-
1. 匿名 2018/11/07(水) 18:02:19
秋は特別拝観の多い季節ですね。
この時期しか見られない国宝級の仏像やライトアップされた神社仏閣に胸踊ります。
お出かけの参考になるように教えあいませんか?
私は先日、奈良県にある興福寺北円堂の無著菩薩立像と世親菩薩立像を拝見してきました。
見れば見るほど新しい発見と感動があって運慶さんLOVEです。
来年は1日しかない南円堂の特別拝観にも絶対に行こうと決めました。+53
-1
-
2. 匿名 2018/11/07(水) 18:06:14
拝観じゃないけど正倉院展に行ってみたい!
テレビで特集とかもやってるし、近いから一度は行ってみたいけどすごい行列やここ数日の奈良町の人の多さにビビって行けてない。+62
-2
-
3. 匿名 2018/11/07(水) 18:06:26
誰も興味なしでワロタ+3
-32
-
4. 匿名 2018/11/07(水) 18:07:53
+2
-1
-
5. 匿名 2018/11/07(水) 18:08:05
+58
-2
-
6. 匿名 2018/11/07(水) 18:08:32
>>3
マニア過ぎてコメントしづらい+7
-1
-
7. 匿名 2018/11/07(水) 18:12:32
正倉院展のチケット毎年職場でもらって毎年両親に渡してる+3
-3
-
8. 匿名 2018/11/07(水) 18:12:43
興味なかったんだけど、特別拝観1000円でお祓いだか祈祷だかを受けられるので拝観したことがあるw
簡易的なもので、仏像さまに拝観者の厄を近寄せないためのものみたいだけど
(医者の手術前の消毒みたいな?ちょっと違うか)
素敵なものが見られて良かったよ~
またそういう機会があったら是非見たい!+5
-1
-
9. 匿名 2018/11/07(水) 18:13:10
特別拝見見に行きたいけど混んでて辛い
先週日光東照宮に行ったけど激混みで大変だったよ
余裕があれば特別拝見の宝物館見たかった+13
-2
-
10. 匿名 2018/11/07(水) 18:13:39
仁和寺の襖に描かれている不動明王を観に行きたい+33
-1
-
11. 匿名 2018/11/07(水) 18:13:44
ごめん
字が間違ってた+2
-1
-
12. 匿名 2018/11/07(水) 18:14:21
仁和寺絶対行く!
今年は372年間非公開を貫いてきた金堂裏堂の五大明王壁画の初公開がある。
生きている間に見られることはもうないはず。
+64
-1
-
13. 匿名 2018/11/07(水) 18:17:19
>>2
主です。
正倉院展にも行きました。
外での待ち時間は案内されてるよりも短めでスムーズに入れますが、中は相当混雑しています。人を掻き分けながら見る感じです。
それでもチケットやポスターで取り上げられてる玳瑁螺鈿八角箱は美しく行って良かったです。+35
-1
-
14. 匿名 2018/11/07(水) 18:17:55
>>12
私も行きます!楽しみですね~。+7
-1
-
15. 匿名 2018/11/07(水) 18:20:14
同じく奈良県の法隆寺にある
救世観音像に行きましよ〜
明治時代まで秘仏だったという、いろんな憶測のある仏像です。
+20
-1
-
16. 匿名 2018/11/07(水) 18:22:11
>>12
行きたい!けど遠すぎて無理+8
-2
-
17. 匿名 2018/11/07(水) 18:27:47
特別拝観情報はどうやって収集されているのですか?
何か情報サイトとかブログがあるのでしょうか?+8
-1
-
18. 匿名 2018/11/07(水) 18:28:10
毎年高台寺の夜の特別拝観行きます。ここのライトアップはプロジェクター使ったら演出もやっていて凝ってます。けっこう人も多いですが、楽しめますよー(^o^)+5
-1
-
19. 匿名 2018/11/07(水) 18:31:13
>>15
年に二回しか見られないんですよね!
私は関東に住んでいるので、京都奈良のあたりに住んでる方が羨ましいです。
私が見たいのは魔訶衍寺の十一面観音立像です。
本開帳は33年に一度で、来年の春はその年に当たるらしいです。
わーん見たいよー!でも広島遠いよー!+12
-1
-
20. 匿名 2018/11/07(水) 18:32:24
タイムリー!
明日の仕事終わりから週末にかけて、京都に旅行に行きます。秋の特別拝観できるのが楽しみ。
一休さんゆかりの大徳寺、現代クリエイターの描いた襖絵を見に行こうかと。
+15
-2
-
21. 匿名 2018/11/07(水) 18:34:05
>>17
【2018年】京都 秋の特別拝観案内。秘仏や名画、至宝もたっぷり! | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINEintojapanwaraku.com京都の“秋”のお楽しみといえば、錦繡(きんしゅう)に彩られた紅葉と寺院の特別拝観です。効率よく巡るもよし、時間
+5
-1
-
22. 匿名 2018/11/07(水) 18:34:23
>>19ですが、
検索してたら同じく33年に一度の福井県中山寺の馬頭観音坐像が
今日まで特別開帳だったそうです・・・!
すごい迫力!見られた人羨ましい!+22
-1
-
23. 匿名 2018/11/07(水) 18:42:33
今年は行ってないけど、前に清水寺の夜間特別拝観に行ったよ。
ものすごい人出で、清水の舞台では「止まらないでください!」ってアナウンスされてた笑笑
と言ってもみんな止まるから動かなくて結局よく見えた。
紅葉のライトアップは綺麗だったけど、落ち着いて見るって感じではなかったなあ。
今なら外国人や写真撮る人でもっとすごそう。+6
-2
-
24. 匿名 2018/11/07(水) 18:45:57
>>20
お寺っぽくなくて明るい襖だね
楽しそうな雰囲気になって素敵+6
-1
-
25. 匿名 2018/11/07(水) 18:46:48
60年に1度の拝観
出雲大社+7
-1
-
26. 匿名 2018/11/07(水) 18:47:18
>>23
清水寺じゃあ大変そうだ~
昔こんなに外人だらけになる前でも大変だったもの
また行きたいけど、混雑とんでもないんだろうな・・・・+3
-1
-
27. 匿名 2018/11/07(水) 18:51:47
京都のホテル代が高すぎて行きたいけど行けない…+3
-1
-
28. 匿名 2018/11/07(水) 19:03:57
>>27
桜と紅葉の季節は京都のハイシーズンで世界中から人が来るから仕方ない。
奈良や滋賀でホテル探してみたら?
京都と比べて割安だし京都へのアクセスも良いよ。
+8
-1
-
29. 匿名 2018/11/07(水) 19:21:18
>>12
先月行ってきましたよ!とても良かったです!
鮮やかな色彩で圧倒されました。+4
-2
-
30. 匿名 2018/11/07(水) 19:58:47
>>28
ハイシーズンの奈良は京都以上に難しいです。
元々のキャパが少ない。
京都の混雑がピークを迎える11月の連休は、東は草津から西は神戸まで埋まります。+10
-1
-
31. 匿名 2018/11/07(水) 20:06:25
閑散期に行こうと思ってたけど、今の京都って閑散期あるのかしら
昔行った時は体調崩して回れなかったからリベンジしたいんだが、観光客増加のニュースを聞くと二度目の京都が遠くなる~
私もその一員だから文句言えないけどさ+7
-1
-
32. 匿名 2018/11/07(水) 20:38:19
>>1
わたしも運慶さん好きです!
ここ見てると奈良に行きたくなってきた。
秋の奈良は観光客に優しいしね。
この時期は市役所の駐車場無料開放で、車停めたあと観光マップとバス乗り放題の札みたいなの1人分くれるはず。
+5
-1
-
33. 匿名 2018/11/07(水) 21:09:05
仁和寺の特別拝観に行ってきたよ。
歩きたがらない両親も一緒だったから駐車場にすんなり停められて良かった。金堂の五大明王壁画ではタイミング良くお坊さんが面白おかしく15分ほど説明してくださいました。+8
-1
-
34. 匿名 2018/11/07(水) 21:34:24
教えてほしいのですが普段は一般公開しない理由って何だろう?劣化するとかですか?
何十年に1度とかで特別拝観する理由も知りたいです。+2
-2
-
35. 匿名 2018/11/07(水) 22:22:21
>>27
とりあえず前から予約しといて、ホテルって値段変わるところ多いから予約より安くなったら予約し直したりしてるよ。それに値段が変動しない安い宿ってあるよ。+2
-0
-
36. 匿名 2018/11/08(木) 18:06:46
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。+1
-2
-
37. 匿名 2018/11/11(日) 13:49:14
京都の篠田屋、明日まで臨時休業。せっかく行ったのに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する