-
1. 匿名 2018/10/26(金) 11:38:50
実の親でも義理の親でも結構です。
年老いた親が遠方で一人暮らししている方いらっしゃいますか?
私は義母が一人になりました。寂しそうで可哀想だと思いますが、今の所体は大丈夫なので一人で頑張って欲しいと思います。
施設に入るほどじゃない程度に弱ったらどうしようとか、いずれ地元に帰った時に同居になるんだろうかとか、自分の身の事ばかり心配してしまいます。
どんな形で見守りをされていますか?+63
-1
-
2. 匿名 2018/10/26(金) 11:40:35
出典:4.bp.blogspot.com
+2
-0
-
3. 匿名 2018/10/26(金) 11:41:36
ご近所さんに見守られつつ生きていたが本人のかねてよりの希望により結局同居した。
長男嫁。
+6
-7
-
4. 匿名 2018/10/26(金) 11:42:43
一人暮らし=寂しそうとは思わないよ。
+82
-2
-
5. 匿名 2018/10/26(金) 11:43:39
>>2
毎日毎日、ご苦労様+6
-2
-
6. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:01
実母にはたまに電話するくらい
働いているので今はまだ大丈夫かな
退職したら兄弟で話し合おうかなとは思ってますが、まだ本格的には考えてない+4
-3
-
7. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:20
毎日、電話してます+9
-0
-
8. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:31
実母は週一ペースで電話してくる。
長電話なので迷惑なのだが、離れているから仕方ないと我慢している。
義母は施設入所。
正直、施設に入ってくれた方が安心安全でありがたい。
1人だと、痴呆が始まるしね…
耳が遠くなったら要注意だよ!
+59
-2
-
9. 匿名 2018/10/26(金) 11:45:36
最近父が亡くなって母が独り暮らしになりました。毎日電話かメールしてます。
+23
-1
-
10. 匿名 2018/10/26(金) 11:46:51
95歳独り暮らしです。
千波に両親は他界したので祖父です。
家にモニターをつけて、孫三人とスマホで監視というか、確認しています。
私は独身一人暮らしで、祖父と同居しても仕事も行ける距離ですが、姉にやめておけと言われました。
理由は、独居老人の方が、もし介護が必要になった時、優先的に施設に入れてもらえるから。
同居して世話してやることがなくなるとボケるかもしれないから。
下手に同居すると、介護離職で共倒れになる可能性があるから、と。
なので、今は月1で様子を見に行ってます。
+51
-5
-
11. 匿名 2018/10/26(金) 11:50:38
自分の親ではなくてご近所のおばあさん。
ちょっと前までは立ち話をしたり、自転車で買い物行ったりしてるのをお見かけしたけど、
今はだいぶよぼよぼっていうか心配になるくらいになられた。
時々デイサービスがきてるのを見かける。
ゴミ捨てはいつも近所の方が捨てに行ってあげてるみたい。
きれいな一軒家に住んでらっしゃるから貧乏ではなさそう。
お子さんがいらっしゃるのかは分からない。
自分の将来はどうなるのかな。子供に迷惑だけはかけたくないとか色々思うよね。
+25
-2
-
12. 匿名 2018/10/26(金) 11:50:55
自分が一人暮らし老人の立場ならやっぱり子供の世話にはならずほっといてもらいたいかな。ひとりになってついに完全に自由になれたのだから!!+39
-0
-
13. 匿名 2018/10/26(金) 11:52:27
私は女二人姉妹で、二人とも長男に嫁ぎました
父が4年前に亡くなってから母独り暮らし
毎日必ず電話しています
ご近所さんにも何かあったら連絡もらえるようにお願いしています
盆暮れ正月は毎年は帰れないので、妹と家とで交互で招待して過ごしてもらっています
しかし、女は強し
父が亡くなってからあちこち出掛ける健脚で、茶飲み友達もいるようです
さすがに夜は孤独になると言ってますが、どうせ食べて寝るだけだからアハッと明るいもんです
そうは言っても高齢者、電話を何度鳴らしても出ない時は心配になります
+49
-0
-
14. 匿名 2018/10/26(金) 11:54:30
実家が遠方でしかも雪国だから冬だけ同居してます。
雪が多いと除雪や買い物なにかと大変。
本人は畑仕事が趣味だし、近所に友人も多いから
住み慣れた土地を離れたく無いみたい。+9
-0
-
15. 匿名 2018/10/26(金) 11:54:32
義母が一人暮らしです。まだ60歳で身体は丈夫みたいですが、旦那が一人っ子なのでもっと年老いた時のことも考えないといけないです。+7
-1
-
16. 匿名 2018/10/26(金) 11:55:42
義母に同居断られたからどうしょうもない。
でも、経済的援助はしないといけないのかなぁ+1
-3
-
17. 匿名 2018/10/26(金) 12:16:52
わたしの母が一人暮らししてます。
毎日いろいろ遊んでて楽しそう。
母の友達が、同居したとたん家事とかやらなくなって、足腰が弱り、そのうちに痴呆症、であっという間に亡くなったらしく、同居したら早くボケて早く死ぬから嫌!て言ってます。+8
-0
-
18. 匿名 2018/10/26(金) 12:18:47
タイムリー
地方の施設にいましたが同居することになりました。
毎日デイサービスに行ってもらう予定ではありますが。。
さっそく、んこ爆弾をおみまいされてしまいました。
自分がどこへいるかわからないのでたまにパニックになっております
思っていたよりなかなか大変です。
んこ爆弾のとき、本人はとても恐縮していたので身内に介護されるよりも案外他人さんに介護してもらったほうが割り切れて本人的にはいいのかな?とも思いました。
おむつ代もかなりかかりますし経済的にも大変です
もうへこたれそう。。+23
-0
-
19. 匿名 2018/10/26(金) 12:20:27
定期的に電話を掛けてる等、会話から色々な情報を得た方がいいですよ。
例えば認知症になってないかどうか等。
うちの義母も一人暮らしでしたが、認知症になっているの事に気付かずに、ある日突然徘徊し出してご近所様に多大な迷惑を掛けてしまいました。
離れていると火事など、徘徊など、色々心配な事が出て来ますよね。
+5
-1
-
20. 匿名 2018/10/26(金) 12:30:43
築30年以上のマンションに住んでいます。住民も高齢化して、お一人住まいの方(特に女性)が多いです。戸建てよりは一人で住みやすいし、駅近くで、スーパーコンビニ、クリニックもあります。最近、娘家族と同居された女性(80代)がいて、「安心ですね。」と私は言ったのですが、「自分だけで広く、自由に使っていたのに、荷物が多くて・・・」みたいな不満も漏らしていたので意外でした。他にもお一人住まいの方は毎朝息子さんにメールをすると言ってました。ただ、中には、ホームヘルパーさんが亡くなっているのを発見した、などというケースもあるそうです。+1
-0
-
21. 匿名 2018/10/26(金) 12:31:29
母がそう。73歳。
近所の主婦仲間とボランティアサークルをつくって、
地域のお年寄りのお世話をしたり、子供たちに書道教えたりしてる。
イキイキして楽しそう。
まだ元気で運転もできるけど、できれば75歳になったら免許証返納してもらいたい。
そして車がないと生活できない田舎を離れて、こっちに呼びたい。
でも本人は嫌だって。友達もいるし、もっと上の世代からも頼りにされてるし、
田舎で暮らしたいみたい。畑づくりや味噌づくりとかも楽しいって。
もし、母がかいごが必要になったら、わたしは夫と離れて一時的に母のところに帰るかも。+9
-0
-
22. 匿名 2018/10/26(金) 12:34:41
知り合いのお母様が一人住まいでしたが、お世話をしてくださるご近所の方がいたそうです。(他県に住む)娘さんたちが交代で行き、福祉の手続き等を行っていました。身体は元気でも認知症が重くなり、施設に入居されたそうです。+2
-1
-
23. 匿名 2018/10/26(金) 12:36:47
>>1です。
皆さん毎日電話したりでフォロー大変ですね。うちも夫が毎日電話しています。
うちの義母は寂しがりというか、依存心が強いタイプで、今まで義父に頼りっきりでした。
働き者と言う事なんでしょうがずっと専業主婦で趣味も無く、友達も無く、付き合いと言えば親戚くらい。
ずっと家族のために家事だけしてきたので、世話する相手がいないと何もすることが無いようです。
認知症になったり鬱になったら困るけど、でも体は元気なのに「一人が寂しい」という理由で同居は私がまだ受け入れがたい所もありまして…。
悪い人じゃないけど私とあまりに性格が違うので、しゃべり相手のために同居してもお互い不幸になりそう。
でもほっといていいのだろうかとか悶々とします。
+16
-0
-
24. 匿名 2018/10/26(金) 12:37:30
実母64でまだ元気に働いてらはらからいいけど、退職したらボケが一気にくるんじゃないかと心配 免許ないし(事故る心配はないけど)
掃除と洗濯が趣味らしい+2
-2
-
25. 匿名 2018/10/26(金) 12:42:07
車が無いと不便過ぎる所に住んでる義母(義父は4月に亡くなった)
週3日ヘルパーさん(1時間)・2日デイ・1日訪問看護(30分)・2週毎往診
身体は元気だけど認知が進んで日付けやスケジュールが理解できない
(電波時計を設置してもどこが時間?日付け?状態)
主治医や訪問看護師・ケアマネさん達からは「もっと症状が進んでる人もいるから大丈夫」と
言われたけど先日施設入居を半強制的に決めました
(数年前から夫婦で入るよう薦めてたけどずっと拒否)
冷たいようですが認知症との同居は家族といえども素人には無理だと考えています
+14
-0
-
26. 匿名 2018/10/26(金) 12:49:40
>>23
同居なんてなかなか簡単には実行に移せないものですよ、お気持ち分かります。
旦那さんが毎日電話を掛けて様子を見てるなら、それで今は十分なんじゃないかな?
ただ心配なのは認知症ですが、実の息子や娘って、親の認知症発見に遅れが出るそうです。
赤の他人(嫁や近所や病院従事者など)の方が客観的に観察出来るので、早目に発見出来ると聞きました。
なので、主さんもたまに電話で会話をするなどしてみてはどうでしょう?+4
-1
-
27. 匿名 2018/10/26(金) 13:02:14
お店や病院も遠くて車がないと生活できない田舎に父が一人暮らしをしてました
病気になっても入院したら迷惑かけるからと拒み結局夏に亡くなりました
孤独死ではなかったけど、同居してたら違ったかなと思ってます
+1
-1
-
28. 匿名 2018/10/26(金) 13:04:35
義兄が週二回くらい母親に電話してくるけど現状把握出来て無い
心配掛けたくないから義母は「元気&大丈夫」しか言わない
それを鵜呑みにするから一人で暮らせるじゃん!と勘違い
実際は次男嫁(私)に「今日の私の予定は?」「お薬いつ飲むの?」とほぼ毎日電話
食事も作れず買い物もヘルパー任せだし郵便なども重要度が解らず散乱
二週間に一回様子を見に行き生活費などを補充してあげてる(ATMなんて使えない)
この状態↑を義兄に伝えても電話ではしっかりしてるからと安心してる
連絡しないよりマシだけど電話では解らない事が多いし
電話で安心してしまうと認知や体調異変の初期に気付けないと思う+4
-1
-
29. 匿名 2018/10/26(金) 13:15:20
トピズレごめんね。
うちは女だけのきょうだいで、全員他家に嫁いだ。両親を残して出て行くのは心苦しかったのだけど、両親は自分たちだけでも大丈夫だから、心配しないで結婚しなさいと言って送り出してくれた。
その一方、私の義両親は、老後は同居して面倒みてねー、介護してねー、と私に甘える気満々。実両親とのギャップがあまりにもありすぎて、ダンナに、お前の親は考えが甘ったれてんだよ❗️うちの親を見習えよ❗️私は実子じゃないのだから、同居も介護もしないからな❗️私が面倒みるのは私の両親だけだから❗️と爆発した。+35
-1
-
30. 匿名 2018/10/26(金) 13:33:55
関東に嫁に来て母が東北に1人で住んでます。色々心配なので、毎日朝と夜と電話しています。
関東へ引っ越してくることも話し合ったのですが、慣れない土地や知り合いのいない環境も歳をとってからはなかなか対応が出来ず大変で諦めました。たまに遊びに来るくらいがちょうど良いようです+5
-0
-
31. 匿名 2018/10/26(金) 14:21:31
母と私は兄に経済的虐待心理的虐待をうけてます
母は一人で暮らしてますが生活費がないので銀行に本人母と行ったのに通帳書き換えは拒否され
虐待してる兄に連絡して母は怒鳴られ大変なことになりました
銀行員からお母さんと暮らしなさいとこちらの事情も知らずに言われすごい腹が立ちました
高齢者の虐待これから問題になると思います
誰も助けてくれませんがね
またアク禁かな
+3
-3
-
32. 匿名 2018/10/26(金) 14:28:03
老人ホームに入るタイミングを見誤らないことが大切。すぐ入れないことが多いしね。ボケの徴候がないか、体力弱りすぎてないか、孤独にさいなまれてないか、気をつけてあげたい。+1
-1
-
33. 匿名 2018/10/26(金) 14:33:59
>>31
こないだ義父が亡くなったので葬儀に行ったら、親戚のおっちゃんが「お前(夫)、お母ちゃんと住んでやれやー」とか皆の前で気軽に言うもんだから、私・夫・義母が一瞬ピキーンとなった。
外野は黙っとれ!+21
-2
-
34. 匿名 2018/10/26(金) 14:35:12
>>32
自主的に施設入ってくれるタイプならいいけどね。
もうどう見ても家では無理ってならないと本人も納得しない場合もあるし。+1
-0
-
35. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:59
>>25
介護度の都合でそのスケジュールなんですよね?
施設入所とのことですが施設ですと実費はおいくらお支払いですか?
うちも同じようなスケジュールをと思っておりましたがとても大変なので
小規模多機能にしました。
支払はまだなのでいくらになるのかはわかりませんが2~3万くらい支払うことになるのかな?と思ています。+0
-0
-
36. 匿名 2018/10/26(金) 15:43:02
>>28
そうです、心配かけぬとごはん食べてないくせにごはん食べたとか返事してます。
(施設入所でケアマネさんから聞きます)
その他にも返事がめんどくさいのか? 心配かけたくないのか?
本人の返事はあてにならない・・+1
-0
-
37. 匿名 2018/10/26(金) 16:09:40
>>31
ぎゃ~
うちと一緒
義兄が通帳・年金全部奪って義母はこずかい制
そしてその義母このたびうちで同居することになったけれど金銭面は変わらず
よってうちは全部持出し
話が通じる相手じゃないから話したくないし
もういや+6
-0
-
38. 匿名 2018/10/26(金) 16:17:15
80代の父が一人暮らしをしている。近くに親戚がいるし、友達もいる。週1で電話、1時間程度している。人としっかり話をしないと頭の回転も話すスピードも悪くなるから、たくさんしゃべれるようにしている。同じ会話をするときもあるけど、それはいい。話始めと、終わるころとではスピードが速くなっているのがわかる。これで安心して電話を切れる。声と会話の内容で体調が大体わかる。元気で長生きしてほしい。+2
-2
-
39. 匿名 2018/10/26(金) 17:20:34
今70の親だけど、「今でどんだけお金使ったと思ってるんだ!親の心子知らず!」とか母に平気で言われるので、、仮に母が1人になっても母とだけは同居なんてごめんだし、子供の世話も全くしてもらわなくて結構って感じです。今はそんな感じだけど実際にどちらかが死んだらどうなるんだろう。。父親と同居は全然構わないんだけど。同じような状況の人いますか?+3
-0
-
40. 匿名 2018/10/26(金) 17:29:39
九州の田舎に住んでいて、友達と地域活動にも楽しそうに過ごしていた母は、病気や介護が必要になったら私か妹が帰省して面倒をみないと…と思っていたが、子供の人生を変える訳にはいかないと元気なうちに上京してくれた。
田畑に囲まれた広い日本家屋に住んでいたが、今は駅前のワンルームマンション。
断捨離できたと割りきって、朝からラジオ体操や無料パスでバスで都内探険しまくっている。
友だちも出来て、高齢だけどアタマが切り替えられる性格で良かったと思っている。+11
-0
-
41. 匿名 2018/10/26(金) 17:36:44
>>40
いいお母さんですね+9
-0
-
42. 匿名 2018/10/26(金) 18:00:09
>>35
身体には全く問題が無いので介護度は1です
義父が亡くなるまでは週3日のヘルパーさんとデイに2日通っていました
認知が進行したので主治医に相談してスケジュール変更
介護サービスは地域格差があるので複雑ですよね…
義父と同じ施設(主治医も同じでクリニック併設に住宅型有料ホーム)に入居予定です
義父は要介護5でほぼ寝たきり 居室もシンプルでした 毎月13万円くらいの請求でした
敷金20 家賃2.9 管理2 水道光熱費1 食費4.5 サービス費1.5
あとは 備品やオムツ代・介護保険(院内デイやリハビリ・歯科)を利用した分追加
母はミニキッチン・お風呂付きの1番いい部屋に入るので家賃が72000円
なので月17万円くらいになるかな…年金でギリギリ賄える範囲です+2
-0
-
43. 匿名 2018/10/26(金) 18:15:00
ちょっと違うかもですが、投稿させてください。
両親ではなく祖母のことなのですが、祖母は今海外で自営をしている伯母のもとで過ごしてて、日中は伯母夫婦が仕事に行ってるため1人で過ごしてます。
たまに手紙をくれるのでそのお礼に電話をしますが段々と耳が遠くなってきたようで長いこと話すのは辛そうです。
この祖母にとって唯一の女孫である私が側についていられたらと思いますが、子供か小さくなかなか伯母の嫁いだ国には行けず、心配するばかりの毎日です。
日中何かあっても飛行機で7時間ほどはかかるのですぐには駆けつけられないし…。+0
-0
-
44. 匿名 2018/10/26(金) 18:22:39
>>42
年金ですが義母は専業主婦だったので
義父の遺族年金が加算されてます+0
-0
-
45. 匿名 2018/10/26(金) 19:15:07
本当は近くに来て欲しいけど、歳をとると環境を変えたくないんだよね。
見ず知らずの土地に来て嫌な人もいるし、イキイキする人もいるし難しい。自分の祖は近くに呼び寄せたけど、知らない土地に馴染めなくて勝手に帰っちゃった。
仕方ないから、1人暮らしさせたけど心配だったなぁ+0
-0
-
46. 匿名 2018/10/26(金) 20:16:06
>>33 37
1人でも2人でもわかってくれる人がいてよかった
ここ最近の事で死ぬ思いしてたから
ありがとう
+1
-0
-
47. 匿名 2018/10/27(土) 05:56:20
>>18です。
3日目だけど、大変です。
トイレは、んこまみれ そして臭い
布団やズボンもたぶん被害にあってるっぽいとのこと。
今日は雨
私2人きり
年金管理は銭ゲバの身内がやっているため、年金いくらあるかもわからず。
施設に入所してもらうにはうちがお金を負担しなくてはならない。
上の方で17万という方がいたがさそんなお金はない。
銭ゲバの身内恨んでやる
+0
-0
-
48. 匿名 2018/10/27(土) 09:33:32
>>31
詳しくは分からないですが、年金の振り込み先を新規の通帳には出来ないのでしょうか?+0
-0
-
49. 匿名 2018/10/27(土) 11:56:57
>>48
横だけれど、そういう身内通しがもめてるのって銀行側もめんどくさいから介入したがらないのよ。
うちも言われたもん
簡単に受け取り口座って変更できますか?って言ったらできますけれど今の受け取り口座を管理してる人とちゃんと話しはしてくださいねって。
文句言ってくる輩が多いんじゃない?
うちは変更するつもりだけれど、主人が身内ともめたくないのでちょっと待ってちょっと待って言ってるよ。
私はんこ掃除で大変なのに+0
-0
-
50. 匿名 2018/10/27(土) 12:55:27
>>49
48です。
なるほど…通帳を握っている人が普通じゃないと色々と問題があるわけですね。
常識が通じない相手だと厄介ですね…。
でも泣き寝入りも悔しいし、取り返す方法があると良いのですが。+0
-0
-
51. 匿名 2018/10/27(土) 13:06:30
普通じゃない
もうそれに尽きるw
普通じゃなさすぎて会話もできず腹がたつけど笑うしかないわ+0
-0
-
52. 匿名 2018/10/27(土) 14:21:15
>>49
48です。
なるほど…通帳を握っている人が普通じゃないと色々と問題があるわけですね。
常識が通じない相手だと厄介ですね…。
でも泣き寝入りも悔しいし、取り返す方法があると良いのですが。+0
-0
-
53. 匿名 2018/10/27(土) 14:22:43
すみません、二重投稿になってしまいました。+0
-0
-
54. 匿名 2018/10/28(日) 06:17:25
>>31さん>>37さん、一人暮らし・同居、と事情は違いますが管轄の年金事務所で相談されてみるのはどうでしょうか?
うちは口座変更ではないのでお役に立てるか分かりませんが(亡くなったのでその関係の手続きをしました)
身内に問題があり、その点を含めて相談したのですが親身に聞いてくださり無事、手続き出来ました。
縁起でもないですが、亡くなった後の年金手続きはちょっと面倒です。
(亡くなった月分の故人の年金を受け取る為の手続き・亡くなった後の月分の返金手続き、生計同一関係の申立書などなど)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する