-
1. 匿名 2018/10/30(火) 22:51:37
私は35歳で社交不安障害です。
3年前くらいまで東京でitで働いていたのですが、もう駄目で田舎に帰って、となりの都市まで電車で通い事務をしています。
でも、いまでも電車に乗るのがものすごくおっくうになる時があります。
東京の満員電車がフラッシュバックしたり、夜も自立神経が整いにくかったりします。いまは職場の人に支えられています・・・。
この病気は弱い人がなるのかと思って悔しく感じたことも多く、
これさえ無ければまだ働き続けられたのに、と感じたりします。
克服された方いませんか?おすすめの方法等、教えて下さると嬉しいです。+125
-7
-
2. 匿名 2018/10/30(火) 22:53:07
最近、メンタル系トピ増えたね+55
-23
-
3. 匿名 2018/10/30(火) 22:54:07
弱いのではなく、繊細なんだと思います。+292
-3
-
4. 匿名 2018/10/30(火) 22:54:10
差し支えなければ、「もうだめ」って何がダメだったのか教えて下さい
…無知なもので+15
-7
-
5. 匿名 2018/10/30(火) 22:54:12
幼少期からパニック障害と不安障害
完治はないと思う+173
-6
-
6. 匿名 2018/10/30(火) 22:54:15
26歳です。
朝から出かける準備しても
外に出れない時もあります。
夕方にやっと出れるか
結局どこも行けなかったり。+228
-1
-
7. 匿名 2018/10/30(火) 22:54:18
電車?
パニック障害じゃなくて?+25
-8
-
8. 匿名 2018/10/30(火) 22:54:59
なんのためらいもなく抗不安薬に頼る
一時期、デパス依存だったけどそれは克服した
海外通販で何万と払って取り寄せたりしてたけど。
今はメンタルクリニックで処方された薬がだけで安定してる+102
-3
-
9. 匿名 2018/10/30(火) 22:55:29
不安障害~パニック障害です
病気に対して異常に恐怖感があります
病院にも通い薬も飲んでいますがやっぱり波があります+151
-0
-
10. 匿名 2018/10/30(火) 22:58:15
でもまだ働けてるなら重症ではないのでは?
心配しないでいこう!+24
-18
-
11. 匿名 2018/10/30(火) 22:59:22
克服出来ず働けずにいる。+96
-1
-
12. 匿名 2018/10/30(火) 23:01:13
抗うつ剤飲んでます
前より楽になってきましたよ
+30
-2
-
13. 匿名 2018/10/30(火) 23:01:34
不安障害もカテゴリ分ければパニック障害も含まれることはあるよね
私も一時期電車だったりバスだったり、自由に出られない空間がとても怖くて乗れませんでした+122
-2
-
14. 匿名 2018/10/30(火) 23:01:45
主さんもしかして社会性不安障害の間違え?+18
-5
-
15. 匿名 2018/10/30(火) 23:04:10
>>1ごめんね。社交不安障害ってのもあるんだね。+20
-0
-
16. 匿名 2018/10/30(火) 23:04:49
本を色々読んで試してみる。+7
-1
-
17. 匿名 2018/10/30(火) 23:05:10
そんなのみんなあるよ。後悔も反省も。
病気を軽視するわけではなくて、みんな失敗してる。よくあること。だから自分を責めないで。あなただけじゃないよ。+11
-30
-
18. 匿名 2018/10/30(火) 23:05:31
でも、お仕事してすごいな〜。+180
-0
-
19. 匿名 2018/10/30(火) 23:05:49
完治は無理ですね
どれだけ上手く付き合えるかだと思います
ある意味で治らないものなんだと開き直る方が楽になるよ+46
-7
-
20. 匿名 2018/10/30(火) 23:06:33
「不安もパニックもさようなら」って本読んでみてください。
認知行動療法の本です。
この本読めば、他のメンタル系の本いりませんよ。+56
-4
-
21. 匿名 2018/10/30(火) 23:13:17
>>20
ぶ厚い!w+9
-1
-
22. 匿名 2018/10/30(火) 23:13:23
私も不安障害だけど、完治はしないかもしれないと思ってる。
辛い時は薬に頼る。できるだけ外出して自分に大丈夫だと思い込ませるようにしてるよ。
私の場合、怖くて引きこもると悪化していくから。+96
-0
-
23. 匿名 2018/10/30(火) 23:18:40
無理しないで外に出たいなーと思える時まで、ゆっくり休む。克服するのはそれからゆっくり考えていけばいいと思うよ。
今は焦るだけで悪循環な気がする+35
-0
-
24. 匿名 2018/10/30(火) 23:24:06
私は夫や周囲の人のおかげでだいぶ克服できたけど、今から思うと、昔の自分は人からの評価を気にしすぎていたよ。
「人が褒めてくれるからこうしよう」とか「これをすれば周りは褒めてくれるかな」とかが昔は中心だったけど、何が正しいかよりも、何が楽しいと思えるかの方に重点を置かないとメンタルはすぐやられると思う。
「自分は何が好きか」ってことすら自認できるようになるまで時間はかかったけど。+95
-1
-
25. 匿名 2018/10/30(火) 23:24:34
上手く発声できないし毎日手が震えてる+38
-0
-
26. 匿名 2018/10/30(火) 23:24:47
>>1
弱いからなるわけではないと思います
不安障害にかぎらず心療系はいつ誰がなってもおかしくはないです
自分は大丈夫、って思っていても何かのきっかけでなる事もありますからね
酷くなると今まで出来ていた当たり前の事が出来なくなる事もありますし
自分で自分がコントロール出来なくなる事もあります
無理しないのが一番ですよ
自分が出来る範囲で自分のペースで…+77
-0
-
27. 匿名 2018/10/30(火) 23:26:17
緊張しやすいとか不安で興奮しやすいって遺伝的な部分も半分あるから
そういう特性だから仕方ない部分あると思うよ
緊張するなって念じたり願っても遺伝子も自律神経も操作できるもんじゃ無いしさ
考え方を変えたり沢山試して慣れる事で徐々に効果出るらしいけど
自分は無理せず安定剤飲んでるよ
頼れるものがあるなら頼っちゃっていいよ
生活に支障が出てるなら特に+65
-0
-
28. 匿名 2018/10/30(火) 23:33:23
日本人は80%か90%の割合で不安遺伝子持ちなんでしょ?
生来の不安症なんだよ
日本人ってだけで
でもその不安遺伝子があるからこそ戦後や災害復興も爆速で成し遂げたし
不安があるから助け合い精神が強くて団結力も強い
脅迫的な不安でワーカホリックになったり過労死が世界的名称になったりね…+66
-0
-
29. 匿名 2018/10/30(火) 23:40:56
HSPなので昔からその気はあり、今もその体質が変わったわけではないので治ったとは言えませんが、日常生活は普通に送れています
16歳で不安神経症(パニック障害)と診断され、電車も乗れず、学校の集会の整列にも入れず、人混みの中では毎回過換気を起こし酷いと失神。終いには教室で座るのもダメ(極度の先端恐怖症の為後ろの人のペンが刺さったら。天井が落ちて潰れたらと考えてました)になり、入院して認知行動療法やカウンセリングを受け、2年経った今は1人で散歩も行けるし、母と一緒なら電車も乗れるようになりました
元々繊細と言われてたのが急に悪化した原因が、毎日21時に街灯のない田舎の夜道を1人で帰らなきゃいけない部活のストレス(1年の間に痴漢やストーカー被害も数回)と、頼んでも迎えに来てくれない親への不信感だったので、部活を辞め、きちんと親と話して外出時に隣に居てもらうことで夜道以外は歩けます
周りの人はみんな車で迎えがあったから分からないけど、帰れる人は1人で帰れるだろうしやっぱり自分は弱いなって思います
でも本当に身の危険を感じる経験だったし、それがなきゃ頼んでも辞めさせてもらえない部活だったから、今は病気がきっかけで安全安心に過ごせて良かったと思ってます+59
-1
-
30. 匿名 2018/10/30(火) 23:41:48
私が救われた文章です。長文になりますので、ご興味のある方だけ。。
もともと不安症状に陥る人たちは仕事をさせれば出世される人が多い。
頭も良い人が多い。いつか見てろよ、と欲望に満ち溢れている。
一匹狼で野心に満ち溢れている人も多い。
このため、ちょっとした不利な状態になるとすぐに不安に陥ることは冒頭で述べた通りです。
いつも思うことでありますが、自らの体の異変にびくびくハラハラしながら葛藤しているエネルギーを、ひとたび外向的に社会に向け発進すればどうなるか。これは頼もしいにつきる。
不安障害を克服した人たちの心の態度は、大きく修正されますます社会的地位も高く邁進されている人たちが多いのです。
事実、私どもの周辺から実社会へ羽ばたいていった多くは社会的地位も高く活躍されている人が多い。
このように、今後将来ますます活躍されていく皆さんにとって不安障害、パニック障害といわれる神経症は「神経質として通らなくてはならない人生の道(分岐点)」なのかもしれません。
向上心があるからこそ精神葛藤がおきるわけですから。
例えば、あなたの不安症状を道行く一般の人が体験するとおそらく立っていることさえ出来ないでしょう。
むしろショックのあまり寝込んでしまう一般人が多いのではなかろうか。
その点、あなたは転んでは這い上がり、また転んでは起き上がろうと必死に努力する。
これは「勇者」に等しいと思う。
このストレス社会の世の中で転ぶのは簡単です。
大切なのは、転んだあとどうやって起き上がるのかです。
このような苦しい症状の中、誤解を恐れず申せば、
外出は苦手でも、もしかすると家の中では一番元気なのはあなたかもしれません。それほどに皆さんの心根は強いのです。
どうかもっと御自分の心身を信じてあげてください。
不安症状を抱える人たちは、遠い先祖からの遺伝的なものと、今まで生きてきた何十年の家庭環境、および外部環境があいまって「あなた」という赤い花が咲いた。
しかし、不安症状を抱える人たちは「白い花になりたい」という。
そうではなくて、赤い花のまま不安と戦わず、本来あなたに存在する強い生存欲に気づき、これを発進することで、これから深く太い根の凛とした花のように開花することができると考えます。
眠れる夜あり、眠れぬ夜あり。
不安の強い日も鬱の日もあり、無い日もあります。
症状はこのように天気のように、ころころと変わります。
あてにならない症状を気にするよりも、あてになる自分の行動こそ目を向けたいところです。
+136
-6
-
31. 匿名 2018/10/30(火) 23:44:08
不安障害そしてニートです。だめだ早く社会に出なきゃ。+59
-0
-
32. 匿名 2018/10/30(火) 23:46:59
不安障害って苦しいよね
不安や心配な事は誰にでもある事だと思うけど
度を超すと自分でもどうしようもなくなってしまう
どうしよう、どうしよう、って余計に不安と恐怖心にとらわれてしまう
とてもじゃないけど前向き、ポジティブには考えられない
私は心療内科でデパスを処方してもらっています
やばいかな?って時がわかるので躊躇なく服用します
治すというよりも悪化させないって感じですが
薬を飲むと落ち着きます
私もいつか治ればいいと思っているのですが…+62
-0
-
33. 匿名 2018/10/30(火) 23:49:52
私も全般性不安障害と自律神経失調症と診断された。
昔から毒親に怯えて生きてきたからか、周りがどう思ってるかを過剰に気にしていた。
そのうち思春期になって、一度授業中お腹が痛くなってから、毎日また痛くなるかもしれないという予期不安で便意を催すという負の連鎖が始まった。
もう20年この症状と付き合ってるけど、最近悪化している。
外で知人に偶然会って立ち話になっただけでも、今催して漏らしたらどうしようと考えて動悸や冷や汗、下痢をしてしまうようになった。
もうどうしていいかわからない。+43
-0
-
34. 匿名 2018/10/31(水) 00:01:22
前職でパワハラ受けて、うつ病とパニック障害になり、退職させられました。
症状が安定しておらず、働くのも難しいです。
治療にも生きてるだけでもお金がかかるのに、生活保護も受けられず、貯金切り崩して生活してます。
なんで安楽死できないんでしょうね。+44
-0
-
35. 匿名 2018/10/31(水) 00:06:22
私も不安障害です。
今度、家族で一泊旅行することになりました。
車酔いしないか、楽しくスムーズに旅行ができるか、会話出来るか、変なこと言わないか、色々考えてしまって動悸がしてしまいました。
一応、酔い止め、吐き気止め、梅干し、サイダー、漢方薬、ビタミン剤の用意を慌てしました。
私は一泊の旅行も気楽に行けないのかと悲しくなります。
皆さんは旅行や遠出できていますか?+56
-1
-
36. 匿名 2018/10/31(水) 00:08:09
時々 親に八つ当たりしながら生きてます。
すっかり親への言葉使いが汚くなってしまった。+9
-5
-
37. 匿名 2018/10/31(水) 00:17:01
今年は色々とどん底でした。友達ゼロになる、薬の離脱症状etcただでさえ辛いのに。
もういっぱいいっぱい、うつ病になりそう。+33
-1
-
38. 匿名 2018/10/31(水) 00:19:31
自分も不安神経症で小さい時から周りの目を気にしすぎるタイプだったんですけどやっぱりこういう人がなるんですかね
自己中で周りの目を気にしない人間ってウザいと思う反面羨ましいというかちょっと憧れる自分もいる…
ああなれたら人生楽しくなれそうだなぁと+70
-0
-
39. 匿名 2018/10/31(水) 00:22:35
治りたいな…。
社交不安障害と鬱なので、何もなくても一日のうちにコロコロ気分が変わって辛いです。
元を辿れば毒親で、社会に出てからは頻繁にある朝礼当番と上司のパワハラで悪化しました。
今は退職して0歳児を育児中ですが、子どもと遊んでると途中で緊張してくるんです。自分でも理解できないです。+38
-1
-
40. 匿名 2018/10/31(水) 00:24:32
パニック障害です。
幼少期には自家中毒、中学生で思春期病と診断されましたが、ずっと逃げ場のない大きな橋の上や急行電車で立ちっぱなし、飛行機、船がダメで
我慢していると手足に痺れ、それが広がって視界の上の方が白く眩しくなって立っていられなくなって息ができなくなるって言うのを何十回も経験してます。
ここ数年でパニック障害って病気が世間で認知され始めて、ようやく小さい頃からの症状で親からは気にしすぎと言われ続けてきたこの症状が何なのか点と点が線になった感があります。
私の場合は物心つくかつかないかくらいからずっとなので突然発症した人には参考にならないかもしれないけど
完治させようと思わず、うまく付き合っていくしかないと思います。飲まなくてもお守りに抗不安薬持ち歩くのも1つだし、不安解消になる材料、私はフリスクとハッカ油ですが不安になった時にそれがあれば安心出来るものを持ち歩く
最悪立っていられなくなったら座り込めばいいんです!そう考えると少しだけ楽に外出できるようになりますよ。
+21
-0
-
41. 匿名 2018/10/31(水) 00:37:07
みなさん、不安な時は頓服で
どんな薬を飲んでいますか?
最近調子が悪くて、先生にも色々話そうと思っています。参考にさせてください。+12
-1
-
42. 匿名 2018/10/31(水) 00:40:03
看護師だけど社交不安障害?聞いたことない
不安障害の一つなのかな。
社交ってことは人間関係かな+3
-44
-
43. 匿名 2018/10/31(水) 00:40:08
>>41
頓服は、ソラナックス(コンスタン)とかメイラックスとかデパスで対応してます。
デパスは規制が掛かったせいか、心療内科でも処方が難しくなってるみたいです。+21
-1
-
44. 匿名 2018/10/31(水) 00:43:45
鬱やパニック障害になる傾向にある人って眼窩前頭皮質と扁桃体の連絡が強くて
しかも眼窩前頭前皮質の血流がストレスとかで低下して機能低下してる特徴があるんだって
恐怖を司る扁桃体との連絡が強い上にストレスの影響でそれを制御する前頭前野が疲れて信号が暴走って感じ
こういう人って共感性が高くて他人に優しかったらするんだって
多分ここのみんなもそうだと思う
他人にも優しすぎたりしない?
逆に扁桃体の連絡が弱い人は恐怖を感じにくく不安にもならないのでサイコパス脳になるんだって+54
-2
-
45. 匿名 2018/10/31(水) 00:52:54
自分で言うのもあれなんだけど、
他人には優しく自分には厳しくしてしまう。
本当は自分軸を大事にしなきゃいけないのに、
後回しにしてしまう。
自分にも人にも優しくあるのが、私の目標です。+45
-0
-
46. 匿名 2018/10/31(水) 00:53:11
不安になりにくくなるためには眼窩前頭皮質ふくむ前頭前野が扁桃体をコントロールしてしっかり働くことが大事
前頭前野への血流と不安は逆相関の関係で脳血流超大事って事らしい
だから交感神経が興奮し過ぎて血管が収縮してるのはまずいし、カフェインもダメ
運動がいい、お風呂もいい、暖かくして寝るのもいい
副交感神経を刺激するゆっくりした呼吸を心がける
血液もサラサラにしたほうがいい+40
-0
-
47. 匿名 2018/10/31(水) 01:04:04
いっぱいプラスを押したいのに
全然、プラスが反映されない、、、。
これも結構不安だよね。
運営側の陰謀か?とか思ったりして。
ちなみに私はHSP。
親も長年、睡眠障害に悩んでいて強い不安から
変な宗教に入って救われようともがいている。
カルトだけは入っちゃダメだよ!
もっと不安にさせられるからね。+31
-4
-
48. 匿名 2018/10/31(水) 01:05:32
冷え性の人は冷え対策した方がいいよ
熱と血流を確保するために末端を犠牲にして結果冷える
手足が冷えやすい人は脳へ送る血流を確保するために血圧が高くなったり心臓が早く強くばくばく打ったりする
首肩のコリがひどい人は脳と心臓つなぐ血管を締め上げてるからからもほぐした方がいい
緊張やこりで毛細血管が収縮してると送り出すのも一苦労+22
-1
-
49. 匿名 2018/10/31(水) 01:13:26
社交不安障害と鬱です
薬のんでますが不安に波があります
事務の仕事はしてますが、自分から発言とか質問とか躊躇してしまいます
喉の奥がつまる感じ
質問されてもすぐに言葉がでなかったり…でイライラさせてしまう
ホント嫌になります
一人暮らしなので仕事はしないといけないのですが、今の会社はパワハラもあるし辞めたいです
+24
-1
-
50. 匿名 2018/10/31(水) 01:14:04
私は社会不安障害です。
今度から派遣で倉庫の仕事が始まるけど凄く不安です。まず、人前に立つと声が出ないんです。
挨拶できなかったらどうしよう、お昼の休憩時間どうしよう、なんか思われていたらどうしよう。
色々考えすぎて、今から既に怖いです。
皆さんはお昼の休憩とかどうしていますか?+25
-1
-
51. 匿名 2018/10/31(水) 01:23:25
>>50
お昼の休憩はずっとみんなと食堂で談笑しながら食べてたけど、不安障害が急に悪化して行けなくなって、最後のほうはデスクで食べてました。
それも出来なくなって辞めちゃいましたが。+14
-0
-
52. 匿名 2018/10/31(水) 01:26:10
>>42
無能な看護師だなぁ+30
-0
-
53. 匿名 2018/10/31(水) 02:05:01
不安障害とパニック障害持ちです。
ですが、今はもうほとんど克服してます。
最初は本当に苦しくてしんどかったけど、不安なんて考える暇ないくらい忙しくしてたらいつの間にか治ってました。
たまに、不安になったりパニック発作が出た時はどうせ死なないしすぐに発作治るし放っておこうて思うようにすると気が楽になります。
+28
-1
-
54. 匿名 2018/10/31(水) 02:10:02
>>42
本当に看護師?
私も看護師だけど普通に知ってるし、書き込む前に目の前の機械で調べた方がいいよ。プロを名乗るなら、そういうプライドは持って。+40
-2
-
55. 匿名 2018/10/31(水) 02:15:51
デパスを飲んだのでこれから寝ます。今日は日中外に出られたので少し体が疲れており直ぐ眠りにつけそうです。焦らずに社会復帰に向けてがんばります。+21
-0
-
56. 匿名 2018/10/31(水) 02:20:05
人が集まる場(暫く留まる状況)は本当にキツイです。緊張してお腹を下します。何秒間かの密集したエレベーターも恐怖です。周りに不快な思いをさせていないかと考えたり自分のお腹が鳴るんじゃないか臭いんじゃないかと考えてしまいます。もっと楽になりたい+17
-0
-
57. 匿名 2018/10/31(水) 02:21:25
私も11年前不安障害と言われました。何回も職場で倒れて、最後には、高熱がずっと続いて動けなかった。まずは最初にやったのは、素直に精神科の担当医師の言葉を信じました。時間はかかるかも知れないが、ゆっくり確実に治して行こうと。転院を繰り返して様々な薬を飲んでいたから、時間がかかるそう。精神を安定させる薬をベースに頓服で強めの薬を薬を併用してました。段々と薬の量を減らして行き、完治しました。他に朝に日光浴、森林浴は心がけていた。朝きちんと起きて日を浴びるだけで、身体のバイオリズムが整います。それと、アロマテラピーをすると、ゆっくり眠れたり、精神が安定してきます。精神科の薬と併用して漢方を飲んで、自活力をつけたり、精神的に参ると首肩も凝りやすいので、接骨院にも行きました。完治には役三年かかりましたが、今は同じ仕事に戻れました。良かったら、参考にしてください+21
-0
-
58. 匿名 2018/10/31(水) 02:22:28
ゆっくり寝て、家の中ではゆったりして。まずは神経休めて+10
-1
-
59. 匿名 2018/10/31(水) 02:37:35
一度快方に向かって、再燃しました。
快方に向かってた時は、1人でヨーロッパに行ったりもしてましたし、国内も躊躇なく移動していました。
今回は意を消して担当医と話してssri を始めて服用開始したのですが、まさかの不安が増長してしまい2日でストップになってしまいました。
その2日間以降ひどい不安に襲われてしまい食事も全然食べれず外にも出れなくなりました。
ssriなしでよくなった人いますか?+9
-0
-
60. 匿名 2018/10/31(水) 02:40:11
>>59 です。
慌てて書いたため誤字脱字ばかりなのに今更気づきました。
決してや、初めてなどなど。
読みにくくすみません+8
-0
-
61. 匿名 2018/10/31(水) 02:48:50
今も不安で寝れない。外に出る用事があると朝から体調が悪い+21
-0
-
62. 匿名 2018/10/31(水) 06:55:25
私は治りました。
自分でそう感じるという事ですが。
ひどい時は自宅の玄関にすら怖くて行けませんでした。
時間をかけて処方された薬を飲んで少しずつ良くなっていきました。
そして一番決定的だったのは妊娠出産した事です。
不安はありましたが、だいぶ普通に生活出来ていたので踏み切りました。
生まれてみると、自分の体調の些細な変化に怯えていたその意識が子供を育てる事に向いて、自分の気持ちに振り回される事がなくなりました。
子供も5歳になり、今ではすっかり普通のお母さんが出来ています。
+22
-0
-
63. 匿名 2018/10/31(水) 07:41:24
外に出るのが怖くてたまらない。、+14
-0
-
64. 匿名 2018/10/31(水) 08:29:12
>>43
41です。ありがとうございます!
次の診察で不安な事を相談してみます+3
-0
-
65. 匿名 2018/10/31(水) 08:43:35
>>2
うつぬけって本に気温の変化や気圧の変化で調子悪くなる人が多いって書かれてた。まあこれは鬱の話だけど。あと日照時間の変化も影響するみたいだね。+16
-0
-
66. 匿名 2018/10/31(水) 08:54:29
>>62
私はSSRIで寛解したため、子供を出産しましたが、産後5ヶ月にして今が人生で1番酷く感じます。
私は閉鎖された空間や、身動きが取れない所で緊張して下痢をしたり便意を催すのですが、私のせいで、子供に恥をかかせたらどうしようと考えると、余計に酷くなりました。
また授乳中でも、出そうと思ったら冷や汗や動悸が止まらなくなるため、泣いている息子を置いてトイレへ駆け込む事もしばしばあります。
考えなければこの症状が出ない事もわかっているのですが、自分の心配ばかりしてるからじゃないか、息子の事を1番に考えてればそんな事考えないのに、自分ばっかり大事にしてだめな母親なんじゃないか、これじゃ毒親と一緒だと思いどんどん落ち込んで、もうどうしたらいいかわかりません。
産後のホルモンバランスの変化で一時的に悪化しているだけだといいのですが。+22
-0
-
67. 匿名 2018/10/31(水) 09:06:11
>>66
ごめんなさい、私病院にも行ってないし診断もされてないですが
>>私のせいで、子供に恥をかかせたらどうしようと考えると、余計に酷くなりました。
これすごくよくわかります。私も同じように考えてバランス崩してどうしたら良いかわからず悩んでいるところです。
今生理再開したため尚更不安定になっています。+8
-0
-
68. 匿名 2018/10/31(水) 09:32:15
>>66
62です。
誰か頼れる人はいますか。
産後だとパニック障害に限らずホルモンバランスの乱れで不調になりやすいと思います。
授乳中に気分悪くなるのは私もありました。
とにかく落ち着いてください。死ぬ事はありません。
そして、どのお母さんも色々と恥をかきながら、それでも子供の為に必死でやっています。
私もたくさん失敗をして、落ち込みながら育児をしています。
それでもそんな先を心配するよりも、今やれる事を焦らずゆっくりしてください。
オムツをかえてゆっくりでいいので授乳して、一緒に寝ていればいいと思います。
必ず少しずつ慣れて元気になれると思います。
支離滅裂でごめんなさい。
応援しています。+12
-2
-
69. 匿名 2018/10/31(水) 09:32:25
>>66
私は産後に発症しました。
鬱気味で不安感もあります。
育児中の気持ち、すごくよくわかります。
みんな元気に楽しそうにして育児してみえるのに、どうして私は辛いのか、母親として申し訳なくて。
今は心療内科通院しながら保育園も通わせてます。
精神の病気と戦いながらの母親業。
本当に辛いよね。
でも、なんとか踏ん張りながら1日を過ごせたら。
子供は成長していくから。+15
-0
-
70. 匿名 2018/10/31(水) 10:26:54
ランニングする運動する。+5
-2
-
71. 匿名 2018/10/31(水) 10:41:42
仕事しているのが羨ましい。+9
-0
-
72. 匿名 2018/10/31(水) 11:14:30
私も不安障害なのかな。
社会に出るのが怖い・他人が怖い
買い物も怖い
もう死にたい・・・+17
-0
-
73. 匿名 2018/10/31(水) 11:33:13
>>67さん、>>68さん、>>69さん
>>66です。
みなさんほんとにありがとうございます。
私の場合は20年はこの病気と付き合っていますが、死ぬかもしれないという感覚は全くなく、毎回人前で便を漏らしたら、おならが出たらどうしようと排泄の事ばかり考えてしまいます。
うんこで悩んでるなんて人にも相談出来ないし、情けないです。
予防接種でさえ、待ち合い室で1人で動悸、冷や汗、便意と戦っています。
一度出してすっきりするんですが、直後でもまたすぐしたくなります。
最近はテレビを見てても、芸能人などを自分に置き換えて「あんな人前でよくじっと座ってられるな」とか考えてしまい、苦しくなります。
産後限界を感じて心療内科で相談して、授乳中ということもあり頓服をもらいましたが、内服すると2回は母乳をスキップしてミルクにしないといけないと言われ、ようやく母乳だけで育てれるようになったのと、子供に申し訳なく感じなかなか飲めずにいます。
夫へも便意で悩んでいるとは言えず、「産後のせいか動悸や冷や汗、下痢もあるから辛い」と説明して心療内科にかかる事を相談しましたが、「じゃあ授乳終わる頃には治る?」と、夫にしたら何気なく聞いた事で、なんでしょうが、断乳までに治してねと言われた気がしてしまい落ち込みました。
人と会うと漏らすかもしれないと不安で便意に襲われる以外は普通に元気に買い物をしたり出来るので、夫も理解しがたいのだと思います。
ただ最近は買い物のレジでも起こるようになってきました。
自分でも馬鹿馬鹿しい、気にし過ぎと思いますが、恥ずかしくて医師へも多少ごまかして説明してしまっています。
長々と自分語りすみません。
こんな情けない悩み、20年以上誰にも言えなくて初めて人目も気にせず全て包み隠さず話させてもらいました。+27
-1
-
74. 匿名 2018/10/31(水) 12:41:34
HSPっていう言葉あるけど、病院で診断出してるところあるのかな?本2冊くらい読んだけど蓋をあけるとスピ系の仮定ですごくびっくりしたんだけど。。。+2
-0
-
75. 匿名 2018/10/31(水) 12:45:11 ID:f7Ow8CwGoq
今年の始めに心療内科でパニック障害と診断されました。
きっかけは飼い猫の死だったのですが、それ以外の要素も何かしら絡んでる気がします。
私の場合は、1番ひどい時では喉が詰まって息苦しくなり、このまま死んでしまうのではないかという恐怖に襲われていました。人と一緒にいても、自分だけが別の世界にいるような感覚になって、誰にも助けてもらえないような不安感に陥ったりして、物凄く怖かったです。これは、経験したことがある人しかわからないと思います。人に訴えても、あまり理解してもらえませんでした。
1番ひどい時を乗り越えた後も、毎日喉が詰まって不安になるということが続きました。食事を取っているときに何かが引っかかっただけでパニックになるので、食事に凄く時間がかかるようになってしまいました。
抗うつ剤と抗不安薬と喉のつまり感に効く漢方薬を併用して飲んでいました。
今は、やっとそういう状態から抜け出して、食事にもさほど時間がかからなくなっています。
時間の問題なのかもと思っています。
あとは、私の場合は信頼できる人にだけ自分の状況を積極的に伝えるようにしていました。
お互いに、無理なく過ごしましょうね!+12
-0
-
76. 匿名 2018/10/31(水) 13:05:00
「パニック障害なんてこわくない!」っていう本が漫画だし、簡易版認知行動療法らしく、そこからはじめてみるのもおすすめ。
「不安もパニックもさようなら」読みやすいんだけどあまりにも長くて挫折したんだけど最後まで読むとだいぶ変わるのだろうか。一気に読んでしまった方がいい?+4
-0
-
77. 匿名 2018/10/31(水) 13:14:50
宮本輝の穏やかな語りがすごく落ち着く。治ってないけどなんとかなるかなっていう気になってきた。
【宮本輝】突然のパニック障害の苦しみ~小説家への道(大竹まこと) - YouTubeyoutu.be【宮本輝】突然のパニック障害の苦しみ~小説家への道(大竹まこと) https://www.youtube.com/watch?v=CXLY_UgL7aU ご視聴ありがとうございます。 動画随時更新しています。 チャンネル登録・好評価・コメントお待ちしております!
「薬を飲まないで治そうとするのはよくない」SSRIが合わなくて薬に抵抗があったけど、SSRIではない薬を処方してもらってちゃんと飲むようになったよ。
+7
-0
-
78. 匿名 2018/10/31(水) 13:53:42
いい緊張は能力を2倍にするという本とてもオススメです!
精神科医の先生が書いた本なのですがパニック障害の人向けの本なのでとっても為になりましたよ。+8
-0
-
79. 匿名 2018/10/31(水) 14:18:15
そういう本を読むのなら安定剤飲んで横になったほうが回復する+6
-2
-
80. 匿名 2018/10/31(水) 14:44:26
読書療法っていう言葉があるくらいだし本の教えあいくらいいいんじゃない?もちろん薬はちゃんと飲んだほうがいいとは思うけど。
>>78
緊張と不安って自分にとっては別物だからどうなんだろう…?もうパフォーマンスあげるどころの話ではないんだけど、おススメ、というからにはチェックしてみます。ありがとう。+7
-0
-
81. 匿名 2018/10/31(水) 14:44:43
私もSADです。日本語の病名は見るのも嫌になりました。
主さんは同じSADなのに事務で電話取ることは辛くないですか?
ソワソワ不安になったり、緊張するとお腹が痛くなったり学校のような知ってる人が多い場所がとても苦手です。
人前には出られないし外の音は怖いし一時買い物行っても何を買うかわからなくなりそのまま帰宅したこともあります。
今はSSRIと毎日抗不安薬を少し飲んで暮らしています。
場数を踏めば大丈夫なのはこの病気ではなく踏めば踏むほど自分の症状が怖く逃げたくなるのがこの病気の特徴だと思います。+9
-0
-
82. 匿名 2018/10/31(水) 15:19:32
>>80
違うようで脳の中で起きてることは一緒みたいですよ。すごく詳しく書かれてるので立ち読みでもいいので読んでみてほしいです!+2
-0
-
83. 匿名 2018/10/31(水) 15:34:44
もう諦めて、結婚して障害年金貰ってます。
ダメな人確定+6
-0
-
84. 匿名 2018/10/31(水) 18:11:48
>>80
ありがとう!本屋でみてみます。+1
-0
-
85. 匿名 2018/10/31(水) 20:04:03
>>77
ありがとう、聴いたよ。当たり前だけど昔からある病気なんだね。+2
-0
-
86. 匿名 2018/10/31(水) 20:52:26
現在28歳。通院を始めたのは20歳ですが、幼い頃から、不安障害だったと思います。
社会人になりたての頃は、まったく仕事が続きませんでした。全てが不安でした。人も怖くて。視線も怖くて。
波はありますが、ちゃんと生きてます。死にたくなることもやっぱりあるけれど、そんな時は無理をせず休む。とことん落ちたら、なんとなーく元に戻ります。
私の場合、深い付き合いが苦手でストレスを感じやすいので、人数が多い職場で浅い付き合いをしています。
無理そうなことはしない。できそうだけどこのくらいで辞めておこうかなぐらいがいいかなと思います。+18
-0
-
87. 匿名 2018/10/31(水) 22:06:54
>>73さん、私も全く同じです。
テレビの食べ歩きや食レポなど見ると心配してしまう始末。
友達と食事に行ってもそのような事ばかり考えてしまって箸が進まないし、最近ではご飯行こうよという言葉すら煩わしく感じてしまっています。
常にトイレのことが頭をよぎり続け、実際食べると催しますし出かける前には緊張から腹痛も。
すごく生きづらいです。+5
-0
-
88. 匿名 2018/10/31(水) 22:20:18
でも皆さん、何とか頑張っていて凄いなって思います。私は最近はもう人としてやらなきゃいけないこと(電話や報告...)が出来なかったり、恐怖の方が勝ってしまい、逃げてしまいます。
どうにか向き合ってやっているのが凄いなと思います。
恐怖があっても何とか生活できたらいいけど、逃げてしまうし、もう生きることに疲れてしまいました。+12
-0
-
89. 匿名 2018/11/01(木) 06:26:06
>>88
今が一番辛い時でしょうか。
怖くて出来ないんだから仕方ないです。
誰だって病気の時に無理なんて出来ないですから。
でも私思うんですけど、体って見えないスピードかもしれないですけど確実に変化していて、同じ状況で居続けられないんじゃないかと。
そして年を取っていくと怖いっていう感情も他の感情とともに少しずつ鈍ってくるんです。
だから長い目で見ればよくなるはずです。
怖いものを避けてるのも十分に生活の知恵でしょうし、それでいいと思います。
あんまりご自分を責めないで気持ちを少しでも楽に過ごしてください。
過去に私も同じ思いをしていました。+12
-0
-
90. 匿名 2018/11/01(木) 10:32:07
>>30
深く感銘致しました。
どなたの言葉でしょうか?
本当にありがとうございます。+7
-0
-
91. 匿名 2018/11/01(木) 13:20:41
>>87さん
全く同じです、人から見ると馬鹿馬鹿しいかもしれないけど、ほんとに辛いですよね。テレビも見ててストレスになるようになってきました。
私の場合は少しでもお腹やお尻に違和感を感じると、便が出てしまうかもしれない、恥ずかしい思いをするかもしれないと頭がいっぱいになり汗と動悸が止まらず、トイレへ行きたいとかしか考えれなくなり、周りの声が入ってこなくなります。
人と会ってる時も、変なタイミングでトイレへ行く事が多くそれだけでも恥ずかしいです。
気がついたらこのような症状があったので、便意で悩んでない人は、例えばじっと座ってなきゃいけない時(入園式や入学式など)、人に会ってる最中や人と会う前に便がしたくなったらどうしてるんだろう?人と話してるうちに意識が逸れて便意が遠のいてくのかな?私と違って便意を軽く捉えてるのかな?普通はどんな感じなんだろう?と最近考えます。
どなたか教えて欲しいです。+5
-0
-
92. 匿名 2018/11/01(木) 16:52:46
50さん
間違ってマイナス押してしまいました(><)
すみませんm(_ _)m+1
-0
-
93. 匿名 2018/11/03(土) 20:02:58
>>73さん
>>91さん
初めてなものでアンカー?失敗してたらごめんなさい汗
私かな?と言うくらい似てたもので思わずコメントしました(T_T)
私もパニックSSRIで寛解して妊娠出産、生後3ヶ月の時ぶり返し頓服飲みながら生活しています。
予防接種もテレビのくだりもまんま私もです。。
ずっと産後張り詰めてて疲れてるんだ!生理再開までは更年期みたいな症状出るらしいしって自分に言い聞かせてなんとか生活しています
今日も具合悪くなって一気に不安が襲ってきて、、こんな母親嫌だよねごめんねって自己嫌悪でした涙
便意も全く同じです!
私は引かれるかもしれませんが、車に長く乗らないといけない時等は大人用の薄い履くタイプのオムツと広めのパットをします!そして腹巻スパッツを重ねて一応ワンピースを着ます!
普段は生理用品の箱の奥と地震対策グッズに忍ばせています(笑)
万一の時も大丈夫っていう安心感には変えられませんから(><)
最悪漏れたら娘のオムツをパット代わりに拝借しようかな位な事を気持を安心させる為に思ってます(°▽°)
あと近くに行くときで心配な時は妊娠中に買った尿もれパットを付けときます
因みにどうしても大事な日には食事も辛いのでウィダーインゼリーで栄養だけは取って(貧血とかで倒れるのも怖いので)、前もって病院で貰った強めの下痢止めも飲みます!
恥を忍んで書きましたが私の今している対策はこんな感じです!
少しでも安心材料が増える選択肢の1つとして読んでいただけたらと思います(*^^*)
皆さんの対策も知りたいです!
長文になりごめんなさい💦+4
-0
-
94. 匿名 2018/11/03(土) 23:26:33
>>93さん
びっくりしました。ほんとエピソードが同じですね💦私も元々この症状はありましたが、今は産後だから自律神経がおかしくなってるんだと言い聞かせてなんとか耐えています。
産後2ヶ月で沐浴も子供を支えてるからすぐにトイレに行けないと思うと催してしまうため、夫と一緒には出来なくなりました。1人だと大丈夫なんです💦
毎日の事なのに、朝からずっとまた沐浴中に便がしたくなるかもと考えてしまうようになってしまってました。
ほんとにそれまで全く便もおならもしたくなくても、一瞬不安が頭をよぎっただけで、お腹がグルグルし出して冷や汗ダラダラになります。
小児科でも子供の事で聞きたい事もあるのに、いざ小児科に行くと診察を早く終わらせたいから聞けなくて、ほんと母親失格です。
対策教えていただいてありがとうございます。
私の対策は、子供と出かける時は必ず抱っこ紐で行って、催したら抱っこ紐で普通にトイレに行きます。トイレにいつでも行けるってだけで安心します。
トイレに行けない、身動きが取れない時はゆっくり呼吸をします、そして一旦気張ってみます笑、すると意外と出ないなと思えて気持ちが楽になります。
もう一つ私の中で効果があったのが、心の中で切れる事。「ふざけんなよ、毎回毎回。いい加減にしろよ」と自分の身体に対して思いつく暴言を吐くと意外とお腹の不調を敏感に感じなくて良かったです。
授乳の目処が付いたらまた内服して治療をするのを希望にしています。
1人じゃないですよ。頑張りましょうね。
長文失礼しました。+2
-0
-
95. 匿名 2018/11/24(土) 20:44:18
20年近く、鬱病、パニック障害、不安障害を患ってます。鬱病は、仕事のストレスからなり、パニック障害は、親が亡くなってからなり、パニック発作が出ると、下痢になるので、動悸、めまい、手足のしびれ、震え、過呼吸とたたかいながら、トイレにいきます。本当に辛いです。特に、外出中になると、トイレを冷や汗かきながら探して本当に辛いです。この病気は、治ることは無いと思います。他人には理解してもらえないし、仕事もトイレにすぐ行けるような環境じゃないと、不安でしかたないし。最近は、上司のパワハラで、鬱、パニック障害が酷くなって、毎日パニック発作がいつ出るかわからない不安で外にも出られず、主人も出張が多くて1人でいることが多いので不安がさらに不安をよんで、負のループから抜け出せなくなってます。特に夜寝るのが怖くて睡眠薬を飲んでもねれない毎日を送ってます。いつになったら、楽になるのか不安で不安で…胃がつかえて、喉にも、何かつかえてる感じもあって本当に辛いです。早くよくなりたいです。
長い文章ですみません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する