-
1001. 匿名 2018/11/19(月) 18:01:43
好き嫌い指導なんて学校でしなくていいよ。
少食の子も居るし、好き嫌いと思ったら実はアレルギーだったという可能性もあり。
病院でアレルギーだと調べてもらってなくても、実は調べたらそうだったと発覚するケースもある。
ただの好き嫌いだとしても、遺伝子レベルで受け付けないものもあるし、大人になったら自然に治るかもしれないのにトラウマを植え付けて治らなくなるケースもある。
さらには、小学生ならあまり無さそうとは言え飲んでる薬との兼ね合いで食べてはいけない食材があるケースも。
宗教上の問題とか。
「好き嫌いなくなんでも食べられる」ことよりも、
「少食の子も居るし特定の食べられないものがある子も居る、人それぞれ異なる個性があるということを分かってあげられる子になる」ことの方が重要。
+12
-5
-
1002. 匿名 2018/11/19(月) 18:02:33
じゃあ一人だけ弁当持たせれば?
それは自由だと思うよ+9
-1
-
1003. 匿名 2018/11/19(月) 18:02:48
>>908に同意する。
>量とアレルギー以外は、食べるように指導する
これでいいよ。
って言ってるのだから、別に過激な意見でもないし。
キチガイな書き込みだなんだ言ってる人はただ感情を爆発させているだけに見える。+8
-0
-
1004. 匿名 2018/11/19(月) 18:04:29
意味のない荒療治というか強要したって逆効果でしょ
食べられない子に強要して食べさせて、「あの時先生のおかげで立派に~~」
なんてなる訳がない、無駄な時間。打っても響かないよ
一口食べてみようとか、量を減らそうとかに留めて
後は放っておけばいいんだよ+11
-0
-
1005. 匿名 2018/11/19(月) 18:04:37
みんなが全員体のサイズ一緒じゃないのに、食べる量が一緒にするのじゃなく、
ふつう、少な目とか選べたらどうなんだろう?
体が小さかった私は給食は辛かった思い出しかない。+9
-0
-
1006. 匿名 2018/11/19(月) 18:05:52
嫌だからって許してたら我儘になるから無理やりにでも食べさせるとか昭和みたいな精神論やめろ+5
-4
-
1007. 匿名 2018/11/19(月) 18:05:57
給食で建前とルールと厳しさを教えると言うなら
特に偏食のない者にとっては何の意味もなくね+6
-0
-
1008. 匿名 2018/11/19(月) 18:06:01
>>1005
子供の小学校は、食べる前に量減らしてもらえるよ。+2
-0
-
1009. 匿名 2018/11/19(月) 18:06:06
食べるの遅い!残すな!言うから、アラフォーになった今、めちゃくちゃ早食いの大食いになってしもうたやんか!+1
-0
-
1010. 匿名 2018/11/19(月) 18:06:28
>>1002
一人だけ弁当なんか持たせれるわけないだろ
自由なわけない
それこそワガママ+3
-4
-
1011. 匿名 2018/11/19(月) 18:07:03
いま18なんだけど苦手なもの多くていつも一人で掃除の時まで残ってた
嫌すぎて引き出しとかロッカーに隠したこともあった笑
当然バレて、親も呼び出された
恥ずかしかったなー+5
-0
-
1012. 匿名 2018/11/19(月) 18:07:57
残すの肯定派の動機が謎
残すの否定派の意見は厳しいけど言ってることはわかる+7
-3
-
1013. 匿名 2018/11/19(月) 18:08:49
好き嫌いは無かったけど、量が多過ぎて食べきれず、残って食べさせられてました。
早生まれで身長体重も前の方の私には、毎日大盛りの給食が苦痛で…。
量がお椀になみなみ盛られるのもつらいですよ。
給食センターに空のお鍋を返却する事に必死の先生いたけど、残ってたら色々言われてたのかな〜。+0
-0
-
1014. 匿名 2018/11/19(月) 18:10:08
私は子供の頃少食で昼休み過ぎてもずっと食べさせられてた。
でも高学年になって、残して良いよって先生になり
自然と給食大好きになって今では大食いで好き嫌い全くない。
むしろ同窓会で会った同級生の方が偏食とか少食で好き嫌いある人が多かった。
結局あの時の教師がやってた食育って何の為にもなってない。
むしろ私にトラウマを残しただけ。+8
-1
-
1015. 匿名 2018/11/19(月) 18:10:29
>>1012
どっちの意見も分からなくないよ+2
-0
-
1016. 匿名 2018/11/19(月) 18:11:33
食事を苦痛にさせることが食育?+4
-1
-
1017. 匿名 2018/11/19(月) 18:11:48
多少は必要
親がちゃんと育てなさい+1
-2
-
1018. 匿名 2018/11/19(月) 18:11:49
単なる好き嫌いは指導すべきだと思うけど、胃のキャパ無視してるのはどうかと思う
私は小食で食べるのも遅かったから昼休みや掃除の時間になっても後ろに詰められた机で埃の中給食たべてた
そういう子が数人いて、担任は壁の本棚にもたれて腕組みしてずっと見張ってた
掃除の時間までかかって完食したら給食センターの人が食器類を持って帰った後だから用務員室に食器持って行ってた
よく覚えてる
今は自分の娘が保育園で給食完食出来るまで遅い子だけ一箇所に集められてるみたい
給食ちゃんと食べられないなら赤ちゃんの部屋に行ってもらうよって厳しくしかられてるみたい
一度目撃したけど遅い子を一箇所にまとめる時の腕の引っ張り方とか結構乱暴で先生もイラついてた
完食しなくても良いって方針になれば先生のイライラも減るんじゃないのかなぁ
娘は毎朝保育園嫌だって泣きわめきながら登園してるし、小食だった私は思春期頃から大食いになって今では年中ダイエッターなので娘もいずれ食べるようになるだろうと思ってる
+3
-0
-
1019. 匿名 2018/11/19(月) 18:12:21
>>1010アレルギーの子は弁当持ってきているよ。
うちの子もオカズによっては持って行ってたし。
持っていけない事はないよ+2
-0
-
1020. 匿名 2018/11/19(月) 18:12:39
>>1001
それなら弁当持参でいいんじゃない
薬との兼ね合いや宗教まで持ち出されたら各自で用意がいいよ
一緒に調理したら成分溶けだすから完全に除去できないし、学校は責任おえないもん
好き嫌いと食べられない理由があるのとは別問題+4
-0
-
1021. 匿名 2018/11/19(月) 18:12:46
>>1005
体の大きさがみんな違うように、一度に食べられる量や消化の早さもみんな違うはず。私は食べられる量は普通なのに食べる早さがダントツで遅くて小学校時代からかわれたりした。もう少しだけ時間もらえれば食べられるのにって苦痛で給食が毎日苦痛だった。+3
-1
-
1022. 匿名 2018/11/19(月) 18:13:43
これは嫌な思いを味わった人にしかわからない。
わからない人は言うべきではない。+10
-0
-
1023. 匿名 2018/11/19(月) 18:13:58
>>1012
満腹なのにまだ食べなきゃいけない時の苦痛を知ってるなら、小食の子は毎回あの苦痛を味わってると思って欲しい+3
-0
-
1024. 匿名 2018/11/19(月) 18:14:03
少食でもトラウマになってない子もいるけどなー+2
-0
-
1025. 匿名 2018/11/19(月) 18:14:56
なんで弁当って話になるのか謎なんだが。
残す残さないの話じゃないの?+1
-0
-
1026. 匿名 2018/11/19(月) 18:15:20
多いと思ったら食べてくれそうな子に分ければいいじゃないか…もちろん、食べだす前に。
ワガママ、メンタル弱すぎだよ。+1
-0
-
1027. 匿名 2018/11/19(月) 18:16:11
>>1007
のこさないこと
命や調理した人に感謝すること
皆と食事すること
我慢や努力だけじゃないよね+0
-0
-
1028. 匿名 2018/11/19(月) 18:16:17
ぶっ叩かれそうだけど、給食不味すぎて普通に残してた。給食のせいで嫌いな食べ物増えたレベル。+3
-1
-
1029. 匿名 2018/11/19(月) 18:16:27
なんで給食だけ昭和の熱血教師がやってた負の遺産を引き継いでるの?
あの時の教師がやってた事って権力を使った暴力と一緒だよ
運動中に水飲むなとか
今では水筒持参が当たり前になったんだから
給食だって本人の自由にしてあげれば良いのに。
無理やり強要したって本人の為にならない。+0
-0
-
1030. 匿名 2018/11/19(月) 18:17:17
牛乳なんて毎日10本以上余ってた。
給食と合わないから飲まないよね。+0
-0
-
1031. 匿名 2018/11/19(月) 18:17:46
好き嫌いはワガママだという意見が多いけど、単なるワガママではない子もいるのをわかって欲しいな アレルギーではなくても食べると吐いちゃう子もいるからね+1
-3
-
1032. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:12
給食って謎の組み合わせ多いよね。あ、トピズレかこれ+0
-0
-
1033. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:40
給食ありがたいけどなー。うちの市は中学校まで給食あるけど近隣の市は小学校までしかないらしく、職場の人達みんなに羨ましがられるよ。しかも小学校は月4200円、中学校は5500円。子供が2人のうちなんか月に1万弱で月曜~金曜まで温かいお昼ご飯を提供してもらえて、もちろん食器の洗浄までやってくれる。栄養バランスも考えてあるし、日によってはプリンやゼリーのデザートもつくし、毎月世界の献立とか日本の郷土料理とか色々とレパートリーも豊富でうちの子達は毎日給食楽しみって言ってる。もちろん好き嫌いはあるだろうけどそれが原因で精神病むとか…ちょっと信じられないわ。+3
-0
-
1034. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:41
弁当持参でいいよ。
親が指導、管理したらいいじゃん。
栄養偏るのも、偏食になるのも親の責任だし。好きにしたらいい。
+6
-0
-
1035. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:42
大人になっても好き嫌いあるのは本当に大変だよ
特に人付き合いの時にさ
ある程度食べれるようにならないといけないんじゃない?
サプリがあるもん、好きなものだけ食べれればいいとかって単なるワガママだよ
食育っての知らないのかな
子供のうちから学ばせてんだよ
なんでも強要強要ってなんでも体罰体罰言ってる大人みたい
アレルギーとか少食ならわかるけど嫌いな物を無理に食べさせないでって単なる甘やかしてだよ+3
-3
-
1036. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:48
>>1012
残すの否定派って一昔前だったら組体操も精神論で擁護してそう+1
-0
-
1037. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:50
量は個人のキャパがあるから選べるべきだけど、アレルギー等の体調に影響するような理由以外は甘えでしょ
特に好き嫌いとか+0
-2
-
1038. 匿名 2018/11/19(月) 18:19:23
文句言ってる親はなぜ弁当作ってあげないの?
弁当作るのはめんどくさいから?+6
-1
-
1039. 匿名 2018/11/19(月) 18:19:50
>>1027
のこさないことはともかく、残りの2つに関してはのこしたとしても問題なくね+1
-0
-
1040. 匿名 2018/11/19(月) 18:20:22
びっくりするくらい最近の子供は好き嫌い多いよね+4
-1
-
1041. 匿名 2018/11/19(月) 18:20:38
>>1036
精神論じゃないんだけどね実際
理にかなってるんだよね
あとは勉強になる+0
-0
-
1042. 匿名 2018/11/19(月) 18:20:49
独身女だけど、自分も給食普通に残してたから仮に子供を持ってこんなことになったら弁当作るわ。+2
-0
-
1043. 匿名 2018/11/19(月) 18:20:50
どんだけ時間かけたって食べられないものは食べられないんだから昼休みも座らせておくだけ時間の無駄+7
-0
-
1044. 匿名 2018/11/19(月) 18:21:23
>>1011
まあでも机から大量の乾燥したパンが出てくる子とか
放課後まで口の中に肉を隠してる子は泣いちゃう子よりかはメンタル強いよねw
別の問題がありそうだけどw+5
-0
-
1045. 匿名 2018/11/19(月) 18:21:45
嫌いで食べらないならそれで良いよ。牛乳飲めない子には牛乳はカルシウが豊富、同じような栄養が補える食品は何かな?小魚をお家で積極的に食べようねとか教えてあげようよ。
日本の学校の、努力や忍耐教育は十分すぎる。寛容さと合理性も学んで欲しい。+5
-0
-
1046. 匿名 2018/11/19(月) 18:21:55
勉強をやらなくて良かったと思ったことはないけど、運動と給食と友達作りの強要はマジで要らないと思う+3
-0
-
1047. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:27
>>1038
少食なだけで何も悪いことしてないのに一人だけ弁当で周りから浮くとか嫌だ
最初に量を調節できたらそれで何も問題ないのに何でみんな同じ量を盛るんだろう+3
-0
-
1048. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:41
こんなんで宗教戦争してるお前ら本当にひまやな+1
-0
-
1049. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:50
小学校低学年のとき小食で苦痛だった。体もすごく小さかったし…
食パン2枚におかずとか拷問以外の何者でもなかった。+1
-0
-
1050. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:51
>>1040
甘やかされてきたからこうなるんだよなぁ
甘やかしてきた結果何が残ったんだか
好き嫌い多い子供が育っただけじゃんって+5
-1
-
1051. 匿名 2018/11/19(月) 18:23:29
単純に給食が不味い地域もあるよね。
パッサパサのパン大嫌いだったし、うどんみたいな麺をなぜかミートソースかけて食べさせられたりとかしたよ。
+4
-0
-
1052. 匿名 2018/11/19(月) 18:24:15
>>1036
残すの否定派だけど組体操は危ないからいらないと思う。肯定派も結構偏見入ってるね+2
-0
-
1053. 匿名 2018/11/19(月) 18:24:22
>>1049
それは少食の人だからでしょ
給食は残しちゃいけませんってのが悪いわけじゃない
好き嫌いしちゃいけませんってのも悪くない+4
-1
-
1054. 匿名 2018/11/19(月) 18:24:39
>>759
こういうの見るとお客様は神様かって思うよ
栄養計算や四季の食べ物を利用しようと現場もギリギリの予算でやってるのに、今でも高いって思ってる人少なくない
気候変動で急に野菜が高くなったりもするし、業者調整したりしてるのに
お金もっと払ってくれたらもっと美味しい料理ができるけど、こういう人は子供の為でも払ってくれないんだろうな...
もうお弁当でいいんじゃないかな
学校の負担もへるし、不登校とPTSDも減るよ
+6
-1
-
1055. 匿名 2018/11/19(月) 18:24:56
給食の完食を強要してる学校だった人達って田舎??
政令指定都市で強要だった人いる??+1
-2
-
1056. 匿名 2018/11/19(月) 18:25:12
>>1031
それはその子だけに特例与えればいいだけ
+3
-0
-
1057. 匿名 2018/11/19(月) 18:25:16
×最近の子供は好き嫌い多い
〇昔の子供は嫌いな物でも無理やり食べさせられてた+12
-1
-
1058. 匿名 2018/11/19(月) 18:25:19
>>63
食わず嫌いの食べ物がないことでしょうか。なんとなく不味そうな物を残してしまうタイプだったんですが、どんな物でも最低一口食べないと許してもらえなかったので、食わず嫌いは克服できました(笑)食べても吐いてしまうほど嫌いなものも、一口だけ食べて許してもらっていました。すごく嫌いなものを完食させるのは可哀想だと思いますね。+0
-0
-
1059. 匿名 2018/11/19(月) 18:25:26
辛いことや我慢しなきゃいけないことって学校生活でいくらでもあるよね。
それは社会に出ても同じ。
給食で不登校になって、それを親が助けてあげられたとしても、また何か我慢出来ないことがあったら子供は立ち向かえないだろうね。同じことの繰り返し。+5
-1
-
1060. 匿名 2018/11/19(月) 18:25:34
>>631つも無いです。+0
-0
-
1061. 匿名 2018/11/19(月) 18:26:18
苦手な食べ物でも一生食べれないもの、何故かいつの間にか好きになってたっていうのが大人になってから有る。
逆に子供の頃好きだった食べ物が無理になったりなんてあるから、自然とそういうのは大人になっても避けてる
給食の完食なんて意味ない、無理して食べさせられた事あるけど嘔吐しました
皆と違う自分が恥ずかしいと思う時期だからね・・。
+7
-0
-
1062. 匿名 2018/11/19(月) 18:26:50
最初から残してもいいって言われてたら案外食べられるかも。
昔はパンもおかずも全部完食しなさいだったからそれがプレッシャーでなおさらのどを通らなかった。
大人でも満腹の時に食べるのってつらいことだよね。+5
-0
-
1063. 匿名 2018/11/19(月) 18:26:57
そもそも給食って、戦後に食糧難とかで子供が欠食になるからと作ったことで、今の時代に本当は必要ないんだから、皆各家庭で弁当もってこさせなよ+7
-0
-
1064. 匿名 2018/11/19(月) 18:27:02
>>1004
私はピーマンを細かく切った和物が苦手で口の中でいつまでも飲み込めずにいて苦痛だったけど今は感謝してるよ
勝手に決め付けないでね
子供の頃辛かった人がみんな給食完食ルールいらないって思ってるわけじゃないよ+5
-0
-
1065. 匿名 2018/11/19(月) 18:27:26
単純に無理矢理食べさせたら余計に嫌いになると思うけどね+4
-0
-
1066. 匿名 2018/11/19(月) 18:27:44
最近は緩くなったと思いきや
残飯ゼロとか欠席ゼロとか目指してる所あるからね
上や慣習に従うから先生も変わってないし、多少問題になるかも?って止めるくらい+0
-0
-
1067. 匿名 2018/11/19(月) 18:27:54
これはほとんどの場合ワガママとかではないと思うなぁ。身体の拒否反応的な。+6
-2
-
1068. 匿名 2018/11/19(月) 18:27:55
今、給食の時間短いんだって。だから早食いになる。
遅い子は余計に焦ってしまう。
もう少し食事を楽しくしてあげてほしいわ。
私は実家が貧乏で給食ありがたかったけど、そうじゃない子供の方が今は多いでしょうし。+5
-1
-
1069. 匿名 2018/11/19(月) 18:28:07
極端な人間が多い
ネットにも運動家にもいるし先生にも当然いる
嫌いなものは絶対にすすめるなとか
絶対に残させるなとか
バランスの取れた考え方ができないんだね
まずは好き嫌いしないで食べるようにすすめて
それでもいつまでも食べられなかったり泣くほど無理なものは食べさせない
その子の状態を見てこれくらい判断できても良さそうなもんだけど
出来ない人は出来ないんだよね+2
-1
-
1070. 匿名 2018/11/19(月) 18:28:24
昔は厳しくて給食食べきるまで昼休みも外に遊びに行けずにずっと食べさせられてたんだよなんて話を聞くけど未だにそんな教師が残ってるなんて驚き
昭和の話かと思ってた+5
-1
-
1071. 匿名 2018/11/19(月) 18:28:58
強要はダメだけど基本残さないって意識はほしいよね
まぁ学校じゃなくて家庭で教えることだと思うけど+5
-0
-
1072. 匿名 2018/11/19(月) 18:29:17
>>1022
嫌な思いしたけど反対はしない
嫌な思いしたからって反対派ってなぜ決めつけるの?+3
-1
-
1073. 匿名 2018/11/19(月) 18:29:25
我慢したらどうにかなると思ってるのがそもそもわかってない
我慢しても食えないもんは食えないっての
わがままで食いたくないんじゃなくてどうしても食えない子だっているのをわかってないやつ多すぎ+7
-3
-
1074. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:06
口に合わない物を無理に食べさせる事は、食育ではないと思うんだよな。。
口に合わない=ワガママっておかしいよ。
食に対しての執着心とかもそれぞれ違うからね。
みんな違ってみんないいんだよ。
+8
-6
-
1075. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:20
子供の頃苦手だったものって大人になったら食べられるようになったりすることもあるよね。だから強要しないで一口だけチャレンジとかでいいと思うんだけど。
少食な子供は最初から少なめにして。
高学年になると結構みんな食べるようになるけどねえ。+2
-0
-
1076. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:22
>>1053
小学生なりたてで食パン2枚はなかなか大変じゃない?+1
-0
-
1077. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:33
今は親が楽したいから給食にして!って言ってるのが大半でしょ?
戦後の欠食の児童への対応として給食の措置をとっただけで、今はそんな時代じゃないんだから、給食廃止でいいんだよ、ほんとは
給食廃止にしなよ
各家庭で弁当作ってもってこさせな
各家庭の事情なんて知らんわ+4
-0
-
1078. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:38
ピーマンやまずい肉なんかは好き嫌いだから頑張って食べてたけど、口に含んだ瞬間えずくほど気持ち悪いトマトは絶対食べられない。飲み込もうとすると胃の中のもの全部嘔吐しちゃうんだよね。そういうレベルでさえアレルギーがなければ食べろという教育はどうなのか…。
食料不足の時代の根性論を平成も終わるっていのにまだやっているのか…。
私もトマトには苦労させられたから、子供が嘔吐するレベルに嫌いなものができて、それを強要されたらクレーマーになっても先生に文句言うわ。+0
-1
-
1079. 匿名 2018/11/19(月) 18:31:12
残すの肯定する心理の奥には規則から自由になりたい願望があるんだと思う。しかしそれが叶わないのでムキになっている+1
-4
-
1080. 匿名 2018/11/19(月) 18:31:44
>>1047
え?同じ量を盛られるの?
私の小学校も他の地域の小学校も給食当番の人にどれくらい?って聞かれたり私から少なめでとかもうすこし入れて〜とか、少な過ぎず多過ぎずなら自由だったよ+1
-1
-
1081. 匿名 2018/11/19(月) 18:32:23
皆食べられるものも、食べられる量も違うなら、皆弁当持参にしな
そうしたら、こういうことも起こらないからさ
ほんとめんどくせーなー、だわな+0
-0
-
1082. 匿名 2018/11/19(月) 18:32:59
どう頑張ってもどう時間をかけても食べられない子がいるという現実を知らずにワガママの一言で片付けて食べろと強要するような人間はとりあえず教師の素質無い。ましてトラウマ抱えさせたりするなんて暴力だよ。+3
-1
-
1083. 匿名 2018/11/19(月) 18:33:22
残すの否定派は嘔吐してもトラウマになっても不登校になっても全部食べろってこと?+2
-0
-
1084. 匿名 2018/11/19(月) 18:35:00
私が牛乳嫌いで給食苦手だったから嫌いな物を
無理矢理食べさせるのはやり過ぎだと思うけど
不味いとか冷めてるとかが理由だったらなし+1
-0
-
1085. 匿名 2018/11/19(月) 18:35:00
残すな言ってる先生達は冷蔵庫で野菜ダメにしちゃったりとかもないのかしら。
私はあるから何も言えんわ。
残さないようにしようとは言うけど、食べられなかったら、それはそれで仕方ないとしか。+3
-1
-
1086. 匿名 2018/11/19(月) 18:35:32
>>1079
完食できない子供って規則から自由になりたいとかの反抗心で残してるの?
単純に食べられないからでしょ+4
-0
-
1087. 匿名 2018/11/19(月) 18:35:55
不登校にまで…食べるのが苦手な子にとっては気の毒だけど、学校だしアレルギーでもない限りルールはみんな一緒ってなるのは仕方ないよなぁ…
弁当か給食の選択制もありなのかね。先生の立場で嫌いなものは残していいとか言ったらそれもまた文句言う人でるだろうし、ほんと先生も大変だな+2
-0
-
1088. 匿名 2018/11/19(月) 18:36:16
アメリカ留学中、食べ残しを気にしない文化で気が楽だったなー
好き嫌いは全然ないけど。+0
-0
-
1089. 匿名 2018/11/19(月) 18:36:50
強要の話してるのに、
なぜ給食費用未払いの話になるの?
+0
-0
-
1090. 匿名 2018/11/19(月) 18:36:57
早生まれで小さくて体も少し弱くて量が食べれなくて辛かったなぁ
吐き出したら限界だと思ってほしい+3
-0
-
1091. 匿名 2018/11/19(月) 18:37:29
私の子供時代は残しても何も言われなかったから良かった
生理的に無理な物を食べさせられてたら絶対吐いてた+0
-1
-
1092. 匿名 2018/11/19(月) 18:37:41
誰しも好みとか苦手な物はあるけどさぁ……
第一に、好き嫌い激しい人って、感謝の気持ちが足りないんだと思う。
正に現代を反映してる。+2
-0
-
1093. 匿名 2018/11/19(月) 18:37:46
うちの子の学校にもいるよ。給食毎回食べられなくて親が校長室乗り込んで訴えて結局担任移動したけど。
どっちも、どっちというか。
強要もいかんけど、いちいち校長室に怒鳴り込んで、保護者会でもみんなの前で担任吊し上げて。
お互いもう少し柔軟に対応できないものなのかね。+4
-0
-
1094. 匿名 2018/11/19(月) 18:38:37
好き嫌いがとか少食がとか言ってないで先生に相談できるんだからそれでいいんじゃないの?昔はとか昔の話出されても
+1
-0
-
1095. 匿名 2018/11/19(月) 18:38:39
学年1チビでガリで少食だったからいつも給食当番の人に「少なめでお願い」って言って小盛りにしてもらって上手くいってたのに、5年の時の担任のクソ女が「ワガママだ!」って言って山盛り盛り付けてきて無理やり食べさせられて教室で吐いて男子にキタネー!って騒がれて学級委員の優しい女子が床を拭いてくれたのは苦い思い出だし、あの担任は一生恨んでる。若い女でヒステリックで、5年の途中で家庭の事情(笑)で退職してったから、精神的に未熟で、子供に八つ当たりしてたフシはあったなー。担任ハズレひいたよ…。+6
-0
-
1096. 匿名 2018/11/19(月) 18:39:03
>>1055
私はバリバリ都内の学校だったけど
完食をしつけられてたよ
確かに嫌なことはあったけど、完食は様々な事に通じていく躾だと思うから
反対はしない
公共の場でルールを守る、皆とあわせていく、という事は必要だからね
公共でのマナー、感謝の気持ち、助け合う心とか親が躾ればいいとは思うけど、
親の躾が甘ければ、我儘な子、大人を量産するだけで、結果それが周囲の迷惑にもつながる
+3
-2
-
1097. 匿名 2018/11/19(月) 18:39:29
トラウマになったり、
体調崩して責任取れないなら強要するべきじゃないよ。+1
-0
-
1098. 匿名 2018/11/19(月) 18:40:19
そもそも食べるものがなくて子供が飢えるから給食って制度にしたけど、もう今の時代は戦後まもなくのその頃とは違う
各家庭で弁当を持参させるべき
ましてや、アレルギー対応や、好き嫌い、食べる量で学校に本来させなくていいものまで背負わせて迷惑をかけてる。
そういうことは、親が自分の子供に本来することでしょ?
親も図々しいわ
皆、弁当持参に戻しなよ
+2
-0
-
1099. 匿名 2018/11/19(月) 18:40:34
なんだ給食にトラウマある奴が騒いでるだけか
今日も平和だなあ+1
-1
-
1100. 匿名 2018/11/19(月) 18:41:44
他人の子が何残そうがどうでもよくない?
なんでそんなムキになって給食残すことを否定するんだろう+4
-0
-
1101. 匿名 2018/11/19(月) 18:41:45
>>1018
極端に少食の子は初めに盛る量を減らせばいいだけだよね。
自分が通った学校ではクラス替えもある6年間のうちで食べきれないで休憩時間まで残って食べている子は自分のクラスには一人もいなかったな。
先生が給食を食べられない子供を無くそうとするのは、アレルギーの子を除き食べない子を許していれば好き嫌いがあってもがんばって食べている他の子まで食べなくてもいいを波及させてしまうからなのが一番にあると思う。
給食を食べ切れない子は朝食を食べ過ぎてお腹が減らないということもあるからママさんはそこを気を付けてみて。+1
-1
-
1102. 匿名 2018/11/19(月) 18:42:27
そもそもトラウマになるレベルなのか?と思うけどね
+5
-1
-
1103. 匿名 2018/11/19(月) 18:43:05
トラウマになるって、生きてりゃトラウマくらいあるだろ しかも給食くらいでトラウマって精神弱すぎ あの時、あんな事あったな〜くらいで終わる内容を大人になっても引きずるとか元々の精神が弱すぎだわ+5
-2
-
1104. 匿名 2018/11/19(月) 18:43:12
息子がキウイがダメで家でも練習してくださいと電話受けたけど吐いてしまうくらいダメだから無理なものは無理だからと話しても全然理解して貰えなかった。
ある日先生に無理矢理食べさせられて頑張って息子が食べたらすごい勢いで先生に向かって吐いたらしい。
それから食べなくてよくなった。
どんな基準だよ、とは思う。
結局検査してアレルギーがあったのがわかった。
キウイなんて食べなくても生きていけると思うんだけと。甘いのかな。+10
-2
-
1105. 匿名 2018/11/19(月) 18:43:23
給食調理員です。
毎日毎日、結構な量が残って戻ってくるから、そもそもの作る量を少し減らしても良いんじゃね?と思いながら作ってる。
いくら仕事でも、残り物の片付け大変なんだよね。
作るより、片付ける方が大変だし、イライラする時ある。
無理に食べろなんて言わないよ。
+15
-0
-
1106. 匿名 2018/11/19(月) 18:43:25
>>1102
辛い思いを味わってない人にはわからないね。+2
-4
-
1107. 匿名 2018/11/19(月) 18:43:53
子供の学校は少食の子は初めに減らして、自分の分を完食した子供はお代わりをするというシステムらしい。
食は強要したくないかな。+6
-0
-
1108. 匿名 2018/11/19(月) 18:44:09
>>1082
親の教育が悪いんだね
好き嫌いなんて思い込みに過ぎないから
嫌いだと思い込めば食べれないし
子供の頃大嫌いだったのに大人になって大好物になったとかよくある話だから+5
-4
-
1109. 匿名 2018/11/19(月) 18:44:24
>>1100
学校は集団生活、社会性をみにつけるところだからね
一人がよければいいじゃん、他に迷惑かけるでなし
みたいなのは学校教育そのものを否定することになると思う
+5
-0
-
1110. 匿名 2018/11/19(月) 18:44:41
戦後の食糧難で子供の欠食の対応で給食が出来ただけ
今は親が楽したいから
アレルギー対応、好き嫌い、食べる量の問題なんて、学校に背負わせ過ぎ
本当はもう今の時代は給食制度を作った頃とは違う
本当はもうみんな各家庭で弁当を持参にさせてもいいんだから、給食は廃止にしな+4
-0
-
1111. 匿名 2018/11/19(月) 18:45:24
給食は一食で800kcalくらいあるよね?
ちょっとくらい残しても大丈夫そうだけど。+0
-2
-
1112. 匿名 2018/11/19(月) 18:45:24
>>1104
うそくさ+3
-2
-
1113. 匿名 2018/11/19(月) 18:45:42
食べなきゃ食べないで怒鳴る。
吐けば吐いたで怒鳴る。
そりゃトラウマにもなるだろ。
+2
-3
-
1114. 匿名 2018/11/19(月) 18:46:09
>>1104
食物アレルギーは甘えではないでしょ
キウイはアレルギーもってる人結構いるしね+2
-0
-
1115. 匿名 2018/11/19(月) 18:46:45
給食廃止にしなよ
+4
-4
-
1116. 匿名 2018/11/19(月) 18:47:36
給食廃止にされると困る。
仕事なくなる。+4
-3
-
1117. 匿名 2018/11/19(月) 18:47:48
>>1057
いや、実際多いよ家でも+0
-0
-
1118. 匿名 2018/11/19(月) 18:48:45
>>1110
親の教育がしっかりしていて行き届けばいいけどね
そうでない場合も多いから、学校での教育は必要なんだけど
厳しくすると親が文句言うから、教育現場が崩壊しちゃった
今の親は学校になんでもかんでも文句言いすぎとは思うよ
+3
-0
-
1119. 匿名 2018/11/19(月) 18:49:03
一度だけ、とんでもなくマズい(?)ワケわからんスープが出て、先生も残していたよ…+2
-0
-
1120. 匿名 2018/11/19(月) 18:49:17
満腹でもう入らないのに無理やり食べさせられるとか精神的にも最悪
トラウマになっても全然おかしくないと思うけど
みんな掃除してるのに一人だけ見せしめのように座らされて
そんな嫌な思いしたくてしてるわけじゃない、我慢して食べられるもんなら食べてみんなと一緒に掃除したいだろうに
がんばっても食べられないからそういうはめになるってなぜわからないのかな+2
-1
-
1121. 匿名 2018/11/19(月) 18:50:45
>>1100
他人の子が強要されようとどうでよくない?
なんでそんなムキになってんの?+0
-0
-
1122. 匿名 2018/11/19(月) 18:51:15
わからない人に何を言っても無駄。
何年経っても問題になる理由を考えた方がいいよ。+0
-0
-
1123. 匿名 2018/11/19(月) 18:51:47
>>1113
吐いて怒鳴られる人いないよ+1
-0
-
1124. 匿名 2018/11/19(月) 18:52:04
>>1106
私もそれなりに辛い思いはしながら給食食べたけど
今思いかえしても酷いなというのもあったけど
今や話のネタとして思い出話になってるし
給食はいい思い出もあるし
トラウマにはならなかったなあ、
耐性の度合いは人それぞれ違うんだろうけど+2
-0
-
1125. 匿名 2018/11/19(月) 18:52:43
平気で食べ物残してなんとも思わない子供にはなってほしくない
残したとしても申し訳ないという気持ちを持てるちゃんとした良い子に育って欲しい+5
-0
-
1126. 匿名 2018/11/19(月) 18:53:47
>>1122
でもみんな残し放題になっても問題になってるよ+6
-0
-
1127. 匿名 2018/11/19(月) 18:53:47 ID:a48ydiE5Y8
残してはいけないのは、時代なのかな?
もうすぐ50歳だけど小学生の頃、夏の牛乳がぬるくてまずかったけど、無理して飲んだな。+1
-0
-
1128. 匿名 2018/11/19(月) 18:54:05
食育大事だけど 本来学校じゃなくて家庭ですることだから 掃除の時間まで食べさせなくていいよ 好き嫌い多くなっても行儀が悪くてもそれは学校の責任じゃなくて家庭の責任なんだからさ
そもそもダラダラ食べさせるのもよくないし
食事自体が嫌になっなら食育もなにもない
+3
-1
-
1129. 匿名 2018/11/19(月) 18:54:16
>>1120
自分もそういう経験しょっちゅうあったけど
それが嫌だから、より一生懸命、嫌いなものでも
大嫌いな牛乳でも頑張って完食したよ
先生が酷いとは思わなかったけどね
人によってはそう思わない人もいるんだね+0
-0
-
1130. 匿名 2018/11/19(月) 18:54:41
>>1055
田舎は食べ物を大切に…残さずって幻想だよ
野菜とかマズイの形の悪いのはガンガン捨てるよ
給食だって郷土料理なんて不味くて有名で先生から食べなくても良いって指示が出てたよ
勿論、何時代だっていう先生もいたけど
都会だって伝統ある学校とかは田舎より厄介だし・・・
転校多かったけど中途半端な都会、中途半端な田舎がベターだと思う+1
-0
-
1131. 匿名 2018/11/19(月) 18:54:42
25年前に小学校通ってたけど、あったあった!
完食するまで片付けちゃいけないから、昼休みも、酷いときは5時間も6時間目も放課後も泣きながら食べてたw幼稚園から小学6年までずっとそんな感じ。
当時は細くて体も小さくて、すごく少食だったから(好き嫌いはほとんどないけど、とにかく食べる量が少なくて、すぐお腹いっぱいになる)、給食の一人分だと多かったんだよね。
だけど、給食は嫌でも不登校にはならなかった。学校自体は楽しかったし。
+1
-1
-
1132. 匿名 2018/11/19(月) 18:54:45
小学校の時は残そうと何も言われなかったけど、保育園の頃は酷かったなぁ
みんなが隣の部屋でお昼寝してる時に1人だけ残って食べさせられてた
気持ち悪くてイカフライ吐いた思い出+0
-1
-
1133. 匿名 2018/11/19(月) 18:54:52
食べ物をありがたく思うのは時代遅れ?
残さず食べたほうがいいと思うのも時代のせい?
そうじゃないでしょ
+2
-0
-
1134. 匿名 2018/11/19(月) 18:55:47
もうホットモットみたいな弁当屋に頼むのでも良くない?
朝の内にメニューみて選んでお金先生が回収してーって。
+0
-1
-
1135. 匿名 2018/11/19(月) 18:56:17
子供のうちに残しちゃダメって事を植えつけた方がいいという考えなのかもね+1
-0
-
1136. 匿名 2018/11/19(月) 18:56:40
アレルギー対応してくれでの、好き嫌いでの、食べる量がだの、学校に負担と迷惑かけすぎ
それなら弁当持参していきなよ
本当は今の時代は給食って制度は戦後と違って必要ないんでからさ+1
-0
-
1137. 匿名 2018/11/19(月) 18:59:30
>>1128
本来家庭でする事だけどそれぞれの教育の仕方もあるし家庭環境や親の資質もそれぞれだから、大げさにいうとDQNみたいな親もいるわけでしょう
だから学校で学ばせた方が一貫してるって事じゃない?
学校は当たり前だけど教育の場だからみんなが教育を受けられるじゃん
+0
-1
-
1138. 匿名 2018/11/19(月) 18:59:32
>>1106
なんで辛い思いしてないと思うの?
嫌いなものがあっても出されたものをきちんと食べようと努力してる子供だっている。+1
-0
-
1139. 匿名 2018/11/19(月) 19:00:44
>>1123
うちの子怒鳴られてたよ。
「食べない自分が悪いんだよね!」とか
吐くと「吐かないで食べなさい!」とか言われてた。
しかも毎日吐かされてた。
学校に言ったら問題になってそれから強要はなくなったけどね。
これでも甘えなの?
単なる暴力だと思うんだけど?+5
-1
-
1140. 匿名 2018/11/19(月) 19:00:49
>>1133
どちらにせよ外食産業、コンビニ、スーパーの廃棄とか考えると滑稽かもね
家庭から出る生ゴミだってね
残すなって言ってる大人が捨てまくってからね・・・+1
-0
-
1141. 匿名 2018/11/19(月) 19:01:39
>>1135
これ大事だと思うんだよね。+0
-0
-
1142. 匿名 2018/11/19(月) 19:02:00
>>1137
横からだけど、
義務教育が何故あるのかって話でもあるよね
+0
-0
-
1143. 匿名 2018/11/19(月) 19:02:14
何の疑問も持たずに飲んでたけど今思えば、牛乳は家で飲むから給食でわざわざ出す必要ないね+0
-0
-
1144. 匿名 2018/11/19(月) 19:04:08
学校は理不尽なところなのよ
社会とは理不尽なもの、それを忍耐して社会生活を送ることが大事
それを教わる最初の場所が学校でもあるのよ
私はそう思ってるけどね+1
-0
-
1145. 匿名 2018/11/19(月) 19:04:55
給食のパックの牛乳が臭くて本当に嫌で、給食以来牛乳自分で買って飲んだことないなぁ。
+0
-0
-
1146. 匿名 2018/11/19(月) 19:04:57
少食な子やどうしても食べられない子の給食を何でも食べられる子に残飯処理させるのは止めて欲しい。
こっちも嫌なモン我慢してる時だってある。+1
-0
-
1147. 匿名 2018/11/19(月) 19:05:08
そんなに少食なら親が学校にかけあったら?
駄目なら教育委員会とか、サラに県に言うとか
それでも駄目なら、文科相か
一人で言っても駄目なら、今ならネットなりで繋がって署名を集めて文科相に集団直訴とかさ
そもそも給食は今の時代にもう必要ない制度で、今は親が楽したいだけ
なのに、アレルギー対応してくれだの、うたの子は好き嫌いがだの、食べる量を~だの、子供も親も本来かけなくていい面倒をかけすぎてる
そういう子供の親は、親が本来弁当作って各家庭で子供の特性に対応すべきでしょ
親も図々しいわ+1
-0
-
1148. 匿名 2018/11/19(月) 19:05:33
>>1134
はんたーい
それこそ栄養偏るじゃん
学校給食はそれぞれの都道府県と地域の予算の中で栄養バランスを栄養士が考えて作ってくれてるんだよ
その辺で買える弁当でいいなら小学校の給食の意味ないからね
1番は小学生に必要な栄養を大事に考えられてるの
ホットモットは小学生の成長に必要なバランスの取れた栄養を考えられてんの?
みんな好き勝手言い過ぎ!
+2
-0
-
1149. 匿名 2018/11/19(月) 19:05:42
>>1143
私は牛乳は大嫌いだったから
それこそ吐きそうなくらいにダメだったから
家では絶対にのまなかった
学校で毎日頑張ってのんだのは、良かったなと思ってる
+1
-0
-
1150. 匿名 2018/11/19(月) 19:05:44
だってまずいからじゃん+2
-2
-
1151. 匿名 2018/11/19(月) 19:06:09
頑張っても出来ないこともあるでしょ。
んなこともわからないの?+6
-3
-
1152. 匿名 2018/11/19(月) 19:06:46
牛乳云々の前にまずすぎ。食べれる人の舌疑うレベルだよ。家畜の餌みたいじゃん。かわいそう+2
-4
-
1153. 匿名 2018/11/19(月) 19:06:55
吐いても食えって何?
あり得ない+7
-1
-
1154. 匿名 2018/11/19(月) 19:08:11
そもそも残したらいけないという思想を疑うべき
動物たちは人間に食べられたいなんて全く思ってないし、捨てたところで微生物や虫が勝手に食べる
作った人だって金を稼ぐために仕事でやってるだけだし
偏食だって人間に必要な栄養が含まれる食材はいろいろあるんだし、補えないならサプリもある
偏食=わがままだというなら、未開部族が今でも食べてる生きた虫料理も食べられるのかって話+4
-4
-
1155. 匿名 2018/11/19(月) 19:08:38
朝ごはん作らない親や朝ごはん食べてこない小学生が増えてるから朝ごはん作る学校(正しくは地域ボランティア)も出てきたんだよ
今日の夕方のニュースでやってた!
給食は親が楽したいからとか必要ない制度じゃないよ
教育と同じで給食もみんなが平等に栄養を取れる権利だし学校給食の意味ってそこなんだよ
もちろん子供の体質や食べられる量によって臨機応変に対応が必要だけど、食べたくないからとか好きじゃないからって程度で残してもいい環境も良くないよ
+3
-0
-
1156. 匿名 2018/11/19(月) 19:08:46
このあいだ給食食べに学校に行ったけど、うちの子には全く足りなそうだった。
嫌いなものでも学校ならほぼ食べてるみたいだし、とりあえずうちは安心かな。+3
-0
-
1157. 匿名 2018/11/19(月) 19:08:57
訴えるくらいなら子供の好き嫌いを克服させる方法を死ぬ気で考えたらいい。
給食辞めて弁当もたせたらいい。
好き嫌いを気にしてたら作る側も大変だし、一生懸命考え作っている人に失礼。
+3
-2
-
1158. 匿名 2018/11/19(月) 19:09:38
アレルギーの子も、好き嫌いえる子も、少食の子も、給食と学校に丸投げしないで、本当は弁当作って持たせて自分の子供に責任もつ話でしょ
それなのに図々しいわ、親も
そんなら自分で自分の子の面倒みなよ
学校に丸投げして迷惑かけちゃ駄目じゃんよ+2
-1
-
1159. 匿名 2018/11/19(月) 19:09:53
というか、本当にみんな
学校に文句いいすぎでしょ
学校の存在に感謝すべきと思うけどね
そりゃ理不尽だなと思うことはたくさんあったにせよ
大人になってもいつまでも
ぐちぐちいう事か?
+11
-4
-
1160. 匿名 2018/11/19(月) 19:09:56
学校も大変だな…もちろんむりやり食べさすのも駄目出しどうしたらいいのやら+3
-1
-
1161. 匿名 2018/11/19(月) 19:10:52
皿に吐くじゃない?
それをそのまま片付けないで、嘔吐物が付いてない他の物を食べさせられてたんだが。
これで文句言ってもモンペなの?
みんなが思ってるより酷いケースもあるんだよ。+2
-0
-
1162. 匿名 2018/11/19(月) 19:11:12
自由に量減らしたりできればいいじゃんね〜〜❗️
完食は強制させるべきじゃない+1
-0
-
1163. 匿名 2018/11/19(月) 19:11:40
うちの親〔50代〕は少食で給食たべれないでいたらしく
食べられなかった分は持ち帰りは当たり前
教科書に潰された食パン、汁物はビニール袋にいれて持ち帰り。最悪なのはシチューがビニール袋から漏れてランドセルびたびたなんて日常茶飯事。笑
そんな母親、おばさんになった今身体は小さくとも風邪ほとんど引かないし好き嫌いなしによく食べるよ。
残す限度にもよるけど
もう母親の時代からうん十年たってるのに日本ってどうしてこんな進まないんだろうねぇ。
教育現場に首突っ込む親は増えてきたけど、、
教育現場もそういうとこ柔軟にしてかないとめんどくさい親多いから大変だよねー。+2
-0
-
1164. 匿名 2018/11/19(月) 19:11:48
給食に文句ある人は
子供に素敵な弁当ずっと持たせたらいいわよ
それで、学校の秩序が保たれるならの話だけど
本当に身勝手な親が増えたよね+14
-4
-
1165. 匿名 2018/11/19(月) 19:12:32
文句言い過ぎとか、好き嫌いとか、、泣いても吐いても食わせるって子供の人権無視しすぎじゃない??
身体が受け付けなくて嫌いなもの口に入れられると吐く子ってアラサーの私が子供の頃もいたよ。
先生もちゃんと把握してて無理矢理食べさせたりしなかったよ。+7
-0
-
1166. 匿名 2018/11/19(月) 19:12:36
>>1154
極論持ち出してきてどうしても食の大切さや食育を否定すんのはどうなのよ…
大人のあなたが勝手にそうしてればいいでしょ
動物たちが〜のくだり ほんとバカバカしい
食育だけじゃ無くて何かをないがしろにするって事は全ての物事に繋がるからね
人としての質が落ちるよあなたみたいに
食べ物平気で残してもいい
捨ててもいい
街でポイ捨て平気でする
人を平気で傷つける
その他諸々全部繋がるからね
+4
-2
-
1167. 匿名 2018/11/19(月) 19:13:13
>>1134
酷い業者とかならほっともっとの方が良いと思うけどねw
1食あたり約230〜270円、人件費や維持費を含めると1食あたり約900円
これを酷い業者に渡すくらいなら弁当屋だよね+0
-0
-
1168. 匿名 2018/11/19(月) 19:14:39
変えていかなきゃいけない事もあるだろうけど昔から大事にされてきた物で正しくてこの先何十年経とうが正しい事は変わらないと思う。
食べ物を残しても平気になっちゃいけないと思う。
+4
-1
-
1169. 匿名 2018/11/19(月) 19:14:51
大人でも好きでもないもの毎日食べるように強制させられたら病むよ、余計受け付けなくなるでしょ。
吐くまで食べさせるって正気?
それくらい、その程度、あれだよね、虐められた事ない人には自殺する子供の気持ちが理解できないのと同じだね+5
-1
-
1170. 匿名 2018/11/19(月) 19:15:30
私は子供の頃好き嫌いが多くて、
大人になって恥をかきました。
今ではどうしてもダメなものは2つ位で、
調理方法などが違うと
食べてみようと思えるようになりました。
大人になって仕事などでどうしても…となれば、
たべれるようになると思います。+0
-0
-
1171. 匿名 2018/11/19(月) 19:15:47
>>1162
自由にはダメじゃない?
一粒だけって子も出てくるよ
少なくてもいいけどせめてこれくらいは食べなさいってのが1番だと思う
家でもそうするでしょ?好き嫌いで子供がどうしても食べれない時+2
-0
-
1172. 匿名 2018/11/19(月) 19:16:44
今時完食強要って珍しいね。
うちの子の学校は事前に食べれる分だけ取り分けるシステムだよ。
おかわりしたのに残すのは怒られるらしい。+1
-0
-
1173. 匿名 2018/11/19(月) 19:16:58
吐いてしまうほど嫌いなのはもうアレルギーの一種にして欲しい。
私も小学生の頃かなり辛い思いして、頻繁に吐いてたしなるべく噛まずに飲み込もうとして汁物で押し込んでた(笑)
ミニトマトを牛乳で、とか。
今思うと余計吐き気するわ(笑)+0
-1
-
1174. 匿名 2018/11/19(月) 19:17:01
ブロッコリーに虫が入ってたのに残すなと言われたの思い出した
+1
-0
-
1175. 匿名 2018/11/19(月) 19:17:21
食べ物を粗末にしない教育の為に子供の健康害するのは良いのか。
吐くと食べるって真逆の行為じゃん、吐くまで食べるってちょっと信じられない。
何のために食べるの?
根本を理解してないよね+3
-0
-
1176. 匿名 2018/11/19(月) 19:18:47
給食は戦後の食糧難での子供の飢えを考えて出来た制度で、本当はもう廃止したっていいんだよ?
でも、今は親達が楽したいから続行してるだけでしょ
なのに、学校にアレルギー対応だの、うちの子は好き嫌いがあるので配慮お願い!だの、食べる量が少なくて……なんて、本当は親の責任で子供の特性に対応して親が管理すべきところを学校に押し付けすぎじゃないの?そんなの子供に親が弁当作って持たせる話でしょうが
本当は給食制度を作った意味からは今の時代は必要なくなったのに、親たちもそれ以上のことを果てしなく求めてて図々しいわ
+5
-2
-
1177. 匿名 2018/11/19(月) 19:19:40
文句言うなら弁当にすればいいよ
食育だの、完全給食だの面倒くさい親多い+4
-1
-
1178. 匿名 2018/11/19(月) 19:20:29
子供の頃すごい偏食で親も色々やってくれたりしてたけどダメなものは本当ダメだった。でも高校生くらいに自然と食べれるようになったよ、育つ過程で無理矢理食べさせたり怒鳴ったりされなかったから食べようと思えたんだと思う。
吐いたイメージつくと大人になっても嫌な思い出のままだと思うんだけど、、
私はつわりの時ひたすら食べてた食べ物は今でも食べられない
+0
-0
-
1179. 匿名 2018/11/19(月) 19:20:45
>>1147
食に無関心な親は昔からいたりして、そういう家庭の子供にとったら給食は栄養をとれたり食育を学べる貴重な機会だよね。
それに共働きも増えてるし朝食に時間やお弁当作りに時間をかけれない家庭も多いと思うよ。
だから給食廃止に反対だし、育ち盛りの中学校まで給食はあった方が子供のためにいいと思う。+1
-0
-
1180. 匿名 2018/11/19(月) 19:20:54
給食はおむすび2つと麦茶でよし+0
-0
-
1181. 匿名 2018/11/19(月) 19:21:09
自分が食べれない子だった。
なんか外で食べるってのが常に緊張状態だったので、全く食欲がわかず、また今日も食べられない…みんなはもう掃除してる中、自分だけ居残りさせられてはずかしい、先生からまた今日も怒られる…って食べる前からますます嫌になって給食の時間は苦痛でしかなかった。
毎日そんな精神状態で食べなさい食べなさいといつまでもみんなの前で怒られて、辛かった。泣いたこともある。
食べられないものは食べられないんだよ、喉を通らない。その気持ちは普通に食べられる人には絶対わからない。
だから、吐くまでとか、泣かせてまで、無理に食べさせないであげてってのは思う。大人の今思うと精神的なもののせいだったんだと分かったので、ますます無理になるから。
+2
-0
-
1182. 匿名 2018/11/19(月) 19:21:10
>>1176
求めてないし(笑)+0
-0
-
1183. 匿名 2018/11/19(月) 19:22:36
>>1176
なら廃止にしなよ、なにその親が全て悪いって理論。
相当な団体で訴えないと親が訴えたとこで廃止になんて出来ないでしょう。
アレルギーは親が悪いとかそんなレベルの話じゃないからね。
いるよね、すぐ今の親はとか言い出す人+0
-0
-
1184. 匿名 2018/11/19(月) 19:23:13
やればやるほど食べれなくなるって何でわかんないかな。
+1
-0
-
1185. 匿名 2018/11/19(月) 19:23:30
胃腸炎明けで学校に行く日に「牛乳は飲まなくていいよ」って言ったんだけど、先生に「少しもも飲めないの?」って言われたらしい。
好き嫌いならわかるけど、体調不良で食べられないのに強制するのもなぁって思う。+2
-0
-
1186. 匿名 2018/11/19(月) 19:25:08
初めから少なめについでもらえばいい
全く食べる気なくてそのままバケツに放り込まれるんじゃ腹も立つわ+1
-0
-
1187. 匿名 2018/11/19(月) 19:25:54
子供の好き嫌い、果てはアレルギーまで親の責任だもんね。
昔は気付かれず原因不明でアレルギーで死んでた子もいるんだろうね。
昔は男の子は大事にされすぎて食べ物食べさせ過ぎて死んでたって祖母が言ってたわ。腹八分、子供も大人も共通だよ、特に子供の身体には多すぎる食べ物は負担が大き過ぎる+1
-0
-
1188. 匿名 2018/11/19(月) 19:26:33
>>1176 学校によっては給食が強制的なんだから、だったらアレルギーを申告するのは普通のことじゃない?
見方が偏ってて笑えるわ。
親も絶対給食にしろとか求めてないし。ありがたいとは思うけど。+0
-2
-
1189. 匿名 2018/11/19(月) 19:26:43
もう給食やめようよ。毎日親か子供が自分で弁当作るか買ってくればいい。
税金の無駄も減るしいいことしかない+5
-0
-
1190. 匿名 2018/11/19(月) 19:28:01
保育園で勤務してる者です。
保育園でも言える事だと思います。
食べること寝ることは人間の本能。
本来、食事は楽しい場所でなくちゃいけない。
保育園児の死亡事故で最も多いのが、食べてる時寝てる時遊んでる時。
その日その日で調理師さんの都合だったりで、極端に量が多かったり少なかったりあります。
子どもたちの成長具合も、家庭環境などにより人それぞれ。
今の時代は一人一人の子どもの気持ちに、寄り添っていかなきゃいけない時代なんですかね…
でも、先生としては責任も重いし、大変ですよね……
私は保育園で主に3歳児未満を見ている立場なので、小学中学の先生たちの仕組みは全く分かりませんが、一人の先生として共感したのでコメントしました。
+2
-0
-
1191. 匿名 2018/11/19(月) 19:28:23
>>1183
アレルギーは親のせいじゃないよ?
でも、学校にアレルギー対応させるのは、学校側は負担になることはわかりませんか?
そういう個別の特殊な事情、ましてや子供の命にかかんるなら、それは親が自分の子供に責任を持ち対応するべき話。お弁当なり持たせるのが親の責任に思いますよ
学校にアレルギー対応という命に関わることまで丸投げすることは、図々しい+2
-0
-
1192. 匿名 2018/11/19(月) 19:28:36
>>1040大半は食わず嫌いだよ。
今は便利な世の中で味の濃い惣菜やジャンクフードばかり。給食は栄養士さんが成長期の子供に必要な栄養を計算割り出して作られてる。
不味かったとか聞くけど贅沢だよ。
海外の学校給食見たらびっくりするよ。
日本人で良かったって思う。
私も給食苦手な子供だったけど大人になって日本の給食制度に感謝してる。+2
-1
-
1193. 匿名 2018/11/19(月) 19:28:57
え?みんなの時代には嫌いなもの食べてオエって言う子居なかった?
先生もそれ以上食べさせようなんてしなかったよ、今31だけど私が小学生の時ですら立たせるのやら掃除中の給食残しやら問題になって子供たちに強制する事は無かったよ、吐くまで食べさせて何が教育なの?+5
-0
-
1194. 匿名 2018/11/19(月) 19:28:58
>>25
トマトなんて代わりのもので栄養とれるのになぜ無理矢理食べさそうとするんだろう。アホくさい。+1
-0
-
1195. 匿名 2018/11/19(月) 19:29:04
弁当になったら恐ろしいほどの格差が生まれるだろうな+2
-0
-
1196. 匿名 2018/11/19(月) 19:29:15
言ってるの教員だろうけど、
これだもの。
自分が面倒臭いからでしょ?
本当に変な教員増えたよね。+0
-3
-
1197. 匿名 2018/11/19(月) 19:30:23
>>1191 任せるっていうか、アレルギーがあったら教えてくださいって逆に学校から言われるけど。
親が強制的にアレルギー対応しろっては言ってないと思うんだけど。
給食廃止させたいなら親じゃなくて国とか学校に行ったら?てかなんでそんなに怒ってんの?笑+0
-1
-
1198. 匿名 2018/11/19(月) 19:31:06
私は幼稚園がそれで苦しんできた一人です
私は牛乳がどうしてもダメでした
給食後に外でバトンの練習があったんだけど、先生に早く飲みなさいって言われてヤケになって飲んで練習向かった。
開始早々、運動場で嘔吐したよ
+0
-0
-
1199. 匿名 2018/11/19(月) 19:31:38
>>1196 ほんとそう。
文句言うなら校長に言ったらいいのに!給食やめませんかって。
ガルちゃんで親に八つ当たりとかちっちゃい人間だわ。+0
-1
-
1200. 匿名 2018/11/19(月) 19:31:57
税金だから残す子がいると無駄にしやがって!贅沢言うな!みたいな心境になるの?
自分が損してるみたいな
無理させてまで食べさせることなんか全然ないのに
いちいちうるさすぎるわ+1
-0
-
1201. 匿名 2018/11/19(月) 19:32:00
いつも授業が始まる間際まで食べていたの思い出す。とろろとか、食べれないものは、本当に無理なんだもん。+2
-0
-
1202. 匿名 2018/11/19(月) 19:32:33
>>1191
みんな同じものを食べるのが教育って言うのが学校の言い分でしょ、だから除去食とか取り入れてるの。
1人だけ弁当って言うと嫌な顔されるの
親だって死ぬかもしれないリスクあるんだから丸投げなんて出来ないよ。
対応するって言われるから任せるんだよ、でも任せてと言うのなら責任持ってねと思うのは普通じゃない?+4
-2
-
1203. 匿名 2018/11/19(月) 19:32:53
私は子供の頃給食嫌いだったけど、給食のおかげで食べれるものも増えたけどなぁ。
うちの子も給食昼休みまで食べてるけど、今日は昼休み遊べたとか昼休みなかった。って言ってるけど学校行きたくないとか言ってないし先生も休み時間までつき合ってくれてありがたいとおもってるんだけどなぁ。+3
-0
-
1204. 匿名 2018/11/19(月) 19:33:08
そんなことよりいじめの主犯格とかきちんと管理してよ
結局学校側も言いやすいとこにうるさく言ってるだけじゃん+1
-1
-
1205. 匿名 2018/11/19(月) 19:33:41
それやってなんになる?ってことを鬼のように強制して来る狂った教師っているからね
狭い世界でルーティンワーク指導してると、自分が何のために何をやってるか、わからなくなってくるのかな+6
-0
-
1206. 匿名 2018/11/19(月) 19:34:01
>>63
私は無かったかな…
当時苦手だったものは結局今も食べられないし
食べ物を粗末にしてはいけない、食事出来ることのありがたみってのは100も承知なんだけど、、
でもほんとにえづいて飲み込めなくて、苦手な献立の時はいつも辛かったなぁ…
+2
-0
-
1207. 匿名 2018/11/19(月) 19:34:22
>>34
牛乳が好きな男子か。
好きな男子が代わりに牛乳飲んでくれたのかと思って最高じゃん!て思った(*´-`)
私も給食はほうじ茶でいいのになと思う。
どう考えたって和食の場合は牛乳は合わない。+1
-1
-
1208. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:18
うちの幼稚園、都内の割に広い園庭があり自家栽培の野菜を食育に取り入れるなどで人気。
とある先生がひどい完食主義で、年少さんから暗い部屋で居残り弁当させたり、園児が無理矢理食べさせられて吐き、その吐瀉物にまみれた服も自分で片付けさせて保護者にはその詳細報告せず。
子供が登園拒否をし出して理由が判明。
もう何年も前からひどい先生で有名だったけど、副園長に相談するもなぜか濁されて終わり。未だに担任やってるよ。+1
-0
-
1209. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:27
掃除の時間に埃が舞う中でも食べさせられてた子は可哀想だった+2
-0
-
1210. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:27
>>1189
税金の無駄っていうのは議員給料や生活保護費などを言うのでは?+3
-1
-
1211. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:39
牛乳だって体質的に飲んだら下痢になる人大人でもいるからね、無理な子は本当に無理だから子供の健康を害してまで強制的に飲ませるもんじゃない+7
-0
-
1212. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:53
好き嫌いが〜って話もあるけど、嫌いなもの無理矢理食べて気持ち悪くて吐きたくなることない?
大人なら無理にでも飲み込めても子供に対しては拷問だよ…+5
-1
-
1213. 匿名 2018/11/19(月) 19:36:02
>>1193 同じく31歳だけど、給食は休み時間になっても食べさせられたし、ゲンコツされたし、体罰みたいなのもあったよ。
「戦後の給食の日」ってのが始まって、内臓入ったままの魚とか量の少ない硬いご飯が出てきた。翌年にはなくなったけど。
学校によって対応はまちまちなんだろうね。+0
-0
-
1214. 匿名 2018/11/19(月) 19:36:12
完食するもしないも本人の勝手だ。
金は払ってるんだから好きにさせろや。
たびたびマズイもんもあるんじゃ。
大した食材使ってねーのに偉そうにするな。
完食教養する教師は待ち伏せする。+6
-3
-
1215. 匿名 2018/11/19(月) 19:36:25
親が好き嫌い多かったり偏食だったりすりゃ、子どもだって同じよ。
学校だけに食育求めるなんて都合良すぎだし。+6
-3
-
1216. 匿名 2018/11/19(月) 19:36:46
好き嫌いが多い子供とアレルギーの子供は弁当にしろ
親が管理すれば一件落着
ワガママで食べないのかどうか他人には分からん+4
-0
-
1217. 匿名 2018/11/19(月) 19:37:08
今の親は文句言い過ぎ、わがままってドヤッてる人って自分の子供にも吐いても泣いても食わしてたのかな。
しっかり好き嫌いなく食べてたのにこんな残念な思考の大人になるなら多少食べられないものがあっても柔軟に対応できる大人に育って欲しい+1
-0
-
1218. 匿名 2018/11/19(月) 19:37:29
時間までは頑張って食べよう!
時間が来たらハイ終わりでいいと思うけど。+3
-0
-
1219. 匿名 2018/11/19(月) 19:37:36
>>1207
なぜほうじ茶限定笑 緑茶とか麦茶のほうが合ってるとは思う。ご飯の直後に牛乳飲むの避けながら食べてたわ。+0
-0
-
1220. 匿名 2018/11/19(月) 19:37:50
朝と夜はちゃんと食べさせてください。
昼はカロリーメイトとお好きなジュースにします。+0
-3
-
1221. 匿名 2018/11/19(月) 19:38:02
時間までは頑張って食べよう!
時間が来たらハイ終わりでいいと思うけど。
埃の入った給食が体に良いの?+3
-0
-
1222. 匿名 2018/11/19(月) 19:38:16
>>1205
ほんとそれな
旧態依然の教育方法か残ってるのも問題ある
教師の資質に頼る指導だと、ハズレ教師にあたるととんでもないハメに+2
-0
-
1223. 匿名 2018/11/19(月) 19:39:04
好き嫌いがあるのは、あまり良い事じゃないんだよ。
食事を残すことも。
大声で、これは嫌い!とか言わないんだよ。
食べられないなら減らそうね。
一口ぐらいなら食べられる?
頑張ってみようか。
で良くない?+6
-0
-
1224. 匿名 2018/11/19(月) 19:40:14
>>1216
卵アレルギーの子は毎日お弁当持ってきてた。「私牛乳しか飲まないの」って言ってた女はご飯もおかずも全部戻しててクラスメイト全員「何だこいつ」と思ってた。+0
-0
-
1225. 匿名 2018/11/19(月) 19:40:25
先生も言いやすい生徒に「○○さん、食べられるよね~あと少し食べて~」ってバケツ持って回るの止めて欲しい。
好き嫌い無いけどお腹いっぱいだよ!って言えないからよく食べてた…+2
-0
-
1226. 匿名 2018/11/19(月) 19:41:39
吐いてるのに更に食べさせるとかさ。
拷問でしょ。+1
-0
-
1227. 匿名 2018/11/19(月) 19:41:52
こんなにコメントが伸びるのを見ると、給食問題は根深いんだね。
子供のころ、どれだけの人が辛い思いをしたことか。
モンペだの甘えだの言ってる人も、何か刺激される心の闇があるんだろうね。
+4
-3
-
1228. 匿名 2018/11/19(月) 19:41:56
>>1192
慣れれば、我慢すれば食べられるようになる、は大間違い。アレルギーじゃなくても特定の食品で吐いてしまう人はいる。特定の食品を無理矢理食べさせようとするなんてアメリカだったら虐待。+3
-0
-
1229. 匿名 2018/11/19(月) 19:42:59
>>1044
それ私だ!笑
机の中に大量のカピカピパン、口の中にお肉や魚隠してトイレに行くふりして吐き出す、牛乳便を袖の中に隠してトイレに流す・・・(ごめんなさい)
ものすごい少食だったから、あの手この手で食べる量の削減に取り組んでたw
もちろん、途中でバレて先生から怒りの雷が落ちたこともしばしば・・
でもさ、文句いったって泣いたって、学校側はそうそう変わらないんだから、知恵つけてなんとかするしかない。
多少あくどい手を使っても、自分で解決するのが一番楽なんだよね。精神的にも。+3
-0
-
1230. 匿名 2018/11/19(月) 19:43:00
給食が悪いんじゃない
完食強制する現場の指導が悪いんだ+4
-0
-
1231. 匿名 2018/11/19(月) 19:43:14
確かに、好き嫌い多すぎる人はお弁当持ってきてほしい。そこまで学校で配慮できんわ。
それで「なんでうちの子だけ!差別です!」って言われたら「あなたのお家は食育ができていないという事です」って言えばいい。実際そんなこと言ったらクレーム付けられると思うけど、事実じゃん。+2
-0
-
1232. 匿名 2018/11/19(月) 19:43:27
完食体罰だよ+2
-0
-
1233. 匿名 2018/11/19(月) 19:43:53
私は好き嫌いがあったわけではなく、全部食べなきゃだめというプレッシャーで食べられなくなった。
その教師に慣れると食べられるようになり、クラス替えするとまたダメになるの繰り返し。
メンタル弱いと言われればそのとおりだけど、そんな人もいるということを分かってほしい。+1
-1
-
1234. 匿名 2018/11/19(月) 19:44:19
給食が悪いわけじゃないし、
むしろ学校給食はありがたい。
指導に問題があるんだよね、やり過ぎ?的な。+1
-0
-
1235. 匿名 2018/11/19(月) 19:44:35
子供の頃、食べたら吐くから無理ですと言ったら叩かれて、吐いてもいいから食べろと言われて食べてやっぱり吐いて。
吐いたものを片付けろと言われてそっちが吐いてもいいから食べろと言ったんだ、俺はやらないと言って頑なに片付けずに最終的に根負けして先生が片付けた子がいた。
それ以降無理に食べなくて良くなったんだけど、私たちクラスメイトの中ではその子はゲロ勇者と呼ばれた(笑)
その子のお母さんは呼び出されて大変だったみたいだけど。教師も何がしたいんだ。
その子はひょうひょうとしてたから笑い話だけど、傷付く子だっていると思うわ+6
-0
-
1236. 匿名 2018/11/19(月) 19:45:14
公立の学校で給食が食べられなくて不登校にならなら弁当持参の私立に通わせな。
最近は配膳の時に量を減らせることも可能にしてるでしょ。給食をアレルギー以外で、苦手や嫌いで食べられないなんて、家庭でのしつけの問題でしょ。
これから大人なる段階で苦手な事があっても少しずつ頑張って苦手を克服していける力をつけないと、これからの社会を生き抜いていけないよ。
親も訴える前に親として食育の努力しろよ。+5
-0
-
1237. 匿名 2018/11/19(月) 19:45:16
本当に今時無理やり完食を教師っているのかな?今の給食ってそんなにまずいものないし、栄養面も考えられてるからなるべき給食は食べたほうがいいとは思う。まあ子供によって食べれる量は違うからそこは考えてあげるべきだけ。でも、給食=おいしくないものってイメージを持ってて、わがままで食べないって子もいるのも事実だとは思う。難しい問題だね。+0
-0
-
1238. 匿名 2018/11/19(月) 19:45:20
私も中学生の時、完食強要されてたなあ。
残す人は手をつける前に残して、食べれる人が食べるって感じ。
それでも残りそうなら、先生が回って食べれそうな子によそってた笑+0
-0
-
1239. 匿名 2018/11/19(月) 19:45:23
レーズンパン食べられない子から押し付けられてたのにその子の親に怒られるトラウマありだよ。+0
-0
-
1240. 匿名 2018/11/19(月) 19:45:41
>>1055
私が通ってた学校は政令指定都市の公立小学校だったよ。
当時は小学校も幼稚園も、当たり前のようにお残し厳禁でした。+1
-0
-
1241. 匿名 2018/11/19(月) 19:45:44
今23歳だけど、給食で完食強要させられたことないなぁ。ゆとりだからなのか…?
でもこればかりはなくて良かったと思う。私は好き嫌いなかったけど、強制するとか拷問じゃん。+0
-0
-
1242. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:09
もうお弁当にすればいい!!だって給食試食したら超絶まずかったもの(笑)+0
-2
-
1243. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:10
もうお弁当にしたらいいと思う。
無理やり食べさせるのは良くないけど、食べられるものが少なくて、お腹すかせた状態で帰っていえに着くなり、オヤツ爆食べしたりする話聞いたことある。
給食不味いから食べないんだとか文句言う親がいたり、残飯多くて問題になったり。+2
-0
-
1244. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:15
>>1231
配慮なんて余計なお世話だよ。
食べられないなら放っておけば良いのに。+0
-0
-
1245. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:37
そんなにしょっちゅう嫌いなもの出てこないでしょ
面倒くさい時代だわ
+2
-1
-
1246. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:52
強要はちょっとね~…
私が保育園に通ってた時、完食できるまでだった。
泣きながら食べてた女の子いた記憶があるよ
+0
-0
-
1247. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:53
>>63
居残り経験者だけど何も得ていないわ。苦痛でしかない。
同じように食べれなくて残ってる子があと2人いたんだけど、その子たちが心の支えだったよ。1人じゃないって思えて。
私はパンに食べれないおかずを挟んでナプキンで包んで隠す早ワザが身についた。
主婦になっても嫌いだったメニューは作らないぐらい逆効果の指導だよ。+0
-0
-
1248. 匿名 2018/11/19(月) 19:46:54
人によってその日にその日に体調によりとか、いつもの盛られる量より
食べられない子は食べる前に食べられる量に減らす対策をやってます。
食べ残しで破棄をなくす理由で。+0
-0
-
1249. 匿名 2018/11/19(月) 19:47:00
現役保育士です。私のクラスでは、少食の子は全体的に量を減らし、苦手な食べ物がある子は自己申告制で本人と相談の上減らしています。間食できないなら、子どもが自分で考え、先生に言えるといいのですが...。そして、先生もちゃんと子どもの思いを受け止めて欲しいな…。食事は生きるために必要なこと。一生付き合っていくものです。食べることって楽しくて幸せだなって感じられる時間にしてほしいです。+0
-1
-
1250. 匿名 2018/11/19(月) 19:47:01
給食って食糧難の時代に作られた制度なんだから、今はもう必要ないのに、親が楽したくて継続させてるだけ
図々しい親が多いよね
もう廃止して各家庭で弁当を持たせりゃいいのさ
ここ読んでても、え?って思う親がたまにいて驚いたわ(笑)
+1
-0
-
1251. 匿名 2018/11/19(月) 19:47:42
少食の子どもは仕方ないと思うけど
好き嫌いはなぁ…
親戚の子どもは好き嫌い激しくて
両親も無理に食べず嫌なら残していいよーって
言ってるんだけど、野菜残すのにその後
バクバクお菓子食べてる…
社会に出てからだったり
栄養偏って病気になったり
結局困るのは子ども自身なんだけどね…
+9
-1
-
1252. 匿名 2018/11/19(月) 19:47:45
弁護士も増えすぎて仕事がないのか、何かと訴訟になるのね。
とにかく瑕疵を見つけて訴えるって、隙間産業になのかよ。+2
-0
-
1253. 匿名 2018/11/19(月) 19:48:10
>>1236うちの子東京だけどお減らし禁止だよ。みんな一定量。それでもめた。 でも違う学年だとお減らしOK。先生次第。+4
-0
-
1254. 匿名 2018/11/19(月) 19:48:21
+2
-0
-
1255. 匿名 2018/11/19(月) 19:49:14
また来た+2
-0
-
1256. 匿名 2018/11/19(月) 19:50:07
子供は嫌いなもの口に入れたら吐く子少なからずいるよ、大人の基準で考えちゃいけない、甘えとかじゃなくて受け付けてないの。
私はも主人も好き嫌いなく何でも食べられるけど子供は上の子は少食で下の子は偏食も凄かった、マナーに関しては厳しく躾けたつもりだけど体質なんて親の躾で変えられる事じゃないんだよ?
高校生になった頃から2人ともなんでもガツガツ食べれるようになりました。
何でもかんでも親の責任は違うと思う+9
-0
-
1257. 匿名 2018/11/19(月) 19:50:09
>>1253
えっそんなとこあるの?
田舎の公立校だけど、先生に「自分で食べられる量にしてね〜」って言われてご飯半分にしにいったりしてたよ。その分は男子が食べる。+4
-0
-
1258. 匿名 2018/11/19(月) 19:50:46
好きなものしか食べないなら給食の意味ないと思う+5
-3
-
1259. 匿名 2018/11/19(月) 19:51:27
>>32
そこまでいくともはやイジメだよね+2
-0
-
1260. 匿名 2018/11/19(月) 19:52:19
私は昼休み遊ぶの面倒だったから、わざと給食食べるの遅くして休み時間つぶしてた。+3
-0
-
1261. 匿名 2018/11/19(月) 19:52:27
あんまり外国ではって言いたくないけど、吐いても完食させるのが良い事、先生素晴らしいってちょっと気持ち悪い+5
-0
-
1262. 匿名 2018/11/19(月) 19:53:01
量が少ないのは、みんな食べられる量があるから、自己申告で少しずつ全体的に食べられる量だけ自分で盛らせるのは駄目なの?
アレルギーとかでなく好き嫌いがー!というなら、それは少量でも漏らせて頑張って食べなよ?としか。
アレルギー対応は、学校にさせずに親が自分で弁当を作って持たせろ、親が子供の命に責任にとれ、学校に命の責任になることまで押し付けるな+2
-1
-
1263. 匿名 2018/11/19(月) 19:53:12
私も小さい頃、ある苦手な食べ物残そうとしたら、先生に麦茶と一緒に無理やり飲ませられて吐いたよ。
以来、その食べ物が本当に無理になった。それっぽい食感なだけでもダメ、吐きそうになる。何度も克服しようとしたけどダメだった。
放っといてくれればよかったのに。
あの時苦手だったものでも、今は食べられるようになったものたくさんある。「ワガママ」の一言でくくられることがどんだけ悲しいか。+9
-0
-
1264. 匿名 2018/11/19(月) 19:53:25
好き嫌いはないけど食が細い下の子はよそってもらう時に少なくしてもらってるらしい
上の子は牛乳で下痢するからむぎ茶持参しています
みんな一緒の量ってのは無理がある気がする
私は3杯位おかわりしてたタイプ(笑)+3
-0
-
1265. 匿名 2018/11/19(月) 19:53:29
確かに好き嫌いはなるべくなくさせる工夫は親の責任もあるけどね、、、(アレルギー以外)+3
-0
-
1266. 匿名 2018/11/19(月) 19:54:32
牛乳とかアレルギーじゃなくてもお腹痛くなる子とかいるからね。
私も牛乳好きだから飲むけど下痢気味になるし。
食べるまで昼休み無しとか
吐くまで食べさせるとか
教育としてもどうなの?
時代錯誤だよ。+6
-0
-
1267. 匿名 2018/11/19(月) 19:54:45
好き嫌いが多い人は神経質で付き合いづらい人が多い
私的な感想なんだけど+5
-5
-
1268. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:14
無理やり食べさせても嫌な記憶しか残りません。
あの時吐きそうに食べたものは今でも嫌いだし
メリットよりデメリットが多そう。
+4
-0
-
1269. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:17
私小学生の頃、キクラゲのスープが食べれなくて放課後まで一人で残された。本当に不味くて不味くて、母のご飯が美味しかったから特に無理だった。その後にキクラゲのスープ食べたら美味しかったから、あれは何かやばかったんだと思う。
掃除中、埃が立つのにお構い無し。帰りの会、皆がランドセル準備してるのに私だけ目の前にはキクラゲの器。
高校教師になったけど、未だにこの苦しい思い出をふと思い出す。高校は弁当だから良かったけど。
あれ本当なんだったのか?ムカつくわ。+5
-0
-
1270. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:19
アレルギーじゃなくて好き嫌いでしょ?
そこまで甘やかしてどうすんだろ?
飽食の時代だからって甘え過ぎだと思うわ+4
-4
-
1271. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:51
>>1262
学校によるんだとおもうけど、うちの学校はアレルギーの子は家から弁当を持参してるよ。+1
-0
-
1272. 匿名 2018/11/19(月) 19:56:15
アラフォーですが、ほぼ毎日給食居残り組でしたが、
精神的苦痛は全く無かったです。
まず自分がワガママだと自覚してました。
背も低いし、好き嫌いを無くさないと成長しないな、とは思ってたので、
先生の言うことはもっともだと頭では思ってました。でもワガママだった。
あとズル賢い子だったので、どうせ時間が来たら片付けないといけないから、
我慢比べというか、ぎりぎりまで粘って食べなかった。
母親は学校と同じ意見で、好き嫌いの多い私をワガママだと怒ってたので、
だからトラウマにもならなかったんだと思う。
ワガママを自覚しながらふてぶてしく開き直ってたから。
精神的苦痛は、自分が正しいのに理不尽だと感じた時に発生する。
ワガママを自覚させること、でも無理強いはしないこと、それで良いと思う。+2
-1
-
1273. 匿名 2018/11/19(月) 19:56:34
うちの子まだ未就学児だけど、何で親がわがまま、悪いって流れなの?
自分の子が吐くまで食べさせられたら迷わず抗議して弁当持参させるよ。
それで偏見持たれたり変な言いがかりつけるのは学校側が給食強制してるからでしょ。食事なんて泣きながらするもんじゃないよ、身体にも悪い。
何のためにご飯食べるの?
健康も栄養も何も吐かせて何言ってんの+3
-5
-
1274. 匿名 2018/11/19(月) 19:58:06
理解はできるけど訴訟はどうなんだろう+2
-0
-
1275. 匿名 2018/11/19(月) 19:58:45
>>1262
誰が押し付けてるの?
親だって殺されるくらいなら弁当持参させるよ+1
-0
-
1276. 匿名 2018/11/19(月) 19:59:16
>>1269
トピズレも甚だしいけど今めちゃくちゃキクラゲが食べたい…あーーー+2
-0
-
1277. 匿名 2018/11/19(月) 19:59:40
>>1262
アレルギーに対してすごい怒ってるね、、責任持てないなら初めからアンケートしたり給食制にしないでほしい。
お弁当はダメって学校もあるんだよ+2
-0
-
1278. 匿名 2018/11/19(月) 19:59:48
普通に海外の研究とか論文まとめた本に載ってたんだけど
子供の好き嫌いで無理やり食べさせるのって逆効果らしいよ。
子供は根気よく食卓に出してくうちに味覚が変わって突然食べ出したりするし
とにかく余計嫌いにさせてはならない、と。
食育って食べることを楽しむって大事なんじゃないの?
吐かせるまで食べさせて、それで?
その食べ物好きになんの?
っていうね。
日本の学校って本当そういうとこ頭おかしいよね。
根性論がまかり通っててさあ。
ちったあ頭で考えろやって感じ。+9
-0
-
1279. 匿名 2018/11/19(月) 20:00:14
昔は異常だったよね。私も魚がどうしても苦手で昼休みまで食べなさいって座らされてその後掃除があったんだけど皆んなが掃除してる中、机をすみに移動させてまで座らされてたよ。
今でも完食主義ってあるんだね
子供の学校は先生によって違うけど、厳しい先生でも一口でも食べればオッケーだよ+3
-0
-
1280. 匿名 2018/11/19(月) 20:01:38
>>1273
迷わず抗議か…すごいな
うちも未就学児だけど、そうなったら抗議はしないかもな…先生に相談してお弁当は持たすって感じ
今のお母さんって迷わず抗議しちゃうんだね
私が甘すぎるのかな+4
-1
-
1281. 匿名 2018/11/19(月) 20:02:29
なるべく食べましょうくらいでも良いような+5
-0
-
1282. 匿名 2018/11/19(月) 20:02:43
好き嫌いダメって、なぜそんなに熱くなるのかわからない。
子供が吐いても、泣いても許せないほどに。+8
-0
-
1283. 匿名 2018/11/19(月) 20:03:35
子どもは体調不良を言葉にできない場合もあるから、給食完食出来ない時は体調不良の考慮はした方が良いよ。繰り返す嘔吐が原因で不登校になる子はかなりいる。+4
-0
-
1284. 匿名 2018/11/19(月) 20:05:13
教育したい気持ちはわかるけど
しつけは家で任せていいと思う。
親と考えが違うんだから。+1
-0
-
1285. 匿名 2018/11/19(月) 20:05:36
>>1278
わたしセロリもバリバリかじるタイプなのに、20歳過ぎてもほうれん草だけがなぜか苦手で、無理に食べると気分悪くなっていつもトイレで吐いてた。なのに20代後半になって、たまたま入ったサイゼリアでほうれん草の湯でサラダ?を無性に食べてみたくなって食べたらめっちゃ美味しくて大好物になった。なんでだろ。+1
-0
-
1286. 匿名 2018/11/19(月) 20:05:50
小6で茶碗二口しか食べれないぐらい小食です
+1
-0
-
1287. 匿名 2018/11/19(月) 20:06:46
本来は家庭でやるべき事。
嫌いな食べ物の調理法変えたり、自分で調理してみたり、工夫しながら食べ物を大切に食べることをまなぶ。
でもそれが出来ない、教育も受けず、「嫌い、不味いのになんで食べなきゃいけないのー」みたいな子供がいるから、学校が厳しく指導しているのかな。
正直学校の指導は迷惑。
厳しい強制(鼻をつまんで食べさせる)で吐いて、私はその食材が完全に無理になった。
+4
-0
-
1288. 匿名 2018/11/19(月) 20:08:19
>>1254
うちの子供の学校ひどいよ
麺とフルーツだけとか。量も少ないらしい
うちの子供は小食なほうだから沢山食べる子は絶対足りないはず
給食費上げてもらって構わないからもう少し栄養面で考えて欲しいよ
市内では文教区って言われててわりと裕福な家庭多い学区だし、貧困家庭は給食費無料なんだっけ?だからできると思うんだけどなー
+0
-0
-
1289. 匿名 2018/11/19(月) 20:09:42
私も三歳の子供と嫌いな食べ物トレーニングしてて、頑張れ頑張れ!すごい!ごっくんできたー!って、子供と二人で喜んだら、その数秒後に吐いた。
頑張って無理したんだね。ごめんよ。もう強制はしないと心に決めた。
なのに学校は反省しないのだろう。+2
-1
-
1290. 匿名 2018/11/19(月) 20:09:51
牛乳悪者になってるけど、カルシウムってめちゃくちゃ重要な栄養素だよね?
小魚で代用なんて無理だよ。吸収率が全然違うし。
だから給食の時ではなくて、休み時間に出してくれたらいいのにとは思う。休み時間なら無理なく飲めるはず。+0
-0
-
1291. 匿名 2018/11/19(月) 20:10:07
>>1280
アレルギーの出方が胃腸症状出てる場合もあるから、なんでもきれいに食べさせるやり方って案外怖いよ。
牛乳の乳糖不耐とかは、学校で症状が出ても親は知らないパターンがちょくちょくある。当人である子どもも牛乳飲むとお腹痛くなる、トイレ行きたくなると訴えても、そういうもので済ます大人が結構いる。排便の失敗までしてるのに、教師もピンとこないのか重要視しないケースがあるし。+1
-0
-
1292. 匿名 2018/11/19(月) 20:10:17
アレルギーや吐くほど食べられない深刻なものは仕方が無いけど、
小学生の頃給食で嫌いなものをまずいと思いながら我慢して食べてたけどそのうち普通に食べれるようになったりしたからもったいないとも思う。+4
-0
-
1293. 匿名 2018/11/19(月) 20:10:38
>>1273
親だけが悪いとは思わないけどね。
担任だったとして、この人が親だったらちょっと嫌だわ。
+1
-0
-
1294. 匿名 2018/11/19(月) 20:11:50
アレルギーじゃなくて、好き嫌いにも限度があるし、指導する側にも限度があるよ。
嫌いなものは頑張ろうとする気持ちが大事だし、完食しなくても指導はできるよね。+2
-0
-
1295. 匿名 2018/11/19(月) 20:12:46
担任次第だと思います。
上司は「残す子がいても減らさない派」だったそうですが、私は「野菜一切れでもいいから食べられる量に減らして、お皿がピカピカになったことを褒めちぎり、少しずつ量を増やす派」です。結果が出ない子も、まれにいますが、学校なら食べられようになる子が多いですかね。
食事中の声かけも担任それぞれ。スタンダードがあった方がいいかもしれないけれど、完全に統一はできません。
食缶にたくさん残ってる光景は見るの辛いです。ですから言葉を選びながら、できるだけ種類と量を食べられる子が増えるよう指導しています…。最近この手の話題が多くてちょっとドキドキしています。気をつけます。+0
-0
-
1296. 匿名 2018/11/19(月) 20:12:47
早生まれで身体がクラスで一番小さかった。
同じ量を食べることを強要されて吐いた。
かなりのトラウマ。+1
-0
-
1297. 匿名 2018/11/19(月) 20:12:53
食糧難じゃあるまいし、もう給食いらん時代
給食やめちまいな
親が責任持てばいい+0
-1
-
1298. 匿名 2018/11/19(月) 20:13:13
飲食店勤務してるけど、残したり、アレ抜いてほしいとかうるさい人多いよ。
大人ってずるいね。
完食強要する人って、セミの唐揚げ口に放り込まれても平気なのかな。
これから食糧難が予測されるし、昆虫は栄養あるから食べるべきだよ。+5
-1
-
1299. 匿名 2018/11/19(月) 20:13:55
嫌いなものは頑張って一口は食べる、ぐらいで良いんじゃないかな。全部はさすがに可哀想。
大人だって嫌いなもの残すじゃない。
食事嫌いになるのが一番良くない気がする。+2
-0
-
1300. 匿名 2018/11/19(月) 20:14:05
>>1254
こんなん1歳児の子が食べる量じゃないの
調理師や学校は何考えてこれをだしているんだろうか
あほなの
沢山食べる子なんかもっと可哀想
+0
-0
-
1301. 匿名 2018/11/19(月) 20:14:29
>>813
いつの時代?+0
-0
-
1302. 匿名 2018/11/19(月) 20:14:30
好き嫌いは学校で直すものじゃないから別にいいと思う。完食出来るならすればいいけど、無理矢理だと余計に嫌いになりそう。
私は劇物並みの毒母で母子家庭だったから給食は『唯一1人で食べなくていい、しかもまあまあおいしい食事』だったから残した事はなかったけど、そんな子今はそれほどいないだろうし。+4
-1
-
1303. 匿名 2018/11/19(月) 20:14:38
でもやっぱり控訴までしちゃうと、親も変な人かもって思っちゃう。
よっぽどモラハラみたいな先生だったのかな。+4
-0
-
1304. 匿名 2018/11/19(月) 20:15:47
>>1254
小1とかの量なのかな、、しかし少ない+0
-0
-
1305. 匿名 2018/11/19(月) 20:16:24
私 食べるの遅いし、掃除の時間まで食べさせられてたなぁ
牛乳が好き過ぎて、嫌いな子のやつコッソリ飲んであげたり、みんな交換できそうなやつは、自分が嫌いなもの食べれる子にあげたりして工夫してた+0
-0
-
1306. 匿名 2018/11/19(月) 20:16:34
親も面倒臭い「親さま」、「子供さま」の家庭も増えてそうだね
少子化でも、逆に大変な親子が増えてそう
+2
-0
-
1307. 匿名 2018/11/19(月) 20:16:38
>>1254
こういうのって給食費との関係もあるんじゃないの?
未納とか値上げ反対とかの問題絡んでない?+0
-0
-
1308. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:03
学校給食って栄養士さんがしっかりと必要な栄養素を計算してるから、アレルギーじゃなければ少しずつでも頑張って食べたらいいのに。
なんでも好き放題にさせたら、パンしか食べないとかデザートしか食べないとか収拾がつかなくなるなると思う。
個人的には、大人でも子供でも好き嫌いが多い人はワガママで面倒臭い印象しかない。+7
-3
-
1309. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:09
先生も小食の子が食べれないのは理解していたと思うが
むしろ、他の子への見せしめとして利用していた気がする。
小食の子を辱めて、他の子への締め付けを強化する方式。+5
-0
-
1310. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:29
>>1304
今の日本でこんな給食だしてる学校にドン引きよね。20年前だけど立派な給食食べさせてもらえた地域でよかった。+2
-0
-
1311. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:33
>>1126
だからそれを理由に給食廃止にすればいい。+2
-0
-
1312. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:46
私も小さい頃にポテトサラダが食べれなくて、一人だけ居残りさせられた。みんな遊びに行っちゃったけど、私ともう一人の子だけ、ずーっと給食とにらめっこ。辛かったしトラウマ。
今だにポテトサラダは食べれない。
人それぞれの嗜好や量があるのだから、押し付けは良くないと思う。+3
-1
-
1313. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:50
食べ物が貴重で残すなんて罰当たり!!
って時代の教育とは合わないよね
ご飯残すなって言う家庭自体そんなになさそうだし
そりゃ食べ物は大事だけど…+1
-3
-
1314. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:58
ごめん、私も好き嫌いすごく多かったし
トマトは今も苦手で
牛乳はもう色からして無理だけど
食べられないのを学校や先生のせいにしたことはないよ
それに頑張って皆が掃除してる中でたべたけど
嫌な思いもして毎日牛乳は飲んでたけど
トラウマにもならなかったよ
率直に、トラウマになるってちょっと弱すぎると思ってしまうよ
人のせいにしすぎじゃない?
+6
-6
-
1315. 匿名 2018/11/19(月) 20:17:59
給食多すぎて辛かった、おかず少ないのに白飯丼並にあったし
せめて量は調節して欲しかった+1
-0
-
1316. 匿名 2018/11/19(月) 20:18:00
幼い頃からどうしても「動物の肉」が食べられませんでした
私にとって牛や豚や鶏も犬や猫と同列だったからで
動物たちから出たエキスも受け付けなかった
他に好き嫌いはありませんでしたが
いつも何らかの肉が使われており完食強要だったので
毎日あらゆる手段を使いましたw
完食強要は拷問、人格形成に良い影響なし!+2
-4
-
1317. 匿名 2018/11/19(月) 20:18:16
>>1308
「少し」どころか
完食を強要されるんだよ。
体質、体調にかかわらず。+2
-0
-
1318. 匿名 2018/11/19(月) 20:18:27
>>1291そうそう。あと苦手な食べ物は実はアレルギーがあったりすることがある。
アレルギーって数値では出てなくてもアレルギー症状が出たり、逆に数値に出てても症状はなかったり様々。食べて吐いてしまうとかは少なからず体が受け付けていないのだからアレルギーがあるかもしれないし、無理矢理は良くない。とアレルギー科の先生に言われた。だから大人になって耐性がついて食べられたり、逆に本科的に食べられなかったりすることがあるとも。+2
-0
-
1319. 匿名 2018/11/19(月) 20:18:37
生徒には好き嫌いするな残すなと強要する癖に、人参入れるなっていう先生、納豆が出た日には先生一人でベランダに出て給食を食べて臭いから窓開けるなって怒鳴る先生、「俺はお前らよりも給食費高く払ってるんだから大盛にしろ」と命令する先生、給食足りなくなって先生にも少し分けてもらおうとすると露骨に嫌な顔をする
指摘すると「大人だからいいんだ」
食育どころか食悪です
+2
-1
-
1320. 匿名 2018/11/19(月) 20:18:55
発達障害で味覚過敏や口の中の触覚過敏だと無理やり食べさせるとトラウマにしかならないから完食強制はやめて欲しい
大人になったらある程度克服するんで+3
-1
-
1321. 匿名 2018/11/19(月) 20:19:07
>>1304
ここにたくさんいる、
無理矢理食べさせられた!一人前なんて食べられないって人
はこれでちょうどいいんじゃない?www+4
-0
-
1322. 匿名 2018/11/19(月) 20:19:15
給食でこんなに色々面倒ごとが持ち上がるなら、学校も給食なんて止めてしまって欲しいだろうね
+2
-0
-
1323. 匿名 2018/11/19(月) 20:19:42
>>1314
クラスの中で吐いたので一生涯のトラウマです。
今でも会食が苦手です。
+1
-1
-
1324. 匿名 2018/11/19(月) 20:19:46
食育って、味覚を育てたり、食べられるものを増やしたりするためにやるよね?
食によって子供の健全な心や精神も育つ、みたいな
無理やり食べさせて、運悪いと吐くとか、真逆じゃない?
学校でやるなら、あまりに残しがちな食材は親に伝えて食べられるように工夫するよう促すとかならいいんじゃないかと思うけど
(実際にやって欲しいと思ってるわけではないよ、1つの案)
無理に食べさせるのは違うんじゃないかなぁ+2
-1
-
1325. 匿名 2018/11/19(月) 20:20:19
>>1321
いや今度は味が気に入らない、見た目が~とか
またあれこれ言うと思う。で、
「無理矢理食べさせられた」+3
-0
-
1326. 匿名 2018/11/19(月) 20:20:48
アレルギーじゃないなら食べるべき。
私だって、嫌いな物も我慢して食べてた。
給食ってバランス考えてあるわけだし・・・好きな物だけ食べるってのはダメな大人になりそう。量減らしてあげて、せめてちょっとでも食べさせるべき。本当に最近の子は、てか親?はヤバいなと思う。+4
-2
-
1327. 匿名 2018/11/19(月) 20:21:07
>>1316
それはもう宗教上の理由とかに近いから無理強いはよくないと思うけど、給食ではほとんど食べられるもの無いんじゃない?親が事情説明してお弁当にすれば良かったのに。+2
-0
-
1328. 匿名 2018/11/19(月) 20:21:14
ここって変な人多すぎる
完食強要は拷問で人格形成に良い影響ないとか
極端すぎるわ
集団生活できてた?+6
-7
-
1329. 匿名 2018/11/19(月) 20:21:15
>>1324
自分で食べられたものや美味しかったものなど記入するシートでも作って持ち帰って親御さんに指導させればいいと思うよね
なんで食べないか先生が全て管理するのは大変だし+1
-0
-
1330. 匿名 2018/11/19(月) 20:21:26
>>1320
発達障害の人って刺激に過敏なんだよね。
大切にすれば才能になるかもしれないものを…コーヒー屋さんになった子いましたよね。
無視させて不登校に追い込む現状。+5
-2
-
1331. 匿名 2018/11/19(月) 20:21:38
食育云々の前に、立場が弱い人相手に無理な事を許さない、強要する姿勢が問題だと思う。
大人対大人なら、パワハラ だよ?+4
-3
-
1332. 匿名 2018/11/19(月) 20:21:46
>>7
好き嫌いあって何が悪いの?
無理して食べたら余計嫌いになるけど?+2
-4
-
1333. 匿名 2018/11/19(月) 20:22:04
今学校でスパムが出たら絶対に食べれない自信あるw 犬の餌と被るから 怒られても絶対に食べれないわ 嫌いな物は大人でも拒否反応あるから子供が絶対に無理って物は献立みて 連絡帳に書いておくべし!+2
-5
-
1334. 匿名 2018/11/19(月) 20:22:10
>>1305
よく噛んで食べるから
みんなからよく噛むねっていわれる
案の定食べるのが遅く休憩時間またいで食べていた
+1
-0
-
1335. 匿名 2018/11/19(月) 20:22:13
>>1312わかる。私もポテトサラダがダメだった。
ジャガイモも、人参も、きゅうりとかほかの野菜も大丈夫なのに。あの味付けがダメだった。
今も防腐剤なのかな?マスタードとかみたいな隠し味なのかツンとする味がダメなメーカーと大丈夫なところとがある。+1
-0
-
1336. 匿名 2018/11/19(月) 20:23:20
一通りコメント見てきてわかった事!
強要ダメ!って意見の人って極論持ち出して被害者ぶる
誰もそういう事言ってんじゃないでしょ、アレルギーとか少食の人は仕方ないって言ってるじゃんとつ突っ込みたくなるコメントばかり
ほんと頭がかたいのどっちなのよ+7
-1
-
1337. 匿名 2018/11/19(月) 20:23:27
各自お弁当で良いよ。
どうせ高校に入ると大体お弁当になるんだし。
自分の子供の食育くらい各自家庭でどうにかすれば良い事だよ。
それに今後、国際化が進むと宗教的に食べれない事情の子供も増えるから、早めに学校側が給食を取りやめといた方が、運営もスムーズだと思う。+3
-1
-
1338. 匿名 2018/11/19(月) 20:23:35
教員ですが、無理に食べさせるなんてできない。
まずは、最初に減らしていいことにしている。
偏食を学校だけで直すのは不可能なので!
減らさないで残したり、おしゃべりしていて時間がなくなって残したりするのは、注意するけど、無理矢理食べさせることはできない。+4
-0
-
1339. 匿名 2018/11/19(月) 20:23:59
食べたら吐いてしまうくらい嫌いなものがないからわからないんだよ
飲み込んでも吐くぐらいきついの
+3
-1
-
1340. 匿名 2018/11/19(月) 20:24:03
元々学校は給食なんてなかったのに、戦後の食糧難にできただけ
本来親が子供の食べるものに責任もつんだから、こんなにうるさいことになったり、トラブルになったり、学校に負担になってるなら給食止めればいいんだよね
親が楽したくて続けさせてる部分も大きいでしょ+1
-1
-
1341. 匿名 2018/11/19(月) 20:24:55
>>1332
何が悪いの?って考えが悪いんじゃない?
好き嫌いは無い方がいいけどあるのは仕方ないって考え方になれない?大人でしょ?+5
-1
-
1342. 匿名 2018/11/19(月) 20:25:04
>>1323
嘔吐のレベルなのかな?吐いたのは気の毒だけど、
だからって学校教育の現場に文句いうのは違くない?
私だって、学校で嘔吐はあるよ、授業中に大きな血だまりになるくらいの大量の鼻血出血だってあるけどさ
給食がらみではなかったけど、
それはそれで子供の頃によくあることでおわらないの?
+2
-3
-
1343. 匿名 2018/11/19(月) 20:26:17
少食な子は最初から減らして配膳したらいい。わがままで食べられない子はちょっとは食べる努力が必要だと思う。正直、食べることくらいであーだこーだこの年齢から騒いでいたら、大人になってからメンタル超弱い子になると思う。少々トラウマになるくらいの辛い目にあっておかないと、大人になったら嫌なものを食べること以上に嫌なことがたくさんある。しかも嫌なことから逃げられなかったりする。私はアラサーなので、少々叩くくらいの先生がいたし、給食は残さず食べましょう月間とかあったし、運動会も行進とか結構バキバキにやらされていたけど、そういう諸々の思い出して嫌な気持ちになるくらいの経験がないと今色んなことに耐えられないメンタルになってしまってただろうなって思ってる。+3
-3
-
1344. 匿名 2018/11/19(月) 20:26:37
>>1342まあ、感受性は人によって全然違うからね~+3
-0
-
1345. 匿名 2018/11/19(月) 20:27:54
>>1151
がる民って体育もなくせって言うぐらいだからね・・・
+2
-0
-
1346. 匿名 2018/11/19(月) 20:28:26
給食辞めればいいって話になぜなるの?
バカなの?+4
-3
-
1347. 匿名 2018/11/19(月) 20:29:14
私は激辛以外何でも食べられるけど、大人でも好き嫌いある人の方が多いよね
三食きちんと食べてない人も多いし
子供にだけ理想を押し付けすぎ+3
-1
-
1348. 匿名 2018/11/19(月) 20:29:33
小学生の時は割と少食で量減らして欲しくても担任は残すな精神だったので、全員に配膳した後も残ったおかずを少量ずつ全員に足していってた。
そして私はパンが少し残ってしまい食べられずにいると、今日はお前以外みんな残さず食べてるから頑張れ!!と言われ私以外のみんなに囲まれて励まされちびちび泣きながら食べたのを30過ぎた今でも覚えている…
おかげで会食恐怖まではいかないけど、大勢の人がいるところでの外食は基本飲み物だけ。
大勢の人の前では食べ物も味がしないし飲み込めなくなります…
残すな精神は悪くはないけど、少食な子もいるので決して良くは無いと思う。
量などを見極めて嫌いでも一口は食べなさい。とかなら良いと思う。
低学年の時に保護者の給食試食会があったけど、あんなパッサパサなパン子供が美味しいって言って食べる訳ないじゃない、大人でもみんな残してたわよと母がよく言ってたなー
+3
-1
-
1349. 匿名 2018/11/19(月) 20:29:39
大体にして親は好き嫌い無くす努力してないんじゃないか?
がるちゃん見てても、偏食系トピは無理しなくていいよって言われ待ちだよ
あーだこーだ言うなら弁当持参にすればいい
持って来ないのに文句言うやつなんなの+1
-1
-
1350. 匿名 2018/11/19(月) 20:29:55
コッペパンが6年生と同じ大きさなのは納得できなかったな〜パサパサで牛乳やスープもすぐ無くなるし!+0
-0
-
1351. 匿名 2018/11/19(月) 20:29:58
>>1333
貴方みたいに、それが好きで食べてる人も沢山いる物を犬の餌みたいとか言う人の常識を疑う。周りから人が離れていくよ。
好き嫌い多い人ってこんなのばかりなんじゃないかと思ってしまう。+5
-2
-
1352. 匿名 2018/11/19(月) 20:30:33
例えば小学生だともう好きな子とか出来るけど
その子の前で先生に泣かされて無理やり食わされて
吐いたものを「うわっきたね!」
ってみんなに見られたら
不登校になってもおかしくないと思う。
+8
-3
-
1353. 匿名 2018/11/19(月) 20:30:54
>>1316
人それぞれでしょ
強要されたからってどうにかなるとか決め付けないでね+2
-0
-
1354. 匿名 2018/11/19(月) 20:31:00
>>1342
食べられる量を超えた量の給食を強要された結果、吐いたんだから
文句を言っていいケースだったと思う。
もちろん、子供だったから言えなかったけど…
人一倍小柄だったから、教師から見ても
同じ量を食べられなくても不自然ではなかったと思う。
+3
-0
-
1355. 匿名 2018/11/19(月) 20:31:05
>>1337
イスラム教増えそうだもんね。
早く各自持参にした方が良いね。+0
-0
-
1356. 匿名 2018/11/19(月) 20:31:13
うちの子のクラスは食べれなそうな時は小盛りにしてもらったりしてるけど、そーゆー配慮ってないのかな?+2
-0
-
1357. 匿名 2018/11/19(月) 20:31:32
甘えとかわがままとかいう人は自分も子どもも好き嫌いが少ない人なんだろうね。
+1
-1
-
1358. 匿名 2018/11/19(月) 20:31:48
先生は大変だろうけど毎回給食を残す子の親と話し合いを持ってどう対応して欲しいのか聞けばいいんじゃない?無理に食べさせないor好き嫌いなく食べさせる。我が子には食べられるありがたさを考えて完食して欲しいので出されたものに関して好き嫌いは許容しない。+2
-1
-
1359. 匿名 2018/11/19(月) 20:31:56
時々病的なレベルで好き嫌い多い子いない?
うちの子のクラスで白いご飯しか食べない子がいるって子供が言ってた
おかず類は一切食べないらしい
そういう子が完食させるように指導されたら登校拒否にもなりそうだよね+0
-1
-
1360. 匿名 2018/11/19(月) 20:32:08
>>1336
それを先生がクラス分把握するのは結構大変だと思うよ
命に関わるアレルギーの子ですら徹底して情報共有出来てないくらいだし+0
-0
-
1361. 匿名 2018/11/19(月) 20:32:10
人格形成とか言うけどそんなもんを全部強要のせいにするな!甘ったれ+5
-1
-
1362. 匿名 2018/11/19(月) 20:32:40
>>1359
自閉症の気があるんじゃない?+4
-0
-
1363. 匿名 2018/11/19(月) 20:32:50
これ、偏食と少食別で考えないといけないんじゃない?少食の子は減らせばきちんと完食できるんだからなんの問題もない。
問題は偏食の方。
偏食だと、食べないからと作らない親が多いよね。
食べてみたら意外と美味しかったとか、そういうチャンスを与えていない親が多い。
どうせ食べないからって、親も逃げてるよね。
+6
-1
-
1364. 匿名 2018/11/19(月) 20:33:09
>>1333
外国人に謝れ。
自分が嫌いだからって犬の餌とは最悪だな。
人格を疑うわ。+1
-2
-
1365. 匿名 2018/11/19(月) 20:33:31
ちょっとしたきっかけで食べれるようになる事もある
それを全て排除するのは良くない
食べなくていいとするのはあまりにも乱暴+2
-0
-
1366. 匿名 2018/11/19(月) 20:34:25
>>1357
うん、私も子供も好き嫌いないよ。+1
-0
-
1367. 匿名 2018/11/19(月) 20:35:18
>>1280
子供が泣きながら吐くまで食べさせられても何の文句もないなんて逆にすごい親だね、、、学校ってそんなに絶対的なの?+4
-0
-
1368. 匿名 2018/11/19(月) 20:35:23
>>1363
正論‼︎
食べれないから食べさせなくていいってなぜ思えるのかここにも何人かいるよね…+1
-0
-
1369. 匿名 2018/11/19(月) 20:36:53
>>1367
その極論しかないの?
まるで全ての先生や全国の学校がそうされてるみたいに決め付けてるけど、残さず食べましょうと言うところでも吐くまで食べさせたり泣かせたりする所の方が少ないよ+3
-0
-
1370. 匿名 2018/11/19(月) 20:36:58
>>1366
そういう人は羨ましいなぁ
私は食べ物の匂いが混ざってるのが気になっちゃって煮物や洋食とかほとんど食べられなかったから給食は苦痛でしかなかった
大人になったら鈍感になってなんでも食べられるようになったけどね+1
-0
-
1371. 匿名 2018/11/19(月) 20:37:24
>>1359
それは発達障害なのでは…自閉症の子とか白いものしか食べないっていうよね+4
-0
-
1372. 匿名 2018/11/19(月) 20:37:34
「私の時は〜」ってどうでもいいww
今の時代の話してるんだよ。
今どきは「減らしたい人〜」「増やしたい人〜」って好きな量に予め調節できるよ。
ただしクラス分量はクラスで食べ切るように指導がある。
なぜなら残食処理にも費用がかかるから。
そういう側面にも責任感が強い先生なら厳しい指導するかもね。+2
-0
-
1373. 匿名 2018/11/19(月) 20:37:56
好き嫌い多い人は
震災の時とかもわがまま言いそう~
自衛隊に、こんな缶詰食えるか!って叩きつけた人みたい。+6
-0
-
1374. 匿名 2018/11/19(月) 20:38:16
ご飯と牛乳の組み合わせは酷いと思う。まだ改善されてないんだ。+4
-2
-
1375. 匿名 2018/11/19(月) 20:38:41
じゃあどうして欲しいの?
学校は給食を取り敢えず出して嫌いな物は食べなくて良くて、みんな好きなように残せる学校がいいってわけ?
+3
-1
-
1376. 匿名 2018/11/19(月) 20:38:58
嫌いな食べ物あったら、友達にプリンもあげるから食べてと渡したりしてた…。好きなものを我慢して嫌いなものを我慢しないって選択。
献立表があるんだから頭使えばいい、それも成長だと思う。+3
-0
-
1377. 匿名 2018/11/19(月) 20:39:23
>>1358
別に許容しなくて良いけど
吐くまで食べさせたり居残りしてまで無理やり食べさせても
その食べ物を好きになることってあんまないけどね。
家なら好きになってもらえるように色んな味付け変えたり試せるけどさ。+4
-0
-
1378. 匿名 2018/11/19(月) 20:39:25
>>1346
給食食べたいんだ?
好き嫌い多いのに。+2
-0
-
1379. 匿名 2018/11/19(月) 20:39:33
毎日嫌なことがある場所なんていきたくないよね。私は給食じゃないけど運動音痴なのに毎朝運動がある小学校だったから小学校から27くらいまで鬱病だったよ。+1
-1
-
1380. 匿名 2018/11/19(月) 20:39:49
>>1374
私はなんとも思わなかったし思い出してみてもみんな普通に飲んでたよ
ご飯との組み合わせが好きじゃない人は先に飲んだり食後に飲んだりちゃんと子供なりに工夫をしてたよ
+3
-1
-
1381. 匿名 2018/11/19(月) 20:40:20
>>1363
これ、見たことあるよ
焼きそばが嫌いって言ったからそれ以降食卓に並ばなかった。マヨネーズ嫌い、ケチャップも。温野菜だけ食卓に並ぶ状態になってて、保育園の食事は完食するのにうちでは食べないんです!って人。
+0
-0
-
1382. 匿名 2018/11/19(月) 20:40:26
>>1301
今でも韓国人や部落差別は止めようってポスター作らされたり、映画見せられたりして感想文書かされる+0
-0
-
1383. 匿名 2018/11/19(月) 20:41:33
>>1364
犬の餌みたいだからしゃーない 感じ方は人それぞれだ+2
-2
-
1384. 匿名 2018/11/19(月) 20:41:39
私、大人になってから急に椎茸食べれるようになったけど
給食の時間に居残りやらされてまで食えって言われてたら
もう二度と食べなくなってたと思う+2
-1
-
1385. 匿名 2018/11/19(月) 20:41:39
>>1378
横だけど、文句付けるだけ付けて食べさせろはないよね笑+0
-0
-
1386. 匿名 2018/11/19(月) 20:41:48
>>1305
よく噛んで食べるから
みんなからよく噛むねっていわれる
案の定食べるのが遅く休憩時間またいで食べていた
+0
-0
-
1387. 匿名 2018/11/19(月) 20:41:55
給食やめよー
みんな弁当持ってくればアレルギーも少食も偏食もすべて解決+1
-0
-
1388. 匿名 2018/11/19(月) 20:42:03
>>1379
私も毎日朝マラソンあったけど、運動音痴だから運動したくないとか、嫌いな食べ物あるから食べたくないとか
小学生のうちは教育と成長をさせる場なんだから小さいうちからあれできないからヤダ、これ嫌いだからヤダを許す環境ってどうなんだろうな
もちろん過度な強要は良くない
でもワガママ通る学校もどうなの
それこそろくな大人にならないと思う+5
-0
-
1389. 匿名 2018/11/19(月) 20:42:09
>>1326
ちょつとでも食べさせるべき
最近の親はヤバイ??
強制的に食べさせられて吐いた子供のケースだよね、最近の親批判したいだけなの+0
-2
-
1390. 匿名 2018/11/19(月) 20:42:24
一度お弁当に切り替えてみるとか。
それでも文句言うなら、ただのアホ+0
-0
-
1391. 匿名 2018/11/19(月) 20:42:38
納豆だって臭い人の足の臭いって例える人もいるからな〜w+3
-2
-
1392. 匿名 2018/11/19(月) 20:43:26
先生も一度何も言わずにいればよい。よその子がどうなろうと、知らんわ+2
-0
-
1393. 匿名 2018/11/19(月) 20:43:48
学校で残さないように言われて、メンタル病むって事は、家では、残さず食べるという躾をしていないという事だよね。+2
-1
-
1394. 匿名 2018/11/19(月) 20:43:49
>>1374
静岡はお茶が出るって本当だろうか?
どうでも良いけど給食のワカメご飯大好きだったなあ+0
-0
-
1395. 匿名 2018/11/19(月) 20:44:13
>>1376
それが見つかるとすさまじく罵倒されるなんて学校もある、自分が見てきた事が常識じゃないんだよ。
本当に酷い先生もいるよ+0
-0
-
1396. 匿名 2018/11/19(月) 20:44:36
>>1383
匂いがね…犬用の缶詰っぽいのは否めない+1
-0
-
1397. 匿名 2018/11/19(月) 20:44:37
>>1375
それでいいんじゃない?食べないで午後の授業お腹すいても自己責任
そのかわり食べられないものは最初から配膳もしてもらわないでほかの好きな子がたくさん食べたら良い+1
-0
-
1398. 匿名 2018/11/19(月) 20:44:39
この程度でメンタルやられるってこのさきどうやって生きていくんだよ…+4
-7
-
1399. 匿名 2018/11/19(月) 20:45:17
>>1393
クラスみんなの前で吐くのと家で少しずつでも食べるように言われるのではダメージ違うでしょうね。
どうしても親の責任と言いたい人多すぎ+3
-0
-
1400. 匿名 2018/11/19(月) 20:45:57
>>1369
横だけど
そういう経験していた人が実際多いからじゃないの?+1
-0
-
1401. 匿名 2018/11/19(月) 20:46:12
>>1250
>今はもう必要ないのに、親が楽したくて継続させてるだけ
って連投している人がいるけど、そういう問題じゃないのよ。
食育に感心がない親や、共働きで朝御飯やお弁当に時間を割けない家庭、家庭環境はさまざまであるら、給食があることで色んな家庭の子供に栄養面や食育に触れらる機会が得られる。
義務教育のうちは給食は必要であると思う。+7
-1
-
1402. 匿名 2018/11/19(月) 20:46:39
>>1346
え?こんなに文句言ってトラウマだPTSDだって騒ぐ人が増えて残食大量なら、給食無くしてお弁当にすればいいと普通に思うけど?
あなたの発言がバカみたいだけど。+5
-3
-
1403. 匿名 2018/11/19(月) 20:46:43
>>1398
会社で下剤飲まされてみんなの前で下痢便漏らしたら、学校に行けないくらい傷ついた子供の気持ち少しは理解できるんじゃない?
そんで他人からその程度でって笑われて見たら良いよ+8
-2
-
1404. 匿名 2018/11/19(月) 20:46:49
>>1352
想像したら男子でも女子でも可哀想で辛い( ; ; )+4
-0
-
1405. 匿名 2018/11/19(月) 20:47:36
>>1402
お弁当持たせて文句言われないなら明日からでもお弁当にしたいよ。
給食を強制してるのは学校側だよね+3
-4
-
1406. 匿名 2018/11/19(月) 20:47:38
中学は弁当だったから嬉しかった+0
-0
-
1407. 匿名 2018/11/19(月) 20:47:44
給食終わって掃除中も食べさせられてた子はみんな小柄な子だったな
体型差も個人の適量も無視して全員同じ量を強制って今思えば相当変だわ+7
-0
-
1408. 匿名 2018/11/19(月) 20:47:57
ほんとだねー。
じゃあ給食やめてお弁当にしますって言ったら、絶対反対するよこの手の親は。
なんでもメンタル、メンタル言い過ぎるからひ弱な子供になると言うのも一理あると思うよ。学校の先生も大変だって。
ワガママな子供とうるさい親の対応。
同情するわ。+4
-5
-
1409. 匿名 2018/11/19(月) 20:48:05
小学校の時どうしても食べれなくてビニール袋にいれて持って帰ろうとしたのが担任にバレました。
その次の日から卒業するまでの2年間おかずは全部半分以下にされてました。これはどうなの?+2
-0
-
1410. 匿名 2018/11/19(月) 20:48:31
日本の教育なんて型はめおにぎりだからね。その教育の賜物、よく出来た大人が育った事ねwww+3
-2
-
1411. 匿名 2018/11/19(月) 20:49:09
姑が嫌いな物は食べなくて良い方針だったんだけど、旦那は好き嫌いないけど義妹がかなりの偏食。
だからその子供(甥っ子)も偏食。+0
-1
-
1412. 匿名 2018/11/19(月) 20:49:32
>>1408
親批判出来て気持ち良さそうだねwww+1
-2
-
1413. 匿名 2018/11/19(月) 20:49:32
>>1401
そのメリットはわかるけど、ごちゃごちゃ文句つける親が多いからもう時代にあってないんだよ
食育に関心がない親や共働きなんて個人の事情だし、そんなもん各家庭でやればいいだけ。
昔と違って家に食材や調理器具がないわけじゃないんだから+1
-0
-
1414. 匿名 2018/11/19(月) 20:49:51
>>1380
うちの学校では、交互に食べることが決まりだった。
それに関しては全然平気で今でもできる。
給食参観みたいなので来た大人(議員さん?)が
牛乳と一緒に食べるの?ってビックリしてた。+1
-0
-
1415. 匿名 2018/11/19(月) 20:50:03
私は家で食べないものは出さずに食べられるもの(食べたいものではない)だけ出された家だけど
親に感謝してる
そのおかげで今は好き嫌い全く無い
親に強制されてた夫は好き嫌い多い
子供のうちって苦いものや酸っぱいものを毒と判断するセンサー機能がまだ敏感な子もいるから
無理やり完食にはしなくて良いんじゃ無いかなぁ+4
-1
-
1416. 匿名 2018/11/19(月) 20:50:44
子供が吐くまで食べさせられても学校は大変なんだから仕方ない。
メンタル弱い子供とわがままな親のせい!
上がこれまでのコメントのまとめね+3
-0
-
1417. 匿名 2018/11/19(月) 20:51:07
>>1404
だよね…自分の子供まだオッパイしか飲んでないけど
想像したら泣ける…
好き嫌い無い方が良いにこしたことないけど
居残りさせて吐くまで食べさせるとかもはやイジメとか暴力の域でしょ。
これ肯定してる人らって頭おかしいんだろな。
+2
-3
-
1418. 匿名 2018/11/19(月) 20:51:58
凄い伸びてるね 賛否両論はあるトピは伸びるのが早い+3
-0
-
1419. 匿名 2018/11/19(月) 20:52:07
>>1407
先生も頭では小柄な子たちが同じ量食べるのはキツいとわかっていたと思うけど、他の子の手前、無理させていたんだと思う。+1
-1
-
1420. 匿名 2018/11/19(月) 20:52:38
そんなに異常に怒る教師ばっかりか??
私は会ったことないけど?
全国の小学校の中の極々一部だよね?
アレルギーだから!って騒いでる人はアレルギー除去食知らないの?除去食無かった時代の人なの?
針小棒大に書いて騒ぎ過ぎだわ
好き嫌いは親の責任だと思ってるよ+6
-3
-
1421. 匿名 2018/11/19(月) 20:52:38
給食って美味しいのと不味いのが両極端じゃない?
卵臭い茶碗蒸しが甘くなったみたいな焼きプリンが出てきて今だに味がトラウマで食べれないんだよね。
+3
-0
-
1422. 匿名 2018/11/19(月) 20:53:13
一見先生ひどいもうやめてやったら方がってなりそうだけど、子供に食べさせるのって本当に嫌になるよ。それを毎日やってるってすごいと思う。
親の方が諦めちゃってそうだもん
+2
-2
-
1423. 匿名 2018/11/19(月) 20:53:14
甘ったれが多いな
日本が心配になるレベルだわ+4
-6
-
1424. 匿名 2018/11/19(月) 20:54:39
昔は、学校で先生に怒られた事を親に報告すると、
「怒られて当たり前だ!それはお前が悪い!!」と、逆に叱られていたものだが…
今は、親の方がすぐ「先生が悪い!うちの子可哀想…」って騒ぐから、こどもも甘ったればっかりなんだって。
ちょっと叱られたら、やれ虐待だ、やれPTSDだって。
そんなすぐへこたれるこども育てて、逆に将来不安じゃないの?そういうのが一生親のスネかじって引きこもりやるんだよ。+5
-3
-
1425. 匿名 2018/11/19(月) 20:54:42
強制してる先生も家では残してるよ
うちの祖母がそう
年とって少食になるまでわからなかったそうな+3
-1
-
1426. 匿名 2018/11/19(月) 20:54:43
自分も給食大嫌いだった
食が細くて食べれないのに食べろ食べろ言われて吐いたらそれも食べさせる先生いた
今考えたら虐待だけど当時は食べれない自分が悪いって思って泣いて謝ってた
そのせいか今でも食事するのあんまり好きじゃない+3
-3
-
1427. 匿名 2018/11/19(月) 20:54:49
>>1415
今カラスミ大好きだけど
子供の頃は食べれなかったわ。
そのうち食べれるようになるかもしれないものを強制するって
甘えとかワガママとかじゃなくて
理にかなってるわけ?っていうね。
根性論いらねーからさ子供の好き嫌いなくすのに
その方法がほんとに良いんですかね?
って話。+3
-0
-
1428. 匿名 2018/11/19(月) 20:54:54
酸っぱいもの苦いもの大人より子供の舌は敏感だしそれも個人個人が違う。
強制して好きになれる訳じゃないし成長過程で食べられるようになる事も多い。
好き嫌いは親のせいも違うと思うよ、うち三兄弟だったけどみんな違ったし。
私は何でも小さい頃から食べれたけど姉は少食で弟は葉物野菜が飲み込めなかった。
大人になった今はみんないたって健康で食事も普通だよ+3
-1
-
1429. 匿名 2018/11/19(月) 20:55:03
栄養面と予算考えると仕方ないのかもしれないけど、自分なら米と牛乳一緒に頂くのきついなーと思う。お茶が欲しいよね。+2
-0
-
1430. 匿名 2018/11/19(月) 20:55:11
>>1423
酒飲める人が酒飲めない人に強要するときと同じ理論+5
-2
-
1431. 匿名 2018/11/19(月) 20:55:34
>>1417
居残りで吐くまで食べさせるの肯定してる人1人も居ないけど?
アレルギーや少食は仕方ないけど、単なるワガママの好き嫌いなら親も子も少しは努力したらどうかって話でしょ。よく読みなよ...+1
-4
-
1432. 匿名 2018/11/19(月) 20:55:46
アメリカだとセルフ方式で自分で好きな料理を好きな量取れるんだよね
あれ取り入れて欲しい
何で日本は子供に自分で配膳させるんだろう?+3
-4
-
1433. 匿名 2018/11/19(月) 20:55:47
15年くらい前、私が小学生のときは、全部食べるまで居残りなんて事なかったな
残すなら理由を言わなきゃいけなかった先生ならいたけど
だから未だに給食居残りが残ってるなんて驚き….
正直、給食で無理やり食べさせられたところで、苦手克服なんて程遠いよね+3
-0
-
1434. 匿名 2018/11/19(月) 20:56:41
>>1424
今一番多いのは40代の引きこもりじゃなかったwwwあなたの理屈じゃ60代の世代の親の教育が悪かったんだねwww+2
-0
-
1435. 匿名 2018/11/19(月) 20:56:45
完食の強要をやめてって話してるのに、じゃあ弁当にすればいいね、っていうのは、的外れというか全く話が噛み合ってないんだけど。
給食って、食育という面もあるし、学校の食事から四季を感じ取ったり、普段口にしないような食材を食べたり、地元の名産を知ったり、文化的な側面もある。
文句があるなら無くせばいいじゃん、っていうものでもないと思うんだけどなぁ。+5
-1
-
1436. 匿名 2018/11/19(月) 20:57:55
>>1427
カラスミってお酒のつまみに合うとか聞くのだけどどんな味なんですか?一度も食べた事ないや+0
-0
-
1437. 匿名 2018/11/19(月) 20:58:15
また給食トピ立ったんだね
ついこの間もあったよね
しかし訴訟か…そこまでだと行き過ぎ感はあるし、給食やめちゃえ論が出てきそう
私も小学生の時は小食で給食は苦痛な地獄の時間って感じだった
何かの折に給食室の前を通るのですら憂鬱な気分になった思い出
お腹が空いているのに食べ物をもらえない方が辛いと思うけれど
食べられないのに強要されて給食の時間が近づくと鬱々とした気分が毎日あるのもかなりつらい
今はだいぶ緩い感じにはなっているけれど、年配の先生はまだ完食志向があるね+1
-0
-
1438. 匿名 2018/11/19(月) 20:58:32
>>1432
そんなことしたら子供は野菜食べないよw
だからアメリカは巨デブだらけなんじゃん。
それでいいならいいけど。+4
-0
-
1439. 匿名 2018/11/19(月) 20:58:35
>>1431
逆に親が少しも努力してないってどこから読み取ってるの?
口に入れたらえずく子とかさ。あなたならどうやって克服させるの?
泣いても吐いても食べさせる?+2
-4
-
1440. 匿名 2018/11/19(月) 20:59:59
お茶が良いという意見がありますが、あったところで飲まないのが小中学生なんですよ…
静岡だけなのかな?給食でお茶出てたけど、結構止めてもらってるクラス多かった
私もほとんど飲まなかった+0
-0
-
1441. 匿名 2018/11/19(月) 21:00:24
給食のピーマンいつも残してた
とにかく苦くて大嫌いだったけど大人になったら普通に食べれるし苦くも感じなくなった
調べたら味を感じる味蕾の数が子どもは多くて成長で減っていくから苦みを感じにくくなるとか
子ども時代に強制して食べさせる意味ってないよね
+4
-0
-
1442. 匿名 2018/11/19(月) 21:00:29
完食させる事ってそんなに重要かな?
少なくしちゃいけない学校なんて60キロの男子と40キロの女子が同じ量食べさせられるんだよ?普通に考えておかしいと思わない?+3
-1
-
1443. 匿名 2018/11/19(月) 21:00:52
>>1430
それ。
大人だと、酒は飲めるけど好きじゃない人に強要するのは完全にアウト
それなのに、子供の給食の話になるとなぜ途端にOKになるのか?
おかしいよ+4
-3
-
1444. 匿名 2018/11/19(月) 21:01:00
自分は牛乳アレルギーだけど、いい加減牛乳廃止するかお茶かジュースに選ばせろよ。
いつまでGHQに方針に従うな。牛乳より煮干しスープの方がカルシウム取れる
らしいし。だから味噌汁飲んどけば問題無いのですよ。日本人は和食でいいの。+5
-0
-
1445. 匿名 2018/11/19(月) 21:01:22
今は昭和的な給食食え食えは減ってるけど、全員完食をスローガンにしてるクラスが結構ある。それって真面目な子は「自分のせいで目標達成できなかった」って感じるだろうし、クラスの中でもあいつのせいで、って空気があるかもしれない。プレッシャーきついよ。私は少食だったから想像しただけでつらいなぁ。無理せず食べないとお腹いたくなっちゃうよ。食べ物で遊ぶとかだけ指導しましょ。+2
-0
-
1446. 匿名 2018/11/19(月) 21:01:29
ここによると
>味蕾はあっても鍛えないとさびついて、使い物にならなくなってしまうのです。だから味蕾がどんどん増える小学生のうちに、しっかり使って鍛えなければなりません。
だって、好き嫌いさせるのは親の甘えでいいんじゃないか?「味覚の発達は12歳がピーク」 “世界のミクニ”に聞く、子どもの五感を開く味覚の育み方|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディアkokocara.pal-system.co.jpフレンチの巨匠として国内外にその名を知られる“世界のミクニ”こと三國清三さん。多忙を極める一方で、子どもの“味覚教育”に力を注いできた理由を伺いました。
+1
-2
-
1447. 匿名 2018/11/19(月) 21:01:34
>>1413
逆に今の時代だからこそ給食は必要だと思うけどね。
⬇みたいな自分の子供さえ良ければいいって考えは賛成しないな。
子供はみんな社会を構成していく大切な存在であるから。
>食育に関心がない親や共働きなんて個人の事情だし、そんなもん各家庭でやればいいだけ。+3
-1
-
1448. 匿名 2018/11/19(月) 21:03:05
飲めないお酒を無理矢理飲ませるのは罪になるのに許容量以上のものを食べさせられて吐いても先生可哀想になるのは理解できない。学校って特殊な世界だよね+3
-1
-
1449. 匿名 2018/11/19(月) 21:03:09
>>1435
そのとおり
「給食の完食を強要すること」と、「給食そのものを無くすこと」は全く別問題
給食の利点を残しながら、完食を強要しない道を探せば良いだけ+2
-1
-
1450. 匿名 2018/11/19(月) 21:04:16
>>1446
この人個人のこの意見だけで、よくもそこまで確信的に言えるねw+2
-0
-
1451. 匿名 2018/11/19(月) 21:04:34
我慢して食べられる物と、嘔吐しそう、嘔吐してしまうほど嫌いな物とか色々あるから難しいよね。吐くなら食べる意味無いしね。+4
-0
-
1452. 匿名 2018/11/19(月) 21:05:13
>>1438
主菜1品副菜2品を選ぶとかの選択制なら良いと思うけど日本の学校の生徒数じゃ難しいだろうね
よっぽどの私立マンモス校でもない限り+1
-0
-
1453. 匿名 2018/11/19(月) 21:05:19
子供も食べたくなくて親も無理に食べさせなくていいですって方針なら完食指導は親のエゴだよね。
だれも頼んでないし。
なんなら隣でえずきながらご飯食べられる方が辛いわ。+2
-0
-
1454. 匿名 2018/11/19(月) 21:05:31
>>1445
母校では班単位で競争させてたから
給食の遅い子にとってはプレッシャーだった。+1
-0
-
1455. 匿名 2018/11/19(月) 21:05:37
不登校になったら意味ないと思う。+4
-0
-
1456. 匿名 2018/11/19(月) 21:05:51
>>1446
外国の論文とか読むと子供の好き嫌いは強制は危険みたいな話もあるけどね。
大人だって調べてみたら食べすぎたら危険な食べ物だってあるくらいだし、アレルギー出るほどじゃないけど反応ある食品とか本能的に避ける事もあるみたいよ+5
-1
-
1457. 匿名 2018/11/19(月) 21:06:30
>>1249
自分の学校ではお茶も毎回あったよ。
お茶は飲みたい人だけ自分で注ぐ。+1
-0
-
1458. 匿名 2018/11/19(月) 21:06:31
>>1439
子供が嫌いなものを無理に食べさせないでください!!って言われたら、いやいやアレルギーや少食じゃなければ少しは努力しようよと思いますが。
自分語りしたくもないけど、うちではすりおろしたりみじん切りにして混ぜたり、物凄くお腹空かせてる時に食べさせてみたりはしてます。給食にそこまでは求められないけど、嫌なら少しも食べなくていってのは違うと思います。
ワガママをひたすら許して、クラス全員今日はデザートのプリンしか食べたくありません!となったらどうするの?+5
-4
-
1459. 匿名 2018/11/19(月) 21:06:37
>>1447
ほんとそれ。
すぐに各家庭、各家庭言い出す人いるけど、
すべての子供は大人になったら社会の構成員として働かなくてはならないんだよ
そんなとき、バックグラウンドがあまりにバラバラすぎると、外国みたいに「自分の常識が相手に通じるとは限らない」状況が至るところで発生する
「だいたいの暗黙の了解があって回っている」日本社会にとって、それって大打撃だよね
だからこそ、子供は社会全体で育てるという意識がとても大切
子供本人のためにも、社会全体のためにも+5
-1
-
1460. 匿名 2018/11/19(月) 21:06:48
偏食は親のせいだけじゃなくて本人の性質もある。
子供が嫌いな食べ物もそれなりに出る家だった
我慢しても好きにはなれなかったけど自然に食べられるようになった。
弟は未だに偏食。+5
-0
-
1461. 匿名 2018/11/19(月) 21:07:36
農家のいらなくなった野菜とか漁業の余り物のものとかもらうことでコストがあるのでは
鉄腕ダッシュの0円生活の様に
安くてうまいものつくればいいのにね
今って給食費安いから不味いみたいになっている
+0
-1
-
1462. 匿名 2018/11/19(月) 21:07:46
>>118
じゃあ、私があなたのデカイ口に無理矢理食べ物突っ込んであげるよ。
+4
-0
-
1463. 匿名 2018/11/19(月) 21:08:39
>>1461
鉄腕ダッシュみたいに私人が勝手にゼロ円食堂やるのと、公教育でやるのとは別問題+1
-0
-
1464. 匿名 2018/11/19(月) 21:09:19
背が高くてクラスで一番後ろだけど小食だよ
+0
-0
-
1465. 匿名 2018/11/19(月) 21:09:47
>>1446
三国は化学者じゃなくて料理人だよ+0
-0
-
1466. 匿名 2018/11/19(月) 21:09:55
私は⚪︎⚪︎が嫌いという感情よりお腹を満たしたい欲が強かったから少食な子や好き嫌いの多い子にいらないおかずをこっそりもらってたな。
代わりにその子が好きなおかずやデザートは毎回あげてた。
デザートじゃお腹は膨れないからね(笑)
私の食い意地に救われてた子も少なからずいたのかなぁ。+8
-0
-
1467. 匿名 2018/11/19(月) 21:10:32
完食ハラスメントだわ
子供たちは機械じゃないし、それぞれ口に合うもの合わないものがある
アレルギーの子供、少食な子供もいる
平成も終わるのに、まだ機械を作り出す教育してるの?+7
-2
-
1468. 匿名 2018/11/19(月) 21:11:48
嘘でしょ?
アレルギーなら食べなくていいと思うけど、基本的には食べるべきじゃない?
それで不登校ってどんだけメンタル弱いんだよ+5
-6
-
1469. 匿名 2018/11/19(月) 21:11:48
>>1393
家では、適量だから食べることができます。
小柄で小食な子に吐くまで完食を強要するのが問題。+1
-0
-
1470. 匿名 2018/11/19(月) 21:11:50
>>1458
それくらい親ならやってると思うよ、すりおろしてハンバーグに混ぜたりさ。
嫌なら少しも食べなくて良いなんて誰も言ってないよね、強制的に食べさせて吐くのは違うんじゃない?って話なのに何故わがままとか親が悪いって話に飛躍するの?+6
-0
-
1471. 匿名 2018/11/19(月) 21:11:52
子どものころ野菜全般ダメ苦いものも辛いものも酸っぱいものもダメと好き嫌いが凄く多くて
給食は凄く苦痛だった
兄がいるんだけど兄は好き嫌いが全く無い
最近母親に聞いた話だと兄を育てるとき離乳食を手作りで毎日頑張ったが
妹の私のときは面倒になって全然離乳食作らず大人むけのご飯を薄めて与えていたらしい
カップ麺やマックとかもあげてたって言われた
小さい時の食育って大切なんだと思う
+3
-0
-
1472. 匿名 2018/11/19(月) 21:12:20
>>1458
プリンだけで午後の授業が乗り切れるならそれでいいんじゃない
現実はお腹が空くから各自選択して食べたいものだけじゃなく食べられるものを食べるよ+2
-1
-
1473. 匿名 2018/11/19(月) 21:12:26
学校は毎日ちゃんと行く事に意味があるんだと思う。学校側もそれを忘れているのかな?不登校にまでさせたらダメだよね。+4
-0
-
1474. 匿名 2018/11/19(月) 21:12:26
>>1468
ちゃんと記事読んでるのかな?+0
-0
-
1475. 匿名 2018/11/19(月) 21:12:31
メンタル弱すぎだと思う人は
飲み会でお腹いっぱいなのに
みんなが食べ終わってる中でパワハラ上司に嫌いなものを吐くまで食べさせられること想像してみて。+5
-2
-
1476. 匿名 2018/11/19(月) 21:13:20
>>1468
強制するから問題なの
+4
-0
-
1477. 匿名 2018/11/19(月) 21:13:35
わたしも少食、偏食、遅食のトリプルスリーで小1の担任が完食指導の鬼で給食は地獄だった。昼休憩友達と遊んだ記憶ないし、みじめだったのは5時間目参観で母たちが続々と集まってくるのにまだ食べてたこと。だんだん食べれるものも増えて食べるスピードも早くなったけど、少食なのはもう人それぞれで自分の力ではどうにもできない。+3
-0
-
1478. 匿名 2018/11/19(月) 21:14:06
給食美味しかったな〜
戻りたいわー+5
-0
-
1479. 匿名 2018/11/19(月) 21:14:09
いろいろな種類のものを食べましょうって考え方は大事だよね。残して捨てるのはもったいないこと、とか。
だけども、吐きそうになったり、美味しく食べられないような状況にしたら本末転倒だから、加減はほんとうに大事。そこが極端な先生が多いんだよなぁ。+4
-0
-
1480. 匿名 2018/11/19(月) 21:14:11
>>1458
小さい頃に親の工夫があった上で苦手なものが確立してる中一律な形で入ってるから残すんじゃないの?
給食の献立は各自に合わせた試行錯誤はしてくれないよ+1
-1
-
1481. 匿名 2018/11/19(月) 21:14:31
もう最近じゃ飽食も話題じゃないんだね+0
-0
-
1482. 匿名 2018/11/19(月) 21:14:35
そのくらいで不登校を許してたら社会に出られないよ?+2
-3
-
1483. 匿名 2018/11/19(月) 21:14:41
じゃあそう言う親だけお弁当ね+4
-1
-
1484. 匿名 2018/11/19(月) 21:16:51
給食で出るシーフード系がめっちゃ不味くて吐き気催しながら食べてたな。
給食時間に間に合わなくてお昼の掃除の時間に机を後ろに下げられながら食べてた。
最悪な思い出ではあるけど、出された以上はできる限り食べるべきだと思う。
それか配膳の時にちょっと少なめにしてもらうとかして調節できないのかね?+4
-0
-
1485. 匿名 2018/11/19(月) 21:16:53
感覚過敏による苦手なものもあります。
揚げ物の衣が剣山食べてるように感じる。(感覚)
パスタが生き物に見える。(視覚)
赤いものが食べられない。(視覚)
イチゴの毛が気持ち悪い。(視覚)
出来立ての料理の匂いが臭く感じる。(嗅覚)
うちは発達障害で感覚過敏がたくさんあるのでこれを先生に説明してあげられますが、親御さんが気付いていなくて本人もうまく説明ができないと、先生も知らない方の方が多いと思うのでこういうのもあるよと知ってもらえると指導の仕方も変わってくるのかなと思います。
私もできれば食べられるようになってほしいです。
こちらももっとガツンと言えば食べられるんじゃないか、私は甘すぎるのか(私自身は完食するまで学校に行かせないなどの厳しい家で育ったので)と葛藤しつつ療育の医師のアドバイスに従って見守っているので完食が美学のような指導は今までの努力が水の泡になるのでやめてほしいです。
+4
-1
-
1486. 匿名 2018/11/19(月) 21:17:17
完食強要って酷いよね。
家では少なめにもってくれてたから出されたもの残した事ないし外食の時は親が食べられない分は食べてくれてた。給食は毎回居残り、給食の時間が苦痛でしか無かった。食育って何?出されたものを残さず食べる、大切な事だろうけど苦痛に顔歪ませながら吐きそうになりながら食べるご飯って身体にも心にも毒だよ+5
-1
-
1487. 匿名 2018/11/19(月) 21:17:50
子供がトマトだけはどうしてもゲロ吐くから家では食べさせないけど、給食では泣いてえづきながら食べてるみたい。そうまでしてトマト食べさせる意味ってなんなのか。
それ以外のものは、嫌いでも努力して食べれてるみたいなのに。+6
-0
-
1488. 匿名 2018/11/19(月) 21:17:58
>>1483
別に、給食の中から食べられるものを選べばいいだけ+2
-0
-
1489. 匿名 2018/11/19(月) 21:18:37
何が何でも完食させたい人は、なんで?
誰かが給食を完食しないことで、あなたに迷惑かけたんでしょうか?
+5
-2
-
1490. 匿名 2018/11/19(月) 21:19:12
>>1443
ごめん1430だけどちょっと言いたいことは違うんだ
お酒飲める飲めないと同じで食べ物を食べられる食べられないも体の作りとしての個人差があるんだから甘えで済ませないでと言いたかったんだ+1
-0
-
1491. 匿名 2018/11/19(月) 21:19:13
どなたかが40キロと60キロのたとえを出されてたけど
小1の20キロ無い子が、30キロ代の子と同じ量を食べさせされるのが実情。+0
-0
-
1492. 匿名 2018/11/19(月) 21:19:32
>>1487考えは人それぞれだけど、私は、そこまでして食べる必要は無いと思うな。えづきながら食べるなんて可哀想。+1
-0
-
1493. 匿名 2018/11/19(月) 21:20:51
>>1489
ほんとそれ。
誰かが給食食べられなかったとして、完食強制派は具体的に何が困るの?
仮にその人が好き嫌いで健康害したとしても、完食派に関係なくないか?
それともなに、「あなたのことを思って」的な?
ありがた迷惑だし、叶恭子さんの出番だわ+4
-1
-
1494. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:06
メンタル弱いとかそれくらいって言う人信じられない、職場で上司に罵倒されながら特大弁当食べて嘔吐して毎日毎日特大弁当残さないように監視されながらご飯食べるの想像してそれでもルンルンで仕事行けるって人なら超人だと思う+3
-0
-
1495. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:08
>>1444
カルシウムの吸収がいいのは魚より牛乳+1
-0
-
1496. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:14
パンはともかく、ご飯を牛乳と一緒に食べるの気持ち悪くて無理。ご飯の時はお茶にして欲しかった+2
-0
-
1497. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:26
何十年もこの問題解決しないねー
最近はだいぶ緩和されてきたと思ってたけど、また再燃してるのか
私も給食は小中と量に悩まされてたから完食の強要は今聞いてもきっついな+0
-0
-
1498. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:29
私も我慢したんだ!
だからお前も我慢して食べろ!出来ないのは甘えだ!
って思考回路の人もいるみたいだね。
ちょっとおかしいよ?+6
-0
-
1499. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:31
完食強要も問題だけど早食い推奨のような時間の設定も問題だと思う
食べる時間と遊ぶ時間を合わせて昼休みだった
早く食べないと遊べないから遊びたい子は噛まずに詰め込んで遊びにいく
食べるの遅い子や嫌いなものがある子は全然遊べなくなる+3
-0
-
1500. 匿名 2018/11/19(月) 21:21:50
学校給食もアメリカみたいにバイキング形式とかカフェテリア形式にしたらどうかと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する