-
1. 匿名 2018/11/19(月) 10:54:35
主の息子の保育所や、近隣の公共施設など
色んな所に設置されているAED。
でも、いざ目の前で人が倒れたら すぐ救急車を呼ぶ事はできますが、AEDを正しく扱える自信がありません。
過去にAEDで一命を取り留めた方もいらっしゃるので、主も勇気をもって行動できるようにしたいです。
みなさん、AEDについて語りませんか。+21
-0
-
2. 匿名 2018/11/19(月) 10:55:27
使い方習ってもしばらくしたら忘れちゃうよね+88
-2
-
3. 匿名 2018/11/19(月) 10:55:50
+12
-0
-
4. 匿名 2018/11/19(月) 10:56:00
音声で丁寧に解説してくれるので簡単ですよ+109
-2
-
5. 匿名 2018/11/19(月) 10:56:10
中学時代に講習受けたけどとうの昔過ぎて使い方分からない、開けたら使い方とか書いてあるのかな?+7
-0
-
6. 匿名 2018/11/19(月) 10:56:12
職場で練習したけど自信がなくて怖い。
ちゃんと勉強しなきゃね。+18
-0
-
7. 匿名 2018/11/19(月) 10:56:23
コウノドリで読んだけど、AEDは使うときにオペレーションが流れて、その通りに使えばいいだけらしい。
だから必要かどうかは置いといて、とりあえず使ってみるのがいいんだってね。
必要なければAEDは作動しないようできてるから。+116
-1
-
8. 匿名 2018/11/19(月) 10:56:51
胸毛ふっさふさの男性だったら胸毛処理しないといけないんだっけ?そこで焦りそう。+20
-0
-
9. 匿名 2018/11/19(月) 10:56:53
音声でナビしてくれるから、冷静になれば正しく使えるんじゃないかな。+22
-0
-
10. 匿名 2018/11/19(月) 10:57:32
人工呼吸とかいるんだっけ?
上手く対処できる自信ない…(汗)
感電しそう(笑)+3
-16
-
11. 匿名 2018/11/19(月) 10:57:47
そもそとAEDを使うかどうかの判断が出来そうにない…+25
-5
-
12. 匿名 2018/11/19(月) 10:57:55
どの状況で使ったらいいのかがまずわからない+12
-1
-
13. 匿名 2018/11/19(月) 10:59:14
元看護師ですが自信ありません。
開けたら器械がやってくれると信じてますが。+12
-9
-
14. 匿名 2018/11/19(月) 10:59:33
音声が流れる。それに従えば大丈夫だよ。
パッド?を貼る位置も、イラストが書いてあるから。+43
-1
-
15. 匿名 2018/11/19(月) 11:02:33
音声に従って電流を流すときに近寄らないようにすれば大丈夫+11
-0
-
16. 匿名 2018/11/19(月) 11:02:44
たまーに動画で確認してる。
自動車教習所でも習ったけど、もう何年前やら。
あと、ヤフーの防災模試で
心臓マッサージの速さをスマホでタップする問題あって
毎回不正解になって悲しかったw+3
-0
-
17. 匿名 2018/11/19(月) 11:03:26
救急講習会を受けたらいいと思います。AEDは音声で案内してくれますし、パッドの貼り方も書いてあります。必要がなければ電気は流れません。指示通りにすれば使えますが、一度も使ったことがないと不安でしょうから、講習会を受けてみたらいいと思います。+16
-2
-
18. 匿名 2018/11/19(月) 11:03:45
濡れている人は拭いてから
心臓が正常に動いている時は作動しない+31
-0
-
19. 匿名 2018/11/19(月) 11:04:35
音声案内があるから誰でも使える。必要ない時は必要ないって言うんじゃなかったっけ?
そして人口呼吸は抵抗があればしなくてもいいらしい。+21
-2
-
20. 匿名 2018/11/19(月) 11:04:42
>>8
カミソリで…なんて悠長なこと言ってられないので、実際は胸毛をわしづかみにしてむしりとるんだそうですよ。
すんごい痛んだろうけど、命にはかえられないしね。+23
-0
-
21. 匿名 2018/11/19(月) 11:06:27
>>5
あるよ。+0
-0
-
22. 匿名 2018/11/19(月) 11:06:43
一度体験した
機械の指示に従ってやればいいのでやり方はいいとして、力加減がこんなに力入れて骨折れないの?って感じで、、いざ人にやるのは怖い+7
-1
-
23. 匿名 2018/11/19(月) 11:08:13
実際使おうとしたらパニックになりかけたよ。
通りすがりのおじさんが、「落ち着いて!救急車呼んだ?まだ?僕が呼ぶね!」って救急車呼んでくれた。
AEDで頭一杯になって救急車呼んでなかったよ…。
学校と会社で計3回は講習受けたけど、倒れた人前にしたら冷静に対処するのは医師や看護師くらい日々接するか救急隊員くらい訓練してる人じゃないと無理な気がする…。
まずは救急車を呼ぶ!を徹底したほうがいいと思う。+28
-1
-
24. 匿名 2018/11/19(月) 11:08:55
>>7
つまり心拍をキャッチできるんだ!
心不全で倒れた人と気絶した人の見分けって分かりづらいよなってしばしば考えてて、単に気絶してる人に使ってしまった場合、逆にショック死させてしまうのではないのかとずっと疑問に思ってました。
+5
-1
-
25. 匿名 2018/11/19(月) 11:09:20
夏に熱中症で亡くなった小1男児の事故覚えてますか?
熱中症の症状で心肺停止になったのに、見当違いのAEDやったんだってね
結果本来やるべき処置が遅れて亡くなってしまった
状況判断もせず、なんでもかんでも「まずはAED」ていうのもなんだかな…と思ったよ+5
-31
-
26. 匿名 2018/11/19(月) 11:09:37
>>22
骨折すること結構あるみたいよ。でも、心臓止まって死ぬこと考えたら気にしないでやって良いみたい。+37
-0
-
27. 匿名 2018/11/19(月) 11:10:36
一度だけ幼児に使ったことあります
その時は必要ありませんと言われたので実際電流がどうのとかはありませんでしたが、いざ使わないといけない場面になると今まで色々教わってきたものすっ飛んじゃって焦りました…+9
-0
-
28. 匿名 2018/11/19(月) 11:12:24
もっと多くの場所に設置されて欲しいです+6
-0
-
29. 匿名 2018/11/19(月) 11:14:09
>>25
心肺停止はまずAEDは間違ってないでしょ
間違っていたのは熱中症になるまで、なりかけの時の対応
適当なこと言わないで+56
-0
-
30. 匿名 2018/11/19(月) 11:14:19
>>22
力加減?
それはAEDじゃなくて心臓マッサージのこと?+10
-0
-
31. 匿名 2018/11/19(月) 11:14:23
職業柄毎日CPRやってるけど訓練は訓練だし、目の前に倒れた人がいたらすぐに動けるか心配+4
-0
-
32. 匿名 2018/11/19(月) 11:14:42
胸毛、いざとなれば、貼り付けるパッドでベリーっとしていいと聞いた
倒れてたら肩を叩いて声かける、呼吸ないか見てみる。救急車呼ぶ人、心臓マッサージする人、AED持ってくる人を割り振る 心臓マッサージは時間たてば浅くなってしまうから人集めて交代しながらやっていく
電源いれたら、あとは機械が音声でやりかた案内してくれる。本当にショックが必要な時だけショックボタンを押してくださいってなるよ
濡れてないか、金属ついてないか、誰も触れてないか確認は必要
+18
-0
-
33. 匿名 2018/11/19(月) 11:15:48
ちゃんとマニュアル同梱されているし、音声指示もあるから、焦っていてもなんとか操作できると思う。ただ、問題はAEDそのものがどこにあるか発見できるか、かなぁ。+8
-0
-
34. 匿名 2018/11/19(月) 11:15:52
>>25
心配停止なら、AEDの使用は間違ってないと思うけど。+12
-0
-
35. 匿名 2018/11/19(月) 11:15:55
不必要に使って人体に悪影響を及ぼす
↑ことは、ないようにちゃんと機械が必要な状態か解析してくれるよ。
+15
-0
-
36. 匿名 2018/11/19(月) 11:17:14
使い方習っても忘れちゃうってのが意味わからない
開けたら全部機械が説明してくれるよ
ショックが必要かどうか判断していらないなら電流は流れないから、AEDを使った人が間違って殺すなんてこともない
一刻を争う事態なんだからやるしかない
正しい知識が広まるといいな+12
-1
-
37. 匿名 2018/11/19(月) 11:17:56
一度講習受けるといいよ。
音声ガイド流れるから大丈夫なんだと、認識できる。私は今年受けて、倒れた人がいた時の流れを学んだ。AEDより胸骨圧迫の方が大変だったよ…+15
-0
-
38. 匿名 2018/11/19(月) 11:19:32
教習所で使い方習った+1
-0
-
39. 匿名 2018/11/19(月) 11:19:38
金属類は外さないといけないんだよね?+11
-0
-
40. 匿名 2018/11/19(月) 11:19:49
>>11
その判断(ショック与えるべき状況かどうか)をAEDがしてくれるから人間が判断どうしようとか考えるとこではない。とりあえずAED持ってきてパッド貼り付けて音声案内に従えば大丈夫+9
-0
-
41. 匿名 2018/11/19(月) 11:21:21
音声の言うことを正しくやれば子供でも出来る。+6
-0
-
42. 匿名 2018/11/19(月) 11:21:23
ガイドどおりに装着すると、「自動細動が必要です」って教えてくれるよ
必要ないのに使っちゃった!ってことはない+8
-0
-
43. 匿名 2018/11/19(月) 11:22:25
去年救命講習受けてその後パニックになりやすい自分でも我が子の怪我に適切に対処できた。
家族にも受講勧めたけなんだかんだ先延ばししてたら先日心筋梗塞の人を救命することとなり、早めに受けとけばと後悔してた。少し不眠気味になってしまい心配しました。
使い方に不安がある人、ご自分のためにも救命講習おすすめです。+6
-0
-
44. 匿名 2018/11/19(月) 11:22:28
先日講習会に行ってきた。使い方はわかった。音声の通りにやればいい。でも、どういう状態の人に使ったらいいのかがいまいち怖い。電気ショックを与えるわけだから、周りにいる人がその人に触れていてもショックを受けるときいてちょっと怖かった。
大勢の人の中なら「医療関係者」に呼びかけて、いたら、お手伝いする、はできそうな気がするし、結構そういう事態のときに医療関係者が近くにいる場合もあるらしいから、まず声をかけることにした。+5
-0
-
45. 匿名 2018/11/19(月) 11:22:47
>>39
電気が流れる部分(右肩から左の脇腹にかけて)の肌にくっついてたら、じゃなかったかな
ネックレスとか。
+0
-0
-
46. 匿名 2018/11/19(月) 11:22:47
電気ショックが必要かどうか判断するのは機械だから間違って電気流しちゃったなんてことはありえない。+5
-0
-
47. 匿名 2018/11/19(月) 11:24:01
日本人が一番苦手なのは、大声で助けを呼ぶ事。
「助けてください!」
「急病人です!!!」とか。+20
-0
-
48. 匿名 2018/11/19(月) 11:24:25
みんな怖がらずに、倒れてる人がいて意識がなかったら、とりあえず救急車呼んでAED使ってみたほうがいい
電気は場合によっては流れない。判断はAEDの機械がやってくれる。
怖がってAEDやらないで人が亡くなるよりましよ+8
-0
-
49. 匿名 2018/11/19(月) 11:25:34
万が一救命措置のせいで怪我が悪化(肋骨骨折など)したとしても、助けられず命を落としたとしても、罪に問われることはないんだよ+11
-0
-
50. 匿名 2018/11/19(月) 11:25:40
中学校の時とか講習やるけど、使う時ないから忘れる+0
-0
-
51. 匿名 2018/11/19(月) 11:28:20
意識がない人いたら即救急車
それぐらいだねできるの
AEDが目の前にあればいいけど
+1
-0
-
52. 匿名 2018/11/19(月) 11:29:15
講習で「大丈夫ですかぁ〜笑」ってふざけてる人が結構いるけど本当いや。
+6
-0
-
53. 匿名 2018/11/19(月) 11:30:43
少しは安くなったかな。ウチにも一個ほしい。+0
-0
-
54. 匿名 2018/11/19(月) 11:32:17
素肌に当てないといけないから服をとらないといけないんだよね。前トピに処置するから準備してたら痴漢と間違われた話あったような。迷惑な話。+1
-0
-
55. 匿名 2018/11/19(月) 11:32:34
実際にしてもらったことがあります。臨月の時に産院で心停止し、院長と看護士さんたちに心臓マッサージとAEDで蘇生してもらいました。プロに囲まれたところでたまたま心停止した私は大変幸運でした✨+22
-2
-
56. 匿名 2018/11/19(月) 11:32:53
今は、人工呼吸より、胸骨圧迫を絶え間なくやることがいい。とされているよ!+8
-0
-
57. 匿名 2018/11/19(月) 11:34:21
>>52
人前で慣れないことやるから照れ臭いのかもね。+0
-0
-
58. 匿名 2018/11/19(月) 11:34:53
>>55 無事で良かったですね!!+17
-0
-
59. 匿名 2018/11/19(月) 11:36:03
こういうのこそ、健康番組とか、何ヶ月かに一度テレビで流して広めてほしいよね+4
-0
-
60. 匿名 2018/11/19(月) 11:38:35
数回、講習を受けました。
音声ガイドに従えば大丈夫。と言われたので信じる事にしています。
措置が必要か不必要かも、機械が判断してくれるそうです。
心臓マッサージのテンポは、
アンパンマンの♪そうだ、怖れないで、のテンポと覚えました。+2
-0
-
61. 匿名 2018/11/19(月) 11:40:37
人工呼吸って習って1日たってなくてもやるのにためらいが出そうだよね。
胸部の圧迫とAED使ってみるのはできないこともなさそう。+2
-0
-
62. 匿名 2018/11/19(月) 11:41:55
>>20
AEDが必要な人は意識さえないんだから痛くないと思う+4
-0
-
63. 匿名 2018/11/19(月) 11:43:39
>>8
予備のパッドを胸毛に貼って、思い切り剥がします。
ホントです!+4
-0
-
64. 匿名 2018/11/19(月) 11:43:59
AEDの中にこれ2〜3個入れとけば、もっと人工呼吸する人増えるんじゃないかな?+7
-0
-
65. 匿名 2018/11/19(月) 11:50:07
>>25
見当違いのAEDって?状況知らずに勝手に書いてるのはあなたじゃない?+1
-0
-
66. 匿名 2018/11/19(月) 11:56:18
今は人工呼吸はしなくても大丈夫。
しっかり心臓マッサージすれば、胸郭の動きで多少の空気の出入りはあるとされているから。
それに感染のリスクを考えるとマストではない。
そもそも、心臓マッサージがきちんとされていないと人工呼吸の意味が無い。(酸素が循環されないから)
人工呼吸しないといけないのかなぁ…とためらってしまうことの方が怖い。+15
-0
-
67. 匿名 2018/11/19(月) 11:58:37
AED講習の時に見たビデオに涙した。
一人でも多くの方が助かりますように。
そのときは勇気を持って、声かけ&実践しないとなと思います。
あなたにしか救えない大切な命~元サッカー日本代表松田選手の場合~ - YouTubeyoutu.be「俺、マジでサッカー好きなんですよ」 愛すべきわがままな男、松田直樹選手。 その瞳は夢を追いかけていた。 2011年8月2日。練習中に突然心停止。 マツ!マツさん!目を覚まして! 全国のサッカーファンが彼の名前を呼び続けた。 2011年8月4日。34歳。帰らぬ人とな...
+2
-0
-
68. 匿名 2018/11/19(月) 11:58:52
>>64
これいいよね。人工呼吸って抵抗ある。+3
-0
-
69. 匿名 2018/11/19(月) 12:00:32
呼吸してるか、心臓が動いてるかどうかなんて素人にはわからない。人が倒れているとパニックになるし、判断できないから呼びかけに反応しなければAEDをすれば良いと思います。必要かどうかはAEDが判断するので心臓が正常に動いていれば作動することはありません。+4
-0
-
70. 匿名 2018/11/19(月) 12:02:01
>>66
しなくても大丈夫とは言いきれないよ!
時と場合によるから。+2
-1
-
71. 匿名 2018/11/19(月) 12:03:05
AEDを使う状況のとき、自分ひとりっきりというのはあまりないと思うので、協力し合ってなんとか頑張れますよ
実際使ったことあります
心臓バクバクだったけど、音声に従えば大丈夫
あと、AEDって、電源入れたら、周りの音が録音されます
あとからいろいろ解析するためらしいです+8
-0
-
72. 匿名 2018/11/19(月) 12:04:36
公共の建物(病院や駅ビルなど)とかヨーカドーみたいなスーパーにもあった気がする!!
多分交番とかにもあるのかな?+2
-0
-
73. 匿名 2018/11/19(月) 12:06:20
AEDが手元に届くまで心臓マッサージ。脳に酸素行かなくなったらヤバイ。いざとなったらとっさにできるか不安…。+5
-0
-
74. 匿名 2018/11/19(月) 12:11:10
下手すると訴えられるって聞いたよ+0
-14
-
75. 匿名 2018/11/19(月) 12:13:17
一般人はなかなかできないよね+0
-0
-
76. 匿名 2018/11/19(月) 12:18:42
使い方わからないです、、+0
-0
-
77. 匿名 2018/11/19(月) 12:19:44
講習会で消防の人が人工呼吸はしなくていいので
とにかく心臓マッサージをと言ってた
心臓マッサージは結構力がいってすぐ疲れるので周囲の人と協力して
AEDも持ってくるまでに時間がかかるし、すぐにできるのは心臓マッサージ+5
-0
-
78. 匿名 2018/11/19(月) 12:28:43
普通救急救命講習を受けたときに使い方と、使うまでの流れも教わったので、必要があれば使いたいと思います。
他の方もコメントをしていますが、音声案内があるし、電気ショックを与えるかどうかはAED自身が判断します。設置されているAEDが壊れていることはまずないそうです。
+3
-0
-
79. 匿名 2018/11/19(月) 12:30:07
>>20
ありがとう。勉強になったわ☺️
by講習一回受講歴あり。+1
-0
-
80. 匿名 2018/11/19(月) 12:30:29
AEDに、カミソリやハサミ(←服を切るため)もセットされているそうです。+5
-0
-
81. 匿名 2018/11/19(月) 12:31:56
胸毛除去は知らなかった。
AEDと一緒に強力なガムテープも備え付けられてるといいかも。+2
-0
-
82. 匿名 2018/11/19(月) 12:34:32
教習所で実習があったよ。+2
-0
-
83. 匿名 2018/11/19(月) 12:38:10
別に医療従事者でなくても誰でも使えるアイテムなのに使い方知らない人が多いのは残念だよね。義務教育で教えればいいのに。+8
-0
-
84. 匿名 2018/11/19(月) 12:41:58
まず、誰でもいいから指名してあなたは救急車お願いします。
あなたはAED持ってきてください。
と声をかけるのがいいですよ。
その間自分は倒れた人の呼吸など様子を確認します。+7
-0
-
85. 匿名 2018/11/19(月) 12:45:28
駅と公共機関、大きなビルの1階にあるらしい
自分がよく通る場所から近いAEDの場所はいくつか知っとくといいよー+1
-0
-
86. 匿名 2018/11/19(月) 12:46:51
この前講習受けたとき、小学生が泣きながら心臓マッサージしてて、周りの大人は何もできず眺めてたって消防署の人が言ってた+6
-0
-
87. 匿名 2018/11/19(月) 12:47:52
>>83
学校では教わるとこ多いよ。
会社でも研修があるし、知らないのは主婦層+3
-0
-
88. 匿名 2018/11/19(月) 12:50:11
AEDなら使える。
心臓マッサージは出来ない。
AED使ってるとこ見たことあるけど、すごいよね、あれはバカでも使えると思う。
躊躇わず、使うときが来て近くにあるなら使って欲しい。+7
-0
-
89. 匿名 2018/11/19(月) 12:51:27
結構前に自動車免許取った人はやって無いかもだけど、今は確か応急救護で必修。
学校でもある程度教わったり、パンフレット配られてるから、若者の方が知ってたりするよね!+3
-0
-
90. 匿名 2018/11/19(月) 12:51:39
会社で講習が義務づけ
終わったら認定証のカードが貰える
みんなの前で「機械から離れてくださーい」とか大声で言わされて超恥ずかしかった+2
-1
-
91. 匿名 2018/11/19(月) 12:52:57
>>11
使う対象かどうかもAEDが判断してくれるから、取り敢えず使ってみるといいよ。+2
-0
-
92. 匿名 2018/11/19(月) 12:55:03
うちの市は消防署か市役所に行けばAEDマップが貰えるよ。
あと、たまに病院の待合室にも置いてたりする。+3
-0
-
93. 匿名 2018/11/19(月) 13:07:06
建物の中にAEDが設置されてる場合、その建物が閉まってる時間帯は使用できなくなる
うちの近所は児童館が唯一の設置場所で他に設置してるコンビニとかはかなり離れてる
夜中に何かあった時に使えないんじゃ意味無いよねって近所の人と一緒に市に掛け合ってるとこ
できれば電話ボックスみたいな形状で建物の外に設置して欲しいって+6
-0
-
94. 匿名 2018/11/19(月) 13:09:58
お願いだから意識のある人には使わないで下さいね!!特に若い女性の場合。
別トピにも書いた事あるけど、若い女の人がショッピングモールで倒れてお店の人(男)に上半身脱がされそうになってて必死で止めました。お店の人はテンパって「誰かAEDをーーー!!!」みたいに叫んでたけど、倒れた人は明らかに喋ってて意識あったし。
公衆の面前で無駄に裸にされるなんて耐えられない。+12
-3
-
95. 匿名 2018/11/19(月) 13:17:20
歯科衛生士だけど、勤めてた歯医者に置いてあったよ
音声とか図があって、このとうりにパッドを貼って下さいとか電流が流れるので離れて下さいとか丁寧さ指示してくれる+0
-0
-
96. 匿名 2018/11/19(月) 13:20:17
意識がなかったらとにかくつけて!
電源さえ入れたら音声ガイドが流れる
心電図波形によってAEDが有効なもの、意味が無いもの(すでに心臓が止まっている、正常な波形など)があるけど、パッド貼ったら勝手にAEDが解析してくれます
パッドを貼るポイントとしては、心臓を挟むようにはることです
心臓マッサージ(胸骨圧迫といいます)は絶えずすること!AEDが離れてと言っている間は絶対に触ってはいけません
通電します。
心臓マッサージ30回に対して人工呼吸2回が言われていますが、口から血や吐物が出ているなど感染面が危ない時は人工呼吸はなくてもいいです
+6
-0
-
97. 匿名 2018/11/19(月) 13:22:11
>>90
実際人が倒れていたら恥ずかしいなんて
言ってられない
周りの人の安全のためにも聞こえる声を出してください+3
-0
-
98. 匿名 2018/11/19(月) 13:23:40
>>81
小児用パッドと大人用パッドが入っているので、使わないパッドで剥がしたらいいってきいた+5
-0
-
99. 匿名 2018/11/19(月) 13:24:42
置いてある場所を電柱とかに表示してほしい
近所くらいしかどこにあるか分からないから+1
-0
-
100. 匿名 2018/11/19(月) 13:34:24
消防署で頻繁に講習やってるよ。
私は2年に一度見直しのために同じ内容でも受けてる。
人工呼吸嫌な人は心マだけでも大丈夫ですよ。
何もしないで放置するより助かる可能性は遥かに高い。+2
-0
-
101. 匿名 2018/11/19(月) 13:43:50
あたいも所沢の某所で講習行きました
よ!カードもってるとある意味ボランテアや職場で役立つ!まだ実行してないけど!!+1
-0
-
102. 匿名 2018/11/19(月) 14:14:29
運転免許、職場の講習2回、上級救命講習2回でようやく覚えた感じ
一回二回じゃ覚えられなかった…+2
-1
-
103. 匿名 2018/11/19(月) 14:15:23
看護師です。
私の病院では、AEDも蘇生も半年に一回、講習があります。医療者だから全員当たり前に使えるのですが、それでもやります。
実際にAEDを使う場面って、人生に一回、あるかないかだと思いますが、その一回がすごく大切で、そのために講習を受けるのも必要かなって思います。
病院では1日一件は心肺停止で運ばれてきますが、AEDを正しく使って蘇生されて来た方も意外と多いです。+6
-0
-
104. 匿名 2018/11/19(月) 14:54:16
心臓マッサージは、不必要な人にやっても害はないって聞いた。
そういうのをちゃんと広めて欲しいよね。
一般市民が躊躇しないために。+1
-0
-
105. 匿名 2018/11/19(月) 15:00:57
ま…色々とその場に立ったらどうなるかは分からないからね。+1
-0
-
106. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:35
介護士です。夜勤帯で2回使いましたこれ使うとき手が震えてバクバクした。
アナウスがとても遅いと感じて早く早くって焦ってしまった!
結局2回のうち1人はそのままお亡くなりになって、あの時の対応を何度も思い出して気持ちが落ち込みます。+5
-0
-
107. 匿名 2018/11/19(月) 16:19:56
講習受けたこと無いんだけど、女性はブラとか外す必要あるの?
ブラに金属ついてるよね。
男の人が周囲にいたら躊躇しちゃうかも。+4
-0
-
108. 匿名 2018/11/19(月) 16:27:22
夜勤帯の介護士ってワンオペだから大変だよね。救急に連絡入れながら心臓マッサージ
他の利用者のコールは無視して転倒がない事を祈り救命措置をする。泣きたくなる。
心臓マッサージした時、肋骨なのかゴリって言う音とその時の手の感触が忘れなくて、搬送された先でやはり心臓マッサージの時に骨が折れてたらしい
AEDがあるとその負担がないからいいと思う
アナウンスに従えば大丈夫落ち着いて対応でるし+4
-2
-
109. 匿名 2018/11/19(月) 16:32:20
>>94
AEDは念の為に持ってきていた方が良いですよ。急変する恐れはあるから
AEDは意識がある人には作動しないから!+2
-0
-
110. 匿名 2018/11/19(月) 16:40:28
ブラジャーをつけたままでも大丈夫ですよ!
AEDを使用する時は、ブラジャーが電極パッドの下に重ならないよう下着部分を避けて地肌に直接貼り付ける、という対応をしていれば大丈夫です+6
-0
-
111. 匿名 2018/11/19(月) 16:40:31
AED講習受けたけど、機械が勝手にナビしてくれるから安心して使っていいそうだ。
電気ショック与えるのかどうかの判断も機械がしてくれる。
万一AEDの使用で病人が亡くなっても罪にはならないと講師が言っていた。+2
-0
-
112. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:39
とにかく、まず貼って下さい。
体に貼ったあとはAEDが電流を流すかどうか勝手に判断します。+1
-0
-
113. 匿名 2018/11/19(月) 19:51:22
つい最近、救命講習でAED練習しました。
機械の言うとおりやれば大丈夫。
赤ちゃんから年齢制限なしで使える。
6歳未満の小児用パッドがない場合が多いけど、
その場合は大人用の普通のパッド使って良いそうです。
設置場所はホームページで調べられるみたいだけど、とっさにそんな余裕あるとは思えない…
設置場所アプリとかあればいいのにと思いました。+0
-0
-
114. 匿名 2018/11/19(月) 19:58:14
詳しい方教えて下さい。
感染防止のマウスピースが無い場合は無理に人工呼吸しなくて良い、心臓マッサージだけで多少なりとも酸素は入ると聞きました。
これは、気道確保してないと意味がないでしょうか。気道が塞がったままでは、心臓マッサージしても酸素は入らないのでしょうか。+0
-0
-
115. 匿名 2018/11/19(月) 21:04:15
昨日講習受けてきた。
バカでも使えるように設計されてるから大丈夫。+0
-0
-
116. 匿名 2018/11/19(月) 22:17:37
介護施設で働いており10回以上使用した経験がありますが、そのうち実際に電気ショックを与えたのは1回だけでした。それ以外はショックを与えるに当たらない状態(完全に心停止している状態)でした。
AEDとは心臓が完全に停止してる状態の方には電気ショックは行われません。「解析しています。解析しています。」「…心臓マッサージを続けてください」というアナウンスが繰り返されるのみです。AEDとは、痙攣している状態の心臓に電気ショックを与えることで動きを元に戻す機械です。
電気ショックが必要か否かはAEDが判断してくれます。とにかく蓋を開けて電源を入れパッドをイラスト通りに貼れば機械が解析してくれます。電源を入れればアナウンスで手順を説明してくれます。
意識がない人がいて心肺停止状態であると思ったら速やかに心臓マッサージ、AEDの使用を勧めます!+2
-0
-
117. 匿名 2018/11/19(月) 23:59:30
>>26
心マの時の圧迫のことかな?
以前は心臓真上の肋骨を圧迫してて、実際に肋骨骨折する事が多く、蘇生しても重篤化してたから、今は胸骨圧迫になったらしい。
+0
-0
-
118. 匿名 2018/11/20(火) 00:03:25
>>104
必要ない人に実施したら不整脈みたいになるし、心疾患ある人だったらヤバイと思うけど。+0
-1
-
119. 匿名 2018/11/20(火) 01:38:40
うちマンションだから近所にAEDあっても取りに行くのに時間がかかる。いざという時を考えてマンション内に設置して欲しいと理事会に訴えたがスルーされてる😢高層階になればなるほど縦移動の時間が…中間階やエレベーター内に設置できるといいよね。+0
-0
-
120. 匿名 2018/11/20(火) 05:34:48
今は人工呼吸はいらないよ。
大分前からガイドライン変わって心臓マッサージだけでいい。+1
-1
-
121. 匿名 2018/11/20(火) 07:34:24
AEDの会社に勤めてるけど、実際に使用したって電話は毎日来ます。
病院と介護施設が一番多い。次に多いのが、駅。
でもスーパーやデパート、スポーツクラブ、学校等の一般の施設からも使ったという電話も来ます。
患者が倒れて救急車が来るまでに10分もかかるのですが、心臓震盪の患者は10分も放置したら生存率がとても低くなります。
除細動(電気ショック)が必要かどうかはAEDが判断するので安心してどんどん使ってください!
女性に使用するのは気が引けるのは分かるんですが、意識がなく会話も出来なければ使用してほしいです。
実際に起こったケースなのですが、中学校で女子生徒が教室で倒れた時に、その女子生徒をわさわざ保健室に運んでからAEDを使用しました。年頃の女子なのでみんなの前で裸にするのは可哀想だから、という配慮からでした。女子生徒は一命を取り留めましたがAEDの使用が遅かった為に身体に障害が残ってしまいました。
保健室にあるAEDをすぐに教室に運んでから使用した方が確実に早かったし、障害が残らなかった可能性もあります。
死ぬか生きるかの状況で恥ずかしいなんて言ってられないですよ。+2
-0
-
122. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:55
>>70
いや、今は人工呼吸はきちんと訓練された人以外はしなくても良い。むしろしない方が良いことになったんだよ。胸骨圧迫のみでAEDや救急車の到着を待つ。+0
-0
-
123. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:08
意識がない、呼吸停止の判断がつかない場合は悪い方に考えてすぐに胸骨圧迫を開始!女性だからとか考えている暇はなくて、1分でも胸骨圧迫の開始が遅れたら生存率が変わってくるよ。胸骨圧迫しながらAEDを持ってきてもらう。もちろん一番最初に救急車を呼んでおく!
救急車を呼んだら電話をスピーカーにして指示を仰ぐと良い。+1
-0
-
124. 匿名 2018/11/20(火) 09:11:05
>>108
AEDは胸骨圧迫の代わりになるものではないから、骨折の負担がないという考えは間違っているよ。+0
-0
-
125. 匿名 2018/11/20(火) 10:59:39
>>122子供の場合と溺れた場合は人工呼吸した方が良いそうです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する