ガールズちゃんねる

給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談

3155コメント2018/11/21(水) 18:26

  • 501. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:20 

    ご飯に牛乳合わない。最初に一気に飲み干してから他のおかず食べてた。カルシウムって牛乳以外じゃ補えないのかな…。病院食でもヨーグルトに変えてもらうくらい大嫌い。

    +4

    -1

  • 502. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:21 

    >>491
    その人達も不登校でPTSDなの?

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:23 

    >>458
    作った人に敬意をもった上で「ごめんどうしても無理」なら
    怒れないと思うよ。
    作ってくれて当たり前みたいな態度取るから怒られるんだと思う。

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:33 

    >>498
    ばかじゃないの

    +3

    -3

  • 505. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:34 

    好き嫌いは一切無いんだけど、量が多くて食べられなくて泣きながら食べてたので、やめてほしい気持ちは分かる。
    学校全体で残飯を一切出さないという活動していて、量が割り振られるのでやたら量が多かった。

    いつも食べきれない子が10名くらいいて、みんなが掃除を初めてホコリがまっている中最後まで食べなくてはいけない。昼休みも無くなる。

    大量に押し込むように食べさせるのは、食に対する有難みや感謝の気持ちが減ってしまうから良くないと思った。

    +25

    -0

  • 506. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:35 

    うちの弟が市役所勤めてるけど、給食費の未納はすごい問題になってるらしい。厚かましい親が増えたのか?

    +6

    -1

  • 507. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:37 

    真ん中の子のクラス担任は完食目指してた。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:44 

    >>486
    だよね
    最近、ババア、ババアって喚いてる若いブスが暴れてる
    ばかなガル男かも知れないけど

    +1

    -3

  • 509. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:44 

    全部食えって人の方が柔軟性なさそうだから、やっぱり強制給食って良いことなさそう

    +18

    -1

  • 510. 匿名 2018/11/19(月) 14:53:02 

    私は保育園の頃から完食させられてたなぁ
    みんなが昼寝してる間も食べてた
    さすがに涙目になってたらもう良いよって言ってくれたけど
    お寺が経営してる保育園だったからもあるかもしれない

    このトピ見るまで忘れてるくらいだからトラウマにはならなかったな〜

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2018/11/19(月) 14:53:20 

    うちの子(小5娘)、給食が大好きで、毎日必ずお替りしている。
    お替りするメンバーはいつもほぼ決まっていて、クラスに数人らしい。
    「あんなに美味しいのに、どうしてみんなお替りしないんだろう」と不思議がっている。
    苦手なものも出るけど、それを残すと他のものをお替りする権利を失うから、がんばって食べているよう。「前はねぎがイヤだったけど最近慣れた」などと言っている。
    お替りしたいのに時間が足りなくてお替りできなかった日は、帰宅してからも悔しがっている。
    とても給食にはかなわない。給食ありがたい。
    なお、娘はほっそり体型です。


    +6

    -7

  • 512. 匿名 2018/11/19(月) 14:53:35 

    給食おいしかったな

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2018/11/19(月) 14:53:43 

    >>492
    そんな息子に育てた義母が悪いとか言いそうだしね。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2018/11/19(月) 14:53:43 

    パンと牛乳以外はお願いして少なめにして貰えた小学生だったんでビックリしてます

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2018/11/19(月) 14:54:18 

    >>498
    なに言ってんの?

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2018/11/19(月) 14:54:49 

    少食の子供に、普通の量を毎回完食させようと強制するのはまずいと思う。

    その子の固有の体質があって生まれてきてるわけだから、
    医学的な面から見てもそれはまずいんじゃないかなと。

    少ない量でも普通の子供よりも栄養を多く吸収しやすいから少食体質なのかもしれないしね。

    +15

    -0

  • 517. 匿名 2018/11/19(月) 14:55:47 

    こういう団体って
    給食費値上げして強制徴収になったら今度は沢山食ってこい
    損する!って子供に教えそう

    +1

    -6

  • 518. 匿名 2018/11/19(月) 14:55:55 

    >>460
    酒とは違くない?
    お酒は体質によっては死ぬこともあるし
    アレルギーと酒の比較なら同じと言えるかもしれないけど

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2018/11/19(月) 14:55:58 

    嫌いではなかったものでも、小食で食べれないのに無理やり完食させられた結果、嫌いになった
    食べること自体嫌いになった

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2018/11/19(月) 14:56:02 

    自分のときは
    超絶嫌いなものがわんさかあっても全部残さず頑張ってたべたよ
    味を感じないようにして食べてた
    牛乳なんてもう毎日一気飲みして耐えてたけど
    完食を指導させるのはいいと思うけどな
    で、たまに先生の目を盗んでズルして食べたように見せる 笑

    食べのものは粗末にしたらいけないよ、この教えは大事だよ

    +2

    -6

  • 521. 匿名 2018/11/19(月) 14:56:55 

    >>518
    小食なのに強制させられると、死ぬことないかもしれないけど食べるの嫌いになる
    それって心の殺人だよ
    一生食べることに喜び感じれないんだから

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2018/11/19(月) 14:56:56 

    給食のおばさんだけど
    吐かれるくらいなら残してもらったほうがいいです
    私の働くセンターでは残したものは回収後16時までに機械で分別して
    それから市のリサイクル処理センターに持っていきます
    その後飼料・肥料などに加工されます(加工できないものは焼却に)
    リサイクルにご協力を

    +15

    -0

  • 523. 匿名 2018/11/19(月) 14:57:02 

    お弁当っていうか、個人で用意させればいいよ。
    お弁当でも買ったやつでも。持ってこなければ食べられないけど
    自己責任だし。少食の人は昼食いらないでしょ。
    給食廃止で。

    +5

    -1

  • 524. 匿名 2018/11/19(月) 14:57:27 

    厳しい人多いね。食べられる量なんて人それぞれなのに。好き嫌いだって、アレルギーじゃなくても理由がある子も多いと思うよ。私自身アレルギー以外の好き嫌い多いけど、味がどうこうではないんだよね。食べると胃もたれしやすいとか、気持ち悪くなりやすいとか。アレルギーまではいかないけど、その一歩手前みたいな。こういうのに厳しい人って健康で体が丈夫なんだなと思うよ。

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2018/11/19(月) 14:57:37 

    少食とか嫌いな食べ物で怒っている人、先生に伝えなさいよ まずは行動しなされ

    +3

    -5

  • 526. 匿名 2018/11/19(月) 14:58:00 

    おからとか冬至かぼちゃとか大量に余るよね。
    しかも大量に余るメニューに限って大量に配膳される不思議

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2018/11/19(月) 14:58:20 

    そのうち「うちの子は少食だから給食費少なくしろ」って人も出てくるかもしれないし
    強制完食はいけないけど、先生も難しいと思うよ

    +4

    -7

  • 528. 匿名 2018/11/19(月) 14:58:20 

    結局は量の調節はしても、調節した分は食べきるのが当たり前だと思う
    好き嫌い無くす目的は勿論、食べ物を残すのはよくないって教えるためにもね

    食べないから給食費減らせとかは無しで

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2018/11/19(月) 14:59:19 

    >>457
    そうだよね
    今は慢性の食べ過ぎで成人病とか増えてるんだし
    少食の方が体にはいいって言うね

    まぁ子供だって中学生になって運動部にでも入れば馬鹿みたいに食べるようになるだろうけど

    +4

    -2

  • 530. 匿名 2018/11/19(月) 14:59:42 

    小学校の時に全部食べるように強要されてた。
    本当に嫌になり学校を休んだら「給食が嫌だから休んだんでしょ!」と怒られた。
    アラサーになったけど、トラウマで人前で食べるのが苦手。
    見張られてる気がして、食べ物が飲み込めなくなる時がある。
    1人ならモリモリ食べられる。

    好き嫌い無く残さず食べることは大切だけど、本当に無理な人もいるので難しい問題だと思う。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2018/11/19(月) 14:59:46 

    ここで「食え!」とか言ってんのってデブでしょ
    その厳しさを自分のダイエットに向けた方が良いと思うよ?

    +7

    -2

  • 532. 匿名 2018/11/19(月) 14:59:54 

    給食費未納の親は給食かお弁当かを選択できたら、お弁当を選ぶのかな?

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2018/11/19(月) 15:00:30 

    最近の給食指導ってそんなに厳しくなくない?
    掃除始まっても食べさせられてる、みたいな感じの指導はなくなってるんじゃないかと思うけど。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2018/11/19(月) 15:00:36 

    >>532
    未納の話じゃないから

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2018/11/19(月) 15:00:49 

    こういう問題で心の殺人とかいう時代になったのね
    親が先生に少食で食べ過ぎると余計に吐いたりして痩せるのでって一筆書けばいいじゃん
    それで解決だよ

    減らしたんだから、自分の量はしっかり食べなきゃダメでしょ

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/11/19(月) 15:01:04 

    >>502
    何言ってんの?

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2018/11/19(月) 15:01:26 

    >>527
    そういう親は経済がぜんぜんわかってないんだろうなぁ。
    原価だけでものの価値を語っちゃう恥ずかしい人たち。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2018/11/19(月) 15:01:40 

    >>502
    こういう人が教師だとPTSDになりそう

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2018/11/19(月) 15:01:49 

    うちは給食残してた子の方がデブだったわ
    菓子しか食べれないからデブだったんだろうな
    てか給食の量くらいでデブれんよ

    +3

    -4

  • 540. 匿名 2018/11/19(月) 15:01:56 

    食べるまでいつまでも残って完食しないといけなかった時代に育っている。

    今の時代から言えば虐待じゃん。

    掃除の時間になっても埃まみれの中、泣きながら牛乳飲んでたとかさ。

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:06 

    >>530
    それは、給食が原因ではなくて
    もっと別のところに原因がありそうにも思う

    人前で食べるの苦手っていう人はけっこういると思うけど
    それは給食が原因とも限らないのでは?・・・

    +2

    -2

  • 542. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:09 

    アラフォーですが、私の通ってた小学校は無理に食べれなかったら残す子いたけどなぁ。量も子供の給食当番がよそるから 割とみんな少なめ 多めとか言ってた。頑張って無理そうなら残しましょうって感じだから 未だに無理矢理食べさせるとか違和感でしかない。他はずっと残さず食べなさいだったの?

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:15 

    自分のまわりにはここまで少食の人いないや。
    遺伝もありそうだね。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:18 

    中学頃から冬に牛乳飲むとお腹下す事が多くなったから、クラスの男の子にあげてたな。
    野菜全般が駄目な子もいたけど、特に先生から何も言われてなかった。

    子どもの時は食べられなくても大人になったら食べられたりする事もあるし、食事を苦痛だと思わせるのは可哀想だと思う。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:24 

    嫌いなものは家では残して学校では完食してた人間なのでどちらが良いとは言えないなあ

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2018/11/19(月) 15:03:06 

    >>537
    よこからだですが
    出てくるかもの話でしょ
    そんな親いないよ
    今の親をなんでもかんでもモンペにしたい人がいるよね

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2018/11/19(月) 15:03:33 

    >>540
    自分もそうだったけど、あれを酷いと思うことはなかったなあ
    トラウマにもならなかったな
    思い出としては残ってるけど

    +0

    -2

  • 548. 匿名 2018/11/19(月) 15:03:38 

    子どもが通う幼稚園は食育に力を入れていて、給食も園で作っているので美味しい。
    最初に配る量もかなり少量で完食したら、好きな物ひとつおかわり、食べたらまたおかわり。というスタイル
    好き嫌いが多かったり少食な子でも完食しやすい給食で入園してから好き嫌いが減ったり、よく食べる子が多いです。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2018/11/19(月) 15:03:42 

    >>531
    デブって意外に少食なんですよ

    +0

    -2

  • 550. 匿名 2018/11/19(月) 15:03:46 

    もう戦後の食糧難時代じゃないんだなら弁当にしてくれ!残食もったいなさすぎ。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2018/11/19(月) 15:03:50 

    嫌いなものを無理に食べさせるとか未開にも程があるし、前時代的な語りほど見苦しいものはない

    +5

    -3

  • 552. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:07 

    他人の分まで奪って食べる=デブ
    みたいに言ってる人いるけど
    自分の同級生だと、おかわりするのは運動やってる男子だったなあ
    だからデブじゃなかったけど。

    +5

    -3

  • 553. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:24 

    >>545
    人前ではしっかりしてる方がいいと感じる派
    まぁ、それが一生続くと不健康まっしぐらだけど

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:33 

    >>540
    切ない…

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:39 

    親がちゃんとした弁当作れば全て解決!

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:58 

    >>549
    いやいやいやいやいや
    「食べてない」って嘘つくだけだから
    あと、すっごい偏食
    主食がケーキとか
    それでも食べる量はやっぱりものすごい

    元エステティシャンより

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2018/11/19(月) 15:05:11 

    学校の優先順位としては勉強でしょ。給食のせいで不登校になったら元も子もないわ。

    +5

    -2

  • 558. 匿名 2018/11/19(月) 15:05:18 

    少食体質に関しては良いと思うけどね。

    ガルちゃんでも、旦那が大食漢で子供の分まで食べようとすることに怒ってる奥さん達のトピがあったし。
    家庭内でご飯を作る側に回ったら、またそういったことに対しての見方は変わるよね。

    その人固有の体質を、いろんな目線で考えることが社会にとっても学校にとっても大切なんじゃなかろうかね。

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2018/11/19(月) 15:05:32 

    給食廃止!今の時代に合わない

    +10

    -6

  • 560. 匿名 2018/11/19(月) 15:05:55 

    こんなに騒ぐ問題なの...虐待とかさ
    こんなに騒いでる母親見たこと無いんだけど

    学校で配膳するときは子供同士調節してるし、好き嫌いはするべきじゃないと思うよ

    +2

    -9

  • 561. 匿名 2018/11/19(月) 15:06:07 

    完食しろって人は自分が病気で胃の切除とかして人並みに食べられなくなったら気持ちがわかるかもね
    食べたいし食べようと思っても食べ始めたら入らないという気持ちが

    +11

    -4

  • 562. 匿名 2018/11/19(月) 15:06:14 

    >>526
    分かりすぎる
    アラフォーだけど私の時代は海草サラダ
    海草と塩で少しもんだきゅうりやキャベツやニンジンやらをあえたものがメインのおかずよりもこんもり盛られてた
    今でもそんなもん食べられないわ

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2018/11/19(月) 15:06:33 

    日本は給食の指導まで先生がやらなきゃいけないから負担大きい。弁当でいいよ。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2018/11/19(月) 15:07:16 

    私は給食に助けられている 栄養も考えて作ってくれているし感謝でしかない
    お弁当になったら毎日大変だ(p_-)

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2018/11/19(月) 15:07:25 

    このような支援団体は怪しい人たちが多いからなあ
    LGBT関連も子供関係も支援団体の怪しさは半端ない
    子供が不登校なのも別の問題だろうよ

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2018/11/19(月) 15:07:39 

    小学校低学年の時は給食苦痛だった。食べるのも遅いし少食だったから休み時間抜きで吐き気をもよおしながら別室での給食でした。結構今でもトラウマ。
    うちの子どももわたし程ではないけどやはり同じような感じ。
    でも体が大きくなって運動量も増えたら自然と色々と食べられるようになったよ。
    旦那には分からないらしいけどわたしは心配はしていない。
    経験上、無理強い良くないと思う。

    +6

    -3

  • 567. 匿名 2018/11/19(月) 15:07:52 

    例えばキムチが出てきたら食べたくないし食べさせたくないな。

    +5

    -3

  • 568. 匿名 2018/11/19(月) 15:08:02 

    給食は今の時代やれアレルギーだやれ体罰だと問題多すぎだから弁当持参のがトラブル減ると思う。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2018/11/19(月) 15:08:54 

    給食までいちいちうるさいbbaが口挟むなんて先生大変だな

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2018/11/19(月) 15:08:59 

    >>551
    前時代的かなー?
    じゃあ家で好き嫌い駄目って教える必要もないってこと?
    あんまりにも世の中○○の自由、自分にも合わせろってなってない?

    +3

    -5

  • 571. 匿名 2018/11/19(月) 15:09:10 

    無理強いして苦痛を与えるのが食育なんですか?
    絶対に違う!

    +9

    -2

  • 572. 匿名 2018/11/19(月) 15:09:47 

    低学年の頃は終わりの会まで食べてたな。
    中学年くらいになると給食を盛る係の子にこっそり少なめにしてもらって、口の中に詰めてトイレで吐いてた。
    絢香の三日月が給食の時間のBGMだったから今でもトラウマ級に嫌い。絢香に罪ないけど。

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2018/11/19(月) 15:09:53 

    でも、最近の躾って
    子供を甘やかしすぎじゃない?
    マナーとか基本的な考えかたを子供のうちに徹底的に教えるのて大事なことだよ
    なんでもかんでも、虐待だとかなんだとか言いすぎだよ

    +6

    -8

  • 574. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:05 

    >>570
    家での教育なんて勝手にすれば

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:14 

    お弁当にすればいいのに。
    親もワガママ、子供もワガママ。

    +4

    -6

  • 576. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:38 

    >>573
    でも今の子たちの方がマナー良いよね

    +11

    -3

  • 577. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:38 

    >>561
    自分に合った量に調節してもらってそれを食べきれば「完食」にはならないの?

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:47 

    子供の頃から肉の脂身とニンジンが嫌いだったけど、幼稚園から中学までの給食でイヤな思い出が少しもない
    いい思い出しかない
    多分食べる事を強要されなかったんだと思う

    ちなみにニンジンは今でも嫌いだけど出ても普通に食べられる

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:58 

    きちんと食育の授業をやって、栄養面などを教えて、きちんと食べよう!なら全然わかるよ。
    中学の時に農家の人の話を聞いたり、栄養士さんから説明の時間があって、すごく楽しかったし為になったと思う。

    けど、中学1年の時の担任は最悪だったな。
    私の家系は元々痩せ型で、食べても太れない。しかも陸上部入ってたからガリガリ
    家庭訪問、懇談会の時に「ちゃんと家で食べさせてますか?」と聞かれた。ちゃんと食べてるのに。
    その1年は食べてるところをずっと先生に見られて食べずらかったし、配り残ったご飯があれば真っ先に私の皿に追加で乗せてくる。
    ちゃんとみんなと同じ量食べてるのに「少なめでって頼んでない?」と疑われる。

    沢山だべたい男子から「アイツばかりずるい!」って反感も来た。

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2018/11/19(月) 15:10:59 

    >>564みたいな家庭がほとんどだと思うけど
    >>566みたいに「給食苦痛です」って文句言う家もあるから、先生が困るんだよ。給食無くして文句言う奴も毎日弁当作れよ。

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2018/11/19(月) 15:11:27 

    弁当の私立小学校に転校すりゃいいじゃん

    +1

    -2

  • 582. 匿名 2018/11/19(月) 15:11:40 

    私も小学生の頃は少食だったから給食の時間は憂鬱だった。元々少食な上に、何時までに全部食べなきゃって思うとプレッシャーでますます食欲がなくなるんだよね。これは給食に限らず調理実習や、家族での外食でも同じ。わかる人いるかな…
    中学くらいからどんどん食べる量が増えて今では人一倍大食いなんだけどね。ちなみに娘の学校では、少食で食べきれないとか、苦手な食べ物は減らしてもらうことができるから、残す子は一人もいないって。そういう配慮ってどこの学校でもやってるわけじゃないんだね。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2018/11/19(月) 15:11:56 

    今の子供って甘やかされ過ぎ。
    しつけもちゃんとしてないし、習い事の先生に対しても挨拶もしない子供が増えてきてるんだよ。

    +3

    -8

  • 584. 匿名 2018/11/19(月) 15:12:09 

    好き嫌いは無かったけど少食で食べるのが遅くてよく掃除の時間まで食べてました。
    他の子達から掃除しないのズルいって言われながら食べてた辛い思い出。
    うちの子の学校は量が減らせるから今の時代は良いなって思ってたけどまだまだ強要する学校ってあるんですね。
    無理に食べさせて何の意味があるんだろう。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2018/11/19(月) 15:12:13 

    完食する子がデブ扱いなのはどうなの?
    少食な子はガリガリって言ってるもんだよ

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2018/11/19(月) 15:12:19 

    そういう子供がいたり、旦那だったら文句ダラダラで親のしつけがなってないとか言いそう

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2018/11/19(月) 15:12:34 

    好き嫌いなく何でも食べれたけど、給食で出る肉はとてつもなく臭くて嫌だったな

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2018/11/19(月) 15:13:15 

    >>576

    逆。
    ロクでもない子が増えた

    +1

    -6

  • 589. 匿名 2018/11/19(月) 15:13:34 

    わかってないなー
    先生の目を盗んで
    いかに食べたようにするか浅知恵を絞る、そこに居残り給食の醍醐味があるわけよ 笑

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2018/11/19(月) 15:14:00 

    >>579
    こういうエピソード聞くと思うんだけど、
    痩せてる子を見て「食べさせてますか?」って言う教員ってさ、教員だけじゃなくて医者でもあり栄養士でもあるわけ?
    こういうことは専門知識なしに軽々しく口にすべきことじゃないよね
    お前がもう一回教育受けて来いやと言いたい

    +7

    -2

  • 591. 匿名 2018/11/19(月) 15:14:22 

    弁当可の私立でも行けばいいのに。

    あの値段で給食を出してくれるなんてすごい事。大部分は普通に食べてるのだから。

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2018/11/19(月) 15:14:59 

    小食は子供のうちになおしたほうがいいよ
    大人になってから自分の健康に響く
    小食の友人いたからわかる

    +2

    -7

  • 593. 匿名 2018/11/19(月) 15:15:19 

    まあよく思い出せば小学生の頃って給食の残す子って嫌われてたわ
    みんな自分が我慢して食べてるのにって感覚があるんだろうね

    +4

    -10

  • 594. 匿名 2018/11/19(月) 15:15:36 

    文句言う人だけお弁当にしたらいいよ
    食事の準備や指導は他人任せで文句ばっかり

    栄養計算してその子が嫌いなものはいれずに、少量作ってあげればいいよ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2018/11/19(月) 15:15:56 

    >>588
    私の接する子たちみんないい子だわ
    マナー良いし謙虚だし賢いし

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2018/11/19(月) 15:16:13 

    私は乳糖不耐だから牛乳飲むの大変だったな
    牛乳飲んじゃうと5時間目からずっとトイレ行ってた
    5時間目トイレ行くのが習慣になってたから
    手を挙げると先生からも「お、うんこか?」っていっつも言われてた
    それでも学校行ったけどさ
    本当に辛かった

    アレルギーな訳じゃないから説明も難しいしね
    乳糖を分解できる酵素が体の中にないから下痢するだけで後は他と変わらないしね
    今の時代は乳糖不耐って診断書だせば牛乳は免除されるのかな

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2018/11/19(月) 15:16:42 

    >>593
    そういうプレッシャー感じて登校拒否になる子もいるんだろうね

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2018/11/19(月) 15:17:18 

    >>593
    残さず食べなさいって教育されてるからだよ
    挨拶しなさいって教育されてる子が挨拶しない子にあいつおかしいってなるのと同じ

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2018/11/19(月) 15:17:26 

    >>592
    治るものじゃないでしょ

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2018/11/19(月) 15:17:31 

    料理が得意じゃない母親のお陰で、外食、給食は何でも美味しかった。大人になった今でも給食食べてみたいとも思う。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2018/11/19(月) 15:18:48 

    >>598
    挨拶は気持ち次第でできるけど、完食は無理
    あなたは楽に完食できたんだろうね

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2018/11/19(月) 15:18:51 

    自分の小学生時代は完食しないと食器下げられなかった
    昼休みも食べててそれでも食べきれなかったら自分でお盆持って給食室まで持って行ってた
    給食のおばちゃんに残してごめんなさいって一言添えて
    娘の小学校は自分で食べる量を決められて入れた分はちゃんと食べましょうって決まりになってる
    何がなんでも完食しろ!って言うのは可哀想だけど子供もある程度は頑張る努力をしないと駄目だなーとは思うよ

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2018/11/19(月) 15:18:52 

    大人になって好き嫌い多いと大変そうだなと思う
    アレルギーならともかくだけど
    職場の飲み会とか接待とかでいい年した人が
    「それ苦手なんですよね」「それも食べられないんです」「それも好きじゃないんですよね」
    とか言って料理残してるとみんな「はあ?なんだこいつ」って顔するよ
    印象良くないよね

    友達同士でご飯食べるときでも
    あまりに好き嫌い多い子はだんだん面倒くさくなってきて
    ご飯誘うのやめよう、ってなってたし

    +8

    -6

  • 604. 匿名 2018/11/19(月) 15:19:03 

    給食のコールスローサラダが超絶大嫌いだったが、
    野菜が嫌いだったわけだけど
    給食のおかげで野菜を無理やり食べてた
    きゅうりとかマズかったしなあ
    でも給食には感謝してる
    牛乳嫌いは吐きそうなくらいに大人になっても改善しないけど
    給食のおかげで牛乳を沢山飲む機会があったのは良かったとおもう

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2018/11/19(月) 15:19:20 

    >>596
    親が連絡ノートに書けばだいたい大丈夫だよー
    診断書なくても体質なので気を付けたい事があるって書けばいい
    私も親に書いてもらってたし、給食の牛乳の数に入れられなくなった

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2018/11/19(月) 15:19:22 

    給食おいしいけど煮込みラーメンがどうしても受け付けなくて、液体だから持って帰れなくて休み時間も食べてた。親切な子がこっそり捨てちゃえ、て言ってくれたから捨てた。
    あの子がいなかったら授業中も食べ続けて大恥かいたかも。
    登校拒否になる気持ちはわかる。

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2018/11/19(月) 15:19:29 

    >>29
    韓国は、給食の時間はお茶で、午前中のおやつの時間にお菓子とおやつと一緒に牛乳を飲むらしい。この点は、日本より柔軟だね。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2018/11/19(月) 15:19:35 

    >>247
    フランスはハラルフードじゃなきゃと騒いだ人たちにパンとサラダあるんだからごちゃごちゃ言うなと。
    嫌なら弁当持ってこい

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2018/11/19(月) 15:21:12 

    >>603
    困るのが会社の忘年会
    しいたけ、ネギ嫌い、肉、魚生ものダメってなったら
    もう、どういう育ち方してたんだと内心思って幹事する
    その人にあわせて店をチョイスせなあかんし

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2018/11/19(月) 15:21:40 

    私の学校では小中給食だったけど、強要されたことなんてないよ。
    子供の頃は食が細くて、食べれないものもあったからもし強要されたら給食の時間憂鬱だっただろうな。

    全部食べろとは言わず、一口二口頑張ってみよう!ぐらいでいいのでは?

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2018/11/19(月) 15:22:00 

    なんで皆親や先生に言わないんだろ
    今時に限らず、昔でも対応してくれたけど

    そういう行動を起こしても先生が完食指導してるなら問題だとは思うよ

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2018/11/19(月) 15:22:08 

    吐かせるまで強要するのは絶対に反対!!

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2018/11/19(月) 15:22:35 

    食べきれなくて、お昼休みなし、午後も給食を机に乗せていた人いたよね
    あの人たち、食べられるようになった?
    意味ないでしょ

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2018/11/19(月) 15:22:56 

    最初から食べられないものは配膳しなければ他の食べたい子が食べてくれるんじゃない?それで栄養バランスがーとか言われるとどうしようもないけど。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2018/11/19(月) 15:24:00 

    >>611
    さすがに担任・学校には言ってるんじゃないの?
    でもそもそも強要するような体質の担任なら言ったところで変わるわけないよ
    このトピにいる「甘えんなや!」って人たちが折れるとは思えないでしょ?それと同じ

    +4

    -2

  • 616. 匿名 2018/11/19(月) 15:24:01 

    娘が通う学校では少なくできます。残しても大丈夫です
    少なく出来ず完食するまでは駄目と言う学校はどれくらいあるのだろう?

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2018/11/19(月) 15:24:32 

    >>603
    分かる
    幼馴染がまさに給食で好き嫌い多くて、親もあんまり気にしてなかったからそのまま放置したみたい
    高校は菓子パンばっかりで、遊びに行っても食べれないものが多いし、行きたいお店にも行けなくて結局は遊ばなくなった

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2018/11/19(月) 15:24:58 

    私の頃は給食美味しくて楽しみだったな

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:03 

    >>613
    私そうだったよ、居残り給食の常連だった
    放課後も残って教室一人で給食食べてたよ
    でも不登校にはならなかったよ
    嫌いなものを食べる工夫を自らあみだしたりしたし

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:18 

    >>603
    もう偏食レベルの好き嫌いは育てた親の責任だと思う
    嫌いなものが1つ2つならわかるけど、あれもこれもじゃね
    大人になって周りに嫌われる、食べられるものが少なくて困るのは子供本人でしょう

    でもあくまで家庭での教育であって、学校で食べ物の好き嫌い云々をそこまで厳しくする事ではないと思う

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:21 

    >>601
    何故完食した人が楽に食べることが出来たと思うの?
    その人も頑張って食べてかもしれないのに

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:22 

    >>17
    単純に好き嫌いがあったら栄養が偏ることになるから。
    特に子供のうちは栄養不足に陥ると発育に影響する問題だから。

    +1

    -2

  • 623. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:27 

    >>613
    今でも小食なので、そもそも少しの量しかお皿に乗せません
    小柄なので、今以上の量食べたら確実にデブだと思う
    食事量は本当に体質・体形によるよ

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:58 

    >>593
    給食って罰かなんかなの?

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2018/11/19(月) 15:26:06 

    >>621
    頑張って食べれるってことはやっぱりそれだけキャパあったんだよ
    無理な子は吐くんだから

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2018/11/19(月) 15:26:26 

    >>609
    合わせる必要ないって!

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2018/11/19(月) 15:26:53 

    >>620
    親のせいなのに責められるのは子供なんだよね
    かわいそう

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2018/11/19(月) 15:26:58 

    >>355
    そうそう。
    全部食べろじゃなくて、自分の食べられるものを、自分が食べられる量だけ食べればいい。
    欲張ってたくさんもらっておいて、食べ切れませんってなったら全部食べなさいって言われてもしょうがない。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2018/11/19(月) 15:28:11 

    >>620
    その家での事を学校に押し付ける親が多いから先生も大変なんじゃないかなー
    食べないから給食でって相談されるし、食べさせたら無理強いって言われるし

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2018/11/19(月) 15:28:47 

    嫌いな食べ物を食べなくても他で栄養を取ればいい、ってそりゃそうなんだけど、
    幼い頃はそれで「我慢を覚える」んじゃないの?
    アレルギーなら無理矢理やってないでしょ。
    メンタル弱すぎ。
    モンペ?

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2018/11/19(月) 15:28:57 

    子供に食を拒む権利を与えすぎなのはどうなのだろうか
    大人はもう身体できあがってるからいいけど

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2018/11/19(月) 15:29:50 

    無理やり食べさせるのと嫌いなものを無くそうの意味は違う気がする。
    1口食べれたら大きな成長だと思うなー。
    そもそも完食させたいのなら...
    一人一人の食の量を考えないとダメじゃない??

    最初から自分で食べ切れる量だけをよそえばいいのに、給食だと、それをしてくれないよね💦

    +3

    -2

  • 633. 匿名 2018/11/19(月) 15:29:54 

    食べるのが遅い子が周りが片づけ終わってるなかで食べさせられてるの見て気の毒に感じたよ

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2018/11/19(月) 15:29:54 

    弁当になったらそれはそれでうるさいくせに。

    「命をいただきます🙏」
    じゃないの???

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2018/11/19(月) 15:30:41 

    >>632
    してくれるよ。自分で多め少なめって言える。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2018/11/19(月) 15:31:08 

    命をいただいていることを学ぶんだよね

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2018/11/19(月) 15:31:08 

    昔の学校は厳しかったよね。休み時間も一人で給食を食べている子がいてかわいそうだった。

    うちの子の学校はできるだけ食べるように言われるけど強制じゃないよ。食べるのがめちゃくちゃ遅い子供だから、完食しないと怒られる学校じゃなくて助かった。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/11/19(月) 15:31:33 

    デブはいつも「そんなに食べるな」って言われてつらいでしょ?
    それの正反対なことだから理解できないかもしれないけど、少食もつらいんだよ?

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2018/11/19(月) 15:31:39 

    給食で悩んでいる子がいるのも本当なんだろうけど、今は学校の方が立場が弱くて子どももずる賢くなってるからでっち上げや、学校訴えたいだけの支援団体もありそうだな

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2018/11/19(月) 15:31:43 

    >>625
    私なんかも
    放課後1時間は常連で居残り給食してたよ
    トマトが食べられなくて本当に大変だったけど
    これを学校の虐待とは思わないよ

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2018/11/19(月) 15:32:25 

    ここまで読んでて、ほんと給食って罰かなんかに思えてくるねwwwwwwwwwww

    +5

    -3

  • 642. 匿名 2018/11/19(月) 15:32:34 

    私好き嫌いは無かったけど背が低くて少食だったから、いつも休み時間まで残って食べさせられてたわ
    食器持って行かなきゃいけないからって、コップにおかずをいっしょくたに入れられるんだよね
    組み合わせによってはほんと吐き気するよ

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2018/11/19(月) 15:33:23 

    >>627
    子供は親を選べないからね…

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2018/11/19(月) 15:34:33 

    給食はありがたいよ。家ではあまり使わない食材やメニューを食べるきっかけにもなるし。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2018/11/19(月) 15:34:51 

    私しいたけ吐くんじゃないか?ってくらい嫌いだったけど頑張って食べたし、今では普通に食べられるよ。それくらい我慢しないとどんどんどんどんワガママな人間に育っていくよ。みるからに少食ならわかるでしょ。
    あと外国の特殊な料理を出して、これでも食べられるの?ってトンチンカンな質問してくる人はちょっと黙っててほしい。

    +2

    -5

  • 646. 匿名 2018/11/19(月) 15:35:05 

    嫌いで吐き気がするからって
    給食食べないでいいにはならないと思うんだけどなあ
    その時の体調やアレルギーで吐いちゃったりなら仕方ないんだけど
    でもやっぱり、マナーを教える上でも出されたものはきちんと食べるということを
    教えるのは大事だと思う

    +4

    -2

  • 647. 匿名 2018/11/19(月) 15:36:00 

    我慢して食べろよ。

    +3

    -3

  • 648. 匿名 2018/11/19(月) 15:36:04 

    わたしが小学生の頃には
    どうしても食べられないものは
    クラスの誰か食べたい人にあげてもいいってルールだったよ
    わたしは鶏の唐揚げが食べられなかったんだけど
    鶏の唐揚げって人気メニューだったから
    クラスのみんながわたしに唐揚げ食べてあげるよ!って言い寄ってきた(笑)
    逆に不人気メニューは誰ももらってくれないからみんな我慢して食べてたな

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2018/11/19(月) 15:36:49 

    嫌いなものは頑張って○口は食べようね、とかで良くない?
    完食させても逆効果そう。

    嫌いな食べ物って大人になったら自然に平気になったりもするし、食育って言うなら少し食べてみるてだけでも十分と思う。
    完食までさせる必要性を感じない。
    量も人それぞれだからね、もったいないとか言われても少食の子は可哀想。

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2018/11/19(月) 15:37:17 

    給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2018/11/19(月) 15:37:20 

    命をいただく→残さず食べよう
    好き嫌いしない→栄養の偏りをなくす、嫌いだから食べないという癖をなくす、頑張ることも大事

    量に関しては調節がひつようだけど、好き嫌いや食事を食べきることは大事だと思う

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2018/11/19(月) 15:37:44 

    好き嫌いなかったけど給食の味が嫌いだったから
    苦痛だったわ
    家では何でもモリモリ食べてたけどね

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2018/11/19(月) 15:38:03 

    他の子が最後まで食べられてるか、どう食べてるか関心あまりない
    給食はありがたいけど、給食が苦手な子もいると思ってるし気にならない

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2018/11/19(月) 15:38:12 

    >>449
    少食はしょうがないんじゃないの?
    食べ過ぎはよくないよ💧
    私は、食べるの大好き!おかわり大好き!な子どもだったけど、案の定デブですわ。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2018/11/19(月) 15:38:28 

    >>593
    そんなんで嫌われるって
    すんごい学校だね…

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2018/11/19(月) 15:38:28 

    私好き嫌いないの!ドヤッて人、一緒にご飯食べる機会増え出すと後からコレは食べれないんだよね〜〜とかポロポロ出てくる人いる笑笑

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2018/11/19(月) 15:38:58 

    >>637
    私は、よく残ってひとりで食べてたけど
    確かに恥ずかしいという思いはあったけど
    可哀相とはおもわなかったな
    皆、多かれ少なかれ居残ってたしね、
    でも3年にあがるころには皆時間内に食べられるようになった
    5年になると、こっそり先生の目を盗んで友達と嫌いなものと好きなものを交換して
    見つかると注意されたけど、それも今となってはいい思い出だわ

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2018/11/19(月) 15:39:17 

    >>604
    成長しても他の動物から奪ってまで乳飲んでるのは人間だけだよ。
    牛乳は体に悪いって説もあるのに子供に毎日毎日強要するのはどうなのかな?

    +3

    -8

  • 659. 匿名 2018/11/19(月) 15:39:48 

    >>629
    食育を学校に押し付ける親になんて「みんな残さず食べようね〜って毎日声かけ頑張ってます!」とでも言っときゃいい

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2018/11/19(月) 15:40:16 

    パンとかは、食べれない時に持って帰ってたよ。でも持って帰ったものの、放置してカチカチにしてたわ。

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2018/11/19(月) 15:40:46 

    いじめに給食にって学校の先生って本当大変だね…
    そりゃ志持った先生は病んでいくわ

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:12 

    弟は給食のメニューほとんど嫌いだし、すごい苦痛だったて言ってたけど、大人なって人並みにしか好き嫌いしないよ。

    だから、何でもかんでも将来ワガママになるとかじゃなくて子供の頃特有てのもあるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:37 

    今の子供は打たれ弱いな。
    何でもかんでもすぐ病気になるし、強く注意されれば不登校。
    今後社会に出て、上司に注意されればパワハラ。
    これも少子化の影響かな。親が子供を守り過ぎ。叱らなすぎ。大事にしすぎるから、トラブルに打ち勝てる能力が低い子が多いんだ。

    過保護の子と、虐待児、両極端が増えてるんだろうな…

    +7

    -4

  • 664. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:47 

    昔みたいに食べられない分は持ち帰らせたらいいんじゃない?
    親も残した量把握できるし、残した食材を自分で処分すれば家庭でも親と会話になるでしょ
    食べ物捨てる罪悪感も分かるし

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:07 

    ご飯と牛乳の組み合わせはいつの時代も変わらないね。たまには牛乳のかわりに飲み物がをお茶にして、どうしても乳製品をとらなきゃいけないなら甘さ控えめなヨーグルトかチーズをつけてくれたら子供が喜びそう。お茶を用意するのが大変なら、自宅から麦茶を持って行ってもいいんだけどな。

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:27 

    >>660
    あるあるw
    机の奥の方から出てくるパンw

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:31 

    学外に給食より不味いレストランは無いよ。安心して残していい。でもママの料理はちゃんと食べないとね。ガル民が怒っちゃう

    +2

    -3

  • 668. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:36 

    >>658
    ああ、牛乳は色々とあるけど
    牛乳身体に悪くはないでしょ
    私は今でも牛乳は絶対に無理だけどさ
    完食させることにそんなにめくじら立てることなのかね?

    +1

    -4

  • 669. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:40 

    >>658
    牛乳体に悪い説あるよね
    特に大人には全く必要ないって
    でも悪い理由を調べたところで牛乳廃止にしてくれるのかなぁ

    自分も給食の時はずっと好きでもない牛乳飲んでたけど、大人になったらカフェ・オ・レに入れる程度で単体ではもう飲まないや

    +0

    -4

  • 670. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:03 

    >>592
    少食なおすって初めて聞いた。
    治るわけないでしょ体質なんだから。

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:13 

    好き嫌いしないことをドヤッてる人も、わがままではないのかもしれないけど、なかなか癖の強い面倒な人だったりするよね。笑

    +4

    -3

  • 672. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:20 

    >>655
    好き嫌いが多くて我儘な子だったからな~
    給食だけが原因じゃないよ

    +0

    -1

  • 673. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:29 

    ごはんに牛乳は吐き気したな…

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:02 

    >>622
    今は栄養過多なんだよ。
    その食品が食べられなくても他の食品から補える。昔とは違うよ、そりゃ貧困家庭やDQN親で家で菓子パンオンリーとかなら給食頼りなんだろうけど、、何にしても泣いたり吐いたりしてるのに食べさせるのは虐待だよ

    +3

    -2

  • 675. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:18 

    >>660
    友達腐らして緑のパンが終業式何個も出てきたのがいい思い出

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:24 

    私、好き嫌いしないので

    by米倉涼子

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:30 

    >>671
    いいことじゃん

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:06 

    >>649
    なにその個人的視点

    +0

    -2

  • 679. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:16 

    親が悪いんだよ。
    子供が団体生活で苦労しない様に、小学校上がるまでにどの親も色々なことを躾けるでしょう。
    食べ物の好き嫌いだって同じ。
    調理の工夫して幼いうちからあらゆるものを口にさせていれば、だんだん味覚が育ってくる。
    子供が好きな柔らかい舌触りの良いものばかり食べさせてるから、好き嫌い多い子になる。

    少食は体質だから配慮が必要だと思うけどね。

    +3

    -5

  • 680. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:18 

    >>662
    子供の頃は味覚が敏感だから
    好き嫌いが多いのは仕方ない部分があるんだよね
    歳とると苦いものや癖のあるものでも
    味覚が鈍ってくるから美味しく感じられる
    子供のころは苦手だったけど
    大人になって食べてみたら美味しかった!って経験は
    誰にでもあるのではないかな

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:19 

    少食過食は治せないだろうけど、好き嫌いの多さは治したほうが良いよ

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:25 

    >>630
    給食にまで、我慢を求めなくても…
    友達関係や勉強、子供達は頑張ってるよ。

    +3

    -1

  • 683. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:32 

    >>592
    少食直す?
    アレルギーは甘えとか言っちゃうタイプかな?www
    むしろ少食の方が身体には優しいよね

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:32 

    ただのわがままとの区別が難しいじゃん。
    嫌いなもの残していいってなったら残飯ヤバいだろうなぁ。子どもがそれで児童虐待だあ!!とか言うんだろうなぁ。ほんと先生もかわいそ……

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:37 

    >>590
    570です。
    ほんとですよね。親もきちんと食べさせてます!と何度も伝えてくれました。
    が、「今の子はダイエットとか興味ある子多いし、みんな真似して痩せようとされたら大変だからねー」で済まされました。

    さすがに親も先生に呆れて、2年から別の担任のクラスにして欲しいと学校側に言ってくれました。
    それからは特に何も言われてないし、今思えば、骨折も貧血もしない元気な体でした。

    中学教師ならこの時期はみんな体に差が出てきやすいってぐらい分かってて欲しいものですね。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:14 

    >>674
    栄養過多と言うよりは
    カロリーや脂質糖質過多できちんとビタミンミネラルをとれているかは別だと思う
    家庭でフルに料理しても難しいもの

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:16 

    自分で稼いで定食食べるようになったら、
    残さないよ。お金勿体無いもん。
    パセリまで食べるよ!今は

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:52 

    学校にそこまで求めてないって。
    本当融通がきかないよね。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:04 

    私も食が細くて食べられない方だった。
    小三の時の年配の女性の担任が残すとみんなの前で怒鳴る人で、毎朝給食のことを考えるだけでお腹が痛くなった。
    母から担任に量を減らすように言ってもらったら、母親にチクりやがって!と更にひどくあたられるようになった。
    なので三年生の時だけ不登校気味になった。
    今でも思い出すと辛いし、あの時の担任を恨んでる。

    +9

    -1

  • 690. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:17 

    >>679
    すき嫌いだけで残すって考えだけど、
    もしその日調子が悪くて残すのに「ちゃんと食べろ!」と頭ごなしに言われたらどうよ?

    好き嫌いなくても沢山たべれない体質の子だっているのにさ〜

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:29 

    今も強要がある事に驚きました

    アラフィフですが私の時代には当然あり、
    厳しい担任だとみんなが掃除してる埃が舞う中で、で泣きながら食べてる子もいました
    私もパンもひと口程度しか食べらず、偏食気味でしたが
    厳しい担任に当たらず幸いでした
    パンが美味しいと思うようになったのは25才過ぎてからだし、
    今は殆ど好き嫌い無く食べられます

    大勢のクラスメイトの居る中で食べる事の強要なんて
    苦痛でしか無い

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:33 

    頭大丈夫かよ。
    もう親本人がみとけよ、先生が大変だわ

    +2

    -4

  • 693. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:38 

    食事はよく噛んでゆっくり食べる…が正解なのに給食はそれと正反対だよね。
    娘は好き嫌いないけど、少食でゆっくり食べるタイプだから給食しんどいって言ってる。

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:52 

    子供の頃苦手なものって成長過程で食べれるようになる事も多いよ。
    何故好き嫌いなく食べなくちゃいけないの?誰のため?
    子供が苦手なものって体質的であったり本能的に自分に合わないもの避けてるって説もあるよね。
    嫌いなもの以外でも栄養を補えるものは沢山あるのに

    +7

    -2

  • 695. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:12 

    >>670
    直る子は直るよ本当にこれは断言できるよ
    若いうちに沢山色々なものを食べてる人のほうが
    やっぱり年をとっても免疫力がある
    小食だった友人は小さい頃にきちんと身体をつくっておけばよかったと後悔してる
    その友人は細いけど、骨が弱くなってしまって本当に後悔してた

    +1

    -2

  • 696. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:27 

    >>674
    子供の好き嫌いを克服する努力をしなかった親が、代替食品で栄養バランスをとるとは思えないけどね。だいたいそういう家庭は、ハンバーグやカレーがいいって言われたとおりに食べさせて、栄養偏ったって気にしてないよ。

    少食の子供もふりかけごはんだけですませたり。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:50 

    >>685
    いや他の子に比べて痩せてたから虐待疑われたんでしょう?
    むしろよく見てくれていい先生じゃないの?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:34 

    私も居残り給食の常連だったけど不登校になる子は居なかった。今は繊細な子が多くて周りも大変だね。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:38 

    >>663
    現代の大人も病んでる人多いし、自殺者も多いでしょ?
    年寄りは老害が多いし。
    昔の子供、そんなに立派に育ってる?

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2018/11/19(月) 15:50:41 

    カレーの日は天国。
    妙に美味しいんだよね

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2018/11/19(月) 15:50:55 

    >>662
    そうなんだよね
    それこそ離乳食の時期から色々食べさそうとしても、なかなか親の食べて欲しいもの全然食べなかったり…

    でも成長するにつれて、食べられなかったものがいつの間にか食べられたり、その逆もあるけど、今はまだ食べられなくても時期が来たら食べるようになるかなって、そんな感じで少し余裕を持って見守ってあげたい気はするんだよね
    子どもって親が何もしなくてもホント変わっていくし

    何でもかんでも許して、結局将来本人が困るようになる事は避けないといけないけど、食事自体が苦痛になってしまうような厳しすぎる対応はとらないようにしてる

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:11 

    >>668
    牛乳飲んで毎回コーラック並みにお腹壊す人もいる、無理矢理飲ませるものではないよ。カルシウムなら他からでも充分取れるのに

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:16 

    先生も選べないからね…

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:32 

    >>694
    誰のため?というのは
    作った人に失礼だからだよ
    自分の目の前に出された食べ物が、自動的に簡単に出るわけではなくて
    きちんと作ってる人がいて、そういう人に敬意をもって食べることが大事なんだよ
    あと、好き嫌いなく食べるというのは自分の身体や脳の成長のため
    あごを動かしてよく噛む、これが後の健康を作るんだよ

    +3

    -6

  • 705. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:15 

    >>658
    牛乳体に悪い説は5年ぐらい前に覆ったよ。
    だいたい白い色のものが悪いとか、言われてるけど、そういうの広めたのってマルチ商法とか多いから気をつけてね。

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:17 

    自分は食わず嫌いだったから家庭ではでない献立とかは給食で食べられるようになったし感謝してるけどなぁー。牛乳とご飯もそういうものって感じで皆謎に受け入れてたしw合わないとかそこまで気にしてあげることかな。栄養考えての献立なんだから。苦手な子は家からお茶持ってこればいいのでは。大人がやいやい言ってるだけの気もする。

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:24 

    給食で不登校になるような子供は、何かで不登校になるから考慮に入れる必要は無いと思う。

    +2

    -4

  • 708. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:40 

    体調悪くても食べて吐いちゃった友達がいた
    泣いててかわいそうだった

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:49 

    >>699
    子供の頃の我慢やトラウマが大人になって爆発してる人多いよね。

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:12 

    牛乳はご飯に合わないとかあるけど、給食に牛乳が出されるのは魚より吸収しやすいカルシウムを摂るためにあるんだろうと思う。

    私も牛乳嫌いで、ご飯食べながら牛乳をお茶のように飲める子がいて不思議だったけど、それを別に真似しなくていいって思ったら楽になったよ。
    自分は最初に牛乳を全部飲み干して、お茶でお口直ししてからご飯を食べるようにしてました。

    今思えば、牛乳を先に飲んでおくことで急激な血糖値を上げないで済むってことで、結果的に良かったことだったんだなあって思ってます。
    まあ、牛乳出すなら、夏は冷たく冬は冷た過ぎずという飲みやすくする配慮は必要なのではとは思います。

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:22 

    私は昔から好き嫌いはあんまりないんだけど、苺が大嫌いでどうしても食べられなかった。
    だけどみんなは大好きだから、こっそり友達にあげてたなー。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:36 

    >>693
    給食の時間短いよね
    前の授業が押してさらに短縮なんてこともある

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:02 

    >>680
    味覚が鈍るのではなく、複雑な味に味覚が育つんだよ。子供の頃は甘いとか単純な味覚だけで、酸っぱいとか苦いとかの味は食中毒を避ける人間の本能で不味く感じるようにできている。

    でも小さい頃からたべさせていると、慣れて食べられる様になる。だって、昔の日本には漬物やめざしみたいなのを幼児にたべさせていたんだよ。それでもみんな嫌がらずに食べたでしょう。空腹だから。

    要は、今は飽食の時代だから子供の好むものばかり食べさせる。ものがありすぎるから、子供のうちから複雑な味に親しむ機会がないんだよ。

    +2

    -3

  • 714. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:35 

    子どもの頃は「◯◯ちゃん、いつも残されてかわいそうだなー」としか思ってなかったけど、今、自分が40歳になってみると、泣いてる6歳の女の子の口にトマトを入れるなんてできない。
    あの時の先生、異常だったなぁって今になって思う。
    あの子、元気にしてるかな。

    +15

    -0

  • 715. 匿名 2018/11/19(月) 15:55:16 

    >>663
    今の子は弱い?
    大人になって引きこもったり鬱になってるのはどの世代かな?
    自殺が死因の1位になっちゃうくらいなのに

    +3

    -2

  • 716. 匿名 2018/11/19(月) 15:55:36 

    >>710
    私もそれやってた 笑
    最初に牛乳一気飲み

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:12 

    >>715
    まともな国なら、若者の死因は自殺が一位になるにきまってるんだけど?

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:04 

    魚の頭がどうしても食べられなくてこっそり捨ててた
    ずっと監視されてるわけでもないのでやろうと思えば簡単に捨てられた
    牛乳苦手な子は可哀想だった
    あれはこっそり捨てるわけにはいかないもんな

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:11 

    >>7
    発達障害の偏食はわがまま扱いされるんだな

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:50 

    数年前の子供の担任がクリスマスパーティーとかハロウィンパーティーとかやりたがる人で、うちの子のクラスだけみんなで3、4時間目にパンケーキとか作って食べてた
    もちろん給食は皆ほとんど食べず余りまくり
    正直ふざけんなよと思ってた
    あと、調理実習は学期末の給食のない日にやるとか出来ないのかな

    +3

    -1

  • 721. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:59 

    >>109
    こうゆう頭おかしい先生がいつの時代も一定数いる

    だが、それに出会った事が無い人には信じられない話

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2018/11/19(月) 15:58:07 

    豆を揚げて砂糖振りかけてあったのが唯一食べれなかったw嗚咽繰り返してたわw
    なつかしいー

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:00 

    >>717
    日本は中高年の自殺が多いよ

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:31 

    小1の頃は食べられない物が多くて、毎日毎日掃除の支度でホコリの舞う教室で昼休み全部潰しで食べてた
    といっても食べられない訳だから、実質は嫌いな物や多過ぎる食事を前にしてえづきながら食べようとしたり溜息ついたりして昼休みを剥奪されるだけで、体罰だよあんなの

    アレルギーとか、体や胃の発達が遅いとか、味覚過敏とかの体質も有るのにさ
    1年生なんか4月生まれと3月生まれでは後者は1年発達遅くてまだ幼稚園みたいなもんなんだから、一人前の給食食べきれない子もそりゃ居るよ

    やるべき宿題を忘れたから廊下に立つとか正座する、校則違反の不良が先生にゲンコツで指導される、なんていう本人の怠惰や悪い行為に対しての罰すら体罰として廃止されたのに、ただ食事が全部食べ切れないだけでこんな仕打ち受ける体罰は続いてるっておかしいよ

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:36 

    >>719
    発達障害の方は偏食有りきなんですか?知らなかった

    +0

    -2

  • 726. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:06 

    >>357
    小骨だけど、皆バリバリ食べてるんだってさ。
    パンも持ち帰っちゃいけないし、今は残食0の基準が厳しすぎるんだよ。

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:37 

    給食本当に辛かったけど、
    今好き嫌いはない
    でも給食のおかげではないと断言できる
    そして今も少食

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:38 

    >>723
    人工比率考えてみ
    中高年と若者どっちが人数多い?
    あと、昔の若者と今の若者でも人数考慮して比べないと

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:49 

    小学校低学年の頃、私も食べれなくて食べ終わるまで1人だけ残された事あったなぁ。今となっては懐かしい思い出だけどねw

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2018/11/19(月) 16:01:02 

    >>723
    それもまともな国なら当たり前。

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2018/11/19(月) 16:01:08 

    私はなんでもガバガバ食べられた子だったけど子供の食が細くてとても悩んだよ。
    担任から報告なかったけど無理矢理食べさせられて吐いて泣いてたって子の友人から聞いた時身体が震えるほど怒りを感じたけど丁寧にお願いしに行った。
    先生は大変、自分で見ろよなんてコメントもあるけど、みんなもし自分の子供が泣いてるのに吐くまで食べさせられたって聞いたらどう思うの?

    +7

    -1

  • 732. 匿名 2018/11/19(月) 16:01:14 

    しつけっていって叩くのは虐待なのにしつけで無理矢理嫌いなもの食べさせて嘔吐させるのは虐待じゃないの?
    小学生ってまだ10歳前後でしょ
    そんなにガミガミしないといけないのかなぁ

    +6

    -1

  • 733. 匿名 2018/11/19(月) 16:02:15 

    >>725
    いわゆる自閉の程度が高いと、味覚、聴覚、視覚、触覚などが鋭敏な人も居るから、味覚が鋭敏過ぎて食べられない物が多いっていう人も居る
    別に普通に何でも食べる人も居るけど

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2018/11/19(月) 16:02:21 

    一律のルールを設けないと収拾がつかなくなるのだから、ある程度は仕方ない。
    量は調節するべきだと思うが。

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2018/11/19(月) 16:03:06 

    これまずーい、にがーい、食感がイヤとかの単なる我儘と
    意思と関係なく拒否反応が出る吐いちゃう、おえっとなる食べれないは違うよね

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2018/11/19(月) 16:03:48 

    >>731
    しょうがないと思う
    それで学校行くのやだというなら、無理やり学校にいかせる
    虐めでない限りは先生の厳しい指導に従うわよ
    厳しい先生のほうがいい先生だよ本当に
    子供をよくみてくれている うちの場合はだけど

    +1

    -5

  • 737. 匿名 2018/11/19(月) 16:03:57 

    好き嫌いではなく、小食の子もいますからね
    周りも理解しないといけない
    給食の量が多いって子供がよくいってます
    よそってくれる時に少しでいいって言っても
    それでも量が多いっていっています
    うちの子小食でご飯もそんなに食べないです
    小6なんですが
    マックのセットが食べれないし
    ラーメンも一杯食べれないから必ず残します
    小食の人に理解してほしいです




    +4

    -0

  • 738. 匿名 2018/11/19(月) 16:04:07 

    >>725
    発達障害や自閉症スペクトラムの子はものすごい偏食がある事も少なくないよ、親がどうこうできるようなレベルじゃなく、親も調理法工夫したり色々努力はしても、、子供なんて病気じゃなくても嫌いなものが口に入ると嘔吐する子もいるから躾で何もかもなんとかなる訳じゃない

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2018/11/19(月) 16:04:39 

    うちの子はかなり少食だし、食べるのも遅いので最初から少なく入れてくださいって先生に家庭訪問の時に頼んだらちゃんと対応してくれましたよ。

    学校によって方針が違うのかもしれないですね。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:10 

    小学生のころ、給食強要ひどかったなぁ
    食べられなくて嘔吐する生徒→もらい嘔吐する生徒続出→バケツ持ってこいだの片付け手伝わされる他の生徒
    これが日常的にある
    まじでトラウマになるよー
    今では嘔吐恐怖症でパニック障害なっちゃったもん
    会食も嫌い

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:19 

    >>736
    横だけどすごいね、泣いて吐くまで食べさせるのに何も言わず無理矢理通わせるって、信者みたい

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:57 

    発達メンドクセエ。
    ただでも問題起こしまくってるのに、ここでも起こすのかよ。
    もう発達集めて教育しろよ。

    +3

    -7

  • 743. 匿名 2018/11/19(月) 16:06:04 

    給食って選り好みを超えて嘔吐レベルのまじで受け付けない飲み込めないものに出会える。
    好き嫌いないけど子供の頃は酒粕の匂いが唯一だめだったわー。粕汁飲み込めなくて5時間目に突入してた。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2018/11/19(月) 16:06:55 

    >>735
    即座に死ぬようなアレルギーが出る程ではないけど、基本的に体質として受け付けない物に対しての学習的嫌悪(不味く感じる)ってのが有るって研究もされてるよ

    生のタマネギやニンニクがダメな人はアリシンで胃が荒れる人だとか
    牛乳がダメな人は乳糖不耐症で牛乳でお腹壊す人だったりね

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:01 

    給食完食か。。
    私、小学生の頃食が細くて夕方5時まで教室で給食とにらめっこしてたな。
    親が食は細いけど食べられる量の中でバランスよく栄養取れるように考えて食べさせていると担任が変わるたびに言ってくれてた。実際大病1つせず、牛乳は飲まないけど身長は176もあるし。
    この手のニュース見ると私みたいなタイプは今の時代に生まれた方が生きやすかったんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:26 

    私は、普通に残した。
    教師から何か言われても、まずいから食べません。
    って言って無視したよ。

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:39 

    子供育ててる人ならわかると思うけど幼稚園児の弁当箱見たことある?
    あの量毎日食べてていきなり給食、そりゃ残しちゃう子いても仕方ないよ。
    牛乳だけでお腹膨れるって、大食いの人には理解できないだろうけど

    +7

    -1

  • 748. 匿名 2018/11/19(月) 16:09:08 

    私の学校では、配膳でもらった分は全部食べなさいだったな。だから少食の人ははじめから「少な目でお願いします」って頼んでた。

    ふざけた男子が大盛りでもらって食べられないって言ったときは先生に食べ終わるまで休み時間なしって言われて残ってたんだけど、結局食べられなくて最終的には給食室のおばちゃんに「残してごめんなさい」って謝りに行かされてたけど

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2018/11/19(月) 16:09:58 

    35年たっても
    無理矢理食べさせられて吐いた子の光景忘れない。
    可哀想で…
    当事者じゃなくても
    それ程、心に傷が残る…。給食の量の調整は必要。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2018/11/19(月) 16:10:21 

    食べれないからって好き嫌いに結びつけるのもおかしいのでは小食の子もいます
    ご飯の量が多くていつも少ししか食べないし食べれない時は残します
    おかずしか食べないです
    おかず食べるとおかずでおなかいっぱいでご飯が食べれないことなんか当たり前です
    そんな娘は無理して食べさせないといけないのでしょうか
    親の責任でしょうか

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/11/19(月) 16:10:34 

    なんでそんなに完食にこだわるんだろう
    誰だって多少の好き嫌いもその時の腹の空き具合もあると思うんだけど
    バランスよく食べることは健康視点、完食することはしつけ視点であって健康視点の腹八分を無視する場合もある
    しつけは健康より優先すべきか?

    +12

    -3

  • 752. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:15 

    大人になった時上司や同僚とご飯食べに行く機会があるよ。好き嫌いがある人はここが不安なんだ。
    でも大丈夫。外食めっちゃ美味しい。何度も言うが学校給食より不味いレストランに連れてかれる事なんて絶対ない。そんなレストラン見たことない。
    安心して良い。同じ野菜を使ってるのに味も食感も給食とは天地の差がある。ご飯を食べる事の幸せや満足感を教えてくれるのが親でも教師でもなかったなんて全く気にならない。

    +4

    -2

  • 753. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:16 

    最近ではまずい給食のところもあって大変だね。
    私の時は美味しかった。でも残したりはあったけど…
    今考えると牛乳とご飯って合わないのにすごい組み合わせだよね。お茶とかにして欲しかった

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:40 

    完璧じゃないと先に進めないことはないと思う

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:57 

    少食って直さなきゃいけないもの?
    粗食の方が身体に良いんだよね?
    人によって必要な食の量は違うと思う

    +14

    -0

  • 756. 匿名 2018/11/19(月) 16:15:36 

    なんでもかんでも学校のせい
    好きな物ばっかりではないのが給食
    給食が原因で不登校って
    理由が給食じゃなくたって不登校になるんじゃないの?

    +8

    -11

  • 757. 匿名 2018/11/19(月) 16:15:51 

    子供は味覚が敏感だから、マズイ給食が我慢出来ないんだと思う。
    少食な子は変わらないかもしれないけど、大人になると味覚が衰えるから食べられるようになる子も多いから、好き嫌いに関しては強要する必要ないと思う。
    私は大人になって何でも食べられるようになったよ。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2018/11/19(月) 16:17:09 

    今、28歳で小学一年の時の先生が給食には厳しくて私もかなり悩んだ記憶がある…。
    男子で円形脱毛症で眉毛もまつ毛も抜けてしまって、それからも髪も眉毛も生えてこなくて いつもニット帽をかぶってた子がいたな。
    成人式の時も生えてなかったから 多分一生ハゲたままだと思う…。
    先生のこと一生恨む思うよ(-.-;)

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2018/11/19(月) 16:17:20 

    >>704
    横からだけど、作った人に失礼って…
    作ってる人はお金をもらってる以上給食を作ることが仕事だからね
    その理論で行くならお金を払ってるこちらに敬意を払ってほしいね

    好き嫌いなんて自己責任だから人がどうこう言うことじゃない
    たかが昼ごはんなのに強制されてその後の人生に支障をきたすなんて馬鹿げてる
    こんなしょうも無いこと(みんな同じ量で完食強要)に拘ってるから日本は生きづらくなるのでは

    +10

    -5

  • 760. 匿名 2018/11/19(月) 16:17:45 

    >>741
    そんなことないよ

    +0

    -3

  • 761. 匿名 2018/11/19(月) 16:18:01 

    おかずもごはんも
    ワンプレート並みの小盛りでしか食べられない子いたけど、気難しい感じはなかったしのんびりしてて頭も性格も良かったよ

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2018/11/19(月) 16:18:06 

    そもそもレストラン並みに美味しい料理が作れる人は自分の店を持つよね。

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2018/11/19(月) 16:19:34 

    >>567
    キムチチャーハンとかは普通にでるよ。
    食べさせたくないって保護者が言い出すのは強要と同じくらい大問題。

    +1

    -4

  • 764. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:21 

    小学校のとき、1日だけびっくりするほどまずい魚料理が出た
    本当にまずくて、どのクラスも半分以上残った
    普段は完食うるさい先生も残していいと言ってたし、完食した子は鼻つまみながらだったり、嗚咽しながらだった
    あの給食はなんだったんだろう?世界の料理的な日だった

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:41 

    >>759
    やっぱり、そうくると思った
    その考え方が傲慢だということなんだよ

    +4

    -4

  • 766. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:52 

    胃を壊して分かった。
    沢山食べると
    消化不良で下痢する。
    あの牛乳200ml飲んで
    更に汁物…
    子供自身に盛らせ
    ればいいんじゃない?
    無理すると胃が荒れるよ。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2018/11/19(月) 16:21:05 

    家庭でできないなら食育を学校で学ぶのはいいことじゃないかな。子どもの嫌いなものは、親が「うちの子苦手だから」と食卓にも出さない家庭が多いし。ただし、完食強制はダメ。先生が一口でもいいから食べてみよう!ってなるといいな。その一口の積み重ねが大切だと思う。

    +7

    -1

  • 768. 匿名 2018/11/19(月) 16:21:16 

    >>749
    私もだ。
    向かい合わせで座った目の前の男の子がナポリタンを大量リバースして
    小学校一年の時からアラフォーの今までナポリタンがトラウマで食べられない。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2018/11/19(月) 16:21:41 

    >>7
    そうやって言う人がいるからすごく辛い。
    うちの子はアレルギーではないけど、舌が過敏だから苦味を毒と感じたりして飲み込めないとか、吐いてしまうんですって医師から言われた。
    食事は楽しくするものだから無理せずゆっくり食べられる物を増やしましょうって。
    周りから見たら甘やかしてて、好き嫌いが多い子だと思われてるんだろうな。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2018/11/19(月) 16:21:56 

    >>759
    横からだけど
    その後の人生に支障きたすのって
    別の原因があるように思うんだけど・・・

    +2

    -3

  • 771. 匿名 2018/11/19(月) 16:22:35 

    量の調節はもちろんだけど、嫌いなものを無理に食べる必要無いと思う。好き嫌いがあるのは当然だし、嫌いなものを食べさせられるなんて食育でもなんでもないでしょ。

    +5

    -1

  • 772. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:15 

    食べられない子より食べもので遊ぶ大人のがアホだと思う

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:24 

    牛乳買うほどではないから、給食で飲んで来てもらえるの助かる
    お茶系はいくらでも家で飲めるから

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:41 

    >>771
    え~どんだけ子供に甘いの~~!

    +2

    -7

  • 775. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:46 

    なんかニュースになってたよね。
    どこか忘れたけど、不味すぎて半分以上が給食残すって。
    確かに美味しそうに見えなかった。
    私の時は給食美味しくて楽しみだったな〜苦手な給食の時もあったけど。
    給食不味いところは本当可哀想だよ。昼の時間苦痛なんて気の毒すぎる。
    子供の好き嫌いの前に給食も見直すべきだと思う

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2018/11/19(月) 16:24:47 

    完食強要は嫌だわ。
    体の小さい子は量も食べれない。私は毎日食パン一枚持って帰ってた。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2018/11/19(月) 16:24:50 

    私も小学生の時、無理やり食べさせられました。当時はサラダが嫌いで、それでも毎日食べさせられるものだから、泣きながら食べる日もありました。
    今は味覚も変わって、ほとんど食べられるようになりましたが、強要されるまで食べるべきなのか疑問です。いくら食べ物が大切だからって、給食のおばさんだって、泣きながら食べてほしいと思ってない気がします。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2018/11/19(月) 16:25:23 

    >>769
    子供は最初は皆そうらしいね
    人間は生物として基本的に毒の多い苦みや酸味を嫌うようになってて、育っていく過程で大丈夫な物を学習していったり、大人になって味覚が鈍ったりするんだけど、長い間鋭敏なままの子もいるんだよね

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2018/11/19(月) 16:27:40 

    いや、食えよ
    食いたくないなら二度と家から出ずに
    ママの美味しいまんまでも食ってろ!

    +5

    -4

  • 780. 匿名 2018/11/19(月) 16:28:08 

    >>775
    栄養の知識が有れば取れる栄養士資格者の全てが料理上手な訳ではないし、低い予算で、外注なら儲けまで出しつつ栄養素のノルマをこなそうとすると、不味い素材を変に組み合わせるすごいゲテモノ料理が出来上がったりするんだよね

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2018/11/19(月) 16:28:09 

    給食って塩分量計算しなきゃいけなかったり、予算やできる調理方の範囲内でどうにか作ってるからね
    おいしくないものはおいしくない
    子どもって大人より味覚が敏感だし、泣くほど不味いって言ってるものを無理やり食べさせなくてもなあとは思う

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2018/11/19(月) 16:28:27 

    私の小学校時代は自校型で給食すごく美味しかった。
    デザートもケーキとか出てたし、突飛なメニューもなく残す子あまりいなかった。
    でも子どもの学校給食は美味しくない…硬い味醂干しとかキムチ和えとか出てビックリした。色々自治体で事情が違うんだろうな。。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2018/11/19(月) 16:28:42 

    完食は強要ではなく躾の範囲だろ

    +2

    -5

  • 784. 匿名 2018/11/19(月) 16:29:45 

    >>774
    逆になんで厳しいのが良いと思うの?
    食の好みなんて親と子でも違うよ、もちろん好みの問題だけじゃなく体質も違うからね。食べる量なんて強制するもんじゃない

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2018/11/19(月) 16:29:45 

    >>771
    私もそう思う
    私もホルモン系とか沖縄料理みたいなのは食べられない。
    なんで無理矢理食べなきゃいけないのかわからない

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2018/11/19(月) 16:29:55 

    不登校になるのは、絶対に食べないといけないって思ってしまってるからだと思う
    事情があって食べられないなら適当に友達に分けるなり量を減らしてでも給食の時間を乗り越えたら良いんじゃないかな
    大人になったら何故か食べられるようになってるのもあるし、食べ過ぎて受けつけなくなるものもあるし

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2018/11/19(月) 16:30:08 

    好き嫌い良くないけど、ある程度年齢重ねると食べれるようになるしなー。
    私もよく残してたし、サラダもそんなに好きじゃなかったけど、今はサラダ大好き!
    大人になっても生物や刺身は克服出来なかったけど…
    周りの好き嫌いあった子も歳とって好き嫌いなくなったし、地道に好き嫌いは克服できるような気もするから吐くまで食べさすのはどうかな〜と思つ。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2018/11/19(月) 16:30:25 

    >>774
    吐いても殴ってても食べさせてるの?

    +5

    -1

  • 789. 匿名 2018/11/19(月) 16:31:00 

    >>783
    そう信じて生きてきた人がデブババアになるんだね、子供の食べ残し食べてブクブク太るようなオバさんになる

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2018/11/19(月) 16:31:06 

    >>774
    私はまだ親じゃないので自分が子どもだったらの話です。無理やり食べさせることに何か意味はあるんですか。

    +5

    -2

  • 791. 匿名 2018/11/19(月) 16:31:07 

    給食の味が微妙なのは仕方ないわよ
    使える塩分や砂糖の量、調味料の量が限られてるんだもん
    それはきちんと政府から出された基準なんだよ
    子供に適切な調味料の量

    マックくわせるくらいなら給食食べさせるほうがずっと健康的なんだけどね

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2018/11/19(月) 16:31:24 

    嫌いなものは鼻つまんで食べてたなー
    今も嫌い

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2018/11/19(月) 16:32:15 

    好き嫌い多くて大変だった。
    けど出されたものは食べないとと思って食べてたけどなぁ。
    イカリングとか飲み込もうにも体が拒否してグエェってすごい音出て恥ずかしかった…。

    子供の小学校は無理なものは減らせたり食べなくていいみたいだけど。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2018/11/19(月) 16:32:58 

    子供のうちから我慢を覚えさせないと社会に出てからの理不尽さに耐えれない。ちょっとでも嫌なことがある度に退職なんてそっちの方がやってられないと思う。今よりさらに鬱や引きこもりが増えるだけ。

    +3

    -5

  • 795. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:10 

    給食で人参食べれない子とかも、
    家ではお母さんが人参細かくしたり小さく切ったり工夫してる気がするんだよね。
    苦手な食材も切り方や味付けで食べれたりはあるから、無理に食べる必要はないかなーって。
    好き嫌い克服出来るのが一番良いけどね

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:14 

    菓子パンは栄養にならないし、お菓子の分類だしねえ

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:21 

    従兄弟が教師だけど
    自分の子が泣こうが喚こうが無理矢理完食させててドン引き
    食事が恐怖の時間になってる
    しつけなんだってさー

    +0

    -4

  • 798. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:51 

    まぁ、柔軟に対応すればいいのでは。
    となると、他の食べ物で足りない栄養補いつつ毎日不味い料理に慣れさせていく流れかな。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2018/11/19(月) 16:34:36 

    給食で白いご飯余ったら担任の先生がまだ食べたりない子に塩持参して塩おにぎり握ってくれたよ
    みんな喜んで食べてた

    今じゃ不衛生とか人の握ったおにぎり無理とか言うやついっぱいいるからできないだろうけど

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2018/11/19(月) 16:35:05 

    一般的に食卓に乗るものを好き嫌いなく食べられるようにするのは親の責任。

    食が細い子は少なく盛り付ける、とかの配慮は有ってしかるべきだと思うけど、
    好き嫌いは親がちゃんと矯正した方がいいと思う。

    +0

    -1

  • 801. 匿名 2018/11/19(月) 16:35:17 

    >>790
    大人や教師、社会のルールにきちんと従うということをそこで自覚させる意味もあると思う
    子供は好き嫌いでそれに親が従ってあげちゃうと
    どんどん本当につけあがる、大人を舐めるようになる、ただでさえ舐めるのに

    +1

    -3

  • 802. 匿名 2018/11/19(月) 16:35:26 

    食育って
    じゃあなぜ学校給食は不味いんだ
    パンなんかパサパサしていてなぜ美味しくないんだろう
    何故もっと美味しいように作れないのか?子供らは何故残すんだ、何が食育だ
    それを改善しないといつまでたっても食育にはならないと思う

    調理師も研究してほしい


    +8

    -4

  • 803. 匿名 2018/11/19(月) 16:35:44 

    小3くらいまで給食あまりおいしくなかったけど、牛乳が好きだったのが唯一の救いだったよ
    あまり噛まずに口いっぱいに入れた嫌いな物を無理やり牛乳で全部流し込んでた
    それって体には良くないよね

    ほとんどの物が普通にまあまあ食べれるし美味しいと思えるようになったのは小4辺りになってからだった

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2018/11/19(月) 16:36:10 

    >>710
    それと、この間テレビでやってましたが、空腹時に牛乳を飲むとカルシウムの吸収率がご飯を食べてから飲む場合と比べて遥かにしのいで吸収がアップするということがわかってきたのだそうです。

    先に牛乳を飲むメリットは、急激な血糖値を上げないで済むことだけに終わらず、カルシウムの吸収力をアップさせるという点。
    こういった良いことづくめをみると、やっぱり給食の牛乳は必要なのではないかなと思ったりします。

    牛乳嫌いな子には、先に牛乳飲み干すことを推奨して、牛乳を飲むとカルシウムが沢山摂れて背が伸びるんだよと教えてあげることで、克服できるのではないかなって思います。

    私事になりますが、少食で比較的背が低い家族の中で私だけが背が高く育ったのは、給食の牛乳を先に飲み干していたからでは?、と今になって思うのです。
    他に給食を完食していた、運動が好きだった、夜にきちんと寝ていた、ということがあったからというのもあると思います。

    +0

    -1

  • 805. 匿名 2018/11/19(月) 16:36:50 

    親も子もわがまま

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2018/11/19(月) 16:36:55 

    食べ物粗末にする子はろくな大人にならんよ

    +4

    -3

  • 807. 匿名 2018/11/19(月) 16:37:45 

    >>802
    いや調理師や栄養士に要求するのは酷だよ
    彼らはプロじゃない。ホームレスにスープ作ってるボランティアみたいなもの。こちらは感謝こそすれ文句は言えないよ。

    +0

    -4

  • 808. 匿名 2018/11/19(月) 16:38:25 

    お腹弱いから牛乳飲めない、コッペパン全部食べれない、って言ってる子がミルメークやコーヒー牛乳、揚げパンの時は堂々といくつもおかわりしたりしてるの、あれは何?

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2018/11/19(月) 16:38:47 

    >>766
    昔の人って朝昼晩食べなきゃならないみたいに言うよね、胃って休ませる方が良いんだよね

    寝る前に食べちゃダメって言うのは、頭は寝てても胃は消化しなくちゃならないから夜中も胃は起きてて働いてるって事
    胃が弱るの当たり前

    大人は腹八分目とか言ってるくせに
    子供に無理に食べさせるのはおかしいよね

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2018/11/19(月) 16:39:06 

    >>808
    ただの我儘

    +5

    -1

  • 811. 匿名 2018/11/19(月) 16:39:29 

    今の学校って完食強要してるかなー?
    給食の時間が終わったら途中だろうが撤収だと聞いたよ。
    昔はえげつなかったよね。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2018/11/19(月) 16:39:36 

    >>802
    だから、使える調味料の量が定められてるのよ
    薄味にしないといけないのよ、国で定められた量を守らないといけないのよ

    だから味付けがどうしても微妙になる

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2018/11/19(月) 16:39:59 

    給食完食の強要より反日授業やめてほしいわ。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2018/11/19(月) 16:39:59 

    弁当にすれば良い

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2018/11/19(月) 16:40:05 

    先生も好き嫌いあると言っていて
    大人でも好き嫌いあるんだと子供のときはホッとしたけどね

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2018/11/19(月) 16:40:30 

    無理やり食べさせるのもおかしいけど、食べないのも当たり前ってなるのもおかしい。

    +1

    -2

  • 817. 匿名 2018/11/19(月) 16:41:09 

    >>809
    いや、大人と子供を同列に語るのはどうかと・・・
    大人はもう身体や脳ができあがってる
    子供は脳も身体も未発達、栄養は大事

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2018/11/19(月) 16:41:23 

    給食で好き嫌いなくなった人いる?
    私はないよ
    余計嫌いになった物ならあるけどw

    +10

    -0

  • 819. 匿名 2018/11/19(月) 16:41:41 

    私も少食だったから幼稚園、小学校の給食があまり好きでは無かった。食べられないのに食べなきゃいけないし、皆終わってるのに食べられるまで一人で食べ続けるのツラかった。幼稚園の時の記憶なんて殆どないのに給食がツラくて食べられなくて先生に怒られたり逃げたら追いかけられたりしてあまりに怖かったからその記憶だけは忘れられない。
    人それぞれキャパが違うんだから無理やり食べさせるのは違うと思う。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2018/11/19(月) 16:41:45 

    みんな調理師や栄養士に文句言い過ぎ、、、。

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2018/11/19(月) 16:41:58 

    >>735
    不味いって感想はワガママなの?
    なんかそれは違うと思った

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2018/11/19(月) 16:42:19 

    子供が牛乳大好きで学校で休んだこの分もらっていて
    多い時は3本飲んでいたようです

    学校の牛乳はおいしいそうです
    子供が言ってました

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2018/11/19(月) 16:43:04 

    でもまあ、給食には感謝しようよ

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2018/11/19(月) 16:43:10 

    文句を言うなら弁当持参ね。
    モンペ親が増えてきてうざいね。

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2018/11/19(月) 16:43:48 

    何でもかんでも給食のおかずにグリーンピースを入れていた時代が終わってて羨ましい
    私が子供の頃、緑色はほぼグリーンピースで補っていたよ……
    グリーンピースが苦手だったので本当に嫌だったなぁ

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2018/11/19(月) 16:43:57 

    完食とか出来ない日もあるよ。ワガママで言ってるのと本当に口に合わなくて戻しそうになるの見極めてあげて欲しい。
    特に低学年。
    私は今でも給食に苦い思い出があるからトラウマになってるーー

    +5

    -1

  • 827. 匿名 2018/11/19(月) 16:44:38 

    >>818
    業務用サラダ油でレタスとレーズンを和えただけのサラダの味とか今思い出してもオエッてなる

    大人になった今はバロットとか虫みたいなゲテモノ以外なら好き嫌いないけど給食のおかげではないね
    寧ろ給食のせいで過去には嫌いだったものがたくさんあるわ

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2018/11/19(月) 16:44:45 

    >>800
    大人になる過程で食べれるようになる物もある、何でもかんでも成長過程なのに親の責任。。なんか異常だね、子供がいない人や好き嫌いが無い子の親ほど親のせいにするけど、子供の身体、体調、好み全て親が把握して管理する事は無理だよ。

    我慢させるのもとかそれくらいでってドヤ顔で言う人いるけど、虐められて死んだ子とかにも平気で投げればよかったのにとか死ぬほどの事じゃないとか死んだら負けとか言っちゃいそうだね

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2018/11/19(月) 16:44:46 

    不味かったなー、給食。
    コッペパンとか無駄に塩気が強くて、それに塗る蜂蜜は匂いがツンときつくて辛かったな。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2018/11/19(月) 16:44:49 

    一人一人給食と弁当選択制は?
    全員が弁当だと作るのが面倒な親が不満だし全員が給食だと完食に不満があるならこうするしかない

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2018/11/19(月) 16:45:13 

    いやだから、中学は給食注文するかどうか選べるけどクラスでも数人しか給食選ばなかったってばwww
    需要無いんだってw

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2018/11/19(月) 16:45:38 

    >>821
    食べられるけど味が好みじゃないという程度の不味いという意味で言った
    感想は別に不味いと思ってもいいよ

    +0

    -2

  • 833. 匿名 2018/11/19(月) 16:45:39 

    給食のビワからうじゃうじゃアリが出てきて以来ビワが食べられない

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2018/11/19(月) 16:45:59 

    >>818
    牛乳が飲めるようになった
    嫌いだけど

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2018/11/19(月) 16:46:02 

    >>818
    私もない
    成長するにつれなぜか食べれるようになった物ならいくつかある
    てか、元々そんなに人体に影響があるほど好き嫌い激しい人っていなくない?
    好んでは食べないくらいの好き嫌いはみんなあると思う。
    好き嫌いがあることがなんでいけないのかわからない

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2018/11/19(月) 16:46:08 

    >>660
    カチカチのぱんw
    懐かしい〜私もやってたわw

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2018/11/19(月) 16:48:20 

    >>801
    それは他のことで学べる。 忘れ物をしないとか挨拶をするとか他の子と仲良くするとか。好き嫌いは良くないけど、給食で無理に食べさせられることで克服できると思わない。食べることは楽しくあるべき。

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2018/11/19(月) 16:48:43 

    子供の頃、お腹痛いと言って給食を残そうとしたら
    朝ごはん食べてきた?と先生に聞かれて

    子供だった私はどっち言えばいいんだろうと迷って
    食べてこなかったよ。と言ったら、、、
    朝ごはん食べてこなかったからお腹痛いのよ。と
    保育園児の私に
    大人の足みたいな大きなコペパン一個追加された

    今子持ちになってみて
    そんな大きなコペパン
    保育園児が二個も完食できるわけがないんだよ!
    このボケがっ!

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2018/11/19(月) 16:48:56 

    >>821
    考えたらワガママという言葉は不適切だね
    ごめんね

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2018/11/19(月) 16:49:45 

    大人が思うそれくらいの事も子供の心はすごく傷ついてるって事もあるよ。
    もうアラサーだけど小学校3年生で今考えると些細なことで1ヶ月くらい朝起きるとお腹や頭が痛くて学校行けなくなった事がある。
    吐くまで食べさせられるなんて大人がされても辛いと思うよ?

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/11/19(月) 16:49:47 

    強要されると子供は余計に拒否反応示すよね
    大人としては好き嫌いなくしたいから必死に食べさせるけど…
    掃除の時間まで食べさせるとかはやめたらいいのに

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2018/11/19(月) 16:49:57 

    残しても良いことにすれば済む話
    給食廃止とか弁当にするとか言う人は頭おかしいんじゃない?

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:00 

    うちの学校は学校で給食のおばさんが作っていたから給食を作ってくれるおばさんに感謝を伝える学校行事は毎年必ずあったし、おばさんたちは朝から一生懸命給食を作ってくれているのにそれを残すなんて絶対にダメだったよ
    完食するまで休み時間も使って食べさせられたし、食器を洗うのもおばさんたちの仕事だったから、食べ終わってから食器を持っていくときには必ずおばさんに遅くなってごめんなさいというように言われてた
    おかげで給食だけじゃなく、お母さんやご飯を作ってくれる人たちには感謝するようになったよ

    +1

    -3

  • 844. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:27 

    わかるわー
    食べるまで休み時間も残って食べてた

    食べられる量は個人差なのに
    なんで?無理矢理?

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:32 

    あたいは口の中に豚肉をハムスターのようにためてトイレで流してたわ。

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:33 

    今年度から栄養士が変わったからか、今まては白米が中心だったのに、玄米ご飯が中心になった。
    玄米が苦手なうちの子、主食なのにたくさん減らしてるみたいで毎日お腹空かせて帰ってくる。
    玄米が体にいいのはわかるけど、主食だけは誰でも好むシンプルなものにして欲しいな。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:40 

    だから教員には授業を静かに聞かせる以上の権限を与えちゃだめだってば・・・
    もちろん同時に責任も軽減するべきだけど

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2018/11/19(月) 16:52:00 

    完食強要されたぐらいで不登校って最近の子は弱っちいなぁ。甘やかし過ぎや。
    私も子供の頃たま~に掃除中でも食べてたけどな。もっと図太くなれよ。

    +1

    -5

  • 849. 匿名 2018/11/19(月) 16:52:11 

    >>846
    玄米って…
    大人でも下痢になるわよ

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2018/11/19(月) 16:53:17 

    こういう少数派のおかげで大多数の人が迷惑するんだよね
    毎日弁当って、小学校から高校まで12年も作るの?子供2人いたら14年とか15年だぞw

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2018/11/19(月) 16:53:32 

    >>846
    毎日玄米ならその栄養士は単なるバカ

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2018/11/19(月) 16:53:43 


    小学校の頃を思い出してみたら
    確か先生(大人)と同じ量だったよね?

    +2

    -1

  • 853. 匿名 2018/11/19(月) 16:54:02 

    余ったら5,6年生に食べてもらっていたって子供が言っていた

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2018/11/19(月) 16:54:09 

    大人になったら
    勝手に嫌いなものが好きになったりするから
    ほっとけよ
    っておもう

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2018/11/19(月) 16:54:34 

    >>842
    それは無理でしょう
    大量に残ったものを毎日廃棄とか大問題になるわ

    +1

    -1

  • 856. 匿名 2018/11/19(月) 16:55:05 

    >>843
    給食のおばちゃんはボランティアか?
    作ってくれた事に感謝する気持ちは大切だしそれを伝える行事は良いと思うけど、掃除中まで残して食べさせたり泣いても吐いても食べさせるなんて教育とは言えないと思う。

    +9

    -1

  • 857. 匿名 2018/11/19(月) 16:55:08 

    うちの学校も、学校に給食のおばさんがいてつくっていたけれど、本当においしくなかった。
    片栗粉の固まった麻婆豆腐とか塩揉み野菜は今でもトラウマレベルで苦手。
    クリームシチューも、優等生でどうしてもクリームシチューだけ食べられないこがいて、ヒステリックな担任に無理やり食べさせられているのをみて、食べられなくなってしまった。
    中学からお弁当になったので、だいぶらくでした。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2018/11/19(月) 16:55:25 

    でも吐きたいくらい嫌いな物は食べなくても良いよ
    嫌いな物が5個10個あるなら駄目だけど

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2018/11/19(月) 16:55:37 

    北海道なんだけど冬なんか特に
    ご飯は冷めてるどころか冷たくて固まってるし
    おかずも美味しくないし
    牛乳も合わないしでも残したらだめで苦痛だったなー
    お母さんのご飯が美味しすぎて
    給食おいしいおいしい言ってる同級生が
    信じられなかった
    今でも給食は嫌な思い出

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:00 

    アラサーです
    小学1年生のころ、授業参観のときまで給食を食べさせられてたと母親が言ってた
    母親いわく恥ずかしかったと。私は全く記憶にない

    姪が小学校に通ってるけど、今は最初から量を調節できるみたい
    ちなみに同じ学校

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:05 

    >>850
    通ってた中学では給食か弁当か店でご飯買うか選べたけど給食選ぶ人は学内でも少数派だったの

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:15 

    >>855
    子供の体に無理やり詰め込むことの方が問題でしょ・・・

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:20 

    >>846
    もち麦とか玄米って消化に悪いし小さい子供はお腹壊したりするから食べさせちゃダメってうちの祖母が言ってた、、、

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:26 

    >>851
    だから栄養士もどきなんだってば
    たまにガルちゃんでもお弁当トピに、栄養士ですが。ドヤ!って人いるけど
    嘘ばっかりだもの

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:59 

    玄米は大人でもお腹ゆるくなるよね?

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:08 

    嫌いな物を残飯バケツに捨てに行くゲームってのをしていた。
    教室の後ろ側の扉から廊下にあるバケツに捨てに行く。
    先生にバレなければ成功!というゲーム。
    楽しかったw

    子供は強制されると益々嫌になると思うし、何とか免れようと色々考えるよ。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:09 

    ミルクを卒業して離乳食を卒業して、子供が大人と同じ物を食べられるようになった途端にそれを強要してる大人って少なくないと思う。
    0歳児に刺激の強いもの食べさせる親なんていない。
    でもその子が4歳になると食べなさい!と強要する親いっぱいいる。
    たった数年でもう大人と同じような食生活が受け入れられると思って拒否されたら親も辛いよね。

    大人に、成体になったからこそ受け入れられる物っていっぱいある。
    未熟でまだ発達段階の子供に何もかも押し込めようとすると溢れるよ。

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:13 

    >>812
    そうねー、限られた予算、使用量を決められた調味料で、きっとそれ以外にも色んなルールや制限がある中で、健康バランス考えて子供に受けるメニュー考えて作るってものすごく大変だよね

    冷たいのを温めて出すとか、可能な改善策があるのならして欲しいけど

    それよりも給食費未納の親のせいで、給食の予算が削られてメニューがショボくなってるなら、未納親のせいだよね

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:21 

    苦手な食べ物の克服は家でやることでは?
    好き嫌いをなくすのは親の役目。
    大人になってから本人もその親も恥をかくよ。
    あれは苦いから嫌いこれは匂いがあるから嫌い
    大人になってもこれじゃあ、
    育ち悪いなと思われる。

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:29 

    >>855
    子供の身体に無理矢理詰め込むのは見えないから問題にはならないと

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:32 

    自分が食べ切れる量を把握して予め減らす。
    減らしたとしてもどうしても苦手な味もあるだろうし、食べてるうちに体調悪くなる事もあるから、そういう場合の為に残す事もOKにする。
    残さない!をルールにすると、特に低学年だと言い出せない子もいる。そういう子が無理して食べて吐いてしまう。まわりに汚いと言われて登校自体を渋るようになる。

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2018/11/19(月) 16:58:03 

    >>855
    配膳する量が多いんじゃないの?

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2018/11/19(月) 16:58:21 

    玄米教の人って日本に一定数いるよね。カスだと思う

    +3

    -1

  • 874. 匿名 2018/11/19(月) 16:59:05 

    >>855
    減らせや、頭悪いなぁ

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2018/11/19(月) 16:59:33 

    控えめに言っても3割くらいの教員はキチガイだからね

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2018/11/19(月) 17:00:43 


    給食費も減るんじゃないの?
    仕入れも多いんだと思う、それ全部保護者が給食費として負担してるんでしょう?
    今なら廃棄するお金も取られてるのかしらね


    +2

    -0

  • 877. 匿名 2018/11/19(月) 17:00:46 

    本当に先生によるよね。融通のきく先生だと子供の負担が軽くなる。金払ってるのは親なんだから残しても良いじゃんね。
    学校の考えって凄い古臭いと思う事、多々ある。

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2018/11/19(月) 17:01:26 

    >>843
    全く同じ慣習の学校だったし、料理人や食材には感謝する気持ちはあるけど、給食で埃っぽい部屋で残されて吐きそうになるまで不味い物食わされ続けたお蔭で湧いた感情では絶対にないわ
    寧ろ一部の献立は食材への冒涜だったでしょとすら思うほど

    自分が作る側であったとしても、教師に威圧されながら苦手で不味い物を泣きべそかいて我慢して食べられるのなんて嫌だよ

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2018/11/19(月) 17:02:28 

    モンペのひとたちはこういう問題ほど声をあげてアホ教師を追い詰めてほしい
    でもモンペってどうでもいいことには首突っ込むけど肝心なときは大人しいんだよね・・・

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2018/11/19(月) 17:02:57 

    給食の味って地域によってかなり差があるんだ
    じゃあうちの地域は当たりだったんだな
    コッペパンが絶妙に旨くて今同じのが店で売ってたら買いたいレベルだったしおかず残してる生徒なんてほとんどいなかった

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2018/11/19(月) 17:03:40 

    >>846です。
    え、玄米って消化悪いのですか!?
    うちでは食べさせた事なかったので調べた事も無かったです…
    今月なんて白米2回、パンうどん合わせて3回、あとは玄米ご飯です。
    前は月一位だったので、子どもに頑張れ!と言って送り出していたのですが、ここまで玄米が主食の日ばかりだと、もう給食について会話もできず…(子どもにプレッシャーになってしまうので)
    もしかしたら、栄養士さんが玄米の量を間違えて発注しちゃって在庫がたくさんあるのかな、なんて勘ぐってます…涙

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:16 

    甘過ぎなのもべき思考もあまりよくない気はする

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:20 

    本気で世間知らず、子供の心理など学んでいない学ぼうとも思ってない教師もいるよ。先生さまさまするのは勝手だけど吐くまで食べさせるなんて異常。
    それでもわがままだとか子供が弱いって言ってる人は自分の子供や知り合いの子が明らかに限界で吐きそうでも残さず食べさせるのね?

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:51 

    クラスで配膳なら「少なめ・多め」って言えないのかな
    今苦手な食べ物でも大きくなるにつれて食べれる物も
    増えるし 家庭で代わりの栄養素を補えばいいと思う。

    こっそり先生が食べてやれば先生は人気者になるわ(笑)

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:24 

    結局残すのはダメだけど食べ過ぎるのはOKってことでしょ?
    子供の健康完全に無視してるよね。大人のエゴにすぎない

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:43 

    無理矢理に食べさせて吐いたら、トラウマになるよね。
    周りで見てた子もトラウマだよ。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2018/11/19(月) 17:06:14 

    >>877
    そういう考えが日本に蔓延すると
    アメリカみたいになるよ
    アメリカなんて税金多く払ってる金持ちが権利主張しすぎて
    司法まで買い取ってる有様
    金払ってるほうの権利を聞くのが当然みたいなのは一理あるけど
    行き過ぎると酷い格差社会を助長することになる

    関係ないと思うだろうけど、一事が万事だよ

    +0

    -1

  • 888. 匿名 2018/11/19(月) 17:06:59 

    少食じゃない人は食べれるはずって思いがちだよね。
    でも本当に食べられない子だって居るし、必ずしも完食しなくてもいいんじゃない。
    嫌いなものだって強要してまで食べさせる意味あるの?

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2018/11/19(月) 17:07:19 

    >>884
    少な目は許されなかったね教員の指示で
    むしろ背の高い子とかは強制的に大盛りにされてた。あと鍋が完全に空になるまで食べさせられた
    クラス全員から嫌われてたな吉野教諭

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2018/11/19(月) 17:08:03 

    嫌いなものでも一口食べましょう
    でよくない?
    吐きそうなとこ我慢して昼休み終わるまで
    時間使って全部完食することないと思うけどなー。
    残すのがよくないってことは
    そうなんだけど、そこまでしても
    トラウマになるだけだよね。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2018/11/19(月) 17:08:49 

    >>846
    調理師さんの気持ちはほんとよくわかるんだけど
    玄米が食育になってないよね
    その玄米をどうしたら美味しくできたくさんの生徒が食べてくれるようになるか?そういうことが食育ですよね
    玄米残している子は嫌いだからで済ますのではなくそれをどうやって食べてくれるか
    子供達は何故残すのかを考えないと食育にはならないですよね

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:27 

    残すの肯定派の人って恥ずかしくない人生歩めてる?何となくその他力本願さからニートや引きこもりのイメージがする

    +0

    -7

  • 893. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:29 

    これ絶対マイナスだと思うけど、少食な子の分を沢山食べたい子が食べればいいだけのことだし、好き嫌いも仕方ないと思ってる。

    臨時職員で小学校で働いてたけど、嫌いなモノで吐く子結構いるよ。
    掃除も大変だし、そんな無理して食べなくてもいいのになーって、心の中で思ってた。

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:31 

    なんだかここのコメ読むと
    子供への配慮の度がすぎるような気がする
    日本終わってるなーと心配になる
    リベラルなのはいいけど、軟弱なリベラルは国益を損ねる
    そんな人材を育てたいならいいけどね

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:02 

    給食ありがたいよ
    家だと決まり切ったものになるし
    親が普段作らないもの
    みんな平等にみんなで食べる
    食べれなくて最後まで居残りだった娘
    それに付き合ってくれた先生
    同じ居残り仲間組の子供達
    母親としてみんなありがたいと思うよ
    親子で給食の話して楽しかったし
    アレルギーとかは別だけど
    頑張って食べようとした子供
    頑張ったね、また明日頑張れと言う親
    いつか完食できたらいいね
    懐かしいな~

    +0

    -2

  • 896. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:16 

    中学校の栄養士してました。 

    栄養士が言うけど、学校給食なくていいよ!

    自分たちが子供の頃に比べてマシな献立がなくなってるし!

    給食にアイスやケーキなんて必要ない!


    わがままな子供&給食費を払わらない親の事を考えたくないから、辞めました。

    +2

    -1

  • 897. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:25 

    今エブリィでやっでる!
    朝食も小学校で出してるって!
    ボランティアの近所のおばちゃんが作っていて、一食200円だけど、補助が出るから50円だって!
    大阪の小学校。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:29 

    >>892
    マジでヤバいねあなた・・・

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:29 

    残しても何も言われなかったけど今そんなに厳しいの?パン半分残して持って帰るとか普通にあったし、給食袋ってそのためにつけてるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:41 

    広島は無償で朝食提供だって!

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:42 

    小5のころ何でも残しまくり→小6のころちゃんと食べましょう
    どっちがありがたかったかはもちろん後者

    小5の先生のままなら、今頃苦労してたわ
    おかげで好き嫌い一つもない

    +3

    -3

  • 902. 匿名 2018/11/19(月) 17:12:00 

    給食で御飯に牛乳は合わないと言って残していた子がコーラに御飯はオッケーと知り、微妙な気持ちになった

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2018/11/19(月) 17:12:25 

    >>898
    ニートが図星で思わず反応しちゃった?

    +0

    -4

  • 904. 匿名 2018/11/19(月) 17:12:28 

    >>572
    そのシチュエーションで「♪頑張っているからね つーよーくーなるからねー」
    ってイヤすぎるわww

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2018/11/19(月) 17:12:57 

    >>899
    給食袋はコップと歯ブラシ、ナプキンとマスク入れて、ぱんぱん。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:20 

    アラフォーだけど、少食で魚嫌いだったからよく掃除の時間まで1人食べきるまで居残りさせられたなぁ。
    今の時代に生まれたかった。

    早く産まれすぎたわw

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:29 

    >>903
    給食完食してもこんな知恵遅れにしか育たないんだね・・・

    +1

    -1

  • 908. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:35 

    私は、普通に強要したら良いと思ってる。
    学校なんて、建前とルールと厳しさ学ぶところだよ。
    ここで「建前とルールと厳しさ」学んでおかないと、社会に出て会社で教える事になる。
    それ社会的リソースの無駄遣い。
    しかも、日本は、新卒主義だから、馬鹿が許されるって思って社会に出てガツンとやられたら、
    それこそレールから外れてしまう。

    給食完食できないで不登校なんて軟弱は、残してもそのうち引きこもりになるって。

    量とアレルギー以外は、食べるように指導する。
    これでいいよ。

    不満がある親は、自宅で食育して食べれるようにしな。
    学校に頼るな。

    +7

    -12

  • 909. 匿名 2018/11/19(月) 17:14:31 

    完食させたら教師のポイントでも高くなるのかね

    +4

    -2

  • 910. 匿名 2018/11/19(月) 17:14:43 

    >>907
    ごめんやっぱ図星だったみたいだね

    +1

    -2

  • 911. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:15 

    >>908
    またキチガイが長文連投し始めたよ
    劣勢になると荒らしてトピ自体を機能不全にしようとするよね社会不適合者って

    +3

    -2

  • 912. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:53 

    食べる行為と吐く行為って真逆だからね。
    給食中に吐いた子も、それを見たまわりの子もトラウマになるよね。
    トイレに駆け込める子ならいいけど。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:55 

    でも嫌だったなあ、全部食べるまで食器を下げられないの。
    虫も入ってたし。

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2018/11/19(月) 17:16:48 

    残食減らしたいなら、そもそも少な目に作ればいいのに。余るほど作るからだよ。

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2018/11/19(月) 17:17:42 

    好き嫌い云々ではなくて量が多過ぎて食べきれないのに残すのはだめだと掃除の時間まで食べさせられてた。私だけではなく他の子も。埃が舞う中だよ!?辛かったなあ。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2018/11/19(月) 17:18:45 

    昔よりおデブちゃんが減ったよね。うちの子の学年は肥満児は100人中2人だけ。太めな子はいるけど。
    たくさん食べたいおかわり君も減ってる気がする。

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:04 

    目の前に会えう食料が多いと食欲減退するのが子供だと思う。配膳の量を減らしてもっと行けそうな子がお代わりすれば良いのでは?

    給食は大切。食べ物の守備範囲が広がるよ。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:44 

    いろいろめんどくさい時代だね、まったく
    なんでも大ごとにして苦情ばっかり言うなら、団体生活は無理だね
    食べられないにしても、個別にうまく対処できる人もいると思う

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2018/11/19(月) 17:20:34 

    >>910
    ごめん、、、ほんとに知恵遅れだったんだね・・・
    今まで辛かったよね?そんなに頭が悪いと相当苦労したと思う。でもそれ以上に周りも迷惑だったんだよ

    +3

    -1

  • 920. 匿名 2018/11/19(月) 17:20:46 

    うちの息子、全卵アレルギーだから
    保育園の先生からよく言われる。蕁麻疹が出ますとか、その薬を飲ませたら眠気があり給食が進みませんなど、好き嫌い多いなど…
    そりゃあ、他の子と比べたら食べれるものが少ないから
    ご飯のときは気を遣ってなるべく食べさせようとはしてるけど、家でも進まないよ…
    これも甘えだったら、詳しく教えてほしい。
    どうやったらいいのか

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2018/11/19(月) 17:21:36 

    子供全員が訴えてるわけじゃないし、こういう事で学校行けなくなるほど給食が苦手なのはなんらかの理由があるのかなと思うから、そこを甘いで片づけるのは逆にひきこもり増やすと思う

    +0

    -1

  • 922. 匿名 2018/11/19(月) 17:22:11 

    うちの子の担任、お減らしはOKだけど、一つでも減らした子はおかわりできないルールみたい。
    もう少し食べられそうだな、と思ってもそれは許されない。
    自分のお腹と相談しながらおかわりするのも悪い事ではないと思うんだけどなー。
    まぁ、担任には言えないけどね。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2018/11/19(月) 17:22:41 

    >>899
    パンは残してもいいけど、おかずや牛乳は残してはいけない感じでした。
    パンなんて全部食べられる子の方が少なかったなあ。

    栄養面が第一だと思うので食育指導での完食にパンは含まれていないと思う。
    好き嫌いで食べれない子に対する給食の完食指導でクレームが出ているのかと思ったけど違うの??

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2018/11/19(月) 17:23:42 

    なんでもかんでも文句つけていたら、本当に改善してもらいことが後回しにされるんじゃない?

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2018/11/19(月) 17:23:43 

    小学生の時、少食でいつも食べ終わるまで5時限がはじまっても私だけ食べさせられてた。
    時には教室の後ろに立たされたりして、どうして私だけって毎日学校に行くのが憂鬱で仕方なかった。
    小5のある日、精神が崩壊寸前のところでなんか頭の中で音がして、違う自分が出て来てそこから完食どころか人より早く食べれるようになった
    あれがなかったらきっと不登校とかしんでたかもと思う
    それでも完食しなければいけない意味が未だにわからない
    先生も、
    理由とかない!みんなができることはあなたもするの!
    って、みんなからもそれでいじめられたし散々な小学生活だった。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2018/11/19(月) 17:24:20 

    どうしても食べきれなさそうだったから
    給食配膳係りの人に少なくしてって頼んだな
    それか、よく食べる男の子に食べる前にこっそり別けたな
    今思うと給食はありがたい

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:03 

    給食センターから運ばれてくる給食が美味しくないっていう理由もありそう
    うちの子の学校は給食室があって、学校で作ってるんだけど美味しいらしく、子供が給食を楽しみにしてる。給食のおかわりする子も多いらしい

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:12 

    >>919
    やっぱニートなんだ。具体的な反論ができてないし。普通の反応だったら先に否定してくるからわかるよ。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2018/11/19(月) 17:27:35 

    一年生の時に給食のプレッシャーで夜中にうなされて起きて泣き出す事数回。みるみる元気も無くなるし、登校拒否になるんじゃないかと心配だった。
    担任に相談して無理なく完食できるように配慮してもらい今は元気に登校しています。それでも進級して担任が変わるたびに連絡帳に給食が苦手、少食な事を書いて伝えてる。
    お手数おかけして申し訳ありませんが宜しくお願い致します、って。
    先生と上手くコミュニケーション取れば登校拒否までは行かずに済むかも。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2018/11/19(月) 17:27:39 

    >>928
    どんだけニート好きなのよ・・・このトピでニートなのはあなただけだから安心して
    反論ってわたし含めていろんな意見書いてるよ。字もろくに読めなのかね・・・

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2018/11/19(月) 17:28:07 

    横からで失礼します。コメント見たら知恵遅れとかキチガイという言葉が飛び交っててビックリ!子どもがいらっしゃる方々ですか?言葉キツすぎませんか。

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2018/11/19(月) 17:28:29 

    >>907
    そりゃそうでしょ
    食べることだけが唯一の自慢だったみたいだし頭はあまり良くないんでしょう

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2018/11/19(月) 17:28:30 

    >>914
    低学年には多く感じるけど、高学年は物足りないと思うよ
    小学生の頃よく、給食室から貰ったよw

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2018/11/19(月) 17:28:34 

    今どきは先生の方針もだいぶ緩くなってきてるんじゃないの?
    昔(30年前です)は昼休みに入ってもひとりで給食食べ続けてる子とかいたけど、不登校児ってクラスに一人もいなかった。今と昔となにが違うんだろう

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2018/11/19(月) 17:29:01 

    >>908
    軍隊!

    +0

    -2

  • 936. 匿名 2018/11/19(月) 17:29:34 

    でも、昼休みまで一人で給食食べてるような子供は、落ちこぼれだったよね。

    ここでは何故か多いみたいだけど。

    +2

    -4

  • 937. 匿名 2018/11/19(月) 17:29:56 

    グリンピースが苦手な私。
    牛乳でサプリメントの様に丸飲みする技を身に着けてからは給食が怖くなくなった。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2018/11/19(月) 17:30:41 

    >>934
    昔は親が不登校なんてゆるさなかったからね
    いじめられてようが何だろうが学校に行かせた

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2018/11/19(月) 17:30:52 

    >>935
    軍隊での仕事が「給食を残さず食べる」ならその軍隊に入って給料もらいたいわw

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2018/11/19(月) 17:31:01 

    >>930
    残念、働いてるよ。しかも正社員だよ
    ニートの上に勘も悪いんだね

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2018/11/19(月) 17:31:12 

    >>931
    たぶんバレてないと思ってるのあなただけだと思う

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2018/11/19(月) 17:32:34 

    多少発達の傾向があるのかも
    配慮されるといいね

    +0

    -1

  • 943. 匿名 2018/11/19(月) 17:33:14 

    >>940
    私もニートじゃないからあなたも勘が悪いね。まあそれ以前にあなたは頭が致命的に悪いけど・・・

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2018/11/19(月) 17:34:44 

    >>936
    落ちこぼれって、、違う面で良いとこある子もいると思うよ

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2018/11/19(月) 17:35:09 

    >>943
    お、ニートではないのか
    じゃあパートかな?安月給で頑張ってるね~

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/11/19(月) 17:35:46 

    疑問なんだけど、
    食べられない人は将来ニートとか発達とか言ってる人は、どうしてそんなに完食させたいの?
    なんで人の食にそんなに固執してるの?
    先生でも給食のおばさんでもなんでもないのに。

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2018/11/19(月) 17:35:48 

    >>940
    障害者雇用だろw

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:06 

    学校給食は一応子供の年齢に合わせたエネルギー量や栄養素を考えて献立つくってるだろうから、作る量を減らすってのは難しいかもだけど、各自自分が食べられそうな量を自分で配膳(セルフ)できたらいいのにね
    給食係が配膳すると、減らしてほしいって相手に言えないおとなしい子もいるだろうし

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:29 

    >>946
    それしか自慢できるものがない落ちこぼれだからだよ
    負け組なのよ

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2018/11/19(月) 17:38:29 

    >>936
    あなた以上の落ちこぼれっていなくない普通に考えて?

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2018/11/19(月) 17:38:39 

    もしかして:デブ

    給食を人よりも食べられない子がいた
    →自分がその分誰よりも食べていた
    →そしてデブになる
    →自分がデブなのは子供時代に給食を残してたあいつのせいだ!
    →給食残す奴は悪!ニート!落ちこぼれ!

    とかじゃないよね?

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2018/11/19(月) 17:39:25 

    私は食べるの遅くて昼休みまで食べていました。
    嫌な思い出だなぁ。


    でも、お弁当にしたらしたで猛反発するだろうし、難しい問題かも。

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2018/11/19(月) 17:39:31 

    ちょっとぐらい家でも食べれるようにしてきて欲しい。 アレルギーで食べられないのではなく、好き嫌いで食べられないのなら、みんなで食べる給食で頑張って食べてる子が あの子だけ一口も食べずにズルい!となります。
    一口は食べる!を目標に それ以上は食べなくても…としています。でも、食べる前の減らす時に 減らさず 終了間際に 食べられない〜となると 正直 イラッときます。減らせばおかわりしてくれる子がいるんですから。

    +7

    -3

  • 954. 匿名 2018/11/19(月) 17:39:43 

    だったら親が弁当持たせろよ
    可愛い可愛い我が子には好きなもんだけ食わせとけ

    +5

    -6

  • 955. 匿名 2018/11/19(月) 17:41:23 

    めっちゃ不味かったし、好き嫌いも多かったけど、全部食べられるように頑張ってた。何とかなったけどなあ。

    +8

    -1

  • 956. 匿名 2018/11/19(月) 17:41:46 

    アラサーだけど嫌いなもの残しても何も問題なかったよ。
    いまだに完食強要ってどこの昭和だよ。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2018/11/19(月) 17:41:47 

    給食強要されたことないな。食べれなかったら残念だけど残飯処理してたよ。強要しなくても、もったいないなとか今日は頑張って食べようとか子供は自然と思うものだよ。逆に強要されることによって給食の時間が苦痛になったり、学校そのものが嫌になったら元も子もない。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2018/11/19(月) 17:42:15 

    >>911
    劣勢になると、ニート、引きこもり、社会不適合者などとレッテル張りするような誰かさんの方が
    よっぽどトピ自体を機能不全にしようとしてるように見えるんだけどなー

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2018/11/19(月) 17:42:19 

    >>950
    何をどうやって考えたの?

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2018/11/19(月) 17:42:27 

    昔は給食美味しかったのに今はまずいの?

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2018/11/19(月) 17:42:39 

    とりあえず完食擁護派がド底辺なことだけは分かったわ

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2018/11/19(月) 17:42:56 

    >>953
    まず、なんで頑張って食べなきゃいけないのか
    食べるのって本来は楽しい、嬉しいことだよね

    たぶん問題になってるのは、減らせれない状況の子なんじゃない?
    先生に柔軟性がなく古い考えだと減らすのもダメってこともあると思う

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2018/11/19(月) 17:43:17 

    >>54
    私もレーズン苦手で月に一度か二度必ずレーズンパンが出るからその日は昼休みつぶれて辛かったな~。
    学校は我慢を学ぶ場所だから多少は仕方ないとも思うけど…。

    でも、先生が自分と同じトマトとキュウリと牛乳嫌いな子だけ毎回見逃してたのはいまだに許せない。

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2018/11/19(月) 17:43:44 

    >>958
    ニートってレッテル張りしてるのは完食擁護の人だよ馬鹿

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2018/11/19(月) 17:45:05 

    >>961
    たぶん貧しい家庭の子だと思う
    食えるもんは文句言わず食え!食えるときにたらふく食え!って育ったんだよ

    +5

    -1

  • 966. 匿名 2018/11/19(月) 17:45:25 

    頼んでもいない豚の餌のような残飯を出しておきながら
    食べていただいてありがとうございました
    と感謝されこそすれ、強要される筋合いなんてどこにもないんだけどなー

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2018/11/19(月) 17:46:02 

    最近の子は~みたいな人いるけど今も昔もごく一部だよ
    こういう意見が通る様になったってだけで
    残すどころか予算不足で全然給食足らないって地域もあるよ
    しかも田舎じゃなくて寧ろ都会

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2018/11/19(月) 17:46:55 

    出されたものを何でも食べるのは豚だけ。

    人間は食べ物の好き嫌いがあって当然。
    食べ物の好き嫌いがない人は味覚が
    相当鈍いか味覚障害じゃないの?

    +3

    -2

  • 969. 匿名 2018/11/19(月) 17:47:17 

    >>946
    成長過程の子供に関してだから心配になって当然だと思うけどなあ。

    それに、ニートや引きこもりは親が面倒みることになるけど、生活保護は税金だからね。
    健康で自立した人間はどんな環境に陥ってもたくましく生きていける精神力がある。
    子供は次の世代を担っていく重要な存在でもあるよね。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2018/11/19(月) 17:48:34 

    小食だから給食は全部食べられなかった
    胃袋の大きさの問題だから気合いでどうにかなるもんじゃないんだよね
    完食するまで昼休みも食べさせられるって話を聞くとかわいそうだと思ってしまう

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2018/11/19(月) 17:48:57 

    >>964
    どうも、完食擁護の人です
    それであなたはニートではないそうだけどパートなんですよね?だったら底辺はあなたの方なんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2018/11/19(月) 17:50:04 

    もう弁当にしなよ!
    母親の作った弁当なら好きなオカズしかはいってないから完食出来るんじゃない。
    何か飽食の時代だね。家で躾しょうよ。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/11/19(月) 17:50:33 

    うちの娘、給食は普通に食べてたけどぽっちゃりで、何度か栄養指導をうけて、ご飯を減らすように言われた。
    無視してたけど。
    今のご時世、残すのはOKで、食べ過ぎはNGなんだと思ってたわ、
    ちなみに娘は中学生でスラリとしてるよ。

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2018/11/19(月) 17:50:33 

    私20歳。同年代の友達、彼氏でもやっぱり給食の完食強制が酷い学校と緩い学校で別れるって話になったよ。若い女の先生は緩かったよねーとか。
    母親(40半ば)は私立で中学受験組だったけど学食で好きな物食べたり他にもカフェテラスがあったと言ってた。嫌なら受験して学食の場所に行くのが一番だと思う。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2018/11/19(月) 17:50:43 

    困り感がある子も学校に行けるようになる方がいいな

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2018/11/19(月) 17:50:56 

    >>936
    プラマイ反応しないけどめっちゃ同意。
    普通の子で居残り給食してる子なんていなかった。大抵ちょっと変な子か落ちこぼれ。

    +3

    -3

  • 977. 匿名 2018/11/19(月) 17:51:24 

    どうしても苦手な食べ物ってあるよね
    私は小学校の頃、鶏肉についてる鶏皮が苦手だったんだけど、シチューとかに入ってるのを無理矢理食べさせられて、今でも口にいれただけで吐いちゃう

    あの頃あんなに嫌な思いしたからかなと少し思うよ

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2018/11/19(月) 17:53:07 

    保育士ですが,小学校では完食指導するな。
    その割に保育園では家では特定の物しか食べてくれないから保育園で栄養とってねーって親が多くて矛盾してるなと思う(^^;)

    +4

    -1

  • 979. 匿名 2018/11/19(月) 17:53:07 

    少食の人は確かに気の毒だね。
    元々好き嫌い多かったから、吐きそうになりながら掃除の時間まで食べてたけど、給食あってよかったと思う。
    レーズンパン嫌いでレーズンだけむしって
    捨てたりあげたり持って帰ったり…。
    でもPTSDで訴訟っておかしいと思うわ。
    給食はありがたいものだよ。無くなったら困る。

    +3

    -1

  • 980. 匿名 2018/11/19(月) 17:53:18 

    今20歳なんだけど、量が多かったら自由に減らしたり、嫌いなものがあれば残したりして良くて他の人がおかわりで食べていたよ。
    ただ、減らしたとか残した人は他に自分が好きなものがあってもおかわりするのは基本的になしって感じのシステムだった。
    だから、「シチューおかわりしたいからちゃんと食べよう」ってな感じで苦手なものを克服した友達結構いたよ。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2018/11/19(月) 17:53:41 

    >>976
    そういう子は体育の大縄飛びで一人だけ引っ掛かるタイプの子だったな 全てがトロくさい

    +2

    -3

  • 982. 匿名 2018/11/19(月) 17:53:46 

    食わず嫌いな大人になりそう。
    小学生の頃食べ終わるまで昼休み時間までかかる子いたな。残す前に減らす…食べ物を残す棄てる行為はよくないことは文句言う親もわかってほしい。
    廃棄するのだってお金かかるし、なにより作ってくれた人、収穫するまで育ててくれた農畜家の方達に感謝しなくちゃ。
    苦手でも色々な味を知っていた方がいい。

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:12 

    そうやってなんでもかんでも、甘やしても
    社会の厳しさに耐えれないんじゃない?

    +8

    -2

  • 984. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:31 

    こんな事で不登校とかアホか
    どんどんバカを大量に生産してますね…

    +5

    -3

  • 985. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:45 

    私もこれやられたなぁ。
    好き嫌いは殆どなかったけど、食が細かったから毎日居残りさせられて苦痛でしかなかったし、摂食障害まで患って、三十路を過ぎた今でも食事に対する恐怖心が消えない。

    わがままで食べないのと十把一絡げにするからおかしくなるんだよ。

    そこら辺考えずに馬鹿の一つ覚えで完食完食言ってる教師も多いんじゃないの。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:52 

    給食残したらダメで居残りだったから嫌いなものはかまずに丸のみするようになった
    でも丸のみしてると結局消化しきれなくて汚い話そのまま出てくることが多い
    栄養になってないからほんとに意味ない

    今でも結局好き嫌いは結構あるし、完食教育は無駄だったと思う

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:53 

    えっまだやってるの?
    40代だけど私の頃やってて大変だったよ
    パンにはさんで持って帰ったりしてごまかしたり
    子供が行ってる公立小学校はやってないよ
    食育教育とかで少しずつ食べられるようにとか
    だよ
    食べるまでとかはやり過ぎだよね
    6年生の時お世話した1年生昼休みもたべてて可哀想だったな

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2018/11/19(月) 17:55:06 

    うちの子の小学校は、栄養士さんが椎茸好きなのか普通椎茸を入れないようなメニューにまで椎茸が入ってる。例えばハンバーグや麻婆豆腐、カレーなど。
    うちの子は椎茸嫌いだから食べるのが苦痛なよう。椎茸入ってなければ好きなメニューなのに。
    栄養も大事だけど、変な組み合わせのメニューやめてほしい。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2018/11/19(月) 17:55:56 

    専業子供一人だし、お弁当でも全然苦じゃないな。
    国産食材使って給食より栄養たっぷり、子供の好きな味付けで完食弁当作れるよ!
    給食廃止、構わないよ〜✨

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2018/11/19(月) 17:56:21 

    >>983
    それはわかりきってる。でも甘やかす親が多いのが問題

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2018/11/19(月) 17:56:27 

    学校にコンビニか
    食堂作ればいいんじゃない?そしたら給食費払わなくて済むよ

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2018/11/19(月) 17:57:00 

    このトピ、小学校教諭と栄養士に見て欲しい。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2018/11/19(月) 17:57:58 

    ものすごい偏食だったからしょっちゅう残されてたー
    先生の気分?によって残される時間が違うんだよね
    お昼休憩中にもういいよって言われる時と、5時間目まで残される時とあった

    落ちこぼれとか書かれてるけどクラスで1~2番目の成績だったし友達もけっこういたよ
    給食終わらないと席から動けないから友達来てくれてた
    別にこんなので不登校とかPTSDとかなんない笑

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2018/11/19(月) 17:58:01 

    >>953
    そこまで求めてない

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2018/11/19(月) 17:58:14 

    完食強要なんて、20年前でもなかったわ。
    なんでみんなが食べたくないものを食べないといけないのか。
    教育って、こういう事をすることではないであろうに。

    人に優しく思いやりを持って、相手を理解する。
    全く反対の事をしていると思う。

    いつも嘔吐しながらでも食べさせてたら登校したくなくなるよ。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2018/11/19(月) 17:58:36 

    >>966
    >>968
    豚ネタがお好きですね(^^)

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2018/11/19(月) 17:59:13 

    >>980そーゆうの大事だよね!
    好きなものばっかり沢山食べて嫌いな食べ物は一切食べないで大人になった人って偏食傾向が…
    仕事での食事会などアレルギーでない限り、出された物を口にしないって人いるんだけど恥ずかしいな~って思う。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2018/11/19(月) 18:00:57 

    食べなくても食べてもろくな大人じゃない人もいるから気にしなくていい

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2018/11/19(月) 18:01:28 

    >>908
    食育を学校に頼ってる親っているの?
    いないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2018/11/19(月) 18:01:40 

    吐き癖つくんですけど?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード