-
1. 匿名 2018/10/28(日) 21:02:55
今新生児を育てていますが、泣き止まなかったり、授乳が上手くいかなかったりと苦戦しています😅
お子さんを育てたことのある方、お子さんが何歳くらいのとき、あるいは何ヶ月くらいのときが最も大変でしたか?
また大変だったことも教えてください!+147
-4
-
2. 匿名 2018/10/28(日) 21:03:57
1年くらいはまともにならなくて体力的にも精神的にも辛かった…
でもそれからは、余裕も出てきたよ!+237
-5
-
3. 匿名 2018/10/28(日) 21:04:50
常にその時々で大変だよ。
学校が始まればPTAとかもあるしね。+421
-9
-
4. 匿名 2018/10/28(日) 21:05:02
赤ちゃんの時よりも意思を持ち始めた2歳くらいからが大変+471
-7
-
5. 匿名 2018/10/28(日) 21:05:03
2歳で朝まで寝てくれるようになってホッと楽になった気がした
育児のいちばん大変なところを乗り越えた気がした
甘かったーー!!!+374
-4
-
6. 匿名 2018/10/28(日) 21:05:38
子供が小さい時…手がかかって大変
子供が成長したら…お金がかかって大変+315
-2
-
7. 匿名 2018/10/28(日) 21:05:55
同じく新生児育ててます
いつになったらまともに寝れるんだか、、
ズレですみません+192
-2
-
8. 匿名 2018/10/28(日) 21:06:12
イヤイヤ期です。2歳頃から大変に...
日常生活のありとあらゆるものがイヤで
拒否され..精神的に辛いです。
この前、2人目出産して
新生児期は肉体的にしんどいですね。
やはり寝不足で上の子のイヤイヤと
夜中の授乳はもう爆発しそうです..+342
-4
-
9. 匿名 2018/10/28(日) 21:06:46
中高大 すっごいお金かかるーーー!
働くぞーーーーー!+157
-2
-
10. 匿名 2018/10/28(日) 21:06:51
出典:blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
+4
-12
-
11. 匿名 2018/10/28(日) 21:06:52
思春期
反抗期+103
-3
-
12. 匿名 2018/10/28(日) 21:07:03
最も大変な時って人それぞれだろうけど
大人になるまでは色々大変だよ。+109
-3
-
13. 匿名 2018/10/28(日) 21:07:50
新生児~首がすわるまでは大変だったなぁ+120
-6
-
14. 匿名 2018/10/28(日) 21:07:59
小さいときは手がかかる。
大きくなれば金がかかる。
よって、いつまでも大変です。
今、中学生
お金が飛んでいく
💸😢👛+265
-1
-
15. 匿名 2018/10/28(日) 21:08:26
来月出産予定です。
とにかく昔から寝るのが好きで寝不足だと辛いので眠れない時期が恐ろしいです。。
よく寝てくれる赤ちゃんだといいなぁ。+57
-39
-
16. 匿名 2018/10/28(日) 21:08:57
その年代で大変さが違いますよね。
育児の悩みも色々出てくる+97
-2
-
17. 匿名 2018/10/28(日) 21:08:58
19になり、そろそろ大人として接して、、、って思ってるところに
14歳年上男の子どもを妊娠した時。+13
-35
-
18. 匿名 2018/10/28(日) 21:09:03
睡眠的には新生児から夜泣き落ち着くまでつらく、そのあとは意志疎通うまくいかないイヤイヤ期、友達関係などでからかわれたり仲間外れにされたり理不尽さに悩み心が痛む幼稚園や小学校低学年、高学年中学生の反抗期、そして本格的に親から離れる反抗期の高校生、もう叱るとかでなんとかならない思春期阪神と受験。ずっと悩みはつきない。ある意味生きてるって思います+215
-5
-
19. 匿名 2018/10/28(日) 21:09:30
友達の子が今イヤイヤ期に突入してるみたいなんだけど、血管ブチ切れそうになるって言ってる。
前までの夜中のミルクと夜泣きは、覚悟してたから大丈夫ってあんまり愚痴も言わず乗り切ってたから、イヤイヤ期は相当しんどいんだと思う。+156
-5
-
20. 匿名 2018/10/28(日) 21:09:34
上の子が二十歳になったけど、赤ちゃん~幼児の頃はママは肉体的にしんどい。
思春期は精神的にしんどい。
今思えば、小学生の頃が一番楽だったよ、わたしは。
ても、人それぞれ違うのだと思う。+179
-2
-
21. 匿名 2018/10/28(日) 21:09:36
赤ちゃんの頃はほぼ寝てるから、その間に家事済ませたり一緒に昼寝したりできたからラク。
完母だったからってのもあるかも。ミルク作る手間がないし。
歩き始めから年中さんぐらいまでは追っかけ回さなきゃならないから大変でした。
+71
-22
-
22. 匿名 2018/10/28(日) 21:09:59
トイトレ完了とか、とりあえず自分でスプーンもって食事できるとか、言葉で意志疎通ができるようになってきたり、一瞬くらいなら目を離しても電気のコンセントを触ったりしなくなったと思ったら
保育園や幼稚園の集団生活で問題が起きたり、悪い言葉を使ったり、ズルや嘘など悪知恵がついてまた頭を悩ませる+99
-3
-
23. 匿名 2018/10/28(日) 21:10:19
+307
-0
-
24. 匿名 2018/10/28(日) 21:10:31
16年の子育ての中で1番辛かったのは
魔の2歳児時代でした!
何でも嫌!と泣き叫ぶ日々。
お外行く?いやーーーーー!!!
お家で遊ぶ?いやーーーーーー!!!
何を提案してもいやーーーーー!!!
私ももう全て嫌だ…って思った事が何度もありました。
今は反抗期も終わり平和です。
反抗期も大した反抗は無かったし、
きっと魔の2歳児時代に人生でする反抗の大部分を使い切ったんだと思います。+158
-6
-
25. 匿名 2018/10/28(日) 21:10:49
まだ5歳までしか育ててないけど、
1歳かなぁ。
つかまり立ちして立ちたがるけど歩けはしない、すぐ転ぶから危なくて目が離せない。離乳食後期の程よい柔らかさの大きさが面倒。なんでも興味示してやりたがるけど上手くいかなくてすぐ怒る…など。
でも、1番可愛かったのもこの頃だなぁ〜って思う。
なんとなく喋れるようになってきたり、頑張って歩こうとする姿が可愛かったり。+97
-3
-
26. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:15
最初の一年かな…なんかふにゃふにゃで怖かったし、睡眠時間が取れなくて辛かったし。
だんだん余裕が出来てきた。今2歳で元気いっぱいで違う意味で大変だけど、心の余裕は今の方がずっとある。+112
-3
-
27. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:38
辛かったのは子供が学校から泣いて帰ってきたり友達とうまくいかなかった頃かな。あれは本当に心が痛くて辛かったな+218
-4
-
28. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:42
幼稚園の役員が一番辛かった。
濃い関係だし、毎日会うし。
小学校は本部じゃなければ楽でした。たいして集まらないし。+32
-3
-
29. 匿名 2018/10/28(日) 21:12:00
ここまで大変な思いして育ててもどうせブサイクで頭も良くないんでしょ?
なんか。。お疲れ様です。。+0
-66
-
30. 匿名 2018/10/28(日) 21:12:04
大きくなったら楽になると思ってたけど、ずっとしんどいような気がする
年齢ごとに色々出てくる
でも小さい頃は本当に可愛かった
孫が欲しくなる理由が分かるわ+119
-2
-
31. 匿名 2018/10/28(日) 21:12:13
その時々で大変さは違う
きっと子どもが何歳になっても心配は尽きないと思う+32
-3
-
32. 匿名 2018/10/28(日) 21:12:31
大変な時は可愛い時
手間がかからなくなって来ると小憎たらしい事言うようになるけど、それもまた成長の証
でも大変だよねー渦中にいると
可愛いだけじゃないもんね+29
-1
-
33. 匿名 2018/10/28(日) 21:12:38
40過ぎたニートの子供を抱えたとき+132
-1
-
34. 匿名 2018/10/28(日) 21:13:00
生まれてから毎日深夜2時まで寝ずに泣いてて、
産後ボロボロなのに寝れなくて本当に鬱になるかと思った。
+147
-1
-
35. 匿名 2018/10/28(日) 21:13:32
どの年代も大変だよ。
でも年を重ねるごとに悩みは深く重くなっていく。+50
-1
-
36. 匿名 2018/10/28(日) 21:14:48
今、四才半。
今のところは、二才から三才ごろが大変。
未就園児って意味で。幼稚園なり行ってくれれば
こちらも、いったんリセット出来る気持ちが。
でも、まだまだ手はかかります。
+102
-0
-
37. 匿名 2018/10/28(日) 21:14:57
生後から3〜4ヶ月。眠れずニュースになることやらかすかと思ってた。母乳足りてなくてずっと泣いてた。さっさとミルク足せばよかった。+117
-1
-
38. 匿名 2018/10/28(日) 21:16:15
私は今2人目9ヶ月だけどやっぱり新生児から5ヶ月くらいまでが一番しんどいなー。
体力戻ってないし体はきついし、眠れない、泣いてる理由がわからないってのが一番ストレス。
1人目はイヤイヤが2歳くらいであったけど意思疎通できる分全然大丈夫でした。
2人目9ヶ月だけど抱けば泣き止むし、遊べるようになったからやっとひと段落した感じ。もう赤ちゃんは産まないです!+58
-3
-
39. 匿名 2018/10/28(日) 21:16:50
イヤイヤ期大変って言われて覚悟してたけど
現在3歳ですが思ったほどでもないかも?
って感じです。
子供によると思いますが。
私は0歳~1歳半くらいが
一番つらかったです。
泣き声がとにかくストレスでしかなかった😞+78
-8
-
40. 匿名 2018/10/28(日) 21:16:55
赤ちゃん時は三時間おきのミルクが辛くて
一歳になると歩き始めるから目が離せなくて辛くて
二歳にはイヤイヤ期で辛かった
なんだかんだいつも辛いからか、振り返るとまだ新生児が楽に思えたり。
子供と会話が成り立つ頃から面白く感じた。
よく喋る思春期の今、学費が辛い。
でもね、子供は成長するから、いつまでもそのままじゃないから終わりが来るって思うと気持ちが楽になるよ。+67
-0
-
41. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:08 ID:FICR7LJXba
いま8ヶ月の育児中…
新生児の頃からよく寝る子で、最近は調子良いと夜は10時間ほど寝る事も!
ただ手がかからな過ぎて、いつか、しっぺ返しが来そうで怖い😱
+17
-14
-
42. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:14
>>27
うちの子もクラスでいじめに遭い、死にたいと口にした時です。
それから主人の転勤で引っ越しましたが、今の学校は仲の良い友達ができ、毎日ニコニコで行っています。+164
-0
-
43. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:16
>>18
思春期阪神?
タイガース?+23
-1
-
44. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:36
やっぱり、入学するまでは手がかかるよ。
よく出来てる小学校行くくらいの年齢でだいぶ
変わる。
今度は、友達付き合いにこちらも付き合わされること。
基本アパート2階なんで、友達は呼ばないように言ってます。+14
-3
-
45. 匿名 2018/10/28(日) 21:18:50
もうすぐ3歳でイヤイヤ真っ最中
下の子は生後1ヶ月です。
着替えるのも、服を選ぶところからイヤで
やることなすこと毎回にイラッとなってしまう。
2人目は あぁこんなにしんどかったっけと。
頻回授乳と寝不足、吐き戻しが多い子で洗濯物大量...でもこんなに可愛い時期あっという間だからと
まだ耐えられます。
イヤイヤ期のイラッはたまに抑えられなくて
態度に出ちゃうからそれで自分を責めて
負の連鎖...皆さんお疲れ様です..+70
-1
-
46. 匿名 2018/10/28(日) 21:18:50
産院を退院してからの2ヶ月。
きちんと布団で寝た記憶がない。
本当に、精神的に辛かった。いつになっても寝不足が解消されなくて、ひとりぼっちで、「きゃ〜可愛い〜」なんて気持ちになれなかった。+107
-1
-
47. 匿名 2018/10/28(日) 21:19:30
大変な部分が変わっていくだけ。
でも小学生以降の方がボディーブローみたいに精神的な疲れがくるかな…。
子供は今思春期で反抗期。きつい。+28
-1
-
48. 匿名 2018/10/28(日) 21:20:46
2歳過ぎから入園までのイヤイヤ期が本当に大変でした。
嫌がっても仕方のないこと
(例えば毎日の着替えとかお風呂とかご飯とか)
をいちいち嫌がられてつらかったです。
しかし小学生になった今は、学校の宿題の一貫として家の手伝いもしてくれます。+27
-0
-
49. 匿名 2018/10/28(日) 21:21:04
中学生
まあ、ぶっちゃけ反抗期の強弱によるよ+22
-0
-
50. 匿名 2018/10/28(日) 21:21:07
小4女子、いまです。友達の関係こじれると分かりやすく家で不機嫌だし、どうしたのか聞いても教えてくれず。
ママには関係ない、ママにはわからない、の一点張り。
機嫌いいときと悪い時の差がありすぎて、何考えてるかも話してくれず、疲れます。+76
-1
-
51. 匿名 2018/10/28(日) 21:21:29
今高校生の息子。そんなに私のことが嫌いなのか、という顔でみてくる。
親の思い通りにはいかないというのはわかっているけど、夜出掛けようとしたりちょっとやんちゃめの子とつるもうとしたり、そこは見逃せないということもある。でもそれをストップするとイライラする息子。良し悪しの感覚が親子でもずれると辛い
子供にこんなにも憎まれるのかなんて新生児の時は思わなかったよ+119
-1
-
52. 匿名 2018/10/28(日) 21:21:31
双子の年中。今年からやっと楽になった。それまでずっとピークにつらかった。発達も遅かったし。
一気に楽になるわよ!ってどこかじゃいって思ってたけどやっとそれを体感できた。+9
-0
-
53. 匿名 2018/10/28(日) 21:23:54
育児は、年齢と共に悩みの数は減るけど、ひとつひとつの悩みが深くなる。と言われてなるほどなぁと思いました。乳幼児の頃は子供が自分で出来ないことが多いから、お世話するのに本当に色々大変だけど、子供が中高生にもなれば手はかからないけど受験や部活、イジメ問題など悩みの重みが違いますね…+62
-0
-
54. 匿名 2018/10/28(日) 21:24:08
幼稚園の時は、ママ付き合いが辛かったな。
今思うと合わせる必要もなかったのに、
当時は子供の為にとムリしてたっけ。
合わない人は挨拶してスルーでオッケーだよ!+37
-0
-
55. 匿名 2018/10/28(日) 21:25:54
全然進まなかったトイレトレーニングと、なかなか周りの子と遊べなかった年少の頃がすごく辛かった。。
それぞれでちがうんでしょうね+6
-1
-
56. 匿名 2018/10/28(日) 21:26:00
育児で大変と言えば子供が小さい時かなと思ってましたが中学生、高校生の時の方が話もしなくなって考えてることもわからなくなるし、お金がかかるし大変だなって感じてるとこ(泣)+56
-0
-
57. 匿名 2018/10/28(日) 21:27:26
新生児期の置いたら起きる寝かしつけ
置いたら起きる寝かしつけのエンドレス
うわぁぉあああああ!!!なんで寝ないの?!
って狂いそうになる。
添い乳するも、母乳がですぎるのか
布団もパジャマもびちょびちょ
誰のせいにも出来ないのがまたつらい。
夜泣き始まると夜中もおっぱい丸出しで
寝かしつけて何度も起きなきゃいけないし
今度は口にもの入れ始めるし、
歩くようになれば頭打ったりするし
知恵がついてきたらイヤイヤ言うし...
すべてが それなりに大変+29
-0
-
58. 匿名 2018/10/28(日) 21:28:16
>>1
私も子供が新生児の頃は、こんな地獄があとどれくらい続くのかとノイローゼになりました。
その時本を読んだら赤ちゃんとママの100日戦争って書いてあった。とりあえず3カ月過ぎたらマシになるのかと思いました。
正直泣き叫ぶ子供に腹が立って殴りそうになったけど、赤ちゃんも慣れてなくて一生懸命生きてるんだなぁと思うようにしました。
歩き出したらまた大変だから新生児の頃のほうが
自由はきいたかな。+16
-3
-
59. 匿名 2018/10/28(日) 21:28:25
今3歳半でまだ大変だった事がない。
後から来るよって色んな人に言われるからコワイ。いつくるの。+9
-8
-
60. 匿名 2018/10/28(日) 21:29:14
もうすぐ8ヶ月になる女の子を育てています。
初めての育児で出産する前に調べて「3時間おきに授乳」ってことは頭にあって、3時間なら仮眠には十分か‥よし!頑張ろう!
なんて思っていたけど甘かった。
授乳に30分、全然寝てくれない子で寝付くのに平均1時間〜2時間かかって寝る暇なく次の授乳時間が来る。酷いときには夜中から明け方まで抱っこ。ずっと終わらないトンネルのようで精神的にきて泣いた。
4ヶ月くらいから朝まで寝てくれるようになって、今も夜泣きせずゆっくり眠ることができて幸せ。
後追いや人見知り、イヤイヤ期想像するだけで怖いですが。
結局ネット見ても本当に個人差があって、分からないけどやっばり困るとすぐグーグル先生頼ってしまう(__)+55
-3
-
61. 匿名 2018/10/28(日) 21:31:12
長男の新生児期~1才6ヶ月の断乳するまで大変でした…。神経質な子で新生児期は昼夜問わず長くて10分しか寝れず、本当に辛かったです…。
置いたら泣くのでイスによしかかって寝てました…。それから月1で私が疲労からの発熱。でも育児は休めず…。
1才半で次男を授かり、断乳したのをきっかけにやっとまとまった睡眠がとれて最高でしたよ!その後はイヤイヤ2才がありましたが、新生児期に比べたら寝れるだけマシでした!!+8
-1
-
62. 匿名 2018/10/28(日) 21:35:01
>>51
うちも長男が高校生だけど、私に対してというよりは旦那に対してそういう態度とるよ
さっきまで機嫌良く色々話してくれても、ちょっとしたことでシャッター降ろす感じ
気力と体力的に大変だったのはやっぱ2・3才かな。
4才になると急に聞き分けが良くなったよ。+18
-0
-
63. 匿名 2018/10/28(日) 21:37:17
上の子が4歳ですが、
一番大変だったのは2歳半〜3歳半くらいでした。
変なスイッチが入ると癇癪起こして暴れるから、保育園の送迎に時間かかったり電車やバスの中でもヒヤヒヤしたり、常に私が怒鳴ってました。悪魔の3歳児とはこのことかと思い知らされました。
下の子も産まれたタイミングもあり、0歳児って本当に可愛いなとも思っていました。
確かに手がかかるのは1歳の時でした。目を離したら色々ひっくり返すしふらふらどこかへ歩いて行くし、気を張ってしんどかったです。+18
-1
-
64. 匿名 2018/10/28(日) 21:38:59
5歳の息子と1歳5ヶ月の娘
息子は年中に上がった途端ぐっと楽になった
娘は自我が出てきてイヤイヤ期突入した所…
幼稚園上がる位までの子の何が大変かって、下手すれば死ぬようなことも平気でやることなのよね…
1歳の頃に一瞬目離した隙に絵本のシールを口に入れてダメにしちゃったから、マグネット絵本にしてみたけどこれも齧ってた(T_T)今は絵描いて自作した付箋で遊んでるよw+4
-1
-
65. 匿名 2018/10/28(日) 21:39:34
16歳の今が一番辛い。精神的にも経済的にも辛い。でも、いつのときもそう思ってたかも。+43
-1
-
66. 匿名 2018/10/28(日) 21:41:06
オムツ外すまでが大変でした。
オムツ外してから荷物が劇的に軽くなり楽々〜など思っていました。+4
-1
-
67. 匿名 2018/10/28(日) 21:41:11
>>59
後から来るよとか言ってくる人は僻みとかもあるんじゃないかな?
子供の生まれ持った性格で、育てやすい・育てにくいってあると思うし、母親の性格でも受け止め方が違うしね。
実際、はたから見たら大変そうな状況でもおおらかに子供に向き合っている人もいるし、「そんなの普通じゃないの?」ってことで深刻に悩む人もいるし。+20
-3
-
68. 匿名 2018/10/28(日) 21:42:02
新生児から5ヶ月くらいかな。
おんぶしながら家事出来ないから時間がかかって大変だった。+4
-0
-
69. 匿名 2018/10/28(日) 21:42:57
生き死にに直結する新生児期じゃないかな。6ヶ月までは、自分の不注意で取り返しのつかないことになったらどうしようと本当に毎日怖かった。
2歳になってやっと安心した感じ。+38
-0
-
70. 匿名 2018/10/28(日) 21:44:05
5歳と0歳の二人いるけど、それぞれ個体でみるのならどっちも大変といえば大変だしこんなもんかと思えばこんなもんなのかなって感じ。
上の子なんてもう成人まで四分の一が終わっちゃったよって考えるだけで泣きそう。高校生になったらもう私と遊んでくれないかもって思うとあと10年。誕生から今までの年月をあと二回繰り返すだけで遠い存在になっちゃうのかなって思うと本当に泣きそう。
こんなんじゃ親離れ子離れ出来ないから、ちょっとずつ離れていくためにぶつかり合うんだろうなぁ。
離れて行かないで!って寂しさよりも、子供の自立にホッと出来るように大変な時期があるんだと思う。
そう思わないとやってられないw+27
-0
-
71. 匿名 2018/10/28(日) 21:45:29 ID:t5njiSM2Ht
新生児の頃から、上手く寝てくれなくて睡眠不足。一歳半での断乳に2カ月かかり、睡眠不足。
2歳になると、イヤイヤでイライラ。今、もうすぐ5歳。やっと最近楽になり、2人でお出掛けも楽しくなってきました!
主さん、頑張って下さい。+8
-0
-
72. 匿名 2018/10/28(日) 21:50:05
4歳男の子、0歳男の子がいます。
その時その時で大変な事が違って、初めは体力勝負、その後精神面。
でもまだまだなんだなーって思います。+4
-0
-
73. 匿名 2018/10/28(日) 21:50:33
私はもうすぐ3歳の今が一番辛い。何してもイヤイヤで常にキーキー言われて本当にこっちがノイローゼになりそう。
うちは赤ちゃんの頃はまぁまぁよく寝てくれたから、今が尚更辛く感じるのかも。みんなそれぞれの大変さがあるよね。+22
-0
-
74. 匿名 2018/10/28(日) 21:50:48
今2年生だけど辛い事は今まで無かった。
もちろん夜泣きとかイヤイヤとかあったけど、
成長が楽しいし、私お母さんだわ〜って幸せ感じる方が大きくて…
これから反抗期とかになるとそうは行かないのかしら…
+6
-1
-
75. 匿名 2018/10/28(日) 21:58:52
新生児時期
全然寝ないし、抱っこしてないと泣く子で寝不足が辛かった( ; ; )
2歳半
イヤイヤ期も大変
可愛い時期でもあるんだけど、毎分ごとに機嫌が変わって怒ったり泣いたりの繰り返しで、相手するのが大変(ToT)/+9
-0
-
76. 匿名 2018/10/28(日) 21:58:53
末4歳。
凄い引っ付き虫で本当しんどい。
母も年老いるのだよ…って感じ。+13
-0
-
77. 匿名 2018/10/28(日) 22:00:15
今第一子2歳、第二子が3ヶ月。
第一子の生後7、8ヶ月の頃が1番辛かったな。友達や親も近くにいなくて、なんというか、とても孤独で毎日が長かった。
1人で2人の面倒なんて見れるんだろうかと思っていたけど、上の子がコミュニケーション取れるからか、孤独感がなくて、むしろ楽しいくらい。
+13
-0
-
78. 匿名 2018/10/28(日) 22:02:44
大変さが変わってくるだけで、いつも大変な気もするし、今の可愛いときは今だけなので、大変だとあまり思い過ぎずにやり過ごすことも大切だったなぁと今さら思います。赤ちゃんや幼児期は体力的にしんどいし、それより大きくなると精神的にしんどくなる。けど、夜はそのうち眠れるようになるので、大丈夫!眠れる事がこんなに幸せだったのかとか、一人で買い物へ行ける身軽さに感動したりと些細なことで嬉しくなるからがんばって!+13
-0
-
79. 匿名 2018/10/28(日) 22:04:49
まだ上の子の小二だからそれまでの間のことだと、精神的に1人目の新生児期は辛かった!なかなか寝ないし泣くしどうしたらいいか分からなくて、特に夜になるのが怖くて怖くて。朝になるのが毎日待ち遠しかったなぁ。
そして2歳のイヤイヤ期、これはほんとイライラしてしまった… 3歳頃になるとぐんと楽になるよ!
きっとこれから子供の友人関係とか親子関係とかかお金で大変なんだろうなーと漠然と思ってます。+8
-0
-
80. 匿名 2018/10/28(日) 22:04:57
イヤイヤの2歳育ててますが
慣れない育児で引きこもってお金もないし
孤独だった0歳児の時は死にたいと何度も思った
でも子供が大きくなって
友達とのトラブルとか進学とか反抗期とか
ある程度大きくなった時の方が大変そう+5
-0
-
81. 匿名 2018/10/28(日) 22:09:24
>>14
同意しまくり。
うちも今中学生だけど、毎週毎週、週末は友達と出掛けたがり湯水のように金をせびりやがる。
靴や服、携帯にパソコン(しかもあんまり大切にしない)、塾にもう笑うしかない。しかもあんまり可愛くないクソ生意気。
小さい子連れてるお母さん達見ると正直羨ましい…。疲れてそうだし大変だろうなぁって思うけど、昔は可愛かったーとおばちゃん本当に泣きそうになる。
+75
-2
-
82. 匿名 2018/10/28(日) 22:14:11
今9ヶ月だけど産んでからずっとしんどい
ずーっと寝不足だし既にイヤイヤ期かってくらい何してもギャン泣き
一生続くような気がする
早く死にたい+23
-2
-
83. 匿名 2018/10/28(日) 22:14:25
4ヶ月の子がいます。
2ヶ月頃から夜中夜通し寝てくれて今では9時間ほど寝てくれます。寝かしつけも10分程度で爆睡します。生後1ヶ月の3時間授乳以外大変な思いをまだしてません。外に連れても大人しく愛想よくニコニコし外で泣くこともありません。
今は楽しい毎日ですがこの先が怖いです、、、。+11
-3
-
84. 匿名 2018/10/28(日) 22:14:53
ある程度大きくなってから子供の間違いを指摘する時
「あなたはもし自分の子供が産まれたら今回の事叱らないの?」
「もし自分の子供がこの行動した時あなたならどう思う?どんな気持ち?」と聞いてます。
親も人間ですし、同じ人間同士いつかは分かってくれたらという気持ちで育てています
+6
-8
-
85. 匿名 2018/10/28(日) 22:15:36
3人いて、1番上が小学生です。それぞれ、子供たちの人間関係が出来てきて、これから大変なんだろうなと思う。SNSとか虐めとか、素行不良、性教育とか。もちろん勉強も大事だけど、人間としての成長や自分の身の守り方など、どれだけ伝わってくれるか、、、+10
-1
-
86. 匿名 2018/10/28(日) 22:17:02
体力的に辛いのは乳児期
精神にキツイのは思春期→後期に行けば行くほど
+13
-1
-
87. 匿名 2018/10/28(日) 22:18:42
元教員で今乳児育てていますが、中高生あたりの思春期反抗期が一番怖いです。ひどい子は本当にひどく、それを見てきたので…。
でもだからこそ今頑張って愛情持ってたくさん触れ合うことが大事だと思って頑張っています。
色々な研究や各国で実験的に行われた教育の結果を見る限り、乳児期や幼児期に親とたくさん触れ合う事が犯罪を抑止したり子供の情緒を安定することに繋がります。
そう思えば少し大変でも今頑張る方が良いなって気になれます。+46
-2
-
88. 匿名 2018/10/28(日) 22:21:57
4才までが一番大変だったなぁ
寝ないしつきまとうし言うこと聞かないし、大丈夫なのかと不安しか無かった。
今、7才だけど友達も多いし、学ぶことも好きみたいで楽してます!+17
-1
-
89. 匿名 2018/10/28(日) 22:23:03
初産で双子を出産しました今月で4ヶ月。首も座り少しなれひと段落。記憶が途切れ途切れです。
粉ミルクに完全に切り替えたので朝までしっかり寝てくれる。睡眠不足は鬱になる。+22
-1
-
90. 匿名 2018/10/28(日) 22:24:42
今小学三年生になったけど、年々楽にはなってきてる気がする。物理的に手が離れるから。でも、その分精神的にどっと疲れる事が増えたかな。
子供2人いるけど、大変だったのは1人目が新生児の時。子育てが初めてです全ての事に余裕がなくて必死だったから。+12
-0
-
91. 匿名 2018/10/28(日) 22:26:56
89の続きです。
睡眠時間が短いと
鬱になる人の気持ちがなんとなくわかりました。
双子の可愛さは思っていた以上でとても愛おしい存在です+7
-1
-
92. 匿名 2018/10/28(日) 22:29:05
乳児期は、授乳や夜もぐっすり寝れなくて大変でした。
1歳半過ぎ〜3歳。自我が芽生えて、お買い物も一苦労。
1年生になった6歳〜、口が達者で本気でイライラしちゃう。宿題も毎日丸付けややり直しさせたり、ちょっと疲れる。w+2
-0
-
93. 匿名 2018/10/28(日) 22:33:18
なんか中高生を育ててる方の意見見てたら、貴重な赤ちゃん時代を楽しもうとちょっと前向きになれました。+85
-1
-
94. 匿名 2018/10/28(日) 22:34:09
11ヶ月育児中です
産後4ヶ月くらいは本当に寝不足でした。
背中スイッチ発動で始終抱いていました。
睡眠、食事、風呂、トイレ全てまともにできない。
人間の生活じゃないって感じでした。
ニュースで過労死とか残業月100時間とかの内容が多い時期で、不謹慎ですが「私の方が辛れぇよーーー!」と心の中で叫んでました。
夫は無駄に張り切って口出しや批判が多く、そのくせまったく育児しなくてものすごいストレスで本当に追い詰められてました。
今も夫は敵のように感じますが、子供はよく寝てよく笑う朗らかな子になったので以前より楽です。+11
-1
-
95. 匿名 2018/10/28(日) 22:37:27
2歳児は見た目はめちゃめちゃかわいいけど、中身は悪魔です。スーパーで車型のカートに乗りたがって、カゴの中身がいっぱいになった頃に抱っこしろと騒ぎ出したり、何度大変なめにあったことか。+28
-0
-
96. 匿名 2018/10/28(日) 22:45:37
>>95
仕事終わって帰って来ると、見た目可愛くもない自分よりでかい子どもが寝っ転がって携帯弄りながらご飯まだかよー腹減ったー!って大量の洗濯物が雨でびしゃびしゃになってるの見ると中身も外見も本当に悪魔だなって最近思うよ。+45
-0
-
97. 匿名 2018/10/28(日) 22:50:42
6歳と3歳がいるけど、その時その時によって大変なことの内容が変わるので、いまだに大変だと思ってます…
意思疎通ができる、食事やトイレが自分でできる点はかなり楽になりましたが。+4
-0
-
98. 匿名 2018/10/28(日) 22:52:19
2歳イヤイヤ期かな。
トイレトレーニング終わるのが遅かったら、3歳も大変。+4
-0
-
99. 匿名 2018/10/28(日) 22:55:19
>>93
本当にそうです。
戻れるものなら戻ってやり直したいくらいです。
特に余裕のなかった上の子の時に。
でも、中学生になろうが高校生になろうが、可愛いですよ!
憎たらしい時もあるけど、積み重ねた年月もあるので。
+14
-0
-
100. 匿名 2018/10/28(日) 22:58:50
三才になると楽。幼稚園入るし。イヤイヤとかなぜなぜは今も続いてるけど、チョロQみたいに吹っ飛ばなくなったし、話しも聞いてくれるようになった。+10
-0
-
101. 匿名 2018/10/28(日) 23:00:47
>>33
実家の近所の元同級生(アラフォー)が無職で麻原彰晃みたいな風貌になってて、おばちゃん大変だろうなぁって思った…。+7
-0
-
102. 匿名 2018/10/28(日) 23:06:56
思春期と向き合ってるお母さんが沢山居るね。
うちは17歳。反抗期というより、多感で繊細過ぎて精神的に不安定になってしまった。
育児もあと数年か〜なんて思ってたけど、まだまだ支えが必要な子供なんだと思い知らされた。
気を引き締めて、子供に向き合ってます。
数年後に、そんな時もあったねー!と笑えてますように。
皆さんの思春期エピソードもっと聞きたいです!+39
-0
-
103. 匿名 2018/10/28(日) 23:10:22
1人目は右も左もわからなかったから新生児期が1番大変だった。2人目の時は上が幼稚園行ってたからイヤイヤ期と重なって朝の支度とか間に合わなくて大変だった。3人目はとにかく動く(笑)歩き出すととにかく大変。
小学生になると自分で自分のことはほとんどできるから育児自体はぐーんと楽になりますよ!お金かかるけどね!+5
-2
-
104. 匿名 2018/10/28(日) 23:17:26
ガルちゃんできる余裕がある主の赤ちゃん、手がかからず親孝行な方だと思うよ!+20
-1
-
105. 匿名 2018/10/28(日) 23:17:32
娘2人の育児中です。長女が小2だけど、やはり新生児期~3ヶ月くらいが1番辛かったかな。ずっと抱いてないと泣きっぱなしで寝てくれなかったし、
特に自分は寝るのが大好きなので、一睡もできない…とか本当にキツかった。+家事。
旦那や両親の協力も仰げなかった身なので精神的におかしくなりましたし、父親や、親の協力ってとても大切だと思います。お母さんを少しでも寝かせてあげ欲しい。
+13
-1
-
106. 匿名 2018/10/28(日) 23:20:02
赤ちゃん時代は泣きやまない寝ないとかで悩み、
クリアすれば次は歩く、言葉、卒乳などで悩み、
クリアすれば走り回る動く、イヤイヤ期、トイトレなどで悩み
クリアすれば、幼稚園で集団生活やお友達関係で心配し
クリアすれば
小学校の勉強やお友達関係で心配している←NEW
とにかく常に悩み心配しです。
+29
-1
-
107. 匿名 2018/10/28(日) 23:21:21
4歳と9ヶ月の息子が2人いるけど、まだ大変な時期は2人とも来てないよ。+1
-7
-
108. 匿名 2018/10/28(日) 23:24:58
男の子二人います。上の子が本当に育てにくくて大変でした。
意思の疎通がうまくできない3歳ころまでが一番大変だった。そのあともいろいろあって小3までが大変でしたね。しかし突然とても穏やかな子になって、今高1ですが反抗期もほとんどなく、おだやか~に過ごしています。
反抗期のすべてを小3までに終えたようです。
それに比べ下の子、よく寝るよく食べるいつも機嫌がよいと手のかからない子でしたが、いま、反抗期っポイ小6(私に兄がいて、反抗期のころと似ている)。
+5
-0
-
109. 匿名 2018/10/28(日) 23:35:12
まとめて寝ない、常に抱っこ、食べ物の好き嫌い多い、歩き出したら抱っこさせてくれない、すぐに癇癪起こす、とにかく集中して遊ばずすぐ違うおもちゃを要求、思い通りにいかないと癇癪。
来月2歳だけど、最近上記の悩みほぼ無くなりました。かなり早めのイヤイヤ期だったのかな?
今も多少のイヤイヤはあるけど、それより全然酷いイヤイヤがあったから余裕です。+7
-0
-
110. 匿名 2018/10/28(日) 23:35:13
やっぱり中学の反抗期。
小さい頃のとはわけが違う。
明らかに知恵がついていろいろわかった上で反抗されるから、手の打ちようがない。
体も向こうが大きいし、犯罪や不良に走らないように制御するので精一杯で神経すり減らした。+31
-1
-
111. 匿名 2018/10/28(日) 23:49:51
赤ちゃんの時は何しても泣き止まないとか無かったし、イヤイヤ期も思ったほどじゃなかった。でも小学生になった今が一番大変。宿題イヤー!明日の準備イヤー!夕食これ好きじゃないー!
2歳の下の子のイヤイヤ期が何て可愛く見えることか。+3
-0
-
112. 匿名 2018/10/28(日) 23:55:42
走るのも上手になった2歳くらいが大変だったかな
チョロチョロどっか行っちゃうし、とにかく目が離せなかった+4
-0
-
113. 匿名 2018/10/28(日) 23:57:35
>>67いや、実際後から来る子も多い
そして激しい
勿論例外もあるけど+6
-0
-
114. 匿名 2018/10/29(月) 00:22:43
がるちゃんでたまにある思春期の反抗期トピ、あれすごく助かる。リアルだしあるあるともなるし。
反抗期、終わるのかな、出口見えません。新生児の寝ない時も出口のないトンネルのようだったけど、しばらくしたら抜けた。でも反抗期はもう何年出口みえないか+7
-0
-
115. 匿名 2018/10/29(月) 00:28:12
今、一人っ子なんですけど、やっぱり中学生〜お金かかりますか?
いろんな事させてあげたいなら、一人っ子のほうがいいかなあ?+14
-0
-
116. 匿名 2018/10/29(月) 00:32:08
常に今!+7
-0
-
117. 匿名 2018/10/29(月) 05:02:14
今1ヶ月ちょっと。4時半予定のミルクが4時に起こされて、飲ませて哺乳瓶洗ったりして落ち着いた所。いつも3時間より15分前にアラームセットしたりしているのに必ず泣いて起こされてる。
量を増やしても変わらない。
寝れないのと色んな不快感からくる癇癪泣きとで、
虐待死させた親の気持ちが理解出来るくらいだけど、主さん始め沢山の仲間がいると知って、まだまだ頑張れるかな。
家の中にいると他の子の状況なんて分からないから、外で見かける子が大人しいとかなり焦るけど、おかしくなったら自分だけじゃないって、気持ちをリセットさせるようにしたい。+22
-0
-
118. 匿名 2018/10/29(月) 07:24:35
まだ早いわ!!と言われるだろうけど今小学高学年の子がいる
間違いなく新生児から半年まで
ミルク完全拒否と母乳咥えてる以外はずっと泣いてたとにかくずっとよ
周りの人に〇〇さんちの子寝る?とか聞いても
うーん2~3時間おきかなー?とかばっかりでそんなに寝てくれるの!?ってびっくりした
本当に本当に寝ないで泣き叫んでた
体も大きめで助産師さんお墨付きの母乳の出だったから足りなくて泣いてたって事はないと思う…多分
2歳の激しいイヤイヤ期と今現在反抗期みたいなものもあるけど寝てくれるだけありがたいと思ったらそんなにキツくなかった
これから中学生とかでクソババァとか言われるだろうと思うけど知らん
ちなみにまた本当に眠れないと思ったら怖くて恐ろしくて次の赤ちゃん産めなかった…
そのくらいディフィカルトベイビーはトラウマ
+16
-0
-
119. 匿名 2018/10/29(月) 07:51:50
うちは今1歳半迎えたまだ新米だけどいつの時代も何かしら大変なのかもなって思ったよ
前の方が楽だったと今は思うことがある
でも以前は以前で授乳が大変だったとか睡眠不足だったとかはあるし
でも前までは親の好きなようにされるがままだったのに
今じゃイヤイヤ始まって自分の意志と違う事とか気に入らないことがあると大声でだだこねられるのがきついよ
おむつ替えも一苦労私も今がしんどいだけでもう少ししたら楽になるとずっと思ってきた
保育園に入れられれば預けてる間は育児から解放されるのかなとは思ったりする
朝から晩まで子と二人きりでずーっと一緒だからず相手するのも正直きついし嫌になることがある
いたずらにもうんざりする前までは綺麗だったのに真ん中じゃない机の上なら手が届くし部屋はほぼ散らかり放題だよ+3
-2
-
120. 匿名 2018/10/29(月) 07:59:44
117だけど、癇癪が凄いと成長過程で障害が見つからないかとか色々考えて不安になったりもする。
+4
-0
-
121. 匿名 2018/10/29(月) 08:26:39
子どもが幼稚園、小学校になると保護者の付き合いも出てくるから辛かった。
乳幼児期の眠れない悩みも当時は大変だったけど
今思えば1日家で子どもと過ごし、公園で過ごし、買い物したりしていた日々を懐かしく思える。
当時は子どもと2人という閉鎖的な環境が辛かったんだけどね。
+15
-0
-
122. 匿名 2018/10/29(月) 08:34:48
極端に言うと死ぬまで親子だから死ぬまで心配はするし、死ぬまで子育ては終わらないと思いますよ。
子供が成人したら終わりー!って思いたいけど、就活大丈夫かなとか結婚しなかったら心配とか孫はまだかって言ってる年寄がどれだけ多いか。
結婚しても離婚したり孫がやっかいだったりする場合もあるし、悩みはつきないでしょうね。
事件や犯罪起こすかもしれないし。
親になる、ってそういうものを全部背負えるかって事なんだよ。
体力的にと精神的にで違いはあるでしょうが、自分の子供の事は一生心配だし、一生気を揉む気がする。
+17
-0
-
123. 匿名 2018/10/29(月) 09:50:35
生後一か月の子供を連れて
年中の運動会に参加したこと。
ああしんど。
台風のバカヤロウ。
思春期も大変なんだ。勉強になります。+5
-2
-
124. 匿名 2018/10/29(月) 10:13:39
今2歳だけど、初めての育児ということもあって新生児が一番辛かった。まだ辛いこともあるけどね+7
-0
-
125. 匿名 2018/10/29(月) 10:24:26
息子が今年受験。
躾けしたり、出来ない事を手助けしてた幼少の頃のが楽だったかも。
反抗期も終わり、大人になったなーと感じ、少し距離を置いて接するのが、難しい事に気付いた。+10
-0
-
126. 匿名 2018/10/29(月) 10:45:37
まさに主さんの時期です。寝るのも二、三時間だし。幼児になると病気もよくもらってそれはそれで大変だけど、産まれて一年が一番大変だった。+2
-1
-
127. 匿名 2018/10/29(月) 11:34:50
今1歳児育児中ですが、子供が大きくなれば自分の時間て持てるようになりますか?+1
-3
-
128. 匿名 2018/10/29(月) 12:25:02
乳児、幼児の時は思うようにならなくて、大変だけど、
思春期になれば、反抗期など違う大変さがある。
義務教育以降は体は楽になるものの、金銭面で大変になる。
子育てに終わりはないのかもしれない。+3
-0
-
129. 匿名 2018/10/29(月) 12:34:14
イヤイヤ期が壮絶って聞いて覚悟してたけど
イヤイヤ言うこどもが案外可愛いし、言葉で意思疎通ができるようになったのが感慨深くて
ニタニタしてるうちにイヤイヤ期が終わった
夫はイヤイヤ期のこどもにかなり参ってたし、実母や子持ちの姉にも子どものイヤイヤが激しいね~と言われたけど私は別にそう感じなかった
色々人によるのかなと思った
それよりも思春期のほうがめちゃくちゃ大変な予感がしてる…+2
-1
-
130. 匿名 2018/10/29(月) 13:28:05
中学生ってお金かかる? 私立じゃなきゃ大丈夫だと思ってた+0
-0
-
131. 匿名 2018/10/29(月) 14:49:06
中高生には中高生の大変さがあるよ
小さい頃はよかったな~ってちびっこ見ると思うことある
思い切り可愛がってあげて
+4
-0
-
132. 匿名 2018/10/29(月) 16:33:23
>>121
今まさに辛いです。
誰にも頼れず3歳1歳をワンオペ育児中です。
今日は9時前から公園に二人を連れて行き
2時間遊ばせたのにお昼寝してくれなくて
遊ぶ二人を眺めながら床に寝転がってしまっています...。
なぜ2歳差で産んでしまったんだろう、
なぜ上の子4月に産んでしまったんだろう、
子どもたちのこと可愛いのに
離れたくて辛いです...。
+8
-0
-
133. 匿名 2018/10/29(月) 17:13:33
今朝は、夜の8時から朝の7時まで起きてた
生後2ヶ月の息子を呆然と眺めてた。
そして午前中はずっと寝てたので
きっと今夜も寝ないと思われます。
昼夜逆転つらいなぁ〜。+2
-0
-
134. 匿名 2018/10/29(月) 18:10:27
その時その時常にだと思う。
乳児期も幼児期もそれぞれ大変だったし、小学生も役員やら子供会やらと大変だし、中学生は反抗期とかも相俟ってまた大変だし…。
過ぎ去ってしまえば、乳児期や幼児期の悩みって大した事無かったなぁって思えるけど、現在進行の時は物凄く悩むもんだよ。
1人の人間育ててるんだから、ずーっと大変。+1
-0
-
135. 匿名 2018/10/29(月) 18:37:19
早く息子がいいおじさんになって優しい奥さんと可愛い子供に囲まれてる姿見て安心したいなー
まだ2歳だけど+3
-1
-
136. 匿名 2018/10/29(月) 21:05:27
1.2歳は大変だったけど、また学生の時の大変さとは違うんだよね。
小さい子ねイヤイヤとかなんて可愛いと思う。
中学生とかにもなれば交友関係とか色々あるよ。
私的には思春期が一番大変だと思った。+2
-0
-
137. 匿名 2018/10/30(火) 04:24:48
まだほんの一年しか育児経験ないけど今が一番辛い…
離乳食食べさせるの大変。
毎日三食辛い。
遊び食べの境界線がわからない。
赤ちゃんの頃の方が母乳やミルクあげてればいいから楽だった。
オムツおっぱい抱っこ、この繰り返しだし。
もう自我が出てきて何がしたいのか意思疎通ができないのか辛い。
今でこんなんじゃイヤイヤ期が怖すぎる。
でも低月齢の時もそれはそれで当時は辛かったんだよな。
過ぎたから言えるんだよね。
これからもずっとその繰り返しなのかな。
+2
-0
-
138. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:36
まだ3ヶ月ですが本当に寝ない子で、日中寝ても私の膝の上だし小さな物音ですぐに起きてしまい、家事どころか昼寝もできません。+0
-0
-
139. 匿名 2018/10/31(水) 12:41:06
自分が体調わるいときは育児大変です。まさに今です。アレルギーで咳、外耳炎で耳痛い、生理痛……横になっても乗っかってくるし、きつい。もームリだ。掃除も夕飯もムリだ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する