ガールズちゃんねる

節税対策教えてください

67コメント2018/10/24(水) 09:37

  • 1. 匿名 2018/10/23(火) 13:14:19 

    年末調整の時期か近くなり、ふと節税対策した方がいいのかなと思いました。皆さんはどんな対策してますか?
    主はふるさと納税くらいです。

    +33

    -3

  • 2. 匿名 2018/10/23(火) 13:15:40 

    確定拠出年金

    +66

    -1

  • 3. 匿名 2018/10/23(火) 13:16:26 


    http://芸能すずめ.com/wp-content/uploads/2015/07/e18df85c184e973d487a53a5c6fa56d6.png

    +1

    -6

  • 4. 匿名 2018/10/23(火) 13:16:27 

    節税は脱税だよ

    と、会計士さんにいつも言われます…

    +5

    -114

  • 5. 匿名 2018/10/23(火) 13:16:36 

    ガルちゃんで知ったけど、お金持ちはわざと住宅ローン組んだりするんだよね?

    +136

    -1

  • 6. 匿名 2018/10/23(火) 13:16:36 

    大企業は上手いこと法の抜け穴を通ってるんだよね
    納得いかん

    +125

    -2

  • 7. 匿名 2018/10/23(火) 13:16:55 

    サラリーマンは無理じゃない?
    せいぜい医療費を確定申告

    +147

    -2

  • 8. 匿名 2018/10/23(火) 13:17:00 

    >>4
    変な会計士
    節税は節税だよ

    +181

    -4

  • 9. 匿名 2018/10/23(火) 13:17:19 

    >>4
    えーーーーー!?脱税と節税は別じゃない?
    素人だけれど、その会計士さんの言っている事のほうが間違っていると思う

    +165

    -5

  • 10. 匿名 2018/10/23(火) 13:17:32 

    遅ればせながら、去年やっとふるさと納税しました。
    本当に住民税安くなって、ちゃんと自己負担2000円程度だった。

    +119

    -1

  • 11. 匿名 2018/10/23(火) 13:17:49 

    医療費控除とふるさと納税くらいしかしてないな
    医療費も今年は10万超えなさそうだからできないかも

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/23(火) 13:18:13 

    経費で落とす

    +8

    -14

  • 13. 匿名 2018/10/23(火) 13:18:24 

    高校の時アルバイトで通帳分けさせられたけどあれも税金対策だよね。

    +29

    -3

  • 14. 匿名 2018/10/23(火) 13:18:38 

    節税対策教えてください

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/23(火) 13:19:09 

    なんか、みんな住宅ローン組んでるよね。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2018/10/23(火) 13:19:11 

    収入減らす。

    +1

    -6

  • 17. 匿名 2018/10/23(火) 13:19:21 

    頭痛薬などセルフメディケーション商品の薬を年間3万以上買った場合はセルフメディケーション節税が受けられる。

    その年に健康診断か予防接種を受けてる人対象だけど

    +43

    -3

  • 18. 匿名 2018/10/23(火) 13:19:41 

    普通のサラリーマン家庭なら医療費控除とかふるさと納税くらいしかないのでは
    自営業ならいろいろあるけど

    +78

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/23(火) 13:20:07 

    ベンツ
    節税対策教えてください

    +28

    -2

  • 20. 匿名 2018/10/23(火) 13:20:55 

    >>17
    12,000円以上じゃなくて?

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2018/10/23(火) 13:21:12 

    金を買う

    +2

    -4

  • 22. 匿名 2018/10/23(火) 13:21:15 

    >>13
    通帳関係あるの?

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/23(火) 13:21:35 

    勤め人は丸裸ですよ
    なにもできやしません

    +100

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/23(火) 13:21:40 

    >>21
    かねじゃなくてきんだよね。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2018/10/23(火) 13:22:27 

    寄付。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/23(火) 13:22:38 

    ideco

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2018/10/23(火) 13:25:17 

    節税しなきゃと気にするほどお給料いただいてるんだ…
    素直にうらやましい

    +87

    -1

  • 28. 匿名 2018/10/23(火) 13:26:18 

    節税目的だけで確定拠出年金 はじめるのは、デメリットもあるような…

    +40

    -3

  • 29. 匿名 2018/10/23(火) 13:26:31 

    車もローン組んだ方が良いのですか?

    +1

    -17

  • 30. 匿名 2018/10/23(火) 13:26:32 

    >>27
    頑張って稼いでも取られる悔しさを羨ましいとかやめて

    +22

    -3

  • 31. 匿名 2018/10/23(火) 13:27:39 

    >>29
    車は意味ないでしょ
    家は住宅ローン控除があるからローンで購入すれば節税はできる

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/23(火) 13:28:05 

    相続した実家(ここで相続税払った)が
    売れたのでまた税金払うってどういう事だあ!?
    二重に取られてさらに住民税が上がって三重だけど
    どうしてくれんのこれ

    +141

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/23(火) 13:29:08 

    医療費の確定申告っていっても、数百円とかならめんどくさいしやらない。

    +80

    -1

  • 34. 匿名 2018/10/23(火) 13:29:39 

    パナマ文書リストにのる

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/23(火) 13:31:02 

    節税と脱税は紙一重って言いたかったんじゃないかな
    サラリーマンができる節税はiDeCoとふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、地震保険料控除、住宅ローンくらいかな

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/23(火) 13:31:42 

    >>19
    私の小学校時代の同級生の○○君。バブル期にある会社(従業員8人)
    を立ち上げ社長に.... 送迎用の運転手(車はプレジデント)を募集
    していた。悪いけれど、たかが従業員8人の有限会社の社長のクセして
    運転手付きの車なんて、っと思っていた。数年後バブルが弾け会社は
    ご倒産。ちょっとした勘違いだったのね.... (゜゜)
    節税対策教えてください

    +10

    -6

  • 37. 匿名 2018/10/23(火) 13:37:49 

    ふるさと納税、勘違いしてる人がいるけど、結局節約になるのはもともと納める額分までしかお得にならないよ。
    お得に返礼品貰えはするけど、本来納める額より多く納めたところで、結局原価より安くお買い物したのと変わらないから。

    自営業や金持ちでもともと納税額が多い人が納税先を納めることでただで商品貰えるそんなシステムだと思ったほぅいい。

    知り合いが控除のバランスとか考えずにやりまくり、お得にリッチなもの手に入れた!と喜んでいたけど、トータルで出費が多くなり、年末ヒーヒー言ってた汗

    +62

    -5

  • 38. 匿名 2018/10/23(火) 13:38:14 

    >>17
    一万二千円以上の間違いですね

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/23(火) 13:38:36 

    >>29
    サラリーマンだったら車経費になんてならないよ。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/23(火) 13:40:31 

    >>10
    よそに払っただけで、安くなったわけではない

    +40

    -1

  • 41. 匿名 2018/10/23(火) 13:41:49 

    素人でもすぐできるのは、ふるさと納税。うちもやってるけど確定申告後の納税が殆ど無くてホント助かる。

    +2

    -6

  • 42. 匿名 2018/10/23(火) 13:41:51 

    >>32
    所得になるからね。
    相続した家は二年だったかな?以内にうると税金控除してくれたよ、確か

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2018/10/23(火) 13:46:13 

    おじいちゃんが都内某一等地に土地持ってますが、ビル建ててオフィス+賃貸にしています。
    おじいちゃんも家族も一軒家にしたいんだけど、節税対策でそうしているらしいです。
    やむなく最上階に住んでいますが、地味に不便です。

    +19

    -3

  • 44. 匿名 2018/10/23(火) 13:51:46 

    >>4>>9
    その税理士さんはイヤミっぽそうな人だけど(笑)言ってる事は残念ながら当たらずとも遠からずだよ!
    節税は脱税を綺麗な言葉にしただけ!稼いでる人は実力ではなく運だけなんだから、運のない恵まれない人に回せるよう納税しよう!

    +3

    -22

  • 45. 匿名 2018/10/23(火) 13:55:42 

    ふるさと納税かぁ。
    気になるけどそんなに得なのかな?

    知らない土地に税金納めるより、自分の住んでる町に税金納めて、使ってもらう方がいいのかなぁと思っちゃう。

    +57

    -14

  • 46. 匿名 2018/10/23(火) 13:57:00 

    >>32
    ちゃんと税理士さんに頼んだ?
    自分で申告して損してない?

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/23(火) 13:57:51 

    医療保険と個人年金に入った。
    保険は不要というけど、いざという時には助かるものだし、税対策になるしと思いました

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/23(火) 14:06:18 

    >>42
    支払った相続税額をその家の取得費に加算して良い話かな?
    それだと2年じゃなくて、3年以内の譲渡なら大丈夫です!(違う制度の話ならごめんなさい)

    >>32
    被相続人の居住用でも居住用として譲渡できるはずだから所得税はかなり優遇されるはず。
    >>46にもありますが、自分で申告して損していませんか?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/23(火) 14:10:18 

    >>19
    青色申告者じゃないと無理じゃない??

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/23(火) 14:13:48 

    節税って言うより自分にあった保険に入ることが大事。

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2018/10/23(火) 14:15:18 

    >>29
    車にかかる金額も住宅ローンの中に入れたから利子の分がお得になった!
    ってドヤってる知り合いがいるんだけど、アリなのか?

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2018/10/23(火) 14:22:31 

    サラリーマンなら、
    住宅ローン控除
    各種保険控除
    医療費控除
    ふるさと納税
    確定拠出年金
    NISA
    親を扶養に入れるくらいかと。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/23(火) 14:28:38 

    あと災害に遭った人、所得税の減額や控除が受けられる場合があるから忘れずに申告を

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/23(火) 14:39:17 

    >>51
    それできないはず、だって家や土地の価格を書類として提出してるから数字誤魔化せない。

    諸費用ローンもくみいれてってことじゃないかな?車のローンより金利安いくらいだろうけど、車をキャッシュで買う方がいい。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/23(火) 15:02:51 

    >>54
    できないけどする人や業者はいるよ
    昔ニュースで見た記憶がある

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/23(火) 15:26:51 

    寝たきりの親がいる人は一度身体障害者の認定が受けられるか相談してみると良いかも

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/23(火) 15:34:11 

    >>45
    一度、ふるさと納税サイト覗いてみるといいよ。ふるさとチョイスとか、さとふるとか。

    本来払うはずの住民税を別の市区町村に寄付できる。それに対して返礼品があるってことです。
    2000円が自己負担だから、自分にとって返礼品が2000円以上の価値があればいいですね。
    もちろん、返礼品云々なしに純粋に応援するのもありだし。

    ただ、自分の上限額がいくらかだけは注意です。所得によります。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/23(火) 16:13:00 

    節税は合法的な脱税

    +1

    -11

  • 59. 匿名 2018/10/23(火) 16:33:30 

    サラリーマンが節税なんてない
    節税って会社が法人税を節税するものを言う

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/23(火) 16:52:15 

    >>59
    いや、そんなことないでしょw
    サラリーマンだって生命保険や地震保険に入ってるのに年末調整で保険料控除申告書出さない人とか、医療費たくさん支払ってるのに確定申告しない人とか、年の中途で仕事辞めて、その年所得税引かれてるのにそのままにしてる人とか、余分に支払った所得税そのままにしてる人けっこういそうだけどな。

    どんな控除があるか、どんな手続きか必要かこういうトピで勉強出来たら節税になると思うな。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/23(火) 20:37:53 

    ふるさと納税で所得税や住民税が安くなるけど、それは別の自治体に支払った分が控除されているだけから実質節税ではないよ。
    あと、ふるさと納税しても確定申告等の手続きをしない人や限度額以上に寄付しちゃう人がたくさんいるんだって。理解できない人はやらない方が良いと思う。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/23(火) 20:48:44 

    今までに払ってない国民年金保険料があったら、その分を払うと社会保険料控除できるよ。
    大学生の時や転職活動してた時の分とか。

    国民年金保険料を払うけど、所得税住民税が減額される(還付されるから手元にお金が戻ってくる)
    結局プラマイほぼ一緒だけど、国民年金保険料を払うことができたからお得。

    優先順位としては、
    国民年金保険料、生命保険料(加入していれば)>ふるさと納税>その他寄付金控除、イデコなど

    年金というのは老齢年金だけじゃなくて、障害年金というのもあって、60歳になる前に障害を負ってしまった場合、その時点から年金もらえる。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/23(火) 21:10:41 

    イデコは全額控除で節税額が大きいのでやったほうが良いと思う!ただし60歳まで引き出せないデメリットがあるから余裕資金で。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/23(火) 21:49:08 

    >>61
    本当は節税のはずが11月ぐらいに手術して医療費控除の関係で、ふるさと納税がただの寄付になったことある。だからかけこみで年末にふるさと納税する人が多く商品が届かないんだよね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/23(火) 23:09:19 

    ふるさと納税は10月~12月末ぐらいにやるのがいいよね。
    年収と控除できるものが決まるくらいの時期に。

    無駄に控除しても無意味だもんね。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/24(水) 02:03:32 

    iDeCo

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/24(水) 09:37:37 

    よく芸能人とか政治家がいう「財産管理会社」って節税脱税のためでもあるよね
    お金持ち裏山…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード