-
1501. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:58
>>1490
横だけど、大人の酒のめるのめたないは見た目ではわからないけど…
(もちろん、強要はいけません)
子供の体格差というわかりやすい見た目を無視して、小柄で小食の子に完食強要の方がある意味もっと酷い。+1
-2
-
1502. 匿名 2018/11/19(月) 21:22:53
年長の娘が偏食ではないが少食すぎて牛乳など50mlくらいしか飲めない。小学校行ったら困るな。牛乳量多すぎ。+4
-2
-
1503. 匿名 2018/11/19(月) 21:23:46
給食のおばちゃんに悪いって話があったけど身内が給食のおばちゃんやってたけどね。
残されるより泣きながら吐きながら作ったもの先生に子供が食べさせられてるなんてその方がよっぽどおばちゃん悲しむよ+18
-1
-
1504. 匿名 2018/11/19(月) 21:25:27
牛乳大きかったなぁ
小6と小1が同じ大きさの牛乳ってよく考えたらおかしいよね
+9
-1
-
1505. 匿名 2018/11/19(月) 21:26:37
病み上がりで久しぶりに登校したら、給食を大量に盛られたてキツくて吐いた量は配慮して欲しい。+5
-1
-
1506. 匿名 2018/11/19(月) 21:26:50
幼稚園生のお弁当箱なんて本当にご飯一杯分に小さいおかず3種類くらいでいっぱいいっぱいだよね。
小学校でいきなりビン牛乳だけでも多いと思うのにパン&おかず3種類とか完食はしんどい子がいて当然だと思う。
一口づつでも食べられたら強制するのは酷じゃないかな+4
-1
-
1507. 匿名 2018/11/19(月) 21:27:09
これって、本当に吐いてしまうレベルの嫌いなのか、別に食べろと叱られれば食べられるけど味がそんなに好きじゃないからワガママで食べたくない〜って言ってるのか、ホントにその子によって違うからそこが見分けがつかないところが問題だよね。
前者は配慮すべきだと思うし、後者はいわゆる食育が必要なケースだと思う。+9
-0
-
1508. 匿名 2018/11/19(月) 21:27:21
地域によって給食が不味そうだもん+4
-1
-
1509. 匿名 2018/11/19(月) 21:28:11
私も無理矢理食べて吐いた事あるけど、先生を恨んだ事も親が怒鳴りに行った事もないよ。保育園の時だけど出来事は鮮明に覚えてる…今ではその食べ物も食べられるし。やっぱり弱すぎるのでは?とも思うよね。今の子は打たれ弱い。+3
-10
-
1510. 匿名 2018/11/19(月) 21:28:30
小学一年生なんてパンと牛乳食べたらよく食べたレベルじゃない?
コッペパンも牛乳も高学年と同じ大きさだもんね+3
-1
-
1511. 匿名 2018/11/19(月) 21:28:46
信じられないくらい不味いからね給食って、小中学の時は給食の時間が苦痛だった+1
-7
-
1512. 匿名 2018/11/19(月) 21:28:52
>>1495
でも日本人って乳糖不耐症多いから吸収の前にお腹緩くなって出ちゃう人も多いと思うよ+6
-1
-
1513. 匿名 2018/11/19(月) 21:29:34
因みに私の働いてた保育園の保育士は完食するよう上から言われてた。
お昼ごはんは男の人が食べる量くらい。それを30分程かけて食べるならともかく大概が20分以内で食べてる先生ばかり。持ち帰りもだめだし他の事では一度も意見しなかったけどこの件に関しては上に強要するのはやめてと訴えた。+7
-1
-
1514. 匿名 2018/11/19(月) 21:29:52
>>1509
鬱病が深刻化してるのは上の世代なんだけど昔の人は打たれ強かったと言えるのかな?無理しすぎてたんじゃないの?+8
-3
-
1515. 匿名 2018/11/19(月) 21:30:56
完食を強制させたり、訴えられたり、もう弁当でいいじゃんって思うわ。+9
-4
-
1516. 匿名 2018/11/19(月) 21:31:04
牛乳は実際にあれではカルシウム摂取出来ないからね。未だに何で瓶の牛乳出してるんだろ?酪農農家守るためだけだよね絶対。+6
-1
-
1517. 匿名 2018/11/19(月) 21:31:07
どう考えてもおかしいでしょ
例えるなら、足の遅い子、車椅子の子、足を怪我してる子もいる中で、クラス全員漏れなく50メートル走で9秒台以下を出すまで走り続けろってことじゃん
9秒台を出せない子は、みんなのさらし者になりながら、グラウンドを走り続ける。
先生は、将来のために体力を付けることが必要だと言い張る。
そりゃ、心を病む子供も出てくるわ+16
-2
-
1518. 匿名 2018/11/19(月) 21:31:08
少食だから減らすの禁止教員が担任になった時の1年間は毎日給食が怖かった
食べ終わらないと掃除の時間までずっと食べさせられるし、でも焦ってかきこむと吐いてしまう体質だったから本当に辛かった+7
-1
-
1519. 匿名 2018/11/19(月) 21:31:17
>>1495
日本で牛乳飲むようになったのって戦後だよね、身体に合わない人も他の国より多いと聞いたよ。
私もお腹ゆるくなるから牛乳は無理+7
-1
-
1520. 匿名 2018/11/19(月) 21:32:23
>>1514
鬱とこれとは問題違うと思います。+3
-2
-
1521. 匿名 2018/11/19(月) 21:32:39
>>1515
あなたに限らずだけど、なぜ強制がダメなら別の選択肢、って思考回路しかないんだろう
強制しないという方法はないの?+6
-2
-
1522. 匿名 2018/11/19(月) 21:32:56
>>1516
一応ほかのおかずでビタミンやミネラル足してるから吸収するとは思うけどね+4
-1
-
1523. 匿名 2018/11/19(月) 21:32:59
調理師が、「せっかく作ったのに残されて悲しい」っていうのが意味わからない。作るのは仕事だし、味付けは決められてるんだよね?
食べる側は作ってくれたことに感謝するのは大切だと思うけどさ。+16
-1
-
1524. 匿名 2018/11/19(月) 21:33:12
親が転勤族で小学校の頃何度か転校したけど学校によって全然給食のルールが違った
完食するまで許さない学校と時間が来たら残せる学校があった
食べるまで先生が席に来てひたすら怒鳴る、昼休み終わっても食べるまで片付けさせなくて放課後に説教される学校もあったから学校の方針や先生によるんだろうね+6
-0
-
1525. 匿名 2018/11/19(月) 21:34:04
無理矢理食べさせる方も
訴える方も
行き過ぎた行動だね
ほどほどにしとけよ+3
-1
-
1526. 匿名 2018/11/19(月) 21:34:21
>>1511
学校によると思うよ。うちの給食センターはとても美味しかった。+4
-0
-
1527. 匿名 2018/11/19(月) 21:34:29
給食食べない人だけ出さなくていいと思うの+0
-3
-
1528. 匿名 2018/11/19(月) 21:35:09
>>1525
そうだよ。ほどほど、バランス
これが大事。+2
-0
-
1529. 匿名 2018/11/19(月) 21:35:32
>>1525
訴えるまでには相当なことがあるのが普通では?
訴える側は、そもそも強制がなければ訴えることもなかっただろうに、それと強制した側を同列に語るのはどうなの+3
-1
-
1530. 匿名 2018/11/19(月) 21:35:50
>>1377
そもそも嫌いな食べ物を好きになって欲しいわけじゃないんです。嫌いでも、不味くても作ってくれた人への感謝や自分の置かれている恵まれた環境に感謝して食べて欲しいだけです。
嫌いなものを食べても不味いとは思っても吐いたことがないので、そういう経験をした人の気持ちを汲んであげられなくてごめんなさい。+1
-3
-
1531. 匿名 2018/11/19(月) 21:35:52
居残りさせてまでなんで全部食べないといけないのか謎。私は小食だったからいつも食べ切れなくて、掃除の時間まで居残り。それから大人になるまでずーっと食事=苦痛で嫌いだったよ。無理矢理食べて得たものなんて何もない。こんな刑務所みたいなルールはやめさせたほうがいい。+7
-0
-
1532. 匿名 2018/11/19(月) 21:36:05
私給食完食出来なかった組だけど
昼休みの掃除時間に食べさせられるのが辛かったなぁ
みんな掃除してるのに申し訳ないと思いながら泣きながら食べてた
そういや身長一番前か二番目しかなったことなかった成長期が中学で一気に30cm近く伸びたわ+3
-0
-
1533. 匿名 2018/11/19(月) 21:36:05
給食中止にしちゃったらそこで働く人たち全員無職になっちゃうよ+2
-0
-
1534. 匿名 2018/11/19(月) 21:36:15
>>1513
アホばかりだね
20分で食べろって無理だよね
+3
-0
-
1535. 匿名 2018/11/19(月) 21:36:16
私が卒業した小学校では、おかずだけ完食指導、
パンを残したら持ち帰りが義務だった。
理にかなってると思うよ。+2
-0
-
1536. 匿名 2018/11/19(月) 21:36:33
小学生の時、食べ終わらなくて昼休みまで一生懸命食べてる子いたなぁ。
応援してるフリして
先生が席外した時に食べるの手伝ってあげてた!
こっちは大食いで給食足りなかったからwin-winよ(笑)
中学校の時は、牛乳飲めない子が無理矢理飲まされて号泣してた。昼休みに先生が謝りに来てたなぁ。
先生は食べ物が食べられる幸せを伝えたかっただけらしいけど、強要は良くないね…
+3
-0
-
1537. 匿名 2018/11/19(月) 21:37:10
わたし個人は好き嫌いなく、給食も完食タイプだったけど、居残りさせてまで食べさせるのはちょっと…と思うなぁ。+3
-0
-
1538. 匿名 2018/11/19(月) 21:37:24
>>1512
乳糖不耐症で母乳も込めなかった子は少数派。
アレルギーと同じで診断された子供には飲ませないようにしたらいいのでは。+0
-1
-
1539. 匿名 2018/11/19(月) 21:37:44
なんか作ってくれてる人達がいるのに、感謝どころかクレームとか…
確かに美味しくないこともあったけど
嫌な世の中になったね+2
-3
-
1540. 匿名 2018/11/19(月) 21:38:00
食事に関しては、教師の仕事じゃない!
各家庭で行えば良いこと。
馬鹿じゃないの?
これこそパワハラでしょ。+7
-1
-
1541. 匿名 2018/11/19(月) 21:38:01
みんなやってるんだ!
出来ないなんて甘えだ!
ワガママだ!
日本人の自殺率の高さが分かります…+6
-2
-
1542. 匿名 2018/11/19(月) 21:39:00
給食A、麺類+おかず
給食B、パン類+おかず
給食C、ご飯+おかず
D、お弁当持参
中学みたいに選択出来れば少しは解決するかな。+3
-1
-
1543. 匿名 2018/11/19(月) 21:39:39
好き嫌い多いのは親の責任+0
-4
-
1544. 匿名 2018/11/19(月) 21:40:07
せめて残したものは持ち帰るようにしたら?
残飯処理にもお金がかかるんだから。
食べ物持ち帰るのが嫌なら食べるかもしれないし、本当に理由があって食べられないなら毎日持ち帰ればいい。+5
-1
-
1545. 匿名 2018/11/19(月) 21:40:44
問題になってるのは「強制の是非」であって「給食の是非」ではないのに、混同して語ってる人は何なの?
+6
-0
-
1546. 匿名 2018/11/19(月) 21:40:53
自分の子供が泣きながら吐くまで食べることを強制されて、毎日毎日怒鳴られながらご飯食べて、、それを知った親の気持ち想像すると私も訴えたくなるくらい辛いと思う。食べる事を強制されてた子供はものすごくしんどかったと思うよ。
同じもの出しても兄弟でさえ好みも違うのに吐くのを親のせいにするのも違うと思う。
強制を肯定してる人はどんな気持ちなの??+5
-1
-
1547. 匿名 2018/11/19(月) 21:40:53
いくらがる民がゴタゴタ言ってても
こんなニュースになっちゃったら、教育委員会から通達が出て
給食無理やり食べさせる方針はなくなるでしょ。+2
-0
-
1548. 匿名 2018/11/19(月) 21:40:55
5時間目まで食べてたけどトラウマではないなぁ。
みんな仲が良かったからかも。
変な目で見られることもなかった。
それぞれのペースで食べるのが普通の雰囲気だった。
給食楽しかったから、トラウマとまで言う人に驚いたわ。
+0
-0
-
1549. 匿名 2018/11/19(月) 21:41:45
>>1544食中毒の問題があるから持ち帰りは禁止なんだよね+1
-0
-
1550. 匿名 2018/11/19(月) 21:41:55
お弁当かビュッフェ方式にでもすれば?
教育大切って言う割に、公立学校の施設が貧弱すぎない?戦後から変わってないような…+1
-0
-
1551. 匿名 2018/11/19(月) 21:42:08
めんどくせーな今の学校は。いちいち騒ぎ立ててどうなってんの?
給食費をわざと払わない親。
嫌いな物を食べたくないから不登校。
学校のせいにされても迷惑だわ。
育った親の環境も子もおかしいわ。+14
-3
-
1552. 匿名 2018/11/19(月) 21:42:22
家でもちゃんと食べさせないからと言われても、家では好き嫌いはほとんどなくても
学校の給食の時間が短すぎて早く食べなきゃと思えば思うほど喉を通らない感じ
強迫観念もあって食べられなくなっちゃうんだよね
これは何故か遺伝?してしまい我が家は親子で一緒だった
計算ドリルを繰り返し練習すれば早くできるようになるのと違って
家で早く食べるように言われてもそれもそれでなんか食べられなくなっちゃう
ひいては他人と食事をするのが苦痛だったり苦手であまり食べられなくなってしまう
少し前のトピではそういう人結構いたよ
たまーにのことならいいんだけど、食事というか給食は毎日あることだから
毎朝ランドセルを背負って給食やだなーを行ってきますの代わりにつぶやく娘が不憫だった
給食が苦手ですと年度初めに担任に伝えたんだけど、逆に先生を奮い立たせてしまったようで
その年は例年よりも給食の時間が辛いものになってしまった(8年ぐらい前のこと)
今も下の子は小学生なんだけど、食べる前に量を減らすことができるのと
もともとたくさん食べる子なので給食は楽しい時間のようだ
+0
-3
-
1553. 匿名 2018/11/19(月) 21:42:25
>>1540
誰も頼んでもないけどね+1
-1
-
1554. 匿名 2018/11/19(月) 21:42:26
勝手に先生と相談して弁当持参させなよー。
訴訟ってやりすぎじゃん!
食べさせたくなかったら訴訟なんかせず弁当持たせろ!+10
-2
-
1555. 匿名 2018/11/19(月) 21:42:38
給食不味かったわ
ピーマンも椎茸も茄子も食べられる子供だったけど味付けが受け付けなかった
辛くない甘口のカレーとか、誰も好きと聞いた事は無い余っても取り合いにならないメンチカツとか
牛乳にわかめご飯という組み合わせとか+0
-2
-
1556. 匿名 2018/11/19(月) 21:42:52
強制は良くない→ゴタゴタうるさいな!じゃあもう弁当にしろ!って人の思考回路の論理の飛躍が凄い
例えば、近所のラジオ体操が強制参加だとして、「参加できない人もいます」って問題になったとき、いきなり「じゃあもうラジオ体操止めよう!」ってなる?
任意参加にすればいいだけじゃんか+6
-5
-
1557. 匿名 2018/11/19(月) 21:43:03
>>1533
あまり良い待遇の職場では無いから無くなっていいと思うよ+0
-0
-
1558. 匿名 2018/11/19(月) 21:43:05
糖質制限ダイエットしてるのに、米食え米食えってなんなの?+1
-2
-
1559. 匿名 2018/11/19(月) 21:43:08
バイキングにしたら?+1
-1
-
1560. 匿名 2018/11/19(月) 21:43:41
>>1554
どんだけ先生の味方なのwww
告訴したの1人じゃないでしょ、教師でも犯罪者も沢山いるのに盲信し過ぎるのも危険だよ+6
-3
-
1561. 匿名 2018/11/19(月) 21:44:02
先生たちも油こってりのトンカツに激辛スープに牛乳500mLパックとか食べて残すなよって言われりゃ良いよ+2
-0
-
1562. 匿名 2018/11/19(月) 21:44:09
>>1544
カレーとか持ち帰れないよ
+1
-1
-
1563. 匿名 2018/11/19(月) 21:44:29
こういうことがあるから自己責任でどうぞーっていうスタイルになっていくんだろうね。先生も諦めればいいんじゃないかな。好き嫌いがあって栄養が偏ろうが知ったこっちゃない。+3
-1
-
1564. 匿名 2018/11/19(月) 21:44:36
>>1557
管理栄養士はかわいそうだけどね+0
-0
-
1565. 匿名 2018/11/19(月) 21:44:57
>>1554
吐くまで食べさせるような強制をやめてほしいって話なのに面倒だから弁当持たせろってちょっと頭おかしいよね。
+9
-4
-
1566. 匿名 2018/11/19(月) 21:45:49
私が通ってた学校(中学)では、残すのは自由だったよ。
その上で客観的に見た感想では、小食や残す(食べるのが遅い)人
は総じて背の低い人が多く、大食いで早食いの人は総じて運動神経
が良く身長も高かったですね。学力は特に特徴なかったです。+0
-0
-
1567. 匿名 2018/11/19(月) 21:45:58
私今26だけど
今も昔も食べるの遅くて少食だし
小学生のころは給食後が掃除の時間だったけど
みんなが掃除してる中完食頑張ってたなー。懐かしい。
食器も毎回自分で持ってかないといけなかったっけ。
中学は学食と弁当選べれたから楽だったけど小学生は大変だよね。白飯に合わない牛乳飲まされたり。
+1
-0
-
1568. 匿名 2018/11/19(月) 21:46:02
弁当の話はトピズレだから、別トピ立ててやってください
ここは完食強制を話すトピです+5
-3
-
1569. 匿名 2018/11/19(月) 21:46:09
完食するからこそ食事の大切さを学ぶんじゃないの?ごちゃごちゃ言うなら弁当にしろよ。+1
-9
-
1570. 匿名 2018/11/19(月) 21:46:12
躾は家庭でやるから余計な事すんなボケ+3
-0
-
1571. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:02
>>1569
大食いタレントの食べる量を1569さんのもとへ!+1
-0
-
1572. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:19
>>1569
それを価値観の押しつけという+5
-1
-
1573. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:24
私も身体が小さくてやや小食だった。小1の担任にいつも怒られながら食べさせられてた。母の体調が良くなくて、親やおばあちゃんには言えなかった。毎日つらくてとうとう机の中にパンを隠すようになって、それが担任にバレて。キレた担任がすごい勢いで私の机を振り回してお道具箱やら中身をぶちまけられた。
30年たった今でも忘れられない。
私は娘には好き嫌いはしないように、でも食べる量は無理をさせなく育てた。
今も完食させようとする先生っているんだね。学年始めの保健調査欄にその旨をチラッと書いとけば無理強いもしないと思う。+3
-1
-
1574. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:36
完食指導さえ止めれば、少なくとも小食の子は救われるのに…+4
-0
-
1575. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:37
>>1568
お前はトピ主か?出しゃばり婆さん+3
-1
-
1576. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:50
>>1569
むしろ腹5分くらいにした方が食の大事さを学ぶと思うわ
限界値を超えてまで食べる食べ物はありがたみも何もない+3
-1
-
1577. 匿名 2018/11/19(月) 21:49:04
>>1516
牛乳とか乳製品のほうがカルシウムが吸収されやすいとテレビなどでよく聞くけどね。+0
-0
-
1578. 匿名 2018/11/19(月) 21:49:13
>>1548
あなたの環境が全てではないからね、鬼のような形相で担任に罵倒されて監視されながら嫌いなものを口に無理矢理入れて反射で吐いてしまったりした経験があるのと無いのでは思い出も変わるでしょう+2
-1
-
1579. 匿名 2018/11/19(月) 21:49:33
>>1575
うるさいな、トピズレ婆さん
あっちいけ
ここはあんたのオナる場所じゃない+0
-0
-
1580. 匿名 2018/11/19(月) 21:49:37
>>1554
なぜそこまでして完食させたいのかお訊きしたい。
+4
-1
-
1581. 匿名 2018/11/19(月) 21:50:04
>>1575
いやだってトピズレじゃん
トピズレしながら逆ギレすんなやババア+1
-1
-
1582. 匿名 2018/11/19(月) 21:50:49
>>1529
クレーマー体質+0
-0
-
1583. 匿名 2018/11/19(月) 21:51:07
>>1569
身体の調子も胃の大きさも一人一人違うって事が理解できない人なんだろうな。
自分基準って奴ね+2
-0
-
1584. 匿名 2018/11/19(月) 21:51:14
どっちもババアなのでうるさい
喧嘩が一番トピズレ+0
-0
-
1585. 匿名 2018/11/19(月) 21:51:30
>>1582
物事考える脳みそないなら黙ってて+1
-0
-
1586. 匿名 2018/11/19(月) 21:51:54
今の学校って面倒くさいんだねw もうバイキング形式にしたらいいよ。+0
-0
-
1587. 匿名 2018/11/19(月) 21:52:01
アレルギーを抜かして、好き嫌いをする子供はワガママに育つ+2
-2
-
1588. 匿名 2018/11/19(月) 21:52:41
完食強制したい人いるけど、誰かが給食残したことであなたに迷惑かけた?
栄養がどうとか、困るとしても本人の問題じゃん
それとも、「あなたのことを思って」的な?
叶恭子さん、出番ですよ+4
-3
-
1589. 匿名 2018/11/19(月) 21:52:54
掃除時間になって、掃除サボるなとか言われつつも、全部食べられず。今でも偏食で食べられないワガママです。
これで不登校とかPTSDになる子は社会のがもっと厳しいし、自然淘汰だと思うよ。
私も社会に馴染めず専業してるけど、そう思う。+0
-0
-
1590. 匿名 2018/11/19(月) 21:53:00
なんで弁当作ればって意見を締め出そうとしてんの?
訴訟するくらい嫌だってやつが出てきてるんだから給食やめて弁当にすれば解決じゃん。
まともに食べてる子とその親には可哀想だけど。
公園の遊具禁止と同じだよ。馬鹿親子のせいでまともな親子が迷惑する。+2
-5
-
1591. 匿名 2018/11/19(月) 21:53:05
一度食べられる子に合わせるんじゃなく食べられない子に量を合わせてみたらどうだろう(先生も)
全然足りなくて自分の足りる量の食べ物に個人差があるということを身をもって知ると思う+1
-1
-
1592. 匿名 2018/11/19(月) 21:53:56
未就学児の親だけど子供が吐くまで無理矢理食べさせられても意見するとクレーマーなんだ、、、学校怖すぎ。
そりゃ酷いイジメも子供が自殺しなきゃ問題にならない訳だね+3
-0
-
1593. 匿名 2018/11/19(月) 21:53:58
>>1590
いやだから、強制しなければ給食食べられるわけなのに、なぜそこをすっ飛ばすの?
+3
-0
-
1594. 匿名 2018/11/19(月) 21:54:30
自分の子はしっかり食べるからどうでもいいや+0
-1
-
1595. 匿名 2018/11/19(月) 21:55:23
>>1590
完食の強要は当たり前って考えなんだね。
個人差は無視で。
軍隊教育の賜物だね+7
-0
-
1596. 匿名 2018/11/19(月) 21:55:28
何でも学校のせいにするバカ親が増殖してるからねぇ。学校も大変だわ。+1
-3
-
1597. 匿名 2018/11/19(月) 21:55:34
>>1577
それと、
魚や野菜からカルシウムを摂取するのはけっこう難しいとも聞く。
戦後牛乳を給食で飲むようになって日本人の身体は以前より伸びたよね。+0
-0
-
1598. 匿名 2018/11/19(月) 21:55:36
考えは色々だと思うけど、私は強制完食は反対かな。色んな子がいるんだから全員強制完食なんて一区くりに考えたらダメだよね。+1
-0
-
1599. 匿名 2018/11/19(月) 21:55:58
私もたまに給食食べるの遅かったけど、私のいた学校はそんな子が何人いようが気にしない。お気楽な環境でした。高学年は残飯バケツ基本禁止でした。そんな教育方針だったんだろう。食べれないせいで親がしゃしゃり出てくるなんてなかったな。今とはぜーんぜん違う。+0
-0
-
1600. 匿名 2018/11/19(月) 21:56:11
アレルギーや吐いてしまう程苦手な物でない限り完食して欲しいけど。
栄養バランスを考えた給食って育ち盛りの子どもには必要じゃない?
+1
-2
-
1601. 匿名 2018/11/19(月) 21:56:40
好き嫌いはなるべく治した方がいいけど、食べる量は個人差あって当然だよね+3
-0
-
1602. 匿名 2018/11/19(月) 21:56:48
>>1591
そのとおり
いっそ、クラスで一番少食な子供の量にみんな合わせればいい
+0
-4
-
1603. 匿名 2018/11/19(月) 21:56:53
私も食が細く摂食障害かってくらい30回以上噛まないと飲み込めない、よく噛まないと吐く体質だったから、毎回掃除の時間突入してたし放課後居残りさせられた。
食べ物の好き嫌いはなかったけどね。
時間内に食べられるのは各々数口分だけ。時間をかければ食べられるけど、時間が決まってる学校じゃ完食無理なんです。
だからといって数口分だけ配膳ってのも栄養価足りないし倫理上許されないんだろうし…自分でも厄介な体質とは思った。ほんと給食は苦痛でした。+2
-0
-
1604. 匿名 2018/11/19(月) 21:56:54
>>1590
少食の子なわ親が馬鹿親ってすごいね、体質なんて躾で変わるもんじゃないよ。
そんな事も理解できないような人が吐くまで子供に食べさせるんだろうな+6
-1
-
1605. 匿名 2018/11/19(月) 21:56:57
>>1596
完食強要に関しては学校側の問題だと思いますよ。
小学生なんて体格が個人差が大きいし。+3
-0
-
1606. 匿名 2018/11/19(月) 21:58:27
味覚の感じ方や基礎代謝とかも数値化して見れれば良いんだけどね
そうすればなぜ食べられないのかがわかるのに
単純な好き嫌いなのか感覚過敏なのか筋肉量などの体格の違いで食べられないのかわかればもっと平和なのに+3
-1
-
1607. 匿名 2018/11/19(月) 21:59:40
4月生まれ~3月生まれまでいるんだから、普通に考えて体格差は当然あるよね。
特に低学年。
60歳の人に30歳と同じ運動量を強要したりはしないでしょ、大人社会だと。+3
-1
-
1608. 匿名 2018/11/19(月) 22:00:34
未だに完食強要ってあるんだね。
食べれなかったら箸をつける前に減らしてもらえたけどね。+2
-0
-
1609. 匿名 2018/11/19(月) 22:00:40
牛乳ビンを口に無理やり押し込まれて歯が折れた子がいたわ。
子供心にまずいのでは…と思ったけど、担任も辞めたりしてなかったから、完食指導ってここまでやっても遂行しないいけない任務なのかと恐ろしかった。+3
-1
-
1610. 匿名 2018/11/19(月) 22:01:08
完食にこだわる人怖いわ
もうそれ、食べ残しが許せないというより、個人差を許容できない範囲にまでなっちゃってる
+9
-2
-
1611. 匿名 2018/11/19(月) 22:01:15
20分以内で.....というコメントがちらほらありますが
、通ってた地区によって給食時間が違うのでしょうか?
私の学校では、12時~13時で、実質12時40分迄
で、残り20分で後片付けと5時間目の準備でした。
残す人も食べきれない人もいませんでした。
確かに食べる時間が20分しかない学校に通ってた人は
大変だったと思います。
でも40分あった学校で食べきれない人は、社会生活自体
に支障をきたす気がします。
もし、そういう一部の生徒の事にも配慮しないといけない
のであれば、現与党が移民政策開始しましたが、今後、様
々な国の人達が日本に来て、その人達の食習慣や宗教上の
理由からくる食習慣にも合わせないと差別だー!という声
が沸きあがると思いますが。+2
-0
-
1612. 匿名 2018/11/19(月) 22:01:24
私も完食できなくて毎日怒られてたから気持ちわかる。
弁当にしてほしいと毎日思ってたわ。
給食残すなっていうのは大人のエゴだと思う。
自分の子供も同じようにされるのが嫌だからお弁当の学校を選んであげたい。+4
-4
-
1613. 匿名 2018/11/19(月) 22:01:33
思うけど、学校側もそこまでやってやらなくても良いと思うんだよね。食育的な事というか。幼稚園児くらいまでは学校側に委ねたり先生がそういう教えをするのも分かるけど、小学生でしょ。残そうと食べようと知ったこっちゃないよというスタンスで何も問題ない。食べさせたければ親がそういう教育を小さい頃からすべきなわけだし。給食なんて残そうと完食しようとどうでもいい。家庭それぞれで良いと思う。+4
-0
-
1614. 匿名 2018/11/19(月) 22:01:38
私も小学生の頃食べきれないこと多くて昼休み1人下げさせてもらえなくて先生付きっきり状態だった
怒られたりはしないんだけど先生が「あともう少しだね」とか「あと何口だね」とか横にいて励ます感じでやられてた
それでも結構苦痛だったから、もし厳しい態度でやられてたら私でも不登校になってたかも知れない
+0
-0
-
1615. 匿名 2018/11/19(月) 22:02:10
その子に合った量はあると思うよ、うちまだ未就学児2人だけど上の子は少食、下の子は心配するくらい食べる、性格も体格も同じように同じ親が育てても親の躾や教育方針でどうにかなるようなもんじゃない。
基本的に生きていく上でのマナーやルールは叩き込むつもりだけど、吐くまで食べさせるってそれなんの意味があるの?+1
-0
-
1616. 匿名 2018/11/19(月) 22:02:31
>>1588
学校は公共の場で社会性をみにつける場所でもある
家のように自由にする場ではない
誰にも迷惑かけないならいいじゃんというのは違う
何故、義務教育があるかといえば
国民一人一人の一定の知識、マナー、社会性、忍耐力、学力を保持するため
それが国力や治安に繋がっていくからなんだよ
食べるということは生きることで、凄く大事なことなんだよ
個人の問題のようで、実は個人の問題じゃないのよ
義務教育終わったら好きにしたらいいわよ
+3
-6
-
1617. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:18
食べられなくて給食が苦痛なら、食べられるような努力を家庭でしてあげることも必要なのではないでしょうか。
嫌なことから逃げる子になりそう。食事のマナーって社会のマナーでもあるような気がします。+4
-3
-
1618. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:20
甘やかしすぎだわ
+9
-3
-
1619. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:30
給食を作ってもらっておいてさ、マズイだの量が多いだの文句付け過ぎ
最低限の給食費しか払ってないんだから仕方ない
文句言うなら弁当にするべき+7
-3
-
1620. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:36
>>1459
これからの日本は外国人労働者が増えてきて、バッググラウンドも多様化、暗黙の了解も通じなくなるからその心配はいらない。
むしろ、自己主張出来るようにしておかないと。+0
-0
-
1621. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:58 ID:ph3x9G71Hx
栄養バランスがーカルシウムがーとか言うけどさ
小学生のとき毎日残ってご飯頑張って食べてた私からすると
オカズよりご飯の量が多いんだよ、給食は。
それさえなければなあ。
ご飯の皿1番デカイのなんなの。+2
-0
-
1622. 匿名 2018/11/19(月) 22:04:17
>>47
うちの子の担任は、時間内に食べられなかったら何故減らさないの?と言う。
食べられる自信がないから減らして良いですか?と息子が言いに行くと、また減らすの⁈いつになったら食べられるのよ?と言う。
要はその時の気分で物を言うらしい。息子が一度胃腸炎に罹り、なかなか食欲が戻らなかった時があり、連日のように上記のような事を言われ、私も息子も本気で一時期病むかと思った。
些細な事かもしれないけど、食が細い子にとっては苦痛なんだよ。+5
-0
-
1623. 匿名 2018/11/19(月) 22:05:12
私も完食指導で完食するまで帰るな!って言われて先生が根を上げるまで帰らなかったわ(小学校1、2年の時)
正直今思い出しても私悪くない。
だってかぶらのみそ汁はかぶらが汁を吸いまくりで原型を留めず、なのにスが入りまくりでその繊維が飛び出しまくり、カッテージチーズサラダは甘くないヨーグルトとカッテージチーズで、きゅうり、ワカメ、ハム、缶詰のみかん和えたもの。
アスパラは皮がガジガジに固く、ゆですぎて中はふにゃふにゃ。
蒸気を吸ってビタビタのご飯に牛乳。
一度配膳されたものは減らしちゃダメ、残しちゃダメ。
でも本当美味しくなかった。
卒業するとき大人になったらこんな給食でも懐かしく思うのかなとか思ってたけど今でもあんな給食なんか食べたくない。
父が趣味で農家やってて給食用に野菜出したことあるけど、うちの地域では調理の効率のためサイズばかりが重視されるから専業のモラルのない人は質の悪いものを給食へ、質のいいものは販売へ回すらしい。
(うちの地域は10校以上の小中学校に1つの給食センターから給食供給するから効率重視)
完食神話を信じる大人やモラルのない大人のエゴを子どもに押し付けてるのが給食なんじゃないかと思う。+1
-0
-
1624. 匿名 2018/11/19(月) 22:05:16
>>1621
刑務所かなんかの給食なの?
なんかお皿が…+1
-3
-
1625. 匿名 2018/11/19(月) 22:05:27
>>1616
それは戦後教育で一律な考えをさせる事をよしとしてた時代
今はどうしたら食べられるか食べられないなら何を食べて栄養を補うか考える方が今の教育にはあってると思うけど
前の方に書いてあったトレードをするなどで社交性を育てるのもよしだし+0
-0
-
1626. 匿名 2018/11/19(月) 22:05:45
昭和50年代生まれ
給食は本当トラウマもの
居残りしてまで食べて、克服できた食べ物ないわ(笑)
+3
-1
-
1627. 匿名 2018/11/19(月) 22:06:14
馬鹿な親は馬鹿な子を作るっていうじゃない+3
-1
-
1628. 匿名 2018/11/19(月) 22:06:15
今、給食をたくさん食べろって言われませんよ。+1
-1
-
1629. 匿名 2018/11/19(月) 22:06:35
給食に文句言ってる人って在日の人が多そう
文化とかそういうのどうでも良くて自分さえよければいいっていう
+3
-5
-
1630. 匿名 2018/11/19(月) 22:06:50
>>909
それあるよ。
あそこのクラスはいつも完食=花丸が付く。
先生も必死になってクラス単位で完食目指してるもんね。大食いの子が一人でもいるクラスは余裕で完食出来ちゃうけど(小食の子が食べる前に減らしたやつを、食べたい子がおかわりで食べられるシステム)
完食が多い学校は表彰されるみたいだし、名誉のために完食目指してると思うわ。+3
-0
-
1631. 匿名 2018/11/19(月) 22:06:57
量が多いんなら盛る時に何故減らして下さいって言わないのかね?
きちんと言えるように親は教えてるの?+0
-1
-
1632. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:05
>>1624
小学生の給食皿ってこんなんでしょ+2
-1
-
1633. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:11
>>1619
量さえ個人差にあわせてもらえば
文句はいいませんという人も多いと思うよ。
小食な子にまで体格差を無視して吐くまで完食指導するから問題になっているのでは?+0
-0
-
1634. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:21
わたしの母は、あまりの偏食と少食で給食にひとつも手をつけないから、祖母(母親)が学校に頼み込んで全校生徒で一人だけ、弁当を持参していたらしい。60年以上昔。祖母も甘いけど、許した学校もすごいし、母のワガママも凄まじい。+3
-0
-
1635. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:35
>>1611
同じく、盛り付けや片付け含めて一時間だった。
食べる時間が20分しかないってそんな学校なんてあるの?私立とかなのかな+2
-0
-
1636. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:39
その子なりに栄養が取れているのならば何の問題もない。例えば野菜嫌いで給食残す子も家ではお母さんが野菜スムージー作ってくれて毎朝飲んでるのかもしれない。栄養のプロでもない一担任が「食べ物を残すのは悪」というくだらない信念に基づいて無駄に精神追い詰める嫌な事を強いてるだけとしか思えなくて。本当に栄養面心配なら栄養士なりと親を交えて個人面談でもするしかないしそこまで出来ないなら、担任なんかは口出ししなきゃ良い+4
-0
-
1637. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:42
食材に好き嫌いはないんだけど料理の好き嫌いが多くて給食嫌でした。肉、野菜、パイナップル全部好きだけど酢豚は嫌いみたいな。
でもうちの学校は自分の食べられそうな量だけ盛り付けて、余ったら食べたい子がおかわりするってルールだったから残す子ってあまりいなかった。
+0
-1
-
1638. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:42
>>1625
言っておくけど戦後じゃない今も
大事な考えだよ
+2
-0
-
1639. 匿名 2018/11/19(月) 22:08:15
>>1616
協調を重視するあまり他人の子に泣いて吐くまで食べさせるのが良いとされるような教育なら、私はこれからの将来見据えておかしい事はおかしい、他人の意見も聞きつつ自分の考えをきちんと主張出来る子供に育てたいわ。
+4
-0
-
1640. 匿名 2018/11/19(月) 22:08:21
>>1629
自分の考えと違ったら他人を嫌がるモノにしようとするのバカみたいだからやめた方が良いよ+2
-1
-
1641. 匿名 2018/11/19(月) 22:08:57
>>1631
言えるなら言っていると思うよ。とっくに…
給食係が端から機械的によそっていくし、完食指導するような先生が量の調整を許してくれるとは思えない。+2
-0
-
1642. 匿名 2018/11/19(月) 22:09:34
食べるの大好きでおかわりの常連だった者が理解してないから質問していい?「食べられない」ていうのは嫌いだから?量が多いから?
嫌い プラス+
多い マイナス-+1
-5
-
1643. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:00
預けるくせに注文言う親は自分で教育しとけば?って思う。エジソンの母親みたいに。+1
-1
-
1644. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:03
>>449
日本は食料自給率が低いのに残してもったいない!とか言うのに、
自分が残すことは正当化するよねー+0
-1
-
1645. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:25
>>1629
日本人ですよー+0
-0
-
1646. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:26
>>16
私だわ
食べきれなくて、友達が遊んでる声を聞きながら、昼休みも給食たべてた…+1
-0
-
1647. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:49
食事のときにイヤな思いするとアレルギーになるよ。楽しく美味しく食べるのが1番。自分で食べきれる量を取ればいいだけ。+0
-0
-
1648. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:50
小学校の教員ですが、完食できるように残さず食べられる量に調整することにしていて、食事の前に減らす時間を取っています。どうしても食べられない物も一口は食べることにはしていますが無理強いはしませんし、同僚もそういう人が多いです。今時、無理強いしている人がいることに驚きます。
この指導でずっと来ていますが、食べられない人の分は増やしたい人が増やすので、残食などもほぼ出ません。
好き嫌いや食事量はある程度仕方ないことですが、食事マナーも個人差が大きく、平気でご飯粒をたくさんつけたまま食器を返したり、食べる姿勢が悪かったり、そっちの方が気になりますし、家庭で指導しないのかな?とよく思います。トピずれすみません。+7
-0
-
1649. 匿名 2018/11/19(月) 22:10:57
食べることは本能に直結してることだよね
本能に直結してることを社会性を身につけるって強制するのはどうかと思う
残さず食べるよりおいしく、楽しく食べる方が大事だと思う
あと犬食いはしないとかのマナーの方が社会性がみえると思う+4
-0
-
1650. 匿名 2018/11/19(月) 22:11:04
給食程度の量すら完食できないってどうなのよ
病気とかなら仕方ないけどさ
普通に子どもが完食できる量なのに
それも食べられない、食べられない子もいるんだから
だから認めろっていう思考が理解できない
どんだけ、食べられないの
私なんて好き嫌い凄く多くて体も小さかったけど
頑張って完食してたよ
甘ったれにもほどがあるわ
+4
-10
-
1651. 匿名 2018/11/19(月) 22:11:38
>>1631
減らしてもらえるならはじめからしてるよ、減らすの禁止って馬鹿みたいなルールの学校もあるの。
未だに水筒禁止の学校があるのと同じで、考えられないようなとんでも教育が横行してる地域もあるんだよ+6
-0
-
1652. 匿名 2018/11/19(月) 22:11:54
アーモンドの入ったチーズがどうしても食べられなくて、だれかぶつかってきて皿ごとひっくり返してくれないかと妄想しながらチーズをにらみつけてたなぁ。+5
-0
-
1653. 匿名 2018/11/19(月) 22:12:10
>>1629
中国料理とか韓国料理とかドッサリの盛り付けが多くて
子供の頃から小食な私は苦手です。+0
-0
-
1654. 匿名 2018/11/19(月) 22:12:17
>>1642
嫌いじゃないけど小学生の多感な時期に居残り給食経験したら
ご飯食べる=大変
ってインプットされるから食べるのさほど好きじゃなくなるかも+5
-0
-
1655. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:07
給食が原因で不登校ってw+6
-5
-
1656. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:12
好き嫌いしない!残さず食べる!野菜大好き!
魚は骨も皮も食べちゃうよ!→えらーい!だもんね。大昔の日本の貧しい時代の名残なのか?好き嫌いしないとか魚の骨食べるとかって褒められるようなことなの?その人が勝手にやってることで知らねーよと思っちゃうんだけど。子供がトマト食べられないくらいの事であらまあみたいな事外野に言われてもねえ…+5
-1
-
1657. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:26
>>1650
平均値にあわせているんだろうから、3月生まれの子だったりすると大変なんじゃないの?+2
-0
-
1658. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:29
勘違いしてる人いるけど、給食がマズイとかのクレームじゃないでしょ。
給食せいで、学校へ行く事が嫌になるような指導をしないでほしいってことだよ。
+10
-0
-
1659. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:42
小学校の時、煮込みうどんに入ってる鶏肉の脂身ののブツブツの部分がめちゃくちゃ苦手でどうしても食べられなくて、でもちょっとでも残したらダメだったからそれを食べられるまで給食を終わらせてもらえなくて、お昼休み後の掃除の時間になっても一人だけ給食片付けられなかったことあるよ。もうほんと学校怖くなりそうだった。見ただけで吐き気がするくらい苦手だったから本当にどうしても口に入れられなかった。最後はバレないように親友が先生の影になってくれて紙ナプキンか何かにくるんで捨てるか何かしたっけ…+5
-0
-
1660. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:43
このトピに実際子供が犠牲にあった話で話している人いる?自分の昔語りをしている人が大半なような気がして+0
-2
-
1661. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:50
>>1632
食洗機で洗いやすそうだし、これでいいと思うけど
なんかレトロで可愛い+1
-0
-
1662. 匿名 2018/11/19(月) 22:13:59
支援団体・・・胡散臭い
支援団体が出てくる時点で胡散臭い+4
-1
-
1663. 匿名 2018/11/19(月) 22:14:41
給食が原因で不登校って弱すぎでしょ+5
-4
-
1664. 匿名 2018/11/19(月) 22:14:52
いつまでも食べさせて迷惑するのは皿洗いしてる給食のおばさんなんだから時間で終わらせなよって思う+3
-2
-
1665. 匿名 2018/11/19(月) 22:15:07
>>1662
ほんとこれ+2
-0
-
1666. 匿名 2018/11/19(月) 22:15:10
>>1660
え、バカじゃん
+0
-1
-
1667. 匿名 2018/11/19(月) 22:15:32
私自身が昔、小学4年まで偏食が酷くて給食で食べられるのは
ご飯、パン、牛乳だけ。おかず類は一切食べられなくて、毎日毎日掃除の時間も5限目もずーっと給食を下げてもらえずに授業受けてた。今振り返ってもよく不登校にならなかったな。って思う。
で、今、未就学児の娘が同じように超偏食。来年から幼稚園だけど、私と同じ思いをするんじゃないかと心配で。
みんなと同じように楽しく美味しく給食を食べたいに嫌いなものを口に入れると嘔吐してしまうし、みんなと同じように出来ない事が本人も辛いって気持ちが分かるから、あの頃と同じ思いを娘もするのは親としても辛い…。
ワガママだっていうひともいるけど、
アレルギーはないけど、何故か身体が受け付けないんだよね…。でも、小学4年後半ぐらいから突然給食で食べられるものが増えてきて完食出来る日も増えてきたら、自分が一番嬉しかった!多分、その頃の担任が食べたくないものは食べなくて良い!って言ってくれたからだと思う!
長文になって申し訳ないけど、ある程度好き嫌いを無くす指導は大切だけど、人それぞれ色んな体質があるからそれを無理強いし過ぎるのは良くないと思うな。
+4
-3
-
1668. 匿名 2018/11/19(月) 22:15:36
>>1662
強制には反対だけど
支援団体イコール共◯党って感じだわ+1
-0
-
1669. 匿名 2018/11/19(月) 22:15:50
同学年でもジャイアンみたいな体格の子もいれば小柄で細い子もいるのに、同じ量食べろ、残すなってのがそもそもおかしい。
うちの子の小学校は、食べる前に言えば減らすのは許してもらえるけど、そうでないところも多そう。
子どもなら、それぞれ適正な分量を楽しく食べるのが一番じゃないの。
吐きそうになりながら食べたら、好きなものも嫌いになるわ。+4
-0
-
1670. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:22
給食費もろくに払わないやつもおるし。少食なら少食でいいから残飯もったいないし弁当にしろーい。+0
-0
-
1671. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:26
>>1650
低学年だと個人差が大きいよ。
たまたま、あなたがそれほどでもなかっただけで。+1
-0
-
1672. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:43
>>1632
私たちはこんなお皿でしたよ。+3
-1
-
1673. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:44
>>1650
普通の子供でもさ、20キロと40キロじゃ違うでしょ。身体の大きさも胃の大きさも、ガンガン食べれる子供ばかりしゃないのよ、吐くまで強制するのはどう考えてもおかしいよ+6
-0
-
1674. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:44
不登校になる人は理由製造機のように
いくらでも「〇〇のせいで学校に行けない」と出てくる。
この泉は枯渇する事を知らない。
〇〇にされたモノでも人でも事故にあったようなもの。
いつか本当の原因は給食でなく、受け入れの幅が圧倒的に狭く、気持ちの切り替えが圧倒的に下手な己にあると気がつかないと、義務教育済んだら引きこもり決定よ。+4
-2
-
1675. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:53
今から戦争になるかもしれないこのご時世に好き嫌いさせてて良いのかな?
食糧難にもなるかもよ?
食べれる間に好き嫌いせずに食べれるように親はしておいた方がいいんじゃない?+4
-3
-
1676. 匿名 2018/11/19(月) 22:17:18
給食一つ残す事に何の問題があるの?居残りさせられるという無駄な時間、子供に与える羞恥心、子供に与える劣等感。給食残す事よりよほど悪影響じゃないかな?と思う。+3
-2
-
1677. 匿名 2018/11/19(月) 22:17:26
ご飯やスープみたいなのしか調整はできないんじゃない?
一人1個のパンとかフライとかあるし。+2
-0
-
1678. 匿名 2018/11/19(月) 22:17:38
>>1619
弁当は勝手に持っていけません
学校の規則ってあるからね
嫌なら弁当って考えが身勝手なんだよ
アレルギーの子以外出来ません
+1
-4
-
1679. 匿名 2018/11/19(月) 22:17:50
今の学校はそんなに厳しくないでしょ?親がうるさいのもあって+2
-1
-
1680. 匿名 2018/11/19(月) 22:17:56
不登校になる前に親がなんとかしてやれなかったのかな?
モンペ並みに訴えたらよかったのにね。+1
-0
-
1681. 匿名 2018/11/19(月) 22:18:13
好き嫌いは変人の始まり+3
-1
-
1682. 匿名 2018/11/19(月) 22:18:31
>>1675
小食な子はむしろ大丈夫かも?
+0
-0
-
1683. 匿名 2018/11/19(月) 22:18:41
>>1499
うちの子の学校は食べ終わるまで私語禁止なんだって。
一度子供の忘れ物を届けに行った時に目撃したけど刑務所かよ?って思ってしまった。
今時ってこれが普通なの?+1
-0
-
1684. 匿名 2018/11/19(月) 22:19:24
掃除中も食べていたタイプです。
大人になって笑い話として小学生あるあるみたいな感じで話してるけど、当時は焦って食べてたなぁ‥
中学生~成人ごろまでやっぱり食べるのが遅く早食いが癖になり、あまり噛まずに食べてました。
一度酷い口内炎と胃炎で病院に行き、そこでゆっくり噛んで食べるようにと指導されました。
今は食事する相手によるけど、多少待たせてもいいや。ぐらいで食事してます。
流石に仕事中は急ぐけど。
マナーも残さず食べるのも大事だけど、食事はおいしく食べたい。
+3
-1
-
1685. 匿名 2018/11/19(月) 22:19:47
>>1675
そん時になったら床に落ちたモノだろうがなんだろうが食べるよ多分+2
-0
-
1686. 匿名 2018/11/19(月) 22:19:47
>>1675
完食インパール作戦?+0
-1
-
1687. 匿名 2018/11/19(月) 22:20:17
>>1643
義務教育だよね、学校に意見するなら自分で見ろって怖い考え。
何されても文句言うなってどんな施設なの?吐くまで食べさせるってそんなに肯定される行為なの?ちょっと教師擁護が多すぎて信じられない+6
-2
-
1688. 匿名 2018/11/19(月) 22:21:03
>>1675
いや、食糧難レベルでお腹が空いてるなら
嫌いなものでもおいしく感じるだろうから大丈夫じゃない?+3
-0
-
1689. 匿名 2018/11/19(月) 22:21:18
>>1681
好き嫌いより完食強要が問題なんじゃないの?+7
-0
-
1690. 匿名 2018/11/19(月) 22:21:18
>>1590
締め出してなんかいないよ
学校の規則って知ってます
あなた学ばなかったの
+0
-1
-
1691. 匿名 2018/11/19(月) 22:21:26
>>1667
そこまでの偏食って、何食べて大人になったの?+3
-0
-
1692. 匿名 2018/11/19(月) 22:22:11
これを戦時と比べる人はなんなの…笑
これから先戦争なったときは学校すらないと思われる。+0
-0
-
1693. 匿名 2018/11/19(月) 22:22:13
>>1621
ご飯は前もって量を減らせばいいことだし、
パンの場合は普通に食べる子がお腹を空かせないくらいの分を考えた上のサイズになっているんでしょ。
私が通った学校の時も残したパンは持って帰れるよう給食袋にビニール袋を持参しておくって指導があったよ。
給食は考えて作られているんだからあまり悪く考えなくていいよ。+0
-0
-
1694. 匿名 2018/11/19(月) 22:22:53
確かに昼休み途中まで毎日同じメンバーで晒されながら食べてた事よくあったけどさすがに5時間目始まってもとか帰るまで食べてたとかは記憶盛ってない?+1
-0
-
1695. 匿名 2018/11/19(月) 22:23:07
小学校高学年になるにつれて米やパンの量が増えて本当に食べれなくて、でも掃除の時間になっても食べなくてはならず本当に辛かった。みんな早く食べて遊びに行って食べれない私は遊ぶ時間がなかった。食べるの遅いし少食だから友達に置いて行かれるし仲間外れにされるからゴミに捨てたりトイレに流したり、悪知恵がついただけだわ。あの時の先生はそんなことまで考えてないんだろうな。量を自分で決めれるぐらいしてくれたらいいのに。男女差体格差でみんな食べる量違うに決まってる。自分の子が給食で悩んでたら絶対に先生に量を減らすなど相談するつもり。+1
-0
-
1696. 匿名 2018/11/19(月) 22:23:12
>>1675
本当に食糧難の場合。
(難民とか…)
少ない量で食べやすい形状のものからあたえられる。
完食強要なんてないよ。+1
-0
-
1697. 匿名 2018/11/19(月) 22:23:16
偏食よりも、マナーの方が気になるわ。そっちを家庭でも躾けたいし、学校でも支援してほしい。
米粒残さないとか、口の周りにベタベタ付けないように食べるとか、箸の持ち方とか、家庭ではそっちの方に私は重点置いてる。+2
-1
-
1698. 匿名 2018/11/19(月) 22:23:38
>>1680
イジメ自殺だって一番本人は親に隠したいんだよ、恥ずかしいから申し訳ないから、、真面目だからこそ悩んで悩んで限界にいっちゃうんだと思うよ。
出来ない自分、怒られる自分が申し訳なくて恥ずかしいの+2
-0
-
1699. 匿名 2018/11/19(月) 22:24:16
小学生だったのは25年以上前のアラフォーですが残して怒られた記憶もないし居残りの子もいなかった。偏食とかではなかったけど毎日完食はしてなかったよ。食パンとかごはんの量も多過ぎて無理だった。+3
-1
-
1700. 匿名 2018/11/19(月) 22:24:47
>>1694
あったよ。
授業中は紙をのっけられてて窓側に置いて
休み時間中に少しづつ食べろみたいなルールだった。+0
-0
-
1701. 匿名 2018/11/19(月) 22:24:54
学校ではなんとなく気に入らないから
食べないって子中々いなくない?
午後お腹すくもん。
自分の空腹とその嫌いなもの天秤に
かけて食べれるもの食べればいいよ。
もちろん世界にはおなかいっぱい食べられない
子がいる、作ってくれた人に感謝するって
教える食育は大事だけど無理やりとかは
だめだよね。
楽しくおいしく食べるのが1番!
大人になると食べられるようになる
ものもたくさんあるからね😊+5
-0
-
1702. 匿名 2018/11/19(月) 22:24:55
>>1698
だから先生が悪いってのも変な話だね。
食べなさいって言ってるだけなのに?+2
-0
-
1703. 匿名 2018/11/19(月) 22:25:01
私たちの時代は泣きながら掃除の時間も、最終的には居残りまでして食べてた人もいた。今じゃ虐待って言われるし、圧倒的に今の方が甘いと思う。
いろんな学校見てるけど、だいたい前もって減らすのは自由だし、苦手なモノは最初から全部ナシにするのもオッケーなところも。
でも、意味のわからない理不尽な厳しいルールも適当に合わせて順応できるくらいじゃなきゃ、社会では生きていけないよ。
贔屓も差別もある程度あるし、すぐ人のせいにする嫌な上司に出会うこともあるし、それで毎回休んでたら、仕事なんてできないから。+6
-1
-
1704. 匿名 2018/11/19(月) 22:25:25
給食で食べないなら家では何を食べてるわけ?+2
-1
-
1705. 匿名 2018/11/19(月) 22:26:08
>>1691
横だけど私も子供の頃白米とパンと梅干ししか好んで食べなかった
それでもなんとか育つもんだよ
今や好き嫌いなくて165cmの55kgという超健康体型
チクチクが気になってニット着れなかったり締めつけが辛くてズボンも履けなかったから感覚過敏だったんだと思う+2
-1
-
1706. 匿名 2018/11/19(月) 22:26:13
現在の小学生数、約644万人。
相談人数、1000人。+6
-2
-
1707. 匿名 2018/11/19(月) 22:26:14
>>1635
ですよね?私も読んでてビックリしました。
でもあるからコメントされてると思うので
、それは改善しないと気の毒だと思います。+0
-0
-
1708. 匿名 2018/11/19(月) 22:26:26
先生に、量減らして、とか言ってもダメなの⁇ それなら完璧アウトだけど、子どもでも、そのくらいの主張くらいできるといいね。嫌なら嫌、無理なら無理って。+0
-0
-
1709. 匿名 2018/11/19(月) 22:26:42
>>1692
山本五十六だったら、小柄で小食な子に無理強いはさせなさそう。+0
-1
-
1710. 匿名 2018/11/19(月) 22:26:52
>>1697
偏食で栄養が偏ってもマナーほど重要ではないと?+2
-2
-
1711. 匿名 2018/11/19(月) 22:27:39
>>1525
訴えるのはやり過ぎよね+4
-1
-
1712. 匿名 2018/11/19(月) 22:27:47
ゆとりは終わったから5時間目まで給食食べさせられてる子なんていないよ。
授業できないじゃん。
いたとしても、ほんの一部だよ。+3
-0
-
1713. 匿名 2018/11/19(月) 22:27:51
>>1708
量を減らしてくれるような先生だったら
吐くまで食べさせないでしょう。
+3
-1
-
1714. 匿名 2018/11/19(月) 22:29:04
>>1704
母が愛情をこめて作った<適量>の食事。+1
-1
-
1715. 匿名 2018/11/19(月) 22:29:16
減らしたい人は先生の食器に盛る謎ルールの時あったわ
悪いなと思いつつ減らしてたけど。毎日ご飯2合くらい食べてたよ先生…+0
-0
-
1716. 匿名 2018/11/19(月) 22:29:37
好き嫌いの多かった私はいつも残され、隠れて持って帰ってよかったパンの間におかずを挟んで持ち帰ってました(雑食の兄が食べてた)。
長じて中学校の先生になりましたが、克服できていない食物もあるので笑「食べられないものは自己申告。残すよりは食べたい人のお代わりにまわそう」が基本姿勢。中学校は、基本緩いから、それで文句も出ないので、自分も助かりました。
小学校は今でも厳しいところはあるかもしれないけれど、アレルギー問題もあるから強要は減ってると思います…そう考えると、昔はアレルギーの概念がなかったのかなと不思議に思ったりします。
今の給食は(特に自校で作っている場合は)美味しいし、これが唯一のまともな食事の子もいるから簡単にお弁当にもできないと思います。働く母親も多いし。
でも、朝食まで学校任せは反対です。子供産んだなら朝夕のご飯ぐらい家で用意しないと。それもできないなら産む資格がないと思います。+3
-0
-
1717. 匿名 2018/11/19(月) 22:30:00
>>1673
吐くまで
とかすぐ言い出す。
基本最初に減らすのはいいけど、あとは食べなさい!って指導だし、
そりゃ泣きながら食べて吐いてたら、その時はそれなりに柔軟に対応してるよ。普通は。
それでも、先生が怖くて最初に減らせなかったとか
友達が見てるから減らせなかったとか訳のわからんことを言い出して、毎回残して、しかも好きな物だけ他の子押しのけておかわりする子に限って、給食のせいで学校に来れないとか言い出すんだよ。+7
-2
-
1718. 匿名 2018/11/19(月) 22:30:31
自分の通ってた学校基準でそれくらいとか減らせばとかもって帰ればって言ってる人は本当の完食強要を知らないんだろうね+1
-0
-
1719. 匿名 2018/11/19(月) 22:30:42
うちの小学校の先生もそうだったなー
自分は3月生まれだからやっぱり低学年のうちは食べるの遅くて昼休みも食べてたなぁ
何十年経っても覚えてるわ+3
-1
-
1720. 匿名 2018/11/19(月) 22:31:42
>>1664
給食の皿洗いって手でしてるの?
何百人と子供がいるのに+1
-0
-
1721. 匿名 2018/11/19(月) 22:31:47
給食費払ってるのはこっちだし、先生に完食しろとか言われる筋合いないわ。
小さい頃って好き嫌い多いし、無理やり食べさせられて好きになることはないよ。逆効果。+2
-6
-
1722. 匿名 2018/11/19(月) 22:32:43
>>1717
減らせない学校もあるよ、ダメなもの口に入れただけでえずいて吐く子もいる。
吐いちゃうって言ってるのに理解しないで無理矢理食べさせる教師もいるんだよ+2
-3
-
1723. 匿名 2018/11/19(月) 22:33:11
>>1717
そういう指導じゃないから
吐くまで食べさせられる子がいるんでしょう。
普通に考えて、3月生まれの子も体重20キロもない子もいますよね。+3
-1
-
1724. 匿名 2018/11/19(月) 22:33:46
昼休みひとり残されて
食べ続けさせられたなー+1
-0
-
1725. 匿名 2018/11/19(月) 22:33:49
>>1717
自分が経験してきた事しか想像出来ないんだよね、理想論振りかざす大抵の人間って+4
-0
-
1726. 匿名 2018/11/19(月) 22:33:49
量はそれぞれ調節が必要だけど好き嫌いは学校からしたら知らないよね。
ワガママが増え過ぎ。+2
-3
-
1727. 匿名 2018/11/19(月) 22:34:30
>>1721
バイキング行って食べ切れない量取って残してもお金払ってるんだからいいじゃんっていいそうねw+4
-3
-
1728. 匿名 2018/11/19(月) 22:34:43
>>1676
他の子が出来てることが、自分はできないときに恥をかく。
そりゃ仕方がないよ。
恥をかかなくて済むように気を回してもらわないと集団生活送らないなら、それこそが問題だよ。+3
-1
-
1729. 匿名 2018/11/19(月) 22:35:27
給食はタダじゃないんだから、嫌なら弁当にしてもいい事にすればいいんだよ。
それだって税金投入されてるんだから。
学校で温かいご飯が食べられる事に感謝しな。+2
-2
-
1730. 匿名 2018/11/19(月) 22:35:54
弁当でいいよ
給食費だって払わない払うで下らん言い争いするぐらいだし
学校の先生も給食時間は席離れてもいいんじゃない?
その間はPTAにボランティアで見てもらえばいい
よく考えると学校の先生って昼食の時間も好きに休めないんだよね
かわいそうすぎるわ+8
-1
-
1731. 匿名 2018/11/19(月) 22:36:09
>>1728
早生まれだとそうなりがちだけど
吐くまでたべさせることは無い。+1
-0
-
1732. 匿名 2018/11/19(月) 22:36:20
>>1722
レアケースを引っ張り出して、一般論とするのはクレーマーの手口。+4
-1
-
1733. 匿名 2018/11/19(月) 22:36:48
子供の頃の偏食を放置して
大人になったら食べられるようになった人って
どのくらいいるのかな+3
-0
-
1734. 匿名 2018/11/19(月) 22:36:51
>>1702
食べなさいって諭すのと、怒鳴りながら吐くまで食べさせるのとでは訳が違うよね。
訴えるにはそれなりの理由があると思う、吐くまでって異常だよ+5
-1
-
1735. 匿名 2018/11/19(月) 22:37:02
>>7
てかなんでわがまま言ったらダメなの?わがままって別にある程度は良くない?あなたはわがまま言わないの?+2
-2
-
1736. 匿名 2018/11/19(月) 22:37:17
今の子って甘やかされてストレス耐性ないし、
運動できる公園もないし早死にしそうだよね。
ただでさえ少子化なのにww+4
-4
-
1737. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:10
食べられないものは汁もの系か牛乳で無理矢理流し込んで
おいしいおかずですぐ口直しをする
私はこれでわりと平気だった
味覚するどい人って大変だろうなあ…って思う+3
-0
-
1738. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:11
>>1722
吐いちゃうって言ってるのに無理に食べさす教師?貴方学校に抗議しに行ったらいかが?本当の話ならね+4
-1
-
1739. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:21
完食の強要をやめて欲しいって記事なのに好き嫌いがとか親の教育がってなんなの?
吐くまで強制してるってとこにはなんの疑問もないの?学校信者の人達って+6
-0
-
1740. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:23
>>1499
思い出した!小学校の修学旅行の時、どこかの小学生たちも同じホールの様なところで昼食を食べてたんだけど、ほんとそれだった!
うちらはみんなでワイワイ楽しく食べてたけど、どこかの小学生たちは誰一人喋ってなくて、全員がもくもくと黙って食べていて、物凄い衝撃を受けた。もちろん誰も笑顔なし。
子供ながらに、修学旅行の時くらい楽しく食べさせてあげなよって思った。
+1
-0
-
1741. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:24
うちの子も好き嫌い多いから悩んでる
私が割かし貧乏な生まれだったせいもあり
贅沢病だなと思ってしまう
発展途上国の子だったらなんでもがっついて食べてくれるだろうに+1
-1
-
1742. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:33
>>1727
小食だけど、バイキングは好きだよ。
一人前食べなきゃというプレッシャーから解放さるし。
「元とらなきゃ!」より、適量に調節できるのが何よりもうれしい。
もちろん、残しません。+3
-1
-
1743. 匿名 2018/11/19(月) 22:39:00
●アレルギーの子供は親が作ったお弁当持参
※もしくは、料金割り増しで別メニュー
●食事時間はどこかで線引きしないとキリがないので
、将来社会人になった時に直ぐ順応し易いような配分にする
●残す子供は残して良し(健康・成長云々は本人と親の問題・責任)
これじゃダメなのかな?
+5
-0
-
1744. 匿名 2018/11/19(月) 22:39:47
>>7
なんでもワガママって言うんだよね。
問題になった教師と同じじゃない?+1
-2
-
1745. 匿名 2018/11/19(月) 22:40:04
食べる事を強要されて吐いちゃう子は、もう毎回、毎回、しつこく吐き続けたらいいよ。
むしろわざと吐いたらいい。
先生も吐かれるのは嫌だから、食べろって言わなくなるんじゃない?
食べる事を強要された。そんな事で不登校になるなんて…。
もっと強く生きて欲しい。+7
-4
-
1746. 匿名 2018/11/19(月) 22:40:04
みんな吐いてるの?
毎日吐いてるわけ?
もうノイジーマイノリティのせいで
給食廃止で弁当になりそう
給食って本来戦後の栄養補給が目的だっただけだし+5
-1
-
1747. 匿名 2018/11/19(月) 22:40:35
>>1736
昔の小学生も
給食辛かったって書いているじゃん。+4
-2
-
1748. 匿名 2018/11/19(月) 22:40:40
ほんとにもう、めんどくさいなぁ
自家弁当にすれば?税金も浮くぞ?+7
-0
-
1749. 匿名 2018/11/19(月) 22:40:49
単純に給食の量を減らして、足りない子はおにぎりなんかの持参を許せばいいのでは?
ゴミも持ち帰りで+2
-1
-
1750. 匿名 2018/11/19(月) 22:40:52
>>1734
横だけど、そんな人レアだよ
見たことない+1
-1
-
1751. 匿名 2018/11/19(月) 22:41:11
味覚が鋭い人は発達特性だよ+3
-0
-
1752. 匿名 2018/11/19(月) 22:41:49
>>1650
普通って何?
甘ったれるも何も、胃の容量は本人にもどうにも出来ないんだよ。
あなたが頑張って完食してたのは偉いと思うけど、それを振りかざして他人に強要するのは違うでしょう。
子供に吐くまで食べさせるのは、あなたみたいな考えの人間なんだろうね。
+8
-6
-
1753. 匿名 2018/11/19(月) 22:41:51
>>1730
でも、給食のせいで学校行けないです~うちの子どうしてくれますか!?
って言う親に、いざ弁当作ってみては?って提案しても、それはやらないんだよね。
人を動かすのは得意だけど、自分の手間が増える事は何やかんや理由をつけてやらない。+8
-2
-
1754. 匿名 2018/11/19(月) 22:42:03
もう給食完食にかかる時間別でクラス分けしなよ
メンドクセー+1
-2
-
1755. 匿名 2018/11/19(月) 22:42:26
>>1746
小柄な子や早生まれの子は、どのクラスにもいるし
マイノリティーではないと思うよ。
完食指導のひずみをモロに受けちゃいやすいだけで。+3
-1
-
1756. 匿名 2018/11/19(月) 22:42:36
うちの旦那、給食大丈夫だった!?ってくらい
好き嫌い多いんだけど
当時はモテてたのもあり、誰かしら食べてくれてたらしい
大人になった今でも、食べれないものを素早く食べてくれる人に分け与えるスキルはんぱない
結婚式とかお高いお店だと恥ずかしくて嫌なんだけどね+1
-1
-
1757. 匿名 2018/11/19(月) 22:42:37
いや、残さず食べましょうも大事だけど、ある程度で区切ってあげないと、トラウマになってしまうよ。
+8
-2
-
1758. 匿名 2018/11/19(月) 22:43:29
>>1516
牛乳をビンで飲んでるの日本だけ、ってどっかで読んだよ
ほかの国は料理やお菓子に使うだけだって+2
-6
-
1759. 匿名 2018/11/19(月) 22:43:34
支援団体ってキナ臭い
+6
-0
-
1760. 匿名 2018/11/19(月) 22:43:44
>>1736
何でwwなの?
こわいわ。+1
-0
-
1761. 匿名 2018/11/19(月) 22:43:47
>>1730
一回給食の場に親投入して管理させたらいいと思う
30人越えの低学年児の食事の場ってかなり修羅場だろうなと想像する+1
-0
-
1762. 匿名 2018/11/19(月) 22:44:05
知人の息子さん中学生だけど嫌いな給食の日は学校休んでるって言ってた。
そこまで嫌なんだとビックリした。+1
-2
-
1763. 匿名 2018/11/19(月) 22:44:10
>>1748
もっと簡単なのは完食指導をやめるだけ。
+8
-3
-
1764. 匿名 2018/11/19(月) 22:44:22
完食強要で不登校にさせられるくらいなら親からしても食べられる量の弁当持参させたいと思うよ。
前もってそう意見したとしてもそれはそれでモンペとか言われるんでしょう、、親は子供を人質に取られてるようなもんだから普通の親は思うところあっても下手にしか出られないよ+5
-1
-
1765. 匿名 2018/11/19(月) 22:44:51
そんなんでトラウマになる子は
他の色々なことでもトラウマになりそう
+9
-3
-
1766. 匿名 2018/11/19(月) 22:44:52
最近の子が軟弱なのなんかわかるわ。
私いま30代前半だけど、小学校のとき体罰とか普通にあった。
もちろん給食もよほど病気とかない限り完食強制。
それでも不登校になる子はほとんどいなかったなぁ。
今の世なら大事件だよね。+5
-3
-
1767. 匿名 2018/11/19(月) 22:45:22
擁護派は、「吐くまで」のフレーズだけを頼りにがんばってるけど
もちろんそんな指導してなくて、吐くこともなく、モノによってはおかわりもして、
給食理由で不登校のケースも結構あります。+4
-1
-
1768. 匿名 2018/11/19(月) 22:45:23
>>1749
たった1000人の相談者のために給食の量が少なくなり、食べ足りない子は自腹切ってオカンが忙しい朝に握ったおにぎり持参させる…。
ナンセンスだね。+7
-2
-
1769. 匿名 2018/11/19(月) 22:45:49
親叩いたり子供バカにしたりこんだけしなきゃいけないほど完食強要って遂行しなきゃいけない重大任務なの?+4
-4
-
1770. 匿名 2018/11/19(月) 22:45:54
食べ物を粗末に扱う大人になりそうだね+5
-2
-
1771. 匿名 2018/11/19(月) 22:46:04
少食の子でもプリンは欲しがるんでしょ?+5
-2
-
1772. 匿名 2018/11/19(月) 22:46:07
>>1754
多分低学年は生まれ月が均等になるようにクラスわけしていると思う。
生まれ月でわけたら、逆に皆が楽になるかもね。+2
-0
-
1773. 匿名 2018/11/19(月) 22:46:15
爆笑問題の太田も毎日帰りまで給食を食べさせられてたらしいね。
そして今は料理を食べるのがめんどくさくなってしまい数日間も食事しないで体に震える症状が出ることもあるらしい。
やりすぎはトラウマになりかねないってことだね。+3
-1
-
1774. 匿名 2018/11/19(月) 22:46:35
ごめんなさい
>>1740ですが、
>>1683宛てでした。間違えました、ごめんなさい。
+1
-0
-
1775. 匿名 2018/11/19(月) 22:46:43
>>1763
先生の負担も減りそう
基本的にひとんちの子供なんだから、
偏食の指導は親がすればいい
給食を食育の場にすることない+5
-0
-
1776. 匿名 2018/11/19(月) 22:47:15
>>1768
食事問題はマイノリティの声がでかすぎる
ガルちゃんでも小食の人や偏食の人の声はめちゃくちゃでかい+0
-1
-
1777. 匿名 2018/11/19(月) 22:47:38
給食廃止すれば良い+3
-2
-
1778. 匿名 2018/11/19(月) 22:47:51
>>1773
太田を例に出されても 元から変わった人だから+1
-1
-
1779. 匿名 2018/11/19(月) 22:48:02
食べられない子に合わせて給食の量が減ったら、643万9000人の人が相談に行く事になる。
腹減ってトラウマになるかもw+6
-1
-
1780. 匿名 2018/11/19(月) 22:48:35
小学生の時、食べたら吐いちゃうくらい嫌いな食べ物があったんだけど、それが給食に出た時は地獄だった。
食べるまで休み時間あげないって言われて見張られてた。今でも鮮明に覚えてる。
今は好き嫌いないけど、子供の時はどうしても食べられないものはあると思う。+4
-0
-
1781. 匿名 2018/11/19(月) 22:48:37
子供の頃サラダ嫌いだったけど今は大好きよ。大人になるにつれ食べれる物って増えるから6歳児から強制しなくていいのよ+5
-0
-
1782. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:02
>>1771
給食以外で、プリンを完食できるようになったのは中学年ぐらいからでした。
ヨーグトやプリンのような子供が好きとされるものでも一人前はきつんですよ。
+2
-2
-
1783. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:11
>>1727
それとこれとは別なんだけど。勝手に決めないで。+1
-3
-
1784. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:12
>>98
>>38
同じく私もそれがきっかけでクラスのある男子からいじめられて不登校になった経験あります
それで、親が学校に文句言うのはモンペとは違うんじゃないかな?当たり前だと思うけど…+2
-2
-
1785. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:36
この支援団体調べた方がイイかも
名称も凄いよね+3
-0
-
1786. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:38
先進国みたいに給食か弁当か選べたらいいのにね+3
-0
-
1787. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:43
もうおにぎりだけ持たしとけば
めんどくさい+2
-1
-
1788. 匿名 2018/11/19(月) 22:49:50
結局親の責任だよね
だから弁当でいいよ+7
-0
-
1789. 匿名 2018/11/19(月) 22:50:04
>>1776
そりゃ、完食指導の犠牲になったわけだから。+1
-2
-
1790. 匿名 2018/11/19(月) 22:50:20
>>1783
なら給食費払ってるって言葉いらんだろ+1
-1
-
1791. 匿名 2018/11/19(月) 22:50:27
>>1773
発達障害が多少なりともあると思うよ
+5
-0
-
1792. 匿名 2018/11/19(月) 22:50:33
給食は嫌いなものでも食べるものだって思っていた
今は違うのね+4
-0
-
1793. 匿名 2018/11/19(月) 22:50:42
>>1721
この思想の人って
レストラン入っても
こっちが金払ってんだぞ!客だぞ!
とか言えちゃう人だよね。
基本学校給食は、指導の一環でもあり、ルールやマナーを学ぶ事も含まれてる。
吐く話は別よ。+8
-2
-
1794. 匿名 2018/11/19(月) 22:51:17
ユトリ教育開始当時だったと思いますが、運動会で
1等賞を無くして、みんな仲良くゴール!って時期
がPTAの意志によって開始されましたが、学力が
低く運動神経が高い生徒は、自分に自信を持てる機
会がなく、性格面にも影響するという理由で廃止に
なりました。
何となく、それに似ている気がします。+5
-2
-
1795. 匿名 2018/11/19(月) 22:51:30
>>1779
だから、個人差をみとめましょうということ。
他の子につらい事を小柄な子は日々強要されている。+2
-0
-
1796. 匿名 2018/11/19(月) 22:51:36
最近の給食はキムチも出るから日頃食べない子はキツイだろうな+2
-1
-
1797. 匿名 2018/11/19(月) 22:51:41
いじめられる子って給食だけが原因なの?
いやマジな疑問+3
-1
-
1798. 匿名 2018/11/19(月) 22:52:23
小食なのか障害からの偏食なのか、単なるワガママなのか
そこの線引きが難しい問題なんだろうなあ+4
-1
-
1799. 匿名 2018/11/19(月) 22:52:27
食べられなかったら食べなきゃいいんだよ。
流石に下校時間過ぎたら帰してもらえるだろうよ。+0
-0
-
1800. 匿名 2018/11/19(月) 22:52:31
好き嫌いがワガママだって思われがちだけど、
身体が危険だって思うから無理やり排出させるのが嘔吐でしょ?
もうそこは食の好みとかを超越してるよね。
本人だってコントロールできないよ。
+4
-0
-
1801. 匿名 2018/11/19(月) 22:52:52
いくら給食費払ってるといっても公立なんたから、栄養バランスを考えた給食で健康な子供を増やした方がいいに決まってる。嫌いなものを残したらせっかく考えた栄養バランスやカロリーが台無しになる。だから全部食べましょうという指導は間違いではないと思う。+9
-1
-
1802. 匿名 2018/11/19(月) 22:52:54
>>1779
完食指導をやめて、それぞれが適量を食べれば皆ハッピー。+5
-1
-
1803. 匿名 2018/11/19(月) 22:53:05
うちの子供の小学校は食べられる物、食べられる量を自分で判断して当番によそってもらっている
そのかわりたくさん食べられる児童にたくさんよそうんだって
好き嫌いのない息子は担任からたくさん食べて!ってお願いされるらしい
今年のクラスは小食の子が多いらしく、毎日お腹いっぱいで帰ってくるw
とにかくクラス全体でフードロスがなければいいってことみたい
苦手な子に無理して食べさせる必要はないと思う
食育は家庭でやるべき+9
-0
-
1804. 匿名 2018/11/19(月) 22:53:08
アラフォーだけど、未だにトマトが苦手。
給食でトマト丸ごとでたときは 嫌がらせか! と思ったもんだわ。もちろん残した。
育ちが悪いとか言われても苦手な物は苦手なのよ。
何事も強要、強制はよくない+3
-5
-
1805. 匿名 2018/11/19(月) 22:53:28
私も子供のときにトラウマになり、いまだに冷たいコッペパンは無理。
+1
-1
-
1806. 匿名 2018/11/19(月) 22:53:38
給食は終了して、お弁当にすればいいよ!+1
-5
-
1807. 匿名 2018/11/19(月) 22:53:57
嘔吐すること前提で話するのおかしくない?+8
-1
-
1808. 匿名 2018/11/19(月) 22:54:11
>>1798
小食に関しては、ある程度体格や生まれ月なんかで推測できると思うよ。
小太りだけど小食なんて子もいるかもしれないけど…+1
-0
-
1809. 匿名 2018/11/19(月) 22:54:15
そうなんだよね、細身の子と太い子の食事量を同じにする必要はないんだよ+1
-0
-
1810. 匿名 2018/11/19(月) 22:54:57
>>1795
最近は認められてるから。
相談者はたった1000人だよ。
ごく少数のイカれた完食主義者センコーに直に言えばいい話。
世の中に訴えるほどのことじゃない。+4
-2
-
1811. 匿名 2018/11/19(月) 22:55:20
給食なんて辞めて学食にすればいい
払わなきゃ食べれないし給食費問題もないし
食べたいもの食べて量も言えばいいし
栄養面は家庭でどうにでもしてもらえばいい
+5
-0
-
1812. 匿名 2018/11/19(月) 22:55:27
>>1807
それだけ吐くまで食べさせられた人が多かったんじゃないの?+2
-2
-
1813. 匿名 2018/11/19(月) 22:55:49
>>1803
同意します+3
-0
-
1814. 匿名 2018/11/19(月) 22:55:58
好き嫌いが多いのはどう考えても親の責任よ+5
-1
-
1815. 匿名 2018/11/19(月) 22:56:06
>>1793
言わないよ。言ったことない。
むしろちゃんと残さず食べてるけど?+1
-3
-
1816. 匿名 2018/11/19(月) 22:56:09
>>1791
太田さんは見るからにその気があるもんね
太田さんが子供の頃は先生たちも発達障害なんて認識なかっただろうな+5
-0
-
1817. 匿名 2018/11/19(月) 22:56:32
好きな量をよそってそれを完食するようにすればいいよ。苦手なものでも一口だけでも食べるように頑張ってみて。
これでもトラウマになるんだったら社会生活なんて無理だから給食理由だけじゃなく不登校になって自宅学習でもフリースクールにでも通えばいい。
自分に何でも合わせてもらえると思ったら大間違いだよ。親子でどうすればいいか考えて好きなように選択したら?ただし他人のせいにしないでほしい。+6
-1
-
1818. 匿名 2018/11/19(月) 22:56:43
豆腐メンタルの子供が多いから、ある程度で切り上げも必要かも。+6
-0
-
1819. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:07
>>1804
私もトマト丸ごと給食出て、トマト苦手でこんなおかずアホかって思ったけど
食べてたなあ
なんとなく「嫌いだから残すよ」って意識がなかった
食べ物の大切さってのが授業でしっかり教えられてたからかも+6
-1
-
1820. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:22
大声で少数の意見を通通すと
大多数が何かしらの制約を受ける
病気以外の偏食でお腹空かせて
倒れられても教師のせい
無理に食べさせても教師のせい+3
-1
-
1821. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:38
食べれるだけの量をよそってからいただきますが普通なんだよね。食べれない量をあげて食べろと強要するのは拷問。+1
-0
-
1822. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:42
食べれなくて吐いてる子なんて見た事ない。+6
-1
-
1823. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:42
完食指導反対派は弁当だと嫌なの?+2
-1
-
1824. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:46
>>1733
食べられなくても親の責任
そこまで学校が面倒見ることはない+2
-0
-
1825. 匿名 2018/11/19(月) 22:58:24
>>1823
残してもいいことにした方がかんたんじゃない+3
-0
-
1826. 匿名 2018/11/19(月) 22:58:24
>>1766
30代前半もかなり軟弱でしょ引きこもり多いしフリーター多いし+2
-1
-
1827. 匿名 2018/11/19(月) 22:58:30
甘い菓子パンにコーヒー牛乳や炭酸ジュースで朝食済ませてくる子が
給食なんかおいしく食べるわけないって(笑)+8
-1
-
1828. 匿名 2018/11/19(月) 22:58:47
>>1817
それがかなうなら、大方の子は大丈夫だと思うよ。
個人差を無視して同じ量を強要しなければいいと思う。+0
-0
-
1829. 匿名 2018/11/19(月) 22:58:57
これは経験した人にしかわからないよ。
私も小1の時給食食べきれなくて昼休み、掃除
5時間目が始まっても食べてた。
最終的に先生の机に給食持っていって立ち食いさせられて吐いた。
それで先生が激怒しておにぎり持参になった。
こんな事で不登校なんて…って言うけど当事者からしたら本当に辛い。
ギャンギャン怒鳴られて睨まれて…
自分の子供が同じめにあったらモンペと言われようが文句言いに行く。+13
-2
-
1830. 匿名 2018/11/19(月) 22:59:00
昔、掃除時間まで食べさせてた先生いたな。おばちゃん先生だった+2
-0
-
1831. 匿名 2018/11/19(月) 22:59:02
食べれない子は食べれる量の弁当を持参して。
給食費は払わなくていいから。+2
-0
-
1832. 匿名 2018/11/19(月) 22:59:09
ここでも、残さず食べろ!の人多いね。なんてそんなに完食することに執着するのか不思議。怖い。
今でこそ、外食行ったら残さず食べる主義だけど、それが給食で培われたものではないんだけどな…+11
-4
-
1833. 匿名 2018/11/19(月) 22:59:23
>>1822
私は吐いたよ。+3
-0
-
1834. 匿名 2018/11/19(月) 22:59:40
>>1823
子供が食べ物を捨てるのはいいの?+1
-1
-
1835. 匿名 2018/11/19(月) 23:00:00
私固形チーズがダメなんだけど、小学生の時、昼休みに入っても食べてないからと1人 みんなの机は後ろに下げられてて(掃除のため)無理やり食べさせられて食べたもの全部大ゲロして担任に引かれた。
先生が食べろって言ってきたのに。
本当に食べられないのも我儘になるのかな、、+4
-1
-
1836. 匿名 2018/11/19(月) 23:00:07
昔の経験談はもういいよ
今はどうなってるかるかでしょ
アラフォーの私は給食強制された事無いし、子どもは食が細いけど、トラウマなんて聞いた事ない
レアケース持ち出すのもなしね
+5
-2
-
1837. 匿名 2018/11/19(月) 23:00:50
>>1823
弁当でもOK。
でも、完食指導をやめるだけという超簡単な選択肢を選ばないのが不思議なだけ。+5
-0
-
1838. 匿名 2018/11/19(月) 23:00:55
ロールケーキが朝ごはんの子もいるからね。
晩御飯は唐揚げ、ハンバーグ。
そんな子は給食なんて食べないだろうね。+3
-0
-
1839. 匿名 2018/11/19(月) 23:01:27
食べれない子もいればちびまる子ちゃんの小杉みたいな子もいるんだから
給食当番に調節してもらえばいいだけのことでは?+0
-0
-
1840. 匿名 2018/11/19(月) 23:01:35
>>1758
米国だと紙がプラだからもっと健康に悪いよ。
量もハンパないし。(この画像の量ほどないけど)+0
-0
-
1841. 匿名 2018/11/19(月) 23:01:39
各自お弁当持参で問題解決じゃない?+3
-0
-
1842. 匿名 2018/11/19(月) 23:01:48
>>1836
レアケースじゃなから、このトピ1位なんじゃない?+3
-2
-
1843. 匿名 2018/11/19(月) 23:01:54
胃袋が拒否してるのに無理やり食べさせるのは虐待だと思うぞ
自分が食べようと思えた時に食べればいいじゃん
フォアグラじゃないんだからさ―…
明らかに変でしょうよ
+4
-1
-
1844. 匿名 2018/11/19(月) 23:02:00
掃除時間まで食べさせてた先生居る時代って、40代50代でしょ??+4
-8
-
1845. 匿名 2018/11/19(月) 23:02:00
今は食べる前に減らせますから。+2
-0
-
1846. 匿名 2018/11/19(月) 23:02:04 ID:7lvoknhfZI
私も嫌だったなー。
子供の頃は体が小さくて、2年生くらいまでは、一口食べただけでお腹いっぱいになるくらいだった。
いつも担任は給食は10分で食べなさいって何故か言ってて、時間内食べきれないと怒られてた&みんなの前で順位を発表されてたわ。
ある日、給食でご飯と牛乳が残ってしまったら、先生に「こうやって食べりゃ良いんだよ」ってご飯に牛乳をぶっかけられたことを今でも忘れない。おえーってなりながら食べたわ。本当に給食が苦痛で学校行きたくなかった。+3
-1
-
1847. 匿名 2018/11/19(月) 23:02:19
完食主義の先生に加えて、「完食週間」っていう給食の残飯調査もかなり嫌だったなぁという思い出。
自分が残すことによってクラスメイトから「何残してんだよ」っていう怒りの視線が怖くて、最初からどのメニューにも手をつけずに友達に全部あげちゃう日もあったな。+3
-1
-
1848. 匿名 2018/11/19(月) 23:02:21
>>1820
程度をそれぞれ決めれば良いだけじゃないの?
白か黒かじゃなくて個人差に合わせて自分で判断して食べられるものを食べられるだけ食べれば良いだけだと思うけど+0
-0
-
1849. 匿名 2018/11/19(月) 23:02:36
>>1839
それができたら苦労しないって。+1
-0
-
1850. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:00
最近の子どもは軟弱だと言ってる人は最近の女は生意気だと言ってる人と同じに見える
甘やかすな、しつけがなってない、そんなんじゃつけあがるぞ
そういう一方的な「こうあるべきだ」に異を唱えることで世の中が変わってきたのに
苦手なものにトライしてみる経験はあってもいいけど無理矢理食わすのは怖がる人を突き落としてバンジージャンプ飛ばせるのと一緒だ
うさぎ飛びや炎天下に水飲ませない部活のしごきだよ
なんの意味があんの?+6
-1
-
1851. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:05
>>1721
給食費っていくらか知らないけど、やすいよね
かなり税金から援助されてるでしょ、
お金払ってるからこっちの勝手!
って言えるほど、払ってないと思うよ
先生だって本当はそこまで面倒みたくないよ
私も居残ってた方だけど、
大人になったらそう思う+8
-0
-
1852. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:23
>>1834
何故これがスルーされてるの?+1
-0
-
1853. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:24
素朴な疑問
先生に怒鳴られながら吐くまで食べさせてる子、見たことある?
私はない。
でも、給食指導最初に減らすのはオッケーで、それでも残したり、食べきれない量を増やす子は注意される程度でも、給食きっかけで不登校になった子は何人か知ってる。
いろいろめんどくさい子だった。+11
-1
-
1854. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:29
校長が完食を指導する人なら現場の教師は従うしかないんだよね。臨機応変に対応できる教師ならいいけどね+0
-0
-
1855. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:37
>>1841
完食指導さえやめれば解決なんですが?+2
-0
-
1856. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:37
>>1844
私は28でーす+1
-1
-
1857. 匿名 2018/11/19(月) 23:03:46
>>1841
家庭事情を考慮しないといけないから、それはそれで問題出てくる。+1
-0
-
1858. 匿名 2018/11/19(月) 23:04:25
>>1853
不登校にはならなかったけど、吐く子はいたよ。+2
-3
-
1859. 匿名 2018/11/19(月) 23:04:37
完食指導は食育でもなんでもないし、仮に食育だとしても家庭内でやれば良いこと
+3
-2
-
1860. 匿名 2018/11/19(月) 23:04:51
昔、給食のパンが本当にまずかった。食べられなかった。
トーストすることもできない、パッサパサのパン。
大人になってからも忘れられない不味さ。、
残しちゃダメとか言われたけど、無理だった。
ある程度食べられるくらいのクオリティのものを出して欲しいと思う。+4
-2
-
1861. 匿名 2018/11/19(月) 23:05:02
フォアグラを引き出す馬鹿+2
-4
-
1862. 匿名 2018/11/19(月) 23:05:08
>>1853
良い先生にあたって良かったね。+3
-0
-
1863. 匿名 2018/11/19(月) 23:05:15
量は調節するべき+2
-0
-
1864. 匿名 2018/11/19(月) 23:05:20
牛乳でPTSD...笑
その子遅かれ早かれ何らかのPTSDになってたんじゃないの?
アレルギーとか体質の問題なら親が申し送りしてないのが悪いんじゃん。
中学も給食にしろ!とか言うくせに、これじゃあ幼稚園からずっと弁当にするしかないよ。+9
-3
-
1865. 匿名 2018/11/19(月) 23:05:39
>>1844
違います
+2
-0
-
1866. 匿名 2018/11/19(月) 23:05:50
>>1844
30代半ば以上あたりからだと思います。
私の住む地区限定かも知れませんが。+1
-2
-
1867. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:01
>>1844
30代です。
後半だけど。+0
-1
-
1868. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:17
30代、昔は嫌いなメニューだろうが、少食だろうが残せない無言の圧があったわ。
今の子供達は恵まれてる。+2
-1
-
1869. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:32
>>1844
30代です
先生がそう育ってきてるから下に同じことしてたのかな
今は色々と昔と違って知識が増えてきたからそこまで強制するような人はいないとは思うけど
強制する事で支配感を感じてる恍惚に浸ってる先生がいないとも限らないなとは思う+1
-1
-
1870. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:45
>>1822
私も食べられなくてお昼休みまで食べてたけど、吐いたことはないわ
食べるのは今と遅いけど+1
-0
-
1871. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:55
給食ではお刺身でなかったから助かった~
祖母に無理矢理甘エビの刺身口に押し込まれたときは吐いたよ
ナマモノが気持ち悪くてダメだったんだよね当時は
今は大好き+1
-1
-
1872. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:59
昔は残ってまで食べさせられたけど、今は無理しなくていい学校多くない?+2
-1
-
1873. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:11
余ったおかずをタッパーに入れて持ち帰るおばちゃん先生いたよ。子どもに食べさせたいって言ってたよ+0
-0
-
1874. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:22
>>1847
最悪な教師だね。
いじめじゃん。+1
-0
-
1875. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:40
少食と好き嫌いは違う。
なんか全部のごっちゃにした意見が多いけど。
今は少食の子は配慮があるよ。好き嫌いの子もせめてこれだけは食べなさいと少しだけ盛ってもらってる。それでも頑なに食べない子は休み時間に突入らしいけど、ちょっとした量の嫌いなものすら飲み込めないのは流石に甘えだと思う。アレルギーとかは別としてね。+8
-1
-
1876. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:49
昔は知らないけど、最近は完食強要は稀なんじゃないのかな?
だから小学生約645万人中、1000人なんでしょうよ。
+4
-2
-
1877. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:55
>>1863
普通に考えて体格差があるんだから
量は調整するべきですよね。+0
-0
-
1878. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:06
じゃぁ給食だけが原因のPTSDが原因で不登校になった子は
小学校終わるまで復学できないよね?+1
-0
-
1879. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:28
今はパン残しても持ち帰りダメなんだよね
衛生面の問題らしい+1
-0
-
1880. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:38
>>1847
あった!
その日は計測があるからお代わりして残さず食べましょうって日+0
-0
-
1881. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:38
>>1860
おいしさは地方によって、給食センターによって違うんじゃない?
みんな同じもの食べてるわけではない+1
-0
-
1882. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:39
>>1871
給食に生ものが出る訳ない+3
-0
-
1883. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:54
>>1840
Krogerのだ!懐かしいっ‼️+0
-0
-
1884. 匿名 2018/11/19(月) 23:09:00
昔の給食の牛乳は脱脂粉乳でクソまずかったらしいね。
家が金持の子は家の食事に比べてあまりにも給食がまずすぎて食べれない子もいた。+4
-0
-
1885. 匿名 2018/11/19(月) 23:09:16
感情的な人が多いね。
完食主義の人は普段から絶対残さないのかな?+3
-4
-
1886. 匿名 2018/11/19(月) 23:09:20
給食のせいで会食恐怖症になったから給食は大嫌いだった+2
-1
-
1887. 匿名 2018/11/19(月) 23:09:21
学校給食に従事してます。そして我が子も学校で給食食べてきます。我が子の話を聞くとやはり無理矢理食べれない物を口に運ぼうとしたり、残った物はお代わり強制とかあるらしい。私の職場でも残したら個人的に子供たちに謝らせにきたりとか。ただでさえ嫌いな物を無理矢理食べさせられて凹んでるのに、給食のおばさんに謝りに来るのも相当ストレスだろうなってかわいそうになる。
食べれない子でも少しでも食べる努力はしてるし無理矢理全部食べさせる必要あるのかな?全部食べれなくても嫌いな物を少しでも食べれたってだけでもすごいことだと思う。+7
-0
-
1888. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:01
アラサーだけど小学生の時に白米がダメな子がいたよ、口に入れたらえずくの。
遠足のお弁当はご飯の場所にロールパン、親も普通の人で日本人だし他の親や先生にまで相談したり工夫して頑張ってたらしいけど結局2年生になったらケロッと食べれるようになったって。
好き嫌いなんて親の躾でどうにもならない事あると思う+5
-1
-
1889. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:15
>>1884
戦時中?+0
-2
-
1890. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:23
>>1885
横から見ててもどっちもどっちだと思う+3
-2
-
1891. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:36
吐いた話は具体的に書かないでほしい+1
-0
-
1892. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:40
>>1881
そりゃそうだよ。
神戸屋のパン食べてるって学校の子もいて羨ましかった。+0
-0
-
1893. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:41
栄養士が変わって美味しくなったりまずくなるんだよね+2
-0
-
1894. 匿名 2018/11/19(月) 23:11:00
>>1858
先生に怒鳴られながら吐く子?
へぇー。
しばらくしてやたら吐く子じゃなくて?
過呼吸マシーン的なタイプの。+5
-7
-
1895. 匿名 2018/11/19(月) 23:11:23
無理してもありがたく食べるより
自分の好き嫌いで食べられないとか
アレルギーは別として+0
-0
-
1896. 匿名 2018/11/19(月) 23:11:36
わたし、牛乳飲むと下痢するタイプで中学まで午後授業は毎回地獄だった。
元々お腹弱いタイプで、大人になるまでタダの下痢だと思ってたけど、給食の牛乳さえなきゃ、授業中にトイレ行かなくて済んだかと思うと、給食はお茶にして欲しかったと今更ながらにおもうよー。+3
-0
-
1897. 匿名 2018/11/19(月) 23:11:50
無理強いに食べさせてる教師がいるなら学校に乗り込めば?自分の子供守りたかったらできるでしょ?
もう昔の話はいいからさ+5
-1
-
1898. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:00
いきすぎた完食指導が問題ってのは確かにそうだけど
「ワガママ」で食べない子が多くいるのも難しい問題だろうね
小食の人は否定してないよ+4
-0
-
1899. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:01
甥っ子凄い偏食でチャーハンとか出しても
入ってる野菜全部選り分け肉類は食べる
選り分けてる間に周りはほぼ食べ終わってるし
自分の家では嫌いな物は一つも入ってないって
食べなくて良いんだってむくれてたわ
こう言うのも多いんじゃない?+4
-0
-
1900. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:15
>>1844
わたしは20後半だけど、誰かがパン残してるの見つかって、帰りの会で、犯人?が分かるまで クラスのみんなを帰してくれなかった事があったよ。
誰々ちゃんが食べてるのを見た人←って挙手制で、見られてない子が最後まで座れないの。
わたし全部食べたのに1人しか覚えてる子居なくて、先生にも皆にも疑われてヒヤヒヤしたからすごく印象に残ってる。
+3
-0
-
1901. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:18
>>1875
理解されないと思うけど食べられない子にとっては虫を丸呑みしろって言ってるのと同じなんだよ…
私はトマトが人間の味がすると思っていてどうしても食べられなかった+5
-5
-
1902. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:31
好き、嫌い多いから給食の時間は、保健室に行ってた+2
-2
-
1903. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:34
高校みたいに、学食とか、売店でパンとかおにぎり購入できるようしたり、お弁当持参とか、選択できるようにするのもイイよね。
給食費の未払いも、無くなるし。+1
-1
-
1904. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:40
>>1885
絶対残さないのが自慢みたいな人がいるからね…
特に好き嫌いないけど
使い回し説もあるし、パセリとかは残すんだけど(外食)
完全にそういうのまで食べる人もいる、+6
-3
-
1905. 匿名 2018/11/19(月) 23:13:31
幼稚園の先生が怖かったな。
あの頃から残すのを禁止されてたし(大人だって残す時は残すくせに)、今でも無理に食べる必要があったのかと理解に苦しむ。
残すなと言うなら子供の食べきれる量を少しは考えろと思うわ。+2
-1
-
1906. 匿名 2018/11/19(月) 23:13:33
食欲なかったり、苦手なものは食べる前に少し減らす事が認められていたよ。
食管を空にすると先生がシールをくれていたけど、食べたい子が空にしていたし、食べれない子が怒られながら食べているなんていうのはなかった。+1
-0
-
1907. 匿名 2018/11/19(月) 23:14:11
文句言ってる親達が学校の給食作ればいいんじゃない?子供の好き嫌い分かってるんだからさ+3
-4
-
1908. 匿名 2018/11/19(月) 23:14:11
>>1898
でも、結局
小食の子が完食指導の矢面にたたされてしまう。
どのクラスにも小柄な子はいるし。+1
-0
-
1909. 匿名 2018/11/19(月) 23:14:33
>>1844
32歳です。私の頃には教室で後ろに立たせるのも給食の完食強制も無かったですよ。
ジェンダー教育がやたらと入ってきて男子も女子もさん付けで呼びなさいとかちょっと理解不能な強制はありました+2
-0
-
1910. 匿名 2018/11/19(月) 23:14:44
>>1904
給食に使い回しとかあるの??+1
-1
-
1911. 匿名 2018/11/19(月) 23:14:49
>>1887
謝らせるって初めて聞きました。たまにへんな教師いるもんね。怖いわ+3
-1
-
1912. 匿名 2018/11/19(月) 23:15:24
>>1894
過呼吸マシーンって酷い言い方。最低の人間だねあなた+7
-5
-
1913. 匿名 2018/11/19(月) 23:15:43
今の時代栄養は足りているものね
アレルギーじゃないのにって言ってる人いるけど
嫌いなものって、体に合ってないんだと思うよ
目に見える反応がなくても、厳密なアレルギー検査をすると
数種類は引っかかる人が多いと言うし+9
-2
-
1914. 匿名 2018/11/19(月) 23:16:17
>>1907
好き嫌いで残してるのと完食強要はまた違うと思うよ、1番辛いのは量でしょ。
好き嫌いだとしても一口は食べましょう程度で本来充分なんだよ+1
-0
-
1915. 匿名 2018/11/19(月) 23:16:41
給食美味しいのに+2
-1
-
1916. 匿名 2018/11/19(月) 23:16:52
子供達が幼稚園の時は厳しかったけど小学校は厳しくない。
給食で不登校ってこれから先大丈夫?+3
-1
-
1917. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:03
お弁当持参にすればアレルギーある子も
宗教上の問題も好き嫌いの問題も
量の問題も解決します+4
-0
-
1918. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:09
>>1860
ほんとにパンまずかったよね
しかも高学年かな?中学生の時か忘れたけど食パン2枚とか配られてこんな食べれるかって感じだったなぁ…
たまーに出るジャムとかが嬉しかったな+3
-1
-
1919. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:11
うちの子、小さい頃好き嫌いが多くて大変だったけど、給食のために好き嫌い関係なく時間内に食べられるように練習したわ。
その甲斐あってか苦労なく給食食べれてたみたい。
疑問なんだけど学校入る前に苦手なことは家庭で練習したりしないの?学校入ってから苦労するのは子供なのに、、、
学校入ってからでも社会人になってからでも一緒じゃない?苦手なことは練習が必要だよ。
食事くらいでって思うのかもだけど、小学低学年の子なんてそれが大きな問題になる子もいるんだしさ。
九九を一緒に練習するのと同じようにしてあげたらいいのに。大人になってからも好き嫌いなく食べられたほうがいいんだしさ。+3
-1
-
1920. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:25
たまに不味いおかず出るよね?創作料理みたいなの。先生も食べれないから残していいとルール変更になる+0
-0
-
1921. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:25
普段、給食を減らす子が美味しそうな給食の時だけおかわりするとイラっとする。+2
-0
-
1922. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:33
パンはジャムついてなかったなー
みんなはジャムついてた?
ついてたらプラス押して+6
-3
-
1923. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:49
上司は元々残さない派だったみたいだけど
(会食で食べられない人のぶんを食べてあげていたり)
腎臓悪くして、食事制限しているよ。
量を調整できない物もあるし、今は残している。
人には体質とか体調とか色々あるのにね…+1
-1
-
1924. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:55
だからインスタとかで食べずに普通にゴミに捨てる若い子が増えてるのね+1
-1
-
1925. 匿名 2018/11/19(月) 23:18:21
パンって月に一回くらいしか出なかったなぁ+0
-1
-
1926. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:09
>>1875
アレルギーとは違っても口に入るだけで吐いてしまう子は少なくはないよ、特に低学年なら。
大人の基準で味覚を語っても甘えとかでは本人にはどうしようもない事もある。
味だったり食感だったり受け付けないって本当に体が拒否してる事もある+3
-4
-
1927. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:14
給食居残りさせられて、あんこが大人になるまで食べられなかったな
トラウマまでいっちゃうと大げさだけどさ+1
-0
-
1928. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:17
>>1898
わがままで食べなくてもほっとけばいいんじゃない?
その子とその子の親の問題だよ
他人は栄養が偏ろうと関係ない+6
-0
-
1929. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:40
うちの子は家では好き嫌いで残すけど、学校給食は残さず食べる
あれなんでなんだろ?
同じ人いるかな?+3
-0
-
1930. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:49
>>1923
給食関係ねー+0
-1
-
1931. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:54
>>1616
嫌がる人に無理やり食べさせないのがマナーでしょうが・・・
なに頓珍漢なこといってんだか+5
-5
-
1932. 匿名 2018/11/19(月) 23:20:25
>>1924
それは違うと思う
私の時代もJリーグチップスやビックリマンチョコのお菓子部分捨ててる人が多いことが問題になってたけど
それは各家庭での育ちの問題+1
-0
-
1933. 匿名 2018/11/19(月) 23:20:28
6年間で残すなっていう先生は1人だけだった。
後の先生は残しても何も言わなかった。1人だけだったのは幸運だったな。
ここにいる完食しろ!な人みたいな先生ばっかりだと給食がトラウマになるよ。+1
-0
-
1934. 匿名 2018/11/19(月) 23:21:24
文科省がガイドラインを作ったらいいのに。完食指導は今の時代に合わないからするなって。先生達って上からの指示がないと動けないからさ+2
-0
-
1935. 匿名 2018/11/19(月) 23:21:34
食べられない子は親が学校長宛に「無理に食べさせないでください」と手紙書いたらいいんだよ。
それで解決。+0
-3
-
1936. 匿名 2018/11/19(月) 23:21:36
>>1919
好き嫌いならどうにかなる子もいるけど、「量」には個人差が大きくて
特に低学年ぐらいのうちは訓練でどうにかなるものでもないんじゃない?+3
-0
-
1937. 匿名 2018/11/19(月) 23:21:43
>>1926
その吐いたものって、だれが拭いたり、の処理するの?
6歳の子ができるわけないし、先生だとしたらかわいそうすぎる
授業もあるのに
+4
-3
-
1938. 匿名 2018/11/19(月) 23:22:16
完食擁護派に明らかにがる男いるよね。言葉遣いが異常に下品
はっきり言って完食擁護派の評価も下がるだけだから消えた方が良いと思う+3
-1
-
1939. 匿名 2018/11/19(月) 23:22:23
今科学雑誌読んでたんだけど、子供の好き嫌いには親の妊娠中や授乳中に食べてた物が影響するって書いてあるよ。
好き嫌いが多い子は母親が偏った食生活してたんだろうね。+5
-7
-
1940. 匿名 2018/11/19(月) 23:23:00
>>1930
完食派の人だって、何らかの事情で完食できなくなる日がくるかもね。+3
-0
-
1941. 匿名 2018/11/19(月) 23:23:19
>>1844
うちの子今小学生だけど、友達が6時間目まで食べさせられてたって
もしかしたらその先生自身が子供の時の担任が同じことしてたのかななんて思った+1
-0
-
1942. 匿名 2018/11/19(月) 23:23:29
みんな昔語りをしているけど、現在教師が子供達に完食するように言ってる学校ってどれくらいあるの?+2
-0
-
1943. 匿名 2018/11/19(月) 23:23:45
>>1937
子供がやらされた。+2
-0
-
1944. 匿名 2018/11/19(月) 23:23:47
>>1745
こんなアホコメントに+ついてるって・・・恐ろしいな
+1
-2
-
1945. 匿名 2018/11/19(月) 23:24:04
食べられないって泣いて嫌がる子に無理矢理食べさせようとするのを良しとしてる人がマナーや常識語るのって笑えるよね。
人が嫌がる事しないって人間として最低限のマナーじゃないの?
食べれる量なんで子供それぞれ違うんだから教育ではないよ、それに子供でも満腹より腹八分が健康には良い+7
-2
-
1946. 匿名 2018/11/19(月) 23:24:27
>>1938
どの意見かわからないから
アンカーつけて+1
-0
-
1947. 匿名 2018/11/19(月) 23:24:33
>>1939
そんなわけないじゃん
うちの子供は兄弟で好みが全然違うし+3
-0
-
1948. 匿名 2018/11/19(月) 23:24:37
給食は未払いとか家で食事を全然もらえない子の生命線だとか
牛乳売りたい業者とか色んな問題が複雑になってて
躾やマナーは家でしろよと思うけどそれも難しいんだろうな
アラサーだけど牛乳は毎回残してたし完食強要も無かったよ+2
-0
-
1949. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:05
>>1939
なんて雑誌?+2
-0
-
1950. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:20
現在40前半。給食は厳しい時代で自分も登校拒否になった。親も呼ばれて先生3人に「ご家庭の教育が悪い」「将来元気な赤ちゃんが産めない」
責められまくった。連帯責任で味方はいなくて「今日はうちのクラスは完食できませんでしたねー。」ってみんなの前で先生もいうし。吐いても押し込まれて今でも何もかも鮮明に覚えてるし、PTSDって言われる症状もあるけどそういう時代だった。
でも、訴訟にはびっくり。+0
-0
-
1951. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:22
>>1942
流石に都会ではないだろうけど地方の地域によっては今でも割と普通に残って食べてたりあるよ+1
-0
-
1952. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:25
>>1943
本人が?友達?+0
-0
-
1953. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:34
アレルギーは食べなくて良い!
あとのガキらは好き嫌いしないで食えよ
好き嫌いが多い親に育てられてるから
子供もそうなる
クズな大人が子供作るから
バカで無能な日本人が増える
+6
-9
-
1954. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:35
何かで読んだけど、今の子はレトルトとかファーストフードとかに口が慣れちゃってて、給食のうす味が受け付けない子が多いらしい。
うす味=まずい
昔から給食のお残しで、しばらく給食とにらめっこしてた子もいたけど…食べれない国もあるし、食べ物を簡単に残して良いものって教えるのもどうかなぁ…とは思う。
苦手な物でも食べれる練習しないと。大人になってからお皿の横に嫌いな食べ物避けてる人見ると残念な感じする+4
-0
-
1955. 匿名 2018/11/19(月) 23:26:16
小学生のころ小食だったから
食べ終わるまで許されないのはきつかったな
私は鈍感なんで、掃除の時間もボッチ状態で食べ続けていたけど
それを見かけた父兄が問題視して
教師にクレームがいったらしい
給食はそれぞれの必要量だけで良いと思う
+3
-0
-
1956. 匿名 2018/11/19(月) 23:26:17
私も小1の頃、偏食な上に少食で給食が嫌い過ぎて、毎日行きたくないって泣いて学校休んでました。
食べきらなければ給食の時間が終わって、みんなが掃除してる時まで残って食べさせられてました。
好き嫌いは私も悪かったのかなと思いますが、量は本当に調整してほしいです!みんな一緒の量では絶対ない!食べれる人が食べれたらいい。+4
-0
-
1957. 匿名 2018/11/19(月) 23:26:50
>>1942
今はほぼないんじゃない?だから問題になってるわけで。
娘は好き嫌い多くて今日は味噌汁しか食べなかったわ〜って言ったりしてるの聞くと時代が違うのね〜って思ってた+1
-2
-
1958. 匿名 2018/11/19(月) 23:27:31
>>1901
あんまり変なこと、書かないでください!!
明日からトマトを食べる時に思い出しそうだわ
大好きなのに!+1
-4
-
1959. 匿名 2018/11/19(月) 23:27:40
>>14
しかも正当化したり、食べられる人が異常みたいに言ってくるやつもいますよねw:中には食べられない事をドヤッてくる意味わからんやつもいる。+5
-2
-
1960. 匿名 2018/11/19(月) 23:28:22
>>1939
あるね+1
-2
-
1961. 匿名 2018/11/19(月) 23:28:42
>>1920
先生が高齢で厳しかったけど、キチガイではなかったので
なんか生臭い魚スープの時に「食べなくていい!」大きな声でさけんだ。
給食って無理して食べる物だと思ってたけど、食べなくていいんだと逆にビックリした。
先生は食中毒とかを心配したんだと思う。+1
-0
-
1962. 匿名 2018/11/19(月) 23:28:49
>>1953
雑食の動物じゃないんだから苦手なものくらいあるでしょ+3
-0
-
1963. 匿名 2018/11/19(月) 23:28:50
牛乳飲めない子とか飲みきるまで机に座らせられてたなぁ。いじめにも繋がりかねない。食べられない子、飲めない子は大体おとなしかったな+6
-1
-
1964. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:06
量が多くて食べきれそうになかったら、先生が減らしてくれた
でもちょっとしか減らしてくれなくて、これぐらいは食べろって言われた量でも私には多かった
教室で吐くまで食べさせられたし、今でもトラウマ
家族以外と食事するときは、普段以上に食べれなくなるし...
ちなみに7年前の話、当時小6でした+3
-1
-
1965. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:13
>>1939
じゃつわりでほとんど点滴で生きてた私は母親失格だw2人産んで2人とも小さい頃は別々の食べ物好き嫌いしてたけど小学生の今は何でも食べるよ。
ちなみに嫌いなものを食べるように強制した事も無かった+3
-0
-
1966. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:17
>>1942
30代の人が結構多いみたいだからまだ子供が給食食べる世代の人少なそうな感じだよねここ+1
-2
-
1967. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:33
>>1954
昔の子供もそうかもよ
自分ちが味が濃いと、食べられないのかも+2
-0
-
1968. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:35
>>1939
今妊娠中だから、ネットや本にそんなことも書いてるけどそれって本当なの?
仮説ではなくて?
三人兄弟で1人だけ偏食とかもいるから一概に言えないんじゃないかなぁ。+3
-0
-
1969. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:42
息子の小1・2年の時の担任がとても厳しく、掃除が始まっても、5時間目が始まっても、昼休みが始まっても1人で食べさせられてた、と今になって息子が教えてくれた。その息子、今は小6。
当時はそれが当たり前だと思っていて、親に話すなんて考えられなかったそう。でもとても辛くて、学校に行くのが怖かったらしい。
+3
-0
-
1970. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:49
>>1953
工藤静香トピ行ってらっしゃーい!+0
-2
-
1971. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:51
>>1934
学校ごとにあるみたいだよ+0
-0
-
1972. 匿名 2018/11/19(月) 23:30:30
最近の子が軟弱なのなんかわかるわ。
私いま30代前半だけど、小学校のとき体罰とか普通にあった。
もちろん給食もよほど病気とかない限り完食強制。
それでも不登校になる子はほとんどいなかったなぁ。
今の世なら大事件だよね。+9
-2
-
1973. 匿名 2018/11/19(月) 23:30:31
>>1926
残念ながら味覚は離乳食からの訓練だよ
食べ付けない味を少しずつ覚えさせていく
一口でもいいからと言われる所以ね
嫌がったからと食べさせなかったら大人になっても食べれない
+4
-0
-
1974. 匿名 2018/11/19(月) 23:30:39
>>1945
子供のころだけ小食だったので、その時に細かったおかげで
中年になった今でも、だらしない生活をしているけど
ガリではないけど太りにくいよ
無理やり食べて良いことってないと思う+2
-2
-
1975. 匿名 2018/11/19(月) 23:31:08
まあよくありそうな話だよね。不登校ざまあって感じ
給食がお前を拒否してんだよ+4
-5
-
1976. 匿名 2018/11/19(月) 23:31:19
>>1958
大丈夫?w トマトが人間の味だぞwww 笑うとこだろw+2
-2
-
1977. 匿名 2018/11/19(月) 23:31:46
残して牛乳のまされたなー+1
-0
-
1978. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:07
私は食べるの大好きだったけど、少食の子や好き嫌いあるものが食べるの辛い子は可哀想だよね
わかめご飯とクレープだけは嫌いだったけどw+2
-0
-
1979. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:17
給食のおばちゃんやってるとわかるけど学校によって残飯の量が全然違います。
残飯の量が多い学校ほど食器などの後片付けが雑になるのってなんなんだろう?
+6
-1
-
1980. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:46
>>1952
本人。
あと優しい子が手伝ってくれた。+1
-0
-
1981. 匿名 2018/11/19(月) 23:33:09
>>1972
おかしな時代だったよね
いまは変わってきてほんとに良かった
+4
-2
-
1982. 匿名 2018/11/19(月) 23:33:15
>>1953
何でもかんでも親のせい、うちの両親は好き嫌いな買ったけど子供の頃私は偏食だったよ。
本当に食べると気持ち悪くなるの、無理強いされた事も怒鳴られた事もない。
成長するにつれて食べられるものは増えていったよ
今食べられないものは紫蘇の葉くらい+5
-5
-
1983. 匿名 2018/11/19(月) 23:33:33
>>1949
見直したら科学雑誌じゃなくてニューズウィークの方だった。
フィラデルフィアのモネル化学感覚研究所の研究だって。+2
-0
-
1984. 匿名 2018/11/19(月) 23:34:12
>>48
賛同してもらえないとババア扱いしてすぐ逃げる+1
-0
-
1985. 匿名 2018/11/19(月) 23:34:29
>>1974
私も。基本が痩せ型なんで
体型的にはだらしないけど、体重とかはそんなに増えない。+0
-0
-
1986. 匿名 2018/11/19(月) 23:34:54
>>1968
手で自分で触って食べ始めたら、床や服を汚すのを恐れず、好きに食べさせたら食に興味を持つ子に育つ気がする。
汚すのを嫌がって自由に食べさせなかった親を何人か知ってるけど、その親の子は食に興味がなくて少食が多い。
大きくなるにつれて食べるようになってきたけど、小さい頃は食べさせるのに苦労していたようだよ。
+2
-0
-
1987. 匿名 2018/11/19(月) 23:35:08
>>1973
アレルギーは甘えみたいな考え方だね
ちゃんと子供の好き嫌いについての論文読んでみたら?+2
-5
-
1988. 匿名 2018/11/19(月) 23:35:58
牛乳が苦手でいつも6時間目まで机の上に残されてた。飲むと気持ち悪くなるんだけど飲まないと怒られるから必死で飲んでた。みんなこんなの普通に飲めてすごいなと思ってた。大人になって血液検査したら牛乳アレルギーだった。+4
-0
-
1989. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:17
給食費払ってるわけだから、残すも勝手なのにね。払わずして残すなら問題だけど。まあ払ってるのはおやだしなあ。+3
-7
-
1990. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:24
>>1968
横からだけど、あると思う!肉を食べると血液がドロドロになるから野菜中心で食べろって言われて野菜9肉1くらいの割合で食べ続けてた
離乳食から肉類嫌がったよ
中学生になった今でも野菜大好きで肉は一口くらいで満足してる+1
-0
-
1991. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:30
嫌いなものを無理やり食べさせないのはマナーかもしれないけど、あまりにも嫌いなものが多くて一緒に外食するのが難しいくらいの人は、いつも周りに気をつかわせてるって意識ないのかな?
あれ嫌いこれ嫌いばかりって聞いてて気分よくないよ。人を不快にさせてるのはマナー違反じゃないの?
やっぱある程度食べられるようにはしたほうがいいと思って、自分の子供には嫌いなものも残さないように躾してるけど、これって間違ってるの?
一般的な教育と思ってたんだけど。。。+9
-3
-
1992. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:31
>>1979
感謝の気持ちというか、食事に対して丁寧さがないんじゃないかな?+0
-0
-
1993. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:59
+1
-5
-
1994. 匿名 2018/11/19(月) 23:37:02
昔に比べれば体罰とかは減ったけど人権侵害校則、完食強要、掛け算の順序強要とかおかしな教育はまだまだあるよ+1
-0
-
1995. 匿名 2018/11/19(月) 23:37:03
>>1988
気づかなかった親が悪い+3
-0
-
1996. 匿名 2018/11/19(月) 23:37:46
あの頃はクラス全員完食する事が一番の目的で、手段は問わないって感じだったな。
今みたいに子供の人権なんか皆無だよ。殴られまくったしね。
今と比べるとあの頃はひどい時代だけど、そのせいでPTSDになったっていうと、戦時中のほうがもっとひどかったはず。
そのあたりに亡くなった人もゴロゴロいたりね。
自分も給食でPTSDになった派だけど、訴訟はしようと思わない。+1
-1
-
1997. 匿名 2018/11/19(月) 23:38:05
>>1991
そういうのお気持ちヤクザって言うんだよ+2
-8
-
1998. 匿名 2018/11/19(月) 23:39:00
>>1979
きっと家でもご飯残してオッケーで、食べた後の食器の片付けも手伝ったりしないんでしょ。
+1
-3
-
1999. 匿名 2018/11/19(月) 23:39:14
兄弟で同じ親だからって、妊娠中や授乳中に同じ物食べてたとは限らなくない?+2
-0
-
2000. 匿名 2018/11/19(月) 23:39:30
みんなが一律同じものを食べる必要なんて無いんだよ結局
例えば海に何かが起こって海の生物食べてる生き物だけ病気になった場合海の生き物を食べないものだけが生き残る
そうやってどんな生き物も滅亡の中生き残った生物が繁栄したりしたんだから
生物のリスク分散だよ+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する