ガールズちゃんねる

里帰り中 夫の食費

145コメント2018/12/02(日) 10:32

  • 1. 匿名 2018/11/13(火) 17:34:56 

    県外里帰り出産予定で、産前産後3ヶ月を予定しています。その間、夫は一人暮らしになるのですが、食費をいくら渡したら良いものかと考えています。
    アドバイスお願いします。

    +12

    -38

  • 2. 匿名 2018/11/13(火) 17:36:01 

    月二マソ

    +6

    -17

  • 3. 匿名 2018/11/13(火) 17:36:18 

    20万くらい?

    +6

    -36

  • 4. 匿名 2018/11/13(火) 17:36:20 

    一日1200円もあれば大丈夫じゃない?

    +18

    -16

  • 5. 匿名 2018/11/13(火) 17:36:31 

    >>1

    夫に聞きなよ。
    電卓叩けば計算できる。

    +104

    -3

  • 6. 匿名 2018/11/13(火) 17:36:46 

    3ヶ月も家を空けるの?

    +34

    -28

  • 7. 匿名 2018/11/13(火) 17:36:51 

    3ヶ月も帰るなら、夫を信じて財布をすべて預けるしかないのかな。。
    クレジットカードだけ渡して、明細はちゃんとチェック
    おかしな出金があったら問いつめる!w

    +113

    -5

  • 8. 匿名 2018/11/13(火) 17:37:11 

    里帰り中 夫の食費

    +9

    -20

  • 9. 匿名 2018/11/13(火) 17:37:16 

    3ヶ月って長いね。あと里帰り先の実家に納める食費じゃなくて、旦那の食費の心配?

    +132

    -28

  • 10. 匿名 2018/11/13(火) 17:37:32 

    開けすぎだろ
    デリヘル呼ばれても文句言えないわ。

    +18

    -31

  • 11. 匿名 2018/11/13(火) 17:37:42 

    夫が軽い自炊でもいいからできるのかどうかによってかなり変わる

    +75

    -1

  • 12. 匿名 2018/11/13(火) 17:37:52 

    1ヶ月5万でどう?

    +24

    -16

  • 13. 匿名 2018/11/13(火) 17:38:03 

    経済的と何処にお住いかで違ってくると思います。
    私の地方で夫の稼ぎならしぶしぶ5万円(お小遣い含む)ですね・・・

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2018/11/13(火) 17:38:04 

    料理できるか、外食で済ますか…

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2018/11/13(火) 17:38:21 

    旦那自分の口座持ってないの?
    私ならとりあえず足りないのを前提に5万渡してそれ以降は振り込む。
    まとめて渡すのは色々怖い。

    +61

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/13(火) 17:38:39 

    里帰り3ヶ月って長すぎなの?!
    普通では?

    +163

    -48

  • 17. 匿名 2018/11/13(火) 17:38:57 

    カードで精算させればいいんでは。
    たいていのスーパーでも飲食店でも使えるんだし、
    何に使ったか遡ろうと思えばできるし。

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/13(火) 17:39:04 

    後から聞いたんだけど、里帰りしないで、子育ての始まりのバタバタを夫に見せた方がいいんだって!そしたら、育児がどれほど大変なことかを理解できるらしい。

    +127

    -9

  • 19. 匿名 2018/11/13(火) 17:39:27 

    えっ実家に食費収めるの?

    +30

    -33

  • 20. 匿名 2018/11/13(火) 17:40:04 

    自分が家にいない間の家計は夫に任せて
    逆に実家に収める食事や諸経費を旦那さんに
    頂いたら?

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2018/11/13(火) 17:40:07 

    三ヶ月はけっこう長いと思う。

    +75

    -13

  • 22. 匿名 2018/11/13(火) 17:40:39 

    >>16
    長いと思った。
    産前2週間前後で産後1ヶ月のトータル1ヶ月半くらいのイメージ。

    +70

    -19

  • 23. 匿名 2018/11/13(火) 17:40:43 

    >>16
    はじめての子なら離れてる期間が長いと
    旦那さんに父親になった実感わかなくなるよ

    +83

    -4

  • 24. 匿名 2018/11/13(火) 17:41:03 

    夫に聞かずなぜガル民に聞く?

    +20

    -3

  • 25. 匿名 2018/11/13(火) 17:41:31 

    身の回りのことを自分で何でもできる人かそうでないかにもよるかも。
    すべて外食かコンビニ弁当だったら高くつくだろうし。
    それ用の限度額を設定したクレジットカードを持たせるのがいちばんラクで明細も知れていいかも。

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/13(火) 17:41:32 

    盆や正月に帰省で10日家を空ける時は1日1000円以内でおさめるように言ってある。
    勿論、予備に置いて行くけど、1ヶ月1人3万円計算。
    付き合いの出費が別ならこれで済ませて欲しいよね。

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2018/11/13(火) 17:41:44 

    >>19
    収めるでしょ?里帰りするたびに実家や義実家に
    一日一人千円分として食費光熱費という意味で
    お世話になりますって渡してるよ?

    +37

    -8

  • 28. 匿名 2018/11/13(火) 17:41:44 

    実家近い人ばっかり?
    県外の第一子なら3ヶ月ってそんなに変じゃなくない?
    34週までに里帰り先の初診で、1ヶ月健診までなら3ヶ月くらいになるよ
    いろんな人いるけど、海外在住の友達はもっと長いよ

    +135

    -15

  • 29. 匿名 2018/11/13(火) 17:42:03 

    >>19
    渡すのが普通だと思ってた

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2018/11/13(火) 17:42:10 

    甲状腺の病気持ってたから産んだ病院で産後の検査何回か通わなきゃいけなくて私も3ヶ月帰ったよ。3ヶ月も帰るの?なんてコメントあるけど人それぞれなんだよ

    +26

    -8

  • 31. 匿名 2018/11/13(火) 17:42:12 

    社食有無、外食、自炊…
    でかなり変わってくるよ。
    独身時代一人暮らし経験者なら大体わかるんじゃない?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/13(火) 17:42:21 

    実家遠いなら三ヶ月くらいでも長くないよー
    何かあったときすぐに来てもらえるわけじゃないし
    切迫早産の疑いの診断ついてるひとや母や姉妹が経産婦で早産してる場合は早めに里帰りしてって言われたりするよ

    +64

    -2

  • 33. 匿名 2018/11/13(火) 17:42:51 

    >>23
    人によるでしょ
    里帰りしなくても嫁の実家近いから丸投げすりゃいいと思ってる旦那もいるよ

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2018/11/13(火) 17:42:52 

    >>19
    収めないの?たたでさえ光熱費とかかかったり、ご飯作って貰ったりなにかと面倒かけるから、食費くらい払うと思ってたんだけど。

    +30

    -3

  • 35. 匿名 2018/11/13(火) 17:43:26 

    でも産前1ヶ月、産後1ヶ月って考えるとそんなもんかもしれんね。
    産後の肥立ちが良いとも限らないし、1ヶ月検診受けてなんやかんやでそのくらいなるのかな。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2018/11/13(火) 17:44:07 

    >>16
    里帰り出産なら一ヶ月検診終わったら帰るのが普通かと思った。

    +31

    -10

  • 37. 匿名 2018/11/13(火) 17:44:16 

    自炊できる人なら一日1000円で収まると思うけど
    そうじゃなければ1500円くらいはいるかも

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/13(火) 17:44:19 

    少し前に「食費一か月3万円の一人暮らしは高いか安いか」みたいなトピで
    丁度いい感じだったような、、、、、。
    だから、3万×3か月+αで10万円位じゃない??

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2018/11/13(火) 17:44:24 

    3ヶ月が長いって言ってる人は、臨月や生後1ヶ月以内の新幹線や飛行機移動が平気ってこと??

    +68

    -6

  • 40. 匿名 2018/11/13(火) 17:44:45 

    お惣菜とか外食が増えるだろうし、食費は月に五万くらいとか?
    3ヶ月も旦那さん一人じゃ、食費以外にも生活用品とか必要なもの買い足すだろうし

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2018/11/13(火) 17:45:21 

    >>18
    里帰りしてないし子供産んで10年実家に帰ってないけどまだ子育ての大変さわかってない模様

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/13(火) 17:45:34 

    >>39
    遠すぎるから里帰りを選ばなかった人も含まれるんじゃない?

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2018/11/13(火) 17:45:42 

    うちは実家の両親に
    これから子供にかかるお金の方が大きいのだから、1ヶ月半くらい食費も生活費もいらん
    と言われてタダでお世話になった。
    そういう人もいるのでは?

    +48

    -1

  • 44. 匿名 2018/11/13(火) 17:46:06 

    自炊できるかどうかによって全然違うからなー。
    夫、一人暮らしの経験あり?
    あるならその時どのくらい使ってたか聞きなよ。
    というか、そんなこと主が考えて決めなきゃいけないくらい、生活力ない旦那さんなの?!
    これくらいで収めてねって教えてあげないと自分ちの経済状況もわかんないの?

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2018/11/13(火) 17:46:16 

    3ヶ月は長くない???

    +9

    -21

  • 46. 匿名 2018/11/13(火) 17:46:49 

    里帰り中は夫に財布握らせたよ

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2018/11/13(火) 17:47:04 

    >>19
    食費だけじゃなく電気代水道代お世話代含めて一ヶ月で10万渡してたよ

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2018/11/13(火) 17:47:48 

    私なら月三万かなぁ。というか、3ヶ月帰ってもいいだろ。里帰りの病院で1ヶ月半前からこっちで見ますからって言われて私も3ヶ月帰ったよ

    +32

    -3

  • 49. 匿名 2018/11/13(火) 17:47:54 

    うちは料理できないから毎日、惣菜or外食で月3万位でした。
    飲み代はお小遣いから出してるので別。
    私も1人目は3ヶ月帰ったから皆さん長いって意見ありますが、実家で沢山甘えてきたらいいと思います。
    2人目3人目はそんな事出来ないので。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/13(火) 17:48:08 

    2週間帰ってただけで7万も使われてたよ。2人目は里帰りしないでやりきりました!カードにして明細をしっかりチェックして余計な買い物してたら小遣いから引いてくとかもいいかもね現金を渡すと100%使い切るよ

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/13(火) 17:48:33 

    >>39
    実家が飛行機の距離なら私なら母に来てもらうか里帰りしない。

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2018/11/13(火) 17:48:49 

    産前1ヶ月、産後1ヶ月+αで3ヶ月ぐらいなら別におかしくないでしょ

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2018/11/13(火) 17:49:22 

    >>43
    普通は収めようとして親にそう言われるもんじゃん?
    最初から収める気ない人そういう発想はなかったって人が
    「収めるの?」と驚いててツッコミ入れられてるの

    +21

    -2

  • 54. 匿名 2018/11/13(火) 17:49:43 

    >>19
    いいよって言う親も中には居るだろうけど、渡す意思があるかないかで嫁親から見た旦那の印象ってかなり変わると思う。

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2018/11/13(火) 17:49:53 

    里帰りする期間なんて人それぞれなんだからどのくらいでもいいだろ笑

    毎月と同じの食費でいいんじゃないの?
    奥さんも出産して子育て大変なんだから、一人分の食費のやりくりくらい旦那にやってもらったらいいと思う。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2018/11/13(火) 17:49:59 

    カードで支払わせたらいいんじゃない
    金遣い荒いタイプなら月2万かな

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/13(火) 17:50:30 

    >>18

    それ
    私も後から聞いた
    (^^;

    私は割りと要領いい方なんだけど、それでも初めての子育てはバタバタ予測不可能で大変だった。

    リズムが整って慣れてきた頃に夫のもとに帰ったもんだから、子育ての大変さが伝わらず、夫は子育てなんて簡単でしょって思ってるふしがある。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2018/11/13(火) 17:50:32 

    むしろ引き落としの分は多めに入れておいて、自分が現金でいる分だけ取って、残りは渡したら?
    信用無いの?

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/13(火) 17:51:02 

    夫の給料ならあなたが決める事じゃないと

    +6

    -11

  • 60. 匿名 2018/11/13(火) 17:51:12 

    私も3ヶ月あけたよ、その時は夫婦別財布にした。もし渡すなら3ヶ月で10万かな。主、赤ちゃん楽しみだね!!おめでとう

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/13(火) 17:51:19 

    >>19
    実家に帰った時は実家に5万納めたよ。
    でもお祝いで返ってきた。
    家によっては納めなくてもいいと思うけど、気持ちの問題かな。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/13(火) 17:52:04 

    >>1
    主が財布管理してるんだね。里帰り中は旦那に管理させたらどう?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/13(火) 17:52:23 

    里帰り3ヶ月は長いわよ!
    ってガルちゃん民は姑かww

    +29

    -2

  • 64. 匿名 2018/11/13(火) 17:53:53 

    通帳だけは主が持ってれば?
    時々記帳して謎にお金を引き出してないかチェック。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/13(火) 17:53:58 

    >>18
    出来るわけない
    やる奴はやる、やらない奴はやらない
    そんな事より上げ膳据え膳で母体休める方が大事に決まってる

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/13(火) 17:54:59 

    トピズレだけど、
    自炊しない旦那さんならこの際自炊にチャレンジしてもらったら良いかも。
    今後パパが家事できる方が絶対に良いしね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/13(火) 17:55:13 

    >>59
    夫の給与でもそれで家族が生活しているなら家庭のお金です

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2018/11/13(火) 17:57:56 

    いい歳した大人なんだから自分の貯金から適当にやり過ごすでしょ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/13(火) 17:58:26 

    好きにしたらいいと思う
    夫の食費ってそんなに悩むことなのか

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/13(火) 17:59:47 

    3ヶ月も帰るの?
    旦那の心配より実家にいくら生活費を渡すか夫と話し合えば?タダでいいと実家は言うだろうけどその言葉を鵜呑みにしてると、旦那がハジかくよ。

    +5

    -12

  • 71. 匿名 2018/11/13(火) 18:01:22 

    里帰りしなくて一週間の入院期間だけだったんだけど、ここぞとばかりに家の財布で居酒屋行って好きに飲み食いしててキレたわ!

    誕生記念だとかなんとか。

    お前はなにも頑張ってないだろーが!

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2018/11/13(火) 18:01:54 

    私の会社の人の奥さんが2ヶ月里帰りしただけで、キャバクラ、自宅にデリヘル呼んでたよ。そんな事やってるの3人知ってるわ。実際はもっとハメ外してる人がいるんだろうな。

    +8

    -14

  • 73. 匿名 2018/11/13(火) 18:03:32 

    里帰り前に家を開けた際に、1日1500〜2000円以内だってわかってたし、後は無駄遣いしないよう釘さした
    いくら出産とはいえ、自分も上げ膳据え膳だし、仕事疲れて自炊しろとは言えない
    大食い、外食好き、だらしない旦那だけどそれなりに抑えてくれてたよ

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2018/11/13(火) 18:04:54 

    期間は人それぞれ
    生活背景ちがうし、価値観もちがう

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/13(火) 18:09:53 

    いくら必要かを聞いてその分渡せば?
    こっちが1日千円だからね!ってするより
    自分は里帰りでいろいろ助けてもらってるわけでしょ?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/13(火) 18:10:29 

    私も県外から里帰りしてるけど産院から34週には実家に帰ってるように言われたから、主さんと同じく3ヶ月は里帰りしてる予定だよ。

    里帰り前に日用品はある程度ストックを買っておいたから食費は月2万で計算して6万渡してある。
    元々お小遣いも多い方だから、足りなかったら出しといてって伝えた。
    両親には旦那から手土産とお世話代を渡してもらったよ。

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2018/11/13(火) 18:11:05 

    転勤で県外に住んでいるので、私も2ヶ月か3ヶ月くらい里帰り出産の予定です。
    夫はあれば使うタイプで友達も多いので、外で飲むことも多いしいくら渡すか迷っています。
    今のところお小遣い3万+ご飯や飲み会3万の月計6万でやりくり頑張ってもらって、何か足りなければ送金するつもりです。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2018/11/13(火) 18:13:01 

    独身気分で羽伸ばされても困るしね。あんまり大金渡したくない!私たちは県内だったから週末は実家に来てもらってた。食費も浮くし、子どもにも会えるし一石二鳥。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2018/11/13(火) 18:14:04 

    >>72
    何の話してるの?
    里帰り中の夫に渡す額のトピだよね?

    そうやってみんなに不安煽るような発言楽しい?もしかして妊娠中に浮気されたの?大丈夫?

    +10

    -4

  • 80. 匿名 2018/11/13(火) 18:16:07 

    ガルちゃんで里帰りと言う言葉を知った
    戦前にあった習慣かな?

    +1

    -13

  • 81. 匿名 2018/11/13(火) 18:16:46 

    >>9
    家庭によってそれぞれじゃん。
    うちは絶対親は受け取らないし。

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2018/11/13(火) 18:18:12 

    私も3ヶ月近く里帰り予定です。
    でも本当はそんなに長く家空けたくないですよ。
    里帰り先の病院は32週までに受診と言われてますが、ギリギリまで家にいたいので34週まででも大丈夫と許可を得ました。
    飛行機の距離なので気軽には帰ってこれません。
    夫の仕事の関係上、産後1ヶ月半で帰る予定なので2ヶ月半滞在予定です。
    32週までに受診と言われていたら3ヶ月はいなければいけなかったと思います。

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2018/11/13(火) 18:19:54 

    姑根性丸出しの意見があるね。3ヶ月が長いとか余計なお世話だと思うけどな。
    私なら5万渡して足りなければクレジットカード使ってもらう。

    +12

    -3

  • 84. 匿名 2018/11/13(火) 18:21:21 

    里帰りの期間トピになってる(笑)

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/13(火) 18:21:43 

    >>23
    男なんて子供が意思を持って寄ってきてくれるようになるまで父親としての実感わかないもんよ
    生後一ヶ月二ヶ月離れてたぐらいで変わらないよ

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2018/11/13(火) 18:25:30 

    3ヶ月なら10万ぐらい渡しとけばいいんじゃない?
    自炊苦手なら外食中食メインだろうし月3万程度あれば余裕かと

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/13(火) 18:37:21 

    飛行機の距離なら36週間とかで出産する病院に行かないと行けないから3ヶ月は割と普通だと思う

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/13(火) 18:37:58 

    >>80
    いや、無知なだけ。笑

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/13(火) 18:39:08 

    私も県外から里帰りだったけど、30週には里帰りしておいてと病院から言われたよ。里帰り3ヶ月は普通だと思ってたわ。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2018/11/13(火) 18:40:10 

    >>18 見せてもやらないやつはやらない。里帰りしたってやる人はやる。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/13(火) 18:45:43 

    昨年の今頃から、私も3ヶ月里帰りでした。時期的に忘年会新年会もあるので、多めに15万渡しました。多めの額だし、レトルトや冷凍などたくさん食料ストックしたし、絶対余りが出ると思っていたのですが。足りなかったと言われました。奥さん里帰りしてるんだろ!行くだろ!と断りきれない飲みの誘いが多かったそうです。仕方ないとはいえ、イラッとしました。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2018/11/13(火) 18:47:02 

    実家に預ける分の食費の方が私気になってた。
    息子と一緒に1ヶ月帰るから何万家にいれればいいかな〜って。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2018/11/13(火) 18:55:35 

    よく、旦那さんのお小遣いって言い方するけど嫌いだな。
    妻が働いて旦那さんが専業主夫ならわかるけど、
    旦那さんが家計を支えているなら旦那さんに任せるべきじゃない?
    そんなにだらしない信用出来ない男と結婚したの?
    小遣いなんて言うから結婚したくなくなるんじゃないかな。
    なんで自分が働いたのに妻に小遣い貰う立場になるの??

    +7

    -12

  • 94. 匿名 2018/11/13(火) 19:01:52 

    うち1ヶ月で20万使われたよ!
    月収30万のくせにね!

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2018/11/13(火) 19:01:59 

    いる分だけ通帳から引き出して使ってもらえば良いと思う
    子供じゃないんだから、自分が稼いだ金を勝手に決められたら胸クソ悪いよね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/13(火) 19:02:45 

    私も今里帰り中ですが、自宅から実家まで新幹線で3時間の距離です。
    出産する産院は34週から通わないといけなくて、産前6週間、産後は1ヶ月検診まで同じ産院でみてもらうので、ギリギリで2ヶ月半です。
    前後合わせるとトータルで3ヶ月は普通だと思います。
    長いと言っている人は、実家が近いんではないですか?

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2018/11/13(火) 19:08:19 

    男は妻の一泊でも浮気するやつはいるし、いくらとかはその夫婦それぞれだよね。現金を渡さなくても、同僚、知人に借りてキャバクラなど遊んで少しずつ返してる人もいるよね。
    3ヶ月は長いよね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/13(火) 19:09:43 

    里帰りの長さについての議論はもういいよ。
    頼めることは頼んで、無理せずね(^^)

    うちは月30000円を目安で…ってことでお願いしたけど、めんどくさくて自炊どころか朝食を断念したらしく、なんかげっそりしてて可哀想でした。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/13(火) 19:10:21 

    >>93
    そんな物分かりのいい奥さんがいるのに、風俗、キャバクラ行ってる男、知ってるわ。
    良くできた奥さんと自慢してたよ。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2018/11/13(火) 19:13:22 

    私も来週から里帰りする。
    34週で分娩病院に来るように言われてるから、予定日は1月中頃だけどもう帰るよ。
    上の子もいてバタバタするから産まれてから2ヶ月くらいは実家にいる予定。
    長いかもとは思うけど実家から新幹線で2時間半の自宅周辺に知り合い1人もいないから助けてもらいたい。

    旦那はちょこちょこ来るから、上の子の時も毎月6.7万渡してた。飲みとかしない人だからこのくらいでいけたかな。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2018/11/13(火) 19:13:45 

    >>93
    妻が家事を全部請け負ってるならば家庭の収入だよ
    夫一人で稼いだお金じゃない
    ただの役割分担
    そして家計管理は得意な方がやればいい
    生活費として決まった額を貰ってる妻も多い

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2018/11/13(火) 19:15:46 

    >>1
    私ももうすぐ遠方の実家に里帰りします。
    旦那には生活費、食費、雑費、お小遣い込みで1ヶ月9万を上限にするつもりです。
    無駄遣いしない人なので、余ったら貯金に回してと言ってあります。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/13(火) 19:16:50 

    >>100だけど、上の子の時に家族は少しでも早く一緒に暮らした方がいい!って思ってて産後1ヶ月で自宅に帰ったけど、旦那は仕事で家にいないし、知り合い全くいないしで辛過ぎた。当時の記憶があんまりない。3ヶ月とか4ヶ月とかの可愛い時期の子供のこと覚えてないし、その時期を楽しめなかったのすごい後悔してる。もう少し余裕持てるで実家にいればよかった。
    主さん、長いと言われようが、自分が大丈夫と思えるまで許されるなら実家にお世話になると良いよ!

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/13(火) 19:17:36 

    >>93
    お互い共働きで仕事してても、家計管理としてそれぞれ自由に使えるお小遣い額は決めてるよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/13(火) 19:26:26 

    >>28海外在住と比べられても

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2018/11/13(火) 19:30:41 

    >>85
    上2人の時は一ヶ月里帰りして、3人目は上の子達の学校があったからしなかったんだけど、
    新生児の大変な時を一緒に子育てして、大変さが分かったみたいで、すごく手伝ってくれるようになった
    上の子達の時はあんまり協力的では無かったから
    新生児って短い間だから、一緒にいれて嬉しいって言ってた

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/13(火) 19:32:43 

    赤ちゃん飛行機に乗せてまで里帰りするのが嫌で、しなかった
    買い物は宅配、家事は旦那

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/13(火) 19:50:31 

    そんなことを他人に相談しないと決めれない夫婦関係がどうかと思うんだが

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2018/11/13(火) 19:54:41 

    三ヶ月もありゃ羽伸ばし放題ねー。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2018/11/13(火) 19:58:43 

    これ男がマイナス押してない?笑

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2018/11/13(火) 20:25:26 

    >>2
    マソとは?

    アナタはニホンジンデソカ?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2018/11/13(火) 20:35:19 

    >>19
    いや、うちは実家へ帰るたびにお小遣いを貰う
    夫と二人で行ったら倍貰える

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2018/11/13(火) 20:37:29 

    >>93
    小遣いという言葉に上も下もないでしょ。

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2018/11/13(火) 20:37:44 

    >>16

    長くない?今は普通なの?
    いくら出産でも3ヶ月も家空けられるってすごいね。

    +4

    -8

  • 115. 匿名 2018/11/13(火) 20:38:00 

    わたしも新幹線の距離で、母親学級も健診もあるし33週から1ヶ月健診すぎてキリのいいところまでいたので3ヶ月くらい里帰りしました。と、いうかそれしか選択肢がなかった。その間夫のお給料から貯金分だけは別口座に移してもらって、あとは自由にさせました。羽伸ばすかもしれないけど、まあしょうがないかな、と。と言うか、子供が産まれたら夫なんかどんな生活しててもいい。

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2018/11/13(火) 20:39:07 

    >>114
    今は、普通ですよ。今は!

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2018/11/13(火) 20:39:14 

    聞き方が間違ったよね。
    世帯収入とか貯金も知らされないでやみくもにいくらが妥当なのかは家庭それぞれだよね。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2018/11/13(火) 20:40:56 

    >>114
    今までのコメント読んだ?
    遠方に住んでたら、35週前後までに帰省、産後1ヶ月検診までいると約3ヶ月!

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2018/11/13(火) 20:41:10 

    >>70
    自分の実家の事なのに旦那が恥かくってw

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2018/11/13(火) 20:57:06 

    >>116
    今むしろ里帰り減ってるよ
    友達でも、してない人多い
    姉もしてなかった

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2018/11/13(火) 20:57:45 

    >>118
    三ヶ月も空けないといけない位ならしない

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2018/11/13(火) 21:00:29 

    うちは共働きで基本的に財布が別なので気にしたことなかったです。
    ちなみに実家まで遠いし、11月末に出産予定なので寒い時期の2月末くらいまでは里帰りするつもりです。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/13(火) 21:15:54 

    >>10
    これマイナスついてるけど
    私昔デリヘルやってたけど、本当にいっぱいいたよ、妻の里帰り中にデリヘル呼ぶオトコ。
    あんまり家は空けないほうがいかもね

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2018/11/13(火) 21:25:02 

    私ももうすぐ里帰りだけど旦那は小遣い制とかではなないから勝手にしてもらう
    旦那の食費のことなんて頭になかったなー

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/11/13(火) 21:30:45 

    >>8 ガルに張り付いてる男もこれくらい稼いでればまだ奥さんが見つけられたかもね。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/13(火) 21:42:01 

    >>121
    勝手にしなよ
    ただそれを他人にまで押し付けないで

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/13(火) 21:43:02 

    >>120
    減ってるって統計でも出てるなら、そのデータ見せて?憶測なら訂正して

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2018/11/13(火) 21:55:39 

    >>127
    友達身内知り合い同僚
    いっぱいいますけど?名前でも書いてかないと信用しない?
    なぜそんなに突っかかるの?
    本当の事だよ

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2018/11/13(火) 22:10:07 

    各家庭に事情があるから長いかどうかはともかく
    (里帰り出産先の病院が受け入れる時期も違うし、産後検診まで行かなきゃいけない所もあるし、田舎なんてそれこそ臨月に入ったらすぐに出産する予定の病院にかからなきゃ、出産を受け入れる病院がない所もあるし)
    旦那さんが自炊出来るかどうかにもよるんじゃないかな
    単純に自分ならいくらで出来るかよりはかかると思う
    里帰り中全く会いに来ない訳でもないだろうし
    まずは1ヶ月分、5万くらいを渡しておいたらどうかな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/11/13(火) 22:19:57 

    >>128
    私の周りには里帰りする人いっぱいいるけど?

    根拠もないのに決めつける人きらいなんだよね

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2018/11/13(火) 22:43:57 

    >>130
    それもお前の周りの根拠だろ
    勝手に嫌っとけや、知るか

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2018/11/13(火) 22:59:43 

    里帰り先の実家にはお金用意してありますので、ご心配なく。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/13(火) 23:05:16 

    >>131
    匿名だからって根拠のない無責任な発言は控えるように。
    自分のコメントのマイナスみたらわかるよ
    里帰り中 夫の食費

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2018/11/13(火) 23:08:13 

    >>131
    粘着質女きもすぎな、とりあえず
    そんな訳の分からん統計探してきたとかウケる\(^o^)/
    必死かよwwwもっと貼れよwww

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2018/11/13(火) 23:11:38 

    >>134
    ご希望通りに、はいどーぞ、嘘つき
    里帰り中 夫の食費

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2018/11/13(火) 23:12:55 

    文句言う資格ないから、さっさと去って。これ以上コメントしたいなら根拠だしてからにして

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2018/11/13(火) 23:37:17 

    里帰り中、デリヘル呼ぶかもしれないけど、バレなきゃいいかな。バレなきゃね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/14(水) 00:03:16 

    >>130
    女の根拠って、周りの狭い範囲なんだよな。
    私の知り合いとか言わない方がいいよ。頭悪く見える。

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2018/11/14(水) 17:42:20 

    3ヶ月は長いと思います。実家にもいくら納めるんだろう。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2018/11/14(水) 18:57:30 

    3ヶ月って、夫に浮気されても仕方ない期間だよね。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2018/11/15(木) 17:30:54 

    3,000円あれば、ピンサロ花びら一回転位の店に行けるよ。探せばもっと安い風俗はある。
    ちょっと節約すれば月に2回は行けるだろうね。3ヶ月なら6回。
    主が里帰りしないとしても、旦那の性的欲求に応えるつもりはないだろうから、やっぱりピンサロに行くだろう。
    故に3ヶ月帰ってのんびりしてきた方がまだストレスはないと思われる。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/11/16(金) 11:30:35 

    >>9
    >>17
    もーこのことをドヤ顔で教えてくる人ばっかり笑
    わかってるよ〜
    このトピは親のことは聞いてない、夫の食費だってば笑

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/11/16(金) 11:50:36 

    >>9
    >>17
    もーこのことをドヤ顔で教えてくる人ばっかり笑
    わかってるよ〜
    このトピは親のことは聞いてない、夫の食費だってば笑

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/16(金) 13:12:31 

    3ヵ月は長くないんじゃない?!
    34週までには帰ってくるよう言われるし、一ヶ月検診までは産んだ病院で受けてって言われると聞いた気がする。
    むしろ主さん最短で帰ろうとしてるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/02(日) 10:32:23 

    出来ることなら半年は帰りたいけど、浮気する人は与える生活費をギリギリに下げても浮気してるよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード