-
1. 匿名 2018/10/26(金) 15:37:32
文章読んでも理解できない上に、言葉の意味も難しくてニページぐらいで悪戦苦闘しています。
文字を読む事は嫌ではないのですが、文面だけでは内容が理解できず想像力が欠落した地頭な私だと悟ってしまいました。
たくさん小説を読んでる人でも作品によっては完全に理解する人は少ないとは思います。
てすが私の場合は子供の頃から本を読む習慣が無かった為か文章を読んだだけで内容を汲み取り、状況を把握するのは難しいです。
どうしたら文面だけで楽しく状況を把握し小説を理解しながら読む事ができるようになりますか?+145
-37
-
2. 匿名 2018/10/26(金) 15:38:04
ガルちゃんなんか開いてないで絵本でも読んでなよ+158
-35
-
3. 匿名 2018/10/26(金) 15:38:28
本当に面白いと思える本に出会ってないとか?!+203
-5
-
4. 匿名 2018/10/26(金) 15:38:30
子供向けの小説とかから始めてみたら?+281
-1
-
5. 匿名 2018/10/26(金) 15:38:32
発達障害なんじゃない?+70
-78
-
6. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:01
長編じゃなくて短編から読みなよ+291
-1
-
7. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:18
私は鬱になってから小説が読めなくなった+179
-5
-
8. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:26
学習障害でも持ってる?+110
-17
-
9. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:27
文章を書くのは上手だと思うよ+351
-23
-
10. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:29
小・中学校の教科書から始めるといいと思う
+15
-1
-
11. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:35
辞書を引きながら読む
あとはドラマや映画等見てから原作を読むと映像をイメージしやすいかも+86
-4
-
12. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:56
小説じゃないと駄目なんですか?+10
-0
-
13. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:57
でも主しっかりした文章かけてるやん。
ガル民にはこれくらいでも長いって文句言う人おるで。+456
-12
-
14. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:58
うつっぽい時は文字が頭に入ってこない+130
-1
-
15. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:13
東野圭吾からはじめなさい
毒笑小説とか
怪笑小説あたりなら
短編集だし読みやすいよ(^ω^)+13
-35
-
16. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:14
星新一のショートショートならすぐ読めるし面白い+154
-2
-
17. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:15
ショートショートは?+47
-1
-
18. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:21
算数だけ出来ないとか、国語だけ出来ないって子いるよね
トットちゃんみたいに
主は漫画から始めてみたらどうかな+105
-0
-
19. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:22
気軽に読めるエッセイが良いよ
さくらももこ面白いよ+166
-2
-
20. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:28
文字を読むことは嫌ではないなら読めるよ。
嫌なんでしょ?
何故、嫌な本を読む必要があるの?+78
-2
-
21. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:31
短編やショートショートお勧め
主さんそれだけ文章書ければ大丈夫よ+67
-3
-
22. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:40
+36
-2
-
23. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:46
小説の最初は大概おもしろくないよ。
それ乗り越えて中盤近くいくと、読むのをやめられなくなるよ。
最初は活字を受け入れる努力が必要かもね。+179
-2
-
24. 匿名 2018/10/26(金) 15:40:55
学生終わるまでに文章読んだり理解する能力が養われなかったならもう今更だと思うので、ここは開き直ってネタバレ考察を読んでから改めて作品を読む。
「ん?何わからない」とページ止まりまくるよりすっきり楽しめると思う。+6
-4
-
25. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:00
うちの子と同じかな
数学や科学は好きですか?
文章を数学的に読めばいいらしいよ!
(文系の私には皆目見当がつかない)+8
-10
-
26. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:04
>>10
小学校の教科書でも怪しいと思う+3
-0
-
27. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:05
いきなり大人向けの小説読まないで、まずは小中学生向けの平易なのから入ったら?
文章読むのに慣れたら徐々に移行すればいい
あと、古い名作読むなら「あらすじで読む〜」みたいなので予め内容把握してから読むと理解しやすいよ+84
-0
-
28. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:13
同じ本を何度か読み返してみたらどうかな?
あとは原作付きのドラマや映画を観て世界観や話の流れを把握してから読んでみるとか
そうやって読んで頭の中でイメージする事に慣れていけば
本だけでも楽しく読めるようにならないかな?
+13
-0
-
29. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:14
>>1
作者の文体にもよるかもしれないよ
とっつきやすい文体で内容もエンタメ要素があれば慣れない人でも最後まで読める+38
-0
-
30. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:17
挿し絵あるとわかりやすい+7
-0
-
31. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:20
多くの人は背伸びしてる。主だけじゃないから安心し。+16
-23
-
32. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:26
何か焦ってない?焦ると頭が混乱するし
+8
-0
-
33. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:39
文章読むのも訓練が必要だと思う。
読みやすい児童向けのから始めて読み続ければ、今難しいと思う本でもちゃんと読めるようになるんじゃないかな。+25
-0
-
34. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:41
>>9
上手いの?+2
-0
-
35. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:44
頭で想像できないんだよね
その場を
絵がないと無理+17
-0
-
36. 匿名 2018/10/26(金) 15:41:47
例えば何を読んでダメだったの?+61
-0
-
37. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:10
私も全く同じだけどスマホのせいだと思ってる
昔は読めた+10
-5
-
38. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:13
>>1
音読はどうですか
童謡を歌うのも効果あると思う+7
-0
-
39. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:17
どんなジャンルの小説を読んでいますか?
まずは児童向けの小説からスタートしてみてはどうかな。文章量も大人の小説よりは少ないし、内容もやさしいので想像しづらくても苦痛は減ると思います。童話とかは聞いたことがある話だし想像もしやすいかもしれない。
数冊読んでみて内容がわかるようになれば、自分で興味のある小説を読んでみるといいかも。+27
-0
-
40. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:25
>>14
わかる、そういう時って集中力がないもんね+28
-0
-
41. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:27
>>16
あーそれ持ってるけどなんだか印象に残らなかったわ。
あれ好きな人と嫌いな人に分かれると思う。+18
-0
-
42. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:39
難しくないのを選べばいいよ
森絵都とか瀬尾まいことか+13
-1
-
43. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:40
赤川次郎なんかはどれも読みやすいよ
小学生の頃読んだけどすんなり頭に入ってきた
+53
-4
-
44. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:55
多重人格の人の本を読んだ時は頭がこんがらがって読むのをやめた。
相性の良い本があるよ。+8
-0
-
45. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:58
ショートショートならこれとか+28
-1
-
46. 匿名 2018/10/26(金) 15:43:12
想像力の問題なの?+5
-1
-
47. 匿名 2018/10/26(金) 15:43:24
まず、面白いと思えるジャンルとか好きなジャンルから入るのが大事
いきなり古典とかミステリーとかから入るとごちゃごちゃになるよ
星新一は平易でわかりやすいし、短いし、いいと思う
好みに合うかはわからないが+45
-2
-
48. 匿名 2018/10/26(金) 15:43:33
本に慣れてないとか?
小学生向けの本から呼んでみてはいかが。
+4
-0
-
49. 匿名 2018/10/26(金) 15:43:59
まずは読むことに慣れること
漫画からでも大丈夫よ(^^)v+6
-3
-
50. 匿名 2018/10/26(金) 15:44:12
>>15
ドラマで名前を知ってますが読みやすい単純明快ですか?+7
-0
-
51. 匿名 2018/10/26(金) 15:44:34
>>1
設定は古いかもしれないけど、筒井康隆は読みやすいから気が向いたら試してみて+9
-1
-
52. 匿名 2018/10/26(金) 15:44:47
カラマーゾフの兄弟は主と同じようになって一度挫折した。人物名がややこしすぎた。+7
-1
-
53. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:01
難しい文章は私も読めないよ。読みやすい本はある?+7
-0
-
54. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:15
>>49
漫画は絵があるので分かります。セリフだけになると分かりません+3
-1
-
55. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:38
知らない言葉は、漢和辞典とかネットで調べないの?知らない言葉や意味は同じでも新たな表現を知れるのも楽しい。だから本を読むたび二度楽しい。+5
-0
-
56. 匿名 2018/10/26(金) 15:45:50
読みたい気持ちがあれば大丈夫じゃない?
わからなくても読み進めて、後で考えてもいいんじゃない?
私はよく読み終わった後に意味わかんなくてネットでどうしてそうなったの?と調べたりするよ!+16
-0
-
57. 匿名 2018/10/26(金) 15:46:10
実話系ホラーは情景が想像しやすいよ。短編すぎるほどひとつの話が短いし、なんならリハビリで読んでみては?読み放題プランにはいってたらゴロゴロあるよ。
+4
-0
-
58. 匿名 2018/10/26(金) 15:46:17
児童向けって実はかなり面白いけど、やっぱり興味なかったら読めなくないですか?
私は次どうなるんだろ??とか展開が気になって読み進めていけるようなのが、頭に入ってきます。
なので推理小説とか、サスペンス系がよいと思います。
+20
-0
-
59. 匿名 2018/10/26(金) 15:46:21
>>52
いきなりロシア文学は誰でも困難だと思われる+38
-0
-
60. 匿名 2018/10/26(金) 15:46:32
小説よりも興味のある事柄の
ノンフィクションから読むといいと思う+9
-1
-
61. 匿名 2018/10/26(金) 15:47:08
小説じゃなくてもいいならエッセイはどうかな
群ようこさんとかさくらももこさんとか
気張らず読める+17
-0
-
62. 匿名 2018/10/26(金) 15:47:10
ショートショートは絵が入ってるよ
+1
-1
-
63. 匿名 2018/10/26(金) 15:47:27
場数を踏む
たくさん読むしかないと思う
小説に書かれてる情景や登場人物の経験したことを読み手がすべて同じように見たり聞いたりできるわけがない
自分のそれまでの経験や知識、得た情報を元に想像してる
田舎の風景に感動した経験があれば、同じような場面が出てきたら山の緑や風の匂いを思い出す
農民の苦労話が出てきたら、昔見たドラマでそんなのあったなあとか、祖父母から聞いた戦後の苦労話とか思い出してしみじみする
いじわるな人が出てきたら、こんな人に会ったことないよなあとか思ったりする
作品によって共感できたりできなかったりする、それもひとつの読書体験になっていく
平易なものから少しずつ読んでいけばいいと思う
それで自分が変われるかとか、賢くなるかとか、そんなのあまり期待せずに+8
-3
-
64. 匿名 2018/10/26(金) 15:47:58
>>50さん
15です
たくさんマイナスされてしまいましたが
東野圭吾のなかでも「〇笑小説」シリーズ
(たしか4冊ある)は読みやすいですよ
ガリレオとかは専門用語山盛りなんで
ドラマで知ってるから!と思って読むと結構つらいかも(;^ω^)
+5
-3
-
65. 匿名 2018/10/26(金) 15:48:13
漫画ですけど、私は名探偵コナンが読めなくて絵で大体想像して読んだ気になってます+6
-0
-
66. 匿名 2018/10/26(金) 15:48:29
>>20
文字は読めるけど想像力が皆無だから状況が把握できなくてよく解らないのです+2
-0
-
67. 匿名 2018/10/26(金) 15:48:31
私は科学小説がさっぱりだよ。興味ないジャンルは読むのも苦痛。+8
-0
-
68. 匿名 2018/10/26(金) 15:48:45
挿し絵つきの児童文学を読めばよい
想像力の助けになる+11
-0
-
69. 匿名 2018/10/26(金) 15:49:31
>>1
無理に難しいの読まなくても子供向けの本からスタートしても良いんだよ。
ガルちゃんは普通に読めるんでしょ?
なら大丈夫だよ。+7
-1
-
70. 匿名 2018/10/26(金) 15:49:44
終わらない夏休み+1
-1
-
71. 匿名 2018/10/26(金) 15:49:51
絵がない小説が読めないのね+3
-0
-
72. 匿名 2018/10/26(金) 15:50:25
登場人物が覚えられない+4
-0
-
73. 匿名 2018/10/26(金) 15:50:45
私の兄もそうです。
知能は高いのに、小説が読めません。
想像力に欠ける?のでしょうか。
なのに難しい物理の本とかは読んでます。
ちょっと発達障害っぽい兄です。+21
-0
-
74. 匿名 2018/10/26(金) 15:50:46
発達障害なのか…?+4
-0
-
75. 匿名 2018/10/26(金) 15:51:08
私は読もうともしないw+2
-0
-
76. 匿名 2018/10/26(金) 15:51:51
>>1
はじめのほうで諦めず根気よく読むこと。
工夫しながら読むこと。(人物相関図を書く。重要なところは付箋 など)
繰り返していれば読めるようになるよ。
あと、初めは簡単な小説から始めればいいよ。
+4
-2
-
77. 匿名 2018/10/26(金) 15:52:31
>>1
さくらももこのエッセイ
もものかんずめは面白いよ。
小説じゃないけど、エッセイからスタートしてはどうかな?
+7
-0
-
78. 匿名 2018/10/26(金) 15:53:06
ショートショートの星新一読んでみてよ
知り合いでラノベも読めないって人いて書く文章も主語述語てにをはめちゃくちゃだったけど
星新一→赤川次郎と読めるようになって文章も読みやすくなった人がいる
若い人だと古く感じるかもだけど星新一は面白いから一冊でも読んでみて+14
-1
-
79. 匿名 2018/10/26(金) 15:53:54
小中学生が読書感想文で読むような本にすれば?
あとはやっぱり短編集だね。
特に怖い話やゾワッとする話(嫌ミス)の短編は意外とサクサク読めるよ。
京極夏彦の『厭な小説』、米澤穂信の『満願』なんかは読みやすかった。+8
-0
-
80. 匿名 2018/10/26(金) 15:54:01
>>13
文章の組み立て方も話し方も下手くそなのは自他共に認めてたのですが上手い下手の境界線が曖昧なので>>1の文に訂正入れる箇所があれば勉強になります。
ありがとうございます+2
-0
-
81. 匿名 2018/10/26(金) 15:54:04
>>1の文章からしてそうだろうな…と思った
なぜ本を読みたいの?
ストーリーを楽しみたいなら映画やドラマでもいいのでは?
+6
-1
-
82. 匿名 2018/10/26(金) 15:54:06
主がどの小説で挫折したのか気になる
キャラが立ってる娯楽小説から入るといいんじゃないかな
著者によって文体も違ってくるし
正直、森博嗣とか飛ばし読みしてる私…+14
-0
-
83. 匿名 2018/10/26(金) 15:54:41
状況把握が苦手?人物の発言の意味が分からないとか?+1
-0
-
84. 匿名 2018/10/26(金) 15:55:33
>>15
先生口調嫌だなー。+6
-1
-
85. 匿名 2018/10/26(金) 15:56:06
人の気持ちが分からない系のアスペルガーとか?+1
-2
-
86. 匿名 2018/10/26(金) 15:57:07
現代の創作落語を聴くと、想像力が豊かになります。
実は、私の弟も25歳くらいまでが主さんと同じでした。
それで、創作落語のCDを聴いたりして想像力を働かすトレーニングをしたらいいと
メンタルトレーナーさんにアドバイスされました。
2~3カ月経って、「きっちょむさん」と言う落語の小学生向けの本を読むと
面白いと読破し、短編小説も読むようになりました。+8
-0
-
87. 匿名 2018/10/26(金) 15:57:33
>>81
暇なので学校の教科書以来に読もうとしたら意味分からなくてトピ申請しました。あと小説に興味あったので+5
-0
-
88. 匿名 2018/10/26(金) 15:57:53
エッセイマンがはどうですか?
あれって途中少し文章が入ってたりするし。
楽しんで読まないと頭に入ってこないから、全て文章の物より絵が多目の物から入るのが良いかも。+4
-0
-
89. 匿名 2018/10/26(金) 15:57:55
優しい本から読んでみたら?みたいなコメント多いけど、難しい優しいが問題なのではないと思う。
集中できない、想像できない、組み立てられない…とかでは?
LDってことはない?
決して恥ずかしいことじゃないよ+15
-4
-
90. 匿名 2018/10/26(金) 15:58:13
小説を読んで楽しいと感じたことある?
苦痛だから読まない人もいるよ。
+4
-0
-
91. 匿名 2018/10/26(金) 15:58:38
私は漢字が読めなくて‥何となくで読んでる
携帯小説大好きだったなあ+1
-0
-
92. 匿名 2018/10/26(金) 15:59:03
主さん文章上手いじゃん
アホじゃないよ
私は小説読むけどこのざまだよ+3
-7
-
93. 匿名 2018/10/26(金) 15:59:06
登場人物が覚えられなくてメモしながら読むことがある
普通の人は暗記できるんだろうな〜+7
-0
-
94. 匿名 2018/10/26(金) 15:59:23
今年の中学生人気1位の本だってよ!
面白そう。ちなみに他にもシリーズが有るらしい。+15
-0
-
95. 匿名 2018/10/26(金) 15:59:50
みなさんアドバイスありがとうございます!
発達障害発言には凹みましたがオススメされた本はブックオフかTSUTAYAで探してみたいと男います+21
-0
-
96. 匿名 2018/10/26(金) 16:00:33
さくらももこのさるのこしかけ読んでみて
小学生の時独身キライだったけど1日で読んだ+4
-0
-
97. 匿名 2018/10/26(金) 16:00:36
○ 思います
× 男います
訂正+2
-2
-
98. 匿名 2018/10/26(金) 16:00:46
私、相当頭悪くて集中力無いけど
赤川次郎先生はすごいよ
スッと入り込んでワクワク読めた
おすすめです+9
-2
-
99. 匿名 2018/10/26(金) 16:01:06
ここで発達障害じゃないなんてコメントする人も想像力ないと思うが・・+22
-0
-
100. 匿名 2018/10/26(金) 16:03:02
青い鳥文庫とかつばさ文庫とかにカバーつけて読んだらいいんじゃない?+5
-0
-
101. 匿名 2018/10/26(金) 16:03:06
>>89
そうなんです!
難しい易しいの問題ではなく想像力が無い状況把握の問題です+7
-0
-
102. 匿名 2018/10/26(金) 16:03:35
いや文章も上手くないよ
ID出ないのに主だって分かるように説明が一切ないあたりさ
内容で主っぽいってのはわかるけど+16
-11
-
103. 匿名 2018/10/26(金) 16:04:38
>>92ありがとうございます!+1
-0
-
104. 匿名 2018/10/26(金) 16:08:19
諦めるか、
ドラマや映画になってたりしたらそっちみて内容をおおまかに把握してから読むとかは?
たまに映画も理解出来なくて途中聞いてくる人おるけど。+2
-0
-
105. 匿名 2018/10/26(金) 16:09:09
映画とかドラマでみたことある作品から入ると読みやすいよ
本嫌いだった私はそこから入った+11
-0
-
106. 匿名 2018/10/26(金) 16:10:04
ドラマ化や映画化されて面白かった原作を読むのはどうですか?
登場人物のイメージができて読みやすいです。
結末はわかってるけど。
+7
-0
-
107. 匿名 2018/10/26(金) 16:10:06
状況把握かー
個人読書ブログに「『黒いトランク』という推理物はメモ取りながら読むのがオススメ」とあったのでその通りにしたら自習してるみたいで面白かったよ
+4
-2
-
108. 匿名 2018/10/26(金) 16:10:28
がるちゃんぐらいのコメは理解できるのかな?+2
-0
-
109. 匿名 2018/10/26(金) 16:10:35
ハリーポッターとかどう??+4
-0
-
110. 匿名 2018/10/26(金) 16:16:02
がるちゃんでも政治的な偏った意見が激しいって意味で声が大きい人って使い方してる流れで、
声の大きいけどそんな風に言わないで元気なだけなのーって言ってる人いてそういう意味じゃないだろって突っ込まれまくってる人いたな。
流れで意図が汲み取れない感じかな?+10
-2
-
111. 匿名 2018/10/26(金) 16:16:11
>>70これグロすぎて無理+1
-1
-
112. 匿名 2018/10/26(金) 16:16:42
本が友達のように生きてきて、特にストレス溜まると本が欲しくなるような生活だったけど、最近頭に入らなくなってきた。40代半ばから…やっぱり脳が老化してるのかなー+23
-0
-
113. 匿名 2018/10/26(金) 16:18:19
単語の意味はわかるけど内容が頭に入ってこない。一切面白いと感じない。
小説はおろか漫画さえ読めなくなった。少しのアニメやドラマのみ。+4
-0
-
114. 匿名 2018/10/26(金) 16:18:35
ダ・ヴィンチコードとか最初は確かに読んでて飽きてくるし、慣れない用語が次々出てくるヤツは何やったっけ?って戻ったりするのはある。+5
-0
-
115. 匿名 2018/10/26(金) 16:20:30
トムクルーズとかLDで台本は読んで理解出来ないって公表してたよね。+8
-0
-
116. 匿名 2018/10/26(金) 16:20:42
本が好きかどうかは生まれながらが大きいと思う!!私が本好きだったから、子どもたちが生まれた時から本は身近にあったはず。それなのに一人は本好きで言葉の選び方もセンスがあるが、もう一人は本に興味を示さず言葉の選び方が微妙…+3
-0
-
117. 匿名 2018/10/26(金) 16:22:34
色々と具体的なコメント来てるから、ほとんど言うことないけども…小説を読まなきゃいけないとか、誰かに強制されてるの?読書って、読みたい欲求が無いと頭に入らないよ。読解力とか語彙力とか以前に、興味とか好奇心とかが必要なんかも。+15
-1
-
118. 匿名 2018/10/26(金) 16:23:48
文字は読めるけど物や場面に結びつかない人で、代読してもらい、話し言葉、音で聞くと理解出来る人もいる。+5
-0
-
119. 匿名 2018/10/26(金) 16:23:52
主さん、とりあえずYouTubeの朗読聞いてみたら?人が読むやつ聞いて想像してみるのはどう?結構いいよ。
想像するのに慣れてきたら小説読んでみなよー。+8
-1
-
120. 匿名 2018/10/26(金) 16:24:47
物語にのめりこんだことある?
自分が主人公になった感覚+4
-0
-
121. 匿名 2018/10/26(金) 16:25:12
主はしっかりした文章をかけていると思うけれど
読点(、)をもう少し入れると、さらに読みやすくなると思う。
これだけしっかりした文章を書けるんだから
読むほうもコツを覚えればちゃんと読めるし、理解も出来ると思う。
+6
-1
-
122. 匿名 2018/10/26(金) 16:25:54
ファンタジーが苦手+4
-0
-
123. 匿名 2018/10/26(金) 16:27:43
登場人物が多いと、これ誰だっ?ってなって遡って読んじゃう。+7
-0
-
124. 匿名 2018/10/26(金) 16:27:47
映画のノベライズとか読めば?
物語を読むことに慣れてないんじゃない?
文章ちゃんとしてるし、小説が読めなくてもそれ以外のジャンルを読んでそうだなと思いました+1
-0
-
125. 匿名 2018/10/26(金) 16:28:04
ガルちゃん読んでると想像力鍛えられない?
いろんな背景を持った人たちが集まって話してるからさ+4
-1
-
126. 匿名 2018/10/26(金) 16:28:09
>>1
自分に合う物語や作家に出会えたら読みやすくなるかも+3
-0
-
127. 匿名 2018/10/26(金) 16:31:39
みんなが泣いてるのになにも感じない経験あります?
なんでこの人悲しんでるんだろう、私だけ分からない、みたいな+1
-2
-
128. 匿名 2018/10/26(金) 16:33:56
ラノベの短編から読んでみたら?+1
-0
-
129. 匿名 2018/10/26(金) 16:36:59
私の妹は驚いたとか単純な感情なら分かるけど、赤の他人の複雑な感情は理解できないみたい。
妹は小説を読まないけど書くのは好きです。+1
-0
-
130. 匿名 2018/10/26(金) 16:39:13
今さらどうにもならない+0
-0
-
131. 匿名 2018/10/26(金) 16:41:00
私もハリーポッター読んでみたけど理解出来なかった。
カタカナの登場人物に加えてファンタジーは想像力ないから向いていないかも…。
ノンフィクションだったり登場人物が日本人なら読める。
同じ人いないかな?+13
-0
-
132. 匿名 2018/10/26(金) 16:42:55
トットちゃんやさくらももこの本から
はじめたら?
それ読めたら大丈夫
あとは自分の好みだよね
映画と同じ帯やあらすじ読んで
面白そうなのを選ぶ
本屋で立ち読みして
最初のページでよみやすいか
つまらないかがわかる
そのための本屋
現実逃避できるのが本の醍醐味+4
-0
-
133. 匿名 2018/10/26(金) 16:43:01
でも本読めないって人割といるよね?
かなり頭のいい友達も、苦手って言ってた。私は大体のことは映像?絵?で覚えるタイプだからそうすると読みやすいよ?と言ったら、それが苦手らしい、、、。
勝手に男女の脳の違いかと思ってるけど、、、なんなんだろ?+8
-0
-
134. 匿名 2018/10/26(金) 16:45:53
>>1
主にとって難しい本読んでるか、興味がないことに気づかず読み進めてるだけだと思うよ。
表現が簡単な本はいくらでもあるし、難しいの読んでるから偉いわけではないし。変な話、大人が絵本読む趣味の人だっているし。
もうちょいハードル下げてみれば?+7
-0
-
135. 匿名 2018/10/26(金) 16:48:13
まず、横書きの文章に「二」ページという漢数字はダメ
カウントするための数字は算用数字ですよ
とにかく平易な文章でストーリーが分かり易いジュニア向け小説から読んでみてはどうでしょう?
お勧めは図書館に多分置いてある吉田としさんの小説なんかいいと思います+5
-1
-
136. 匿名 2018/10/26(金) 16:48:13
>>15
マイナスだらけだけど同意
私も主と同じような感じだけど東野圭吾だけはすごく読みやすい+1
-1
-
137. 匿名 2018/10/26(金) 16:49:28
CDで名作を著名人が読んでくれるのが出ていますよ。
文字が追えないのならそういうのもいいかもしれないですね。+4
-0
-
138. 匿名 2018/10/26(金) 16:50:03
読書好きですが、本の内容によっては全く内容が入ってきません
本にも合う合わないがあります。本当に面白いと思える本は惹き込まれる感じになります
もし、どの本を読んでも内容が入ってこないなら別に悩まず映画とかでも全然いいと思います
文面で想像しにくい人も世の中には大勢いると思いますし、それが出来ないからと言って悩む必要もないと思います。話すほうが得意な人もいるし書くほうが得意の人もいる
それぞれの個性だと思います+7
-0
-
139. 匿名 2018/10/26(金) 16:52:47
興味ないのって読むのおっくうだよね
雑誌とかマンガとかコミックエッセイとかでいいと思う
小説いっぱい見てる人も覚えてない人が多数だよ+3
-1
-
140. 匿名 2018/10/26(金) 16:54:44
私も読んでて分からない単語がたまに出てくるからその時はケータイでパパッと調べてるよ+4
-0
-
141. 匿名 2018/10/26(金) 16:55:45
人の長い話は聞けるの?
本読まない人って人の話聞けないって言うけど+5
-1
-
142. 匿名 2018/10/26(金) 16:59:38
>>129
細かい感情がわからないのに本書くのは好きとは?
書けるのか?+6
-0
-
143. 匿名 2018/10/26(金) 17:01:35
漫画とアニメとドラマと洋画邦画などよく見て育った人は、小説読むと脳内映像化音声イメージ有りが可能だよね。+5
-0
-
144. 匿名 2018/10/26(金) 17:04:08
小学生の頃星新一さんのショートショートストーリーをよく読んでました!
面白いし短編なので飽きないしおススメです😊+2
-1
-
145. 匿名 2018/10/26(金) 17:04:58
>>102
それは文章の上手下手の問題ではなくて、システムの無理解ということなのでは?+0
-0
-
146. 匿名 2018/10/26(金) 17:05:07
やっぱり何回も何冊も読むことじゃないかな。
色んな本、色んなジャンル読んでるうちに
思いがけないところで繋がってくると思う。
同じ本でも一回目と二回目は違うし、また別のところがクローズアップしてくるし、
子供の頃読んだ時と大人になって色々経験した後で読むのとでは解釈や世界観、感じ方も理解力も変わるよ。
子供の時若い時分かってたつもりでも違ったんだーってなる。本は奥深い。
分からなくてもいいし、ぼやーんと読んでても
いいと思う。本を好きな人ってそうだと思う。
分からない語彙はネットでも調べられるし。+4
-0
-
147. 匿名 2018/10/26(金) 17:11:20
赤川次郎や星新一の短編とか児童書の楽しそうな本が良いと思う私も昔読めなかったけどその辺から読んで今大概の本読める楽しいよ+2
-1
-
148. 匿名 2018/10/26(金) 17:19:45
私は本を読むのがすごい苦手で。
ほとんどのは本は面白くないし読むのもめっちゃ遅いんですけど、「神様の裏の顔」と言う本だけは楽しく読めました。私の好みですが、とってもおススメです。+3
-0
-
149. 匿名 2018/10/26(金) 17:20:09
アホな高校生時代に何の気なしにライトノベル開いたら文章が簡単すぎて(宮部みゆきとかそれまで頑張って読んでた)スイスイ読みまくる事が出来ましたよ。
賛否あるかと思いますが、絵本の次にラノベは簡単に読めると思います。というか、中高生に向けて書いてるようなやつだから簡単なのは当たり前なんですけど…+8
-0
-
150. 匿名 2018/10/26(金) 17:22:50
>>142
細かい感情表現がない短編を書いていますよ。
場所、時間、人物の説明ばかりの短編です。
物語と言えない内容だけど、本人は楽しそうに書いてます。+3
-0
-
151. 匿名 2018/10/26(金) 17:25:11
わかる。
けど、さくらももこと又吉の東京百景ってやつはスラスラ読めた!
あと新幹線の移動中に読む用に適当に本屋にあった唯川恵さんのエッセイを買って読んでみたらすごい読みやすかった。+2
-0
-
152. 匿名 2018/10/26(金) 17:30:41
主は水戸黄門とかアンパンマンは好き?
展開が最初から分かる話は楽しめるかなと想像した。そういう本から慣れてみたらどうかしら。+1
-0
-
153. 匿名 2018/10/26(金) 17:31:04
児童小説?から読み始めてみてはどうだろう。
小学校の図書室にあったような子供向けの作品。
あるいはAmazonにあるディズニーのアニメ映画の小説。
子供向けなら簡単なのばかりだし、読み慣れてきたらどんどんレベルあげていくとか。+2
-0
-
154. 匿名 2018/10/26(金) 17:55:23
たぶん多くの人は哲学の本を読むとトピ主状態になる
自分のレベルや興味に合ってないってことなんだと思われる+6
-0
-
155. 匿名 2018/10/26(金) 18:00:04
無理して読む必要ない
頭よくても左右分からない人みたいに1種の能力だけ欠けてるってだけでは+5
-0
-
156. 匿名 2018/10/26(金) 18:00:36
漫画も読まないですか?
私は子供の頃漫画→児童書→小説
みたいに読む様になりましたよ+5
-1
-
157. 匿名 2018/10/26(金) 18:12:39
とりあえずなんでも読んでみることじゃないかな。そのうち自分に合う傾向とか分かってくる気がする。結局好みだと思う。+1
-0
-
158. 匿名 2018/10/26(金) 18:37:47
私も似たような感じです
エッセイしか読んでません+2
-0
-
159. 匿名 2018/10/26(金) 18:38:41
なんかバカっぽい恋愛小説と、東野圭吾の一部の本とかインザプールの人とかはなれたらどんどん読めました。でも、村上春樹とか、純文学系?は読めなかった…。作者によって読みやすさ違いますよね。
きっと、村上春樹が読みやすくて東野圭吾が読みにくい人もいるかもです。
この間、絵本を読んでくれている親がいたら理解力ある子に育つって記事読んで納得しました。私は放置されてたから、絵本読んだことなかったよ…。+7
-0
-
160. 匿名 2018/10/26(金) 18:44:29
小さい頃から読む習慣が無かったなら、絵本から始めてみてはどうでしょう?
いきなり小説は下手すると苦手意識を強くするかも。
私も読書が趣味ですが、たまーに読み進めるのが苦痛な作品に出会いますが、無理せず読むのやめます(笑)
人のお勧めも合う合わないあるので、空想しながら読み進められそうな本に出会えるまで、色んな本を手に取ってみるのもいいと思います。+3
-0
-
161. 匿名 2018/10/26(金) 18:47:57
映画化されている小説はどうだろう?
先に映画を見て、面白かったらその原作を読んでみる。
登場人物も頭に浮かべやすいし、読書のための予習的な。+6
-0
-
162. 匿名 2018/10/26(金) 18:51:57
難しくない本から読む、それだけのこと+1
-0
-
163. 匿名 2018/10/26(金) 18:54:31
>>159
村上春樹が読みにくいのは単純につまらないからです^^+4
-1
-
164. 匿名 2018/10/26(金) 18:55:44
大江健三郎が難しかった記憶
主はエッセイとかタレントが書いた本から入ればいけるんじゃない?+3
-0
-
165. 匿名 2018/10/26(金) 18:56:51
星新一いいよ
小説だと何度も何度も同じところ読み返さないと頭に入ってこないレベルの私だけど、ショートショートは面白いしさっと読めるからおすすめ
でも、文章読むなら本じゃなくてもいいと思う
ネットの文章でもすごい長文あるじゃん、あれと同じだと思う
なにかの長文を集中して読めれば、本にこだわらなくてもいいと思う+3
-1
-
166. 匿名 2018/10/26(金) 19:14:31
映画→原作
は、ストーリーが分かっている&背景など詳細が分かっておすすめです。+1
-0
-
167. 匿名 2018/10/26(金) 19:21:53
>>150
ちょっと読んでみたい。+1
-0
-
168. 匿名 2018/10/26(金) 19:22:14
>>30
挿し絵付きの小説はもっと増えてもいいよね。
児童書以外の小説は挿し絵がないことがほとんどだからなあ。+0
-1
-
169. 匿名 2018/10/26(金) 19:25:21
うちの母曰く、
「もし文を読んだときに、意味がわからなくても、
3回繰り返して読んでみなさい。そうしたら段々わかってくるから」
だそうです。
小説のジャンルなどによって、合う、合わないもあると思うので、
しばらくは色々試して、わからないときは
その都度繰り返し繰り返し、読み直してみてはいかがでしょうか?+6
-0
-
170. 匿名 2018/10/26(金) 19:25:43
各種説明書や契約書さえ読めればよさそうなもんだけどね。物語を楽しみたいなら児童文学から始めたら?小学校高学年以上が対象の物なら読みごたえあるのがあるよ。+1
-0
-
171. 匿名 2018/10/26(金) 19:41:45
「本当は怖いグリム童話」くらいならガルちゃん気分で読めるよ+2
-0
-
172. 匿名 2018/10/26(金) 19:46:40
面白い文章からスタートすればいいと思う。
多分、事細かに想像し過ぎてるんだと思う。
病院とかが舞台なら、入り口、待合室から診察室までしっかりと間取りまで想像してそう。
だから、ただ笑えるエッセイならつかれないんじゃないかな。
さくらももこの、ももの缶詰め、さるのこしかけ、たいのおかしら、の三部作はオススメ。
+1
-0
-
173. 匿名 2018/10/26(金) 20:09:06
わたしも小説無理
でも昔から作文得意でブログもめっちゃ面白いって好評だった(面白いネタしか書かないからかな)
話も面白いって言われる
けど読むのが無理で1ページも読めない
映画も見てられない
漫画も読めず
でも占いとか恋愛ハウツーとかは読める
+3
-0
-
174. 匿名 2018/10/26(金) 20:13:26
今までどんな小説にチャレンジしたんだろう?
最初の数ページは情景描写ばかりの作家とかいるけど
想像力が追いつかないってことはそういうのを読んでたのかな?
学校が舞台とか想像しやすい設定の小説ならどうかな?+3
-0
-
175. 匿名 2018/10/26(金) 20:43:12
この本おもしろいよ+1
-0
-
176. 匿名 2018/10/26(金) 22:12:59
>>89
まさにそれです。
って、私は主じゃないですが。+1
-0
-
177. 匿名 2018/10/26(金) 22:20:41
文字を読む事は嫌ではないのですが、文面だけでは内容が理解できず想像力が欠落した地頭な私だと悟ってしまいました。
文章上手いにプラスの人、この文に違和感ないのかな。
文字を読む事は嫌ではないのですが、文面だけでは内容が理解できず想像力が欠落していると悟ってしまいました。
だとスムーズに入ってくるけど。
地頭な私、は今風な表現なんだろうか。+4
-1
-
178. 匿名 2018/10/26(金) 22:21:18
わからない文字とか単語あってもなんとなく勘でそのまま読み進める
意外と次のページで意味がわかったりすることもある。
わからなければ後で調べればいい+1
-0
-
179. 匿名 2018/10/26(金) 22:26:16
ラノベでも読めば?
ワケわかんないの多いよ。キャラクターとか設定萌えで脳内補完して楽しんでるみたい。
あとは童話とか絵本とか昔~のやつ読む。新しいのは哲学っぽくなってきたり、バカに合わせすぎて内容がないようってのもあるから+1
-0
-
180. 匿名 2018/10/26(金) 23:01:23
ノーベル文学賞をとったカズオイシグロさんの私を離さないで
たまたま面白そうって感じで買ってみて
読んでてイメージわかねーと思って
youtubeで映画の予告編があって
こんな感じなんだって読み終わってから思った
私のイメージした映像と違ってたけど
これを最初に見ていたらすんなり物語に入っていけたと思う+2
-0
-
181. 匿名 2018/10/26(金) 23:43:06
読む気があることが素晴らしいと思います。
東野圭吾の話は本当に読みやすくて面白いですからオススメです。私も本読みますがつまらないのは、どんなに短いエッセイでもよめないから、自分が好きなジャンルを見つけて、読んでみて!+2
-1
-
182. 匿名 2018/10/27(土) 00:02:43
言葉を知らないのが原因な気がする。
読んで想像できないんでしょ。
読めない漢字とか、意味のわからない言葉とか、ニュアンスを読み取れない表現とか多くないかな。
児童書の簡単なやつから始めたら。+1
-1
-
183. 匿名 2018/10/27(土) 00:16:23
色々なアドバイス。ウザく感じてごめんなさい‼+0
-5
-
184. 匿名 2018/10/27(土) 00:20:14
従姉妹や友人もそう。本読めない。
頭も良くてそこそこの学歴もあるのに不思議。あれって何なの?+2
-0
-
185. 匿名 2018/10/27(土) 00:45:34
児童文学から始めてみてはいかがでしょう?
はやみねかおる先生が、個人的にはオススメです。
ミステリー小説ですから、大人でも楽しめるかと。
もしくは、様々なジャンルの本を読んでみて、面白い!続きがもっと読みたい!と思える本に出会えたら、そのジャンルにのめり込んでみる、とか。
飽きる頃には、他のジャンルでも読みやすくなっているかも。
ちなみに、読みやすくて面白いと思う作家さんは、榎田尤利さん。
角川文庫が置いてあるコーナーへ行ってみて下さい。多分、揃ってると思います。
青春小説のカブキブなら、読みやすいかと。
イチオシは魚住くんシリーズなのですが、文学的な要素もあり頭使うので、余裕ができたらいつか読んで頂きたい小説です。
わからない言葉や表現は、辞書を引く、クグるなど調べてみて下さい。
大人になっても知らない言葉なんていくらでもあるから、恥ずかしくないと思って。
長々と失礼しました。+1
-0
-
186. 匿名 2018/10/27(土) 01:28:48
>>7
認知機能が落ちて、lQが下がってる。
脳の血流良くするストレス良いよ。
+1
-0
-
187. 匿名 2018/10/27(土) 01:31:59
モモとか星の王子さまはどうかな?文章は読みやすいけど大人になってから読むとなかなか興味深いと感じるよ。+2
-0
-
188. 匿名 2018/10/27(土) 02:14:25
皆さんおっしゃる通り
エッセイの方が想像しやすいかな?
でもこの人の文章読みやすいとか読みにくいとかたまにあるからなあ
自分は子供の頃児童向けのシャーロック・ホームズを初めて読んだ時にイギリスの文化とかの解説や道具の説明が多いのがあって想像しやすかったです
なので、国内の時代物はあまり想像出来ないので読めません
挿し絵と解説があるやつ
映画になってるやつを読んでみる
赤川次郎は文字数と行間の感じで短編とかいいと思います
短いお話から入った方がいいです
登場人物多いとわかんなくなるから+3
-0
-
189. 匿名 2018/10/27(土) 02:19:40
好きな俳優さんがいたらその人の出た映画の原作とかなら感情移入しやすいとかないかな?
あとはドラマから入るとか
私は好きな俳優が出てたからバチスタシリーズ読んでしまった
+1
-0
-
190. 匿名 2018/10/27(土) 02:19:48
主さんの文章からして頭悪いと思えないけどね。
本当に頭悪い人って恐ろしいよ!
他に長所があるんだろうけど、なんでこんなに理解力がないんだろ?ってくらい。小学生でもわかる説明をしても、理解できない人に出会ったことがある。+6
-1
-
191. 匿名 2018/10/27(土) 02:21:42
>>190
補足ですが、その人は初めてのスマホで、LINEアプリを入れるのにわからなくて、カスタマセンターで2時間も電話越しに説明されていました
お爺ちゃんとかじゃないよ?32歳で。
それくらい、本当恐ろしく理解力がない、、、+4
-2
-
192. 匿名 2018/10/27(土) 02:39:16
最初にドラマか映画で見て面白かった作品を原作で読むとか?
映像を見たあとだと文章を読みながら想像しやすいと思うよ+0
-0
-
193. 匿名 2018/10/27(土) 03:23:01
漫画本から入るのもありだよ。
物語も綺麗な絵も楽しめる。
+0
-0
-
194. 匿名 2018/10/27(土) 03:24:09
186
間違いた。
ストレス×
ストレッチ○+0
-0
-
195. 匿名 2018/10/27(土) 03:44:51
>>183
あなた、主なの?+0
-0
-
196. 匿名 2018/10/27(土) 03:59:04
ディスレクシア(難読症)では?
私がそうなので…
昔から本や漫画が読めません。頭に入らないんです。何回も初めから読みなおすんですが、すぐに断念してしまいます…+3
-0
-
197. 匿名 2018/10/27(土) 04:16:57
学校のテストで文章題は解けたのかな。
読み書きは普通に(むしろ完璧に)できるのに文章題だけ極端に悪いとかだと発達障害よりの頭と考えていいかも。(この場合は学習障害。呼び名は違っても同じだけど。)
視覚優位のタイプは絵が付いてると理解しやすいけど、文字だけになるとサッパリ理解できなくなる。
少し違うけどトム・クルーズ(学習障害)は台本が読めなくて音声に起こしてもらってるなんてエピソードもあるし。
発達『障害』とまではいかなくても人間の脳ってそれぞれに特性があって誰にでも得意不得意がある。(発達障害の場合はその凸凹が極端。)
だとしたら治るものではないから(笑)別に無理せず小説を読まなくてもいいんじゃないかなって思う。生活や仕事に支障がなければ問題なし。
+2
-0
-
198. 匿名 2018/10/27(土) 07:19:14
少し怖いけど読み安い児童書+0
-0
-
199. 匿名 2018/10/27(土) 09:01:54
+2
-0
-
200. 匿名 2018/10/27(土) 09:07:28
1さんわかりすぎる。私も想像力が貧困すぎて特に風景の描写が苦手なせいで、赤毛のアンとか指輪物語とか途中で挫折した。広島原爆の被害や復興に興味があって関連書物をいろいろ読むんだけど、やっぱり実際に経験したことも具体的に見たこともないから想像もつかない。想像できないものは現地に行って補足するに限るから、近々また広島訪問と沖縄の戦跡巡りツアーに参加する予定。現地に行って勉強してから改めていろいろ読むと理解度が違う気がする。+1
-0
-
201. 匿名 2018/10/27(土) 09:34:48
理解しようと頑張りすぎるってことないですか?
細かい言葉の意味にこだわるというか。
専門書とかじゃなくて小説読んでるんなら、
大筋が掴めればいいや、くらいに力を抜いて
読んでもいいと思いますよ
娯楽なんだし、気負いすぎることないですよ
+3
-0
-
202. 匿名 2018/10/27(土) 10:24:06
>>183は主では無いです。
沢山のご意見感謝しております。
ガルチャンに書かれてる文字はセリフのような感じなので理解でき読破したトピもあります。
ただ、状況説明が長かったりすると想像力が乏しいため間違った捉え方をしてしまったりします。
長い文章を凝縮して説明してくれる方がいれば助かるのですが、登場人物が3人以上になると誰が何をしたのか頭の中でややこしくなる思考です。
漫画は読みますが絵で補完できるので大丈夫ですが、コナンや銀魂と言った長い説明口調になると私の頭の中では、前述のセリフとの辻褄合わせに必死で「ん?」ってなってしまいます
発達障害かどうかは自分では認めたくないのですが周りが笑ってるのに自分だけ笑ってない場面とかはありますね。
例えばスキップできない人に対してとか。
人の話は聞くようにしてます。頼まれ事はオウム返しで確認します。+5
-0
-
203. 匿名 2018/10/27(土) 11:39:11
うちの妹なんか小説どころか漫画も読めなかったよ
どうコマが進むのかわからないんだって
ドラマで花より男子みてハマってから頑張って漫画読んでたわ
そこから漫画→小説と読めるようになってたよ
いきなり小説ではなくて絵本とかから始めたらいいんじゃないですかね?+3
-0
-
204. 匿名 2018/10/27(土) 12:11:25
趣味もあるんじゃないかな。私はアラフォーだけど今までに読んだ小説の数は10冊もいかないような。
でも一応有名大学出てるしただ単に好きじゃない。
歴史とかエッセイとか本当にあったことやありそうな未来の話しか興味ない。
誰かの妄想を読むなら漫画、って思ってる。
>>1も気にしないでいいんじゃない?小説なんかゲームや漫画と同じ部類でしょ。
ぶっちゃけ日経新聞の方がどの小説よりも面白かったと思う。+2
-1
-
205. 匿名 2018/10/27(土) 12:14:01
どんな本を読んで2ページ目でダメだったのかがわからないとどの程度の理解力なのか判断しづらい
有名だって言われてても夏目漱石とか今読むとなんじゃこりゃ?現代語に訳して出直して来てって思うのあるし
私は文字読むのに慣れたのは 絵本→漫画→挿絵の多いライトノベル→挿絵のない文庫本 の順だったかな・・・
純文学とか過去の名作とかは作者によって文章にクセがあったり、こんな言葉使い現代じゃしないよっていうのが肌に合わなかった
海外のファンタジーや冒険モノとかの翻訳されたのとかは結構楽しみながら読めたのもありましたし
書いた人によって文章の読みやすさは大分違うので自分に合うジャンルの本を探す所からじゃないかと・・・+2
-0
-
206. 匿名 2018/10/27(土) 12:14:49
私も読めない
読んでも読んでも進まない感覚にとらわれるし映像や絵じゃないから
登場人物多いと名前覚えられない
実のところ難しい長編漫画も苦手w
なのに、なぜか文章を書くほうは得意でいつも作文や読書感想文では賞もらってた
人生でちゃんと読書したの、イヤイヤ読んだ読書感想文のための本かもしれないけど
なぜか毎回賞をもらう不思議な展開だった
インプットとアウトプットの才能って違うんだなって自分でも思う+4
-0
-
207. 匿名 2018/10/27(土) 12:23:48
既に出てるけど、文体が合わないんじゃない?
「理由はわからないけどどうしても頭に入ってこない」って場合、
「その作家の文体が気に食わない」だけという場合が多い。+8
-0
-
208. 匿名 2018/10/27(土) 12:30:50
>>204
日経の経済小説賞とかもあるはずだけど…
小説とは何たるかを理解してないようですよ+0
-0
-
209. 匿名 2018/10/27(土) 13:04:36
メッチャ好きなアニメ・映画のノベライズだと字だけでもシーンごとの
絵が自然と頭の中に浮かび上がる、
慣れると映画になかった小説版オリジナルシーンや外伝でもでも絵が浮
かぶようになる
さらに慣れるとオリジナル小説でも絵が浮かぶようになる
+1
-0
-
210. 匿名 2018/10/27(土) 13:04:38
>>1
ちゃんとした文章書ける人だから、大丈夫だよ。
興味あるジャンルの本を読んでいけばいいのでは。+4
-0
-
211. 匿名 2018/10/27(土) 13:18:29
わかるー!ドストエフスキーとかシェイクスピアとか、海外の作品読むと登場人物多すぎて誰が誰だか分からないくなったりする。
カタカナネームに慣れてないのもある…
いちいち最初に戻って、ああボンクラ息子か!とかやってるとなかなか本筋に没入できない。+2
-0
-
212. 匿名 2018/10/27(土) 13:22:10
>>202
頭の中で映画みたいに情景描写しながら読むと楽しいよ。読破するまで時間かかるけど。+0
-0
-
213. 匿名 2018/10/27(土) 13:51:07
自分に合わない文章の書き方する人の小説も読みづらいよね。色々読んでみてそれでもダメなら、あ~…とは思うけどね+3
-0
-
214. 匿名 2018/10/27(土) 13:57:08
ちょっと聞きたいんだけど、主は学校の成績はどんな感じでしたか?やっぱり国語は苦手でしたか?数学も文章題になると長文になるし、英語なんかも大変だったのではないですか?+1
-1
-
215. 匿名 2018/10/27(土) 14:02:50
学習障害ではないなら、読みやすいものから読んだらいいよ。星の王子様とかは?あれは本当は深いけど、読みやすいよ。で、何度読んでも飽きないし、深いなぁって考えさせられるし。+0
-0
-
216. 匿名 2018/10/27(土) 14:12:51
>>102
あなた、ちょっと意地悪だなぁと思う。+0
-0
-
217. 匿名 2018/10/27(土) 15:47:50
バカとかじゃなくて、好みの問題なのかもよ。
友達は活字好きだけど、マンガの工夫されたコマとかはどう追えばいいかわからないって言ってた。+0
-0
-
218. 匿名 2018/10/27(土) 18:11:31
私、とっても頭は悪いのですが読書は大好きです。
辞書を手元に置き、メモを取りながら、相関図とかプロフィールとか
エピソードを書いていくのがすごく楽しいのですが
夫や友人にはそんなことをしなきゃ読めないのかと笑われます。
でもまとめることで、物語よく理解できるようになりました🤗+1
-0
-
219. 匿名 2018/10/27(土) 19:11:20
私も漫画しか読めないよ。
文字だけだと言葉がまるで入って来ない。
たた文字読んでるだけになるから楽しくないし全然読まない。
小説が想像力を育むって本好きの母に良く言われたけど、私には全く必要ないと思ってる。
それじゃ無くても想像力豊かすぎて困ってんのにこれ以上いらない。
+0
-0
-
220. 匿名 2018/10/27(土) 19:15:38
小説読めないと国語が出来ないとか言う人は、小説読んでる意味ある?ってくらい想像力も多様性も無い。
小説読んだこと一度もないけど国語はいつも成績上位だったし、手紙も褒められるし、字を書くのも好きだし、話の並びや人にものを伝えるのも上手いと言われる。
なんでもそうだけど、小説なんて読みたくなきゃ読まなくて良い。
特別必要な事なら自分で求める。+0
-1
-
221. 匿名 2018/10/27(土) 19:20:29
小説も含めて文字だけがズラーっと並んでる雑誌も苦手。
一度病院の会計をする仕事したけど、参考書が全く頭に入って来なくて自分のノートに必死に写して覚えた。
薬と病名や、検査と病名の組み合わせの量がハンパ無かったから大変だった。
レセプトとか地獄。
その時に、あぁやっぱり自分の文字嫌いは治らないなと思った。
でも今やってる仕事は好きな仕事なので、参考書とか読みたい!って凄く思う。
好きな事なら覚えられるのになぁ
小説とか全く入ってこない。+0
-0
-
222. 匿名 2018/10/28(日) 00:48:21
私も想像力全然ないけど挿絵あるとだいぶ助かるしかなり読みやすいよ
でも文章読んで「ははん、こういう事だな。」とか想像してたやつが
挿絵見たら「全然違ったww」とかしょっちゅう。笑うしかない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する