ガールズちゃんねる

【ハロウィン】子供にお菓子を貰いにまわらせるのどう思いますか?

946コメント2018/11/01(木) 01:11

  • 501. 匿名 2018/10/24(水) 20:11:27 

    なんで嘘嘘言われてんのか謎…
    うちにも子供の同級生が学校終わりにみんなで回ってきて大迷惑でした。
    その後学校の方に話が回ったらしく、先生から注意があったそうで去年は来ませんでした。
    子供に聞いたら友達同士でお菓子交換になったらしい。

    +55

    -2

  • 502. 匿名 2018/10/24(水) 20:11:28 

    アメリカで家を間違えて行って射殺された事件あったよ。

    +48

    -0

  • 503. 匿名 2018/10/24(水) 20:14:45 

    >>1
    ケチ って本当のこと言われたから腹立っただけじゃね?

    +3

    -17

  • 504. 匿名 2018/10/24(水) 20:18:00 

    嘘だって言う人もいるけど、本当に来ますよ。
    ご近所の顔見知りの子ならあげたいけど知らない顔なんだよ。町内会の行事でもないのに…
    近くに団地があるからそこの子達かもしれない。親も非常識なんだと思います。

    +46

    -2

  • 505. 匿名 2018/10/24(水) 20:19:13 

    うちの社宅でも数年前に、ハロウィン付近になるとお菓子を突然もらいに来る子どもが問題になった。いきなり見知らぬ子どもにインターホン鳴らされ、お菓子をせびられ、不愉快だということで。

    社宅住民の子どもはもちろん禁止、もし社宅外から子どもが来ても絶対に与えてはならないっていうルールできたよw

    +49

    -1

  • 506. 匿名 2018/10/24(水) 20:23:09 

    ハロウィーンは収穫祭。
    協力しあって今生きていることに感謝するお祭り。
    収穫したものを共有しあって今の命に感謝する日ですよ。
    飴くらいあげればいいのに。
    物乞いとは違う。

    +1

    -33

  • 507. 匿名 2018/10/24(水) 20:25:26 

    >>506
    ここは日本なんだよなぁ
    収穫祭ってなんだよ

    +47

    -1

  • 508. 匿名 2018/10/24(水) 20:25:57 

    >>506
    そういう考えはまだ日本には根付いてないですよ
    共有するって、知らない子供と何を共有するんだか?

    +36

    -1

  • 509. 匿名 2018/10/24(水) 20:26:40 

    時期が違うと言うけど10月入るとショッピングセンターとかで毎週土日に子供の仮装行進イベントやってたりするからもうハロウィン気分なお馬鹿がいても不思議じゃないと思うね。

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2018/10/24(水) 20:27:04 

    子供いてハロウィンイベント色々参加するけど、知らないお宅をピンポンするなんてあり得ない。
    ハロウィンイベントに開催してる商店街を回ったりするだけだよ。あとはお友達とお菓子交換するので、この時期出てるハロウィンパッケージのお菓子を買って、可愛い小袋に詰めて用意するよ。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2018/10/24(水) 20:30:05 

    >>508
    共有というより、ほぼ一方的だよね。

    +27

    -0

  • 512. 匿名 2018/10/24(水) 20:30:59 

    何で嘘呼ばわり?
    うちにも来たよ。息子のこといじめてるクソ野郎が。
    そいつ、英会話スクールに通っていて そこでパーティしたらしく その勢いでなぜか我が家に(近所だから?)

    発音悪くて トリックオアトリートって聞き取れなくて

    今〇〇いないからごめんね!(嘘です。家にいました)
    ってインターフォン切った。

    後日そいつの親から話を聞いて あらーそうだったんですかー(棒)って言ったよ。

    こういう話もあるから主は嘘じゃないと思う。

    +64

    -1

  • 513. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:06 

    日本の行事はやらないのに海外の行事やる意味。。何かおかしくない?

    +27

    -2

  • 514. 匿名 2018/10/24(水) 20:33:48 

    自治会ではないけど、子の通う児童クラブ(保育園も併設)からお願いされて児童クラブの子にならお菓子配ったことあるよ。
    胸にワッペンつけて引率の先生と回ってきてお菓子あげたの。
    家は小学校の通学路にあるけど、児童クラブと保育園以外の子は来なかったよ。

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2018/10/24(水) 20:34:45 

    鹿児島は七草の日に近所に七草粥をもらいにまわるよ。
    トリックオアおかゆ だね🥣

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2018/10/24(水) 20:35:32 

    私が子供の時はこんなのなかったけど、今の親は大変だね。さらにイースターも広まりかけてるし。

    +12

    -1

  • 517. 匿名 2018/10/24(水) 20:38:01 

    >>515
    でも先方は絶対に知り合いの方だし、親同士で先に話をしてありますよね。七草がゆのお礼を準備してる人も多いと思いますが。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2018/10/24(水) 20:38:16 

    知らない人がピンポン押して「なんかくれ、悪戯するぞ」と言う
    どう考えても通報案件なので、去年通報したよ
    夜にやってきて、インターホン越しでも暗くて子供かどうかもわかんなかったし

    +45

    -2

  • 519. 匿名 2018/10/24(水) 20:39:09 

    色々危ないし迷惑だからひどい地域はそのうちハロウィン条例出来ちゃうかもね。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2018/10/24(水) 20:39:52 

    我が家の近所も、チラホラ仮装してなんかバケツみたいなん持ってウロウロしてる子いるわ
    うちのこられても困るけどw

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2018/10/24(水) 20:40:36 

    消費税も10%になるというのに、知らない子供に菓子やる余裕なんてあるかってんだよ!

    +28

    -5

  • 522. 匿名 2018/10/24(水) 20:41:23 

    お菓子はないけど、いたずらしないでーw

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2018/10/24(水) 20:43:52 

    北海道の田舎で、幼い頃、ろうそくだーせーと、お菓子貰いに行ってました‥

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2018/10/24(水) 20:44:37 

    うちの田舎、市内の街場とかはしないのに
    在の辺りでやたらそーゆーのやってる
    ベビーシャワーとかもやってるみたいよ

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2018/10/24(水) 20:46:09 

    子供のころ、近所に欧米の方が住んでいたから、日本人も混ざって毎年やっていました。
    ご近所さんで協力して、大人たちも道に立って警備もしてくれていて、節度をもってみんな楽しんでいました。すごく楽しかった思い出です。

    主さんのコメントみたいに、きちんとマナーを守らない人や、渋谷で騒いでいるだけの人のせいで、ハロウィンに変なイメージがついてしまっていて、悲しいです。

    +22

    -0

  • 526. 匿名 2018/10/24(水) 20:46:32 

    ひとんちに常に菓子があると思ったら大間違いやで

    +35

    -0

  • 527. 匿名 2018/10/24(水) 20:50:47 

    主は今日のこと?1年前の話?今年ならハロウィン1週間も前にインターホンを鳴らしてくるってもう常識無さすぎて怖い。知らない家にお菓子をねだりに行くのも不明なのに。

    +20

    -1

  • 528. 匿名 2018/10/24(水) 20:52:18 

    え。何で主が嘘つき決定なの?
    うちのマンションも気づいたらやりだしていて
    去年も子ども達来たら宜しくお願いします。
    気持ちのお菓子でいいので。みたいな張り紙がしてあって、勘弁してよ。と思ったよ
    でも夕方仕事で不在だからどっちみちいないけど。
    昔は英語習ってる子の行事だったのに。

    +43

    -0

  • 529. 匿名 2018/10/24(水) 20:52:43 

    >>38
    実はキリスト教の行事ですら無い。民間信仰から来てるだけ

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2018/10/24(水) 20:53:42 

    うちの近所(地方都市)でもこの3-4年の間に増えた!ほんと困る・・・

    でもこの話嘘じゃない?普通31日か、それに一番近い直前の日曜日とかじゃない?

    +3

    -5

  • 531. 匿名 2018/10/24(水) 20:53:53 

    私が子供の頃(現在42)にはなかったような行事が当たり前になってて、なんか違和感。
    こっちはハロウィンに浮かれる習慣ないし!

    +26

    -1

  • 532. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:03 

    なんでもかんでも外国の祭り輸入しなくていいよ
    そのうちアフリカかどっかの裸で槍持って踊るやつとかやらないといけなくなったらどうしよう?

    +27

    -2

  • 533. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:03 

    知り合いに主さんと同じような子どもかいました。
    今、本当にあります!
    保護者は知りながらやらせています。
    この先、日本でお宅訪問してお菓子をもらうのは厳しいと思う。これから消費税も上がるし。内輪ノリで非常識だなと感じます。
    子どもいる知り合い同士でやるならわかるけど知らないお宅にピンポンしてお菓子をもらうってやばくない?

    +30

    -1

  • 534. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:22 

    うちお菓子ないよ
    こんなに来た事ある人いるなら用意しておいた方がいいのかと思ってきた

    +4

    -2

  • 535. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:33  ID:fY1Ok697ud 

    ウチの近所も子供らがまわってる…

    親しくしてる訳やないならピンポン来ても「ウチはしてないからごめんやで〜」って断ってる。

    だから主さんは嘘つきではない。

    +22

    -2

  • 536. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:34 

    >>506
    収穫に感謝するのはサンクスギビングだよ

    +1

    -2

  • 537. 匿名 2018/10/24(水) 20:55:34 

    うちのところはやるならちゃんと自治会を通すのは当たり前。そして回覧で前もってお知らせして訪問するよ。主の言ってることが本当なら治安が悪い場所なんでないの?

    +0

    -10

  • 538. 匿名 2018/10/24(水) 20:55:36 

    >>508
    ハロウィンが収穫祭?!初めて聞いた。サンクスギビングじゃない?

    +5

    -2

  • 539. 匿名 2018/10/24(水) 20:56:39 

    そんな事今の日本でやったら訴えられるネタじゃない?仮にお菓子をあげました、子供がアレルギーの発作で苦しみました。訴えます。的な…。知らん奴なんて関わらない方が良いし、大体ハロウィンて海外の伝統行事で日本には関係無いしね、しかもパンプキンじゃなくて本当はかぶだしね。なんか色々勘違いする輩が増える時期だよね。

    +15

    -1

  • 540. 匿名 2018/10/24(水) 20:57:24 

    昭和生まれにはどう楽しんでいいかわからん行事

    +17

    -0

  • 541. 匿名 2018/10/24(水) 20:57:45 

    アメリカでも全部のお家にお菓子もらいにいってもいいわけじゃなくて、うちはオッケーって目印があるんだよね。それを知らずにいきなり凸する神経を疑うわ。
    やりたい人だけでやればいいのに他人を巻き込むな

    +28

    -1

  • 542. 匿名 2018/10/24(水) 20:58:07 

    お菓子屋でバイトしてたとき父親と子供がやって来て「トリックオアトリート」と…
    そういうサービスマニュアルにないし何にもあげなかったら首かしげて出てったわ笑
    父親バッカじゃねぇの?図々しいわ!

    +54

    -1

  • 543. 匿名 2018/10/24(水) 20:58:23 

    >>529
    キリスト教各宗派はハロウィンを「キリスト教と関係ない」とか「オカルト」とまで言ってるよ

    +10

    -1

  • 544. 匿名 2018/10/24(水) 20:58:52 

    嘘松と言われているがありえない話じゃないよ。
    2年くらい前に職場に
    仮装した子供&保護者がきて
    トリックアトリート!!って言われたわ
    お菓子ちょうだいじゃなくて
    これどうぞってお菓子配り歩いてた
    ちなみにうち田舎だよ、渋谷じゃないよ

    +19

    -0

  • 545. 匿名 2018/10/24(水) 20:59:05 

    今年も渋ハロとかあるのかな
    正直もうダサいよ〜

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2018/10/24(水) 20:59:22 

    近所の住宅地で子供参加のお菓子を各家庭にもらうイベントがされるよ
    子供の人数分お菓子の用意と子供を仮装させてバカみたいだけど参加する
    参加しない家庭もあるから私も不参加にすれば良かったわ盛り上がってるのは一部の道路族ママだけ仲良しだけでしてくれませんか~?近所巻き込むな

    +12

    -0

  • 547. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:27 

    回る家には、町内会とか学校とかが前もって言ってると思ってた。
    そうじゃない家にも来るってこと?
    ちゃんと準備しておかないとやばいじゃん!
    小分けにできるお菓子が良いのかな?
    めんどくさい!しかも用意しても来るのかもわからない!ってなに!

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:32 

    ないわー
    インターホン越しに見えたら、居留守するわ
    うっかり出たら、うちは仏教徒なので関係ないですって言うかな
    きっと一度あげたら毎年くるよ

    子供が回りたがったら、
    ハロウィンイベントしてるキャンプ場などに行ったら良いのに
    私は子供を連れて行って、楽しかったよ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2018/10/24(水) 21:01:54 

    >>502
    ショックな事件でした
    この事件を知っている人はやたらハロウィンに浮かれることはないのでは
    ましてや知らないお宅訪問もしないことを親から子どもに伝えると思います

    +13

    -0

  • 550. 匿名 2018/10/24(水) 21:05:11 

    前うちにも来たよ!しかも仮装すらしてなかった!
    嘘松じゃなく本当の話
    町内会とかの行事でもなく、
    ハロウィンに便乗してたかり歩いてる子がいるみたい

    +27

    -0

  • 551. 匿名 2018/10/24(水) 21:08:30 

    小姑が姪っこ仮装させて
    突然家に来たな…
    家にあるいらないお菓子
    渡しといたけど
    連絡もなしに
    非常~~~に迷惑。
    バレンタインも旦那にくれるけど
    お返しは姪2人と小姑の
    3人分渡さないと怒るし
    もう関わりたくない。

    +46

    -0

  • 552. 匿名 2018/10/24(水) 21:09:13 

    ニュースとかで、女児が近所のロリコン変質者に、、みたいの見るたびにぞっとするのに、知らない家を訪ね回るとか、何かの事件きっかけにならないかと思ってしまう。

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2018/10/24(水) 21:12:53 

    クリスマスみたいに自分の子どもだけにプレゼントを用意する行事ならもっと流行りそう
    他人を巻き込む行事はナンセンス

    +37

    -0

  • 554. 匿名 2018/10/24(水) 21:13:48 

    うちの地域は昔からこの時期の秋祭りは
    子供達があちこちの家を周ります
    その際 子供達にお菓子を渡してあげるのが習わしです

    私も子供の頃 友達や上級生のお兄ちゃんとあちこち周りました
    あそこのお家はお菓子一杯くれるとか
    そんな情報は下の学年に引き継がれてました 笑

    ハロウィン 国は違えど
    そんな風習ってあちこちにあるのかも
    もう少し時間が経って この風習が浸透したら
    昔からの風習を知らない地域でも
    子供達も大人も笑顔になれるお祭りになって・・いるかな?

    +3

    -12

  • 555. 匿名 2018/10/24(水) 21:14:48 

    昨年、小4娘の同級生数人が御近所へお菓子を貰いに行き、苦情がきてコッピドク先生から怒られたらしい。
    娘も誘われ、行っていい?と許可を求めてきたけど迷惑だし恥ずかしいことしないでと行かせませんでした。
    子供が親に黙って行くかもしれないからこの時期は忠告してた方がいいと思います。

    +67

    -1

  • 556. 匿名 2018/10/24(水) 21:17:54 

    ハロウィンじゃないけど隣のおばあちゃんにお菓子をもらったら消費期限切れだったよ😢気をつけてね!

    +4

    -8

  • 557. 匿名 2018/10/24(水) 21:18:41 

    昔バイトしたスーパーで、店頭に置いてあるハロウィンの塗り絵を塗ってサービスコーナーに提出したらお菓子と交換っていうのがあって、
    近くの保育園の保育士が園児の枚数持って帰って、それをサービスコーナーに持ってきたことあった

    ちょっと常識無さすぎない?

    +67

    -0

  • 558. 匿名 2018/10/24(水) 21:21:21 

    北海道のろうそくもらいみたいに恒例行事になってなければ、普通の家ではお菓子なんて用意しないし、知らない子も訪ねて来ないよ。
    参加する子の家だけ周らせなきゃダメだと思う。商店街などバックアップしてくれるところもあるだろうけど。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2018/10/24(水) 21:21:37 

    うち仏教なんで。って冷たく言って追い払う。

    +5

    -1

  • 560. 匿名 2018/10/24(水) 21:22:53 

    うちの方は ハロウィンじゃなくて、団子盗みって言ってた。お月見の日に5.6人で行きます。でも、同級生など知ってるお家。もちろんうちはやってないの。ごめんねーって家もあるし、どうぞって用意してくれるうちもある。隣がたまにおばあちゃん一人暮らしで待ってるってと言ってくれたり。

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2018/10/24(水) 21:23:30 

    >>557
    ひどいね…
    でも私自身が保育園児の時(まだ今ほど数が少なかったから許された?のか)、保育園からのお散歩で、すでに飽和状態の児童公園等にとどまらず、「デパート」もしょっちゅうだった。
    今より先生一人当たりで見る子供の数も多く、先生もあれこれ大変だったんだろうけどさ・・・
    ネットも携帯電話もない時代だし、「すぐ苦情」「拡散」文化もなかったからとはいえ、非常識だよね。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2018/10/24(水) 21:25:26 

    帰国子女が近所に結構いたから、子供の頃はやってたけど、参加してる子供の家を回るだけだったよ…。お菓子も事前にわかってて用意してたし。流石に関係ない人の家に突撃はしないだろ…。

    +15

    -0

  • 563. 匿名 2018/10/24(水) 21:29:23 

    うちの近所でもそういうことあったよ。子どもが多い住宅街だから非常識な親もいる。
    数人でピンポーンて来て焦ったよ。
    ハロウィーンはさぁ、身内だけでやってほしいし、近所練り歩くのもかわいいと思わないからやめてほしい。親は「自分の子どもかわいいでしょ?」ってどや顔だけど。
    突然ハロウィーンが日本のイベントのひとつのようになって迷惑だよ。なんでもかんでも嘘と決めつけるのはよくないよ。

    +55

    -1

  • 564. 匿名 2018/10/24(水) 21:30:47 

    ここ数年で、一気にハロウィン盛り上がりだしたよね。
    毎年渋谷とかニュースになるし。
    私はど田舎に住んでますが、こんな田舎でさえ商店街を仮装して練り歩きがある。
    恥ずかしくないんだろうか…

    +18

    -2

  • 565. 匿名 2018/10/24(水) 21:31:55 

    お菓子もらいに来る年齢の子供に腹立てるとか、キツめに問いただすとか………
    もう少し大人になったら?
    ケチと言われてムカつくとかさぁ………

    +3

    -30

  • 566. 匿名 2018/10/24(水) 21:34:03 

    >>21
    笑って…
    実際に射殺された子がいるんだけど知らないのかな

    +21

    -4

  • 567. 匿名 2018/10/24(水) 21:35:09 

    パリピな親の子供がそうやってパリピな事させられてんだろうな。
    で、これまたパリピなママ友たちが、主みたいな人の事、子供が行ってんのに何もくれなくて~とか文句言い合ったりしてんだろうね。
    腹立つわ。

    +28

    -1

  • 568. 匿名 2018/10/24(水) 21:35:36 

    昔、テレビで誰が言ってたか忘れたけど北海道にはそういう習慣があるらしいよ。東京にきてハロウィン!!と思ってうまい棒たくさんかったのに子どもが誰も来ない‥みたいな。

    今、私が40でテレビで聞いたのはたぶん高校ぐらいだった気がする。

    +4

    -2

  • 569. 匿名 2018/10/24(水) 21:39:17 

    飲食店勤務です
    近所の英会話教室が前もって子供たちに渡すお菓子持って来ました
    当日はそれを配るだけでした

    +5

    -1

  • 570. 匿名 2018/10/24(水) 21:47:27 

    >>6
    日本にも特定の地域(北海道や与論島)で七夕や十五夜にお菓子やお餅を貰いに歩く行事はあるよ。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2018/10/24(水) 21:47:57 

    >>569
    お互いの為にもそうするべきだね。430さんの所の教室みたいに売り物渡させる様な所はやっぱりあり得ないな。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2018/10/24(水) 21:49:15 

    生まれも育ちも北海道だけど
    ろうそくもらいってケンミンショーで
    初めて知ったぐらいで
    結婚して借家に住んで、いきなり子供がやってきて
    何が何だかわからなかった。
    嘘松と言われるだろうけど、
    ゴメンねと断ったら、家の壁を傷つけられた。
    うちの前の通りの住民は、昔からある、
    当たり前と言ってたけど、
    500m向こうに住んでる人はないっていってたし、
    市内出身の誰に聞いてもそんな風習知らないっていうんだけど、
    なぜその通りだけあったのかいまでも謎

    +14

    -0

  • 573. 匿名 2018/10/24(水) 21:50:40 

    去年来たよ。ハロウィン当日じゃなくて休みの日に。小学生の女の子が数人傷メイクして💦
    うちの子と同じ学校の子だったみたいだけど、休日の昼間に急にトリックオアトリート言われてもね。
    ちなみにろうそく出せの地域です。

    +25

    -0

  • 574. 匿名 2018/10/24(水) 21:52:07 

    >>569
    英会話教室なら、ハロウィンの風習あってもおかしくないですね。しかも配るお菓子も教室側で用意してくれるなら、こられる側も気負わなくていいからいいですね。

    +13

    -1

  • 575. 匿名 2018/10/24(水) 21:53:53 

    マンション内の共有スペースでやらないで。
    盛り上がってるのは案外母親達なのかもしれないですね。

    +21

    -0

  • 576. 匿名 2018/10/24(水) 21:54:28 

    >>572
    嫌がらせして去っていくなんて信じられない…
    昔からの風習も困りますね。

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2018/10/24(水) 21:55:21 

    町内会主導でやってる所があるらしいね
    参加してる家以外にも子供がお菓子を求めて突撃したり
    町内会以外の子供もおやつが貰えるから仮装して参加してきたり
    カオスみたいだけど

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2018/10/24(水) 21:56:07 

    >>8
    ひゃぁだ!お盆のあれね。懐かしい!うちは小樽だったけど「ちょうちんだせ、出さなきゃ、かっちゃくぞ!」だったわ
    ハロウィンくるたび思い出すわ。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2018/10/24(水) 21:57:43 

    人質バイト

    +0

    -3

  • 580. 匿名 2018/10/24(水) 21:58:49 

    >>528 それって親が頼んでるの?事前におやつ代を渡したりお菓子を渡したりお礼にお返しをするわけでもなく、可愛い子供達の姿を見る代わりにお菓子を気持ちあげてねってやつ??それとも管理人?子供がいない住人からすると困る行事だね。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2018/10/24(水) 22:02:18 

    非常識な親子だね。
    うちの周りではそこまでのは居ないけど、ちょうどハロウィンの時期に公園行ったら、何人もの親子たちがお菓子持って配りあいっこしてたわ。
    うちの子ももらったけど、お返しのお菓子なんて持ってきてないしちょっと申し訳ない気持ちに。
    ハロウィンなんて意味もよくわからないし全く気にしたことなかったわ…
    絶対に言わないけど、クソみたいなイベントだなと思ってる。

    +21

    -0

  • 582. 匿名 2018/10/24(水) 22:02:23 

    子供たちが親に言わないでみんなやってるから行く!みたいな流れでお菓子貰いにあちこち回って問題になったことはあったよ。今年じゃなくて一昨年くらいだけど。そういうのこれからも増えて来るんじゃないかなぁ。

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2018/10/24(水) 22:05:21 

    東京郊外の住宅街で、ご近所さん同士大人も総出でコスプレしてはしゃぐ人たちを知ってるのであり得ると思う。
    犯罪やアレルギー怖くないのかね。ってかアメリカでさえ犯罪対策どうしてるのか気になる。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2018/10/24(水) 22:06:49 

    私の友達の実家にも知らない子が来たらしい。
    おじいさんしかおらず、お菓子はのど飴だけ…。
    結局100円ずつあげてしまったそうです。
    後からおばあさんに怒られたそうです。笑

    +30

    -0

  • 585. 匿名 2018/10/24(水) 22:08:05 

    岡山県北部出身ですが、亥の子と言う行事がこれからの季節1日だけあります。
    近所のおうちを子供たちと数人の保護者が周ります。
    縄をひくくりつけた祠で庭の一部分を打ち付けそのおうちの厄除け?繁盛を祈りながら歌を唱えて周りお礼に金銭とおやつを下さいます。前もってこの日にまわりますとビラを配ります。
    ハロウィンの風習なんて日本にはなかったし、いきなりお菓子くれーなんてあつかましい!

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2018/10/24(水) 22:08:50 

    ガキにケーチーって言われたら

    恵んで欲しいのか、この貧乏人!って言ってやりたい

    +34

    -0

  • 587. 匿名 2018/10/24(水) 22:08:56 

    北海道では、ロウソクだーせーって歌ってお菓子貰う行事あるよ。
    自分が子供の頃は毎年当たり前のように行ってたけど、今はめっきり減っちゃって、お菓子用意してても、子供来ないって言ってた。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2018/10/24(水) 22:09:42 

    友達が家を建てた新興住宅地はハロウィンの時期になったら子供達がまわってくるからお菓子をあげないといけない決まりがあると、引っ越した早々から言っていました……
    あるところではあるのかも…

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2018/10/24(水) 22:09:49 

    そういうのが来たら無視。玄関開けない。
    そもそも来ないけどね。
    来たらクレーム入れたいわ。

    +23

    -0

  • 590. 匿名 2018/10/24(水) 22:10:30 

    睨みつけて無言でドアをしめる

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2018/10/24(水) 22:18:32 

    迷惑だって言ってる人に大人気ないって言ってる人いるけど
    多分お貰いさんの思考ってこうなんだ
    周りにこんな人がいたら関わりたくないな

    +37

    -0

  • 592. 匿名 2018/10/24(水) 22:23:24 

    嘘松認定してる人は、同じような事案で顔を真っ赤にした事があるんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 593. 匿名 2018/10/24(水) 22:25:05 

    >>506
    日本にはそれぞれの地域に収穫を神様に感謝するお祭りあるよ。
    秋のお祭りってだいたいそうじゃん。
    御神輿とか、獅子舞とかで子供たち「わっしょい」って歩いてるよ。
    ここ、日本だから。
    ハロウィンより元々のお祭りを盛り上げたらいいのに。

    +20

    -0

  • 594. 匿名 2018/10/24(水) 22:26:46 

    他の相談サイトに似たようなのがあった。
    本当、迷惑してるみたい。

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2018/10/24(水) 22:28:27 

    ずっと前だけど、朝のZIPでも変な検証やっててさ。ハロウィンで訪問してお菓子をくれる家は何件か?みたいな。
    で、いきなり舛さんが訪問した家では戸惑ってたよ。しかも撮影した日はハロウィンじゃなかったらしく、「えっ…?今日ハロウィンじゃないですよね?」って奥さんが引いてた。それでTwitterとかでめっちゃZIP炎上したの。

    +36

    -0

  • 596. 匿名 2018/10/24(水) 22:28:50 

    一昨年くらいにうちにも子供だけで来たことある。
    本当にインターホンなって出たら「トリックオアトリートです!」とか言ってきて、引いた
    全く知らない子達だったので私は無視しようとしたけど旦那がちゃんとお菓子あげてた
    女の子だけで3人くらいで来たけど、正直危ないと思った。親は何考えてるんだろ?
    これで何か事件が起こっても何も文句は言えない

    +33

    -0

  • 597. 匿名 2018/10/24(水) 22:34:04 

    商店街レベルで、ここの店に行けば貰えます的なイベントじゃなくて、個人の家にピンポーンはないわ。それ許されるのアメリカだけでしょ。釣りじゃないならその親モラルのないバカなんでしょ。日本はあくまで真似事してるだけなんだから、家の飾りつけや幼稚園で仮装イベントがある程度でそれでいいという認識。

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2018/10/24(水) 22:36:32 

    3 4年前子供が高学年の頃、同級生が菓子くれって来たことあったな。
    しかも夜の8時過ぎに。
    たぶん、親が車で連れてきたんだと思う。
    非常識だし有り得ないと思ったよね。

    +24

    -0

  • 599. 匿名 2018/10/24(水) 22:39:15 

    お菓子準備してるんだけど毎年誰も来ないけど。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2018/10/24(水) 22:43:13 

    今日、民間学童みたいな先生と仮装した子供達がお店に突撃しているのは見ました
    夕方で寒くなって来たのに魔女の衣装がノースリーブとかで、ただただ寒そうだった

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2018/10/24(水) 22:49:50 

    >>588
    新興住宅地は子供いる人多いし、学校や幼稚園・保育園が同じ人ばかりだし、誰かがやり始めたら入らざるを得ないし、やめにくい。
    気遣い出来るような人が主催者だと、迷惑かけないように配慮出来たり、参加も強制じゃなかったりするみたいだけど。
    やりたくない人もいるかもっていう事を念頭において、近所を巻き込もうとしないでほしい。

    +21

    -0

  • 602. 匿名 2018/10/24(水) 22:49:57 

    夜勤明けで寝てたら親同伴で突撃訪問されて寝ぼけてとろろ昆布一掴みずつ渡した人いたよね(笑)親はキレてたけど子供たちはなにこれうめー!とろろ昆布うめー!みたいな(笑)

    +41

    -0

  • 603. 匿名 2018/10/24(水) 22:50:53 

    本当なら、うちお菓子用意してないからごめんねでよかったんじゃない?

    +23

    -0

  • 604. 匿名 2018/10/24(水) 22:52:31 

    子どもはアメ玉一個でもあげると喜ぶよ。ハロウィンが何かしらないけどお祭り気分の子どもたちに水を差すような真似はしたくないな。

    +0

    -15

  • 605. 匿名 2018/10/24(水) 22:54:57 

    毎年外出中にピンポンされる。なぜ?

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2018/10/24(水) 22:54:58 

    31日じゃないしw

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2018/10/24(水) 22:55:18 

    いきなり来て大人も目立つところにいなかったら、ハロウィンよく知らない人が児童相談所や警察に連絡しそう。

    +23

    -0

  • 608. 匿名 2018/10/24(水) 22:55:54 

    ハロウィンにお菓子もらうイベントが浸透してないから、突然来られても困るよね。
    もしやるなら町内の知ってる人ん家だけ回って欲しい。

    +29

    -0

  • 609. 匿名 2018/10/24(水) 22:57:57 

    >>603
    そう断っても逆ギレしたり悪態つくガキがいるもんなんだよ。そういうの含めてめんどくさい。

    +23

    -0

  • 610. 匿名 2018/10/24(水) 22:58:31 

    >>604
    そうかな?[あめ玉一個?けち]って言う子もいるんじゃないかな

    +28

    -0

  • 611. 匿名 2018/10/24(水) 23:02:32 

    横浜市住です。
    自治体のご近所付き合いも大事かと、(迷惑と思いつつ)子供たちの前ではいい顔してる自分がいます。

    +3

    -2

  • 612. 匿名 2018/10/24(水) 23:02:58 

    >>532
    そっちのほうがいい。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2018/10/24(水) 23:05:59 

    >>607
    学校にも通報するよ!

    +13

    -0

  • 614. 匿名 2018/10/24(水) 23:06:58 

    >>1
    そもそもハロウィンって10/31でしょ。
    嘘松くさいけど本当に昨晩やってきたなら
    「今日はハロウィンじゃないですよ」
    って言えばよかったのに。

    +11

    -2

  • 615. 匿名 2018/10/24(水) 23:07:04 

    うちの地域は子供たちが、子供たちの知り合いのところだけに周りに行きます!しかも、学校終わってすぐに、、

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2018/10/24(水) 23:07:48 

    仮装してショッピングモール行けばハロウィンイベント参加店舗からたくさんお菓子もらえるからそっちに行った方がいいのにね。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2018/10/24(水) 23:08:37 

    そんなことがあるなんて驚き😲このトピみる限りモラルや常識が欠けている親が増えてきたね。

    +19

    -0

  • 618. 匿名 2018/10/24(水) 23:10:41 

    今の世の中いろんな大人がいるから突撃訪問だけはやめた方がいい
    子供を性的な目で見てる家に行って部屋連れ込まれる可能性もあるし子供嫌いな大人がお菓子の中に毒盛る可能性だってあるかもしれない
    やりたい家同士だけでやればいいと思う

    +21

    -0

  • 619. 匿名 2018/10/24(水) 23:11:40 

    日本の風習を大切にしようよー
    【ハロウィン】子供にお菓子を貰いにまわらせるのどう思いますか?

    +36

    -0

  • 620. 匿名 2018/10/24(水) 23:12:51 

    うち、新興住宅街で、昨年、向かいの男の子がお菓子貰いに来たよ。突然だったから適当に渡しちゃって申し訳なかったから、今年はちゃんと袋詰めにして用意してある。その子のお母さんに、今年も待ってますって伝えてあるから来てくれると思う。

    +18

    -3

  • 621. 匿名 2018/10/24(水) 23:15:06 

    そもそもハロウィンってケルト民族の死者の霊が悪さしないように供養するような儀式でしょ。
    日本で言ったらお盆みたいな。だったら日本はお盆の墓参りの時にだいたいの家が孫がきたらジジババが小遣いや菓子を振舞ってるんだしそれでいいじゃんね。

    +38

    -0

  • 622. 匿名 2018/10/24(水) 23:15:34 

    >>618

    今の時代、見知らぬ人の家から食べ物を貰うのもリスクがあると思う

    絶対に変な人が居ないとも言えないし…

    +18

    -0

  • 623. 匿名 2018/10/24(水) 23:18:28 

    作り話でしょ。
    こういうのは事前に合意がある家にしか行かないよ。

    +6

    -14

  • 624. 匿名 2018/10/24(水) 23:18:29 

    もち吉で唐辛子で真っ赤っかな激辛煎餅買ってきて配れば来年から来なくなるよ。

    +14

    -0

  • 625. 匿名 2018/10/24(水) 23:23:39 

    >>6
    ハロウィンよりハロウィンに乗っかった子供と母親叩きって感じ

    +4

    -3

  • 626. 匿名 2018/10/24(水) 23:23:54 

    何を考えてるんだ?常識的にありえないとしか言いようがない。怖いわ😱

    +16

    -1

  • 627. 匿名 2018/10/24(水) 23:24:21 

    私近所付き合い苦手で孤独だからむしろ来て欲しい

    +4

    -5

  • 628. 匿名 2018/10/24(水) 23:25:58 

    北海道では「ろうそく出~せ~出~せ~」って子供がお菓子もらいに来るよね。
    昔からあるからハロウィンじゃなくて、あれ何なんだろう?
    今はマンションだから来ないけど、実家に住んでた時は普通に来てたよ。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2018/10/24(水) 23:25:59 

    だんだんジャイアン親が増えてきている。近所でこんなことママハラと同じ

    +17

    -0

  • 630. 匿名 2018/10/24(水) 23:26:28 

    特定されそうだけどまぁいいや。
    商店街の盛り上げのために、ハロウィンイベントやります。
    参加者みんなで仮装して、商店街パレードする。で、別のハロウィンイベント(飲食店限定で、仮装していけば何かしらのサービスがある)に流れてもらう感じ。
    「トリックオアトリートって言ったらお菓子貰えるの?」って良く聞かれるんですが、あげないし、道中でも貰えないと伝えてる。もちろん勝手にピンポンもダメ。
    代わりに、色んなお店、個人さんからの協賛金で用意したお菓子を餅まき形式で撒くから、好きなだけもぎ取れと言ってます。

    話聞いてる感じ、やっぱり子供たちはハロウィン楽しみにしてるみたいだし、やりたいと言う親御さんも多い。なので、参加希望者多いです。
    昨年、町内会で訪問形式なのをやったみたいですが、手間なのか協力者が少なかったのか、今年はやらないみたい。
    私自身、知らないお宅に「お菓子あげてくれませんか」は失礼だと思うし、変な人に当たったらマズイと思うのでこういう形式になりました。

    +11

    -2

  • 631. 匿名 2018/10/24(水) 23:26:46 

    旦那の話だけど、千葉の一部の地域ではお月見泥棒という日本版ハロウィンがあって、各家回ってお菓子もらってたそうです。引っ越してきてその風習しらなかった家はこれで買ってとお金をくれたそうな。微笑ましいけど、今の時代はなしかな?

    +12

    -0

  • 632. 匿名 2018/10/24(水) 23:28:39 

    アレルギーの子が増えているこのご時世。安易にあげられないから
    責任負わせられるのは迷惑ですから!!

    +10

    -1

  • 633. 匿名 2018/10/24(水) 23:30:50 

    >>629
    ママハラ ママ同士のパワハラ

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2018/10/24(水) 23:31:36 

    >>420ですが、トリックオアトリート来るなんてないとか主さんのトピ、疑ってる人いるけど…うちも去年あったように実際にあるし、うちの子が数日前に「今年もトリックオアトリートしに行くね」とか去年来た子に言われたらしい。去年断ったのにやはり図々しい子はへこたれない。
    日付が早いとかいう意見あるけど100均やら雑貨屋やらだいぶ早くからハロウィングッズ溢れてるし、子供なら「この時期のもの」ってざっくり捉えてるのかもって思うところもある。

    +20

    -0

  • 635. 匿名 2018/10/24(水) 23:33:57 

    そもそ、ハロウィンなんて行事いらない。
    企業が儲けようとして開始しただけ。
    恵方巻き行事も不要。

    +22

    -1

  • 636. 匿名 2018/10/24(水) 23:37:21 

    日本のハロウィンは原宿キディランドが
    1970年に始めたと書いてありびっくり。
    まだ生まれてない!

    +15

    -0

  • 637. 匿名 2018/10/24(水) 23:43:15 

    アポ無しピンポンだと何があっても出ないからなー。もしも来ても出ないかも。
    こちらは新興住宅地でハロウィン仕様で家をビッカビカのイルミネーションにしてる人は多いよ。
    でも菓子くれ攻撃は控えてるみたい。
    ここ10年でトリックアトリート来たことない。節度ある人とそうでない人の違いなのかな。
    わざわざイルミネーション見に来る人達がいるレベルの飾り付けだけどピンポン攻撃ないし親が言い含めてるのかもね。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2018/10/24(水) 23:47:24 

    30年近く前に仮装してお菓子もらいに回ったけど、予め用意されてた家を回ったと思う。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2018/10/24(水) 23:59:05 

    日本だとハロウィン=コスプレパーティーになってるよねw

    +9

    -1

  • 640. 匿名 2018/10/24(水) 23:59:59 

    民度の差じゃない?
    まともな場所に住んでる人には信じられない話だし。

    +5

    -5

  • 641. 匿名 2018/10/25(木) 00:02:37 

    >>619
    小藪の発言面白い
    なんで日本人なのにクリスマスやるの?
    キリストの誕生日なんで祝うの?
    だったらお釈迦様の誕生日の4月◯日にお祝いすればいいって笑った

    +14

    -0

  • 642. 匿名 2018/10/25(木) 00:03:50 

    >>499
    教えてくれてありがとう。
    10年くらい前に見たアメリカのハロウィンでは、飴二三個を子供のバケツにほらよ〜って入れてあげる様子が映っていて、すごくカジュアルな印象だったんですが、日本では年々子供の人数もお菓子のグレードもアップしていて、かなり負担です。
    何種類か、バラバラに用意して取ってもらいます!ありがとう。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2018/10/25(木) 00:05:15 

    何でもすぐ嘘松っていうのはどうかなと思うわ。
    町内会で回る家間違えた可能性もあるし、図々しい親もいるから確認するのもめんどくさいし貰えたらラッキーだから片っ端から回っちゃえって作戦かもしれないよ。

    +17

    -0

  • 644. 匿名 2018/10/25(木) 00:09:48 

    これって、親は何で行かせるの?
    『いってらっしゃー♪ハロウィン楽しんでね♪』みたいな感じなのかな??
    迷惑過ぎる。家の中で家族でやればいい。

    もしも、貰ったお菓子で具合悪くなっても文句言いまくるんだろうな

    +27

    -0

  • 645. 匿名 2018/10/25(木) 00:11:41 

    嘘っぽいって書いてる人多いけど、自宅にピンポン聞いたことある。
    商業施設で働いてるときそこのイベントで、声かけてくれた子供にアメあげますみたいなのはあった。
    イベントだからって親が特に張り切っちゃって、図々しく子供を使ってるイメージ。

    +16

    -0

  • 646. 匿名 2018/10/25(木) 00:11:42 

    何年か前旦那がマンションの理事長してた時
    子供のいる家庭のお母さんが
    マンションで仮装して家に訪ねてお菓子もらうイベントしたいと直訴してきた。

    『目印とかはあるんですよね?』と聞けば
    『え?目印?ないです。必要ですか?』と
    返され唖然。
    子供と約束してるのか
    とにかくやりたくて仕方ない様子で
    うちには子供がいないから全然付いていけないテンションだった。
    『趣味で季節のものを飾られてる方もいるから
    飾りだけで行かないように。
    時間を決めて事前に行く家は分かるようにして必ず間違わないようする』と言うことで
    許可が下りたけど、個人的にはあまり
    好ましくは思ってない。
    今マンション単位でそう言うことするものなのですかねー?長々すみません

    +31

    -0

  • 647. 匿名 2018/10/25(木) 00:13:09 

    何年か前に若干仮装した小学生の女の子達が、近所に住む祖父の家に来たそうです

    私の子供の友達なのか?それとも、知らずに飛び込みで来たのか?祖父にはわからなかったみたいですが、
    あげるお菓子がなかったから柿をあげたそうです笑

    +18

    -0

  • 648. 匿名 2018/10/25(木) 00:15:43 

    アメリカの常識 日本の非常識 笑

    (HW発祥はアイルランド、スコットランドだけど)

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2018/10/25(木) 00:17:08 

    イヤイヤ、あながち嘘じゃないよ
    子供に仮装させて連れ回してるのを
    この数日見かけたよ

    町内イベントでやってるところも増えてきたし
    ただ、個人でやってるのはどうかと…

    日本人がやることではないと思う
    そんなにやりたきゃアメリカ行けよ

    渋谷の騒ぎも大迷惑な話

    +18

    -0

  • 650. 匿名 2018/10/25(木) 00:19:46 

    来てもでないよ。不審に思ってしまうのは当たり前でしょ。このご時世

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2018/10/25(木) 00:22:10 

    子供にちゃんと教えなよ。知らない人様の家にお菓子貰いに行くのはやめなさいと。

    +44

    -0

  • 652. 匿名 2018/10/25(木) 00:25:33 

    自治会の催しなら連絡で回ってるはずだし、そうじゃなかったら知らない他人の家を回らすってバカ丸出しのDQN親じゃん。

    +37

    -1

  • 653. 匿名 2018/10/25(木) 00:28:34 

    ハロウィンじゃないけど夫の地元が昔からの風習で十五夜の日は子供達が地域の色んな人の家に行ってお菓子貰ってまわるよ。夫が物心ついたときにはその風習があって家もどこでも行って良いし、だいたいの家が準備してあったみたい。
    同じ県内の私の地元は無かった。夫の地元も隣の地域に去年家を建てたんだけど、今でも十五夜の日になると結構小学生が貰いに来ました。新しい住宅地と昔ながらの家が半々くらいだけど自治会で問題になることもなく毎年行われてるらしい。

    +9

    -1

  • 654. 匿名 2018/10/25(木) 00:28:36 

    >>1
    なんかあげなよ。手作りのお菓子とか。子ども達可哀想に😦

    +2

    -37

  • 655. 匿名 2018/10/25(木) 00:30:43 

    来たことないけど、夜にチャイムなんて鳴って、しかもモニターで見たら変な格好してる小僧いたら怖くて開けられないわ。
    我が家も小さい子が居るし、そういう行事ならきちんと自治会で決めて前もって回覧板で予告してあれば用意しておくけどね。

    +24

    -0

  • 656. 匿名 2018/10/25(木) 00:31:52 

    これ本当にあったよ。
    ママ友が言ってた。
    全く知らない子達が突然ピンポンしてきたって。
    お菓子なんて用意してなかったから、「ごめんね〜今うちお菓子ないの」って断ったら帰ったんだって。
    庭や玄関にハロウィンの飾り付けしている家は来やすいかも。
    そのママ友は何も飾り付けしてないのに突然来られたからびっくりしたらしいけど。
    神奈川県在住です。

    +36

    -0

  • 657. 匿名 2018/10/25(木) 00:32:11 

    >>654
    どこが可哀想なのか分かんない。
    見ず知らずのよそのガキだろ?
    図々しく知らない人の家のドア叩いてお菓子よこせとか礼儀知らずもいいとこでしょ。
    それさせたら親が一番クソだけど

    +39

    -1

  • 658. 匿名 2018/10/25(木) 00:32:13 

    >>180
    玄関の飾り、速攻外します

    +25

    -1

  • 659. 匿名 2018/10/25(木) 00:32:59 

    うち、マンションだけど2年前に知らないマンション内の子たちが部屋に直接来て、開けたらトリックオアトリートだって・・・。
    何?うちはそう言うやってないからって冷たく追い返しました。普段、挨拶もしないくせに!図々しくてムカついた!

    +50

    -0

  • 660. 匿名 2018/10/25(木) 00:39:14 

    ハロウィンならまだイベントで可愛いじゃん
    うちの町内なんて寺社仏閣もないのにお神輿担いで
    ワッショイワッショイとかやって御捻りおねだりしてるよ
    神を騙って町内からお金貰うとかアホとしか思わん
    私達が子供の頃にはなかったからまだ初めて15年も経ってないはず
    挙句の果てに発起人は引っ越したとか何とか

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2018/10/25(木) 00:42:17 

    こんな常識がない親が増えてきていることに恐怖に感じるわ。どんな育て方されてきたんだろうって。

    +29

    -0

  • 662. 匿名 2018/10/25(木) 00:52:57 

    ここ見て思い出した。
    私が高校生の時うちにも来たことがある。
    10年くらい前。
    いきなり知らない小学生来て意味不明な言葉(当時知らなかった)言うからインターフォン越しに
    は?何?って言ってしまった。
    側にいた弟が察してばあちゃんに貰った大量の美味しくないお菓子(砂糖の塊みたいなババくさいやつ)をゴミ袋いっぱいに入れてあげてた。
    突然来るのも迷惑だけど、小学生たちも不味いお菓子貰って迷惑だったろうな。





    +26

    -0

  • 663. 匿名 2018/10/25(木) 00:59:46 

    もう、こうなったら此方もエゲツない仮装して驚かしてみたらどうかな?

    +9

    -2

  • 664. 匿名 2018/10/25(木) 01:18:01 

    >>644
    去年来た子の親のコメント
    「うちの子が『トリックオアトリートしてくるね』って。お菓子くれた人達ありがとうございましたー」って。いるんだよ、こういう親子。親も子供のことだから許されると思ってるよね。

    +31

    -0

  • 665. 匿名 2018/10/25(木) 01:20:29 

    嘘ついてまで…

    +0

    -13

  • 666. 匿名 2018/10/25(木) 01:21:05 

    例えば小麦や乳アレルギーの子に知らないでそのお菓子渡して、アナフィラキシーとかなったら責任とれとか言ってくるんですかね?
    突撃されて仕方なく渡して責任問題になるのはあまりにリスクが高いと思うのですが…
    やっぱ自分は居留守か通報で対応したいと思います
    てか、渡す大袋のお菓子の一個一個にそこまで表記も事細かに書いてないし、危険極まりない気がしますよね

    +17

    -0

  • 667. 匿名 2018/10/25(木) 01:22:18 

    ハロウィン大嫌い

    +27

    -0

  • 668. 匿名 2018/10/25(木) 01:22:52 

    >>21
    >>566
    留学先でハロウィン訪問して、不審者だと思われて「フリーズ(動くな)」って言われたのが理解できなくて撃たれちゃった話、
    英語の先生がたいてい話題にしてて、ハロウィンと聞くとふいに思い出す…

    +32

    -0

  • 669. 匿名 2018/10/25(木) 01:23:48 

    うちの自治区?校区?でもやってる
    こっち引っ越して来てびっくりした
    お菓子は各々が用意する感じ
    でも来るのも子供の友達とかだよ
    全く知らない子は来ないし、来てもあげないかなぁ

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2018/10/25(木) 01:24:17 

    消費期限切れのお菓子があるんだけど・・・

    +16

    -0

  • 671. 匿名 2018/10/25(木) 01:24:37 

    うちには来なかったけど仮装した子供が家に立ち寄る姿を見かけたことはある。今の子供たちは日本なのにこんなことしてるの!?と驚きました。慣れない風習で見知らぬ子供がきたら私も主と同じくちょっと引いちゃうな。ちなみに神奈川。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2018/10/25(木) 01:28:17 

    ハロウィンは頭の弱い馬鹿だけが率先してやる迷惑行事だと思ってる。

    大の大人が渋谷でコスプレ→頭弱いけど自己顕示欲の集団馬鹿
    子供の突撃訪問→これまたハロウィン由来なんぞはわかってないただ菓子をもらえるイベントと教養のない馬鹿の徘徊
    自分の中ではそんなイメージです。

    そんな馬鹿騒ぎに付き合う筋合いはないですよね。一般家庭を巻き込むなよ、乞食クズ。

    +30

    -2

  • 673. 匿名 2018/10/25(木) 01:29:42 

    下剤入りのクッキー焼いておくわ

    +14

    -2

  • 674. 匿名 2018/10/25(木) 01:32:22 

    >>8
    七夕ですね。
    ローソク出ーせーよー出さんとかっちゃく(引っ掻く)ぞー 
    なんて言う。本当にローソクあげてたのが、次第に駄菓子に変わった。
    小学生が小さい子を連れて回ってたけど、もう見なくなったね。

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2018/10/25(木) 01:32:50 

    ありましたよ!
    事前に「子供達のためにお菓子をご用意下さい」みたいな手書きのチラシが入ってました。
    当日は見ず知らずの子供たちが「トリックオアトリート!」とクレクレしてる後ろで、若い母親達がゾロゾロ…お礼も言わず「次行くよー!」と帰っていきました。
    近所の方だったらやらなきゃ気まずいかなと嫌々参加しましたが、近所の方でも地区の行事でもなく、どこの誰だったのかいまだに謎です。

    +32

    -0

  • 676. 匿名 2018/10/25(木) 01:33:03 

    親の立場で全く面識なし、知らない個人宅に子供行かせられる?さすがに怖いしありえないわ親に問題あると思うけど
    マンション住まいだけど隣にどんな人が住んでるのかも知らないしピンポン鳴っても面識無い人なら出ないよね?夜なら尚更
    出なくても良くない?事前に連絡なし夜に突然来られても非常識すぎ
    飲食店ならイベントでわかるけど個人宅廻るのはさすがにやめた方がいいよね


    +16

    -0

  • 677. 匿名 2018/10/25(木) 01:34:11 

    仏壇のお下がり品だったらあげてもいいと思うけど、もれなく日本酒と賞味期限間近のもの。
    それだったら、やってやってもいいけどな。子供の好きそうなお菓子よこせというところに悪意を感じてしまう。
    結局新しい菓子貰ってやるから相応に用意しとけよ!?ってスタンスじゃんね。その態度が気に食わねーんだよ。
    だったらうちの身内が亡くなったら、それ相応の香典包めよな。上の方であったけど共有したいんだろ?乞食はさ。

    +20

    -0

  • 678. 匿名 2018/10/25(木) 01:36:09 

    大人が仮装して街中を歩くのが十分恥ずかしい。

    +16

    -0

  • 679. 匿名 2018/10/25(木) 01:38:13 

    知らない人から物を貰ってはいけませんって習わなかったのかな……ハロウィンだって例外じゃないよ

    +22

    -0

  • 680. 匿名 2018/10/25(木) 01:38:24 

    こういうのがあると本当子連れって何考えてんのかわかんねーや!
    地域で見守りしてた男性が通報されたりするのに、菓子だけはよこせ、子供には優しくしてね!だもんな。
    最近の親は本当慎ましく生きるなんてこと微塵もねーよ。
    人に迷惑かけてるのに、子供は社会でー!だもんな。
    自分ちと同調する仲間だけでやれやって話だよ。

    +25

    -2

  • 681. 匿名 2018/10/25(木) 01:41:47 

    ハロウィン→✖︎
    乞食物乞い祭→◯

    名称変えた方がまだ可愛げはあると思いますよー

    +18

    -0

  • 682. 匿名 2018/10/25(木) 01:43:15 

    >>602
    とろろ昆布高級品!
    子どもも旨いものはわかるんだよね。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2018/10/25(木) 01:44:21 

    >>40
    この話嘘くさいと思う。
    いくら町内会、ご近所さんとはいえどんな人が住んでるか分からないし、子供の方が警戒する時代(近所の人でも知らない人なら挨拶しなくて良いとか学校で言われる)なのにねぇ。
    子供叩きかハロウィン叩きしたかったとしか思えないな。

    +0

    -20

  • 684. 匿名 2018/10/25(木) 01:45:54 

    >>235このコメww⬅ついてるから不快に思うのかな?でも実際にそうだよ。アメリカでハロウィンの装飾ない玄関先にいきなりゴーストの仮装した人現れたら不法侵入扱いでも仕方ない。海外はそのくらい徹底してるよ!日本は「楽しけりゃいいっしょ?!」的な都合いい部分だけ取り上げて周りの迷惑無視だよね。
    もっと人巻き込まないで自分達で楽しむ方法考えようよ!自分達楽しんでやってることはみんな楽しいに決まってる!って思って迷惑かけてる人、多すぎ!

    +12

    -0

  • 685. 匿名 2018/10/25(木) 01:46:48 

    >>680
    普通の親なら菓子よこせなんて思わないよ。貰っちゃいけませんって教える。
    子持ちと関わった事ないのに、このトピだけ見て真っ直ぐ信じて叩いてるのもどうかと思う。
    子供や子連れが元々嫌いだから乗っかってるだけのように感じてしまう。

    +17

    -2

  • 686. 匿名 2018/10/25(木) 01:48:59 

    >>635
    義理バレンタインもいらん。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2018/10/25(木) 01:49:03 

    >>671
    それはお友達同士、知り合い同士で周ってるんだよだいたい。

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2018/10/25(木) 01:53:30 

    >>647
    柿も今どきお高いのにね

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2018/10/25(木) 01:56:29 

    >>684です

    ごめんなさい!
    >>238さんへのコメントでした

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2018/10/25(木) 02:01:22 

    こういうのが一般的になったら(了解している家だけに行くにしても)、アレルギー持ちの親子は複雑だね。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2018/10/25(木) 02:05:17 

    >>653

    そういう古くからある土着の文化なら
    人の家から貰うといっても田舎の近所付き合いで顔見知りだろうし土地の人間の暗黙の了解もあるし
    文化風習を守るって意味でもまだ分かるよ

    ハロウィンで騒ぎ出したのここ10年くらいで
    インスタ映えのミーハーパリピ層が率先してやるみたいな
    はしゃいで知らない人の家に行ってTrick or Treatってやってる人達とはまた別だよね

    +11

    -0

  • 692. 匿名 2018/10/25(木) 02:07:00 

    >>651
    うちは去年来られた時点で我が子達に言ったよ、「あなた達はああいう非常識なことはしないで」と。もちろん理由も添えて。

    +15

    -0

  • 693. 匿名 2018/10/25(木) 02:07:39 

    >>675
    事前の通知も図々しいけど、わかっていれば居留守、出ない対応もできるから、突撃よりはましなのか??

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2018/10/25(木) 02:09:18 

    >>672

    日本では「コスプレ大会」と「タダでお菓子貰える」騒げる日になったね。

    +17

    -0

  • 695. 匿名 2018/10/25(木) 02:12:07 

    ハロウィンの日はうちは、うちではトリック オア トリートやってません。って
    張り紙出してる

    +11

    -0

  • 696. 匿名 2018/10/25(木) 02:16:51 

    伝統の祭は廃れる一方なのにハロウィンてね。
    ウヨじゃないけど複雑な気分だわ。

    +12

    -1

  • 697. 匿名 2018/10/25(木) 02:19:34 

    うちのマンションの子供会は、同じマンション内で前もって協力してくださる家庭(子供会の家庭の有志と、老人会の声をかけて下さった方)に日時を伝え、こちらで用意したお菓子を事前にお渡ししておいた上で回るのならやってるけど、アポなしなんてたとえ知り合いでも非常識だよね。

    +38

    -0

  • 698. 匿名 2018/10/25(木) 02:22:05 

    >>680
    子連れみんなが非常識なわけじゃないけどな

    +5

    -1

  • 699. 匿名 2018/10/25(木) 02:26:22 

    >>674
    あれだね、なんだっけ、ジブリの映画であったね。
    思い出のマーニーだっけ?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2018/10/25(木) 02:28:42 

    お菓子くれなきゃイタズラしちゃうぞって冷静に考えると脅迫だよね
    また来たら母親共に通報しますので待って下さいって言いたい
    とは言っても変な噂が回ってもあれだから一軒家や子供のいる家庭は厳しいかな

    +11

    -1

  • 701. 匿名 2018/10/25(木) 02:34:10 

    >>700
    今の時代、知らない家に行ったら逆にイタズラされちゃうよね

    +20

    -0

  • 702. 匿名 2018/10/25(木) 02:38:00 

    10代の中学生~大学生の自己顕示欲の強い目立ちたがりと騒ぎたいだけのアホがただコスプレして馬鹿な自己主張して騒ぎたいだけの海外ものをなんちゃって騒ぎにしてる
    子供もコスプレとお菓子くれくれが楽しいと勘違い
    最近世の中が不景気で恵方巻きと共に、これを飯の種にして儲けたい輩がわざと宣伝しまくって、馬鹿な自己顕示欲の強い若者と子供がおおはしゃぎしてる勘違いイベントでしかない

    +37

    -2

  • 703. 匿名 2018/10/25(木) 02:39:55 

    近所で英会話教室をやってる家があってハロウィンの時にお菓子をもらいに来てもいいかと
    事前にご近所数十件に頼んだらしいが全部断られたらしい
    もちろん我が家も断りましたが何故か逆ギレ気味だった
    日本の文化じゃないんだからお教室の中で仮装させて先生がお菓子あげればいいだけじゃないの?

    +65

    -0

  • 704. 匿名 2018/10/25(木) 02:41:14 

    どうせ移民の仕業でしょ

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2018/10/25(木) 02:41:33 

    日本でハロウィンをやること自体、そもそも外国人が日本のお盆時期に海外でコスプレしてパーティもどきの大はしゃぎをしたら、日本人は「なんで外国人が日本のお盆に嬉しがってはじゃいでんの?変なの」と思うのと同じ違和感
    あほらし

    +42

    -0

  • 706. 匿名 2018/10/25(木) 02:43:23 

    ろうそくだせ楽しかったなー
    大人になった今、今度は自分がこどもを喜ばせてあげたいって思っちゃうけど、みんな否定的なんだね(´・ω・`)

    +4

    -11

  • 707. 匿名 2018/10/25(木) 02:45:00 

    ハロウィンて日本の行事でもないのに、なんで関係ない日本の他の家庭も無理矢理巻き込まれないといけないのか
    ただの迷惑じゃん
    クレクレきたり、お菓子を用意して下さいね、あなたも配って下さいね、なんて言われたら、こいつら馬鹿じゃなかろうかと思うわ

    +41

    -0

  • 708. 匿名 2018/10/25(木) 02:46:14 

    >>636
    そうなんだ。
    日本では東京ディズニーランドのハロウィンイベントが初かと思ってた。

    +1

    -5

  • 709. 匿名 2018/10/25(木) 02:48:37 

    毒入りお菓子とかアメリカで事件になってるよね。
    私はこんな日本と関係ない風習止めて欲しいです。

    +26

    -0

  • 710. 匿名 2018/10/25(木) 02:49:29 

    よーく思い出してみたら10年くらい前だけど、実家に小学校高学年か中学生くらいの女の子達が来たなぁ。アリスや魔女もどきの格好して「お菓子下さ〜い」って。
    耳遠いおばあちゃんが混乱して「は?!なに?!なんで?!食べるものないの?お母さんは?!」って大声で何度も聞き返してたら、気まずそうに帰って行ってウケタw
    あとから聞いたら広くて清潔感のある戸建ばかり狙ってたらしく、浅ましいなと思った。

    +51

    -2

  • 711. 匿名 2018/10/25(木) 02:50:46 

    >>697
    そういうのなら微笑ましいですね
    事前にお菓子渡してるなら負担かけないし
    お年寄りと子供の交流はかれるし。
    ほんと、知り合いでもアポなしは非常識

    +29

    -0

  • 712. 匿名 2018/10/25(木) 02:51:07 

    >>706
    私ももし家に来たらお菓子あげちゃうだろうなー。でもうまい棒とか駄菓子程度よ。

    +7

    -3

  • 713. 匿名 2018/10/25(木) 02:52:44 

    >>706
    地域でみんな知っててみんなやってるならいいんじゃない?ハロウィンはお菓子配るとか知らないお年寄りもいるからね、ハロウィン自体知らない人もいるだろうし。

    +27

    -1

  • 714. 匿名 2018/10/25(木) 02:53:03 

    昔神奈川県の川崎で街起し的に子供対象のコスプレイベントとしてハロウィンのコスプレ行列をやってたのは知ってたけど、その後で色んな金儲けをしたい会社や団体がハロウィンを日本に定着させて食べ物とか色んなものをハロウィン用に出して儲けてやる!ということで凄い宣伝しはじめて、今スーパーとかでも馬鹿みたいにハロウィン商戦に当て込んだ食べ物とか並べるよね
    ♪ハッピーハロウィン!とか音楽まで作ってて、ハッキリと言って馬鹿みたいと思ってるw
    ここは日本だぜ?(失笑)

    +29

    -0

  • 715. 匿名 2018/10/25(木) 02:53:40 

    山口組が事務所の外に「今年のハロウィンは中止します」ってお知らせの貼り紙してたの思い出したw
    内部抗争が勃発してた時期だったから、万が一の事があったらいけないからって中止したんだよね。ヤクザでさえ子供の身の安全考えてるのに余所の他人の家のピンポン押させる人達、平和ボケし過ぎでしょ

    +62

    -0

  • 716. 匿名 2018/10/25(木) 02:59:00 

    >>703
    そんな事言われたら、お菓子の用意はして頂けるんですか?って聞きたい

    +23

    -0

  • 717. 匿名 2018/10/25(木) 03:00:48 

    うちも子供会の中だけで、
    お菓子も子供会のお金で買っておいて
    決まった家だけ回るのはやってるけど、
    今年も子供たちに参加募ったら
    6年生の子が
    「楽しみー!今年で最後かー。ハロウィンの仮装できるのも小学生のうちだけだからなー。」
    って言ってて、もう1人の子が
    「うん、大人になって渋谷とか行っちゃうのは痛いよね。」って言ってて笑えた。

    +58

    -1

  • 718. 匿名 2018/10/25(木) 03:02:26 

    警察呼んだれ
    変な扮装をした人が外でクレクレなんて、単なる不審者じゃんか(笑)

    +18

    -2

  • 719. 匿名 2018/10/25(木) 03:02:33 

    >>701きゃー。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2018/10/25(木) 03:03:32 

    やばいお菓子の話してたらお腹鳴ってきた。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2018/10/25(木) 03:08:12 

    親が外で待ってる上で身勝手に人様のお宅に突撃させてるの?もしそう言う親達がいるなら、親も酷く非常識だね
    ハロウィンなんていう海外の行事に、なんで他のお宅まで強制的に参加させるのよ?ありえない

    +31

    -0

  • 722. 匿名 2018/10/25(木) 03:10:18 

    >>718
    もしそれで警察よんだらそれもまた非常識だけどね。でもクレクレは迷惑よね。

    +6

    -3

  • 723. 匿名 2018/10/25(木) 03:11:11 

    >>720
    トリックオアトリートしに行ったらだめよ

    +15

    -0

  • 724. 匿名 2018/10/25(木) 03:15:40 

    主さん全然嘘じゃないと思う。
    中途半端な仮装も母親同伴も生意気なガキも。

    北海道だけど8月のローソク出せも10月のハロウィンも両方来る。もちろんアポなしで。
    町内会入ってないから町内の行事ではない。

    初めての時は私不在だったけど、母親同伴で断りにくい状況だったとかいって旦那が有り合わせでお菓子渡したらしい…無いって言うか本当にローソクあげればよかったのにw
    よく引越して間もない知り合いでもない家に訪ねて来たな〜私なら絶対行かせない。
    翌年からは居留守してますww

    +26

    -1

  • 725. 匿名 2018/10/25(木) 03:22:26 

    収穫を祝うわけでも魔除けのランタン作るわけでもないのにね。
    お祭り大好き、日本人の悪い癖。
    一年にいくつ行事あるのさ…

    +11

    -1

  • 726. 匿名 2018/10/25(木) 03:23:42 

    北海道の新興住宅地ですが、4年前くらいに家にも来ましたよ!夕方に知らない小学生がピンポン押して来て、何かあったのかと思ったらお菓子下さいって言われてビックリしました。
    家は子供いないし、小分けのお菓子なんて無いから謝って帰ってもらいました。玄関にハロウィンの飾りしてたせいかな〜と思って、迷惑だからそれ以来ハロウィンの飾り付けやめました。
    全くの他人の家にアポ無しでお菓子ねだりに行くなんて非常識な家の子供ですよね。

    +38

    -0

  • 727. 匿名 2018/10/25(木) 03:26:05 

    日本人って変過ぎる
    アイルランドとなんの関係ない人達がセントパトリックデーを祝ってパレードしてたり
    ハロウィンも同様

    +14

    -0

  • 728. 匿名 2018/10/25(木) 03:42:26 

    最近のハロウィンはそういうのが絶対無いとは言えないけど
    作り話に感じる。それか、近い話を大袈裟に盛ってる?

    ・昨夜8時ぐらい
    ・子供達の言った具体的な言葉
    ・自分の言った具体的な言葉
    ・母親の言った具体的な言葉
    ・全体の流れ

    ここまで詳しく書いたら訪ねて行った母親達に
    「あの家の奥さん、昨晩の事をガルちゃんに投稿した」ってバレそうだよね
    そのくらいの年齢の子供の母親ならガルチャンやってる可能性はあるから
    別にバレようが主は悪くないけど、でもやっぱ作り話に感じる

    +0

    -37

  • 729. 匿名 2018/10/25(木) 04:11:49 

    >>728
    自分が嘘の投稿したことあるからそう感じるんじゃない?

    +33

    -0

  • 730. 匿名 2018/10/25(木) 04:30:53 

    >>827
    これがどうかは知らないけどここ数年同じようなトラブルよく聞くよ
    世の中には想像できないくらい非常識な人っているものだし

    +10

    -1

  • 731. 匿名 2018/10/25(木) 04:43:49 

    主さん、どこの地域の話ですか?
    日本の子供でしたか?

    +1

    -4

  • 732. 匿名 2018/10/25(木) 05:18:32 

    うちの自治会もやってます。事前に言ってくれるので用意できますが、それでもやる日が都合が悪いからとなると伝えないといけないし、周りがやってるから面識ないけどやってます。やらないとなんとなくケチだと思われるからやってますが、義務感しかないなあって感じ

    +11

    -0

  • 733. 匿名 2018/10/25(木) 05:30:37 

    海外ではハロウィン受け付けてない日本人留学生が間違えて訪問して強盗かと思われて銃殺されたよね
    そのうち日本でも有り得る話、銃はないだろうけど

    +25

    -0

  • 734. 匿名 2018/10/25(木) 05:50:55 

    うちの近所は親も子も仲良しで、子供が仮装してみんなの家まわったよ。もちろん親同士で打ち合わせして、お菓子も用意して。3年ぐらいやったけど、子達最初20人ぐらいだったのに、50人近くに増えて、親の負担も増えてきたからもうやれないねって終了したけど。子達はすごく、楽しんでた。

    +11

    -2

  • 735. 匿名 2018/10/25(木) 06:04:10 

    札幌だけど、ろうそく出せ〜とか言ってお菓子もらいに来る行事?みたいの昔あったな。。
    お盆あたりの時期かな?参加したことないから時期はよく覚えてない。。
    大人になってから家に来たときは、特に回覧板がまわってきたわけでもないので、違和感満載で居留守した。

    +0

    -2

  • 736. 匿名 2018/10/25(木) 06:15:15 

    何年か前に、知り合いが子供を仮装させて、近所の友達の家を訪ねさせてました

    いくら友達の家だからって、事前に行くこと話してから行ったのか聞いたら、え?だってハロウィンだから!!と…

    意味がわかりません

    そして、その知り合いも、自分のところにも子供が訪ねてくるかもしれないと、カボチャのクッキーを作ってましたが、1人しか来なくて大量に余ったらしいです

    そりゃそうでしょ、って思いました😓

    +24

    -0

  • 737. 匿名 2018/10/25(木) 06:34:45 

    一般の家は回らないよね。
    うちも英語教室でハロウィンやるけど、最初から提携のお店を回るだけだよ。

    +19

    -0

  • 738. 匿名 2018/10/25(木) 06:48:36 

    >>699
    あーあったね、子供たちろうそく持って歩いてた。
    太っちょの女の子泣かせた時ね。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2018/10/25(木) 06:57:22 

    これってもう通報案件だよね。

    +13

    -0

  • 740. 匿名 2018/10/25(木) 07:11:29 

    >>623
    来るんだよ。ハロウィンを形だけ真似たガキとバカ親たちが。

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2018/10/25(木) 07:36:25 

    主の住んでる地域、民度低すぎ

    +9

    -1

  • 742. 匿名 2018/10/25(木) 07:45:28 

    やるなら本場の通り、31日の夕方〜夜限定にしてほしいわ
    関係ない日に来られても「え?なんで?」ってなる
    親の都合なんだろうけど、なんでこちらがそっちの都合に合わせないといけないのか

    +13

    -0

  • 743. 匿名 2018/10/25(木) 07:46:32 

    主何しれっと話盛っとるん😂

    +2

    -12

  • 744. 匿名 2018/10/25(木) 07:46:55 

    田舎に住んでるので、うちの近くはないけど
    やってるところはありますよ。
    そこに住んでない人も子供連れてくるからどのくらいお菓子用意していいのかわからないから困ると言ってました

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2018/10/25(木) 07:50:13 

    やってるところはやってるよ。
    主嘘つき呼ばわりはないんじゃないの?
    本当、がるちゃんババアらしいねぇ。

    +12

    -3

  • 746. 匿名 2018/10/25(木) 07:52:40 

    我が家にも昨年同じようなのが来ましたよ。
    仮装した子ども達がピンポーン
    「トリックアトリート!」

    どうやら、ハロウィンの飾りをしている家ばかりを狙って回ってるみたいでした。

    知らない子に突然お菓子を要求されて、え?何?って正直不快だったけど、あげるまで帰らないとしつこかったので、仕方なくキャンディーとかあげました。
    日本でこれをやるなら、事前に親がお願いに回っておくとかしないと、通用しないと思う。

    +28

    -0

  • 747. 匿名 2018/10/25(木) 07:52:56 

    これ、子供に影響して学校で非常識な親だからだとかあの子とは付き合わないでって言われたと噂されてしまうよ。

    +19

    -0

  • 748. 匿名 2018/10/25(木) 07:56:07 

    >>8
    そっちの話を詳しく!

    +2

    -3

  • 749. 匿名 2018/10/25(木) 07:57:48 

    ドアにハロウィンしませんって子どもにわかりやすく張り紙するのが良いんじゃない。

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2018/10/25(木) 07:58:49 

    回覧板でトリックオアトリートと子供達が歩きますが決まった家にしか行かないのでなんたら書かれたのが回ってきた。アホみたいと思った

    +9

    -1

  • 751. 匿名 2018/10/25(木) 07:59:41 

    >>746
    どうしよう。私のとこもし来られても酒のつまみの梅こんぶしかない

    +19

    -0

  • 752. 匿名 2018/10/25(木) 08:00:29 

    お菓子もらいにくる子供は何人くらいくるの?2、3人じゃないよね?
    どんなお菓子もらってるの?
    うちにも子供いるけど突然来てもあげられるお菓子なんてないわ。
    単純に気になった。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2018/10/25(木) 08:02:15 

    やるのはいいけど前もってお互いの家と打ち合わせなり了解を得ている家同士でやって!それをちゃんと子供にも説明してしないと。子供はどこの家でもお菓子もらえると思い込むよ。知らない家に行って間違ったことされたら通報されても仕方がない。

    +32

    -0

  • 754. 匿名 2018/10/25(木) 08:10:04 

    ハロウィンの日にインターホンに仮装した子供いっぱい映ってたら居留守使うようにしよう
    うちにも子供いるけどそういうのは関わりたくない

    +31

    -0

  • 755. 匿名 2018/10/25(木) 08:12:05 

    >>697
    うちの職場にもそんな感じで近くの保育園の子が来ますよ
    段取りがしっかりしてあれば今後の交流にも繋り、良いイベントですよね

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2018/10/25(木) 08:14:18 

    >>751
    居留守を使うしかない

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2018/10/25(木) 08:16:47 

    うわー!
    うち小学生の兄弟いるけど、来られた事ないよ~。子ども達が仲良しのいつものメンツで集まって、お菓子ハロウィン仕様の小袋に入れて持ってって渡し合ってるだけだよ~。男子は単純だから適当なスナックとか、チョコとかハイチュウの個包装?してあるのとか適当に。ばかうけ?とかのお煎餅も何気に人気。

    +3

    -3

  • 758. 匿名 2018/10/25(木) 08:17:12 

    >>745
    やるのはいいけどお互いの交渉済みのお宅でならね。それ以外のお宅を行かせるのはいくらなんでも非常識だよ

    +23

    -0

  • 759. 匿名 2018/10/25(木) 08:19:09 

    どこの話?何県のどこよ?

    本当なら警察に通報していいよ!

    +21

    -1

  • 760. 匿名 2018/10/25(木) 08:20:10 

    居留守するか、飴ちゃん1つずつ渡すだけでもいいんじゃない?私はそれだけでも用意するの面倒臭いし、来年また来られても困る…。

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2018/10/25(木) 08:23:28 

    子どもがよく千円カット行くんだけど、帰りにペコちゃんの棒付き飴貰ってる。
    ペコちゃんの棒付き飴1つだけでもすごい喜ぶから、そういうのでいいんじゃないかな。

    +20

    -3

  • 762. 匿名 2018/10/25(木) 08:25:01 

    そもそも23日なんてハロウィンでもなんでもない

    +19

    -0

  • 763. 匿名 2018/10/25(木) 08:27:24 

    いくら子供であれ不審者と扱われて親の不注意で子供が可哀相なめにあう

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2018/10/25(木) 08:28:30 

    昔やったことある。
    ローソクだーせってやつ
    でも、事前に親たちが声かけて
    ここは大丈夫って言われてたような。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2018/10/25(木) 08:28:32 

    近所の子が友達引き連れて来たよ。
    親から事前に聞いてた訳でもなく、何も用意してなかったから、大袋のチョコや飴を分けてあげたら、これだけ!?だって。

    腹立ったから、後日その子の親に「突然来たから驚いたよ~」と嫌みで話したのに、お礼の言葉もなく、しれ~っとしてた。

    因みに同年代の子持ちですが、我が子には勿論そんな事にさせません!

    +33

    -1

  • 766. 匿名 2018/10/25(木) 08:29:07 

    ハロウィンの日の夕方暗くなり始めてからプラッチックのカボチャのバケツ持ってマント付けた幼稚園くらいの子供が二人で手を繋いで歩いて町内回ってるの何組か見たことあるよ。
    大阪の下町で見るくらいだから他県でも町内会とかガッツリ付き合いのあるところはイベントとしてやってるのかな?

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2018/10/25(木) 08:32:14 

    やるにしても普通は仲の良い友達同士の間だけだよね

    +25

    -0

  • 768. 匿名 2018/10/25(木) 08:34:00 

    小学生の子どもいるけど、正直ハロウィンなくなって欲しい…。お菓子買って包装したりするの面倒。しかも12月にはクリスマスもあるじゃない?何回用意したらいいんだ…。

    +20

    -0

  • 769. 匿名 2018/10/25(木) 08:35:21 

    日本にも似たような伝統行事があるのに、
    ハロウィンで浮かれる連中は
    日本の伝統行事は否定するんだろうな。

    +21

    -0

  • 770. 匿名 2018/10/25(木) 08:35:50 

    >>750
    面倒だけどまだ良心的じゃんw ガキが菓子貰いに突入しまのすので用意しといて下さいとかよりマシ

    +9

    -1

  • 771. 匿名 2018/10/25(木) 08:36:51 

    真言宗って書いた看板を玄関に置いとけばいい

    +14

    -0

  • 772. 匿名 2018/10/25(木) 08:38:27 

    >>751
    梅こんぶ!多分子供喜ぶと思うよ。
    時に男の子。

    +11

    -0

  • 773. 匿名 2018/10/25(木) 08:39:31 

    >>759
    神奈川県です。昨年警察に通報しました。
    「知らない集団が何かよこせ、でないと悪戯しますと。まだ近所を徘徊しているようです」と連絡したよ。
    警察には容姿を聞かれたので「インターホン越しでよく見えないけど顔隠したり兎に角怪しい集団でした」と言ったら、
    すぐにパトロール向かいますとバイクで来てくれましたよ。

    +27

    -2

  • 774. 匿名 2018/10/25(木) 08:40:10 

    うちのところは町内会かなにかで連絡が回ってきてたみたい。実家に帰っていた時にちょうど子供達がきて、祖母は仏壇に供えてあった和菓子のゼリー?みたいなやつと栗饅頭、ティッシュでくるんだ芋けんぴをそれぞれ渡してた。
    子供達ぜんぜん嬉しそうじゃなかった笑
    まあでもきっとお年寄りはこんな感じなんだろうなと思った。

    +21

    -1

  • 775. 匿名 2018/10/25(木) 08:41:12 

    >>773
    連投すみません、ちなみに31日の出来事でした。

    +4

    -1

  • 776. 匿名 2018/10/25(木) 08:43:13 

    >>733
    名古屋市内の公立高校で1番偏差値高い学校の生徒だよね…
    留学先の仲間がからかった様な気がする。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2018/10/25(木) 08:43:17 

    北海道には七夕にろうそく出せという、お菓子もらってまわるのがある。今年、学校と町内が一緒にそのイベントをやってくれて盛り上がってた。でもちゃんと町内の引率者のもと、前もって打ち合わせしてる家をまわる。しかもお菓子代も学校と町内会持ち。安全にみんなで安心して楽しめた

    +5

    -1

  • 778. 匿名 2018/10/25(木) 08:47:13 

    バカな親がいるんだね!

    うちに来たら賞味期限過ぎたお菓子あるからくれてやるよ!
    (`▽´)

    +22

    -0

  • 779. 匿名 2018/10/25(木) 08:47:18 

    ハロウィンじゃなくて時期も違うけど、地元の神社のお祭りで昔から子供達が近所の家をまわってお菓子もらうっていうのはあるよ。
    ご近所でお菓子たっぷりもらったら最後は神社に行くんだけど。
    もちろん町内会というか、地元の複数の団体が共同で準備してるからみんな知ってるし「いきなり来る」みたいにはならない。

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2018/10/25(木) 08:47:21 

    >>728
    心当たりがおありですか?他人に迷惑かけちゃダメですよ!

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2018/10/25(木) 08:50:19 

    うちの地域もやってる。でも指定のハロウィンマークの貼ってあるお店だけまわるって方式だから個人宅突撃はないし、かなり平和的。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2018/10/25(木) 08:57:24 

    嘘松じゃん
    さすがにこれはない
    まあでもハロウィンで馬鹿みたいに騒いでるの嫌だからこういう嘘つきたくなるのも分かるけど

    +7

    -18

  • 783. 匿名 2018/10/25(木) 09:02:37 

    一人で行かせるのはダメだよね
    変な男に連れ込まれたりするし
    なんから色々リスクあるような気もする

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2018/10/25(木) 09:03:51 

    うちに来ないかな
    ラムネ箱買いしたの期限切れたからあげるのにな

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2018/10/25(木) 09:04:25 

    時代なのか地域性なのか今ではハロウィンは当たり前の行事になっていますよ

    幼稚園でも、習い事の教室でも…
    ご近所さんや自治会でもしていますので間違えたのかと思っちゃいますね

    勿論、見知らぬ子供にあげるお菓子はありませんから、やんわり追い帰しますが(笑)

    +5

    -1

  • 786. 匿名 2018/10/25(木) 09:09:28 

    うち、旦那がアメリカ人だから、子供いない夫婦だけど、
    町内会のハロウィンで、我が家にお菓子もらいに来てオッケー
    にしたんだ。きっと、本場のアメリカを感じられて喜ぶかな
    なんて思ったから。子供達がピンポンきたから、わざわざ
    うちの旦那に対応させたんだけど、子供達も超オドオドしてる
    し、旦那がせっかくハローとか話しかけて楽しませてあげようと
    してるのに向こうが塩対応。子供達ハロウィン何かわからず
    やってるだけなんだなと思ったよ。向こうにしたら何だこの
    外人だったんだろうね。次の年からは参加辞めた。

    +33

    -4

  • 787. 匿名 2018/10/25(木) 09:15:31 

    ハロウィンの翌日道路にお菓子の包み紙が落ちたり
    食べないお菓子がそのまま捨ててあった
    自治体で問題になって
    子供会の保護者たちが清掃したらどうかって案が出たけど
    ママたちが大反対だって
    ゴミ拾うか、子供躾けるかの二択ができる人だけが
    ハロウィンやればいいのに

    +29

    -1

  • 788. 匿名 2018/10/25(木) 09:20:00 

    本来は家の外にハロウィンの飾りをしている家に貰いに行くんだよね…(´・ω・`)

    お菓子屋さんで企画してそこに貰いに行くようにしてる所もあるのに

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2018/10/25(木) 09:21:08 

    バイト先の店にはあらかじめ町内会から打診があって、店長が快諾したら回る順路になってた。
    こどもたち、可愛かった。
    いきなりくるのは防犯上も良くない気がする。

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2018/10/25(木) 09:24:51 

    本当の話だったら意識高い街に住んでますね、主さん

    +1

    -6

  • 791. 匿名 2018/10/25(木) 09:29:00 

    田舎の個人の洋菓子屋さんで働いているけど、毎年変なのが数人来るよ!

    店はハロウィンとか全くやってないのだけど、クオリティー低いコスプレで子供達ときて、お菓子クレクレw

    それも若いママじゃなく40代くらいのママが多い

    オーナーは仕方なくお菓子をあげてる


    恥ずかしくないのかな?

    +22

    -0

  • 792. 匿名 2018/10/25(木) 09:29:08 

    大阪住みです。去年だか玄関のインターフォンがなり(マンション)子供達の顔が写ったので何かな?と思いながらもまさかと思い、開けませんでした。マジめんどくせーし、知らない子供となんか関わり持ちたくない、アメリカの真似事とか心底やめてもらいたい。

    +16

    -0

  • 793. 匿名 2018/10/25(木) 09:29:39 

    >>749
    扉に「ハロウィンお断り」ww
    わかりやすい

    +17

    -0

  • 794. 匿名 2018/10/25(木) 09:30:38 

    外でやるなら人に迷惑をかけない事をしっかり考えて。
    参加する家には声かけてあって子供にも行っていい家は教えてても、子供だけで道路やらマンション内やらウロウロされたら邪魔でしょうがない。
    関係ない人達の事も考えて行動してください。

    +10

    -1

  • 795. 匿名 2018/10/25(木) 09:33:57  ID:m2H9fAU78L 

    ハロウィンは大人にとっては馴染みがないけど、最近の子供にとってはクリスマスみたいなもんじゃない?意味とかはわからなくても我が子だけ何もなしってのも気の毒だから家の中だけで隠したお菓子探すパーティーやってるよw 他所に求めるのは無理があるよね。

    +1

    -5

  • 796. 匿名 2018/10/25(木) 09:34:09 

    知らない人にいきなりピンポンでおねだりされる
    子供だからかわいい、はない
    知らない子なんてかわいくもないので
    相手が子供でも気持ち悪いし迷惑

    +21

    -0

  • 797. 匿名 2018/10/25(木) 09:35:25 

    夜の8時に集団で、ってとこと
    まだ月末でもないのに回ってるってとこが
    嘘くさい。
    去年のハロウィンで、、とかもうちょっとましな嘘つけば?

    +4

    -9

  • 798. 匿名 2018/10/25(木) 09:39:37 

    友達と約束して節度を守って楽しむなら
    子どもの楽しい思い出になっていいと思うな。
    ここは日本じゃ!みたいにカリカリしなくても。
    クリスマスも楽しいじゃん。

    +7

    -10

  • 799. 匿名 2018/10/25(木) 09:40:15 

    一昨年まで兵庫県姫路市に住んでいました。
    地区にもよるみたいだけど8月頃だったかな…
    地蔵盆といって子供達が近所の家に回ってお菓子をもらう行事がありました。

    +3

    -2

  • 800. 匿名 2018/10/25(木) 09:44:36 

    嘘松って言い方が気持ち悪いな〜
    本当だとも言い切れないけれどいちいち嘘だと言うならこういうところ見なきゃいいんじゃない?

    +15

    -3

  • 801. 匿名 2018/10/25(木) 09:48:51 

    多分意固地になって同じ人が何度も「嘘だ」って言ってるよね。

    +29

    -1

  • 802. 匿名 2018/10/25(木) 09:49:16 

    ハロウィン自体が悪みたいに言われてるけどさ

    英語教室で毎年ハロウィンするけど、別にその団体で楽しむだけで他の家に訪問とかしないし、仮装も子どもが会場で楽しむくらいで迷惑かけてる認識はないのだけど
    いい大人が街中で非常識な事したり、他人の家に子供向かわせるみたいな事する親がいるせいで、変な目で見られるなら迷惑

    +19

    -4

  • 803. 匿名 2018/10/25(木) 09:49:27 

    >>798
    思い出になっていいだろうけど
    ご連絡もいってない他所のお家にご迷惑をかけるのは
    駄目だと思うの

    +29

    -0

  • 804. 匿名 2018/10/25(木) 09:51:33 

    たまにいるけど、知らん人の家まで回るのはおかしい
    新興住宅地のママさん達は流行らそうとしたけど、無理だったと聞いた

    うちの地域では昔から、お月見の習慣はある
    十五夜に子供が「団子つかせて~」って来る
    昔は本当に団子あげてたらしいけど、今は100円以下位のお菓子やジュース
    だいたい小学生以下で、うちはもう小学生いないから今年は5人位だった
    子供が小学生の時は多くて30人
    兄弟多くて通りに面してたらもっと多いらしい
    最近住宅がいっぱい建って、地元じゃない子もいっぱい回ってるけど
    お菓子は用意しなくて居留守使うのに、子供はまわってる家もいっぱいあって、ちょっとなーと思う

    +20

    -2

  • 805. 匿名 2018/10/25(木) 09:55:12 

    郊外のアウトレットで仮装した子供の一団が歩いてて
    通行人に「トリックオアトリート」
    ってアホやん

    +34

    -0

  • 806. 匿名 2018/10/25(木) 09:57:03 

    貰うほうも、全くの他人から貰うの怖くないの?

    +24

    -0

  • 807. 匿名 2018/10/25(木) 09:58:18 

    HALLOWEENお断りって

    ドアに貼っとくしかないね。

    +11

    -0

  • 808. 匿名 2018/10/25(木) 10:03:34 

    子供を使った強奪(笑)・・・じゃなかった、お菓子クレクレ。
    物乞いみたい(笑)

    +22

    -2

  • 809. 匿名 2018/10/25(木) 10:05:51 

    うちにも来た!知らない男の子たちが!
    親は何してんだよとイラつきながら、ウチではもう食べないであろうしょうもない湿気ったせんべい渡しといたわ。
    これからは在庫処理として利用させてもらうわ
    貰い物の飴とか。

    +31

    -1

  • 810. 匿名 2018/10/25(木) 10:07:59 

    英語の塾通ってた時に、同じ塾の子の家が近所にあったからみんなでトリックオアトリート!ってお菓子貰いに行ったことはある
    もちろん事前に了承とってるし、お菓子も塾が用意したもの

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2018/10/25(木) 10:09:45 

    >>803
    うちの学童で毎年近所の商店を練り歩くけど
    もちろん事前にご挨拶して、相当の商品も買うよ…
    あと義母が近所に住んでるから、そこにもあそびに行かせます

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2018/10/25(木) 10:10:50 

    >>801
    書いてないけど、嘘っぽいとは思っています

    +8

    -1

  • 813. 匿名 2018/10/25(木) 10:14:26 

    夜8時なら帰宅サラリーマンが多い時間帯
    仮装子供軍団とおじさん達の群れが共存するパラレルワールド笑

    +16

    -0

  • 814. 匿名 2018/10/25(木) 10:20:37 

    来るなら来るって言ってもらわないと、お菓子準備できないしねwww
    アポなしで来られてもないもんはない。

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2018/10/25(木) 10:26:10 

    いい大人が仮装して街でハロウィーンと騒いでるのは許されて、子供が家に来てお菓子頂戴はふざけんなって、何か違う気がする。国全体でハロウィン祭りになるなら、子供達も当然そうなるわな

    +4

    -15

  • 816. 匿名 2018/10/25(木) 10:28:55 

    ハロウィンなんて馬鹿らしいと内心は思ってるけど、子供がいたらそうも言ってられないんだよね… 子供は仮装してお宅回ってお菓子もらうの楽しみにしてる。だからあらかじめ回るお宅で話してお菓子用意してる。それ以外の家に行ってお菓子もらおうとするのは非常識すぎる!

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2018/10/25(木) 10:35:02 

    まわる家も決めて、大人もついて周ってても、その辺で遊んでる何も知らない子達が仮装してる子ども達に合流しちゃってお菓子が足りなかったことがある。毎年5000円くらいお菓子代で飛んでいく。少なくても豪華でも陰口叩かれる。

    +16

    -0

  • 818. 匿名 2018/10/25(木) 10:37:04 

    仮装って言ってもみんな100均で揃えた帽子にマント。つまらない。もしも本格的なすごい仮装してる子がいたら言われなくてもたくさんお菓子あげたい。

    +8

    -1

  • 819. 匿名 2018/10/25(木) 10:37:46 

    いや、今の日本なら
    充分有り得るね
    ただその様な行為は習慣として
    行われていないから非常識な輩が
    便乗する結果こんな事になったのでは
    ここは日本だから
    町内会とかのフィルターが必要で
    個人的な行為は無視しないと
    エスカレートして行きそうで怖いです

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2018/10/25(木) 10:43:42 

    >>670
    それでいいんじゃん?

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2018/10/25(木) 10:47:20 

    親戚の家に行ってた時に丁度そんな場面に出くわしました。高齢の夫婦の家なのでお菓子といっても黒飴とか甘納豆しかなくて「こんなのしかなくてごめんね」ってそれを渡すと「えー?!こんなのいらない」って帰っていって腹たったよ。

    +27

    -0

  • 822. 匿名 2018/10/25(木) 10:48:48 

    嘘嘘言ってるやつ必死すぎてキモい

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2018/10/25(木) 10:49:50 

    一部マナー悪い子どもはいるけど、大抵の子どもは行儀いいし可愛いよ。
    どのイベントでもそんなもんじゃない?迷惑行為あったら叱ればいいし。
    自分の子どもは大きくなったけど、近所の子どもが来てくれるの嬉しい。お菓子の用意するのも楽しみ!

    +1

    -12

  • 824. 匿名 2018/10/25(木) 10:51:39 

    うちは来たよ。めっちゃムカついた

    +10

    -0

  • 825. 匿名 2018/10/25(木) 10:53:07 

    普段から近所の子でも挨拶しなかったり、しても無視されたりするのにクレクレ根性は座ってんなぁと思うけどね

    +9

    -0

  • 826. 匿名 2018/10/25(木) 10:53:49 

    「Trickで」

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2018/10/25(木) 10:55:59 

    嘘嘘言ってる奴は万年花畑脳なんだろうな
    関わってはいけない人種っぽい

    +7

    -6

  • 828. 匿名 2018/10/25(木) 10:56:00 

    子供の頃にハロウィンのイベントを知ってやってみたいなと思ったことはある(やらなかったけど)
    行動力ある子供だったら実際にやっちゃいそうだから主さんの話が嘘とも限らないよ

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2018/10/25(木) 11:02:10 

    いきなり知らない子が来るなんてそうそうないだろうと思ったけど、コメント見てたらチラホラ同じ経験してる人いることにびっくり。
    隣近所の子どもでもいきなり来られたら困るわ。

    +19

    -0

  • 830. 匿名 2018/10/25(木) 11:02:15 

    子供が小さい時に仲間内でやってたけど、
    夜ということはなかったな。
    平日のお昼でした。

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2018/10/25(木) 11:09:52 

    まあ18時くらいまでにしとかないと
    変質者とかに狙われるとこわいからね

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2018/10/25(木) 11:13:29 

    海外だってハロウィンの飾りをしている家しか行かないんじゃなかったっけ?

    +9

    -0

  • 833. 匿名 2018/10/25(木) 11:18:56 

    >>815
    大人は仮装してるけど「トリックオアトリート」ってやってないじゃん
    もしそんな奴がいたら通報されてる
    子供はいきなり人の家に来てお菓子強請っても通報されない。
    問題にされたくなきゃ大人みたいに仮装だけして歩いたらいい

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2018/10/25(木) 11:18:59 

    え~!町内会のイベントで告知があれば納得だけど、いきなり夜来るの?
    信じがたいけど、災難だったね。
    その地区の民度が低いのかしら。

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2018/10/25(木) 11:19:21 

    親がお菓子を全部準備してお礼もしてくれるならうちにきてもいいな。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2018/10/25(木) 11:19:41 

    何あげてもいいのね?

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2018/10/25(木) 11:20:17 

    毎年憂鬱です。
    マンションの一部の子どもたちが来ます。
    小学生息子の同級生がほとんど。
    でも中高学年になったから、去年はひと組のみだったし今年はさすがにもう…とおもっています。

    低学年の時は突然大勢で来て、マナーも余り良くなかったし正直迷惑です。
    仮装もせずにただ「お菓子ください」とはなんだか物乞いみたいだなと思いました。
    親は知ってか知らずか…。
    自分の子が同じことをしていたら絶対に嫌だし厳しく諭します。

    ハロウィンは外国の風習、あちらはルールがあってみんながそれを認識している。

    学校でも貴重な時間を使って毎年クラスでハロウィンパーティー。
    起源などに関心のある息子は「くだらない!内容はハロウィンと全く関係ない」と言っていました。
    外国の文化に親しむのも悪くはないけれど、それならば尚更、学校はきちんと教えるべきことがあるはずです。

    日本の文化を学ぶ機会を増やして学校でも愛国心を育ててほしいわ。



    +8

    -4

  • 838. 匿名 2018/10/25(木) 11:20:55 

    >>823
    >迷惑行為あったら叱ればいいし。
    叱られないような子に躾けようって発想はないんだねー
    そりゃ親だけで子育てはできないけどさ
    いきなり他人の家に行ってお菓子クレは厚かましいってことは
    家庭で教育すべきことだよ

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2018/10/25(木) 11:24:01 

    マンション内でやってた。
    基本的にアポなしは居留守使うから関係ないんだけど、騒がしいのでこっそりのぞき穴からみてると三、四人の子供が100均っぽいコスプレして後ろで大人が1人待ってた。かなり待ってたみたいだけど、諦めて隣のインターホン押してた。
    ってかうちはファミリーマンションタイプじゃないから殆どは居留守だと思うの。

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2018/10/25(木) 11:25:40 

    おいおい日本は10月の行事と言えば十五夜だろうが!
    だまって団子を食っとけぃ

    +11

    -0

  • 841. 匿名 2018/10/25(木) 11:25:48 

    知り合いの家じゃないと、夜に子供達だけで行かせるのは危険だよ。
    優しいママさんが出てくれればいいけど、悪い人だったら連れ込まれるかもよ。

    +15

    -0

  • 842. 匿名 2018/10/25(木) 11:28:10 

    >>782
    自分の知らないことを全否定する人、たまにいるけど疲れる。

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2018/10/25(木) 11:28:35 

    カーモンベイビーアメリカ!

    +4

    -1

  • 844. 匿名 2018/10/25(木) 11:29:31 

    >>8
    それって七夕でやるんだっけ?
    子供の絵本で見た
    かんてれって言うの持って、歩き回るんだよね

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2018/10/25(木) 11:31:14 

    約束して回ることと、面識ないのに回ること
    のコメントがごちゃごちゃになってる。
    非常識なやり方は以外はオーケー。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2018/10/25(木) 11:39:28 

    >>845
    >非常識なやり方は以外はオーケー。
    と思う人たちがウェルカム・ハロウィンとか玄関に貼っておけばいい

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2018/10/25(木) 11:40:49 

    >>838
    自分の子どもの躾は当然で、よその子でもマナー悪かったら注意するよ、っていうこと。
    発想はないんだねーってすごい嫌味。

    +1

    -4

  • 848. 匿名 2018/10/25(木) 11:43:10 

    そうゆうのあるよー。
    玄関にかぼちゃ置いてる家に行けばいいのにね。
    ホント年寄りの家行けば喜ぶよー。

    +0

    -4

  • 849. 匿名 2018/10/25(木) 11:44:28 

    子供「お菓子欲しいー!ハロウィンでお家に貰いに行きたいー!」
    親「しょうがないわねぇ、廻ってみようか」

    こんな感じなんじゃない?子供は悪意は無さそうだけど、親が子供の言いなりでまぁ情けねぇ…と思ってる
    常識ある親は、諭したりしますもんね

    +9

    -0

  • 850. 匿名 2018/10/25(木) 11:48:06 

    自分らがアポなし訪問されてみろってんだよ。
    迷惑極まりないの解んないのかな?馬鹿だから解んないんだろうな

    訪問だけでも迷惑なのに菓子クレは誰でも頭にくるとおもいますけど?

    +3

    -2

  • 851. 匿名 2018/10/25(木) 11:49:34 

    日本で何してんのwwww
    時代とか言う人いるけど流されすぎ

    +16

    -0

  • 852. 匿名 2018/10/25(木) 11:49:45 

    >>107
    そうなんですね!ありがとう!
    用意してたらボードはって飾って、用意してなかったら電気外灯消しとけばいいのね。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2018/10/25(木) 11:51:06 

    うっぜー、そんなガキきたら強盗といって通報するわ

    +7

    -2

  • 854. 匿名 2018/10/25(木) 11:57:12 

    ハロウィンなんて外国の風習なのに日本でハロウィンもどきをやるのは、自己顕示欲の強い馬鹿な10代~20代の子達がおおはしゃぎして騒いでコスプレして目立って自己満足して、日本のハロウィンは、単なる馬鹿達の乱痴気騒ぎイベントじゃん
    子供も、コスプレしておおはしゃぎ、人の家に突撃してお菓子クレクレ!そんなの知るかよ、来るなよ、迷惑です

    日本で金儲けをたくらむ業界が皆グルでハロウィンを根付かせて儲けようとして宣伝しまくって、ハロウィン商品、食品を出しまくり売り付けるのの養分になってるだけ
    馬鹿みたい。それに取り込まれる子達も親も

    +16

    -0

  • 855. 匿名 2018/10/25(木) 11:58:18 

    警察よびますねで解決

    +11

    -0

  • 856. 匿名 2018/10/25(木) 12:00:28 

    林真理子が毎年けっこうな量のお菓子を用意しとくと言っていた。
    代々木上原だから海外の子も多いみたいで。

    でもここ数年は電車でわざわざやってきて、代々木上原の家々をトリックオアトリートと言いながら回る大人と子供が大量に増えたんだって。だからご近所分なら足りるはずのお菓子が足りないんだって。
    物乞いだよね、気持ち悪いと思った。

    +39

    -0

  • 857. 匿名 2018/10/25(木) 12:01:35 

    こう言うのに親子でノリノリなお宅って、母親もディズニーランドとか行くの好きだったタイプに思った(笑)
    騒ぐの大好き!はしゃぐの大好き!ミーハーそのものな母親が、ハロウィン楽しそう!子供もやりたがってるし!じゃあうちも!みたいに直ぐに乗っかりそう
    端からは下らない親子でしかないけどね

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2018/10/25(木) 12:05:02 

    え、なんで>>1がフルボッコされてるの?

    全国で似たような被害なんて昔からあるじゃない?
    嘘松言いたいだけ??

    +27

    -3

  • 859. 匿名 2018/10/25(木) 12:09:21 

    実家のマンションで小学生の時1回だけしたことあったな〜
    小学生や幼稚園生の子供がいる家庭の中で、子供が参加したいって言った家だけ回ってたと思う。
    たとえ同じマンションでもそんな親しくない人の家は回れないよ笑

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2018/10/25(木) 12:09:46 

    日本のお盆時期に外国人が自分達の国で「ハッピーお盆!」とコスプレして騒いでパーティやらイベントやってはしゃいでたら、日本人は「ハァ?( ´Д`)?外国人は日本のお盆は関係ないだろ?なんでお前ら外国人が日本のお盆にお祭り騒ぎしてんだよ?意味不明だわ、こいつら」と思うレベルで、日本でハロウィン騒ぎをしてるのは違和感だらけ

    +13

    -0

  • 861. 匿名 2018/10/25(木) 12:11:26 

    他人に「おはようございます」の挨拶をされる事さえ煙たがってるのに、
    そこまで他人との関わりを積極的に持とうとはしないのに、
    子供が他人宅を訪問して「お菓子ください」ってどうなのよ?www

    +26

    -0

  • 862. 匿名 2018/10/25(木) 12:12:49 

    なぜよその子にお菓子あげなきゃいけないのよ。
    金銭的な意味で。
    どう考えても図々しいから自分の子には絶対させないよ。

    +10

    -2

  • 863. 匿名 2018/10/25(木) 12:13:33 

    >>1の質問に対しては、本来日本の風習ではないし、自己満足の自分達の馬鹿騒ぎに無理矢理ハロウィンに興味も持ってない他のお宅に押し掛けてお菓子を無理矢理ねだるなんで非常識でしかない
    迷惑行為だし、常識も他者への想像力も無さすぎる
    子供が押し掛けてくるのも迷惑だし、ましてや親も知ってて他所のお宅に向かわせてるなんて、なんて非常識な親だと思う

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2018/10/25(木) 12:13:50 

    嘘か本当か知らないけど迷惑なら警察呼べばいいんじゃない?
    こんなとこで、どう思います?なんて聞くより警察呼べば解決

    +7

    -7

  • 865. 匿名 2018/10/25(木) 12:15:23 

    来たことないし周りでもそんなの聞いた事ないけど、もし来たら渡したくないし関わりたくないから居留守するわ
    子供やその親と変に関わるの怖い

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2018/10/25(木) 12:17:20 

    今は平日昼間でも集団登下校が多い時代
    本当か嘘かは知らないけど、夜遅くに子供達だけで歩き回るのはレアケースだとは思うよ

    +2

    -2

  • 867. 匿名 2018/10/25(木) 12:21:42 

    クリスマスが根付き出したときも、当時のママはヤキモキしてたのかもw

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2018/10/25(木) 12:21:46 

    でもこんなことで警察呼ぶのも申し訳ないなぁ。こっちの対応してたせいで大きな事件事故の対応が遅れたら…と考えてしまう。
    翌日学校に連絡入れるくらいしかできないや。

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2018/10/25(木) 12:25:03 

    31日でもないのに嘘!て書いてる人もいるけど、やってる人たちはハロウィンについてそこまで深く考えてないんだと思う。
    いわれや日付なんてどうでもよくて、仮装してお菓子もらう10月のイベントくらいの認識なんでしょうね。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2018/10/25(木) 12:25:24 

    アメリカは各家庭でお菓子の小袋を大量に事前に準備してるから大丈夫だけど
    うちに飛び込み訪問されても、羊羹やちくわをあげるしかないわw

    +8

    -1

  • 871. 匿名 2018/10/25(木) 12:28:30 

    「ハロウィン?それ、本来日本の風習じゃないよね?え?お菓子?なんであげなきゃいけないの?そもそも君達どこの子?人のうちに押し掛けて非常識じゃない?迷惑になってるよ?ハロウィンは日本の風習じゃないんだから、他の人のうちを回ったらハロウィンなんて外国のものを興味ないおうちも多いし、迷惑に感じるおうちも多いよ?皆大人だからはっきり言わないでいてくれるだけだよ?うちもハロウィンなんて全然興味ないから。帰ってもらえる?」

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2018/10/25(木) 12:29:33 

    賞味期限切れたヨーグルトあげるわw

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2018/10/25(木) 12:30:50 

    >>8
    その慣習、道北出身ですがありませんでした。道南に嫁に来て初めて知ってビックリ。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2018/10/25(木) 12:32:57 

    乳児がいるんだけど、この子が大きくなる頃にはハロウィンの仮装や行列が当たり前になってたら心底めんどくさい。
    友チョコとかイースターとか、わけのわからんイベント仕掛けるのやめて!

    +9

    -0

  • 875. 匿名 2018/10/25(木) 12:33:20 

    居留守に限る

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2018/10/25(木) 12:33:21 

    子供達にハロウィンのお菓子なんてないよと直ぐに断らないで、取り合えず小学校名と学年、あと名前も聞けるなら聞いて、次の日に小学校か教育委員会に苦情を入れる
    押し掛けハロウィン脳の子と、それを野放しにする親なんて迷惑でしかない

    +11

    -0

  • 877. 匿名 2018/10/25(木) 12:33:53 

    ここ見て思ったんだけど、北海道のガルちゃん民意外と多いね

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2018/10/25(木) 12:35:12 

    >>506
    日本の収穫祭は芋煮会だよ。

    日本の皆さんお菓子はやめて芋を食べましょう。

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2018/10/25(木) 12:35:33 

    小さい子に たかり 覚えさせてどうするつもりか

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2018/10/25(木) 12:35:45 

    >>870
    ちくわwww
    うち、納豆が余ってるから納豆で行くわww

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2018/10/25(木) 12:37:57 

    >>841
    そのうち犯罪が起きるんじゃないかと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2018/10/25(木) 12:43:31 

    近所の子は私から声かけないと自分から挨拶しないんだけど、こういう時だけ声かけてこられたら腹立つわ。

    +8

    -0

  • 883. 匿名 2018/10/25(木) 12:43:35 

    うちに来れば良いのにwww
    来てくれたら小学校はどこか聞いてから、うなり飛ばして。
    警察にも通報するし。
    後日、学校にもクレーム言う
    お菓子なんかあげない。
    優しい人多いね。

    +11

    -0

  • 884. 匿名 2018/10/25(木) 12:44:20 

    主が嘘松だと言われていることにびっくり!
    新興住宅地では普通にあるよ。
    ただし、こちらの地域ではピンポンしていいお家にはハロウィンの貼り紙をして下さい。っていう案内がある。
    あげたくない家は貼り紙さえしてなければピンポンされない。

    +10

    -1

  • 885. 匿名 2018/10/25(木) 12:45:59 

    ハロウィンの風習は日本には合わないのよ。
    似たような日本古来の風習があるのに、なんで疎かにしてるの。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2018/10/25(木) 12:48:36 

    主さん嘘つき扱いされてるのかわいそう。
    あり得ない話じゃないよ。
    あと、宗教関係なく楽しめる異文化交流の
    イベントにもなるのにそう捉えられない人多くてビックリした。

    +2

    -5

  • 887. 匿名 2018/10/25(木) 12:51:28 

    断固無視。
    これでそのままその家で誘拐とかされても親は文句言わないでね?
    本当に馬鹿な親が多くてうんざり。

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2018/10/25(木) 12:53:48 

    子供好きだから来たらつい喜んであげちゃいそうだけど、それが噂になってどんどん来られたりしても困るから最初からあげない方がいいね。
    マンションのイベントで事前に許可とった人のうちに行くってのはよく聞くけど、知らない人の家に行くなんて初めて聞いた。

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2018/10/25(木) 12:57:40 

    うちは毎年仲良しのお家何件で約束して回ってるけどそれを見た同級生達が勝手に来るようになったよ。
    うちはオートロックだから来ない(開けない)けど
    一軒家のお家は仕方ないから10人分くらい予備を作ってるってー

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2018/10/25(木) 13:01:39 

    アメリカ化させたい人がいるんでしょうとしか

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2018/10/25(木) 13:03:37 

    うちの住宅内で子供が来るよー!毎年、何も用意してないし。うちの子供も仮装してやりたいって言ってるし今年はお菓子を用意しようと思う。これは近所だからいいけど、全く知らない子が来たらビックリするね…

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2018/10/25(木) 13:05:52 

    最近子供にこんな非常識なことをさせてる親がいるのか
    ベビーカーで道を譲ってあげても当然の顔で会釈もしない親も多くてびっくりするから、ハロウィンやらせる親も自分達の家族さえ楽しければ他のお宅の人たちの迷惑なんて考えられない馬鹿親も多いんだろうね
    ハロウィンはそもそも金儲けをたくらむ業界が日本で流行らせてるだけだから、乗る気はないわ
    馬鹿じゃねーのとしか思ってない

    +10

    -0

  • 893. 匿名 2018/10/25(木) 13:12:19 

    主さんがウソつき呼ばわりされててびっくり。

    私も今の家に引っ越してきた最初の年、同じ経験をしてびっくりしたよ。
    そのときはなんて非常識!と思ったよ。
    でも、うちの団地ではいつものことのようで…

    私は知らなかったからとにかくびっくりしたけど、近所の人はみんなお菓子用意して待ってるみたいで。

    次の年から、うちの娘もその仮装軍団のメンバーに誘われてたけど、親としては微妙な気持ちよねぇ

    +11

    -0

  • 894. 匿名 2018/10/25(木) 13:12:46 

    子供の時にアメリカに引っ越してハロウィーン当日にうきうきで仮装したのにお菓子もらいに行く子供が皆無で外がシーンとなってて寂しかったな。それまでは日本の米軍基地の盛大なハロウィーンを経験していたからなおさら。
    ちょうど前年にお菓子(キャラメルかなんか)の中にカミソリが混入されてて社会問題になってたんだよね。代わりに地域センターのハロウィーンイベント行ったけどやっぱつまらなかったな

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2018/10/25(木) 13:21:09 

    そのうちお菓子にネズミ駆除の薬とか仕込まれたり、何かあるんじゃないの?海外でカミソリを仕込まれた話が上であがってるけど
    まあハロウィンなんて日本に関係ないじゃん、下らない、馬鹿みたいと思ってるから、無理矢理押し掛けてお菓子を強奪するような非常識な子供が毒を食らってどうなろうと知ったこっちゃないが(笑)

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2018/10/25(木) 13:23:12 

    親が DQNなら、無いとは言えない。
    今時ハロウィンの常識を知らないの?とか言ってバカにしてきそう。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2018/10/25(木) 13:25:47 

    >>893
    団地?金持ち系の団地?ビンボー系の団地?
    いずれにしろ、日本の風習じゃないんだから、せめて回覧板くらいで告知するのが常識じゃない?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/10/25(木) 13:25:58 

    山口組がやっているね。
    あそこにお菓子貰いに行くのってどうなの。
    なんだかな~と毎年思う。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2018/10/25(木) 13:26:11 

    こういう外国の祭りを日本に持ち込まないでほしい
    春のイースターもそうだよね

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2018/10/25(木) 13:27:11 

    >>898
    私もそれ知った時、893もなかなか良いところあるやんと思ったけど自分の子供には行かせたくないね。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2018/10/25(木) 13:28:06 

    楽しいイベントだと思うけど、子供がいない家やノリが悪い家だと、は?って感じだよ。お菓子を準備してる家は所定の印みたいのを玄関に貼ってもらうとかすべきでは?

    +4

    -4

  • 902. 匿名 2018/10/25(木) 13:30:11 

    >>898
    子供の機嫌とる理由はなんなんだろうね?抗争は組間の問題で庶民には無害なら、あまり気にしないけどね。

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2018/10/25(木) 13:30:13 

    ここは日本です
    子どもを喜ばせたいなら、身内だけでやるか、保護者がご近所さんに根回ししておかなきゃ
    クリスマス以上に理解できないイベント

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2018/10/25(木) 13:31:44 

    >>899
    イースターも日本人は関係ないよね
    意味不明だよ

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2018/10/25(木) 13:33:15 

    うちの祖母の家も昨年来たって言ってたわ。
    祖母はハロウィンなんか知らないから
    とりあえず家にあった甘納豆あげたら
    いらない!って嫌な顔されたって言ってた

    +13

    -0

  • 906. 匿名 2018/10/25(木) 13:33:55 

    子猿は仮装しなくてもいいよ

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2018/10/25(木) 13:36:47 

    最近スーパーとかで、地方の風習である恵方巻きを全国区に流行らせて恵方巻きを売りたいゴリ押し、大祓いの時期ににわかにスーパーとかで出てきた「夏越し丼(かき揚げ丼)」、イースターとか金儲けをしたい業界がゴリ押ししまくってて、見え見えで白けてるわ
    ハロウィンも、目立ちたがりの自己顕示欲の強い若者と子供が乗ったから、このまま定着させたくて必死になってるよね
    ハロウィンは日本の風習じゃないし、外国のお盆みたいなのに何故日本人が乗っからないといけないのか
    馬鹿みたいなので乗る気はない

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2018/10/25(木) 13:37:05 

    >>905
    おばあちゃん、かわいそう
    人の善意を踏みにじりやがって

    +17

    -0

  • 909. 匿名 2018/10/25(木) 13:39:36 

    ウチは田舎で、子どもすら来そうにないけど
    もし来たら、無言でドアを静かに閉めてみようと思う

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2018/10/25(木) 13:40:38 

    >>901
    ハロウィンにのらないお宅が「ノリが悪い」って、むしろ何故のらないほうが否定的な書き方なのかと正直驚いた
    本来日本の風習ではないし、ハロウィンなんてやってるほうがただの騒ぎたいだけの考えなしのミーハーなだけなのに

    +19

    -0

  • 911. 匿名 2018/10/25(木) 13:43:30 

    >>905
    何で押し掛けられてるのか分からなくて、でも子供だからと対応してあげてるのに失礼な子供だね
    呆れてしまったよ。親の顔が見たい
    お祖母さまも気の毒……

    +11

    -0

  • 912. 匿名 2018/10/25(木) 13:43:55 

    >>860
    七五三の季節には京都の有名神社には七五三コスプレ中国人がたくさんいる
    お盆の東山の参道の提灯の下を浴衣の外国人が歩いてる
    でも彼らは観光客でお金落としてくれるから地元の人たちは歓迎してる

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2018/10/25(木) 13:45:47 

    >>861
    子供狙った犯罪が後を絶たないから
    学校(普通の公立)でも
    知らない人に挨拶をするのはやめようって注意喚起してるよ

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2018/10/25(木) 13:47:54 

    道ですれ違っても挨拶しないのに、家までお菓子をもらいに来る
    なんか日本がおかしな方向に進んでる、と言うか後退してる

    +17

    -0

  • 915. 匿名 2018/10/25(木) 13:50:16 

    アメリカだって治安のいい住宅街限定でしょ
    低所得者層のいる地区はハロウィンなんてやんないと思う

    +8

    -1

  • 916. 匿名 2018/10/25(木) 13:52:51 

    >>914
    自分達が声をかけられたら不審者なのか?!と猛烈に警戒するのに、自分達がやりたいことになると、その本来不審者扱いの他人に突撃してお菓子を強奪するような子供達
    本当におかしいよね
    他の知らない人を漏れなく不審者認定するなら、来るなよって話な訳で
    自分達の気持ち!自分達の都合だけで動いてる。子供もおかしいし、親もそれを野放しにしてるなら親もおかしい

    +16

    -0

  • 917. 匿名 2018/10/25(木) 13:58:16 

    主が嘘つきと言ってる人より、「主が嘘つきって言ってる人はおかしい」という過剰反応コメントが圧倒的に多いよね
    スルーでいいのに

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2018/10/25(木) 14:03:38 

    日本でハロウィンを押し付ける親子は、
    「日本の風習じゃないのにミーハーにのって、無理矢理他人にも強要する身勝手な物ごい親子」

    +10

    -0

  • 919. 匿名 2018/10/25(木) 14:18:13 

    私、ずっとハロウィンはお月見しなくなったからその代わりでお菓子わってるのかと思ってた。
    中秋の名月だっけ?それとも十月十夜だっけ?もう忘れちゃった。

    「お月見ください~」でお菓子もらってたよ。確か10月。私が子どもの頃って80年代で専業主婦の方が多かったしね。
    いつの間にかお月見しなくなったな~と思ったらハロウィンになってた。

    そういや母親と団子作ってたな‥我が子にお月見させたことないや(>_<)来年はすすき買って団子作ろう‥

    +3

    -1

  • 920. 匿名 2018/10/25(木) 14:48:11 

    >>916 そうそう。そう思うよ。
    結局は自分の都合のことしか考えないで行動するような考えなんだよね。
    だから私は即通報してるよ、ハロウィン以外に公園で悪さしてたりしたらすぐ電話。
    町内会の掲示板壊されたことがあって、そこからは遠慮なく通報してる。
    子供だからってなんでも通ると思ったら大間違い。親も親なら子も子なんだよ。遠慮は無用。

    +3

    -1

  • 921. 匿名 2018/10/25(木) 14:53:59 

    ハロウィンじゃなくて地方の風習ではありそうw
    家々を子供たちがまわるみたいなw

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2018/10/25(木) 14:56:49 

    少なくとも合意してる同士でやるのはいいと思うけど、突撃に関しては厚顔無恥親子と呼ばせていただいてるわ。
    厚かましい、図々しい、卑しい。格好は仮装のくせに恐ろしく貧相でクオリティも低すぎ。
    突撃する家族はそれなりの収入なんだなーと思いますよ

    貰う菓子よりデパ地下でこの時期沢山売ってる限定のものの方が遥かに美味いもん。
    練り歩く乞食するなら自分らで買って配ればよいのよ。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2018/10/25(木) 15:18:52 

    そもそもさ、親も子供が他人様のお宅にもお菓子を貰いにいくのに、何故他のお宅もハロウィンのイベントにのってると思うんだろうね?
    幼稚園や小学校、巷で10月になるとハロウィン仕様にする儲けたい業界の無理矢理ゴリ押しの飾りつけやらで、ハロウィンが日本の普通のお宅でも滲透してると思ってるの?
    ハロウィンは日本の風習じゃないし、こんなのに乗ってるのは、騒ぎたいだけの人達だけじゃない
    それなのに、他のお宅もハロウィンを知っていて、皆お菓子を子供にくれるだろうって、親も常識ないし想像力に欠けるよね。そして図々しいよ

    「(お宅に突撃してお菓子をくれたりしない家!ハロウィンにのっからない家は)ノリが悪い家」とか書いてる人がいたけど、なんでこんなニワカの儲けたい業界ゴリ押しイベントに乗らなきゃならんのか?
    乗らないとノリが悪いとか、え?!って感じだよ

    +3

    -1

  • 924. 匿名 2018/10/25(木) 15:21:30 

    こう言う業界がゴリ押しして儲けたいだけで広めようとしてる馬鹿騒ぎに乗るお宅って、親も子供にキラキラDQNネームつけてるような頭の弱い親が多そう
    ハロウィンがなんなのかも知らないけど、コスプレして楽しそうだし盛り上がりそう!だけみたいな

    +3

    -1

  • 925. 匿名 2018/10/25(木) 15:27:52 

    北海道かな?
    ろうそく出せと言ってハロウィンにお菓子もらうに行くの昔あったよ!
    今は北海道でもやってるのをあまり聞かない!
    私、今30だけど幼稚園〜小学生低学年までかな。
    でもアポなしではなく予め1ヶ月前に町内の回覧板で子供の参加希望と訪問オーケーのご家の希望を取って
    そのオーケーだったお家にろうそく出せやりに行く感じだった!おばあちゃんとかが多かったから仮装して行くと可愛いと大喜びしてくれて写真撮ったり楽しかった!町内の役員の人が4人くらいで一緒に回ってくれてました!

    +3

    -1

  • 926. 匿名 2018/10/25(木) 15:39:36 

    子供さんがいる家庭でも、こんな馬鹿みたいな騒ぎにのらないと「ノリが悪い家」って言われちゃうの?
    興味ない家庭もそんなこと陰口言われたら、やってられないよね
    ハロウィンやる子供の親が参加しない家に「ええ?○さんち、ハロウィンやらないのぉ~?(ちっ、ノリが悪い家!子供が喜んでるのに水をさすなんて!)か?
    あほくさ

    +6

    -1

  • 927. 匿名 2018/10/25(木) 15:48:00 

    私の地域には、やる学区とやらない学区があって、やらない学区には子供はお菓子貰いにいきませんよ。

    あと用意しているお菓子の数がなくなってしまったらそれで終わりなので、「今日はなくなっちゃったーごめんね」で終わりです。
    学校でもちゃんと指導されてると思います。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2018/10/25(木) 15:54:09 

    参加不参加でノリ悪いとか言われたことないしみんな意地悪なママ友たちで大変だね。。
    ハロウィン限定スイーツを食べにママ友とカフェに行ったりはするけど
    イベントまでは参加しない。けど他にもたくさん参加しない人もいるし、影口なんて聞いたことないよ。土地柄なのかなー。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2018/10/25(木) 15:57:46 

    渋谷などの若者のハロウィン騒ぎには辟易してますが、ハロウィンは欧米に限らず今や世界的な行事で、中国、韓国、タイ、シンガポールなどでも行われてるので、日本もまだまだ続くのでしょうね。
    この時期、お子さんたち関係でやるにしても内輪でやって他人に迷惑をかけるな!が鉄則ですね。

    +1

    -3

  • 930. 匿名 2018/10/25(木) 16:00:14 

    >>928
    >>901のコメントをみて、参加しないとそんな風にとらえる人もいるんだねってことじゃないの?

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2018/10/25(木) 16:04:00 

    どこの国の業界も、流行らせて飯の種にしたいんだろうね

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2018/10/25(木) 16:07:20 

    確かにすれ違っても知らんぷりで挨拶もしなければ、顔も避けるように足早に去っていくような子供達がハロウィンのときだけ突撃訪問して図々しくお菓子をクレクレしたら、何だコイツらは……になる(笑)

    +8

    -1

  • 933. 匿名 2018/10/25(木) 16:09:53 

    暇人だなあ

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2018/10/25(木) 16:12:16 

    トピ主さんだけでなく、あちこちであるのか
    大変だね

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2018/10/25(木) 16:41:46 

    >>905
    ヒトん家勝手に来てこじきみたいな事してるくせに「いらない」とか
    礼儀も躾もなってないクソガキじゃん。

    てか、マトモな家ならまずそんな風に他人の家に押し掛ける事なんてさせないし、
    育ちってハッキリと現れるんだね。
    馬鹿親に馬鹿ガキ。

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2018/10/25(木) 19:57:45 

    テーマパークやイベントで浮かれるならまだわかるけど、一般住宅地でハロウィンだ!って騒いでるのみると平和ボケ進んでるなぁと思うわ

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2018/10/25(木) 19:58:43 

    >>932 知能が低いのか、厚かましいのかのどっちかだよね

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2018/10/25(木) 20:05:47 

    大人が声かけして通報されたこともあったから、子供の物乞い乞食が来たら即通報でいいと思う。
    ご飯ももらえない放置子かもしれないし、保護してもらった方がいいですよね。

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2018/10/25(木) 20:32:09 

    厚かましい子ってお菓子くれた家覚えてそうで嫌だ

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2018/10/25(木) 22:30:26 

    実際自治体でやってるとこあるよ
    ハロウィンの日だけね、今年は31日
    そもそも家廻るのは必要なの?
    知らない個人の家を廻るのは子供にとって危険だし訪ねられる家の人は迷惑だよね
    ご近所付き合いがあるなら解るけど今って希薄じゃないの?
    イベントでやりたい人だけやればいい
    迷惑だと思う人も結構いるのにね

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2018/10/26(金) 06:29:08 

    うちにも来た事あるよ。
    庭いじりしてたら やたら 低姿勢に お菓子…もらえますか、って集団の中の高学年女子が 笑
    手持ちがなくて 個パックの餅を くれてやったわ。お家で焼いてもらって食べてねって。
    妙な表情してたわ 笑

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2018/10/26(金) 13:26:21 

    >>941物乞いと変わらないね、その子たちの親は恥ずかしくないのかな?私なら叱って即謝りに行くよ。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2018/10/26(金) 14:01:23 

    昨年はいきなり上の子の学年の子が来たよ。
    来ると思ってたから用意してたのに逃げた(爆)
    今年は台風も無く…だったから子ども達の引率したよ~!

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2018/10/26(金) 15:25:51 

    もう出てる意見かもしれないけど、子ども達の中に卵や他のアレルギーがあるお子さんがいたらと思うと迂闊にお菓子渡せないよね。
    よっぽど酷い子なら、日頃から親御さんがよく言い聞かせているだろうけど(持ち帰ってお母さんに見せてから食べようね、等) 歩き回って楽しい雰囲気の中で低学年や未就園児さんだと つい食べちゃ駄目なもの口にしてしまうかもしれない。あー恐い。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2018/10/31(水) 21:34:31 

    他人事だと思っていたら本日我が家にもきました(苦笑)
    主さんの話嘘と思っている人、日本だけど本当にありますよ!!!

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/11/01(木) 01:11:15 

    アメリカで日本人留学生が殺されたハロウィンの事件を知らないんだろうか・・・

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。