-
1. 匿名 2018/10/17(水) 10:52:57
アラフォーです。
小さい頃から仕上げ歯磨きや、勉強を見てもらった事、習い事や旅行等の記憶がありません。
私は、子供の虫歯や学力の低下は親の責任だと思っていますし、必要に応じて習い事や旅行も大切だと思っています。
実親からは過保護だと言われますが、やり過ぎですか?
+411
-40
-
2. 匿名 2018/10/17(水) 10:53:39
いや、普通。+763
-25
-
3. 匿名 2018/10/17(水) 10:53:41
荒れそう+26
-15
-
4. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:12
過保護とは違うような+460
-10
-
5. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:21
旅行は過保護関係ないでしょ+519
-4
-
6. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:24
+100
-9
-
7. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:34
時代が違うだけだよ
親世代では過保護と言われる事が
今は普通なだけ+668
-4
-
8. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:38
時代は変わるんだよ+333
-6
-
9. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:39
昔に比べたら、過保護の傾向にあるのは確かだろうけど、時代と共にでいいんじゃないの?+526
-1
-
10. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:48
私も思ったアラフォーだけど例に挙げてる事全部やってもらってたよ+232
-13
-
11. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:57
他所は他所。
とやかく言われる筋合いはないよ。
でもうちは過保護とは程遠いかな。+148
-2
-
12. 匿名 2018/10/17(水) 10:54:59
私は小さい頃から仕上げ磨きもしてもらったし、勉強も見てもらいましたよ。
親によるんでは?+420
-2
-
13. 匿名 2018/10/17(水) 10:55:03
過保護では無いと思う。
時代の流れだとは思う。+148
-3
-
14. 匿名 2018/10/17(水) 10:55:09
潔癖のママの子のアレルギー&喘息率高いと思う+76
-60
-
15. 匿名 2018/10/17(水) 10:55:09
時代時代の子育て方がある。
私の子どもの頃は果汁推進だったらしいけど今は飲ませないよね。+184
-6
-
16. 匿名 2018/10/17(水) 10:55:47
勉強を見てあげる云々は昔から親の知的レベルによる。+268
-3
-
17. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:04
時代が違うからね
今や一人でおつかいやお留守番だって慎重にならざるを得ないし+244
-6
-
18. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:10
差が激しい
めちゃくちゃ過保護かめちゃくちゃ放置か
ちょうどいいのが少ない+237
-9
-
19. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:20
普通だと思うよ。
歯磨きも旅行もしてあげて下さい!+146
-7
-
20. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:22
違うと思う。低学年と園児いるけど特に歯磨きは「おうちにいる時は特別な理由(1番は私が発熱とかで寝込んでしまった時)以外は仕上げ磨きまでしないと歯磨きしたことにならない」って教えてる。私が虫歯ばかりで銀歯も多いから。
+253
-2
-
21. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:29
私は仕上げどころか歯磨きもそんないわれたこともない。手荒いうがいもない。布団が干されているところを見たことがない。小学生のころは夕飯の代わりにお金がおいてあることもしばしば。仕事じゃないのにいないときは100パーセントパチンコで、携帯もなかったから、色々なパチンコ屋に呼び出しの電話をかけてた。+89
-9
-
22. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:33
>>1
全然過保護じゃない+79
-3
-
23. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:46
自分の好きなように育てたらいい+38
-4
-
24. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:50
昔は情報も無かったからね。
今は情報がありすぎるけど。
でも仕上げ磨きなんかは過保護とは違う気がしますよ。
親世代は今の子育てにいちいち口だしすぎ。
時代は変わったんだ+258
-6
-
25. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:53
小姑が3歳近くの子におやつはおにぎりのみ、児童館などでは遊ばせない、お店のカートは除菌してからってやってるのはやり過ぎだと思った+87
-27
-
26. 匿名 2018/10/17(水) 10:56:54
スマホが元凶だと思う。
抽象的な意見ですよね?
上手く言えないけど、ネット社会は便利な反面
子育てにも悪影響が多々あるような気がします+177
-1
-
27. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:02
今は習い事を始める時期が早いなとは思う
スイミングは小学生になってから始める子が多かったよ+154
-4
-
28. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:02
過保護というか
情報過多なせいでおかしくなってる人が増えてる気はする+205
-2
-
29. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:04
兼業だとそんなに子供に時間かけられない。+17
-7
-
30. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:12
子供に虫歯で痛い思いをしてほしくない、子供が学びたいと言っているなら塾に通わしたい、子供になるべく楽しい思い出を作ってあげたいから旅行もたまには…すべて親の愛情じゃないのかな
過保護とは違うと思う+224
-4
-
31. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:25
>>14
子供がアレルギーや喘息だから潔癖症になって気をつけてあげてる人も多そう。+137
-5
-
32. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:29
ガルちゃんってどうして極端なのしかいないの?+48
-4
-
33. 匿名 2018/10/17(水) 10:57:55
みんな何歳まで宿題見てあげてるの?+2
-0
-
34. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:05
昔と比べりゃ過保護だと思うよ、でも現代って色々危険な犯罪に巻き込まれるリスクも高くなったし過保護くらいじゃないとやっていけないんじゃないかと思う+189
-3
-
35. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:05
親が叩かない子が増えたから
痛みを知らない子が増えたのも事実。+62
-19
-
36. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:06
後悔しないようにやりたいならやればいいんじゃないの?
私は子供の頃歯磨きの仕方も教えてもらえず歯ブラシがボソボソになってても買い換えてもらえず虫歯だらけだったから
自分の子供にはうるさいくらいやってるよ
それが子供のためと思ってるから+132
-1
-
37. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:08
放置子は名札、ハンカチなんて持って来ないよ。+39
-0
-
38. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:29
答えは一つではないと思う。
主さんの育て方も良いと思います。+23
-0
-
39. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:33
引きこもり、ニートは昔は少なかったけれど、今は社会現象化している
これって、過保護な親が甘やかした産物なんじゃないの?+22
-24
-
40. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:43
子どもの数も減ってるし、ジジババやお金もってるし、そのぶん子ども一人あたりにお金かけて手厚く育ててるような来はする+69
-2
-
41. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:54
旅行連れてってもらえない方がかわいそう
過保護じゃないよ+58
-11
-
42. 匿名 2018/10/17(水) 10:58:59
過保護じゃないと思う。大切なことだと思う。
私も主のような育ちだったけど、うちの親のタチが悪いところは「どうしてできないの?」「なんでわからないの?」「こんなに習い事させてやってるのに?」とことあるごとに訴えたこと。確かに習い事はさせてもらったけど、私の意思確認なしで行かせて習わせっぱなしみたいな親だった。その状態で「なぜ?」と言われても「こんなに習わせてるのに」と言われても正直、責任を全うはしてもらってないと思っていたから。
だから私も出来うる限り、主のようにしている。だって、親の責任だから。過保護なんて思ってないよ。+78
-3
-
43. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:06
多少放置しても勝手に育つとは思う(放置子ということではない)
でもいい親!いいママ!素敵な家庭!がインスタやTwitter、ネットであふれてるせいで
勝手にハードル上げてるママが多いような+147
-1
-
44. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:06
昔からNHKで仕上げはお母さん〜ってやってなかった?+170
-1
-
45. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:11
アラサーだけど、仕上げ磨き以外は全部してもらってた。私は銀歯があるので、子どもの仕上げ磨きは1日1回はフロスまでしっかりしてる。
中学受験で勉強の仕方をしっかり教えてもらえたからその後は塾に行かなくても難関校に進学できたと感謝してます。
親御さんが自分の子育てを正当化するために「今の子は過保護」といってる気がします。+96
-3
-
46. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:38
学力の低下も親の責任か~
じゃあ私は親失格だわ(汗)+56
-2
-
47. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:41
昔から過保護っていたしね
ていうか主のは別に過保護じゃない+27
-0
-
48. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:46
それは普通のことだと思う。
過保護ってのは、たぶんあの女優さんとかだよね。+39
-0
-
49. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:53
>>1
私もアラフォーだけど、
そんなアラフォーが過ごして来た時代を、
その上の時代の人たちから見れば主さんの言う『過保護』に当たるんじゃないですかね。
時代に合わせて持つモノも違うし、
生活環境も違うし、
自分の生活と違う生活を『過保護』と一括りにするのは違うかな。+7
-0
-
50. 匿名 2018/10/17(水) 10:59:56
昔がいい加減過ぎたってのもあるから過保護に映るんじゃない?
学校だって体罰有り、部活中は水飲むなって感じのとんでもない環境だったんでしょ+97
-3
-
51. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:07
>>41
旅行連れてってもらえない方が「かわいそう」
この「かわいそう」って見方は結構危ない気がする+91
-2
-
52. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:19
私は虫歯だらけだった+20
-0
-
53. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:25
>>33
宿題なんか見なくても
自分で勝手にやってます。+4
-3
-
54. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:31
主さんの親がされてた子育ても、その上の世代からしたら過保護だったと思うけど+26
-0
-
55. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:46
昔も過保護な親はいた+11
-0
-
56. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:46
金があれば良い塾に行かせてあげられる。
でもフルで働くとお金があるけど旅行や塾の送り迎え丁寧な仕上げ磨きの時間を作るのが大変+32
-1
-
57. 匿名 2018/10/17(水) 11:00:50
>>32
盛り上げたいからじゃないかな
今日何か楽しいトピ立つといいなぁ+4
-0
-
58. 匿名 2018/10/17(水) 11:01:05
>>1
過保護の典型はこの親子でしょう
あなたの子育ては普通だとおもう+60
-2
-
59. 匿名 2018/10/17(水) 11:01:19
近所で誘拐未遂が起きたから送迎してる。変な人は外見じゃ分からなくなったし何かあっても時間は戻せない。+49
-0
-
60. 匿名 2018/10/17(水) 11:02:30
>>1
私もアラフォー(39)だけど、主さんが書いてる『仕上げ歯磨きや、勉強を見てもらった事、習い事、旅行等の記憶』全部あるよ。
うちは愛情いっぱい!みたいな親ではないけど、事務的な態度ではあったものの、↑はやってくれてた。
これに関しては年代は関係ないと思う。アラフォーでも主が挙げたこと全部やってもらってた人、けっこういると思うよ。+41
-0
-
61. 匿名 2018/10/17(水) 11:02:39
過保護が何かわからなくなってきたw+27
-0
-
62. 匿名 2018/10/17(水) 11:02:48
誰もほかに守ってくれない。変態、変質者がたくさんいる現在で、守って上げれるのは親である自分たちだけ。何かあってからでは悔やんでも悔やみきれない。+22
-2
-
63. 匿名 2018/10/17(水) 11:03:27
すみません、子供いない独身なので批判も承知の上ですが。
最近ってスーパーとか公共の場で子供がギャーギャー騒いでても、親は叱らずスルー、周りの皆も注意出来ない雰囲気あるじゃないですか。他人が叱ろうとすると親が、なんで他人にうちの子を叱られるの!みたいな。
これって過保護になるんじゃないかと思うんですが。+75
-8
-
64. 匿名 2018/10/17(水) 11:03:34
>>1
私も歯磨き診てもらえずに虫歯大量だけど、後々「ネグレクト」だったとわかったよ。
毒親だった。
宿題の本読みも聞いてくれないし。+37
-0
-
65. 匿名 2018/10/17(水) 11:03:40
自分が子供時代と比べたら過保護だとは思うけど、昔が放置しすぎてたんじゃないかな。
小学校上がる前から子供だけで公園に行っていたけど今はそれはない。幼児は公園についていく。+71
-1
-
66. 匿名 2018/10/17(水) 11:03:44
大学の入学式に親が出席するのが増えていると
20年ほど前にニュースになって世間は驚いてたけど
今は普通だよね+30
-1
-
67. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:02
>>58
いやいや、ここは過保護じゃなくて、ただ金だけ与えて放置した結果でしょう
仕事忙しかったのかもしれないけれど、子どもをちゃんと見ていなくて、子どもの言う通り金を与え続けた成れの果て+36
-0
-
68. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:08
>>24
それはあるね。虫歯に関しては「なったらなったで仕方ないから治療」という風潮から「虫歯を予防するための心がけ・治療」に変わってきているし。また、学校自体も「親が子供のことを見守るように」という考えだよね。例えば夏休みの自由研究や工作。昔は自分でやってこい、って感じだったけど今は「お家の方にご協力頂いて」っていう風潮のような気がする。
世間の認識が変わってきたんだな、と。+71
-0
-
69. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:13
時代が違う+7
-1
-
70. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:26
小学校まで毎日車で送り迎えしてる親いるけど
それはさすがにやりすぎだと思ってる。+9
-11
-
71. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:37
過干渉はよくないと思うけどある程度過保護にしてないと、今は本気で危ない時代。誘拐、痴漢、通り魔何があるかわからない。そばに要ることで防げるなら防いであげたい。+47
-3
-
72. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:46
子供が悪い事しても注意しない親もいるよね?+13
-0
-
73. 匿名 2018/10/17(水) 11:04:48
3人育ててるのと1人育ててるのの違いは大きいでしょ
1人しかいないならかけるお金も違うし構える時間も違う+18
-0
-
74. 匿名 2018/10/17(水) 11:05:33
過保護と過干渉はちがうからな+16
-0
-
75. 匿名 2018/10/17(水) 11:05:52
>>63
過保護というより、子連れに優しい風潮を逆手にとって放置している人が嫌だ
子連れ様みたいな人いる+30
-1
-
76. 匿名 2018/10/17(水) 11:05:54
>>33
自分が昔学校で習ったやり方と今のやり方は違うから下手に教えると「そんな計算式習ってない」とか言われる。答えあっていても途中式間違ってたらダメだし、年号も変わったりしてるから親も現代の勉強を学習しないといけない。+23
-0
-
77. 匿名 2018/10/17(水) 11:06:42
コケたらかわいそうだから2歳になってもベビーカーばっかりとか、危ないからと小学校高学年になっても包丁やコンロの使い方を教えない、、とかが過保護であって、主さんがあげたようなことって過保護じゃないような気がする。+54
-1
-
78. 匿名 2018/10/17(水) 11:07:29
「それが親の役割」として自分を規定している親は、親でなくなることによってそのアイデンティティを失うのを無意識のうちに恐れるようになるよ。そうすると子供に「影響を及ぼしたい」という無意識のエゴが過保護という形で子供を支配したがる。+2
-1
-
79. 匿名 2018/10/17(水) 11:07:32
アラフォーだけど、登校下校時普通に名札つけていた。防犯ブザーなんて勿論無し。
当時から誘拐とか連れ去りとかあったけれど、大人はなんの対策も取らず、ただ「声をかけられてもついて行ってはいけません」と言う事だけ。+33
-0
-
80. 匿名 2018/10/17(水) 11:07:38
歯医者から仕上げ磨きしてと言われたよ+2
-0
-
81. 匿名 2018/10/17(水) 11:07:41
オープンキャンパスって昔は友達同士の参加か
母親が付きそうくらいだったけど
今は両親に祖父母は当たり前
+19
-2
-
82. 匿名 2018/10/17(水) 11:07:47
私はむしろ今で言うネグレクトスレスレな感じで育ったから、だからこそ子供には過保護というか自分と同じ思いをしてほしくないってところから手をかけすぎてしまってる部分はあると思う
過干渉にはならないように注意しないととは思ってるんだけどね+22
-1
-
83. 匿名 2018/10/17(水) 11:08:01
>>58
過保護でも良い子に育つ子はいるよ。
三田佳子は甘やかしていただけだよね。
今でもかなりの額のお小遣い上げていたし。+19
-1
-
84. 匿名 2018/10/17(水) 11:08:43
昔は日本全体が幸せに向かって同じ目的(国の経済成長)で生きてたから、お父さんは一生懸命働き、お母さんは家族を支え、子供たちはそんな親を見ながら外で元気に遊ぶって言う仲間意識がしっかりあったけど、今は各々で目的がバラバラになってしまい、周りが何を考えてるのかわからないから、自分以外は協力しあえない社会になってるって、社会学者が言ってた+58
-0
-
85. 匿名 2018/10/17(水) 11:08:53
>>72
「ほら、お店の人に怒られるよ」っていう。
子供は「怒られるからしてはいけない」と学習するけど、何故やったらダメなのかわからないから人が見てないところで悪い事するようになる。+26
-3
-
86. 匿名 2018/10/17(水) 11:09:00
>>71
まるで犯罪が増えてるかのように語ってるけど
犯罪発生率は戦後ずーっと右下がりだよ
誘拐も猥褻も通り魔も減り続けてる+11
-5
-
87. 匿名 2018/10/17(水) 11:09:37
皮膚科医からは日焼け止めをするように言われた+18
-0
-
88. 匿名 2018/10/17(水) 11:09:37
小姑 結婚しましたが
実家の近くに住んでて
共働きなんですが、
ほぼ毎日姑が昼間、小姑の家を掃除しに行き
オカズまで作って帰るみたいだよ。
過保護と言うか
小姑甘やかし過ぎ+46
-1
-
89. 匿名 2018/10/17(水) 11:09:45
アラサーだけど、全部してもらってたし、周りもそう。主の親が何もやらなさすぎなのでは?せめて仕上げ磨きくらいしてくれてもいいのに。+8
-1
-
90. 匿名 2018/10/17(水) 11:10:20
中学生の修学旅行の待ち合わせ場所まで親が送り迎えって普通なんですか?
by横浜市在中+23
-2
-
91. 匿名 2018/10/17(水) 11:10:36
母は小6まで私達兄妹の仕上げ磨きを
嫌だって言ってもしてくれた。
親の義務だって言ってね。
誕生日には歯科に定期検診。
おかげで誰も虫歯1本も無く育ちました。
決して過保護ではなかったよ。+15
-9
-
92. 匿名 2018/10/17(水) 11:11:20
法事に出席した時に小学校高学年の子にお母さんが
「おさかなさんにお骨あるよ!ちょっと待ってね」と焼き魚を一口大に
骨取ってお皿に盛ってる時に過保護だと思った
つうか気持ち悪いって+47
-1
-
93. 匿名 2018/10/17(水) 11:11:24
>>83
幼少期寂しかったんじゃない?+11
-0
-
94. 匿名 2018/10/17(水) 11:11:26
親がいつまでも手をかけるのは過保護かな。
仕上げ磨きや勉強習慣は、低学年のうちに自分でできるように躾けるのが親の役目だと思う。
安全面は、現代社会の危険に沿った対策が必要。
旅行は、家庭それぞれの事情にあわせてでいいと思う。(我が家は日帰り旅行ばかりです)+29
-1
-
95. 匿名 2018/10/17(水) 11:12:09
祖父母世代は外遊び推奨(というかそれしか選択肢がなかった)だけど
今って親世代が漫画&ゲームで育ってるからゲーム環境整ってたりするんだよね
だから家でゲームか外でゲームかになる
ここらへんで世代の齟齬は感じる
家から出ないで遊ぶのは過保護にも見えるかもね+18
-0
-
96. 匿名 2018/10/17(水) 11:12:09
>>63
それって本当に最近だけのことですかね?
昔からスーパーでギャーギャー騒ぐ子はいっぱいいたし、逆にスーパーでおとなしく親と歩いてる子の方がめずらしくて、子供だけでお菓子売り場をウロウロしてる子とか当たり前だったような気がします
昔はそれがまかり通ってたからそれで怒る人も少なかっただけで、注意されて逆ギレする人は昔から一定数はいたと思いますよ+43
-0
-
97. 匿名 2018/10/17(水) 11:12:14
後ろに倒れても頭を打たないようにするリュックこれも甘やかし?+11
-28
-
98. 匿名 2018/10/17(水) 11:12:34
過保護じゃない!
私も子供には主さんが挙げた事を出来る限りしてあげたいよ
今はいろいろ危険な事も多いし、ちょっと過保護なぐらいがいいのかなって思ってしまう(過保護すぎるのはダメ)
+6
-2
-
99. 匿名 2018/10/17(水) 11:13:04
躾はしっかりとしてください!
+5
-5
-
100. 匿名 2018/10/17(水) 11:13:28
>>94
歯科医に聞いたら小学校卒業ぐらいまで仕上げ磨きした方がいいって言われるよ。
今は矯正してる子も多いからなおさら。
勉強習慣も中学の最初の試験勉強のコツってそれまでとは違うから教えてあげるとスムーズだと思う。+28
-3
-
101. 匿名 2018/10/17(水) 11:14:10
過保護に育った人は親が過保護って気づかないと思う。
それが当たり前だからね。
+30
-0
-
102. 匿名 2018/10/17(水) 11:14:21
>>70
遠いならいいのでは?+7
-0
-
103. 匿名 2018/10/17(水) 11:14:25
仕上げ磨きなんか幼稚園までだったけど虫歯無いし
焼き魚も小学生でも自分で食べられる
出来ることを親が先にやるのはやっぱり過保護だよ
自分でやらせた方がいいと思う+27
-2
-
104. 匿名 2018/10/17(水) 11:14:26
つまり時代が変わったってことだよ
昔はそこらへんでパカパカタバコ吸っててもそれが普通だったけど、今じゃ鬼の形相で躍起になって文句言う人が増えてそれが普通になって、タバコ=悪にが浸透してるのと一緒で、ちょっとでも理に反することは許されない社会になった
アンダーグランドの世界が許されなくなったから、子供を放置(自由気ままに行動させる)=悪の世界が出来上がってる+29
-1
-
105. 匿名 2018/10/17(水) 11:14:35
過保護というか1人にお金かけてあげる家庭が増えたと思う。
ガルちゃんでも習い事複数、奨学金無しで大学進学当たり前って意見多いし。
低収入なのに兄弟いると子供がかわいそうって叩かれがち。
ご飯食べれて仲良し家庭なら全然OKだと思うけど。+55
-3
-
106. 匿名 2018/10/17(水) 11:14:46
過保護と甘やかしは違うんですかね?+5
-0
-
107. 匿名 2018/10/17(水) 11:15:06
>>100
中学の勉強方法まで親がみるの?
それはさすがに過保護…。
環境が変わる度に親が指南しないといけないのはおかしい。+5
-15
-
108. 匿名 2018/10/17(水) 11:15:37
>>91
小6って…女の子でももうエッチな話する年頃だよ
親に歯を磨いてもらうって赤ん坊かよ
+3
-22
-
109. 匿名 2018/10/17(水) 11:15:52
学校への送迎は過保護って言わないでほしい
怖い事件多いから+38
-2
-
110. 匿名 2018/10/17(水) 11:15:56
>>1
普通のことだと思うけど。全然過保護じゃないよ。+2
-0
-
111. 匿名 2018/10/17(水) 11:15:57
>>97
これ、友達が買ってたけどこれのせいでひっくり返ってたよw
私は家の中で危険な場所じゃなければ転ぶのも勉強って思ってたけど、その子は1人目だから心配なんだろうなって思った+16
-0
-
112. 匿名 2018/10/17(水) 11:16:05
高校生だけど、学校までの送り迎え、習い事のお迎えは必ずやってるよ。
過保護だと思ってるけど女の子だから心配なんだよねー。+33
-6
-
113. 匿名 2018/10/17(水) 11:17:23
>>100
小学校高学年で親に歯ブラシ口に突っ込まれるのは
恥ずかしいです、子供の立場だけどそれは無理
口の中見られるのヤダ+7
-7
-
114. 匿名 2018/10/17(水) 11:17:25
>>14
子供が喘息やアレルギーだと親もハウスダストやダニ、食べ物に神経質になっちゃうからね
最悪命に関わる事だからさ+20
-0
-
115. 匿名 2018/10/17(水) 11:17:52
>>112
それは地域によっては暗かったり駅から遠かったりとあるし
やるべきだと思うよ+26
-1
-
116. 匿名 2018/10/17(水) 11:18:00
>>109
でも、送迎のせいで渋滞してて近所迷惑だったり、危険な運転する保護者がいて近隣住民が危ない場合もあるよ
自分の子のことしか考えてない親多いよね+25
-2
-
117. 匿名 2018/10/17(水) 11:18:44
>>104
>>84
どっちも自分で書きましたが読み返して見て、何言ってるのか分からないので表現力磨いて出直してきます笑
あと、盛大に論点ズレてる(ように感じる)けど、なぜ過保護になったのかを解くにあたって、時代背景が大きく変わったことをバックグラウンドとして説明したかった
でも説明力ないことに気づいたけど、コメント消せないので、みんなごめんね🙏+14
-0
-
118. 匿名 2018/10/17(水) 11:18:50
子ども会で焼き肉行った時、自分で焼き肉焼けない小4の男の子がいた
「やった事ない、いつもお母さんがやるから」って…
結果、友達に焼いてもらっていたけれど、あれは引いたわ+14
-10
-
119. 匿名 2018/10/17(水) 11:18:56
>>107
親がスポーツアスリートだったら都度都度コツを教えてもなんとも思わないでしょ?
大会に出る心構えとか、調整方法とか。
親が高学歴だったら勉強のコツを教えるってだけ。さすがにつきっきりで毎日そばにいられたりはしなかったよ。+14
-3
-
120. 匿名 2018/10/17(水) 11:19:24
>>116
ああ、それはあるね。
徒歩で送迎すればいいのにね。
車組はそれにはそれで文句言うんだろうなあ…。
+10
-1
-
121. 匿名 2018/10/17(水) 11:19:28
自分自身、もっと学力つけていい大学入って収入のいい仕事につけばよかったと後悔してるので、自分の子供には色々学ばせようと思ってるだけだから過保護とは違うかな+3
-0
-
122. 匿名 2018/10/17(水) 11:19:30
過保護だと思う。
少しの雨が降ったり、変質者が出ただけで送り迎え、暑ければエアコンつけろ。
私の時代はあり得なかった。
時代が違うんだろうけど、ちょっと大袈裟すぎだと思う。
多少はほっといても大丈夫なのに。
+4
-30
-
123. 匿名 2018/10/17(水) 11:19:46
アラフォーの私の時代は
学校で先生に叩かれる事はあっても
それが普通な事でもあったけど
今は親たちの抗議や苦情などもあり問題になる時代
+18
-0
-
124. 匿名 2018/10/17(水) 11:20:03
>>109
同意+1
-0
-
125. 匿名 2018/10/17(水) 11:20:53
>>122
エアコンについては昔と気温が違うって今年何度も話題になってたのに。+57
-3
-
126. 匿名 2018/10/17(水) 11:20:53
年中の子供が幼稚園でお友達に頰を叩かれたと言って帰ってきました。
先生に相談するのは過保護でしょうか。その子はみんなで遊んでいても「◯◯ちゃんは最後ね」「◯◯しないと仲間に入れてあげない」などと言うそうで子供はその子は嫌だがみんなと遊びたいがために言うことを聞いてるそう。
子供の世界ではよくあることだと思いつつ
自分の子供か可哀想に思ってしまいます+8
-8
-
127. 匿名 2018/10/17(水) 11:21:20
最近ママ友と仕上げ磨きはいつまでやるかって話したんだけど小学生の間はするって意見が多くてびっくりした。歯医者さんでもそう言われるらしいけどみんな6年生の男の子膝に乗せて磨いてんの??+10
-3
-
128. 匿名 2018/10/17(水) 11:21:57
自分でやらせて失敗の経験させるのも子育てだと思う
なんでも先回りして親が計画立ててやってたら
自発的に物を考えられないマニュアル人間
指示待ち人間になるよ。
+36
-0
-
129. 匿名 2018/10/17(水) 11:22:11
わたしも自分の子供の時と比べて
現代は過保護だと思ってる。
台風だろうが大雪だろうが
歩いて学校行ってたけど
現代は学校から送迎に関しての
通達がくる。
そんな母もわたしの子育てを
過保護と思ってるけど
今はそれが普通なんだよね。
しなければネグレクト放置子
扱い。手厚いよ。+47
-3
-
130. 匿名 2018/10/17(水) 11:22:32
なんか車送迎の叩きの流れになりそうだけど徒歩1時間かかったりする子は今はもう車で送迎の時代なんだよ+20
-6
-
131. 匿名 2018/10/17(水) 11:22:39
登下校中に人の車にランドセルガンガン擦って歩いてる子多いから注意してね+8
-1
-
132. 匿名 2018/10/17(水) 11:22:44
ここみてたら、個人的には過保護と思える意見がたくさんあるんだけど、その人たちにはそれが当たり前だから否定されるといい気分しないだろうなあ、と思った。
何が正解かは人それぞれだもんね。+28
-0
-
133. 匿名 2018/10/17(水) 11:23:08
今は食べ物も違うし、詰め込み教育だし、交通量も多ければ犯罪も多くて手口も巧妙になったし、昔とは何もかも違う。
昔の人だって大昔の人から見れば過保護。
抱き癖がつくから抱っこするなとかも大間違いだし、怒ってばかりは子供によって精神疾患になるし、色んな事が分かってきたから、時代に応じてまたは家庭によって常識も変わる。+33
-1
-
134. 匿名 2018/10/17(水) 11:23:11
>>127
膝に乗せなくても仕上げ磨きできるよ!+9
-0
-
135. 匿名 2018/10/17(水) 11:23:23
>>125
これは同意
ウチの子の小学校はクーラーまだないんだけど、網戸もなくてw扇風機w夏の授業参観ぶっ倒れるかと思ったわ
昔より暑い+21
-1
-
136. 匿名 2018/10/17(水) 11:23:41
>>127
専門医にそう指導されたからするよ。だって医者に言われたのにしないって逆にネグレクトじゃない?
膝の上に乗せなくてもできるよ。+8
-6
-
137. 匿名 2018/10/17(水) 11:24:23
私が子供の頃から、
しあげはおかぁ〜さ〜ん
あったよ?+22
-0
-
138. 匿名 2018/10/17(水) 11:25:10
>>104
昔から放送してるアニメ見ればわかるよね
タラちゃんなんてまだ3歳なのに1人で公園に行ってるし、しんちゃんたちも5歳児だけで街中で遊んでるし、のび太の帰りがいくら遅くなってもお母さんが探しに行くことは滅多にないし
どれも今の時代だったら大炎上案件だけど昔はそれが当たり前だったんだよね
ひろしだって昔は喫煙者だったのに今じゃタバコなんて吸ってましたっけ?くらいの顔してるしw+43
-0
-
139. 匿名 2018/10/17(水) 11:25:54
放置子が道路でボール遊びしてて困る。車に当たったらヤダ!+5
-0
-
140. 匿名 2018/10/17(水) 11:25:59
あらららら…
23区住まいだけど ここらの子育て世代には全くあてはまらねーぞ
そうか…ど田舎から来て住んでるからだわ
自分達は関係者じゃないと認識してるんだ
笑
少々 手をかけなよ〜〜
ここ見るといいな〜〜+5
-2
-
141. 匿名 2018/10/17(水) 11:26:53
教育熱心な親が増えたと思う
+22
-0
-
142. 匿名 2018/10/17(水) 11:27:55
仕上げ磨きは最低でも小学4年生まではした方がいいと保健師や歯医者さんから聞いた気がする。
ちゃんと出来る子と出来ない子も居るから子供によって最低年齢も前後するけど。+19
-0
-
143. 匿名 2018/10/17(水) 11:28:14
車で送迎が当たり前な先進国は別に過保護と思われてないしね+21
-0
-
144. 匿名 2018/10/17(水) 11:28:41
>>14
いやいや、アレルギーや喘息だから気にするようになるんじゃない?+11
-4
-
145. 匿名 2018/10/17(水) 11:31:10
>>125
そうだよね。ニュース見てない人なのかね+5
-0
-
146. 匿名 2018/10/17(水) 11:32:29
過保護なのかわからんけど、水筒を学校に持たせることを許可するかどうかって会議があったんだけど
幼稚園では普通に水筒持たせてたからなんの疑問も持ってなかったんだけど「水筒を忘れて帰って次の日腐った飲み物をのんだらどうするんですか?」「異物を入れられたらどうするんですか?」「他のこのと間違えたら?」「いじめに使われるのでは?(雑巾の搾り水入れられたり)」って反対する人がいた
確かにそうだけどさぁ
自己責任じゃない?
それ言い出したらキリなくない?
こういう親のせいでちょっとしたことも会議させられるのかとウンザリした
+43
-1
-
147. 匿名 2018/10/17(水) 11:32:40
>>122
昭和を押し付けるな!+9
-1
-
148. 匿名 2018/10/17(水) 11:33:33
全然過保護じゃないよ+2
-2
-
149. 匿名 2018/10/17(水) 11:35:00
>>126
子供も親には自分がしたことは言わずにされたことだけ
いうから鵜呑みにして可哀想って先入観持って話すとヤバいよ。
もしかしたら何かして仕返しに言われたかもしれないし+5
-0
-
150. 匿名 2018/10/17(水) 11:36:16
>>137
幼児番組じゃん+3
-0
-
151. 匿名 2018/10/17(水) 11:36:53
過保護でもいいじゃない
大事な子供なんだから
後からこうしてあげればよかったって後悔するより、できる限りの精一杯をしてあげた方がいいよ
もちろん子供の気持ちとのバランスは大事だけどね+12
-3
-
152. 匿名 2018/10/17(水) 11:37:12
子供の自立を阻害する親が過保護なんだと思う。
親の意向で付き合う相手を決めたり、進学先や就職先を選んだり、挙げ句の果てには結婚相手まで見つけてきたり。親がいなければ意思決定できない、生きていけないような子供に育てなければいいんじゃないかな。+35
-0
-
153. 匿名 2018/10/17(水) 11:38:14
過保護な当事者って気がつかないよね
小学生の息子を持つお母さんが、保護者会で「6年間、ランドセルの中身は私が入れ替えていました。中学に行ってもやった方がいいですか?」と先生に聞いていて、先生が「中学では本人にやらせて下さい」って言ってたって
障害もなく普通の子なのに、6年間親がやっていて、それを当たり前としていたんだ…と、周りも苦笑いだったって+43
-3
-
154. 匿名 2018/10/17(水) 11:38:25
遠い子の車の送迎は過保護とは思わないけど、徒歩10分の子が歩いているのに車の送迎は門の前や学校前のバス停で渋滞起こしているのは何だかなと思う。降ろしやすい場所や友達が見えてきたらでいいのに。田舎の人ほど歩かないもんね。+39
-0
-
155. 匿名 2018/10/17(水) 11:40:22
>>146
要は子供の心配してることにして自分たちが水筒を持たせるのが面倒なだけなんじゃないかって思えてくるね…雑巾の絞り汁とかそんな発想すらなかったわ…その発言をした親の子の将来が心配+26
-0
-
156. 匿名 2018/10/17(水) 11:42:14
うちも親に勉強見てもらったことないな。親に見てほしいっていってもわからないなら明日先生に教えてもらいなさいって言われてた。悪い点数取ってたけど特に何も言われないし宿題やらない勉強の仕方がわからないおバカに育ちました。その後高校大学受験でかなり苦労したので、自分の子供にはしっかりやってやってます。過保護ではないと思うし親として子供の将来を思うならやるべきだと思う。+8
-5
-
157. 匿名 2018/10/17(水) 11:42:17
>>154
歩いてる子に車の水かかっても無視だしね…+7
-0
-
158. 匿名 2018/10/17(水) 11:43:25
小学4年生の息子の友達のお母さんから、子供が宿題のプリントを学校に忘れたからコピーさせてほしいって連絡きたことがあるわ。別に朝早く登校させてやらせるとか先生に事情を説明させるとかでよくない?何でそこまで面倒見なきゃいけないんだ。+18
-4
-
159. 匿名 2018/10/17(水) 11:43:38
過保護ですね
塾のお迎えやら学校に送迎来たりしてる親見たらバカかと思います
こんなブサイクな子供誘拐されねーよ(笑)とか思ってしまう
基本子供があまり好きではないので・・・
+4
-24
-
160. 匿名 2018/10/17(水) 11:45:21
家庭で過保護なのは勝手にすればいい
他人に過保護?を押し付けたりする人が嫌だ
「校区内パトロール強化してください」→ボランティアのジジババにさせて自分はしない
「幼稚園で泥遊びはさせないで」
「うちのクラスだけ勉強おくれてる!」→夏休みに先生に特別授業させる
とか+25
-0
-
161. 匿名 2018/10/17(水) 11:46:18
小学生の間までは親が過保護ではなくても
ちゃんと見てあげることによってそれ以降の
人間形成に凄く影響はあると思う
私自身、親から放ったかしで育ったから
基礎学力に苦労したし虫歯や生活習慣の知識が
乏しく子育てして親の教育って大切だと痛感した
だけど私の時代はそういう方が多かったのも確かだから親世代の批判はしたくないけど
過保護と言っても中学、高校につれて
見守りながら子離れ親離れは大切
教養教育やしつけはゆくゆく子供の自立のためにも大切で、また過保護とは別だと思う
その境界線が見えなくなって過保護になってしまってる部分はあるだろうけど+18
-1
-
162. 匿名 2018/10/17(水) 11:47:07
>>159
誘拐犯はブサイクでも手を出します
そして、どんなブサイクの親も、自分の子は可愛いと思うものです+40
-0
-
163. 匿名 2018/10/17(水) 11:47:58
昔は
小学1年生くらいの小さい子でも塾や習い事など送り迎えをしている家庭はあまりなかった
誰かの家に遊びに行く時も親が相手の家に電話をかけてお伺いする様な事はなかった
先生にいくら殴られようが家庭が先生に文句を
言う事がなかった
個人情報を守ると言う概念がなかった
時代が変わったんでしょうね
何か不安な事件も多いし
+22
-1
-
164. 匿名 2018/10/17(水) 11:49:12
学校の送迎は過保護
歯磨きや世話は過干渉+6
-9
-
165. 匿名 2018/10/17(水) 11:51:49
>>88
うちの小姑もだわ
毎日実家に行ってるみたい
あれはダメこれはダメって小姑にしたがって…
義親は定年してるから喜んで孫の面倒みてる。
義父がごはん食べさせてYouTube見せ放題みたいで「○○はYouTube大好きだもんなー」って
義親が面倒みてくれるならYouTubeじゃなくて遊んであげればいいのに
+17
-0
-
166. 匿名 2018/10/17(水) 11:52:04
よその家だし過保護でも放置でもどうでもいいけど放置されて馬鹿すぎる子は迷惑
うちの子のクラス問題児2トップのせいで授業大幅に遅れてる
どうにもならなくて他のクラスにはいない補助の先生が付くようになった
もう少し親が手をかけないと+26
-0
-
167. 匿名 2018/10/17(水) 11:53:35
>>118
家族で焼き肉食べに行ったことない+4
-0
-
168. 匿名 2018/10/17(水) 11:57:51
>>153
多少の厳しさは必要だよね
忘れ物をして恥ずかしい思いをするのも勉強のひとつだよ+24
-0
-
169. 匿名 2018/10/17(水) 11:58:11
過保護でいいじゃんと私は思ってるよ。もし誘拐にでもあったら…身だしなみが整ってなくて学校で仲間外れにされたら…心配したらきりがないけど、我が子の事は親しか守れないし、何かあったら他人は同情してくれても助けてくれる訳じゃないもの。
でもすべてに過保護な訳じゃないよね。その子の成長具合によってそろそろ手を離しても良いんじゃないか、出来るようにさせた方が良いんじゃないかと日々親は悩むし、子供も自立するし反抗期もあるから。親が過保護したいと思っても大きくなると子供がさせてくれなくなる。
子供が小さくて世の中わからないことだらけなのにほっといたら放置子だし、子供が自立したがってるのに世話焼きすぎたら過干渉かな。
過保護してても過干渉にならないよう子供の成長に合わせていけば問題ないと思う。
私はもうアラフィフだけど、昔の親は放置子で育て
て大人になったら過干渉する時代だったかなー。
だから反面教師にしてる部分があるとは思ってる。主さんは時代や子供の性格に合わせて、自信を持って子育て頑張ってね。+22
-1
-
170. 匿名 2018/10/17(水) 12:00:45
過保護なのか、わからないけれど子どもの下校時にあわせて 学校近くのスーパーまで迎えに行ってます 田舎住みですが 下校時に男の人に手を捕まれた等不審者情報が沢山あり…自分の子どもは自分で守らないととは思います
私の親世代からみたら 子どもの送迎なんて考えられないだろうけど時代が時代なので…+23
-1
-
171. 匿名 2018/10/17(水) 12:01:14
私はアラサーだけど幼児の頃は
一人でおつかいや遊びで
近所のお店、公園に出かけることはあったし
親が宿題見てくれた記憶ないし
仕上げ磨きも記憶にない
小学生からは鍵っ子だった
当時はそれも別に普通のことだったと思う
だから正直これから
子どもの送り迎えやら学童やら
めんどくさい…とは思っちゃうけど
子どもの安全、周囲との協調を考えて
やらざるを得ないなー
内心面倒だけどね!
子どもが大事だから仕方ないね!+25
-1
-
172. 匿名 2018/10/17(水) 12:01:29
いとこが小学生の時に毎週持ち帰る学校の上履きを親に洗ってもらってるのが衝撃だった
聞いたらいつもそうだって
私は自分で洗うの忘れたら汚いまま学校に持っていって履いて、気持ち悪い思いしてて次は絶対洗うぞ!って気持ちになってたから+23
-3
-
173. 匿名 2018/10/17(水) 12:03:35
>>153
堂々と皆の前で言うのがね。でもこっそり間違えていないかチェックしてる親はわりといると思う。+15
-0
-
174. 匿名 2018/10/17(水) 12:12:07
上靴自分で洗わないのが過保護なの?
他の洗濯物洗ってもらうのはいいの?
自分や自分のまわりがそうだったからといってそうじゃない家庭をディスるのは違うと思う+9
-8
-
175. 匿名 2018/10/17(水) 12:12:26
子の持ち物の忘れ物チェックは敢えてしない。
林間学校とか運動会とかは周りに迷惑かけるからチェックするけど、日々の細かいことは本人に任せる。
恥かいたり叱られたりして学ぶものと思ってる。+29
-1
-
176. 匿名 2018/10/17(水) 12:12:44
同じ町内でも子供が女の子で心配だからって送り迎えしてるお宅あるよ。それはいいけど送り迎えが当たり前になってるからその子は朝8時に起きて車で朝食も当たり前になってて、後々苦労するのは子供なのなぁと生暖かく見ている。+4
-10
-
177. 匿名 2018/10/17(水) 12:14:22
送り迎えは多少仕方ない
何かあってからでは悔やんでも悔やみ切れない
家族皆が悲しい思いはしたくないもの
家族は家族で守るしかないし
小学生では何が本当に危険かはまだ理解仕切れてないし大人でも巻き込まれるし
危機意識を育ててあげるまでは仕方ないよね
その上で心配し過ぎと過干渉には気を付ける+17
-1
-
178. 匿名 2018/10/17(水) 12:16:07
上履き自分で洗う方が衝撃だわ+0
-14
-
179. 匿名 2018/10/17(水) 12:16:12
>>174
172じゃないけどさ、自分で洗えるようにしつけるのも親の仕事じゃない?
高学年になっても洗ってもらってるとかは過保護かなと+10
-3
-
180. 匿名 2018/10/17(水) 12:17:45
私も主に同意!
自分も、仕上げ磨きしてもらった記憶なし。
乳歯のころから虫歯があったし、神経抜くレベルの虫歯もあった。
母は教師でお金はたくさんかけてもらったけど、家で勉強みてもらった記憶なし。たくさん習い事に通わされたけど、なんにも身に付かず。
外遊びの記憶もなし。運動が全くできない。
アトピーなんだけど、掻いて掻いてとせがむ幼児の私を言われるがまま掻いていたとのこと。今でも寝てる時に掻き毟る癖が治らない。
もちろん自分の努力不足もあるけど、幼少期からの親の育児が及ぼす影響はかなり大きいと思ってる。
娘には、私よりまともに育って欲しいから頑張ってるよ。+26
-0
-
181. 匿名 2018/10/17(水) 12:20:10
早くから失敗しながらも自分でやらせるのは確かにいいことなんだろうね
うちは発達グレーでかなり不器用だから、他の子より数年は長く親がいろいろやっている
ある程度大きくなってから1人でやらせる方がすぐマスターするし、小さいうちに無理してやらせてた時のようなバトルも減ったよ+10
-0
-
182. 匿名 2018/10/17(水) 12:21:48
送り迎えはそりゃご心配でしょうからなさってください
でもね、塾の前で車を停めてずっと待ってるの迷惑ですよ
ズラーっと列作ってアイドリング。
近くなら歩いてお迎えもありじゃないですかね+17
-1
-
183. 匿名 2018/10/17(水) 12:21:52
>>139
ボール遊び出来ない公園増えて悲しいと思ってた
公園の隣に家建てて「ボール遊びの音がうるさいからボール遊び禁止にしろ」って「自分がそこに家建てたんでしょ」って
よくよく話し聞いたら、しょっちゅう家の窓、壁にボールを当てられ敷地内に勝手に入ってきて注意したら睨みつけてきたり「くそじじい」とか石投げてきたとか
そら禁止になるわ
過保護なわりに躾がなってない子が多いよ
親の前ではいい子だもん怖い
+31
-1
-
184. 匿名 2018/10/17(水) 12:23:24
軌道に乗せて自分でできるように躾けるのが親の役目で、それをいつまで親が手をかけるか、で違いがあるんだよね。
最終的に親の手から離れて自分でできるようになればいいんだし、他人がとやかく言うことじゃない気がする。
過保護であろうと野放しであろうと、周りに迷惑かからなければいいんじゃない?+16
-1
-
185. 匿名 2018/10/17(水) 12:24:23
上靴洗えないとなんか困るのか心配になってきた
自分は洗ってたけどいま何の役にもたってないしw
スニーカー洗うのはハンズでキット買ってYouTubeで見て綺麗に仕上げてる+3
-2
-
186. 匿名 2018/10/17(水) 12:24:41
>>133
犯罪率は下がってるし詰め込み教育の量も今の40代が子供の頃より少ないです+3
-0
-
187. 匿名 2018/10/17(水) 12:25:21
子供が上履き洗うのは私の中では放置家庭に入る+4
-9
-
188. 匿名 2018/10/17(水) 12:28:19
+27
-2
-
189. 匿名 2018/10/17(水) 12:28:35
>>63
いつもガルちゃん見て思うんだけどスーパーやファミレスで騒いでる子供って本当にいるの?
私独身だけど遭遇したことないんだわ。
作り話?+6
-7
-
190. 匿名 2018/10/17(水) 12:29:27
えっ、放置子?なんで?
しっかりしてていいと思うけど。
放置子はむしろずーっと持って帰ってこないで汚いのやサイズアウトしたのを履き続けてる子じゃない?+21
-0
-
191. 匿名 2018/10/17(水) 12:29:51
子供が高学年の時に学年でちょっとした事件がおきて臨時保護者会が開かれて
親もできる限り廊下から様子をうかがったりしてサポートしていこうという流れになった時に
1番の問題児の親が言い放った言葉が「そんなに過保護にならなくても、子供達を信じて見守りましょう」だった。
もう散々見守ってきた結果がコレだよってことに気付けない鈍感力に驚いたよ。
過保護くらいじゃないと子供を守れない。+22
-0
-
192. 匿名 2018/10/17(水) 12:30:57
私も小3くらいから自分で上履き洗ってた。
上履きに限らず、出来ることは少しずつやらせた方が良いと思うけど。
自分で出来るのにパンにマーガリン塗ってあげるのとかは過保護なイメージ。+22
-1
-
193. 匿名 2018/10/17(水) 12:43:13
>>185
出来ることを親がやってあげるのが問題じゃないかなー
やらなくてもお母さんがやってくれるからいいや!って
うちは給食着もアイロンがけ自分でさせてる(小2男子)最初は教えてたけど、今じゃ上手くかけられるよ
自分でできることは自分でしてって
その方が一人暮らしした時とかに役立つかなって思ってたけど+18
-4
-
194. 匿名 2018/10/17(水) 12:49:01
昔は子だくさんでルンバとかもないから家事に時間をとられて一人あたりの育児の時間が少なかったからじゃないの+8
-0
-
195. 匿名 2018/10/17(水) 12:50:43
婚期を逃した子供の婚活までしないといけない過保護っぷり+10
-1
-
196. 匿名 2018/10/17(水) 12:59:31
過保護はいい
過干渉はダメって
こないだ読んだ本には書いてあった。+16
-0
-
197. 匿名 2018/10/17(水) 13:00:08
私もアラフォーです。自分は放置気味に育ったけど子供には過保護かも。習い事の送迎は絶対だし、旅行もたまに行き、仕上げ磨きは週2くらいでします。
小学校より中学校の頃の方が口出してました。小学校は多少ハンカチ忘れたくらいではなんとも思わなかったけど、中学は1年の時から内申が入るので私はまず中学の特徴や県の教育方針、受験の仕組みなんかをネットや近所のお母さんに聞き、得た情報を整理して子供にも毎日ガミガミ言ってました。
塾は行かなかったので自分で調べてましたね。身だしなみもそうだし宿題も見て、誤字脱字があったら直して必ず忘れ物が無いように見てました。
子供がどの教科をどれだけ勉強したか計画ノートも作らせて確認してました。分かりづらい所は直接担任に聞いたりしてました。
多分私は過保護だと思います。上は一応三年間皆勤で忘れ物無し、推薦がもらえて通ったので今は宿題とかは見てません。
下は中学受験したから上ほど内申を気にせずガミガミ言わずに行けてます。+17
-2
-
198. 匿名 2018/10/17(水) 13:00:51
制服が半ズボンなのに届けを出してレギンス履かせてる男子の母はちょっと過保護だなと思った。
体温調節できない病気とか生まれつき痣があるとかかもしれないけど。+1
-5
-
199. 匿名 2018/10/17(水) 13:01:23
昔と今とでは時代が違うもんね。
主さんのお母さんがおいくつか分からないけど、まだまだ経済成長の途中で日本中が貧しかった頃は仕上げ磨き、家族旅行なんて二の次三の次だったろうし、虫歯に関する常識も変わって、今は虫歯にならないようにしようってガイドラインに変わった。
なんでもかんでも最近の子育ては、最近の親は…って叩く風潮にあるけど、未成年の凶悪犯罪なんて、60年前から激減してるんだよ。
自分が子供の為を思ってやってる事は自信もって良いんじゃない?+7
-0
-
200. 匿名 2018/10/17(水) 13:02:27
>>197
生活のため自立のためでなく内申のためというのがちょっとね+11
-5
-
201. 匿名 2018/10/17(水) 13:03:46
何で過保護か放置子かって極端な話になるのよ。+8
-0
-
202. 匿名 2018/10/17(水) 13:05:34
>>182
ありますね、迷惑行為
でも親の常識の無さが問題で過保護云々ではないかも
+7
-0
-
203. 匿名 2018/10/17(水) 13:10:26
>>200
じゃああなたの子供にはしなかったら良い。
うちはちゃんと子供も理解して何事も丁寧にするようにこごろがけて生活してました、この地域は1年から内申が入ります。
子供が通ってた学校でも3年で気づいて慌てても内申が足りなくて希望した学校を受けれない、内申が足りず不合格になった子供さんも一定数います。
私は過保護だけど子供に後悔は絶対してほしくなかったから毎日言ってました。もちろん勉強もちゃんと見ました。+11
-11
-
204. 匿名 2018/10/17(水) 13:11:00
時代が変わったとしか
例えば歯磨きなら昔は親が仕上げ磨きなんかしなかった
そのせいだけではないけど歯医者にはいつも子供が列をなして小学生でも銀歯の子がたくさんいた
今は普通の家庭ならフッ素入りの歯磨きで乳歯からきちんと親が磨いてるしフッ素添付に連れて行ったりするから虫歯の子がものすごく少ない
うちの高校生も一本もないわ
歯医者代もかからないし連れて行く手間もいらないし
結局あとで親も楽なのよ
歯磨きに限らずいろんな常識が変わっただけで過保護とは違うと思うわ
+17
-0
-
205. 匿名 2018/10/17(水) 13:11:24
>>193
小2男子のアイロンかけやってあげるのは過保護ではないと思うけど。+22
-0
-
206. 匿名 2018/10/17(水) 13:12:36
次の時代はどうなるのかしら。
アメリカみたいに何歳以下で一人にすると罰則!みたいになるかな。+9
-0
-
207. 匿名 2018/10/17(水) 13:13:31
過保護かどうかは自分の線引きによって違うと思うよ
子供の健康や命を守ろうと思うと、仕上研きや遅い時間になりそうなら学校に迎えに行くとかも必要な事だし、将来の可能性を広げるためには、習い事も必要になると思う
でも、正直に言うと上を見ると際限がないからどこまでやるかは良く考えた方が良いと思う
子供の習い事が週5とかだと、疲れそうだよね+10
-0
-
208. 匿名 2018/10/17(水) 13:14:32
中受した弟はガミガミ言わず内申大事な兄はガミガミか…
+4
-2
-
209. 匿名 2018/10/17(水) 13:14:40
高1の娘の授業参観に行くってのは驚いた
過保護とは違う??+7
-2
-
210. 匿名 2018/10/17(水) 13:15:46
えっ
授業参観って親に見てもらうために学校が案内出してるもんじゃないの+13
-1
-
211. 匿名 2018/10/17(水) 13:17:37
会社説明会に一緒に来る親が増えているみたいよ。
就職してからも親が会社に謝りに来たり。
社会人になったときに自立できてれば、歯磨きとか勉強見てあげるとかは全然許容範囲だと思います。+18
-0
-
212. 匿名 2018/10/17(水) 13:17:47
え!?今って高校も参観あるの?学園祭の見学とかはあったけど。+12
-1
-
213. 匿名 2018/10/17(水) 13:19:15
正直に言うと、近所の高校に真っ昼間に迎えに来てる親の車の列は過保護だと思う
「高校生にもなって自分で通学くらい出来んのか、部活帰りの遅い時間でもないのに
てかズラズラ路上駐車されたら邪魔!」
って近所はみんな思ってるよ
小さい子供の歯磨きや勉強見てやるのは当たり前の事で過保護でも何でもないと思う+23
-2
-
214. 匿名 2018/10/17(水) 13:20:42
>>205
過保護ではないと思うよ
やらせれば出来る子もいるよって話し
出来ることまで親が全部やるのは子どもの為にはならないんじゃないかな+4
-0
-
215. 匿名 2018/10/17(水) 13:21:05
そのうち会社に親がというのも普通になるのかな
私が大学の時入学式卒業式も親は来なかったけど今は出席が当たり前だもんなあ+8
-0
-
216. 匿名 2018/10/17(水) 13:27:12
送り迎えも人に迷惑かけたりルール無視したりしなければいいと思う。でも実際は「うちのこに何かあったら責任とれるんですか?」って台詞を免罪符に迷惑な親も多い。+8
-0
-
217. 匿名 2018/10/17(水) 13:30:48
>>215
実際に内定が決まってる学生の親を対象とした会社見学をしてる企業があるみたいだよね。
ブラックじゃない自信があるから見せることができるんだろうけど。
大学祭も高校生が親と観に行く時代みたいだし。+9
-0
-
218. 匿名 2018/10/17(水) 13:32:51
娘がマザコンに引っかからないように教育しないと+15
-1
-
219. 匿名 2018/10/17(水) 13:39:19
親が成績の事を気にかけて色々するのは分かるけど内申点の事まで考えなきゃいけないんだね。
親の成績表が子供ってわけか。+8
-2
-
220. 匿名 2018/10/17(水) 13:41:57
時代かなぁ?
うちはアラフォー夫婦だけど、同じ年代でも私は親から至れり尽くせりで過保護?や愛情たっぷりに手を掛けてもらったから当然我が子にも同じようにしてる。
対して旦那は両親の忙しさ故の放置気味な状態だったので私の事を過保護と批判してくる。
我が子にも自分と同じように求めるから性格や個人差があると言ってるけど聞いてくれない。
例えば幼稚園年長で一人留守番。
私→そもそもした経験無いし寂しくなると思う。
我が子→一度短時間させたらずっと泣いていた
旦那→一人が当たり前、逆に親がいなくてウキウキしてた
性格によるよね
何でもかんでも過保護とひとまとめにされたくない。
+21
-0
-
221. 匿名 2018/10/17(水) 13:46:15
至れり尽くせりだけが愛情じゃないよ。+10
-2
-
222. 匿名 2018/10/17(水) 13:46:22
>>219
公立に行ってもらわないと困る家もあるし底辺校しか行けないようじゃ困るからね
ある程度のコントロールは必要+12
-0
-
223. 匿名 2018/10/17(水) 13:48:21
私の場合
父親が病気がちだったので
母親が経済的に大黒柱となっていた。
仕事で出張も多かったので
小学生から夕飯の支度をしていたよ。
今は働くお母さんがほとんどだから
早いウチに男女関係なく
子供に家事全般を教えた方が
将来の子供にとってもいいと思う。
何でも親が先回りして自制するのは
どうかなと思う。
+20
-0
-
224. 匿名 2018/10/17(水) 13:51:26
幼少期から手を掛けて、お金掛けて、教えて育てて、いい教育を受けさせて。
それでも未来に保証のない時代だからだよ。
少子高齢化に長引く不況。
病んでる大人も激増。
ならば親元にいる間は少しでも豊かな子ども時代を過ごさせてあげたいと思う。+17
-0
-
225. 匿名 2018/10/17(水) 13:51:34
>>222
ある程度ね
上の例はなんか文章から鬼気迫る感があった+1
-2
-
226. 匿名 2018/10/17(水) 13:57:47
うちの3年生の娘も給食のエプロンのアイロンがけしてるよ。親が居ないときに使わせるのは危ないけど親がついていたらいいと思うけど。+7
-1
-
227. 匿名 2018/10/17(水) 14:00:23
アイロン自慢に聞こえるなー+8
-6
-
228. 匿名 2018/10/17(水) 14:14:35
過保護かの話になると、うちは◯才だけど◯◯やらせてるよ!ってなってくるよね+16
-0
-
229. 匿名 2018/10/17(水) 14:16:43
>>125
それでも我慢するべきだと思う。
エアコン使ったら体力ない子に育つし。
エアコン頼みなんてダメ。
甘やかしすぎ。+3
-10
-
230. 匿名 2018/10/17(水) 14:18:20
>>129
学校から通達が来るの?
めんどくさい。
自分で何とかしろよって思うわ。
私の時は何があっても自分達でやってたから。+4
-1
-
231. 匿名 2018/10/17(水) 14:20:10
高校の入学式卒業式、
親がいてもいなくても別によかったから
めんどくて来てほしくなかった方だけど
今ってみんな行くのかな?
会社見学行くくらいだから行くのか+5
-0
-
232. 匿名 2018/10/17(水) 14:20:11
>>144
違うと思うよ。
除菌とかしすぎて弱い子が増えたんだよ。
それけっこう言われてるよ。+12
-2
-
233. 匿名 2018/10/17(水) 14:20:17
>>227
料理ができるなら自慢にもなるけどアイロンってなんの自慢やねん。+5
-2
-
234. 匿名 2018/10/17(水) 14:26:07
>>230
西日本豪雨の被災地だけど、昼に大雨警報でたら迎えにくるよう連絡くるよ
+9
-1
-
235. 匿名 2018/10/17(水) 14:37:20
仕上げ磨きや宿題の丸つけは小学校からやれって言われてるからやってる。
それだけじゃなくて日が暮れた以降の習い事の送迎も保護者が付き添ってくださいとお便りに書いてあったよ。
うちらの時の比べると今の子は親からめちゃ手をかけてもらってるよね。+21
-0
-
236. 匿名 2018/10/17(水) 14:42:08
中学生なのに体育祭や文化祭に保護者がたくさん見に来てたよ。しかも平日だよ。授業参観も年に2回もある。
私が中学生の時は体育祭や文化祭には保護者は来なかったし、授業参観日もなかった。
ここだけの話、正直学校行くの面倒くさい。
+20
-0
-
237. 匿名 2018/10/17(水) 14:56:30
>>1
同じくアラフォー。
だけど、子どもの頃から仕上げ磨きはもちろん、勉強は塾や予備校に行かない代わりに、母に見てもらっていました。
習い事も、高校受験の為に中2で一旦やめましたが、ピアノや詩吟をやっていましたよ(ちなみに、ピアノは3歳〜14歳、19歳から現在まで続けています。詩吟は11歳から、師範だった祖母の影響ではじめて、やはり現在まで継続中)
家族旅行も、高校受験前まで毎年恒例で、GWに観光や歴史の勉強を兼ねて、夏には山でキャンプを楽しんでいました。
週末は、日帰りで海や山に行ったり、博物館へ行ったり…
とにかく、親にはこれだけしてもらって感謝しかありません。
+8
-0
-
238. 匿名 2018/10/17(水) 15:28:35
子供が小学校に入ったとき、ふれあい参観日とか本の読み聞かせとかあって、幼稚園か!?と思った。
通学路の横断歩道も小学生なら信号見て守って、自分で行けるだろうし、むしろ大人に頼りっぱなしでは自立心が芽生えないのでは?と思うんだけど、周りは熱心な保護者が多くて口に出せない…+9
-2
-
239. 匿名 2018/10/17(水) 15:34:47
>>234
警報出たら迎えに来てくださいは30年前もそうだったよ。+7
-2
-
240. 匿名 2018/10/17(水) 16:10:09
みなさんの書き込み見たら我が家は超過保護だ笑
ランドセル中身チェックしてたし、小学生の時お迎えは他人様より1年長くしてた(歩きでね)。勉強も見てたから塾も行ってない笑
上履きアイロンはやらせなきゃと思ったこともなかったな笑
だけど学校行ってれば、外の世界では自分でやらなきゃだから色々頭使うし覚えてくるよ。うちの子はちゃんと反抗期もあったし普通に自立してると思うよ。特に育て方に後悔ないし良い子に育ってくれたと思うし、大体のこと出来るし何の問題もないんだけど、整理整頓だけがイマイチだったww
過保護だからというより、その子の性格の部分も大きいのかなーと思ってる。+6
-3
-
241. 匿名 2018/10/17(水) 16:13:35
トピずれだけど、一昔前の(団塊世代)主婦って何してたんだろうね。
専業主婦が当たり前で、食洗機はないにせよ掃除機、洗濯機、電子レンジはあった時代だよね。それで、育児もいまの時代からみたら手抜きだし。+9
-10
-
242. 匿名 2018/10/17(水) 16:16:35
何でも与えて守ってやるより色んな事を自力でトライさせてやる方が良い。
それが一番能力が高く自立精神と常識を持った子に育つ。
最低限は守ってやる必要はあるけど、それ以上は馬鹿になり自立を阻害し非常識になるのを助長する。親の身勝手な自己満足。
自分で問題を見つけ解決する力を育むのが一番優秀な人間になる。+8
-5
-
243. 匿名 2018/10/17(水) 16:16:47
うちの母は家事を完璧にしてたよ
父が何もしてなかった
+7
-1
-
244. 匿名 2018/10/17(水) 16:17:15
小さい子どもについては今の時代のやり方くらいで丁度良いと思う。昔は気にしなさ過ぎて、子どもが危険に晒されて来たから。(誘拐や性的暴行
ただしその流れを成人過ぎても引きずってる親や子どもも増えた気がする。
+16
-1
-
245. 匿名 2018/10/17(水) 16:22:06
>>204
歯については親世代で後悔してる人たくさん居ると思う。小さい頃から歯磨きを必ずする、親がチェックする習慣は物凄く大事。
わたしは面倒でやらない日もあったし親に放置されてたから銀歯だらけ。
姑世代は、あまり大切さ分かってないよね。小さい子は磨かなくても大丈夫くらいに思ってる。+9
-0
-
246. 匿名 2018/10/17(水) 16:25:42
高校だと遠くから通ってる人も居ない?
都会は知らないけど、田舎はバスも本数無いから親の送迎ありきなとこあるよ。
うちは母の免許無いから惨めにバスをずっと待ってたけど。+8
-2
-
247. 匿名 2018/10/17(水) 16:31:03
昔はこうだったからといっても今の時代通用しない事あるよね
自然災害や震災も危機感持たない年寄りばかり亡くなってるじゃない。先回りして警戒させる安全に配慮するのは過保護というより身を守る為に大事な事だと思う+10
-1
-
248. 匿名 2018/10/17(水) 16:31:12
>>246
惨めwそんなことが惨めになるんだ。大変だね。+3
-4
-
249. 匿名 2018/10/17(水) 16:34:16
>>236
うちの田舎は文化祭は親来てたよ。平日ではなかったけど学校で違うと思う
近所の学校は公開日と生徒だけの日で2日間やるみたい。+5
-0
-
250. 匿名 2018/10/17(水) 16:37:49
うん、今は過保護か放置、両極端だと周り見てても思う。
+4
-0
-
251. 匿名 2018/10/17(水) 16:39:54
>>248
田舎のバス事情知らないから笑ってられるんだよ
まだ自分の時代は待って30〜40分だからマシだったけど、今は少子化で休日のバスの運行は無いみたいだし部活してる子は致命的だと思う。
頭良い子は車で2時間くらいの進学校行くから親の送迎無いと電車にも間に合わないし田舎は環境的に結構厳しい。+15
-0
-
252. 匿名 2018/10/17(水) 16:45:44
文化祭や入学式、授業参観に親行かないの?
子どもが来てほしく無いとかじゃなくて学校の様子が見られる少ない機会じゃない?
アラサーになるけど、どの行事にも普通に親来てたよ。大学は知らないけど+5
-1
-
253. 匿名 2018/10/17(水) 17:01:21
>>224
50歳代の子供に豊かなニートさせてる高齢親もいるけどね
+5
-0
-
254. 匿名 2018/10/17(水) 17:02:39
送り迎えとかはむしろ日本が意識低いぐらいだよね?アメリカじゃ絶対スクールバス、家や車に児童を1人にしたら犯罪だっけ?
+16
-1
-
255. 匿名 2018/10/17(水) 17:06:26
私が子供の頃から、
しあげはおかぁ〜さ〜ん
あったよ?+2
-0
-
256. 匿名 2018/10/17(水) 17:10:43
どちらかと言うとスマホで物理的な距離感が希薄な感じするから放任主義なイメージ
共働きが多いだろうしね+5
-0
-
257. 匿名 2018/10/17(水) 17:12:58
送り迎えが過保護と思わないけどアメリカみたいな治安悪い国と比べるのはよく分からないな。学童だって3年までなのに家で一人もだめなんて無理がある。+9
-3
-
258. 匿名 2018/10/17(水) 17:28:36
>>232
そうそう
アレルギーになってから気をつけるんじゃなくて、産まれてすぐから除菌除菌潔癖しすぎてて2、3歳になってからアレルギー、喘息って診断される
何故か汚い放置気味の子には少なくて潔癖のママのとこのほうが喘息の子だったりするんだよね+7
-9
-
259. 匿名 2018/10/17(水) 17:31:43
>>258
そんなの聞いたこと無い
離乳食の時点でアレルギーなんて発覚するし
喘息も体質じゃないの?+13
-6
-
260. 匿名 2018/10/17(水) 17:36:44
アメリカみたいにしてほしいの?13歳以下は近くに買い物行く時でも一人にできないし車に2,3分でも一人にしていたら親にペナルティが課せられるんだよ。+8
-2
-
261. 匿名 2018/10/17(水) 17:56:01
エアコンについては確かに昔と違って気温が高いのは事実だけど、冷暖房の効いた環境が当たり前すぎて体温調節がうまく出来ない子が増えたのも本当だよ
体温調節がうまく出来ないから熱中症にもなりやすいし、サッカーとかのスポーツをする上でも不利になるんだよね
年中、空調がしっかり効いているのが当たり前っていう環境はよくないよ
+11
-2
-
262. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:16
>>224
そんな時代だからこそ色んな事に耐性つけた方がいいとはならないんだね。お金かけて学つけるのはいいけど..+2
-3
-
263. 匿名 2018/10/17(水) 18:16:07
>>241
ネットで買い物とかないし、布おむつとかの時代でしょ?
今より全然大変なんじゃない?+7
-1
-
264. 匿名 2018/10/17(水) 18:28:54
>>261
じゃあ自分が真っ先に実行して健康になれば良いのに
今年熱中症で運ばれてるの子どもだけじゃないし、むしろ亡くなってるの暑さに気付けないお年寄りばかりだよね。
危ないから空調効いた部屋に居て下さいと思ったけど。+5
-6
-
265. 匿名 2018/10/17(水) 18:46:38
>>1
それ主の家が軽いネグレクト
私も主みたいな感じで時代が違うからって思ってたけど、同年代でも大事に育てられてきてた友達の多いこと+5
-1
-
266. 匿名 2018/10/17(水) 18:48:46
>>183
昔は内弁慶の方が多かったけど、最近親の前ではいい子で外では好き放題の子供多くなったよね。
子供の友達でもうちに来ると好き放題してるのにお母さんと話すると気が弱くて心配だとか言ってて??ってなる。+10
-1
-
267. 匿名 2018/10/17(水) 18:59:03
>>242
こういうこと言う人ってただの放牧親しか見たことない
周りのよその大人がフォローしてあげてるだけなのに自立させてる気分+5
-4
-
268. 匿名 2018/10/17(水) 19:01:14
>>267
うちの親戚はトイレすら連れて行かずに、うちの子供に世話させようとしてくる
自立させるならよその人にやらせないでほしいよね+3
-0
-
269. 匿名 2018/10/17(水) 19:02:54
親がちゃんとやってれば、別に料理でもアイロンでも大人になって1人暮らしするようになればできるから小さいうちからやる必要ないよ
親がレトルト惣菜とかだと無理そうだけど+6
-4
-
270. 匿名 2018/10/17(水) 19:04:29
>>264
もちろん35度を越える日に扇風機だけにしろとは思わないよ絶対
でも年中「凄く暑い」と「凄く寒い」の日だけじゃないでしょ
今の関東なんかは冷房も暖房も日中ならいらないよ
着るものだけで簡単に調節がきく
私が言ってるのはいっつもいつも空調効いてるのが良くないってこと+5
-1
-
271. 匿名 2018/10/17(水) 19:10:23
>>269
お手伝いはさせてるよりも本人がやりたがるからさせてるって家庭が多いと思うよ。正直料理でもアイロンでも親がちゃちゃっと終わらせる方が楽だもん。+7
-2
-
272. 匿名 2018/10/17(水) 19:11:01
>>195
それ過保護じゃない。子供が親に自分の結婚相手みつけてくれなんて言ってないはず。
結婚してない子供が居ると自分たちの見栄や体裁に関わるから、親が勝手に必死になってる。
自分達のエゴなだけ。+2
-2
-
273. 匿名 2018/10/17(水) 19:11:50
過保護でも放置でもいいけど
大人になって人に迷惑をかけず自立出来たらそれでいいと思う+7
-0
-
274. 匿名 2018/10/17(水) 19:15:50
>>270
今空調付けてる家少ないと思う。
過ごしやすい季節だし
真夏の熱中症の話だよね?
今の子どもが弱いって話になったら熱中症で運ばれた大人達は何なのって話。+5
-4
-
275. 匿名 2018/10/17(水) 19:18:59
>>273
ほんとそれ
大人なのにデキ婚したり離婚したり浪費したり借金したり暴れたり遊び呆けてネグレクトしたりがなければそれで十分+6
-2
-
276. 匿名 2018/10/17(水) 19:20:22
>>266
親の前でも大騒ぎ大暴れしても親も全く叱らないって家が一番増えてる+9
-0
-
277. 匿名 2018/10/17(水) 19:21:40
過保護でいいよ、子供に思い切り構ってあげて
親が構わない子ってキーーーって奇声あげるよね、あれあの音で振り向いてほしいんだと思う+2
-8
-
278. 匿名 2018/10/17(水) 19:36:10
うちの子が行ってる大学、懇談があった。
旦那と衝撃を受けた。
これ、過保護じゃないですか?+15
-0
-
279. 匿名 2018/10/17(水) 19:42:14
外では犯罪に巻き込まれたくないから目を離さないとか、送り迎えをするって気持ちはわかるけど、私の周りでは小学1年生になってもまだ寝かしつけのような事をしてる人がいる。
家事をしていても子供が寝る時間になったら子供部屋に一緒に行って、子供が寝るまで隣で横になってるんだって。+5
-5
-
280. 匿名 2018/10/17(水) 19:53:44
どういう事情かわからないけれど、1日のうちその時だけゆっくり話す時間と決めてるのかもよ?+4
-2
-
281. 匿名 2018/10/17(水) 20:36:32
昭和の子育てが良かったと思えない昭和生まれ
個性を全然尊重されなかった
明るくて外遊びが好きな子でないと異常者扱いされた
謙遜の為に他人の前で親からdisられた
発達障害の概念がなくてまとめて馬鹿扱いされた
今の子はしっかり褒めて貰えて、向き合って貰えて幸せだと思う+19
-2
-
282. 匿名 2018/10/17(水) 20:45:51
今でもまだ外遊び好き、友達多いのが良いとされてると感じる。
テレビやネットでは発達障害がよく知られつつあるけれど、現実社会では全く浸透していない。+5
-2
-
283. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:03
1970年代生まれ、私は子供の頃、幼稚園まで自分一人で通っていた(同年代の夫もそうだったみたい)。今、未就学児は送り迎え必須だよね。犯罪も増えたし子供を一人にできなくなったと思う。+5
-0
-
284. 匿名 2018/10/17(水) 20:59:46
私も幼稚園に歩いて通ってたよ。信号もない細い道で車も通る。今思うとおそろしい!車なんて気をつけてなかったと思う。
+7
-0
-
285. 匿名 2018/10/17(水) 21:00:05
犯罪は昔の方が圧倒的に多いんだよ。
+9
-0
-
286. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:19
>>279
私は子供を起こす方がびっくりした。
前ドラえもんについて、のびたママが子どもを起こさなくて、のび太が遅刻するのネグレクトって意見にプラスがいっぱいついていた。
だってのび太って小学5年生でしょ?
そんな年齢になってもお母さんに起こして貰うの?
遅刻して先生に怒られて学んだらいいじゃない
+7
-3
-
287. 匿名 2018/10/17(水) 21:24:22
>>279
小1だからでは?
あと、集合住宅に住んでる人ならやらない気がする。+2
-1
-
288. 匿名 2018/10/17(水) 21:28:42
>>286
1人で登校するのが許されない場合もあるから。そうすると、遅刻すると親が学校まで送らないといけなくなる。通学班の親御さんにも◯◯ちゃんが来てないとかご迷惑をかけることになる。
そういうわずらわしさが嫌だから、時間通りに通学班で行って欲しいから、起こしているのだと思う。+4
-1
-
289. 匿名 2018/10/17(水) 21:33:24
大学生の娘が朝早いバイトをしていて、母親もそれに合わせて起きて朝食の準備とかしてあげるのは過保護ですか?+2
-1
-
290. 匿名 2018/10/17(水) 21:42:30
>>279
低学年なら普通でしょ?
寝かしつけというか添い寝しなきゃ寝ない子もいるんだよ。+4
-2
-
291. 匿名 2018/10/17(水) 22:29:25
手をかけないことが自立に繋がると思っている人もいると思うけど、手をかけないで育った子供は
10代後半でヤンキーになっている確率が高いような気がするのですが。
ヤンキーが必ず悪いとは思いませんが。+7
-1
-
292. 匿名 2018/10/17(水) 22:33:38
性犯罪や自然災害の増加や異常な猛暑とか環境が昔と違うからなぁ…
過保護というより必要に応じてせざるを得なくなった負担も増えてるかと+5
-1
-
293. 匿名 2018/10/17(水) 22:37:25
30代だけど仕上げ磨き、習い事もピアノ、習字行かせてもらったり、旅行も国内だけど行ってました。
やってなかったけどポピーっていう学研みたいな勉強もさせられてたよ(笑)
今の時代っていうより親それぞれかな!^ ^+2
-1
-
294. 匿名 2018/10/17(水) 22:41:03
>>63
それは放置というのでは?
昔もいたと思うけどね+2
-0
-
295. 匿名 2018/10/17(水) 23:00:16
昼間のオムツ外し
昔は確かに早すぎて無理させてたけど
多分2歳半くらいまでが成長の過程と噛み合うと思う
個人差あるけどゆっくりでいいが主流になりすぎな気がする+3
-1
-
296. 匿名 2018/10/17(水) 23:14:20
>>274
お年寄りは体温調節機能が鈍くなるから、熱中症で運ばれるのは仕方ない
30度を越えたら冷房をつけるのは突然だとして
冬は体を動かして体温を上げ、夏は汗をかいて体温を下げるよう、体温調節を出来る体に作っていかなくちゃ行けない+2
-2
-
297. 匿名 2018/10/17(水) 23:15:17
大学受験に親が付き添いとか
過保護だと思う
(保護者の控え室)
大学の入学式に祖父母参加とかも…+2
-1
-
298. 匿名 2018/10/17(水) 23:17:24
>>293
ポピー懐かしい!!!
全科研だよね+1
-0
-
299. 匿名 2018/10/17(水) 23:19:56
仕上げ磨きとか勉強見るって過保護じゃないでしょ?
どこに行くにも送り迎えとかは過保護の域に入るのかもしれないけど、今は変な男が増えてすぐイタズラしたり殺したりするから....
守るしかないって感じ。
私の中で過保護って可愛がりすぎるとかより、
子供の事を何でも親が先走ってやったり、子供が謝ったりする前に親が尻拭いしてしまうこと。
何も自分でできない。
悪い事したとに気づけなかったり謝れなかったりする大人になるよね、きっと。
+5
-1
-
300. 匿名 2018/10/17(水) 23:25:56
幼稚園ママが、夕方になると寒くなるからと、今の時期からユニクロのライトダウンを子供に着させている
公園で遊んでいて、夕方になって少し肌寒いけど、ロンT着ていれば寒くないし、半袖の子もいる
幼稚園ママが何度も寒くないか質問、子供はスルーしてるので寒くないって事だろうに、最終的にムリヤリダウンを着させている
大人と子供では体感温度が違うのだから、大人基準で子供に押し付けてはいけないと何度も幼稚園の先生に言われている+3
-4
-
301. 匿名 2018/10/18(木) 00:00:24
うちの母親48歳、実家が自営業で超忙しかったからほんっとーに兄弟みんなほったらかされていたそう。
歯並び悪いし、虫歯とか普通にあるし。
遊びに連れてってもらった記憶がないらしい。
でもみんなまともに育ってる。
他の家も似たようなもんだったらしいから時代だと思う。
日本は急成長しすぎてるよね。
+7
-5
-
302. 匿名 2018/10/18(木) 00:13:22
確かに、歯磨きや宿題に親が関わったりすることは必要だと思う。
ただ、今の若い人が40代50代60代と比べて非常に傷つきやすく打たれ弱いところをみると、果たして「必要だからと親が手をかけること」が結果的に、子供を弱くしているように思う。
昔の子供は虫歯だらけで宿題もやらない子もいたかもしれないが、不登校や鬱で引きこもる子や若い人がいなかったと思うから。+12
-10
-
303. 匿名 2018/10/18(木) 00:28:28
>>9
過保護にもなるよ、治安が悪化してるもの+9
-1
-
304. 匿名 2018/10/18(木) 00:28:32
都会だと色々と制限があって、思い通りの子育てができない。過保護にならざるを得ない
+1
-2
-
305. 匿名 2018/10/18(木) 00:44:07
そういえば子供が小6なのに仕上げ磨きして、
お風呂で身体も洗ってるよ!って言ってたママいたなあ。
実際ピリピリしたモンペだったけど。+5
-7
-
306. 匿名 2018/10/18(木) 00:47:48
過保護な上に、的はずれな親はバカだと思う
私はいいママ、リア充アピールばかりで全然我が子を見てないな、、
結果かわいそうな子供に仕上がる。+10
-3
-
307. 匿名 2018/10/18(木) 00:57:50
過保護の基準も
家庭環境の違いによって
別れると思いますが、
普通だと思いますよ
+0
-1
-
308. 匿名 2018/10/18(木) 01:57:41
子育て自体は別にそんなに過保護ではないと思う
でも理想の母親が昔より高くなりすぎてると思う
母親ならこうしろとか、逆にこれするなとか、ネットの母親たち自分で自分たちの首絞めてない?+8
-2
-
309. 匿名 2018/10/18(木) 02:10:32
過保護だと思う。
職場の人が高校生の子供を駅まで自転車で15分の距離なのに毎日送り迎えしている人がいる。
雨の日ならまだしも15分なんだから自転車で行かせろよと思う。
社会人のお兄ちゃんもいるみたいだけど美容院や病院の予約も全て母親がしてるし...
将来絶対マザコンになる。+10
-1
-
310. 匿名 2018/10/18(木) 02:18:35
トピズレ申し訳ない
父親がものすごいDVで、母親だけ逃げて
数字経過して
ハッと思い出して家に帰ると息子が被害を受けてて
謝るも心を閉ざしてしまう…
みたいなドラマのワンシーンがあるんだけど
なんのドラマだったか思い出せない+0
-0
-
311. 匿名 2018/10/18(木) 03:29:19
健康管理は時代によって変わるから、過保護とは違うと思うのでそれ以外だけど。
高校生の子供の送り迎えと聞くと過保護だなと思うけど、小2の自分の子供の習い事の送り迎えはするし(広い道路を渡らない程度の近所はしないけど)、トラブルがあるから公園で子供たちだけで遊ばせないし、金額は小さいけど何かと頑張ったらご褒美を買ってあげてしまうし、服や持ち物は壊れたり汚れていないか常に目を配ってる。学校がマンションの隣だからしょっちゅう休み時間の校庭を見てる。勉強は毎日の宿題と通信教育のドリルをしてるかのチェックくらい。
私自身が共働きで放置子だったから、それに比べると過保護だと思うけど、何かあったら後悔してもしきれないとやってしまうな。
近所の子たちは子供だけで公園で遊んでて楽しそうだけど、集団で1人を虐めたり、女の子を殴って怪我させたりしてるから近づけたくない。それぞれの家庭のやり方があると思うよ。うちは過保護気味でちょうどいいと主人と話し合ってる。
+4
-1
-
312. 匿名 2018/10/18(木) 04:08:33
家事を子供に手伝わせたり、小さい妹や弟の面倒みさせる事を虐待!とか大真面目に言ってる人はさすがに過保護すぎると思う(程度はあるが)。
+16
-1
-
313. 匿名 2018/10/18(木) 04:56:53
子供にコントロールとか言っちゃうような親は過保護通り越して虐待に近いと思う。子供に任せていたらどうなるかって言うけど、中学生にもなって進路を考えたりも出来ないなら自主性を育てなかった子育てにも問題がある。+4
-3
-
314. 匿名 2018/10/18(木) 05:27:05
ゆとり世代はやたら自己評価高い
理不尽な上下関係や体罰などがなくなったのは良いことだと思うけど+11
-0
-
315. 匿名 2018/10/18(木) 05:33:29
>>286
今は先生怒ってなんかくれないよ+1
-1
-
316. 匿名 2018/10/18(木) 05:37:51
>>300
あ~いるいる。そしてそういう親にかぎって人んちの子供見て「あのこ靴下短い~寒そう~可哀想~」とか言うんだよね。+1
-2
-
317. 匿名 2018/10/18(木) 05:39:53
進路関係は中学生なんてそんなに情報持ってないからな
高卒でいいなら中学生任せで良さそうだけど+3
-0
-
318. 匿名 2018/10/18(木) 05:45:18
過干渉の人がよその家のことまで〜の家は過保護だと非難するってシュールだな
過干渉の人って自覚ないの?+6
-2
-
319. 匿名 2018/10/18(木) 05:48:16
>>302
打たれ弱いのは叱らない親が増えたからだと思う
え?それ親に叱られてこなかった?ってことを平気でして、さすがに取引先や上司に失礼だから注意するとふてくされる+8
-1
-
320. 匿名 2018/10/18(木) 06:08:53
最近の先生そんなに怒らないの増えてる?うちにも小5小3いるけど普通に先生の事怖がってるよ。ちなみに平成生まれの先生。立たされたり宿題しなかったら電話あったりする。+5
-0
-
321. 匿名 2018/10/18(木) 06:59:35
あほらしい、小学生じゃなく中学生なら自分の行きたい学校は進学が多いのか就職が多いかくらい考えるわ。+0
-4
-
322. 匿名 2018/10/18(木) 07:01:41
悪い事をしても怒らなかったり
学校をサボっても怒らなかったり
ズルをしても怒らない親は過保護かなと思う
あと褒めて育てるを履き違えて皆が普通に出来る程度で
うちの子だけは特別で天才みたいに過剰に持ち上げて育てると
自信過剰で身の程知らずで人を見下す子になって中学位で皆から嫌われて不登校になって
そのまま40過ぎても無職未婚みたいなケースが多いよ+10
-2
-
323. 匿名 2018/10/18(木) 07:27:16
外で遊ばない子供が増えてるからビタミンが欠乏してるとかなんとか。日焼けや怪我を嫌がる親が多いらしいねー。私は家に居てる方が疲れるから天気のいい日は必ず外で遊ばせるし公園で日焼けしようがこけようがそれも経験だと思うけど、今は違うんだね+1
-7
-
324. 匿名 2018/10/18(木) 07:54:00
5才になったばかりの娘がいるんだけど周りは5才にもなると家の前くらいなら一人で遊ばせてる家庭が多い。
私は例え家の前でもそれすら目の届かないところにいるからふあんで一人で外だすなんて無理だ。
家の前だけで遊ぶようにと言えばちゃんとそうする子です。
私は過保護ですか?+5
-0
-
325. 匿名 2018/10/18(木) 08:05:46
>>324
いや、それでいいんだよ
うちのすぐ裏の家の女の子が小3だけど友達と数人で居たのに家の真ん前で不審者に力ずくで連れ去られそうになった事件があった。
何かあってからじゃ遅い。
+8
-0
-
326. 匿名 2018/10/18(木) 08:07:49
>>324
5歳ならまだ一緒に遊んで上げた方が良いと思う
まだ体重も軽いし変質者に連れ去られ易い年頃でしょう
うちの近所に創価信者で借家住まいの子がいるんだけど
親が創価へのご奉仕活動で忙しいのか子供ほったらかしで
上が5歳下が3歳位の頃から
毎日その辺の道路で夕方暗くなる19時頃になっても奇声上げたりして遊んでた
今は上が7歳か8歳だけど学校がある日でも昼からウロウロしていたりするし
ネグレクトだなと思って見てる
そのうち車に轢かれたりしそう
ああいうのよりは親がしっかり見ていて上げる家の方がまともだと思う+8
-0
-
327. 匿名 2018/10/18(木) 08:10:02
自分の親世代と比べて子どもに手をかけるようになったと思う。
いい意味でも悪い意味でも自分はほったらかしだったし
大人に理不尽に殴られることもあったけど
大人っていうのはそういう理不尽な存在なんだと思って育った。
今の子はそういう心配はほとんどないけど、息苦しいかもしれない。
親は我慢して子どもに合わせて、子どもはぬるま湯に浸かりながら弱くなる。
うちはそういう感じがする。
+3
-1
-
328. 匿名 2018/10/18(木) 08:10:34
アメリカの子供ってそんなに過保護でどうやって自立するんだろ?+3
-7
-
329. 匿名 2018/10/18(木) 08:35:02
>>328
過保護ってか治安が悪いからしょうがないかなと。(放課後友達と遊ぶことも届けが必要な所もあるくらいだし。)その代わり13歳になったらティーンエイジャーとして行動の責任は自分になる。+5
-0
-
330. 匿名 2018/10/18(木) 09:14:21
時代でしょ
私は嵐でも小学校に歩いて行ってたけど、今は強風注意報が出るような日は、学校からできれば送迎してくださいってメールくるよ。
ちなみにど田舎に住んでいたうちの母は、子供の頃山の向こうにある保育園まで3歳の妹と二人だけで歩いて通っていたらしい。+5
-1
-
331. 匿名 2018/10/18(木) 09:17:13
>>323
今は紫外線の威力が違うせいもあると思うよ
真夏はとてもじゃないが昼間外で遊ばせられない
私も子供の頃は毎日一日中外にいたけど、だからって今の子が家で遊んでるのを過保護だとは思わないよ+3
-0
-
332. 匿名 2018/10/18(木) 09:39:20
ちょっと待って?!本当に高学年でも仕上げ磨きしてるの?うちは絶対子供から拒否されると思うよ。160センチで私よりガタイいいもの。想像しただけでも滑稽なんだけど。+2
-4
-
333. 匿名 2018/10/18(木) 09:41:08
我が子4人を東大に入れた佐藤ママとかって、どうしてたんだろう?
4人の宿題に付き合ってたのかな?
上履きを洗ったり、絵の具セットや習字道具を洗うのを見守ったり、明日の準備等、全部付き合ったのかな?
元々、お子さんの出来がいいとしか思えないんだけど・・・
身もふたもないけど、ちょっと過保護に育てても、ちょっと放置で育てても、できのいい子なら、なんとでもなりそう。
親としてはダメ元でも我が子のために頑張るしかないけど・・・+7
-0
-
334. 匿名 2018/10/18(木) 10:01:52
>>323
夏だと気温が高過ぎて行政から原則運動禁止の連絡が回るレベルなので必ず外で遊ばせることがいいかとかはわかりませんね+1
-0
-
335. 匿名 2018/10/18(木) 10:18:21
>>328
日本の子供よりしっかりしてる
過保護っていうより合理的で年齢上がればできるようになるようなことに労力使わないだけだと思う+1
-0
-
336. 匿名 2018/10/18(木) 10:19:20
昔とは違う部分もあるよね。女の子だから気をつけないとーって言われてましたが、今は男の子を狙うおじさんもいるしね。
知り合いの子が12歳なんだけど、母子家庭だし、働いてるからと、定時上がりだけど、平日の学校終わってから公園でも遊ばせないらしく、下の子は学童に入ってて、上の子1人家にいて、それは過保護のようなと。働いてるお母さんなんて共働きでもいるのに、みんなのママは家にいるから何かあったらすぐ応対できるしとか。
スマホも持たせてるし、近所の公園遊びも12最初にしてダメで、その子が遊びたいと言ってきてるらしい。
まぁ程々が必要かなと。+0
-2
-
337. 匿名 2018/10/18(木) 10:20:51
>>321
地元の公立しか受けさせない人はそれでいいと思う+3
-0
-
338. 匿名 2018/10/18(木) 10:22:08
>>320
学校によって差がありすぎる
放置の学校は本当に放置+1
-0
-
339. 匿名 2018/10/18(木) 10:31:35
昔よりアレルギーの子は確実に増えてるしね+4
-0
-
340. 匿名 2018/10/18(木) 10:33:49
主さんは普通。
現代は少子化だから過保護なのはそうなるわな。将来年金払ってもらわないと。+3
-0
-
341. 匿名 2018/10/18(木) 10:36:50
>>329
日本もそうすればいいのにと思う。
小さい子ふらふら一人で歩かせてて、ケガ事故誘拐など言われても困る。+1
-0
-
342. 匿名 2018/10/18(木) 10:37:13
過保護っていうか、そのくらいしないとこどもがかわいそう
母親の責任ってわめくゴミがいすぎるからね
行き過ぎれば過保護とか言い出すのって本当有害ゴミでしかない+2
-1
-
343. 匿名 2018/10/18(木) 11:48:03
>>14
子供がアレルギー&喘息だから潔癖になるんですよ
潔癖だからアレルギー&喘息になる訳じゃありません+5
-0
-
344. 匿名 2018/10/18(木) 11:55:38
過保護というか思春期の男の子とはある程度そっとしておいてあげればいいのにと思う。『あんなに可愛かったのに最近冷たいの😭』とかSNSに上げるのはマジでキツいと思う+2
-0
-
345. 匿名 2018/10/18(木) 13:32:27
>>341
アメリカで住んでる友達は日本が羨ましいっていってたけどな。日本の中学生にあたる年齢でも一人で買い物にすら行かせられないらしいよ。小学生なんて自宅の庭で一人で遊ばせているだけで白い目で見られるらしい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する