-
1. 匿名 2018/11/09(金) 12:05:46
《回転ずし店の場合、店内で食べれば消費税10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は…》
店内飲食になるかどうかの線引き以外でも、特に判断に迷いやすいのは、同じ商品でも用途や購入場面によって税率が異なるケース。今回の改定でも事例が追加された。
このほか、農協を念頭に、農家が作った野菜などを委託販売する際の税率にも線引きを加えた。委託販売では、野菜の売上代金に8%、委託手数料は10%を別々に適用するとした。
+6
-60
-
2. 匿名 2018/11/09(金) 12:06:42
めんどくさー+494
-0
-
3. 匿名 2018/11/09(金) 12:06:47
む、難しい…+211
-0
-
4. 匿名 2018/11/09(金) 12:06:48
ややこしすぎる。+317
-0
-
5. 匿名 2018/11/09(金) 12:06:58
ややこしいな+93
-1
-
6. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:08
回転寿司食べきれないって…
一皿ずつ取ればいいのに。+355
-6
-
7. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:35
店側も大変だな+126
-0
-
8. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:43
ややこしすぎて、かえって消費が冷え込んだらどうするんだろう。+316
-0
-
9. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:47
回転寿司で食べきれず残すほどまとめて皿取らないから+245
-3
-
10. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:50
会計時に絶対混乱して、揉め事多発するに決まってる。+323
-1
-
11. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:52
コンビニもテイクアウトかイートインで税金違うから客とモメそうって記事読んだけどわけわからん。そろそろパート探そうと思ってたけど飲食店は嫌だな。絶対税金の会計間違えちゃう。+249
-0
-
12. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:56
これ考えながら食事するのは嫌だな+115
-1
-
13. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:57
回転寿司って持ち帰ることある?食べられる分しか取らなくない?+203
-3
-
14. 匿名 2018/11/09(金) 12:07:59
面倒くさい。お店の人が可哀想+143
-1
-
15. 匿名 2018/11/09(金) 12:08:34
絶対後で問題が出てくる+117
-0
-
16. 匿名 2018/11/09(金) 12:08:45
いかないからOK+3
-6
-
17. 匿名 2018/11/09(金) 12:08:52
頭がおかしくなりそうですわ+30
-0
-
18. 匿名 2018/11/09(金) 12:09:13
コンビニのイートインもそうだけど、回転ずしの話もややこしい。
そういうのでなく、トイレットペーパー等の増税をやめるとかは無理なんだろうか。
こんな事をいうのは私が貧乏だからかな。
+182
-1
-
19. 匿名 2018/11/09(金) 12:09:16
お上は庶民がどんな苦労をしようが関係ないからね+166
-1
-
20. 匿名 2018/11/09(金) 12:09:56
店で食べてるわけだからね
これはそんなに難しくないかな+6
-0
-
21. 匿名 2018/11/09(金) 12:10:10
まあ現実としてはめんどくさいやつは持ち帰り扱いで8%で売って
あとはどこで食べようが知らんふりって感じになりそう。
+85
-0
-
22. 匿名 2018/11/09(金) 12:10:10
なんでこんなめんどくさいことするんだよ
+137
-0
-
23. 匿名 2018/11/09(金) 12:10:21
回転ずし食べきれずに持ち帰る事ってある??
寿司の乗ったお皿テーブルに貯めるの?+58
-0
-
24. 匿名 2018/11/09(金) 12:10:34
店内飲食
持ち帰り
シンプルにこの2つじゃダメなの??+38
-3
-
25. 匿名 2018/11/09(金) 12:10:56
これって決定したの?+21
-1
-
26. 匿名 2018/11/09(金) 12:11:23
トロは中トロ コハダ アジ+1
-7
-
27. 匿名 2018/11/09(金) 12:11:27
はなから10%にすんなよボケ+171
-1
-
28. 匿名 2018/11/09(金) 12:11:42
ドトールとか店内だとコップで出されるのが嫌だから持ち帰りと言って店内で飲んでる。
節税おばさんだと思われるの嫌だな。+3
-15
-
29. 匿名 2018/11/09(金) 12:12:02
数年後には結局全部10%になりそう+136
-0
-
30. 匿名 2018/11/09(金) 12:12:04
生物だし、回転してるお寿司を
持ち帰るってこと...?
それ大丈夫なの?+6
-7
-
31. 匿名 2018/11/09(金) 12:12:40
コンビニとか、「持ち帰りで」って言って8パーセントで買ったやつ店のベンチで食べてたら「あと2パーセント払え!」って言わなきゃいけないのかな。店の前でたむろってるチーマーに言うの嫌だな。+137
-0
-
32. 匿名 2018/11/09(金) 12:12:45
あーもうややこしいなー、店側も確認とか手間が増えて大変だ+9
-0
-
33. 匿名 2018/11/09(金) 12:12:50
新聞が8パーセントのままなのが闇+133
-1
-
34. 匿名 2018/11/09(金) 12:12:52
うちは家族のお土産に必ず持ち帰る+7
-0
-
35. 匿名 2018/11/09(金) 12:13:09
>>30
座席の上にパックと輪ゴム置いてあるよ。
大抵は注文だから回ってる乾燥したネタじゃないし、家にいる家族とかに持ち帰るのかもね。+64
-1
-
36. 匿名 2018/11/09(金) 12:13:11
いずれこんなややこしいやり方改定になるだろうな
なんかバカみたい+9
-0
-
37. 匿名 2018/11/09(金) 12:13:28
ケンタッキーとか、多めに買って、一つはお店で食べて、残り持って帰ったりするけど、ややこしいよね。
申請しないで持ち帰ったら脱税で捕まるの?+81
-5
-
38. 匿名 2018/11/09(金) 12:13:44
食べられる分しかお皿とらないよ。店員に言えば食べ残した分を容器に入れて包んでくれるの?+4
-2
-
39. 匿名 2018/11/09(金) 12:13:58
コーヒーの回数券って先に購入してるからどこで飲むかで追加料金はらったり返金してもらうってこと?めんどくさい。チケットの意味ないやん+112
-0
-
40. 匿名 2018/11/09(金) 12:14:08
こんなに細かく決めるの?+10
-0
-
41. 匿名 2018/11/09(金) 12:14:29
会社の事務処理が面倒になりそうだから、こういうのやめてほしい
消費税を決めるだけの人はいいよね・・・+64
-0
-
42. 匿名 2018/11/09(金) 12:15:12
どうせ長く続かないよ
こんなやり方は+130
-0
-
43. 匿名 2018/11/09(金) 12:15:52
>>24
物凄くシンプルでいいね👍わかりやすい!+4
-2
-
44. 匿名 2018/11/09(金) 12:16:03
軽減税率なんてアホなことやめればいいのに。
現場が混乱して結局高くつくよ。+70
-0
-
45. 匿名 2018/11/09(金) 12:16:04
出前はどうなるのだ?+29
-0
-
46. 匿名 2018/11/09(金) 12:16:05
こんなややこしくするなら、もうしばらく8パーセントにしとけばいいのに。
無理に10パーにするからこんなことになる。+154
-0
-
47. 匿名 2018/11/09(金) 12:17:27
経理関係の仕事をしてる自分としては青ざめてる・・・
やめてくれ~+18
-0
-
48. 匿名 2018/11/09(金) 12:18:04
食品関係は非課税にしろ+101
-1
-
49. 匿名 2018/11/09(金) 12:18:12
仕事の移動中にコンビニのイートイン使うことあるけど、途中で急用できて3つ買ったパンのうちの1つしか食べてなかったら残り2つ分はレジ打ち直してくれるの?+97
-1
-
50. 匿名 2018/11/09(金) 12:18:34
仕事の事務処理、税抜きでやったほうがいいのか?
税込処理だとめっちゃ意味不明になりそう+5
-0
-
51. 匿名 2018/11/09(金) 12:19:50
出前は8だよ+2
-1
-
52. 匿名 2018/11/09(金) 12:20:06
>>29
そのためにまたシステム変えて…って非効率すぎるよね+7
-0
-
53. 匿名 2018/11/09(金) 12:20:21
10個食べ物を買って、8個は持ち帰りで2個は店内で食べたらレシートは別に打ち出すわけ?
わざわざ面倒くさくしてすげーアホみたい+53
-0
-
54. 匿名 2018/11/09(金) 12:20:50
コンビニの場合、イートインで食べるお昼ご飯とあとでオフィスで食べるお菓子やジュースを一緒に買ったら税金分けて計算するのかな。+11
-0
-
55. 匿名 2018/11/09(金) 12:22:39
衛生上回転ずしを持ち帰るって出来るの?
そのうち持ち帰る人が多くなって食中毒流行って持ち帰り禁止になりそう+1
-3
-
56. 匿名 2018/11/09(金) 12:22:51
8パーセントの時代は結局数年だけだったね。
店の値札とか直す作業大変だっただろうにまたか。。。
そんなことなら5パーセントからかなり間をあけて10にしたほうが効率いいのに。+23
-0
-
57. 匿名 2018/11/09(金) 12:23:03
軽減税率なんて不要。
賛成している経済学者は皆無。
公明党のご機嫌取り以上でも以下でもない。
+24
-0
-
58. 匿名 2018/11/09(金) 12:23:38
え。
はま寿司ってテーブルの上にお持ち帰り用の容器あるじゃん
別に残ったから持って帰るっていうか、
また後でお腹空いたら食べよう♪
みたいな感じのお持ち帰りじゃないの?
自分で好きなのを取って、詰める。+42
-1
-
59. 匿名 2018/11/09(金) 12:23:50
お店で食べても10%なんだから当たり前と言えば当たり前のことだよね。
+1
-0
-
60. 匿名 2018/11/09(金) 12:24:34
お惣菜買って家で食べる人が増えそう。
外食産業つぶれるんじゃないの?
+42
-0
-
61. 匿名 2018/11/09(金) 12:25:11
トピずれだけど昨日 くら寿司で少しだけ持ち帰りしようとしたら4皿からしか出来ないと言われた
なんでなの?3皿だと容器代が回収できないから?+1
-0
-
62. 匿名 2018/11/09(金) 12:25:31
要するに外食すれば10%
お持ち帰りして家で食べれば8%
なの?
買ったところ、食べてるもの一緒なのに??+21
-2
-
63. 匿名 2018/11/09(金) 12:26:17
サービス精神旺盛な店がうちは一律8%でやらせてもらいます!って宣言したら他店も少しずつそれに合わせる雰囲気になりそう。
見えないところでサービスの質下げて帳尻合わせすればいいんだから。+6
-1
-
64. 匿名 2018/11/09(金) 12:27:25
バカだから読んでもわからん+3
-0
-
65. 匿名 2018/11/09(金) 12:28:34
会社でもそうだけど、決める人より具体化する人が一番苦労する+15
-0
-
66. 匿名 2018/11/09(金) 12:29:00
サマータイム(結局導入せず)のときもそうだったけど
現場を全く考えてないよね+41
-0
-
67. 匿名 2018/11/09(金) 12:29:07
もうそうやってちまちまするから面倒だし不満の声が出るんだよ。
いっそのこと10%にするか、8%のままにしろよ。+8
-0
-
68. 匿名 2018/11/09(金) 12:30:25
レジはどうなるんだ?
全取っ替えになるのか?
また金かかる。+12
-0
-
69. 匿名 2018/11/09(金) 12:30:42
私がバイトしてた回転寿司、席で食べながらお店にパックもらって持ち帰り用にもセルフで詰める事ができるんだけど、その場合は?
ほんと基準が難しくて面倒すぎる…+14
-0
-
70. 匿名 2018/11/09(金) 12:32:11
食堂の食券も全取っ替え。+3
-0
-
71. 匿名 2018/11/09(金) 12:32:17
これって会計の時持ち帰りのパック見せて中身確認して清算するの?
じゃあ二貫一皿の一貫だけならどうやって清算するの?
まさか半分とか?+7
-0
-
72. 匿名 2018/11/09(金) 12:32:46
ややこしくしないで、統一したほうがいいと思う。
ケチをつけられて時間が無駄になる。+29
-0
-
73. 匿名 2018/11/09(金) 12:34:53
こういうのってそのうち、ずるしたり、いちゃもん付けてくる客が出てくるよ+12
-1
-
74. 匿名 2018/11/09(金) 12:36:11
納税もずるする会社が出てくるだろうね
客から10%とりながら納税は8%分しかしないみたいな+10
-0
-
75. 匿名 2018/11/09(金) 12:37:58
こんなのいらんし。
お上は馬鹿ばっかwww
日本、大丈夫か?+41
-1
-
76. 匿名 2018/11/09(金) 12:38:28
食べきれずに残すんじゃなくて、家にいる人にお土産で持って帰るんじゃない?+6
-0
-
77. 匿名 2018/11/09(金) 12:38:29
買ったものをイートインスペースで食べようと家で持ち帰ろうと購入した人の自由じゃないの?
これ考えた奴バカじゃない
+64
-0
-
78. 匿名 2018/11/09(金) 12:41:16
>>71
家族に持ち帰るときって色んな種類寿司を1カンずついれてあげたいから1カンは持ち帰りにいれて1カンは食べたりするもんね+2
-0
-
79. 匿名 2018/11/09(金) 12:42:35
議員さんたちが働いてみればいいよ!
ややこしいし、大変ですよ!+44
-0
-
80. 匿名 2018/11/09(金) 12:42:44
これって正式に決まったん?もうややこしいから止めて、考え方おかしいわ。+10
-0
-
81. 匿名 2018/11/09(金) 12:43:28
軽減税率って税制を複雑化し、業界ごとに税の軽重を変えられるから癒着の温床になりがちだし、社会的コストがかかりすぎるから、専門家の多くは絶対反対といっている。「軽減」という言葉尻に惑わされてとんでもない仕組みを導入してしまった。+8
-0
-
82. 匿名 2018/11/09(金) 12:44:14
回転寿司で「食べきれなくなる」という状況はそもそも発生しなくない?
食べきれない量を取らないでしょ。+8
-0
-
83. 匿名 2018/11/09(金) 12:45:17
>>13
持ち帰りじゃない?
タッパーにいれるやつ+2
-0
-
84. 匿名 2018/11/09(金) 12:45:27
ってかどうしてこんなことするの?
めんどくさいよ
8%だの10%だのどっちかにしようよなんで両方にこだわるかなぁ〜
トラブルの元じゃん+9
-0
-
85. 匿名 2018/11/09(金) 12:47:02
>>73
食べ歩きすれば問題無い。
けど、
ゴミとカラスが増えるだけだと思う。
あのハロウィンの様にならないか心配ではある。
消費税を上げず商品の値上げをすればいいんだよ。
+4
-0
-
86. 匿名 2018/11/09(金) 12:49:22
食べ歩きが増えて中国みたいになりそう。現に京都の錦市場は観光客が食べ歩きしまくるようになってものすごく臭くなったよ。+15
-1
-
87. 匿名 2018/11/09(金) 12:49:38
なんでもかんでもヨーロッパとか他国を見本にしなくていいのに。
軽減されるのはこの分野!と簡単なカテゴリー分けるでいいのに
何が贅沢でーとか面倒くさい。+18
-0
-
88. 匿名 2018/11/09(金) 12:54:57
もともと贅沢か否かが線引きのはずだよね?
どこで食べようがそのモノの税率は同じでいいと思うんだけど。+16
-0
-
89. 匿名 2018/11/09(金) 12:56:46
イートインで食べようと思ったけど、席が空いてなくてやっぱり持ち帰りますってなったら2%返してくれるのかな?+36
-1
-
90. 匿名 2018/11/09(金) 13:00:00
>>84
オリンピック、パラレンピックで外国人観光客が日本に沢山来ると予想しているから。
けどな~~消費税をあげてポイント還元2%してもな~~
カード使わない人もいるし、
ポイント還元するなら現金還元した方がいいし、現金還元するなら8%のままの方が手間が省けるってもんだわ。+6
-0
-
91. 匿名 2018/11/09(金) 13:00:08
もう全部10%でいいよ。
いちいち考えるの面倒くさい。+8
-10
-
92. 匿名 2018/11/09(金) 13:00:41
めんどくさすぎ、何が何だかわからなくなるからもうそのまま8%でいいじゃん。
レジの人とか大変そう、、+19
-0
-
93. 匿名 2018/11/09(金) 13:01:40
某回転寿司店で働いてるけど、店内も混んでるときにいきなり大量の持ち帰り注文が入ると本当に大変。こんな状態で持ち帰り客ばかりになると考えると恐ろしい。
持ち帰り専用の人員つけても、次々にお持ち帰りの注文入ったら手が回らない。
ネタをシャリに乗せてるだに見えるけど、あれ乗せたあとちゃんと少し握ってるから思ったより時間かかるんだよ。
たまにクレームあるけど10皿前後の持ち帰り注文で、前の大量注文のお客さんの注文で手が足りず、出来上がり時間を伝えるとたかが10皿でこんなに待たせるのかよ!とキレる方もいます。
現場がしんどくなるので、回転寿司は一律にしてほしいです。+12
-0
-
94. 匿名 2018/11/09(金) 13:04:05
コーヒーの回数券とかって
結局は持ち帰り前提で8%で売って
店内で飲まれてもその都度追加で2%払って下さいとか難しいから
お店側が泣くことになりそう+10
-0
-
95. 匿名 2018/11/09(金) 13:16:48
お店の人は何も悪くないのに、クレーム入れられるのは現場の人たちだよね。
もう全部10%でいいよ。
その代わり光熱費は5%にして。
原価下げなきゃ設備投資と人件費に回せません。+18
-1
-
96. 匿名 2018/11/09(金) 13:18:15
>>94
お店が泣くことはないよ。
その2%は国が受け取れないだけであって、純粋な商品価格は変わらないからお店の取り分は一緒。+4
-3
-
97. 匿名 2018/11/09(金) 13:20:33
>>89
その逆の場合はあいつ8%しか払ってないって店員にヒソヒソされそうで怖い+5
-0
-
98. 匿名 2018/11/09(金) 13:24:09
JRの駅弁はここで食べくださいみたいな表示するのだろうか? 駅弁なんて廃業するぞ+7
-1
-
99. 匿名 2018/11/09(金) 13:26:11
持ち帰ったら食中毒になるわ+3
-1
-
100. 匿名 2018/11/09(金) 13:34:52
ややこしいし、テイクアウトが多くなったらゴミが増えるね。ちゃんとリサイクルされるならまだしも、ポイ捨てする人いるからなー。+10
-0
-
101. 匿名 2018/11/09(金) 13:35:43
増税よりも馬鹿馬鹿しい。考えた奴頭足らなそう。+11
-0
-
102. 匿名 2018/11/09(金) 13:39:06
わざと混乱招くような事して、店にクレームつける悪質な客とか出てきそう。+9
-0
-
103. 匿名 2018/11/09(金) 13:47:26
レジが混む
政治家が利用する高級なとこは10%以上で良いんじゃ
また地域復興券みたいなの出そうとしてるけど低所得者と2歳までの子供が居るところのみ購入できるらしいバカじゃないの
発行するにもお金かかる無駄金+23
-0
-
104. 匿名 2018/11/09(金) 13:48:13
飲食店は大変だね。レジ打ち大混乱しそう。訳わからん+3
-0
-
105. 匿名 2018/11/09(金) 13:56:10
ミスドのドーナツは食べきれなくて持ち帰ることあるなぁ。
でもあれは精算後だから……どうなるんだ??+10
-0
-
106. 匿名 2018/11/09(金) 13:56:18
日本人でさえめんどくさいとか難しいって思うのに、海外から来た旅行者の人とかどうしたらいいの?
絶対に会計でモメるし、対応するスタッフは英語できなかったりするしカオスになるよw+18
-0
-
107. 匿名 2018/11/09(金) 14:11:08
軽減税率を導入している国からの旅行者は慣れてて逆にスムーズかもね。
アメリカなんて州ごとに違うようだし。+3
-0
-
108. 匿名 2018/11/09(金) 14:11:42
店は「お持ち帰り専門」の表示して
客が勝手に店で食べたことにすればいい。+5
-0
-
109. 匿名 2018/11/09(金) 14:16:37
そとそも食べきれなかったお寿司、持ち帰る人とかいるんだ!びっくり!+2
-0
-
110. 匿名 2018/11/09(金) 14:19:16
ややこしい。+0
-0
-
111. 匿名 2018/11/09(金) 14:21:16
人手不足を理由に外食産業を撤退させたいのか?税金気にして気軽に外で食事も食べられない世の中にしたいのか?意図がわからん。+7
-0
-
112. 匿名 2018/11/09(金) 14:28:55
>>89
想像したら笑えてしまった。
でも起こりえる事態ですよね。
もう少し庶民の生活実態を知ってもらえると助かりますね。
安いものを探して歩き回るのも疲れます。+7
-0
-
113. 匿名 2018/11/09(金) 14:29:52
「(持ち帰れば安いから持ち帰りで…)テイクオフで!」+4
-0
-
114. 匿名 2018/11/09(金) 14:42:15
消費税を上げず商品の値上げ。
独身女性子供なしを退職させ中年男性を就職させる結婚し出産する。
この2つしかないだろ。
外国人労働者を雇用するとか消費税のあげるとかあまり意味が無い。
むしろマイナスになる。
外国人労働者を多く雇用するという事は中年男性を自らの手で潰し人件費の削減をしている事が分かる。
という事は日本の男性の就職先が無くなるという事。
また消費税を来年の10月のタイミングであげるとか言っている事だけどれはオリンピック、パラレンピック前に消費税をあげても外国人観光客が来なければ意味が無い。
もし仮に外国人観光客が来なければ消費税の10%は日本の国民が負担し、持っているか持っていないか分からない2%のポイント還元しても還元される人は制限され10%の消費税を負担する国民から不満がでる。
それに食べ歩きすれば消費税は8%じゃない?
とは言うものの今年のハロウィンがいい例ですが外食する人が無くゴミとカラスが増えるだけだと思いますよ。
そして少子化や晩婚化や人材不足や高齢化社会をズルズル引きずり益々中年の引きこもりが増えるだけだと思いますけどね。
+1
-4
-
115. 匿名 2018/11/09(金) 15:09:45
うちの近所の回転寿司は、回ってるものを持ち帰り用の箱に自由に詰めて、各々好きな持ち帰りセットを作って購入することができるんだけど、あれはどうなるんだろ?
もちろん最初に入口で、自分で詰めて持ち帰る旨を伝え、箱も購入です。
子供の好きなものだけ入れられるからけっこう助かってる。+3
-0
-
116. 匿名 2018/11/09(金) 15:17:43
絶対にトラブル起きるね、これ+15
-0
-
117. 匿名 2018/11/09(金) 15:26:52
飲食店の人手不足がさらに悪化するな
安い給料でこんな仕事やってられないと思う+15
-0
-
118. 匿名 2018/11/09(金) 15:43:21
それより無能な議員を減らせよ
+21
-0
-
119. 匿名 2018/11/09(金) 15:43:57
本当にややこしいね
ひるおび!見てたけど頼んだ時点でどうするか決めた税率が適用みたいなことを言ってた
だから、回転寿司でお土産として頼んだ寿司折りは8%、食べきれず持ち帰ることになってもお店で食べると注文したらものは10%
弁護士の人が、じゃあ持ち帰るって言って頼んで、お腹すいたからやっぱり食べるってなったものは8%でいいってことなんですよね?という質問してた
そういう抜け道があるややこしいルールなんだよね
正直者だけがバカを見る+15
-0
-
120. 匿名 2018/11/09(金) 15:47:40
そのレジも日本人じゃなくてもはや外国人だよね。
…大丈夫なんだろうか?+3
-0
-
121. 匿名 2018/11/09(金) 15:48:43
面倒くさいから全部8%でいいよー。+7
-0
-
122. 匿名 2018/11/09(金) 15:55:48
すでに人手不足が叫ばれてるのに、さらに人手不足を招こうとしてるんだろうか+6
-0
-
123. 匿名 2018/11/09(金) 16:09:25
政府は、ややこしいから一律10%でいいよ
って言われるの待ってんのかしら?
+17
-0
-
124. 匿名 2018/11/09(金) 16:09:30
よくわかんないけど回転寿司の持ち帰りめっちゃ良くない?
好きなネタ好きな数だけ買えるじゃん+4
-1
-
125. 匿名 2018/11/09(金) 16:19:03
出前とかは?+0
-0
-
126. 匿名 2018/11/09(金) 16:46:29
やっぱ派遣社員とかが影響してんだろうな。+0
-2
-
127. 匿名 2018/11/09(金) 16:48:56
それを外国人労働者で身代りにしているとかありそう。+0
-0
-
128. 匿名 2018/11/09(金) 16:59:16
かっぱ寿司って持ち帰り用を席で自分で詰められるじゃん。そしたら10%になるの?それとも持ち帰り用だから8%?+5
-0
-
129. 匿名 2018/11/09(金) 17:22:33
暗黙の了解でスルーされそう
だって面倒だし気分次第じゃん
イートインだった持ち帰るつもりで買ったけど面倒だから食べて行こ
とかあるでしょ+4
-1
-
130. 匿名 2018/11/09(金) 17:54:40
コーヒー回数券って先にお金払って回数券もらうよね?それなのに消費税違うってどうすればいいの?
+3
-0
-
131. 匿名 2018/11/09(金) 17:58:54
>>129
飲食店や居酒屋の暗黙の了解でスルーすると不満が増え顧客が減る。
というやり方だろうね。+1
-0
-
132. 匿名 2018/11/09(金) 18:07:04
けど飲食店や居酒屋からすれば仕事での女性活躍社会だったんだから責められるのは外食産業だけじゃないってことだよ。+0
-0
-
133. 匿名 2018/11/09(金) 18:24:01
細かすぎて色々面倒くさい
結構家でご飯とか増えるんじゃない?
外食とか面倒くさいしお金かかるからね。
+5
-0
-
134. 匿名 2018/11/09(金) 18:47:49
間取って9%で+1
-1
-
135. 匿名 2018/11/09(金) 19:01:32
>>134
消費税の金額の問題じゃないんだよ。
10%も9%も結局レジや券売機とか全取っ替えしなきゃならないし
ポイント還元やイートインの撤去費用や
手間と時間と金がかかるんだよ。+11
-1
-
136. 匿名 2018/11/09(金) 19:07:08
こんなのお高いレストランや飲食店のみにして欲しい!
庶民の細やかな楽しみまで取り上げるな!+7
-1
-
137. 匿名 2018/11/09(金) 19:19:20
>>2
面倒くさいのは店員さんのほう+4
-0
-
138. 匿名 2018/11/09(金) 19:21:05
スーパーのイートインなんて、年寄りばっかり。
その年寄りに8%だの10%だの説明しても
訳わかんなくて、店員さんに怒鳴り散らしたりするんじゃないの?
お店の人に、余計な手間かけさせんなよ。かわいそうに…+16
-0
-
139. 匿名 2018/11/09(金) 19:53:08
めんどくさい
こんなので頭使わないで
食品、生活用品据え置きでいいじゃん+6
-0
-
140. 匿名 2018/11/09(金) 20:03:42
私旦那と回転寿司行った時、私はその場で食べる。
旦那はビール1杯頼んで、タッパにつめて持って帰って、家でゆっくりテレビ見ながら安い缶ビールとタッパのお寿司を食べるのが定番。
私は何皿でお腹いっぱいになるかよく分からないから、やっぱり食べて行きたいなぁ。
安くなるなら持って帰ってもいいけど、自分でとって詰めても安くならないって記事だよね?+1
-1
-
141. 匿名 2018/11/09(金) 20:10:10
>>66
お役所の仕事は机上の空論ってことだね
結局、現場が振り回される+4
-0
-
142. 匿名 2018/11/09(金) 20:31:32
もうめんどくさすぎ。食料品(高級以外の外食含め)全部8%据え置きにしてくれよ。高級ってのは、金額見りゃだいたい分かるだろ。+8
-0
-
143. 匿名 2018/11/09(金) 21:41:42
もうめんどくさいし、ややこしくなるから全部10%でいいよ!!て国民がゆうのねらってるだけでしょ+5
-0
-
144. 匿名 2018/11/09(金) 21:58:08
私、はますしで食べたあとつまみでポテフラとか唐揚げとか持ち帰りするよ。めんどいから税金上がっても気にしないけどお店側だったらそうもいかないし面倒だよね。ただでさえメニュー表記も全部変えなきゃいけないし。+1
-0
-
145. 匿名 2018/11/09(金) 22:20:38
難しすぎ。混乱するだろうね。税金はシンプルにしたらいいのに。+2
-0
-
146. 匿名 2018/11/09(金) 22:48:36
食べ物丸々据え置いてほしいわ
庶民が行かないようなお高いお店に税金かけなよ…+3
-0
-
147. 匿名 2018/11/09(金) 22:49:54
お店側は持ち帰りやめるか持ち帰りだけの専門店になるかした方が楽だろうね~
めんどくさいわ+4
-0
-
148. 匿名 2018/11/09(金) 23:45:39
飲食店は8%か10%のどちらかでいいのに
どこのバカが考えたんだろう+3
-0
-
149. 匿名 2018/11/10(土) 02:00:09
絶対混乱が生じる
揚げ足取るクレーマーくる+1
-0
-
150. 匿名 2018/11/10(土) 03:48:20
>>105
>ミスドのドーナツは食べきれなくて持ち帰ることあるなぁ。 でもあれは精算後だから……どうなるんだ??
それは回転寿司と同じシステムになるのかと。食べる分としてレジ通過だから、本来は全部食べるはずのもの。で、そのあと食べきれない分を持ち帰りするのはもちろん自由だけど、個人的な都合で急遽決めたことだから10%のままだと思う。(損な気がするならその場で食べきれば良いだけのこと)
※あとからの返金制度はない、というか作らないと思う。なぜならレジ処理が煩雑になるのと、普通はスタッフもギリギリの人数だから、多くの人がそれで数十分後にまたレジ戻って来たら客を回しきれなくなる。+1
-0
-
151. 匿名 2018/11/10(土) 03:53:34
>>140
あれじゃない?完全お持ち帰り用の寿司折だけが8%ってことだよねこれ。椅子テーブルに通されたらイコールその場で飲食とみなされるから10%。そこから持ち帰り分を選ぶのは自由だけど店内通されてるわけだからそれも10%になるって感覚かも。+1
-0
-
152. 匿名 2018/11/10(土) 04:20:22
ヨーロッパの真似して軽減税率やろうとしてるから草なんだよねぇ
税率は知らんけど、毎日必需品のパンとかは税が最も安く設定されてるんだって。ほかはそれこそ10%以上とかで。(ベースとしてる税率がもともと高いので、例外としてパンやデイリー品の税を安く設定。要は品目別で税率が違う)
最初はその真似をしようとしてたんだよね。例えば米は安い税率で、麺類は通常税率とか。でもこれ各業界の圧力とか、多分それこそ各界の利権めいたものとかが色々働いて、あと有識者も消費者も、じゃあ米粉のパンはどーなるねん!焼きそばはどーなるねん!品目別ってそもそもレジの人はどう処理すればええねん!となり、当然議論の時点で破綻したのでこの考え方はウヤムヤになった。
それで、これですよ奥さん。イートイン10%テイクアウト8%という謎理論に発展したのは。これなら確かに食品の品目差別?はなくなり、消費者側のスタイルの問題になった。
でもさ、日本てヨーロッパなんかより全然便利に発展遂げちゃててさ、特に食べ物の売り方は曖昧ボーダーなスタイルばっかりなのよね。例えばコンビニはコンビニだけじゃないのよ、椅子座って食べたきゃ食べれちゃうとかさ。発案の時点でそのことに意識が行かなかったのが凄い。(意識してたらこんな案リリースできない)
+5
-0
-
153. 匿名 2018/11/10(土) 04:44:42
タバコの年齢確認でさえ今だにゴネる老害いるのに、こんなのコンビニじゃ絶対無理!
キチガイが店員に殴りかかったりするかもよ…+2
-0
-
154. 匿名 2018/11/10(土) 05:40:40
>>28
マイナス多いけど私も同じです。持ち帰り用のカップに入れてもらってます。+0
-0
-
155. 匿名 2018/11/10(土) 06:43:36 ID:JZDAno9QRI
外食も食事なんだから、もう全部8パーセント据え置きでいいじゃん。なんでこんなややこしいことするんだ。絶対大混乱する。一年でシステムまで本当に間に合うのかよ。+2
-0
-
156. 匿名 2018/11/10(土) 07:56:11
これややこしくて
やっぱり10%に統一しまーす!
とか言い出しそう
めんどくせ
変な案ばっか考えてお金使ってる暇あったらほかのことを解決しろ
+2
-0
-
157. 匿名 2018/11/10(土) 09:57:14
ただでさえ薄利の飲食業界で、増税で外食離れしたうえで、逆ギレが目に見えてる客に注意しなきゃ違法だ脱税だで余計な労力を使わされて・・・
雇用の受け皿が壊滅するのでは。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年10月予定の消費増税時に導入される軽減税率制度について、国税庁がQ&A集を改定した。購入した飲食料品を持ち帰る場合は軽減税率の8%、店内で食べるなら外食と見なして適用外で10%のまま。その線引きのわかりにくさや確認方法の負担を懸念する現場の声があとを絶たない。国税庁は今後も改定を重ね、制度の普及を急ぐ考えだ。