は給食じゃなくて、正直おやつとして途中提供とかでいいんじゃない?
ごはんとは合わないのも分かるし。
+0
-0
-
2748. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:19
好きな物を好きな分だけ持っていけるからもう全員弁当持たせればいいんじゃ?
あれもダメ、これもダメ、給食費も払わない人もいる
文句ばっかで個々で対応されてる方々は大変だと思う
+2
-0
-
2749. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:23
弁当弁当弁当!+0
-0
-
2750. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:48
完食指導なんておかしいよね、今はそんな考え無いんじゃない?
子供でも腹八分が身体には優しいよ、胃を大きくして何も良い事ない。
無理して食べる料理は美味しくないし苦手意識を持つだけで感謝なんて出来ないでしょ。食べ物の大切さ有り難みは家庭科で自分で料理したり理科で植物育てたり色々体験して学んでいくものだと思うよ+0
-0
-
2751. 匿名 2018/11/20(火) 10:41:57
子供の頃の話をいつまでぐちぐち
恨みがましく言ってるのよ 笑+5
-1
-
2752. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:14
大人でも好き嫌い多い人ってワガママだよね。
食事の時もこれきらーい!と言い、嫌いな理由を自慢げに話し、場の空気を悪くする。
周りを見ても、好き嫌いなく美味しい♡と食べる人はいい子が多い。+5
-3
-
2753. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:17
>>2742
うちもそうだわ。
残すのはダメ、食べきれないなら最初から減らすって教えてた。
自分の空腹具合を知るって大切だと思う。
基本的な躾って洗脳みたいなものだよね。+5
-0
-
2754. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:32
分別のつかない子どもの意見を聞いてもね。大人が教えてあげないといけない部分もあるんじゃないの?+1
-1
-
2755. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:53
>>2751
ほとんどの人が自分の子供の頃の話なんだよなw+3
-1
-
2756. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:59
10年前くらいから給食は無理せずに食べるという方針だと思う。
なるべく食缶は空にしましょう。
そんな緩い感じだよ。+0
-0
-
2757. 匿名 2018/11/20(火) 10:44:00
>>2750
昔の話すぎるよね。今の学校で完食指導のところあるのかな?高校生と大学生の子供に聞いても、自分も色々な県の小中学校出身いるけれど、聞いたことがないって言ってた。栄養士の友達もそんな指導は今は行われてないっていうけど…+2
-1
-
2758. 匿名 2018/11/20(火) 10:44:19
給食のおばちゃんに悪いから、残すのは悪い事だから子供に吐くまで食べさせるのが正しい教育?
ちょっと頭おかしいね+4
-2
-
2759. 匿名 2018/11/20(火) 10:44:50
>>2755
古すぎて、昔話語りいらなくない?+3
-1
-
2760. 匿名 2018/11/20(火) 10:45:10
>>2758
だから最近の学校の主流ではないよね+3
-0
-
2761. 匿名 2018/11/20(火) 10:45:15
>>2758
そんなこと今の学校でしてるところある?聞いたことないよ+3
-1
-
2762. 匿名 2018/11/20(火) 10:45:25
我が家では茶碗は粒残さず綺麗に食べなさいと教えてるよ
大人になって、社会人になって茶碗汚い状態でごちそうさまするのは
育ちが悪いって判断されるしね
靴そろえないとかさも親が教育しなかったんだなと思われる
+1
-0
-
2763. 匿名 2018/11/20(火) 10:45:38
>>2701
その通り。強要なんて最近は聞かないよね。+2
-0
-
2764. 匿名 2018/11/20(火) 10:45:38
結局、給食にしろお弁当にしろ大人の都合ばっかりで子供の意見は全然反映されないのがもんだいさよ。
全校生徒にアンケート取ればいい。親が介入できない方法でさ。うまく文章で言えない子は先生聞き取りするとか。
もう何年もこの話題が来てるんだから数ヶ月かけて聞き取りしてもいいと思うよ。
お弁当でもお昼いらない子でも食べたい子でもいい。
ここでもそうだけど、お弁当でも作りたくないって理由やアレルギーや大人の言い訳ばっかりで子供の意見が出ない。
+0
-0
-
2765. 匿名 2018/11/20(火) 10:46:05
ゆとりの後半世代だけど、完食指導なんて聞いた事ない。
好き嫌いも子供の味覚もあるし無理に強制なんてしないよね。
嫌いなもの嫌いなままでも大人になっても困るような事も今時ないよ+0
-1
-
2766. 匿名 2018/11/20(火) 10:46:20
>>2758
誰がそんな事言ってんのよ
今の話の流れ読んで+1
-0
-
2767. 匿名 2018/11/20(火) 10:46:36
>>2758
吐くまで食べさせるのではなくて、今の時代は、自分の適正量に合わせてもらってるよ。無理そうなら食べる前に減らす。たくさん食べたい人はお代わりする。クラストータルで残さないってことだよ+2
-1
-
2768. 匿名 2018/11/20(火) 10:47:01
>>2764
子供はガルちゃんしないから、子供の意見が出ないのは当たり前だね。+1
-1
-
2769. 匿名 2018/11/20(火) 10:47:28
>>2759
ほとんどが昔語りらしいよ+1
-0
-
2770. 匿名 2018/11/20(火) 10:47:57
>>2745
ビュッフェのお店で
並べるだけ並べて一箸だけ付けて平気で残す子多いよね
そーゆう事しても叱らない親は親も同じ事してたよ
給食もそーゆう感覚の子もいるよ
無駄をしても平気
贅沢三昧で無駄に舌が肥えちゃってる子もいるよ
お弁当にした方がいいと思います。
+3
-1
-
2771. 匿名 2018/11/20(火) 10:48:13
>>2757
一部であるから話題になってるんじゃないの?同じ学年でも教師次第だよ、親戚の子供のとこは食事中私語禁止ルールとかで異様な光景だって言ってた+3
-1
-
2772. 匿名 2018/11/20(火) 10:48:16
>>2762
それと完食強要となんの関係が??
+2
-0
-
2773. 匿名 2018/11/20(火) 10:48:45
>>2723
給料でてるから思いやりなんてないって思ってるの?
栄養を考えつつ子供たちがどうやったら食べてくれるかなってメニュー考えたりしてくれてる人、それを美味しく作ってくれる人が裏にいるの知らないの?
スーパーの惣菜のおばちゃんとは違うんだよ。+0
-0
-
2774. 匿名 2018/11/20(火) 10:48:55
じゃあお弁当にします、ってなったら怒るんだよねw+3
-1
-
2775. 匿名 2018/11/20(火) 10:49:02
高校生になって 親弁当やコンビニ弁当 パンなどになった時に、あー給食が良かった!ってなる子供が多そう。お金の計算しながら買う必要もないし、野菜たくさん食べられるしね。+2
-1
-
2776. 匿名 2018/11/20(火) 10:49:03
>>2761
あるよ。田舎だと今でも完食を良くは思わないから「残すのはいけない」って同調圧力が酷い。
子供で完食出来た子はいい子。残すのは悪い子って雰囲気がクラスにあるとそれだけでいじめの温床にもなるし、気の弱い子は行きたくなくなる。
+0
-1
-
2777. 匿名 2018/11/20(火) 10:49:40
>>2768
本当だねw
もしやってたら怖いけど+0
-0
-
2778. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:03
いやーでもさ、大人になっていい社会人の女が(大学教授の娘さん)
忘年会や交流の飲み会とかで
嫌いなしいたけやネギをはからずも口にして
うわーうわーってやってるのをみて、ドン引きしたぜ
職場で昼はひまわりの種とか、菓子だとかさ、どういう食生活してんだ?
とは思ったよ
+1
-0
-
2779. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:05
最近は聞かない、最近はしないって自分の情報だけが完全みたいな結論。
結局訴えた方を悪者にして臭いものに蓋をする状態なんだよね+2
-2
-
2780. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:35
>>2771
今もうちの子の学校は完食指導してます!って意見あったのかな??+2
-1
-
2781. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:39
>>2768
横だけど、親がうちの子はこう言ってるって意見が出ないって事じゃない?
言われてみればそうだなあって思った。
学校では子供に意見とか聞くところ多いの?+0
-1
-
2782. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:42
>>2778
今も昔も大した教育されてないんだね+2
-1
-
2783. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:43
>>2767
そうですよね。
食べたい子は食べる。
食べれない子は初めから少なめに。
そしてクラスの給食を空にするって感じですよね。+0
-1
-
2784. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:50
幼稚園の時そうだったな
食事の時間が生きてる中で一番辛かった
好き嫌いはなかったけど時間かかることで責められてたために食べ物がきらいになった時期あったな
+0
-0
-
2785. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:57
>>2779
被害者意識強すぎる+3
-1
-
2786. 匿名 2018/11/20(火) 10:51:06
>>2775
懐かしくて学校給食の店もあったくらいだからね+1
-0
-
2787. 匿名 2018/11/20(火) 10:51:38
>>2774
誰が怒るの??給食を強制してるのは学校だよね+0
-1
-
2788. 匿名 2018/11/20(火) 10:52:27
出来る事なら何でも食べたいけど体が受け付けないんだよね…
今でも気持ち悪くてえずいちゃう。食べないのもいやらしいし、無理に食べて目の前でオェオェやるのもいやらしいし…
何でも食べられる人がうらやましいわ
子供の頃吐き気催しなあがら涙目で居残り給食してたから、残す以前に給食盛る時点で省かせてあげてほしい+1
-0
-
2789. 匿名 2018/11/20(火) 10:52:32
>>2781
毎年 栄養士の給食指導の時に子供たちはアンケート書くし、親も手紙でアンケートくるよ。人気メニューのレシピ教えてくださいとありましたのでとレシピ公開あったよ。+1
-0
-
2790. 匿名 2018/11/20(火) 10:52:49
>>2785
弱い子供と守れない親が悪い
自分は絶対大丈夫、自分の子は大丈夫
そういう事ね+1
-1
-
2791. 匿名 2018/11/20(火) 10:52:59
うちの学校の給食は本当においしくなくて、とろみがあるやつは片栗粉が塊になってるし、カレーにドライフルーツ入ってるし、おかずに対して米の量多すぎるし、拷問だった。一生給食食べたくない。+2
-0
-
2792. 匿名 2018/11/20(火) 10:53:06
>>2758
数年前にそんなニュースあったよね。その子入院か登校拒否かどっちか忘れたけど、学校に行けなくなったってのは覚えてる。+1
-0
-
2793. 匿名 2018/11/20(火) 10:53:23
>>2787
子供が給食をたべれないならお弁当にしないとですよね。
+1
-1
-
2794. 匿名 2018/11/20(火) 10:53:27
>>2788
今はそういう学校多いですよ。時代は変わりました+0
-0
-
2795. 匿名 2018/11/20(火) 10:53:50
まだ社会的に分別がついてない子供の言うとおりにするの?
子供さまさまだわね
ろくなことにならなそう+1
-1
-
2796. 匿名 2018/11/20(火) 10:54:30
>>2774
弁当にしろって息巻いてる人って必ず親は嫌がるってコメントするけど幼稚園も中学校も弁当だから別に弁当でなんら支障ないよ+0
-1
-
2797. 匿名 2018/11/20(火) 10:55:00
私は、サザエの壺焼きが嫌いで、それ以外は好き嫌いないし、残さない。
旦那は好き嫌いひどい。しかし、旦那の兄弟は、好き嫌いないし、食べ物を残さない。だから姑のせいではないんだなと思った。
我が子に関しては、家族総出で頑張ったつもりだったけど、息子は好き嫌い激しいです。遺伝とかあるのかな?
子供向けのホテルのバイキングで、水だけ飲んで帰るようなことするんですよ。アイスやチョコレートファウンテンも興味ない。情けない。
担任に合わせる顔がない。
+2
-0
-
2798. 匿名 2018/11/20(火) 10:55:00
>>2774
自分が面倒だから他人も同じだと思ってるんだよね
+0
-3
-
2799. 匿名 2018/11/20(火) 10:55:05
美味しくないおかずもあるけど給食は基本的に美味しかった思い出。
美味しくないのあったら配膳の時にこれ少なめにしてって言ってた。そんなかんじじゃだめなのかな。+1
-0
-
2800. 匿名 2018/11/20(火) 10:55:16
>>2787
給食ないと 朝お弁当3個って大変!っていう親がいると思うよ。お母さんいない家もあるし。+1
-0
-
2801. 匿名 2018/11/20(火) 10:55:55
>>2795
アイスクリームとポテトチップスとハンバーガーとコーラって言うよ+1
-0
-
2802. 匿名 2018/11/20(火) 10:56:20
訴えた人がいるって事は実際に強要してるところはあるんだろうね。
ただ、やってないところもあるし食べれる子も多いから訴える子は少ないってだけで。
少ないからないってことにはならないよ。+2
-0
-
2803. 匿名 2018/11/20(火) 10:56:33
>>2792
実際にあった事だよ、吐いちゃってその皿の上のものをさらに食べさせたの、大昔の話じゃなくてごく最近。
そりゃ訴えたくもなると思う。+2
-0
-
2804. 匿名 2018/11/20(火) 10:56:36
うちの子の小学校は苦手な物は最初に量を減らしていいことになってるよ
全く食べないのはダメだけどね
お陰で少しずつ苦手なものも食べられるようになってきたよ+3
-0
-
2805. 匿名 2018/11/20(火) 10:56:47
自分のとこは、学校に給食の調理室があって
給食作ってるのも見えるんだけど
お昼近くになるといいにおいしたなー 献立表見るの楽しかった
嫌いなものもあったけど、おおむね美味しく食べられたわ
給食のおじさん、おばさんには感謝しかないわ
+5
-0
-
2806. 匿名 2018/11/20(火) 10:57:15
お弁当にすると劣等感感じる子供が出てくるよね。あの子は可愛い彩もいいお弁当で、こっちの子はコンビニのおにぎり、とか、それがいじめの原因になるときもある。+3
-1
-
2807. 匿名 2018/11/20(火) 10:57:20
>>2797
旦那が好き嫌い多いのをそのまま子供に見せたからじゃない?別メニュー作ったりしないで、みんな同じもの食べるとか。息子さんもそうだと将来の彼女や奥さん大変だよね。+1
-0
-
2808. 匿名 2018/11/20(火) 10:57:39
>>2800
それは朝ごはん夕ご飯どうしてるの? って聞きたくなるね。
手作りお弁当じゃなくてもコンビニやお惣菜詰めるだけでもいいんじゃない。+0
-0
-
2809. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:14
自分が知らないからない、された事ない辛かった事ないって、本当人の痛みが理解できないんだろうな。
閉鎖的な空間の学校でそんな考えの担任なら辛い思いしてる子供も今もいるんだろうね+2
-1
-
2810. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:34
>>2803
うえええ! なにそれ! そんな事件あったの!? 全然知らなかった。+0
-0
-
2811. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:38
>>2781
息子の学校は授業の一環で給食指導はあります。
なぜ残したらいけないのか、残したものはどうなるのか、残さず食べるにはどうしたら良いのか、1日だいたいどれだけの量残しているのか、なぜ残ってしまうのかなど話し合うようです。
うちの学校は食べる前に減らす事で、おかわりの量を増やし食べたい子で給食を食べきる。
減らした子は自分で食べる量を決めたのだから、その分を食べきる。
子供達で話し合って決めて完食を目指してます。
今日はクラスで完食できたよって家で話してくれますよ。+1
-0
-
2812. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:43
子供達の学校では食べれない子はまず減らしてくれます。
どの学年、クラスでもです。
で、足りない子がおかわりができる。
なので残食がほぼ無しですよ⤴︎︎⤴︎︎+1
-0
-
2813. 匿名 2018/11/20(火) 10:59:17
>>2808
中学生は朝練だと6時半より前には出るからね。仕事しているお母さんからしたら大変かも。+1
-0
-
2814. 匿名 2018/11/20(火) 10:59:30
>>2803
吐いた程度にもよらない?
胃から吐き出したものをたべさせたら絶対に酷いと思うけど
嫌いだからペって吐き出したものなら「こら、食べ物を粗末にするんじゃない、食べなさい」
ってなるのはしかたなくない?
+2
-3
-
2815. 匿名 2018/11/20(火) 11:00:03
>>2812
今はこれが定番だよね。安心出来る。苦手なものを食べるようにはならないけれど、怒られないというのが良い+2
-0
-
2816. 匿名 2018/11/20(火) 11:00:22
>>2806
それ言ったら給食はさらにじゃない?
せっかく作ってくれたのに残して可哀想とか残しちゃいけないんだよーとか言われるじゃない。
+0
-0
-
2817. 匿名 2018/11/20(火) 11:00:45
有り難みがないから残せたり好き嫌い出来るんだろうね。+2
-1
-
2818. 匿名 2018/11/20(火) 11:01:41
>>2814
それじゃニュースにまでならないでしょ。、教師どれだけ擁護したいんだ+2
-1
-
2819. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:37
>>2818
当事者からしたら大した事でなくてもニュースになるよ。+1
-1
-
2820. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:40
強要はいけないってことでいいんじゃない?
別に給食残すのは食べきれない、嫌いなものがあるってだけで無理強いしてまで食べないと栄養面で大変な時代ではないし。
+1
-0
-
2821. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:44
アラフィフおばさんだけど、私の子供の頃は年に数回だけご飯で
それ以外は毎日パン食
そのパンが大っ嫌いで先生の目を盗んでナフキンに包んで
ランドセルにねじ込んでた
家でバレるから近所のシェパードに毎日あげてた
めっちゃ懐いて可愛かったな
長生きしてたから良かったけど。+2
-0
-
2822. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:50
>>2814
去年も今年もあったよ、去年だったかな小4の男子に箸で無理矢理口に食べ物押し込んで嘔吐させた女教師もいる+0
-0
-
2823. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:31
親子で選べばいいんじゃない?お弁当にするか給食にするかを
給食を選べばなかったら給食費払わなくていいしね。選択肢でいいよ+0
-0
-
2824. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:50
>>2819
大した事じゃないって、無理矢理口の中に食べ物突っ込むって下手したら命に関わるよ、自分の子じゃなきゃどうでも良いって事だね+2
-1
-
2825. 匿名 2018/11/20(火) 11:05:08
>>2818
そりゃあね、変な親(モンペ)が教師いじめすぎて
学校の教育現場がおかしなことになってるのをみたら
擁護もしたくなるよ
ここ20年の親はちょっとしたことで学校に文句いいすぎだと思ってる
まあ、件の事件は詳細がわからないからなんともいえないけど+1
-2
-
2826. 匿名 2018/11/20(火) 11:05:11
>>2814
普通に吐き出したもの食べさせるのもやだよ。
ご飯や他のものの残骸ついて吐き出した時点で汚いのに。+3
-0
-
2827. 匿名 2018/11/20(火) 11:06:29
>>2823
それだと給食費が足りなくて作れなくなりそう。+0
-0
-
2828. 匿名 2018/11/20(火) 11:06:51
>>2814
いや、仕方なくない。仮にそれ食べて下痢したりしちゃう子もいるし、そこまでして食べさせられたら普通にトラウマになる。+2
-0
-
2829. 匿名 2018/11/20(火) 11:07:03
>>2819
大した事じゃないの?ちょっとビックリ、もし自分の子が無理矢理食べさせられて嘔吐したら私なら学校に話し合いに行くしなんな対応もなければ教育委員会に訴えるわ、怖いもん。
この考え方はモンペなの?+2
-0
-
2830. 匿名 2018/11/20(火) 11:07:13
牛乳は戦後の学校給食で出されていた脱脂粉乳の名残だと思う
牛乳が買えない時代ではないし、もう必要ないと思う+0
-0
-
2831. 匿名 2018/11/20(火) 11:08:07
強要する行動にも許せるものと許せないものはある
掃除してる中で居残り給食程度なら個人的にはたいしたことないと思ってる
社会にでたらもっと自分の我がままなんて通らないし大変だからね+1
-4
-
2832. 匿名 2018/11/20(火) 11:08:09
>>2823
それでいいと思うよ。
アメリカのカフェ形式のクラス版って感じだね。給食の子もお弁当の子もいっしょに食べるって形じゃない向こうって。
+0
-0
-
2833. 匿名 2018/11/20(火) 11:08:51
>>2828
トラウマにならんわ+0
-1
-
2834. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:27
牛乳は和食メニューのときつらかった(笑)+1
-0
-
2835. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:35
>>2825
変な親と子供たちは全く関係ないじゃん。
それ言ったら変な教師だって昔より増えてるでしょ、いや昔はいたけど親が強く出れなかっただけだよ。
スカートの長さ測ったらサラッとセクハラしたり生徒堂々と殴ったり。
教師は勉強教えるのが仕事でしょ、権力者ではないよ+3
-0
-
2836. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:45
給食費払ってない家ってある意味虐待よね+1
-0
-
2837. 匿名 2018/11/20(火) 11:10:08
>>2822
箸ってすれば喉にあたって危ないよ!? 下手すれば喉に詰まらせて死んじゃうよ。
喉に詰まらせて死んじゃった事件昔あったよね?
+1
-0
-
2838. 匿名 2018/11/20(火) 11:10:32
>>2826
自分の口から出したものなのに、何が汚いの?
過保護もいいところだわ
胃から嘔吐したものならダメだけどさ+0
-4
-
2839. 匿名 2018/11/20(火) 11:10:49
好き嫌いって言葉が悪い
好き嫌い=ワガママという前提だからね
小学校の時とか給食食べきるまで掃除の時間まで…とかの子見てると本当は食べられるのにワガママで食べない!という感じには見えなかった。
むしろ、食べられるもんならさっさと食べちゃいたいのに無理なんだよ…という感じだった。
そんなの何人もの子ども達見ている先生なら簡単にわかりそうなもんなのに
無理矢理食べさせてあとで吐かせて…なんて意味あるのか?って子供心に思った
先生の子どもでちょっと個性的だったりスゴいグレ方する子居るけどこれ家でもやってるなら納得。
+2
-0
-
2840. 匿名 2018/11/20(火) 11:10:58
>>2829
ググったら結構今でもあるんだね、そりゃ無理矢理口に突っ込まれてみんなの前で嘔吐したりしたらトラウマにもなるわ。
大人でも辛いだろうに子供に、、、+0
-0
-
2841. 匿名 2018/11/20(火) 11:11:12
>>2830
給食に牛乳を入れないと予算内で目標の栄養素が摂取できないんだって
牛乳とご飯は合わないってたくさん意見をいただくけれど、なるべく牛乳は飲んで欲しいって学校の栄養士さんから話があったよ
+2
-0
-
2842. 匿名 2018/11/20(火) 11:11:13
>>2821
勝手にパンあげたらあかんやんw
でも笑ったわw
+0
-0
-
2843. 匿名 2018/11/20(火) 11:11:27
トマトが嫌い。
吐いちゃう。
でも先生は食べろって。授業始まっても私はお膳が下げられず格闘。
可哀想っていう友達からの視線。
頑張って食べようとした、吐いた。
好きな子の前で。友達の前で。
無理なものは無理。
どうしても無理。
今でも大っ嫌い、その先生も嫌い。
小2でした。それでも傷ついた。
少食なので苦労もした。好き嫌いじゃない、食べられない。
トイレ行くフリして口から出した。
作ってくれた人が、好き嫌いはダメ、分かるけど。
無理なもの無理。体が拒否するんだもん。
+1
-0
-
2844. 匿名 2018/11/20(火) 11:11:48
いちいちトラウマトラウマ言うよね
トラウマ詐欺かよ+3
-0
-
2845. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:01
牛乳はもはや要らないと思う
今の給食なら栄養素は十分足りてる+1
-0
-
2846. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:04
>>2837
給食のパンだったよね。
+0
-0
-
2847. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:11
>>2835
変な教師がいるのも確かだけど、昨今では本当に多くなったけど
あなたが個人的に学校に憎しみもちすぎでは?+0
-0
-
2848. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:14
なんでそんなに給食にしたいんだろうね。
嫌ならお弁当。食べたくないなら食べなくてもいいと思うよ。
感覚過敏な子だっているだろうし、そんな昔は云々じゃなくて、今を考えればいいのに。+2
-0
-
2849. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:21
食が細いのに、毎日、教師や親からヒステリックに「どうして全部食べないの?」とか言われたら辛いなあ+1
-0
-
2850. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:44
>>2838
口から出したものは食べさせないよ、それが普通の感覚だと思ってたけど。
常識って人と人で違うからね、汚くないけど何かって態度で無理矢理違う考えの人に強制したらそれはもう暴力だわ+1
-0
-
2851. 匿名 2018/11/20(火) 11:13:27
正直残しても強制なんてされたこと無いよ。いつの時代なんだろう+2
-2
-
2852. 匿名 2018/11/20(火) 11:14:08
>>2831
小学生と大人の我慢や理性って同じなのかい(笑)+4
-0
-
2853. 匿名 2018/11/20(火) 11:14:19
食べれないなら
食べたくなるまで食べないでいいよ
お菓子でも食わせとけばいいよ+0
-0
-
2854. 匿名 2018/11/20(火) 11:14:30
>>2851
ほとんどが昔の話
一部ニュースや訴訟になるヤバイ学校もあるみたいだけどね+1
-0
-
2855. 匿名 2018/11/20(火) 11:14:31
牛乳で賄われている栄養素を食べ物の範囲で何とかするのはそんなに難しいことなのかね?
昭和の頃から変わらないっていうのも怠慢だと思う
+1
-2
-
2856. 匿名 2018/11/20(火) 11:14:37
>>2824
それじゃニュースにならないって言うから、大した事じゃなくてもニュースになるって言ったんだけどね。
無理やり食べさせてる事が大した事じゃ無いなんてどこにも書いてないけど?+1
-0
-
2857. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:02
>>2847
恨みなんてないよ、私自身はなんの不自由なく楽しく学校生活送ったし。
でも実際事件があったにも関わらず過剰に擁護してる人に疑問を持ってるだけ。
ちょっと調べたらすごい出てくるよ、相手は小学生、大人対子供って事忘れてない?+1
-0
-
2858. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:04
>>2839
自分、掃除のときに居残り給食してたくちだけど
食べられない、身体が拒絶するとかではなく
食べたくないっていう程度だったよ
頑張れば食べられる、そういう経験だったから
私は被害感情はほんとうにない、そりゃああ恥ずかしいけどさ+0
-0
-
2859. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:12
>>2838
え? 汚いよ。自分のよだれなら舐められるの?+0
-1
-
2860. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:29
>>2855
乳製品の枠は乳製品で埋めないと。+0
-2
-
2861. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:56
残すのを許せばいいでしょ!ってそりゃその通りなんだけど
「一口食べてから残そうね?」の決まりを守る子守れない子がいるだろうし
そうなると教師が自分の昼食の時間犠牲にして指導に当たらないとならないわけだよね
残すのいいよーで一切食べない子が午後の授業でお腹空いてぐずつくとか想像できる
もしくは、お母さんから「給食食べれないのでおにぎり持って行って食べてもいいですか?」って質問があったり
それがおにぎりだけならいいのにカロリーメイトとかに飛躍する場合もある
そうすると給食なんかよりお菓子に似た方が喜ぶよね
親は「持たせちゃった☆」で学校に追い出せばいいけど教師はそういうのを数十人相手にしないといけないわけで
あと、砂糖の入った飲み物を水筒に入れるかもガルちゃんでわりと議論になるけど
ジュースでしのげるし、でこっそり持たせる「親」も出てくるんじゃないかな
個人的には好きな物を好きな量食べられる弁当でいいと思う
「残してもいいよ」はルールとしてはかなり曖昧
アレルギーの子が増えているし偏食の子も多いなかで、食育を学校に任せようとするのがもはや時代錯誤になってる気がする+6
-0
-
2862. 匿名 2018/11/20(火) 11:16:21
>>2853
マリーアントワネット様ですか?+1
-0
-
2863. 匿名 2018/11/20(火) 11:16:32
>>2851
そういうやばい学校もあるって事だよ。
本当にやばい学校は名前をあげてくれればここまで被害者叩きにならないんだろうけど。+3
-0
-
2864. 匿名 2018/11/20(火) 11:16:36
>>2855
給食費が安いのが原因らしいよ
食物の原価高騰で品数増やせないみたい
うちの自治体、今年少し値上がりした
それでもかなり安いから大変だと思う+3
-0
-
2865. 匿名 2018/11/20(火) 11:16:39
牛乳は瓶じゃなくてパックなら後で飲んだり家に持って帰れるから良いけどね+1
-0
-
2866. 匿名 2018/11/20(火) 11:17:11
静岡って時代錯誤なの?
給食なんて随分前から出来るだけ嫌いな食材を無くそう!程度で残したって怒られなくなってるのに+1
-1
-
2867. 匿名 2018/11/20(火) 11:17:21
>>2852
子供のときのまま大人になっちゃったような人
けっこういるよ、理性で感情をおさえられない人
都心住みだからよけいにわかるんだけどね+2
-0
-
2868. 匿名 2018/11/20(火) 11:17:58
ありがてぇなぁ、ありがてぇなぁ。って思って食べてくれる子だけに食べてもらいたい。+4
-0
-
2869. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:26
>>2859
あなたどれだけ過保護に育ってるの?+2
-0
-
2870. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:32
うちの学校そこまで厳しくなったかな~場所によるというか、先生によるのか
生徒全員体調も腹具合も違うんだから完食しろっていうのはおかしいわな+0
-0
-
2871. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:32
うちの小1、牛乳飲めない(アレルギーではなく嫌い)から免除してもらってる。
今の時代で本当によかった。
昔なら毎日苦痛な時間で登校拒否になってると思う。+3
-0
-
2872. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:43
>>2865
アラフィフだけど、途中からパックになったよ+0
-0
-
2873. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:54
>>2867
ワガママ三昧だとね+0
-0
-
2874. 匿名 2018/11/20(火) 11:19:23
おお、今って幼稚園でも給食なの? うちの地域の幼稚園ほぼお弁当だからびっくりした。
いいなあ、給食。朝お弁当面倒くさいんだよ。+0
-0
-
2875. 匿名 2018/11/20(火) 11:19:27
馬鹿じゃね
PDSDになった!じゃないわ
量を減らすとか子供と他の手を親が考えろよ
親まで脳内子供かよ+4
-1
-
2876. 匿名 2018/11/20(火) 11:19:27
うちの子ども、少食で小学校の給食の臭いがどうしても受け付けられない子でした。
園の給食は普通に食べられていたのに。
小1~小3までパンと汁物だけしか給食が食べられず。
試食会でも悲惨な給食とざわつくくらい。
翌年、給食業者が変更に。
転校したから食べてないけどちょっとはましになったのかな。
今の学校はお弁当持参で牛乳のみ給食。
牛乳の完食を求められる。
遅いと怒られる。
飲めるまで残される。
+0
-0
-
2877. 匿名 2018/11/20(火) 11:20:02
>>2865
瓶のところってあるの?
私が子供の頃から紙パックだけどな
持ち帰り可能にすると絶対に机の中で腐らせる子がいそうw+3
-0
-
2878. 匿名 2018/11/20(火) 11:20:23
>>2867
特別な例を出されても……。+1
-0
-
2879. 匿名 2018/11/20(火) 11:20:31
アレルギーや体調が悪いとかなら仕方ないけど、食べ物の大切さやバランスよく何でも食べないといけないと子供に教育することは大切なこと。
あまりに強要しすぎるのはマイナスかも知れないけど、1~2つは残しても良いけど、ぐらいなら大丈夫では…?
10代や大きくなるにつれて味覚って変わってくるから、その時に親や先生から正しく指導して貰ってことって生きてくる。+1
-2
-
2880. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:05
実際にあった事件をスルーして今はないとか親がわがままとか子供が弱いって言っちゃうのはどうかと思う。
子供って学校で教師に叱られたり嫌な事されても親に恥ずかしい悪いって思いから隠すよね、真面目な子であればあるほど。
イジメと同じだよ、大事だから傷つけたくないからそんな自分が恥ずかしいからこそ言えない。
しんどい思いは蓄積して体調に出ちゃうんだよ、私自身がそんな子供だったから不登校になっちゃった子の気持ちは想像できる+3
-3
-
2881. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:24
小学校低学年の頃、担任の先生が「お皿に盛られた量は全て食べなさい!」という食育法で本当に苦労した。嫌いな食べ物はないけれど5限目まで時間がかかる事も当たり前。高学年で担任が変更になり「どうしても食べられなかったら残していいからね」の一言で気持ちが軽くなり、それからは好きな量を食べられるようになった。大人になった現在も胃下垂で一度に食べられる量は少ない。こればっかりは個人差がある。+1
-0
-
2882. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:28
高校になるとお弁当ばっかりだけど、給食にしろっていう親いないよね。小中もお弁当でいいんじゃない。+1
-1
-
2883. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:48
自分が作る立場なら給食が大量に残ってたらもう作りたくなくなるわ。
給食のおばちゃん、いつもありがとうね。+1
-0
-
2884. 匿名 2018/11/20(火) 11:22:10
私の学校給食おいしかったなぁーまた食べたい。+1
-1
-
2885. 匿名 2018/11/20(火) 11:23:17
給食ありがたいけど、うちの子の学校正直まずい。これが給食費未払いの家の所為だったら嫌だな。+1
-0
-
2886. 匿名 2018/11/20(火) 11:23:33
>>2880
無いとは言ってないじゃん。
ほとんど無いっていってんだよ。+0
-0
-
2887. 匿名 2018/11/20(火) 11:24:33
>>2885
もしや同じ学校かな?
本当にまずいよね。でも、給食なくなったらお弁当作るの大変だから親はなにも言えない。+0
-0
-
2888. 匿名 2018/11/20(火) 11:24:45
たった1000人に配慮しろっておかしい+3
-0
-
2889. 匿名 2018/11/20(火) 11:24:58
ちょうどこの間、148cmの小柄な職場の先輩が小学生の時に食べることは好きだけどとにかく量が食べられなくて、毎日、みんなが午後の授業やってる中、いつも間食するまで一番前にある先生の机でずっと一人だけ食べさせられて不登校になったって言ってた
体格だったり個人差があるのに無理矢理同じ量を食べさせるのは可哀想+3
-1
-
2890. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:04
>>2886
ほとんどないから問題にならない、放っておけばいいの?
+0
-0
-
2891. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:51
学校ではないけど子供に関わる仕事してるアラサーだけど完食指導なんて時代錯誤な事してないで自分の分は自分でよそえるようにしてあげたら良いのにね。
食の細い子って親の努力でどうにもできなかったりするし、子供は苦手なもの食べると吐く子も結構多いよ+0
-0
-
2892. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:31
給食は安価で栄養バランスも考えられてるからこんなことで給食廃止でお弁当にでもなったら子供たちにとってすごい損失だと思うどうせお弁当は忙しくて冷凍食品ばっかって家も多いだろうし+1
-0
-
2893. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:47
家じゃ嫌いな物食べさせてない親や
外食ばかりでジャンクフードばかり食べさせてる親の子が給食残しそうだよね
+1
-0
-
2894. 匿名 2018/11/20(火) 11:27:23
>>2888
人数の問題じゃないし単に無理矢理な完食指導をやめて欲しいって話なのに頑なに拒否反応示すのはなんで?
吐いても食わせるのが正しい教えなの?+1
-0
-
2895. 匿名 2018/11/20(火) 11:27:42
ネットはマイノリティの声が大きいよね
で、最初は同意されるけど
そのうち迷惑だ、表に出てくんなって言われるようになる
+3
-0
-
2896. 匿名 2018/11/20(火) 11:27:42
結局お弁当作るのが嫌なだけだと思うよ。
好き嫌い云々なら親が工夫して食べられるようにするお弁当の方がいいじゃない。
戦後の栄養失調で死んでしまう時代なら好き嫌いしてる場合じゃないでしょう!ってなるけどね。+1
-1
-
2897. 匿名 2018/11/20(火) 11:28:09
>>2893
しっかりご飯たべれても想像力もない大人に育つ良い例だね+1
-0
-
2898. 匿名 2018/11/20(火) 11:29:04
>>2896
自分が面倒だからお弁当は嫌なはずだって思ってるんだよね。
中学から弁当なんだから弁当で結構だよ+2
-0
-
2899. 匿名 2018/11/20(火) 11:29:55
完食できない事が悪じゃなくて
平気で残す事が悪なんだよ
学校ってそういう教養とか道徳学ぶとこでしょ?
そもそも家庭できちんと教育で来てればこんな問題にならないのでは?
友達、会社の部下上司、たくさん残してるの見て何も感じないの?
そういう親がこういう状況生んでるんじゃないの?
+1
-1
-
2900. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:12
自分の子が同じような指導されて学校行けなくなったら子供を責め立てそうだね、学校擁護の人達って+0
-0
-
2901. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:13
1人騒いでる人いるよね
こういう人が不登校になるのかな?
+0
-0
-
2902. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:20
給食試食会あったけど、震えるほどまずかった。大人だから食べたけど、美味しい学校給食が羨ましい。+3
-3
-
2903. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:22
>>2861
共働きには給食は有り難いよ
うちの母は共働きな上料理が嫌いだったから毎食ご飯と漬物と豆腐とワカメの味噌汁と焼き魚だった。魚は骨が嫌で食べなかったし、肉は私を含め家族の女がみんな嫌いだったから殆ど出なかった
結果、貧血とビタミン不足でシミソバカスだらけ。給食が無かったらもっと酷かったと思うよ。身長も平均以下だったろうなあ。+3
-0
-
2904. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:35
弁当にすればいいじゃん
私立ならともかく、公立の小中学校に一体どこまで求めてるんだよ
家庭でろくに食育しないのに学校にばっかり押し付けて、どんだけ根性も経済的にも貧乏な親ばっかだ+3
-2
-
2905. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:46
他人の子供がどう育とうと興味ないので
勝手に残してくださいね+3
-0
-
2906. 匿名 2018/11/20(火) 11:31:20
今の子供は贅沢なんだよ+3
-0
-
2907. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:03
アレルギーでもひどい場合はお皿についた場合もダメ。包み紙もダメって人もいるからね。
うちの学校はお弁当OKにしてるよ。
給食費も払わないでいいってことにして半分位はお弁当の子。
カレーお弁当の子がいると次の日お弁当が増えたりする(笑)+2
-0
-
2908. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:16
私が住むその地域で有名な牛乳を取り扱ってる会社は今でも瓶で給食の牛乳を提供しているみたいです
持ち帰れないからかわいそう
+0
-0
-
2909. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:19
>>2684 違うよー わがままかどうかの話をしただけよー
アレルギーを把握しろなんて私も嫌
嫌いな食べ物があって それを食べなくてもいいんじゃないのかって言いたかった
ごめんね 下手くそで
嫌いな理由がアレルギー以外でもちゃんとありそうだなーって 身体からのなんかの信号なんだろうなーって+1
-0
-
2910. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:36
>>2906
いまの大人の方がよっぽど、、w+0
-2
-
2911. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:43
>>2902
うちは給食のおばさんがいたから毎日おいしくて暖かいおかずを食べられたよ
教師をしてる子が、給食センターと給食のおばさんの給食とではクオリティが全然違うと言っていたよ+3
-0
-
2912. 匿名 2018/11/20(火) 11:32:44
だからアレルギー検査させればいいのに+0
-0
-
2913. 匿名 2018/11/20(火) 11:33:06
>>2900
責めないけど休ませないよ
まず給食係の子に苦手だから量減らしてねとか言えるようになろうねって話をするよ+1
-0
-
2914. 匿名 2018/11/20(火) 11:33:26
>>2910
もっと悲惨になるよw+0
-0
-
2915. 匿名 2018/11/20(火) 11:34:29
子供がアレルギーなのは親の責任だよね?+2
-2
-
2916. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:16
>>2913
休ませないとかじゃなくてさ、実際にお腹が痛くなったり熱が出たりするんだよ。小学生の不登校ってこのパターンがすごく多い。仮病とも違うの
経験ないと理解できないんだろうね+3
-0
-
2917. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:19
>>2911
それで違うんだね。食べた父兄たちが一瞬、えっ?って顔したけど、作ってもらってるものだし大人は残さず食べたけど、どうしたら良いんだろう。やっぱり給食費の問題なのかな。+0
-0
-
2918. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:30
給食問題なんて親が手を打てば簡単に解決できるでしょうに。
なんで問題になるのかわかんないわ。+2
-0
-
2919. 匿名 2018/11/20(火) 11:36:37
>>2915
親の食生活が原因だよね+1
-1
-
2920. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:07
食物アレルギーもなく
好き嫌いもないのは
素直に感謝したい+5
-0
-
2921. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:09
私なんてお昼納豆ご飯だけなのに+1
-0
-
2922. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:12
>>2909
感覚過敏で食べれない子もいるんだ。これはわがままではなくて生まれつき持った障害みたいなもの。
かといって食べれないものあるので知的、コミュケーション、運動能力問題ないのに支援学校は入れないよね。
食べれないから食べないって言う極個人的な事情みんなに迷惑かけてないのに、ここまで叩かなくてもいいと思うんだけど。+3
-0
-
2923. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:17
>>2913
大人になって精神病むだろうな+1
-3
-
2924. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:49
アレルギーはかなりの確率で親の食生活が原因でしょ?好き嫌いも親の責任じゃん。アホか。+3
-6
-
2925. 匿名 2018/11/20(火) 11:37:52
>>2921
今は納豆好きな子多いよ+0
-0
-
2926. 匿名 2018/11/20(火) 11:38:38
結論今の世代の親が悪い。
違う感性持った人をご立派に責め立てられる世代を育てた親は偉大だね+1
-0
-
2927. 匿名 2018/11/20(火) 11:38:39
特殊な体質で食べれないなら学校にいえばいいじゃん。+1
-0
-
2928. 匿名 2018/11/20(火) 11:38:51
なぜ
吐きながら食う VS 嫌なら弁当持ってこい
なのか
特に最初の方の人達+0
-1
-
2929. 匿名 2018/11/20(火) 11:39:33
>>2924
親の食生活が原因なら親が花粉症はどうなる? 金属アレルギーは金属一切使わない家庭にしか出ないのか?
+5
-0
-
2930. 匿名 2018/11/20(火) 11:39:41
親がアレルギーになりそうな物ばかり食べたり偏った食生活ばかりしてたんでしょーに
+1
-1
-
2931. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:01
>>2917
田舎は給食費の回収率が高いし、過疎化防止対策のため社会保障が手厚い+0
-0
-
2932. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:28
ワガママで食べない以外の理由で食べれないなら強要はやめてって学校にいえばいいのにね。+0
-0
-
2933. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:29
>>2924
アレルギーって親が原因なんだ、じゃアレルギーのある子の親は要注意だね。
子供に平気で辛い思いさせられる親って事だもんね+0
-0
-
2934. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:32
>>2929
花粉症も金属アレルギーも偏った食生活が原因だよ+2
-5
-
2935. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:34
日本は平均寿命世界一とか言うけど
あれは戦争世代がめちゃくちゃ強かっただけであって
今後は贅沢貧弱世代がトップに出てくるんだから
普通に平均寿命も落ちると思う+1
-0
-
2936. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:35
社会保障→社会福祉でした+0
-0
-
2937. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:42
堂々と給食残してOKにしてしまったら
ダイエット中だから…、だのこっそりお菓子持ってきて帰り食べよ~だの
そういう問題も出てくるだろうね
あと発言力強い女子なんかが「今日の給食マズい、こんなのよく食べれるね?」の一言で
女子がみんな残すとか
+6
-0
-
2938. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:29
まあ小食なのはいいけど、
そのかわり菓子パンとかジャンクフードを食べさせていたら本末転倒
子供なんて、家でも白米食べたくないとか平気でいうけど
お菓子だけは食べたいみたいな所あるしね
隠れて食べたお菓子でおなかふくれて、夕食食べないとかそういうこと平気でやるから
しっかり指導しないといけないと思ってる
子供に何を食べさせるか、どうしたら食べるか毎日の食事の献立を考えるのは苦労するわ+0
-0
-
2939. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:37
>>2911
うち給食のおばさんだけど、メシマズだった。
栄養士が作ったレシピをまんま混ぜ込んだらしいけど、アクもとらずにおしゃべりばかりらしい。
髪の毛が入ってるのも日常茶飯事。+0
-0
-
2940. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:37
吐く子は毎回盛大に先生の前で吐けばいい。
吐かれたくないからクエとは言わなくなるはず。+1
-0
-
2941. 匿名 2018/11/20(火) 11:41:48
学校に言えって言うくせに些細なことでモンペとか言うんだよね。
私は気にせずガンガン言う親になろうっと+2
-2
-
2942. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:05
>>2929
親が花粉症なのも親やその親の食生活が原因だよ+3
-4
-
2943. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:14
甘やかしは原因の1つだよね
自分で解決策を考えて実行する子と
ママ~って言ったらママがなんとかしてくれる子が同じような大人に育つとは思わないわ+1
-0
-
2944. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:28
面倒な世の中だね
ならコンビニ弁当もたせたら?+0
-0
-
2945. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:34
>>2940
ゲロってあだ名でイジメられると思う+0
-0
-
2946. 匿名 2018/11/20(火) 11:43:20
>>2941
頑張って+0
-0
-
2947. 匿名 2018/11/20(火) 11:43:34
モンペと蔑まれようが子を守れるのは親だけなんだから言わないとダメだよ。
+2
-2
-
2948. 匿名 2018/11/20(火) 11:44:11
>>2945
じゃあ、親がなんとかしてやらないとね。+0
-1
-
2949. 匿名 2018/11/20(火) 11:44:25
>>2937
それ反対もあるじゃない?
「給食残すなんて作った人可哀想〜。みんな食べてるのに〇〇のせいでうちのクラスだけ完食できなーい」
先生も完食目指してると庇うどころか同意するからどうしようもないね。+1
-0
-
2950. 匿名 2018/11/20(火) 11:44:31
>>2934
じゃ子供のアレルギーで悩んでる親なんてみんな自業自得なんだね。拡散+2
-1
-
2951. 匿名 2018/11/20(火) 11:44:43
>>2939
うちはそれは無かったな
普段は和かな給食のおばちゃん達も、調理中用事があって行ったら全神経を集中して鬼気迫る感じで作ってた+0
-0
-
2952. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:35
>>2948
では、お弁当にします。で終わりだよ。
なんで給食に拘るの?+3
-0
-
2953. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:39
>>2942
そうだとしたら、私はアレルギー一切ないから
親に感謝だなあ+2
-0
-
2954. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:43
>>2950
かなりの確率でそうだと思うよ+0
-1
-
2955. 匿名 2018/11/20(火) 11:46:16
山崎邦正がスナック菓子大好きで
若い時そればっか食べてたら
案の定齢とってから変な奇病にかかりまくってるんだよね、、
やっぱ「食育」は大事だと思う
子供の頃から
きっちりバランスよく食べさせた方が良いよ
将来的にダメージ負うのは
結局子供なんだから+5
-0
-
2956. 匿名 2018/11/20(火) 11:46:46
幼稚園のころから食べるの遅い上に食が細くて全部食べられなくて、残そうとしたら見つかって昼休みになっても一人で食べてた
給食時間すぎて次の授業の時間まで食べさせる意味って何なの?
もう食べられないのに+4
-0
-
2957. 匿名 2018/11/20(火) 11:46:56
>>2942
すごいな学会で発表してごろんよ。そう叩きだわ。+1
-1
-
2958. 匿名 2018/11/20(火) 11:47:12
>>2941
些細なことで言うからモンペといわれるんだよ
まあ、頑張って
学校の教育現場を否定していって破壊して下さいな+1
-0
-
2959. 匿名 2018/11/20(火) 11:47:54
>>2501
飼料業者が引き取りするって聞いた事あります。
コンビニとかファッキンも同じく。
日本で一日で廃棄(賞味期限切れ弁当等)される食材で
アフリカ1国の貧困が救えるらしいです。+0
-0
-
2960. 匿名 2018/11/20(火) 11:47:56
>>2937
うわぁ、高学年女子の声色で脳内再生されたよ‥
今の小学生見てるとあり得る話かもしれない
とりあえずそんな子を見つけたら心の中でビンタしたい+0
-0
-
2961. 匿名 2018/11/20(火) 11:47:57
>>2949
「〇〇が悪いんだ!」は明らかに攻撃してるから親とか呼んで指導することできるけど
「給食マズい~」系はその子の個人的な味覚の問題だから何言っても平行線になる+0
-0
-
2962. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:01
あーいえばこーいうみたいな人ばかりめんどくさいわ。+5
-0
-
2963. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:17
>>2935
私もすごくそう思ってるけど何十年後には超超高齢化がどうとか、
100歳以上がどうとか良くTVで言うよね。
あれはなんでだろ!?+1
-0
-
2964. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:18
>>2952
弁当だとさ、味噌汁やシチューを持たせたら重い!って言われない?サラダやお浸しは11月〜3月までしか入れられないよね?毎日卵焼きとウインナーと唐揚げだとアレルギーになりそう。+1
-2
-
2965. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:56
>>2958
学校での暴力行為や教師による強制指導、猫背の子に物差しとか竹刀とか左手椅子に括り付けるとか無くなったのも声をあげた前の世代の親のおかげだもんね。+0
-0
-
2966. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:10
>>2962
じゃあ見るな、読むな
これで貴方の悩みは解決です!+0
-2
-
2967. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:40
学校給食について代替案が思いつかない。
+1
-0
-
2968. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:47
嫌いなものでも味を感じないように食べることが可能なんだけどなあ
私はそういう技を編み出したけどね、牛乳なんてまさにその筆頭
親が先回りして守りすぎるのも良くないよ+0
-0
-
2969. 匿名 2018/11/20(火) 11:50:57
私小学校の時、給食食べれなくてずっと残されて食べてた。
昼休み終わっても授業始まっても学校終わっても最終的には用務員室で暗くなるまでいて親が迎えに来た。小食だったし好き嫌いも多かったしもちろん吐いたこともある。
甘えって言われたらそれまでだけど、こんなことまでして食べる必要があるのかと思う。
ハラスメントだと思う。+3
-1
-
2970. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:25
>>2935
私は今以上に医療が発達するからそれなりに長寿国のままな気がしてた
健康寿命の平均は落ちそうだなって思ってるけど
なるほどね+0
-0
-
2971. 匿名 2018/11/20(火) 11:52:25
>>2955
きちんとバランス良く食べさせることと完食強要は全然別の話じゃないの?
たとえ何種類か食べられないものがあったとしても他のもので補えれば何の問題もない。ましてや親以外で子供の食事にそこまで介入する必要ある?+2
-0
-
2972. 匿名 2018/11/20(火) 11:53:21
>>2962
自分の意見が賛同されなくて残念なんだね。
つかれるなら見なきゃ良いのに+0
-0
-
2973. 匿名 2018/11/20(火) 11:53:40
>>2597
とっくに言われてる事だよ
発表されてるよ
煽ってばかりいないで調べてごらんよ+0
-0
-
2974. 匿名 2018/11/20(火) 11:53:42
>>2957
ならあなたは何が原因だと思うの?
アレルギー持ちの人って、だいたい肉や卵を沢山食べて、野菜嫌いか野菜不足で加工品も多い家庭で育ってるでしょ?乳幼児の頃からアレルギーだとしたら、その親の食生活が問題だしね。+5
-2
-
2975. 匿名 2018/11/20(火) 11:54:02
食べ物なんて大人になったらいくらでも自由にできるんだからさ
子供のうちから自由に選択させすぎるのはどうかと思うけど
体質上どうしても身体がうけつけないなら仕方ないけど+1
-0
-
2976. 匿名 2018/11/20(火) 11:54:16
>>2957
だった+0
-0
-
2977. 匿名 2018/11/20(火) 11:54:57
>>2597
残飯食べて狂牛病になるならその前に人間がなるわ+0
-0
-
2978. 匿名 2018/11/20(火) 11:55:21
児童手当から給食費を回収してる学校も増えたみたいだし、残食の廃棄にかかる費用も発生するから、少し給食費を値上げしてもらえばいいのに。+0
-0
-
2979. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:41
なんだか、ここを見てると
人間て贅沢すぎるなーと思いました
+3
-0
-
2980. 匿名 2018/11/20(火) 11:57:00
>>2964
高校生いますが、スープジャーって保冷にもなるよ。夏はサラダうどん入れてる。毎日卵焼きとウインナーと唐揚げ入れてないよ。料理嫌い?+1
-1
-
2981. 匿名 2018/11/20(火) 11:57:18
>>2959
日本人は年間約700万トンの食品ロスを出していて、一日だいたいご飯茶碗一杯分の食べ物を捨てている事になるらしい。
日本の総人口より3分の1くらいの人口の国は日本の食品ロスで1日の食事が賄えるかもしれないね。+1
-0
-
2982. 匿名 2018/11/20(火) 11:57:49
>>2971
多分だけど、医療保険にかかるお金を減らすためだと思う
中国は10年くらい前から健康増進を図る政策を取って成功してる+0
-0
-
2983. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:07
でも、子供に甘すぎる過保護な親が
学校の教育現場を破壊してることは念頭にいれておいてね
変態教師は論外だけどね+4
-0
-
2984. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:28
残すのを厳しく指導する先生の その理由を知りたい
体のことを考える
躾として
勿体無いから 農家や畜産業漁業調理する人達への思い
自分の思い通りにしたい
本当の理由は?
+2
-1
-
2985. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:42
>>2969
何十年も前と今は違うから、昔話より今を語りませんか?+1
-0
-
2986. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:03
>>2980
スープジャーに入るお弁当だけなの?
だったら栄養不足になるね+0
-0
-
2987. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:19
>>2966
あーいえば、こーいうw+1
-0
-
2988. 匿名 2018/11/20(火) 11:59:55
給食のせいで、先生のせいで、って学校のせいにしすぎ。
食べられないのは親のしつけの問題。
戦争の時代に好き嫌いなんて言ってられなかったし、
多少口に合わなくても食べたはずだよ。
贅沢者めが!+7
-2
-
2989. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:27
>>2984
嫌々食べてる様がイラつくんじゃない?+0
-1
-
2990. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:46
給食当番あるあるだけど、好きな物は多めに嫌いな物は少なめについで自分のにしてたよ
当番じゃない時は当番の友達にお願いして同じようにやってもらってたし
皆そうやって6年間乗り切ってきたわけで、今の子は不器用なんだね
+0
-0
-
2991. 匿名 2018/11/20(火) 12:01:00
>>2986
お弁当箱ももちろん持って行きますよ。サラダはスープジャーも使えますよって話。秋冬はスープや味噌汁持って行きます。+0
-0
-
2992. 匿名 2018/11/20(火) 12:01:14
それくらいメンタル弱いなら、弁当持参の方がよくない?+2
-0
-
2993. 匿名 2018/11/20(火) 12:02:26
我が子だけお弁当もたせるけど、給食費も払うって言えば許されるかな。+2
-0
-
2994. 匿名 2018/11/20(火) 12:02:40
アレルギー以外なら本来家でお母さんのやることだからね
そこまで食べられないなら、これはがんばっても無理ですって連絡帳とかに提出すれば?+0
-0
-
2995. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:02
>>2993
え?まさか払わないの?+0
-0
-
2996. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:29
>>2612
神道とかでも数年ごとに建て替えがあったり
割りばしとか、使い捨てでリフレッシュする精神はあると思う
もったいないって感覚は
戦争で物がない経験をしてからだと思う
そしてもったいながって不要な物を捨てられない老人って多い
必要な物を取捨選択するほうが人生には大事なのに+0
-0
-
2997. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:31
>>2992
何度か出てるのですが、弁当だと作るのが大変 お金がさらにかかる 友達には何が入ってたこっちはこれだけだといじめの原因になるのでは?温かいもの食べさせたいなどなど平行線なんだよね。高校からはお弁当のところ多いのですがね。+0
-4
-
2998. 匿名 2018/11/20(火) 12:03:57
給食たべれない子は量りを持参して計量して盛ってもらえば?+0
-0
-
2999. 匿名 2018/11/20(火) 12:04:58
ギャーギャー言うならお弁当にすればいい。沢山残して帰っても、不味かったと言われても学校側には文句言えないし、食中毒になっても学校も業者も文句言われず幸せでしょ。業者なんて 安値の上 厳しい規定に従ってボランティア状態で品物を卸しているし。保護者が文句言うなら学校給食 無くしてしまえ。+4
-0
-
3000. 匿名 2018/11/20(火) 12:05:30
うちの叔父さん、現在57歳独身
若い頃から
ポテトチップスを主食にして
夕飯をポテチで済ませてた(うちの親は注意したけど聞かず)
案の定42歳で重度の高血圧で入院
その後50歳くらいで重度の糖尿病になり
週三回透析しないと生きていけない体になり
今現在通院中
マジで、スナック菓子はほんと気を付けた方が良いよ
たまに食べるなら問題ないけど
365日食べ続けたらヤバいよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する