-
1. 匿名 2018/11/09(金) 17:55:24
そろそろ幼稚園は入園が決まる頃ですね。
みなさんのお子さんの幼稚園や保育園は『手作り指定品』ありましたか?
布団カバーや上履き入れ、中には連絡帳カバーやスモックまで手作りのところもあると聞いてビビっています。
手作り指定品について楽しく情報交換したいです。+34
-4
-
2. 匿名 2018/11/09(金) 17:56:45
ない+154
-3
-
3. 匿名 2018/11/09(金) 17:56:57
いまどき、そんな手作り指定の幼稚園なんてあるの?+151
-13
-
4. 匿名 2018/11/09(金) 17:57:13
既製品だろうが手作りだろうが、キャラクターでも何でもあり。大きさくらいしか指定がありませんでした。+175
-0
-
5. 匿名 2018/11/09(金) 17:57:16
絵本バッグ、体操服入れ、歯ブラシ・コップ入れの三点。
ちなみに私立の幼稚園。+23
-0
-
6. 匿名 2018/11/09(金) 17:57:54
手提げバッグ+11
-0
-
7. 匿名 2018/11/09(金) 17:58:19
絵本バッグ、上履き袋、体操着袋だった。
ついでだからお弁当袋やコップ袋も
作った。最初は面倒だなと思いつつ、やり始めると
作れるものはつくってあげようって気になった+77
-0
-
8. 匿名 2018/11/09(金) 17:58:38
おやつのお皿を入れる袋
雑巾〇センチ×〇cmを2枚(何センチだったか忘れちゃった)
雑巾つくるのが一番大変だった…。+14
-0
-
9. 匿名 2018/11/09(金) 17:58:43
うちの幼稚園は既製品でもokだけど、妹の保育園は全て手作り。お布団カバーが大変そうった。+31
-1
-
10. 匿名 2018/11/09(金) 17:58:46
手提げ袋、上履き袋、コップ袋、給食セット袋、費用袋が手作りでした!
夜な夜なミシンで作りましたよ~。大変だったけどやりがいと完成したときの達成感すごかった!+19
-0
-
11. 匿名 2018/11/09(金) 17:58:56
1歳児で入園した時、タオルで作るエプロンだけ手作りだった。
不器用な私は、それすらもまともに作れず、ゴムがきつすぎるので市販のものを持ってきてと言われてしまいました。。+27
-2
-
12. 匿名 2018/11/09(金) 17:59:12
大きさ指定はあったけど、作りたい人は作ってねって感じだったかなぁ+65
-0
-
13. 匿名 2018/11/09(金) 17:59:23
>>3
結構あるよ。+7
-1
-
14. 匿名 2018/11/09(金) 17:59:31
雑巾くらいかな。+1
-2
-
15. 匿名 2018/11/09(金) 17:59:31
手提げバッグ.コップ入れ.上履き入れ スモックは手作りでも園の既製品どちらでもよかったです。+3
-0
-
16. 匿名 2018/11/09(金) 17:59:55
ない
服・下着も含めて持ち物全てに名前を入れるのが必須だったから転写のお名前シールを貼ったり縫い付けたぐらい+12
-0
-
17. 匿名 2018/11/09(金) 18:00:17
『手作り』の強制はない。
作ってもいいし、買ってもいいけど自分で準備して下さいっていうのは、お荷物袋、上履き入れ、コップ袋、お弁当袋、ランチョンマットでした。
あとはスモッグは幼稚園指定のだけど、みんなそれに飾り付けしてるので飾り付けしました。+10
-2
-
18. 匿名 2018/11/09(金) 18:01:18
手作りって苦手な人にとっては地獄だよね。
私も苦手だから下手くそなバッグなんか子供に持たせたくないな……
フリマで買う人の気持ちわかる気がする(笑)+68
-0
-
19. 匿名 2018/11/09(金) 18:02:13
手提げバック、上履き入れ、コップ入れ+4
-0
-
20. 匿名 2018/11/09(金) 18:02:41
何もないよ、そんなの困る+13
-1
-
21. 匿名 2018/11/09(金) 18:03:05
幼稚園も保育園もどっちも子ども入れたけど
なかった+2
-1
-
22. 匿名 2018/11/09(金) 18:03:08
布地選び楽しいよね( ´∀`)
縫い目がふらついた所もあるけど、まじまじ見ないし、それも味かな~(^^)
+17
-1
-
23. 匿名 2018/11/09(金) 18:04:30
手作り指定って規定サイズと同じでも画像みたいなのを買うのもダメなの?+19
-0
-
24. 匿名 2018/11/09(金) 18:05:03
連絡バッグ、上履き入れ、コップ入れ、給食の袋とランチョンマット、お手拭きタオルの紐つけ、スモックのアップリケ(2着)
うちの園はこれくらいだった。市販の物でもOKな物が殆どで楽な方だと思います。
しかし、制服の丈詰めや名前付けが何気に面倒で沢山あり、ビックリしました。+6
-0
-
25. 匿名 2018/11/09(金) 18:05:54
袋もののみ手作り推奨だった。
持ち物が認識できるよう、
市販品にワッペン一つ貼るだけでも
大丈夫だった。幼稚園。
友人が受かった保育園は
スモックまで手作り指定で、
園に代々伝わる型紙を
新聞紙持って写しに行くっていう
謎ルールがあってびっくりした。
どんだけ手間かけさせるのかと。+48
-2
-
26. 匿名 2018/11/09(金) 18:05:56
幼稚園ですが、作れとは言われてないけど手作りの人が多かった。手作り苦手な人や時間がない人は既製品やオーダーで作ってもらったものもいました。+7
-0
-
27. 匿名 2018/11/09(金) 18:06:01
家にミシンがない+48
-0
-
28. 匿名 2018/11/09(金) 18:07:38
手さげバッグ、上靴入れ、コップ袋、クリスマスはプレゼント入れるブーツ……
ミシン持ってない&年子だったので地獄でした(T_T)+4
-0
-
29. 匿名 2018/11/09(金) 18:08:26
やっぱり手作りあるんですね・・・!
もう少ししたら幼稚園なのでやっぱりミシンは買うべきですね!+13
-0
-
30. 匿名 2018/11/09(金) 18:09:23
手作り得意なので楽しみにしていたけど、実際には下の子の出産でそれどころではなく、ばあちゃんに丸投げ(笑)+12
-0
-
31. 匿名 2018/11/09(金) 18:12:38
ランチョンマット、お弁当袋、コップ袋、靴袋、手提げバッグ、ピアニカのマウスピースを入れる袋、体操着袋。
+0
-0
-
32. 匿名 2018/11/09(金) 18:13:16
防災頭巾カバー
コップ袋
お弁当袋
鉛筆入れる巾着
これらは指定のサイズで作らされたよ+2
-1
-
33. 匿名 2018/11/09(金) 18:13:25
無かったなぁ。全て既製品でよくて楽だった(笑)
同じ市でも友達の所の保育園は座布団カバーや絵本バッグは手作りじゃないとダメみたいで大変そうだった。
ミシンも使ったことのない身としてはそんなの地獄だわ。+24
-0
-
34. 匿名 2018/11/09(金) 18:14:04
そうだったけど、サイズを伝えてハンドメイド作家さんにお願いしました。
全部で1万円弱ぐらいでできて可愛くて大満足してる。
+24
-0
-
35. 匿名 2018/11/09(金) 18:15:35
お裁縫が好きだったり、作ってあげたい!と気持ちが強いのであればこれを機にミシンを買うのも良いと思うけど、逆に言えばこれだけの為にミシンを購入するのであれば勿体ないと思います。。
周りにも入園準備のために購入した友達が居たけど、結局その時だけしか使わなかったって嘆いていました。
今はメルカリやミンネとかでも手作り品売ってるしね。+20
-0
-
36. 匿名 2018/11/09(金) 18:16:31
ひとつもなかったよ。
認可外保育園。
オムツの持ち帰りもなし。
+4
-3
-
37. 匿名 2018/11/09(金) 18:17:21
エプロンとスタイが手作り指定。しかも型紙が複雑なやつ。
でもここ見てたら上には上がいるね。
布団カバーは大きいから死ねるわ+6
-0
-
38. 匿名 2018/11/09(金) 18:17:21
手作り指定はないから基本は買って揃えたけど、たまにそのものが売ってない場合があるからそしたら作る。というか作らないと売ってない。バザーに手作りで販売されるけど即完売される+6
-0
-
39. 匿名 2018/11/09(金) 18:18:20
手作りと既製品って結局どっちの方が安くつくのかな?
裁縫苦手だから布とか小物も色々買うと結構高いわりに出来上がりも微妙だとな...。+21
-1
-
40. 匿名 2018/11/09(金) 18:19:31
指定型紙でやたら締め切りがタイトなんだけど、なんでだろう
年度途中で2週間後提出とか、保育園なのに…
外注させないようにしてるのかな…
+9
-0
-
41. 匿名 2018/11/09(金) 18:21:53
>>25
うちの園も型紙や柄まで細かく指定されてて、店に生地探しに行く所からもうキツい。オムツも布だけだし、手間手間そして手間って感じ。
母親の手間かけさせて子供に構う余裕なくなる運営してバカじゃないのって思う。
+28
-1
-
42. 匿名 2018/11/09(金) 18:23:57
あります!
あります!
保育園ですが手作り指定すごかった!
まず子どもが背負うリュック、キルティングの布で、ポケットを付けること!ポケットには連絡帳を入れるので、ホック付きで
コップ入れの袋
下の部分はキルティング生地、上の部分は普通の薄い布で、紐は違う色を2色使うとこと!理由はコップは丁寧に扱うのを教えるために陶器のコップ、割れないように下の部分は丈夫なキルティング、上の部分は子どもでも閉めやすいように普通の薄い布で。
紐の二色は蝶々結びを教えるためにだそうです。
あと、バスタオル入れも手作りで、
くるくる縦に巻いて入れるので、縦に細長い袋を作ること!
難易度高すぎ!
私はミシン持ちで手作り好きだったので、なんとか出来ましたが、全く出来ないお母さんにはまず無理だと思います。厳しく寸法とか決められていたので、あう既製品はないし。
保育園で、働く忙しいママが大半なのに…………苦情が殺到したらしく、布を持っていったら、手作りしてくれる業者が紹介されてましたが。
しかし、くそ高かったです。
今でもそこの保育園はそうです。
+47
-1
-
43. 匿名 2018/11/09(金) 18:26:47
めんどくさすぎ!ないよー+7
-0
-
44. 匿名 2018/11/09(金) 18:27:28
>>39
既製品の方が安くつくよ+16
-0
-
45. 匿名 2018/11/09(金) 18:31:31
>>39
中国ベトナムで大量生産をナメたらあかん
既製品が圧倒的に安い
自分で作る時間を時給換算したらヴィトン買えるよ笑+16
-1
-
46. 匿名 2018/11/09(金) 18:32:19
>>39
モノが欲しいだけなら既製品が安い。
でもちょっと手芸かじってると既製品は生地がペラペラだし、これでこの値段するの?ってびっくりする。
もしも既製品と同じクオリティでいいなら手作りが手間賃ない分安い。でも手作りするなら生地やデザイン、裏地にもこだわるから高くなります。その分丈夫だし気に入ったものができる。+9
-0
-
47. 匿名 2018/11/09(金) 18:33:14
幼稚園入園のタイミングで夫にミシンを買ってもらいました。思った以上に何かと手作りすることが多くてビックリ!入園アイテムは全て手作りし、お遊戯会の衣装も手作り。お裁縫は苦手じゃないけど好きでもないからしんどかった。+11
-0
-
48. 匿名 2018/11/09(金) 18:33:20
全然無かった
ドキドキしながら先生に聞いたら
みなさん意外と適当ですから言われて安心した
ちなみに小学校の給食ナフキンも何でもオッケー
となりの小学校は手作りで大きさも決まってるとか
ほんとゆるくて良かったです+10
-0
-
49. 匿名 2018/11/09(金) 18:34:52
>>23
絶対分からないよ
手作りで出品してるものもあるし
裾上げしかしない+12
-0
-
50. 匿名 2018/11/09(金) 18:34:53
ヤバい そんなこと言われても何一つ作れない+20
-0
-
51. 匿名 2018/11/09(金) 18:36:24
上履き入れとコップ入れと絵本バッグが大きさ指定であったなー
100均で大き目の巾着袋とかを買ってきて指定の大きさになるように縫い直して
子供の好きなキャラクターのワッペン縫い付けたら終了
ワッペンを探す方が大変だった+7
-0
-
52. 匿名 2018/11/09(金) 18:36:56
手作り風のやつアリオとかイトーヨーカドーとかに
たくさん売ってるよねw
+13
-0
-
53. 匿名 2018/11/09(金) 18:37:47
手提げバッグ、上靴入れ、お弁当きんちゃく、コップ歯ブラシ入れ
これらは手作りでお願いしますと言われて、服飾学校出てる妹に頼みました。
+7
-0
-
54. 匿名 2018/11/09(金) 18:37:54
手作りやサイズ指定型紙指定は、先生が楽したいんだよね
園側は子供の為とか色々言い訳してるけどさ
全部揃ってれば楽だから
市販品だと斡旋でもない限り揃わないしね+8
-1
-
55. 匿名 2018/11/09(金) 18:38:26
トピ主です。
みなさん、たくさんありがとうございます😊
指定のないところは全くないんですね!
はたまた保育園なのに細かい指定…心折れますね。
+10
-0
-
56. 匿名 2018/11/09(金) 18:41:54
裁縫コーナーにいっぱい手作り売ってたよ+11
-0
-
57. 匿名 2018/11/09(金) 18:57:18
私立の幼稚園なら手作り推奨も園の方針として、と言われたろまだわかるし、嫌ならその園を避ければいいけど保育に欠ける子を預かる保育園で手作り推奨は意味わからん。
家で親子で過ごせる少ない時間を割けとか仕事や介護、病気治療等をしてる(はず)の親の睡眠時間って作れって言うんかい!っちゅう話やん。
よほど田舎じゃない限り保育園なんて空いてて入れたらラッキーで選べないしさ。+30
-0
-
58. 匿名 2018/11/09(金) 19:06:08
ミシンうちにないし裁縫苦手だから困る+10
-0
-
59. 匿名 2018/11/09(金) 19:09:43
幼稚園
夏に使う白いエプロン。
裁縫が苦手なのとミシンがなかったので大変だった。+6
-0
-
60. 匿名 2018/11/09(金) 19:10:40
うちはサイズ指定だから作るしかなかったよ、既製品だとサイズが合わなくて。
上履き入れ
外履き入れ
ランチマット
コップ袋
縄跳び袋
ティッシュケース
エプロン
三角巾
まぁ、ちょっとくらいサイズ違っても先生にチェックされることはないと思うけど+6
-0
-
61. 匿名 2018/11/09(金) 19:12:23
手芸店とかに、こっちの指定通りに作ってくれるところない?有料だけど、そこに頼めばいいんじゃない?+8
-0
-
62. 匿名 2018/11/09(金) 19:14:32
手提げ、上履き入れ、コップ入れ、着替え入れ+4
-0
-
63. 匿名 2018/11/09(金) 19:15:54
うちの子の所は
手提げ鞄・上履き入れ・着替え入れ服です!
婆ちゃんの趣味が裁縫でマジ助かる✨
孫の作る気満々でいてくれます。+12
-0
-
64. 匿名 2018/11/09(金) 19:16:05
>>61
頼むのは簡単だけど、解決になってないと思う
母親の愛情がこもった手作り()の強制だから+4
-0
-
65. 匿名 2018/11/09(金) 19:18:03
手作り推奨の幼稚園。
絵本袋、スモック袋、上履き入れ、着替え袋、コップ袋、お弁当袋、座布団カバー作りました。
20年振りにミシン使ってどうなることかと思ったけどなんとか形になり、子どもも喜んで使ってくれてるから頑張って良かったと思ってる。+6
-2
-
66. 匿名 2018/11/09(金) 19:26:49
幼稚園で手作り指定はなかったけど、サイズ指定が結構あったので、既製品だと合うものが少なかったので結果手作りした。
手提げバッグ・上履き袋
体操着袋・お着替え袋
お弁当袋・ランチョンマット・コップ袋
あとはスモックにワンポイントのマークつける位。
裁縫やミシン苦手で苦労したけど、出来上がった物を子供がとても喜んでくれたので作ったかいがありました(o^^o)
+5
-0
-
67. 匿名 2018/11/09(金) 19:52:57
なかったです!
生地の指定はありました。
(上履き入れはキルティングとか)+3
-0
-
68. 匿名 2018/11/09(金) 19:57:38
うちの幼稚園、無いよ。+2
-0
-
69. 匿名 2018/11/09(金) 20:07:58
ほぼサイズ決まってました。でも手作りでも既製品でも可。子どもが好きなキャラクターで作ってあげたくなって、下手ながら作ったよ。
手芸好きなら手作り、苦手なら既製品、予算に余裕あれば手芸屋へ発注。うちの近くの手芸屋さんは生地代+1万円でやってました。+5
-0
-
70. 匿名 2018/11/09(金) 20:08:21
幼稚園ですが働いてるお母さんが多いので手作り指定のものは1つもありませんでした。
裁縫得意な人は作ってるようです。
なんなら親子遠足もありません。
遠足は子どもたちと先生だけで行きます。
時間のあるお母さんが見に行ってしまうことを避けるため、行き先は事前には教えてくれません。
+12
-0
-
71. 匿名 2018/11/09(金) 20:21:15
絵本バッグ、歯ブラシコップ入れ、ランチマット、上履き入れ…
手作り推奨ではなく、サイズも「だいたいこのくらい~」って感じで明確な指定はなし。
既製品の子、手作りの子、お下がりの子…いろいろです。
私は自分が幼稚園児の頃に親戚の子たちが使い古したお下がりで、周りの子がみんな新品の手作りのなかで劣等感があったので、あえて娘のは手作りしました。+6
-0
-
72. 匿名 2018/11/09(金) 20:31:09
保育園です
防災頭巾を手作りして欲しいと言われました
簡単に作れる作り方のプリントも頂きましたが、忙しいし 私の手作りではいざという時に子の頭を守れないと思い市販品にしました
燃えにくい素材で分厚いし、耳のところは穴が開いているので音も聞こえるので手作りよりいいなーと思いました+9
-1
-
73. 匿名 2018/11/09(金) 21:28:49
>>61
私の知り合いはそれすらダメって言われた幼稚園だったって言ってた。
+3
-0
-
74. 匿名 2018/11/09(金) 21:41:25
保育園って、働くママやパパを支えるための場所でしょ。
ただでさえ忙しいのに、手作り必須とか意味がわからない。
変な伝統、ほんといらないよ。+13
-0
-
75. 匿名 2018/11/09(金) 21:43:04
既製品だと誰のだかわかんなくなるから手作り推奨なんだよね?
とりあえずアイロンで貼り付けるだけのワッペンとかは買っておいた
それでダメならばあちゃんの出番だな+6
-1
-
76. 匿名 2018/11/09(金) 21:49:21
家にミシンもなかったので、幼稚園から大きさ指定の紙を貰ったら、それを持ってユザ◯ヤに丸投げしました。
それでもオッケーでした。+3
-0
-
77. 匿名 2018/11/09(金) 22:11:51
長女が卒園した私立幼稚園は、
絵本バッグ(色指定)、上履き入れ、体操服入れ、ピアニカ入れ、ハーモニカ入れ、コップ袋、お弁当袋、ランチョンマット、アイマスク、歯磨きセット入れ、小さいファスナー付きのポーチ、ティッシュケース、スモックは既製品だけど本人の目印に必ず装飾。覚えてるだけでこれくらい。
カトリックの幼稚園で、その行事用に、年長の女の子はドレスを作らないといけない。
引っ越しして下の息子が転園した私立幼稚園は全て既製品OK で楽だった。
ちなみに、お勉強要素もなくなり息子は開放感に満ち溢れていたw+7
-0
-
78. 匿名 2018/11/09(金) 22:26:36
どうしてこういう事ばっかりするんだろうね。
何でもいいじゃんね。手作り好きな人はやればいいし。
保育園の0歳児から運動会や遠足参加とか、幼稚園の親子遠足とか、親に負担かかる事ばっかりさせてるよ。
挙句の果てにはレトルト離乳食の批判する人もいるし。
働いてる人が多いからとかではなく、母親にあまりいろいろ負担かけないでよって思う。
ワンオペの人だって一時保育使ってリフレッシュしようとしたら空いてないとかさ。
なんでこの国の老人はこんなに母親に負担かけるんだろうね。+8
-0
-
79. 匿名 2018/11/09(金) 22:47:02
指定はなかったけど規定の大きさの布バックがどこにも売ってなかったからミシン買う余裕無いから手縫いで作ったよ+2
-0
-
80. 匿名 2018/11/09(金) 22:54:21
困った時の母頼み
私ももう母なのに、、、+3
-0
-
81. 匿名 2018/11/09(金) 23:43:21
保育園の指定はエプロンくらい。タオル半分にしてゴム通すやつ。でもそれすら作るの面倒でベルメゾンで買った。
幼稚園も、手提げや横入れのお弁当袋とか指定あったけど、全部メルカリのハンドメイド買ったよ。
そして小学校に入ってもまだ続くのよ。お道具袋やランチョンマット、女の子はハンカチティッシュ入れるポシェット。もちろんメルカリで買いました。
市販より安いし、生地も可愛い。+3
-0
-
82. 匿名 2018/11/12(月) 13:53:04
上の子達が通った幼稚園は手提げ、片側しぼりの巾着、ハンカチ、お弁当巾着。
末っ子の保育園は布団カバー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する