ガールズちゃんねる

わかりやすい?逆に混乱する?小学1年生が学ぶ「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる

903コメント2018/11/16(金) 22:16

  • 1. 匿名 2018/11/14(水) 22:39:28 



    ツイート主さんはこれを「くだらん」と言っており、その意見に同意する人も。
    ただ、「そろばんやってたからか、5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だなあと感じる」という声もありました。
    「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる
    「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こるtwitter.com

    あなたは「さくらんぼ計算」を知っていますか?カソクキセンパイ@契約社員(@AccSempai)さんのツイートが話題になっています。


    みなさんや、みなさんのお子さんはどうでしたか?

    +261

    -5

  • 2. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:04 

    簡単なことを難しく考えてるよね、これ

    +1733

    -71

  • 3. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:15 

    繰り上がりが分からない子にはこのやり方いいと思うけど

    +1289

    -11

  • 4. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:15 

    わかりやすくない?

    +1063

    -100

  • 5. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:25 

    理解するまでにちょっと時間かかったけど

    なるほどね〜そういうことか!
    って理解はしたけど

    結局普通にやった方が早いんじゃない?

    +1311

    -19

  • 6. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:39 

    甥っ子の小学1年生のプリントみたけど…
    こんな感じで、ややこしいよ😭💦💦

    +842

    -20

  • 7. 匿名 2018/11/14(水) 22:40:46 

    余計にややこしくなりそう。

    +505

    -27

  • 8. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:02 

    わけわからん
    こんなことするから余計計算嫌いになる(私は)

    +618

    -31

  • 9. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:14 

    気にせず普通に解けばいい
    文句言うのもめんどくさい

    +434

    -19

  • 10. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:21 

    これ、子供の宿題で見て、んん?ってなった

    +664

    -10

  • 11. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:21 

    逆に面倒くさい

    +249

    -21

  • 12. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:23 

    私このやり方だ、さくらんぼ計算って言うんだね。
    このやり方にしてから計算ミスが減ったけどな。

    +820

    -10

  • 13. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:33 

    このぐらいの計算徐々に暗記するでしょ

    +360

    -5

  • 14. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:35 

    今、小1の娘がこれで計算してる。さくらんぼじゃなくバナナさん?みたい。
    10の塊で〜だから、いいんじゃないかな?

    +485

    -11

  • 15. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:43 

    え?不評なの?
    凄くわかりやすいと思ったけど

    +531

    -49

  • 16. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:44 

    ごめん意味わからない(算数できない27歳)

    +401

    -109

  • 17. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:46 

    7+5
    8+5
    が致命的に分からない私は、40歳の今まで、これを頭の中で自然とやってた。
    みんなは違うの?

    +824

    -20

  • 18. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:52 

    暗算するときは頭の中でこんな感じで計算しているけれど、ノートで計算するときはやらないな

    +441

    -4

  • 19. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:52 

    錯乱してしまう

    +26

    -16

  • 20. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:53 

    算数ってこういうの多くない?答えが正解でも導き出すまでの過程が習ったものじゃないと不正解とかね。

    +405

    -11

  • 21. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:55 

    小学一年には高度な技だよね。
    ただ足すだけじゃなく、どうしたら10になるかをまず考えないといけないから

    +416

    -15

  • 22. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:57 

    普通にやった方が良いし
    お金が5単位だから5単位のが良いよ

    +43

    -39

  • 23. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:08 

    今32歳の私もこのやり方で習った覚えがある。

    +32

    -22

  • 24. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:21 

    まず10を作ろうってことだよね?
    小学生より未就学児の教育に良さそうだ

    +498

    -2

  • 25. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:24 

    こんなまどろっこしいことしないと分からないもんなのかな

    +21

    -13

  • 26. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:25 

    要は一回10になるようにしてるんだよね?
    ○+△
    の丸の部分と🍒の左の部分で
    =10にして

    🍒の右の部分を最後足せば簡単になるようになってるんだよね?

    +341

    -2

  • 27. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:32 

    わかりやすい?逆に混乱する?小学1年生が学ぶ「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる

    +24

    -19

  • 28. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:34 

    算盤してた私からすると、こんなことするぐらいなら同じ考え方なんだし算盤した方がよっぽど身につくよと思う

    +183

    -8

  • 29. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:51 

    この考え方だと、桁が多くなるとどうなるのか。。

    +148

    -7

  • 30. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:54 

    私もこういう考え方で計算するよ

    +225

    -4

  • 31. 匿名 2018/11/14(水) 22:42:57 

    >>1
    わかる子はこれを頭の中でできるから必要ない。

    +213

    -5

  • 32. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:05 

    意味がわからないのは流石にアホ

    +188

    -28

  • 33. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:07 

    算数できなかったから今からやってみるわ!
    30オーバーです

    +62

    -2

  • 34. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:08 

    計算式の左+さくらんぼ左で 10 っていうのが分かった子は、このプリント即終わるよね。
    自分が後々使うかは別として、仕組みが分かれば早く解けるからいいじゃん。

    +234

    -2

  • 35. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:09 

    まず10にするってこと?

    +176

    -2

  • 36. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:09 

    なんだそれって思ったけど私いつも頭の中でこうやって計算してるかも

    +281

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:10 

    一回10にするってことか。

    +108

    -2

  • 38. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:11 

    そうそう、これ余計とまどうよね。
    よくない。

    +18

    -27

  • 39. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:15 

    数字苦手だから5秒みつめただけで気持ち悪い

    +19

    -11

  • 40. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:28 

    自分は普通にやる
    でも、教育として教えることでもないかな
    算数苦手な子にこのやり方やると混乱して算数嫌いになりそうだしね

    +13

    -17

  • 41. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:46 

    さくらんぼ計算さ。
    足し算のさくらんぼ計算から引き算のさくらんぼ計算に行くとき混乱するよね。
    引き算なのに、最後にたすのは混乱する。

    +54

    -2

  • 42. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:47 

    この計算自体はやりたい子がやればいいと思うけど、それを強要するのは違う
    さくらんぼ計算じゃないからって1点ずつ引かなくても…

    +809

    -7

  • 43. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:09 

    大人はもうこれ無意識に頭の中でしてるもんね。
    身内に教員がいますが、1年生で初めて足し算に触れる子達にここを教えるのが難しいらしい。

    +197

    -4

  • 44. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:12 

    子供が一年生の双子だけど。
    計算カードでは、暗算で答えを言う宿題があるのに、書く計算問題ではさくらんぼじゃないといけないって言われてるみたいだけど。

    若干。混乱してて、さくらんぼも間違えてるし答えも間違える(^^;
    暗算だと、答えはあってるから、混乱してるんだなーって思ってる

    +244

    -2

  • 45. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:16 

    これじゃないけど子供の頃3桁の計算に赤青黄色の3色の色鉛筆で線引いて計算の練習させられた
    別にそんなもん引かなくても出来るのに
    出来ない子だけの補修でいいよねこういうの
    出来る子に足踏みさせて無駄に進度揃えたがるあほな日本の教育現場ほんとばかばかしい

    +261

    -4

  • 46. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:23 

    うちの子も最近やってて最初は訳分かんない感じだったけどコツをつかんだら分かりやすくなったみたい
    今こんな計算の仕方があるのね~って思いながら一緒にやったよ

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:24 

    頭の中で🍒考えてる間に答え出ない?

    +231

    -3

  • 48. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:46 

    これ私最初わからなかったー。しばらく考えてあー!ってなったよ。

    +27

    -2

  • 49. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:53 

    >>29
    桁が多くなったら因数分解になるのでは

    +2

    -9

  • 50. 匿名 2018/11/14(水) 22:44:54 

    頭いい子が小学校嫌いになるよ

    +131

    -11

  • 51. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:03 

    3+9の時は3をさくらんぼにしちゃう。
    それじゃだめ?

    +103

    -4

  • 52. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:10 

    さくらんぼ計算っていう呼び方は初めて聞いたけど、私昔から頭の中でこれやってたわ!
    私みたいにこっちのほうがわかりやすければ取り入れればいいし、ややこしい、余計混乱するというのであればやめたらいいんじゃないの。
    くだらないとか言わなくても。

    +103

    -3

  • 53. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:23 

    >>49
    なにいってるの…???

    +17

    -3

  • 54. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:28 

    子どもが小1のとき、今はこんなやり方なんだと驚いた
    その他も、色々やり方変わってて、わからないから教えたら「学校とやり方が違う」と言われることがよくあるよ
    最近は、最初に教科書見せてもらって、学校の教え方を一度確認するようにしてる

    +99

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:32 

    これを頭の中で出来るようになるといいよ
    桁の多い暗算早くなる

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2018/11/14(水) 22:45:37 

    賛成派が多いんだね
    強要する必要はないと思うけど
    このやり方がわからないのはそれはそれでマズイ気がする
    わかりやすい?逆に混乱する?小学1年生が学ぶ「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる

    +38

    -2

  • 57. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:05 

    わかりやすいって人と
    不評な人と
    世代がスパッと分かれて
    年齢がバレるね、これ。

    +5

    -20

  • 58. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:08 

    まぁとりあえず、バイト上がりの契約社員に、文科省はくだらないと言われたくないw一応頑張って働いてますww

    +8

    -21

  • 59. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:11 

    私にはまどろっこしいかな
    いろんなやり方・考え方があっていいと思うけど
    学校(特に公立)の先生って自分が教えた方法じゃないと✖️にする人いるから納得いかん

    +113

    -1

  • 60. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:12 

    足し算習ったばかりの小学生にはこっちの方が分かりやすいのかな?大人はこれくらい暗算でできるから、逆に分かりらいよね(笑)二度手間だし。

    +23

    -2

  • 61. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:17 

    どうせなら大きい方でやりたいw

    3+9なら
    9→⑦②じゃなくて
    3を①②にしたい

    +203

    -1

  • 62. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:32 

    子供がやってた。
    普通に覚えていた子供は授業でさくらんぼを教えて貰い、混乱してた。
    今まで出来ていた計算が混乱して一時期出来なくなってたわ(笑)

    +94

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/14(水) 22:47:18 

    最初 ??? ってなったけど、10をつくると思ったら分かりやすいと思った。
    でもそれは大人の脳みそだからなんじゃないかなと思ったんだけどどうかしら?
    子どもにとってもこれ分かりやすいのかな、これは。。?

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2018/11/14(水) 22:47:52 

    解き方を強いてくるやり方が一番窮屈。
    その子が分かりやすいならなんでもいい。

    だいぶ前に、ならってない計算式で解いたら怒られたってケース聞いたことあるけど、それが一番窮屈で、子どもの可能性を否定してると思う。

    これも、やらせてみて、混乱する子には強制させないでほしい。
    こんなやりかたがあるよ、くらいでいいじゃん。

    +168

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/14(水) 22:47:56 

    引き算もへんややり方で教えるよ。
    逆に計算遅くなる。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/14(水) 22:48:09 

    >>42
    律儀に全部の横に-1
    教師に嫌われてるね

    +124

    -7

  • 67. 匿名 2018/11/14(水) 22:48:47 

    みんな書いてないだけで頭の中ではさくらんぼ計算してるでしょ

    +50

    -5

  • 68. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:11 

    >>42
    強要はよくない。
    わかってる子からしたら無駄な指導多い。

    でも仕方ないのかな……

    +84

    -1

  • 69. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:19 

    バイトのレジ、お釣りが暗算だった
    最初できなかったけど、計算なんて慣れだよ慣れ

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:37 

    うちの子はこのやり方分かりやすくて良いみたい。くり上がり苦手だからかな

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:43 

    >>42 これは…問題に「さくらんぼ計算しましょう」って書いていないんだから普通に丸でいいじゃんね

    +232

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:54 

    一桁同士の足し算は暗記してるでしょ

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2018/11/14(水) 22:50:02 

    >>51
    10を先に作る事を目的として考えたら、少ない数を余らせた方が理解しやすい気がするよね。

    +45

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/14(水) 22:50:12 

    >>1
    式の右側の数字を分解してるけど、
    「3+9= 」なんて9を分解するより、3を分解する方が早いよね

    +107

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/14(水) 22:50:26 

    考え方はわかったけど、普通に計算した方が早いような

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/14(水) 22:50:52 

    インド式でしょ?

    +2

    -6

  • 77. 匿名 2018/11/14(水) 22:51:16 

    私も最初見た時ビックリした。
    31歳だけど私が小学校の時とはやり方違う事が多くて戸惑ってるよ。

    繰り下がりの引き算も私のやり方と違ってて逆に難しかった。先生も戸惑ってるのか、なぜか教科書のやり方と昔からのやり方と教えてくれてたけどね。

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/14(水) 22:51:25 

    子供が今さくらんぼ計算の引き算(10を超える数字)でやってるけど、足し算のときはスムーズにできてたのに引き算になると混乱してる。
    宿題のプリントも計算は頭の中でやってるんだけど、さくらんぼを書かないといけないから時間かかってる。
    これに慣れれば楽なのかもしれないけどね。

    +56

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/14(水) 22:51:35 

    今34歳でさくらんぼ計算習ったわけではないけれど、頭の中ではこんな風にして計算しているよ

    +38

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/14(水) 22:51:48 

    私も脳内でこのやり方するよ。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/14(水) 22:52:09 

    このプロセスを入れて理解出来るようになる人には合ってるけど、
    7を7と認識出来る人は余計なプロセスになるよね…
    皆能力が違うし、同じやり方をやらせる無駄…
    いまだに日本の教育現場ってこんなことやってんだね

    方法はいろいろあって、自分に合ったやり方でいいよってのが教育じゃないの?

    +64

    -2

  • 82. 匿名 2018/11/14(水) 22:52:20 

    子供の頃頭の中でこうやってたけど

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2018/11/14(水) 22:52:29 

    次男がちょうど今毎日やってるわ。
    問題にはさくらんぼは書いてなくて、二つの数のどちらをさくらんぼにしても良いって習ってるみたい。

    +29

    -1

  • 84. 匿名 2018/11/14(水) 22:52:54 

    >>63
    子供にわかりやすくでは?
    大人はこんなことしなくてもパッとみて、じゅういくつとわかるから。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/14(水) 22:53:06 

    >>17
    7を10にしてから残りを足す感じ?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/14(水) 22:53:27 

    強制するのはどうかと…
    自分のやりやすい計算の仕方でいいと思う

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2018/11/14(水) 22:53:31 

    きんたま計算法と改名したい

    +9

    -9

  • 88. 匿名 2018/11/14(水) 22:54:33 

    引き算で例えば「15-8」だと10から8引いて2、5+2=7って計算しているけどこれもさくらんぼ計算⁇

    +106

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/14(水) 22:55:34 

    数の分解は数学的な考え方の1つだよ

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/14(水) 22:56:00 

    いろいろな考え方を身に付けるのも勉強だから、いいのでは?
    大きい数の計算になったときに、
    数字を分けて、区切りのいい数字を作って計算しよう、とか、10を作れるペアを探してみよう、とか考えつくし。

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2018/11/14(水) 22:56:17 

    さっさとそろばん習わせとけ

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2018/11/14(水) 22:56:19 

    この計算は要領悪いし、必要性を感じない。

    +16

    -5

  • 93. 匿名 2018/11/14(水) 22:57:21 

    慣れたら計算速くなるよ。

    逆に親世代は解りづらい、手間がかかると思うけど、先生がそう教えるならそれにしたがった方がいいと思ったから子供には先生の話を聞きなさい。と言ってあるより

    +25

    -1

  • 94. 匿名 2018/11/14(水) 22:57:21 

    こういうやり方もあるよ、でいいと思うんだけどね。
    私は学校のテストは「先生の言うことをどれだけ聞いてたかの確認」だと思ってるから変な減点とかはその都度フォローして「とにかく先生の言った通りにして」と教えてた。

    +50

    -2

  • 95. 匿名 2018/11/14(水) 22:57:50 

    頭の中ではこうやって計算するけど、小1でもこんなのわざわざ書かされたらブチギレてた自信がある

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2018/11/14(水) 22:57:51 

    >>42
    拾い画なのか自分の子供のなのかわからないけど、この画像だけじゃわからないよ。
    もしかしたら先生がさくらんぼ計算を教えている最中で、子どもたちの理解度を得るためにも「このテストのいちばんはさくらんぼで計算してみましょう」とかって口頭で話したのかもしれないし、それをこの子がしなかったから「お話を聞いてない」と思ってマイナス1にしたかもしれないでしょ?
    これくらいで画像上げて「先生頭が固いわ!」って叩く材料にするのも違うかな。

    +6

    -25

  • 97. 匿名 2018/11/14(水) 22:58:17 

    私も必要ないと思いあえて教えてなかったけど、子供を算数大好き人間にしてくれた短期算数教室の(地区センターで春夏冬に来てくれる)先生が、「○○くん(私の子供)は時々指で計算していることもあるので、さくらんぼ計算した方が良い」とアドバイスしてくれた。
    さくらんぼ計算分かってからは指で計算する事は無くなったよ。

    +21

    -2

  • 98. 匿名 2018/11/14(水) 22:58:23 

    テストでわざわざさくらんぼを書かないと
    減点ってこと?
    時間の無駄じゃない?
    足し算の意味がわかってればそれで良いじゃん。

    +97

    -1

  • 99. 匿名 2018/11/14(水) 22:58:55 

    なにこれ…

    こんな方法で習っていない世代でもできていたんだから、こんな教え方じゃなくていいよ。
    繰り上がり分からないなら、分からないなりに自分でちゃんと考えてするんだから。
    自分でいろんな方法を考える力が養えないと思う。

    +11

    -9

  • 100. 匿名 2018/11/14(水) 22:59:07 

    大人になるとこんなの考えないよね
    暗記してるというか
    九九と同じようにいちいち頭の中で計算しなくても答え出る

    +30

    -2

  • 101. 匿名 2018/11/14(水) 22:59:11 

    私は子供の頃、さくらんぼみたいな考え方がなかなか出来ず算数嫌いだったから、こういう考え方を教えて貰ってたらもう少し好きになれたかもと、子供のさくらんぼ計算見て思ってた。
    今は面倒なやり方かもしれないけど、後々生きてくるんじゃないかな?

    +38

    -2

  • 102. 匿名 2018/11/14(水) 23:00:25 

    これわかんなかったら、中学高校以降の数学で躓くよ

    +16

    -3

  • 103. 匿名 2018/11/14(水) 23:01:28 

    29+65とかの場合はどうするの?

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2018/11/14(水) 23:02:07 

    小学校教員です。私は暗算が得意なのでこのやり方は正直微妙なのでは、と思っています。
    既に上がっていますが、さくらんぼ計算の途中式を書かないと減点というのもおかしな話ですよね。
    わざわざ統一しなくても自由に解かせてあげてほしい。算数嫌いへのカウントダウンにならないことを願うばかりです。

    +98

    -6

  • 105. 匿名 2018/11/14(水) 23:02:17 

    >>103
    私 95-1 かな

    +15

    -2

  • 106. 匿名 2018/11/14(水) 23:02:42 

    >>17
    なかーま(・ω・)ノ

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2018/11/14(水) 23:02:58 

    20年前の小学校の頃に習ったけどなぁ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/14(水) 23:03:14 

    私は混乱したけど子供はコツを掴んだらスムーズに計算してる

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/11/14(水) 23:03:28 

    さくらんぼ計算っていうんだ。
    そろばんやったことないけど無意識にこのやり方でやってた!

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2018/11/14(水) 23:04:29 

    このさくらんぼ以外にも、最近の小学校の勉強は答えさえあっていればいいというような勉強内容になっている気がする。
    答えに辿り着くまでの過程を考える力はどうでもいいというような。

    +1

    -11

  • 111. 匿名 2018/11/14(水) 23:04:35 

    子供の勉強みるのホント大変。大卒だけど文系だし算数ヤバイ。私はチャレンジ様様。あれなかったら教えられない。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/14(水) 23:04:50 

    数の区切り方?を揃えた方がわかりやすいと思う
    7は5+2で9は5+4みたいな
    5で区切った方が自分の指で想像できるし

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/14(水) 23:04:59 

    >>103
    29+60+1+4=30+60+4になるのかな

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/14(水) 23:05:08 

    こんなんやるよりインドみたいにある程度までの計算と答えを暗記した方がいいと思う。子供の記憶力は凄いし。

    +14

    -2

  • 115. 匿名 2018/11/14(水) 23:05:10 

    そろばんの計算と全然違うから、そろばんやってたらワケワカメだと思う。

    +5

    -7

  • 116. 匿名 2018/11/14(水) 23:05:34 

    小一の子どもがいます。
    前さくらんぼ、後ろさくらんぼ、バナナ計算...
    その上その過程を文章で書くように指示。
    自由に解かせてくれ!!

    +29

    -1

  • 117. 匿名 2018/11/14(水) 23:05:51 

    >>109
    そう、賢い子はできてる。私はバカだからできなくて、だんだん分からなくなって、高校からは数学全滅。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2018/11/14(水) 23:05:53 

    わたしは頭の中でこうやって計算してる。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/14(水) 23:07:02 

    ここみてやっと理解した。
    宿題見てて、子供はスラスラ書いてたけど、私には子供の説明だけでは理解できなかったから

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/14(水) 23:07:18 

    >>103片方を切りがいい数字にするのよ。
    今はそんな考え方するみたいよ。
    30+64にするの。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/14(水) 23:07:26 

    さくらんぼ計算って知らなかったけど、よくよく考えてみるとこういう風に計算してるなーアラフォーだけど。多分教わってはない

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/14(水) 23:07:29 

    >>114
    中学受験する子たちは暗記してるよ。×3.14とかもね。親が知らないとどんどん差がついちゃう。そう、子供のうちの方が暗記力すごいから。勿体ない。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/14(水) 23:07:35 

    何年も前に流行ったインド式計算のパクりだね

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2018/11/14(水) 23:08:28 

    >>110
    んなこたあない。それは昔。今は過程があってなきゃバツ。厳しいよ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:16 

    公文やってたからなのかこれはやり辛い
    普段頭の中でもやったことないや

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:34 

    計算の過程を理解するにはいいと思うんだけど、これを理解した後も強要するのはちょっと違うかなと思う
    足し算できていなくて「さくらんぼ書いてみよう」ならわかるけど
    正解を導けているのに「わかっていてもさくらんぼ書きなさい」はうーん

    +36

    -1

  • 127. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:38 

    算数のセンスがない子には分かりやすいけど、算数得意で体で出来てしまう子には時間の無駄。
    出来ない子も出来る子も、同じようにやらねばならないのが義務教育の穴だね。

    +43

    -0

  • 128. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:55 

    >>104
    暗算が得意、っていう前提がある人は別。得意じゃない大多数の子には長い目で見たらこっちのがやりやすいと思う。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:55 

    小1の担任経験ありです
    この単元は、10進法が基本の世の中に対応するため、10のまとまりを意識するよう意図的に仕組まれています。
    この単元では13時間というそれなりに長い時間をかけてさくらんぼ(10のまとまりの意識)を身につけさせます。それだけ『10のまとまりを意識する』ということに意味があると思います。
    大人でもお金の計算するときなどに無意識にしていませんか?

    テストで-1されている画像がありましたが、テスト前に「さくらんぼ書かないとだめだよ!点数あげないよ!」と何度も念押ししているにもかかわらず書かない子は減点しますよ。

    +58

    -17

  • 130. 匿名 2018/11/14(水) 23:10:01 

    いろんなやり方があっていいと思うし、最終的には合うのをやればいいんだから

    ひとつのやり方よりも他の求め方があるなら、算数への苦手意識が減る子もいるかもしれないし。さくらんぼが合わない子は普通にやればいいし。

    そのTwitterでくだらんとか言う人、頭カタイ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/11/14(水) 23:10:52 

    繰り上がり苦手だとこれかなり楽
    最初ははぁ?ってなったけど
    私にはこっちの方が向いてるw

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2018/11/14(水) 23:11:12 

    6+8は5+5+3+1が分かりやすくない?

    +4

    -10

  • 133. 匿名 2018/11/14(水) 23:11:32 

    >>42
    本当だ!これはヒドイ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2018/11/14(水) 23:11:42 

    >>116
    最近算数なのに文章で説明させる問題があって
    苦労している。
    文章の作り方は国語でやってほしい。

    +3

    -4

  • 135. 匿名 2018/11/14(水) 23:12:57 

    >>51
    ありでしょ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/14(水) 23:13:03 

    >>129
    答えが合ってればいいのにみんな同じやり方でやりましょーみたいなのが日本の教育の悪いところだと思うわ

    +52

    -2

  • 137. 匿名 2018/11/14(水) 23:13:13 

    >>42
    これ酷いな

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/14(水) 23:13:19 

    >>110
    逆じゃない?
    答えがあってても、習ったのと違うやり方だったらバツされるんだから

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/14(水) 23:13:45 

    この程度の足し算なら暗記しちゃえばいいのに!
    かけ算暗記するみたいに!
    こんな分けて考える必要あるのか?
    余計に考える数字が出来てややこしく見える!

    +2

    -6

  • 140. 匿名 2018/11/14(水) 23:14:00 

    怒ったりしないで、ひとつの解き方として覚えればいいことじゃない?すごく簡単な問題だと「答えが分かればいい」って思っちゃうけど、難しい応用になるほど色々な方法や考え方があると知ってると役に立つ。

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/14(水) 23:14:18 

    うちの娘は繰り上がりが良く分かってなかったから、さくらんぼ計算の方が理解していた。
    今は2年だけど、さくらんぼ計算のおかげか足し算も引き算も今は問題なくすいすい解けている。

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/14(水) 23:15:15 

    小一の息子がまさにこれでやってるけど、字も絵も苦手だからプリント上が凄いことになってて、どれが答え!?ってなってるw

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/14(水) 23:15:49 

    >>139
    高学年だと暗記してる子もいる(うちの子もよく出るのは暗記してる)し、それで良いと思うけどまだ1年生だし、やり方教えてるんだと思う

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/14(水) 23:15:57 

    よく分からなかった

    だけど、旦那にこのトピ見せたら、いとも簡単に理解できたみたいで、私に分かりやすく説明してくれてやっと分かったよ

    +0

    -5

  • 145. 匿名 2018/11/14(水) 23:16:45 

    本質は答え出せれば良いはずなのに、先生が頭かたいとマイナスされたりして本当子供達可哀想。あくまで、やり方の提案でいいのに。

    +5

    -5

  • 146. 匿名 2018/11/14(水) 23:16:50 

    頭の良い子はこんなことしなくてもすぐできる。
    算数苦手な子ができるようになる手段でしょ。
    全員に押し付けてはいけない。

    +18

    -6

  • 147. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:09 

    >>141
    他の人も書いてるけど、ずーっと繋がって行くんだよね。このツイート主は知らないのかな。

    +16

    -2

  • 148. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:23 

    >>139
    それでは算数の力は身につかないと思うよ
    それこそ一生小1レベルでいいのならそれでいいかもしれないけど、中学生、高校生ってなったときに筋道を立てて考える力がないと本人が困るよ

    +15

    -2

  • 149. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:38 

    最初意味が分からなかったけどみんなのコメント見てようやく分かった(笑)
    10+○にして計算するってことね。

    私は記憶してるから9+5=14、6+7=13ってやっちゃうけど分けて計算する人もいるんだってことを初めて知ったよ。
    面白いね~。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:43 

    >>42
    1年生から数式かよ~
    どっちでもいいのに
    さくらんぼにするしないは個々でいいじゃん
    日頃から個性って言ってるのになんか変
    でもこういうのから嫌いに繋がる可能性もあるのでは

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:57 

    自ら考える力を奪って、型にはまった計算の仕方しか教えなくなったのか。
    日本も終わるな

    +5

    -10

  • 152. 匿名 2018/11/14(水) 23:19:00 

    うちの娘、一年(神奈川県)だけど
    さくらんぼ計算って初めて聞いた。

    +1

    -6

  • 153. 匿名 2018/11/14(水) 23:19:04 

    まぁ、わかりやすい!
    でも理解力ないと小学生はわからないかもしれないよね。
    私はソロバンしてたからか独自の暗算方があって自然と頭の中でさくらんぼ計算?こんな感じに計算してる。

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2018/11/14(水) 23:19:35 

    >>146
    頭の良い子は要領よく先生の期待する方法でテスト書くだけで押し付けなんて思わないから問題ないよ

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2018/11/14(水) 23:19:41 

    >>142
    親は心配するかもしれないけど、可愛い。

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2018/11/14(水) 23:20:05 

    私も自然と頭の中でこうやってた。というかそう習った気がするんだけど…やらない人はどうやって計算してるの??

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2018/11/14(水) 23:20:22 

    暗記が得意だから小1のころから暗記して覚えてたから
    今は何も考えずに答え出る

    みんな頭の中でこれ考えてた人多いのか
    頭いいね

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/14(水) 23:20:27 

    一年生だからこそだよ。だんだん難しくなってからじゃ手遅れ。多数の人が高校あたりから分からなくなるのは、実は小学生のうちから算数分からなくなってる人も多い。

    +34

    -0

  • 159. 匿名 2018/11/14(水) 23:20:36 

    >>123
    インド式は掛け算だよ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2018/11/14(水) 23:21:56 

    これ多分10年以上前にもあったよ
    私の子供の頃もあった

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/14(水) 23:24:17 

    >>115
    八段まで持ってるけどほぼ算盤と同じよ

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2018/11/14(水) 23:24:58 

    確か、はじめてであうすうがくのほん(絵本)でもこのやり方書いてた気がする。6は2と4に分けられる、みたいなやつ。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2018/11/14(水) 23:24:59 

    算数が苦手な子がこのやり方でドリルを何度もやればつまづかなくてすむと思う
    けど得意な子に強要する必要はないな

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/14(水) 23:25:17 

    >>156
    暗算やらされまくってたから数字を見ると答えを考える前に答えが浮かぶ感覚

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/14(水) 23:25:33 

    なぜ解き方にこだわるかと言うと
    全ては成績つけるため

    点差が必要になる

    大学センター試験の数学もそうでしょ
    いろんな解き方があるけど
    マークテストで得点になる解き方は固定されてる

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2018/11/14(水) 23:26:19 

    因数分解みたい、違うけど

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/14(水) 23:26:33 

    >>165
    センター試験変わるんだよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/14(水) 23:28:08 

    さくらんぼ計算じゃないけど。

    知り合いの小学生のテストの見直し一緒にやってたら、どう考えても答えあってるのに、△にされてて
    「これ、先生になんでだめって言われたか聞いてみた?」って聞いたら
    塾では、もう求める答えをXに置き換えて求めるやり方を教えてたんだけど、小学校ではまだこのやり方やってないからダメだって言われたらしい。
    子どもの家族でもなんでもないけど、クレーム入れたくなった。

    強制はよくない。
    さくらんぼ計算だって、子どもの想像力とか、可能性を伸ばすための1つのやり方だろうに。

    +21

    -7

  • 169. 匿名 2018/11/14(水) 23:28:11 

    さくらんぼ計算はしたことないけど、考えるのは好きだったから、中学高校の数学も習ってないやり方で解いたりしてた
    考え方を型にはめるのは良くないんじゃないかな

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2018/11/14(水) 23:29:26 

    筆算の時に100%さくらんぼを理解してれば繰り上がり繰り下がりの理解がスムーズだよね。
    公文みたいに数をこなして
    8+3をみたら1(11)
    8+7をみたら5(15)
    って九九みたいに自動的にでてくるようにするのも後から楽みたい。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2018/11/14(水) 23:30:57 

    この前学校見学に行ったら、これが教室に貼ってあって最初意味がわからなかったw
    今の子はこっちの方が覚えやすいのかな?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/14(水) 23:31:08 

    ほんとに学力低い子は基礎を教えてあげないと応用もなにもできないだろうに…
    さくらんぼ教えてもらう機会奪われたらその子らは指使うしかないじゃん

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2018/11/14(水) 23:32:34 

    >>1
    うちの子…これやってる
    こうしてみると、は?何やってんの?と思うけど
    自分も無意識にやってた!
    9+4=9に1足して10にしてから計算

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/14(水) 23:33:41 

    >>129
    じゃあ、テスト問題にかけばいいのに。

    小学校の先生なら耳にタコだろうけど、伝達において「耳から入った情報」が入りにくい子どもはたくさんいますよね。

    +22

    -2

  • 175. 匿名 2018/11/14(水) 23:35:04 

    小学生の字だとこうなるから見にくい…
    わかりやすい?逆に混乱する?小学1年生が学ぶ「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる

    +14

    -2

  • 176. 匿名 2018/11/14(水) 23:36:15 

    >>103
    30+65 95-1
    人それぞれやりやすいやり方でいいと思う

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/11/14(水) 23:36:28 

    >>151
    いや、もしかしたら逆じゃない?
    解けないからわかりやすいように解き方統一させようみたいな…
    どっちにしろ学力は低下してる

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/11/14(水) 23:36:42 

    >>129
    10単位にしていくなんて自然と学んでいくものだと思ってたけど、今の時代は学校が教えなきゃいけないんだね。

    +1

    -4

  • 179. 匿名 2018/11/14(水) 23:37:07 

    >>174
    1年生でしかもお話を聞けない子って問題文さえ全然読まないから書いといても意味ないと思う
    うちの子2人は低学年の時そんな感じでした

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/14(水) 23:38:56 

    >>168
    ×はだめだよね。このやり方も○だけど、授業で習ったやり方を書かないとテスト直し終了にはならないよって事を伝えないと。
    テストは答えが正解すればよいものと授業で習った事をテストに反映できるかをみるものの2パターンがある事を子供に教えてあげたらいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2018/11/14(水) 23:39:08 

    教わったわけじゃないけど自然とさくらんぼ算してた
    他にはどんな計算法があるんだろう?

    あと習ってない解き方ができても、学校のテストでは習った範囲で書くようにしてた
    小学校の頃から周りのできる子もそうしてたし、強制されてるなんて思わなかったな…
    頭で考えることとテスト用紙に書くことは別って感じ
    数学とか採点する先生がどうしたら分かりやすいのか、見やすいのか考えて書いてた
    それが普通だと思ってたけど、色んな子がいるんだね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/14(水) 23:39:12 

    よくよく考えて計算したら、さくらんぼ計算の方がわかりやすくて早く計算できるかも。今こんな感じなんだ~!分かりやすいね👍

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2018/11/14(水) 23:40:38 

    どんなやり方でもいいから答えを出せ、っていうのならそもそもテストいらなくない?

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2018/11/14(水) 23:43:51 

    さくらんぼ計算って名前が好きじゃない。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/11/14(水) 23:44:13 

    >>174
    >>129じゃないけど、口で言うだけじゃなく問題文や黒板に書いていてもやらない子がいるんだよ…
    そういう子はテスト返却のときにクラスの子から「なんで書いてないの?」って聞かれてたりする

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/14(水) 23:44:26 

    >>151
    脳内で自然とやっている事を初めて学ぶ子に可視化してるわけだから、理論に基づいた説明である事は間違いない。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/14(水) 23:47:42 

    >>178
    今できるからって、学ぶ過程の子供や教師を憂うのってまさに姑根性だよ。
    今の嫁はこんなことも出来ないってぶつくさ言うのと全く同じ。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/14(水) 23:48:37 

    >>42
    学生の時、算数や数学のテストで途中の式もちゃんと書くように言われたことある。
    それと同じじゃないの?

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2018/11/14(水) 23:48:38 

    これびっくりした!
    子供の勉強見てる時になんで分かるのか意味がわからなくて、よく見たら「あーなるほど」って。
    でも合う合わないがあるから強制するのは間違ってると思う。
    うちの子は混乱して泣いてたわ

    +2

    -3

  • 190. 匿名 2018/11/14(水) 23:48:40 

    まず10を作る。
    で教えてる。

    ただ、6+6,
    7+7,8+8,9+9…
    とかはもう覚えなと時々
    問題出してる。

    とりあえず、
    きりのいい数字にするって
    今後も色々使うよね。

    簡単にする事が大事。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2018/11/14(水) 23:49:09 

    さくらんぼ計算?初めて見たわ!今の子って大変だね…。

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2018/11/14(水) 23:51:36 

    10のまとまりを作るために、足し算の問題なのに引き算をしないと出来ないよね?こんなやり方するより、さっさと暗記させた方がいいよ。

    +6

    -6

  • 193. 匿名 2018/11/14(水) 23:54:25 

    指で覚えたわけじゃなく計算カードを早く一周させましょうをひたすら繰り返しやらされたから、8と6って数字の並びで14、2、48って数字がパッと浮かぶようになったな。暗記スタイルが私にはあってた

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/14(水) 23:54:44 

    >>103
    2+6___9+5
    _8____14_
    ___94____

    こうかな?
    これならサクランボじゃない?
    (横線は無視でw)

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2018/11/14(水) 23:55:05 

    意味わからなかった
    これって習ったかな?(平成4年生まれ)
    最近の子の話?

    繰り上げの計算、自然とやってたけど、そういえば、どういう仕組みで計算してたんだろ?

    この解き方が合えばいいと思うけど、わざわざテストとかで強要する必要はないんじゃないかな?と思う。ツイッターでマイナス1点されてるテスト用紙見て思ったけど

    +5

    -2

  • 196. 匿名 2018/11/14(水) 23:55:14 

    >>42
    子供の算数文章代のプリントで、
    式を書くところに
    ○×△=□
    って書いて×もらってた。
    正解は
    △×○=□
    なんだとさ。
    「はっ?」って言っちゃったよ。

    +5

    -9

  • 197. 匿名 2018/11/14(水) 23:56:46 

    公文をやっていたりすると、一桁同士の足し算引き算、二桁ひく一桁の引き算なんかはもう覚えてるよね。
    嫌ってほど同じ計算を何度もしてるから。

    九九みたいに覚えちゃった方が後々ラクだと思うんだけどなぁ。
    だって掛け算割り算の筆算で、いちいちさくらんぼしてたら時間かかるよ。

    うちの子がそうだもん。筆算の途中で一瞬止まって、頭の中でさくらんぼしてる。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2018/11/14(水) 23:56:59 

    >>188
    問題文に「さくらんぼ計算」でってあれば、そうなんだろうけど、この場合は強要しなくてもいいのにって思っちゃう。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/14(水) 23:57:02 

    さくらんぼを使って解きなさいも連立方程式をつかって書きなさいも理屈は同じ。
    教える側は間違いを指摘できるから、繰り上がりのつまづきを防ぐ効果はあると思う。
    学年がすすむと89+16くらいを暗算で解きましょうの単元もちょっとはあったはず。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/14(水) 23:58:16 

    でも、必ずさくらんぼで解く必要はないけど、これが理解できないなら理解できるようになった方がいいと思う
    いくつかの方法を理解した上で自分が使いやすい方法を選べるように

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2018/11/14(水) 23:58:57 

    暗算の時に頭の中でこの計算してるけど
    これを強要してやらせる必要あるの?
    教えないと出来ない子がいるからやらせた方がいいのかな

    >>196
    それは昔からあったよ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2018/11/14(水) 23:59:20 

    >>196
    あー、なんか私もあったな。
    問題文に出てくる順に書くとかだっけ?忘れたけど…
    かけ算だと言いやすい(答え出やすい)九九の数字の順ってあるから数字入れ替えちゃうとかよくあるのにね。

    算数の問題なのに国語的な理由でバツとかよくあるけど、ほんと腑に落ちない。

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2018/11/15(木) 00:00:39 

    >>156
    覚えちゃってるのかな〜?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2018/11/15(木) 00:02:22 

    これは簡単な問題だから ややこしいことしてるっぽく見えるけど大きな数字になってきたら効果発揮しそう

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2018/11/15(木) 00:03:01 

    暗算するときは基本こんな感じだなぁ
    割勘の時は1番早く計算出来るよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2018/11/15(木) 00:03:46 

    26歳だけど「さくらんぼ計算」って初めて知った。
    今までどうやって計算してたんだろ笑

    でも○+9の時は小さい時に○-1+10って覚えてて今もそうやってると思う。
    仕組み的にはさくらんぼ計算と同じってこと?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2018/11/15(木) 00:03:57 

    >>42
    悪問だね、さくらんぼの銘柄まで指定して問題出すべき

    +1

    -3

  • 208. 匿名 2018/11/15(木) 00:04:54 

    言いたいことは分かるけど、こんなめんどくさいことしなくても答えは出るのにって思っちゃう
    頭の中でさくらんぼ計算してるって人多いのかな?
    私は普通にただ足すだけだわ
    7+8ならただ15って答えが出る
    いちいち一旦10にする必要ないのに強要されるなんて今の小学生可哀想だね

    +6

    -7

  • 209. 匿名 2018/11/15(木) 00:06:01 

    こういう考え方をすると、10進法以外の計算とか考え方とかに応用が聞くんだよね
    絶対ではないけど、やり方のひとつとして教えるのはありだと思う
    この方がやり易い子もいるだろうから
    ただ、普通の計算ができるのは大前提としてほしい

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2018/11/15(木) 00:06:01 

    >>197
    数字の組み合わせで答えが勝手に思い浮かんじゃうよね。公文の経験有無によらず、結構そういう人多いんじゃないかなー

    さくらんぼは正確な答えを導くだけじゃなくて「くりあがる」「数字の組み合わせ」とかの概念を理解させるためなんだと思ってる

    自分から見たらさくらんぼは逆にめんどいので、熱心に解いてる子どもすげーと思って見てるw

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2018/11/15(木) 00:11:20 

    >>208
    数字が大きくて細かい時は便利だよ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/15(木) 00:11:25 

    「さくらんぼ」ってネーミング、
    小一の心をくすぐりそうで良いんじゃない

    繰り上がりでつまづく子や、
    算数嫌いの子が減るといいな

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2018/11/15(木) 00:13:23 

    私、壊滅的に計算ができなくて、
    あまりのひどさにそろばん習わされた。
    おかげでいつも頭の中のそろばんで計算してて、それ以外の方法だとみんなどうやって計算してるんだろうって疑問だった。
    さくらんぼ、なるほどねって思いました💡
    やり方を丁寧に教えてあげれば私みたいな計算苦手な子にはありがたいと思う。
    ただ、そんなことしなくてもできる子に強要はしなくてもいいとも思う。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2018/11/15(木) 00:14:20 

    計算するのに、多角的なアプローチが出来て良いと思うけど。受験より、むしろ実生活で役立ちそう。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2018/11/15(木) 00:14:31 

    >>165
    なんか違うような。学び終わったら解き方の選択の自由はある。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2018/11/15(木) 00:15:23 

    私すごいバカで数字が特に苦手だからいつも指使って計算してた。
    だから6+7のさくらんぼが3+4ってのが未だにパッと出てこない。

    指で計算してたから7が5+2ってのはすぐわかるからなんでも5づつの塊で先に10を作ってあとから他を足す計算してしまう。

    6+7なら5+1のさくらんぼと5+2のさくらんぼで計算する感じ。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2018/11/15(木) 00:17:45 

    >>208

    それは一桁くらいの計算だから、もう暗記してるん
    だと思う。もしくは無意識にやっているか。みんな小学校のとき、10の束にして繰り上がりる、を習っているはずだもの。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2018/11/15(木) 00:18:16 

    考えるヒントならいいよね。
    暗算苦手だから、これ知って解きやすくなった。でも強要するのは違う!!
    算数の解き方まで強要が、数字離れの原因だと思う。 数学になれば、公式使って答えがあってれば正解になるのに。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2018/11/15(木) 00:21:57 

    >>208
    一年生の一時期だけだよ(笑)
    6年生にもなって強要されないら。何なら2年生でもされない。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2018/11/15(木) 00:24:17 

    私は暗算苦手なんだけど
    得意な人はこの計算法で考えてるみたいだった

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/11/15(木) 00:24:20 

    うちの子、普通に解いた後で「おっと忘れてた☆」とさくらんぼ書いてたよ。
    書くことが目的になってる…本末転倒。

    でもコンセプトはわかりやすいと思う。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2018/11/15(木) 00:24:42 

    今引き算のさくらんぼ計算やってるわ!!
    引き算苦手だった子供が、さくらんぼ計算習いはじめてからすらすら計算出来るようになったよ!
    さくらんぼ計算初めて知ったけど私もやりやすい!時間かかるけど。。。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/11/15(木) 00:24:50 

    >>218
    公式が強要なんだけどね。
    使わないでダラダラ計算しても使う公式の指示があれば×だよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2018/11/15(木) 00:25:07 

    最近の小学生の算数についていけない。
    おばちゃんたちの時代とは少し変わってることがある。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2018/11/15(木) 00:27:16 

    そもそも、式の答えのみをだす教え方もおかしいよね。

    3+□=12 とかの問題もすればいいのに□の部分の数字を考える。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2018/11/15(木) 00:28:51 

    絶対やっちゃ駄目なのは親が「こんなの面倒だね~」「時間かかるよね~」みたいに否定的な意見を子供に吐露してしまう事。
    思っていても黙って見守って!丁寧に計算できたねってほめてあげて。

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2018/11/15(木) 00:29:42 

    >>225
    今は3年生くらいでやるよ、それ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2018/11/15(木) 00:30:27 

    このやり方始めて知った!!
    慣れればわかりやすいかも。

    私は6+7は13とか、もはや暗記してるから考えないほうが早いけど

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/11/15(木) 00:30:35 

    14-8は?8+6は?と言われてすぐ答えが出てこない私。
    旦那は一秒で答えがでる。なんで~

    +1

    -4

  • 230. 匿名 2018/11/15(木) 00:31:31 

    これ1年生の娘が理解できてなかった。
    無理にさくらんぼ計算しなくても、例えば7+8なら、5と2、5と3に分けて10を作ってから残りの2と3を足したらいいよ。って説明した。
    そしたら計算ミスなくなった。

    +0

    -6

  • 231. 匿名 2018/11/15(木) 00:34:19 

    幼稚園児の子供が勝手にこの方法で計算していたから計算初心者には分かりやすい方法なんだと思う。私は頭が固まっちゃってて新しい手法はややこしく感じるけど。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2018/11/15(木) 00:34:27 

    やりやすいかやりにくいかは別として
    この程度でつまずいたり、混乱してるようなら、
    きっと、3年生の算数までに落ちこぼれると思う。
    やりにくいなと思った子でも、ちょっと考えてすぐ適応して、この単元過ぎたら、適当に自分でチャチャっとやっちゃう。
    どのみちできん奴に限って、教え方に文句つけたり、やり方に文句つけたりする。
    親子揃って。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2018/11/15(木) 00:34:43 

    さくらんぼ計算の方がやりやすい人ってもいるけどさ、引き算の要素も入ってるから、頭の回転遅い私からすると逆に時間かかる・・・

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/11/15(木) 00:37:57 

    >>206
    私もそれだ
    百ます計算やってたら気づいた

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2018/11/15(木) 00:38:04 

    >>196
    その違い、実は大事。
    理解出来ていないと困るよ。
    教科書読めばわかりやすく書いてある筈だから、お子さんに教えてあげて!

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/11/15(木) 00:38:12 

    考え方はわかったけど、普通に計算した方が早いような

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2018/11/15(木) 00:38:39 

    >>227
    3年にならないとしないの?!

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2018/11/15(木) 00:38:57 

    >>230
    その場はしのげるけど、繰り上がりの筆算に対応できないやり方かも。上下になったときにさくらんぼは活きるから。
    計算苦手なら今のやり方のステップアップにさくらんぼを知った方がいいかも。それかとにかく計算繰り返して暗記か。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2018/11/15(木) 00:40:38 

    >>40
    解き方は1つじゃない。
    選択肢の1つとして紹介するだけなら良いんじゃないかな。
    この方法がしっくり来る子は使えばいいし、
    しっくり来なかった子は別の方法を探せばいい。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2018/11/15(木) 00:41:58 

    >>237
    クイズじゃないんだからさ(笑)順に計算を習って文章題で活用の仕方を覚えて四則演算こなしてからの応用だよ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2018/11/15(木) 00:44:20 

    1ケタならいいけど、2ケタの足し算引き算だとめんどくさくね?
    頭の中で考えるのは自由だけど、わざわざ教えることはない。
    それならそろばんでも教えた方がいい。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2018/11/15(木) 00:44:21 

    >>230そのやり方もある意味さくらんぼ計算じゃない?さくらんぼ2つになるだけで

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2018/11/15(木) 00:46:55 

    教育関係の仕事をしています。
    このレベルなら、普通にしたほうが早いけど、25×16っていう計算なんかになると、このさくらんぼ式がとっても役に立ちます。
    25×(4×4)にすると、100×4で、筆算せずにできるから。
    これの前段階として小学1年生でさくらんぼを身につけるっていうのは得策かも。足し算を初めて習う子達なら尚更。

    +24

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/15(木) 00:47:15 

    私は反対かな。
    普通に計算をやらせないと計算力つかないよ。
    頭の中でさくらんぼをつくる思考をしてるのがもったいない。

    +4

    -11

  • 245. 匿名 2018/11/15(木) 00:48:29 

    >>242
    だからきっとこの時点で躓く人には、やり方の問題ではない、大きな問題があるんだと思う。
    根本的に、理解できる事が極端に少ない。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2018/11/15(木) 00:49:37 

    えーこんなんいらんよ

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2018/11/15(木) 00:52:01 

    足し算や引き算も九九とかと一緒。
    小細工せずにやるほうが計算力がつくよ。
    自然に答えが出せるように基礎の力をつけることの方が重要。
    小学生のうちは特に。

    +2

    -5

  • 248. 匿名 2018/11/15(木) 00:53:30 

    >>5
    足し算九九表を暗記していればね。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2018/11/15(木) 00:54:36 

    >>242
    そうだね。
    5の部分は放置で端数だけ計算すればいいから、足して引いてのさくらんぼ計算よりわかりやすいと思うけどなあ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/11/15(木) 00:54:39 

    >>244
    根性論だね。さくらんぼって可愛い名前だけどとても理にかなった計算方法だけど。
    ぐちゃぐちゃな所から物を探すより、ある程度整理してからみつけた方がまずミスがない。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2018/11/15(木) 00:56:06 

    さくらんぼ計算が苦手な子って答えが1桁の場合も完全に暗記しちゃってるんじゃないかな?頭の中でおはじきを数えるように足し算するような子には合ってると思うけど。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2018/11/15(木) 00:56:19 

    小一の本人達は解き方にこだわりなんて無いだろうから、こういうやり方を教えても良いと思う。

    数学的センス(ちょっと大袈裟だけど数量感覚とか)がある子は、すんなりと理解して解けるようになるだろうし、
    逆にそうでない子は自然と炙り出される&計算過程が見えるから、
    先生としても理解度の把握ができて指導がしやすくなるのでは?

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2018/11/15(木) 00:56:32 

    >>247
    確かに応用より先に基礎が大切そうですね。とすると、
    「一桁の足し算の場合において『自然に出せる』とはどんな解き方なのか?」
    という疑問がわきます。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2018/11/15(木) 00:57:06 

    >>42
    こういうカラーテストは一つの単元習い終わるとすぐにやるよね。
    このテストも、さくらんぼ計算をしっかり理解しているか、の確認テストだね。
    だから、さくらんぼ計算をすることが大事なの。

    答えがあっていればOKじゃないのよ。
    その答えに辿り着くまでの「今回教えた考え方」を理解しているかを見ているのよ。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2018/11/15(木) 00:57:57 

    >>181
    言ってることの是非はともかく、価値観の押し付けがすごそう

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2018/11/15(木) 00:57:58 

    >>247
    そういう場合は家庭学習だね。公文行くか。
    教科書で教えるにはただ計算の数をこなせってのは違うのかも。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/11/15(木) 00:58:22 

    >>244
    普通の解き方というのはどの様な解き方でしょう?

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2018/11/15(木) 00:59:56 

    >>244
    「普通に計算」ってどうやるの?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2018/11/15(木) 00:59:59 

    >>253
    目視でいいんじゃない?紙に○書くとか、なんなら指でも。
    それには限界があるから計算式があるんじゃん。

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2018/11/15(木) 01:00:46 

    >>232間違ったことは言ってないんだろうけど、性格悪そう。

    +2

    -3

  • 261. 匿名 2018/11/15(木) 01:05:43 

    さくらんぼ計算の方が計算しやすいんだろうけど、それはあくまで計算方法のひとつであって、本人にとって計算しやすい方法があるなら、それで充分だと思うけど。
    さくらんぼ計算ができないからこの先落ちこぼれるっていうのは違うでしょ。

    +1

    -3

  • 262. 匿名 2018/11/15(木) 01:08:19 

    >>253
    小学生がやるのはさんすう。
    さんすうの場合は、暗記のようなやり方が近道で計算も早くなるし、最初は回り道せずそのままやったほうがいい。
    中学生の数学に進化したときに楽になる。と自分の経験上そう思うから。

    普通のとき方ってのは、8+4なら足して12ってことだよ。
    最初は指で足しながらでもいい。何度も訓練すれば暗記した九九のようにできる。

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2018/11/15(木) 01:13:28 

    >>261
    もちろん違うけれど、さくらんぼ計算の意味が理解できないのは、論理的に物事を理解する能力か言語理解能力が、今の状態では高いとはいえないわけだから、とくに寄り添って丁寧な指導が必要であるのは間違いないと思うよ。
    さくらんぼがわからないって事は繰り上がり、繰り下がりでつまづく可能性はかなり上がるのは間違いない。だって同じだから。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2018/11/15(木) 01:13:50 

    さくらんぼ計算って桁が増えたらどう計算するの?
    例えば58+27とか。
    さくらんぼ計算知らなかったから理解しときたい。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2018/11/15(木) 01:14:15 

    小学生の算数で暗記を教えて欲しいとは思わないな

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/11/15(木) 01:14:16 

    私は引き算で足の指まで使っていた。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2018/11/15(木) 01:14:22 

    すぐに「私の時代とやり方違うから、子どもに教えられないのよね〜」って言う人の事が浮かんだ。
    子ども小2。
    どんなやり方でも、教科書見たらそんくらいすぐ分かるでしょうがと思う。
    言わないけど。
    喉から「親子揃ってアホなのか?」という言葉が出そうなのを必死で飲み込んで聞いてる。

    やりにくかろうと、さくらんぼ習った時点で、すぐに理解できないならば、
    問題はやり方じゃなく、脳みそだ。

    +14

    -1

  • 268. 匿名 2018/11/15(木) 01:16:47 

    二桁以上になったら混乱しそう私は

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/11/15(木) 01:17:04 

    >>261
    いや、やりにくくても、よっぽどのバカじゃないなら理解はすぐできる。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2018/11/15(木) 01:18:01 

    >>262
    「普通」が全然説明できてないよ。
    あと、指じゃなくて使うなら算数セットかな。
    十の束とかも利用してね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2018/11/15(木) 01:19:10 

    >>268
    そこはもう筆算よ、今の時代も。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2018/11/15(木) 01:20:33 

    >>262は、6歳に「繰り上がる」という概念をどうやって教えますか?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/15(木) 01:21:22 

    >>261
    さくらんぼ計算で混乱してしまう人が、濃度計算やつるかめ算的な速度計算をすんなり理解できるとは考えられない。

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2018/11/15(木) 01:21:22 

    答えが合ってれば、導き出す過程は本人のやりやすいやり方でいいと思うけどな。

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2018/11/15(木) 01:22:00 

    これ初めて知ったけど私には分かりやすい!
    何でもかんでも新しいものにケチつけるのはよくないよな。。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2018/11/15(木) 01:22:43 

    >>264
    こうかな?

    58+27
    =50+8+20+2+5
    =(50+20)+(8+2)+5
    =70+10+5
    =85

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2018/11/15(木) 01:22:45 

    >>263混乱してる子が多いのは事実なんだけどね。

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2018/11/15(木) 01:23:53 

    >>264
    下一桁をさくらんぼだよ。
    8を下の7を使って10にする
    7を5と2にわけて
    8+2+5にする。で下一桁の5を出す
    あとは10の位の5+2+1

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/11/15(木) 01:26:16 

    うーん、私的には1ステップ増えた感があるなー。引いて10にする方がやりやすい。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2018/11/15(木) 01:26:57 

    >>276
    ありがとうございます。
    普通に筆算方式で計算した方が早そうだ・・・

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/11/15(木) 01:28:51 

    >>277
    たくさんの子が混乱はしていないですよ。
    でも、混乱している子もごく僅かいる。
    どの教科でもとても苦労している子。
    ゆっくりできる事を増やしていく事が大切。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2018/11/15(木) 01:29:09 

    >>243
    掛け算だとわかりやすい!便利だ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2018/11/15(木) 01:29:33 

    混乱してるからネットで話題になるんでしょ。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2018/11/15(木) 01:29:35 

    私も分からなくて戸惑った。ちなみに、かけ算割り算もいろんな計算のやり方!みたいなのがあって、教えるのに苦労する…。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2018/11/15(木) 01:31:08 

    >>262
    指で足しながらやるより、
    数字を分解して10にしてから答えを導く方が高度じゃない?

    後々暗記するのが良いのはわかるけど、学校で教える方法を小細工と一蹴してよいものか

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/11/15(木) 01:31:50 

    >>283
    混乱してるの親だけな気がするw

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2018/11/15(木) 01:32:41 

    頭の中の暗算方法をそのまま教えてるから、不自然だけど教育とはこういうもの
    中学生高校生になる10年先を見てるんだよ
    スラスラできたら受験の下地になるこういう考え方を学校で教えるのはすごい進歩だと私は思うよ

    99+99+3を次に198+3にする人いないでしょ?
    200と残った1で201ってできるよね
    なんでそれを子供に教えようとするのを批判するかなあ?

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2018/11/15(木) 01:33:38 

    バカに、わざわざ馬鹿になるような、くっだらない教え方するから、義務教育がホントばからしくなる。

    学校の教科書レベルは、あほらしくて、やらせたくない。

    だから、進学塾に行かせちゃうんだよね。

    +0

    -5

  • 289. 匿名 2018/11/15(木) 01:33:45 

    ネットで混乱を訴えてるのは大人。
    苦手な子にはおはじきを使って10のマスにうめさせる練習をすればよい。
    8+7なら8この所に7から2こ持ってきて10にして残りは5だねって。
    混乱していても、目で確認したものを計算に反映させればすぐわかる。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2018/11/15(木) 01:34:47 

    >>129
    10進法における繰り上がりの概念を説明したり
    その理解度を確かめたりするための問題、ということですね。
    その目的であるならばそれでいいかもしれませんね。

    ですが、それが目的なのでしたら、
    「さくらんぼを書くこと」という注意は
    問題文に明記するべきだと思いますよ。
    できれば、さくらんぼを書くための解答欄も。

    +3

    -4

  • 291. 匿名 2018/11/15(木) 01:35:24 

    >>288
    進学塾でさくらんぼ計算をバカにする数学教師が一人もいないのは断言できる

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/11/15(木) 01:35:58 

    >>270
    指でもそろばんでもいいと思うよ。
    普通に8+4なら普通に8と4を足せばいい。
    さくらんぼってやってるのは8+4を一度分解して、8+2+2=12ってことでしょ?
    これが回り道だし、小手先のテクニックよりも計算力をつけることが目的なら回り道せず8+4は8+4でそのままで計算できるようになるべきだと思う。
    応用は高学年のさんすうや数学でやればいいと思うし。
    私に子供はいないけど、もし生まれたらできればそう教えたいな。

    +2

    -6

  • 293. 匿名 2018/11/15(木) 01:37:35 

    >>290
    小学校受験なら落ちてるよ。先生のお話を聞いてないってところがマイナスポイントで。
    算数が試験問題にはでないけどさ。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2018/11/15(木) 01:40:53 

    >>292
    繰り上がりは何かを説明せよって問題には8+4=12だけでは説明できないじゃん。
    8+2+2=8+4を理解していなければいけない。
    暗記と論理はそこが違う。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2018/11/15(木) 01:41:02 

    学校では
    指を折り曲げて計算するのは絶対ダメって言われるよ。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2018/11/15(木) 01:41:32 

    実際暗算するときにはこんな感じのことを頭の中でやってるよ。
    でもこういうのって強制されてやるものじゃなくて、数をこなすうちに自分のやりやすい方法が自分の中で出来上がるのが一番良いと思うんだけどな。
    そういうことに気がつくのも数学の楽しさだと思うし。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2018/11/15(木) 01:42:53 

    >>283
    こんな程度の事で混乱する子どもの親だから
    きっと混乱して、そして書き込む。
    かなりの少数派だけど、ネットの怖さだね。
    普通の知能を持つ子の親はさくらんぼ計算なんて今日初めて聞いたと思う。
    だって、知らない間に理解して、知らない間に勝手に宿題済ませているもの。

    +3

    -3

  • 298. 匿名 2018/11/15(木) 01:43:27 

    さくらんぼ信者

    +0

    -2

  • 299. 匿名 2018/11/15(木) 01:44:59 

    いつも頭の中でこうやってるから普通に分かりやすかった

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2018/11/15(木) 01:45:18 

    >>293
    こちらは教材の設計論の話をしています。

    テストの問題文および解答欄は、回答内容を見ることによって
    理解できている部分とそうでない部分を判別できるように、
    過不足無く書かれているべきだ、ということです。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2018/11/15(木) 01:46:01 

    >>297
    できない人をできるようにするのが教育の役割ですよ。

    +1

    -2

  • 302. 匿名 2018/11/15(木) 01:47:50 

    >>298さくらんぼがいい!って言ってる人ばっかりじゃないと思う。いいかは知らないけど、さくらんぼも理解できないのがヤバイって言ってるんだと思う。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2018/11/15(木) 01:49:00 

    >>301
    この初期に混乱する子は
    支援級で丁寧に教えてもらうのも手だと思う。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2018/11/15(木) 01:50:40 

    >>294
    繰り上がりが何かを説明せよって問題じゃなくて、短時間で計算ミスなく計算ができることが大事なの。数学じゃなくてさんすうなのだから。
    8+4を8+2+2に変換するってのは、三回足すという無駄で二回足すやり方に慣れておくべきということ。
    論理的な証明は高学年や数学でやればいいと思うよ。

    +1

    -7

  • 305. 匿名 2018/11/15(木) 01:52:05 

    [個/人]×[人]=[個]

    [人]:「個」=[人]×数値:[個]×数値

    この話も最近熱いね。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2018/11/15(木) 01:53:15 

    >>298
    じゃなくて、さくらんぼでつまずいちゃった子の親が一人で頑張ってるんだと思う。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2018/11/15(木) 01:55:08 

    >>266笑ったw逆に器用ww

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2018/11/15(木) 01:55:10 

    >>306
    いや、お勉強はできると思い込んでる、義務教育でつまずいちゃった引きこもりさんじゃないかと。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2018/11/15(木) 01:55:28 

    >>290
    さくらんぼ計算って結構時間かけて教えてくれる。
    教科書問題も計算ドリルも、最初はさくらんぼにする為の2つの丸が数字の下に書かれているよ。
    何ページもやっていくうちに、丸がなくても自分でさくらんぼ書けるようになる。

    その上でのテストだから。
    普通はさくらんぼ計算するってわかるのよ、小1でも。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2018/11/15(木) 01:59:19 

    >>196
    はぁ?って思うのは掛ける数と掛けられる数の概念がわからないまま学校を卒業してしまったからだと思う。
    「1あたりの量」×「いくつ分」=「総量」
    の基本が抜けてる

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2018/11/15(木) 02:01:00 

    >>300
    何か頭かたそう。
    子供達の方が柔軟だよ。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2018/11/15(木) 02:04:12 

    最近子が持って帰っできた掛け算の九九カードも並びがおかしい。
    二年生の今頃、九九が入ってない子の方が少なくない?少なくとも一年の秋には理解してたよ。理屈から説明して後は暗記するだけだし。
    さくらんぼ算も実は逆に苦戦してた。
    7+8とかパッと見て15やん。てわかるのにいちいち書かなきゃいけない事。
    書かなくていいよと言っても「先生が書かないといけないって」と半泣き。子どもにとって先生の言うことって低学年のうちは、絶対だよね。
    2020年から変わる指導でそこんとこも改善してほしい。わからない子だけに使えばいい。
    浮きこぼれをなんとかしないと、もったいないよ。

    +1

    -10

  • 313. 匿名 2018/11/15(木) 02:04:41 

    >>292
    何が普通なの?
    右も左もわからない子供に、「普通にやれ」って言うの?
    教室にある時計を見たら、12の次に繰り上がりだよ
    このさくらんぼ算はね、12進数でも60進数でも使えるから時計の問題でもいいし、水の1リットルマスを使った計算でも使えるし、掛け算や割り算につながるから

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2018/11/15(木) 02:05:21 

    うちの子の学校はさくらんぼ、バナナ計算してるよ
    もう何がなんだか分からないと思ってたけど、一緒にやってみたら案外分かり易かった

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2018/11/15(木) 02:06:55 

    物の考え方としては多面的な考え方できる方が柔軟性が身につくでしょうね
    学校も「こうしなさい」ではなく「こうすることもできるよ」と選択肢を与えるような指導ができれば良いのでは

    +3

    -2

  • 316. 匿名 2018/11/15(木) 02:08:27 

    >>304は、
    短時間でミスなく計算ができることが大事

    >>294は、
    数学的概念を理解することが大事


    そりゃ分かり合えないよね〜

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2018/11/15(木) 02:10:29 

    >>309
    問題文に「たしざんをしましょう」としか書かれていない以上は、
    さくらんぼ計算をしなかったからといって減点していい理由はない。
    繰り返すが、これは教材の設計についての話。

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2018/11/15(木) 02:11:00 

    日本は下にばかり合わせて半分以上は授業が退屈なんじゃないかな?
    上の子の時は1年生から、理解度別にグループ分けて別々に教えてた。
    2つに分けて、それでもわからない子がいて途中3つのグループができてた。

    転校して下の子の学校は少人数は高学年から。しかも、ただ2つに分けただけ。
    算数は積み重ねだしこの時期わからない子はもう随分理解できてないよね。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2018/11/15(木) 02:12:20 

    >>316
    どっちを優先するべきかで割れてるわけだね。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2018/11/15(木) 02:12:34 

    答えが合っていたら丸をあげて欲しい。
    さくらんぼ計算の式を書かなかったらマイナスにするんじゃなくて、書いたらプラスにしてあげる方が子供は伸びると思う。

    ツイートで見たら、丸の後ろに全部ー1って書かれていて悲しくなった。

    +5

    -3

  • 321. 匿名 2018/11/15(木) 02:14:01 

    >>311
    議題と関係ありません。

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2018/11/15(木) 02:14:13 

    >>304
    さくらんぼを「理解」してから素早さを求めればいいだけなんじゃ。公文だって素早い計算にみえるけど、最初は10になる数をひたすらやって、次に2桁に+1をやっていくっていうある意味さくらんぼより低次元の計算を莫大な数繰り返して叩き込んでいくんだよ。だから幼児でも計算ができる。小1になっていて6歳程度の知能があればさくらんぼを使って理解させる事で、計算問題を繰り返す時間のロス、繰り上がりの説明の理解度を高める効果などメリットは大きい。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2018/11/15(木) 02:18:47 

    >>312これから倫理的思考力、ディスカッション能力が必要とされるから
    私はこのさくらんぼ算みたく可視化されてる
    やり方良いと思ったけどね。順をおって説明しやすい。言えば雛型みたいな感じと捉えてる。
    私はまさにさくらんぼ算、習った事無い世代。
    見たら分かるやんで、終わらせてたのが効かなくなるからさ。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2018/11/15(木) 02:20:39 

    >>300
    みんな同じ授業を受けて
    みんな同じテストが配られる。
    同じ問題を見て、
    大多数の子が質問の意図を理解して、求められている答えを記入できてる。
    一年生なんて、ケアレスミス以外だいたいみんな100点だから。
    テストにいちゃもんつけ始める親子は要注意だ。

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2018/11/15(木) 02:20:46 

    >>304
    繰り上がりの証明をしろ、子供に証明させろなどとは誰も言ってなくて、
    繰り上がりをどう子供に説明して理解させるのか?を聞いてるんだと思うよ
    色々と噛み合ってないぞ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2018/11/15(木) 02:21:14 

    >>320
    30人クラスで25人書いてなくて、いざ繰り上がりの授業に入ったら誰も理解してなかったってなる方が大変じゃない?小学校のテストって理解度の確認だよ。
    これが△や×なら説明がつかないし大問題だけれど。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2018/11/15(木) 02:21:26 

    >>312
    そんな事で泣いちゃうの?
    学校の授業よりも個人の学習が進んでいたとしても、
    学校の宿題やテストでは教科書に合わせたやり方で答えを書けるのが賢い子だし、
    それを面倒とも大変とも思わないよ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2018/11/15(木) 02:25:21 

    >>317
    屁理屈がすごい。
    減点されたくらいべつにいいじゃん。
    減点されたテストを持って帰ってきたって、親が上手に声掛けしてプラスにしてあげれば済む話だと思う。
    減点をこんなにこだわる時点で発達の偏りを感じる。

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2018/11/15(木) 02:25:25 

    >>325
    だから普通に指でもそろばんでも足せばいいって思うんだけど。
    あなたが言ってるのって、9の次がなぜ10になるのかを説明しろってこと?
    それはルールだよね。9の次は10だよ。

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2018/11/15(木) 02:26:20 

    >>304
    >>短時間で計算ミスなく計算ができること
    は大事じゃない!全然!どうでもいいよそんなことは!
    そこは教育目標としてあまりに低すぎる
    足し算を教えるんじゃなくて、義務教育中に役立つ基本に繋げながら教える
    大人の勉強と違って子供の教育はここが違う
    あなたの勘違いはここだね

    それと計算回数しか見えてないようだけど、それぞれの計算コストを考えないと
    計算回数なんて見た目が実は違ってることが世の中にはいっぱいあるって!ガソリン代まで考えたら遠くのスーパーは値段だけは安売りでもむしろ損とかあるでしょうが!

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2018/11/15(木) 02:27:53 

    >>329
    国語が苦手なのはわかったよー

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2018/11/15(木) 02:30:20 

    >>330
    低学年でやることはさんすうだからね。
    四則計算ができるようになってからがスタート。
    基礎ができてないことには応用をやっても計算ミスが増えたり時間がかかったりするだけ。
    あまり何も考えてない低学年のうちに刷り込むことが重要だと私は思うよ。
    勘違いというより方針の違いだね。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2018/11/15(木) 02:31:05 

    >>331
    繰り上がりは9の次が10で説明できると言ってるんだけど。
    まあいいや。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2018/11/15(木) 02:31:21 

    >>324
    問題文にある通りに足し算をして正しい答えを出したのに減点。
    「さくらんぼ計算をしろ」という指定はないのにもかかわらず。
    これでは筋が通らない。指定があったのに答えしか書いてなければバツでいい。

    +3

    -2

  • 335. 匿名 2018/11/15(木) 02:31:51 

    私の場合、◯+△→10以上→◯を10にするには◇足りない→△から◇引いたら余りは…
    こんな感じで考えてるな
    結果同じなんだけど考えの進み方がさくらんぼ算とは違う…かな?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2018/11/15(木) 02:33:22 

    >>328
    何が屁理屈だ。問題文に反したことはしていないんだぞ?

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2018/11/15(木) 02:34:31 

    >>333
    指を使う計算て、式に表すと
    8+4=8+1+1+1+1だよ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2018/11/15(木) 02:34:48 

    >>326
    普通に勉強したら繰り上がりくらい理解できるけどね。さくらんぼ計算を教えるのはいいと思うけど、あのテストにさくらんぼ計算までしっかり書きなさいと先生から指示はなかったらしいからマイナスつけるのはやりすぎ。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2018/11/15(木) 02:36:06 

    >>328
    減点していい正当性は何だ?
    問題文から解釈できることは、
    足し算して正しい和を書け、
    ということだけではないか。

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2018/11/15(木) 02:40:03 

    >>328
    ん?よくなくない?さくらんぼ計算しなさいって問題文にないのに子供からしたら何故減点されるんだ?って思うよね。私でも子供に説明もできないし納得いかないわ。答えあってるしね

    +4

    -3

  • 341. 匿名 2018/11/15(木) 02:42:14 

    子供が勉強嫌いに原因はまさにこれで、
    指示されたことに従ってその上で正解を書いているのに罰が与えられるということ。
    要するに理不尽。

    +4

    -3

  • 342. 匿名 2018/11/15(木) 02:44:01 

    この方法のまま成長したら、クレペリン検査の成績悪くならない…?

    +2

    -6

  • 343. 匿名 2018/11/15(木) 02:45:20 

    もっと自由に伸び伸びと勉強できるようになればいいのにね。
    減点方式じゃ伸び悩む子も出てくると思うわ…

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2018/11/15(木) 02:45:30 

    エクスクラメーションつければよかったのかな。
    100点でも先生の言うことを聞いてなかったよマークみたいな意味で。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2018/11/15(木) 02:48:29 

    >>324
    きっと、空気の読めない人には理解できないから無理なんだよ。
    習った事を使うに決まってるけど、読めない人にとっては、そんな事どこに書いてあるんですかぁ?!って話で。
    まぁ、さくらんぼ以外にも、友達関係でもいろいろ苦労する人だと思うよ。
    読めない上に、文句言いたい人だから、トラブル多そう。学級会の議題になるタイプだろうな。

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2018/11/15(木) 02:49:19 

    >>342
    ほらほら出た出た。
    屁理屈マシーン。

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2018/11/15(木) 02:49:40 

    実際書いてない以上従う義理はない。

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2018/11/15(木) 02:50:10 

    このテストの子、右側の問題ではさくらんぼ計算しているみたいなのに、左側はやらなかったんだね。
    全部書くのが面倒だったのかな?
    宿題やドリルでもさくらんぼ書くように言われている筈だし、もし書いてなかったら宿題でバツもらってると思うんだけど。
    だから今回のテストでは書かなくちゃいけないとわかる筈なんだけどね。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2018/11/15(木) 02:50:29 

    さくらんぼ 私の世代だと教えにくい…
    だけど私が教えられてきた教え方すると学校で分からなくなるし学校と同じ教え方しないといけない。
    さくらんぼ学びましたよ!面倒くさい‼︎
    分数も約分まで出して正解だったのに今約分までしなくていいし昔の方が良かった様な気がする。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2018/11/15(木) 02:52:32 

    >>333
    8+23のどう説明するの?9の次は10の説明を膨らませて教えてほしい。
    さくらんぼなら
    10+21で説明できるけど。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2018/11/15(木) 02:52:49 

    さくらんぼ計算を習うのは、コンパスで円を描くのを習うのと一緒で、別に違う方法もあるけど、本質を知るのに一度通った方がいい道だからだと思う。
    普通にやった方が早いって言ってる人がいるけど、暗算を速くするために、習ってるわけじゃない。

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2018/11/15(木) 02:53:54 

    >>345
    最後の一文ウケた。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2018/11/15(木) 03:04:28 

    >>346
    あなたバカでしょw

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2018/11/15(木) 03:15:54 

    >>342
    とにかく計算素早く論の人はこれだ!将来とは就職試験の心配なんだね。
    素早くやって案外間違えてたりしてー(笑)
    きつい性格は企業には伝わってると思う。

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2018/11/15(木) 03:23:31 

    これは足し算の問題じゃないよー
    繰り上がりとか計算速度とかどうでも良くて、数を分けて別に計算できるよっていうのを教える問題です
    苦手な子への助け舟でもあるけど、繰り上がりができる子に対しても、数を分けたり、計算の順番を変えたりできるよと教えるためのものです

    これを「さくらんぼしなくても分かるのに!」っていう子には数を分ける練習なんだと言ってあげてください

    次に書いてある順番が意味を持つ引き算へ進み割り算まで教えるので、順番がどっちでもいい掛け算をマルにしちゃうと「実際はどうなのかわからないけど掛け算が得意な子」が大発生して、子供も混乱するので、苦肉の策で掛け算にも順番を作っているのですよ

    これで足し算や掛け算の交換法則や結合法則なんて名前を知る頃には「そんなの当たり前じゃん」と思ってもらえるようにするのがこの問題の目的です

    中学生に上がるまでに算数の"当たり前"を作るのが目的なのでお母さんたちはしっかり教えてあげてくださいね

    +16

    -1

  • 356. 匿名 2018/11/15(木) 03:29:12 

    頭のなかではこうしてるけどわざわざ説明しないといけないのか

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2018/11/15(木) 03:36:09 

    >>356これからのお勉強がそうなるのよ。
    こうしてればいいじゃん×
    何何さんはこういう方法、だれそれさんはああいう方法を
    用いて
    結果、答えはこうなる。
    ある意味、答えありきではなく、考えた過程が評価点。
    勿論答え合ってるもセットだけど。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2018/11/15(木) 03:38:25 

    できる人はこのサクランボ計算を瞬時にやってるんじゃないの?
    私が小学生の頃こんなの無くて、小1の途中でコレに気づいたから(ああ、先に10の塊を作ればいいのかーって)先に教えてほしかったよ。

    瞬時に〜とか素早く〜って言ってる人は掛け算の九九みたいに暗記してるのかな。
    7+7=14、8+7=15とか。
    それはそれでいいと思うけど、桁が増えた時の10の位に繰り上がる意味とか、今後のためにもサクランボ計算って大事だと思うけどな。

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2018/11/15(木) 03:39:54 

    >>356
    落ち着いて!あなたはする必要ないからねw
    小1の立場にたたずに、自分の今の位置から持論展開してる人は将来の「老害」予備軍。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2018/11/15(木) 03:57:36 

    >>356
    「小1が学ぶ」さくらんぼ計算だよ。
    テーマの読み取りが出来ていない人が、「誰もが使うべきさくらんぼ計算」と勘違いして、自分の計算方法や勉強してきた過程と違う、反対みたいな意見をしている。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2018/11/15(木) 04:11:43 

    >>349
    約分までにいきつく学習過程を忘れてるだけよ。親なら最悪のパターン。「何でこんなこと出来ないの?8と4を2で割ったらできるじゃん、ほら~」みたいな。
    何なら子供の前で出来る事を鼻にかけたり。

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2018/11/15(木) 05:01:01 

    40代ですが、
    小1娘が今これをやってて、
    最初、チャレンジで見たとき、私も意味がわからなかった。
    娘も最初混乱してた。

    自分が30年以上前にどう教わったか覚えてないが、当時さくらんぼあったかなぁ?

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2018/11/15(木) 05:17:48 

    私もさくらんぼ算習わず。現在36歳。
    私の2個下くらいからやった事あるって言ってたな。地域にもよるかも?
    あくまでも、私の感覚だと、例えば5という数字は「1が5個集まってるが5。その中で1と4、2と3、3と2、4と1というのが、5個集まってる数で分けられる決まり。」という数字の概念を知る過程と証明みたいなものだと思ってる。
    繰り上げは10になるのはその中でどれを選ぶ?
    みたいな感じで説明はしやすいかな。
    数字の概念を6歳に言語化しようとすると
    難しいよね。イメージは数が少ないからどうにか、おはじきなりで説明出来るけどね。
    敢えてなんだと思う。さくらんぼ、難しいようで単純だと思う。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2018/11/15(木) 05:24:56 

    無意識に暗算してる繰り上げの計算式を表してんだねこれ。
    はじめなぞなぞかと思ったよ。

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2018/11/15(木) 05:26:51 

    暗算や数字系が苦手ですぐにパッと答えられない私にはすごくわかりやすい。
    さくらんぼ計算知らなかったけれど、いつも頭の中で勝手にこうやって計算していた。
    文字に書いてあるとすごく楽。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2018/11/15(木) 05:39:09 

    面倒、分かりづらいと言う人は、足す数同士、2つともに5以上であれば、繰り上げすれば良いという感覚があるけど、今後の指導改定に向けては
    計算を説くテクでは説明にならず、
    例えば8+7=15でどうしてそう答えたかと言うと、7は2と5に分けられる。
    8に2を足せば10。次に残りの5を足して15になる。
    だから、15です。と
    説明出来る事が求められる。

    個人的に作文に、何故かと言うとっていう
    理由づけの言葉も入って来たのも新しいなと感じてます。現在小3の母親。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2018/11/15(木) 06:09:22 

    >>354
    書き方悪かったみたいでごめん。
    自分の就職の心配なんてしてないよ。主婦だし。

    私は算数苦手だったから「早ければなんでもいいだろ」という考えでもない。早くないもん。
    3桁以上の計算や繰り下がりのある計算は、わたしもさくらんぼ計算でやってるよ。


    妹も夫も就職の時にクレペリン検査があって、
    これからはいろんな企業がこの検査を取り入れるだろう、みたいな話を聞いたから

    さくらんぼ計算「しか」できない子供たちのことを心配しただけだったんだけど…。
    私の言葉が少なすぎたね。ごめん。


    コメ読んでると「計算方法の説明ができること」という意図も多分にあるみたいね。
    それなら納得。

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2018/11/15(木) 06:15:04 

    マイナスだと思いますが、教員をしています。こういう記事が出ると教員が叩かれますが、文部科学省の指示を受けて、指導しています。正直日々疑問に思うことばかりありますが、目の前の子供たちのために試行錯誤しています。

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2018/11/15(木) 06:31:40 

    >>368まともな保護者なら分かりますよ!大丈夫です!

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2018/11/15(木) 06:34:23 

    >>367クレペリン形式じゃなくても計算は大概どこの企業もやるよ。
    公文やってた私はむしろ、クレペリン好きかも。
    入社試験、公文みたい。と思いながら解いてた。懐かしい(笑)

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2018/11/15(木) 06:37:12 

    やべえ…さっぱり意味も意図もわからん…
    小学四年生の割合で躓いて以降、数学はおろか算数も計算問題すら曖昧なまま生きてきたアホ(34)です
    9+3とかも普通に「9、10、11…12か」って数えるレベル
    どれだけ数が大きくなってもそう、足す引く以外でちょっと計算が複雑になるともうダメ
    キリのいいお釣りとかもパッと計算できない、どうやってるかわからない

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2018/11/15(木) 06:38:10 

    これで、挫折するなら あとあと期待しないほうが、今はテストも解き方を答えなさいとか、行程をもとめるよ。

    これがすらすらな子は幼稚園から公文か、そろばん。とにかくあたまを使っているこが授業でまて早く先生に見せれるし回答率は高い。

    なれ です(*´∇`*)

    わたしも、今中学生の息子が小1の時 ちんぷんかんぷんに近かったです。

    でも、こどもたちはそのやり方で教えられてるから意外と平気。
    (*´∇`*)授業を、ちゃんと聞いてる子はわかるよ。

    このやりかたは、まだ他でも使うから
    親が絶対やり方を変えないでくださいね。
    テストも
    さくらんぼですから。


    +2

    -0

  • 373. 匿名 2018/11/15(木) 06:38:15 

    >>26
    なるほど!そうゆうことですね!

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2018/11/15(木) 06:39:38 

    わたしもほんとうにこれ戸惑った。
    でもやりたい子はさくらんぼ使っていいし、使いたくない子はやらなくていいってことになってるみたい。でも一応使い方は習わされるからね、あーほんとまず親が理解しないと子供に詳しく教えられないからほんと面倒だったわ。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2018/11/15(木) 06:45:17 

    今まさにうちの娘やってる。
    だけどこれで暗算できるようになるのか?書き取りだけなら確実にできてるんだけど、頭の中でパパっと計算できるようになるのかな?
    高学年のお子さんいる方、どうですか?

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2018/11/15(木) 06:47:28 

    >>367
    そういえば昔、クレペリン検査があって
    受ける前の会社説明で、この会社には入りたくないと思ったので、計算しないで適当な数字を書くっていうのをやってみた
    その直後の面接ではほぼ採用みたいなこと言われたけど、不採用通知とどいたw
    とんでもない異常者みたいな結果が出てたのかなw

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2018/11/15(木) 06:48:01 

    まず10にするとこから躓く…

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2018/11/15(木) 06:54:09 

    一桁とかだと微妙だけど、桁が大きくなってくると結構便利だと思う

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2018/11/15(木) 06:57:16 

    私がいつも頭の中で計算していたやり方だ!
    へぇ~、さくらんぼ計算って言うんだね。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2018/11/15(木) 06:57:35 

    >>375
    これだけで暗算できるようになるわけじゃないけど、10の塊をつくるって考え方はそもそもの計算の基本だからなぁ
    暗算の土台部分だと考えては?
    上物も建てないと家にはならない。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2018/11/15(木) 06:59:31 

    うちの子幼稚園年中で足し算やってるけど、さくらんぼなんてやってない…
    小学生になって、さくらんぼで解くのが強制になったらややこしい事になりそう…
    大丈夫かな…
    どういう思考回路で本人やってるか分からないけど割とすらすら出来てるから、出来てるならいいやーって思ってたのに。

    +0

    -4

  • 382. 匿名 2018/11/15(木) 07:00:13 

    私暗算こんな感じでやってるわ

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2018/11/15(木) 07:01:13 

    「さくらんぼ計算」って言葉自体は初めて聞いたけど、
    私は脳内でこれを無意識にやっていることに気づいた

    そろばんやってたからかな

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2018/11/15(木) 07:02:01 

    ママ友の子で公文習ってた子が小学校上がるまでに既にひっ算までやってて、小学校に上がった時にいきなりさくらんぼ計算ぶっこまれてて逆に混乱してる子がいた…。

    +4

    -2

  • 385. 匿名 2018/11/15(木) 07:03:48 

    >>383の追記だけど、

    これを意識せずにできる子は下のさくらんぼ無視して計算すればいいし、
    あくまで考え方の「選択肢」として伝えることが大切だよね。
    強制して混乱したら元も子もない。

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2018/11/15(木) 07:05:06 

    筆算で1を貸す、借りるがさくらんぼ計算だよ、要するに。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2018/11/15(木) 07:10:13 

    最近子どもが毎日このプリント持って帰ってくる。
    これを文にして()で数字埋めるんだけど、毎日間違えてる。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2018/11/15(木) 07:19:20 

    >>367
    書き方が悪いんじゃなくて、国語力と察する力が極端に低いんだと思う。
    さくらんぼしかできない子の話なんてどこにも出てきていない。
    さくらんぼくらい理解しましょうって話で、この単元終了後の普段の計算にここまで詳しく書いてやってる人がいるわけない。

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2018/11/15(木) 07:24:43 

    息子が公文をやっていて、計算は暗記という感じで習っていたので、このさくらんぼのやり方に戸惑っていました。 計算に関しては暗記の公文のやり方がいいかなと思っていました。
    娘はこのやり方しか知らなかったのでこれで今やりますが、私はこんなややこしいやり方に疑問を持ってました。
    公文の先生曰く、学校ではできない子のためにこういうやり方でやるそうです。

    +0

    -5

  • 390. 匿名 2018/11/15(木) 07:26:06 

    子供に分からないから教えてって言われてこれ見て私も一瞬???となった。計算カード毎日してるし丸暗記するものだと思ってた。私はどうやって教えてもらったのか全く覚えてないので、子供に教えることもできず😵ややこしいけど今は子供も理解したそうなのでいいかと思ってますが、こういうこといっぱい出てくるんだろうな〜

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2018/11/15(木) 07:27:20 

    さくらんぼ計算が理解できないってより、「理解はしてるけど、なんでこのやり方じゃないとだめなのか」で混乱してる人が多いと思うんだけど。
    さくらんぼ計算じゃないと!って人は、物事を多方面で考えるのが苦手そう。
    さくらんぼ計算を否定してるわけではなく。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2018/11/15(木) 07:31:16 

    >>291さんらんぼ計算すらできない子を、塾に来ても無駄じゃないかと、バカにする塾の先生はいるかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2018/11/15(木) 07:32:43 

    >>389
    公文の子はまず計算させてから答え合わせしようねってクイズ形式でさくらんぼ説明するのがいい。わからない授業やテストはつまらないし不安なはずだから。
    さくらんぼしなくてもできるし~みたいな調子にのる子は危ないよ。できるから話を聞かなくなるくせがつく。
    計算じゃなくて、先生の話をよく聞く授業って位置付けにすればよい。
    理解力が高い公文生程、学校は学校のやり方でやる。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2018/11/15(木) 07:36:34 

    頭の中でこうやって考えているんだし、慣れるまではこれで良いと思うけど。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/15(木) 07:37:30 

    できるこは公文の普通のやり方が楽っていうと思う
    さくらんぼが それなのに、理解できないのはただ計算をしているだけ。
    理解できている子は、あ~~~って公文いってても、さくらんぼ解いちゃうよ
    理屈がわかってるみたいだから
    たしかに、さくらんぼ時間かかるって言うけど、 そのやり方で掛け算とかまだまだこれからやるよ。分けて計算するやり方。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2018/11/15(木) 07:44:28 

    一桁の数字なら丸を描いて数えれば絶対間違えないよwすぐ理解できるようになります。
    2+3=◯◯ ◯◯◯

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2018/11/15(木) 07:45:09 

    わたし自分にとって楽なほうをさくらんぼしてることに気付いた。やるほう固定されるとだるいな。展開しないと不正解にするようなことがなければ別に良さそう。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2018/11/15(木) 07:47:10 

    >>396
    10以降の数を横にひたすら並べないでしょう。
    10で区切って下に並べませんか?
    そろばんの並びもそうなってる。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2018/11/15(木) 07:47:13 

    うちの子も今、小一でさくらんぼ計算してるけど頭の悪いうちの子は、普通に計算するほうがいいらしい。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2018/11/15(木) 07:53:17 

    >>399
    理論に基づかない我流は必ずつまづくよ。
    先生か親の説明が子どもに伝わってないだけ。

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2018/11/15(木) 07:53:55 

    小1の教科書にのってることを理解できない人そんなにいる?

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2018/11/15(木) 07:54:07 

    この議論にクレペリン検査持ちだしちゃう人って、思い込みが激しくて融通がきかない発達の偏りを感じる。
    そもそもクレペリン検査は、正解の量を見るのが一番の目的じゃないし。

    きっとさくらんぼ計算も理解するのが大変だったし、テストでも出題の意図がつかめず、答えがあってるんだからいいでしょ!ってなりやすいんじゃないかな。
    計算過程を問われてる事に気づくことができない人は、空気の読めない人だから、こういうタイプの人のなんで??には答えにくい。
    クレペリン検査より発達検査を受けて、自分の傾向を知るのも生きやすくなる方法の一つかもしれない。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2018/11/15(木) 07:54:10 

    >>292

    公文とかに通ってない子供に教えるのに普通に足せばでは良いでしょうじゃわからないよ。
    わからない子にどうやってわかりやすく教えるのが良いのかを考えてたどり着いたのがさくらんぼ計算なんだと思う。
    これから、分数、小数点を出てくるのでこれでつまづく子に教えるのも大変だよ。
    我が家は小数点は定規を使い、分数はケーキを使ったよ。

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2018/11/15(木) 07:54:12 

    公文のやり方と違うんでしょう?

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2018/11/15(木) 07:57:02 

    とにかく10にするって、子どもに説明するには便利だった。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2018/11/15(木) 07:58:23 

    理系と文系で考え方が違うように、さくらんぼ計算の方がやりやすいって人も居れば、違うやり方の方がいいって人が居て当然だと思うけど。
    さくらんぼ計算が苦手な子は頭悪いっていうのは極論すぎない?

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2018/11/15(木) 08:01:36 

    算数は、3年生で詰んで中学生3年間ゼロ点でどうしても点数取れなくて障害あるんだろうなって悩んできた私だけどこれを説明されてもやっぱりわからない現在38歳😢

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2018/11/15(木) 08:02:12 

    私自然とこれで考えてた

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2018/11/15(木) 08:03:09 

    >>406
    さくらんぼ計算程度も理解するのに時間がかかるならば、頭は悪いと思う。
    チャチャっと頭でやった方が早いからいちいち書くのめんどくさいって思う子も、理解はすぐにできる。

    +2

    -3

  • 410. 匿名 2018/11/15(木) 08:03:17 

    頭の中でさっと計算出来る子と出来ない子がいるから出来ない子には分かりやすいのかも。

    娘は前者だけど、さくらんぼしないとバツになるから答え書いてからさくらんぼにしてたよ。笑

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2018/11/15(木) 08:03:54 

    うちの子は軽い発達障害があるので、さくらんぼ計算は分かりやすくていいみたい。算数苦手だけど、このやり方だとテストでも間違えずに出来てるよ!私はこんなやり方した事無かったけど、やり方なんて人それぞれだよね。

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2018/11/15(木) 08:06:13 

    >>407
    なんらかの障害があっても、攻撃的に出たり、屁理屈をこねて論破する事に必死にならなければ、大丈夫だと思います。
    あとは性格の問題だから。苦手さを認めて、謙虚にいれば、主婦にさくらんぼはいらないさ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2018/11/15(木) 08:07:02 

    1年生の時点でさくらんぼ計算を理解しろ、じゃなくて「この計算がわかりやすいよ」って意味で教えてるんじゃないの?
    2年生や3年生になってさくらんぼ計算の本質を理解して、さくらんぼ計算に切り替える子だって大勢いるでしょ。
    知らない内にさくらんぼ計算してた人たち、1年生から絶対この計算でやってたの?

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2018/11/15(木) 08:07:33 

    最初はさくらんぼ計算していたけれど、徐々に覚えていって普通に暗算するようになっているよ。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2018/11/15(木) 08:08:54 

    >>406
    全ての解き方を習ってからの選択ならね。
    さくらんぼの単元はさくらんぼ計算でやらなくちゃ。両方知った上で10にするのか暗記でいくのか本人が決めていくべき。
    さくらんぼは面倒ってのは習った事がない大人の偏った意見って事を念頭にいれておかなければならない。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2018/11/15(木) 08:11:04 

    >>407
    お金を使えるなら大丈夫よ!

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2018/11/15(木) 08:11:06 

    8+5だと5から2借りて3だから13って頭の中でやってたから、私もさくらんぼ計算してたんだなと思ったけど、プリントだと
    8にあと(①)を足すと10になるので、5を(②)と(③)に分けます。
    といった感じの文で出てくるから子どもが混乱してる。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2018/11/15(木) 08:13:23 

    ちょいちょい足し算暗記すればいいってあるけどマジ?
    算数も数学も考える事が醍醐味でしょ。暗記するのは頭使わなくて楽だけどそれじゃ意味ないじゃん

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2018/11/15(木) 08:15:15 

    普通に計算ってなんだろうか?
    全く計算の知らない子に普通に計算してっていってもわからないよ。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2018/11/15(木) 08:17:19 

    大人だからわかりやすいな~とは思うけど、計算苦手な子だと後ろの数字の計算でまず躓きそう
    ひたすら計算練習して慣れるしかないよね…

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2018/11/15(木) 08:17:41 

    >>417
    ①なのか②③で混乱してるのか、そもそも問題に使われている言語を理解できていないのかがわかるから、どこにアプローチすればいいかが明確になるじゃん。
    おはじき使いながらやれば混乱は防げるよ。理解できたらあとは練習問題を繰り返して、一人で導けるようにしていく。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2018/11/15(木) 08:18:44 

    これ、頭の中で瞬時に計算してる子はダルいだろうな。自分の小学生時代、塾で習う下の下の段階の授業が本当に退屈だったから分かる。

    さんらんぼ計算しないなんて空気読めない保護者に決まってる!かいうコメント見ると、なんか疲れる。

    +4

    -2

  • 423. 匿名 2018/11/15(木) 08:18:49 

    >>406

    それまでに違う事をやっていて計算できる子でも、さくらんぼ計算の意味がまず理解できない子は国語力が低いと思うよ。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2018/11/15(木) 08:19:06 

    一年生の娘がいる母です。
    夏ぐらいからさくらんぼ計算を教わり、これまでこのさくらんぼ計算で親子共々手こずってましたが、秋になり、今はさくらんぼせずに普通にくり上がりくり下がり計算できるようになりました。もう答えを暗記できてるのかな。
    あのさくらんぼ計算で悩んだ日々は何だったんだろう。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2018/11/15(木) 08:19:30 

    >>418算数も数学も、暗記が基本じゃない?計算式覚えないと答え出せないし。

    +0

    -2

  • 426. 匿名 2018/11/15(木) 08:22:14 

    >>419
    教え方下手な人の典型だよ。詰まるからことばが荒っぽくなってくるし、持論が否定されると怒りが込み上げるのは、知的能力の低さの現れ。本人に自覚がないから厄介だよね。
    瞬発力があって論理的に考えるのが苦手な人にありがちなのかな。

    +1

    -4

  • 427. 匿名 2018/11/15(木) 08:23:35 

    この計算を頭の中でやってる大人が今、このさくらんぼ計算をしなきゃいけなくなったら面倒くさいでしょ。そういう子だっているはずだよ。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2018/11/15(木) 08:23:59 

    算数は暗記のところもあるから、慣れたらさくらんぼ計算から暗記での普通の計算になっていくと思うけど。
    はじめに教えるのには良いやり方だと思うけどね。
    ただ、算数は暗記だと思ってると、高校数学で苦労するよ。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2018/11/15(木) 08:25:57 

    >>425
    根本的に違うわ。暗記もそうだし、計算式も方法論で基本軸は論理に基づいているかだよ。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2018/11/15(木) 08:27:08 

    >>42
    マニュアル通りにしようとするよね
    教師って

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2018/11/15(木) 08:27:12 

    >>425

    それが通用するのは中学まで。
    高校数学はそれではついていけないよ。
    やっぱり思考力が大事です。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2018/11/15(木) 08:29:13 

    3歳から公文式やってたけどこれ小学生の時にやらされたら混乱したかもな〜
    普段から一桁同士の計算を分割して計算する人もいるんだね
    九九と同じで暗記しちゃってるから考える必要性を感じてなかった
    何で考えなくても分かることを回りくどく考えるの?って思っちゃってたかも
    公文生あるあるだと思うけど小学校の文章題で連立方程式を使って間違いにされたこともある
    これを言うと理解力がどうとか言われそうだけど大学レベルでも困ったことはないよ〜

    4+7を子供に教えるなら4本と7本の鉛筆を合わせて数数えさせてこういうもんだからで十分だと思う
    4本と7本の鉛筆を4本と6本と1本に分けて考えさせて分かる子はそれでいいし混乱する子は普通に解かせてあげて
    本質を考えるのはもっと大きくなってからでもできるし足し算で躓くような子相手にそんなこと考えさせた方が余計算数嫌いになるよ
    逆に元から足し算ができる子にやり方が違うって理由でマイナスつけても算数嫌いになりそう
    補助的に使うならまだしも全員に強制するのは違うと思う

    +3

    -3

  • 433. 匿名 2018/11/15(木) 08:30:46 

    分かりにくいのかなぁ?指折って数えてる子供に教えるには便利だったけどな。手で10作れたら足した分を指折ってひくって分かりやすいんじゃない?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2018/11/15(木) 08:30:54 

    夜中の流れ見てるとさくらんぼファンの方が攻撃的でなんか怖い

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2018/11/15(木) 08:31:23 

    みんな、さくらんぼ計算はおかしいと言ってるけど、ではみんなはどうやって計算してるの?
    足し算ができない子にどうやっておしえるの?か聞きたいです。

    私は10を作ることから教えるよ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2018/11/15(木) 08:35:39 

    その人のやり方があるのは分かるけど、算数数学の世界って閃きが大事だから、もうスラスラ計算できるこも色んなアプローチがあるって気づけていいと思う。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2018/11/15(木) 08:36:23 

    小1当時のことははからないけど、

    ・繰り上がりが起こることを認識
    ・+9なら1を引く
    ・+8なら2を引く
    (以下略)
    でやってる。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2018/11/15(木) 08:38:02 

    このやり方いいね。
    最初数字がいっぱいあってわかりにくいんじゃと思ったけど理解できたらこっちのほうが全然いいわ。

    バカな私にはちょうど良い

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2018/11/15(木) 08:39:35 

    >>432
    最もらしいけど、4本6本1本に分けて考えるのはさくらんぼ計算じゃない。その分け方は無駄だよ。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2018/11/15(木) 08:39:53 

    >>434
    それがたまに出てくる教師だったらもっと怖い

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2018/11/15(木) 08:40:58 

    ん?そろばんと同じ10進法でしょ。
    昔からあるじゃん、ユトリで消えたの?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2018/11/15(木) 08:41:49 

    さくらんぼ信者の人が他の計算方法に対してすごく否定的なのはよく理解できた。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2018/11/15(木) 08:45:09 

    >>435
    公文もめっちゃ10つくるよ。知らないうちに10進法を刷り込まれる感じ。計算にいきつくまでの勘定の段階でやるから習った感覚はないんだよね。
    わかりやすい?逆に混乱する?小学1年生が学ぶ「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2018/11/15(木) 08:50:09 

    今は親である私達の頃にやらなかった学習があるから親も困るんだよね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2018/11/15(木) 08:50:37 

    >>439
    ??
    4本と6本と1本を10本と1本にして11本って解かせるんじゃないの?
    10を作るんでしょ?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2018/11/15(木) 08:52:57 

    大人が分かりやすい分かりにくいはいいよ。
    要は子供が理解できればいい

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2018/11/15(木) 08:55:32 

    >>407
    算数は4年の前、3年の秋位から難しくなるから、よほどできる子以外は親がみてあげないと厳しい。昔は親がみるとかあんまなかったし。余程熱心か少人数なら先生もみられるんだけどね。
    私は子供のちゃれんじ見て、こうなんだ!って初めて分かったよ。
    ちゃれんじも、子供に丸投げじゃ絶対無理。親が見てあげた方がいい。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2018/11/15(木) 08:56:45 

    うちの子の宿題親が丸つけして出さないといけないんだけど、これ書いてあると、答えと別にさくらんぼの中までチェックしないといけないから、2倍めんどくさいよーー

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2018/11/15(木) 08:57:27 

    まぁこれだけだと算数の世界で、数学ではないよね。
    ソロバンなんかも、何も考えずに頭の中で珠を動かして答えを得る世界、というか・・

    なんでこういうことになるのかを考えるのが面白いのだけど、そこを考察しても実益がない。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2018/11/15(木) 08:57:36 

    >>435
    多分子供いないんだよ。
    大学出て色々知ってる大人とは違うのに

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2018/11/15(木) 08:58:13 

    さくらんぼ計算したことなかったけど、算数も数学も平均点以上取れてたし、社会に出てからも困ったことなんてなかったから、さくらんぼ計算できないやつは落ちこぼれみたいな言い分には納得できないなー。
    さくらんぼ計算は理解できるのに、「その人に合ったやり方がある」ことは理解できないの?

    +1

    -4

  • 452. 匿名 2018/11/15(木) 08:58:17 

    結局、さくらんぼ計算も公文もそろばんも10を作ることを基本にしてるのだから一緒だと思うけど。
    さくらんぼ計算を反対してる人は反対するばかりじゃなくて、どうやっておしえるのがわかりやすいかを
    書いてくれたら良いのに。
    書いてるひともいるけど、普通にすればとかわけわからないよ。
    まあ、学校が融通きかせてさくらんぼ計算やらなくてもできてる子に減点しなければ良いだけなんだけどね。

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2018/11/15(木) 08:58:48 

    私が小学生の頃もこんな感じで似た問題あった気がするけど

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2018/11/15(木) 08:59:38 

    さくらんぼだけじゃなく、この先かけ算とかでも親世代が子供の頃に習ってないやり方で学校から教わってくるよ。
    自分の子供に教えるときに一瞬「?」ってなるから先生に聞いてみたんだけど、
    今の子供は中学位で算数(数学)につまづく事が多いから、そうならないように
    “考え方”を教えるやり方に変わってるんだって。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2018/11/15(木) 09:00:27 

    我が子もこれ学校で習ってきたけど、いいなと思ったよ。分かりやすいし子どももすんなり理解してる。
    計算カードみたいに暗記するのもいいけど、さくらんぼ計算みたいに考え方を理解できるのも大切だと思ったよ。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2018/11/15(木) 09:01:43 

    まだ足し算のさくらんぼはいいよ。
    わかりやすいから。
    この後、17ー8みたいな式を、
    17→まず10と7に分ける。
    10→8と2に分ける。
    7+2=9 答え9
    みたいになっていくから、大人はキーッ!!となります。

    +3

    -2

  • 457. 匿名 2018/11/15(木) 09:02:50 

    >>445
    分けるのは足す数。足される側を分ける考えにいれてしまったら、次の掛ける数、掛けられる数の説明もわからなくなって、答えがあってるんだからどっちでもいいじゃんになっていく。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2018/11/15(木) 09:06:09 

    暗算苦手な人には良いのかもね!
    私はふつうの暗算に慣れてるから使った事ないけど。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2018/11/15(木) 09:06:40 

    >>456
    それめんどくさい。
    17-8なら
    教えるなら、10と7と8に分けて
    (10-8)+7にすればいいとおもうけど。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2018/11/15(木) 09:07:22 

    ウチの娘も始まった時に、理解はしてるけど、ふつにやった方がはやいもん!ってドリルのさくらんぼ無視してやってた。答えが合ってればいーの!って。。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2018/11/15(木) 09:07:33 

    クレペリン検査ってなんだ…?
    ツベルクリンなら知ってるが…

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2018/11/15(木) 09:08:37  ID:E7MFEGHVYE 

    この後から足し引き算とか、何とかっていう引き算が始まって苦労するんだよね。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2018/11/15(木) 09:08:40 

    >>457
    この画像自体が間違ってるということ?
    4+7の計算で7を6と1に分けてるよね?
    これで4本と6本と1本じゃないって子供に説明しても分かるわけないよ
    わかりやすい?逆に混乱する?小学1年生が学ぶ「さくらんぼ計算」をめぐり議論が巻き起こる

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2018/11/15(木) 09:08:54 

    繰り上がりのない足し算
    繰り上がりのある足し算
    繰り下がりのない引き算
    繰り下がりのある引き算

    いまはどういう順番で習うの?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2018/11/15(木) 09:10:04 

    >>456
    まぁね~。でも
    1840-290とかなら
    290を300にして
    1840-300=1540
    1540-10=1530
    って少し数が大きくなっても簡単に暗算できるから10進法に慣れるには苦しい通過点なのかもね(笑)

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2018/11/15(木) 09:14:22 

    最近は入学前に1桁足し算と1桁繰り上がり足し算なんて出来るように皆んなしてるんだから、途中からこのやり方されたら混乱するよね。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2018/11/15(木) 09:14:51 

    417です
    うちの子は2桁の繰り上がりありの計算も出来るので、計算が出来ないのではなく、国語能力の問題です。私自身国語が得意でどうしてわからないのかがわからなくて教えられずにいます。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2018/11/15(木) 09:16:30 

    大人の私が1年生程度の算数でさくらんぼ計算を理解しようと思っても、理解する前に頭の中でパッと答えが出てしまうから、なかなか理解できない(´・ω・`)
    8+9で、9を2と7に分ける前に17が出てきちゃう。
    もっと難しい計算になったら、さくらんぼ計算使える!ってなるかな?
    久しぶりに勉強したくなった。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2018/11/15(木) 09:16:44 

    >>407

    三年がどんな算数か覚えてないけど分数、小数点あたりでつまづく子多いよね。
    うちの子は公文だったから、学校で習う前に暗記になっていたのでつまづくことがなかったけどね。
    だけど先生の教え方がよくわからないって言っていた。
    わかりやすく教えているつもりなのに、わかりづらくなってるのが学校だからなあ。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2018/11/15(木) 09:16:46 

    >>463
    4「に」6を足して10って説明をしないと4+6+1ではかえって混乱するよ。
    4+7=10+1を覚える勉強だから。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2018/11/15(木) 09:18:07 

    >>461 クレベリンなら知ってる!

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2018/11/15(木) 09:20:35 

    >>457

    かけ算の文章問題のことかなあ。
    親からしたらどっちでも良いのにとおもったよ。
    学校の教え方って算数嫌い増やしてると思う。

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2018/11/15(木) 09:26:15 

    就学前から公文の算数やってた息子は、この計算方法に戸惑ってたわ。

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2018/11/15(木) 09:26:32 

    ちょっと脱線してごめんなんだけど、
    昨日やった算数の問題でりんごとみかん合わせていくつ?
    の問題で「みんなでいくつ?」って書き方してあって子供が?ってなってて私も?って一瞬なった。
    物に対してみんなでって何?
    そういう言葉のややこしい言い方する問題もけっこう多い。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2018/11/15(木) 09:27:05 

    >>16
    先に右の数字を2つに割って、左と足して10の塊を作らせて、余りを10に合わせると簡単って意味なのかな。
    私もよくわからないけど。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2018/11/15(木) 09:27:51 

    >>470
    (4+6)+1って教えれば良いだけじゃないの?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2018/11/15(木) 09:28:35 

    こんな面倒なことしなくても式だけ見たら答えが分かる
    小学校の暗算で苦労したこと一回も無いよ

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2018/11/15(木) 09:28:57 

    >>474
    合わせていくつ?だよね。先生も国語力低い。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2018/11/15(木) 09:39:11 

    さくらんぼなんてやった記憶がない。そもそも、私ら(34歳)の頃からこれやってる?
    娘の宿題見てても、なにそれなんでこんなんして分けるの?状態。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2018/11/15(木) 09:39:32 

    引き算がまた更に厄介

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2018/11/15(木) 09:39:42 

    足される数が10になるように、足す数の方を分けなさいってことだよね?
    分ける時にすでに10になる計算しなきゃいけないんだね。
    良いと思う。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2018/11/15(木) 09:43:29 

    計算が早い旦那と息子に、どうやってる計算してるの?って聞いた時あって、「半端な数は片方を10にして〜...」って言ってたからさくらんぼ計算なんて使ってないってことですよね。さくらんぼ計算って何かいい事あるの?

    +0

    -4

  • 483. 匿名 2018/11/15(木) 09:48:15 

    8にあと(①)を足すと10になるので、
    5を(②)と(③)に分けます。

    まず、一言「これは?をあてるクイズだからね」と子供に興味をもたせる声かけ。これから未知の事をやる際には言葉でハードルを下げる。

    ここからは読み上げながら、計算式を可視化して
    8+?=10だって、と一緒に問題を考える。
    あとはおはじきとかを使いながら
    8+2は10だー!!正解~!!とほめる
    じゃあ7+?=10はなーんだみたいに進める。
    スラスラできるようになったら
    次のクイズーにうつる
    ここに5があるよ、さっき8に2を足したら10だったよね。
    ではここで次の問題~!
    5をいつくにわけたらさっきの8を10にできるでしょうかって問題にうつる。
    おはじきでとかで目視でわかるように分けさせて
    正解~!をやっていく。違う例題を複数やって、正解しまくったいい気分の時に穴埋めに戻って、さっきやった過程をなぞりながら()を埋めていく。
    最初はノートになっていない安いA4用紙(ちらしの裏使い)を用意して図解しながやるとよりわかりやすい。視覚と聴覚同時にアプローチする意味で。
    あとは本を読んだりして、「あと」「ので」の語彙力や助詞の理解を高めるくんれかなぁ。
    小1でも本は読み聞かせで十分。算数の為に本読みなさい!は逆効果。



    +1

    -0

  • 484. 匿名 2018/11/15(木) 09:48:49 

    すべての子に合うやりかたなんてないよ。
    このやり方が合う子は続ければいいし、合わないならこの単元が終わったらやめればいい。
    でも合う合わないは別としてこれくらい理解できた方がいいと思うけどね。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2018/11/15(木) 09:49:00 

    >>29
    桁が大きくなった時の暗算やかけ算にも応用が出来るんだよ。

    要するに分解して正解を導き出すだけなんだから。これやると逆に数字の構成がわかって応用が効くようになるんって担任が言ってたよ。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2018/11/15(木) 09:49:19 

    >>473
    うちも。
    これをやる理由が分からなかったみたい。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2018/11/15(木) 09:50:36 

    >>479
    私も34。やった覚えないや。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2018/11/15(木) 09:51:30 

    >>476
    数式上そのかっこはいらないじゃん。かっこをさくらんぼみたいな便利ツールみたいにむやみに教えてしまう怖さって言わなくてもわからない?

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2018/11/15(木) 09:53:04 

    数の分け方間違えたらさらに計算が面倒になるね(笑)
    6+7で、7をどう分けるか...。4+3で6と4で10だから...って考える子以外はイライラするよ。うちの子もさくらんぼ計算意味わからないって言う。
    さくらんぼ計算なんて除外して考えるようになるだろうね(笑)

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2018/11/15(木) 09:54:30 

    わかりやすい人にはわかりやすいかもしれないけど余計混乱するこのが多いと思う
    元々算数は数字合ってるのに学校のルールの途中式じゃないとバツとかなって算数嫌いになる子多いのにさらに面倒なルール増やしてどうすんだか
    要領悪いやり方だなと思うよ
    実生活で算数使うことじゃなくても一旦バラしてまた足してをする子になってしまう

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2018/11/15(木) 09:55:35 

    在日政治家が国力弱めようとしてるとしか思えん

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2018/11/15(木) 09:56:16 

    >>482それさくらんぼ計算だよw

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2018/11/15(木) 09:57:17 

    >>482
    脳内さくらんぼ以外の何ものでもないかと

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2018/11/15(木) 09:58:28 

    私も娘がさくらんぼ計算してて「え?どういう意味?」って混乱したわ。
    今やり方が全然違うから親のやり方で教えられないから困る。
    教科書見て親が理解するところからだから面倒くさい!
    今2年生だけど、高学年になったら勉強教えるの無理だわw

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2018/11/15(木) 09:59:57 

    計算苦手すぎる私からしたら、さくらんぼ計算なんて時間かかりすぎてなんの得にもならない。
    左を10にするために右の数字を計算して左に足し、余った右の数字を左に足す..
    ちょっと紙とペンがいるわ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2018/11/15(木) 10:01:15 

    数字・計算の仕組みを教えるにはいいやり方だと思うよ?


    けどいつまでもさくらんぼ計算をやってる訳じゃない。

    幼児・小1での基礎と考えれば良いのでは?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2018/11/15(木) 10:03:52 

    私、おバカだから暗算苦手で、頭の中でこれやってる。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2018/11/15(木) 10:06:17 

    >>110
    逆ですよ


    +0

    -0

  • 499. 匿名 2018/11/15(木) 10:08:13 

    >>460
    途中式が大切だから今後の為に早めにそのクセ治してあげて

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2018/11/15(木) 10:12:25 

    さくらんぼ計算擁護派だったけど少し慎重になった方がいいかもと思い直した。もし左の数字だけをさくらんぼにするよう指導がなされて、例えばテストで右と左の両方をさくらんぼにしたものを減点しているなら、それは教える側の怠慢だわ。数を分解して10の単位を作ること、その思考のプロセスを可視化するのにさくらんぼを作ること自体は賛成します。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。