-
1. 匿名 2018/11/07(水) 22:20:50
私は、
栗は剥きます。
里芋はたまに剥くけどほとんど水煮です。
たけのこは春の一度茹でるだけであとは水煮です。
他にも、これはこうしてる!とか、みなさんどうしてる?などあればコメントお願いします!+37
-1
-
2. 匿名 2018/11/07(水) 22:21:27
たけのこ以外は剥きます+17
-0
-
3. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:16
生も水煮も買わない私は主婦失格…+178
-3
-
4. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:16
里芋は触ると痒くなるから冷凍食品買ってる+112
-4
-
5. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:24
おばあちゃんがもらったものを、剥いたり茹でたりしてくれて…取りにきな〜!と言うので取りに行ってます!
いつまで甘えてるんだか😅+32
-5
-
6. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:25
剥いたりめんどいので、出来てるやつを買っちゃいます‼+70
-2
-
7. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:27
+18
-2
-
8. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:30
たけのこは水煮。よく見ないと中国産だから、気を付けてる。
里いもは時間があれば買う。なければ買わないので、滅多に食卓にのぼらない。
栗は、こないだ初めて茹でた。+90
-1
-
9. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:39
祖父母の土地で採れるため、毎年春になると 下処理等終わらせて調理するだけの状態にした物を送ってきてくれます!
一度採れたてをもらった時は自分で処理しました。+6
-0
-
10. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:40
里芋はたくさん使うときは生を買って剥くけど
それ以外は冷凍のが楽+26
-1
-
11. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:42
水煮です。
カンタン調理でも、しないよりマシかなぁと。+22
-1
-
12. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:06
里芋のみ。
栗は剥いてまで食べたいと思わないし、タケノコは食べたいけどなんか面倒で…里芋も面倒なんだけどね+38
-0
-
13. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:18
里芋は剥くよ
家で作ってますので+17
-0
-
14. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:23
タケノコ茹でるの大変。デカい鍋がない。+47
-2
-
15. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:29
+10
-1
-
16. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:32
栗以外はむくよー!
筍は採ったその日なら塩でもむだけであくとれるし、おいしーよ😄+5
-2
-
17. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:45
義理の父母からいただくので、全部調べて剥くようになりました。どれも美味しいんだけど、手間がかかって面倒臭い…いただかなかったら、やらないと思います。+10
-1
-
18. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:50
>>7まだじゅうじだよぉ
+2
-2
-
19. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:57
筍は水煮、里芋は剥いて、栗はそもそもお料理で使わないってかんじです+26
-2
-
20. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:01
水煮にお世話になってます!
多少日本産が高くとも中国産は絶対選びません(´・ω・`)+48
-1
-
21. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:04
全部ゆでる。タケノコは大鍋があればいいし、栗も里芋も栗栗坊主っていう栗の皮むき専用の道具でむくと楽チンですよ。+7
-0
-
22. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:05
+2
-2
-
23. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:16
自分でした方が美味しいんだけど面倒くさくて結局水煮買っちゃうなぁ+9
-1
-
24. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:17
栗は調理されたものしか買わない(ほとんどスイーツ)。
里いもは剥く。
たけのこは全く買わない(弁当とか外食で食べるだけ)。+6
-0
-
25. 匿名 2018/11/07(水) 22:24:48
栗って剥いてると虫出てこない?怖いよ+8
-4
-
26. 匿名 2018/11/07(水) 22:25:08
栗はそもそもそんな好きじゃないから買わない。里芋は生のものしか買ったことない。たけのこは実家で採れて母が下ごしらえしたものをもらってくる。+7
-0
-
27. 匿名 2018/11/07(水) 22:25:28
栗は皆さん何料理してるの?栗ご飯以外使い道が思いつかない。+10
-0
-
28. 匿名 2018/11/07(水) 22:25:34
栗→買うとしたら栗きんとん作る時くらい。瓶詰めとかのシロップ漬を購入します
筍→水煮
里芋→生の芋を買います+11
-0
-
29. 匿名 2018/11/07(水) 22:25:54
里芋も栗も剥く。
筍は春先にまとめて塩漬けしたり干しておいたり。+2
-0
-
30. 匿名 2018/11/07(水) 22:25:55
栗の皮はしっかり洗わないとね+0
-1
-
31. 匿名 2018/11/07(水) 22:26:07
全部生を買ってる。
水煮だと楽だけど、中国産が多いし、量が少ない割には高かったりするから。+9
-0
-
32. 匿名 2018/11/07(水) 22:26:22
>>9
さらに私は料理済みのをタッパに詰めてもって帰りますぜ。+2
-1
-
33. 匿名 2018/11/07(水) 22:26:34
たけのこなんて生で買えないよね?
生で買える地域って少ない!
+1
-10
-
34. 匿名 2018/11/07(水) 22:26:59
どれも水煮は買ったことないです。
中国産が多いからイメージで美味しくなさそう。
タケノコも里芋も剥いて下茹でして料理しています。でも貰ったらの話し。
+11
-0
-
35. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:15
水煮ばかり買ってたけどある日は知り合いに旬のタケノコ貰って自分で頑張って下ごしらえしたんだけどそれが本当感動するくらい美味しくて…それから水煮は買ってない+6
-0
-
36. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:23
あれ中国産じゃないの?+3
-0
-
37. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:26
里芋は冷凍
たけのこは水煮
でもいただいたものは自分で茹でる
栗はめったに食べない
栗きんとん作らないからなあ+5
-1
-
38. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:33
たけのこ、里芋は自分で処理する。
栗ご飯大好きだから栗も買いたいけど、芋や栗、カボチャは甘味があるからご飯と合わない!と言う家族がいるので作れない...。+4
-0
-
39. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:37
剥くのは大変だけど、生の里芋や筍は美味しい
時間があるときは頑張って処理する+5
-0
-
40. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:38
里芋は剝くの面倒で最近は皮のまま茹でてから剥いてるよ。今までのかゆみとの格闘はなんだったんだってほどボロンと剥けて快感笑笑
たけのこは先っちょ切って真っ二つにして一番中の皮からバリッと。
一枚一枚剥いてたのが馬鹿らしくなるくらい簡単。ただ風味がーとかこだわりがある人はダメだろうけど。
田舎の醍醐味だね。+8
-0
-
41. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:41
栗はここ年々も生で買って調理してないわ。たけのこは実家の山から掘って
すぐに茹でたのを毎年宅急便で送ってくれるからそれでいろんなタケノコ
料理を作ります。サトイモはおせちのお煮しめぐらいしか使わないけれど
皮をむいてゆでて…をやります。+2
-0
-
42. 匿名 2018/11/07(水) 22:28:05
タケノコとふきは水煮。+2
-0
-
43. 匿名 2018/11/07(水) 22:28:44
>>33
田舎だから直売所ですごい安い値段で売ってるし、近所の人がくれたりするよ+9
-0
-
44. 匿名 2018/11/07(水) 22:29:09
里芋を洗ってホイルに包んで魚焼きグリルやオーブンで焼くと旨い
お好みの塩をつけて召し上がれ+5
-0
-
45. 匿名 2018/11/07(水) 22:29:23
もらいものの殻付きの銀杏が冷蔵庫にあるんだけど食べ方がわからん。+1
-0
-
46. 匿名 2018/11/07(水) 22:29:58
旬の物なら生で買って自分で下ごしらえする(それが季節感があって楽しみ)けれど、お煮しめや酢豚に入れる筍のように季節外れの物は水煮かな。+6
-0
-
47. 匿名 2018/11/07(水) 22:30:35
栗は剥くのが大変
一度茹でてとか、凍らせてとか色々やったけど渋皮が剥けない+7
-0
-
48. 匿名 2018/11/07(水) 22:30:55
先日は冷凍サトイモで芋煮した!
基本的には水煮がせいぜいかなぁ。
ちゃんと作るならたくさん作りたいし、でもたくさん作っても食べる人がいない。+3
-0
-
49. 匿名 2018/11/07(水) 22:31:03
昨日、筑前煮つくった時に里芋剥いたけど、
腹立つぐらい面倒臭かった!+8
-0
-
50. 匿名 2018/11/07(水) 22:31:34
>>45
楊枝で穴を数ヶ所開けた封筒に銀杏を入れて電子レンジでチン
塩を振りかけて食う
うまい+7
-0
-
51. 匿名 2018/11/07(水) 22:31:38
>>45
そのままフライパンで炒ると弾けてからが割れるから塩ふって食べると美味しいよ。
+2
-0
-
52. 匿名 2018/11/07(水) 22:31:54
>>43
たけのこあってもその他なさそう
スタバとなファミレスあるのかな?+1
-1
-
53. 匿名 2018/11/07(水) 22:32:09
田舎なので、だいたいくれる。
なので、家で処理します。
里芋は、毎年どっさりくれるので、食べきれない。+2
-1
-
54. 匿名 2018/11/07(水) 22:32:43
ぼ、ぼくの皮も剥いてください+2
-4
-
55. 匿名 2018/11/07(水) 22:34:03
>>27
マロングラッセ+1
-0
-
56. 匿名 2018/11/07(水) 22:34:12
タケノコの水煮や冷凍里芋とかは中国産だからなぁ、
自分で買って茹でます!+4
-0
-
57. 匿名 2018/11/07(水) 22:34:37
>>45です!
ぎんなんの食べ方ありがとうございます。そういえば昔おばあちゃんがフライパンで煎ってくれてたのを思い出しました。封筒に入れてレンジでもできるんですか?何分くらいチンしたらいいんでしょう?
明日こそ美味しく頂こう!
+3
-0
-
58. 匿名 2018/11/07(水) 22:35:23
里芋 タケノコ 家で茹でる+2
-0
-
59. 匿名 2018/11/07(水) 22:36:53
>>33
田舎なら農民市場とかで普通に売ってるけどね。+1
-0
-
60. 匿名 2018/11/07(水) 22:37:11
栗は渋皮煮にしてお茶受けとして食べるよ。
重曹入れて煮ると、渋皮のモケモケがとれてるよー+5
-0
-
61. 匿名 2018/11/07(水) 22:39:04
里芋軽く洗って皮付きのまま水から15分茹でるとびっくりする程ツルンと剥けるよ+5
-0
-
62. 匿名 2018/11/07(水) 22:40:38
直売所っていうの?そこで里芋を買ったら若いのに自分で調理するの?と驚かれた。それに驚いたけど今の若い人は買う人少ないんだろうなと感じた。+6
-0
-
63. 匿名 2018/11/07(水) 22:41:06
>>54
包丁かピーラー使っていい?🔪(^^)+3
-0
-
64. 匿名 2018/11/07(水) 22:43:13
>>33
山からは離れた地域だけど、春先のスーパーで皮付き生タケノコ普通に売ってますよ~。+1
-0
-
65. 匿名 2018/11/07(水) 22:44:09
たけのこは少し高くても絶対国産の買う。
歯ごたえが全然違う!
そして自分ではあまりむきません(笑)+4
-0
-
66. 匿名 2018/11/07(水) 22:44:44
主さんが挙げてるの全部好きです!
栗、里芋は自分で剥いて料理するけど、筍は水煮したのを義母がくれる。
確か米ぬかで炊くんだっけ?違った?😅自分じゃしたことないからやり方わかりません。+2
-0
-
67. 匿名 2018/11/07(水) 22:45:42
少人数家族なので水煮で
大家族なら手を赤くしてがんばるでしょうけど+0
-0
-
68. 匿名 2018/11/07(水) 22:46:21
クリ無垢の大変そう+1
-0
-
69. 匿名 2018/11/07(水) 22:46:39
タケノコって皮付きのまま茹でる派と皮剥いてから茹でる派がいるみたいだね。
私は実家のやり方が皮剥いてから茹でる派だからそのまま真似してる。
その方が皮の処理簡単そうだし。+0
-0
-
70. 匿名 2018/11/07(水) 22:47:54
里芋の見る目がないのか、死角に白カビ生えてるやつを買ってしまう事がよくあってへこむ。+1
-0
-
71. 匿名 2018/11/07(水) 22:49:29
栗も里芋も筍もそもそも買いません。
頂いたら有りがたく使います。
大豆などの豆類は水煮が嫌いなので乾燥豆をもどして使います。
水煮は柔らかすぎるんだよなー。+0
-0
-
72. 匿名 2018/11/07(水) 22:56:44
タケノコはできるだけ生のを産地で買ってください。産地でも水煮だと国産だと偽って中国産売ってる悪徳業者がいます(中が見えない缶詰)。直売所の瓶入り水煮は大丈夫です(必ず隣で生のタケノコが売られています)ちゃんとした業者の方が大多数ですが、気をつけてください。+0
-0
-
73. 匿名 2018/11/07(水) 23:03:46
里芋は生のものを買って料理してるけど
時々泥臭い感じの物の時もあって、冷凍とかの方がハズレが無くていいのかな?ってちょっと気になってます
タケノコは旬の時期に1~2度頂く事があるけど、自分で生を買う事は無く普段は水煮を使ってます
栗は料理で使う事はほとんど無いけど、旬の時期に頂く事があるので、その時は頑張って剥いて栗ごはんとか甘露煮にしてます+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/07(水) 23:03:52
栗は茹でたり蒸してあるなら剥いて食べる、栗ご飯の栗は水煮(渋皮めんどい)
里芋は基本皮付きで剥くけど、時間ない時は冷凍の里芋(里芋水煮は苦手)
筍は旬の時期はしょっちゅう皮付きを茹でて料理してます、下手すると10日に一回は食べてるw
それ以外はたまにしか使わないから水煮です、そもそも旬以外は生筍売ってないし。+1
-0
-
75. 匿名 2018/11/07(水) 23:06:48
栗は下のザラザラした部分を浅く包丁で削いでそこから包丁のお尻でひっかけるようにしてると思った以上に簡単にむける。
渋皮は少し茹でたらポロっとむけるよ。+0
-0
-
76. 匿名 2018/11/07(水) 23:09:14
山形人な私はむかれている芋に慣れすぎてて、県外に出るまで皮があることを忘れていたよ…。+1
-0
-
77. 匿名 2018/11/07(水) 23:10:44
76です。
↑の画像のは、剥いてあるだけで水煮ではなく生芋です。+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/07(水) 23:12:05
この前急いでて産地見ないでたけのこの水煮を買っちゃったんだけど
自宅で調理してたら物凄い酸味だったんだけど!?
産地見たら中国産だった…
中国産の筍は酸味があるの!?
※筍高いのでいた頂き物の生のものしかたべたことありません…+0
-0
-
79. 匿名 2018/11/07(水) 23:12:25
>>69
皮付のまま茹でると、柔らかくなる効果があると聞いたよ。+1
-0
-
80. 匿名 2018/11/07(水) 23:19:17
里芋は自分で。栗とタケノコはそもそも買わない。
貰ったら使う。+0
-0
-
81. 匿名 2018/11/07(水) 23:19:27
タケノコは昔、アク抜きに失敗してから国産の水煮を使ってます
里芋は自分で剥きます
里芋って値段高いから頻繁に買いません…
栗は和菓子以外で食べないのでそもそも買いません
水煮があるんですね?知らなかった…+1
-0
-
82. 匿名 2018/11/07(水) 23:22:57
里芋たまに頑張って買うと変色して腐ってる時ある。
それなら冷凍ってなっちゃうんだよね。
栗は買うことなし。
たけのこはもらえば茹でるけど買う場合は茹でたやつ。
ごぼうも面倒で茹でたやつ買っちゃう。+0
-0
-
83. 匿名 2018/11/07(水) 23:28:13
>>79
更に横からですが、
皮にも灰汁を抜く成分があるので筍は一般的に皮付きで灰汁抜き茹でします。
朝堀など鮮度が良ければ皮剥いてからでも大丈夫ですが。
横から失礼いたしました。元料理人より。+1
-0
-
84. 匿名 2018/11/07(水) 23:28:27
栗は拾って皮むきます。たけのこは近所から貰って皮むきます。里芋は自分の庭から掘って皮むきます。
田舎暮らし万歳です。+4
-0
-
85. 匿名 2018/11/07(水) 23:33:53
たけのこは水煮!さといもは冷凍か剥くか、栗はシーズンに2回剥いて毎年ギブ!
栗ご飯をリクエストしまくってたけど、必ず出てたことに本当に感謝してる((T_T))お母さんありがとう。+1
-0
-
86. 匿名 2018/11/07(水) 23:36:42
面倒な時や旬で出回ってる時以外は水煮使いますよー!
でもやっぱり生から調理する方が美味しい。+0
-0
-
87. 匿名 2018/11/07(水) 23:54:26
>>1
里芋の水煮?
もしかして、冷凍の事?+1
-0
-
88. 匿名 2018/11/08(木) 00:00:27
里芋、筍は旬がくると頂く事が多いので生から調理する。
栗は恥ずかしながら生栗の処理の仕方自体わからない。
もしやるとしたらネットで調べてからじゃないと(^_^;
甘栗むいちゃいました にお世話になってるw
+0
-0
-
89. 匿名 2018/11/08(木) 00:25:35
田舎なので筍は季節になるとあちこちからもらうので自分で茹でる
栗って剥いてるの売ってる?
栗ご飯の素みたいなのか甘露煮とかの加工品しか見たことないような気がする
里芋も自分で剥くなぁ
でもたまにガリガリしてるのとかあるから、冷凍とかだとそういうハズレには当たらないのかな?+0
-0
-
90. 匿名 2018/11/08(木) 00:48:21
筍は圧力鍋で30分下茹でする
栗も里芋も剥いて茹でる
やっぱり市販の水煮とは味が違うと思うなあ
+2
-0
-
91. 匿名 2018/11/08(木) 00:57:53
全部生で買って剥いてる。
しょっちゅう扱うものでもないし、別に苦ではないな。
+3
-0
-
92. 匿名 2018/11/08(木) 01:34:43
手作り!オーガニック!って方は栗の虫とかどうしてるんだろう
食べるのかな+0
-1
-
93. 匿名 2018/11/08(木) 02:22:46
里芋
生のを買ってる。安いし特に面倒くさくはない
タケノコ
貰った時だけ茹でる。
水煮は買ってない、無くても困らないから。
栗
贅沢品w
あまり経験無いけどお土産等で貰った時だけ茹でる。
皮剥きすっげー面倒くさいww
国産栗の剥き実とか高級すぎて買えない。
無くても困らないから買わない。+1
-0
-
94. 匿名 2018/11/08(木) 02:27:16
>>92
採って即日で茹でると虫育ってないからあまり見あたらないよ。
処理前の放置時間が長いと虫育って大変なことになるww
ちまちま実を割ってほじくって虫取りしたけどキリがなくてゴメンナサイって処分したことある。
見えてなくても木の実だから虫はいると思う。
オーガニックじゃなくてもいると思うよ?
気になる人は栗食べないんじゃ?+0
-0
-
95. 匿名 2018/11/08(木) 03:56:00
水煮、冷食、中国産だよね!国産の水煮は高い+0
-0
-
96. 匿名 2018/11/08(木) 04:40:04
頂き物はしかたないので全力で剥きます。
里芋は痒くなるから辛いけどw+0
-0
-
97. 匿名 2018/11/08(木) 05:51:11
生里芋は当たり外れが大きすぎるので、最近は冷凍派。+0
-0
-
98. 匿名 2018/11/08(木) 06:59:06
たけのこは水煮。国産オンリー。
栗は茹でたりしたことない。実家では剝くの手伝ったけど。
里芋は一度泥を洗い流して乾かしてから包丁で剥いてる。+0
-0
-
99. 匿名 2018/11/08(木) 07:41:13
里芋は中国産が多いので買いません
面倒でも自分でむきます
中国から輸入して日本で袋づめでも国産と言い張れると知って
から気持ち悪くて国産と書かれてても買う勇気がなくなりました+0
-0
-
100. 匿名 2018/11/08(木) 08:36:47 ID:QkPJsgS9az
栗と筍は毎年、旦那の実家からたくさんもらうよ。
筍は茹でて冷凍。時間かかるしめんどくさいけどやっぱり美味しい。
栗は栗きんとんと栗ご飯作ったよ。
里芋は好きじゃないけど貰ったら皮剥いて煮物とかにしてます。+0
-0
-
101. 匿名 2018/11/08(木) 12:41:43
どれも水煮買った事無いよ。タケノコ大好き!+0
-0
-
102. 匿名 2018/11/08(木) 13:51:08
面倒臭いので水煮を買ってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する