- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/11/07(水) 18:41:58
>>498
出されたら飲むしかないよね
何もなきゃ用意するけど、いらないって言われてる場合は無理させちゃ悪いから出さない+6
-0
-
502. 匿名 2018/11/07(水) 18:42:22
今の若い人って知らない人からの差し入れとか怖くて飲みたくない。何入ってるか分からない!借りを作りたくないっていう人結構居るけど表面は「ありがとうございます」と言うよね+10
-1
-
503. 匿名 2018/11/07(水) 18:42:53
別に期待して出す訳じゃない。
暑いから寒いから大変そうって気持ちだよ。
だから出さなくても良いと思う。子どもの頃、クリスマスプレゼント交換でラッピングに悩んだのと同じような感覚。大人だと祝儀袋。
別に外装にこだわっても何も変わらない。でも何となく可愛くラッピングしたくなるじゃない。
たいした意味はない。
+4
-1
-
504. 匿名 2018/11/07(水) 18:43:06
>>500
どんな業者?+1
-0
-
505. 匿名 2018/11/07(水) 18:43:36
>>492
そこ、ぶれるから庶民は迷うんだろうな。
イラネと言ったのなら拒否するのが一流業者だと思うよ。
受け取るなら最初から固辞すんなよと思うわ、
二重三重に気をつかうじゃないか。
+9
-2
-
506. 匿名 2018/11/07(水) 18:44:07
>>460
でも、あなたは業者じゃないよね?
あと新築とかだとその場に住んでるわけじゃないから、毎日通うって話ではないでしょ。+2
-1
-
507. 匿名 2018/11/07(水) 18:44:48
>>496
日本男性の6人に1人は建設業界で働いてるからね
確かサラリーマンの次に多い業種、多くて当然+8
-1
-
508. 匿名 2018/11/07(水) 18:45:38
>>500
金額提示してくるのは怖いな+3
-0
-
509. 匿名 2018/11/07(水) 18:45:58
ベランダや外壁などのリフォームをしてもらった時、3日くらいの作業でしたが、暑い時期だったのもあり、ペットボトルのお茶やスポーツドリンク、缶コーヒーなどを渡してました。
義務ではないけど、自分が作業員の立場だったらありがたいと思います。+7
-0
-
510. 匿名 2018/11/07(水) 18:46:03
>>505
なんでお茶程度を受け取ったら一流じゃないんだろう。必死だなぁ。
頼む業者が限定されて大変そう。+8
-1
-
511. 匿名 2018/11/07(水) 18:46:42
>>499
テレビで有名タレント使ってCMやってるような会社は受け取らないよ。
そこ徹底してる、本音と建て前使い分けたら信用にかかわる。
+5
-0
-
512. 匿名 2018/11/07(水) 18:47:19
>>490
玄関の土間が広くないと辛い状況だな+0
-0
-
513. 匿名 2018/11/07(水) 18:47:38
妄想膨らまして「業者側もいらない」て書いてる無関係の人の多さよ…+9
-0
-
514. 匿名 2018/11/07(水) 18:48:44
>>510
必死も何も、客に気をつかわせないのがヨソとの差別化につながるんだよ。
だからそこも大事なセールスポイントになってる。
+1
-1
-
515. 匿名 2018/11/07(水) 18:49:20
>>512
建売の普通の玄関だよ。+1
-1
-
516. 匿名 2018/11/07(水) 18:50:33
敷地が広いお家だと植栽の手入れとか業者に頼まないといけないから気遣いが大変だろうね
うちは自分達で手入れできる程度の植栽しかないからそういう意味では狭い土地でよかった+2
-0
-
517. 匿名 2018/11/07(水) 18:51:03
>>500
これ。一気に3万となると出す派の中にも絶対渋る奴が出るよ~。+0
-0
-
518. 匿名 2018/11/07(水) 18:53:35
母が普通にお茶やお菓子用意していたから
そういうものだろうなと思っていました。
+11
-0
-
519. 匿名 2018/11/07(水) 18:56:32
注意書きあるのに気持ちだから!って渡してるってここで自慢してる人痛々しい
要はルール無視して自分の思う通りにしてます!嬉しいでしょ?嬉しいよね!!って言ってるのと一緒だよ+9
-11
-
520. 匿名 2018/11/07(水) 18:59:32
>>519
おそらく、注意書きがあって渡してる人はいないかな、そんな感触。
そういう注意書きの存在を認めない人が必死になって常識と叫んでいると思う。+5
-0
-
521. 匿名 2018/11/07(水) 19:06:49
>>507
どこのデータ?+0
-0
-
522. 匿名 2018/11/07(水) 19:10:43
私は結婚してないので分からないけど親は出してた
飲んでトイレばっか行かれて迷惑だと
言っていたけど。
+2
-3
-
523. 匿名 2018/11/07(水) 19:14:55
出したきゃ出せ
出す気がないなら出すな
+3
-0
-
524. 匿名 2018/11/07(水) 19:17:36
私はするなあ
引っ越し業者さんにも渡してた。+8
-0
-
525. 匿名 2018/11/07(水) 19:29:04
来てもらった業者さんにはお茶出しはしてる。
お客様みたいなもんかなーと思ってる。
リフォームの時は二リットルのペットボトル箱買い+紙コップ置いといて良かったらどうぞーと言ってたけど、ひと月半通して一本しか手をつけられなかった。一本だけってかなり気を遣われてたと思う。
500のペットボトルの方が良いのかと思ったけど、二リットル置いてあるのにまた買うのもどれだけ飲んで欲しいんだと思われそうと思って結局買わず。
飴とかお菓子の差し入れも考えていたけど、ゴミをどこに捨てるのか、そこら辺に捨てられてたら私が嫌な気分になるだろうし、ゴミ箱も邪魔だろうなと思うと買えない。
子どもを可愛がってくれていたおじさんのジュースを子どもが飲みたい!と言ったみたいで私が部屋にいない間にくれて、かなり申し訳なさすぎて同じ商品大量購入して持って行ったら拒否されるし、
そのおじさんの最終日なんて買い物中に帰られてお礼も言えなかった。
難しく考え過ぎなのかも知れないけど、一人空回りしてるみたいで、どうしたら良かったのか何が正解なのか分からなかった。+1
-4
-
526. 匿名 2018/11/07(水) 19:31:34
父が大工です。
施主さまに、3時にお茶やお菓子の差し入れありがたくいただくことが多いです。
最近ですが、棚を作ってくれと依頼されたので作ったら発泡酒と魚の干物をいただきました。+7
-0
-
527. 匿名 2018/11/07(水) 19:41:45
気持ちの問題
真夏の炎天下や真冬の寒空の下の作業なら、
義務感とかではなく
お茶を出したい気持ちに自然となると思うけど。
+8
-1
-
528. 匿名 2018/11/07(水) 19:42:32
職人さんは体動かしているから、甘いものもだしている+2
-1
-
529. 匿名 2018/11/07(水) 19:54:23
出さない。
それぞれ休憩をとりたいタイミングや飲みたいものもあるだろうし。
それに職人の休憩分も料金に含まれてると思うし。+8
-5
-
530. 匿名 2018/11/07(水) 19:55:47
ペットボトルや缶が無難。
好みがあるから、合わなければ持ち帰れるし+8
-0
-
531. 匿名 2018/11/07(水) 20:04:05
帰りにビール渡したら初めて見せた緩んだ笑顔にこちらも嬉しかった。酒飲めない人もいるから良かったらと渡したら「大好きなんです!」って。
喜んで貰えると嬉しいし、また頼みたいと思う+9
-2
-
532. 匿名 2018/11/07(水) 20:05:40
出して喜んで仕事してくれたら嬉しいから、お茶とお菓子は出す。
自分の気持ちのためにね。+5
-1
-
533. 匿名 2018/11/07(水) 20:12:49
これ聞きたかったの!
よく水道工事とか電気関係、リフォーム関係の業者さんには缶コーヒーとかあげてたの。
でも、こないだ生保レディが来た時なんだけど
家の中散らかってて玄関先でごめんしてもらったんだけど、この場合も何かお茶とか出さなきゃいけなかったのかな?
非常識なのかしら?+0
-5
-
534. 匿名 2018/11/07(水) 20:13:31
一ヶ月毎日ペットボトルのお茶人数分渡すの?毎日はしんどい。+7
-0
-
535. 匿名 2018/11/07(水) 20:14:13
おやつ代で3万包むの、真似させてもらいます!
まだぜんぜん未定だけど、そのうち家を建てるつもりなのです
お好みもあるだろうし、お互い都合がいいかと
平均だと完成まで半年くらいかかるもの?
なら、妥当な金額かな?+1
-1
-
536. 匿名 2018/11/07(水) 20:15:42
出すのが一般的かと。
日本人ならおもてなしの心があるからね。+1
-3
-
537. 匿名 2018/11/07(水) 20:25:19
受け取る受け取らないは別でも、休憩してる最中にお茶出ししたりするよ。少しでも気持ちよくやって欲しいし。
+4
-1
-
538. 匿名 2018/11/07(水) 20:27:37
>>1
差し入れは建前で、見張りの意味もあるよね?
家作る系の作業員って、家主が丸投げだと手抜きすると思う。リフォームの酷い例だと、壁紙の端が壁のど真ん中に来てたり。
家の骨組み建ててる時期なんて、土台にコンクリ流す直前にヤンキー作業員が弁当のゴミと自分のうんち埋めたwとか喜んでるの聞いたこともある。+3
-0
-
539. 匿名 2018/11/07(水) 20:31:00
20日間リフォームしたけど、毎日2人の大工さんにノンアルコールビール持って帰って貰った。とても喜んでくれたしこっちも気持ちよかったです。+4
-0
-
540. 匿名 2018/11/07(水) 20:33:05
我が家を新築した時は
建築会社から出さないで下さい!
ウチでは禁止してるんで!
って言われたよ。
すでにお茶代を建築費用から
出てるんで心配しないでいいですよ!
って事だった。
+2
-3
-
541. 匿名 2018/11/07(水) 20:35:52
何も出さないという選択肢を考えた事がなかった!
まあ、確かに対価をもらってますからと病院なんかももらわないとこは増えてるけど、ちょっと一息ついてもらいたいよね。+4
-1
-
542. 匿名 2018/11/07(水) 20:36:06
元現場監督です。
差し入れは義務ではなく、差し入れしなくても手を抜くとかはありえません。
ただ、頻繁に現場に顔を出すのに毎回手ぶらで来るのはあまり良くないです。
たまには缶コーヒーなどを人数分以上の数で差し入れしていただけると助かります。
自販機の飲み物で十分なので。+6
-2
-
543. 匿名 2018/11/07(水) 20:39:14
最近の業者さんは飲み物やお菓子はいらないと言われます。
心付けとして植木屋さんには五千円、その他業者さんには三千円渡しています。+2
-3
-
544. 匿名 2018/11/07(水) 20:50:10
私は出す派ですね。
子供が部活してるから夏場は大量にペットボトル飲料凍らせてるので、宅配便の人に『暑いのにありがとうございます!』って渡す事もあるし…
冬場は業者の方なら帰りにパンや、あったかい缶コーヒー渡したり…
そんなに深く考えず渡してますね…
世話好きババアなので(笑)
+7
-1
-
545. 匿名 2018/11/07(水) 20:51:37
うち旦那が職人だけどまさに今日旦那とその話になった!今のお客さん旦那1人に毎日お茶4ほんコーヒー4缶 お菓子大量にくれる!これが今二週間つづいてるんだけど、逆に申し訳ないねーって仕事がんばらないとねってなったわ!
夏になったらスイカだしてくれる家が多いらしく、スイカたべられない旦那は必死でたべてるみたい笑笑
私はスイカすきだからかわってあげたいわ笑笑+6
-2
-
546. 匿名 2018/11/07(水) 20:51:50
うちは家に住みながらの三ヵ月ほどのリフォームで、先にクオカード三万円分くらい渡した。食べ物も飲み物も好みがあるし、出して向こうに無理に好きじゃないもの口にしてもらうのもどうかなーと思って。
私自身は割と性格ドライなほうだから、気を遣われるのってけっこう面倒なんだよね。みんながみんな気を遣われて嬉しいわけじゃないから、お茶やお菓子を出そうって発想がない人は別に出さなくていいと思う。鬼の首とったみたいに非常識云々言ってくる人のほうが、軽く非常識な人だわーって感じ。+9
-1
-
547. 匿名 2018/11/07(水) 20:52:23
カインズで小さな工事頼んだ時、お茶は出さないでとか書面にあった。
でも気持ちなので出しました。喜んでくれた。+3
-5
-
548. 匿名 2018/11/07(水) 20:54:25
>>508
地元の工務店。日中仕事でいないお宅はお菓子代として寸志を包まれることが多いって聞いたから、金額の平均をこちらから聞いたんだよ。
義母なんかだとリフォーム時には毎日10時と3時におやつ出してたよ。それでノイローゼみたいになってた。ペットボトルをクーラーボックスに入れて置いとけば?って言っても失礼になると言って毎日沸かして冷やしたお茶を出してたな。その方が安上がるけど、面倒だし貰った方も内心嫌だと思う。+6
-0
-
549. 匿名 2018/11/07(水) 20:57:09
>>542
>自販機の飲み物で十分なので
自販機の飲み物とか1番高くて贅沢なんだけども…
でも、ディスカウントで買ってきた安い缶コーヒーぐらいはいつでも出せるようにストックしとかなきゃって思ったわ。急に業者さん呼ぶことあるし。+4
-1
-
550. 匿名 2018/11/07(水) 20:57:29
家建ててもらった時も、庭のウッドデッキ工事の時も、洗濯機が壊れた他時も。。。
通ってもらった日は毎日お茶菓子とお茶を出したよ
実家でもそういう時は出すのが当たり前だったから
出さないひとはまれかもしれないよ 別にいいと思うけど。
+4
-2
-
551. 匿名 2018/11/07(水) 20:58:29
休憩もせず頑張ってくれた訳で、お茶でもいかがですか?の気持ちで出す。
夏なら暑かったでしょう、冬なら温かいのどうですか、で。気持ちで出します。+7
-3
-
552. 匿名 2018/11/07(水) 20:58:47
>>535
住宅メーカーだと経費に含まれてるからマジ要らない、って言われるよ。でも様子を見に行く時は手ぶらじゃない方がいい。+10
-0
-
553. 匿名 2018/11/07(水) 21:00:12
アルバイトで引越し屋やってた時は大抵の方が御祝儀か飲み物くれましたね。
庭師の時はお茶やお茶菓子、お昼出してくれる方とかもいました😀
1時間以内に終わるような作業ならいらないかなあ。+6
-0
-
554. 匿名 2018/11/07(水) 21:01:02
>>551
休憩は基本的には必ずあるよ、普通。労働基準法で決められてるのかな?+2
-0
-
555. 匿名 2018/11/07(水) 21:01:29
大きな会社だと最初からお気遣いは結構ですって言われるよね+6
-1
-
556. 匿名 2018/11/07(水) 21:02:18
私は宅配で再配達してもらった時や、うちに点検に来た人には帰りがけにオロナミンCを渡すよ+4
-1
-
557. 匿名 2018/11/07(水) 21:02:48
今は断る業者もあるから難しいと思った。。+5
-3
-
558. 匿名 2018/11/07(水) 21:02:49
ところで、家の中で作業する業者さんにはスリッパ出しますか?
出したところで作業に邪魔かと思いつつ、でも一応出しています+2
-0
-
559. 匿名 2018/11/07(水) 21:04:02
家づくりブログとか見てると、毎日豪華な差し入れとか多額のご祝儀渡してきたのに、結果的に欠陥住宅レベルの家を建てられた人がいるので我が家はペットボトルのお茶だけにしようと思ってしまった+11
-0
-
560. 匿名 2018/11/07(水) 21:04:24
常識非常識を人並み以上に気にする人って、自分の常識を覆されるとすごく怒るのね。
新しい考え方を認めようとしない。
冠婚葬祭の服装マナー系トピと同様の傾向がある。
頭固くなったらいかんね。+7
-2
-
561. 匿名 2018/11/07(水) 21:05:13
夫が大工してるけど、家主さんでやっぱり違うみたい
リフォームで何日も入っている時に「明日のお昼は持って来ないで下さい」って言われて真冬に近所の温かいラーメン取ってくれたり、工事完了した時に有難うございますって大工さん皆んなにビール配ってくれたりする所もあれば、お茶一つ出さない所もあるって
でもだからって手抜き工事するとかはないって
逆に色々出してもらって有り難いなぁって思うんだって
うちの自宅のリフォームしてもらった時が真夏だったからガリガリ君とか冷たいドリンクとか用意して休憩の時に出してたけど喜んでもらえたよ+12
-2
-
562. 匿名 2018/11/07(水) 21:05:16
建築関係の人にももちろんだすけど、あとはピアノの調律師さんにも出す
邪魔しちゃ悪いなーと思うけど、調律聞いてるの好きだから隣の部屋でこっそり聞いてる+11
-0
-
563. 匿名 2018/11/07(水) 21:05:56
うちも大掛かりなリフォームで2ヶ月掛かりました
車で30分の仮アパートに住んでいましたが
3日に1度は缶コーヒー&シュークリームなど(個別包装)を4.5人の職人さんに出しました
その時に食べる時間無くても持ち帰りが出来る物にしました
常識かどうかわかりませんが
喜んで受け取ってくれるなら出せばいいと思います+13
-1
-
564. 匿名 2018/11/07(水) 21:06:15
引っ越し業者にはお茶を渡すかな。+2
-0
-
565. 匿名 2018/11/07(水) 21:06:59
>>556
オロナミンCかwww
田舎のおばあちゃんちには常備してあるイメージ。
もらった方は苦笑い。+5
-12
-
566. 匿名 2018/11/07(水) 21:07:04
最近だと、台風でシャッター壊れて来てくれた時に出したよ+4
-0
-
567. 匿名 2018/11/07(水) 21:07:07
>>517
新築する時の三万て屁みたいなもんに感じるよ。+5
-0
-
568. 匿名 2018/11/07(水) 21:07:31
以前、エアコンの取り付け工事の方が来てくれた時は何も出しませんでした。
当時2歳の娘が、「あれは誰?」と聞くので
「工事のおじさんだよ」と答えました。
40代後半位の超強面の方でした。
娘、「こうじさん、頑張って♪」と応援を始めました。
という、思い出話を書かせていただきました。+7
-11
-
569. 匿名 2018/11/07(水) 21:08:47
うちは甘いものを控えなきゃいけないので、色々出されると逆に困る。だからお茶だけで十分。+3
-1
-
570. 匿名 2018/11/07(水) 21:09:46
えー、お金ちゃんと払って、お金を出す側なのにお願い致しますって低姿勢でペコペコしてるのに更に??って思ったけど、自宅バレしてるし手抜きされたくないしお茶出しちゃうよね、やっぱ。
+5
-9
-
571. 匿名 2018/11/07(水) 21:10:26
>>565
うちは旦那がオロナミンC鬼だから、安売りの度にスーパーを駆け回ってるよ、旦那が。で、常に2本冷蔵庫で冷えている。うっかり1本飲んで補充しなかったらご近所もびっくりの大喧嘩になるよ。まだ1本冷えてるのにさ。+10
-1
-
572. 匿名 2018/11/07(水) 21:11:07
数日掛かる大掛かりなリフォームの時はメッセージ書いて段ボールで缶コーヒー置いておいたよ。
配線工事とかエアコン設置とかの短時間作業の人には何もしてないや+9
-1
-
573. 匿名 2018/11/07(水) 21:13:02
>>571
旦那様なぜそんなにオロナミンCにハマったのかキッカケが気になるw
中毒者じゃんw+10
-1
-
574. 匿名 2018/11/07(水) 21:13:18
終わった時にボトルお茶を渡してた。+5
-1
-
575. 匿名 2018/11/07(水) 21:14:03
父は職人なんだけど、よく食べきれなかったおやつを持ち帰ってくれた。で、うちを新築する時に言われたのは、おまえんち、ハズレ。
義母が昔の常識で、葬儀用に配る安い菓子を調達しておやつに出してたから。+3
-10
-
576. 匿名 2018/11/07(水) 21:16:15
>>519
自慢www
見ず知らずの人が、見ず知らずの場所で、見ず知らずの工事業者の人にペットボトル1本渡しただけで「自慢された!」で思っちゃうんだ…w
いろんな人がいるなぁ。+4
-2
-
577. 匿名 2018/11/07(水) 21:18:28
>>575
え?!安いお菓子じゃだめなの?!
駄菓子だった訳じゃないよね?
差し入れの値段とか見られてるんだ…+8
-2
-
578. 匿名 2018/11/07(水) 21:21:03
出すタイミングがよく分からないや。+2
-1
-
579. 匿名 2018/11/07(水) 21:22:57
うちの姑は5000円包んで渡すんだけど、初日に渡したら2日で他の人と変わってしまって、変わった人にまた5000円渡してた。
+3
-1
-
580. 匿名 2018/11/07(水) 21:23:08
庭師のおじさん、自宅が近いからか昼の休憩時に居なくなっちゃう。あと、ペットボトルの水を持参して好きな時に水分補給してるみたいなんだけど、それでもこちらで出すべきかなぁ?+0
-0
-
581. 匿名 2018/11/07(水) 21:23:53
>>579
お金持ち!凄いね。+0
-0
-
582. 匿名 2018/11/07(水) 21:24:54
祖母は修理とかで誰か来る度に、お抹茶と和菓子出してたけど…
毎回お客さん困惑してた(笑)
「あの、作法とか、分からないんですが…いただきます…」みたいな(笑)
貰う側としては缶コーヒーとかペットボトルのが気楽だろうな。+11
-0
-
583. 匿名 2018/11/07(水) 21:28:25
2時間くらいの作業からはお茶を渡すようにしている。1時間では渡さないかな。
でもお茶を渡す渡さないで、手抜き具合?作業の質?って変わるのかな。
そんな業者いやだわ+7
-0
-
584. 匿名 2018/11/07(水) 21:29:31
我が家を新築する時、私達夫婦は遠方にいたので、近くの義母が毎日毎日 10時と15時のおやつと飲み物出してくれてた。コンビニ弁当ばかりの大工さんだったので、果物とかおにぎりとかを昼にも渡したりしてたよう。
上棟と引き渡しの時には 棟梁(実質ずっとこの方が工事されてた)には五万、その他大工さん(人数いる時だけ来る)には五千。プラス 一升のお酒。それと おつまみ系のものをセットにして。
上棟の時は 20人分くらい お昼ご飯も膳を用意しました。
大出費…
+5
-1
-
585. 匿名 2018/11/07(水) 21:29:58
>>581
お金持ちじゃなくてカツカツなんだけど、そういうお金は渋らず出す人だよ。
昔はお菓子やお茶も良いものを惜しみなく出してたら、近所で作業してる大工さんやら普段はいない監督さんが10時3時になるとどこからともなく現れて食べたり飲んだりして困ったと言ってた。+4
-0
-
586. 匿名 2018/11/07(水) 21:32:27
引越し業者さんにコーヒーとお茶あげました
汗水垂らして頑張ってるからお礼はしたい+6
-2
-
587. 匿名 2018/11/07(水) 21:37:47
メーカーや現場監督から事務的に言われた仕事をするのと、住む(使う)人の顔を見ての仕事は違うらしい。
職人さんや下請けだからって高圧的な態度とる人も多いらしいし+1
-1
-
588. 匿名 2018/11/07(水) 21:46:27
仕事中に飲まない人もいるので、ペットボトルや缶コーヒーを用意して仕事始まる前に渡しておく。
数時間で終わるような工事の時は用意せずに、終了時にポチ袋にお金をいれて渡してます。
+0
-1
-
589. 匿名 2018/11/07(水) 21:51:01
マンション住みだけど、業者さんに
この夏の猛暑の中、ベランダの修繕をしてもらっていたから
作業終了後に冷やした缶コーヒーをお礼に渡しました。
ほんの気持ちなんだけどね。
+3
-0
-
590. 匿名 2018/11/07(水) 22:00:35
渡したよ+0
-0
-
591. 匿名 2018/11/07(水) 22:01:31
何で出すのか解らないお子ちゃまがおおいですなw+3
-2
-
592. 匿名 2018/11/07(水) 22:02:17
リホームで1ヶ月ほぼ毎日くるんだけど、毎日お茶出した方がいいの?
今日出したのに明日出さないとかだと悪いよね?
つまらないことだけどちょっと悩む。+3
-0
-
593. 匿名 2018/11/07(水) 22:06:12
その日1日2時間程度なら出さないけど
1ヶ月以上ほぼ毎日来て作業してるなら
毎日じゃなくてもお茶くらいは渡すかなー。+2
-1
-
594. 匿名 2018/11/07(水) 22:07:33
クーラーボックスに、保冷剤とジュース満載で毎朝現場に置いてきてた。
棟上げの時には、みんなでデラックス弁当を食べて、棟梁に、日本酒渡しておいたら、頼んでなかった一枚板のテーブルまで好意で造ってくれた。
使う板が余っちまってよぉ、とか言ってたけど、余るような構造ではない。
棟梁ツンデレ?
+14
-0
-
595. 匿名 2018/11/07(水) 22:07:37
アラフィフの専業主婦です。
いまの時代のことは知りませんが、私が働いてた頃はお茶汲みは女性のルーティンワークの一つでした。
朝9時と午後3時の2回出す。
ところがある時、すごく忙しくてヒーヒー言いながら仕事と格闘していると、同僚が、
定時の9時3時じゃない時に、そっとお茶を出してくれました。
その時の嬉しかったこと。今でも忘れません。
だから、職人さんにはお茶は出すようにしています。+6
-1
-
596. 匿名 2018/11/07(水) 22:09:04
新築建ててる時は真冬だったので、缶コーヒーや缶お茶を温めて、お菓子や肉まんを添えて毎日15時に出してたよ。肉まんは高いので週に1、2度程度だけど。実家の敷地だったから知らんぷりもできないし、本当に寒かったからあたたまってほしくて。+7
-1
-
597. 匿名 2018/11/07(水) 22:09:22
>>591
何で控えるかわからないおばあちゃんも多いよ+4
-4
-
598. 匿名 2018/11/07(水) 22:12:46
飲み物の好みや出すタイミングがわからないから、
「これで何か買ってください」とお金を渡します。
場合によりけりですが、1日仕事に職人さん2人なら1000円くらい。+4
-0
-
599. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:16
>>552
マジでいらないって言われても、それでも年寄りは渡したがる。
現金を受け取らなければ食べ物、飲み物、お菓子、
受け取るまで届けようとする。
親会社にキツく止められてるんだから、間に挟まった下請け業者さんが困るだけと説明しても理解できない。
で、根負けした大工さんが受け取ると「ほら、出されて嫌な人なんていないんだから」とドヤる。
特に禁止されてないなら気持ちよく出せばいいけど、そういう取り決めがあるなら従うのが一番の気配りなんだけどね。
長年培われた「女は気働きしてナンボ」の価値観は、そう簡単には覆せない。+7
-1
-
600. 匿名 2018/11/07(水) 22:23:27
うちの父親は大工です。仕事先ではやはりお茶やお茶菓子みたいなのが出てくるみたいですよ(^^ゞ+3
-0
-
601. 匿名 2018/11/07(水) 22:27:31
昔から親や親戚がしてたから私の中では当たり前だけど。+5
-7
-
602. 匿名 2018/11/07(水) 22:30:36
うちの実家の話だけど家建ててる時は飲み物はクーラーボックスに入れといて10時、昼、15時におやつ出してたよ+7
-1
-
603. 匿名 2018/11/07(水) 22:31:11
うちは新築じゃなくて旦那の転勤に伴う引っ越しだったけど
引っ越し業者さんに出発する時はマウントレーニア
到着して搬入終わった後には搬入中に近くの自販機行って500ペットのお茶買って渡したよ
(マウントレーニアはいつも旦那が飲んでて当日まで冷蔵庫に残ってた分なのは内緒だw)+2
-1
-
604. 匿名 2018/11/07(水) 22:33:56
>>584
それはうちもやったよ。おやつは断られたけど、上棟後の小宴会は監督さんにお願いされたし。+1
-0
-
605. 匿名 2018/11/07(水) 22:34:23
当然出します。
お疲れ様の意味もあるけど、リフォームとか家建てる時は、工事の状態をチェックする意味でも差し入れする。+6
-1
-
606. 匿名 2018/11/07(水) 22:34:45
>>600
うちの父も大工でよく施主さんからいろいろ頂いて来てたな
餅まきする日の場所と情報も教えてもらって友達連れて学校帰りに行ったことも+5
-2
-
607. 匿名 2018/11/07(水) 22:38:23
学生のサークルですら、業者頼んだらコーヒーや心付けを渡したりするものなのに…+3
-8
-
608. 匿名 2018/11/07(水) 22:38:23
ペットボトルは1日1人1本でいいと思う。経費を抑えたいなら、2リットルのペットボトルと紙コップを置いておくといいみたい。+1
-0
-
609. 匿名 2018/11/07(水) 22:38:45
ホンマでっか!?に映ってる
現実の自分を受け入れたくなくて
質問返しが始まるよ〜+0
-6
-
610. 匿名 2018/11/07(水) 22:39:14
職人です。
もちろん、差し入れはうれしいですよ。
でも、差し入れなどなくてもちゃんと仕事しますよ(笑)
あまり気を使わなくても大丈夫だと思います。
+7
-0
-
611. 匿名 2018/11/07(水) 22:39:49
家の中に入ってきて作業したり書類で契約するような人には何かしら出してる
コーヒーだして、帰りはちょっとしたお菓子を持ってってもらうとかする
引越し業者にはスタッフさんにそれぞれ千円ずつ包んだり
+3
-2
-
612. 匿名 2018/11/07(水) 22:40:08
>>598
それは多いと思う+0
-2
-
613. 匿名 2018/11/07(水) 22:41:03
大手ハウスメーカーで建て替え中です。
最近のハウスメーカーは差し入れお断りのところがほとんどだという話をまにうけて、一切差し入れしていませんでした。
皆さんの意見をきいて、大工さんたちに申し訳なかったかな、と少し焦っています。
仮住まい先が遠いのですが一度くらいは差し入れに行きたいと思いました。+6
-2
-
614. 匿名 2018/11/07(水) 22:42:33
「充電させてもらえませんか」を見てると、
田舎のおばあちゃんは家を訪れた人には必ず何か出すべき、という確固たる信念があるんだなあと思うよ。
さっき茹でた枝豆とかオロナミンCとか、
とにかく出す。
人情素敵と思うときと、押し付けウザいと思うときあるけど。
+7
-0
-
615. 匿名 2018/11/07(水) 22:43:46
>>577
スーパーに売ってる普通のおかきやルマンドで十分なんだけど、昔の葬儀で参列者に配られたお菓子って、若い人が喜ばないようなマイナー製菓の微妙なお菓子なんだよ。+2
-1
-
616. 匿名 2018/11/07(水) 22:44:15
うち、去年の秋頃から今年の1月にかけて家を建てたから、その間に大工さんとか業者さんにかなり差し入れをしてたんだけど、これといって感謝されることもなく。「あ、どーも」で終わる。寒い時期だったし、体も冷えるだろうな~と思って暖かいものとか差し入れしてたけど、特別感謝されることもなくて、なんなんだろうって思いながら差し入れしてた。
家が出来てから、二階のトイレから水漏れして下の天井まで伝っていったり、いつまでたっても表札をつけてくれなかったりで、あんなに差し入れしたのにって思うようになった。
建てた会社や工務店にもよるんだろうけど、うちはあんなに差し入れしなくても良かったかもって今となっては思う。嘘でも、もらうときだけはありがとうございます‼とか感謝してほしかった。+14
-2
-
617. 匿名 2018/11/07(水) 22:51:04
>>613
ガルちゃんを信じるか、契約に基づくかです。
私なら、その「大手メーカー」から直接断られたのならやめておく。
「大手はいらないらしいよ」という人づて忠告ならば行く。
+12
-0
-
618. 匿名 2018/11/07(水) 22:51:43
うちもちゃんと色々やったけど、床柱を目の前でぶつけて傷つけられたりしたよ。知り合いの弟だったから何も言わなかったけど、多分わざとだと思う。知り合い自体は悪い子じゃないし、さほど付き合いもないんだけど、共通の友人がヤバかったみたいで色々吹き込んだみたい。怖いよ人間て。その友人とは未だに出くわすとニコニコ話すけどね。+2
-0
-
619. 匿名 2018/11/07(水) 22:54:51
あくまでもさりげなくやるもんだよね
金額の多寡について言ってるわけじゃないよ、その辺は懐具合で人それぞれだろうから、それぞれに見合った額というものがあると思う+5
-0
-
620. 匿名 2018/11/07(水) 22:56:39
>>613
差し入れしなくてもいいけど、作業中や休憩中に様子を見に行く時だけ、常温で大丈夫なブッセや饅頭のような品のいいお菓子を持って行ったら?頻繁に行くならスーパーのお菓子でいいと思うし、見に行かないならいらないと思う。+1
-3
-
621. 匿名 2018/11/07(水) 22:58:51
身内や地元のしがらみ工務店なら、出さないなんてありえないよ。
お茶は当たり前、お菓子も当たり前。
現金なければケチ呼ばわり。
気配りした挙句、気に入らなくても苦情言いにくい。田舎ってホント面倒くさい。
多少高くついても、気遣い不要の大手でビジネスライクにやってもらうのが一番いいわ。
+16
-1
-
622. 匿名 2018/11/07(水) 23:01:18
高いお金出してるんだから、こちらは何もしないっていう心意気が卑しい。卑しいんだよ。+7
-11
-
623. 匿名 2018/11/07(水) 23:02:32
お金持ちの差し入れは凄いらしい。そこまでしなくてもいいけど、どう見てもお金に余裕があるお宅なのに大したものが出なかったら、えっ?とは思うらしい。
でも一人暮らしの老人の場合は前もって丁重にお断りするけど、律儀に怪しげなお茶とかを毎日出してくれるから、無理して飲んで、請求額はかなりサービスするみたい。+0
-4
-
624. 匿名 2018/11/07(水) 23:03:27
トピずれかもしれないですが、作業中(クーラーとりつけなど)は皆さん一緒の部屋になるべく居るようにしていますか?
大丈夫だと思うのですが貴重品など怖くて。+0
-0
-
625. 匿名 2018/11/07(水) 23:06:34
旦那が職人仕事してます
取りあえずは契約の仕事はこなしますが
お茶1つ出そうとしない家は
正直面白くないみたいですよ
うちは水筒とか持ってるので
必ず出してくれとは思いませんが
気持ちの問題ですよね⁈
奥さんも仕事とかしていていないうちは
良いのですが
家にいて無視っていうのは・・・
お茶代として工事の初日にくれるお宅も少ないですがあるみたい
良くしてくれればサービスの1つもうちはあるみたいですよ
+1
-21
-
626. 匿名 2018/11/07(水) 23:07:44
>>622
ドライだなとは思うけど、卑しいというのも違うと思う。
考え方の違いだろうね。+10
-2
-
627. 匿名 2018/11/07(水) 23:07:49
出したからって仕事の出来栄えが良くなるわけじゃないしね。私毎日出したけど、現場も綺麗じゃないし明らかに施工不良あるしで微妙。
施工不良は直してもらったけど、なんか汚い。
残念な結果だと損した気分になるし、無駄に気疲れするから最初から差入れ不要って言って欲しい。+3
-0
-
628. 匿名 2018/11/07(水) 23:11:01
義実家に住んでて義実家の外壁の塗り替えで1週間弱工事してたけど、最初は義母が家にいたから差し入れしてて、次の日は義祖母がお金渡してて、その後は義母はフルタイムの仕事になったから家におらず私しかいなかったけど何か渡すべきだったかなぁ…
渡す渡さない以前に人と話すの苦手だからあんまり喋りたくなくて家から出るのも躊躇ってた+3
-0
-
629. 匿名 2018/11/07(水) 23:12:54
>>625
高い金出してるんだからと何も出さない家、
お茶も出さない家は面白くないという大工、
どっちもどっちだね+10
-0
-
630. 匿名 2018/11/07(水) 23:15:04
うちは母が冬だったからなのか、おうどんか丼をお昼に毎回出していました。
私はそこまではとは思いますが、終わった後に菓子折りは渡します。+0
-0
-
631. 匿名 2018/11/07(水) 23:15:28
旦那がクロス屋ですが差し入れがあったりなかったり人それぞれでだそうです。
差し入れによって仕事に対するやる気や丁寧さは関係ないし、でてきたらラッキーくらいって以前言ってました。
ただ、どの職人さんも必ずお昼や休憩用にお茶はみんな持ってきているのでコーヒー、ジュースが喜ばれるみたいです。
お土産あるよーって余ったのを持って帰ってきたりしますが、お茶は俺も置いて帰ってたーってジュースを持って帰ってきます。
1番はペットボトルや缶で好きなものをとれるようにクーラーボックスや袋にいろいろ入れてあると嬉しいみたいでテンション上がったーって言ってます。
ちなみにアイスは休憩時間のタイミングでないとクーラーボックスの中で溶けたままになって放置されてたりするみたいです。
たまに手作りのお菓子や夏ならかき氷などを持ってくる施主さんがいるみたいで、その時は嫌がっています。。+3
-9
-
632. 匿名 2018/11/07(水) 23:20:30
引っ越しややってたけど、出す人せいぜい2〜3割くらいだった。
一人一つくらい缶ジュースくれたら良い方。すっごくたまにお金包んでくれる人もいた。
ただ、お金持ちそうな家が何も出なかったりすると悪口言ってるおばさんがいた。
私は別に気にしない。お金払って頼んでるのにお菓子くれなんて図々しいと思ったし。+8
-0
-
633. 匿名 2018/11/07(水) 23:21:03
飲み物ぐらいは出すかな普通に。
寸志みたいなものは、私は最後に出すことにしてるよ。終わったら金一封。お世話になりましたと。
引っ越し業者とか旅館の中居さんに対しても。
それによってやり方や顔色を変えるようなら全くプロじゃないと思ってるし、下品な人間かどうかをみて額を決める。
出さなくても気持ちよく仕事をする人かどうか見たい。
(私がチップもらう側のサービス業だったので、出さずに人の仕事を見たい。それでも心がこもった対応してくれるかどうか。)
チップがないことを不満に思って手を抜いて仕事してた人って、最後にお金を渡したとき
「あ、しまった!(今さら渡すのずるくないか~?)」って感じで、悪びれた顔するんだよね。
気持ちよく仕事やり終えた人のような受け取りかたをしない。
自分が引っ越していくときも、最後に隣近所にお礼の品を渡して出ていく。
これから世話になるときには揃ってご挨拶の品を持っていくくせに、
出るときにはもう付き合いないし~って感じで、
挨拶もなしの人ってどうなの?って思っちゃう。
人とのお別れの時にこそ贈り物をする人の方が好きだな。
私は性格が曲がってるけど
同じ考えの人いるかな?
+2
-4
-
634. 匿名 2018/11/07(水) 23:21:26
長時間の作業される人には普通に出すものだとは思ってたけど、サービス業へのチップの習慣は全くないのだから、何もしない人を非常識扱いするのは結局自分が勝手に決めた常識だろうなと思う。
+2
-1
-
635. 匿名 2018/11/07(水) 23:23:38
新築工事してもらってた時はほぼ毎日缶コーヒー、お茶、スポーツドリンク、お菓子など適当にクーラーボックスに入れて朝のうちに持って行って『良かったら休憩時間にでもどうぞ』って声かけて夕方下げに行ってました
正直余計にはお金はかかる
でも気持ちの問題だからどちらが正解とかない気がする+5
-1
-
636. 匿名 2018/11/07(水) 23:29:16
知り合いで毎日お昼(お膳で人数分)出していたお宅があったよ。
「お昼出来ました。皆さまリビングにおいでください」
「そうですか。じゃ、休憩すっぞー!」「うぇーい!」って。
まるで奥さまが使用人みたいにペコペコしてて驚いた。
奥さまが手を怪我して料理できない日、人数分のうな重とってた。
やりすぎ!!
外壁塗り替えだけで。
+3
-0
-
637. 匿名 2018/11/07(水) 23:37:45
やっぱ肉体労働してもらった人にはお茶出すわ
配線工事くらいなら出さないけど、引っ越し業者さんとかはほんとすみませんお疲れさまです!ってなる+4
-1
-
638. 匿名 2018/11/07(水) 23:41:09
私はエアコン取り付けるだけとかネット配線してくれるだけの人だろうとペットお茶や缶コーヒー出すよ
気持ちの問題だけど、自分がされたら嬉しいことはする
+2
-1
-
639. 匿名 2018/11/07(水) 23:46:32
真夏に大工さんをお願いしたら 若い大工さんで
おやつにガリガリ君を出したら すっごく
喜んでくれたよ+4
-3
-
640. 匿名 2018/11/07(水) 23:48:23
別にどっちでも良いやん。
出す方は気持ちで出してるんだし、
出さない方は契約時の決まりがあったり、
それこそ気持ちの問題だから出さない
を非常識!と言うのはおかしい。
というか、日本ってこういう風習がめんどくさいね🙄+8
-0
-
641. 匿名 2018/11/07(水) 23:55:54
お金の余裕は心の余裕、思いやりに繋がるね+2
-3
-
642. 匿名 2018/11/07(水) 23:58:47
汚れた手でも食べられるように小分け密封されたお菓子を出しました。+3
-0
-
643. 匿名 2018/11/07(水) 23:58:54
飲み物は出してもいいと思う
昔はお饅頭を出す家がほとんどで
うちの祖父は毎回断れず食べてて
それで糖尿病になったから何事もほとほどに
+3
-0
-
644. 匿名 2018/11/08(木) 00:01:14
熱中症で倒れられても困るし、飲み物、お菓子を出すなあ。+4
-1
-
645. 匿名 2018/11/08(木) 00:05:26
あちらが安心できるように缶かペットボトルの飲み物を渡します。人のうちのコップとか作った物を嫌がる人もいるので。+2
-0
-
646. 匿名 2018/11/08(木) 00:05:36
夏だったら職人さんがお茶ペットボトル持参で来られるから、缶コーヒーよりオロナミンCが喜ばれたよ。お菓子は出さなかった😅
これからだと暖かい飲み物かしら?ポットに入れておくとお互い気を使わなくて楽ですね💕+0
-2
-
647. 匿名 2018/11/08(木) 00:09:04
6月ごろに業者にエアコン掃除を汗垂らしながら行って貰いました
冷たいお茶しか出してません
もっと、何か出した方が良かったかな?+0
-0
-
648. 匿名 2018/11/08(木) 00:12:09
>>575
あなたの家のお茶出しを義母がしてくれたのに親子でそんな話してるのはちょっと引くわ…+3
-0
-
649. 匿名 2018/11/08(木) 00:12:14
一ヶ月半も作業してもらってたら顔見知りになってそうだから毎回じゃないにしても何かしら渡すかなぁ。
一日だけの作業だったら持って帰れるペットボトル飲料を帰り際に、ありがとうございました。って渡す。
+1
-0
-
650. 匿名 2018/11/08(木) 00:13:57
ひたすら差し入れしてたけど、手抜きどころか突貫工事されたよ。ひどい話。+1
-1
-
651. 匿名 2018/11/08(木) 00:16:27
>>631
アイスや手作りがありがた迷惑だろうのは同感だけど、もらう側が言うと何かいやらしいねw+10
-1
-
652. 匿名 2018/11/08(木) 00:18:16
水回りの補修など短時間の作業なら飲みもののみ、
家を建てた時や外壁塗り替えなど、長時間にわたる作業なら10時と3時休憩に飲みものとお菓子を出します。
ただ、とくに心付けはしません。
東野圭吾の「手紙」の中で宅配業者に度々心付けを渡していたお婆さんが、金に困ったその宅配業者に逆に狙われて空き巣に入られ結果殺された。
この宅配業務者が主人公の兄ですが。
職人さんは悪いことをする人はいませんが、感謝の意で渡した心付けが、かえって他人の心を惑わす事も無いとは言えないと思います。+4
-10
-
653. 匿名 2018/11/08(木) 00:18:23
チップみたいな感覚?+0
-5
-
654. 匿名 2018/11/08(木) 00:21:38
やらないことを非常識とは言いたくないよ。なんか
そんな言い方したらやる側の気持ちまで汚いものになったような気がする。+3
-1
-
655. 匿名 2018/11/08(木) 00:21:58
>>557
出しといて(置いといて)お断りなら後で下げとけば良いかと+3
-0
-
656. 匿名 2018/11/08(木) 00:22:54
うちテーブルセット運んでくれた業者さん達にその場でそのテーブルセットで初めてお茶出しした。
喜んでくれたよ。+5
-6
-
657. 匿名 2018/11/08(木) 00:25:03
自家製は嫌がる人もいるだろうから店で買ってきた缶コーヒーやペットボトル茶など渡すよ。+2
-0
-
658. 匿名 2018/11/08(木) 00:29:17
>>490
そこまで強めに書いてくれるといいね
うちはお茶辞退の一文あるけど部屋にあがるからか、周りに聞くと皆さん用意してるみたいだからとりあえず用意してる
表札訪問のとこ羨ましい。先生も上がらず済んで楽だよね+4
-0
-
659. 匿名 2018/11/08(木) 00:37:02
新築建ててる時は真冬だったので、缶コーヒーや缶お茶を温めて、お菓子や肉まんを添えて毎日15時に出してたよ。肉まんは高いので週に1、2度程度だけど。実家の敷地だったから知らんぷりもできないし、本当に寒かったからあたたまってほしくて。+5
-4
-
660. 匿名 2018/11/08(木) 00:44:29
>>621
同じく田舎だけど今はネットで色々な工事を頼めるよ
うちもずっと義理立てで何かあれば義両親の知人に頼んでたけど、工賃サービスだとしても田舎価格でそもそも高い。日取りも適当だったり工事も知り合いだからこその甘えなのか杜撰だなと思う時もあった。そのくせエラそう
ネットで頼むと時間は守ってくれるし丁寧すぎるくらい丁寧だし安いし無駄な説教トークもないし。たとえお茶菓子はずんでトントンの値段になったとしても気持ちがいいよ
室外の工事だとバレる勇気が必要かもしれないけど室内ならオススメ+2
-0
-
661. 匿名 2018/11/08(木) 00:47:06
>>621
多少高くつくどころか大手が安上がりにすむパターンもあるよね
ストレスフリーで安くて丁寧、最高!+1
-2
-
662. 匿名 2018/11/08(木) 01:12:37
新築の外構が時間かかって、毎日のお菓子を考えるのがストレスだった。何種類かお菓子を出しても、すぐ無くなる物とイマイチ余る物があって。10時と15時だから完全に不在も感じ悪いかなとか思ったりで。冬は鯛焼き、肉まん、夏は食べやすいモナカのアイスが喜ばれた。案外チョコは人気無かった。+0
-0
-
663. 匿名 2018/11/08(木) 01:16:55
>>659
横だけどマイナスなのは肉まんって駄目なのかな?コンビニならたいてい個包装だし食べやすくてこの時期の差し入れに良さそうだと思ったんだけど。って書いて今気付いたw 659さんまさか小袋なしの裸の肉まんじゃないよね?+1
-2
-
664. 匿名 2018/11/08(木) 01:19:43
セコムのカメラ付ける工事があるから、10時に缶コーヒーとお菓子を用意していたけど年配の担当の人にお構いなく!ってやんわり断られた。まっいっかって思ってたけど、12時まで外で汗だくで作業していた若い人を見たら。それでも最後に渡した方が良かったのかモヤモヤ。親に言ったら断られてもなんで渡しなかったのって怒られた。+2
-0
-
665. 匿名 2018/11/08(木) 01:20:03
今ちょうど実家リフォームしてるけど
親は毎日、缶コーヒーとお菓子を人数分だしてる。
1ヶ月毎日だすらしいけど、私は数日に一回でいいのでは?と思ってる。
一日に数回渡したりしてる日もあるらしい。
全く差し入れしないのはないけど、リフォームだけで数百万かかるのに、作業員にもトータル数万かけてバカらしいなと思うわー。
長期間の時でも毎日だすもの??+7
-1
-
666. 匿名 2018/11/08(木) 01:32:09
ハウスメーカーは出さないでくださいって営業が言ってたな。
それでも一回くらいは箱買いした缶コーヒーを現場にドカッと置いた。
お好きにどうぞ、みたいな感じ。
ちまちました工事、修理は5本くらい買っといて、帰りに人数分渡したり。
お菓子まで出したらありがた迷惑かもしれないのでやらないけど、祖母はお菓子もやるもんだと言うね。
地元の大工さんに直接頼むならそこまでするかな。+2
-0
-
667. 匿名 2018/11/08(木) 01:33:48
>>664
次の現場なんかがあったら、のんびりお茶できないのかも。
私は帰りに渡すよ。+0
-0
-
668. 匿名 2018/11/08(木) 01:35:22
>>662
お腹にたまるものがいいのかな?
そんなおやつばっか食べてたらむしばになりそうだよねw+1
-1
-
669. 匿名 2018/11/08(木) 02:23:41
家具や電化製品を取り付けに来てもらった業者さんにも出すよ。
+0
-0
-
670. 匿名 2018/11/08(木) 02:23:45
真夏に冷え冷えのお茶を母が出してた
菓子折りは分からない
当たり前って言われたらモヤっとくるけど別に無償でやってもらってる訳じゃないんだしお茶や未開封のペットボトルならともかく、
お菓子とかは気遣わなくていいんじゃない?
+5
-0
-
671. 匿名 2018/11/08(木) 02:59:13
私は業者側と接点のある方ですが、ぶっちゃけ、飲み物を渡すとサービスしてくれるとこが大半です。大工さんだと何か作ってくれたりね。
長期間のものについては、見に行く際のみ差し入れで充分喜ばれます。お菓子は無くても大丈夫。
私は大体1日に1回、コーヒー(無糖・微糖)・スポーツドリンク・コーラ・ミルクティー的なラインナップで、人数分+2本ほど用意します。好きなの選んで貰って、残ったものは自分で飲む。意外と甘い系好きな人多い。ご参考までに。+2
-0
-
672. 匿名 2018/11/08(木) 03:29:18
すごくタイムリーなトピ…!
質問させてください。当方学生で学校の近くの宿舎に住んでいるのですがちょっと前に起こった関西地震のせいでドアに穴が空いてしまってそれの修理に明日業者さんがいらっしゃいます…何かお出ししたいのですが、学生なもんで逆に迷惑でしょうか?あと、トピずれなのですがドア交換全額負担で六万円なんです…高すぎませんか…+1
-0
-
673. 匿名 2018/11/08(木) 04:13:12
実家がそういう仕事だけど、ほとんどの家がおやつ出してくれるって言ってた。
別に出さなくても仕事は完璧にやるよって言ってた。+1
-0
-
674. 匿名 2018/11/08(木) 04:31:54
洗濯機の修理してくれた業者さんにペットボトルのお茶を渡したよ。
作業の邪魔にならないよう帰り際に良ければどうぞって。+1
-0
-
675. 匿名 2018/11/08(木) 05:16:01
10時と3時のお茶とお菓子は常識だと思ってました。地域によって違うのかな?
棟梁も職人さんも地域の人達だしヘタなもんは出せないと思ってちゃんとしたお店の和菓子といいお茶出すよ。何日も続くときはコーヒーと洋菓子とか色々バリエーションも考える。
都会ではやらないのかもね。
+1
-0
-
676. 匿名 2018/11/08(木) 05:30:58
こういうトピに登場する自称関係者はあまりに信用できない。
「ガルちゃんでウソ書いたことある人」のトピ見ると、自分が賛同する結論に導くためなりすました経験がある人が実に多いよ。
本当だとしても、土地柄によって違うから参考になるようなならないような、だ。
ずっと読んで思ったのは、悩んだらペットボトル、
これは正解だと思って良さそう。+6
-0
-
677. 匿名 2018/11/08(木) 05:38:05
工事とは全然違うけど
お相手によってはお菓子とか頂ける職業してます
くれなかったからって不快に思ったり不利益を与えるようなことは決してしない!けど、
やはり優しくしてくれた相手、何かくれた相手にはこちらも一段と丁寧にしよう、優しくしようと思うよ
人間だもの+1
-1
-
678. 匿名 2018/11/08(木) 05:50:09
私業者側だけど全然出してもらわなくても構わないし、好みがあるからそれぞれ気にしてもらわなくて良い
返って朝から晩まで大家さんがずっと現場内入ってきて危ないし、話しかけてきて仕事にならないのは迷惑だわ+1
-0
-
679. 匿名 2018/11/08(木) 05:56:38
うちは真夏に数時間作業してくれたエアコン設置業者に炭酸ジュース出したよ。予め飲めるか聞いて。そしたら帰る時代金負けてくれた。+1
-0
-
680. 匿名 2018/11/08(木) 06:03:23
私は人から物をもらうのが苦手だから、
感謝していただけるのなら言葉で言ってもらえるのが一番ありがたい。
物をもらうと、こちらもお礼を言わなきゃならないでしょ、そうではなくて、言われるだけの方が気が楽。
なので、数時間の作業なら出さない。
丸一日とか、汗だくになるようならドリンク出す程度。
気持ちだから、というと出さない人が気が利かないみたいに聞こえるけど、気持ちがあるならまず言葉という考え方もありだよ。+5
-1
-
681. 匿名 2018/11/08(木) 06:07:42
仕事だからジュースとかお菓子とか全然気にしてもらわなくて良いよ
逆に気をつかうわ
ジュース貰った貰わないなんて関係なく精一杯仕事しているから安心して
こっちもプロでお金貰って仕事しているから
ただ皆んなが皆んなかはわからないけど
業者はちゃんと自分達のペースと仕事の捗り具合で自分達で好きなもの用意するし何も気をつかう事無いよ
+2
-0
-
682. 匿名 2018/11/08(木) 06:11:10
>>679
こういうコメントがあるから、
こちらが気をつかったつもりが、
逆に業者さんにを使わせることになるのかと悩むんだよね。気持ちですからと言いつつ期待してると思われたらイヤだなとか、考えすぎてしまう。+3
-0
-
683. 匿名 2018/11/08(木) 06:16:11
全然きにする事無いと思う
仕事なんだから
いちいち店の店員さんにジュース奢る?
感謝の気持ちだけで充分だよ
それだけの対価は頂いているから良いのよ
ただ、いちいち見張られて仕事しづらいのは迷惑
こっちもプロで仕事していて自分達のペースとかあるから邪魔されたく無いなー
てだけだよ+0
-0
-
684. 匿名 2018/11/08(木) 06:17:18
>>677
仕事終了後に貰ったらどうするの?
その「よりいっそう丁寧に」は宙に浮くのかな。+2
-0
-
685. 匿名 2018/11/08(木) 06:23:32
ぶっちゃけジュースとかお菓子とか好みあるから差し入れで頂いても残っちゃって溜まっちゃったりして数日とか長期な現場だと自分達で朝とか用意してたりするから残っちゃって皆飲まなかったりいつのか解らなくなっちゃったりしたり、夏場なら更にそうで邪魔になっちゃったり誰のか解らないから投げるのに困るし本当気を使わなくていいと思う
お菓子夏場に差し入れ貰ったけど誰も手つける暇とかなくていつのかわからなくてでも投げなきゃならいと申し訳ないしゴミ増えるしなんかモヤッた+2
-4
-
686. 匿名 2018/11/08(木) 06:38:49
>>646
喜ばれた、それは思い込み。
今時、オロナミンC1本で喜べないよ、若い人なら特に。
職人=オロナミンC、まずその思い込みやめて差し上げて。+3
-0
-
687. 匿名 2018/11/08(木) 06:44:49
オロナミンCが喜ばれたと、
披露宴に着物で行ったら喜ばれた、
こう言えちゃう人って共通点があるな。+3
-0
-
688. 匿名 2018/11/08(木) 06:53:01
えーウチ元請けで色んな現場入ったり個人宅も仕事させて頂いたりしているけど寸志とかお金あげたりとかびっくり
まして、ウナギー
コーヒー缶とかジュース、手が汚れているから食べやすいお菓子はあるけどビックリだなー
土地柄もあるのかもね
でも全然気にしなくていいと思う
そこまで困っていないし
逆に仲良くお互い挨拶程度で聞きたいことがあるなら短時間で作業に支障ない様にして頂けたらキチンと仕事は全うしますから+0
-0
-
689. 匿名 2018/11/08(木) 06:55:28
>>672
出したいならペットボトルのお茶とかを帰りに渡す、でいいよ。
でも要らんと思う。
あと学生向けの宿舎で自然災害による破損なのに自己負担ておかしくない?
そういう契約なの?
騙されないように契約書よく読んでみて?
金額も宿舎側?業者?の言い値でしょ?6万は高いよ。
ここよりまず親に相談した方が良いと思う。
家業大工の事業専従者より+4
-0
-
690. 匿名 2018/11/08(木) 06:57:05
>>685
ちゃったりしすぎ
投げるってなんなの?+0
-0
-
691. 匿名 2018/11/08(木) 07:01:07
>>690
つオロナミンC+0
-0
-
692. 匿名 2018/11/08(木) 07:06:10
コーヒーだとブラックか甘いのかわかんないからお茶出したよ+1
-0
-
693. 匿名 2018/11/08(木) 07:41:42
リフォームじゃないけど
お客さんの家に出入りする業者です
大工さんは昔からの習慣もあるから分からないけど
他業者では差し入れはどちらでもいいです
頂けたらありがたいし
頂けなくても飲み物などは持参しています
作業がおわった後にその場で飲まなきゃいけない
熱いお茶やコーヒー、
お菓子などを出して頂くと
次の現場が待っていたり
お手洗いに困る事もあり
出して頂いた物に全く口をつけないのも失礼なので
正直気持ちだけで十分です
差し入れの有無で作業が変わる事はありません
+5
-0
-
694. 匿名 2018/11/08(木) 08:01:03
関係ないけど学校の家庭訪問で苺とか菓子とかパン出してくれてお腹いっぱいになって帰ってきたっていう友達(小学校の先生してる子)の話思い出したw
その人の家だけに行くわけじゃないしね+0
-0
-
695. 匿名 2018/11/08(木) 08:07:47
>>672
宿舎のドアを自腹で直すの??
管理会社に依頼しませんか普通は?+2
-0
-
696. 匿名 2018/11/08(木) 08:16:39
こちらは気持ちのつもりでも、相手にとったら負担の場合があるからね。
押し付けや自己満足にならないよう、スマートに対処したいものです。
こういうことがあるから、大手はいっさいお断りを掲げているんだね。+1
-0
-
697. 匿名 2018/11/08(木) 08:16:43
エアコン業者のオジサンには冷たいお茶出したよ。
仕事とはいえ暑い中作業してくれたんだし。
喜んでくれてガレージ掃除してくれたり、
ベランダにあった鳥の巣まで片付けてくれたよ(笑)
やっぱり少しの気遣いで相手も気分良くなれるんじゃないかな。+2
-1
-
698. 匿名 2018/11/08(木) 08:26:04
家電の修理程度の数時間の仕事でお茶とか出した事ないわ。出した方が良かったんだろうか?何件もハシゴされる雰囲気なのでいつも「ありがとうございました」のひと言で済ましてた。
終日で長期間かかる場合もお互い気を遣わない方法を考えて、朝職人さんが来た時にキャンプ用のクーラーボックスにペットボトルのお茶、コーヒー、茶菓子、みかんなんかを入れて渡してお好きな時間にご自由にどうぞスタイルにしました。
飲み物とかディスカウントストアでまとめ買いすればそんなに高くつかないし、何より気持ち良く仕事して欲しいので。+0
-0
-
699. 匿名 2018/11/08(木) 08:27:49
>>697
サービスするのがすき、されるのが好き同士の組み合わせだと上手く行くんだね。
私は料金以上の仕事されると、心苦しさが上回ってありがたさを感じない。
また、自分が業種側だとすると差し入れを頂いたとして、より一層の何かを期待されているのかと負担に感じてしまう。
こういう組み合わせは言葉だけの感謝が上手く行く。
今までそんな考えだことないけど、おもてなしって奥が深いのね。+3
-2
-
700. 匿名 2018/11/08(木) 08:28:35
個人な小さな業者とか下請けの業者さんで直ぐにあちこちに飛び回らない様な業者さんだったり話し好きな業者さんなら喜ぶだろうけど何件も抱えていてその日の現場の状況と内容で入れ替えしたり又同じ現場に入る事はよくあるからなんとも言え無いけど
気遣いは無用だわ+0
-0
-
701. 匿名 2018/11/08(木) 08:36:08
家の中の情報知ってるし
口外してもらいたくないので
作業した人に安いドリンク剤あげてるわ。
+2
-9
-
702. 匿名 2018/11/08(木) 08:41:32
ペットボトルのお茶を差し上げてます。
コップ洗わなくて済むし、持って帰ってもらえるので。
出さなくても非常識だとは思いませんよ。+7
-0
-
703. 匿名 2018/11/08(木) 08:43:25
あちこち沢山仕事だから行くしこれっぽっちもそんな事考えたこと無かった
現場の事と建物だったり内容だけだから
ただ一概に言えないけどジュースとかそんなレベルじゃなくならない?
安いドリンクじゃなくてちゃんと自分達であったドリンク買っているから大丈夫よ
+1
-1
-
704. 匿名 2018/11/08(木) 08:52:35
むしろ安いドリンク剤、というかオロナミンCはハッキリ言うと迷惑に近い。
誰も飲みたがらない。栄養ドリンクというほど栄養ないし、甘ったるくて、喉の渇きを潤すほどの量もないから押し付け合いになる。
田舎のオロナミンC信仰ってなくならないんだろうか。+3
-8
-
705. 匿名 2018/11/08(木) 08:53:54
>>690 投げる=捨てる という事だと思う。北海道民だけど、ゴミ捨てる事をゴミ投げると言うから。+3
-0
-
706. 匿名 2018/11/08(木) 08:59:16
新築建ててた時、現場の方達に週2か週3くらいでコーヒー差し入れしてたよ。手抜きされたらヤダし。
家建てるって決まって近所にも着工前に手土産持って挨拶した。
ハウスメーカも挨拶したけど
住んでからの付き合いも長いけど、建ててる間の工事中の煩さとか色々不便、迷惑かけると思って。
挨拶したら、近所の方が快くトラックの駐車場所貸してくれた。入居時もお礼と挨拶した。
うちより後に建てた家は挨拶はハウスメーカだけだったけど、うちの駐車場所貸した。
ちなみにうちの時に駐車場所貸してくれた家はこの家には貸してなかった。
家主からは引っ越し挨拶はあったけどそれに対する挨拶はなかった。
考え方って人それぞれかなと思うよ。難しいね。+4
-1
-
707. 匿名 2018/11/08(木) 09:00:08
>>705さんありがとう
バレたか地方弁でてしまったのね
全然気遣いは無用ですよ
逆にお金払っているんだから甘やかさないで下さい
どの仕事だって同じなのですから
要求する業者はおやめなさい+2
-4
-
708. 匿名 2018/11/08(木) 09:06:48
契約時に一切お茶等出さないでくださいって言われたよ。
たしかに急に出てきたら気を遣って断れないし、飲んでトイレ近くなるから出してほしくないな。
早く帰りたいし。+1
-0
-
709. 匿名 2018/11/08(木) 09:16:14
え! うちエアコン修理してくれた人にペットボトルのお茶渡したよ
すごい暑い中やってもらったから+3
-0
-
710. 匿名 2018/11/08(木) 09:24:17
お茶や缶コーヒーと甘いもの出しました。
おじさん達喜んでくれましたよ+0
-0
-
711. 匿名 2018/11/08(木) 09:27:18
最近の方って、「人がにぎったおにぎりは嫌」派とか
ビール・コーヒー飲めない人とか、こだわりが結構あるから
迷うよね。
昔みたく自家製麦茶出すわけにもいかないし
買うにもどれにしたら良いのか結構迷うよ。+8
-0
-
712. 匿名 2018/11/08(木) 09:31:42
私も渡した+1
-0
-
713. 匿名 2018/11/08(木) 09:32:49
>>708
誰目線なんだ?+0
-0
-
714. 匿名 2018/11/08(木) 09:33:18
休憩三回取るよね?+3
-0
-
715. 匿名 2018/11/08(木) 09:34:25
コーヒーやジュース飲まない人いるからお茶のボトルが無難+4
-1
-
716. 匿名 2018/11/08(木) 09:34:35
事前に受け取りませんて言われたら出さなくても良いし、飲み物でもどうぞって差し入れして喜んで貰えるならと思う。
ただ暑い中汗だくで作業してくださってるとか
長時間、長期間お世話になるなら出してあげた方がと思いますね。自分なら気持ちが嬉しい。+0
-0
-
717. 匿名 2018/11/08(木) 09:35:18
冬は温かい飲み物がいいですか?+0
-0
-
718. 匿名 2018/11/08(木) 09:45:54
>>51
親戚のはなしだけど、
田舎に住んでいて、田舎の医者に都会の医者を紹介してもらって
田舎の医者に、「都会の医者にウン十万円渡すように」と言われた
そういうものなのかと思って渡してた
+3
-2
-
719. 匿名 2018/11/08(木) 09:49:44
実家では果物を出してた。
夏はぶどう、冬はみかん。
多めに出してもしっかり食べてく人ばっかりだった+2
-0
-
720. 匿名 2018/11/08(木) 10:08:19
状況による
小一時間のエアコンや配線の作業なら出さない
一日がかりの作業なら缶コーヒーとか渡すかな
その場で食べないとダメなコップの飲みものや開けたお菓子は苦手だと迷惑だろうから絶対出さない+2
-0
-
721. 匿名 2018/11/08(木) 10:11:17
>>701
その程度で口止めしたつもりとはおめでたい
+4
-0
-
722. 匿名 2018/11/08(木) 10:14:24
家建てた時は出してたな〜大工さんに。
7月にエアコン掃除に来てもらった時、
あの猛暑の中飲んでもらおうと缶のアイスコーヒー出したんだけど(ちょっと休憩して飲んでもらえるかなっと)、最後帰られる時に「あとでいただきます」と言って持って帰られた。
そうか、、帰る時に渡すんだなと気付いた。。+2
-0
-
723. 匿名 2018/11/08(木) 10:30:28
今は一切差し入れは要りませんって言うところもあるよね?
私も家を建てたとき要らないとは言われたけれど、暖かいお茶や3時の休憩の時にお菓子やパンなんか持っていった。
+2
-0
-
724. 匿名 2018/11/08(木) 10:31:40
私も引越しや工事の際はペットボトルのお茶渡したけど、自分だったらと考えるといらないわ
飲みものは自分で好きなもの買うしお客さんに何かもらいたいと思わないし、というかボランティアじゃなくて仕事だしね
喜んでもらえるような仕事をするのは当然だもの
なにかしてもらうことで逆に気を遣ってしまうから、なしにしてもらった方がいいなと
ただその感覚って、例えば自分の親だとかには絶対に理解出来ないだろうなーとも思う
おもてなしして当然、しないなんて考えられない、しないのは冷たい、善意のことだから…などなど
する側される側両方、そういう考えの方もいらっしゃると思う(というか多数派かな?)から結局した方がいいんだろうな+2
-0
-
725. 匿名 2018/11/08(木) 10:32:46
自分は渡すけど、貰うのは正直嫌。
コーヒーもお茶もスポドリも好みがある。
私は麦茶を飲むと絶対お腹壊すし、甘いものも飲めない。ブラック飲めない人や緑茶嫌いな人もいる。
でも貰うと断れないし、荷物になるし、すぐに飲まなきゃいけない雰囲気のときは本当に辛い。
気持ちは嬉しいけど、気持ちだけの方がもっと嬉しい。+4
-1
-
726. 匿名 2018/11/08(木) 10:32:50
ハウスメーカー何かで建てると要りませんって最初に言われる。昔は差し入れがないと手抜きなど言われましたが、建てて当たり前なので手抜きなど一切ありませんので気になさらずに…と言われました。
ちなみに地元の工務店で建てた子は差し入れもだけど、金一封みたいなのもしてたな、+4
-0
-
727. 匿名 2018/11/08(木) 10:38:22
リフォームした時出したよ
リフォーム代は払ってるけど修理や材料費だし、暑い中や寒い中やってくれてることに感謝の気持ちをこめて大丈夫な時に休憩してくださいって
みてたら昼休憩ぐらいで、普通の仕事でも中間休憩を個人で数分とるのに大工さんは気を使ってか休まずにやろうとしてたから義務ではないけど個人的には人としての思いやりや優しさとして
+4
-0
-
728. 匿名 2018/11/08(木) 10:45:19
今日コンセントを新しく交換してくれました。
ご夫婦でいらっしゃって女性が車の運転で家の前の道路で待っててくれて、男性が作業。
見積もりしてからとおっしゃったけど電話の時から対応がいいので即決でお願いしました。
ペットボトルのお茶2本か、近所で買った農家の柿を渡そうか迷ったけど5分で終わる作業だったので、支払い後、玄関の外で車が出る時までお話してお辞儀して終わりにしました。+4
-0
-
729. 匿名 2018/11/08(木) 10:46:18
事前確認必須だね〜業者によっては困らせてしまうのか+1
-0
-
730. 匿名 2018/11/08(木) 11:03:05
出すよ。喜んでくれるものー。暑い中や寒い中、本当にご苦労なことだもん。私がその人だったらありがたいと思うもん。
+2
-1
-
731. 匿名 2018/11/08(木) 11:05:49
>>725
あなたと業者さんではまた違うよ。好みで無ければ営業所に戻ったら誰かしらにあげれば飲んでくれるし。お腹壊す職人さんはあまりいないと思うし。+4
-2
-
732. 匿名 2018/11/08(木) 11:05:59
うちも出したよ 暑い中やってくれてたし
お茶を出すことで、要望とかも、ちょこまか
話せるし、話を聞くこともできる。
Aiじゃないし相手も人だから、気は、心よね。
自分の仕事でも、いい客さんには、より
親切に応対しようと自分の中で差別化するもの。+2
-0
-
733. 匿名 2018/11/08(木) 11:08:04
気遣いされると嬉しい。
けどサービスしなきゃって
プレッシャーに感じる人もいそう。
+2
-3
-
734. 匿名 2018/11/08(木) 11:11:28
今日まさにお風呂のエコキュート取り付けの工事に来られてます!
さっき、巻き寿司と稲荷のお弁当とお茶とコーヒーを買ってきました。
お昼ごはんあるのかもしれないけど念のため。
いらなければ持って帰ってももらえるし。+3
-2
-
735. 匿名 2018/11/08(木) 11:15:51
>>734
うわーこんなん絶対貰いたくない。迷惑でしかないよ。+2
-7
-
736. 匿名 2018/11/08(木) 11:39:53
手抜き工事されると嫌だから
10時と3時には飲み物とお菓子+1
-0
-
737. 匿名 2018/11/08(木) 11:40:31
うちは引越しの時一人につき千円渡した
でも何も出さなくてもいいんじゃない?
うちはしたってだけの話だし人それぞれ+2
-0
-
738. 匿名 2018/11/08(木) 12:24:56
>>735
はあ?何様だ
うちは大工だけど、気遣いがまず嬉しいわ!+3
-1
-
739. 匿名 2018/11/08(木) 12:26:29
>>726
ご祝儀?+0
-0
-
740. 匿名 2018/11/08(木) 12:48:12
大工だけど、出してくれたら「ありがとう」って思うし、出してくれなくても何も思いませんよ?
15分くらいの作業でペットボトルのお茶とか貰うと逆に申し訳なくなる。
大半のお施主様はペットボトルか缶コーヒーを置いていってくれます。話に夢中で居座られるくらいならむしろ何もない方がいいです。+2
-0
-
741. 匿名 2018/11/08(木) 13:25:25
>>697
この方の場合はお互い気持ちよく出来て問題無かったんだと思うけど
大型店の電気業者は基本的に
工事以外の事をするのは禁止です
作業外の事をして
例えば壁を傷付けた、何かを壊した等が起こっても弁償出来ませんし責任問題になります
たまに、ついでに○○してとか
引っ越し作業の荷物を持ってとか
家具を移動してって頼まれる事がありますが
差し入れの有無に関わらず
お断りするしかありません+2
-0
-
742. 匿名 2018/11/08(木) 13:29:19
うちも出したな。
親は?
出さない親だったの?+3
-1
-
743. 匿名 2018/11/08(木) 19:07:47
夏のクーラー設置には冷たいものも出さないのは気の毒だと思う。熱中症になるかもしれないし。+1
-0
-
744. 匿名 2018/11/08(木) 19:13:07
建築設計で現場見たりするけど、お茶よりも、アフターサービスで行ったときには片づけてて欲しいと夫は言ってる。
せっかく綺麗な家建てたのにゴミだらけはがっかりらしい。+1
-1
-
745. 匿名 2018/11/08(木) 19:16:18
車を停める場所が確保してあると嬉しい。お茶はなくてもどっちでもいい。+2
-0
-
746. 匿名 2018/11/08(木) 19:27:26
>>533
生保さんは玄関で結構です!って言うよ。確認程度なら。
手続きが面倒な時は入っていただくけど。+0
-0
-
747. 匿名 2018/11/08(木) 23:13:22
うちは出す
宅配業者にも+0
-1
-
748. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:24
私が10歳の頃自宅の増改築をしましたが、同居していた祖母が、毎日職人さんに昼にお味噌汁、休憩時にお茶を出していたので、子供心に大変だなと思っていました。
工事中も引越しなどせず、そこに住んでいたからだったかもしれませんが、昔そんな事があった事を思い出しました。+0
-0
-
749. 匿名 2018/12/02(日) 20:45:32
賃金が発生してる中、お金を払う側なのに、やはり身バレしてるから頑張ってくださいって事でお茶を出してるコメに多々マイナス多いけど、実際の本音はなんなの?
教えてくれやーー。
それは賃金関係なくお金も払っているけど本当に本当にありがとう。という意味なら+
賃金払ってるけど身バレしてるからお茶出してる~ってのは、お茶なんか出さんでそれが仕事や!という意味なら-+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する