-
1. 匿名 2018/10/28(日) 10:13:23
強調されたのは、「コストの低さ」や「手軽さ」だ。テロップやナレーションでは、「初心者でも高級感を出せる! 30分で簡単に作れるアクセサリー」「材料費わずか200円で作れる、つまみ細工アクセサリー」といったフレーズが用いられた。
<ネットの声>
「ハンドメイドの安さばっかり強調しないでくれたら見てても気持ちいいのに。初期投資、練習、作業工賃、送料まで考えたら材料費だけでできる訳ないじゃん」
「人件費は勿論、機械や道具類の初期投資、発送時の封筒や緩衝材などの梱包費、材料費は大量購入したものを割った金額だと思うし、売れる水準に達するまでの材料費やテキスト代、資材調達の為の交通費を割ったらそんな金額じゃできないよ...」
「心配なのは、これからハンドメイドを作ろうという方々より、買う側の方々が、『原価に対して販売価格が高すぎるのではないか』と認識するかもしれないことです。実際は多くの手間や費用をかけた上で商品ができています。しかし、そうした過程が考慮されず、たとえば1300円と値付けしている商品でも材料費の200円くらいで売ってほしいという話が出てしまいかねません」+1454
-19
-
2. 匿名 2018/10/28(日) 10:13:58
知らん+57
-174
-
3. 匿名 2018/10/28(日) 10:14:24
営業妨害だね+1845
-15
-
4. 匿名 2018/10/28(日) 10:15:19
売れるようなものをまず作れるかどうかだよ+1685
-8
-
5. 匿名 2018/10/28(日) 10:15:55
ヒルナンデスとかもかなり取り上げてるよね+1290
-7
-
6. 匿名 2018/10/28(日) 10:15:58
それに、よほどの技術じゃないと
お金を出すどころかタダでもいらんわって作品ばかり+1886
-12
-
7. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:01
ガルちゃんでも、「ハンドメイドで稼ぎたいけどどうしたらいいですか?」みたいなトピなかったっけ?
いやいや、ド素人がやめてくれー!ってかんじ+1014
-32
-
8. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:09
ハンドメイドの大変さを知らない人に限って「今度これ作ってよ~」と簡単に頼んでくる
こうやってテレビでハンドメイドは簡単、安上がりって言わないでほしい+1356
-11
-
9. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:14
原価計算の基礎も知らない無能。+742
-14
-
10. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:21
手間代考えたら高くないよ
2~3時間くらいかけて作ったやつ1000円で売るの躊躇するよ+1162
-26
-
11. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:29
売らなきゃいい+132
-82
-
12. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:54
同じ材料で別の人が作ったって、デザインとか技術が同じわけじゃなんだから
そこに見合う対価を払うのは当然だと思う。+623
-6
-
13. 匿名 2018/10/28(日) 10:16:59
ほんとに欲しいお品なら普通に買っちゃう
今のところいい商品ばかりだよ+431
-11
-
14. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:01
メルカリでもこのレベルを人に売る?!って人いるよね+808
-9
-
15. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:02
ハンドメイドに限らずメディアってそんなもんだよね
特異な人とかいいとこだけを取り上げる+419
-3
-
16. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:18
そんな奴いるんかいなと思ったけど
>「ボリすぎで草」
>「こういうの見ると高い金出して買うの バカらしくなるな」
いるっぽい…+584
-3
-
17. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:35
5時間位かかるのに、3000円くらいつけると高いって言われる。+673
-34
-
18. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:36
TVの安易な考えをそのまま鵜呑みにしちゃいけないよね。+299
-5
-
19. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:37
こんなんに踊らされる人は大したクオリティの物は作れないだろうし、相手の技術に金払う気のない相手に売る必要はない+464
-5
-
20. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:55
制作や技術職の仕事を原価でしか考えられない
頭の悪い人って一定数いるからね
美容師に店じゃなくて家で
髪切るなら無料でいいでしょ
イラストレーター漫画家に無料で絵描いて
紙渡すからと低価格か無料で発注賭けようとする人+638
-3
-
21. 匿名 2018/10/28(日) 10:17:55
人件費が1番高いって有名だよね
人間が1時間働くのに最低1000円位掛かる+645
-6
-
22. 匿名 2018/10/28(日) 10:18:46
実際、「手軽に稼げる!」って思って出品している人いますよね。
何これ?子供の工作員?みたいなのを堂々と出品していてびっくりします。
きちんとした品なら、それなりの値段で良いと思う。
+487
-6
-
23. 匿名 2018/10/28(日) 10:18:50
>>20
漫画家のファンレターの中に色紙とか
紙入れて「お返事にイラスト入れてください」
っての結構いるらしい。+453
-5
-
24. 匿名 2018/10/28(日) 10:18:53
出来が良くて価格もお手頃の作家さんもいれば、
そうじゃない作家さんもいるからね
100均で売ってるパーツ組み合わせただけのとかもあるし+274
-6
-
25. 匿名 2018/10/28(日) 10:19:02
ハンドメイドに限らず
謳い文句が『簡単』『お手軽』って大概付く。+289
-2
-
26. 匿名 2018/10/28(日) 10:19:04
ヒルナンデスで出てくるようなハンドメイドで稼げてる主婦は手先が器用でセンスが良くて客のニーズが分かってる人達だから二番煎じで真似しても売れないよね+623
-2
-
27. 匿名 2018/10/28(日) 10:19:14
センスと技術がなきゃ売れないよ+253
-0
-
28. 匿名 2018/10/28(日) 10:19:40
>>5
記事の中でヒルナンデスのことを話してるよ+151
-1
-
29. 匿名 2018/10/28(日) 10:20:10
昔ちょっと作ったことあるけど…
ほとんど簡単なのしか作らなかった
売れるんならもっと凝ったもん作ろうかな+16
-20
-
30. 匿名 2018/10/28(日) 10:20:13
いくら手間暇、費用かかってるって言われても、ぱっと見で、値段なりの価値があるかどうか見極めるよね
手作りアクセサリーなんて、買う気せんわ
+229
-40
-
31. 匿名 2018/10/28(日) 10:20:14
ハンドメイドする人も内訳付きの見積もり作れば?
根拠のある数字で原価乞食を黙らせろ。+19
-42
-
32. 匿名 2018/10/28(日) 10:20:37
電気やガス工事の人にだって、工事費って名目で技術に対してはちゃんと払うよね。
自分ができない事に対してお金を払うって当たり前だよね。
じゃあ材料買って自分で作れば?って感じだわ。+484
-10
-
33. 匿名 2018/10/28(日) 10:21:40
私もハンドメイド売ってるけど
確かに原価は400円くらいだけど、それが3000円くらいで売れたりしてるよ。
ぼったくりって言われそうだけど、その作品を作るのにかかった時間と、
それを作れるだけの技術を身に付けるのにかかった時間と費用代だと思ってる。
高いって思うのなら買っていただかなくていい。
私はその作品を手元に置いておきたいけど、欲しいって人がいたら3000円なら手放してもいいと思ったからその値段をつけただけ。+689
-107
-
34. 匿名 2018/10/28(日) 10:21:54
こういうテレビで扱うのって、あくまで自分で楽しむ用だと思ってる
これて稼ごうって思った事ないわ+204
-4
-
35. 匿名 2018/10/28(日) 10:22:25
お昼の情報番組の良くないところは
配偶者がいると「主婦でも」
子供がいたら「ママでも」って
冠付けてるけど元々そっち系のプロの人
ってパターンが多いんだよね+615
-5
-
36. 匿名 2018/10/28(日) 10:22:46
こんな事するから値切ろうとするやつが出てくるんだよ+283
-2
-
37. 匿名 2018/10/28(日) 10:22:50
凄い人気な人は段階的に値上げしていってるのを時々見る
需要と供給考えたらそれもありだと思う
人気なのに安かったら転売のリスクも上がるし+313
-2
-
38. 匿名 2018/10/28(日) 10:23:00
材料費とか原価で考えるのやめてほしいよね
そこに手間代、アイディア代、初期費用代(道具とかその他諸々)、送料代・・・って色々あって値段つけてるだろうに+290
-9
-
39. 匿名 2018/10/28(日) 10:23:11
日本でハンドメイドはよほどのプロじゃないと最低賃金すら無理だよ
日本の最低賃金の100分の1で働く最貧国民やタダ働きの機械が競合に出るからね
そもそも手工業なんて産業革命が起きた数百年前から基本底辺、奴隷の仕事よ+240
-16
-
40. 匿名 2018/10/28(日) 10:24:01
本当に技術を軽視してるよね+227
-6
-
41. 匿名 2018/10/28(日) 10:24:13
時給で考えたって割安な値段だなと思うモノが多いのに、
高いとか言う人いるんだね。+183
-5
-
42. 匿名 2018/10/28(日) 10:24:40
手芸店で働いていますが、手芸用品って結構な値段しますよ、消耗品とか道具とか
100均で売ってる物もありますが、質が違います
+547
-1
-
43. 匿名 2018/10/28(日) 10:24:46
でも、もうちょっと大量生産するための
努力ぐらいはした方がいいんじゃね+10
-110
-
44. 匿名 2018/10/28(日) 10:25:18
確かにビーズとか初めて店で見たときに、こんなに安いの?と思った事ある。
自分で作ったら安いなとか。
でも技術費はあるんだよ。
全部そう、がかの絵とかイラストとかだって材料費考えたら桁違いの高さだしね。
+225
-2
-
45. 匿名 2018/10/28(日) 10:25:30
>>35
内職を紹介するバラエティで
写真ストックで写真を売ってるママとか
スマホアプリ制作してる主婦とか紹介されてたけど
どう見てもプロでした。機材や技術がありすぎた。+329
-0
-
46. 匿名 2018/10/28(日) 10:25:40
安く作ろうと思えば作れるけど、
販売してるような人は、良い道具と生地使って丁寧に作ってる人も多いだろうから、
全くの素人と比べちゃいけないし、やっぱりある程度になっちゃうよね。
うちの家族は編み物してるけど、ほぼ原価で売っちゃってる。
技術は安売りするもんじゃないって思ってる。+208
-4
-
47. 匿名 2018/10/28(日) 10:26:15
>>43
こういうの、買う方も大量生産じゃないて1点ものに魅力感じて買うんじゃないの?
それに同じデザイン、材料でつくるにしても個人でつくるなら大量生産にも限界あるわ+202
-1
-
48. 匿名 2018/10/28(日) 10:26:23
材料費は安いかもしれないけど時給に変えたら
コンビニバイトよりも安いんだよね
+227
-4
-
49. 匿名 2018/10/28(日) 10:26:36
>>30
実物見せて売るイベントや店頭委託の方が売れ行き良い人多いみたいだよ
ハンドメイドあるある+118
-4
-
50. 匿名 2018/10/28(日) 10:27:07
コスパを追求するならハンドメイドを買うべきではない。
マッチングが悪いと作る人も買う人も不幸。+100
-3
-
51. 匿名 2018/10/28(日) 10:27:37
手作りが好きで、使いもしないものをどんどんダンボール箱いっぱいに作って人に配ってる人いるよ。
子供が小さいから、おもちゃ代わりに使わせてもらったりして今はありがたいけど、そういう人を見てる人間からすると好きにやって金まで儲かるなら、時給換算とかけち臭いこと言える?と思ってしまう。+8
-130
-
52. 匿名 2018/10/28(日) 10:27:46
つまみ細工って流行ってるけど、一度やってみたけどちりめんって扱いが難しいと思ったよ。
一応形にはなるけど端々の処理まで綺麗にならないし根気がないと。何もかも簡単には出来ないし、センスもいるよね。+124
-1
-
53. 匿名 2018/10/28(日) 10:28:09
ミンネでたまに買い物してるけど、作品のクオリティも高いし、綺麗にかわいく包装して、手紙(手書きの方もいる)も添えてくださる作家さんばかり
この手間だけでも、相当の時間と労力が要るよね、お金だけの問題ではなく
ちょっと手先が器用でお裁縫やDIYが得意な主婦が、家事や子育ての合間に片手間でやれるレベルではないと思う+221
-1
-
54. 匿名 2018/10/28(日) 10:28:49
>>51
は?+61
-6
-
55. 匿名 2018/10/28(日) 10:28:52
半分遊びで作ってるのに時給千円はないような+15
-65
-
56. 匿名 2018/10/28(日) 10:29:27
最高で4500円で売ったことがある。編みぐるみ。
原価は500円くらい。
それを作るのに仕事帰ってから毎日コツコツ編んで9か月かかった。
ぼったくりではない +
ぼったくりだ!! -+644
-18
-
57. 匿名 2018/10/28(日) 10:30:23
どうしても原価がちらつくからほしいと思えない。
ハンドメイドのものが好きで買う人はその作家さんを気に入って買うんだろうから原価くらいにして!とは最初から考えてなさそう+162
-3
-
58. 匿名 2018/10/28(日) 10:30:26
>>51
その人は趣味だよね?
ハンドメイド作家は仕事としてやってるんから
中途半端なものは作らない+122
-4
-
59. 匿名 2018/10/28(日) 10:30:36
わんこのちゃんちゃんこ作ったけど、これ1000円で売ってって言われたら無理だと思ったよ
アラン模様のセーター作る人とか尊敬に値するレベルだわ+150
-1
-
60. 匿名 2018/10/28(日) 10:31:10
主婦ってひとくくりにするけど、ハンドメイド作家の経歴見ると、
結構美大出身とか本業もそっち系とかが多いよね。
その人達が長年磨いた技術の値段なんだから、高くても納得するよ。+266
-5
-
61. 匿名 2018/10/28(日) 10:32:19
昔仕事の絵を保証のオプション付けて地方から東京の会社に郵便局からよく送ってたんだけどある日配達途中に端を破かれて、電話で問い合わせたら絵の様な物は保証対象外なので紙代しか払えないと。。。スタッフ雇ってやっと仕上げたのに。
そして今まで何年も無駄に保証付けてた金額が馬鹿らしくなった。郵便局の注意事項に絵は保証しないって書いといて欲しい。
スキャンするから破れてるの分からず使えたけど(ここが紙代しか払えない理由になってそう)原本は破かれてるからモヤモヤする。気合い入れた所だっただけに+116
-7
-
62. 匿名 2018/10/28(日) 10:32:32
デザインを考えるだけでも大変で
時間かかるからね。
それからの買い出し
作成時間考えると決して
高くはないんだよね。
それを半端なく値切られると嫌だ+113
-3
-
63. 匿名 2018/10/28(日) 10:32:36
>>51
でたよ、こういう人よ。
「うちのおばあちゃんは料理が好きでみんなにおにぎりや
おかず配ってるよ?そういう人がいるのに主婦が
お店を出してまで料理でお金を取ろうとするのって
どうなのって思うよね」
って言われて納得できるの?同じこと言ってんのよ+227
-9
-
64. 匿名 2018/10/28(日) 10:33:11
というか買う側が文句言う話ではないような
作る人のスタンスも技術もそれぞれなんだから良いと思った人から買えばいいし良くないなら買わなきゃいい
いちいちケチつけることではない+149
-3
-
65. 匿名 2018/10/28(日) 10:33:22
お手軽に始めるのは勝手だけど、
実際に稼げるところまで行く人はどれくらいいるのかな~て思っちゃう
大多数は本とか道具そろえたはいいけど
元を取るほど売れないで終わると思うよ+123
-2
-
66. 匿名 2018/10/28(日) 10:33:25
安い材料ばかり使う人からは買いたくないな。
上手くても。
手作り品はこだわりと自信に満ちたクリエイティブな一品が欲しい。+90
-8
-
67. 匿名 2018/10/28(日) 10:33:25
普通に仕事してても美術、デザイン系は51や55みたいな人多いのにテレビで気軽!簡単!とか言うのやめてほしい。
時間かかるし技術いるし、売れるものを作ろうとするのは大変なんだよ。+118
-2
-
68. 匿名 2018/10/28(日) 10:34:08
こういう手作り系で金が欲しいなら料理が一番いいぞ
製品っていうか腐らないものは高い技術を要するスマホですら人件費安い途上国で生産
1個人の技量で腐らないもの作って儲けるのは天才でもない限り無理
手料理は冷凍食品ならまだしもその場で作るし最低賃金からの勝負だから工芸品より断然いい
要はハンドメイドで稼ごうとか無茶なこと考えるくらいなら飲食店でバイトしろってことだ+15
-21
-
69. 匿名 2018/10/28(日) 10:34:49
ハンドメイドの素人とか
プロとか
どこが境目なんだろ
ハンドメイド歴10年でも
年に1回も作らない場合もある
1年でも毎日作る人もいる+114
-3
-
70. 匿名 2018/10/28(日) 10:34:58
友達から4000円でトートバッグ買ったけど4、5年たった今でも愛用してる。
私にとってはお得な買い物だった。
材料費で収支はトントンだと言ってた。
これでお金儲けできるような簡単な世界ではないな。+141
-3
-
71. 匿名 2018/10/28(日) 10:35:08
>>43
100個でも大量生産とは言わない。
ロットとしてはものすごいミニマム。
工場でも建てろってか。+97
-6
-
72. 匿名 2018/10/28(日) 10:35:23
100均でそろえられる初心者ハンドメイドあるかなー+5
-22
-
73. 匿名 2018/10/28(日) 10:36:02
買い手だってバカじゃないんだから子供が作ったみたいな作品は買わないだろうよ。素人作家でも丁寧で自分好みであれば買うしさ。リピーターもつくと思うな+107
-2
-
74. 匿名 2018/10/28(日) 10:36:21
ヒルナンデスのラクマで販売するコーナー、売れたらその金額の現金がスタジオに出てくるんだけど、あれの意味がわからない。手数料も送料も引かれるのに手元に入らない売上まるまるの現金が登場する。ラクマの宣伝なんだろうけどメディアの闇を感じる。気持ち悪い+226
-5
-
75. 匿名 2018/10/28(日) 10:36:23
>>51
生粋の乞食根性だね
しかもちゃっかりもらっておいて文句までつけるあたりヤバい
+130
-2
-
76. 匿名 2018/10/28(日) 10:36:55
こうやって簡単、手軽に稼げるなんて安易な考えで始めても、ほとんどの人は売れずに道具代と材料代の分マイナスになるだけだよ
稼げる人気作家になるにはカリスマ性と他にないオリジナル性+センスがないと売れない+107
-0
-
77. 匿名 2018/10/28(日) 10:37:38
色々揃えて、すごいなって思うけど、まあ買わないかな
まわりでハンドメイドしてるママ友いっぱいいるけど、やっぱり裏を知ってしまうと
は?って思う人がいるのも現実
そんな人達と、一緒くたにするつもりはないけど、そんな人達が価値を下げてるのも現実+48
-5
-
78. 匿名 2018/10/28(日) 10:37:51
高いと思ったら買わなきゃいい。所詮素人が作った物だし。人件費とか言うなら外で働け。+31
-6
-
79. 匿名 2018/10/28(日) 10:37:52
売れるかどうかの境目は
やっぱ
センスだと思うわー+125
-1
-
80. 匿名 2018/10/28(日) 10:38:03
某オークションアプリで鳥の玩具としてハンドメイドの玩具があるけど、ダ○ソーさんなどてみかける材料だったり、ん?って思うときあるよ
ア○タのハーバルオイル体験は母の日用に子供向けでしたが、中身の花が 造花。あればひどい。
子供が出したお金なんだから、詐欺にしかみえなかった。もちろんガラガラでした。
+55
-2
-
81. 匿名 2018/10/28(日) 10:39:55
>>56
とっとけば良かったのに~~~
+2
-4
-
82. 匿名 2018/10/28(日) 10:40:01
ハンドメイドは本当にプロ並みの人いる
素人が金目当てでやらないで+84
-7
-
83. 匿名 2018/10/28(日) 10:40:05
>>22
子供の工作員w+60
-2
-
84. 匿名 2018/10/28(日) 10:40:58
私は知らない人のハンドメイド欲しいと思わないから稼げそうと思ったことない
賞とか取った職人が作るのなら少しは興味があるけど
+62
-6
-
85. 匿名 2018/10/28(日) 10:41:49
安いものが欲しい人は、ハンドメイドなんか望まないで、
大量生産のお店に行けばいいんだよ。+158
-2
-
86. 匿名 2018/10/28(日) 10:42:13
>>82
め○か○に ざ素人って作品があるけど給食袋とか色々あるから助かるよ。
布かって失敗したほうが、はるかにお金かかる(笑)んだもん+81
-4
-
87. 匿名 2018/10/28(日) 10:43:05
>>20
美容師や料理人のような仕事はその場でしかできないから価値が一定以上は下がらないのに対して
製品やイラストみたいな"もの"を作る仕事はほぼ原価で働く途上国の人々も競合に入るから安くなってしまうんだよね…
悲しいけど皮肉なことに日本が貧乏になればなるほど地位が上がる仕事なんだわ+8
-10
-
88. 匿名 2018/10/28(日) 10:43:17
本当に欲しいものは金額関係なく欲しい。
高いなって感じるものはそれほど欲しいものじゃないみたい。
知人のお店で売ってたことがあるけど場所代不要で材料費の三掛けくらいに設定してました。
それで次の材料費が賄えるし作品もはけて新しいものが作れます。
趣味ならこれで十分。
後半はオーダーメイドが増えて、試作を重ねたり素材を厳選しないといけなくなりかなり赤字。
最初の値段設定では賄えなくなり、作りたいものは作れなくなったので断念。
楽しくなくなったら内職みたいになる。
稼ごうとしたら五掛け以上かな。
でもパート行くほうが稼げると思うよ。
+65
-2
-
89. 匿名 2018/10/28(日) 10:44:35
>>72
編み針ぐらいなら。+13
-2
-
90. 匿名 2018/10/28(日) 10:44:49
私の友達は幼稚園バザーにハンドメイドを提出しなくちゃならないらしく、大量に へでもない作品を買いあさったよ。
自分が作るより断然いいから。って
拾う神あり( *´艸`)だね(笑)
+94
-4
-
91. 匿名 2018/10/28(日) 10:44:49
とぴずれだけど
前ANNA SUIの長財布使ってたら
近所のママ友から
それ可愛いね飽きたら「頂戴」
と言われたが
結局ヤフオクで3000円台で売れた
自作品のハンドメイドアクセサリーも
身につけていると
頂戴なんて言ってくる人がいると思うからなぁ
+114
-6
-
92. 匿名 2018/10/28(日) 10:45:38
今はプロ並みの人でも最初は素人だよね?
その頃はどうしてたの?+16
-1
-
93. 匿名 2018/10/28(日) 10:45:52
服飾専攻だったけど、まず時給と材料費の計算習うから
販売しようなんて思わないわw素人のって1時間の時給10円とかよw
人件費と手間と材料費考えたら、趣味にとどめるのが一番です。+124
-3
-
94. 匿名 2018/10/28(日) 10:46:14
羊毛フェルト自分でやってみたけど、絶望的な形のものができたよ。
一度やってみると、うまい人の技術のすごさがわかる。
ぼったくりとかいう人は、やってみた事ないんだろうな。+150
-5
-
95. 匿名 2018/10/28(日) 10:46:47
その技術に達するまでが大変なのに、原価だけ出して安いなんてひどい。
じゃあ売れてる画家はキャンパスと絵の具代で1万くらい原価で何千万とってる?
漫画家も使うのは紙と鉛筆、インク、PC。
書道家は紙と筆と墨汁。
サッカー選手はサッカーボールだけ。
アナウンサーも原稿喋ってるだけ。
パティシエが作るケーキの原価はいくら?
ヒルナンデスのスタッフも、タレントに喋らせて、カメラマンも動画撮ってるだけじゃんとかなっちゃう。
その商品に行くまでの工程の大変さは仕事してる自分達も1番わかるくせに。
ハンドメイド馬鹿にして。+185
-4
-
96. 匿名 2018/10/28(日) 10:47:14
ハンドメイドのピアスを購入させてもらってます!私の好きな職人さんのピアスはお店より可愛くて、お店より安いのでとても助かっています!原価ギリギリまで安くしたらかわいそうだと思います。+87
-1
-
97. 匿名 2018/10/28(日) 10:47:20
ハンドメイドで稼いてみたいと思った事あるけど
どう考えても大量生産してる物に敵うわけがない
と思った+90
-2
-
98. 匿名 2018/10/28(日) 10:47:54
ハンドメイドで著作権、商標権を無視して商品作ってる人も多いよね
特に布製品
商用利用不可の生地でも御構い無しに売ってる
+127
-0
-
99. 匿名 2018/10/28(日) 10:49:29
>>7
何を始めるにしてもみんな最初はド素人でしょ
あなたはいきなりプロだったの?+30
-1
-
100. 匿名 2018/10/28(日) 10:49:35
姉の知り合いが買ってきた無地のパーカーにプリントゴッコか何かで自作のキャラクターを印刷したものをクリエーターズマーケットで7000円で売ってた
詐欺だなぁと思った+7
-39
-
101. 匿名 2018/10/28(日) 10:49:39
テレビってさ、主婦ってだけでちょっと下に見る傾向はあるからね その人の歴史も考えずに+141
-1
-
102. 匿名 2018/10/28(日) 10:52:04
くるみボタンにゴム通しただけのヘアゴム作ってる知り合いがいて、いつか販売したいって言ってるけど、ごめんタダでもいらないって思っちゃう。ハンドメイドはよほどセンスないとね。+143
-1
-
103. 匿名 2018/10/28(日) 10:52:54
>>82
プロ並みという時点で
その人もプロではないってこと?
+9
-1
-
104. 匿名 2018/10/28(日) 10:53:55
幼稚園のバザーの値段決めで、揉めた。手作りで入園時に作ってきて下さいみたいな規定の大きさのレッスンバッグを5枚作ってきた人がいて、本当にすごいクオリティだったけど、「これは500円だね」ってボスママが決めてかわいそうだった。
100均が基準になってしまってて....ハンドメイドはやらない人はあまり布でチャチャっと作れるからタダ同然って思うんだろうな+153
-4
-
105. 匿名 2018/10/28(日) 10:53:55
よく絵画でもピカソの絵なんて子供の落書きみたいで、
自分でも描けそうだわ~何であんな評価されてんの?とかいう人いるけど、
修行時代のデッサン見てみると、半端ないくらい上手い。
しっかりとした技術に裏打ちされた上でのあれなわけで、
ハンドメイド作家も売れてる人は人の何倍も努力してると思うんだけど。
それを表面の情報だけ見て、ぼったくりとか・・・。+102
-2
-
106. 匿名 2018/10/28(日) 10:54:03
自分のしている仕事を「お手軽に稼げる」と宣伝されて嬉しい人っているのかな?テレビの制作スタッフもそんなこと言われて嬉しい気持ちになるのかな…会社員だろうがアルバイトだろうがYouTuberだろうが稼ぐのにお手軽な仕事なんてないと思うし、お手軽かどうかはやってる本人にしか分からなくて他人が判断するようなことではない。
本人が言うのは自由だけど、テレビで大々的に宣伝するって失礼しちゃう+105
-2
-
107. 匿名 2018/10/28(日) 10:55:53
>>100
・パーカー代
・パーカーの在庫をもつリスク
(メンズ レディース SML)
・インク代
・作業代
・クリエイターズマーケットへの出店料金
・出店に関わる費用(広告や包装やブース飾り付け)
結構つくよ。
ハンドメイドやる人なら分かるけどパーカー仕入れるとかのやつは勇気いるジャンルだと思う。+123
-2
-
108. 匿名 2018/10/28(日) 10:58:02
>>101
美大や専門学校を出て長年コツコツやってきた女性はお手軽副業の主婦。
同じことを男性がやるとこだわりの職人。+29
-17
-
109. 匿名 2018/10/28(日) 10:59:07
畑が荒らされるのが嫌ってことだよね+3
-24
-
110. 匿名 2018/10/28(日) 11:03:14
手間がかかっていようといまいと高い値段をつけてもそれを買う人がいるなら商売として成り立つ
作る側の感性みたいなものにも値段はついてくるし
どんなに時間をかけた作品でも買う人がいないなら仕方ない
商売ってそういうもの+88
-1
-
111. 匿名 2018/10/28(日) 11:06:23
>>100
それは詐欺じゃない!
自作のキャラクターを作るところに隠された色々があるんだよ。
実際にかかってる原価はパーカーと印刷代だろうけど
Tシャツとは違ってパーカーだからね。
業者にデータ入稿して印刷してもらう方法もあるけど
最低ロットは100枚とかだよ。
+75
-5
-
112. 匿名 2018/10/28(日) 11:06:39
ヒルナンデスでよくやってる(ちょっと前は100円DIYとかいってゴミみたいな100円オブジェをヨイショしていたのに)
材料費も安くおしゃれな小物が沢山!しかもフリマでめちゃくちゃ高く、出品後比較的すぐ売れます!みたいなさ。仕込み臭い購入者にわざわざ買った感想とか言わせたりまでしてるよ+99
-0
-
113. 匿名 2018/10/28(日) 11:07:50
>>109
原価もっと安いですよね?簡単にできるんでしょ?というアホが出てきて対応する無駄な時間とストレスが発生する+83
-1
-
114. 匿名 2018/10/28(日) 11:08:42
>>82
素人が金目当てでやって実際に売れて実績出せばその人はプロ
ただ、なにかのパクリだとお金が発生してるとめんどくさいことになるからそこは気をつけて
あと確定申告もわすれずに
いきなり税務署からおたずねがきますよ+6
-3
-
115. 匿名 2018/10/28(日) 11:09:32
>>92
人それぞれだと思うけど、始めは単なる趣味として自分用に作ってたら、周りから誉められて。
試しにフリマに出たらそれなりに売れたりして。
だんだんその世界にハマっていって、もっと良い道具揃えたり、技術を磨いていったり。
頑張れば頑張るほど自分の作品を買ってくれる人が増えて………
そういう経験を積み重ねて趣味を仕事にしていったんじゃないかな?
ただ、そこまで出来る人はなかなかいないから、簡単に出来るイメージをテレビで広めるのは罪だと思う。+98
-3
-
116. 匿名 2018/10/28(日) 11:12:12
>>89実際編んでみるとわかるけど毛糸の滑りが全然違う百均のは滑り悪すぎてイライラするよ
毛糸は中に紙が入っててものすごく少ない毛糸屋さんの毛糸より量を考えたら割高しかも色はダサい+76
-1
-
117. 匿名 2018/10/28(日) 11:16:13
メルカリとかでたまに買うから見てるけど、売れてなさそうな人はとことん売れてなさそうだから材料費だけクローズアップして勘違いする人がでたら可哀想だし、売れてる作家さんにも迷惑だよね…。+31
-1
-
118. 匿名 2018/10/28(日) 11:17:39
ハンドメイドのマーケット、10年位経験してるけど…
値切る人に対して、貴方の旦那様やご自分の仕事に対して
私が値切ったらどう思いますか?と問いてみたくなったことがある。+108
-3
-
119. 匿名 2018/10/28(日) 11:17:54
>>79
インスタで自分コーデ
子顔出し
家族の妊活報告
他 センス疑う+16
-0
-
120. 匿名 2018/10/28(日) 11:18:16
>>97
大量生産に無いものが買えるのもハンドメイドの醍醐味+65
-3
-
121. 匿名 2018/10/28(日) 11:19:43
材料費とかけっこうかかってるよね。
そりゃ1つあたりの材料費は安いかも知れないけど、アクセサリーなんて小さい石だと1つ売りとかじゃなくて1パック数百円のものを何種類も買って作るんだからさ。
材料費たった○円でできちゃいます!とかヒルナンデスで言ってるけどちょっと違うよなーって思っちゃう。+114
-1
-
122. 匿名 2018/10/28(日) 11:20:11
素人の私にもある程度のものを作れても、販売するには強度が低すぎて人様には売れないから、やはりそれなりの人からちゃんとしたものを買ったほうがいいよね。
+6
-2
-
123. 匿名 2018/10/28(日) 11:20:56
>>101
確かに。専業主婦がお小遣い稼ぎ!みたいに簡単に言うよね。
主婦になる前にそういうお仕事に就いてた人かもしれないのに。+95
-1
-
124. 匿名 2018/10/28(日) 11:21:04
>>121
一度にまとめて買うと仕入れるのも安くなるんじゃないの?
売れるかわからないけど+6
-7
-
125. 匿名 2018/10/28(日) 11:21:11
高級品こそ手作りだよ!
+54
-1
-
126. 匿名 2018/10/28(日) 11:23:01
とりあえず手にとって見て納得したものを買いたい+11
-0
-
127. 匿名 2018/10/28(日) 11:23:08
服飾の学校出て、服飾の仕事してたけど子供産んで仕事やめて自分で型紙から作ってハンドメイドを売ってます。
正直趣味の延長でネットで出回ってる誰でも作れそうなもの売る人と一緒にしてほしくないな。+43
-14
-
128. 匿名 2018/10/28(日) 11:23:40
>>116
ほんとそうですよね!!
クオリティが全然違うのに
100均の物とメーカーの物が同じと思われると、情けなくなる
100均こそ、ハンドメイドの価値を下げていると感じる+46
-1
-
129. 匿名 2018/10/28(日) 11:23:46
SNS見ててハンドメイドで人気な人の作品ってやっぱ目を引く
それで欲しいなーってなって販売ページ行っても
現在予約がいっぱいで注文は受け付けていませんってなるw+79
-2
-
130. 匿名 2018/10/28(日) 11:23:54
でも材料費って結構かかるから買った方が安いときあるよね+55
-0
-
131. 匿名 2018/10/28(日) 11:25:57
ママ友がやってたけど
ダサいわビンボ臭いわ
なのにお金取るらしいと馬鹿にされてたよ+24
-7
-
132. 匿名 2018/10/28(日) 11:26:31
時給で計算したら100円くらいです。外で働いた方がいいですよ。
最初は目新しいから売れても持続するのは大変です。+76
-1
-
133. 匿名 2018/10/28(日) 11:26:40
大量生産の物に無いものを作り出せると結構な強みになるよね+17
-2
-
134. 匿名 2018/10/28(日) 11:28:04
道具・材料を購入できる資金
作る事に費やす時間を持てるゆとり
キツキツな暮らしをしている人には、できない事だよ+51
-2
-
135. 匿名 2018/10/28(日) 11:28:11
アクセサリー類は作り手が増えて飽和状態で生き残るの大変そうに見える+98
-0
-
136. 匿名 2018/10/28(日) 11:29:31
中国ですら人件費高騰で労働生産性が低い軽工業から高い重工業にシフトしているというのに…
テレビ局は日本を後進国になって欲しいとでも思ってるのかな?+4
-5
-
137. 匿名 2018/10/28(日) 11:30:51
>>74
メデイアにあげる事にステータス感じる
作り手いそう。ブランド名知れ売れるだろうし
ハンドメイドって言いながら業者作り出したらもはやハンドメイドじゃない+23
-0
-
138. 匿名 2018/10/28(日) 11:31:33
>>124
仕入れた個数が全部売れたらはじめて利益がでるわけだから原価と売値を同等ではないってこと+33
-2
-
139. 匿名 2018/10/28(日) 11:32:16
ここ数年、手編みの靴下が流行っているけど
靴下専用糸 約1500円
編み針 約800円
端糸処理に使用する針 約400円
作業時間 約20時間
ハンドメイドをバカにしちゃだめだよ
+102
-0
-
140. 匿名 2018/10/28(日) 11:37:16
メルカリで荒稼ぎ中+4
-90
-
141. 匿名 2018/10/28(日) 11:38:27
>>138
それは自己責任でリスクは当然+23
-0
-
142. 匿名 2018/10/28(日) 11:39:08
作る事が好きで、洋裁や編み物の教室に通っているけど
先生は高学歴でお嬢様率高い
生徒仲間の技術が高い人も然り
そもそも教室に通い技術を高めようとする人に、貧乏な人がいない
頭の悪い人に、良い物は作れない
と、頭の悪さを嘆く私
+72
-3
-
143. 匿名 2018/10/28(日) 11:39:10
>>102
くるみボタンすごく多い!
ただ布つけただけで、ダイソーで材料も買えるのに、すごい強気な値段の人多いよね…しかもたまに売れてたりしてさらに驚愕。
くるみボタンでも、綺麗に刺繍したりしてるのはそれなりの値段しても納得だけどさ。+61
-4
-
144. 匿名 2018/10/28(日) 11:39:42
ヒルナンデスを観ていて、私もやってみよう!と思い立った人が
現実を知るのにはそれほど時間はかからないよ。
ハンドメイドの楽しさとか作り方
販売の仕方を広げるツールとしての番組だったらアリだとは思うけどね。
簡単&手軽&儲ける
これを感じられるかどうかと、やるかやらないかは
視聴者の選択だからメディアとしては「どうぞご自由に」だもんね。
昔からお茶の間に無責任なのはいつものこと(溜息)+59
-2
-
145. 匿名 2018/10/28(日) 11:40:19
原価厨ってどこにでもわく虫みたいなもんだから気にしない方がいいよ!
何かを作るための技術を得る、より良いものを作るために時間を掛け手間を掛ける、そういう行為に一切金銭が発生しないと思ってるやつ多いから…+20
-1
-
146. 匿名 2018/10/28(日) 11:41:01
>>140 訴えられてしまえ!+83
-1
-
147. 匿名 2018/10/28(日) 11:42:05
ハンドメイドって
趣味の延長で少なくてもお小遣いになればいいやって人から
ガチなこだわりと技術で作品を作る人まで幅広い+45
-1
-
148. 匿名 2018/10/28(日) 11:43:02
何かを得るために技術を得るっていうのは普通のこと
語学だって何かの資格だってそうだもの
でも現実は厳しいからそれを活かせない仕事をしている人だって大勢いる
そんなものでしょ
+8
-1
-
149. 匿名 2018/10/28(日) 11:43:28
>>140
こういうの犯罪だよね?
メルカリとかでも堂々とキャラクター使ったハンドメイド販売されてるけど、運営はなにしてんの?+148
-1
-
150. 匿名 2018/10/28(日) 11:46:40
自分が原材料費に加えて付加価値がかなりあると思えばその金額上乗せすれば
いいんだし、あの出品作品は雑な造りだから安くなってるんだ
私のは違うとかいっても、それは消費者が判断するからね。
自分が思った金額つけてればいい、他の作品にとやかくいう必要はないよね+9
-1
-
151. 匿名 2018/10/28(日) 11:46:52
作家としてやっていくならいくら安くあがるからって100均の材料で賄おうと思うのはどうなのかな。
100均の材料はそれなりのものだよ。毛糸、糸、石とかそれなり。気に入ってもらって買っていただくならきちんとした材料使うのが当たり前かと思う+50
-3
-
152. 匿名 2018/10/28(日) 11:47:59
>>143
やったもん勝ち
買う側が欲しいと思って買うんだから
それはそれで良いんじゃない?+6
-9
-
153. 匿名 2018/10/28(日) 11:48:26
買うのが強制じゃないんだから値段に文句言うのはおかしいよね+27
-2
-
154. 匿名 2018/10/28(日) 11:51:12
>>129
人気作家ってミンネやクリーマでも出すと瞬殺
買う人同士で競争意識が出てそう+63
-1
-
155. 匿名 2018/10/28(日) 11:53:33
>>116
100均素材、作る段階でストレスなのあるある
練習がてら100均から入門したら扱いにくくてむしろハードルになったわw+29
-0
-
156. 匿名 2018/10/28(日) 11:53:57
ハンドメイドは趣味で楽しむ程度が一番。納期なんぞを考えるより作りたいと思った時に作る方が楽だわ。+56
-3
-
157. 匿名 2018/10/28(日) 11:54:43
材料安くても良いお値段付けるのなんてどこのブランドもやってる事じゃない。ただのシルバーがティファニーの名前が付くだけで数万円になるんだし。
売る側がつけた値段に買う側が納得してお金を払うならそれで良いんだよ、ケチつける人はそもそもハンドメイド作品なんて買わないんだから。+40
-1
-
158. 匿名 2018/10/28(日) 11:56:09
>>152
>やったもん勝ち
なんで勝ち負けの話になってるんだ…?
くるみボタン販売してるからムカついたの?+12
-2
-
159. 匿名 2018/10/28(日) 11:57:06
>>68
外で働くストレスが本当に嫌な人は安くてもハンドメイドやってるよ+41
-2
-
160. 匿名 2018/10/28(日) 11:57:37
>>153
文句って…クリエイターに直接メッセージなり送って文句言ってるわけじゃなく、こういうところで値段の話するのだって個人の自由でしょう。+9
-1
-
161. 匿名 2018/10/28(日) 11:59:45
どんな値段つけようが自由だ!嫌なら買わなきゃいいだけだろ!とか言ってる人は、それに対して高いなー安いなーと匿名掲示板であれこれ言うのだって自由だと思わないのかな。+17
-5
-
162. 匿名 2018/10/28(日) 12:02:31
材料費だけで考える人は、自分でやればいいだけの話。
出来ないから買うんでしょ?
ならその出来る人への技術料が発生と言うのがわからん人は図々しいだけ。+73
-1
-
163. 匿名 2018/10/28(日) 12:02:52
>>160
ごめん、値切る人がいるって話が出てたからね+8
-3
-
164. 匿名 2018/10/28(日) 12:05:08
>>162
自分で出来ないから高くても買う、
買う人が納得してるのに何故か外野が熱くなるってハンドメイドあるあるかも+21
-1
-
165. 匿名 2018/10/28(日) 12:06:01
流行りの品は素材違えど使い捨てと考える人もいる。安く手に入る今、個性が欲しい人以外は消費税上がるからハンドメイドは余程じゃないと残らない品に限られてきそう。スリーコ○とか、300円と消費税で買えるとこあるし。+7
-0
-
166. 匿名 2018/10/28(日) 12:06:37
>>163
あーごめん、そういうことね!確かに値切るのはおかしい。+6
-3
-
167. 匿名 2018/10/28(日) 12:07:19
ピアスやイヤリングだとどこに技術が?っていうのがあくさんあるから買わない
今は安くて可愛いのもたくさんあるから+29
-6
-
168. 匿名 2018/10/28(日) 12:07:56
こう言うトピ、ハンドメイド系って必ず文盲って言うか
変な解釈の人が、必ず変な書き込みで荒しに来るよねw
日常生活困難そうな印象。+6
-10
-
169. 匿名 2018/10/28(日) 12:09:06
ハンドメイドの雑談トピ欲しくて申請しても立たない
こういう対立型のトピじゃないと伸びないから無理なのかなー+27
-1
-
170. 匿名 2018/10/28(日) 12:12:13
ミンネでもこんなの売るんだ~って素人感満々の強気価格あるしね
これほしいって思っても自分ではとても作れないような作品だとそれなりの値段する
材料費より人件費・技術料が大きいね
高くてもほしい人は買うしその値段ならいらない人は買わないってだけだよ+21
-1
-
171. 匿名 2018/10/28(日) 12:13:28
ハンドメイドや作家さんの1点ものが好きな人って言うのは
その手間やアイデアもすごいと分かってる人が多いと思う
原価でとか言い出す人は普段から買ってない
自分で作ったこともないような人だと思う+56
-1
-
172. 匿名 2018/10/28(日) 12:14:47
「材料費は払うからさ」って頼んでくる人多いんだよね
100均で揃う材料とは限らないし、買いに行って選ぶ労力もあるし1つの作品に必要な分だけ買えないことも多い
下手すると「家にある材料で良いよ」なんて言う人もいる
いや、それお金出して買ったものが家にあるだけだから
その技術の習得にお金も時間もかけてるかもしれないし、作品作り自体に何時間も下手すると数日かかる「時間を割いてもらう」ことにお金は発生しないと思われるのがものすごく不快+119
-1
-
173. 匿名 2018/10/28(日) 12:15:42
>>168
人の印象を想像でコメする方がどうかしてる+4
-1
-
174. 匿名 2018/10/28(日) 12:24:08
ハンドメイド作家の多くは収入を申告してないって本当?+15
-8
-
175. 匿名 2018/10/28(日) 12:24:17
>>103
プロでも素人並みっているよ
外食すればよくわかるけどさ。
+6
-0
-
176. 匿名 2018/10/28(日) 12:24:51
実物みるとダッサっていうのあるよね笑+36
-2
-
177. 匿名 2018/10/28(日) 12:25:24
ハンドメイドしたい物のお店の店員になって販売やら経営やら数年経験しないとね
売れる物がわからないと意味ない
そうやって勉強しながらやらないと数ヶ月で失敗するよ、ど素人の考え方は甘いからね!+0
-8
-
178. 匿名 2018/10/28(日) 12:26:06
>>170
そうそう。
でも中には材料費安いんだから負けてもらって買いたいっていう人が結構いるんだよね。+7
-1
-
179. 匿名 2018/10/28(日) 12:28:09
>>172
私なんてパティシエだからさ、材料費払うよと言いつつも「小麦粉や砂糖なんて材料費計算する方がメンドーでしょ?」と言う人もいるよ。
それは作る私が言うならまだしも、頼む方が言う事じゃないだろう。+99
-0
-
180. 匿名 2018/10/28(日) 12:31:26
素人がネチネチとこねくり回した手作りの物なんて
衛生面を考えると絶対無理
どんな家で、どんな部屋で作業してるのかもわからない
+13
-14
-
181. 匿名 2018/10/28(日) 12:31:39
ノリノリで作った物って売れるのも早い
悩んで試行錯誤してしんどい思いした物はなかなか売れない確率高い
自分でも何故なのか分からない+35
-1
-
182. 匿名 2018/10/28(日) 12:35:38
原価でしか考えられない奴は馬鹿+29
-3
-
183. 匿名 2018/10/28(日) 12:37:39
裕福な奥様が趣味で使って
作品がたまっていくから売りたい、ならわかる
+23
-1
-
184. 匿名 2018/10/28(日) 12:40:44
>>174
純利益が38万いってないという人がほとんど。
とは感じてる。
ただ…作り手側から見てもそれ以上収入を得ている人が
申告してないケースは多い。
本当に売れてるなら個人事業主になって経費分の還付をしてもらったり
ネコポスも法人契約したほうが良いはずだけどね。
現時点で「時間をかけて作った作品を売ってるだけ」での報酬では
申告なんてやってらんねーがほとんど。
+31
-2
-
185. 匿名 2018/10/28(日) 12:42:11
>>140
こういう著作権乱用してるやつってどうやって通報したら良いの?仕方がわからない。+62
-0
-
186. 匿名 2018/10/28(日) 12:46:36
ハンドメイド作家としまむら感覚の人は絶対に相入れないよ。しまむら感覚の人は文句言わず買わなきゃいいだけ。画家だって陶芸家だって資格があるわけじゃないし大きくくくればハンドメイドメイド作家と同じ。草間彌生さんのように賞をとったり企業から依頼があるかの違いはあるけど。そういう方に材料費よりだいぶ高いと文句いうのはおかしい。
私は洋裁するけど、絶対に人には売らないしプレゼントもしない。揉める原因だと思ってる。母と娘にだけ作る。+42
-7
-
187. 匿名 2018/10/28(日) 12:47:06
>>185
ヤフオクだったら違反申告のボタンがあるよね。
ユーザー名と画像入れて運営とか版権元に直メールかな。+27
-2
-
188. 匿名 2018/10/28(日) 12:47:40
こどもの園で、お母さんの手作りでと言われたときは
いかにも素人ぽいハンドメイドを探して買ってる…。不器用なので
こういうニッチな需要は多少あるかもしれない+73
-0
-
189. 匿名 2018/10/28(日) 12:47:58
>>185
報告コメント申請があるからそこから報告
でも売り上げ手数料もらう運営側は動かないと思う。
余程じゃないと+12
-0
-
190. 匿名 2018/10/28(日) 12:49:44
消費税上がるし 需要は変わると思う。
買い物にシビアになる人もいるだろうし。
生活に必要な品にはお金出すだろうし。
+10
-1
-
191. 匿名 2018/10/28(日) 12:51:00
>>140
これって著作権違反だよね?
+43
-0
-
192. 匿名 2018/10/28(日) 12:51:06
>>71
工場出す
ハンドメイドじゃない
はきちがえすぎ+5
-3
-
193. 匿名 2018/10/28(日) 12:56:27
>>181
「楽しんで作ったものほど売れる」あるあるだね。
基本的に自分が欲しいと思うものじゃないと、人も欲しいと思わないよね。
でもこれ売れないだろうな、ってのを買ってくれる人も意外にいるから、
人の好みって分からない。
+32
-1
-
194. 匿名 2018/10/28(日) 13:05:23
お金かけられないけど
なにか作ってみたい!!+7
-1
-
195. 匿名 2018/10/28(日) 13:06:55
どんなジャンルのプロでも初期投資、練習、作業工賃なんて発想で値付けしないよ。そういうのは一括して技術料でしょ。記事中でプロぶってる人は本当のプロじゃなくてメルカリあたりで売ってる人たちなんじゃないの?+8
-9
-
196. 匿名 2018/10/28(日) 13:09:50
羊毛フェルトでオリジナルで動物とかのアクセサリー作って売ろうと思ったが球体さえ作れず針が指に刺さり出血までして私には無理だと気付き諦めました+55
-1
-
197. 匿名 2018/10/28(日) 13:13:41
クレクレが増えやすい時代になったな+36
-1
-
198. 匿名 2018/10/28(日) 13:19:47
月一回、手づくり品を売りに来る団体がいた。
ちゃんとした作家さんも出品していたけど、
高いし、その割にクオリティーはたいしたことない。
作家さんではない商品は手芸好きな人なら作れるレベル。
だけど値段はそれなりにする。
もともと人の少ない店に出店してるからお客さんも少なかった。
それなのに、万引きは多かったみたいで
店員さんが目を見張っていて居づらくなった。
結局、うちの所には来なくなってしまった。
客が「これ素敵」「これ欲しい」と心から思えるような商品でないと
ハンドメイドのものは売れないかも。
100均のものだってオシャレで可愛いものがたくさんあるし、
通販やセレクトショップだって手軽な値段で買えるんだもの。
ゴミみたいな物作って誰が買うのか教えて欲しいわ。
+27
-2
-
199. 匿名 2018/10/28(日) 13:37:08
センス無いのに適当に作って売ろうとする人にもうんざりだし、
材料費の事しか思い浮かばない、かかった時間や労力・技術のことを換算して考えない「作って」と簡単に言う知人もうんざり。+33
-1
-
200. 匿名 2018/10/28(日) 13:41:18
>>186
どうしてマイナスなの?
私もそう思うけど+7
-7
-
201. 匿名 2018/10/28(日) 13:41:52
ハンドメイドが趣味だけどそんなに技術はないから
安さを売りにしていつかネットとかバザーで販売してみたいな
っていう夢はあったんだけど、大量生産物の今の世の中で
安さで勝とうなんて無理なんだと気付いた
材料費だけで結構かかるし安物感は拭えないし
安くしてたら利益なんてほぼないわ+66
-1
-
202. 匿名 2018/10/28(日) 13:44:11
>>195
だってここ素人の手作りに関してのコメ集まるところだもの
プロは〜って話じゃないじゃない笑
それに素人にしたってその技術料に対してなんとも思わない人が嫌だよねってことでしょ+4
-3
-
203. 匿名 2018/10/28(日) 13:45:47
初期投資なんてプロなら当たり前でしょ。
何年もかけてオリジナルの技術を磨いてるんだから。
だからプロ作家の作品やブランド品は高いのよ。
そこらのたいした技術もない素人がちょこっと作ったものに、初期投資代だなんだと上乗せされてお高くされても買う気失せる。
だから素人に毛が生えた程度のハンドメイド作品は安く見積もられるんだよ。
そこから頑張ってプロになって起業すれば、それなりに稼げるようになるよ。
+11
-16
-
204. 匿名 2018/10/28(日) 13:49:52
>>203
勘違いコメ
プロになる為のハンドメイドのコツを語ってない
+11
-7
-
205. 匿名 2018/10/28(日) 13:55:10
そういうの売ってるサイトで、羊毛フェルトで価格の安い順でソートすると
「お前マジか」って思わず呟きそうになる作品が並んでて驚く
性格悪くてすいません、傍から見てるぶんには面白いっす+75
-1
-
206. 匿名 2018/10/28(日) 13:57:14
>>203
なんでそうズレてるの+10
-7
-
207. 匿名 2018/10/28(日) 14:02:52
ヒルナンデスの特集見てその気になって材料揃えて「さあ作って売るぞ!儲けるぞ!」ってやり始めたら後悔するだろうなー
意外と場所取るし時間きるし散らかるし出品や発送の手間もかかるし
やり始めたらはまってもっとこうしたい、とか楽しめるようになればそれはそれで良いんだろうけど+48
-0
-
208. 匿名 2018/10/28(日) 14:06:15
>>172
100均ので良いからさって言う人もいるし100均の材料って安っぽいよねって注文までつける人もいたよー
いくらこっちが素人でも勝手なこと言わないで欲しいよ
引き受ける前提で話してくるし+26
-0
-
209. 匿名 2018/10/28(日) 14:08:22
>>111
実際にかかる原価はそれだけじゃないですよ+3
-2
-
210. 匿名 2018/10/28(日) 14:10:37
そもそも、物を作るってことをしたこと無い人は完成までいけないと思う
トライ&エラーを繰り返すことの出来る根気のある人じゃないとハンクラ作家なんて無理だよ+60
-1
-
211. 匿名 2018/10/28(日) 14:16:26
手軽になんて稼げるわけない。
継続4年。月に10万弱稼いでるけど、ほんと大変。
お客さんへの対応、仕入れ、作製、発送。
値を上げると売れなくなるかもしれないし、安くしたら赤字になるし、ギリギリでやってる。
ストレス半端ないよ、メニエール にもなったし。+47
-3
-
212. 匿名 2018/10/28(日) 14:22:18
手軽なわけない。
ド素人は何でもすぐクレクレ。
お金はぶっちゃけ掛かるよ。基本私は人と同じものが嫌だったり 好きなデザインがない時に作る。
所詮自己満足なんだけどね。+57
-0
-
213. 匿名 2018/10/28(日) 14:27:02
ヒルナンデスでそんな放送が……。
デザインフェスタ最近申し込んでも受からないことがあると友達が嘆いてた。企業にお声がかかるくらいのまぁまぁ有名な所です。
やる人が増えるのはいいけど、お金儲けでやるのはやめて欲しいな。
そういう商売の場でなく、趣味の場所だから。
儲けしか考えない人が入ってくると、凄くつまらない場所になってしまう。+36
-4
-
214. 匿名 2018/10/28(日) 14:27:09
ここのコメのプラスマイナス操作されてるように
世間はやはり都合よく動く。
+4
-1
-
215. 匿名 2018/10/28(日) 14:29:39
マリメッコの布で作った下手なハンドメイド作品にイラっとする。
検索の邪魔!タグ付けするな!
+72
-1
-
216. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:05
洋裁が趣味で、子供服やバッグ、帽子なんかを作ってます。
「売ればいいのに」って結構言われるけど、売る気はない。
いくら少額でも、お金が絡むと責任が伴うし、クレームにも対応しなくちゃならない。
んで高いと文句言われるし。
気と時間を使って作品仕上げて、二束三文で売るなんてわりにあわないよ。+55
-0
-
217. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:33
ヒルナンデスって独身OLと主婦を料理で競わせて、
OLに勝たせたり、
お昼ごはんのおしゃれな店紹介とか、OL向けの内容の番組だよね?
番組見てないけど、
ハンドメイドで稼いでる人のこと基本
軽んじてそうな気がする。+55
-2
-
218. 匿名 2018/10/28(日) 14:42:30
マルシェなどでハンドメイド品売ってます。
儲けなんてありません。ただの趣味で作ったものを買っていただけたら嬉しいな、と思って売ってるだけです。お客さんとのやりとりや、他の出店さんとの会話や色々広がりも出てきてそれが楽しいなってだけですね。
ただ周りにはちょっとは家計の足しになるんでしょって思われてる。
全然足しになってない、足しどころかマイナスマイナス.....やらない方がマシですよ。
私はヘアアクセサリーやピアスなど売ってますが、
そんなもんスリーコインなどでも十分可愛いの売ってるからね...太刀打ちできませんよ。
見た目がお洒落な人で売り場の見せ方もお洒落にできる人、会話の上手い人、こんな人はまぁまぁ売れてるかもしれない。+50
-2
-
219. 匿名 2018/10/28(日) 14:42:37
人様に商品として売って、お金を貰うということを理解してないよね。お金を貰えるだけの物を作る労力がどれ程の物なのか。片手間で出来ることじゃない。
テレビのカメラマンに「カメラのボタン押して被写体にレンズ向けるだけです。誰でも出来ます。」って言えるか?+46
-2
-
220. 匿名 2018/10/28(日) 14:48:32
それなりに技術も高くて上手な人が
高いから売れないと自信なくして安い値段付けてると悲しくなる。
これはマイナス覚悟で言うけど
個人的には値段を安くつけることも罪だと思ってるよ。
こんなに安く作れるんだと思われちゃうんだもの。
その勘違いは周りの作家も苦しめていく。
安くしていっぱい売れればいいや、なんて
ハンドメイドの価値を自ら下げてるようなもの。
+73
-9
-
221. 匿名 2018/10/28(日) 14:51:23
ちりめんが好きでよく買ってます。
買えば買うほど、目が肥えてきたのか
ここがこの角度だったらとか、この色だったらとか大きさがとか思い始めて
いっそ自分で初めてみようかと思っていたのですが
ここ見てると安易に始めるのは難しいかなと、始める前にあきらめましたw
+23
-1
-
222. 匿名 2018/10/28(日) 15:02:07
ハンドメイドってむしろ高いイメージだけどね。
それに、活躍しているハンドメイド作家だってもちろんお金を稼ぐ方法としてやっているだろうけど元々ハンドメイドが好き!って気持ちでやってるだろうに、手軽に稼げる〜¥みたいなつもりの人のを買いたくないな
ほとんど100均とかの市販品のままじゃんみたいなの売る人いるよね。あれは元々ハンドメイド好きな人じゃないと思う。少しでも手が加わってればハンドメイド〜¥って頭の人。+35
-0
-
223. 匿名 2018/10/28(日) 15:06:52
>>218
そうですよね。めちゃくちゃ売れてる人以外は売上が次の作品を作るので賄えたらいいほう。
そもそも手づくり市に出すような人は出店料もかかるし他の人に見てもらいたい、使ってもらいたいって気持ちでやってると思う。
安っちいのを安価で作って高く売りたい人はネットでアコギな商売してるのかな
デザインパクってるのとか市販品になんか一つラインストーン付けただけみたいのはそろそろ詐欺でいいと思う+23
-0
-
224. 匿名 2018/10/28(日) 15:09:09
>>213
デザフェスも今そんなかんじなの?
見る側も、コイツつまんないもんテキトーに作って売って稼ごうとしてんな〜スルーしよーって目が肥えればいいけどね+12
-0
-
225. 匿名 2018/10/28(日) 15:19:27
ハンドメイドは自己満足の世界だから、売れればラッキーくらいじゃないかな。自分の思うかわいいものを作って売れたら幸せかもしれないけど、売れないからと悩むのは本末転倒かなと。+18
-3
-
226. 匿名 2018/10/28(日) 15:20:06
人件費のことを考えなさすぎ
無くならないブラック企業や東京五輪のボランティアがいい例だけどさ
+30
-1
-
227. 匿名 2018/10/28(日) 15:26:06
ハンドメイドに価値を感じない人にとっては高いかもね。ただの古い雑誌やおもちゃにプレミアついて何十万も値段がついたり、人によって価値観は違う。ハンドメイドもそういう特異な世界。+41
-0
-
228. 匿名 2018/10/28(日) 15:31:28
買う方は作り手の修行代や人件費なんて考える必要ないからねぇ
ただその作品をその値段で買いたいと思うかどうか、それだけだもん
ほしいけど値段が高い、材料費安いくせに、というのはただの買い手の捨て台詞
売り手は、それだけの価値のある作品だしてるという自負があるなら、自信持ってこの値段ですと突っ張ればいいだけの話
結局のところ、その値段でそのクオリティじゃ売れないよねってレベルの作家が、文句言ってるだけなんだよね
本当にクオリティが高い売れるものを作れる人は、むやみに高額にも安価にもしないし、それでも買いたいと思ってくれる客しか相手にしてない+32
-2
-
229. 匿名 2018/10/28(日) 15:47:47
原価が200円でも売値が1000円は安いと思う。
時給に直したら格安。+41
-1
-
230. 匿名 2018/10/28(日) 15:53:11
私はほぼ利益なしで売ってる。
買ってくれたら嬉しいから、それだけで充分な報酬。
作るのが楽しいからそれだけで満足。儲けより充実感を求めてるだけ。
プロとして技術を売りたい人にとって不都合だって言われてもなぁ。さぞ邪魔だろうけど、どうしてこちらが合わせなくちゃいけないの?
プロとして利益を得たいなら、素人には出せない良いもの作って、高くてもぜひ買いたいと言わせなよ。+18
-11
-
231. 匿名 2018/10/28(日) 15:54:02
>>229
ものによるよ
+5
-0
-
232. 匿名 2018/10/28(日) 15:57:26
>>140
これ、炎上する前に コメントで伝えたほうがいいよね。早くやめなよ。って
だれなんだろ。
+30
-0
-
233. 匿名 2018/10/28(日) 15:58:36
本当に良い作品が埋もれてしまうから
駄作を出品しないでほしいわー+5
-3
-
234. 匿名 2018/10/28(日) 16:01:46
>>140の作品
1200円だったよ。ディズニーってかなり著作権に厳しいよね。
+47
-0
-
235. 匿名 2018/10/28(日) 16:06:38
私の作品を気に入って買ってくれる人は私にとって神様。
感謝を込めて、お得感すら提供したいと思って、黒字ギリギリで出すよ。
私にとってハンドメイドは作るのも売るのも遊びだから、売れて、かかった経費を回収出来たら、無料で遊べたってことになるじゃん。
遊びって普通はお金払うのに。+17
-13
-
236. 匿名 2018/10/28(日) 16:23:58
>>56
むしろ、安すぎて56番さんが気の毒になるレベルだよ。
自分、服作りが好きだけど、他人には作らない。
自分は中途半端に原価計算の知識があるので、型紙も作っているから
どう考えても採算が合わない。
+32
-0
-
237. 匿名 2018/10/28(日) 16:29:25
>>174
たぶん、申告義務が発生するほど稼いでいないんだと思うよ。
極端な例かもしれないけど、ピカソとかゴッホって生前は
すごく生活に困っていたって言うよね。
それと一緒で手作りのグッズ販売ででお金持ちになるっていうのは、
宝くじで1700億当てるのと同じくらい難しいと思うよ+22
-0
-
238. 匿名 2018/10/28(日) 16:32:10
技術やセンスを問われる物と、ダイソーで買ってきたクルミボタンの髪どめを同じようなレベルで言ってはいけない。+30
-1
-
239. 匿名 2018/10/28(日) 16:40:15
TV局の認識が
「たかが女の片手間作業」
なんだろうな+65
-0
-
240. 匿名 2018/10/28(日) 16:43:32
西松屋でゲットした子供の身長130用のスカートに、裾をぐるりとレースつけようとしただけで、
手芸やさんで、黒のレース(1600円)、黒いミシン糸(200円)をかって、
+ミシン20分使って縫う手間と、
端どうしを手縫いで縫う処理。
これだけかかったもん。
自己満足以外の何物でもないっす。
最初からレースついてるスカート2000円くらいでかった方がよっぽど楽ですよ、手芸興味ないひとは
+48
-0
-
241. 匿名 2018/10/28(日) 16:43:59
実際素人ハンドメイドなんて自分で作れるレベルのよく売り物にするなっていうのばかりだよね
厚顔無恥じゃないとできない+25
-11
-
242. 匿名 2018/10/28(日) 16:44:17
>>230
買ってくれたら嬉しいからっていう230さんみたいな人の批判ではないんじゃない?
手軽に稼げるみたいな気持ちでクオリティ低いものを薄利多売するような人のことを揶揄してるんだと思う
+9
-1
-
243. 匿名 2018/10/28(日) 16:48:18
>>140
そうそう、こういうやつね!こういうのが批判されるべきだしコイツはハンドメイドが好きでってタイプじゃなくてコストかけずどうやったら小銭を稼げるかなーって邪な態度でやってる人。クオリティ低くてもハンドメイドが好きって気持ちでやってる人と同列に語っちゃダメだわ
ハンドメイド作家ってデザインから自分でやることでしょ+48
-0
-
244. 匿名 2018/10/28(日) 16:49:34
>>205
普通に手にとって対面で売る◯◯マルシェでもよく対面でこれ売る気になるなっていうのばっかり+8
-0
-
245. 匿名 2018/10/28(日) 16:56:52
>>243
こういうの本当嫌だよ。
あとはリボンで作るヘアゴムの著作権侵害の酷いこと。
ディズニーキャラ印刷した中国製のリボン屋は訴えられろと思ってる。
ハンドメイドのイベントだと著作権侵害の作家は
参加できないように選別されるけど
バザーやフリマ、ネットは無法地帯。+25
-0
-
246. 匿名 2018/10/28(日) 17:20:09
「ハンドメイドは趣味だから低価格で提供してます」っていうのを美談にしてしまう世の中はやめてほしい。心を込めて一生懸命作った作品だからこそそれに見合う同等の金銭が受け取れる世の中になってほしい。低価格にする人を否定してるのではなくて、むしろ品質が良いならもっとお金を受け取れる世の中になってほしいってことです。+46
-5
-
247. 匿名 2018/10/28(日) 17:30:35
テレビで芸能人がハンドメイドしたのをメルカリで売る
って企画やってて、ホイホイ売れてたけど怪しいと思った
上手い人もいたけど、そう簡単に売れないのでは?
買った人にコメントまでもらってたし・・・
+34
-1
-
248. 匿名 2018/10/28(日) 17:31:05
>>246
ハンドメイドに価値を感じる人が買ってくれれば良いんですよね。価値を感じない外野から高いだの見合わないだの言われるのはつまらないですね。+15
-3
-
249. 匿名 2018/10/28(日) 17:34:43
自分で作ったら安いじゃんって思うなら自分で作ればいいんだよね。作れないから材料費プラスαのお金払うわけで。技術を買ってる。ハンドメイドの大変さを知ってたら材料費だけでよこせなんて言えないわ。+28
-1
-
250. 匿名 2018/10/28(日) 17:37:21
そりやそう
素人が作った自己満足によく金だせるね
ほしかったら自分でつくるわ
タダでもいらない
+9
-19
-
251. 匿名 2018/10/28(日) 17:48:32
>>250
ハンドメイド好きな人が他の方の作品買うのかな?自分の作品は自分が思うかわいいとかを詰め込んだものだと思うんです。明らかに難しいのだったり特殊な材料使わない限りは自作できるのでは?と試行錯誤する事も多そうですよね。
これなら出来そう!を積み重ねていくのがハンドメイドの楽しみです。+9
-6
-
252. 匿名 2018/10/28(日) 18:00:48
ハンドメイドの作品買うの大好きだけど、ハンドメイドマーケット行っても売れる人売れない人の差がはっきり出るよね。
それでも出るのはやっぱりみんな作品作りが好きだから!だと思うし、ハンドメイドマーケットの参加費、作品の制作費、交通費、搬入の手間やディスプレイ用品の費用考えても儲かってる人なんてほとんどいないと思うよ。
でもそこまで考えず原価もっと安いだろ!って人が増えたら作家さんの絶対数が減る。
絶対数の低下イコール市場規模の低下(ハンドメイド作品そのものの数が減ればそれだけ材料が売れない)で大打撃に繋がるし、ステキなハンドメイド作品に出会えなくなる!!(一番悲しい)
原価など、技術やセンスや経験という一番大事な項目が含まれてないものを消費する側が考えたら野暮。
高い作品代など作家さんへのお布施でしかないんだよ。次の作品作ってくださいっていう。+31
-2
-
253. 匿名 2018/10/28(日) 18:16:46
なんでもそうだけど原価気にせず商売してる人なんているの?
ハンドメイドばっかりそんなこと言われるよね+48
-1
-
254. 匿名 2018/10/28(日) 18:29:58
>>250
自分で作れる物でもその人の個性とか自分では出来ないものあるから欲しいときは買うよ
完全にジャンル違いの人のも絶対作れないし気に入ったら買う
何かを作ったことあるならそういう見下すような発想にならないと思うんだけどなあ+24
-2
-
255. 匿名 2018/10/28(日) 18:35:30
みんな、お金惜しみ過ぎなんだよね。+23
-0
-
256. 匿名 2018/10/28(日) 18:35:58
>>250
これから下は作り手の1人が何回も同じコメしてる。
+2
-8
-
257. 匿名 2018/10/28(日) 18:52:06
人気作家になるとミンネにも出さなくなって完全受注制作になるね
あとデパートとかに展示販売もするようになる+35
-1
-
258. 匿名 2018/10/28(日) 18:54:27
私は作り始めて20年です。
本業としてやっています。
若い頃は「若いのに縫い物して偉いわね!」
子供を産んでからは「縫い物するなんて良いママね!」
最近は「パートがわりにお家で出来て良いね!」
と言われます。
全部間違いじゃないいんだけど、自分はプロなんだという強い気持ちを持ち続けるのは難しいです。
時々、私って作家気取りのホッコリママなのかも、と思います。
+57
-0
-
259. 匿名 2018/10/28(日) 18:59:46
>>237
確かに売り上げてない人がほとんどだけど、月に50万以上稼いでて申告していない人も知ってるよ。
売り上げてる人と売り上げてない人の差が激しい世界。
一概にハンドメイドは稼げない、と言い切れないです。+30
-1
-
260. 匿名 2018/10/28(日) 19:01:03
>>258
それは立派なプロの作家さんだよ
自信持って😃+50
-1
-
261. 匿名 2018/10/28(日) 19:01:40
展示販売クラスじゃないの?稼ぐのは。+10
-2
-
262. 匿名 2018/10/28(日) 19:04:38
>>253
既婚者の友達もハンドメイドサイトで自身が作った物を売ってるけど凄く安いからどうしてこんなに値段が安いのか聞くと「旦那の稼ぎで食べていけるしハンドメイドは趣味でやってる、儲け狙いじゃないから売れそうな値段をつけてるだけ」と言ってました。
極端に安い値段で売ってる人の中にはこういう人多いと思いますよ。+28
-4
-
263. 匿名 2018/10/28(日) 19:10:31
こんなの作れそう~って実際作って越えるの
意外と難しいよw+28
-1
-
264. 匿名 2018/10/28(日) 19:29:37
別にクオリティ低くて安いハンドメイドがあっても何も悪くないと思うんだけどなぁ。
高級レストランばかりじゃ世の中まわらないよ。薄利多売の牛丼チェーンも必要としてる人はいっぱいいる。
実際、変なもんばっかり買う人とかいるよ。自分基準でクオリティ高いものだけの市場にしてほしいって勝手すぎない?+43
-1
-
265. 匿名 2018/10/28(日) 19:44:19
ごく稀に100均のとか安い材料使って上手くやってる人いるよね
センスがいいから買った後に気づいても仕方ないかって思える
逆に材料も作りもきちんとしてると、それはそれで薄利多売になってないか心配になる+8
-1
-
266. 匿名 2018/10/28(日) 19:52:37
テレビに踊らされてハンドメイドに手出した口としては、甘い話には要注意して欲しいわ。
やっすい材料とネットで仕入れた知識と適当な技術力の作品。当然、ゴミ箱行きですわ。
値段付けるような代物にすらならなかった。
ちゃんと勉強して本腰入れた猛者だけがお金という代価を得られるんだよと思った。
+39
-1
-
267. 匿名 2018/10/28(日) 19:57:23
>>6
メルカリで、かなりの高飛車な作家からイヤリング買ったけど3回使ってカバンに入れといたら財布に当たって曲がってしまった。。。そんなもんよね+8
-28
-
268. 匿名 2018/10/28(日) 20:35:14
私も自宅でハンドメイドアクセサリーを作り月5〜60万程稼いでいるのですが、材料費や販売手数料で半分は消えてしまいます。制作の手間もありますし、忙しい時期は毎日朝方まで作業。
簡単、楽そうなイメージを持たれやすいですが、なかなかしんどいですよ。+56
-1
-
269. 匿名 2018/10/28(日) 20:35:36
>>267
イヤリングをカバンに入れて財布に当たれば繊細な作品ならハンドメイド関係なく壊れると思いますよ
雑に扱っても壊れないものが欲しいならハンドメイドはやめた方が良いと思います+45
-2
-
270. 匿名 2018/10/28(日) 20:41:34
ハンドメイドで売れる人はそこそこ材料費をかけてると思う。それか大量購入でコスト押さえてるか。
ハンドメイド作品が好きでよく買うけど‥やっぱり安っぽいやつは買わないし金具やペンも解るよね。安いパーツは開けにくいし壊れやすい。ペンなどは書きにくい。
フリマアプリはそういうところ見れないから現物見たことのある人しか買わない。
でもちゃんと作ってる人は作成時間を料金に上乗せしてないと思う。ちゃちいやつとお値段一緒くらいだもん。たぶん凄く薄利多売か?趣味で作ってるから家に作品があふれないで好きな人に使ってもらえて嬉しい♪ぐらいの感覚だと思う。
それか趣味の大作を作ってる人で余った端切れが勿体ないから小物作ってるとかかな~+3
-5
-
271. 匿名 2018/10/28(日) 20:52:58
ハンドメイドで稼いでるけど、こういうのどんどんやれ、と思ってしまってる。新規参入の方のほとんどは自分の作品の引き立て役になってくれるし、どんなもんだろと見に来た人には買ってもらえる可能性があるし。
minneやらcreemaだって出入りする人を増やして稼がせないと困るんだからああいった宣伝も必要だろ。
自分の作品に自信があるなら原価バラすな!とか怒りは湧かないと思うんだけどな。+28
-1
-
272. 匿名 2018/10/28(日) 21:10:19
私の友達、ハンドメイドで子供服とペットの服作ってて、オークションで1万位の値がつく事もある売れっ子でたまに"主婦でもこんなに稼いでます"系の特集にも出てるんだけど、公表してないだけで、そのこは芸大出て大手アパレルメーカーでパタンナーの仕事してたその道のプロだよ。+51
-1
-
273. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:16
普通に会社で働いたほうが収入は安定するよ+8
-5
-
274. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:47
>>105
これを誰でも描けるなんて思う人は本当におめでたい頭してるなと思う
絵でもハンドメイドでも、出来ない人に限って作品の価値が分かってない
出来ないくせになぜ簡単と思えるのかが不思議
赤の他人より、身内や友達だと思っていた人にタダで寄越せって言われる方が辛い+40
-0
-
275. 匿名 2018/10/28(日) 21:15:44
でも10年位前よりはハンドメイド品を買う人も増えたし、ハンドメイド=安いでは無いって理解してくれている人が増えたと思う。+21
-0
-
276. 匿名 2018/10/28(日) 21:21:28
>>273
話の本筋が分からないんだね+4
-1
-
277. 匿名 2018/10/28(日) 21:22:52
前球体のガラスボールに液体を閉じ込めてピアス作るやつで
春日のやつが変な化学反応を起こしたのか
ドブ色になっちゃって「しるこ」と名付けて売ってたのには笑った笑+23
-0
-
278. 匿名 2018/10/28(日) 21:25:28
>>269
ピアスなんかも、カバンに雑に入れたら
ハンドメイド関係なく金具そのものの根本が折れるよね
+25
-0
-
279. 匿名 2018/10/28(日) 21:26:22
最近100均でもハンドメイドの材料たくさん売ってるから、初心者も始めやすいと思われがちだけど安い材料は買わない方がいい
慣れない人にとって安いのはかなり使い辛いし失敗しまくるよ
編み物しかやってないけど、毛糸が固いから手に負担かかる、毛糸が割けやすくて編みにくい、一玉が小さいから大きい作品を作ろうとしたら相当な量を買う羽目になる、出来上がっても肌触り悪くて重たくなる、棒針もプラスチックは竹に比べて滑るから目を落としやすい
+22
-0
-
280. 匿名 2018/10/28(日) 21:29:16
でも実際、
ほんとにパーツから作ってるピアスと
安いパーツひとつ繋げただけのピアスと同じ価格帯だったりする
そして案外シンプルな後者のほうが人気だったりすることも。
でもまあパーツ見つけてくるのも労力だしいいとして
ほんとにそのへんの材料やで簡単に手に入るパーツを
あたかも自分でイチから作ったかのように演出してる人もいて、
それはちょっとなあ、と思う。+20
-0
-
281. 匿名 2018/10/28(日) 21:32:23
>>277
そのドブ色ピアス気になる笑
普通に作るより難しそうだね+12
-0
-
282. 匿名 2018/10/28(日) 21:34:49
>>277
めっちゃでっかいピアスだったよね
その頃は売れ残ってたけど、最近は春日の変なヤツから売れててそれも笑うw+13
-1
-
283. 匿名 2018/10/28(日) 21:35:35
>>56
ぼったくりではないけどバカだと思った。
9ヶ月を4500円で売ったって...バカらしいな。
何のために作ったの?って感じ。+6
-18
-
284. 匿名 2018/10/28(日) 21:36:21
やりたい人が多い仕事は人手が余って儲かりにくく、皆がやりたがらない仕事は人手不足で儲かりやすいことが多いよね。
ハンドメイドなんて趣味にするほど好きな人が多いし、家で出来るし、初期費用もそんなにいらないし、自己表現も出来て満たされるから、仕事に出来たら最高だと考えて挑戦する人が当然多くなり、そりゃあもう飽和状態で厳しいに決まってるんだよね。
テレビで誤解を生むこと言われたり、激安で出す人がいても、ぜひあなたの作品を買いたいと言わせてこそやっとプロだといえるんじゃないの。+13
-2
-
285. 匿名 2018/10/28(日) 21:37:45
>>268
手に職つけててかっこいいですね。
大変そうだけど、憧れます。+14
-1
-
286. 匿名 2018/10/28(日) 21:40:45
ミニチュアフードの凄い精巧なの作る人はもう職人だと思うわ
オークションで高騰してるし+22
-0
-
287. 匿名 2018/10/28(日) 21:41:27
iichi(イイチ)いいよ。
私は作って無くて梱包とかしてるんだけど。
手数料が他のとこより高い(20%)んだけど、
全体にお皿とかの工芸ものとかも多くてクオリティ高いし
買ってくれる人もマダムとか多くて、
メッセージのやりとりが落ち着いてて和む…
新作作ったら、運営の人もアカウント持ってて
普通に自分の「お気にいり」に作品入れてくれてたりとか…
とにかく雰囲気が優しい感じでいいよー
買う側としても、いいものが多くて楽しいよ。
上にある、著作権侵害のやつも見てる限りあまり無いと思う。
たまにミンネとかメッセージのとこで
揉めてるよね…。
でもポップでキュートなのが好きな人・作ってる人は
ミンネとかクリーマの方がいいかな。
売る側としてもそっちの方が有名だからか動きがいいらしいし。
落ち着いてゆっくり売りたい人はイイチおすすめ。+11
-0
-
288. 匿名 2018/10/28(日) 21:43:10
>>283
お金儲けのためじゃなくただ癒されたくてやってたんじゃない?
それか、お金儲け目的だとしても何か事情があるかもしれないし。
色んな人がいるんだよ。
その想像力と思いやりのなさ、人として大丈夫?
+21
-5
-
289. 匿名 2018/10/28(日) 21:43:56
minneに出品してますが、材料費✕3+なんとなく200円くらい…みたいな曖昧な価格で販売してます。
価格設定って細かいですよね。
材料買いに行った交通費とか製作時間とか。
空いた時間にちょこちょこやる感じだから細かく覚えてない…
きちんと価格設定できてる人尊敬します。+3
-6
-
290. 匿名 2018/10/28(日) 21:48:57
>>281
画像探したけど無かった笑
ドブ色液体に、パールを浮かべて白玉にしていたよ笑
結果売れ残り笑
最近見たツマミ細工は売れてた!
「男だって花つけてもいいじゃない」
というタイトルを付けたにもかかわらず
普通に女の人が購入、春日がつくったと知らされても
タイトルについてはスルーされてた笑
+13
-0
-
291. 匿名 2018/10/28(日) 21:54:38
そうそう!手数料・委託料のこともお忘れなく。
ネットのミンネとかイイチ10~20%手数料
それに振込料も取られるとこもあるかな
銀行の口座を同じにすれば安くなったりするけど
路面店の委託も30~40%、
百貨店とかに出すと40~50%は取られるよー
はんぶんだよー+23
-0
-
292. 匿名 2018/10/28(日) 21:58:14
>>288
いちいち突っかかってこないでくれ+4
-9
-
293. 匿名 2018/10/28(日) 22:01:08
近所に正真正銘ハンドメイドのプロがいる。
子どもがいて家族三人、その収入だけで生活してる。
百貨店でショーケースに入ってるような立派な皮製品だけど、奥さんが自宅でフルタイムで作って、旦那さんがホームページ作成や撮影や発送や家事をしてる。
そういう人からしたら、ここで安く売る人を叩いてる人も同じように見えるんじゃない?
+22
-2
-
294. 匿名 2018/10/28(日) 22:07:58
>>293
もうなんかそれ職人だね
家内制手工業てきな??+29
-0
-
295. 匿名 2018/10/28(日) 22:09:18
>>282
そうそう笑
意外と篠原ともえのが売れ残ったりね…
春日狙いのファンが目を光らせていたりして笑+15
-0
-
296. 匿名 2018/10/28(日) 22:14:28
家計簿の食費と同じよね。
食費1人200円とかよく見る。
が…うちはどう頑張っても450円だ。+1
-1
-
297. 匿名 2018/10/28(日) 22:25:12
>>264
ハンドメイドで質が悪いって何を売りにしてるの?既製品のがマシに思えるけど+4
-10
-
298. 匿名 2018/10/28(日) 22:37:31
>>297
私はピアスにそこまで質を求めてなくて、カジュアルなのを色々欲しいタイプ。
スリーコインズで買うより同じくらいの価格のハンドメイドの方が個性やあたたかみを感じて好きだよ。
質は同じくらいだと思うけど、どちらも充分満足なんだ。+24
-3
-
299. 匿名 2018/10/28(日) 22:38:27
3時間掛かる物は
時給500円分は
乗せるよ。
ハンドメイドは
量産のデザインに
しないのがいい。
+14
-0
-
300. 匿名 2018/10/28(日) 22:39:25
>>140
これ、著作権ひっかからないの?+8
-0
-
301. 匿名 2018/10/28(日) 22:43:41
>>293
それ普通に革細工屋さんでしょう。
無店舗販売なだけで。
大工や仕立屋と変わりない。
あなたが「ここで安く売る人を叩いている人」としてどういう人物を想定してるのか知らないし、その人を引き合いに出す理由もわからない。
あなたに倣って勝手な想像をするなら、あなたもまとめて有象無象なんじゃない?+9
-7
-
302. 匿名 2018/10/28(日) 22:53:36
>>67
イメージだけで、まともな取材をしなかったんだろうなと。
雑な仕事しかしてない奴にハンドメイドで売ることが気軽だとか、簡単だとか言われたくないわ。
+21
-0
-
303. 匿名 2018/10/28(日) 22:54:57
ヒルナンデスは私もやってみよう!って思わせて、材料買わせて、販売業者と材料メーカーが儲かる仕組み。悪徳商売みたいだね。+29
-1
-
304. 匿名 2018/10/28(日) 23:00:23
うちにも「材料代なんて知れてるんでしょ?いい商売だね」て言いながら値切るみっともない客が年に1回くらい来るけど、おっさんならまだしも若い子がこれ言うと世も末かと思う。+36
-2
-
305. 匿名 2018/10/28(日) 23:08:11
言葉の本来の意味じゃなくって、
みんなの捉えてるそれぞれの呼び方の違いってなんだろう…
1.ハンドメイドしてる人=自分でも作れそうなものも多い、
バザー価格で出してて儲けがなくても幸せな人も
2.ハンドメイドのプロ=クオリティ高い・オリジナリティある・売れてる
3.職人=ちゃんと修行した人、もしくはハンドメイドの独学でも同じくらい高いクオリティの人
て感じかなあ??
+8
-1
-
306. 匿名 2018/10/28(日) 23:35:18
>>267 ケースに入れてても壊れたのならともかく、イヤリングを裸のままバッグに突っ込んでたのならそりゃ壊れるだろうなとしか思えない+29
-1
-
307. 匿名 2018/10/28(日) 23:36:48
ハンドメイドって意外とちょっと下手な作品が受けたりする、それが味や個性になると言うか
量産的な市販品と変わらないクオリティは意外と受けなかったりもある
市販で似たようなのが買えるから+15
-0
-
308. 匿名 2018/10/28(日) 23:41:15
ああでも、高価でもちゃんと売れてる人は
見せ方もうまいよね。
ちゃんとタグの裏に「ビンテージのパーツを使用しています」とか記載してたり
(あれ作るのめんどいからそういうの省きがち)
美人さんは顔出しして商品の素敵イメージをさらに良くさせたり
(物撮りするときも自分で付けてモデルにもなれるしって意味でも特!)
こんなに手間がかかってる、っていう工程なんかをちゃんと
ウェブサイトに乗せてたりして、物語性をつけたり…
オシャレな人は対面販売のとき
ちゃんと自分で作ったのを身に着けて
お洋服とのコーディネイトも素晴らしい。
そういうのちゃんと出来ると売上も違うんだろうなあ~と尊敬する。
+29
-3
-
309. 匿名 2018/10/28(日) 23:42:30
ハンドメイドをテレビでやるの肯定派だわ
やっぱり人口増えた方が活気も出るし見る人も増えて
もしかしたら買う側になってくれるかも
原価を気にする人はそもそも買おうってならないから関係無いよね
活気付いたら材料を売ってるお店のコーナーも充実してきたから見るのが楽しいよ+18
-1
-
310. 匿名 2018/10/28(日) 23:51:30
>>307
分かる。
でもその求めてる「下手な部分」は、「味付け」のところのみだよね。
ポーチだったら、縫製は市販並みにしっかりしてる方がいい。
でもそのポーチのワッペンだとか刺繍だとかの「味付け」部分は
機械刺繍やプリントよりも、
手刺繍や手描きもしくは
プリントならオリジナルイラストがいい。みたいな。
ピアスだったら接着や組み立てが甘かったら話にならないが
飾り部分は手作り感があった方がよかったり。
+15
-1
-
311. 匿名 2018/10/28(日) 23:56:14
800円ぐらいの消耗品の買い足しに行っただけのはずなのに
気付くと5000~1万円の素材買ってしまって
また頑張って売る物作ろうってなっちゃうwww
ハンドメイドあるあるかも?+21
-0
-
312. 匿名 2018/10/29(月) 00:06:02
>>295
ギャル曽根が黙々と作って、飲み込みも早くて意外な才能発揮してるよねw+6
-0
-
313. 匿名 2018/10/29(月) 00:06:48
ネットでハンドメイドアクセサリー販売したことある主婦だけど、
元々百貨店でアクセサリーデザイン&制作の仕事していたよ。
普通に会社に所属してたほうが稼げるわ。ハンドメイドで売るのは単なる趣味です。+30
-2
-
314. 匿名 2018/10/29(月) 00:08:28
取り敢えずやってみたらいいんだと思う。
お金安く済むこともあるけど、割高なことも普通にある。
私はハンドメイドするのは好きだけど、
買うことはない。+7
-0
-
315. 匿名 2018/10/29(月) 00:16:25
ヒルナンデスかな?+7
-0
-
316. 匿名 2018/10/29(月) 00:29:58
私も5000円くらいのブレスレット気に入って買ったことあるけど、今となってはなんであんなもの買ってしまったんだろうと内心後悔してる。
確かにあまりないデザインだけど、それがかえって今はダサくも思えるし、量産品の方がある意味安心して使えたりもするし難しいなと思う。
それを私がメルカリ売ってもいいのかよくわからないから、やっぱり量産品の方がいいかもと今は思ってる。
+19
-0
-
317. 匿名 2018/10/29(月) 00:36:40
ガチのプロが趣味でやってるのはいいけどさー。
主婦の片手間、あれ、どう言い訳しても小遣い稼ぎだよねwwwwwwwww
原材料費と販売価格が見合って無いものが多いのは事実。
既製品を買う方が綺麗で安い。
ぶっちゃけ、ハンドメイドの商品を作る・買う人は、みんな自己陶酔型だと思ってる。
時間だ材料費だ練習だ言うけど、同じような材料で作ったもの、半値以下でも売れるし利益出るからな普通に。
なので、もっとやればいいよこういう報道。
どこ行っても似たり寄ったりなチープハンドメイドで飽和してて鬱陶しいから。+11
-15
-
318. 匿名 2018/10/29(月) 00:51:25
私も先日ハンドメイドの髪留めを1500円で買いました。
世界に一つの髪留めなので嬉しかったし毎日使ってます。
1500円は安いと思いました。+22
-1
-
319. 匿名 2018/10/29(月) 00:58:22
うちは母が飲食店をやっているのですが、
ママ友が作品を置いてくれと・・
もちろん無償で。
それは構わないけど、誰が買うのという作品を管理して、もし売れたらお金を扱うから連絡もきっと必要ですよね。
そして売れなかった時の気まずさ・・
以前、鉄道好きのアマチュアカメラマンが写真集を置いてくれというので置いてあげたことがあります。もちろん無償で。
それが、数冊売れたんです。
もちろんそのお金はそのまま渡したのですが、
その人勘違いしだして、
「どうします?また置いといてあげてもいいですけど?」と言い出しました。
身内のならそれでも許せるかもしれませんが、
他人でなら無理ですよ。
+44
-3
-
320. 匿名 2018/10/29(月) 01:09:31
70代ぐらいのおばあちゃんが編み物してバッグ売ってたけど良かったよ〜
厳しかったけど趣味で稼げたらいいよね
本業にするのは違うかな
副業ならいいと思う+6
-0
-
321. 匿名 2018/10/29(月) 01:15:23
何てタイムリー!
うちの犬の編みぐるみをほぼ一方的に作ってくれたんだけど
全然似てない
「似てなくてごめん」って言いつつお金請求されました
お金はもういいけど作りも荒い仕上がりに
これをどうしろと、、って思いました
値段もだけどクオリティも大切+16
-0
-
322. 匿名 2018/10/29(月) 01:20:03
私昔からオークションやってるけど、買う派
自分が不器用なのとハンドメイド品が好きだから
バッグやら財布、ポーチ、アクセサリーとか
アクセサリー買うのが多いけど(イヤリング派なので可愛いのがそもそも売ってない)
人それぞれかなぁと思う
損したなぁ〜っていうのもあるし、市販品と変わらないレベルの人いるし、丈夫だし
ラッピング凝ってる人も多くてプレゼントみたいで嬉しくなるよね
高いと思うなら買わなければいいだけだと思う+16
-1
-
323. 匿名 2018/10/29(月) 01:37:56
>>317
ものすごい熱意だねw+6
-0
-
324. 匿名 2018/10/29(月) 02:39:38
インスタでディズニーキャストのネームプレートを模したのを売ってたり、プラバンで作ったディズニーキャラクターのキーホルダー売っている人いるけど大丈夫なのかな。
また買ってる人いっぱいいるんだよね。
アホだなぁと思いながら見てる。+8
-1
-
325. 匿名 2018/10/29(月) 02:44:04
>>267
眼鏡でさえそのままカバンに入れないから。
しかも高飛車な作家とかの情報いる?
それあんた自身の事でしょ
しかもズボラ+13
-2
-
326. 匿名 2018/10/29(月) 02:49:29
インスタで、ロンハーマンやリーバイス等のタグ付けて模倣は固くお断りしてます。とか著作権がどうこう書いてる人どんな頭してるんだ?+15
-0
-
327. 匿名 2018/10/29(月) 02:52:29
わたしも以前ハンドメイド作品売ってたけど、道具揃えたり、売るためにパッケージも自作したりと時間とコストがかなりかかるよ。
今は100均で材料買えるけど、質が全く違う。
私はネットじゃなくてレンタルボックスで販売してたから、他の作家さんの作品も沢山見てきたけど、100均の材料で作ったやつはすぐに分かる。
金具や小さなビーズ1つでも貧弱だもん。
時給に換算しても最低賃金下回るよ。バンバン売れる訳じゃないしね。
有名な作家さんとかなら稼げるし一月の収入もある程度あるけど、その1部の人達を例にあげて気安く手軽に稼げると大体的に伝えるのはどうかと思うよ。+9
-1
-
328. 匿名 2018/10/29(月) 02:53:22
>>274
誰でも書けそうと思われるのはこういう絵の方じゃない?+3
-4
-
329. 匿名 2018/10/29(月) 03:03:49
メルカリで、手作りスマホケースとか言って
写真入れたり、写真貼り付けただけのものを
3000円とかで売ってるし、アーティストの写真だから違法だし、楽して金稼ごうっていう魂胆
ただ、手間代と材料費とか考えても500円以内で
すごく綺麗な作品を作っている人は、本当にそれでいいのか?と余計なお世話だけど思ってしまう
楽チンにお金稼げますよ!みたいな紹介やめてほしい+10
-1
-
330. 匿名 2018/10/29(月) 03:06:03
>>267
自業自得じゃないか…?
まぁ、偉そうな態度なのにこの程度で潰れて
ムカつく!って言いたいんだろうけど
高飛車だと思うなら買わなければよかったのにとしか思えない
+7
-3
-
331. 匿名 2018/10/29(月) 03:36:19
フリマアプリとかで、素敵なデザインのもの沢山あるけど、写真と違いすぎたり脆すぎる商品に当たってしまったことがあって、買わなくなった
こういう番組のせいで更に素人のお粗末な商品が出回るのに繋がりかねないからやめた方がいいと思う。+5
-0
-
332. 匿名 2018/10/29(月) 06:27:19
私が住んでいる所はハンドメイド作家さんが多いのだけど
しょっちゅうワークショップ、コラボ、委託販売等を見掛ける。
自分で看板背負って勝負している作家さんの作品は人気あるけど、そういう作家さんの作品はコレ誰が買うの?みたいな素人の域を出ないデザインが多いです。+4
-0
-
333. 匿名 2018/10/29(月) 06:29:31
メルカリで押し花をレジンで固めたiPhoneケース買ったけど写真と全然違うし、レジンもまだらだし、なんか雑な仕事してるなーと思いました。
値段も安くないしね。+13
-0
-
334. 匿名 2018/10/29(月) 06:31:21
アクセサリー系は絶対お店のが安いし可愛いのが多い。+15
-1
-
335. 匿名 2018/10/29(月) 06:32:25
>>333
レジン系は劣化するものなので値段が高いと買う気にならない。+8
-0
-
336. 匿名 2018/10/29(月) 07:39:55
布小物を作ってる主婦の方がやってるブログを読んでたんだけど・・・。
なんでも興味があるらしく、
編み物も教えます!出張もします
料理も好きだから家で教えます!
とやりだして、
夏に一回知り合いからビーズの小物を習ったら
なんか、指導できる証書?をもらったらしく
すぐに高い金額でワークショップしたり、売ったりしてる。
それまで、興味もって読んでたけど
たった一回習っただけで、先生になれるんだと
ちょっとがっかりした。
儲けたお金で、コンサートいきます!海外旅行行きますとか お金お金で今はもう見るのやめました。
+12
-0
-
337. 匿名 2018/10/29(月) 07:46:19
子供用の知育玩具
フェルトで作って原価安くても手間がかかって時給にすると数百円にしかならないからバカバカしくてやめた。
原価がかからなくて簡単に作れるのはヘアも含めたアクセサリーのみじゃない?+6
-0
-
338. 匿名 2018/10/29(月) 08:01:15
どう考えたってさ、人様に物を買ってもらうことが手軽で簡単にできるわけないやん。主婦は世間知らずだってバカにされてるようにしか思えないわ。+5
-1
-
339. 匿名 2018/10/29(月) 08:15:22
素人のド下手で百均使ってるダサい奴は買わないけど
ディズニーのぬいぐるみとか、商品を使ってのリメイクバッグとか、二万くらいしてて。それでも欲しいと思ったから買った
素材となるものが千円のやつプラス他に使われた生地代くらいなんだろうけど、仕上がりがすごくてどう見ても素人ではなかった。
今のところハンドメイド品で、あたりしか買ったことがない+5
-1
-
340. 匿名 2018/10/29(月) 08:28:40
オカンアートを売りつけられる周囲の身にもなってほしい。
ハンドメイドで金になるなんて放送は本当にやめてほしい。
只だって迷惑なんだから。+12
-0
-
341. 匿名 2018/10/29(月) 08:34:29
ちょっと褒めるとその気になるタイプの人は、どんどん値段が上がっていくね
正直、アクセサリーは500円以下じゃないと買う気にならないな
既製品買った方が丈夫だし
100均の材料だと見た目がそれなり+2
-5
-
342. 匿名 2018/10/29(月) 08:35:53
>>319
うちの親戚もカフェやっていて、基本はお断りなんだけど
どうしても断れない筋からのハンドメイド作品を置かざるおえなくて困ってたみたい。
とってもダサくて違和感を醸し出していたので
福祉作業所の作品を善意で置いてあげているのかと思ってたw
+11
-0
-
343. 匿名 2018/10/29(月) 09:29:47
>>342
あれ、客にとってもありがたくないのよね
カフェの雰囲気よくてもその空間だけ異世界になるし、下手するとその手のおばさんが居座ってうるさかったり
ピンクや黄色の蛍光色の値札が眩しい商品が置かれてたときはもう来ないとまで思った+12
-0
-
344. 匿名 2018/10/29(月) 09:38:04
>>305
ちゃんとお金払って勉強した人、プロに弟子入りして認められた人は職人、主婦が独学でとかママ友のサロンで学びましたとかはみんなおかんアート+7
-0
-
345. 匿名 2018/10/29(月) 09:45:09
>>317
自分で店出して成り立ってるならプロとかハンドメイド作家()でもわかるけど、ネットとかフリマ、マルシェ販売とかはおかん勘違いしちゃあかんでそんなもん売ったら恥ずかしいでと家族止めないのか不思議+1
-2
-
346. 匿名 2018/10/29(月) 09:46:03
文句のある人は100均で自分で作るか3coinsで買うかすればいいんだよ。
手にとって見れないメルカリとかで買うのはリスクがある。+2
-0
-
347. 匿名 2018/10/29(月) 09:54:31
ハンドメイド品売ってる側だけど、売れるレベルになるまで練習すごくしたし、1つ作るのに何時間もかかるんだよ。
時給換算したら東京都の最低賃金をはるかに下回る価格で売ってるけど、それでも買ってくれた人がすごく喜んでくれるのと、作ることが大好きだからやってる。+5
-4
-
348. 匿名 2018/10/29(月) 10:03:07
片手間に作って売るなら良いけど手間暇考えたら時給換算しても普通に働きに出た方が良いよ
しかも素人が作った雑な作品なんて売れないし
ヒルナンデスのあれは確かに誤解生みそうだなと思った
趣味でつまみ細工やってるけど凄く時間かかるし素人作品はすぐ分かる
簡単に売れるレベルの物作れない
地域や園のバザーに出すとかなら良いかもしれないけど+5
-0
-
349. 匿名 2018/10/29(月) 10:03:57
服飾の学校卒です
ハンドメイド売ってる人が周りに多いので聞いた話ですが
需要がなさそうな下手くそなハンドメイド、特に子供関連は自分で作ったと嘘つくために買う人がいるんだとか、、、なるほどって思ってしまったよ+6
-1
-
350. 匿名 2018/10/29(月) 10:07:45
素人が作ったアクセサリーは強度とか諸々不安で身につけるのが怖い
ケガしたら嫌だもの
よく買うなーと思うよ+3
-0
-
351. 匿名 2018/10/29(月) 10:17:12
>>312
ギャル曽根は千秋のハローサーカスにもよく行ってるみたいだしハンドメイド好きなんじゃない?+3
-0
-
352. 匿名 2018/10/29(月) 10:36:39
個人の趣味で作られてるから商品の持ちとか耐久性まで求めない方が賢明かも?
だから本当に気に入ってて、もしすぐ壊れたりしても気にしないってところまで納得したものしかハンドメイドでは買わないようにしてる
+2
-0
-
353. 匿名 2018/10/29(月) 10:49:02
知り合いが
布小物や、編み物小物など売ってる。
正直、普通の物だけど高い。
家で、料理も教えるから来てー!としつこいから一度行ったけど。
特別な料理でもなく、自分で作った物を紹介して来て
買わなきゃいけない雰囲気で困った。
また、その様子をブログに載せたりして勘弁してほしい。
100均の毛糸で編んだトートバッグが6000円くらいで
この値段出すなら普通に店で買いたい。
でも、本人は手作りだと好きな色、サイズとか希望を聞いてあげられるし
あなたの好きな柄の布も選べていいでしょー。って
家庭科が得意だったから、夢だったみたい。
通帳入れるのは何色がいいとか
恋愛には◯色
健康には△色!とかいちいちうるさくて付き合うのが面倒になる。
身近な人に売り込むのはやめてほしい。+18
-0
-
354. 匿名 2018/10/29(月) 12:02:02
>>352
すぐ壊れて良い物を買うって例えば何?
ゴミになるとわかっている商品には100円でも出せないわ+3
-1
-
355. 匿名 2018/10/29(月) 12:20:03
素人ハンドメイドよりPTA用集計済みベルマークとかの方がよっぽどメルカリで買い手いそうな気がする+3
-2
-
356. 匿名 2018/10/29(月) 12:53:38
>>354
ネックレスの金具とかイヤリングの装飾とかかな?
ハンドメイドアクセサリーって普通にお店で売ってるものより壊れやすいってイメージがある、あくまでも個人的な考えだけど
そういうリスクを加味した上で、でもデザインが好きで手に入れたい!って思ったものを買いたいって意味
もちろん壊れてほしいとは思ってないです。+3
-1
-
357. 匿名 2018/10/29(月) 13:23:22
>>225
全く同意
収納場所に困るほど素材集めが趣味だったけど
たまたま作品を職場に置かせて貰えることになったから
漸く重い腰を上げて作り始めた
売れても売れなくてもいいくらいの気持ちで始めたから勿論利益なんて一切考えてないし
買って貰えたら超ラッキー(о´∀`о)
自分用に集めたのに
未だ自分用には作れてないけど
基本1点ものを生み出すのは楽しい( ´ ▽ ` )
ただ、この生活を楽しめなくなったら
いつでもやめるかな
+3
-0
-
358. 匿名 2018/10/29(月) 13:26:02
時給換算するとーとか言うくらいなら働きに行けよ。+9
-4
-
359. 匿名 2018/10/29(月) 13:28:19
メルカリで既製品にはないような可愛いチャーム売ってて、それは写真通りで良かった。
値段も高くない。+4
-0
-
360. 匿名 2018/10/29(月) 13:35:26
売り上げはリピーターが付くかどうかが大きい+4
-0
-
361. 匿名 2018/10/29(月) 14:02:54
>>333
押し花ケースは何回か買った事あるけど、綺麗な仕上がりと凸凹で売り物と思えないものと作家さんによって違った。画像綺麗に加工してある人ほど実物が凸凹だったりする。+2
-1
-
362. 匿名 2018/10/29(月) 14:39:09
>>361
そうなんですね。私が買ったのは酷かったです。
デザインもRady?元はロンシャン?などパクリが多かったし。+3
-0
-
363. 匿名 2018/10/29(月) 14:41:13
>>361
レジン系はすぐ黄ばむから本当オススメしない。+5
-1
-
364. 匿名 2018/10/29(月) 15:23:56
クリスマスリースとかお高くても結構売れてる+2
-0
-
365. 匿名 2018/10/29(月) 16:17:52
>>363
安いレジン?を使った方のは黄ばみが、すごかったです。高いレジンを使ってる人のは1年たっても、まだ綺麗です。レジンも色々あるんですかね?+8
-1
-
366. 匿名 2018/10/29(月) 16:23:43
レジン系は私も買ったけどマジオススメしないよ。
写真じゃ可愛く見せてるけど本当雑!!
よくお金とれますねレベル。+3
-5
-
367. 匿名 2018/10/29(月) 16:25:24
>>358
本当だよ。
少なくても自宅で自分の都合で出来るんだから、時給とか言われてもね。+6
-4
-
368. 匿名 2018/10/29(月) 16:26:53
ハンドメイド出品してる方〜ダマスク柄好きなんでポーチとかトートバッグ作ってー。+3
-1
-
369. 匿名 2018/10/29(月) 17:51:02
>>358
私は外で働くよりずっと割りがいいよ
どっちがいいかはホント、人による+3
-2
-
370. 匿名 2018/10/29(月) 18:11:39
なんか凄いダメ出しする人いるのはなんでだろう?
買わない作らないなら全く関係なさそうなのに+2
-1
-
371. 匿名 2018/10/29(月) 18:50:26
時給とか言うなー外で働けーとかとんちんかんな事言ってる人は何なんだろう
好きなことを仕事にしてる人が妬ましいのかな
これ読んでも「ままごと風情が”好きな事を仕事に”とか笑える」とか思うんだろうな
プロ級の人から趣味に毛の生えた様な人まで一緒くたにして
ままごととかお店屋さんごっこって蔑んでるからそういう発想になるんだね+6
-3
-
372. 匿名 2018/10/29(月) 18:55:32
>>366
レジンが雑じゃなくて、作る人のレベルが稚拙か適当なだけでしょうね。
明らかに引っかかったりはみ出てるバリすら取らない、表面なめらか仕上げにこだわらない(デザインとして故意にテクスチャー付けたのは別)、下手するとなんかベタベタする、みたいなヤツ平気で売ってたりもする。
ただ、丁寧だったり上手な人のは仕上げも本当に綺麗で、こりゃ自分で作るより他作家さんの買いたくなるわって思っちゃうレベル。形や取り入れ方もユニーク。+7
-1
-
373. 匿名 2018/10/29(月) 19:05:33
>>371
>好きなことを仕事にしてる人が妬ましいのかな
なら自分も好きなこと仕事にすれば良いじゃんね。なに妬むって?と思う笑
確かに稼ぐ人いるけど、そういうのはちゃんと昔から腕に覚えのある猛者ばかりだよ。仕方ないじゃないw 仮に妬んだところでその金が自分に入ってくるわけでもなし、余計なエネルギー使って妬むだけムダだと思う。
同じジャンルでパイを奪い取りたいなら話は簡単。自分もそのレベルになれば良い。+4
-3
-
374. 匿名 2018/10/29(月) 20:06:47
レジン系は2度と買わない。
趣味でやるなら全然いいけど、時給がーって文句を言うなら外に働きに行け。
後本当にいい物はリピ買いしてる。
対応もきちんとしてるし値段も赤字じゃない?ってくらいの設定。儲けばっかの人ってそれが作品に現れてて、雑過ぎ。+3
-2
-
375. 匿名 2018/10/29(月) 20:07:16
>>373
ゴミに妬む訳w+2
-1
-
376. 匿名 2018/10/29(月) 20:09:45
>>374
突っ込まれたら急に買ってるアピールしだした…(^o^;)+4
-2
-
377. 匿名 2018/10/29(月) 20:17:54
>>376
えっ初めてこのトピに書き込みしたんですが?
勝手に都合よく決めないでね。
いい物なら買ってますよ。要らない物は買わないだけ。+2
-3
-
378. 匿名 2018/10/29(月) 20:19:14
>>373
こんな言い方するならもう買わないw+2
-0
-
379. 匿名 2018/10/29(月) 20:26:40
なんかさっきからレジン系?販売してる方必死だね笑
売れなくなったら困りますもんねw
私はトートバッグ、ポーチとか買うー。+0
-6
-
380. 匿名 2018/10/29(月) 20:35:43
>>377
>いい物なら買ってますよ。要らない物は買わないだけ。
要らないもの買うバカがどこにいる笑+3
-0
-
381. 匿名 2018/10/29(月) 20:37:55
>>380
ゴミは買わないよねー+2
-0
-
382. 匿名 2018/10/29(月) 20:39:48
>>379
自分で100均材料買い込んで作ってみて、あわよくば売り手になろうとしたんだろ?でもカスみたいなのしか作れなかったクチだなww
残った材料はどーにもなんないからゴミ箱逝きー+0
-1
-
383. 匿名 2018/10/29(月) 20:42:48
>>382
100均レジンとかすぐ黄ばみそう+1
-0
-
384. 匿名 2018/10/29(月) 21:03:43
黄ばみググったよ
いいレジンにしてUVカットスプレーで仕上げるのがいいみたいだね+7
-0
-
385. 匿名 2018/10/29(月) 21:41:19
とりあえず、100均レベルで他人に売れるようなもの作れると思わない方がいいよね。
100均材料は、入門の入門でとにかくどういうもんか知りたい人、そして自分がどの程度作れるか試したい人(作ってるときに自分が楽しいかどうかも確認したい人)向けだと思う。あとは、ぬり絵みたいな位置付けで、あくまで暇つぶし玩具として買うのもありかな。
とにかく遊びの域を出ないならOKだと思う。
ある程度の値段で売るようなもの作る人は、材料からしてあんまり変なもの使いたがらない傾向があるよ(あくまでも傾向ですが)。せっかく作ったものが変色したり、すぐ壊れたりするの嫌がるからね。+6
-0
-
386. 匿名 2018/10/29(月) 21:50:59
だいたい評価みたら分かるよね。
リピ買いしてる人はいるか、雑とか、クレームに対しての対応。ちょっとでも気になる人からは買わない。
無言で普通評価、悪い評価なら嫉妬かな?とか嫌がらせ?とか思えるけどね。+1
-1
-
387. 匿名 2018/10/29(月) 22:15:43
>>386
下手なの買って文句言ってる人は評価とか気にしないのかもね~+1
-1
-
388. 匿名 2018/10/29(月) 22:31:12
ハンドメイド動画で稼いでる人も結構いそう
初心者、同業者、作品のファン、外国人も見るから閲覧者多いみたい+0
-0
-
389. 匿名 2018/10/29(月) 23:01:47
嫌なら買わなきゃいい。+5
-1
-
390. 匿名 2018/10/29(月) 23:57:42
ワクワクして届くの待ったのに写真と違った時の残念感。本当悲しくなった。良い評価にしたけどコメントはなし。
良い評価多くてもコメント無しが多かったら要注意かも。
+5
-1
-
391. 匿名 2018/10/30(火) 18:13:57
>>384
全然違う!!こんなに差があるんだ。+2
-0
-
392. 匿名 2018/10/31(水) 18:08:40
ハンドメイドイベントを見に行って嫌な思いをしました。
○「いらっしゃいませ~どうぞご覧下さいませ~」(アパレル店員の、あの変な抑揚と声)→うるさくて不快だし場違い
○じと~って見てくる。万引きされないため?っていうのも分かるんだけどね
○何か会話しないといけない気がして、可愛いですねって言ったら
最後に何か買えと言わんばかりに「じゃあハイ」と渡された。
あとカバン見てただけなのに持たされたことも。
○マシンガントークがうざい。接客の経験ないのかなと思う。
+1
-1
-
393. 匿名 2018/11/01(木) 10:55:06
>>213
フェスタはある程度お金出したら出せるよ+0
-0
-
394. 匿名 2018/11/01(木) 11:11:20
>>353
検定級持ってるいてデザイナー学科出てたり携わっていたならわかる
それを 〜職経験 〜カラー経験 記載販売人もないわ+0
-0
-
395. 匿名 2018/11/02(金) 12:55:44
趣味なので、と最低価格で売ってるなかなか上手い人結構いるけど、それはやめて欲しい。
下手くそとかあんまな人はわかるけど、センスもなかなかの技術がある人が最低価格で売っちゃうと市場崩壊するから逆に迷惑。
せっかくの技術とセンスがもったいないと思ってしまう。+4
-2
-
396. 匿名 2018/11/05(月) 09:11:54
ハンドメイドの良さがわからないから、私は2000円でアクセサリー買うなら、普通に店で売ってるやつ買うかな
本当にいいと思ったハンドメイドアクセサリーあったら買うけど、
そうじゃないものは買わない
ほとんどハンドメイドみていいとおもったことないから買わないな+2
-0
-
397. 匿名 2018/11/07(水) 12:26:45
ヒルナンデスいまやってるね+1
-0
-
398. 匿名 2018/11/07(水) 12:28:49
流木インテリア。拾ってきて洗って
乾かしてって場所ないとできない。+0
-0
-
399. 匿名 2018/11/07(水) 23:43:43
儲かるからって始めた人は「売れるものができた!」ってう自己判断基準が低いんだよね。
ものづくりが好きで始めた人は、判断基準がしっかりしてるから自分で納得いってないものはタダでも人にあげないし、売るなんてしたくない。
だからたまに信じられないような粗悪なパーツでできたものを売ってる人がいると、この人はお金と替える為に作ってるんだなと思う。もの自体に興味がないのがわかる。興味があったらそんなレベルで人前には出せない。
あとはちょっと残念なパターンとして、ものづくりが好きなんだけど壊滅的にセンスのないタイプ。
こういう人は大概手先も不器用だから粗悪な作りのヘンテコなものを売ってたりする。これはお気の毒…かなぁ。
+0
-0
-
400. 匿名 2018/11/10(土) 07:53:07
>>271
>自分の作品に自信があるなら原価バラすな!とか怒りは湧かないと思うんだけどな。
原価ばらすなと書いてるコメントあったっけ?
あったかも知れないけど、人件費を考えてよとか材料費のみで売れなんて手作りを軽んじるなよとかのコメントの方が多いと思うんだけど?+0
-0
-
401. 匿名 2018/11/10(土) 07:57:56
>>342
>置かざるおえなくて
もしかして「置かざる おえなくて」だと思ってる?
「置かざるを 得なくて」だよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
布やビーズなどを使って手作りで制作する「ハンドメイド」のアクセサリーが注目を集めている。最近では、情報バラエティー番組「ヒルナンデス」(日本テレビ系)で取り上げられたが、ハンドメイド制作の実態が正確に伝わらないのではないかとして、様々な声が出ることになった。